[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3656812B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3656812B2
JP3656812B2 JP18976799A JP18976799A JP3656812B2 JP 3656812 B2 JP3656812 B2 JP 3656812B2 JP 18976799 A JP18976799 A JP 18976799A JP 18976799 A JP18976799 A JP 18976799A JP 3656812 B2 JP3656812 B2 JP 3656812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
sleeve
fixed
developer
magnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18976799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001022184A (ja
Inventor
さえ子 戸田
哲夫 丹田
誠 浜口
寿 向高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP18976799A priority Critical patent/JP3656812B2/ja
Publication of JP2001022184A publication Critical patent/JP2001022184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656812B2 publication Critical patent/JP3656812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像剤(トナー)を用いて複写機、プリンタ、FAXなどの電子写真現像法により現像を行う現像装置に関し、特に現像担持体としてN極とS極を着磁した固定マグネットローラを内包する回転スリーブを用いた現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現像剤担持体としてN極とS極を複数着磁した固定マグネットローラを内包する回転スリーブを用い、回転スリーブ上に形成させる磁気的担持力を利用して現像剤の容器内に集積した現像剤を担持しながら、層厚規制部材を利用して層厚規制を行った後、感光体への現像位置に導くようにした現像装置は周知である。
【0003】
そして、特に、2成分現像方式での多色現像の場合は、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)毎の現像装置を必要とし、現像を行っている現像装置以外の現像装置から現像剤が混入するのを遮断する必要がある。
従来現像剤混入遮断手段として、現像を行っていない現像装置を回転や後退させる退避機構を設けた現像装置がある。
また、装置の小型化をはかるため回転スリーブ上の、現像位置より回転方向上流側にゴムブレード等の規制板を接触させ、現像剤の混入を遮断させる方法がある。(特開昭59-60453号、特開平6-242666号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記退避型の現像装置は現像器を退避させる空間や複雑な機構を必要とすることから装置の大型化やコストアップにつながるという問題がある。
また、上記接触ブレード方式では、回転トルクが大きくなってしまうために省電力化が難しいという問題や、ブレードが回転スリーブに圧接しているときに擦り傷が生じ、回転スリーブから離間しているときでも現像剤の通過による摩擦が生じるために、ブレードの耐久性の面で問題があり、さらに、現像ローラとブレード間を通過する際に現像剤を傷めてしまうために現像剤が劣化してしまうという問題もあった。
【0005】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、現像を行っている現像装置以外の現像装置から現像剤が混入するのを防止する画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、現像装置から感光体ローラ側への搬送を完全に遮断し、現像剤の劣化防止やブレードの長寿命化が図れる画像形成装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、回転スリーブ内の固定マグネットローラと、それに対面して配置される可動マグネットの磁気的拘束力を利用して簡素化、高速化、小型化、コストダウンが図れる画像形成装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決させるための手段】
本発明は、N極とS極を着磁した複数の永久磁石を有する固定マグネットローラを内包する回転スリーブを感光体ドラムに対面配置し、前記回転スリーブにより前記感光体ドラム上の現像位置へ現像剤を導く現像装置において、
前記回転スリーブと外周同士を所定間隙有して前記現像位置より前記回転スリーブの回転方向上流側に配置した固定スリーブと、
該固定スリーブ内に配置され、現像時に位置する第1停止位置と非現像時に位置する第2停止位置との間を回動可能な1極以上の可動マグネットと、
前記固定スリーブと前記回転スリーブとの最近接点を挟んで、前記回転スリーブ内の前記現像位置側に配置された前記固定マグネットローラの第1極と、反現像位置側に配置された前記固定マグネットローラの第2極とを備え、
前記第1極の垂直磁力を600ガウス以上(望ましくは700〜800ガウス)、前記第2極の垂直磁力を300ガウス以上(望ましくは350〜700ガウス)、前記回転スリーブと固定スリーブの最近接点における前記固定マグネットローラの前記回転スリーブ表面での水平磁力が450ガウス以下(望ましくは200〜400ガウス)に設定するとともに、回転スリーブと固定スリーブの最近接点から、垂直磁力0のガウス点が±20°以内にあるか若しくは±20°の範囲を超える場合は穂切り時の可動マグネットを前記最近接点位置と一致する角度に停止するように構成し、
現像時には、前記可動マグネットが前記第2停止位置より離間する前記第1停止位置にあって、前記固定マグネットローラ側への前記可動マグネットの磁力を不作用とし、前記固定マグネットローラの磁力を利用して前記回転スリーブ上に担持させた現像剤を前記固定スリーブの周面と接触させて層厚規制した後前記現像位置に導き、
非現像時は、前記可動マグネットが前記回転スリーブと接近する側に回動して前記第2停止位置に停止し前記固定マグネットローラ側に前記可動マグネットの磁力を作用させ、前記現像位置側へ現像剤の供給を遮断するとともに、前記現像位置への現像剤の供給を停止し、前記回転スリーブ上の現像剤を回収させるように構成したことを特徴とする。
【0007】
請求項1記載の発明に係る現像装置は、N極とS極を着磁した固定マグネットローラを内包する回転スリーブと、前記回転スリーブと外周同志を所定間隙有して前記現像位置より前記回転スリーブの回転方向上流側に配置した、回動可能でかつ非現像位置で停止可能な1極以上の可動マグネットを内包した固定スリーブとより構成することを第1の特徴とする。
このように構成することにより、現像剤搬送のために回転するのは前記回転スリーブのみであって、前記回転スリーブの外周と前記固定スリーブの外周とは機械的に精度よく設定配置することができ、一定した現像剤の層厚規制が可能である。
【0008】
また、現像時に位置する第1停止位置と非現像時に位置する第2停止位置との間を回動可能な1極以上の可動マグネットが前記固定スリーブ内に配置され、該可動マグネットは前記固定スリーブと前記回転スリーブとの最近接点を挟んで、前記回転スリーブ内の前記現像位置側に配置された前記固定マグネットローラの第1極と、反現像位置側に配置された前記固定マグネットローラの第2極とを備え、
現像時には、前記可動マグネットが前記第2停止位置より離間する前記第1停止位置にあって、前記固定マグネットローラ側への前記可動マグネットの磁力を不作用とし、前記固定マグネットローラの磁力を利用して前記回転スリーブ上に担持させた現像剤を前記固定スリーブの周面と接触させて層厚規制した後前記現像位置に導き、
非現像時は、前記可動マグネットが前記回転スリーブと接近する側に回動して前記第2停止位置に停止し前記固定マグネットローラ側に前記可動マグネットの磁力を作用させ、前記現像位置側へ現像剤の供給を遮断するとともに、前記現像位置への現像剤の供給を停止し、前記回転スリーブ上の現像剤を回収させるように構成したことが第2の特徴である。
【0009】
非現像時は、前記可動マグネットの磁力が前記固定マグネットローラ側に作用し、前記可動マグネットと前記固定マグネットローラの第1極間の磁力と、前記可動マグネットと前記第2極間の磁力が、感光体ドラム側の現像位置への現像剤の搬送を遮断する。
【0010】
また、前記第1極の垂直磁力を600ガウス以上(望ましくは700〜800ガウス)、前記第2極の垂直磁力を300ガウス以上(望ましくは350〜700ガウス)、前記回転スリーブと固定スリーブの最近接点における前記固定マグネットローラの前記回転スリーブ表面での水平磁力が450ガウス以下(望ましくは200〜400ガウス)に設定したことが第3の特徴である。
【0011】
そして、前記可動マグネットの前記固定スリーブ表面での、前記固定マグネットの第2極と相反する磁極の垂直磁力は300ガウス以上(望ましくは300〜450ガウス)、かつその両端に現れる磁極の垂直磁力は150ガウス以下(望ましくは100ガウス以下)と設定することも本発明の有効な手段である。
【0012】
現像剤搬送区間の一つである、層厚規制区域の前記回転スリーブと前記固定スリーブとの最短近接位置を挟んで、固定マグネットローラの第1極と第2極は現像時において現像剤を搬送するために相反する極が配置され、前記固定マグネットローラの第1極と第2極との間の搬送磁力により現像剤は現像位置に搬送される。一方、可動マグネットの主極と前記第1極間のシールド磁力と、前記主極と前記第2極間の拘束磁力によって前記搬送磁力を止めれば、現像剤の搬送は遮断される。
【0013】
前記第1極と前記第2極の垂直磁力が同じでも極間角度が狭いと、搬送磁力が大きくなり、前記可動マグネットの磁力を上げねば現像剤の搬送を遮断することはできない。
また、前記第1極と第2極の極間角度が大き過ぎると前記固定マグネットローラの磁極配置の角度バランスが悪くなることや、可動マグネット主極と前記第1極及び第2極、またはこれらの極間が遠ざかり、前記シールド磁力と拘束磁力も弱くなる。
また、穂切り時は、可動マグネットの主極と第2極は吸引しあうので、両磁力が大きすぎるとマグネットを支持する部材が引き合いに負けて撓み、マグネットがスリーブ部材に当接する。
また、第1極の磁力が小さ過ぎるとシールド磁力が弱くなり現像剤の遮断ができない。
よって、上記磁力が望ましい。
【0014】
本発明は上述のように、現像を行っている現像装置以外の現像装置から現像剤が混入するのを防止する画像形成装置を提供することができる。
そして、本発明は、現像装置を移動しないで、回転スリーブ内の固定マグネットローラと、それに対面して配置される可動マグネットの磁気的拘束力を利用して現像剤の搬送及び遮断を行っているので、画像形成装置の簡素化、高速化、小型化、コストダウンを図れることができる。
【0015】
また、現像スリーブに現像剤遮断用ブレードを用いないで、現像装置から感光体ローラ側への搬送を完全に磁力により遮断するので、現像スリーブが回転しても固定スリーブが不動であるために、遮断時においては現像剤の移動が少なく、現像剤の劣化防止を図るとともに、前記現像スリーブや前記現像剤遮断用ブレードの摩耗等による現像装置の短命化を防止し、現像装置の長寿命化を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に詳しく説明する。但しこの実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0017】
図1は、本発明にお実施の形態にかかる画像形成装置全体の断面図を示す。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図示しない給紙カセット、感光体ドラム1、光走査ユニット2、帯電器3、現像剤容器を含んだ4個の現像装置4〜7、中間転写体12、2次転写ローラ13、定着器14、画像が転写された記録媒体8を前記2次転写ローラ13から定着器14に搬送する無端ベルトを用いた搬送装置9等よりなる。
【0018】
印刷時は各色毎に、感光体ドラム1を帯電器3によって帯電し、光走査ユニット2から露光、各現像装置4〜7で現像した画像を中間転写体12に転写し、図示しない給紙カセットから搬送される記録媒体8に2次転写ローラ13で転写し、定着器14で加熱・加圧して定着させ排紙を行う。
【0019】
本発明に係る実施の形態の構成を詳細に説明する。
図2は、現像装置4の感光体ドラム1へ現像剤を飛翔する現像位置近傍を示す断面図であり、N極とS極に着磁した永久磁石を有する固定マグネットローラ20、該固定マグネットローラ20を内包する回転スリーブ21、該回転スリーブ21の現像位置Aより回転方向上流側に配置する固定スリーブ22、該固定スリーブ22の中心を中心軸23aとして回動可能な主極がS極、その両端に現れる副極がN極の可動マグネット23を配置してなる。
【0020】
可動マグネット23は図3及び図4に示すように、中心軸23aの軸心23eとして断面扇形に形成され、軸心23eから半径rを有する外周面23dを円周面としてS極に、軸心23eから角度θを有して形成される扇形斜面23b及び23cがそれぞれNB及びNAのN極となるように磁化されている。
【0021】
現像中の現像装置4は、可動マグネット23が図2(A)の様に固定マグネットローラ20の磁力に影響を与えない位置で停止している場合には、固定マグネットローラ20の磁力を利用して回転スリーブ21上に担持させた現像剤24を固定スリーブ22の周面と接触させて層厚規制した後、感光体ドラム1への現像位置Aに導くことが出来る。(以下図2(A)の現像器の状態を穂出しと呼ぶ)
なお、現像剤の層厚規制は回転スリーブ21と固定スリーブ22との距離dで決まる。
【0022】
しかし現像を行っている以外の現像装置5〜7がそれぞれ有する回転スリーブ21へ現像剤を供給すると、その現像剤が他の穂出し中の現像器に混入したり感光体ドラム1上のトナー像を乱す。これを防ぐために、図2(B)のように可動マグネット23を回転スリーブ21の最近接点付近に移動させると、現像を行っている以外の現像装置が現像剤を回転スリーブへ供給するのを遮断することが出来る。(以下図2(B)の現像器の状態を穂切りと呼ぶ)
【0023】
以下、図2を用いて現像装置の動作を説明する。
図2(A)の穂出し状態のとき、回転スリーブ21と固定スリーブ22の最近接点(以下ブレード位置と呼ぶ)では、磁力線は、磁石内を回転スリーブ21の第1極(S極)から第2極(N極)に向い、磁石外を第2極(N極)から第1極(S極)に向けて発生し、閉じた環状をなす。
【0024】
また、現像位置Aに対向して配置されている第3極(N極)と第1極(S極)とは、磁力線は、磁石内を第1極(S極)から第3極(N極)に向い、磁石外を第3極(N極)から第1極(S極)に向けて発生し、閉じた環状をなす。
これらの磁力線に沿って、現像剤は回転スリーブ21の回転による搬送力で第1極を経由して現像位置Aへと運ばれ、感光体ドラム1の潜像を現像する。
【0025】
現像後においては、図2(B)に示すように可動マグネット23が回転し、この主極(S極)がブレード位置0゜で停止する。このとき可動マグネット23のS極と回転スリーブ21の第1極の間は反発磁界による磁気シールド(以下シールド磁力と呼ぶ)を作り、回転スリーブ21上の現像剤はこの磁界を境に現像位置A側とブレード位置より内側に分離される(図2(B))。
【0026】
分離後、現像位置A側の現像剤は回転スリーブ21の回転により現像装置4内に回収される。また、回動マグネット23の主極(S極)から回転スリーブ21の第2極への吸引磁界(以下拘束磁力と呼ぶ)が同時に生じており、ブレード位置より内側の現像剤はこの両極の間で拘束される。
【0027】
これらのシールド磁力と拘束磁力が回転スリーブ21の第2極と第1極間の搬送磁力である磁力線を遮断するので第2極と第1極間に磁力線が通らず、現像剤は回転スリーブ上を搬送される事なく図2(C)状態で止まる。こうして現像剤を他の現像装置へ混入させることや感光体上のトナー画像を乱すのを防ぐことが出来る。
【0028】
次に、固定マグネット20及び可動マグネット23の条件を種々変えて、穂切りの有無を測定した測定データを表1及び表2に示す。尚、表1及び表2に穂切り結果が良好であったものを実施例として、また、表3及び表4は穂切りができなかったもの、及び、不安定であったものを含み、比較例として記載する。
【0029】
【表1】
Figure 0003656812
【0030】
【表2】
Figure 0003656812
【0031】
【表3】
Figure 0003656812
【0032】
【表4】
Figure 0003656812
【0033】
上述の表1及び表2のデータから、本実施例1〜10では、可動マグネットと第1極間のシールド磁力及び可動マグネットと第2極間の拘束磁力が第1極と第2極間の水平磁力を完全に防ぐので、完全に現像剤を遮断する事が出来た。
【0034】
一方、比較例1は実施例1と第1極及び第2極の垂直磁力は同じ位だが、水平磁力が550Gと高い。同様に比較例2〜比較例4も第1極,第2極の垂直磁力と極間角度が狭いため水平磁力が840G、650G,600Gと高くなっている。このため、可動マグネット23と第1極間のシールド磁力及び可動マグネット23と第2極間の拘束磁力が水平磁力を完全に防ぐことが出来ず、現像剤が回
転スリーブ21上を磁力線に沿って搬送されるため現像位置A側に漏れてきた。
【0035】
また、比較例5においては、固定マグネット20の第1極の磁力は740G、第2極は460Gと実施例7,8の第1極及び第2極の値と同じである。
そして、実施例7,8の可動マグネット23の主極は400G、副極はそれぞれ150,80ガウスである。これらは、可動マグネットの主極(S極)から副極Nへの磁力線が小さいため現像剤を遮断することができた。
しかしながら、比較例5は可動マグネットの副極が170Gと高い。この場合、シールド磁力により分離された現像剤が可動マグネット23の主極(S極)から副極Nへの磁力線に沿って移動し、副極N部分に蓄積される。副極N部分に一定量以上現像剤が溜まると、現像剤は副極Nから回転スリーブ21上の第1極への磁力線に沿って移動するので完全に穂切りすることが出来なかった。
【0036】
また、比較例6と比較例7については、実施例4と比較例6の固定マグネット、実施例6と比較例7の固定マグネットは、それぞれ第1極が600G、第2極が440G、第1極が650G、第2極が430Gと同じである。
そして、実施例4及び6とも可動マグネット23の副極が80Gであり可動マグネット副極Nが小さいと穂切りできるが、比較例6,7の場合副極Nが150Gあるため穂切りできなかった。
【0037】
また、実施例1〜9においては、各実施例ともに、回転スリーブ21と固定スリーブ22の最近接点(ブレード位置)から、垂直磁力0のガウス点は、表1に記載するように、20°以内にあり、前記ブレード位置から、垂直磁力0のガウス点が近接している。
この垂直磁力0ガウス点が本実施例の範囲を超える場合は、表3及び表4に示すように、可動マグネット23と第1極間の磁力と前記可動マグネット23と第2極間の磁力、第2極と第11間の水平磁力の関係がバランスを保てなくなるため穂切りが不安定、もしくは穂切りできなくなる。
【0038】
同様の理由で、穂切り時の可動マグネットの停止位置が表2に開示している範囲を超えると穂切りできなくなる。(表4の−50°〜50°とは表2に開示している範囲を超えた部分を指す。即ち−50°〜50°(−5°〜5°及び−10°〜−30°を除く)である。)
例えば、実施例10においては、ブレード位置から、垂直磁力0のガウス点は±20°の範囲を超えて−30°〜30°(ここで表1及び表3に示す−30°〜30°とは−30°〜−20°と、20°〜30°の(−30°〜30°(±20°の範囲を除く))の範囲であったが、その場合は表2に示すように穂切り時の可動マグネットは、前記最近接点(ブレード位置)と一致する角度に停止する必要がある。
【0039】
そして、回転スリーブ21と固定スリーブ22の最近接点(ブレード位置)から垂直磁力0ガウス点が離れると最近接点での垂直磁力が大きくなり、現像時にスリーブ間を通過する現像剤の圧力が高くなりトルクアップを招くことからも好ましくない。
また、穂切り時の可動マグネットの停止位置が極端に第1極や第2極に近いとマグネット同士の反発や吸引による部材の反りを生じるため、好ましくない。
【0040】
なお、可動マグネット23の主極の磁力を上げればシールド磁力、拘束磁力が強くなり水平磁力を遮断する力も強くなるが、可動マグネット23と固定マグネット20間の吸引磁力によるマグネットや部材の反りが生じやすくなるので出来るだけ低磁力が望ましい。
また、本実施の形態の磁力関係が成立していれば回転スリーブの外径は特に指定しないが、好ましくは15〜25mmである。
【0041】
また、図4に示すように半径rを一定とし、断面扇形状に形成した可動マグネット23の角度θを変えて形成し、主極(S極)と主極両端(NA、NB極)を測定し、表5の結果を得た。
【0042】
【表5】
Figure 0003656812
【0043】
表5に示す結果から、実施例Aは、マグネット角度θが60゜で、固定スリーブ表面での可動マグネット主極S極の垂直磁力が400ガウスのとき、副極のNA,B 極の垂直磁力が80ガウスであったために、磁力線に沿って現像剤が副極へ移動することは無く良好な穂切り結果が得られた。
また、実施例Bも、実施例Aよりマグネット角度θが90゜と狭くなったためにマグネットが小型となり、よって、固定スリーブ表面での可動マグネット主極S極の垂直磁力が300ガウスとなったが、副極のNA,B 極の垂直磁力が80ガウスであったために、磁力線に沿って現像剤が副極へ移動することは無く良好な穂切り結果が得られた。
【0044】
これに対して、比較例Bは、マグネットの角度θが220゜であり、固定スリーブ表面での可動マグネット主極S極の垂直磁力が600ガウスあったが、副極のNA,B 極の垂直磁力が150ガウスであったために、副極磁力に現像剤が捕らえられ穂切りが不安定であった。
また、比較例Aは、マグネットの角度θが90゜と狭くなったためにマグネットが小型となり、よって、固定スリーブ表面での可動マグネット主極S極の垂直磁力が400ガウスあったが、副極のNA,B 極の垂直磁力が150ガウスであったために、副極磁力に現像剤が捕らえられ穂切りが不安定であった。
【0045】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明の現像装置によれば、穂切り時に固定マグネットローラと可動マグネットローラ間のホールド磁力と拘束磁力が完全に固定マグネットローラの水平磁力を遮断するように構成したので、現像を行っている以外の現像装置から現像剤が混入するのを遮断することができる。
また、現像剤の混入を遮断するのに磁気拘束力を利用しているので、従来のようにゴムブレードを回転スリーブに接触させて現像剤を遮断する必要がなく、ブレードと現像剤の摩擦によるブレードや現像剤の劣化が無くなり、ブレードの耐久性向上により現像装置の耐久性を上げることができる。
また、現像剤の混入を遮断するのに磁気拘束力を利用しているので現像装置を退避させる空間や複雑な機構を必要とせず、装置の簡素化、高速化、小型化、コストダウンをすることができる。
等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る要部構成を示す断面図である。
【図2】 現像状態を説明する説明図である(A)。現像装置が穂切りを始めた状態を示す説明図である(B)。現像装置の穂切り状態を示す概略図である(C)。
【図3】 可動マグネットの形状を示す斜視図である。
【図4】 可動マグネットの断面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム
20 固定マグネットローラ
21 回転スリーブ
22 固定スリーブ
23 可動マグネット

Claims (2)

  1. N極とS極を着磁した複数の永久磁石を有する固定マグネットローラを内包する回転スリーブを感光体ドラムに対面配置し、前記回転スリーブにより前記感光体ドラム上の現像位置へ現像剤を導く現像装置において、
    前記回転スリーブと外周同士を所定間隙有して前記現像位置より前記回転スリーブの回転方向上流側に配置した固定スリーブと、
    該固定スリーブ内に配置され、現像時に位置する第1停止位置と非現像時に位置する第2停止位置との間を回動可能な1極以上の可動マグネットと、
    前記固定スリーブと前記回転スリーブとの最近接点を挟んで、前記回転スリーブ内の前記現像位置側に配置された前記固定マグネットローラの第1極と、反現像位置側に配置された前記固定マグネットローラの第2極とを備え、
    前記第1極の垂直磁力を600ガウス以上、前記第2極の垂直磁力を300ガウス以上、前記回転スリーブと固定スリーブの最近接点における前記固定マグネットローラの前記回転スリーブ表面での水平磁力が450ガウス以下に設定するとともに、回転スリーブと固定スリーブの最近接点から、垂直磁力0のガウス点が±20°以内にあるか若しくは±20°の範囲を超える場合は穂切り時の可動マグネットを前記最近接点位置と一致する角度に停止するように構成し、
    現像時には、前記可動マグネットが前記第2停止位置より離間する前記第1停止位置にあって、前記固定マグネットローラ側への前記可動マグネットの磁力を不作用とし、前記固定マグネットローラの磁力を利用して前記回転スリーブ上に担持させた現像剤を前記固定スリーブの周面と接触させて層厚規制した後前記現像位置に導き、
    非現像時は、前記可動マグネットが前記回転スリーブと接近する側に回動して前記第2停止位置に停止し前記固定マグネットローラ側に前記可動マグネットの磁力を作用させ、前記現像位置側へ現像剤の供給を遮断するとともに、前記現像位置への現像剤の供給を停止し、前記回転スリーブ上の現像剤を回収させるように構成したことを特徴とする現像装置。
  2. 前記可動マグネットの前記固定スリーブ表面での、前記固定マグネットの第2極と相反する磁極の垂直磁力は300ガウス以上、かつその両端に現れる磁極の垂直磁力は150ガウス以下とすることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
JP18976799A 1999-07-02 1999-07-02 現像装置 Expired - Fee Related JP3656812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18976799A JP3656812B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18976799A JP3656812B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022184A JP2001022184A (ja) 2001-01-26
JP3656812B2 true JP3656812B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=16246857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18976799A Expired - Fee Related JP3656812B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656812B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60132722T2 (de) * 2001-12-25 2009-01-29 Josuke Nakata Lichtempfindliche oder lichtemittierende Vorrichtung
JP4540097B2 (ja) * 2004-04-14 2010-09-08 京セラミタ株式会社 現像装置
JP2007010987A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Kyocera Mita Corp 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001022184A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7725061B2 (en) Developing apparatus
EP1795974B1 (en) Development device, process cartridge and image forming apparatus
JP5052906B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US5052336A (en) Developing roller for a developing unit with transport, develop and collect magnets
JP3656812B2 (ja) 現像装置
EP0818717B1 (en) Developing device with a magnetic seal
JP3705959B2 (ja) 現像装置
US10591848B2 (en) Magnet roller, developing roller, developing device, and image forming apparatus
JP3656813B2 (ja) 現像装置
JPH11161007A (ja) 現像装置
JP5941884B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4185674B2 (ja) 現像装置
JP2003337472A (ja) 現像装置
US20080152406A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and printing method thereof
JP4593800B2 (ja) 現像容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3705970B2 (ja) 現像器
JP2002062734A (ja) 画像形成装置
JP2003270955A (ja) 画像形成装置
JP4664052B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
US6970671B2 (en) Image forming apparatus
JP2009168944A (ja) 現像装置及びこれを備える画像形成装置
JP3705972B2 (ja) 画像形成方法とその装置
JPH0954500A (ja) 二成分現像装置
JP2002341664A (ja) 画像形成装置における現像装置
JPH11249424A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees