JP3527781B2 - 分散染料混合物 - Google Patents
分散染料混合物Info
- Publication number
- JP3527781B2 JP3527781B2 JP26157994A JP26157994A JP3527781B2 JP 3527781 B2 JP3527781 B2 JP 3527781B2 JP 26157994 A JP26157994 A JP 26157994A JP 26157994 A JP26157994 A JP 26157994A JP 3527781 B2 JP3527781 B2 JP 3527781B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disperse dye
- dyeing
- represented
- structural formula
- dye mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0033—Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
- C09B67/0034—Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
- C09B67/0038—Mixtures of anthraquinones
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
し、耐光堅牢度及び高温分散性に優れた赤色系分散染料
混合物に関する。
おける染色時間を短縮した染色方法であり、ポリエステ
ル繊維のラピッド染色は染料、染色機械装置及び染色助
剤の開発、改良が進められた結果、今日では広く行われ
るに到っている。下記構造式〔A〕及び〔B〕で示され
る赤色分散染料及びその混合物は、ラピッド染色適性を
有し、色相が鮮明で、かつ耐光堅牢度及び染着性が優れ
ていることが知られている。
造式〔A〕及び〔B〕で示される染料混合物は高温分散
性が劣るため、染色布のスペック汚れの発生など、実用
上は大きな問題が存在している。本発明は、前記構造式
〔A〕及び〔B〕で示される染料混合物の特性を維持し
つつ、高温分散性を向上させることを目的とするもので
ある。
に鑑み、種々検討した結果、前示構造式〔A〕及び
〔B〕で示される赤色系分散染料混合物に、特定の化合
物を配合することにより耐光堅牢度や染着性を維持しつ
つ高温分散性が改善されることを見出し、本発明に到達
した。即ち本発明は、前示構造式〔A〕及び〔B〕で示
される赤色系分散染料混合物に下記一般式〔C〕
合してなる分散染料混合物を要旨とするものである。以
下、本発明を詳細に説明する。前示構造式〔A〕及び
〔B〕で示される染料自体公知であり、公知の製法で簡
単に製造することができる。
造式〔A〕で示される赤色分散染料と構造式〔B〕で示
される赤色分散染料の配合割合が95〜10重量%:5
〜90重量%であり、構造式〔A〕で示される分散染料
と構造式〔B〕で示される分散染料との混合物と一般式
〔C〕で示される化合物との配合割合が95〜10重量
%:5〜90重量%である。
構造式〔B〕で示される分散染料及び一般式(C)で示
される化合物三成分の配合割合で示すと、構造式〔A〕
で示される分散染料9〜86重量%、構造式〔B〕で示
される分散染料4.5〜81重量%及び〔C〕で示され
る化合物5〜90重量%の範囲である。好ましくは
〔A〕で示される分散染料10〜70重量%、〔B〕で
示される分散染料を10〜70重量%及び〔C〕で示さ
れる化合物を10〜80重量%の範囲である。
囲をはずれて少なくとも多くとも染着性及び温度依存性
及び高温分散性などの向上効果が小さい。本発明の分散
染料混合物を使用する場合、常法により、例えばナフタ
レンスルホン酸−ホルマリン縮合物、リグニンスルホン
酸−ホルマリン縮合物などの公知のアニオン系分散剤と
混合し、染料ケーキを分散処理して分散染料組成物を調
製する必要がある。
ステル繊維の染色に供されるが、その他アセテート繊維
やナイロン繊維などの繊維の染色にも用いられる。染色
されるポリエステル繊維は、単独の製品でも他の各種繊
維その混合繊維でもよい。又、ポリエステル繊維は通常
繊度の繊維から1デニール以下のファインデニール繊維
でもよい。
が、本発明の染料混合物は、吸尽染色法を適用した場合
に優れた染着性及び温度依存性、更に高温分散性を示
す。吸尽染色における染色条件は、特に限定されず、例
えば染色温度は95〜140℃程度であり、染色浴のp
Hは4〜9.5程度である。
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。
チルナフタレンスルホン酸−ホルマリン縮合物48g、
クレゾール−ホルマリン縮合物21g及び水300gと
共にサンドグラインダーで5時間、湿式粉砕し、スプレ
イ乾燥することにより粉末状染料組成物(A)を得た。
料47gをリグニンスルホン酸−ホルマリン縮合物27
g、ナフタレンスルホン酸−ホルマリン縮合物26g及
び水300gと共にサンドグラインダーで5時間湿式粉
砕し、スプレー乾燥することにより粉末状染料組成物
(B)を得た。 (3)下記構造式〔C−1〕
ホン酸−ホルマリン縮合物35g、クレゾール−ホルマ
リン縮合物26g及び水300gと共にサンドグライン
ダーで5時間湿式粉砕し、スプレー乾燥することにより
粉末状染料組成物(C−1)を得た。 (4)下記構造式〔C−2〕
ホン酸−ホルマリン縮合物34g、クレゾール−ホルマ
リン縮合物12g及び水300gと共にサンドグライン
ダーで5時間湿式粉砕し、スプレー乾燥することによ
り、粉末状染料組成物C−2を得た。 (5)下記構造式〔C−3〕〜〔C−15〕で示される
分散染料それぞれについて、(4)の例に準じて粉末状
染料組成物(C−3)〜(C−15)を調製した。
合した混合染料を使用し、下記に示した方法に従って染
色試験を各々実施し、評価を行った。結果を表1に示
す。 <染色試験> (1)高温染色 ポリエステルスパン布を染色濃度1/1N、2/1N、
又は1/2Nで、アニオン系均染助剤1g/lを使用
し、酢酸及び酢酸ナトリウムにてpH5.0±0.5に
調整し、浴比1:10で135℃、30分間染色を行な
った。得られた染布を、苛性ソーダ2g/l、ハイドロ
サルファイト2g/l、特殊アニオン・ノニオン系界面
活性剤1g/lを用い、80℃で10分間還元洗浄を行
なった。
用い、JISL0842−1971に準じ実施した。
00ml、pH5 (硫安及び酢酸で調整)及び均染剤1
g/lで調整した染浴を130℃で60分間空炊きし、
冷却後、90℃で100mlずつ分液し、綿ブロード#
40 (70φ)、東洋濾紙No.5−A(70φ)で吸
引濾過し、濾過材上の色素分の残量を下記の基準に従っ
て目視判定した。
0ml、pH5 (硫安、酢酸で調整)及び均染剤1g/
l(有無)で染浴を調整する。次いで、試験用染色装置
カラーペット(日本染色機械(株)製)の布染色用ホ
ルダー内筒にテトロンジャージ布(帝人社製ポリエステ
ル編み物)をすきまの生じないよう固く巻き付け、ホル
ダー上端と下端をゴムバンドを用いゆるみのないように
固定する。
浴を調整しておいた染色ポット中に投入し、50℃から
115℃まで急速昇温し、115℃〜116℃で15分
間保持する。その後90℃まで急冷し、ただちに染色物
を取り出し風乾する。風乾後、染色用ホルダー内筒の液
流通口に接する繊維上に付着した染料凝集物の多少を目
視判定する。判定は下記の基準による。(数字が大きい
程分散性が良好であることを示す。)
か認められない2−3級以上で有ることが必要である。
ら(A)単独では分散性が良好であるが、(B)単独、
(A)+(B)、(A)+(C−1)、(A)+(C−
3)、(B)+(C−1)、(B)+(C−3)は分散
性が不充分(2級以下の項目がある)であるのに対し実
施例1〜15の結果から(A)+(B)+(C−1)、
(A)+(B)+(C−2)、(A)+(B)+(C−
3)、(A)+(B)+(C−4)、(A)+(B)+
(C−5)、(A)+(B)+(C−6)、(A)+
(B)+(C−7)、(A)+(B)+(C−8)、
(A)+(B)+(C−9)、(A)+(B)+(C−
10)、(A)+(B)+(C−11)、(A)+
(B)+(C−12)、(A)+(B)+(C−1
3)、(A)+(B)+(C−14)、(A)+(B)
+(C−15)は分散性が改善されている。
くなっても分散性が改善効果があることが確認できる。
但し、C成分の比率が5%より小さくなると効果が小さ
くなる傾向にある。実施例19からC成分は2種以上を
組合わせた場合でも分散性が改善されている。
れる赤色分散染料混合物に第三成分(C−1〜C−14
等)を一種又は二種以上配合することにより、ラピッド
染色適性、耐光堅牢度及び染着性の優れた性質を維持し
つつ高温分散性が優れた赤色分散染料混合物を調製する
ものであり、ポリエステル繊維をスペック汚れなく、均
一に再現性よく染色することを可能とするものである。
Claims (3)
- 【請求項1】 下記構造式〔A〕 【化1】 で示される赤色系分散染料および下記構造式〔B〕 【化2】 で示される赤色系分散染料からなる染料混合物に、下記
一般式〔C〕 【化3】 【化4】 を表わす。〕で示される化合物の1種又は2種以上を配
合してなる分散染料混合物。 - 【請求項2】 構造式〔A〕で示される赤色系分散染料
と構造式〔B〕で示される赤色系分散染料の配合割合が
95〜10重量%:5〜90重量%であり、構造式
〔A〕で示される赤色系分散染料と構造式〔B〕で示さ
れる赤色系分散染料からなる染料混合物と一般式〔C〕
で示される化合物の配合割合が95〜10重量%:5〜
90重量%である請求項1記載の分散染料混合物。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の分散染料混合物を
用いてポリエステル繊維を染色する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26157994A JP3527781B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 分散染料混合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26157994A JP3527781B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 分散染料混合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08100133A JPH08100133A (ja) | 1996-04-16 |
JP3527781B2 true JP3527781B2 (ja) | 2004-05-17 |
Family
ID=17363885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26157994A Expired - Fee Related JP3527781B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 分散染料混合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3527781B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102443279A (zh) * | 2011-09-28 | 2012-05-09 | 浙江山川轻纺科技有限公司 | 一种用于涤纶织物的染料及其生产工艺 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0217487D0 (en) * | 2002-07-29 | 2002-09-04 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co | Non-azo disperse dye mixtures |
US7101408B2 (en) * | 2003-05-14 | 2006-09-05 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg | Disperse dye mixtures |
JP4617997B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2011-01-26 | 住友化学株式会社 | 分散染料組成物、および疎水性繊維材料への適用 |
JP4617914B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2011-01-26 | 住友化学株式会社 | 赤色系分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用 |
JP6867033B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2021-04-28 | 山陽色素株式会社 | 水性インク用水系染料分散体及び水性インク |
JPWO2020204041A1 (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-08 |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP26157994A patent/JP3527781B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102443279A (zh) * | 2011-09-28 | 2012-05-09 | 浙江山川轻纺科技有限公司 | 一种用于涤纶织物的染料及其生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08100133A (ja) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5304222A (en) | Monoazo benzothiazole disperse dye mixture | |
CN111073344B (zh) | 一种分散红染料组合物和染料制品 | |
JP3527781B2 (ja) | 分散染料混合物 | |
KR0168851B1 (ko) | 분산 염료 혼합물 및 그를 사용하는 염색 방법 | |
KR20000052676A (ko) | 염료 조성물 및 이를 사용한 소수성 섬유의 염색법 | |
CN106243775B (zh) | 一种中温型分散蓝染料组合物 | |
JPH10251534A (ja) | 橙色系分散染料混合物 | |
CN106433213A (zh) | 一种分散红染料组合物以及染料制品 | |
JP3115106B2 (ja) | 分散染料混合物 | |
CN111484754B (zh) | 一种分散蓝至黑色染料组合物和染料制品 | |
EP0491387A2 (en) | Disperse dye mixture and method for dyeing polyester fibers | |
CN111454589A (zh) | 一种分散黄染料组合物及其制备方法 | |
CN106046855A (zh) | 一种分散蓝染料组合物 | |
JP2001172523A (ja) | 黒色反応性染料組成物及びこれを使用する染色方法 | |
CN111004524B (zh) | 一种分散染料组合物、分散染料及其的制备方法和用途 | |
CN108822578B (zh) | 一种分散艳蓝染料混合物 | |
JPH11302555A (ja) | 分散染料混合物 | |
JP4224146B2 (ja) | 分散染料混合物 | |
JPH0551539A (ja) | 染料組成物及びそれを用いる疎水性繊維の染色法 | |
KR100587510B1 (ko) | 분산 염료 조성물 | |
JPH10140029A (ja) | 分散染料組成物及びこれを用いた疎水性繊維の染色法 | |
JPH10330641A (ja) | 染料組成物及びこれを用いる疎水性繊維の染色法 | |
JP2933342B2 (ja) | 分散染料混合物 | |
JP3388625B2 (ja) | 分散染料組成物およびそれを用いる疎水性繊維材料の染色法 | |
CN114773876A (zh) | 一种分散红染料组合物及其制品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |