JP3647206B2 - 光学変調装置及びそれを用いた投影装置 - Google Patents
光学変調装置及びそれを用いた投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3647206B2 JP3647206B2 JP14712497A JP14712497A JP3647206B2 JP 3647206 B2 JP3647206 B2 JP 3647206B2 JP 14712497 A JP14712497 A JP 14712497A JP 14712497 A JP14712497 A JP 14712497A JP 3647206 B2 JP3647206 B2 JP 3647206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical modulation
- diffraction grating
- light
- incident
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 140
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1046—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1006—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
- G02B27/102—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
- G02B27/1046—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
- G02B27/1053—Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators having a single light modulator for all colour channels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/1086—Beam splitting or combining systems operating by diffraction only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4272—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1814—Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/18—Diffraction gratings
- G02B5/1866—Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
- G02B5/1871—Transmissive phase gratings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は光学変調装置及びそれを用いた投影装置に関し、例えば液晶パネル(液晶表示素子)等の画像変調素子(光学変調素子とも言う。)に表示された投影像原画(カラー画像)をスクリーン面上に拡大投影する際の色分解手段としての回折格子や光学変調素子等の各要素を適切に設定することによってカラー画像を良好なる状態で観察することができる、例えばカラー液晶プロジェクター等に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、液晶ライトバルブ等の投影像原画をスクリーン面上に拡大投影するようにした投影装置が種々と提案されている。
【0003】
このうち光学変調素子として液晶を用いた光学変調装置を利用し、カラー画像情報を所定面上に投影するようにした単板型の投影装置が種々と提案されている。液晶より成る光学変調素子を用いた単板型のカラー光学変調装置は光学変調素子(液晶)の画素周辺部にある光学変調制御部の配線を遮光するブラックマトリクス面積が光学変調素子に占める割合が高く、この結果、装置全体の光利用効率を低下させる要因となっていた。
【0004】
図10は光利用効率の向上を図った液晶を用いた光学変調装置200の要部概略図である。同図においてマイクロレンズアレイ121を各々カラーフィルター151R,151G,151Bの前面に配置し、白色光源からの照明光Wを光学変調素子120の各画素B,G,Rに集光させている。これにより、光学変調装置200の光利用効率を向上させている。ここで、図10における122は透明基板、205はブラックマトリクスである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図10に示す光学変調装置では、白色光Wから各光学変調素子の画素に応じた色光を取り出す部材として、カラーフィルター151R,151G,151Bを用いているが、カラーフィルターは各画素へ入射する白色光のうち、ある波長成分の光のみを透過するため、それ以外の波長成分の光に関しては無駄になっており、光利用効率が非常に低いという問題点があった。
【0006】
本発明は光学変調素子を構成する複数の画素に色分解手段で色分解した各色光を照射し、このとき色分割手段と光学変調素子の構成を適切に設定することによって光量損失が少なく、良好なる状態で光変調を行い、該光学変調素子に基づく画像情報を所定面上に高い光学性能で投影することができる光学変調装置及びそれを用いた投影装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学変調装置は、入射光を複数の色光に色分解して出射させる回折格子を有し、複数の画素を有し各画素毎に入射光を光変調して出射させる光学変調素子を該複数の色光毎に設け、該光学変調素子は光学変調制御部、光学変調被制御部、入射側偏光素子、出射側偏光素子を含み、白色光源から発し該回折格子により色分解された各色光を、該色光毎に設けた該光学変調素子の該光学変調被制御部に入射させて光変調を行なう光学変調装置において、
該回折格子と該光学変調制御部の間もしくは該白色光源と該回折格子の間の少なくともどちらか一方に配置された該入射側偏光素子の偏光軸が、該回折格子の格子方向ベクトルと該回折格子の格子法線ベクトルが作る平面内に含まれることを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明は請求項1の発明において、各色光毎に設けられた光学変調素子の該入射側偏光素子を該回折格子と該光学変調被制御部の間に設けてあり、該入射側偏光素子は該各色光の互いに異なる色光で兼用して用いることを特徴とを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明は請求項1又は2の発明において、該入射側偏光素子は自然光から任意の直線偏光を選択する、誘電体多層膜からなる平板状またはプリズム状の偏光ビームスプリッター、もしくは偏光板であることを特徴としている。
【0010】
請求項4の発明は請求項1,2又は3の発明において、該回折格子に入射する光束の中心軸と該回折格子からの0次回折光の中心軸とが作る平面上に該回折格子の格子方向が位置していることを特徴としている。
【0011】
請求項5の発明は請求項1〜4のいずれか1項の発明において、該回折格子は1次元ブレーズド型の回折格子であることを特徴としている。
【0012】
請求項6の発明は請求項5の発明において、該回折格子は格子表面に金属膜又は金属膜と保護膜を施した反射型の回折格子より成っていることを特徴としている。
【0013】
請求項7の発明は請求項5又は6の発明において、該回折格子は1次元バイナリー型の回折格子であることを特徴としている。
【0014】
請求項8の発明は請求項7の発明において、
該1次元バイナリー型の回折格子はステップ幅が不等間隔の階段ステップ構造より成っていることを特徴としている。
【0015】
請求項9の発明は請求項1〜8のいずれか1項の発明において、該回折格子からの各色光を集光レンズを介して該光学変調素子の各画素に入射させていることを特徴としている。
【0016】
請求項10の発明は請求項1〜9のいずれか1項の発明において、該光学変調素子の複数の画素に入射する各色光の光路中であって各色光が空間的に分離している位置に各色光に対応した色フィルターを設けていることを特徴としている。
【0017】
請求項11の発明は請求項1〜10のいずれか1項の発明において、該複数の画素を液晶より構成したことを特徴としている。
【0018】
請求項12の発明は請求項11の発明において、該液晶はTN型液晶であることを特徴としている。
【0019】
請求項13の発明は請求項1〜12のいずれか1項の発明において、該光学変調素子は各画素で光変調した光束を反射手段で反射し、出射させていることを特徴としている。
【0020】
請求項14の発明の投影装置は、請求項1〜13のいずれか1項記載の光学変調装置の光学変調素子の各画素に基づく画像情報を所定面上に投影していることを特徴としている。
【0022】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態1の要部概略図である。図2,図3は図1の一部分の拡大説明図である。図1,図2、図3において112は放物面鏡であり、その焦点位置におかれた白色光源111からの光束を平行光として反射型1次元バイナリー型の回折格子101に斜め方向から入射させている。反射型1次元バイナリー型の回折格子101は入射光束を赤色(R光),緑色(G光),青色(B光)の3つの色光に分解して反射させている。
【0023】
102は光学変調素子であり、互いに偏光軸が直交するように配置した(互いにクロスニコル配置した)2つの偏光板104、105と液晶(TN型液晶)等から成り、各色光の画像情報を表示している。113はコンデンサーレンズであり、光学変調素子102からの光束を集光して投影光学系(投影レンズ)114の入射瞳(絞り)114aに導光している。投影光学系114は光学変調素子102に表示された各色光の画像情報(画素)をスクリーン116面上に投影している。
【0024】
尚、本実施形態では回折格子101と光学変調素子102は各々光学変調装置の一要素を構成している。
【0025】
次に図1の反射型1次元バイナリー型の回折格子101について図2,図3を用いて説明する。
【0026】
反射型1次元バイナリー型の回折格子101は、図2,図3に示すように断面形状が階段状になるように格子を形成したものであり、樹脂等で成形したものの表面にアルミ等の反射膜をコーティングして作られる。
【0027】
本実施形態では、格子ピッチP内にステップ幅L1,L2,L3,L4の4段形状より成り、回折格子の格子ピッチ、位相変化量を特定することにより、回折格子からの0次光(G光)と±1次光(R光,B光)の回折光に入射光のエネルギーの大半を集中させ、かつ0次光と±1次光それぞれの最もエネルギーの高い波長(以下主波長)がRGB光のどれかに対応するように構成している。尚、ステップ幅は不等間隔となるようにしている。
【0028】
本実施形態における1次元バイナリー型の回折格子は反射型でも透過型でも適用可能である。本実施形態では反射型より構成している。
【0029】
次に回折格子を反射型より構成したときの特長について透過型の1次元バイナリー型の回折格子と比較して述べる。
【0030】
透過型の回折格子はApplied Optics誌、17巻15号2273〜2279頁(1978.8.1号)に開示されているように、該透過型の回折格子に入射した入射光束は透過回折されて主に3方向に分離されている。この透過型の回折格子は例えばブレーズド波長をλ0とした時、該ブレーズド波長λ0に対し必要な格子厚dTは
dT=m・λ0/(nλc−1)
となる。
【0031】
ここでnλcは回折格子の媒質の屈折率、mは整数であり、今、m=2,λ0=530nmとし、屈折率n=1.5程度として算出した場合、透過型の回折格子の格子厚dTはdT=2120nm必要になる。
【0032】
一方、反射型の1次元バイナリー型の回折格子の場合(例えば光軸上の光束の入射角が45°)は格子厚dRは749.5nm必要となる。このことから分かるように透過型の回折格子は、その格子厚dTが反射型の回折格子の格子厚dRに比べ約3倍深い段差を必要とする。
【0033】
一般に装置内のスペース効率から考えると反射型の回折格子を用いると装置全体のコンパクト化には有利となる。
【0034】
本実施形態においては図2に示すように反射型の回折格子101に斜め方向から入射する白色光束Wの中心軸(光軸)と回折格子から出射する0次回折光(G光)の中心軸(光軸)が作る平面(XZ面)に、回折格子の格子方向が位置するように配置している。このため、各RGB光の分離した色光の光軸は、図中XY面内で存在するようにしている。
【0035】
次に図4に光学変調素子102と反射型の回折格子からの出射色光の関係を示す。図4において、102は光学変調制御部(不図示)及び光学変調被制御部120を有する光学変調素子である。
【0036】
図中121は入射光を集光する集光レンズとしてのマイクロレンズアレイであり、複数のマイクロレンズより成っている。122は光学変調素子の被制御部(画素)120を挟持する透明基板である。104は偏光軸がZ軸と一致する光入射側の偏光板、105は偏光軸がY軸と一致する光出射側の偏光板である。
【0037】
図中、R(赤),G(緑),B(青)の添字は、それぞれの光学変調素子が入出射する光の波長領域を表している。図4において、任意の1つのマイクロレンズをA,マイクロレンズAの光軸(集光光束の中心線)を含む光学変調素子102の被制御部120を構成する1つの画素をTG、画素TGに隣接した画素をTR,TBとする。光学変調素子102の入射側に設けられたマイクロレンズAに、異なる任意の角度で入射したRGB各色光はマイクロレンズAにより異なる画素TR,TG,TB内で集光し光学変調を受け画像情報をもった光束として光学変調素子102を出射する。
【0038】
このように構成することで、光源111からの白色光を1次元バイナリー型の回折格子101により、階段部の側面で有効光束がけられることなく3色の色光に分解し、マイクロレンズアレイ121を介して、それぞれの色光に対応する光学変調素子102の画素TB,TG,TRに無駄なく集光させて、光利用効率を大幅に向上させている。
【0039】
ただし、本実施形態においては光入射側の偏光板104の偏光軸が、回折格子101の格子方向ベクトルと回折格子101の格子法線ベクトルが作る平面内に含まれるように構成している。これは、1次元バイナリー型の回折格子101の格子ピッチ内のステップ幅に対して各段の深さが無視できない場合、回折格子からの出射光の回折効率に偏光依存性があることに考慮したためである。
【0040】
一般に1次元バイナリー型の回折格子101の回折効率を考えた場合、1次元バイナリー型の回折格子101からの出射光のうち格子方向に垂直(Y方向)な偏光成分よりも、平行(XZ平面)内にある偏光成分の方が全波長範囲で高くなる。その分光特性例を図5に示す。
【0041】
図5(A)は1次元バイナリー型の回折格子101からの出射光のうち格子方向に垂直な偏光成分の各次数の分光強度であり、図5(B)は1次元バイナリー型の回折格子101からの出射光のうち格子方向に平行な偏光成分の各次数の分光強度である。ただし、図5(A),図5(B)の縦軸、横軸のスケールは同一である。
【0042】
本実施形態の様に構成すると回折格子101からの出射光の回折効率が高い偏光を光学変調素子102に入射させることができるため、光量損失を更に少なくでき、全波長域の色光に対して、高い回折効率が得られることから、反射型1次元バイナリー型の回折格子101からの出射光の色光は理想的な分光特性に近づけることが容易になる。
【0043】
同時に反射型の回折格子101に入射する白色光束(W)の光軸と前記回折格子101から出射する0次元回折光(G光)の光軸が作る平面(XZ面)内に、回折格子の格子方向が位置するように配置して、反射型の回折格子に入射する白色光束の光軸と前記回折格子から出射する0次回折光の光軸が作る平面(XZ面)と、回折格子の格子方向を垂直に配置した構成に比べて、RGB色光の分離後の光束径を一定に保つことができ、光学変調素子102上を均一照明することを可能としている。
【0044】
尚、本実施形態において光路中にミラー等をおいて光路を折り曲げることが考えられるが、このときは光路を展開した状態で考えれば良い。
【0045】
また格子形状を適切に選択することでTV信号等に用いられるNTSC信号の色の3原色に近い分光特性を持った色光に分離して、光学変調後に色光合成した時、色再現性の高い画像を表示している。
【0046】
1次元バイナリー型の回折格子は光学変調素子への入射光の角度調整が1次元バイナリー型の回折格子の1素子で済むことから、組み立て性も向上し、安価なカラー画像表示装置を提供することができる。
【0047】
また本実施形態の、回折格子1ピッチ内の格子厚を各段毎に若干変えること、及び回折格子1ピッチ内の格子幅が不等間隔になるように回折格子の形状を設計することにより±1次回折光の内側帯成分を低減させて理想的な色分解を更に容易にしている。
【0048】
本実施形態においては格子幅L1,L2,L3,L4の比を0.9:1.3:1.3:0.9とし±1次回折光の内側帯成分の低減を図っている。本実施形態においては、G色を0次光として設計しているが、他の色を0次光にすることで理想的な分光をとることも可能である。
【0049】
また、図6に示すように、各色光が分離した箇所に色補正用カラーフィルター151を設けても良い。この構成では、回折格子で分解された各色光の分光特性が画像信号のもつ分光特性と異なる場合、各色光を色補正用カラーフィルター151の各色フィルターFR,FG,FBに入射させ、理想的な色情報を得ることによって忠実な画像色再現を容易としている。この場合、各色光に分解したあとにカラーフィルター151を透過させるので、それほど光利用効率の低下も生じない。
【0050】
図7は本発明の実施形態2の要部概略図である。図1の実施形態1では色分解手段として反射型の回折格子を用いているが本実施形態では透過型の回折格子171を用いて、それを光学変調素子107を構成するマイクロレンズアレイ121と被制御部120との間に配置し、1つの光学変調素子107として構成した点が実施形態1と異なっており、その他の構成は同じである。
【0051】
本実施形態では回折格子171に入射する白色光束の光軸と前記回折格子171から出射する0次回折光の光軸が作る平面(XZ面)内に、回折格子の格子方向が位置するようにし、かつ0°以外の任意の入射角でXZ面内で斜め入射させる構成をとっている。このため、透過型の回折格子に垂直に入射させた場合と比べて、光量ロスを起こすことなく格子厚を薄くでき、よりコンパクト化を図っている。このように構成することで、実施形態1と同様の効果を得ている。
【0052】
本実施例においては回折格子171と光学変調素子107を一体で示したが、別体で構成しても良い。また、マイクロレンズアレイ121と回折格子171の配置が逆であっても良い。
【0053】
光学変調素子107の画素出射後にRGBの各色光を合成して光学変調素子を出射する構成(透過・反射含む)であっても、同様の効果が得られる。
【0054】
図8は本発明の実施形態3の要部概略図である。同図において101は反射型1次元バイナリー型の回折格子である。回折格子101に入射する白色光束光軸と回折格子101から出射する0次回折光光軸が作る平面(XZ面)内に、回折格子101の格子方向が位置するようにし、かつ0°以外の任意の入射角で入射させる構成をとっている。
【0055】
113及び186,187,188は各々コンデンサーレンズ、181,182は高反射ミラー、183,184,185は各々透過型の光学変調素子である。光学変調素子183〜185は実施形態1と同様に光学変調制御部(不図示)及び光学変調被制御部及び、TN液晶である光学変調素子被制御部を挟持する透明基板、2枚の透明基板に隣接し互いにクロスニコルの配置をした2枚の偏光板等から成っている。
【0056】
本実施形態ではマイクロレンズアレイを用いずに光利用効率の高い光学変調素子を実現している。
【0057】
本実施形態では、光学変調素子183,184,185を出射した光束を3本の投影レンズ(不図示)を介してスクリーン上で画像を合成して、又はダイクロイックミラー等で3つの画像を合成した後に1つの投影光学系でスクリーン面上に投影して実施形態1と同様の効果を得ている。本実施形態において光学変調素子のサイズを一定にした場合にはさらに高解像度のカラー画像表示装置が容易となる。
【0058】
また、本実施形態においては透過型の光学変調素子を用いたが、光学変調素子制御部を反射面で被ったような反射型の光学変調素子を用いて、それより出射した光束を1本の投影光学系を介してスクリーン上で画像を合成しても、同様の効果が得られる。
【0059】
また、本実施形態においてTN液晶を光学変調素子被制御部に用いたが、その他の液晶であっても構わない。
【0060】
図9は本発明の実施形態4の要部概略図である。
【0061】
本実施形態は図1の実施形態1に比べて回折格子101に入射させる光束を偏光変換素子220を用いて直線偏光としている点が異なっているだけであり、その他の構成は同じである。同図において220は偏光変換素子であり2つの透明部材に挟まれた偏光ビームスプリッタ210と、反射面211、2分の1波長板212とで構成されている。その他の部品は実施形態1で説明したものと同様である。
【0062】
112は放物面鏡であり、その焦点位置に置かれた白色光源111からの光束を平行光として偏光変換素子220に入射し、そのうちのP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタ210を透過し偏光変換素子220を出射する。偏光ビームスプリッタ210を反射したS偏光成分は反射面211で反射した後、2分の1波長板212によりP偏光成分に変換され偏光変換素子220を出射する。
【0063】
偏光変換素子220を出射したP偏光の振動方向、及び、該光学変調素子102の入射偏光偏光軸は1次元バイナリー型の回折格子101の格子方向と、回折格子、格子法線ベクトルが作る平面内に存在するように構成している。そのため反射型1次元バイナリー型の回折格子101への入射光が自然光の時と比べて、同入射光がP偏光成分のみである実施形態において、回折格子の回折効率を高くでき、光量損失を減らすことができる。同時に全波長域の色光に対して、高い回折効率が得られることから、反射型1次元バイナリー型の回折格子101からの出射光の分光特性を理想的な分光特性に近づけることが容易になる。
【0064】
また、本実施形態において偏光変換素子を図9のような構成としたが、上記偏光変換素子220を光軸とは垂直な方向に複数個つなぎあわせた構成の、平板型の偏光変換素子であっても良い。
【0065】
また、本実施形態において偏光変換素子を少なくても一つ以上の偏光分離手段及び少なくても一つ以上の反射手段、少なくても一つ以上の偏光変換手段(波長板、プリズム等)からなる別な構成の偏光変換素子であっても良い。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば以上のように、光学変調素子を構成する複数の画素に又は色光毎に設けた光学変調素子に色分解手段で色分解した各色光を照射する際に色分割手段と光学変調素子とを適切に設定することによって光量損失が少なく、良好なる状態で光変調を行い、該光学変調素子に基づく画像情報を所定面上に高い光学性能で投影することができる光学変調装置及びそれを用いた投影装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】 図1の一部分の拡大説明図
【図3】 図1の一部分の拡大説明図
【図4】 本発明に係る光学変調装置の要部概略図
【図5】 本発明に係る反射型の回折格子の分光特性図
【図6】 本発明に係る光学変調装置の要部概略図
【図7】 本発明の実施形態2の要部概略図
【図8】 本発明の実施形態3の要部概略図
【図9】 本発明の光学変調装置を用いた投影装置の実施形態4の要部概略図
【図10】 従来の光学変調装置の要部概略図
【符号の説明】
101 反射型1次元バイナリー型回折格子
102 光学変調素子
111 白色光源
112 放物鏡
113 コンデンサーレンズ
114 投影光学系
116 スクリーン
120 光学変調素子画素
121 マイクロレンズアレイ
122 透明基板
151 カラーフィルター
171 透過型1次元バイナリー型回折格子
181、182 高反射ミラー
183〜185 光学変調素子
186〜189 コンデンサーレンズ
200 光学変調素子
205 ブラックマトリクス
210 偏光ビームスプリッター
211 反射面
212 λ/2板
220 偏光変換素子
Claims (14)
- 入射光を複数の色光に色分解して出射させる回折格子を有し、複数の画素を有し各画素毎に入射光を光変調して出射させる光学変調素子を該複数の色光毎に設け、該光学変調素子は光学変調制御部、光学変調被制御部、入射側偏光素子、出射側偏光素子を含み、白色光源から発し該回折格子により色分解された各色光を、該色光毎に設けた該光学変調素子の該光学変調被制御部に入射させて光変調を行なう光学変調装置において、
該回折格子と該光学変調制御部の間もしくは該白色光源と該回折格子の間の少なくともどちらか一方に配置された該入射側偏光素子の偏光軸が、該回折格子の格子方向ベクトルと該回折格子の格子法線ベクトルが作る平面内に含まれることを特徴とする光学変調装置。 - 各色光毎に設けられた光学変調素子の該入射側偏光素子を該回折格子と該光学変調被制御部の間に設けてあり、該入射側偏光素子は該各色光の互いに異なる色光で兼用して用いることを特徴とする請求項1の光学変調装置。
- 該入射側偏光素子は自然光から任意の直線偏光を選択する、誘電体多層膜からなる平板状またはプリズム状の偏光ビームスプリッター、もしくは偏光板であることを特徴とする請求項1又は2の光学変調装置。
- 該回折格子に入射する光束の中心軸と該回折格子からの0次回折光の中心軸とが作る平面上に該回折格子の格子方向が位置していることを特徴とする請求項1,2又は3の光学変調装置。
- 該回折格子は1次元ブレーズド型の回折格子であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の光学変調装置。
- 該回折格子は格子表面に金属膜又は金属膜と保護膜を施した反射型の回折格子より成っていることを特徴とする請求項5の光学変調装置。
- 該回折格子は1次元バイナリー型の回折格子であることを特徴とする請求項5又は6の光学変調装置。
- 該1次元バイナリー型の回折格子はステップ幅が不等間隔の階段ステップ構造より成っていることを特徴とする請求項7の光学変調装置。
- 該回折格子からの各色光を集光レンズを介して該光学変調素子の各画素に入射させていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の光学変調装置。
- 該光学変調素子の複数の画素に入射する各色光の光路中であって各色光が空間的に分離している位置に各色光に対応した色フィルターを設けていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の光学変調装置。
- 該複数の画素を液晶より構成したことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の光学変調装置。
- 該液晶はTN型液晶であることを特徴とする請求項11の光学変調装置。
- 該光学変調素子は各画素で光変調した光束を反射手段で反射し、出射させていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の光学変調装置。
- 請求項1〜13のいずれか1項記載の光学変調装置の光学変調素子の各画素に基づく画像情報を所定面上に投影していることを特徴とする投影装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14712497A JP3647206B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 光学変調装置及びそれを用いた投影装置 |
US09/080,814 US6045228A (en) | 1997-05-20 | 1998-05-19 | Optical modulation device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14712497A JP3647206B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 光学変調装置及びそれを用いた投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10319348A JPH10319348A (ja) | 1998-12-04 |
JP3647206B2 true JP3647206B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=15423094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14712497A Expired - Fee Related JP3647206B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 光学変調装置及びそれを用いた投影装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6045228A (ja) |
JP (1) | JP3647206B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6512566B1 (en) * | 1997-10-24 | 2003-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Matrix substrate, liquid crystal display device using it, and method for producing the matrix substrate |
US7113231B2 (en) * | 2000-02-14 | 2006-09-26 | 3M Innovative Properties Company | Dot-sequential color display system |
JP2002022963A (ja) * | 2000-07-12 | 2002-01-23 | Dainippon Printing Co Ltd | ホログラム偏光分離素子とそのホログラム偏光分離素子を用いた偏光分離色分離光学系 |
TW201132932A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-01 | Ind Tech Res Inst | Adjustable range finder and the method thereof |
US20210405274A1 (en) * | 2017-09-08 | 2021-12-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Light modulation element and information recording medium |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4798448A (en) * | 1988-02-16 | 1989-01-17 | General Electric Company | High efficiency illumination system for display devices |
US5108172A (en) * | 1989-08-11 | 1992-04-28 | Raf Electronics Corp. | Active matrix reflective image plane module and projection system |
JPH03217814A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-25 | Canon Inc | 液晶プロジェクター |
JP2622185B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1997-06-18 | シャープ株式会社 | カラー液晶表示装置 |
US5231432A (en) * | 1991-12-03 | 1993-07-27 | Florida Atlantic University | Projector utilizing liquid crystal light-valve and color selection by diffraction |
KR0120397B1 (ko) * | 1992-04-28 | 1997-10-22 | 나카무라 히사오 | 화상표시장치 |
US5648860A (en) * | 1992-10-09 | 1997-07-15 | Ag Technology Co., Ltd. | Projection type color liquid crystal optical apparatus |
JP2643755B2 (ja) * | 1993-02-26 | 1997-08-20 | 株式会社日立製作所 | 液晶ディスプレイ |
FR2707447B1 (fr) * | 1993-07-09 | 1995-09-01 | Thomson Csf | Dispositif de visualisation couleurs. |
US5755501A (en) * | 1994-08-31 | 1998-05-26 | Omron Corporation | Image display device and optical low-pass filter |
DE69627561T2 (de) * | 1995-02-10 | 2004-03-18 | Sharp K.K. | Projektionsbildanzeigevorrichtung |
JPH09284684A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-31 | Hitachi Ltd | 単板式カラー液晶ディスプレイ装置 |
-
1997
- 1997-05-20 JP JP14712497A patent/JP3647206B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-19 US US09/080,814 patent/US6045228A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6045228A (en) | 2000-04-04 |
JPH10319348A (ja) | 1998-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6402325B1 (en) | Illuminating optical system having multiple light sources and lenticular arrays for use with a projection-type display unit | |
JPH11271744A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH11271677A (ja) | カラー投影表示装置 | |
JPH09189809A (ja) | カラーフィルタ及びカラー画像表示装置 | |
JP3508753B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US6359719B1 (en) | Optical modulator and projector | |
JP3647206B2 (ja) | 光学変調装置及びそれを用いた投影装置 | |
JP3437035B2 (ja) | 単一偏光変換素子及び投射型表示装置 | |
JP2001324762A (ja) | 単板式液晶プロジェクタの照明光学系 | |
JP3669051B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3461606B2 (ja) | 投影型カラー画像表示装置 | |
JP3713969B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH06202063A (ja) | 偏光変換素子及び投写型液晶表示装置 | |
JP3200335B2 (ja) | 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置 | |
JP2001324760A (ja) | 単板式液晶プロジェクタの照明光学系 | |
JP3236194B2 (ja) | 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置 | |
JPH10239687A (ja) | 投影型カラー液晶表示装置 | |
JP3200334B2 (ja) | 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置 | |
JP4908684B2 (ja) | 投影画像表示装置 | |
JP4458390B2 (ja) | ホログラムカラーフィルターを用いた反射型画像表示装置 | |
JP2005106901A (ja) | 画像投射装置 | |
KR100312499B1 (ko) | 액정디스플레이프로젝터 | |
JP4206671B2 (ja) | 偏光分離素子、偏光変換素子、照明装置及びプロジェクタ並びに偏光分離素子の製造方法 | |
JP3236195B2 (ja) | 光学変調装置及びそれを用いたカラー画像表示装置 | |
JP3575244B2 (ja) | 照明装置および投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040329 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040916 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |