[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3530595B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール

Info

Publication number
JP3530595B2
JP3530595B2 JP23697094A JP23697094A JP3530595B2 JP 3530595 B2 JP3530595 B2 JP 3530595B2 JP 23697094 A JP23697094 A JP 23697094A JP 23697094 A JP23697094 A JP 23697094A JP 3530595 B2 JP3530595 B2 JP 3530595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
cell module
resin
photovoltaic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23697094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07169984A (ja
Inventor
聡 山田
隆弘 森
一郎 片岡
誠紀 糸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to KR1019950702183A priority Critical patent/KR100236283B1/ko
Priority to DE69429245T priority patent/DE69429245T2/de
Priority to JP23697094A priority patent/JP3530595B2/ja
Priority to EP94927824A priority patent/EP0681335B1/en
Priority to PCT/JP1994/001639 priority patent/WO1995009442A1/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US08/446,788 priority patent/US5650019A/en
Priority to CN94190926A priority patent/CN1112734C/zh
Publication of JPH07169984A publication Critical patent/JPH07169984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3530595B2 publication Critical patent/JP3530595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L31/0445
    • H01L31/048
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた耐候性、耐熱
性、耐湿性及び耐擦傷性を有し、かつ外的圧力に対して
優れた保護能力を持つソーラセルモジュールに関する。
より詳細には、本発明は、光起電力素子(以下ソーラセ
ルという)が充填材により覆われていて、該ソーラセル
の受光面側に三層構成の被覆材を有するソーラセルモジ
ュール(以下太陽電池モジュールという)であって、該
被覆材は、前記光起電力素子の受光面側に、該受光面側
から順にショア硬度D50以上の硬質樹脂からなる層
(以下硬質樹脂層という)、硬質樹脂層の劣化の原因と
なる紫外線を吸収し、ソーラセルの光電変換に必要な光
が透過する機能を持ち且つ接着機能を奏する樹脂からな
る層(以下接着剤層という)、及び耐候性(熱、光、水
分に対して樹脂自身が安定であること)に優れた樹脂か
らなる層(以下最外層という)が積層されたものであ
る、太陽電池モジュールに関する。
【0002】本発明の太陽電池モジュールにおける前記
三層構成の被覆材は、外的圧力の光起電力素子への到達
を防ぐと共に、太陽電池モジュールに要求される耐候
性、耐熱性、耐湿性、耐擦傷性を満足するものである。
【0003】
【従来の技術】従来数多くの薄膜ソーラセルが提案され
ている。それら薄膜ソーラセルの代表的な物としてアモ
ルファスシリコン薄膜ソーラセル(以下a−Si薄膜ソ
ーラセルという)を挙げることがきる。そうしたa−S
i薄膜ソーラセルとして、導電性基体上に光電変換素子
として機能するa−Si半導体膜を設け、該半導体膜上
に透明導電層を設けた構成を有する物が知られている。
この構成を有するa−Si薄膜ソーラセルにあっては、
電力供給手段として使用できるようにするについて、基
体にガラス板を使用した構成のソーラセルとは異なり、
該a−Siソーラセルの光入射側表面を保護することが
必要である。
【0004】この目的のために、前記a−Siソーラセ
ルの光入射側表面に保護手段が設けられる。この保謹手
段は、太陽光を十分に透過しソーラセルの変換効率を低
下させないものであることが最も重要である。該保護手
段については、さらにソーラセルを雨風や、他の外的圧
力に対して内部を保護する能力(以下内部保護能力とい
う)を有することが求められる。またその保護手段自体
が光や熱、水分によって、劣化したり、着色したりする
ことがなく、且つ機械的強度の低下がないこと(即ち、
耐候性に優れていること)も重要である。
【0005】こうした保護手段としては、受光面側に表
面被覆層として耐候性の良い透明な樹脂層を設けその内
側には熱可塑性透明樹脂からなる充填材を設けるように
構成したものが知られている。前記表面被覆層としての
樹脂層は、一般に、アクリル樹脂フィルム、4フッ化エ
チレン−エチレン共重合体フィルム、ポリフッ化ビニル
フィルム等のフッ素樹脂フィルムで構成される。当該表
面被覆層とソーラセルとの間に上述したように前記充填
材を介在させる。
【0006】該充填材としては、EVA(エチレン−酢
酸ビニル共重合体)、ブチラール樹脂等が一般に用いら
れが設けられる。また、ソーラセルの上記導電性基体の
裏面には充填材を介して裏面フィルムが設けられる。そ
うした裏面フィルムとしてはナイロンフィルム、フッ素
樹脂ラミネートアルミ等、種々のフィルムが用いられ
る。そしてまた実用の太陽電池モジュールにあっては、
前記裏面フィルムの下に充填材を介して補強材が設けら
れる。
【0007】こうしたことから、表面被覆層とソーラセ
ルとの間に介在する充填材、前記導電性基体と裏面フィ
ルムとの間に介在する充填材については、接着剤として
の機能と、外部からの引っかき傷や、衝撃から光起電力
素子を保護する機能を有することが要求される。
【0008】しかしながら、上述した構成の保護手段の
内部保護能力は受光面側表面被覆層と充填材からなる被
覆材の厚さに依存する。即ち、該被覆材の厚みを厚くす
ればその内部保護能力は大きくなり、薄くするとその内
部保護能力は低下する。しかし受光面側表面被覆層を厚
くすると温度変化により該表面被覆層と充填材の界面で
剥がれを生じやすくなる。そうした剥がれが生じるとそ
こから水分がソーラセルに達し、ソーラセルの特性を低
下させるだけでなくそうした侵入水分を介してリーク電
硫を生じる間題がある。ソーラセルを被覆する充填材に
は、ソーラセルの凹凸を充填し、前記表面被覆層と接着
する機能を有することが要求される。したがって該充填
材は、ゴム弾性を持つことが必要とされる。更に表面被
覆材を厚くすると、その光透過率が低下し、ソーラセル
の変換効率の低下をもたらす。
【0009】上述した構成の太陽電池モジュールは、一
般に次のようにして製造される。即ち、受光面側表面被
覆層としての樹脂フィルム、充填材、ソーラセル、充填
材、裏面フィルムを重ね、真空ラミネーターを用いて、
加圧し、加熱することにより製造される。この製造方法
にあっては、充填材と受光面側表面被覆層、充填材とソ
ーラセル間は、加圧された時に太陽電池モジュールの端
部が密着状態となり、その内部の一部に空気が残ってし
まう場合がある。そのために封止された太陽電池モジュ
ールは気泡残りを生じてしまう場合が多々ある。このよ
うにして太陽電池モジュール内部に残った気泡は、温度
変化によって膨張、収縮を繰り返し、被覆材の剥離を誘
発するところとなる。こうした剥離は水分をソーラセル
に到達させるところとなり、上述のような変換効率を低
下させる問題を生じさせてしまう。また上述した気泡残
りは太陽電池モジュールの外観を好ましくないものにし
てしまい製品の歩留を低下させてしまう。
【0010】上述の問題点を解決する手段として、ガラ
ス織維不織布を充填材と受光面側表面被覆層との間、及
び充填材とソーラセルとの間にはさみ込みラミネートす
る方法が知られている。この方法によれば表面被覆材は
ガラス繊維によって補強され、その機械的強度が向上す
る。表面被覆材の強度が向上したことにより、外部から
の力に対する表面被覆材の内部保護能力は向上し、表面
被覆材の厚みを比較的薄くすることが可能となり、上述
した受光面側表面被覆層が厚いために生じやすい剥がれ
を防止できる。また、表面被覆材の厚みを比較的薄くす
ることが可能であることから、表面被覆材の光透過率の
低下を抑えることができソーラセルの変換効率の低下を
防止することができる。また、太陽電池モジュールの製
造プロセスにおいては、ガラス織維が充填材とソーラセ
ル、及び受光面側表面被覆層にはさみ込まれることによ
り、太陽電池モジュールが加圧されても、太陽電池モジ
ュールの端部に空気の抜け道が確保され真空びきが容易
になり、気泡の残りがなくなる。
【0011】しかしながら、この場合このようなガラス
織維が不可避的に太陽電池モジュールの端部に露出する
ような構成となるところから、そのガラス織維を介して
水分が太陽電池モジュールに侵入しやすく、場合によっ
てはソーラセルに悪影響をもたらす。太陽電池モジュー
ル端部にガラス繊維が露出しないようにするについて、
あらかじめガラス繊維をモジュールサイズよりも小さな
サイズに切っておく方法も考えられるが、この場合、太
陽電池モジュールの端部はガラス繊維のない構造と同様
に空気の逃げ道がなくなり、気泡残りが生じる。したが
って、上述した問題の解決は充分にははかれない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の太陽
電池モジュールにおける上述した問題点を解決すべく本
発明者らが鋭意研究の結果完成に至ったものである。
【0013】即ち、本発明者らは、従来の太陽電池モジ
ュールの上述した被覆材にかかわる問題点を解決すべく
幾多の実験を介して検討した。その結果、光起電力素子
(ソーラセル)を充填材で覆い、該光起電力素子の光受
光面側に硬質樹脂層を有する多層構成の表面被覆材を設
ける構成にする場合、従来技術におけるようなガラス繊
維を使用することなくして、従来の太陽電池モジュール
における上述した問題点の解決がはかれる知見を得た。
【0014】本発明は該知見に基づいて完成に至ったも
のである。
【0015】本発明の主たる目的は、従来技術における
ようなガラス繊維を使用することなくして、太陽電池モ
ジュールに対して要求される諸条件を満足する表面被覆
材を有していて、従来の太陽電池モジュールにおける上
述した問題のない改善された太陽電池モジュールを提供
することにある。
【0016】本発明の他の目的は、耐候性、耐熱性に富
み、光起電力素子(ソーラセル)との密着性が良好で、
外部からの力から光起電力素子(ソーラセル)を保護す
ると共に、透湿による前記光起電力素子(ソーラセル)
の劣化を最小限に抑える機能を有する表面被覆材を有
し、所望の変換効率を長期にわたって発揮する太陽電池
(ソーラセル)モジュールを提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、光起電力素子(ソー
ラセル)が充填材により覆われていて、該光起電力素子
の受光面側に三層構成の被覆材を有する太陽電池モジュ
ールであって、該被覆材は、ショア硬度D50以上であ
る硬質樹脂層、前記硬質樹脂層の劣化する波長の紫外線
を吸収し、光起電力素子の発電に必要な紫外線は透過す
る機能と層接着機能を奏する接着剤層、及び耐候性
(熱、光、水分に対して樹脂自身が安定であること)に
優れた最外層がこの順に積層されたものであり、何らか
の外的力が加わっても光起電力素子(ソーラセル)は安
定に維持され表面被覆材は剥離を生じることなくして、
耐候性、耐熱性及び耐湿性に富み、長期間の屋外での使
用にあっても前記光起電力素子(ソーラセル)が劣化す
ることなくして、所望の光電変換効率を発揮する改善さ
れた太陽電池(ソーラセル)モジュールを提供すること
にある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の太陽電
池モジュールにおける上述した問題点を解決し上記目的
を達成するものである。本発明により提供される太陽電
池(ソーラセル)モジュールは下述する構成のものであ
る。即ち、光起電力素子(ソーラセル)が充填材によっ
て覆われていて、該光起電力素子の受光面側に三層構成
の被覆材を有する太陽電池モジュールであって、前記被
覆材は、前記光起電力素子の受光面側に、該受光面側か
ら順に厚さが25μm以上200μm以下でショアD硬
度が50以上の樹脂で構成される硬質樹脂からなる層
(以下硬質樹脂層という)、硬質樹脂層の劣化の原因と
なる紫外線を吸収し、光起電力素子の光電変換に必要な
光は透過する機能を持ち且つ接着機能を有する、熱可塑
性樹脂に紫外線吸収剤を配合したものからなる層(以下
接着剤層という)、及び耐候性(熱、光、水分に対して
樹脂自身が安定であること)に優れた樹脂からなる層
(以下最外層という)が積層されたものであることを特
徴とする、太陽電池モジュールである。
【0019】
【作用】本発明の太陽電池モジュールにおける前記三層
構成の被覆材は、下述する機能を備えるものである。即
ち、 (1)外的圧力の光起電力素子への到達を防ぎ、光起電
力素子を保護する。 (2)太陽電池モジュールに要求される耐候性、耐熱
性、耐湿性、耐擦傷性を満足させる。 (3)光起電力素子との密着性を確保する。 (4)透湿による光起電力素子の劣化を最小限に抑え
る。 (5)光起電力素子が所望の変換効率を長期にわたって
発揮するようにする。
【0020】
【実施態様例】以下に、上述した構成の本発明の太陽電
池モジュールについて詳しく説明する。
【0021】図1に本発明の太陽電池モジュールの概略
構成図を示す。図1において、101は硬質樹脂層、1
02は接着剤層、103は最外層、104は充填材層、
105は光起電力素子、106は裏面絶縁層である。太
陽光は、最外層103から入射し、接着剤層102、硬
質樹脂層101および充填材層104を通り、光起電力
素子105に到達し、該起電力素子により、起電力が生
ずる。
【0022】以下に、本発明の太陽電池モジュールの各
構成要素について説明する。
【0023】硬質樹脂層 硬質樹脂層101はショアD硬度が50以上の樹脂で構
成される。硬質樹脂層101は、透明性に優れ、外部か
らの圧力等に対して強い耐性を示すことが要求される。
該硬質樹脂層は、高密度ポリエチレン(ショアD硬度6
0以上)、ポリカーボネート(ショアD硬度70以
上)、ポリエステル樹脂であるポリエチレンテレフタレ
ート(ショアD硬度80以上)、ポリアリレート(ショ
アD硬度70以上)、ポリアミド樹脂(ショアD硬度7
0以上)等で構成される。こうした樹脂の好ましい具体
例としては、ポリカーボネート、ポリエステルに分類さ
れるポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート樹脂
等である。これらの樹脂は、フィルム状であることが好
ましい。
【0024】これらの樹脂の中、ポリカーボネートフィ
ルムは機械強度が非常に高く、耐候性においては劣るも
のの、上述した接着剤層による紫外線の遮蔽によって、
変色や機械的強度の低下は生じにくくなることから十分
に使用に価する。ポリエチレンテレフタレートの場合、
その2軸延伸されたフィルムは機械的強度が非常に高く
外部からの圧力等によって裂けたり穴が開くことはない
ことから好ましいものである。また、ポリアリレート樹
脂フィルムについては、耐熱温度が非常に高いことか
ら、高温時の使用にも十分耐えうる。硬質樹脂層101
の厚みは、透過率を低下させることなく機械的強度を保
つ観点から、25μm乃至200μmの範囲としてい
る。硬質樹脂層101の厚みは、75μm乃至125μ
mの範囲にすることがより好ましい。
【0025】ところで、従来の太陽電池モジュールに使
用される硬質樹脂フィルムと呼称されるフィルムには、
耐候性向上の為に紫外線吸収剤を含有せしめたものもあ
るが、こうした硬質フィルムからなる層は400nm程
度の波長の光から短波長の光を吸収してしまい、光起電
力素子の変換効率を低下させてしまう。本発明において
はこうした硬質フィルムは使用しない。
【0026】硬質樹脂層101として使用する上述した
硬質樹脂フィルムには、充填材104や接着剤層102
との接着性を確保するために、コロナ放電処理、オゾン
処理、またはプライマーのコーティングを行なうことが
好ましい。
【0027】接着剤層 接着剤層102は、硬質樹脂層101を紫外線から保護
し、且つ光起電力素子の光電変換に必要な光線を十分に
透過させる機能を奏するものであることが必要である。
この他、最外層103と、硬質樹脂層101との接着力
の確保も必要である。また、光起電力素子がa−Siか
らなり、複数の光電変換層を持ったものである場合、そ
れぞれの光電変換層が光電変換する波長が異なる。短波
長側の光を電力に変換する層が必要とする光を接着剤層
102が避蔽してしまうと、その光電変換層の電流が減
少し、光起電力素子の変換効率が低下してしまうという
問題がある。
【0028】光起電力素子にこうした変換効率の低下を
もたらさないようにする為には、接着剤層102は、全
光線透過率が好ましくは、400nm以上で90%以
上、380nmで50%以上で、350nm以下で10
%以下であり、より好ましくは400nm以上で95%
以上、380nmで80%以上、350nm以下で5%
未満である特定の樹脂フィルムで構成される。このよう
な該接着剤層の全光線透過率を実現するために、接着剤
層は以下に述べる接着性を持つ樹脂に、以下に述べる紫
外線吸収剤を所定量配合することにより形成される。
【0029】また、接着剤層102は、光電変換に利用
される光に対して、透明であることが要求される。こう
した接着剤層に要求される条件を満たし、所望の接着剤
層の形成をもたらす樹脂としては、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラール(PV
B)、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。
接着剤層102の接着力が不充分である場合には、シラ
ンカップリング剤、チタネートカップリング剤を併用す
ることによりその接着力の増大をはかることができる。
また接着剤層102を構成する上述した接着性の樹脂に
紫外線吸収剤を配合して接着剤層に所望の紫外線遮蔽機
能を持たせるようにすることが望ましい。この場合に使
用する紫外線吸収剤としては、有機系紫外線吸収剤、無
機系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0030】有機系紫外線吸収剤として好ましいものと
しては、ベンゾフェノン系、サルチレート系、ベンゾト
リアゾール系、及びアクリロニトリル系紫外線吸収剤等
が挙げられる。そうした有機系紫外線吸収剤の具体的例
としては、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノ
ン、及び2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェ
ニル)−ベンゾトリアゾールを挙げることができる。無
機系紫外線吸収剤の好ましいものとしてはTiO2、C
eO2、ZnO、SnO2を挙げることができる。
【0031】最外層 最外層103は、熱や光、水分に対して安定である(耐
候性に優れている)ことが重要である。また最外層は、
汚れによる光起電力素子の効率の低下を防ぐようにする
ことが望ましい。この目的の為に最外層は撥水性を有す
ることが望ましい。その撥水性は、好ましくは水の接触
角が50度以上であるようにされ、より好ましくは70
度以上にされる。最外層103は、フッ素樹脂、または
シリコーン樹脂で構成される。
【0032】好ましい態様においては、最外層103
は、フッ素樹脂で構成される。そうしたフッ素樹脂とし
ては、四フッ化エチレン−エチレン共重合体、三フッ化
塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン−パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体、四フッ化エチレン−六
フッ化プロピレン、フッ化ビニリデン、及びフッ化ビニ
ル樹脂が挙げられる。これらの樹脂で構成される最外層
は、その接着剤層102との接着力を確保するのに、コ
ロナ放電処理、オゾン処理、またはプライマーのコーテ
ィングを行なうことが好ましい。
【0033】充填材層 充填材層104には、裏面絶縁層106と光起電力素子
105、および光起電力素子105と硬質樹脂層101
との接着力が要求される。また、充填材層は光起電力素
子105上の凹凸を充慎し硬質樹脂層に平滑性を持たせ
るために熱可塑性であることが重要である。光起電力素
子105の入射光側に位置する充填材層は透明であるこ
とが要求される。充填材層104は、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラール(PV
B)、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、またはアクリル
樹脂で構成される。裏面に位置する充填材層は不透明で
あっても良い。充填材層に用いるこれらの樹脂には、そ
の耐熱性の向上のため、架橋剤、熱酸化防止剤等を添加
し、またその光安定性向上のために、紫外線吸収剤や光
酸化防止剤を添加することも可能である。また充填材層
の光起電力素子との密着力が不十分な場合にはシランカ
ップリング剤、チタネートカップリング剤を併用するこ
とによりその密着力の改善をはかることができる。
【0034】光起電力素子(ソーラセル) 本発明における光起電力素子105は、少なくとも、導
電性基板上に、光電変換部材としての半導体光活性層が
形成されたものである。その一例としての概略構成図を
図2に示す。図2において、201は導電性基板、20
2は裏面反射層、203は半導体光活性層、204は透
明導電層、205は集電電極である。
【0035】導電性基板201は光起電力素子(ソーラ
セル)の基体として機能すると同時に、下部電極の役割
も果たす。導電性基板201は、シリコン、タンタル、
モリブデン、タングステン、ステンレス、アルミニウ
ム、銅、チタン、カーボンシート、鉛メッキ鋼板、導電
層が形成してある樹脂フィルム、セラミックス等で構成
できる。
【0036】導電性基板201上には裏面反射層202
として、金属層、あるいは金属酸化物層、あるいは金属
層と金属酸化物層を形成しても良い。この場合の金属層
は、例えば、Ti,Cr,Mo,W,Al,Ag,N
i,などで構成することができる。金属酸化物層は、例
えば、ZnO,TiO2,SnO2などで構成することが
できる。該金属層及び金属酸化物層は、抵抗加熱蒸着
法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法などにより形
成することができる。
【0037】半導体光活性層203は光電変換を行うも
ので、pn接合型多結晶シリコン、pin接合型アモル
ファスシリコン、あるいはCuInSe2,CuIn
2,GaAs,CdS/Cu2S,CdS/CdTe,
CdS/InP,CdTe/Cu2Teをはじめとする
化合物半導体などからなるものであることができる。当
該半導体光活性層の形成方法としては、それが多結晶シ
リコンで構成されるものである場合には、溶融シリコン
のシート化か非晶質シリコンの熱処理により形成でき
る。それがアモルファスシリコンで構成される場合に
は、シランガスなどを原料とするプラズマCVD法によ
り形成できる。またそれが化合物半導体で構成される場
合には、イオンプレーティング、イオンビームデポジシ
ョン、真空蒸着法、スパッタ法、電析法等により形成で
きる。
【0038】透明導電層204は、光起電力素子(ソー
ラセル)の上部電極の役目を果たす。透明導電層204
は、例えば、In23,SnO2,InO3−SnO
2(ITO),ZnO,TiO2,Cd2SnO4,または
高濃度不純物ドープした結晶性半導体層からなる。透明
導電層204は、抵抗加熱蒸着、スパッタ法、スプレー
法、CVD法、または不純物拡散法などにより形成でき
る。透明導電層204の上には電流を効率よく集電する
ために、格子状の集電電極205(グリッド)を設けて
もよい。
【0039】集電電極205の具体的な材料としては、
例えば、微粉末状の銀、金、銅、ニッケル、カーボンな
どをバインダーポリマーに分散した導電性ペーストなど
が挙げられる。前記バインダーポリマーとしては、ポリ
エステル、エポキシ、アクリル、アルキド、ポリビニル
アセテート、ゴム、ウレタン、フェノールなどの樹脂が
挙げられる。前記導電性ペーストを用いる場合、集電電
極はコーティング方法により形成される。このほか、集
電電極は、マスクパターンを用いたスパッタリング、抵
抗加熱、CVD法や、全面に金属膜を蒸着した後で不必
要な部分をエッチングで取り除きパターニングする方
法、光CVDにより直接グリッド電極パターンを形成す
る方法、グリッド電極パターンのネガパターンのマスク
を形成した後にメッキする方法などにより形成できる。
【0040】出力端子206は、起電力を取り出すため
に導電性基体と集電電極に取り付ける。導電性基体の該
出力端子の取り付けは、銅タブ等の金属体をスポット溶
接や半田で接合する方法が取られ、集電電極の該出力端
子の取り付けは、金属体を導電性接着剤や半田207に
よって電気的に接続する方法により行われている。なお
集電電極205に取り付ける際、出力端子が導電性基板
や半導体層と接触して短絡するのを防ぐ為に絶縁体20
8を設けることが望ましい。
【0041】かくなる構成の光起電力素子(ソーラセ
ル)は、所望する電圧あるいは電流に応じて直列か並列
に接続される。また、絶縁化した基板上に複数の上記構
成の光起電力素子を集積化して所望の電圧あるいは電流
を得るようにすることもできる。
【0042】裏面絶縁層 裏面絶縁層106は、導電性の基板を持つ光起電力素子
(ソーラセル)の場合、その導電性基板と太陽電池モジ
ュールの外部との絶縁を完全なものとするために設けら
れる。裏面絶縁層106は、ナイロン、ポリエチレン、
ポリエステル、ポリスチレン等のフィルムで構成され
る。
【0043】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。尚、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0044】(実施例1)本実施例においては、図1に
示す構成の太陽電池モジュールを作成した。
【0045】当該太陽電池モジュールは、図4に示すよ
うに、裏面絶縁体層用部材401、裏面側充填材層用部
材402、光起電力素子(ソーラセル)403、表面側
充填材層用部材404、硬質樹脂層用部材405、接着
剤層用部材406、及び最外層用部材407をまず用意
し、これらを積層することにより作成した。
【0046】裏面絶縁体層用部材401として、ナイロ
ン(商品名:ダーテック,デュポン社製75μm)を用
意した。
【0047】充填材層用部材402及び404、接着剤
層用部材406のそれぞれは、EVA(商品名:エバフ
レックス150,三井・デュポンポリケミカル社製)1
00重量部と架橋剤(商品名:ルパゾール101,ペン
ウォルト社製)1.5重量部、UV吸収剤(商品名:C
yasorb531:サイアナミッド社製)0.3重量
部、酸化防止剤(商品名:ナウガードP,ユニロイヤル
社製)0.2重量部、光安定化剤(商品名:チヌビン7
70.チバガイギー社製)0.1重量部を混合し、得ら
れたものをTダイを備えた押し出し機にかけてフィルム
化することにより作成した。このようにじて作成した接
着剤層用部材406としてのフィルムは、100μmの
厚みにした。また、充填材層用部材402及び406と
してのフィルムはそれぞれ150μmの厚みにした。
【0048】光起電力素子403としては、図2に示す
構成のものを次のようにして作成した。即ち、まず洗浄
した帯状のステンレス基板201を用意し、該基板上
に、スパッタ法で裏面反射層202としてAl層(膜厚
5000Å)とZnO層(膜厚5000Å)を順次形成
した。ついで、プラズマCVD法により、SiH4とP
3とH2の混合ガスを用いてn型a−Si層を、SiH
4とH2の混合ガスを用いてi型a−Si層を、そしてS
iH4とBF3とH2の混合ガスを用いてp型微結晶μc
−Si層を形成する方法で、n層膜厚150Å/i層膜
厚4000Å/p層膜厚100Å/n層膜厚100Å/
i層膜厚800Å/p層膜厚100Åの層構成のタンデ
ム型a−Si光電変換半導体層203を形成した。次
に、透明導電層204として、In23薄膜(膜厚70
0Å)を、O2雰囲気下でInを抵抗加熱法で蒸着する
事によって形成した。かくして得られたものを切断し、
30cm×15cmサイズの複数の素子を得た。
【0049】得られた複数個の素子の中から2個を選
び、それぞれについて、集電用のグリッド電極205
を、銀ペースト(商品番号:#5007,デュポン社
製)を用いてスクリーン印刷により形成し、太陽電池素
子を得た。得られた2個の太陽電池素子を銅タブ(厚さ
50μm)を介し銀ペースト(商品番号:#220,ケ
スル社製)で接着し直列接続した。さらに銅タブ(厚さ
50μm)と銀ペースト(商品番号:#220,ケスル
社製)を用いてステンレス基板よりの出力端子を取り付
けた。もう一方の出力端子は、絶縁体208としてポリ
アミド樹脂(商品名:カプトンフィルム(厚50μ
m),3M社製)を図2に示したように設け、銅タブ
(厚さ50μm)と銀ペースト(商品番号:#220,
ケスル社製)を用いて接続した。かくして光起電力素子
403を用意した。
【0050】硬質樹脂層用部材405として、ポリカー
ボネートフィルム(商品名:ユーピロン(厚さ100μ
m,ショアD硬度82),三菱ガス化学社製)を用意し
た。該ポリカーボネートフィルムの充填材層及び接着剤
層との接着面にはコロナ放電処理を施した。
【0051】最外層樹脂用部材407として、フッ素樹
脂フィルムであるETFE(商品名:アフレックス
(厚さ50μm),旭硝子製)を用意した。該ETFE
フィルムの接着剤層との接着面には、コロナ放電処理を
施した。
【0052】熱源を有するアルミ板(厚さ20mm)上
に、かくして用意した裏面絶縁体層用部材401、裏面
側充填材層用部材402、光起電力素子403、表面側
充填材層用部材404、硬質樹脂層用部材405、接着
剤層用部材406、および最外層用部材407をこの順
序で重ね合わせて積層体を得た。該積層体の上に耐熱性
シリコンゴムのシート(厚さ3mm)を載せた。ついで
シール材としてOリングを用い、真空ポンプで該積層体
の内部を10mmHgになるように減圧した。十分に減
圧された後、室温から150℃に加熱し20分間150
℃の温度に保持した。その後真空引きを続けながら室温
まで冷却した。
【0053】かくして太陽電池モジュールを得た。この
ようにして複数個の太陽電池モジュールを得た。
【0054】得られた太陽電池モジュールを以下の手法
で評価した。
【0055】引っかき試験 当該試験は、外部からの引っかきに対する太陽電池モジ
ュール301の表面被覆材の保護能力が充分であるか否
かを調べる試験である。この試験においては先ず、図3
に示したように鋼鉄製の刃302を速度152.4mm
/秒で、該刃先に41bsの荷重(F)を加えながら太
陽電池モジュールの表面を矢印Dの方向に動かす。この
試験における評価は、引っかきを行った後に以下に述べ
る手法で高圧絶縁破壊試験を行い、その太陽電池モジュ
ールにおけるリーク電流が50μA以上で無ければ合格
とする基準で行った。上記引っかきは、太陽電池モジュ
ールの最も高い位置にある接続部材である同タブ上外表
面について行った。
【0056】以下に高圧絶縁破壊試験について説明す
る。まず、引っかきを行った太陽電池モジュールの陽極
と陰極を短絡させる。得られた試料を電気伝導度が35
0Ω・cm以上の溶液(界面活性剤としての トリトン
X−100(商品名)を0.1wt%含有)に浸す。そ
の際試料の出力端子は溶液に浸さないようにして上述の
引っかいたところを溶液に浸す。溶液側に電源の陰極を
漬け、試料の出力端子に電源の陽極をつなぐ。
【0057】評価は、電源より2000Vの電圧をか
け、0.5μA未満の電流しか流れなかった場合を合格
(○)とし、0.5μA以上電流が流れた場合を(×)
とする評価基準で行った。評価結果を表1に示す。
【0058】ヘイルインパクト試験 外部からの圧力に対する太陽電池モジュールの内部の保
護能力の有無を調べる試験である。この試験は次の手法
で行った。即ち、直径1インチのサイズの氷の玉を2
3.2m/secの速度で太陽電池モジュールの機械的
強度の弱いであろう所に(光起電力素子の真ん中、モジ
ュールの角、エッジ、光起電力素子の接続部分)に合計
10個衝突させる。
【0059】この手法で処理した太陽電池モジュールに
ついて、剥離及び亀裂の有無、及び光電変換効率を評価
した。剥離及び亀裂の有無の評価は、目視で行った。光
電変換効率の評価は、ヘイル処理前の光電変換効率とヘ
イル処理後の光電変換効率を測定し、後者の前者に対す
る変化割合を調べることにより行った。
【0060】評価結果は、以下の評価基準で表1に示し
た。即ち、◎:剥離及び亀裂は全く無く変化割合が5%
未満である場合、○:剥離または亀裂が多少見られるも
のの変化の割合が5%未満である場合、×:剥離及び亀
裂が多く見られ、変化の割合が5%以上である場合。
【0061】高温高湿下での接着力 太陽電池モジュールを85℃/85%(相対湿度)下に
100時間保存の後、85℃/85%(相対湿度)下で
被覆材端部をT字型剥離法で接着力を定性的に評価し
た。評価結果は以下の評価基準で表1に示す。即ち、
◎:接着力が優れている場合、○:接着力が実用上採用
に価する場合、×:接着力が不充分である場合。
【0062】耐候性 サンシャインウェザーメーターに太陽電池モジュールを
投入し、光照射及び降雨サイクルによって5000時間
付す促進耐候性試験を行ない、該太陽電池モジュールの
外観上の変化及び該太陽電池モジュールの光電変換効率
を評価した。外観上の変化の評価は目視で行い、評価結
果は以下の評価基準で表1に示した。即ち、◎:外観に
全く変化のない場合、○:外観に多少の変化は見られる
が実用上採用に価する程度である場合、×:剥離、亀
裂、着色等が見られ採用に価しない場合。
【0063】光電変換効率の評価は、試験後に光電変換
効率を測定し、得られた値を試験前の光電変換効率(こ
れを1とする)に対比して相対値を得ることにより行っ
た。表1中の値は従って相対値である。ただし、アモル
ファスシリコンの光起電力素子自身の劣化は除外した。
【0064】温度変化に対する耐久性 太陽電池モジュールについて、−40度/1時間:85
度/1時間からなる試験サイクルを50回繰り返した
後、当該太陽電池モジュールの外観を目視により評価し
た。評価結果は、以下の評価基準で表1に示す。即ち、
◎:外観の変化の全くない場合、○:外観の変化が多少
あるが実用上さしつかえない場合、×:外観上、信頼性
を大きく損なう剥離、亀裂、着色等が見られる場合。
【0065】(実施例2)硬質樹脂層用部材405に使
用する樹脂を、ポリエチレンテレフタレートフィルム
(商品名:ルミラー(厚さ50μm,ショアD硬度9
0)東レ社製)に変えた以外は実施例1と全く同様にし
て複数の太陽電池モジュールを得た。
【0066】得られた太陽電池モジュールを実施例1に
おけると同様に評価した。評価結果を表1に示す。
【0067】(実施例3)硬質樹脂層用部材405に使
用する樹脂を、ポリアリレートフィルム(商品名:エン
プレート (厚さ100μm,ショアD硬度77),ユ
ニチカ社製)に変えた以外は実施例1と全く同様にして
複数の太陽電池モジュールを得た。
【0068】得られた太陽電池モジュールを実施例1に
おけると同様に評価した。評価結果を表1に示す。
【0069】(実施例4)接着剤層用部材406に使用
する樹脂を、ブチラール樹脂に変えた以外は実施例1と
全く同様にして複数の太陽電池モジュールを得た。
【0070】得られた太陽電池モジュールを実施例1に
おけると同様に評価した。評価結果を表1に示す。
【0071】(実施例5)接着剤層用部材406に使用
する樹脂を、メチルブチルメタクリレート共重合体に変
えた以外は実施例1と全く同様にして複数の太陽電池モ
ジュールを得た。
【0072】得られた太陽電池モジュールを実施例1に
おけると同様に評価した。評価結果を表1に示す。
【0073】(比較例1)太陽電池モジュールを、図5
に示すように、裏面絶縁体層用部材501、裏面側充填
材層用部材502、光起電力素子(ソーラセル)50
3、表面側充填材層用部材504、及び最外層用部材5
05をまず用意し、これらを実施例1におけると同様の
手法で積層することにより作成した。
【0074】裏面絶縁体層用部材501、裏面側充填材
層用部材502、光起電力素子(ソーラセル)503、
及び最外層用部材505は実施例1と全く同じとした。
表面側充填材層用部材504はその厚みを350μmに
変更した以外は、実施例1におけると同様にして作成し
た。かくして複数のソーラセルを得た。
【0075】得られた太陽電池モジュールを実施例1に
おけると同様に評価した。評価結果を表1に示す。
【0076】(比較例2)最外層用部材505の厚さを
100μmに変更した以外は比較例1と全く同様にして
複数の太陽電池モジュールを得た。
【0077】得られた太陽電池モジュールを実施例1に
おけると同様に評価した。評価結果を表1に示す。
【0078】(比較例3)太陽電池モジュールを、図6
に示すように、裏面絶縁体層用部材601、裏面側充填
材層用部材602、光起電力素子(ソーラセル)60
3、ガラス繊維補強部材604、表面側充填材層用部材
605、ガラス繊維補強部材606、及び最外層用部材
607をまず用意し、これらを実施例1におけると同様
の手法で積層することにより作成した。
【0079】裏面絶縁体層用部材601、裏面側充填材
層用部材602、光起電力素子(ソーラセル)603、
及び最外層用部材605は実施例1と全く同じとした。
表面側充填材層用部材604はその厚みを350μmに
変更した以外は、実施例1におけると同様にして作成し
た。ガラス繊維補強部材604、及び606のそれぞれ
としては、ガラス繊維不織布(商品名:クレーンガラス
230,クレーンガラス社製)を用意した。かくして複
数の太陽電池モジュールを得た。
【0080】得られた太陽電池モジュールを実施例1に
おけると同様に評価した。評価結果を表1に示す。
【0081】
【表1】 表1に示した結果から明らかなように、本発明による太
陽電池モジュールは、何らかの外的力が加わっても光起
電力素子は安定に維持され表面被覆材は剥離を生じるこ
となくして、耐候性、耐熱性及び耐湿性に富み、長期間
の屋外での使用にあっても前記光起電力素子が劣化する
ことなくして、所望の光電変換効率を発揮するものであ
ることが理解される。
【0082】
【発明の効果】本発明の太陽電池モジュールによれば、
光起電力素子(ソーラセル)が充填材により覆われてい
て、該光起電力素子の受光面側に三層構成の被覆材を有
していて、該被覆材は、厚さが25μm以上200μm
以下である硬質樹脂層、前記硬質樹脂層の劣化する波長
の紫外線を吸収し、光起電力素子の発電に必要な紫外線
は透過する機能と層接着機能を奏する接着剤層、及び耐
候性に優れた最外層がこの順に積層された特定のもので
あることから、 (i)外的圧力の光起電力素子(ソーラセル)への到達
を防ぎ光起電力素子を保護し、 (ii)太陽電池モジュールに要求される耐候性、耐熱
性、耐湿性、耐擦傷性を満足し、 (iii)光起電力素子との密着性を確保し、 (iv)透湿による光起電力素子の劣化を最小限に抑
え、そして (v)光起電力素子が所望の変換効率を長期にわたって
発揮するようにするという顕著な作用効果を奏するもの
であることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池モジュールの一例の概略断面
図の例である。
【図2】図1の太陽電池モジュールで使用する、太陽電
池素子の一例の概略断面図である。
【図3】引っかき試験の概略説明図である。
【図4】本発明の太陽電池モジュールの一例の構成部材
を示す図である。
【図5】従来の太陽電池モジュールの構成部材を示す図
である。
【図6】従来の太陽電池モジュールの他の例の構成部材
を示す図である。
【符号の説明】
101 硬質樹脂層、 102 接着剤層、 103 最外層、 104 充填材層、 105 光起電力素子、 106 裏面絶縁層、 201 導電性基板、 202 裏面反射層、 203 半導体光活性層、 204 透明導電層、 205 集電電極、 206 出力端子、 207 半田、 208 絶縁体、 301 太陽電池モジュール、 302 刃、 401 裏面絶縁体層用部材、 402 裏面側充填材層用部材、 403 光起電力素子(ソーラセル)、 404 表面側充填材層用部材、 405 硬質樹脂層用部材、 406 接着剤層用部材、 407 最外層用部材、 501 裏面絶縁体層用部材、 502 裏面側充填材層用部材、 503 光起電力素子(ソーラセル)、 504 表面側充填材層用部材、 505 最外層用部材、 601 裏面絶縁体層用部材、 602 裏面側充填材層用部材、 603 光起電力素子(ソーラセル)、 604 ガラス繊維補強部材、 605 表面側充填材層用部材、 606 ガラス繊維補強部材、 507 最外層用部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 糸山 誠紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−203640(JP,A) 特開 平3−116878(JP,A) 実開 平3−48249(JP,U) 実開 昭63−108652(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 - 31/078

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光変換部材としての半導体光活性層を有
    する光起電力素子が充填材により被覆されている太陽電
    池モジュールにおいて、前記光起電力素子の該受光面側
    に、ショア硬度D50以上の樹脂からなる硬質樹脂層、
    熱可塑性樹脂に紫外線吸収剤を配合したものからなる
    着剤層、及び最外層が該受光面側からこの順序で積層さ
    れており、該硬質樹脂層の厚さが25μm以上200μ
    m以下であることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 前記硬質樹脂層は、ポリカーボネート樹
    脂、及びポリエステル樹脂の中から選ばれるものからな
    ることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記硬質樹脂層が厚さ75μm以上12
    5μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 前記接着剤層は、全光線透過率が400
    nm以上で90%以上、380nmで50%以上で、3
    50nm以下で10%以下であることを特徴とする請求
    1乃至3のいずれか1項に記載の太陽電池モジュー
    ル。
  5. 【請求項5】 前記接着剤層の熱可塑性樹脂は、エチレ
    酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルブチラ
    ール(PVB)、シリコーン樹脂、及びアクリル樹脂の
    中から選ばれるものであることを特徴とする請求項1
    至4のいずれか1項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 【請求項6】 前記接着剤層が厚さ50μm以上200
    μm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいず
    れか1項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 【請求項7】 前記最外層が水の接触角70度以上の樹
    脂からなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか
    1項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 前記最外層を構成する樹脂がフッ素樹脂
    であることを特徴とする請求項に記載の太陽電池モジ
    ュール。
  9. 【請求項9】 前記半導体光活性層が非晶質半導体薄膜
    であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記
    載の太陽電池モジュール。
  10. 【請求項10】 前記非晶質半導体薄膜がアモルファス
    シリコンであることを特徴とする請求項1乃至記載の
    いずれかに太陽電池モジュール。
JP23697094A 1993-09-30 1994-09-30 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP3530595B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69429245T DE69429245T2 (de) 1993-09-30 1994-09-30 Sonnenzellenmodul mit einem oberflächen-überzugsstoff von dreischichtenstruktur
JP23697094A JP3530595B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-30 太陽電池モジュール
EP94927824A EP0681335B1 (en) 1993-09-30 1994-09-30 Solar cell module having surface coating material of three-layer structure
PCT/JP1994/001639 WO1995009442A1 (fr) 1993-09-30 1994-09-30 Module a cellules solaires ayant une matiere de revetement de surface a structure en trois couches
KR1019950702183A KR100236283B1 (ko) 1993-09-30 1994-09-30 3층구조의 표면코팅재를 지닌 태양전지모듈
US08/446,788 US5650019A (en) 1993-09-30 1994-09-30 Solar cell module having a surface coating material of three-layered structure
CN94190926A CN1112734C (zh) 1993-09-30 1994-09-30 具有三层结构表面覆盖材料的太阳能电池组件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-244170 1993-09-30
JP24417093 1993-09-30
JP23697094A JP3530595B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-30 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07169984A JPH07169984A (ja) 1995-07-04
JP3530595B2 true JP3530595B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=26532973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23697094A Expired - Fee Related JP3530595B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-30 太陽電池モジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5650019A (ja)
EP (1) EP0681335B1 (ja)
JP (1) JP3530595B2 (ja)
KR (1) KR100236283B1 (ja)
CN (1) CN1112734C (ja)
DE (1) DE69429245T2 (ja)
WO (1) WO1995009442A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118160A1 (ja) 2011-03-03 2012-09-07 旭硝子株式会社 接着剤組成物、積層体および太陽電池モジュール

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769818A3 (en) * 1995-10-17 1998-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having a surface side covering material with a specific nonwoven glass fiber member
US6191353B1 (en) * 1996-01-10 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having a specific surface side cover excelling in moisture resistance and transparency
JP3825843B2 (ja) * 1996-09-12 2006-09-27 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JPH10209474A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3913306B2 (ja) * 1997-01-21 2007-05-09 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JPH10229214A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP3740251B2 (ja) * 1997-06-09 2006-02-01 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JPH11135820A (ja) * 1997-08-27 1999-05-21 Canon Inc 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
JPH11317475A (ja) 1998-02-27 1999-11-16 Canon Inc 半導体用封止材樹脂および半導体素子
DE19814652A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Bayer Ag Photovoltaik-Module mit Verbundfolien
WO1999060606A2 (en) * 1998-04-13 1999-11-25 Tecstar Power Systems, Inc. Modular, glass-covered solar cell array
US6156967A (en) 1998-06-04 2000-12-05 Tecstar Power Systems, Inc. Modular glass covered solar cell array
US6278054B1 (en) 1998-05-28 2001-08-21 Tecstar Power Systems, Inc. Solar cell having an integral monolithically grown bypass diode
DE19846160A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-20 Webasto Systemkomponenten Gmbh Solarmodul mit Schutzfolie
US6335479B1 (en) * 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
DE69924025T2 (de) 1998-12-07 2005-07-21 Bridgestone Corp. Abdeckmaterial für solarzelle
JP3978912B2 (ja) * 1998-12-07 2007-09-19 株式会社ブリヂストン 太陽電池用カバー材、封止膜及び太陽電池
JP3978911B2 (ja) * 1998-12-07 2007-09-19 株式会社ブリヂストン 太陽電池用カバー材、封止膜及び太陽電池
JP4258870B2 (ja) * 1998-12-17 2009-04-30 株式会社ブリヂストン 太陽電池用封止膜及び太陽電池
DE60042226D1 (de) * 1999-06-08 2009-07-02 Kaneka Corp Verfahren zur Einkapselung von einem photovoltaischen Modul mittels eines Einkapselungsmaterials
JP2004228333A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Canon Inc 光起電力セル、及びその製造方法
US7455787B2 (en) * 2003-08-01 2008-11-25 Sunpower Corporation Etching of solar cell materials
JP4157459B2 (ja) * 2003-10-30 2008-10-01 シャープ株式会社 軽量太陽電池モジュールとその製造方法
JP2005175160A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US7547620B2 (en) * 2004-09-01 2009-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Film pattern producing method, and producing method for electronic device, electron-emitting device and electron source substrate utilizing the same
JP2006179557A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Toyo Aluminium Kk 太陽電池用シート部材
US8455753B2 (en) * 2005-01-14 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell and semiconductor device, and manufacturing method thereof
CN101138095B (zh) 2005-03-08 2010-10-06 三井-杜邦聚合化学株式会社 太阳能电池密封材料
SE529368C2 (sv) * 2005-10-07 2007-07-17 Metso Minerals Wear Prot Ab Skrapblad och förfarande för tillverkning av sådant
JP2009515365A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 ダウ・コーニング・コーポレイション 光電池カプセル化
CN102544149B (zh) * 2005-11-30 2016-07-20 大金工业株式会社 太阳能电池以及太阳能电池的保护罩用层积膜
US20100233453A1 (en) * 2006-03-23 2010-09-16 Bridgestone Corporation Intermediate film for laminated glass, laminated glass using the intermediate film, and process for the preparation of the laminated glass
JP2009137012A (ja) * 2006-03-27 2009-06-25 Daikin Ind Ltd 積層体、太陽電池表面保護シート及び建材シート
JP2009531871A (ja) * 2006-03-28 2009-09-03 ソロパワー、インコーポレイテッド 光起電力モジュールを製造するための技術
US8168880B2 (en) * 2006-04-26 2012-05-01 Certainteed Corporation Shingle with photovoltaic element(s) and array of same laid up on a roof
US8319093B2 (en) * 2006-07-08 2012-11-27 Certainteed Corporation Photovoltaic module
WO2008050626A1 (fr) * 2006-10-23 2008-05-02 Daikin Industries, Ltd. Module de pile solaire, laminé et procédé de fabrication d'un module de pile solaire
US20080302414A1 (en) * 2006-11-02 2008-12-11 Den Boer Willem Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105299A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same
US8203073B2 (en) * 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8076571B2 (en) * 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US7964788B2 (en) * 2006-11-02 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080178932A1 (en) * 2006-11-02 2008-07-31 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105293A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8334452B2 (en) 2007-01-08 2012-12-18 Guardian Industries Corp. Zinc oxide based front electrode doped with yttrium for use in photovoltaic device or the like
US20080169021A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Guardian Industries Corp. Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like
US20080223430A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like
US20090159119A1 (en) * 2007-03-28 2009-06-25 Basol Bulent M Technique and apparatus for manufacturing flexible and moisture resistive photovoltaic modules
EP2135298A1 (en) * 2007-04-06 2009-12-23 Solvay Solexis S.p.A. Solar cell module
US20080264411A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Beranek Gerald D Solar Collector with Hydrophilic Photocatalytic Coated Protective Pane
KR101040963B1 (ko) * 2007-06-04 2011-06-16 주식회사 엘지화학 태양전지용 점착제 조성물
US20080308145A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Guardian Industries Corp Front electrode including transparent conductive coating on etched glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080308146A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Guardian Industries Corp. Front electrode including pyrolytic transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US7888594B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
JP2009170890A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Takashima & Co Ltd 可撓性膜状太陽電池複層体
US8404967B2 (en) 2008-01-08 2013-03-26 Certainteed Corporation Photovoltaic module
US20090194157A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
EP2093804A1 (en) 2008-02-19 2009-08-26 Helianthos B.V. Solar cell system with encapsulant
JP5346629B2 (ja) * 2008-03-13 2013-11-20 株式会社日本触媒 太陽電池モジュール用バックシート
DE102008035575B4 (de) * 2008-07-30 2016-08-11 Soitec Solar Gmbh Photovoltaik-Vorrichtung zur direkten Umwandlung von Sonnenenergie in elektrische Energie enthaltend eine zweistufige aus mehreren Elementen bestehende Konzentratoroptik
US8022291B2 (en) * 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
EP2355168A4 (en) * 2008-11-28 2012-06-20 Toray Industries FILM FOR A REVERSE SEALING FOIL FOR SOLAR CELLS
US20100186816A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Solar cell
JPWO2010100943A1 (ja) * 2009-03-06 2012-09-06 リンテック株式会社 太陽電池モジュール用保護シートおよびこれを用いた太陽電池モジュール
DE102009001629A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 Kuraray Europe Gmbh Photovoltaikmodule enthaltend plastifizierte Zwischenschicht-Folien mit hoher Strahlungstransmission
KR100997738B1 (ko) 2009-03-23 2010-12-01 이광석 태양전지 모듈의 제조방법 및 그에 따라 제조된 태양전지 모듈
JP5568550B2 (ja) * 2009-04-23 2014-08-06 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池用二軸延伸ポリエステルフィルム
KR101070201B1 (ko) * 2009-10-12 2011-10-05 주성엔지니어링(주) 태양전지 모듈 및 그의 제조 방법
CA2771768C (en) * 2009-10-30 2016-03-01 Building Materials Investment Corporation Flexible solar panel with a multilayer film
ITPD20100008A1 (it) * 2010-01-22 2011-07-23 Naizil S P A Modulo fotovoltaico flessibile
KR101410598B1 (ko) * 2010-03-02 2014-06-24 도호쿠 다이가쿠 적층체, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 기능 소자
JP2011238817A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyo Aluminium Kk 太陽電池用裏面保護シートとそれを備えた太陽電池モジュール
WO2011156567A2 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 University Of Delaware Rough surfaces for organic-based solar cells
TWI432320B (zh) 2010-08-09 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 封裝膜、封裝結構與其形成方法
US20120067391A1 (en) 2010-09-20 2012-03-22 Ming Liang Shiao Solar thermoelectric power generation system, and process for making same
CN102130199B (zh) * 2010-12-14 2013-09-11 上海理工大学 太阳光波波长转换装置
WO2013065854A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 ダイキン工業株式会社 太陽電池モジュールのバックシート、積層体、及び、太陽電池モジュール
WO2013065852A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 ダイキン工業株式会社 太陽電池モジュールのバックシート、及び、太陽電池モジュール
US9082914B2 (en) * 2012-01-13 2015-07-14 Gaurdian Industries Corp. Photovoltaic module including high contact angle coating on one or more outer surfaces thereof, and/or methods of making the same
CN102623533B (zh) * 2012-03-16 2014-07-23 友达光电股份有限公司 可吸收紫外光波段的太阳能模块及其制作方法
WO2014100652A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Dow Corning Corporation Layered polymer structures and methods
CN103531316A (zh) * 2013-10-23 2014-01-22 上海长园维安电子线路保护有限公司 耐候性优良的聚合物ptc元件及其制造方法
CN103872160A (zh) * 2014-03-14 2014-06-18 惠州市易晖太阳能科技有限公司 一种混合层叠式太阳能组件及其制造方法
CN106298998A (zh) * 2016-08-25 2017-01-04 中国科学院半导体研究所 一种叠层并联的太阳能电池组件、制作方法及装置
JP6792244B2 (ja) * 2017-04-12 2020-11-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 位置検知装置
KR101891476B1 (ko) 2017-08-14 2018-08-23 유좌연 창틀에 설치되는 장식화분대
LT6752B (lt) 2018-12-11 2020-08-25 Vilniaus Gedimino technikos universitetas Krušos imitatorius saulės elementų testavimui ir jo veikimo būdas
CN109705767B (zh) * 2018-12-29 2021-06-04 苏州度辰新材料有限公司 一种用于太阳能电池组件的结构型白色封装胶膜
WO2023122505A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multilayer film and method of forming the same
CN114361279B (zh) * 2022-01-11 2024-01-05 奎达高分子材料科技(宜兴)有限公司 一种pvb双玻光伏组件结构及压装工艺

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582768B2 (ja) * 1975-09-13 1983-01-18 住友重機械工業株式会社 センバンノオウフクダイベツドイドウソウチ
FR2395609A1 (fr) * 1977-06-24 1979-01-19 Radiotechnique Compelec Panneau generateur a cellules solaires noyees dans un stratifie et procede pour l'obtenir
JPS571263A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Fuji Electric Co Ltd Amorphous silicon solar cell
JPS57143872A (en) * 1981-02-27 1982-09-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd Panel for solar cell
JPS5883164A (ja) * 1981-11-12 1983-05-18 ダイキン工業株式会社 空調機の冷媒制御装置
JPS5883164U (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 日本電気株式会社 太陽電池モジユ−ル
JPS5916388A (ja) * 1982-07-19 1984-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジユ−ル
JPS59163881A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Amada Co Ltd ガスレ−ザ発振装置
JPS60240172A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Sharp Corp 太陽電池モジユ−ル
JPS6149482A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
JPS62273780A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Sharp Corp 太陽電池モジユ−ル
US4860509A (en) * 1987-05-18 1989-08-29 Laaly Heshmat O Photovoltaic cells in combination with single ply roofing membranes
JP2890956B2 (ja) * 1992-02-25 1999-05-17 松下電器産業株式会社 太陽電池モジュール
JP3057671B2 (ja) * 1993-06-14 2000-07-04 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
US5474620A (en) * 1994-05-16 1995-12-12 United Solar Systems Corporation Cut resistant laminate for the light incident surface of a photovoltaic module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012118160A1 (ja) 2011-03-03 2012-09-07 旭硝子株式会社 接着剤組成物、積層体および太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN1116458A (zh) 1996-02-07
WO1995009442A1 (fr) 1995-04-06
KR950704818A (ko) 1995-11-20
EP0681335A1 (en) 1995-11-08
DE69429245T2 (de) 2002-06-27
EP0681335B1 (en) 2001-11-28
CN1112734C (zh) 2003-06-25
DE69429245D1 (de) 2002-01-10
US5650019A (en) 1997-07-22
KR100236283B1 (ko) 1999-12-15
JPH07169984A (ja) 1995-07-04
EP0681335A4 (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3530595B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3222361B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP3618802B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3740251B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3825843B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2756082B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2613719B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3288876B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH10112549A (ja) 太陽電池モジュール
JPH0936405A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH11135820A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール用補強部材
JP2004288898A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPH10233521A (ja) 太陽電池モジュール、及びそれを用いた太陽電池一体型建材、太陽光発電装置
JP2001332750A (ja) 太陽電池封止用組成物およびそれを用いた太陽電池モジュール、建材一体型太陽電池モジュール
JP3267738B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2008016042A1 (fr) Module de cellules solaires
JPH11112007A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3135477B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH0964391A (ja) 太陽電池モジュール
JP2643088B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH1197727A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JPH1027920A (ja) 太陽電池モジュール
JPH1187755A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3031660B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH11177110A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees