[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3505708B2 - 固体高分子型燃料電池用の単セル、その製造方法、固体高分子型燃料電池及びその再生方法 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用の単セル、その製造方法、固体高分子型燃料電池及びその再生方法

Info

Publication number
JP3505708B2
JP3505708B2 JP2000175054A JP2000175054A JP3505708B2 JP 3505708 B2 JP3505708 B2 JP 3505708B2 JP 2000175054 A JP2000175054 A JP 2000175054A JP 2000175054 A JP2000175054 A JP 2000175054A JP 3505708 B2 JP3505708 B2 JP 3505708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
fuel cell
separator
polymer electrolyte
electrolyte fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000175054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001357861A (ja
Inventor
雅次郎 井ノ上
輝幸 大谷
晋朗 木村
広行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000175054A priority Critical patent/JP3505708B2/ja
Priority to US09/877,233 priority patent/US20020068211A1/en
Priority to US09/986,311 priority patent/US7138201B2/en
Publication of JP2001357861A publication Critical patent/JP2001357861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505708B2 publication Critical patent/JP3505708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セパレータと発電
素子とを積層して成る固体高分子型燃料電池用熱硬化型
液状シール剤、前記シール剤を熱硬化して形成したシー
ルを有する固体高分子型燃料電池の単セルおよび固体高
分子型燃料電池およびこれらの製造方法並びに再生方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池システムは、水素を燃料ガスと
して燃料電池の水素極側に供給するとともに、酸素を含
有する酸化ガスを燃料電池の酸素極側に供給して発電を
行う燃料電池を中核としたシステムである。この燃料電
池システムは、化学エネルギーを直接電気エネルギーに
変換するものであり、高い発電効率を有することや有害
物質の排出量が極めて少ないこと等から最近注目されて
いる。
【0003】まず、燃料電池の構成について図1および
図2を参照して説明を行う。図1および図2に示すよう
に、燃料電池FCは、セパレータ1、2と発電素子ME
Aから構成された単セルCからなり、このような単セル
Cを、200枚程度積層して構成されている。セパレー
タ1、2は、燃料ガス、酸化ガスおよび冷媒を分断する
とともに、燃料ガスおよび酸化ガスの気体を発電素子M
EA内部へ導く流路PH、PO、並びに冷却水を発電素子
MEAへ導いてこれを冷却するための流路PWを有して
いる。一方、発電素子MEAは、電解質膜Mを挟んで酸
素極EO(カソード極)と水素極EH(アノード極)が設
けられ、各々酸素極EO側の拡散層Dと水素極EH側の拡
散層Dが設けられた構成となっている。
【0004】電解質膜Mとしては固体高分子膜、例えば
プロトン交換膜であるパーフロロカーボンスルホン酸膜
が一般に使われている。この電解質膜Mは、固体高分子
中にプロトン交換基を多数持ち、飽和含水することによ
り常温で20Ω/cmプロトン以下の低い比抵抗を示
し、プロトン導伝性電解質として機能する。このように
固体高分子膜を用いることから、燃料電池FCは、固体
高分子型燃料電池と呼ばれている。なお、酸素極EO
含まれる触媒は酸素から酸素イオンを生成する触媒であ
り、水素極EHに含まれる触媒は水素からプロトンを生
成する触媒である。
【0005】また、酸素極EOの外側には酸素極EOに酸
化剤ガスとしての供給空気を通流する酸素極側ガス流路
Oが設けられ、水素極EHの外側に水素極EHに燃料ガ
スとしての供給水素H2を通流する水素極側ガス流路PH
が設けられている。酸素極側ガス流路POの入口および
出口は図示しない空気供給装置に接続され、水素極側ガ
ス流路PHの入口および出口は図示しない水素供給装置
に接続されている。
【0006】また、拡散層Dは、セパレータ1、2の表
面の流路PH、POと接触して設けられ、電子を電極EH
とセパレータ2との間で伝達させる機能および各々燃料
ガスおよび酸化ガスを拡散させる機能を有しており、一
般にカーボン繊維で形成されている。セパレータ1、2
は、カーボン系の材料から形成されており、そして燃料
ガス、酸化ガスおよび冷媒を分断する機能を有するとと
もに、前記流路PH、POおよびPWを持ち、そして電子
伝達機能を有している。この燃料電池FCは、酸素極側
ガス流路POに供給空気が通流され、水素極側ガス流路
Hに供給水素H2が供給されると、水素極EHで水素が
触媒作用でイオン化してプロトンが生成し、生成したプ
ロトンは、電解質膜M中を移動して酸素極EOに到達す
る。そして、酸素極EOに到達したプロトンは、触媒の
存在下、供給空気の酸素から生成した酸素イオンと直ち
に反応して水を生成する。生成した水および未使用の酸
素を含む供給空気は、排出空気として燃料電池FCの酸
素極側の出口から排出される(排出空気は多量の水分を
含む)。また、水素極EHでは水素がイオン化する際に
電子e-が生成するが、この生成した電子e-は、モータ
などの外部負荷を経由して酸素極EOに達する構成とな
っている。
【0007】このような構成の燃料電池FCは、燃料ガ
ス、酸化ガス、冷媒を各々独立した流路PH、PO、PW
を通じて各単セルCに供給するが、これらの各系を気密
に仕切るためにシールq1を施すシール技術が重要とな
ってくる。シールq1を施すシール部位は、燃料電池F
Cの構造により多少異なるが、例えば図1および図2に
示した燃料電池の場合は、燃料ガス、加湿水および冷媒
を各単セルCに供給するために燃料電池FCを貫通して
設けた連通口の周囲部分、発電素子MEAの外周、セパ
レータ面を冷却するためにセパレータ面に沿って流す冷
媒流路面の外周およびセパレータ1、2の表裏の外周等
が挙げられる。
【0008】このような部位を気密にシールするための
シール技術として、従来は、フッ素系やシリコーン系等
の有機ゴムから成るシート状あるいはOリング状、接着
硬化型の液状硬化型材料等を用いて圧縮積層し、ゴムの
反発力によりシールを施すシール技術、黒鉛やその他の
セラミック系繊維状シート等を圧縮し、絞め殺しの状態
でシールするシール技術およびかしめ等のメカニカルシ
ールによるシール技術が用いられてきた。
【0009】ここで、例えば燃料電池FCを携帯する場
合や自動車等に搭載する場合においては、燃料電池FC
は、限られた寸法を要求され、特に燃料電池FCを構成
する各単セルCの薄板化が要求されているので、発電素
子MEAおよびセパレータ1、2をいかに薄くするかが
重要なポイントとなっている。そのため、特にシールq
1が直接接触しているセパレータ1、2等は、主として
カーボン系の脆い材料で構成されているので、これを薄
く構成すると、積層時等において破壊しやすくなる。そ
のため、このような比較的に小型化が要求される燃料電
池FCにおいてシールq1を施す場合には、有機ゴム等
のやわらかく適度の反発力のあるシール材を用いてシー
ルq1を施しているのが現状である。また、最近になっ
て、燃料電池の単セルCにシールq1を施すシール剤が
開発されている(WO99/53559参照)。この公
報によると、所定の付加重合性オリゴマー、珪素原子と
結合した水素原子を少なくとも2個以上有する硬化剤と
ヒドロシリル化反応触媒から構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来のシール技術を用いて燃料電池の単セルにシール
を施す場合には以下のような問題点を有していた。 (1) 稼動中の燃料電池FC内の雰囲気は発電部等で
高温状態、強酸状態となるだけでなく、冷却部では種々
の冷媒が流れているので、シールはこれらの種々の過酷
な雰囲気を仕切る耐久性が要求されるが、従来の接着剤
を用いてシールを施しても(有機ゴムを介在させてある
いは接着剤によりシールを形成しても)長期間の耐久性
を確保するのが困難であり、特に、シール剤によるシー
ルの接着性だけではこれらの雰囲気に対して長時間の耐
久性を確保するのが困難であった。そのため、単セルC
の積層時の面圧をほぼ均一にしてシール性の確保とセパ
レータ1への応力差を低減して非破壊化を図ることが望
まれている。
【0011】(2) セパレータ1、2と発電素子ME
Aを積層して構成された燃料電池FCにおいて、セパレ
ータ1、2と発電素子MEAとの積層間に通常の熱硬化
型接着剤を介在させて熱硬化によってシールを形成する
場合、固体高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤、
発電素子MEAおよびセパレータ1が同一加熱雰囲気下
に曝されることとなるが、発電素子MEAの電解質膜M
は特に動粘度弾性係数が低下する温度が75〜110℃
と低いために、これを超えた温度に長時間曝されると電
解質膜Mがクリープして機械的耐性が低下する。そのた
め、固体高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤を熱
硬化するにあたっては可能な限り低温でかつ短時間で熱
硬化することが望まれている。最も一般に使用されてい
る代表的なシール剤として、例えば高温・高湿・強酸の
雰囲気下で使用できるフッ素樹脂系のシール剤が挙げら
れるが、このシール剤の硬化温度は約150℃以上であ
る。これを前記WO99/53559に記載されている
ように単に正規の温度以下で硬化させるとシールの耐久
性が低下してしまう。そこで、電解質膜Mを劣化させる
ことなくかつ得られたシールq1に充分な耐久性を付与
することが可能なシール剤を開発するとともに単セルC
に充分耐久性のあるシール剤を施す方法の開発が望まれ
ている。
【0012】(3) セパレータ1と発電素子MEAを
積層して構成された燃料電池FCにおいて、セパレータ
1と発電素子MEAとの積層間にシールq1を介在させ
た場合、発電素子MEAの厚さのバラツキによりシール
間隙にバラツキが生じ、積層状態において各シール間隙
のバラツキからセパレータ1,2とシールq1とが接触
する部分で応力差が発生する。この応力差に対して焼成
黒鉛を切削加工したセパレータやカーボン粉に15〜3
0%の樹脂を混合して成形したセパレータは、曲げ破壊
応力が小さく破壊されやすいので、積層締結時にセパレ
ータ1、2が破壊されやすい。このため、シール間隙の
バラツキに対して応力差の発生しにくいシールを適用す
る方法の提供が望まれていた。
【0013】(4) 硬化後のシールq1の硬さによっ
て熱へたり性とシール応力(カーボン系セパレータに対
する)が異なる。すなわち、比較的に硬度の低いシール
1は、材料として架橋性が低いために熱に対してへた
りやすいが圧縮量に対する反力の上昇度合いも小さいた
め単セルCの積層状態におけるシールq1間での応力差
は小さくできる。これに対して、比較的に硬度の高いシ
ールq1は、逆に熱へたり性を小さくすることができる
反面、圧縮量に対する反力の上昇の度合いが高くなり単
セルの積層状態におけるシール間での応力差が大きくな
る。したがって、シール剤が硬化した後、これらの二律
背反する性質のバランスのとれた硬さを有する固体高分
子型燃料電池用のシール剤および係るシール剤を用いた
燃料電池FCの製造方法を提供することが望まれてい
る。
【0014】(5) さらに、シールq1の劣化等の異
常が発生し、単セルCからの気体の漏れが発生した場合
に、直ちに燃料電池を再生する必要があるが、このよう
な燃料電池の再生には著しい労力と時間を要していた。
したがって、燃料電池の使用環境下において耐久性の高
いシールq1を施し、燃料電池を容易に再生する方法に
対する要求があった。
【0015】したがって、本発明の課題は、従来技術の
欠点を解消し、比較的低温度で均一なシールを形成する
ことが可能であり、かつ形成されたシールに燃料電池の
雰囲気下で長期間の耐久性を維持することが可能な液状
のシール剤を開発することである。本発明の別の課題
は、このようなシール剤を用いて耐久性の高い燃料電池
の単セルおよびその製造方法並びにこの単セルを積層し
て得られた燃料電池を提供することである。本発明のさ
らに別の課題は、燃料電池におけるシールの劣化等の異
常が発生した際に、容易に燃料電池を再生することが可
能な燃料電池の再生方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明に係る固体高分子型燃料電池用の単セルは、セパレー
タと発電素子とを積層し、前記セパレータと前記発電素
子との間をシールにより気密に封止して成る固体高分子
型燃料電池用の単セルであって、前記セパレータと発電
素子との間にシリコーン系エラストマーまたはイソブチ
レン系エラストマーを基材とし、塗布時の粘度が100
0〜9000Pa・sである固体高分子型燃料電池用熱
硬化型液状シール剤を120℃±5℃の温度で時間以
上5時間以内の時間熱硬化して硬化後のシールの硬度
が、JIS K 6253で規定されているデュロメー
タ硬さ試験shoreAで30〜70°となるように
成されたシールが施されていることを特徴とする(請求
項1)。
【0017】 このように構成すると、固体高分子型燃
料電池を構成する電解質膜の劣化がなく非常に耐久性の
高いシールが形成された固体高分子型燃料電池用の単セ
ルが提供される。また、シール間隙のバラツキに対して
シール応力差が少ない単セルを提供することが可能であ
る。また、本発明に係る単セルを積層する際に、セパレ
ータが破壊される可能性が少ない。さらに、熱へたり性
と曲げ応力による破損に対する耐性のバランスがとれた
シールを有しているので、耐久性が格段に高くなる。更
に、セパレータと発電素子とセパレータ同士が接触した
状態で、シール剤を熱効果させるのでこれらを締結した
場合にシールの初期高さが各発電素子の厚さに追随する
ため、発電素子の厚さバラツキによるシール応力差が極
めて低く抑えられる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】 さらに、前記課題を解決するための本発
明の固体高分子型燃料電池用の単セルの製造方法は、セ
パレータと発電素子とを積層し、前記セパレータと前記
発電素子との間をシールにより気密に封止して成る固体
高分子型燃料電池用の単セルの製造方法であって、以下
の工程:前記セパレータと前記発電素子との間に前記セ
パレータと発電素子との間にシリコーン系エラストマー
またはイソブチレン系エラストマーを基材とし、塗布時
の粘度が1000〜9000Pa・sである固体高分子
型燃料電池用熱硬化型液状シール剤を前記固体高分子型
燃料電池用熱硬化型液状シール剤の粘度、塗布圧力およ
び形成するシールの幅および高さに応じて予備設定され
た範囲の塗布速度で塗布する工程、および、120℃±
5℃の温度範囲でかつ時間〜5時間の処理時間で硬化
後のシールの硬度が、JIS K 6253で規定され
ているデュロメータ硬さ試験shoreAで30〜70
°となるように前記固体高分子型燃料電池用熱硬化型液
状シール剤を硬化させる工程、を含むことを特徴とする
(請求項)。
【0023】このように構成すると、固体高分子型燃料
電池を構成する電解質膜を劣化させるような熱雰囲気下
で硬化させることなしに、単セルに非常に耐久性の高い
シールを生産性高く形成することが可能となる。また、
このようにして製造された単セルを積層して燃料電池を
構成する際に、単セルのセパレータが破壊される可能性
が小さくなる。
【0024】 また、前記課題を解決するための本発明
に係る固体高分子型燃料電池は、前記単セルを複数積層
して構成したことを特徴としている(請求項)。この
ように構成すると、固体高分子型燃料電池を構成する電
解質膜の劣化がなくかつ非常に耐久性の高いシールが形
成された固体高分子型燃料電池が提供される。
【0025】 また、前記課題を解決するための本発明
の固体高分子型燃料電池の再生方法は、セパレータと発
電素子とを積層して成る単セルを複数積層して構成した
固体高分子型燃料電池において、前記セパレータと前記
発電素子とを気密に封止するシールに異常が発生した際
に前記シールを再生する固体高分子型燃料電池の再生方
法であって、異常のあるシールを有する単セルを取り外
す工程、異常のあるシールを除去する工程、前記セパレ
ータと前記発電素子との間にシリコーン系エラストマー
またはイソブチレン系エラストマーを基材とし、塗布時
の粘度が1000〜9000Pa・sである固体高分子
型燃料電池用熱硬化型液状シール剤を、前記固体高分子
型燃料電池用熱硬化型液状シール剤の粘度、塗布圧力お
よび形成するシールの幅および高さに応じて予備設定さ
れた範囲の塗布速度で塗布する工程、および、120±
5℃の温度範囲でかつ予備設定された処理時間で前記固
体高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤を硬化させ
る工程を含むことを特徴とする(請求項)。
【0026】このように構成すると、固体高分子型燃料
電池を構成する電解質膜を劣化させるような熱雰囲気下
で硬化させることなしに、単セルに非常に耐久性の高い
シールを容易に形成することが可能となるので、異常の
発生したシールを耐久性の高いシールに交換し、耐久性
の高い燃料電池として再生することが可能となる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に従って説明する。しかしながら、本発明はこれら
の実施の形態に限定されるものではない。図1は、燃料
電池を構成する単セルの概略を示す断面図であり、図2
は、単セルを積層した燃料電池本体の斜視図である。図
1および図2に示す通り、燃料電池FCは、セパレータ
1、2と発電素子MEAから構成された単セルCからな
り、このような単セルCを、200枚程度積層して構成
されている。そして燃料電池FCは、燃料ガス、酸化ガ
ス、冷媒を各々独立した流路PH、PO、PWを通じて各
単セルCに供給するためこれらの各系を気密に仕切るた
めにシールq1が施されている。シールq1は、燃料ガ
ス、酸化ガスおよび冷媒を各単セルCに供給するために
燃料電池FCを貫通して設けた連通口の周囲部分、発電
素子MEAの外周、セパレータ面を冷却するためにセパ
レータ面に沿って流す冷媒流路面外周およびセパレータ
1、2の表裏の外周等に設けられている。
【0028】 このシールは、燃料電池FC内における
発電部等での高温状態、強酸状態および冷却部での種々
の冷媒が流れている過酷な雰囲気下で種々の気体を気密
に仕切る耐久性が要求される。また、焼成カーボンを切
削加工したセパレータやカーボン粉に15〜30質量%
の樹脂を混合して成形したモールドカーボン等の曲げ破
壊応力が小さく、したがって破壊しやすいセパレータか
ら膨張黒鉛や金属ベースで作られた曲げ破壊しにくいセ
パレータまで対応可能なシール技術が要求されている。
本発明の第一の形態は、このような過酷な雰囲気下で気
体を耐久性よく仕切るシールを形成するための固体高分
子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤(以下、「本発明
に係る液状シール剤」と言う)を使用する。
【0029】(液状シール剤) 本発明に係る液状シール剤は、基材として、従来の燃料
電池用液状シール材料に一般に使用されているシリコー
ン系エラストマーまたはイソブチレン系エラストマー
(例えばポリイソブチレン系エラストマー)を含んでお
り、塗布時の粘度(硬化前の粘度)が1000〜900
0Pa・sである常温で液体の組成物であり、そして熱
あるいは蒸気により硬化することを特徴とするものであ
る。
【0030】(液状シール剤の粘度)本発明に係る液状
シール剤は、この粘度範囲を達成可能であれば、その組
成は従来公知の熱硬化型接着剤と同様の組成とすること
ができる。すなわち、本発明に係る液状シール剤の塗布
時の粘度が1000Pa・s未満であると、塗布後ある
いは硬化後に形状が崩れやすく所望とする形状のシール
1を得ることができないので好ましくない。逆にこの
粘度が9000Pa・sを超えると、本発明に係る液状
シール剤を塗布する際の吐出性が悪くなり、塗布速度を
極めて低速にしないと所望の形状で塗布することが困難
であり、生産性が著しく低下するので好ましくない。こ
の粘度範囲は、後記の実施例1によるシール剤の塗布性
の評価によって得られたものである。したがって、本発
明に係るシール剤は、塗布後および硬化後に所望とする
形状を維持できる範囲内である1000〜9000Pa
・sの粘度を有することが必須である。
【0031】(液状シール剤の熱硬化条件)このような
粘度範囲を有する本発明に係るシール剤は、特定の温度
管理の下で熱硬化して、所定条件下で熱硬化することに
より固体高分子型燃料電池におけるシールq1を形成す
るものである。すなわち、本発明に係るシール剤は、熱
硬化により図1に示すシールq1を適用する箇所、すな
わち加湿水および冷媒を各単セルCに供給するために燃
料電池1を貫通して設けた連通口の周囲部分、発電素子
MEAの外周、セパレータ面を冷却するためにセパレー
タ面に沿って流す冷媒流路面外周およびセパレータ1、
2の表裏の外周等にシールが形成されるが、この際の熱
硬化条件は、温度が100〜130℃、好ましくは11
0℃〜130℃、最も好ましくは120℃±5℃であ
る。さらに、その温度管理範囲を前記熱硬化条件の温度
範囲内で、設定温度±5℃とすると都合がよい。前記熱
硬化条件の温度が100℃未満であると、所望とする高
温耐久における充分な耐へたり性が得られず、逆に13
0℃を超えると電解質膜Mがクリープするので好ましく
ない。
【0032】すなわち、本発明に係る液状シール剤の硬
化条件は、電解質膜Mのクリープを考慮すると硬化温度
は可能な限り低温であることが好ましく、そして硬化時
間については生産性を考慮して5時間以内であることが
好ましい。なお、本発明に係る液状シール剤を、通常の
接着剤として使用する場合には150℃で約1時間の硬
化条件が一般的である。本発明においては、後記する実
施例2に示すように、このような硬化条件における高温
耐久試験におけるへたり量を測定して最適な硬化条件の
設定を行った。その結果、110℃で4時間および5時
間かけて各々本発明に係る液状シール剤を硬化させた場
合に、150℃で1時間かけて硬化させた場合と同等の
へたり量であることを実験的に見い出した。次いで、1
15℃、120℃および125℃の5℃刻みの硬化温度
で1時間、2時間、3時間、4時間および5時間かけて
硬化を行ったところ115℃で3時間の硬化条件におい
て150℃で1時間の硬化条件と同等のへたり量である
ことが判った。次いで、115℃で2.5時間および
2.75時間の硬化条件で同等の試験を行ったところ、
115℃で3時間の場合と比較して良好な結果を得るこ
とができなかった。したがって、硬化するためのオーブ
ン温度のバラツキが±5℃であることから120℃±5
℃の硬化温度で3時間の硬化条件が、シールq1のへた
り量と電解質膜MEAのダメージを最小限にできる最適
条件であると決定した。このような実験プロセスを経
て、本発明の範囲内である異なる組成の液状シール剤の
最適硬化条件についても、同様にして見い出すことが可
能である。
【0033】このようにして、本発明に係る液状シール
剤を熱硬化することによって、セパレータ1、2と発電
素子MEAとの間にシールq1を形成するが、発電素子
MEAの厚さのバラツキのために一定寸法の固形シール
を用いた従来技術においてはシール応力差が生じてセパ
レータ破壊の原因となっていたが、本発明に係る液状シ
ール剤を熱硬化させて形成したシールは、液状のシール
剤をシール間隙に塗布して積層した状態で、すなわちセ
パレータ1と発電素子MEAとセパレータ2とが互いに
接触した状態で、液状シール剤を熱硬化させるので、こ
れらを締結した場合にシールq1の初期高さが各発電素
子MEAの厚さに追随するため、発電素子MEAの厚さ
バラツキによるシール応力差が極めて低く抑えられる。
したがって、本発明に係る液状シール剤は、焼成カーボ
ンを切削加工して作製されたセパレータやカーボン粉に
15〜30質量%の樹脂を混合して成形したモールドカ
ーボン等の曲げ破壊応力が小さく、したがって破壊しや
すいセパレータから膨張黒鉛や金属ベースで作られた曲
げ破壊しにくいセパレータまで幅広い範囲で適用するこ
とができる(後記する実施例3参照)。
【0034】(液状シール剤の硬化後の硬度)本発明に
係る液状シール剤を前記の所定条件で硬化することによ
って所望のシールq1がセパレータ1、2と発電素子M
EAとの間等の燃料電池FCの所定位置に形成される
が、その際のシールq1の硬度が、JIS K 625
3で規定されているデュロメータ硬さ試験shoreA
で30〜70°の範囲であることが好ましい。すなわ
ち、硬化後のシールの硬さは熱へたり性とカーボン系セ
パレータ1に対するシール応力に関与するものである。
比較的硬度の低いシールは、架橋密度が小さいため熱に
対してへたりやすいが、圧縮量に対する反力の上昇度合
いが小さいためセパレータ1、2と発電素子MEAとの
積層状態におけるシール間での応力差が小さくできる。
これに対して、硬度が比較的に高いシールは、圧縮量に
対する反力の上昇度合いが大きくなるが高い耐熱へたり
性を示す。これらの特性を考慮して本発明における熱硬
化後に形成されたシールの硬さを規定した。
【0035】デュロメータ硬さ試験shoreAで測定
した硬度が30°以下であると、耐久性が不充分である
ので好ましくなく、逆にデュロメータ硬さ試験shor
eAで70°を超えるシールは同じ量を圧縮した拡散層
材よりも面圧が大きいので好ましくない。すなわち、本
発明に係る液状シール剤は、無荷重状態である硬化時点
から荷重をかけていく際、面圧の発生位置が拡散層Dと
同じ位置から発生するため、圧縮量に比例してシールと
拡散層Dの面圧が各々上昇する。このとき、シール面圧
>拡散層面圧の場合にはシールq1の分担荷重が高いた
め初期シール性は高いもののセパレータ1、2とシール
1とが接触する部分に荷重を受けることになる。その
結果、発電素子MEA全面への均一な荷重印加が困難に
なり、特にシールq 1に近い発電素子MEA端部では荷
重がかかりにくくなる。一方、シール面圧≦拡散層面圧
の場合のシールq1の分担荷重割合が均一となるかある
いは拡散層Dの面圧の方が高くなるため、発電素子ME
A全面に均一な荷重がかけられる。その結果、セパレー
タ1、2と発電素子MEAとの間の接触抵抗やガスの分
散性が均一となり、発電性能が安定し、スタッキング時
のセパレータ1、2の湾曲歪みを生じさせにくくなる。
そのため、シールの硬度が70°以上のものは前記シー
ルの面圧が前記拡散層の面圧より大きくなるため好まし
くない。なお、熱硬化後のシールの硬度は、熱硬化型接
着剤の分野に従来公知の各種添加剤、例えば架橋剤や架
橋構造を形成する成分の分子構造を適宜に選択すること
によって達成することが可能である。
【0036】つぎに本発明の別の実施形態に係る固体高
分子型燃料電池用の単セル・燃料電池の製造方法および
燃料電池の再生方法について説明する。 (液状シール剤の塗布)まず、本発明の固体高分子型燃
料電池FCを構成するセパレータ1、2と発電素子ME
Aのシールを施す所定箇所に本発明に係る液状シール剤
を所定の塗布圧力でかつ所定の塗布速度で塗布を行う
(工程1)。この際の塗布圧力は、本発明に係る液状シ
ール剤をセパレータ1、2と発電素子MEAとの間に塗
布することが可能な圧力であれば特に限定されず、本発
明に係る液状シール剤の粘度等を考慮して適宜決定され
るが、一般には300〜500kPaの範囲である。ま
た、この際の塗布速度は、所定の粘度を有する本発明に
係る液状シール剤を前記範囲内で塗布圧力を一定にした
際に均一にシール剤を塗布することが可能な範囲を予備
実験によりあらかじめ行って決定した速度である。
【0037】すなわち、後記する実施例1に示す通り、
本発明に係る液状シール剤を所定の塗布圧力で塗布して
も、塗布速度が所定範囲内でないと目的とする寸法を有
するシールを形成することが不可能である。塗布圧力を
一定とすると目的とする幅および目的とする厚み範囲内
となる塗布速度領域が決定される。一般に縦軸にシール
の寸法(幅または高さ)をとり、横軸に塗布速度をとる
と図20に示すようなグラフが得られる。この適正な塗
布速度範囲を外れると、たとえ、本発明の範囲内の粘度
を有する液状シール剤を用いても目的とするシールが形
成されない(表2〜4参照)。
【0038】(液状シール剤の硬化)次いで、このよう
にして塗布された本発明に係るシール剤を前記の通りの
硬化条件、すなわち100〜130℃、好ましくは11
0℃〜130℃、かつその温度管理範囲が前記温度範囲
内における設定温度±5℃で、最も好ましくは120℃
±5℃で熱硬化することによって所望のシールを形成す
る(工程2)。このようにして、電解質膜Mを劣化させ
るような熱雰囲気下で硬化させることなしに、単セルC
に非常に耐久性の高いシールを形成することが可能とな
る。また、このようにして製造された単セルCを積層し
て燃料電池を構成する際に、単セルCのセパレータが破
壊される可能性が小さくなる。
【0039】(燃料電池の再生)なお、同様の方法を用
いて、シールq1の疲弊等により異常が発生した燃料電
池を再生することが可能である。すなわち、異常のある
シールを有する単セルを取り外して(工程1)、異常の
あるシールを除去した後(工程2)、前記と同様の工程
に本発明に係る液状シール剤を適用し(工程3)、そし
て所定条件下で本発明に係る液状シール剤を硬化して
(工程4)セパレータ1、2と発電素子MEAとの間に
耐久性の高いシールq1を施すことが可能となる。な
お、この際のシールは、本発明に係る液状シール剤を硬
化することによって形成されたシールであっても、既存
のシールであってもよい。このようにして、電解質膜M
を劣化させるような熱雰囲気下で硬化させることなし
に、単セルに非常に耐久性の高いシールq1を容易に形
成することが可能となるので、異常の発生したシールを
耐久性の高いシールq1に交換し、耐久性の高い燃料電
池として再生することが可能となる。
【0040】
【実施例】つぎに、本発明を実施例および比較例に基づ
いて詳細に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく
限りにおいて適宜に変形することが可能である。なお、
ここでは、本発明に係る液状シール剤を「本発明シール
剤q0」、この本発明シール剤q0を塗布し、熱処理によ
って硬化させて形成したシールを「本発明シール
1」、また、比較例の液状シール剤を塗布し、熱処理
によって硬化させて形成したシールを「比較シールq1
´」、そして、あらかじめ幅と高さが一定寸法に形成さ
れたシールを「固形シールr」と称する。
【0041】[実施例1] (液状シール剤の塗布性評価) まず、各種液状シール剤の塗布性について評価するため
に、液状のシール形成用薬剤として、シリコーン系お
びポリイソブチレン系の各エラストマーを主成分とし、
300〜12000Pa・sの粘度を有する熱硬化型の
液状シール剤をアルミニウム板から成るテストサンプル
上に塗布し、熱硬化後のシールの断面寸法を測定して評
価した。表1に前記各種液状シール剤と塗布条件を示
す。
【0042】
【表1】
【0043】表1に示すように、長さ200mm、幅5
0mm、厚さ3mmの大きさを有するアルミニウム板か
ら成るテストサンプル上に、内径0.6mmφのノズル
で、塗布速度1〜10mm/sec、塗布圧力500k
Pa一定として、長さ150mmの直線状に前記各種液
状シール剤を塗布した。塗布ノズルの内径の設定は、こ
こで用いた塗布装置における最小とすることによって、
最も吐出し難く、かつ、吐出された液状シール剤の断面
形状が変化し難い条件としたものである。なお、前記各
種液状シール剤は、前記テストサンプルの表面をあらか
じめ有機溶剤等で清浄化した後、塗布した。その後、所
定条件にて熱処理を行って前記各種液状シール剤を硬化
させ、図3に示すような高さH、幅Wの断面を有する略
円柱状の本発明シールq1を形成した。このように形成
した本発明シールq1の目標寸法は、幅Wが0.6±
0.1mm、高さHが0.5±0.1mmである。そし
て、本発明シールq1の断面寸法評価、真上からの目視
による形状評価を行い、これらの評価結果から前記各種
液状シール剤の塗布性について総合的に評価した。表
、表4に、各々前記各種液状シール剤の塗布性の評価
結果について、本発明に係る実施例と比較例とを比較し
て示す。
【0044】
【表2】
【0045】
【0046】
【表4】
【0047】表2、表4に示すように、シリコーン系お
よびポリイソブチレン系の液状シール剤のうち本発明で
規定した範囲外の粘度を有する比較例の液状シール剤
(No.8〜10、27、28、35、36、43〜4
7)においては、熱硬化後の断面寸法が、前記目標寸法
の0.6±0.1mmの範囲を外れており不良となって
いる。
【0048】また、本発明で規定した範囲内の粘度を有
するが、塗布速度が適切に設定されていない比較シール
1´(比較例No.11〜16、29〜34)におい
ては、硬化後の断面寸法が前記目標寸法から外れている
ものの、目視評価は○(合格)で良好となっている。し
たがって、塗布速度を適切な範囲に合わせることによっ
て、所望の形状と前記目標断面寸法を備える本発明シー
ルq1を形成することが可能であると推定される。
【0049】一方、本発明で規定した範囲内の粘度を有
し、かつ塗布速度を適切な範囲に合わせた本発明シール
1(No.1〜7、20〜26、37〜42)にあっ
ては、硬化後の断面寸法が前記目標寸法で、かつ目視評
価も○(良好)となって、総合評価が○(合格)となっ
ていることが分かる。これらの結果から、本発明で規定
した粘度範囲を有する本発明シール剤q0を、所定の塗
布条件で塗布することによって満足のいくシールが形成
できることが分かった。
【0050】[実施例2] (本発明シールq1の物理的耐久性の熱硬化温度依存
性)つぎに、各種条件にて作製した本発明シールq1
物理的劣化促進テストを行った。すなわち、硬化温度と
硬化時間に水準を設けて前記実施例1と同様の方法で本
発明シール剤q0から作製した本発明シールq1に対し
て、加熱温度90℃、加熱時間100時間の条件で、本
発明シールq1の圧縮量の初期値が25%となるような
一定の荷重をかけて物理的状態の劣化を促進させ、その
後、圧縮永久歪(%)を測定した。ここで、圧縮永久歪
(%)は、前記テスト前の本発明シールq1の高さH0
対する前記テスト前のシール高さH0と前記テスト後の
シール高さH1との差の割合として、[{(H0−H1
/H0}×100]の式から算出したものである。図4
に前記各種液状シール剤を用いて得られた結果の1つを
示す。
【0051】図4は、硬化温度を100℃、110℃お
よび150℃の3水準とし、硬化時間を1、3時間の2
水準(硬化温度が150℃のとき)、並びに、3、4お
よび5時間の3水準(硬化温度が100℃、または11
0℃のとき)として作製した本発明シールq1について
前記物理的劣化促進テストを施し、各々の圧縮永久歪
(%)を測定した。その結果を図4に示す。図4から、
圧縮永久歪(%)は硬化温度と硬化時間に依存して変化
しており、硬化温度が高いほど、また硬化時間が長いほ
ど圧縮永久歪(%)が小さくなっていることが分かる。
これは、硬化温度が高いほど、また硬化時間が長いほど
本発明シール剤q0の化学反応がより進行して本発明シ
ール剤q0の硬化が一層促進されるため、作製された本
発明シールq1の架橋密度が大きくなって、前記物理的
劣化促進テストによる圧縮永久歪(%)が小さくなるも
のと考えられる。また図4より、硬化温度が150℃の
ときには、硬化時間が1時間と3時間で、圧縮永久歪
(%)が同等となっており、このことから硬化温度が1
50℃、硬化時間が1時間程度で本発明シールq1の架
橋密度がほぼ飽和状態になっていると考えられる。さら
に、前記硬化温度は、前記各種液状シール剤の化学的劣
化を抑える観点からみると、150℃以下である。した
がって、前記硬化温度は150℃以下であることが好ま
しい。
【0052】前記結果と本発明シールq1の化学的劣化
を抑制する観点からのみ判断すれば、硬化温度を150
℃、硬化時間を1時間として本発明シール剤q0を硬化
させることによって、圧縮永久歪をより低くして物理的
耐久性に優れた本発明シールq1を作製することができ
ると考えられるが、燃料電池の構成部材である電解質膜
に対する熱的影響をより低く抑える見地から、前記硬化
温度の上限値をさらに適切化することが要求される。
【0053】図5は、前記各種液状シール剤の硬化温度
の水準をさらに細かく設定して作製した本発明シールq
1を用いて同様にして物理的劣化促進テストの結果を行
った。その結果を図5に示す。図5から、図4に示す結
果と同様に、圧縮永久歪(%)は硬化温度と硬化時間に
依存して変化し、温度が高いほど、あるいは硬化時間が
長いほど圧縮永久歪(%)は小さくなっていることが分
かる。
【0054】本発明者等は、別途、本発明シールq1
長期間物理的耐久性保持および電解質膜への熱的影響に
ついて検討を行った。その結果、前記硬化温度は100
℃よりも低くなると前記各種液状シール剤の反応速度が
低下して架橋密度が顕著に小さくなるため、このような
硬化温度で作製された本発明シールq1では物理的劣化
が生じやすくなることが判明した。すなわち、前記硬化
温度は100℃以上であることが望ましい。また、本発
明シールq1が設けられる電解質膜は130℃よりも高
い温度で、許容以上のダメージを受けやすくなるため、
前記硬化温度は130℃以下とする必要がある。なお、
本発明シールq1の圧縮永久歪(%)は45〜60%程
度であれば充分であることが明らかとなっている。以上
の結果より、本発明シールq1は、本発明シール剤q0
115±15℃で硬化させて形成させることが好ましい
ことが分かった。
【0055】[実施例3] (拡散層Dの厚さのバラツキの緩和によるセパレータの
破損の抑制)図1に示すような、セパレータ1、2と、
拡散層Dと、発電素子MEAと、電解質膜M等と、を積
層して成るスタック構造STを含む燃料電池FCにおい
て、セパレータ1、2と電解質膜Mとの間に本発明シー
ルq1を介在させる場合、拡散層Dの厚さのバラツキに
よって、セパレータ1とセパレータ2との間隙にバラツ
キ(以下、「間隙バラツキ」と言う)が生じ、セパレー
タ1とセパレータ2との間に形成される本発明シールq
1、q1、q1、q1に応力が発生する。この応力を緩和す
るために、本発明シールq1は、前記間隙と本発明シー
ルq1の締め代とを合わせた高さを有することが必要と
なる。しかしながら、前記間隙バラツキが過大になると
スタック構造STを締結する際に、スタック構造STに
含まれる各セパレータに設けられた本発明シールq1
間の面圧差は顕著なものとなる。
【0056】このような間隙バラツキによって生ずる本
発明シールq1間の面圧差は、本発明シールq1が設けら
れているセパレータ1、2等に曲げ応力を発生させる。
そして、例えば、焼成黒鉛を切削加工して形成したセパ
レータや、カーボン紛に15〜30%の樹脂を混合して
成形したモールド・カーボン・セパレータ等(以下、
「カーボン・セパレータ」と言う)の曲げ破壊応力が比
較的小さな部材では、スタック構造STを締結する際
に、前記曲げ応力によって曲げ破壊を生じやすい。この
ようなカーボン・セパレータを使用する場合に、カーボ
ン・セパレータの曲げ破壊を生じさせるメカニズムを模
式的に表した図を図6および図7に示す。
【0057】図6は、図1に示すスタック構造STの主
要部を示したもので、カーボン・セパレータ11、1
2、13、14と、電解質膜M、M、Mと、拡散層D
1、D2、D3と、シール21、22、23とから成る
スタック構造STを示す。図6で、拡散層D1、D2、
D3の厚さT1、T2、T3(T3>T1>T2とす
る)のバラツキに応じてシール21、22、23の高さ
H1、H2、H3にもバラツキが生じている。カーボン
・セパレータ11、12、13、14には材料の特性お
よび熱等の履歴によって固有の内部応力が存在し、カー
ボン・セパレータ11、12、13、14間の前記内部
応力または熱的に増幅された前記内部応力の力関係によ
ってカーボン・セパレータ11、12、13、14のう
ちの少なくとも1つに反りが発生する場合がある。
【0058】図6に示すように、カーボン・セパレータ
11に反りが発生した場合を考える。この反りによって
まず、カーボン・セパレータ11と接触しているシール
21に比較的高い圧縮応力F1が作用する。そして、こ
の圧縮応力F1はシール21からカーボン・セパレータ
12、シール22、セパレータ13、シール23、およ
びセパレータ14、…へと順次伝播していく。このと
き、比較的大きな高さH3を有するシール23では比較
的小さな圧縮応力F3が発生する。このような状況にお
いては、シール21とシール23とで挟まれたシール2
2に対してF1とF3との差から成る応力差(F1−F3
2)が作用し、この応力差F2がカーボン・セパレータ
12または13の曲げ破壊応力を超えるとカーボン・セ
パレータ12または13の破損が生じることとなる。特
に、シールとして幅と高さが一定寸法の固形シールを用
いる場合には、拡散層D1、D2、D3の厚さT1、T
2、T3(T3>T1>T2)のバラツキによって生じ
るシール21、22、23の間の面圧差を緩和すること
ができないため、このようなメカニズムによって生じる
セパレータの破損が生じやすい。
【0059】それに対して、シール21、22、23に
本発明に係る本発明シールq1を用いると拡散層D1、
D2、D3の厚さT1、T2、T3(T3>T1>T
2)のバラツキによって生じるシール21、22、23
の間の面圧差を充分に緩和することができて、セパレー
タ12、13の破損を抑止することが可能となる。すな
わち、本発明シール剤q0をカーボン・セパレータ1
1、12、13、14の所定位置に塗布し、カーボン・
セパレータ11、12、13、14と拡散層Dとが接触
した状態でこの本発明シール剤q0を熱硬化させて本発
明シールq1を形成した後、カーボン・セパレータ1
1、12、13、14を締結すると、シール21、2
2、23に適度な締め代が発生し、シール21、22、
23の高さが拡散層D1、D2、D3の厚さに適切に追
随するものとなる。したがって、前記したようにセパレ
ータ11の反りによってシール21に比較的高い圧縮応
力F1が作用し、シール23に比較的低い圧縮応力F3
作用し、圧縮応力F1と圧縮応力F3との応力差F2がシ
ール22に作用する場合でも、応力差F2の大きさを充
分に低く抑えることが可能となってカーボン・セパレー
タ12または13の破損を充分に抑止することが可能と
なる。
【0060】一方、図7は、図6に示すカーボン・セパ
レータ11、12、13、14の代わりに、膨張黒鉛や
金属をベースとし、比較的高い曲げ破壊応力を備えるセ
パレータ(以下、「金属セパレータ」と言う)110、
120、130、140を備え、また、シールとして幅
と高さが一定寸法の固形シール210、220、230
を備えるスタック構造ST2の主要部を示す。
【0061】図7は、拡散層D10、D20、D30の
厚さT10、T20、T30(T30>T10>T20
とする)のバラツキに対応してシール210、220、
230の高さH10、H20、H30にもバラツキが生
じている状態を示す(H30>H10>H20)。そし
て、金属セパレータ110、120、130、140が
有する固有の内部応力、またはこの固有の内部応力が熱
的に増幅された内部応力の力関係によって金属セパレー
タの反りが発生する場合について考える。シール21
0、220、230の高さのバラツキ(H30>H10
>H20)によって、シール210に比較的高い圧縮応
力F10が作用し、そしてシール230に比較的低い圧縮
応力F30が作用し、その結果として圧縮応力F10と圧縮
応力F30との応力差F20がシール220に作用しても、
金属セパレータ110、120、130、140は比較
的高い曲げ破壊応力を備えているため、金属セパレータ
120または130の破損は生じ難いと考えられる。
【0062】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】
【0093】
【0094】
【0095】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明は以下のよう
な優れた効果を有する。請求項に係る発明によれば、
固体高分子型燃料電池を構成する電解質膜の劣化がなく
非常に耐久性の高いシールが形成された固体高分子型燃
料電池用の単セルが提供される。また、シール間隙のバ
ラツキに対してシール応力差が少ない単セルを提供する
ことが可能である。また、本発明に係る単セルを積層す
る際に、セパレータが破壊される可能性が少ない。さら
に、熱へたり性と曲げ応力による破損に対する耐性のバ
ランスがとれたシールを有しているので、耐久性が格段
に増加する。請求項2に係る発明によれば、固体高分子
型燃料電池を構成する電解質膜を劣化させるような熱雰
囲気下で硬化させることなしに、単セルに非常に耐久性
の高いシールを生産性高く形成することが可能となる。
また、このようにして製造された単セルを積層して燃料
電池を構成する際に、単セルのセパレータが破壊される
可能性が小さくなる。請求項に係る発明によれば、こ
のような単セルを積層した燃料電池は、固体高分子型燃
料電池を構成する電解質膜の劣化がなくかつ非常に耐久
性の高いシールが形成されているので、長期間安定して
使用することが可能である。請求項4に係る発明によれ
ば、固体高分子型燃料電池を構成する電解質膜を劣化さ
せるような熱雰囲気下で硬化させることなしに、単セル
に非常に耐久性の高いシールを容易に形成することが可
能となるので、異常の発生したシールを耐久性の高いシ
ールに交換し、耐久性の高い燃料電池として再生するこ
とが可能となる。
【0096】
【0097】
【0098】
【0099】
【0100】
【0101】
【0102】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る本発明シールq1を備えるスタッ
ク構造の主要部を示す図面である
【図2】本発明に係る本発明シールq1を備える燃料電
池を模式的に示す図面である。
【図3】本発明に係る本発明シールq1を基板上に塗布
したときの断面を模式的に示す図面である。
【図4】異なる硬化温度で作製した本発明シールq1
熱へたり促進テストの結果の一例を示すグラフである。
【図5】異なる硬化温度で作製した本発明シールq1
熱へたり促進テストの結果の他の例を示すグラフであ
る。
【図6】図1、図2に示すスタック構造の主要部の一例
を示す図面である。
【図7】図1、図2に示すスタック構造の主要部の多の
例を示す図面である。
フロントページの続き (72)発明者 田中 広行 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式 会社本田技術研究所内 (56)参考文献 特開 平8−185875(JP,A) 特開2000−109792(JP,A) 特開2000−12054(JP,A) 国際公開99/053559(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/00 - 8/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータと発電素子とを積層し、前記
    セパレータと前記発電素子との間をシールにより気密に
    封止して成る固体高分子型燃料電池用の単セルであっ
    て、前記セパレータと発電素子との間にシリコーン系エ
    ラストマーまたはイソブチレン系エラストマーを基材と
    し、塗布時の粘度が1000〜9000Pa・sである
    固体高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤を120
    ℃±5℃の温度で時間以上5時間以内の時間熱硬化
    硬化後のシールの硬度が、JIS K 6253で
    規定されているデュロメータ硬さ試験shoreAで3
    0〜70°となるように形成されたシールが施されてい
    ることを特徴とする固体高分子型燃料電池用の単セル。
  2. 【請求項2】 セパレータと発電素子とを積層し、前記
    セパレータと前記発電素子との間をシールにより気密に
    封止して成る固体高分子型燃料電池用の単セルの製造方
    法であって、以下の工程: 前記セパレータと発電素子との間にシリコーン系エラス
    トマーまたはイソブチレン系エラストマーを基材とし、
    塗布時の粘度が1000〜9000Pa・sである固体
    高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤を前記固体高
    分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤の粘度、塗布圧
    力および形成するシールの幅および高さに応じて予備設
    定された範囲の塗布速度で塗布する工程、および、 120℃±5℃の温度範囲でかつ時間〜5時間の処理
    時間で硬化後のシールの硬度が、JIS K 6253
    で規定されているデュロメータ硬さ試験shoreAで
    30〜70°となるように前記固体高分子型燃料電池用
    熱硬化型液状シール剤を硬化させる工程、を含むことを
    特徴とする、固体高分子型燃料電池用の単セルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の単セルを複数積層して
    構成したことを特徴とする固体高分子型燃料電池。
  4. 【請求項4】 セパレータと発電素子とを積層して成る
    単セルを複数積層して構成した固体高分子型燃料電池に
    おいて、前記セパレータと前記発電素子とを気密に封止
    するシールに異常が発生した際に前記シールを再生する
    固体高分子型燃料電池の再生方法であって、 異常のあるシールを有する単セルを取り外す工程、 異常のあるシールを除去する工程、 前記セパレータと前記発電素子との間にシリコーン系エ
    ラストマーまたはイソブチレン系エラストマーを基材と
    し、塗布時の粘度が1000〜9000Pa・sである
    固体高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤を、前記
    固体高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤の粘度、
    塗布圧力および形成するシールの幅および高さに応じて
    予備設定された範囲の塗布速度で塗布する工程、およ
    び、 120±5℃の温度範囲でかつ予備設定された処理時間
    で前記固体高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤を
    硬化させる工程、 を含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池の再生方
    法。
JP2000175054A 2000-06-12 2000-06-12 固体高分子型燃料電池用の単セル、その製造方法、固体高分子型燃料電池及びその再生方法 Expired - Fee Related JP3505708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175054A JP3505708B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 固体高分子型燃料電池用の単セル、その製造方法、固体高分子型燃料電池及びその再生方法
US09/877,233 US20020068211A1 (en) 2000-06-12 2001-10-12 Liquid thermosetting sealing agent for polymer electrode membrane fuel cell, single cell formed with sealing agent, its process, and process for regenerating polymer electrode membrane fuel cell
US09/986,311 US7138201B2 (en) 2000-06-12 2001-11-08 Liquid thermosetting sealing agent for polymer electrode membrane fuel cell, single cell formed with sealing agent, its process, and process for regenerating polymer electrode membrane fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175054A JP3505708B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 固体高分子型燃料電池用の単セル、その製造方法、固体高分子型燃料電池及びその再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357861A JP2001357861A (ja) 2001-12-26
JP3505708B2 true JP3505708B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18676986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175054A Expired - Fee Related JP3505708B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 固体高分子型燃料電池用の単セル、その製造方法、固体高分子型燃料電池及びその再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020068211A1 (ja)
JP (1) JP3505708B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003007408A1 (fr) * 2001-07-11 2003-01-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Procede de revetement de separateur de pile a combustible avec un materiau d'etancheite
EP1341251A1 (de) * 2002-02-28 2003-09-03 OMG AG & Co. KG PEM-Brennstoffzellenstapel
JP2004206986A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyota Motor Corp 燃料電池のシール構造
FR2853142A1 (fr) * 2003-03-27 2004-10-01 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un composant comportant une electrode et un joint rigide et composant obtenu par ce procede
US20050014056A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Umicore Ag & Co. Kg Membrane electrode unit for electrochemical equipment
US7241521B2 (en) * 2003-11-18 2007-07-10 Npl Associates, Inc. Hydrogen/hydrogen peroxide fuel cell
JP4862243B2 (ja) 2003-12-24 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
US7727658B2 (en) 2004-03-17 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Method for joining laser transmitting resin member and porous member, method for joining thermoplastic resin, and fuel cell
JP2005322570A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006032041A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池、その製造方法、及びセパレータ
WO2007072671A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. 燃料電池のシール構造
JP5050434B2 (ja) * 2006-07-27 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5205721B2 (ja) * 2006-07-28 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 水素分離膜燃料電池の製造方法
JP5067527B2 (ja) * 2006-12-08 2012-11-07 Nok株式会社 燃料電池用シール構造体の製造方法
EP2053316A4 (en) * 2006-12-14 2012-01-04 Panasonic Corp SEPARATOR FOR HUMIDIFIER, HUMIDIFIER AND FUEL CELL SYSTEM COMPRISING THE HUMIDIFIER
JP5179093B2 (ja) * 2007-05-30 2013-04-10 パナソニック株式会社 燃料電池スタック
JP5076681B2 (ja) * 2007-06-29 2012-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池の組立装置および組立方法,この組立方法によって組み立てた燃料電池
WO2010088524A2 (en) 2009-01-29 2010-08-05 Princeton University Conversion of carbon dioxide to organic products
JP5359552B2 (ja) * 2009-05-22 2013-12-04 住友電気工業株式会社 ガス分解装置およびその配置構造
JP4978752B2 (ja) * 2009-08-07 2012-07-18 日産自動車株式会社 燃料電池およびその製造方法
US8500987B2 (en) 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
DE102010049549A1 (de) 2010-10-25 2012-04-26 Daimler Ag Verfahren zur Herstellung einer Membrananordnung für eine Brennstoffzelle
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US8961774B2 (en) 2010-11-30 2015-02-24 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of butanol from carbon dioxide and water
US9090976B2 (en) 2010-12-30 2015-07-28 The Trustees Of Princeton University Advanced aromatic amine heterocyclic catalysts for carbon dioxide reduction
US20120171583A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Liquid Light, Inc. Gas phase electrochemical reduction of carbon dioxide
TWI426652B (zh) * 2011-04-22 2014-02-11 Univ Yuan Ze Guidance structure of electrode plate for fuel cell
US8858777B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Liquid Light, Inc. Process and high surface area electrodes for the electrochemical reduction of carbon dioxide
US9267212B2 (en) 2012-07-26 2016-02-23 Liquid Light, Inc. Method and system for production of oxalic acid and oxalic acid reduction products
US8641885B2 (en) 2012-07-26 2014-02-04 Liquid Light, Inc. Multiphase electrochemical reduction of CO2
US9175407B2 (en) 2012-07-26 2015-11-03 Liquid Light, Inc. Integrated process for producing carboxylic acids from carbon dioxide
US8692019B2 (en) 2012-07-26 2014-04-08 Liquid Light, Inc. Electrochemical co-production of chemicals utilizing a halide salt
US10329676B2 (en) 2012-07-26 2019-06-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Method and system for electrochemical reduction of carbon dioxide employing a gas diffusion electrode
WO2014043651A2 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Liquid Light, Inc. High pressure electrochemical cell and process for the electrochemical reduction of carbon dioxide
JP6449055B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-09 住友理工株式会社 燃料電池セルのシール検査装置およびシール検査方法
US10926662B2 (en) * 2016-07-20 2021-02-23 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Occupant detection and classification system
JP7573440B2 (ja) * 2018-01-17 2024-10-25 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 燃料セルプレートおよび流れ構造設計
DE102022108462A1 (de) * 2022-04-07 2023-10-12 Man Truck & Bus Se Energiespeichervorrichtung mit zumindest einem Siegel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110691A (en) * 1991-01-16 1992-05-05 International Fuel Cells Corporation Fuel cell component sealant
EP0586461B1 (en) * 1991-06-04 1995-09-13 Ballard Power Systems Inc. Gasketed membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
WO1993013566A1 (en) * 1991-12-26 1993-07-08 International Fuel Cells, Inc. Plate-shaped fuel cell component and a method of making the same
JP3809491B2 (ja) * 1997-10-29 2006-08-16 アイシン高丘株式会社 燃料電池用セパレータ
JP3620294B2 (ja) 1998-06-26 2005-02-16 Nok株式会社 積層型燃料電池用シール材
JP4089038B2 (ja) 1998-10-07 2008-05-21 Nok株式会社 ガスケット材料の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US7138201B2 (en) 2006-11-21
US20020081480A1 (en) 2002-06-27
US20020068211A1 (en) 2002-06-06
JP2001357861A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505708B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用の単セル、その製造方法、固体高分子型燃料電池及びその再生方法
KR100372926B1 (ko) 고분자전해질형연료전지 및 그 제조방법
CN109148913B (zh) 燃料电池和制造燃料电池的方法
JP4482743B2 (ja) 燃料電池用のシール剤
JP2008512828A (ja) ガスケット一体型電極膜接合体及びこれを備えた燃料電池
US20110311897A1 (en) Cell for fuel cell and fuel cell
JP3640333B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2002260693A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP6349985B2 (ja) 燃料電池用のセパレータおよび燃料電池
JP2001319676A (ja) 燃料電池及びその製造方法
CN112002923A (zh) 燃料电池模块型边框膜
JP2001325972A (ja) 燃料電池用硬化性組成物
JP2007193948A (ja) 燃料電池
JP2004055458A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2002208412A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP3838403B2 (ja) リン酸型燃料電池
CN115881999A (zh) 单电池制造方法及电堆制造方法
JP7582216B2 (ja) シール部材、発電単位セル、燃料電池の製造方法
CN115004423A (zh) 用于燃料电池堆的隔膜电极和框架组件及制造方法
KR101056721B1 (ko) 연료전지 분리판의 접착부 기밀구조
JP2007214092A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2006012677A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2007165132A (ja) 燃料電池用構成部材間のシール構造
JP4274892B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4181339B2 (ja) 燃料電池の組立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3505708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees