JP3649303B2 - 釣糸 - Google Patents
釣糸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3649303B2 JP3649303B2 JP17663396A JP17663396A JP3649303B2 JP 3649303 B2 JP3649303 B2 JP 3649303B2 JP 17663396 A JP17663396 A JP 17663396A JP 17663396 A JP17663396 A JP 17663396A JP 3649303 B2 JP3649303 B2 JP 3649303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing line
- yarn
- core yarn
- fishing
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、漁業、レジャーフィッシング等に広く使用され、非常に高い破断強度と高い結節強度、非常に小さい破断伸度、高い耐摩耗性と寸法安定性、及び、耐久性を要求される高性能釣糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
釣糸には、リールに巻いて使用されるリール用道糸、ルアー用釣糸、フライ用釣糸、渓流釣り用釣糸、鮎釣り用釣糸、オトリ用品、ハリス用糸、ハリス用糸等がある。これらの釣糸に共通して要求される特性は、軽量で且つ高強力である事であり、その特性が長く維持される為の耐久性を具備している事である。一般的にテグスと呼ばれる釣糸のうち、その過半数はナイロンモノフィラメントが使用されている。
【0003】
また、近年高強力繊維と呼ばれる、強度20g/dを越える繊維の出現により、特に深海釣り、船釣り等においては、この高強力繊維使いの釣糸が広く使われるようになってきた。この釣糸は、8つ打ち、16打ち等の組紐形態に編組され、任意の樹脂をコーティングして仕上げられており、使用される繊維は超高分子量繊維であることがその殆である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年益々盛んになるレジャーフィッシングにおいて、釣糸に対する高性能化のニーズや、低価格化を望む声が高まりつつある。これは、当該用途に於いて広く使用されている。例えば東洋紡績株式会社製のダイニーマ(登録商標)に代表される高強力繊維のみを使用した、8つ打ち、16打ち等の組紐構造を有するこれまでの釣糸に対して、以下のような実質上の問題点が顕在化してきたことによるものである。
【0005】
1.組紐は生産性が低く、加工コストが高いために、釣糸価格が高い。
2.組紐は、組紐を生産する際に使用する管巻きに巻ける長さでしか連続生産できないため、長尺のものが作りにくく、短い釣糸しかできない。
3.接着性に乏しい繊維のみで構成されるため、樹脂コーティングした場合、コーティングされた樹脂が脱落し易く、色移りが起こり、美観が損なわれると共に釣糸や釣り人を汚染する。
4.釣糸の機械的特性を支配する高強力繊維が、ガイド等で直接擦られるため、寿命が短いる
5.釣糸の損傷程度を、性能低下を伴う高強力繊維自身の損傷でしか確認できず、損傷発見が手遅れになり易い。つまり、一般的に釣糸の寿命を推し量る手段として、釣糸表面の摩擦損傷に伴う毛羽立ち状態の観察等があるが、組紐構造の場合、釣糸の破断強力を担う繊維自身の破壊や損傷がこれに該当するため、発見された時点では既に破断強力の低下を起こしており、破断強力の低下を伴ってでしか損傷状態を判断できない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した従来技術における問題点を解消するために検討した結果、達成されたものである。
【0007】
即ち、本発明は、芯糸として(1)式で与えられる撚係数Kが1460〜15000の加撚マルチフィラメントを用い、その外周部にマルチフィラメント糸条がシングルカバリングされていることを特徴とする釣糸である。
K=T(d)1/2 〔T=撚数(t/cm)、d=繊度(den)〕 (1)
また、具体的態様として、芯糸の外周部を構成する糸条が芯糸よりも細繊度であり、芯糸の加撚方向と逆方向にシングルカバリングされており、或はかかる角度が釣糸の軸線に対し60度以下で巻き返されており、或は最外層が樹脂でコーティング仕上されてなること、或は、芯糸を構成するマルチフィラメントの少なくとも一部は高分子量、高強度、高弾性率ポリオレフィン繊維であることを特徴とする釣糸である。
【0008】
本発明に用いられる芯糸は、(1)式で与えられる撚係数Kの値が1460≦K≦15000を満たすように加撚されたマルチフィラメント糸条であることが重要である。撚係数が1460未満では、単糸がばらけたり、糸の丸みが損なわれたりして釣糸として好ましくない。また、糸結びの作業性が著しく低下する。即ち、糸結びはループを形成して行われるが、かかる撚係数の釣糸は曲げに対して均一に応力を分散せず、曲部の任意の箇所で応力が集中し、屈曲形状となり糸結びが円滑に行えない。
逆に、撚係数が15000を越えると、糸にスナールが生じるため取扱い性が低下し、好ましくない。撚係数は1500〜10000以下、さらには2000〜8000が好ましい。
【0009】
また、加撚方法としては特に限定されるものではなく、2子撚、3子撚でもかまわないが、糸条の断面が真円により近いものである方が釣糸として好適であることを考慮すると、片撚が好ましい。
【0010】
芯糸に使用される素材としては、特に限定されるものではないが、芯糸の機械的特性が釣糸の機械的特性を大きく支配することを考慮すると、高強力繊維であることが好ましい。例えば、超高分子量ポリオレフィン繊維(超高分子量ポリエチレン等)、アラミド繊維、ポリアリレート繊維等の高強力繊維が挙げられる。これらは、1種でも2種以上でも用いることが出来る。
【0011】
また、芯糸の少なくとも一部、好ましくは全部に、破断強度が20g/d以上、破断伸度が6%以下、かつ初期弾性率が600g/d以上の高強力繊維を使用することが好ましい。
【0012】
芯糸をカバリングする方法としては、ダブルカバリング方式も知られているがこの方式は、強力に寄与しない繊維が増えることによる重量増(号数当たりの破断強度の低下)、およびコスト高の点から好ましくない。また、ダブルカバリングにより釣糸のコシが硬くなる問題がある。釣糸のコシが硬いと、糸結びの作業性が困難となるのみならず、水中でのルアーの動きが不自然になったり、スナップが効かずに遠投が十分出来なくなったり、或はリールへのパッキング性が悪くなるといった種々の問題が生じる。このような点からシングルカバリング方式の方が好ましい。
【0013】
芯糸と鞘糸の巻き方向について、本発明は特に限定するものではないが、芯糸と鞘糸のトルクを消す意味から、芯糸とは逆方向に鞘糸がカバリングされている方が好ましい。
【0014】
本発明において、鞘糸は、釣糸の太さと引張強力のバランスの点から、芯糸よりも細い繊度のマルチフィラメントを用いることが好ましく、さらに好ましくは芯糸に対し50%以下の繊度であることが望ましい。なおこの鞘糸は、無撚で用いても構わないし、甘撚で用いても構わない。
【0015】
本発明に使用される鞘糸は、特に限定されるものではない。綿、羊毛、獣毛、麻、絹等の天然繊維や、レーヨン、キュプラ、アセテート、ポリエステル、ポリアミド(ナイロン等)、アクリル、ビニロン、ボリブテン等の化学繊維、その中でもボリオレフィン(ポリエチレン)、アラミド繊維、ポリアリレート繊維等の高強力繊維も用いることが出来る。また鞘糸として、通常の染料に可染、あるいは原着等によって着色された繊維を用いることも可能である。これらは、1種でも2種以上でも目的に応じて選択して使用することができる。
【0016】
本発明に於いて、鞘糸を構成するマルチフィラメント糸が、釣糸の軸線に対し60度以下の角度となるように、芯糸の外周を鞘糸でカバリングすることが好ましい。
【0017】
鞘糸を構成するマルチフィラメント糸が、釣糸の軸線に対し60度を越える角度でカバリングされた場合、釣り竿、リール等に付設されているガイド類との摩擦抵抗が大きくなり、耐摩擦性が低下し好ましくない。この点から角度は小さい方が良く、釣糸の軸線に対する角度は30度以下が好ましい。
【0018】
本発明の釣糸においては、上記のように得られたものに、さらに樹脂コーティングによる外層仕上げ等を施すことが好ましい。
【0019】
樹脂コーティングの際に使用される樹脂としては、特に限定されず、例えばウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
【0020】
樹脂コーティングの方法としては、従来公知の方法が用いられる。例えば繊維を樹脂槽に浸漬しすることで樹脂をディップし、ニップローラーで余分な樹脂を絞り落とした後、非接触型のヒーター間を通過させその幅射熱により乾燥させ、樹脂コーティングすることが出来る。
【0021】
また、当該樹脂中に任意の顔料(カーボンブラック、マラカイトグリーン等)などの色剤を添加し、製品の色調を自在に調整することができる。この方法により、特に深海釣り用の釣糸等に要求される棚取りマーカーと呼ばれる一定間隔毎の色分けも可能である。
【0022】
なお、樹脂コーティングを行う場合、樹脂付着量は可能な限り少なくすることが好ましい。これは、樹脂付着量の増加は釣糸の重量増につながるためであり、たとえ芯糸の機械的特性に影響なく樹脂コーティング加工が行われたとしても、結果的に号数当たりの破断強度が低下し、性能低下を招くことになる。
さらに、鞘糸の素材としてナイロン繊維等、樹脂との接着性に優れる繊維を使うと樹脂付着量を微量に出来るので好ましい。
【0023】
このように、芯糸の外周を鞘糸でカバリングすることにより、単糸ばらけがなく、糸の丸み、その他の性能を満たした釣糸を供することが出来るため、大幅なコストダウンが可能となる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。なお、実施例中の物性、評価は次のようにして求めた。
【0025】
(1)繊度;JIS L1013.7.3により求め、デニール法で表示した。
【0026】
(2)破断強力、破断伸度;JIS L1013.7.5により求めた。なお、破断強度は破断強力をトータルデニールで割返した値を用いた。
【0027】
(3)結節強力;JIS L1013.7.6より求めた。
【0028】
(4)撚係数;JIS L1013.7.11より求めた。
【0029】
(5)鞘糸のおけるフィラメントの軸線に対する角度、およぴ組角度、釣糸の拡大写真から分度器で測定した。
【0030】
(6)標示号数;220d=約1号として換算した。
【0031】
