JP3539319B2 - インターネット電話装置 - Google Patents
インターネット電話装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539319B2 JP3539319B2 JP33428899A JP33428899A JP3539319B2 JP 3539319 B2 JP3539319 B2 JP 3539319B2 JP 33428899 A JP33428899 A JP 33428899A JP 33428899 A JP33428899 A JP 33428899A JP 3539319 B2 JP3539319 B2 JP 3539319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call connection
- message
- address
- connection request
- internet telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42195—Arrangements for calling back a calling subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M7/00—Arrangements for interconnection between switching centres
- H04M7/006—Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークに接続され、呼接続要求メッセージを発呼側端末から着呼側端末に送信し、着呼側端末の応答によって呼接続が行われた後に音声通話を行うインターネット電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、インターネットを利用して音声通話を行うインターネット電話装置が提案されている。
例えば特開平09−168065号公報等においては、インターネットで着呼側の端末を呼び出し、接続が不成功な場合には、公衆電話回線を用いて通話を行うようにする方法が開示されている。
また、例えば特開平9−172462号公報等においては、着呼側でユーザの不在時に応答メッセージを返送するようにしたものが開示されている。
さらに、従来の留守番電話のように、発呼側の用件を音声メッセージとして蓄積するようにしたものも各種提案されている(例えば特開平10−271162号公報、特開平9−321914号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような各種のインターネット電話装置において、相手不在時に一方的に音声メッセージを送信して蓄積するような構成では、相手の不在状態が長く続いた場合などに、発呼側から多数の音声メッセージが繰り返し蓄積されるようなことが生じる。
これは、着呼側にとっては繰り返し蓄積された音声メッセージを聞く必要があり、中には重複した音声メッセージや着呼側にとって無駄な音声メッセージも含まれるため、極めて煩雑なものとなる。
また、発呼側にとっても最終的に必要な音声メッセージを伝えたいところを、時間の経過に沿って結果的には多数の音声メッセージを送る事態となり、労力の無駄となる。
【0004】
そこで本発明の目的は、インターネットによって音声通話を行う場合に、着呼側ユーザの不在状態に対して発呼側と着呼側との双方向性を得ることができ、無駄な音声メッセージの伝送や蓄積を回避して効率の良い音声メッセージの交換を行うことができるインターネット電話装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、着呼側の機能として、ユーザの不在を判定するユーザ判定手段と、呼接続要求メッセージを受信した際に、前記ユーザ判定手段によってユーザが不在であると判定された場合には、発呼側アドレスを含むその呼接続要求メッセージを保存する着呼側保存手段と、前記着呼側保存手段に保存した内容の出力をユーザが指定する指定手段と、前記指定手段による指定に応じて前記着呼側保存手段に保存した呼接続要求メッセージの内容を出力する出力手段と、前記出力手段によって出力された呼接続要求メッセージに対して呼接続をユーザが要求する呼接続要求手段と、前記呼接続要求手段によって呼接続が要求された場合に、前記着呼側保存手段に保存した呼接続要求メッセージの発呼側アドレスに基づいて呼接続を行う呼接続手段とを有し、発呼側の機能として、呼接続要求メッセージの送信時に着呼側端末からの応答がない場合に、その着呼側アドレスを保存する発呼側保存手段と、その後の着呼側端末からの着呼による呼接続要求メッセージの受信時に、その発呼側アドレスが前記発呼側保存手段に保存されている着呼側アドレスに含まれるか否かを判定するアドレス判定手段と、前記アドレス判定手段によって該当するアドレスが含まれると判定された場合に、予め設定された所定の応答方法を選択して応答を行う応答手段とを有することを特徴とする。
【0006】
本発明のインターネット電話装置において、着呼側では、ユーザ判定手段によってユーザの不在を監視しており、呼接続要求メッセージを受信した際にユーザが不在であると判定された場合には、その呼接続要求メッセージを着呼側保存手段によって保存する。
この後、ユーザが電話装置に戻り、着呼側保存手段に保存した内容の出力を指定手段によって指定すると、出力手段では、この指定に応じて着呼側保存手段に保存した呼接続要求メッセージの内容を出力する。
この出力に応じてユーザが呼接続要求手段によって呼接続を要求した場合には、その要求された相手先の発呼側アドレスを保存手段に保存した呼接続要求メッセージに基づいて検索し、この発呼側アドレスを用いて呼接続を行う。
この際、保存手段に保存した呼接続要求メッセージの発呼側アドレスを着呼側アドレスとし、自己のアドレスを発呼側アドレスとして呼接続要求メッセージを送信する。
【0007】
一方、発呼側では、呼接続要求メッセージの送信時に着呼側端末からの応答がない場合に、その着呼側アドレスを発呼側保存手段によって保存する。
その後、呼接続要求メッセージを受信した場合、その発呼側アドレスが発呼側保存手段に保存されている着呼側アドレスに含まれるか否かをアドレス判定手段によって判定し、該当するアドレスが含まれると判定された場合に、応答手段によって予め設定された所定の応答方法を選択して応答を行う。
このようにして、着呼側のユーザが不在である場合に、そのまま音声メッセージを送って着呼側に録音するような処理を行うのではなく、着呼側に呼接続要求メッセージを残し、着呼側のユーザが戻ったときに、発呼側に折り返しの呼接続要求メッセージを送り、呼接続によって発呼側で選択された応答方法による応答を得る。
例えば、用件を音声メッセージとして録音しておき、この録音した音声メッセージで応答したり、あるいは発呼側のユーザと直接通話を行うことができる。
【0008】
したがって、インターネットによって音声通話を行う場合に、着呼側ユーザの不在状態に対して発呼側と着呼側との双方向性を得ることができ、無駄な音声メッセージの伝送や蓄積を回避して効率の良い音声メッセージの交換を行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるインターネット電話装置の実施の形態について詳細に説明する。
本実施の形態によるインターネット電話装置は、帯域が保証されていないネットワーク(インターネット/LAN)に接続され、呼接続が行われてから、はじめて音声通話が行われるものであり、発呼側からの呼接続要求に対し、着呼側から応答がない場合に、有効な対応を行うことができるものである。
なお、以下の説明では、まず最初に本発明を適用するインターネット電話装置の基本的な構成について説明し、次いで本発明の特徴となる着呼側ユーザ不在時の折り返し通信処理について説明する。
【0010】
図1は、本実施の形態におけるインターネット電話装置の構成を示すブロック図である。
このインターネット電話装置は、電話装置本体101と、これに接続された音声入力装置102と、音声出力装置103と、データ入力装置104と、出力装置105から構成されており、通信回線106を介してネットワークに接続された相手インターネット電話装置、もしくはビデオ会議装置と接続されるようになっている。
ここで、電話装置本体101は、音声データを相手インターネット電話装置、もしくはビデオ会議装置と通話するために相互に音声データの入出力を行う回路装置である。
【0011】
また、音声入力装置102は、マイクロフォンに代表されるもので、音声の入力を行うためのものである。また、音声出力装置103は、スピーカやヘッドフォンに代表されるもので、音声を出力するためのものである。
また、データ入力装置104は、テンキーやキーボタンのような通話先番号の入力や、その他操作のために各種データを入力するものである。
また、出力装置105は、相手端末からの着信を示したり、自端末の状態を示すLEDランプや、データ入力装置104から入力された情報を表示するLCDなどである。
【0012】
次に、電話装置本体101の構成について説明する。
音声入出力制御手段116は、音声入力装置102ならびに音声出力装置103と接続され、音声データの入出力制御を行うものであり、電話装置本体101内の音声データ処理手段117と接続されている。
音声データ処理手段117は、音声データ記憶部118、音声データパケット化手段119、およびメイン制御手段111と接続され、音声入出力制御手段116を介して入力される音声データを圧縮し、音声データパケット化手段119に出力するとともに、音声データパケット化手段119から受信した圧縮された音声データの復号を行い、音声入出力制御手段116に出力する。
また、音声データ記憶部118に保存された音声メッセージの圧縮、および音声データパケット化手段119から入力された音声データを伸張し保存する。
【0013】
音声データパケット化手段119は、IPパケット化手段115を介して通信回線106と接続されており、圧縮された音声データを通信回線106に送出する際に所定のデータ形式にパケット化する処理と、IPパケット化手段115から送られたIPパケットされたデータから音声データパケットを分離し、音声データ処理手段117に出力する処理を行う。
また、IPパケット化手段115は、通信回線106を介してデータの送受信制御を行うためのものである。
また、メイン制御手段111は、電話装置本体101の各種処理を全体的に制御するものである。
【0014】
また、呼接続制御手段112は、通信端末との呼制御に関する呼接続要求、呼接続応答、および、呼切断要求と、会議開催制御に関する会議参加要求、および、会議参加応答等の呼接続に関するメッセージのエンコード、およびデコードの指示を、呼制御メッセージ手段113、および会議制御メッセージ手段114に行うものである。
呼制御メッセージ手段113は、呼接続制御手段112から入力される呼接続要求、呼接続応答、および呼切断要求に対するメッセージをエンコードし、エンコードしたメッセージをIPパケット化手段115に出力する。また、IPパケット化手段115から入力された相手端末からの呼接続要求、呼接続応答、および呼切断要求に対するメッセージをデコードし、呼接続制御手段112に出力する。
【0015】
会議制御メッセージ手段114は、呼接続制御手段112から入力される会議参加要求、および会議参加応答に対するメッセージをエンコードし、エンコードしたメッセージをIPパケット化手段115に出力する。また、IPパケット化手段115から入力された相手端末からの会議参加要求、および会議参加応答に対するメッセージをデコードし、呼接続制御手段112に出力する。
IPパケット化手段115は、音声データパケット化手段119から入力される音声データ、および呼制御メッセージ手段113、会議制御メッセージ手段114から入力されるメッセージをネットワークに送出できる所定のデータ形式にパケット化の処理を行うとともに、通信回線106から入力されたパケット化されたデータを音声データパケット化手段119に出力する音声データ、もしくは、呼制御メッセージ手段113、および、会議制御メッセージ手段114に出力するメッセージに変換を行う。
【0016】
次に、以上のようなインターネット電話装置の動作について説明する。
まず、インターネット電話装置同士が正常に呼接続が行われ、音声データのやりとりを行うまでについて、図1、図2、および図3を用いて説明する。
図2は、本実施の形態におけるネットワークシステムの接続構成を示すブロック図であり、図3は、各インターネット電話装置間の呼接続時における信号のやりとりを示す説明図である。
ネットワークに接続されたインターネット電話装置(T1、T2)は、ここでは発呼側端末をインターネット電話装置T1、着呼側端末をインターネット電話装置T2として説明を行う。
【0017】
(1)呼接続要求メッセージの発行
ユーザが発呼側インターネット電話装置T1から着呼側インターネット電話装置T2に対して接続要求を、データ入力装置104を介して行うと、メイン制御手段111にユーザからの接続要求命令が入力される。
メイン制御手段111は、呼接続要求に対する処理を行うように呼接続制御手段112に対して指示を行い、呼接続制御手段112は、呼接続要求に対するメッセージをエンコードし、IPパケット化手段115に対してメッセージを出力する指示を呼制御メッセージ手段113に対して行う。
呼制御メッセージ手段113は、呼接続制御手段112からの指示に対するメッセージをエンコードし、IPパケット化手段115に出力し、呼接続要求メッセージが通信回線106に送出される。
【0018】
(2)呼接続要求メッセージの受信
呼接続要求メッセージを相手端末から受信したインターネット電話装置T2は、IPパケット化手段115を介して呼制御メッセージ手段113にメッセージが渡され、呼制御メッセージ手段113でメッセージがデコードされる。
デコードされたメッセージが呼制御メッセージ手段113から入力された呼接続制御手段112は、受信したメッセージが正しいシーケンスにあるか判断され、正しい場合はメイン制御手段111に対し、インターネット電話装置T1からの呼接続要求メッセージを受信したことを通知する。メイン制御手段111は、呼接続制御手段112から入力されたメッセージを出力装置105に出力し、ユーザに対して呼接続要求を受信した旨を通知する。
【0019】
(3)呼接続応答メッセージの発行
呼接続要求メッセージの受信を認識したユーザは、インターネット電話装置T1の接続要求に対する応答処理(例えば、電話機の場合は、受話器を取ったり、パーソナルコンピュータ等のアプリケーションソフトウェアの場合は、画面上の応答ボタンを押下する)をデータ入力装置104に行う。
メイン制御手段111は、データ入力装置104からの接続応答命令に対し、応答メッセージの送出指示を呼接続制御手段112に対して行い、この指示を受けた呼接続制御手段112は、呼制御メッセージ手段113に対し、呼接続応答メッセージのエンコード指示を行う。
呼制御メッセージ手段113は、呼接続制御手段112からの指示に対するメッセージをエンコードし、IPパケット化手段115に出力し、接続応答メッセージを介して通信回線106に送出する。
【0020】
(4)呼接続応答メッセージの受信
インターネット電話装置T1がインターネット電話装置T2から送出された呼接続応答メッセージを正しく処理することにより、インターネット電話装置T1、T2は、音声データの通話が可能な状態になる。
【0021】
(5)音声通話
音声データの送信は、ユーザが音声を音声入力装置102に入力し、この入力された音声データは、音声入出力制御手段116で、A/D変換や、音声データ処理手段117で処理できるデータ形式に変換され、音声データ処理手段117に出力される。
音声データ処理手段117は、入力された音声データの圧縮が行われ、音声データパケット化手段119でネットワーク上に送出できるパケット化が行われる。パケット化された音声データは、IPパケット化手段115を介して、制御データと区別するヘッダが付加され、実際にネットワーク上に送出されるIPパケット化され、通信回線106を介して送出される。
【0022】
音声データの受信は、通信回線106を介して入力されたIPパケットされた音声データを、IPパケット化手段115で音声データパケットだけ抜き出され、音声データパケット化手段119で送信された正しい順序に並び替えが行われる。
送信された正しい順序に並び替えられた音声データは、音声データ処理手段117で伸長され、音声入出力制御手段116でD/A変換されて、音声出力装置103に出力され、ユーザが受信した音声データを認識することができる。
【0023】
次に、ネットワークにインターネット電話装置(T1、T2)と、会議開催制御端末(GK)が接続された場合について説明する。
図4は、会議開催時における信号のやりとりを示す説明図である。
会議開催制御端末GKがネットワークに接続された場合、インターネット電話装置は、相手端末との通信を行う前に会議開催制御端末GKに対し、会議参加要求メッセージを送信し、会議開催制御端末GKが、ネットワークの混雑状況等から接続が可能か判断し、接続可能な場合は、会議参加許可である会議参加応答を送信する。この会議参加応答を受信することにより、インターネット電話装置は、その後の呼接続動作(呼接続要求、および呼接続応答、および呼切断)を行う。
【0024】
(1)会議参加要求メッセージの発行
インターネット電話装置T1のユーザが、データ入力装置104を介して、インターネット電話装置T2に対する呼接続要求を行うと、メイン制御手段111は、まず、呼接続制御手段112に対し、会議参加要求メッセージを会議開催制御端末GKに対して発行するように指示する。
呼接続制御手段112は、会議制御メッセージ手段114に対して会議参加要求メッセージのエンコードを指示し、会議開催手段114で指示に対するメッセージがエンコードされ、このメッセージがIPパケット化手段115を介し、通信回線106に会議参加要求メッセージが送出される。
【0025】
(2)会議参加応答メッセ−ジの発行(GK)
会議参加要求メッセージを受けた会議開催制御端末GKは、ネットワークの混雑状況等からインターネット電話装置端末T1とインターネット電話装置T2との通信を行ってよい場合、インターネット電話端末T1に対して会議参加応答メッセージを送信する。
【0026】
(3)会議参加応答メッセージの受信〜呼接続要求メッセージの発行
会議開催制御端末GKから会議参加応答メッセージを受信したインターネット電話端末T1は、IPパケット化手段115を介して会議制御メッセージ手段114にメッセージが渡され、会議制御メッセージ手段114でメッセージがデコードされ、呼接続制御手段112にデコードされたメッセージが出力される。
呼接続制御手段112は、受信したメッセージの内容を判断し、デコードされたメッセージが正しいシーケンスにあるか判断し、正しい場合は、続いて呼制御メッセージ手段113に対し、呼接続要求メッセージをエンコードしてIPパケット手段115に対してエンコードしたメッセージを出力するように指示を行う。呼接続手段113でエンコードされた呼接続要求メッセージは、IPパケット化手段115を介して通信回線106に送出される。
【0027】
(4)呼接続要求メッセージの受信〜会議参加要求メッセージの発行
呼接続要求メッセージを相手端末から受信したインターネット電話装置T2は、メッセージをデコードし、前述と同様の処理を行い、ユーザがインターネット電話装置T1から呼接続要求メッセージを受信したことを認識する。呼接続要求メッセージの受信を認識したユーザは、接続する場合、データ入力装置104に応答指示処理を行う。
メイン制御手段111は、データ入力装置104からの接続応答指示に対し、応答メッセージの送出指示を呼接続制御手段112に対し行う。この指示を受けた呼接続制御手段112は、まず、会議開催制御端末GKが接続されているか判断し、会議開催制御端末GKが接続されている場合、会議参加要求メッセージの発行を指示し、会議開催制御端末GKから会議参加応答メッセージを受信すると、会議制御メッセージ手段114に対し、会議参加要求メッセージを発行するように、指示を行う。
【0028】
会議開催制御手段114は、インターネット電話装置T1のユーザが、データ入力装置104を介して、インターネット電話装置T2に対する呼接続要求を行うと、メイン制御手段111は、まず、呼接続制御手段112に対し、会議参加要求メッセージを発行するように、会議制御メッセージ手段114に対して指示を行う。
会議開催手段114は、指示に対するメッセージをエンコードし、IPパケット化手段115を介し、通信回線106に送出する。会議参加要求メッセージを受けた会議開催制御端末GKは、インターネット電話端末T2がネットワークの混雑状況等から会議を開催してよいか、すなわち、インターネット電話端末T1と通話してよいかを判断し、会議を開催して良い場合は、インターネット電話端末T2に対し、会議参加応答メッセージを送信する。
【0029】
会議開催制御端末GKから会議参加応答メッセージを受信したインターネット電話端末T2は、IPパケット化を介し会議制御メッセージ手段114にメッセージが渡され、会議制御メッセージ手段114でデコードされる。
呼接続制御手段112は、デコードされたメッセージが正しいシーケンスにあるか判断し、正しい場合は、続いて呼制御メッセージ手段113に対し、呼接続応答メッセージを発行する。
【0030】
(5)音声データの送受信
インターネット電話装置T1が、インターネット電話装置T2から送出された呼接続応答メッセージのを正しく処理を終了することにより、インターネット電話装置T1、T2は、音声データの通話が可能な状態になる。
なお、音声の通話に関して、会議開催制御端末GKは関与しない。また、インターネット電話装置T1、T2において、音声の通話に関する処理は、前述と同様であるので説明は省略する。
【0031】
次に、本発明の特徴となる着呼側ユーザ不在時の折り返し通信処理について説明する。
この処理は、発呼側から呼接続要求メッセージを送信した場合に、着呼側ユーザが不在のため電話で応答できなかった場合に、その呼接続要求メッセージを着呼側で記憶しておき、着呼側ユーザが席に戻り、着信した呼接続要求メッセージの折り返し通信処理を選択した場合に、呼接続要求メッセージに含まれる相手発呼側アドレス(本例ではIPアドレス)によって呼接続要求メッセージを折り返し送信し、呼接続によって相手側から録音メッセージまたま直接通話によるメッセージを聴取するようにしたものである。
なお、この機能は、各インターネット電話装置によるモード選択によって適宜選択できるものとする。
【0032】
図5、図6は、各インターネット電話装置の間の折り返し通信処理を示すフローチャートであり、図5は着呼側のインターネット電話装置T2の動作を示し、図6は発呼側のインターネット電話装置T1の動作を示している。
まず、インターネット電話装置T1、T2で伝送する呼接続要求メッセージには、発呼側IPアドレスと着呼側IPアドレスが格納されているものとする。
そして、着呼側のインターネット電話装置T2において、ユーザが席を離れる場合には、以下のような不在設定を行うものとする。
これは、予めユーザがデータ入力装置104を介して、不在である旨の設定をメイン制御手段111に対して行うものとし(S1)、メイン制御手段111は、この不在設定に対し、不在フラグ等を設け、設定された状態を保持しているものとする(S2)。
【0033】
そして、発呼側のインターネット電話装置T1からの呼接続要求メッセージを受信すると(S3)、呼制御メッセージ手段113は、このメッセージをデコードし、呼接続制御手段112で、デコードされたメッセージが正しいシーケンスと判断されると、メイン制御手段111において不在フラグが設定されいるかどうか判定する(S4)。
ここで、不在フラグが設定されている場合、メイン制御手段111は、発呼側のインターネット電話装置T1に不在である旨を通知し、通信を終了するとともに(S5)、その呼接続要求メッセージを保存する(S6)。
【0034】
この後、着呼側のインターネット電話装置T2のユーザが席に戻り、不在設定を解除すると(S7)、メイン制御手段111は、着信があった旨の表示を出力装置105のLCDに表示する(S8)。
着呼側のインターネット電話装置T2のユーザは、インターネット電話装置T1から呼接続要求メッセージを受信したことを認識し、この保存された呼接続要求メッセージの発呼側に対する折り返しの呼接続を指示する(S9)。
この指示を受けてメイン制御手段111は、呼接続要求メッセージに含まれる着信側IPアドレスを発信側IPアドレスとして設定し、呼接続要求メッセージをインターネット電話装置T1に折り返し発呼する(S10)。
【0035】
一方、インターネット電話装置T1では、発呼時に着呼側ユーザの不在通知を受けた場合(S21)、その呼接続要求メッセージの着信側IPアドレスをメイン制御手段111の保存しておく(S22)。
この後、着呼があった場合(S23)、その呼接続要求メッセージに含まれる発信側IPアドレスを読み取り、S22で保存しておいた着信側IPアドレスと比較する(S24)。
そして、一致した場合には、予め選択しておいた応答処理により、応答処理を行う(S25)。なお、それ以外の場合には、通常の着呼処理を行う。
【0036】
S25の応答処理としては、例えばS21で不在通知を受けた場合に、用件を伝える伝言メッセージを音声入力装置102から入力してインターネット電話装置T1内に録音しておき、これを応答メッセージとしてインターネット電話装置T2に送出するようにしてもよい。
また、このように不在通知を受けた場合に際に録音するのではなく、予め録音しておいた伝言メッセージを流すようにしてもよい。
さらに、直接ユーザが電話にでて通話を行うような選択も可能である。この場合には、インターネット電話装置T1ではユーザに着信を伝える着信通知動作を行い、ユーザの応答を促すようにすることになる。
なお、以上の折り返し通信処理において、インターネット電話装置T1、T2間の呼接続動作や音声通話動作の詳細は、上述した通常の通信動作を行う場合と共通であるので、個々の説明は省略する。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のインターネット電話装置では、発呼側から呼接続要求メッセージを送信した場合に、着呼側ユーザが不在のため電話で応答できなかった場合に、その呼接続要求メッセージを着呼側で記憶しておき、着呼側ユーザが席に戻り、着信した呼接続要求メッセージの折り返し通信処理を選択した場合に、呼接続要求メッセージに含まれる相手発呼側アドレスによって呼接続要求メッセージを折り返し送信し、呼接続によって相手側から録音メッセージや直接通話による応答処理を受けられるようにした。
したがって、インターネットによって音声通話を行う場合に、着呼側ユーザの不在状態に対して発呼側と着呼側との双方向性を得ることができ、無駄な音声メッセージの伝送や蓄積を回避して効率の良い音声メッセージの交換を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるインターネット電話装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すインターネット電話装置を接続したネットワークシステムの接続構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示すインターネット電話装置の呼接続時における信号のやりとりを示す説明図である。
【図4】図1に示すインターネット電話装置の会議開催時における信号のやりとりを示す説明図である。
【図5】図1に示すインターネット電話装置の間の折り返し通信処理時の着呼側の動作を示すフローチャートである。
【図6】図1に示すインターネット電話装置の間の折り返し通信処理時の発呼側の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101……電話装置本体、102……音声入力装置、103……音声出力装置、104……データ入力装置、105……出力装置、106……通信回線、111……メイン制御手段、112……呼接続制御手段、113……呼制御メッセージ手段、114……会議制御メッセージ手段、115……IPパケット化手段、116……音声入出力制御手段、117……音声データ処理手段、118……音声データ記憶部、119……音声データパケット化手段。
Claims (8)
- ネットワークに接続され、発呼側アドレスと着呼側アドレスを含む呼接続要求メッセージを発呼側端末から着呼側端末に送信し、着呼側端末の応答によって呼接続が行われた後に音声通話を行うインターネット電話装置において、
着呼側の機能として、ユーザの不在を判定するユーザ判定手段と、
呼接続要求メッセージを受信した際に、前記ユーザ判定手段によってユーザが不在であると判定された場合には、発呼側アドレスを含むその呼接続要求メッセージを保存する着呼側保存手段と、
前記着呼側保存手段に保存した内容の出力をユーザが指定する指定手段と、
前記指定手段による指定に応じて前記着呼側保存手段に保存した呼接続要求メッセージの内容を出力する出力手段と、
前記出力手段によって出力された呼接続要求メッセージに対して呼接続をユーザが要求する呼接続要求手段と、
前記呼接続要求手段によって呼接続が要求された場合に、前記着呼側保存手段に保存した呼接続要求メッセージの発呼側アドレスに基づいて呼接続を行う呼接続手段とを有し、
発呼側の機能として、呼接続要求メッセージの送信時に着呼側端末からの応答がない場合に、その着呼側アドレスを保存する発呼側保存手段と、
その後の着呼側端末からの着呼による呼接続要求メッセージの受信時に、その発呼側アドレスが前記発呼側保存手段に保存されている着呼側アドレスに含まれるか否かを判定するアドレス判定手段と、
前記アドレス判定手段によって該当するアドレスが含まれると判定された場合に、予め設定された所定の応答方法を選択して応答を行う応答手段と、
を有することを特徴とするインターネット電話装置。 - 前記応答手段は、予め設定された伝言を伝える音声メッセージを相手端末に送信する手段であることを特徴とする請求項1記載のインターネット電話装置。
- 前記応答手段は、予め設定された伝言を伝える音声メッセージを相手端末に送信するか、または直接ユーザが応答するかを選択する手段であることを特徴とする請求項2記載のインターネット電話装置。
- 前記伝言を伝える音声メッセージは、前記呼接続要求メッセージの送信時に着呼側端末からの応答がない場合に録音手段に録音することを特徴とする請求項2記載のインターネット電話装置。
- 前記伝言を伝える音声メッセージは予め複数種類を録音手段に録音しておき、前記発呼側保存手段に保存されている着呼側アドレスに応じて複数種類の音声メッセージを選択して相手端末装置に送信することを特徴とする請求項2または3記載のインターネット電話装置。
- 前記ユーザ判定手段は、ユーザの不在設定操作によってユーザの不在を判定するものであることを特徴とする請求項1記載のインターネット電話装置。
- 前記指定手段は、ユーザの不在設定解除操作によってユーザの不在を解除するものであることを特徴とする請求項1記載のインターネット電話装置。
- 前記発呼側アドレスと着呼側アドレスにIPアドレスを用いることを特徴とする請求項1記載のインターネット電話装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33428899A JP3539319B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | インターネット電話装置 |
US09/717,316 US6834042B1 (en) | 1999-11-25 | 2000-11-22 | Internet telephone apparatus and method for an internet telephone set |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33428899A JP3539319B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | インターネット電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001156933A JP2001156933A (ja) | 2001-06-08 |
JP3539319B2 true JP3539319B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=18275673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33428899A Expired - Fee Related JP3539319B2 (ja) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | インターネット電話装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6834042B1 (ja) |
JP (1) | JP3539319B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3775372B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2006-05-17 | ブラザー工業株式会社 | インターネット端末、電話端末、インターネット電話システムおよび端末制御プログラム |
JP4747042B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2011-08-10 | Necインフロンティア株式会社 | 電話音声記録機能による伝言送達のための方法及びその通信端末 |
JP4893671B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-03-07 | 日本電気株式会社 | 通信システム |
EP3185520B1 (en) * | 2015-12-21 | 2019-06-19 | GN Audio A/S | Automatic prompt at call-end for disconnection of headset |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184862A (ja) | 1982-04-22 | 1983-10-28 | Toshiba Corp | 電話伝言サ−ビス方式 |
US5740231A (en) * | 1994-09-16 | 1998-04-14 | Octel Communications Corporation | Network-based multimedia communications and directory system and method of operation |
JPH0984140A (ja) | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Nec Corp | 無線通信機 |
JP3911712B2 (ja) | 1995-12-18 | 2007-05-09 | ソニー株式会社 | 通話システム及び通話方法 |
JP3777638B2 (ja) | 1995-12-18 | 2006-05-24 | ソニー株式会社 | 通話システムの端末装置及び通話方法 |
JP3644108B2 (ja) | 1995-12-19 | 2005-04-27 | ソニー株式会社 | 通話システム、接続装置、通信端末装置及び通話方法 |
GB2310970A (en) | 1996-03-05 | 1997-09-10 | Ibm | Voice mail on the Internet |
JPH09261335A (ja) | 1996-03-18 | 1997-10-03 | Canon Inc | 通信装置 |
US6125113A (en) * | 1996-04-18 | 2000-09-26 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Internet telephone service |
US6021126A (en) * | 1996-06-26 | 2000-02-01 | Bell Atlantic Network Services, Inc. | Telecommunication number portability |
US6546003B1 (en) * | 1996-11-21 | 2003-04-08 | Verizon Services Corp. | Telecommunications system |
JP3337617B2 (ja) | 1997-03-24 | 2002-10-21 | 日本電信電話株式会社 | ボイスメール蓄積方法 |
JP3110355B2 (ja) | 1997-08-20 | 2000-11-20 | 静岡日本電気株式会社 | Isdnターミナルアダプタ |
US6324280B2 (en) * | 1998-05-05 | 2001-11-27 | Lucent Technologies, Inc. | Optimum routing of calls over the public switched telephone network and the internet |
WO2000008812A1 (en) * | 1998-08-04 | 2000-02-17 | At & T Corp. | A method for allocating network resources |
US6363065B1 (en) * | 1999-11-10 | 2002-03-26 | Quintum Technologies, Inc. | okApparatus for a voice over IP (voIP) telephony gateway and methods for use therein |
-
1999
- 1999-11-25 JP JP33428899A patent/JP3539319B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-11-22 US US09/717,316 patent/US6834042B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6834042B1 (en) | 2004-12-21 |
JP2001156933A (ja) | 2001-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060133584A1 (en) | Telephone voice control system, intermediate processing apparatus and exchange | |
JP3560813B2 (ja) | ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置の端末特定方法及び端末特定プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2004120715A (ja) | Ip電話システム、電話端末およびネットワーク間中継交換装置 | |
JP3539319B2 (ja) | インターネット電話装置 | |
JP2006229994A (ja) | Ip端末装置 | |
JP2001326979A (ja) | 無線携帯端末及び無線携帯端末の通信方法 | |
JP2002185527A (ja) | インターネット電話システム | |
JP2008085901A (ja) | 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法 | |
JP2003284158A (ja) | インターネット無線電話機 | |
JPH11275232A (ja) | 電話交換網システム | |
JP3388893B2 (ja) | パーソナル通信サービス装置 | |
JP4165508B2 (ja) | 音声メッセージシステムにおける着信応答システム | |
JP4175940B2 (ja) | VoIP電話システムおよびVoIP電話システムにおける通信制御方法 | |
JP3903822B2 (ja) | ボタン電話装置およびプログラム | |
KR20040046338A (ko) | 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법 | |
JP2001309042A (ja) | 通信システム | |
JPH09214915A (ja) | テレビ電話装置 | |
JP4154184B2 (ja) | 音声端末及び音声通信方法 | |
JP4028689B2 (ja) | 通信システムにおける保留音送出方法及び同システムにおける保留音送出装置 | |
JPH11275618A (ja) | 音声サービス機能を備えた通信システム | |
JP4911308B2 (ja) | 電話端末および保留制御処理用プログラム | |
JP2008048339A (ja) | 通信装置 | |
JP2003283653A (ja) | インターネット電話装置及びプログラム | |
JP2000232529A (ja) | 電話端末装置 | |
JP2005065049A (ja) | Ip端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |