[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3504655B2 - プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3504655B2
JP3504655B2 JP2002351970A JP2002351970A JP3504655B2 JP 3504655 B2 JP3504655 B2 JP 3504655B2 JP 2002351970 A JP2002351970 A JP 2002351970A JP 2002351970 A JP2002351970 A JP 2002351970A JP 3504655 B2 JP3504655 B2 JP 3504655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
ferritic stainless
workability
steel sheet
press formability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002351970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231954A (ja
Inventor
謙 木村
正夫 菊池
雅之 天藤
純一 濱田
聡 赤松
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP2002351970A priority Critical patent/JP3504655B2/ja
Publication of JP2003231954A publication Critical patent/JP2003231954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504655B2 publication Critical patent/JP3504655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0405Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプレス成形性、特に
深絞り性および形状凍結性ならびに作業性に優れたフェ
ライト系ステンレス鋼板およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼は、厨房用や
家電用等、大半はプレス成形して用いられている。しか
し、オーステナイト系ステンレス鋼の代表鋼種であるS
US304に比べて成形性が著しく劣るため、プレス加
工時の割れ等の問題が生じ易い。また極低炭素鋼と比較
した場合には、深絞り性が劣るためにプレス時に割れが
生じたり、硬質であるために形状凍結性が劣ると言う欠
点があった。材料コストの観点から、オーステナイト系
ステンレス鋼部材を、また耐食性や美観の観点から、極
低炭素鋼部材をフェライト系ステンレス鋼に変更するニ
ーズは高いが、フェライト系ステンレス鋼の適用に際し
てはプレス成形性が重要な課題となっている。
【0003】この問題を解決するためにフェライト系ス
テンレス鋼の成形性を向上させる方法が検討されてお
り、C,Nを低減し、TiやNb等の元素を添加する方
法等が公知となっている。しかし、オーステナイト系ス
テンレス鋼や極低炭素鋼からの部品変更に耐えうる成形
性が得られていない。
【0004】また、ステンレス鋼の成形においては、一
般的にプレス割れと型かじりを防止するために鋼板にマ
シン油等の潤滑油を塗布する。しかし、プレス成形後に
潤滑油を除去する洗浄工程が付加されるために、作業性
は低くなるという問題があった。さらに、成形性を向上
させるには潤滑油の粘度は高いほど好ましいが、高粘度
であるほど洗浄後の油残りの頻度が高くなるという問題
もあった。以上のようにフェライト系ステンレス鋼にお
ける成形性の問題は十分に解決されておらず、成形が可
能な場合でも潤滑油塗布・除去など作業性を大幅に犠牲
にしていた。
【0005】非特許文献1プレス成形難易ハンドブック
第2版(薄鋼板成形技術研究会編)254頁に記載のよ
うに、近年、潤滑油を用いずに鋼板にあらかじめ固体潤
滑皮膜を塗装した潤滑鋼板が開発されている。しかし、
従来から存在する鋼板に固体潤滑皮膜を塗布しただけで
は、成形性はオーステナイト系ステンレス鋼や極低炭素
鋼に比べると不十分であった。最近の手法として、破断
伸びおよびランクフォード値(以下、r値)を向上さ
せ、さらにアクリル樹脂またはウレタン樹脂を塗布し、
素材の特性と潤滑皮膜の両者を組み合わせたステンレス
鋼板が特許文献1および特許文献2に開示されている。
しかし、この方法では、円筒深絞り試験により測定され
る成形限界絞り比(以下、LDR)は向上するものの、
深絞り性だけでなく張り出し性も要求される部品に適用
するには、成形性が不十分であった。さらにプレス成形
後にスプリングバックが生じ、形状凍結性にも問題があ
った。
【0006】
【非特許文献1】プレス成形難易ハンドブック第2版
(薄鋼板成形技術研究会編)254頁
【特許文献1】特開2002−60972号公報
【特許文献2】特開2002−60973号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、オーステナイト系ステンレス鋼および極低炭素鋼
代替が可能な、プレス成形性に優れ、プレス成形に伴う
塗油、脱脂を省略でき、作業性にも優れたフェライト系
ステンレス鋼板およびその製造方法を提供することを課
題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼板の形状凍
結性の低下を抑制するために引張強度の上限を規定し、
平均r値を向上させ、極めて優れた深絞り性を得るため
に、鋼中の析出−固溶状態を最適化し、表面に固体潤滑
皮膜を塗布したフェライト系ステンレス鋼である。さら
にこのようなフェライト系ステンレス鋼の製造条件を見
いだし、これに基づいて完成した。
【0009】本発明者は、フェライト系ステンレス鋼を
用いて組成、r値、引張強度および鋼中の析出−固溶状
態を制御し、さらに種々の特性を持つ固体潤滑皮膜を塗
布した場合の成形性を調査した。r値は、JIS Z
2254に準拠し、引張強度はJIS Z 2241に
準拠し、引張試験により求めた。析出量は電解した抽出
残渣を定量分析して求めた。固溶量は全添加量から前述
の析出量を差し引くことで求めた。成形性は、深絞り性
を示す円筒深絞り試験、張り出し性を示すエリクセン試
験、深絞り性と張り出し性の両者を示す角筒成形試験お
よび形状凍結性を示すハット型曲げ試験で評価した。エ
リクセン試験は、JIS Z 2247に準拠して行っ
た。円筒深絞り性の評価は、前記非特許文献1の468
〜469頁に記載のTZP試験に準じて行った。角筒成
形試験は、角筒のポンチ及び角型のダイスを用いて深絞
り試験を行い、試験片が割れを生じた時の絞り深さとし
て評価した。ハット型曲げ試験は、同非特許文献1の4
82頁に記載の試験法に準じて行い、ポンチ肩により曲
げられた部分の角度の直角からのずれとして評価した。
摩擦係数はバウデン試験で調査した。バウデン試験は、
「日本塑性加工学会編、塑性加工技術シリーズ3、プロ
セストライボロジー66、67頁」に記載があるよう
に、鋼球と板の往復すべりを利用する点接触形式の摩擦
試験である。
【0010】その結果、下記(A)〜(F)をいくつか
組み合わせた場合に、オーステナイト系ステンレス鋼の
SUS304およびTi添加極低炭素鋼と同等以上の成
形性を有することが明らかとなった。 (A)鋼成分としてP量を0.02%以下とする。 (B)平均r値を1.7以上とする。 (C)引張強度を450MPa以下とする。 (D)Vを0.1%程度添加し、炭窒化物等として析出
させるV量を0.01%以下に抑制する。すなわち固溶
状態で存在するVを確保する。 (E)鋼中に固溶しているTi量を0.16%以下にす
る。 (F)固体潤滑皮膜は基準材に比べて摩擦係数が50%
未満になるようなものを用いる。すなわち固体潤滑皮膜
を塗布した場合の摩擦係数Z1 と基準材(表面粗度がR
a:0.05〜0.07μmの範囲にあり、固体潤滑皮
膜無塗装かつ潤滑油無塗布の鋼板)の摩擦係数Z2 の比
1 /Z2 が0.5未満である。
【0011】本発明は上記知見に基づくものであって、
その要旨とするところは以下の通りである。 ()質量%で、 C :0.001〜0.01%、 N :0.001〜
0.015%、 Cr:10〜19%、 Si:0.01〜
0.8%、 Mn:0.01〜0.5%、 P :0.01〜
0.02%、 S :0.01%未満、 Al:0.005〜
0.1%、 Ti:0.05〜0.25%、 Sol-Ti:0.03
〜0.16%、 V :0.03〜0.12%、 Insol-V:0.01
%未満 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
片面または両面に皮膜厚さが0.5〜10μm、樹脂固
形成分に対してワックスを0.5〜30%添加した有機
系の固体潤滑皮膜を有し、Z=Z1 /Z2 で表されるZ
が0.5未満であることを特徴とするプレス成形性と作
業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。ただし、Z
1 は、固体潤滑皮膜表面の摩擦係数、Z2 は、表面粗度
Raが0.05〜0.07μmの範囲にある基準材の無
塗装且つ潤滑油無塗布の表面の摩擦係数、Sol-Tiは、
鋼中に固溶状態で存在するTi量、Insol-Vは、鋼中に
析出状態で存在するV量である。
【0012】() 引張強度が450MPa以下、平
均r値が1.7以上であることを特徴とする前記(
記載のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステ
ンレス鋼板。 () 質量%で、Mg:0.0001〜0.01%を
含有することを特徴とする前記(1)または)記載
のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレ
ス鋼板。 () 質量%で、B:0.0005〜0.005%を
含有することを特徴とする前記(1)〜()のいずれ
か1項に記載のプレス成形性と作業性に優れたフェライ
ト系ステンレス鋼板。 () 質量%で、Mo:0.1〜3%を含有すること
を特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載のプ
レス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼
板。 () 前記(1)〜()のいずれか1項に記載の鋼
板からなる家電用部材。
【0013】(質量%で、 C :0.001〜0.01%、 N :0.001〜
0.015%、 Cr:10〜19%、 Si:0.01〜
0.8%、 Mn:0.01〜0.5%、 P :0.01〜
0.02%、 S :0.01%未満、 Al:0.005〜
0.1%、 Ti:0.05〜0.25%、 V :0.03〜
0.12%、 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物 からなるフ
ェライト系ステンレス鋼片を、1050〜1250℃の
範囲に加熱後、仕上げ圧延温度を750〜950℃、捲
取温度を500〜800℃として熱間圧延を行った後、
熱延板を焼鈍し、または焼鈍を行うことなく冷間圧延を
行い、冷延板を800〜950℃に加熱し、0〜30s
保持した後、10℃/s以上で500℃以下まで冷却
し、その後固体潤滑被覆を行い、乾燥し、70〜200
℃で0〜1800sの範囲で焼付けすることを特徴とす
る前記()記載のプレス成形性と作業性に優れたフェ
ライト系ステンレス鋼板を製造する方法。(8) 質量%で、Mg:0.0001〜0.01%を
含有することを特徴とする前記(7)記載のプレス成形
性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造
方法。 (9) 質量%で、B:0.0005〜0.005%を
含有することを特徴とする前記(7)または(8)記載
のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレ
ス鋼板の製造方法。 (10) 質量%で、Mo:0.1〜3%を含有するこ
とを特徴とする前記(7)〜(9)のいずれか1項に記
載のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステン
レス鋼板の製造方法。11) 前記()〜(10)のいずれか1項に記載
の成分からなるフェライト系ステンレス鋼片を、105
0℃〜1250℃の範囲に加熱後、総圧下率95%以
上、仕上げ圧延温度を750〜950℃、捲取温度を5
00〜800℃として熱間圧延を行った後、熱延板を焼
鈍し、または焼鈍を行うことなく総圧下率60〜95%
の冷間圧延を行い、冷延板を800〜950℃に加熱
し、0〜30s保持した後、10℃/s以上で500℃
以下まで冷却し、その後固体潤滑被覆を行い、乾燥し、
70〜200℃で0〜1800sの範囲で焼付けするこ
とを特徴とする前記()〜()のいずれか1項に記
載のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステン
レス鋼板の製造方法。 (12) 冷延板を加熱、冷却後、固体潤滑被覆する前
に、圧下率が0.3〜1.5%の調質圧延を行うことを
特徴とする前記()〜(11)のいずれか1項記載
のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレ
ス鋼板の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、固体潤滑被覆を前提と
し、さらに鋼板の加工性、特に形状凍結性を向上させる
ために、鋼板の引張強度を低下させ、平均r値を向上さ
せたこと、また深絞り性をさらに向上させるために、鋼
成分と製造方法によって鋼中の析出−固溶状態を最適化
したことにそのポイントがある。以下本発明について詳
細に説明する。
【0015】まず、本発明における鋼成分の限定理由を
説明する。なお、下記の説明において%は質量%を示
す。 C,N:C,Nを多量に添加すると成形性を低下させ
る。またそれらを固定するための必要Ti量が増加す
る。したがって上限はC:0.01%、N:0.015
%とした。下限は精錬コストを考慮し、C,Nいずれも
0.001%とした。
【0016】Cr:Crはステンレス鋼の基本的特性で
ある耐食性を確保するために必要な元素である。10%
以上で耐食性が著しく向上するため、これを下限とし
た。19%超添加すると成形性が劣化するため、19%
を上限とした。
【0017】Si:Siは脱酸元素として用いられる元
素である。0.8%を超えると成形性低下が著しいた
め、0.8%を上限とした。精錬工程でのコストを考え
た場合、0.01%は不可避的に混入するレベルであ
り、これを下限とした。
【0018】Mn:Mnを多量に添加した場合、成形性
が劣化するため、0.5%を上限とした。下限は精錬工
程コストを考慮し、0.01%とした。
【0019】P:Pは本発明において特に重要な元素で
ある。固体潤滑皮膜を塗装する場合、0.02%以下に
することで成形性が著しく向上するため、これを上限と
した。0.01%未満にすると精錬工程での大きなコス
ト増加を招くため、0.01%を下限とした。Pは、フ
ェロクロム等の原料に含有しているため、10〜19C
r鋼では、通常0.02%,0.03%程度混入する。
上限を前述のように規定するためには、脱P工程の強化
または原料の適正な選定が必要である。
【0020】S:Sは多量に添加すると耐食性を劣化さ
せるため0.01%未満とした。
【0021】Al:Alは脱酸元素として用いられる
が、多量の添加は成形性を劣化させるため、上限を0.
1%とした。下限は脱酸可能なレベルとして0.005
%とした。
【0022】Ti:TiはC,N等と結合して析出物を
つくり、成形性を向上させる元素である。成形性向上に
必要なレベルは0.05%以上であり、これを下限とし
た。0.25%を超えて添加すると、逆に成形性を劣化
させる場合があるため、0.25%を上限とした。
【0023】V:Vは本発明において特に重要な構成元
素であり、固体潤滑皮膜を塗布した際に成形性向上効果
が発揮されるレベルとして0.03%を下限とした。
0.12%を超えて添加すると成形性は向上しないばか
りか、原料コストが高くなるため、0.12%を上限と
した。Vはフェロクロム原料に含有しており、不可避的
に0.02%程度混入する場合がある。原料から混入す
るVも添加Vと同様の効果を発揮するため、両者を合わ
せた総量として上述のように制限する必要がある。
【0024】前記()〜()に記載の鋼において
は、深絞り性を著しく向上させるために、Sol-Tiおよ
びInsol-Vを以下のように限定する。Sol-Ti:Ti
は、さらにその固溶量も問題となる。Sol-Tiは鋼中に固
溶しているTi量を示す。固溶Ti量が0.16%を超
えると、固体潤滑皮膜を塗布した鋼板においては成形性
の低下が認められるため、0.16%を上限とした。た
だし、溶接部の粒界腐食を抑制するためには0.03%
以上の固溶Tiを確保する必要があるため、これを下限
とした。固溶量の測定は、電解抽出した残渣を定量分析
して析出物として存在しているTi量を測定し、添加T
i量から析出Ti量を差し引くことで求めればよい。
【0025】Insol-V:Vの場合は、その析出物として
析出する量を制限する必要がある。Insol-Vは鋼中に析
出物として存在しているVの総量を示す。析出V量が
0.01%以上であると固体潤滑皮膜塗布時の成形性を
低下させるため、0.01%未満とした。析出V量は電
解抽出した残渣のV量を定量分析して求めればよい。
【0026】以下さらに、選択的に添加できる元素につ
いて説明する。Mg:Mgは溶接部の組織を微細とし、
溶接部の成形性を向上させる元素である。溶接部の成形
が必要な場合に選択元素として添加しても良い。溶接部
の成形性向上効果は0.0001%以上で発揮されるた
め、これを下限とした。原料コストから上限を0.01
%とした。
【0027】B:Bは二次加工性を向上させる元素であ
る。成形が複数工程になる場合、添加しても良い。二次
加工性の向上効果は0.0005%以上で認められる。
0.005%超添加した場合には、靭性が劣化する場合
があるため、0.005%を上限とした。
【0028】Mo:Moは耐食性を向上させる元素であ
り、厳しい腐食環境に材料がさらされる場合には添加し
ても良い。耐食性の向上効果は0.1%以上で発揮され
るため、これを下限とした。3%を超えて添加すると原
料コストが大幅に増加し、成形性が低下するため、3%
を上限とした。
【0029】前記()〜()に記載の鋼において
は、平均r値は1.7以上、引張強度は450MPa以
下とする。この両者の組み合わせにより、従来鋼を超え
るプレス成形性が確保でき、形状凍結性が極めて良好と
なる。r値が1.7未満あるいは引張強度が450MP
a超であると、プレス成形後のスプリングバックが大き
くなり、安定した形状を確保できない場合がある。r値
の上限は特に規定はしないが、現状設備を活用して大幅
なコスト増加なく製造できる限界は3.0である。引張
強度の下限も特に規定しないが、Crを多量に含有する
ステンレス鋼の引張強度は、通常、330MPaが下限
である。r値は、JIS Z 2254に準拠して、引
張強度は、JIS Z 2241に準拠して測定すれば
良い。
【0030】フェライト系ステンレス鋼では、上記の通
りオーステナイト系ステンレス鋼に比べ成形性が問題と
なるが、プレス成形による成形性を支配する要因として
表面の摩擦係数がある。従来は、上記の通り塗油によっ
て対処されてきたが、塗油はその除去が前提であるため
作業性を阻害する。そのため、本願発明では表面の摩擦
係数を十分に低減できる固体潤滑皮膜を鋼板表面にプレ
コートしておき、これを脱膜せずに使用すれば塗油洗浄
の必要がなくなる点に注目した。その固体潤滑皮膜の備
えるべき条件は、固体潤滑皮膜表面の摩擦係数Z1 と、
表面粗度Raを0.05〜0.07μmに調整した基準
材の無塗装且つ潤滑油無塗布時の摩擦係数Z2 との比Z
=Z1 /Z2 を0.5未満に限定することである。
【0031】すなわち、この数値Zが、Z:0.5未満
を満足する必要が有り、これを満足しない場合には十分
な成形性が得られない。Zの値は低いほど好ましいが、
0.1以下にすることはコスト的に不利となりやすい。
加工性とコストのバランスから0.3程度が好ましいと
いえる。
【0032】本発明において、摩擦係数を基準材の表面
との比率で定義するのは、バウデン試験のように試験片
の表面と工具とを接触させる試験によって求められる摩
擦係数は、環境(温度、湿度等)、試験機の状況によっ
てばらつくことがあるためである。すなわち、摩擦係数
の絶対値は、測定時の条件によってばらつくが、同じ条
件で測定を行えば、相対的な比は大きく変化しない。そ
こで、固体潤滑皮膜表面の摩擦係数と、表面粗度Raが
0.05〜0.07μmの範囲にある基準材の無塗装且
つ潤滑油無塗布時の摩擦係数を同じ条件で測定し、その
値の比で定義すれば測定条件によるばらつきを抑制する
ことができると考えたためである。
【0033】摩擦係数は、例えば上記のバウデン試験に
よって求めることができる。また、工具を試験材に一定
の荷重で押し付けながら試験材を引張って、引張荷重を
測定し、これを押し付け荷重を変化させて複数回行い、
押し付け荷重に対して引張荷重をプロットし、その傾き
として摩擦係数を求めても良い。本発明では、試験材と
基準材の摩擦係数の比を算出するため、工具と試験材と
の接地面積に依存しない。したがって、工具は、試験材
と接触する部分が球状であれば、材質および大きさは規
定しない。
【0034】なお、表面粗度RaはJIS B 060
1に記載されている表面粗さを表すパラメータである算
術平均粗さである。金属表面の表面粗度Raの測定値の
再現性は、摩擦係数に比較すると遙かに良い。なお、摩
擦係数は、表面粗度の影響が大きいため、基準材の表面
粗度を狭い範囲に限定する必要がある。さらに、表面粗
度が粗いと摩擦係数の測定値のばらつきが大きくなる。
したがって、基準材の表面粗度Raを0.05〜0.0
7μmの範囲とした。また、摩擦係数に及ぼす材質の影
響は小さいため、基準材はステンレス鋼板であれば良い
が、フェライト系ステンレス鋼板であることが好まし
く、成分が本発明の範囲であるフェライト系ステンレス
鋼板が最適である。
【0035】固体潤滑皮膜は常温で固体を有する皮膜と
定義され、上記のZの値の要件を満足する有機系の皮膜
とする。有機系の固体潤滑皮膜はウレタン樹脂、アクリ
ル樹脂、オレフィン樹脂、ポリエステル系、エポキシ系
等の種類がある。有機系の固体潤滑皮膜では、皮膜厚さ
は0.5〜10μmであり、樹脂固形分に対してフッ素
系、ポリエチレン系等のワックスを0.5〜30%添加
していることが必要である
【0036】固体潤滑皮膜は、脱脂により除去すること
が可能な脱膜型を適用しても良い。また、フェライト系
ステンレス鋼は無塗装で使用されることもあり、この際
には脱脂、化成処理などの後工程を考慮する必要がな
く、潤滑皮膜を脱膜せずに製品化できる非脱膜型の固体
潤滑皮膜が好適である。さらに、素地表面の意匠性が要
求される用途に適用する際には、固体潤滑皮膜としてク
リア皮膜を用いることが好ましい。また本発明によれ
ば、摩擦係数の低減を目的に過度の表面仕上げを行う必
要もなくなるので、作業性の向上と相俟って、用途によ
っては大幅な低コスト化が見込める。
【0037】本発明の固体潤滑皮膜は、いかなる方法で
被覆しても良く、たとえば塗布、スプレー塗布、また有
機系では広く用いられているロールコート、カーテンコ
ートなども使用できる。また、本発明の固体潤滑皮膜は
表面の摩擦係数が問題となるから、塗布方法だけでなく
乾燥・焼付けにも十分注意する必要がある。
【0038】本発明の固体潤滑皮膜は、耐食性、耐汚染
性、意匠性など、さらなる機能を兼備するために、防錆
顔料、金属粉末などを添加できる。ただし、この場合も
表面の摩擦係数が本発明の条件を満たすことが前提であ
り、最表層が本発明の要件を満たす多層皮膜としてもよ
い。
【0039】本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、
溶解、鋳造、熱間圧延、冷間圧延、焼鈍の工程によって
製造し、その後固体潤滑被覆する。熱間圧延後、熱延板
の焼鈍を行っても良い。熱延板の焼鈍を行う場合は製造
性を考慮し、連続ラインで焼鈍を行うことが好ましい。
熱延板の焼鈍は通常の条件であれば良く、特に規定しな
い。また、表面特性確保の観点から冷間圧延途中に焼鈍
を施しても良い。これは特に成形性を阻害するものでは
ないため、通常の条件で良い。また、熱延板に酸洗を施
すことが好ましいが、酸洗液および酸洗時間等は、通常
の条件で良い。冷間圧延後、焼鈍し、さらに調質圧延を
実施しても良い。
【0040】熱間圧延工程の加熱温度は、1050℃よ
りも低いと鋼片中の析出物の再固溶が不十分であり、1
250℃よりも高いと結晶粒径が粗大化して熱間加工性
を損なうため、1050〜1250℃の範囲であること
が必要である。さらに、結晶粒径の粗大化を抑制するた
めには、加熱温度の上限は1200℃以下が最適であ
る。加熱温度は、鋼片に熱電対を装着して測定すること
が好ましい。なお、加熱炉中で1時間以上保持する際に
は、加熱炉内の雰囲気温度を加熱温度としても良い。
【0041】仕上げ圧延温度は、750℃よりも低いと
圧延荷重が増加し、熱延板に割れや表面疵を生じ易い。
一方、仕上げ圧延温度が950℃を超えると熱間圧延の
加工歪みが回復して、熱延後の巻取り工程あるいは焼鈍
工程での再結晶を生じ難くなる。したがって、仕上げ圧
延温度を750〜950℃の範囲とすることが必要であ
る。熱延工程の捲取温度は、500℃未満では、析出物
の状態が変化し、成形性を劣化させる場合がある。80
0℃よりも高いと緻密な酸化物が表面に生成し、その後
の酸洗工程での負荷が大きくなる。したがって、熱延工
程の捲取温度は、500〜800℃の範囲とする。
【0042】熱延仕上げ温度および捲取温度は、放射温
度計により測定することができる。放射温度の放射率
は、予め較正しておくことが好ましい。すなわち、ステ
ンレス鋼の表面に熱電対を装着し、加熱後、冷却時の温
度変化を放射温度計および熱電対により測定し、これを
放射温度計の放射率を変化させて複数回繰り返すことに
より、適正な放射率を求めれば良い。
【0043】冷間圧延後の最終の焼鈍工程では、冷延板
を800〜950℃で0〜30s加熱する必要がある。
最終の焼鈍工程の加熱温度は、800℃未満では未再結
晶が残存したり、結晶粒径が細かくなり、製品板の加工
性が劣る場合がある。また950℃を超える場合には、
結晶粒径が粗大化し成形加工後に肌荒れを生じる。加熱
時間は焼鈍温度に達すれば0sでも焼鈍の効果が得られ
るが、30sを超えると結晶粒が粗大化する可能性があ
る。最終の焼鈍工程における焼鈍温度および時間は、加
熱炉の雰囲気温度と通板速度によって調整することがで
きる。
【0044】最終焼鈍後の調質圧延は、降伏伸び消去、
形状矯正等の点から行うことが好ましい。調質圧延の圧
下率は、0.3%未満では降伏伸び、形状矯正の点で不
十分な場合があり、1.5%超では、材質が硬化して、
成形時に割れが生じたり、形状凍結性が低下する。した
がって、調質圧延の圧下率は、0.3〜1.5%とする
ことが好ましい。なお、成形性が良好になる調質圧延の
圧下率の最適な上限は、圧延率1.0%未満である。な
お、調質圧延の総圧下率は、仕上げ冷間圧延後の冷延板
の板厚と調質圧延後の板厚の差を仕上げ冷間圧延後の冷
延板の板厚で除した百分率である。
【0045】固体潤滑被覆は、調質圧延を実施せずに行
うか、または調質圧延後に行う。固体潤滑被覆を行う前
には鋼板の表面を脱脂することが好ましい。固体潤滑被
覆は、塗布、スプレー塗布、ロールコート、カーテンコ
ートなどで行い、乾燥し、70〜200℃で0〜180
0sの範囲で焼付けを行うことが必要である
【0046】前記()〜()に記載の、引張強度を
低下させて形状凍結性を著しく向上させた鋼を製造する
には、前記(11)の製造方法のように、熱間圧延工程
および冷間圧延工程の圧下率を適正な条件で行うことが
必要である。熱間圧延工程の総圧下率は、95%よりも
低いと圧延集合組織が発達せず、十分な深絞り性及び形
状凍結性が得られない場合がある。したがって熱間圧延
工程の総圧下率の下限を95%以上とすることが必要で
ある。熱間圧延工程の総圧下率の下限は高いほど良い
が、鋼片の板厚と熱延板の関係から97%以上とするこ
とが好ましく、98%以上が最適である。上限は規定し
ないが、現状の技術の限界は99.8%程度である。な
お、熱間圧延の総圧下率は、鋼片の板厚と熱延板の板厚
の差を鋼片の板厚で除した百分率である。
【0047】冷間圧延の総圧下率は60%未満では圧延
集合組織の発達が不十分であり、成形性が低下する。一
方、冷間圧延の総圧下率が95%を超えると圧延集合組
織が著しく発達して異方性が大きくなる。したがって、
冷間圧延の総圧下率は60〜95%の範囲とすることが
必要であり、好ましい範囲は75〜95%である。な
お、冷間圧延の総圧下率は、熱延板の板厚と仕上げ冷間
圧延後の冷延板の板厚の差を熱延板の板厚で除した百分
率である。
【0048】前記()〜()に記載の、鋼中の析出
−固溶状態を制御し、深絞り性を著しく向上させた鋼を
製造するには、前記((10)のいずれか1項の
製造方法のように、熱間圧延工程および冷間圧延工程後
の最終の焼鈍工程の冷却速度を適正な条件で行うことが
必要である。上記()〜()の場合、最終の焼鈍工
程における鋼板の冷却速度は、鋼中の析出−固溶状態を
変化させて深絞り性を向上させるために特に重要であ
る。すなわち、加熱後、10℃/s以上の冷却速度で5
00℃以下まで冷却することが必要である。冷却速度
は、10℃/sよりも遅すぎると加工性が低下する場合
がある。冷却速度の上限は特に規定しないが、100℃
/sであれば十分である。冷却速度を規定する温度範囲
を500℃以下としたのは、500〜950℃において
析出が生じ易いためであり、下限を規定せず、室温まで
10℃/s以上で冷却しても良い。冷却速度は、通板速
度と冷却ゾーンの長さで冷却時間を求め、冷却ゾーンの
入側、出側の温度差を冷却時間で除して求めることがで
きる。鋼板の冷却には送風機等を用いることが好まし
い。水を用いると十分に乾燥させる必要があり、また水
に含まれる不純物が表面に残って塗膜むらを生じる場合
がある。
【0049】前述の成分に加えてこれらの製造工程を規
定することにより、r値、引張強度および鋼中の析出−
固溶状態を制御し、固体潤滑皮膜を塗布した際にプレス
成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板が
得られる。
【0050】上記方法により製造された鋼板は、プレス
成形性および形状凍結性に優れ、複雑な形状に成形で
き、潤滑皮膜の外観を生かす事ができる。したがって、
本発明の鋼板は、家電用部材として好適である。具体的
な部品としては、電子ジャー、電子レンジ、冷蔵庫、洗
濯機、食器洗い機等の外板や内部部品、さらにTV、ビ
デオ等の外板が挙げられる。なお、このような用途に本
発明のフェライト系ステンレス鋼を適用する際には、板
厚は0.4〜1.5mmの範囲であることが好ましい。
【0051】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。 (実施例表1に示すフェライト系ステンレス鋼を溶製し、熱間圧
延後、焼鈍(一部省略)、冷間圧延の組み合わせによっ
、板厚0.5〜0.6mmのフェライト系ステンレス
鋼板を作製した。また、最終焼鈍では焼鈍温度を変化さ
せ、鋼板の冷却は送風機による空冷とし、風量によって
冷却速度を変化させた。焼鈍の保持時間は10s、冷却
停止温度は500℃以下とした。表に、SRT、F
T、CT、熱間圧延総圧下率、冷延率、最終焼鈍の焼鈍
温度および冷却速度を示す。なお、比較としてSUS3
04を用いた。
【0052】得られた鋼板のr値、引張強度をL、D、
C方向について測定し、その平均値を測定した。r値
は、JIS Z 2254に準拠して測定し、引張強度
は、JIS Z 2241に準拠して測定した。鋼板の
電解抽出残渣を定量分析し、成分分析値からSol−T
iおよびInsol−Vを求めた。鋼板表面に、アクリ
ル系、アクリル/ウレタン系、エポキシ系、エポキシ/
ウレタン系、ウレタン/ポリエチレン系およびウレタン
系の固体潤滑皮膜をロールコータにより塗布し、乾燥
し、70〜200℃で0〜1800sの範囲で焼付けを
行った。固体潤滑皮膜塗布後の鋼板および表面粗度Ra
が0.06μmで無塗布の基準材の摩擦係数を潤滑油を
用いずにバウデン試験によりZを求め、固体潤滑皮膜塗
布後の鋼板と基準材の摩擦係数の比Zを算出した。 成形
性試験は、TZP試験、角筒成形試験を行い、それぞれ
の成形性の指標としてLDR、角筒絞り深さを用いた。
TZP試験は、ブランク径を90〜120mm、パンチ
径を50mmとして行った。角筒成形試験は、角筒ポン
チ及び角型ダイスを用いて深絞り試験を行い、試験片が
割れを生じた時の絞り深さとして評価した。r値、So
l−Ti、Insol−V、Z、LDRおよび角筒成形
深さを表に示す。
【0053】本発明鋼は、SUS304と同等以上の成
形性を示す。一方、最終焼鈍を本発明の範囲よりも高い
1050℃で行った鋼種Aは、Sol−Ti量が本発明
の範囲よりも多く、結晶粒径が粗大化し、LDRおよび
角筒成形性が低下した。これに対し、最終焼鈍を本発明
の範囲よりも低い780℃で行った鋼種Bは、再結晶が
不十分であり、LDRおよび角筒成形深さが低下してい
る。また、最終焼鈍の冷却速度を本発明の範囲よりも遅
い、5℃/sとした鋼種A、鋼種Bおよび鋼種Eならび
に2℃/sとした鋼種Cは、Insol-V量が本発明の範囲
よりも多くなり、角筒成形深さが低下している。また、
Zが0.68である鋼種Dは、固体潤滑皮膜の性能が不
十分であり、角筒成形深さが低下している。鋼種Fは、
P量およびTi量が本発明の範囲よりも多いため、Sol-
Tiが本発明の範囲よりも多く、角筒成形深さが低下し
ている。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】(実施例) 実施例1と同様に、板厚0.5〜0.6mmのフェライ
ト系ステンレス鋼板を作製した。また、最終焼鈍では焼
鈍温度を変化させ、鋼板の冷却は送風機による空冷と
し、風量によって冷却速度を変化させた。焼鈍の保持時
間は10s、冷却停止温度は500℃以下とした。表
に、SRT、FT、CT、熱間圧延総圧下率、冷延率、
最終焼鈍の焼鈍温度および冷却速度を示す。なお、比較
としてSUS304を用いた。
【0057】得られた鋼板のr値、引張強度、Sol−
TiおよびInsol-Vを実施例1と同様に測定した。鋼板
表面に、実施例1と同様の固体潤滑皮膜を塗布し、バウ
デン試験によりZを求め、成形性試験を行った。形状凍
結性はハット型曲げ試験により評価したが、ポンチの肩
部により曲げられた部分の開き角度を測定し、90°か
らのずれを開き角とした。r値、Sol-Ti、Insol-V、
Z、LDR、角筒成形深さおよび開き角を表に示す。
【0058】本発明鋼は、SUS304と同等以上の成
形性を示す。一方、最終焼鈍を本発明の範囲よりも高い
1050℃で行った鋼種Aは、Sol-Tiが本発明の範囲
よりも多く、結晶粒径が粗大化し、LDRおよび角筒成
形性が低下した。これに対し、最終焼鈍を本発明の範囲
よりも低い780℃で行った鋼種Bは、再結晶が不十分
であり、引張強度が高いため、角筒成形深さが低く、開
き角が大きくなり形状凍結性が低下している。また、最
終焼鈍の冷却速度を本発明の範囲よりも遅い、5℃/s
とした鋼種A、鋼種Bおよび鋼種Eならびに2℃/sと
した鋼種Cは、Insol-V量が本発明の範囲よりも多くな
り、LDRおよび角筒成形深さが低下している。また、
Zが0.61である鋼種Dは、固体潤滑皮膜の性能が不
十分であり、角筒成形深さが低下している。鋼種Fは、
P量およびTi量が本発明の範囲よりも多いため、引張
強度が高く、角筒成形深さおよび形状凍結性が低下して
いる。
【0059】
【表3】
【0060】
【発明の効果】本発明により、プレス成形性と作業性に
優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
を提供でき、フェライト系ステンレス鋼の用途拡大に寄
与できる。従って、本発明の産業上の価値は極めて高い
といえる。
フロントページの続き (72)発明者 濱田 純一 光市大字島田3434番地 新日本製鐵株式 会社 光製鐵所内 (72)発明者 赤松 聡 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社 技術開発本部内 (56)参考文献 特開 平8−260106(JP,A) 特開 平10−204938(JP,A) 特開 平7−233449(JP,A) 特開2001−32050(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 9/46 - 9/48

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、 C :0.001〜0.01%、 N :0.001〜0.015%、 Cr:10〜19%、 Si:0.01〜0.8%、 Mn:0.01〜0.5%、 P :0.01〜0.02%、 S :0.01%未満、 Al:0.005〜0.1%、 Ti:0.05〜0.25%、 Sol−Ti:0.03〜0.16%、 V :0.03〜0.12%、 Insol−V:0.01%未満 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    片面または両面に皮膜厚さが0.5〜10μm、樹脂固
    形成分に対してワックスを0.5〜30%添加した有機
    系の固体潤滑皮膜を有し、Z=Z1 /Z2 で表されるZ
    が0.5未満であることを特徴とするプレス成形性と作
    業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板。 ただし、 Z1 は、固体潤滑皮膜表面の摩擦係数、 Z2 は、表面粗度Raが0.05〜0.07μmの範囲
    にある基準材の無塗装且つ潤滑油無塗布の表面の摩擦係
    数、 Sol−Tiは、鋼中に固溶状態で存在するTi量、 Insol−Vは、鋼中に析出状態で存在するV量であ
    る。
  2. 【請求項2】 引張強度が450MPa以下、平均r値
    が1.7以上であることを特徴とする請求項記載のプ
    レス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼
    板。
  3. 【請求項3】 質量%で、Mg:0.0001〜0.0
    1%を含有することを特徴とする請求項1または2記載
    のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレ
    ス鋼板。
  4. 【請求項4】 質量%で、B:0.0005〜0.00
    5%を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれ
    か1項記載のプレス成形性と作業性に優れたフェライ
    ト系ステンレス鋼板。
  5. 【請求項5】 質量%で、Mo:0.1〜3%を含有す
    ることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載
    のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレ
    ス鋼板。
  6. 【請求項6】 請求項1〜のいずれか1項記載の鋼
    板からなる家電用部材。
  7. 【請求項7】 質量%で、 C :0.001〜0.01%、 N :0.001〜0.015%、 Cr:10〜19%、 Si:0.01〜0.8%、 Mn:0.01〜0.5%、 P :0.01〜0.02%、 S :0.01%未満、 Al:0.005〜0.1%、 Ti:0.05〜0.25%、 V :0.03〜0.12% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物 からなるフ
    ェライト系ステンレス鋼片を、1050〜1250℃の
    範囲に加熱後、仕上げ圧延温度を750〜950℃、捲
    取温度を500〜800℃として熱間圧延を行った後、
    熱延板を焼鈍し、または焼鈍を行うことなく冷間圧延を
    行い、冷延板を800〜950℃に加熱し、0〜30s
    保持した後、10℃/s以上で500℃以下まで冷却
    し、その後固体潤滑被覆を行い、乾燥し、70〜200
    ℃で0〜1800sの範囲で焼付けすることを特徴とす
    る請求項記載のプレス成形性と作業性に優れたフェラ
    イト系ステンレス鋼板を製造する方法。
  8. 【請求項8】 質量%で、Mg:0.0001〜0.0
    1%を含有することを特徴とする請求項7記載のプレス
    成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 質量%で、B:0.0005〜0.00
    5%を含有することを特徴とする請求項7または8記載
    のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレ
    ス鋼板の製造方法。
  10. 【請求項10】 質量%で、Mo:0.1〜3%を含有
    することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記
    載のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステン
    レス鋼板の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10のいずれか1項に記載
    の成分からなるフェライト系ステンレス鋼片を、105
    0℃〜1250℃の範囲に加熱後、総圧下率95%以
    上、仕上げ圧延温度を750〜950℃、捲取温度を5
    00〜800℃として熱間圧延を行った後、熱延板を焼
    鈍し、または焼鈍を行うことなく総圧下率60〜95%
    の冷間圧延を行い、冷延板を800〜950℃に加熱
    し、0〜30s保持した後、10℃/s以上で500℃
    以下まで冷却し、その後固体潤滑被覆を行い、乾燥し、
    70〜200℃で0〜1800sの範囲で焼付けするこ
    とを特徴とする請求項のいずれか1項に記載のプ
    レス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼
    板をの製造する方法。
  12. 【請求項12】 冷延板を加熱、冷却後、固体潤滑被覆
    する前に、圧下率が0.3〜1.5%の調質圧延を行う
    ことを特徴とする請求項11のいずれか1項に記載
    のプレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレ
    ス鋼板の製造方法。
JP2002351970A 2001-12-06 2002-12-04 プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3504655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351970A JP3504655B2 (ja) 2001-12-06 2002-12-04 プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-373153 2001-12-06
JP2001373153 2001-12-06
JP2002351970A JP3504655B2 (ja) 2001-12-06 2002-12-04 プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231954A JP2003231954A (ja) 2003-08-19
JP3504655B2 true JP3504655B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=19181922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351970A Expired - Lifetime JP3504655B2 (ja) 2001-12-06 2002-12-04 プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7341637B2 (ja)
EP (1) EP1452616B1 (ja)
JP (1) JP3504655B2 (ja)
KR (1) KR100545622B1 (ja)
CN (1) CN1236093C (ja)
DE (1) DE60231739D1 (ja)
WO (1) WO2003048401A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959937B2 (ja) 2004-12-27 2012-06-27 株式会社日立産機システム 腐食診断部品を設けてなる配電用変圧器
JP4624808B2 (ja) * 2005-01-12 2011-02-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
US8052812B2 (en) * 2005-06-29 2011-11-08 Jfe Steel Corporation Method of manufacturing high carbon cold-rolled steel sheet
JP5002991B2 (ja) * 2006-03-20 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 耐面歪み性及び表面性状に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法及び被膜鋼板
JP5208450B2 (ja) * 2006-07-04 2013-06-12 新日鐵住金ステンレス株式会社 熱疲労特性に優れたCr含有鋼
CN101514431B (zh) * 2008-02-21 2011-11-23 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度高延伸率Cr17型冷轧带钢及其制造方法
JP5163451B2 (ja) * 2008-11-28 2013-03-13 Jfeスチール株式会社 鋼材の設計方法
US20100180427A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Ford Motor Company Texturing of thin metal sheets/foils for enhanced formability and manufacturability
US20100330389A1 (en) * 2009-06-25 2010-12-30 Ford Motor Company Skin pass for cladding thin metal sheets
CN102021480B (zh) * 2009-09-22 2013-05-15 宝山钢铁股份有限公司 低铬铁素体不锈钢的制造方法
JP4917137B2 (ja) * 2009-09-29 2012-04-18 株式会社日立産機システム 配電用変圧器
CN102886930B (zh) * 2012-09-24 2014-08-27 辽宁新华阳伟业装备制造有限公司 压延复合的钛-钢-不锈钢复合板的制造方法
KR101941065B1 (ko) 2014-09-05 2019-01-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 페라이트계 스테인리스 냉연 강판
JP5846343B1 (ja) * 2014-09-05 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス冷延鋼板
CN106795608B (zh) * 2014-10-31 2018-06-19 新日铁住金不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢钢板、钢管及其制造方法
JP6515356B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-22 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用鋼板およびその製造方法、並びにホットスタンプ成形体
CN105304258A (zh) * 2015-12-03 2016-02-03 钢铁研究总院 一种耐腐蚀软磁合金
CA3015169C (en) * 2016-03-24 2024-02-20 Nisshin Steel Co., Ltd. Ti-containing ferritic stainless steel sheet having good toughness, and flange
JP2022540880A (ja) 2019-07-17 2022-09-20 トプソー・アクチエゼルスカベット 固体酸化物セルスタック用途のためのフェライト鋼製インターコネクトのクロムアップグレード法
WO2024058413A1 (ko) * 2022-09-14 2024-03-21 삼성전자주식회사 가전기기용 외장재 및 이를 포함하는 냉장고

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3173731D1 (en) * 1980-10-21 1986-03-20 Nippon Steel Corp Method for producing ferritic stainless steel sheets or strips containing aluminum
JPH067951B2 (ja) * 1985-12-25 1994-02-02 新日本製鐵株式会社 打抜加工性のすぐれたフエライト系ステンレス薄板の製造方法
JPH0713030B2 (ja) * 1986-04-02 1995-02-15 エーザイ株式会社 光学異性体用分離剤
JPH06184632A (ja) * 1992-10-21 1994-07-05 Nippon Steel Corp フェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP3026540B2 (ja) * 1994-09-22 2000-03-27 日鉱金属株式会社 ステンレス鋼板の製造方法
JP3420373B2 (ja) * 1995-03-20 2003-06-23 Jfeスチール株式会社 成形加工性に優れるクロム鋼板
JPH09194938A (ja) * 1996-01-10 1997-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気特性に優れたフェライト系ステンレス鋼成形加工品の製造方法
JPH09316542A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁気特性に優れたフェライトステンレス鋼板および成形品の製造方法
JPH1046059A (ja) * 1996-08-07 1998-02-17 Nippon Steel Corp 抗菌性を有する高加工性潤滑ステンレス鋼板
JP3290598B2 (ja) * 1996-10-25 2002-06-10 川崎製鉄株式会社 成形性および耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
ID21208A (id) * 1996-11-07 1999-05-06 Sumitomo Metal Ind Pipa baja yang dilapisi lapisan lubrikasi untuk digunakan dalam proses hidroforming
JPH1132502A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 耕耘装置の軸支構造
TW452599B (en) * 1997-08-05 2001-09-01 Kawasaki Steel Co Ferritic stainless steel plate excellent in deep drawability and anti-ridging property and production method thereof
TW496903B (en) * 1997-12-19 2002-08-01 Armco Inc Non-ridging ferritic chromium alloyed steel
JP3857807B2 (ja) * 1998-04-23 2006-12-13 新日本製鐵株式会社 表面特性が優れ、異方性が小さいフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JPH11323502A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 加工性と靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその鋳片
JP3661419B2 (ja) * 1998-06-18 2005-06-15 Jfeスチール株式会社 表面性状が良好で耐食性、成形加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3995822B2 (ja) * 1999-03-05 2007-10-24 日本冶金工業株式会社 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000319584A (ja) * 1999-05-06 2000-11-21 Nisshin Steel Co Ltd 潤滑性に優れた透明塗装ステンレス鋼板の製造方法
JP4301638B2 (ja) 1999-05-27 2009-07-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 高温強度に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JP2001140080A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Nippon Steel Corp 潤滑ステンレス鋼板及び潤滑ステンレス鋼管、並びに潤滑ステンレス鋼管製造方法
JP2001149860A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Nisshin Steel Co Ltd 自己潤滑性に優れた塗装鋼板
JP3508685B2 (ja) * 2000-03-13 2004-03-22 Jfeスチール株式会社 打ち抜き性と成形性に優れるフェライト系ステンレス冷延鋼板
JP3769479B2 (ja) * 2000-08-07 2006-04-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 プレス成形性に優れた燃料タンク用フェライト系ステンレス鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
US20040055673A1 (en) 2004-03-25
KR20040019277A (ko) 2004-03-05
EP1452616A1 (en) 2004-09-01
CN1236093C (zh) 2006-01-11
US7341637B2 (en) 2008-03-11
EP1452616A4 (en) 2006-08-02
CN1491290A (zh) 2004-04-21
WO2003048401A1 (fr) 2003-06-12
JP2003231954A (ja) 2003-08-19
EP1452616B1 (en) 2009-03-25
KR100545622B1 (ko) 2006-01-24
DE60231739D1 (de) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504655B2 (ja) プレス成形性と作業性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
EP3135394B1 (en) Method for manufacturing hot press forming part
JP4967360B2 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス成形部材の製造方法
EP2460903B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for producing same
JP4782056B2 (ja) 熱間プレス時のスケール密着性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN112996938B (zh) 高强度钢板
CN108588612A (zh) 热冲压成形构件、热冲压成形用预涂镀钢板及热冲压成形工艺
US9523134B2 (en) Method for producing a high strength hot-rolled steel plate exhibiting excellent acid pickling property, chemical conversion processability, fatigue property, stretch flangeability, and resistance to surface deterioration during molding, and having isotropic strength and ductility
CN107208236A (zh) 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法
KR102242067B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
EP2412838B1 (en) Steel sheet for cans which exhibits excellent surface properties after drawing and ironing, and process for production thereof
KR20020062202A (ko) 가공성이 우수한 페라이트계 스테인레스 강판 및 그제조방법
US6162308A (en) Process for producing an easily shaped cold-rolled sheet or strip
JP2002285300A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
TW202016327A (zh) 熱軋鋼板及其製造方法
CN107208237A (zh) 高强度熔融镀锌钢板及其制造方法
EP0484960B1 (en) Cold-rolled steel strip having excellent combined press formability and method of producing same
JP4782057B2 (ja) 熱間プレス時のスケール密着性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3546286B2 (ja) 良成形性冷延鋼板用の熱延母板およびその製造方法、ならびに良成形性冷延鋼板の製造方法
WO2023188505A1 (ja) 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法
CN109750146A (zh) 一种汽车车窗饰条用热镀铝合金钢板制造工艺
EP4253576A1 (en) High-strength steel sheet and method for producing same
KR20240139064A (ko) 강판, 및 강판의 제조 방법
WO2024028758A1 (en) Steel sheet having excellent powdering properties after press-hardening and method for manufacturing the same
KR20240137033A (ko) 강판, 및 강판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3504655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term