(7)耐摩耗性;JIS D4604.7.4の耐摩耗性試験機を用いた。トータルデニールの1/2gの荷重を用い、500回摩耗後の表面を目視で観察した。試験前と変化がないものに○、毛羽等で変化が表れたものを×として評価した。
【0032】
(8)ループ性;釣糸を20cmの長さに切断し、両端を接近させる。そのとき生じるループの形状を目視で観察する。全長にわたり、きれいなループを形成するものを○、ループ状にならず折れが発生するものを×として評価した。
【0033】
(9)取扱い性;釣糸を生産するに当たり、糸の取扱い性が容易なものを○、困難なものを×として評価した。
【0034】
(10)コシ;糸を一重に折り返し、その先端にトータルデニールの1/10mgの重りを固定する。JIS L 1096.6.19Aの方法を用いその時の距離を測定した。
30〜120mmの範囲を釣糸に好適なコシとして○、それより大きい範囲では硬くなりすぎるため、また低い範囲では柔らかすぎるため釣糸に不適なコシとして×とした。
【0035】
(実施例1)
芯糸として超高分子量ポリオレフィンのダイニーマ(東洋紡績製、重量平均分子量200万、破断強度32.0g/d、破断伸度3.9%、初期弾性率1050g/d)の繊度400dを用い、鞘糸として6−ナイロン(繊度50d)を用いた。芯糸は撚係数K=4000となるように加撚し、鞘糸は軸中心線に対し22度になるようにシングルカバリングを行った。次いでこれにウレタン系樹脂をディップ乾燥方式によりコーティングし、釣糸を得た。この釣糸は、良好な釣糸特性と生産性を有するものであった。
【0036】
(実施例2)〜(実施例5)
表1に記載の条件で、実施例1と同様にして釣糸を得た。
なお、実施例5のポリエステル鞘糸は、赤に原着された原着糸を用いた。いずれも良好な釣糸特性と生産性を有するものであった。
【0037】
(実施例6)
表1に記載の条件で、実施例1と同様にして釣糸を得た。この釣糸は、鞘糸の角度が大きいために、耐摩耗性試験においてカバリング糸にわずかな毛羽が認められたが、他の性能(釣糸特性と生産性)は良好であった。
【0038】
(比較例1)
芯糸として、実施例1に示す超高分子量ポリオレフィンの繊度400dを用い、鞘糸としてポリエステル(繊度50d)を用いた。芯糸は撚係数K=800となるように加撚し、鞘糸は幅中心線に対し、15度になるようシングルカバリングを行った。次いでこれにウレタン系樹脂をディップ乾燥方式によりコーティングし、釣糸を得た。この釣糸は、芯糸の撚係数が少ないためにループ性が乏しく、折れが生じるため不適であった。
【0039】
(比較例2)
表2に記載の条件で実施例1と同様にして釣糸を得た。
この釣糸は、撚数が高いためにスナールが発生し、取扱い難く、またループ性も悪いために不適であった。
【0040】
(比較例3)
表2に記載の条件で実施例1と同様にして釣糸を得た。ただし、シングルカバリングを行うところを、ポリエステルの鞘糸を用いダブルカバリングを行った。このダブルカバリングによる生産性の低下、並びにコシが硬くなるため不適であった。
【0041】
(比較例4)
芯糸として実施例1に示す超高分子量ポリオレフィンの繊度50dを用い、組角度20度でブレード機により8打組紐とした。次いでこの組紐にウレタン系樹脂をディップ乾燥方式によりコーティングし、釣糸を得た。この釣糸は、組紐工程による生産性の低下、並びにコシが柔らかい傾向のものであった。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】
本発明の釣糸は、取扱い性に優れ、高い破断強度、高い結節強度、低い破断伸度等機械的特性に優れ、高い耐摩耗性、優れた触感性能を有し、樹脂コーティングされた場合にも樹脂が脱落し難く、生産性に優れ、かつコストを安く生産できる釣糸に関するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の釣糸の1実施例を示す図である。
【図2】図1における釣糸の一部の拡大図である。
【符号の説明】
1 芯糸
2 鞘糸
3 鞘糸のフィラメント
4 軸線
5 鞘糸におけるフィラメントの軸線に対する角度
Claims (6)
- 芯糸として(1)式で与えられる撚係数Kが1460〜15000の加撚マルチフィラメントを用い、その外周部にマルチフィラメント糸条がシングルカバリングされていることを特徴とする釣糸。
K=T(d)1/2 〔T=撚数(t/cm)、d=繊度(den)〕 (1) - 芯糸の外周部を構成する糸条が芯糸よりも細繊度であり、芯糸の加撚方向と逆方向にカバリングされていることを特徴とする請求項1記載の釣糸。
- 芯糸の外周部に釣糸の軸線に対し60度以下になるようにマルチフィラメント糸条がシングルカバリングされていることを特徴とする請求項1または2記載の釣糸。
- 最外層が樹脂でコーティング仕上されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の釣糸。
- 芯糸の全部またはその一部が、破断強度20g/d以上、破断伸度6%以下、初期弾性率500g/d以上の高強力繊維であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の釣糸。
- 芯糸の糸条の全部またはその一部に使用される高強力繊維が、重量平均分子量100万以上の超高分子量ポリオレフィンの延伸物からなるマルチフィラメントであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の釣糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17663396A JP3649303B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 釣糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17663396A JP3649303B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 釣糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1014459A JPH1014459A (ja) | 1998-01-20 |
JP3649303B2 true JP3649303B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=16017000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17663396A Expired - Fee Related JP3649303B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | 釣糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3649303B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5632984B1 (ja) * | 2014-08-25 | 2014-11-26 | 永山産業株式会社 | 光沢性に優れた捲縮性絹糸、これを用いた織物・編物製品および捲縮性絹糸の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57183419A (en) * | 1981-04-30 | 1982-11-11 | Toray Ind Inc | Polybutylene terephthalate fiber and fishery material therefrom |
JPH0316466Y2 (ja) * | 1986-01-28 | 1991-04-09 | ||
JPH03244334A (ja) * | 1990-02-21 | 1991-10-31 | Toyobo Co Ltd | 釣り糸 |
JPH05195356A (ja) * | 1992-01-23 | 1993-08-03 | Toyobo Co Ltd | 一重カバリング弾性糸 |
JP3178243B2 (ja) * | 1993-05-19 | 2001-06-18 | 東レ株式会社 | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 |
-
1996
- 1996-07-05 JP JP17663396A patent/JP3649303B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1014459A (ja) | 1998-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2009227297B2 (en) | Fishing line of core-sheath structure containing short fibers | |
US5881492A (en) | Fishing line | |
JP3572691B2 (ja) | 釣糸 | |
JP2000178888A (ja) | 繊維ロープ | |
JP3649303B2 (ja) | 釣糸 | |
JP2018066072A (ja) | 耐切創性手袋 | |
JPH06165628A (ja) | 釣 糸 | |
JPH03124888A (ja) | ロープ | |
JPH11103737A (ja) | 釣り糸 | |
JP2500011B2 (ja) | 釣糸及びその製造方法 | |
JPH0928250A (ja) | 釣糸及びその製造方法 | |
JP2000023605A (ja) | 釣 糸 | |
JPH04335849A (ja) | 釣糸及びその製造方法 | |
JPH11217777A (ja) | ロープ | |
JPH0463533A (ja) | 釣糸の製造方法 | |
JP2554546Y2 (ja) | 釣 糸 | |
JP2000023604A (ja) | 釣 糸 | |
JP6906365B2 (ja) | 釣り糸およびその製造方法 | |
JPH09154457A (ja) | 延縄用幹縄および釣糸 | |
JP2003189772A (ja) | 釣り糸 | |
JP2554843B2 (ja) | 延縄用幹縄 | |
JPH03167381A (ja) | ロープおよびそれからなるタイヤ滑り止め装置の緊締索条および延縄漁用幹縄 | |
JPS63251688A (ja) | 繊維補強ホ−ス | |
JPS63251034A (ja) | 延縄 | |
JPH08205735A (ja) | 延縄用幹縄および釣糸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |