JP3513944B2 - バックライト - Google Patents
バックライトInfo
- Publication number
- JP3513944B2 JP3513944B2 JP28780094A JP28780094A JP3513944B2 JP 3513944 B2 JP3513944 B2 JP 3513944B2 JP 28780094 A JP28780094 A JP 28780094A JP 28780094 A JP28780094 A JP 28780094A JP 3513944 B2 JP3513944 B2 JP 3513944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- guide plate
- light guide
- light
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
パネルを背面より照射するバックライトに関する。
ワ−ドプロセッサ−やコンピュ−タ等の表示装置とし
て、薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。このようなバックライトに
は、図1に示すように透光性の導光板1の一端部に、蛍
光管のような棒状光源4を併設するエッジライト方式が
よく用いられる。
示すように、導光板の表面に、光拡散性エレメント例え
ば光を拡散させる性質を有するTiO2 、SiO2 、B
aSO4 などの粒子を含む物質をドット状またはストラ
イプ状に施すか、又は、導光板表面に微小な凹状又は凸
状をドット状またはストライプ状に形成して、その面の
ほぼ全面を光反射シ−ト(図中3)で覆い、導光板の反
対側の面(光の出光面)をポリエチレンテレフタレート
(PET)などの透光性ベ−スフィルム上にTiO2 、
SiO2 、BaSO4 などの光拡散性物質を施すか、ポ
リカーボネート(PC)などの透光性シ−トをエンボス
加工して光拡散性を付与した光拡散シ−ト(図中2)で
覆うように配置されたものが多い。
効率のより一層の向上が望まれており、図3に示すよう
にバックライトの出光面側に、同一面に微細な間隔で直
線状頂稜をもつ凸状部が、前記頂稜がほぼ平行となる状
態で多数有する透光性材料からなるシ−トを配し、バッ
クライトから出光する光に指向性を付与して出光面の法
線方向の輝度を増加させることが提案されている。この
シ−トはこれを1枚配した場合は配さない場合に比較し
て約20% の法線方向の輝度向上させる効果を持ち、2
枚配した場合は配さない場合に比較して約40% の法線
方向の輝度向上効果を持つ(特開平5−119218号
公報中比較例1、実施例1、3参照)。バックライトに
おいて出光面の法線方向の輝度が重視される理由は、バ
ックライトを使用する表示パネルは法線方向近傍から視
認される場合が多く、特に液晶表示パネルの場合には、
パネルのコントラストが良好な範囲が法線方向近傍に限
られているからである。
は、これを用いない方法に比較して輝度は向上するもの
の、それ以上の枚数を重ねても輝度向上は殆ど期待でき
ないのが実情であった。
したような直線状頂稜を同一面に多数有する透光性材料
からなるシ−トを用いてさらに高輝度を得るなバックラ
イトを提供することにある。
につき種々の検討を行った結果、導光板の出光面側に配
置する透光性材料からなるシ−トである構造のシートを
複数枚用い、これらを適宜組み合わせた状態でもちいる
ことにより一層輝度の向上したバックライトとなること
を見出し本発明を完成した。
材料からなる導光板の少なくとも一側面端部にこれに近
接した棒状光源を持つバックライトであって、前記導光
板の出光面側に透光性材料からなる少なくとも2種類の
シートが配置されており、前記シートは、同一面に微細
な間隔で直線状頂稜をそれらがほぼ平行となる状態で多
数有し、その頂稜と直交する断面の形状が、二辺の交点
が頂稜部を構成する形状のシートおよび同じく頂稜と直
交する断面の形状が、少なくとも頂稜部が実質的に曲線
で形成された凸状形状のシ−トであることを特徴とする
バックライトに関するものである。
る。
り、図7はその断面図である。図中1は導光板であり、
その材質は光を効率よく通過させる物質であればよく、
石英、ガラス、透光性の天然又は合成樹脂、例えばアク
リル系樹脂等で構成され、その形状は、厚さが一定ない
わゆる平板形であっても良く、又、厚さが棒状光源から
離れるに従って次第に薄くなるいわゆるクサビ形であっ
ても良い。
中6)を持つがこの機能を導光板に形成するには、光を
拡散させる作用がある物質、例えばシリカ、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、チタンホワイト、ガラスビ−ズ、
樹脂ビ−ズ、気泡等を含んだ塗料、印刷インキ等の光拡
散性物質をスクリ−ン印刷等の方法で導光板面上にドッ
ト状又はストライプ状に印刷する方法、又は、射出成
形、欠削等の方法によって導光板の表面をドット状又は
ストライプ状に粗面化する方法、導光板の表面に小孔を
開けるか小突起を形成する(ストライプ状でも良い)方
法、などの方法がある。ここで言うドット状の光拡散機
能を持つ部分は、例えば、円形、角型などの形状のもの
であり、又、ストライプ状のものは、直線状、曲線状等
に形成したものである。
質が微細な間隔で入り混じった状態にすれば、導光板そ
のものが光拡散機能を有している状態となる。
棒状光源が、導光板の端部に光が入光するための間隙
(スリット)を有するAg、Alなどから成る鏡面の反
射シ−ト、又はポリエチレンテレフタレート(PET)
にBaSO4 、TiO2 、気泡などで光拡散性を付与し
た光拡散反射シ−トで形成された光反射器5で覆われて
おり、導光板の少なくとも一端面部に近接してその中心
軸が導光板の端面とほぼ平行となるように設置される。
前記棒状光源は、蛍光管、タングステン白熱管、オプテ
ィカルロッド、LED等を配列した物等がある。
を、Ag、Alなどから成る鏡面の反射シ−トまたはP
ETにBaSO4 、TiO2 、気泡などで光拡散反射性
を付与した光拡散反射シ−ト(図中3)で覆うように配
置する。
覆った面の反対側の面(光の出光面)は、透光性材料か
らなるシ−ト(図中7、8、以下単にシ−トと記す)を
配置するが本発明ではこのシートを複数枚用いる。
一面に微細な間隔で直線状頂稜がほぼ平行となる状態で
多数有し、その頂稜と直交する断面の形状が、二辺の交
点が頂稜部を構成する形状であるシート(形状Aのシー
トと言う)であり、他の一種は前記頂稜部が実質的に曲
線で形成された凸状形状であるシ−ト(形状Bのシート
と言う)である。本発明はこのようなシ−トを組み合わ
せて用いたことが特徴である。このような形状の異なる
シ−トを組み合わせて配置することにより、バックライ
トの出光面より出光した光の指向性を変化させ、出光面
に降ろした法線方向近傍に対する指向性をより強くする
ことができ、消費電力−輝度変換効率がより高いバック
ライトが得られる。
述すると、例えば、図8に示したような同一面に微細な
間隔で互いに平行な、直線状頂稜(図中10)を持ち、
この頂稜と直交する方向の断面形状を見た場合、二辺の
交点が頂稜部(頂点)を構成する形状、即ち、光学的平
面を2つ以上持ついわゆるプリズム形状である部分を多
数有するもので、プリズムの頂角(図中12)は好まし
くは80度〜120度、更に好ましくは90度〜100
度の範囲で、この様な範囲の頂角を有することは輝度向
上の観点から好ましいことである。
述すると、例えば、図9に示したような同一面に微細な
間隔で互いに平行な、直線状頂稜(図中9の点線で示し
た)と直交する方向の断面形状が、曲線で形成された凸
状形状である部分を多数有するもので、この凸状部の形
状は図9に示したような円形の一部で構成されるものに
限定されず、図10、図11に示したような断面形状が
楕円の一部、サイン波のような形状で構成されるもので
も良く、凸状形状が少なくとも曲線で形成されていれば
特に限定されない。
状頂稜同士の間隔(図中11)は好ましくは1μm 〜1
000μm 、更に好ましくは10μm 〜200μm の範
囲で、この様な範囲の間隔を有することは用いる液晶デ
ィスプレイとのモアレ現象抑制の観点から、またシ−ト
の製造上の観点から好ましいことである。尚、シ−トの
厚さは、最低限凸状部などの構造部分の形状を機構的に
保持出来る厚さが必要であるが、光線の吸収による輝度
低下、バックライトの薄型化の観点から50μm 〜10
00μm 更に好ましくは100μm 〜300μm の範囲
である。
通過させる物質であればよく、例えばポリカ−ボネイト
(PC)、ポリエチレンテレフタレ−ト(PET)、ポ
リメチルメタクリレート(PMMA)、エネルギ−線硬
化樹脂などの透光性樹脂、石英、ガラス等である。
されるものではなく、例えば熱プレスによる金型成形加
工、エンボス加工、鋳型加工、PET等のベ−スフィル
ム上にエネルギ−線硬化樹脂を用いる方法、化学処理等
の方法で実質的に同形の頂稜を微細な間隔で互いに平行
な状態で多数有するように成形可能な方法であれば良
い。
光板の出光面側に、直線状頂稜が外側(導光板と相対す
る面と反対側)になるように配置する。尚、図11で示
した様な断面形状のシートの場合、シ−トの両面に曲線
状凸部が形成されているが、この様な場合は凸部の形状
がより大きい側(図面では上側)を外側(導光板と相対
する面と反対側)になるように配置することが好まし
い。
前記したようにこれを導光板の出光面側に1枚配した場
合は配さない場合に比較して約20% の法線方向の輝度
向上効果が得られ、2枚配した場合は配さない場合に比
較して約40% の法線方向の輝度向上効果が得られる
が、3枚配しても輝度は2枚配した場合に比較して殆ど
向上しないが、このシートと形状Aのシートを本発明の
とおりに組み合わせて導光板の出光面側に配すことによ
って、配さない場合に比較して前記した以上の輝度向上
効果が得られる。
る構造の異なるシ−トの配置の状態を以下に更に詳述す
る。本発明では構造の異なる少なくとも2種のシートを
用いることが特徴であるが、これらのシートの配置方法
は例えば次のような方法がある。
りも導光板側になるように配置することにより更に輝度
向上の効果が得られ、後述の実施例に示すとおり導光板
−形状Aのシ−ト−形状Bのシ−トの配置の場合よりも
輝度が数% 向上する。
のとするために、導光板とシ−トとの間またはシ−トと
シ−トとの間に屈折率が1に近い物質、例えば空気層を
介在させることが好ましい。勿論、真空空間も屈折率が
1であるので、真空状態で本発明のバックライトを使用
する場合は、導光板とシ−トの間及びシ−トとシ−トの
間が真空状態になれば空気層を介在させる必要はない。
このような、屈折率が1に近い物質の厚さは少なくとも
空気の単分子層、好ましくは0.5μm 以上あれば良
い。
トの直線状頂稜同士が交差している状態が好ましい。そ
の理由は近接する両シ−トの直線状頂稜同士が平行な状
態であると直線状頂稜同士でモアレ現象が顕著に発生し
均一な面状発光の状態を得る上で好ましくなく、また、
直線状頂稜同士が交差している状態は平行な状態よりも
輝度が向上する。直線状頂稜同士が交差する角度の好ま
しい範囲は20〜160度、さらに好ましい角度は90
度で実質的に直線状頂稜同士が直交している状態であ
る。
側よりも粗面である透光性材料からなるシ−トを更に配
することが、更なる輝度向上を果たす上で特に好まし
い。すでに記したように本発明で用いる両シ−トとも導
光板の出光面側に、直線状頂稜が外側(導光板と相対す
る面と反対側)になるように配置する。
を配しても良いが、このような状態にすると輝度が低下
するので、本発明においては両シ−トの間には屈折率が
1に近い物質以外は存在しない状態が特に好ましい。
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして使用
される。
状態で同一面に多数有する透光性材料からなるシ−トを
複数枚配した導光板を用いたバックライトに於いて、よ
り高輝度なバックライトとして利用できる。
を更に詳述する。図4に示すような、棒状光源側の厚さ
が3mm、最遠部の厚さが1.2mmで棒状光源側の端面部
から中心部方向へ向かって厚さが薄くなる透明なポリメ
チルメタクリレート(PMMA)からなる導光板(外形
210mm× 155mm)の短手の端部に、直径2.6mmの太さ
の冷陰極蛍光管(ハリソン電機株式会社製)を配置し、
導光板に接する部分に2.6mmのスリットを持つAgフ
ィルムを反射面が光源と対向するように配置し、スリッ
トから出光した光が導光板の端部から導光板に入光する
ように配置した。
面)には、光拡散性物質(チタンホワイトを含む白色の
塗料)を、導光板上に夫々1mmの間隔を持った交点(グ
リッド)上に、被覆率が最小の地点(光源側)を10%
とし、順次増加させて、最大の地点(光源から最遠部)
で85% となるように円形のドットパタ−ンで印刷して
形成した。
光板面の光拡散物質の被覆率は、棒状光源の長手方向の
中央部分で前記軸に垂直な線を基準にして、光源側から
導光板のほぼ中央部分まで、前記垂直な線近傍で最小と
して両側に向かうにつれて順次増加した値となるように
印刷した。
厚さ0.125mmの光拡散反射シ−ト(ICI社製メリ
ネックス 329)で覆った。さらに、導光板の出光面側に
厚さ0.18mmの片面が粗面のポリカ−ボネイトからな
る光拡散シ−ト(三省物産株式会社製 8B36 )を粗面側
が導光板の出光面とは反対側になるように1枚配置し
た、尚、図4では形状A、Bのシートが表示されている
が、ここで用いた光拡散シ−トはこれらA、Bのシート
の代わりに用いたもので図4にはこの光拡散シ−トは表
示していない。なお、導光板面と光拡散シート面とは完
全密着状態ではなく空気層の存在が確認された。
10 L)より30KHz の交番電圧をかけて一定電流(3.
5mA)で駆動させたときの平均輝度(発光面内100点
均等割りの平均値)を、輝度計(トプコン株式会社製 B
M-8 )により視野角2度で出光面に降ろした法線方向に
対して測定したところ560cd/m2 であった(比較例
1)。
たような厚さ100μm のPETフィルム上に紫外線硬
化樹脂を用いて直線状頂稜を持つ凸部(頂稜に垂直な断
面が楕円の一部の形状をなす)がほぼ平行となる状態で
(頂稜間の間隔が110μm)同一面に多数有するよう
に形成したシ−ト(形状Bのシートに相当する)を、前
記凸部が外側(導光板と相対する面と反対側)になるよ
うに1枚配置した以外は比較例1と同一の装置、条件で
操作し測定した輝度は670cd/m2 であった(比較例
2)。
るシ−トをもう1枚、互いの直線状頂稜同士が直交する
状態に配した(形状Bのシートは合計で2枚配されたこ
とになる)以外は比較例1と同一の装置、条件で操作し
測定した輝度は790cd/m2 であった(比較例3)。
夫々互いに直交する状態に配した(形状Bのシートは合
計で3枚配されたことになる)以外は比較例1と同一の
装置、条件で操作し測定した輝度は800cd/m2 であっ
た(比較例4)。
直交する状態に配した(形状Bのシートは合計で4枚配
されたことになる)以外は比較例1と同一の装置、条件
で操作し測定した輝度は770cd/m2 であった(比較例
5)。
々直交する状態に配した(形状Bのシートは合計で5枚
配されたことになる)以外は比較例1と同一の装置、条
件で操作し、測定した輝度は740cd/m2 であった(比
較例6)。
に示したような50μm の間隔で直線状頂稜を持ち頂角
が90度のプリズムが、前記頂稜がほぼ平行となる状態
で同一面に多数有する厚さが230μm のポリカ−ボネ
イトからなるシ−ト(3M社製BEF−90)(形状A
のシートに相当する)を、前記頂稜が外側(導光板と相
対する面と反対側)になるように1枚配置した以外は比
較例1と同一の装置、条件で操作し、測定した輝度は7
90cd/m2 であった(比較例7)。
ト(形状Bのシ−ト)とプリズムシ−ト(形状Aのシ−
ト)とを互いの直線状頂稜同士が直交する状態にして、
形状Aのシ−トを導光板側に配した以外は比較例1と同
一の装置、条件で操作し、測定した輝度は1120cd/m
2であった。(比較例8)。
トを導光板側に配した以外は比較例8と同一の装置、条
件で操作し測定した輝度は1160cd/m2であった(実
施例2)。
0.1mmの透明なPETからなるシ−トをプリズムシ−
トの出向面側(導光板と相対する面と反対側)に配した
以外は比較例8と同一の装置、条件で操作し、測定した
輝度は1120cd/m2であった(比較例9)。
々1mmの間隔を持った深さが棒状光源から離れるにした
がって次第に深くなる幅0.3mmのライン状の凹部を形
成した導光板を用いた以外は上記した比較例1〜9、実
施例2と夫々同条件で操作し輝度を測定したところ、前
記した各例と概ね同様な結果を得た(実施例4)。
線状頂稜同士がほぼ平行となる状態に配した以外は実施
例2と同一の装置、条件で操作し測定した輝度は100
0cd/m2 であった(実施例5)。
し、形状A、Bのシ−トを両シートの直線状頂稜同士が
ほぼ直交する状態に配置した以外は実施例2と同一の装
置、条件で操作し測定した輝度は1080cd/m2 であっ
た(実施例6)。
たバックライト例の斜視図
実施態様の斜視図
実施態様の断面図
別の一実施態様の断面図
別の一実施態様の斜視図
Claims (5)
- 【請求項1】光拡散機能を有する透光性材料からなる導
光板の少なくとも一側面端部にこれに近接した棒状光源
を持ち、前記導光板の出光面側に、透光性材料からな
り、同一面に微細な間隔で直線状頂稜をそれらがほぼ平
行となる状態で多数有する2種類のシートを配置したバ
ックライトであって、導光板側に、頂稜と直交する断面
の形状が、頂稜部が実質的に曲線で形成された凸状形状
のシ−トを配置し、導光板とは反対の側に、頂稜と直交
する断面の形状が、二辺の交点が頂稜部を構成する形状
のシートを配置したことを特徴とするバックライト。 - 【請求項2】導光板と透光性材料からなるシ−トの間及
び透光性材料からなるシ−ト間に空気層を介在させた請
求項1記載のバックライト。 - 【請求項3】透光性材料からなる2種類のシ−トが、そ
の直線状頂稜が互いに交差する状態で配置されている請
求項1又は2記載のバックライト。 - 【請求項4】透光性材料からなる2種類のシ−トが、そ
の直線状頂稜が互いに実質的に直交する状態で配置され
ている請求項1又は2記載のバックライト。 - 【請求項5】導光板と、頂稜と直交する断面の形状が、
頂稜部が実質的に曲線で形成された凸状形状のシ−トと
の間に、前記シ−ト側が導光板側よりも粗面である透光
性材料からなるシ−トであって直線状頂稜を有しないシ
ートを配置した請求項1〜4いずれか記載のバックライ
ト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28780094A JP3513944B2 (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | バックライト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28780094A JP3513944B2 (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | バックライト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08146225A JPH08146225A (ja) | 1996-06-07 |
JP3513944B2 true JP3513944B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=17721919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28780094A Expired - Fee Related JP3513944B2 (ja) | 1994-11-22 | 1994-11-22 | バックライト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3513944B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100768271B1 (ko) * | 2001-03-22 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | 모아레 현상을 제거하기 위한 반사형 액정표시어셈블리에서의 조명방법, 이를 적용한 반사형 액정표시어셈블리, 이들에 적용된 광 공급 유닛, 이에 적용된 광분포 변경 유닛의 제조방법 |
CN100445827C (zh) * | 2004-11-18 | 2008-12-24 | 清华大学 | 导光板和背光模组 |
WO2011016456A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | 住友化学株式会社 | 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置 |
JP2011053665A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-03-17 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置 |
JP2011059667A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-03-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置 |
JP2011059666A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-03-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 複合光制御板、面光源装置および透過型画像表示装置 |
JP2009301057A (ja) * | 2009-09-17 | 2009-12-24 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2012047817A (ja) * | 2010-08-24 | 2012-03-08 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光制御板ユニット、面光源装置及び透過型画像表示装置 |
-
1994
- 1994-11-22 JP JP28780094A patent/JP3513944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08146225A (ja) | 1996-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0534140B1 (en) | Backlighting device | |
KR100309850B1 (ko) | 배면조명장치 | |
EP0675318B1 (en) | Backlighting device with a transparent sheet having straight ridges | |
US5709447A (en) | Lighting device | |
JP3513944B2 (ja) | バックライト | |
JPH05127159A (ja) | バツクライト | |
JPH07318729A (ja) | バックライト | |
JP2003021727A (ja) | 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置 | |
JP2891591B2 (ja) | バックライト | |
JPH06250172A (ja) | バックライト | |
JP3500726B2 (ja) | バックライト | |
JPH09211230A (ja) | 面状光源装置 | |
JPH10282497A (ja) | 液晶用面状光源装置 | |
JP2723030B2 (ja) | バックライト | |
JP3598531B2 (ja) | バックライト | |
JP3584057B2 (ja) | バックライト | |
JP3394623B2 (ja) | 導光板及びそれを用いた平面照光装置 | |
JP3228537B2 (ja) | バックライト | |
KR100705703B1 (ko) | 백라이트 장치 | |
JP3493038B2 (ja) | バックライト | |
JP3134422B2 (ja) | バックライト | |
JPH06231605A (ja) | バックライト | |
JP3559910B2 (ja) | バックライト | |
JP3011059B2 (ja) | バックライト | |
JP3284208B2 (ja) | バックライト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |