JP3519853B2 - マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法 - Google Patents
マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法Info
- Publication number
- JP3519853B2 JP3519853B2 JP04126696A JP4126696A JP3519853B2 JP 3519853 B2 JP3519853 B2 JP 3519853B2 JP 04126696 A JP04126696 A JP 04126696A JP 4126696 A JP4126696 A JP 4126696A JP 3519853 B2 JP3519853 B2 JP 3519853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- micromirror
- data
- light
- image forming
- reflection state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
- G02B26/0841—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/465—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using masks, e.g. light-switching masks
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M11/00—Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
- G01M11/005—Testing of reflective surfaces, e.g. mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/105—Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
Description
置を内蔵したプリンタやプロジェクタ等のマイクロミラ
ー式画像形成装置と、その動作状況を管理するための方
法に関する。更に詳しくは、マイクロミラーが無効反射
状態のときの反射光を測定して、マイクロミラーの欠陥
を検査したり、照明光の照度や反射率のバラツキを測定
するための方法に関するものである。
ラーをラインまたはマトリクスに配列し、各マイクロミ
ラーの傾斜角を制御して入射光を偏向するミラー方式の
空間光変調器が提案されている。このミラー方式の空間
光変調器は、液晶等に比べて減光率が小さく、また開口
率が比較的に大きいという利点がある。
気力でマイクロミラーを傾斜させるデジタルマイクロミ
ラー装置(DMD)や、微小なピエゾ素子でマイクロミ
ラーを傾斜させるピエゾ式マイクロミラー装置(AM
A)等がある。これらのマイクロミラー装置は画像形成
機能を備えているため、プロジェクタやプリンタへの利
用が考えられている。なお、デジタルマイクロミラー装
置の原理や応用例については、月刊誌「O plus
E」の1994年10月号の第90頁〜第94頁に記載
されている。
は、複数のマイクロミラーがライン又はエリアに配置さ
れている。各マイクロミラーは、電源がOFFのときに
水平状態となっており、メモリセルに書き込んだ1ビッ
トのミラー駆動データの値に応じて、垂直線に対して+
θだけ傾いた有効反射状態と、ーθだけ傾いた無効反射
状態とに変位する。
たマイクロミラー式画像形成装置では、デジタルマイク
ロミラー装置が光源からの平行光で斜めに照明されてい
る。マイクロミラーが有効反射状態にセットされると、
反射されたスポット光が画像形成光路に入射する。この
画像形成光路には、投影レンズが配置されており、1ラ
イン分又は1フレーム分のスポット光が感光記録媒体又
はスクリーンに投影される。
れている場合には、反射されたスポット光は、画像形成
に利用されないものであり、除去光路に入る。この除去
光路に入ったスポット光は、例えば光吸収部材で吸収さ
れる。
ー装置により、高品質な画像を安定して形成するために
は、使用前又は一定期間毎に、各マイクロミラーの動作
状況を管理することが必要になる。この管理項目として
は、例えば、故障した欠陥マイクロミラーの検出,各マ
イクロミラーの反射率やそのバラツキの測定,照明光量
の測定等がある。
なく、マイクロミラーの動作状況を調べることができる
ようにしたマイクロミラー式画像形成装置及びその管理
方法を提供することを目的とするものである。
じて、所定の補正・修正を施すことで、高品質な画像を
安定して形成することができるようにしたマイクロミラ
ー式画像形成装置及びその管理方法を提供することを目
的とするものである。
の発明では、複数のマイクロミラーを配列したマイクロ
ミラー装置と、このマイクロミラー装置に光を照射する
光源とを備え、各マイクロミラーは画像形成光路に向け
て光を反射する有効反射状態と、除去光路に向けて光を
反射する無効反射状態とに変位可能であるマイクロミラ
ー式画像形成装置において、前記除去光路に配置され、
前記無効反射状態のマイクロミラーで反射された光を測
定するための測光部と、前記マイクロミラーの全てを有
効反射状態にセットした後に、1個のマイクロミラーを
指定して無効反射状態にセットし、このマイクロミラー
で反射された光を前記測光部で測光して第1測光値を得
て、次に前記指定された1個のマイクロミラーを有効反
射状態にセットして前記測光部で測光して第2測光値を
得て、これら各測光値を比較して第1測光値が大きいと
きに正常と判定し、それ以外を欠陥と判定する手段とを
有することを特徴とする。
2測光値の差を各マイクロミラーについて求めて反射率
に関連したデータを得て、これらデータの最小値または
平均値からなる基準値と前記データとの差を求め、この
差を反射率データとし、この反射率データと補正データ
との関係を特定してテーブル化しておき、このテーブル
を参照して反射率データから補正データを求め、画像デ
ータを用いてプリントする際に、各マイクロミラー毎に
画像データに補正データを加算して画像データを修正す
る手段を有することを特徴とする。
ラーの全てを無効反射状態にセットし、これらのマイク
ロミラーで反射された光を前記測光部で測光し、得られ
た測光値が基準値と一致するように、マイクロミラー装
置へ照射する光の強度を調整する手段を有することを特
徴とする。
ミラーを配列したマイクロミラー装置と、このマイクロ
ミラー装置に光を照射する光源とを備え、各マイクロミ
ラーは画像形成光路に向けて光を反射する有効反射状態
と、除去光路に向けて光を反射する無効反射状態とに変
位可能であるマイクロミラー式画像形成装置に対して、
前記マイクロミラーの全てを有効反射状態にセットした
後に、1個のマイクロミラーを指定して無効反射状態に
セットし、このマイクロミラーで反射された光を前記除
去光路に配置した測光部で測光して第1測光値を得て、
次に前記指定された1個のマイクロミラーを有効反射状
態にセットして前記測光部で測光して第2測光値を得
て、これら各測光値を比較して第1測光値が大きいとき
に正常と判定し、それ以外を欠陥と判定することを特徴
とする。
2測光値の差を各マイクロミラーについて求めて反射率
に関連したデータを得て、これらデータの最小値または
平均値からなる基準値と前記データとの差を求め、この
差を反射率データとし、この反射率データと補正データ
との関係を特定してテーブル化しておき、このテーブル
を参照して反射率データから補正データを求め、画像デ
ータを用いてプリントする際に、各マイクロミラー毎に
画像データに補正データを加算して画像データを修正す
ることを特徴とする。
ラーの全てを無効反射状態にセットし、これらのマイク
ロミラーで反射された光を前記測光部で測光し、得られ
た測光値が基準値と一致するように、マイクロミラー装
置へ照射する光の強度を調整する手段を有することを特
徴とする。
形成される画像に対して完全なネガ像になっている。こ
のネガ像をモニタすることで、マイクロミラーの動作状
況を知ることができる。この除去光路は、画像形成に使
われないので、なんら制約を受けることなく、測光部を
自由に配置することができる。
ントの前又は所定期間毎に行われる。光源の経時変化に
対しては、マイクロミラーの全てを無効反射状態にセッ
トし、これらのマイクロミラーで反射された光を測光部
で測光する。得られた測光値が基準値と一致するよう
に、マイクロミラー装置へ照射する光の強度を調整す
る。この調整は、光源の発光強度を調整する他に、光源
とマイクロミラー装置とを結ぶ照明光路に、所望の透過
率を持ったNDフイルタを出し入れすることで行うこと
ができる。
ミラーを有効反射状態と無効反射状態との間で変位さ
せ、マイクロミラーからの反射光を測光部で個別に測光
する。マイクロミラーの変位に応じて、測光部の出力が
変化するはずであるから、この変化の有無を調べること
で,マイクロミラーの故障を検出することができる。
に、通常の露光の他に、補助露光を行う。この補助露光
では、まず欠陥マイクロミラーの位置に正常なマイクロ
ミラーが来るように、マイクロミラー装置を1画素分だ
け移動させる。次に、この正常なマイクロミラーだけを
駆動して露光する。こうして、欠陥マイクロミラーで記
録される画素がハードコピー上で白くなるのを防止す
る。
ると、所望の階調を表現することができない。反射率又
はこれに関連したデータを測定する場合には、各マイク
ロミラーを無効反射状態にセットし、除去光路に配置し
た測光部で各マイクロミラーからの反射光を個別に測光
する。反射率が高いほど、測光値が大きくなる。
し、各マイロクミラー毎に基準値との差を求めれば、反
射率のバラツキが得られる。このバラツキに応じた値を
画像データに加減算して画像データを修正する。修正さ
れた画像データの値に応じた個数のミラー駆動データを
作成し、これで対応するマイクロミラーを駆動する。各
マイクロミラーは、その反射率に応じて、1個の画素を
形成する際の有効反射状態の時間が補正される。
す図1において、微小なマイクロミラー2がマトリクス
に配置されている。各マイクロミラー2は、その中央に
位置するポスト3を介して、スターティックRAM(S
RAM)4に揺動自在に保持されている。また、各マイ
クロミラー2は四角形をしており、その一辺の長さが例
えば16μmであり、導電性を有するアルミ等の金属薄
膜で作られている。
が形成されており、これらのアドレス電極5,6とマイ
クロミラー2との間に発生する静電気力で、マイクロミ
ラー2が傾斜する。すなわち、ポスト3とアドレス電極
5,6とを通る対角線上にある角2a又は2bが、SR
AM4のシリコン基板4aの上面に接触するようにマイ
クロミラー2が傾く。なお、実際には、もう一方の対角
線上の2個の角が、ネジリヒンジを介して一対の支持ポ
ストに中空保持されている。なお、マイクロミラー2,
ポスト3等の各要素は、周知の集積化技術によって作製
される。
は、SRAM4の各メモリセル8上に配置されている。
このメモリセル8は、2個のトランジスタを有するフリ
ップフロップで構成され、1ビットのデータを記憶す
る。このフリップフロップは、駆動状態では一方のトラ
ンジスタがONで、他方のトランジスタがOFFであ
る。このON・OFF状態は、パルス(入力データ)に
よって反転する。
タに、アドレス電極5,6が接続されている。したがっ
て、アドレス電極5,6は一方が+で、他方が−となる
が、どちらが+になるかはメモリセル8に書き込んだミ
ラー駆動データによって決まる。マイクロミラー2に所
定のバイアス電圧を印加すると、マイクロミラー2とア
ドレス電極5,6との間に静電気力によってどちらか一
方へ傾く。
タのいずれもOFFであるから、アドレス電極5,6に
は電圧が印加されない。また、マイクロミラー2にもバ
イアス電圧が印加されない。このために、マイクロミラ
ー2は、図2(A)に示すように水平な状態にある。ま
た、メモリセル8にミラー駆動データを書き込んであっ
ても、マイクロミラー2にバイアス電圧を印加しない場
合は水平な状態となっっている。
ー駆動データを書き込むと、アドレス電極5が+とな
り、アドレス電極6が−となる。マイクロミラー2に+
のバイアス電圧を印加すると、アドレス電極5とマイク
ロミラー2との間に反発力が発生し、アドレス電極6と
マイクロミラー2との間に吸引力が発生する。これらの
静電気力により、図2(B)に示すように、マイクロミ
ラー2は角2bがシリコン基板4aに接触するまで傾
く。このときのマイクロミラー2の傾斜角度はーθとな
る。
ー駆動データを書き込むと、アドレス電極5が−とな
り、アドレス電極6が+となる。マイクロミラー2は、
図2(C)に示すように+θだけ傾く。したがって、マ
イクロミラー2は、ミラー駆動データの値に応じて+θ
と−θとの間で傾くことになる。
傾斜状態とを持っているが、画像形成時には2つの傾斜
状態が使用され、その一方の傾斜状態のときに、マイク
ロミラーからのスポット光を取り出して画像を形成す
る。例えば、マイクロミラー2が+θのときに、マイク
ロミラー2で反射されたスポット光を、画像形成光路に
入れて感光材料やスクリーンに投影する。そして、−θ
のときに、スポット光を除去光路に入れる。この場合に
は、+θのときには反射光が画像形成に利用される有効
反射状態となり、ーθのときには、反射光が画像形成に
利用されない無効反射状態となる。
成するから、このマイクロミラーが有効反射状態となる
連続時間又は回数を変えることで、画素の階調を表現す
ることができる。例えば、「1」のミラー駆動データを
画像データに応じた個数だけ発生し、このシリアルなミ
ラー駆動データをメモリセル8に書き込むことで、有効
反射状態の回数を変えることができる。
ミラー装置を示すものである。多数のマイクロミラー1
0aがマトリクスに配列されている。図1に示すよう
に、各マイクロミラー10aの間には僅かな隙間がある
が、便宜上、各マイクロミラー10aをくっつけた状態
で描いてある。
いたデジタルカラープリンタを示すものである。デジタ
ルマイクロミラー装置10を照明する光源として、多数
の赤色LEDを基板上にマトリクスに形成して面発光す
る赤色LED装置11と、同様な構成の緑色LED装置
12及び青色LED装置13とが用いられている。な
お、光源としては、白色光を放出する白色光源と、赤
色,緑色,青色のカラーフイルタをセクタに配置したフ
イルタターレットとを用いてもよい。
光を反射するダイクロイックミラー14と、青色光を反
射するダイクロイックミラー15とを透過する。この赤
色光は、レンズ16で平行光とされてから、デジタルマ
イクロミラー装置10に入射する。緑色LED装置12
からの緑色光は、ダイクロイックミラー14で反射され
てから、ダイクロイックミラー15,レンズ16を経て
デジタルマイクロミラー装置10に入射する。青色LE
D装置12からの青色光は、ダイクロイックミラー15
で反射されてデジタルマイクロミラー装置10に入射す
る。なお、バランスフイルタ17は、照明光のシェーデ
イング補正を行う。
で制御されており、赤色露光時に赤色LED装置11だ
けを発光させ、緑色露光時には緑色LED装置12だけ
を発光させ、青色露光時には青色LED装置13だけを
発光させる。これらのLED装置11〜13の発光輝度
は、駆動パルスのデューティ比を変えることで調節する
ことができる。
2,青色画像メモリ23には、1フレーム分の3色画像
データが書き込まれており、露光する色に対応した画像
メモリが読み出される。例えば、赤色露光時には、赤色
画像メモリ21が読み出されてデータ変換回路24に送
られ、各赤色画像データがミラー駆動データに変換され
る。データ書込み制御回路25は、書込みタイミング信
号に同期して、ミラー駆動データをデジタルマイクロミ
ラー装置10のSRAMに書き込む。
駆動データによってーθだけ傾斜したときには無効反射
状態となり、その反射光が除去光路27に入射する。こ
の除去光路27には、拡散箱28と受光素子29とが配
置されている。拡散箱28は、内面を反射面に仕上げた
筒と、その両端に固定した拡散板とから構成されてお
り、全てのマイクロミラーからの光が受光素子29に入
るようにする。なお、拡散箱の代わりに拡散板を用いて
もよい。更に、受光素子29の受光面が広いため、全て
のマイクロミラーからの光を受光することが可能であれ
ば、拡散箱28は不要である。更に、拡散箱28の代わ
りに集光レンズを用いてもよい。
無効反射状態の時のスポット光を測定し、測光値をコン
トローラ20に送る。なお、マイクロミラー10aが水
平状態のときに反射されたスポット光は、光吸収板30
で吸収される。
イクロミラー10aは+θだけ傾斜した有効反射状態と
なり、スポット状の反射光は画像形成光路32に入る。
この画像形成光路32には、投影レンズ33が配置され
ており、スポット光を感光記録材料例えば印画紙34に
投影する。
されて、供給ロール36から1コマ分ずつ間欠的に引き
出され、巻取りロール37に送られる。そして、印画紙
34の停止中に、3色の画像が面順次で記録される。搬
送ローラ35を回転させるためのパルスモータ38は、
ドライバ39を介してコントローラ20によって回転が
制御される。
について説明する。電源が投入されると、コントローラ
20は、データ書込み制御回路25にデジタルマイクロ
ミラー装置10をクリアすることを指示する。データ書
込み制御回路25は、デジタルマイクロミラー装置10
のSRAMに「0」を書き込み、各マイクロミラー10
aを図2(B)に示すように、ーθだけ傾斜させて無効
反射状態にする。
バ18を介して赤色LED装置11を発光させてデジタ
ルマイクロミラー装置10の全面を照明する。この際
に、SRAMの各メモリセル8には「0」が書き込まれ
ており、各マイクロミラー10aは無効反射状態になっ
ているから、各マイクロミラー10aで反射された赤色
スポット光が除去光路27に向けて反射される。
から、1フレーム分の赤色画像データを読み出してデー
タ変換回路24に送る。このデータ変換回路24は、各
画像データをNビットのミラー駆動データに変換する。
このミラー駆動データは、画像データの値に応じた個数
の「1」を含んでおり、各画素毎に最上位ビットを取り
出してデータ書込み制御回路25に送る。そして、第1
番目の書込みタイミング信号に同期して、デジタルマイ
クロミラー装置10のSRAMに1フレーム分のミラー
駆動データを書き込む。
駆動データが与えられている場合に有効反射状態とな
り、入射した赤色光をスポット光として画像形成光路3
2に向けて反射する。この赤色スポット光は、投影レン
ズ33によって印画紙34に投影される。これにより、
印画紙34には、1フレーム分の赤色スポット光が入射
して、第1回の露光が行われる。なお、「0」のミラー
駆動データが与えられているマイクロミラー10aは無
効反射状態であるから、反射した赤色スポット光が除去
光路27に入る。
動データの上位から2番目のビットを取り出してデータ
書込み制御回路25に送る。このデータ書込み制御回路
25は、第2番目の書込みタイミング信号によって、1
フレーム分のミラー駆動データをデジタルマイクロミラ
ー装置10に書き込む。この書込みにより、有効反射状
態となったマイクロミラー10aからの赤色スポット光
により第2回目の露光が行われる。
ット目のミラー駆動データの最下位ビットが「0」とな
るようにデータ変換されているから、全てのマイクロミ
ラー10aは無効反射状態にセットされる。こうして、
各マイクロミラー10aは、Nビットの赤色用のミラー
駆動データにより、最大(Nー1)回分の露光が行わ
れ、N階調の画像を記録する。
は、LEDドライバ18を介して、赤色LED装置11
を消灯し、代わりに緑色LED装置12を点灯させる。
次に、コントローラ20は、緑色画像メモリ22から1
フレーム分の緑色画像データを読み出してデータ変換回
路24に送る。このデータ変換回路24は、1フレーム
分の緑色画像データをNビットのミラー駆動データに変
換する。そして、各画素の最上位ビットを取り出してデ
ータ書込み制御回路25に送り、第1番目の書込みタイ
ミング信号でデジタルマイクロミラー装置10に書き込
む。各マイクロミラー10aは、対応するミラー駆動デ
ータに応じて傾斜が変わり、緑色スポット光を印画紙3
4に向けて反射する。赤色露光と同様にして、緑色光に
より(Nー1)回の露光が行われ、各マイクロミラー1
0aは緑色画像データに応じた露光量を印画紙34に与
える。
よる青色画像が印画紙34にプリントされる。この3色
面順次露光によって、印画紙34にはフルカラー画像が
プリントされる。このプリント後に、コントローラ20
は、ドライバ39を介してパルスモータ38を回転さ
せ、印画紙34を1コマ分矢線方向に搬送する。
場合には、ポジ画像の画像データを用いてデジタルマイ
クロミラー装置を駆動する。ネガ・ポジ反転する通常の
印画紙を用いる場合には、ネガ像に反転した画像データ
が用いられる。
状況の管理について説明する。マイクロミラーは、使用
中の衝撃等によって故障したり、光源の発光強度が経時
変化したりする。そこで、プリント前、又は一定期間毎
に、マイクロミラーの動作状況をモニタして、適正な対
策を施すのがよい。このモニタは、キーボードを操作し
てマニュアルで行う他に、自動的に行われるようにして
もよい。
方法を示すものである。まず、任意のLED装置例えば
赤色LED装置11を発光させてから、LED全てのメ
モリセルにミラー駆動データ「1」を書き込んで、有効
反射状態にセットする。次に、1個のマイクロミラーの
アドレスを指定して、対応するメモリセルにミラー駆動
データ「1」を書き込む。
場合には、ミラー駆動データの書込みによって、有効反
射状態から無効反射状態に変わるため、このマイクロミ
ラーからのスポット光だけが除去光路27に入る。この
スポット光は、拡散箱28で拡散されてから受光素子2
7に入射する。コントローラ20は受光素子27で測定
した測光値を取り込む。
に駆動データ「0」を割り当てて、再び有効反射状態に
セットする。この状態での測光値をコントローラ20に
取り込む。この2回の測定で得た測光値を比較し、第1
回目の方が大きいときに、アドレス指定したマイクロミ
ラーが正常であるとを判断する。
了すると、第2番目のマイクロミラーを作動させて受光
素子29で測定する。こうして全てのマイクロミラーを
1個ずつチェックする。
の両方で測光し、受光素子の出力信号の変化から欠陥マ
イクロミラーを検出するものであるから、無効反射状態
のままで止まっている欠陥マイクロミラーが存在してい
ても、アドレス指定した特定のマイクロミラーの欠陥の
有無を正しく測定することができる。この欠陥マイクロ
ミラーの有無及び位置は、ディスプレイ40に表示され
る。なお、欠陥マイクロミラーは常に水平状態に維持さ
れる構造をしている場合には、指定されたマイクロミラ
ーが無効反射状態にセットされているときにのみ測光す
ればよい。
は、画素ずらしの手法で補正する。すなわち、通常の露
光をしてから、デジタルマイクロミラー装置を1個のマ
イクロミラーのサイズ分だけ移動させ、正常なマイクロ
ミラーを欠陥マイクロミラーの位置にセットする。この
状態で、正常なマイクロミラーだけを駆動して2回目の
露光をする。こうすると、ハードコピィ上で白抜けとな
るのを防止することができる。なお、プロジェクタの場
合には、殆ど目立たないから、前述した画素ずらしをし
なくてもよい。
アドレス指定したマイクロミラーについて、その反射率
に関連したデータを得ることができる。そして、全ての
マイクロミラーのデータのうち、最小値又は平均値を標
準値とする。次に、標準値と各マイクロミラーのデータ
との差を求めれば、反射率のバラツキが得られる。この
反射率のバラツキを反射率データとし、この反射率デー
タと補正データとの関係を特定してテーブル化してお
き、このテーブルを参照して反射率データから補正デー
タを求める。画像データを用いてプリントする際に、各
マイクロミラー毎に、画像データに補正データを加算し
て画像データを修正する。
予備記録と本記録とに分け、予備記録では各マイクロミ
ラーの補正データを用いてデジテルマイクロミラー装置
を駆動し、そして本記録では画像データでデジタルマイ
クロミラー装置を駆動してもよい。
に測定を行う。まず、赤色LED装置11を点灯させて
から、図6に示すように、全てのメモリセルにミラー駆
動データ「0」を書き込んで、全てのマイクロミラーを
無効反射状態にセットする。デジタルマイクロミラー装
置10は、1フレーム分のスポット光を除去光路27に
向けて反射する。この1フレーム分のスポット光は、拡
散箱28で拡散されてから受光素子29に入射する。
クロコントローラ20に取り込まれる。このマイクロコ
ントローラ20は、最適な照明状態での測光値に相当す
る基準値と、実際の測定で得た測光値とを比較する。も
し、両者が一致しない場合には、マイクロコントローラ
20は、LEDドライバ18に駆動パルスのデューティ
比の変更を指示してから再び測光する。両者が一致する
まで繰り返して、赤色LED装置11の駆動パルスのデ
ューティ比を決定する。
色LED装置11と同様な手順を実行して駆動パルスの
デューティ比を決定する。最後に、青色LED装置13
の駆動パルスのデューティ比を決定する。プリント時
に、こうして決めた各デューテイ比の駆動パルスで各L
ED装置を駆動し、所期の光量が得られるようにする。
なお、駆動パルスのデューティ比を調節する他に、レン
ズ16の前後に適当な濃度を持ったNDフイルタを出し
入れしてもよい。
ンズ45とイメージエリアセンサー46とを用いてもよ
い。このイメージエリアセンサー46には、入射光を光
電変換するピクセル46aがマトリクスに形成されてい
る。これらのピクセル46aは、各マイクロミラーに対
応しているから、マイクロミラーの欠陥検出や反射率の
測定では、全てのマイクロミラーを同時に駆動して、同
時に測光することができる。
セル46aの方がマイクロミラーよりも大きい場合、例
えば1個のピクセルが4個のマイクロミラーに対応する
ときには、4個のマイクロミラー毎にグループ化し、こ
のグループ内で1個ずつマイクロミラーを駆動すればよ
い。ピクセル46aの方が小さい場合には、複数のピク
セルをグループ化し、このグループ内のピクセルで測定
した測光値の平均値を用いればよい。
タの場合には、図8に示すように、マイクロミラー49
をライン状に配列したデジタルマイクロミラーを用いる
ことができる。また、測光部としてイメージセンサーを
用いる場合には、複数のピクセルをライン状に配列した
イメージラインセンサーを用いる。
た微弱な光がデジタルマイクロミラー装置10に戻る
と、フレアが発生をするおそれがある。このフレアの発
生を防止するには、拡散箱28と受光素子29とからな
る測光部と、光吸収部材とを移動台に取り付けて切り換
え可能とするのがよい。デジタルマイクロミラー装置を
モニタする場合に測光部を除去光路27にセットし、プ
リント中には測光部の代わりに、光吸収部材を除去光路
27にセットする。
タ中に、印画紙が感光されないようにするために、画像
形成光路にシャッタを設け、プリント中以外は印画紙3
4を遮光するのがよい。
ェクタや画像表示装置,照明装置等の光学機器に利用す
ることができる。また、本発明は、ピエゾ式のマイクロ
ミラー装置を内蔵した光学機器に対しても利用すること
ができる。
れば、不要な反射光を取り出すための除去光路にモニタ
用の測光部を設けたから、画像形成光路中にハーフミラ
ーやビームスプリッタ等の光路分割器を配置して反射光
を取り出すことが不要となる。したがって、本発明は、
除去光路を有効活用することで、光学系を複雑化するこ
となく、マイクロミラー装置をモニタすることができ
る。
去光路に配置した測光部で測光し、得られた測光値が基
準値と一致するように、マイクロミラー装置へ照射する
光の強度を調整するから、画像の明るさを一定に保つこ
とができる。
部で測光するから、マイクロミラーの欠陥を検出するこ
とができる。また、マイクロミラーからの反射光の強さ
を測定することで、マイクロミラーの反射状態を求める
ことができる。
的平面図である。
すフローチャートである。
斜視図である。
ルマイクロミラー装置の説明図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 複数のマイクロミラーを配列したマイク
ロミラー装置と、このマイクロミラー装置に光を照射す
る光源とを備え、各マイクロミラーは画像形成光路に向
けて光を反射する有効反射状態と、除去光路に向けて光
を反射する無効反射状態とに変位可能であるマイクロミ
ラー式画像形成装置において、前記除去光路に配置され、前記無効反射状態のマイクロ
ミラーで反射された光を測定するための測光部と、 前記マイクロミラーの全てを有効反射状態にセットした
後に、1個のマイクロミラーを指定して無効反射状態に
セットし、このマイクロミラーで反射された光を前記測
光部で測光して第1測光値を得て、次に前記指定された
1個のマイクロミラーを有効反射状態にセットして前記
測光部で測光して第2測光値を得て、これら各測光値を
比較して第1測光値が大きいときに正常と判定し、それ
以外を欠陥と判定する手段とを有する ことを特徴とする
マイクロミラー式画像形成装置。 - 【請求項2】 前記第1及び第2測光値の差を各マイク
ロミラーについて求めて反射率に関連したデータを得
て、これらデータの最小値または平均値からなる基準値
と前記データとの差を求め、この差を反射率データと
し、この反射率データと補正データとの関係を特定して
テーブル化しておき、このテーブルを参照して反射率デ
ータから補正データを求め、画像データを用いてプリン
トする際に、各マイクロミラー毎に画像データに補正デ
ータを加算して画像データを修正する手段を有すること
を特徴とする請求項1記載のマイクロミラー式画像形成
装置。 - 【請求項3】 前記マイクロミラーの全てを無効反射状
態にセットし、これらのマイクロミラーで反射された光
を前記測光部で測光し、得られた測光値が基準値と一致
するように、マイクロミラー装置へ照射する光の強度を
調整する手段を有することを特徴とする請求項1または
2記載のマイクロミラー式画像形成装置。 - 【請求項4】 複数のマイクロミラーを配列したマイク
ロミラー装置と、このマイクロミラー装置に光を照射す
る光源とを備え、各マイクロミラーは画像形成光路に向
けて光を反射する有効反射状態と、除去光路に向けて光
を反射する無効反射状態とに変位可能であるマイクロミ
ラー式画像形成装置に対して、 前記マイクロミラーの全てを有効反射状態にセットした
後に、1個のマイクロミラーを指定して無効反射状態に
セットし、このマイクロミラーで反射された光を前記除
去光路に配置した測光部で測光して第1測光値を得て、 次に前記指定された1個のマイクロミラーを有効反射状
態にセットして前記測光部で測光して第2測光値を得
て、これら各測光値を比較して第1測光値が大きいとき
に正常と判定し、それ以外を欠陥と判定することを特徴
とするマイクロミラー式画像形成装置の 管理方法。 - 【請求項5】 前記第1及び第2測光値の差を各マイク
ロミラーについて求めて反射率に関連したデータを得
て、これらデータの最小値または平均値からなる基準値
と前記データとの差を求め、この差を反射率データと
し、この反射率データと補正データとの関係を特定して
テーブル化しておき、このテーブルを参照して反射率デ
ータから補正データを求め、画像データを用いてプリン
トする際に、各マイクロミラー毎に画像データに補正デ
ータを加算して画像データを修正することを特徴とする
請求項4記載のマイクロミラー式画像形成装置の管理方
法。 - 【請求項6】 前記マイクロミラーの全てを無効反射状
態にセットし、これらのマイクロミラーで反射された光
を前記測光部で測光し、得られた測光値が基準値と一致
するように、マイクロミラー装置へ照射する光の強度を
調整する手段を有することを特徴とする請求項4または
5記載のマイクロミラー式画像形成装置の管理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04126696A JP3519853B2 (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法 |
US08/807,357 US5796508A (en) | 1996-02-28 | 1997-02-27 | Micromirror type image forming apparatus and administration method for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04126696A JP3519853B2 (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09229818A JPH09229818A (ja) | 1997-09-05 |
JP3519853B2 true JP3519853B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=12603653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04126696A Expired - Fee Related JP3519853B2 (ja) | 1996-02-28 | 1996-02-28 | マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5796508A (ja) |
JP (1) | JP3519853B2 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5870176A (en) * | 1996-06-19 | 1999-02-09 | Sandia Corporation | Maskless lithography |
US6188427B1 (en) * | 1997-04-23 | 2001-02-13 | Texas Instruments Incorporated | Illumination system having an intensity calibration system |
EP0933925A3 (en) * | 1997-12-31 | 2002-06-26 | Texas Instruments Inc. | Photofinishing utilizing modulated light source array |
US5973839A (en) * | 1998-03-05 | 1999-10-26 | Hewlett-Packard Company | Optical homogenizer |
JPH11348343A (ja) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Canon Inc | 画像形成方法および装置 |
US6208087B1 (en) * | 1998-08-31 | 2001-03-27 | Light & Sound Design Ltd. | Pixel mirror based stage lighting system |
DE19904750C2 (de) * | 1999-02-05 | 2002-03-07 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Belichten eines digitalen Bildes auf lichtempfindliches Material |
DE19937417C1 (de) * | 1999-08-07 | 2000-07-06 | Agfa Gevaert Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Belichten eines digitalen Bildes auf lichtempfindliches Material |
US6268908B1 (en) | 1999-08-30 | 2001-07-31 | International Business Machines Corporation | Micro adjustable illumination aperture |
US6249075B1 (en) | 1999-11-18 | 2001-06-19 | Lucent Technologies Inc. | Surface micro-machined acoustic transducers |
US6480218B2 (en) * | 1999-12-03 | 2002-11-12 | Konica Corporation | Printer for recording an image on a recording material |
US6922483B2 (en) * | 1999-12-28 | 2005-07-26 | Texas Instruments Incorporated | Methods for measuring DMD low frequency spatial uniformity |
US6781691B2 (en) * | 2001-02-02 | 2004-08-24 | Tidal Photonics, Inc. | Apparatus and methods relating to wavelength conditioning of illumination |
US6788981B2 (en) * | 2001-02-07 | 2004-09-07 | Movaz Networks, Inc. | Multiplexed analog control system for electrostatic actuator array |
US20030085849A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-08 | Michael Grabert | Apparatus for image projection |
US7095494B2 (en) * | 2002-08-29 | 2006-08-22 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for measuring temporal response characteristics of digital mirror devices |
CN100398328C (zh) * | 2002-10-10 | 2008-07-02 | 西铁城控股株式会社 | 一种曝光装置 |
US6666561B1 (en) | 2002-10-28 | 2003-12-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Continuously variable analog micro-mirror device |
EP1570682B1 (de) * | 2002-12-04 | 2007-11-07 | Barco Control Rooms GmbH | Helligkeits- und farbregelung eines projektionsapparates |
US6903487B2 (en) * | 2003-02-14 | 2005-06-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Micro-mirror device with increased mirror tilt |
JP4016876B2 (ja) | 2003-04-23 | 2007-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
US7692784B2 (en) * | 2003-09-26 | 2010-04-06 | Tidal Photonics, Inc. | Apparatus and methods relating to enhanced spectral measurement systems |
WO2005031433A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Tidal Photonics, Inc. | Apparatus and methods relating to color imaging endoscope systems |
EP1713540A2 (en) * | 2003-09-26 | 2006-10-25 | Tidal Photonics, Inc. | Apparatus and methods for performing phototherapy, photodynamic therapy and diagnosis |
CA2581668A1 (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Tidal Photonics, Inc | Apparatus and methods relating to expanded dynamic range imaging endoscope systems |
JP4298457B2 (ja) * | 2003-10-01 | 2009-07-22 | キヤノン株式会社 | 走査型画像表示装置およびそれを有する映像撮影装置 |
JP4665402B2 (ja) | 2004-02-04 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法、並びに投射型表示装置の制御プログラム |
US7483126B2 (en) * | 2004-06-23 | 2009-01-27 | Texas Instruments Incorporated | Performance analyses of micromirror devices |
US7345806B2 (en) * | 2004-06-23 | 2008-03-18 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for characterizing microelectromechanical devices on wafers |
US20060066842A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-03-30 | Saunders Winston A | Wafer inspection with a customized reflective optical channel component |
JP2006227198A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Olympus Corp | レーザ加工装置 |
JP2007079487A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Sharp Corp | 光学部品および光学装置 |
JP2007298798A (ja) * | 2006-05-01 | 2007-11-15 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクタの光学ユニットとプロジェクタ |
US20080260242A1 (en) * | 2006-06-22 | 2008-10-23 | Tidal Photonics Inc. | Apparatus and methods for measuring and controlling illumination for imaging objects, performances and the like |
JP4665913B2 (ja) * | 2007-02-22 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
WO2008124397A1 (en) * | 2007-04-03 | 2008-10-16 | David Fishbaine | Inspection system and method |
US7959305B2 (en) * | 2007-07-02 | 2011-06-14 | Texas Instruments Incorporated | Light recycling in a micromirror-based projection display system |
US20090040516A1 (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-12 | Honeywell International Inc. | Spectroscopic system |
JP5481400B2 (ja) * | 2010-01-15 | 2014-04-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | マイクロミラーデバイスの選別方法、マイクロミラーデバイス選別装置およびマスクレス露光装置 |
JP4715968B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2011-07-06 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
KR101338362B1 (ko) * | 2012-03-09 | 2013-12-06 | 삼성전기주식회사 | 디지털 마이크로 미러 장치용 미러 불량 검출장치 |
JP2015001723A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 住友電気工業株式会社 | 波長選択スイッチ |
WO2016045945A1 (en) * | 2014-09-26 | 2016-03-31 | Asml Netherlands B.V. | Inspection apparatus and device manufacturing method |
WO2018139256A1 (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
JP6879772B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2021-06-02 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
CN113588081B (zh) * | 2021-07-28 | 2023-07-21 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种宽幅成像与超光谱协同预警系统及方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4571603A (en) * | 1981-11-03 | 1986-02-18 | Texas Instruments Incorporated | Deformable mirror electrostatic printer |
US4888616A (en) * | 1985-06-07 | 1989-12-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
US5041851A (en) * | 1989-12-21 | 1991-08-20 | Texas Instruments Incorporated | Spatial light modulator printer and method of operation |
US5430524A (en) * | 1992-07-22 | 1995-07-04 | Texas Instruments Incorporated | Unibody printing and copying system and process |
US5289172A (en) * | 1992-10-23 | 1994-02-22 | Texas Instruments Incorporated | Method of mitigating the effects of a defective electromechanical pixel |
US5659374A (en) * | 1992-10-23 | 1997-08-19 | Texas Instruments Incorporated | Method of repairing defective pixels |
US5504504A (en) * | 1994-07-13 | 1996-04-02 | Texas Instruments Incorporated | Method of reducing the visual impact of defects present in a spatial light modulator display |
US5623281A (en) * | 1994-09-30 | 1997-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Error diffusion filter for DMD display |
US5610624A (en) * | 1994-11-30 | 1997-03-11 | Texas Instruments Incorporated | Spatial light modulator with reduced possibility of an on state defect |
US5617242A (en) * | 1995-01-10 | 1997-04-01 | Texas Instruments Incorporated | Repair of digital micromirror device having white defects |
US5680180A (en) * | 1995-05-08 | 1997-10-21 | Texas Instruments Incorporated | Color balance compensation for digital display system with color wheel |
-
1996
- 1996-02-28 JP JP04126696A patent/JP3519853B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-02-27 US US08/807,357 patent/US5796508A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09229818A (ja) | 1997-09-05 |
US5796508A (en) | 1998-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3519853B2 (ja) | マイクロミラー式画像形成装置及びその管理方法 | |
US5122831A (en) | Photographic printer | |
US6552777B2 (en) | Image exposing method and image exposing apparatus | |
JP2000272170A (ja) | 反射型液晶変調器を用いたプリンタ | |
JP2003103838A (ja) | ハイブリッド光源を有する感光性媒体用のプリント装置 | |
US6900825B2 (en) | Printer and projector equipped with micromirror device | |
JPH08240867A (ja) | 写真プリンタ | |
JP2002127500A (ja) | 感光媒体上に多数画像を同時印刷する方法および装置 | |
JPH11231442A (ja) | 現像フィルムから感光性写真プリント材料上に写真をプリントする方法及び装置 | |
JP2002187309A (ja) | 空間光変調器を用いた単色画像印刷装置 | |
EP0459518A1 (en) | Overhead projector | |
US5982407A (en) | Color printer | |
JP2002205426A (ja) | 選択可能な光源を備えた空間光変調器を使用する単色画像の印刷方法および装置 | |
US6862108B2 (en) | Optical printer with micromirror device | |
US6628317B2 (en) | Optical printer with micromirror device | |
US6720560B1 (en) | Method and apparatus for scanning images | |
JPH1199687A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001305664A (ja) | プリンタ | |
JPH11344772A (ja) | インスタントプリンタ及びインスタントフイルム | |
EP1967000A1 (en) | High speed continuous film writer | |
JP2002122945A (ja) | デジタル露光装置及びこれを備える写真処理装置 | |
US7907249B2 (en) | Film exposer and method for exposing light-sensitive films | |
JP3704994B2 (ja) | 焼付装置の光量調整方法 | |
JP2000155377A (ja) | 写真焼付装置 | |
JP3907746B2 (ja) | 画像記録装置における画素欠陥補正方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040130 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |