[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3529317B2 - 銅製錬炉の操業方法 - Google Patents

銅製錬炉の操業方法

Info

Publication number
JP3529317B2
JP3529317B2 JP2000058615A JP2000058615A JP3529317B2 JP 3529317 B2 JP3529317 B2 JP 3529317B2 JP 2000058615 A JP2000058615 A JP 2000058615A JP 2000058615 A JP2000058615 A JP 2000058615A JP 3529317 B2 JP3529317 B2 JP 3529317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
smelting furnace
layer
intermediate layer
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000058615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247922A (ja
Inventor
祐史郎 平井
光政 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2000058615A priority Critical patent/JP3529317B2/ja
Priority to US09/799,265 priority patent/US6436169B2/en
Publication of JP2001247922A publication Critical patent/JP2001247922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529317B2 publication Critical patent/JP3529317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0026Pyrometallurgy
    • C22B15/0028Smelting or converting
    • C22B15/003Bath smelting or converting
    • C22B15/0036Bath smelting or converting in reverberatory furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B15/00Obtaining copper
    • C22B15/0026Pyrometallurgy
    • C22B15/0054Slag, slime, speiss, or dross treating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非鉄金属製錬に用いられ
る銅製錬炉セットリング部分で比重分離されるスラグ
(真比重3.5〜4.0)、及びスラグとマットの間に存在する
中間層(真比重4〜5)中のFe3O4を減少させる技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】銅製錬炉では、主に硫化物精鉱に溶剤と
しての珪酸鉱等を加えた微粉の銅原料を補助燃料、酸素
富化空気と共に炉内反応部に吹き込み、気−固相あるい
は気−液−固相中で酸化反応させる。この酸化反応の生
成物として銅等の有価金属を濃縮したマットと、鉄分が
酸素と反応したFeOとSiO2が造カン反応して生成ずるス
ラグが融体として得られ、保持容器内でセットリングす
ることで、これらを比重差で分離する。この際、保持容
器内では比重の小さいスラグ層が上に、マット層は下に
滞留する。
【0003】この反応の際、局部的に酸素富化空気が銅
原料に対して過剰に供給されるか、あるいはその逆の不
均一な反応状態が生じることがある。前者のケースでは、
原料中の鉄の酸化が進行し一部のFeは、FeOからFe3O4
に過剰に酸化(Fe2+→Fe3+)される。Fe3O4は融点が高い
為、スラグ中での濃度が上昇すると、スラグの粘度を増
加させる。
【0004】またFe3O4は比重が大きく、スラグ層の下
にスラグと懸濁した層を形成する。この層のFe3O4含有
率が高くなるとスラグ層と明確に区別できるようにな
る。この層は、マット層とスラグ層との間に存在するこ
とになるのでこの層を中間層と呼ぶ。前記のように不均
一反応の為Fe3O4の生成が増加すると、中間層の厚さも
増大し、スラグ中に懸垂している有価金属の沈降分離を
阻害する。
【0005】また反応時に過剰に酸化された酸化物が微
粉のダストとなって、反応排ガスの流れに乗って飛散す
ると、排煙口周辺に炉内付着物を生成させ、これが一部
滞留して保持容器内底部に達してビルドアップを生じせ
しめ、保持容器の有効容積を減少させる。
【0006】以上より、不均一反応によるFe3O4の生成
は、スラグ中への有価金属ロスやマット、スラグタップ
孔の閉塞トラブルを惹起させるとともに、溶湯温度、マッ
ト中の有価金属品位の変動などの要因となり後工程への
操業にも悪影響を与える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで保持容器内でス
ラグ及び中間層中のFe3O4を何らかの方法でFeOに直接還
元し、スラグの粘度低下、中間層中Fe3O4を減少可能な
方法を検討する必要があった。従来は、保持容器底部の
Fe3O4を主成分とした付着物は、還元材として銑鉄のブ
ロック(概型280mmL×80mmW×50mmH,重量5kgのインコ゛ット,真
比重7.0〜7.8)を保持容器上部から投入し、底部まで沈
降させて還元して減少させる手段を用いてきた。しか
し、この方法では銑鉄ブロックがスラグ/中間層で留ま
らず底部まで沈んでしまう為、これらを直接還元するこ
とが出来なかった。本発明者等は、スラグ層、中間層で
留まるような比重と粒径の関係を見出せば、これらの直
接還元が可能と考えた。
【0008】:即ち本発明は、(1)メタリック鉄を8
質量%以上含有する物であって、真比重3〜8、かつ
粒径0.3〜15mmである鉄含有物を、Fe3+を含有するスラ
グとマットが並流する自溶炉で発生する、銅製錬スラグ
及び中間層に添加し、スラグおよび中間層中のFe3O4をF
eOに還元することを特徴とする自溶炉及びその錬カン炉
の操業方法。
【0009】:(2)上記(1)記載の鉄含有物を銅製
錬炉のスラグ-マット間に生成する中間層内に捕捉せし
め、前記中間層を減少することを特徴とする請求項1記
載の自溶炉及びその錬カン炉の操業方法。
【0010】以下本発明に関して、詳細に説明する。図
1は銅製錬炉の一例として、当社佐賀関製錬所のオート
クンプ式自溶炉と錬カン炉の側面図である。 自溶炉は頂部中心に精鉱バーナ(9)1本を設置した反
応塔(1)と、セットラ(2)、および排煙口(3)の
3つで構成される。セットラから抜き出されるスラグは
樋を介して錬カン炉に導かれ、ゼーダーベルグ式電極を
使用してスラグを抵抗加熱によって保温する。セットラ
および錬カン炉は保持容器として機能し、マット及びス
ラグを比重差によって分離する。いずれの炉において
も、マットは炉内底部に設置したマット用タップ孔か
ら、スラグは炉内上部に設置したスラグ用タッフ゜孔から、
それぞれ炉外に抜き出される。尚、銅製錬炉の種類、方
式は上記のような自溶炉処理後錬カン炉においてカラミ
を更に処理する以外にも多数ある。基本的には銅原料を
酸化反応させる反応部と、生成物をセットリングしてマ
ット、スラグを比重分離する保持容器の組合せである
が、保持容器内で反応させる方式も存在する。しかし、
本発明の内容は、マット、スラグを比重分離する保持容
器と認められるすべての銅製錬炉に対応するものであ
る。
【0011】自溶炉の場合、精鉱バーナ(9)には銅原
料と酸素富化空気が吹き込まれ、反応塔(1)内を反応
しながら落下していき、この間に硫化物である銅原料は
反応塔(1)下部に位置に達するまでにマット、スラ
グ、及び排ガスの一部を形成する。この反応において、
生成物の一部が排ガスの流れに排煙口(3)に向かって
飛散するが、これをダストと呼ぶ。
【0012】反応塔(1)で生成したマット及びスラグ
はセットラ(2)において比重差で分離される。スラグ
は、自溶炉スラグ樋(6)を通りセットラ(2)で更に
スラグとマットに分離される。ここでのスラグは、錬カ
ン炉スラグ樋を通り錬カン炉から排出される。ちなみに
真比重は、マットが5.0〜5.5、スラグが3.6〜4.0、中間
層はその間の4.0〜5.0である。
【0013】:この溶体の層の上面から、スラグ層、中
間層内に捕捉される比重、粒径を有する還元用物質、即
ちメタリック鉄80%質量以上を含有する物であって、
真比重3〜8、かつ粒径0.3〜15mmである鉄含有物、さ
らに組成を限定するのであれば、Fe90〜97質量%,C3〜6
質量%を含有するものであって、真比重3〜8,粒径0.3〜
15mmである鉄含有物、例えば銑鉄を添加する。還元材添
加口(5)はセットラ各所、錬カン炉(4)各所に設けて
あり、スラグ層、中間層の状態や炉内の状況に応じて変
更する。
【0014】鉄含有物は真比重が3〜8前後であることが
好ましい。真比重は3より小さいと中間層に充分到達せ
ず、スラグ層のみの還元となり好ましくなく、8より大
きいとマット層あるいは炉底まで達してしまい炉底レン
ガの損耗を助長する恐れがあるため好ましくない。また
粒径は0.3〜15mmとすることでスラグ中に滞留し、中間
層に捕捉され、マット層に達することなくスラグ層中Fe
3O4、中間層中Fe3O4を還元する。この還元反応でスラグ
層、中間層内のFe3O4が減少し、スラグの粘度を低下さ
せ、中間層を減少させることが可能である。
【0015】:
【実施例】実施例1 実施例として、ルツボ内でFe3O4を含有するスラグを溶
解し、その表面に銑鉄粒を添加して行った還元試験につ
いて述べる。試験は図2に示すような装置を用いた。ル
ツボ(13)内にはスラグ(12)を800g入れ、自溶炉
セットラ内を想定した窒素雰囲気中でスラグ(12)を
溶解し、温度が1270℃に達した後30分間保持してから銑
鉄粒(比重6.5〜7.0)を16g添加し、経時的にルツ
ボ内中層部からサンプルを採取して、還元状態を調査し
た。ルツボ(13)内のスラグ(12)は、銑鉄粒添加
後全く撹拌せずに温度1270℃で60分間保持した。この試
験は銑鉄粒の粒径を変えたいくつかの条件で実施した。
その代表例として、粒径1mm以下と1〜3.36mmの2条件の
結果を図3に示す。いずれの粒径でも、スラグ中Fe3O4
含有率は添加後20分で70〜80質量%の減少を示し、銑鉄
粒による還元効果は明白でり、粒径1mm以下のものの
方がより高い効果を示している。また鉄1ショットmm
径のものは、銑鉄の1〜3.36mm径のものと同等程
度の効果を示した。
【0016】実施例2 次に、実炉の中間層の還元効果を確認する試験を行っ
た。この試験は、セットラ(2)の天井におけるスラグ
進行方向の中心部の図示しない検尺孔より銑鉄粒50kgを
スラグ層の上面に添加した。マット層、中間層、スラグ
層の判別は、炉内検尺により行った。検尺は、直径30m
m、必要長さ以上のスチール製の検尺棒を保持容器上部
から、保持容器内の融体中に挿入し、一定時間後抜き出
し、鉄棒への各層の付着状態を観察して、各層の層別を
行う方法である。この方法は、銅製錬炉のマット層、ス
ラグ層の判別には古くから一般的に用いられている方法
である。検尺棒の付着状態の変化を図4に示す。検尺で
は、粘度の高い中間層は、検尺棒に太く付着し、表面に
は皺や半溶融物のようなボタボタした状態となる。これ
に対しマット層は流動性が良好で検尺棒には薄く、表面
も滑らかな状態である。スラグ層は比較的太めに付着す
るが、表面は滑らかである。銑鉄添加試験は2回実施し
たが、図4に示すように、銑鉄粒添加前には、中間層が
夫々200mm、170mmであったのに対し、銑鉄粒投入15〜20
分後はそれぞれ100mm,80mmへとほぼ半減し、中間層上部
だった部分はスラグ層と区別できる層に変化していたこ
とから、中間層の減少は明白であった。
【0017】:比較例1 図3に示すように、85質量%Si含みのフェロシリコ
ン3mm以下径のものは、比重が1.8と小さいためか
高い還元効果を示さなかった。 比較例2 従来の銑鉄ブロック投入法では、スラグ層、中間層に銑
鉄が捕捉されない為、上記のような効果は認められてい
ない。
【0018】
【発明の効果】本発明によって、粒状物質の上方からの
添加という簡易な方法でスラグ層及び中間層中のFe3O4
を還元によって減少することが出来る。これによりスラ
グ中に懸垂している銅をはじめとする有価金属が沈降し
やすくなり、これらの回収率が上昇する。また、中間層
によって引き起こされてきたさまざまなトラブルが減少
し、銅製錬炉のさらなる効率操業が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】自溶炉、錬カン炉の側面図である。
【図2】ルツボ試験概略図
【図3】ルツボ試験結果グラフ
【図4】銑鉄粒添加前後の検尺状況の差異
【符号の説明】
1.反応塔 2.セットラ 4.錬カン炉 5.還元材添加口 8.ゼーダーベルグ式電極 9.精鉱バーナ 10.原料投入口 11.酸素富化空気吹込み口 12.スラグ 13.ルツボ 14.外ルツボ 15.熱電対 16.窒素吹込み管 17.ルツボ蓋 18.還元材投入シュート 19.位置調整用レンガ 20.シリコニット炉

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタリック鉄を80質量%以上含有する物
    であって、真比重3〜8、かつ粒径0.3〜15mmである鉄
    含有物を、Fe3+を含有するスラグとマットが並流する自
    溶炉で発生する、銅製錬スラグ及び中間層に添加し、
    ラグおよび中間層中のFe3O4をFeOに還元することを特徴
    とする自溶炉及びその錬カン炉の操業方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の鉄含有物を銅製錬炉のスラ
    グ-マット間に生成する中間層内に捕捉せしめ、前記中
    間層を減少することを特徴とする請求項1記載の自溶炉
    及びその錬カン炉の操業方法。
JP2000058615A 2000-03-03 2000-03-03 銅製錬炉の操業方法 Expired - Lifetime JP3529317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058615A JP3529317B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 銅製錬炉の操業方法
US09/799,265 US6436169B2 (en) 2000-03-03 2001-03-05 Method of operating a copper smelting furnace

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058615A JP3529317B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 銅製錬炉の操業方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247922A JP2001247922A (ja) 2001-09-14
JP3529317B2 true JP3529317B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=18579189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058615A Expired - Lifetime JP3529317B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 銅製錬炉の操業方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6436169B2 (ja)
JP (1) JP3529317B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293054A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Pan Pacific Copper Co Ltd 銅の製錬方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090219B2 (ja) * 2001-06-04 2008-05-28 日鉱金属株式会社 銅製錬炉への鉄含有物投入装置及びその使用方法
JP3969522B2 (ja) * 2001-08-24 2007-09-05 日鉱金属株式会社 銅製錬炉の操業方法
JP3852388B2 (ja) * 2001-09-13 2006-11-29 住友金属鉱山株式会社 自溶製錬炉用精鉱バーナー
JP3921511B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-30 Dowaメタルマイン株式会社 銅転炉の操業方法
JP3817601B2 (ja) * 2002-05-31 2006-09-06 日鉱金属株式会社 銅製錬における錬銅炉のカラミ処理方法
JP2004011011A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銅転炉スラグからの銅の回収方法
DE102006022779A1 (de) 2005-06-08 2006-12-21 Sms Demag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung eines Metalls aus einer das Metall enthaltenden Schlacke
DE102006052181A1 (de) * 2006-11-02 2008-05-08 Sms Demag Ag Verfahren zur kontinuierlichen oder diskontinuierlichen Gewinnung eines Metalls oder mehrerer Metalle aus einer das Metall oder eine Verbindung des Metalls enthaltenden Schlacke
CN101736165A (zh) * 2008-11-04 2010-06-16 云南冶金集团股份有限公司 旋涡柱喷嘴、旋涡柱熔炼设备和旋涡柱熔炼方法
CN101831539B (zh) * 2010-05-20 2012-11-28 牛庆君 利用铜冶炼弃渣通过烧结工艺生产人造富铁矿的方法
CN101831555B (zh) * 2010-05-20 2012-05-02 牛庆君 利用镍冶炼弃渣通过烧结工艺生产人造富铁矿的方法
CN101831549B (zh) * 2010-05-20 2012-05-02 牛庆君 利用铜、钴冶炼弃渣通过烧结工艺生产人造富铁矿的方法
FI125830B (en) 2012-12-11 2016-02-29 Outotec Oyj Process for producing stone or crude metal in a suspension smelting furnace and suspension smelting furnace
CN103382528B (zh) * 2013-07-12 2015-05-20 东营方圆有色金属有限公司 一种两步炼铜法工艺及装置
CN103382529B (zh) * 2013-07-12 2015-04-08 东营方圆有色金属有限公司 再生铜冶炼法工艺及装置
CN103526043B (zh) * 2013-10-31 2014-10-22 湖南金龙国际铜业有限公司 紫杂铜熔炼氧化还原系统
JP6466869B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-06 パンパシフィック・カッパー株式会社 銅製錬炉の操業方法
JP6675935B2 (ja) * 2016-06-08 2020-04-08 パンパシフィック・カッパー株式会社 銅製錬炉の精鉱バーナ及び銅製錬炉の操業方法
JP2018028139A (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 住友金属鉱山株式会社 自熔製錬炉およびその操業方法
CN106521182B (zh) * 2016-11-02 2019-05-21 阳谷祥光铜业有限公司 一种旋浮铜冶炼方法及旋浮铜冶炼装置
WO2019038866A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 パンパシフィック・カッパー株式会社 銅製錬炉の精鉱バーナ及び銅製錬炉の操業方法
WO2020082726A1 (zh) * 2018-10-26 2020-04-30 中国恩菲工程技术有限公司 底吹精炼炉及其应用
WO2021099538A1 (en) * 2019-11-22 2021-05-27 Metallo Belgium Improved copper smelting process
CN115369259A (zh) * 2022-08-24 2022-11-22 紫金铜业有限公司 一种高效消除铜冶炼渣中四氧化三铁的方法
CN116875818A (zh) * 2023-06-09 2023-10-13 中国恩菲工程技术有限公司 一种降低铜或镍闪速炉沉淀池渣中Fe3O4含量的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1822588A (en) * 1929-01-14 1931-09-08 United Verde Copper Company Recovering copper from slags
US3682623A (en) * 1970-10-14 1972-08-08 Metallo Chimique Sa Copper refining process
US3857700A (en) * 1973-03-05 1974-12-31 Kennecott Copper Corp Pyrometallurgical recovery of copper values from converter slags
JPS6220841A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Dowa Mining Co Ltd 銅転炉▲からみ▼の処理法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293054A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Pan Pacific Copper Co Ltd 銅の製錬方法
US8382879B2 (en) 2008-06-02 2013-02-26 Pan Pacific Copper Co., Ltd. Copper smelting method

Also Published As

Publication number Publication date
US6436169B2 (en) 2002-08-20
JP2001247922A (ja) 2001-09-14
US20010049982A1 (en) 2001-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529317B2 (ja) 銅製錬炉の操業方法
US5449395A (en) Apparatus and process for the production of fire-refined blister copper
CN101827951B (zh) 含铜和其他贵金属的残渣的回收
CN105420498B (zh) 一种连续冶金装置和冶金方法
US3437475A (en) Process for the continuous smelting and converting of copper concentrates to metallic copper
Toguri et al. A review of recent studies on copper smelting
JP3969522B2 (ja) 銅製錬炉の操業方法
US4120696A (en) Process for the production of steel
JP4090219B2 (ja) 銅製錬炉への鉄含有物投入装置及びその使用方法
CN105087950B (zh) 从高磁性铜氧化渣中一步造粗铜的方法及造粗铜的炉窑
AU594370B2 (en) Recovery of volatile metal values from metallurgical slags
US3715202A (en) Method for desulphurizing pig iron
RU2055922C1 (ru) Способ переработки сульфидного сурьмяного сырья, содержащего благородные металлы
CN205473925U (zh) 一种连续冶金装置
JP3336167B2 (ja) 電気炉ダストの処理方法
US3091524A (en) Metallurgical process
JP2682636B2 (ja) 自熔製錬炉の操業方法
CA1208444A (en) High intensity lead smelting process
CN115046397B (zh) 一种火法冶炼炉用排烟装置及烟道中铁质瘤的消除方法
US693062A (en) Manufacture of pig-iron.
RU2224034C1 (ru) Способ извлечения металлов платиновой группы
US692310A (en) Method of treating copper ores.
RU2215802C2 (ru) Способ переработки концентратов, содержащих благородные металлы
RU2618030C1 (ru) Способ управления процессом жидкофазного восстановления Ромелт для переработки железосодержащих материалов высокой степени окисленности
US718087A (en) Process of separating precious metals from their ores.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3529317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term