[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3504336B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP3504336B2
JP3504336B2 JP15659494A JP15659494A JP3504336B2 JP 3504336 B2 JP3504336 B2 JP 3504336B2 JP 15659494 A JP15659494 A JP 15659494A JP 15659494 A JP15659494 A JP 15659494A JP 3504336 B2 JP3504336 B2 JP 3504336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
region
substrate
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15659494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07335905A (ja
Inventor
直樹 牧田
尚 船井
徹 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP15659494A priority Critical patent/JP3504336B2/ja
Priority to KR1019950016313A priority patent/KR100437296B1/ko
Priority to CN95108531A priority patent/CN1078014C/zh
Priority to TW084106270A priority patent/TW293949B/zh
Publication of JPH07335905A publication Critical patent/JPH07335905A/ja
Priority to US08/975,446 priority patent/US5970327A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3504336B2 publication Critical patent/JP3504336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス等の絶縁基板上
に設けられたTFT(薄膜トランジスタ)を用いた半導
体装置およびその製造方法に関する。特に、アクティブ
マトリクス型の液晶表示装置に利用できる半導体装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス等の絶縁基板上にTFTを有する
半導体装置としては、これらのTFTを画素の駆動に用
いるアクティブマトリクス型液晶表示装置やイメージセ
ンサー等が知られている。これらの装置に用いられるT
FTには、薄膜状の珪素半導体を用いるのが一般的であ
る。薄膜状の珪素半導体としては、非晶質珪素半導体
(a−Si)からなるものと結晶性を有する珪素半導体
からなるものとの2つに大別される。非晶質珪素半導体
は作製温度が低く、気相法で比較的容易に作製すること
が可能で量産性に富むため、最も一般的に用いられてい
る。しかし、導電性等の物性が結晶性を有する珪素半導
体に比べて劣るため、今後より高速特性を得るために
は、結晶性を有する珪素半導体からなるTFTの作製方
法の確立が強く求められていた。尚、結晶性を有する珪
素半導体としては、多結晶珪素、微結晶珪素、結晶成分
を含む非晶質珪素、結晶性と非晶質性の中間の状態を有
するセミアモルファス珪素等が知られている。
【0003】これら結晶性を有する薄膜状の珪素半導体
を得る方法としては、 (1)成膜時に結晶性を有する膜を直接成膜する。 (2)非晶質の半導体膜を成膜しておき、レーザー光の
エネルギーにより結晶性を有せしめる。 (3)非晶質の半導体膜を成膜しておき、熱エネルギー
を加えることにより結晶性を有せしめる。 といった方法が知られている。しかしながら、(1)の
方法では、成膜工程と同時に結晶化が進行するので、大
粒径の結晶性珪素を得るには珪素膜の厚膜化が不可欠で
あり、良好な半導体物性を有する膜を基板上に全面に渡
って均一に成膜することが技術上困難である。また成膜
温度が600℃以上と高いので、安価なガラス基板が使
用できないというコストの問題がある。
【0004】また、(2)の方法では、溶融固化過程の
結晶化現象を利用するため、小粒径ながら粒界が良好に
処理され、高品質な結晶性珪素膜が得られるが、現在最
も一般的に使用されているエキシマレーザーを例にとる
と、レーザー光の照射面積が小さくスループットが低い
という問題がまず有り、また大面積基板の全面を均一に
処理するにはレーザーの安定性が充分ではなく、次世代
の技術という感が強い。
【0005】(3)の方法は、(1)、(2)の方法と
比較すると大面積に対応できるという利点はあるが、結
晶化に際し600℃以上の高温にて数十時間にわたる加
熱処理が必要である。すなわち、安価なガラス基板の使
用とスループットの向上を考えると、加熱温度を下げ、
さらに短時間で結晶化させるという相反する問題点を同
時に解決する必要がある。また、(3)の方法では、固
相結晶化現象を利用するため、結晶粒は基板面に平行に
拡がり数μmの粒径を持つものさえ現れるが、成長した
結晶粒同士がぶつかり合って粒界が形成されるため、そ
の粒界はキャリアに対するトラップ準位として働き、T
FTの移動度を低下させる大きな原因となっている。
【0006】そこで、上記のような様々な問題点を全て
解決するため、上記の(3)の方法において、結晶化に
必要な温度の低温化と処理時間の短縮を両立し、さらに
は粒界の影響を最小限に留めた結晶性珪素薄膜の作製方
法が特願平5─218156で提案されている。
【0007】この方法では、結晶成長の核としてNi等
の不純物金属元素を非晶質珪素膜に導入することによ
り、結晶化初期の核生成速度とその後の核成長速度が飛
躍的に向上され、従来考えられなかったような580℃
以下の温度において4時間程度の熱処理で十分な結晶性
が得られる。このメカニズムは現状では明らかではない
が、不純物金属元素を核とした結晶核発生が早期に起こ
り、その後その不純物金属元素が触媒となって結晶成長
が急激に進行するものと推測される。
【0008】また、基板の一部に選択的に不純物金属元
素を導入することにより、レーザー結晶化のように同一
基板内に選択的に結晶性珪素膜と非晶質珪素膜とを形成
することが可能となる。さらに、その後の熱処理を継続
させると、選択的に不純物金属元素が導入され結晶化し
ている部分から、その周辺部の非晶質部分へと横方向
(基板面に平行な方向)に結晶成長部分が延びる現象が
起きる。この横方向結晶成長部分を以後ラテラル成長部
と呼ぶ。このラテラル成長部では基板と平行に針状ある
いは柱状の結晶が成長方向に沿って延びており、その成
長方向において結晶粒界が存在しない。故に、このラテ
ラル成長部を利用してTFTのチャネル部を形成するこ
とにより、高性能なTFTが実現可能となる。
【0009】例を挙げると、図5に示すような要領でT
FTチャネル部を形成する訳である。図5はラテラル成
長部を利用したTFTを基板上面から見た場合の平面図
である。すなわち、基板全面に形成された非晶質珪素膜
上に二酸化珪素膜などからなるマスク膜を堆積し、この
マスク膜に不純物金属元素添加用の穴500を開け、不
純物金属元素を導入する。次に約550℃の温度で4時
間程度の熱処理を行うと、不純物金属元素添加領域50
0が結晶化し、それ以外の部分が非晶質珪素のままで残
る。さらに8時間程度熱処理を継続すると、不純物金属
元素添加領域500を中心として501のような成長方
向で横方向結晶成長が拡がり、ラテラル成長部502が
形成される。その後、このラテラル成長部502を利用
して従来の方法に従いTFTを作製する訳である。その
際、ラテラル成長部502に対してソース領域503、
チャネル領域504、ドレイン領域505を図5(A)
のような配置で設けることにより、キャリアが移動する
方向と結晶成長方向501が同一方向となり、キャリア
の移動方向に結晶粒界が存在しない高移動度TFTが実
現できる。
【0010】また、ラテラル成長部502に対しソース
領域503、チャネル領域504、ドレイン領域505
を図5(B)のような配置で設けることにより、ドレイ
ン端部の電界集中領域での粒界部分を無くし、TFTオ
フ動作時のリーク電流増大の原因となるドレイン成端部
での粒界トラップ密度を低減することでオン・オフ比の
大きいTFTが作製可能となる。以上述べたように特願
平5─218156で提案されている技術を用いると、
高性能TFTが得られる上に様々なニーズに応じたTF
Tを同一基板上で作り分けることも可能である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の特願平5─21
8156の技術は、以上述べたように非常に有効なもの
であるが、問題点がいくつか存在する。上記の技術を用
いるには少なくともTFTのチャネル領域を覆うラテラ
ル成長距離が必要である。ラテラル成長が到達しない領
域は非晶質珪素膜として残る訳であるから、ラテラル成
長が不十分であれば、チャネル領域内にラテラル成長結
晶性珪素膜と非晶質珪素膜が存在することになり、TF
Tの特性を大きく低下させてしまうことになる。また、
チャネル内をラテラル成長結晶性珪素膜で形成できたと
しても、ソースあるいはドレイン領域となる所謂コンタ
クト領域が非晶質珪素膜の状態で残っているようであれ
ば、コンタクト領域での抵抗が増大し、十分なTFT特
性が得られない。
【0012】特願平5─218156ではラテラル成長
結晶性珪素膜の出発膜としてプラズマCVD法により成
膜されたa−Si膜を用いている。プラズマCVD法
は、a−Si膜の低温形成が可能で、量産性も良いた
め、現在a−SiTFTのプロセスにて実用化されてい
る。しかしながら、結晶性珪素膜の出発膜としては、プ
ラズマCVD法により成膜されたs−Si膜は、比較的
核発生率が高く、そのため通常の(不純物金属元素を添
加しない)固相成長法による結晶化工程において高品質
な結晶性珪素膜を得るのは難しい。
【0013】特願平5─218156の技術のように不
純物金属元素を添加した場合には、その不純物金属元素
が直接添加された領域においては、結晶化工程は添加さ
れた金属元素の濃度のみに依存し、出発a−Si膜の種
類によらないが、ラテラル成長の領域においては、ラテ
ラル成長が進行する方向のa−Si領域の核発生率が問
題となる。すなわち、プラズマCVD法により成膜され
たa−Si膜をラテラル成長結晶性珪素膜の出発膜とし
た場合、a−Si領域での自然核発生による通常の結晶
成長によりラテラル成長が阻まれ、十分な長さのラテラ
ル成長が得られないため、後にTFTのチャネル領域と
なる部分をラテラル成長結晶性珪素膜でカバーできない
といった問題点が生じていた。
【0014】さらに、従来の固相結晶化による結晶性珪
素TFTでは最初のフォトリソ工程(珪素膜の素子間分
離)前にプロセス最高温度である固相結晶化工程を行う
が、特願平5─218156のラテラル成長部を用いた
TFTでは結晶化の前に最初のフォトリソ工程(マスク
膜の不純物金属元素選択添加用の穴開け)を行う必要が
ある。
【0015】現在最も一般的に使用されているコーニン
グ社7059ガラスの場合には、歪み点が593℃であ
り、従来の600℃以上の固相結晶法では大きな変形を
起こしてしまう。ラテラル成長部を用いたTFTではそ
れ以下の温度で結晶化が行われるものの少なくとも55
0℃以上という歪み点に近い温度が必要なため、基板の
縮みによる影響は無視できない。さらに、現在の液晶表
示装置の場合には大面積化が進んでおり、そのためガラ
ス基板も同様に大型のものを使用する必要がある。この
ような大型のガラス基板において、加熱結晶化工程前に
フォトリソ工程を行った場合、加熱結晶化工程における
ガラス基板の縮みや歪みといったものが以後のマスク合
わせ等の精度を下げ、場合によっては作製不可能な場合
も出てくる。
【0016】すなわち、上記の特願平5─218156
の技術においては、一部の素子でTFTのチャネル領域
を覆うだけのラテラル結晶成長距離が得られたとして
も、加熱結晶化工程後の基板の縮みによるズレのため、
図6のように一部の素子ではラテラル成長部502にチ
ャネル領域504が形成できない。あるいはチャネル領
域504は何とかラテラル成長部502で形成できても
ソース/ドレイン領域503/505が非晶質珪素膜の
ままで残るといったラテラル成長距離不足による問題点
が存在していた。
【0017】具体的に説明すると、コーニング社705
9ガラスでは580℃、16時間の熱処理で200〜4
00ppmのシュリンケージ(縮み)が生じる。100
mmの角基板においては、その縮みは20μm〜40μ
mであり、ラテラル成長距離を40μm以上に延ばすこ
とで、ガラス基板のシュリンケージ分のマージンを確保
し、そのラテラル成長部でTFTのチャネル領域を作り
込むことは十分可能である。しかしながら、500mm
角基板においては、その縮みは100μm〜200μm
にもなる。すなわち、従来用いてきたプラズマCVDa
−Siをスタート膜とした場合には、このように大きな
シュリンケージマージンを確保できるほどのラテラル成
長距離は全く望めない。故に上記の特願平5─2181
56の技術だけでは、高性能なTFTが部分的に得られ
たとしても、大面積基板上に均一な特性の高性能TFT
を一様に形成することは不可能であった。
【0018】また、ラテラル結晶成長の目的である一方
向のみへの結晶成長という意味においても、プラズマC
VD法によるa−Si膜を出発膜とした場合には、ラテ
ラル結晶成長中に自然核発生による影響で結晶成長方向
が分岐し、結晶成長方向が一次元的に揃った高品質な結
晶性珪素膜を得ることが困難であった。
【0019】この現象は、ラテラル成長距離を大きくす
るために600℃程度の温度で、あるいは数十時間の長
時間にわたって熱処理をすると顕著に現れる。すなわ
ち、ラテラル成長距離を長くすると、核発生率の大きい
プラズマCVDa−Si膜では、その成長の先端部にお
いて結晶成長方向の分岐が多数見られるようになり、目
的とする高品質な結晶性珪素膜を得ることは不可能とな
る。
【0020】ラテラル成長部において結晶成長方向の分
岐が起こる原因としては、上記のa−Si領域での核発
生以外にa−Si膜中の酸素、炭素、および窒素、その
他金属元素等の不純物も大きな影響を及ぼしている。特
に問題となるのは酸素であり、一定量以上の酸素元素が
混入しているとその酸素クラスターから欠陥が成長し、
結晶成長を阻害する方向に作用する。すなわち、a−S
i膜中の残留酸素によりラテラル成長が阻害され、そこ
で結晶成長の分岐が起こる訳である。プラズマCVD膜
では「J.Appl.Phys.68(1990)1029」に示されているよう
に酸素濃度が3×1019cm-3以上と多く、炭素、窒素
についてもそれぞれ3×1018cm-3以上、1×1018
cm-3以上と比較的多い値となっている。
【0021】また、プラズマCVD法ではその電極に含
まれる金属元素が成膜中に膜中に取り込まれるため、不
純物金属元素の膜中含有量も他の熱CVD法に比較して
大きなものとなる。すなわち、プラズマCVD膜をラテ
ラル成長結晶性珪素膜の出発膜とした場合、その不純物
含有量の面から見ても成長途中で分岐する可能性が高
く、不純物による結晶欠陥の多い低品質な結晶性珪素膜
となってしまう。
【0022】
【課題を解決するための手段】記の問題を解決する
めに本発明は、以下の特徴を有するものである。本発明
は、8×10 -3 Pa以下の真空状態にした後、不活性ガ
スを導入し、Si n 2n+2 (n≧2)の高次のシラン系
ガスを導入して減圧化学気相成長法により基板の上方に
非晶質珪素膜を成膜温度480℃以下、且つ成膜速度1
nm/min.以上で形成することにより、前記非晶質
珪素膜の核発生率を2×10 8 cm -3 -1 以下とし、前
記非晶質珪素膜に金属元素を選択的に導入し、加熱する
ことにより前記金属元素が選択的に導入された領域から
前記基板の表面に対し概略平行な方向に結晶成長した結
晶性珪素膜を形成し、前記結晶性珪素膜の中のキャリア
が移動する方向と前記結晶成長の方向とが概略平行とな
るように薄膜トランジスタを形成することを特徴とする
ものである。また、本発明は、8×10 -3 Pa以下の真
空状態にした後、不活性ガスを導入し、Si n
2n+2 (n≧2)の高次のシラン系ガスを導入して減圧化
学気相成長法により基板の上方に非晶質珪素膜を成膜温
度480℃以下、且つ成膜速度1nm/min.以上で
形成することにより、前記非晶質珪素膜の核発生率を2
×10 8 cm -3 -1 以下とし、前記非晶質珪素膜に金属
元素を選択的に導入し、加熱することにより前記金属元
素が選択的に導入された領域から前記基板の表面に対し
概略平行な方向に結晶成長した結晶性珪素膜を形成し、
前記結晶性珪素膜の中のキャリアが移動する方向と前記
結晶成長の方向とが概略直角となるように薄膜トランジ
スタを形成することを特徴とするものである。また、本
発明は、前記金属元素として、ニッケル、コバルト、パ
ラジウム又は白金を用いることを特徴とするものであ
る。上記本発明は、ラテラル成長結晶性珪素膜のスター
ティング・マテリアルとしての非晶質珪素膜の成膜方法
および成膜条件を最適化し、ラテラル成長距離を大きく
延ばすことにより、ラテラル成長距離不足によるTFT
の不安定性を無くし、ラテラル成長部分のマスク合わせ
時のマージンを大きくしてガラス基板の縮みによる影響
をキャンセルさせ、その製造プロセスを簡易化させると
共に、さらにはラテラル部分の結晶成長方向の分岐およ
び結晶欠陥を低減して結晶性を大きく向上させようとす
るものである。
【0023】本発明者らは、出発非晶質珪素膜の違いに
よるラテラル成長距離の違いを調べた。用いた非晶質珪
素膜はプラズマCVD法と減圧CVD法にて成膜された
2種で、さらに減圧CVD膜では成膜温度および成膜速
度を変えて実験を行った。その結果を図7、図8、図9
に示す。図7は、プラズマCVD法により形成されたa
−Siを出発膜として、加熱温度580℃でラテラル結
晶成長させたときの代表的なデータであり、横軸は加熱
時間、縦軸は不純物金属元素添加領域端からのラテラル
成長距離を表す。
【0024】その傾きが意味するラテラル成長速度は加
熱温度に依存し、加熱温度が高いほどその成長速度は速
くなる。図7から、ある加熱時間まではラテラル成長距
離がリニアに延びており、その間の成長速度は一定であ
ることが分かる。ここで重要なことは、ラテラル成長距
離は加熱時間を延長すればどこまでも成長する訳ではな
く、その成長距離はある値で飽和に達し限界値が存在す
ることである。
【0025】図8に加熱温度580℃でのラテラル成長
距離の限界値に対する出発a−Si膜の減圧CVD成膜
温度の依存性を示す。図8では、参考値としてY軸上に
プラズマCVDa−Si膜の同条件での最大ラテラル成
長距離(点線で示す)を示してある。また、図9には、
減圧CVD温度480℃に固定した場合において、最大
ラテラル成長距離に対するa−Si膜の成膜速度依存性
を示す。加熱温度は580℃である。図8、図9より、
ラテラル成長距離の限界値は出発非晶質珪素膜の種類お
よびその成膜条件によって異なっており、その種類およ
び成膜条件を最適化することによりラテラル成長限界距
離を大きくすることが可能であることがわかる。
【0026】ラテラル成長距離に限界値が存在する理由
は、不純物金属元素添加領域以外の非晶質珪素膜領域で
の自然核発生による固相結晶化現象になる。すなわち、
不純物金属元素が添加された低温結晶化領域からラテラ
ル成長が十分延びるまでに、その他の非晶質珪素膜領域
で自然核発生が進行し、ラテラル成長による結晶化領域
と自然核発生による結晶化領域がぶつかり合うことでラ
テラル成長が止まってしまう訳である。したがって、ラ
テラル成長距離の限界値を延ばすためには、出発非晶質
珪素膜での自然核発生率を低下させ、ラテラル成長進行
中に不純物金属元素添加領域以外で自然核発生による固
相結晶化を抑える必要がある。
【0027】自然核発生率は非晶質珪素膜固有の値であ
り、その成膜方法および成膜条件によって大きく異な
る。プラズマCVD膜では、炭素、窒素、そして特に酸
素などの不純物元素が比較的多く混在しており、それら
が異物となって自然核発生が起こりやすい。また、通常
400℃以下の低温で成膜されるため多量の水素が膜中
に混入しており、加熱結晶化時にこれら水素の抜けたダ
ングリングボンドに歪みが生じ、そこから自然核発生が
起こりやすくなっている。減圧CVD膜では、不純物に
関してプラズマCVD膜より有利であり、400℃以上
の温度で成膜するためプラズマCVD膜より圧倒的に水
素量も少ない。ところが、約500℃以上の温度で成膜
された非晶質珪素膜中には比較的多くの微結晶成分が混
在しており、それら微結晶成分を基に核発生が起こって
しまう。また、500℃以下の温度で成膜した膜であっ
ても成膜速度が遅い場合には、成膜中に結合の弱い珪素
原子が水素により還元されることで比較的結合の強い珪
素原子のみが残り、微結晶性の高い膜となってしまう。
【0028】 ラテラル成長結晶性珪素膜をTFTのチ
ャネル部に適用する場合、例えば500mm角程度の大
型ガラス基板では、課題の節で述べたようにガラス基板
のシュリンケージマージンとして200μmのラテラル
成長距離が必要になる。このような長大なラテラル成長
を実現するために、本発明者らが、前記のような実験に
より見い出したラテラル成長における最適な出発a−S
i膜は、図8、図9からわかる通り減圧CVD法により
形成されたa−Si膜で、さらにその好適な成膜条件と
しては、成膜温度480℃以下、成膜速度1nm/mi
n.以上である。前記条件にて成膜されたa−Si膜の
核発生率は2×108cm-3-1以下である。さらに最
適な条件としては成膜温度460℃以下、成膜速度2.
5nm/min.以上であり、その際の核発生率は1×
108 cm-3-1以下となり、ラテラル成長距離は実に
250μm以上にもなる。但し、以上の条件を満たすた
めには、その成膜材料ガスとしてSin2n+2(n≧
2)の高次のシラン系ガスの使用が不可欠であり、従来
一般的に使用されているモノシラン(SiH4 )ガスで
は上記の成膜条件を満たすことはできない。このような
成膜条件により減圧CVDにて形成したa−Si膜をス
ターティング・マテリアルとすることにより、成長距離
200μmを越えるラテラル成長が可能となる。
【0029】また、ラテラル成長部の結晶性を高める上
でa−Si膜中における不純物濃度の低減、特に酸素濃
度の低減は不可欠である。酸素原子は単独では欠陥とな
らず消滅するが、数個程度集まった酸素クラスターから
は微小欠陥が生成することが一般に知られている。多結
晶Si膜では酸素原子は結晶粒界部に偏在しており、ラ
テラル成長部においても一方向にそろった針状結晶の結
晶粒界部に酸素原子は偏在している。ラテラル成長部
で、その針状結晶の分岐の問題となるのは結晶内領域の
酸素クラスターによる欠陥に限られ、結晶化前のa−S
i膜中の酸素濃度を5×1018cm-3以下とすることに
より、ラテラル成長距離200μm以内において酸素ク
ラスターの発生する微小欠陥による結晶成長方向の分岐
をほぼ無くすことができる。
【0030】減圧CVD法においてa−Si膜中の酸素
濃度を上記の値以下に抑える手段として、a−Si成膜
前の到達真空度を上げ装置内の残留酸素を低減する方法
と、a−Si成膜前に水素、ヘリウムなどの不活性ガス
を導入し残留酸素を装置外に押し出す方法がある。前者
の方法でa−Si膜中酸素濃度5×1018cm-3以下を
達成するためには、8×10-3Pa以下の到達真空度が
必要である。また両者の方法を同時に用いることで、さ
らに効率的にa−Si膜中の酸素濃度を低減することが
可能である。
【0031】以上述べたように、本発明を用い、長大な
ラテラル成長部でTFTを構成することにより、基板の
縮みに起因する前記のようなプロセス上の問題点が解決
できるだけでなく、結晶成長方向が一次元的に揃った高
品質なラテラル成長結晶性珪素膜を得ることができる。
さらに、単一のラテラル成長部において複数個のTFT
を構成することも可能となり、TFT特性の向上、およ
び均一性の向上が図れる。
【0032】
【作用】基板表面に対して平行な方向に結晶成長した結
晶性珪素膜を用いてTFTを構成する際に、減圧CVD
法により作製されたa−Si膜をスターティング・マテ
リアルとすることによって成長距離を大きくでき、結果
としてTFTの特性向上および特性安定化が可能とな
り、さらにTFTの製造工程を容易にすることができ
る。
【0033】 また、a−Si成膜の際の減圧CVDの
成膜条件を成膜温度480℃以下、成膜速度1nm/m
in.以上とし、a−Si領域内の結晶核発生率を2×
108 cm-3-1以下とすることにより、ラテラル成長
距離を200μm以上にまで延ばすことができ、単一の
ラテラル成長部において複数個のTFTを構成すること
も可能となる。上記の成膜条件を満たすには、その成膜
材料ガスとしてSin2n+2 (n≧2)の高次のシラ
ン系ガスが必要不可欠となる。
【0034】さらにa−Si成膜時の成膜前到達真空度
を8×10-3Pa以下とし、また成膜前に不活性ガスを
導入し引き続いて成膜ガスを導入することにより、a−
Si膜中酸素濃度を5×1018cm-3以下に低滅するこ
とができ、ラテラル結晶成長領域内での酸素クラスター
欠陥による成長方向の分岐を抑えることができる。した
がって、従来のラテラル成長結晶性珪素膜と比較して、
出発a−Si膜の膜中酸素濃度の低下および自然核発生
率の低下により、結晶成長方向がほぼ完全に一次元的に
横方向に成長し、高品質なラテラル結晶成長珪素膜を得
ることができる。そして、このラテラル結晶成長珪素膜
を用いてTFTを作製することにより、基板全面にわた
って高性能で安定した特性のTFTを有する半導体装置
が実現可能となる。
【0035】また、結晶の成長方向に沿ってソース/ド
レイン領域を形成することによって、キャリアの移動が
粒界の影響をあまり受けない高移動度を有するTFTを
得ることができる。また、結晶成長方向に垂直な方向に
ソース/ドレイン領域を形成することにより、ドレイン
端部の電界集中領域でのキャリアの移動方向における連
続した粒界部分を無くすことができ、オフ電流の小さい
TFTを得ることができる。
【0036】
【実施例】
〔実施例1〕本発明を用いた第1の実施例について説明
する。本実施例では、液晶表示装置のドライバ回路等を
構成するNTFTとPTFTとを相補型に構成したCM
OS構造の回路の作製工程において、本発明を利用した
場合についての説明を行う。本実施例は、絶縁基板(例
えばガラス基板)上に上記CMOS構造のTFTを形成
する例であり、TFTを構成する半導体膜として基板に
平行な方向に結晶成長した結晶性珪素膜を用い、TFT
の動作時のキャリアの移動方向が、この結晶性珪素膜の
結晶成長方向と平行な方向になるようにするものであ
る。
【0037】以下において、図1に示すのが、NTFT
とPTFTとを相補型に構成した回路に、本発明を応用
した際の概要を示す平面図である。また、図2に示すの
が、その作製工程における断面図であり、図2の(A)
〜(D)の順にしたがってTFTの作製工程が順次進行
する。
【0038】 まず、ガラス基板101上にスパッタリ
ング法によって厚さ200nmの酸化珪素の下地膜10
2を形成する。次に減圧CVD法によって、厚さ50〜
150nm、例えば100nmの真性(I型)の非晶質
珪素膜(a−Si膜)103を成膜する。その際、成膜
ガスとしてSin2n+2(n≧2)の高次のシラン系ガ
スを使用する。nが大きくなると低温反応性が大きくな
り、成膜速度も向上するが、原料ガスが非常に高価で入
手も困難となる。本実施例では、現在最も一般に使用さ
れている高次のシラン系ガスとして、ジシラン(Si2
6 )ガスを成膜ガスとして使用する。また、成膜条件
としては、成膜温度480℃以下、成膜速度1nm/m
in.以上であれば本発明の目的とする効果は得られる
が、さらに好適な条件としては、成膜温度460℃以
下、成膜速度2.5nm/min.以上の条件が必要で
ある。本実施例では、Si26 ガスとの兼ね合いか
ら、成膜温度450℃、成膜速度3.5nm/min.
を最適条件とし、採用した。
【0039】次に酸化珪素膜または窒化珪素膜等によっ
て形成されたマスク104を設ける。このマスク104
によって、スリット状にa−Si膜103が露呈され
る。即ち、図2(A)の状態を上面から見ると、図1の
100に示すようにようにスリット状にa−Si膜10
3が露呈しており、他の部分はマスクされている状態と
なっている。
【0040】 上記マスク104を設けた後、スパッタ
リング法によって、厚さ0.5〜20nm、例えば2n
の珪化ニッケル膜(化学式NiSix 、0.4≦X≦
2.5、例えばX=2.0)を成膜する。この後マスク
104を取り除くことによって、領域100の部分に選
択的に珪化ニッケル薄膜が成膜されることになる。即
ち、領域100の部分にニッケル微量添加が選択的に行
われたことになる。そして、これを水素還元雰囲気下
(好ましくは、水素の分圧が0.1〜1気圧)または不
活性雰囲気下(大気圧)、550℃で16時間アニール
して結晶化させる。
【0041】この際、珪化ニッケル膜が選択的に成膜さ
れた100の領域においては、図1および図2(B)に
示すように基板101に対して垂直方向に珪素膜103
の結晶化が起こる。そして、領域100の周辺領域で
は、矢印105で示すように、領域100から横方向
(基板と平行な方向)に結晶成長が行われる。そして後
の工程で明らかになるように、ソース/ドレイン領域が
この結晶成長方向に形成される。なお上記結晶成長に際
し、矢印105で示される基板と平行な方向の結晶成長
の距離は、100μm程度である。
【0042】上記工程の結果、非晶質珪素膜を結晶化さ
せて、結晶性珪素膜103を得ることができる。そし
て、素子間分離を行い、不要な部分の結晶性珪素膜10
3を除去し、素子領域を形成する。この工程において、
TFTの活性層(ソース/ドレイン領域、チャネル形成
領域が形成される部分)の長さを30μm以内とする
と、図2において活性層を結晶性珪素膜で構成するため
には、この工程のマスク合わせのマージンが70μm確
保できる。ガラス基板の加熱処理後の縮みを考慮すると
このマージンの意味は非常に大きく、30cm角以上の
大面積ガラス基板においても、基板全面にわたってラテ
ラル結晶成長部にTFTのチャネル領域が形成可能とな
る。また、アニール時間を延長することでラテラル結晶
成長距離はさらに延長するので、さらに大型のガラス基
板を用いる場合などでも、ガラス基板の縮みによる影響
をキャンセルさせることが可能となる。
【0043】 その後、スパッタリング法によって厚さ
100nmの酸化珪素膜106をゲート絶縁膜として成
膜する。スパッタリングには、ターゲットとして酸化珪
素を用い、スパッタリング時の基板温度は200〜40
0℃、例えば350℃、スパッタリング雰囲気は酸素と
アルゴンで、アルゴン/酸素=0〜0.5、例えば0.
1以下とする。引き続いて、スパッタリング法によっ
て、厚さ400〜800nm、例えば600nmのアル
ミニウム(0.1〜2%のシリコンを含む)を成膜す
る。
【0044】 そして、アルミニウム膜をパターニング
して、ゲート電極107、109を形成する。さらに、
このアルミニウムの電極の表面を陽極酸化して、表面に
酸化物層108、110を形成する。この陽極酸化は、
酒石酸が1〜5%含まれたエチレングリコール溶液中で
行う。得られた酸化物層108、110の厚さは200
nmである。なお、この酸化物108と110とは、後
のイオンドーピング工程において、オフセットゲート領
域を形成する厚さとなるので、オフセットゲート領域の
長さを上記陽極酸化工程で決めることができる。
【0045】次に、イオンドーピング法によって、活性
領域にゲート電極107とその周囲の酸化層108、ゲ
ート電極109とその周囲の酸化層110をマスクとし
て不純物(リン、およびホウ素)を注入する。ドーピン
グガスとして、フォスフィン(PH3 )およびジボラン
(B26 )を用い、前者の場合は、加速電圧を60〜
90kV、例えば80kV、後者の場合は、40kV〜
80kV、例えば65kVとし、ドーズ量は1×1015
〜8×1015cm-2、例えばリンを2×1015cm-2
ホウ素を5×1015cm-2とする。この工程により、ゲ
ート電極107、109およびその周囲の酸化層10
8、110にマスクされ不純物が注入されない領域11
2、115は後にTFTのチャネル領域となる。ドーピ
ングに際しては、ドーピングが不要な領域をフォトレジ
ストで覆うことによって、それぞれの元素を選択的にド
ーピングを行う。この結果、N型の不純物領域114と
116、P型の不純物領域111と113が形成され、
図2に示すようにPチャネル型TFT(PTFT)とN
チャネル型TFT(NTFT)とを形成することができ
る。
【0046】その後、図2(C)に示すように、レーザ
ー光の照射によってアニールを行い、イオン注入した不
純物の活性化を行う。レーザー光としては、KrFエキ
シマレーザー(波長248nm、パルス幅20nse
c)を用いるが、他のレーザーであってもよい。レーザ
ー光の照射条件は、エネルギー密度が200〜400m
J/cm2 、例えば250mJ/cm2 とし、一か所に
つき2〜10ショット、例えば2ショットとする。この
レーザー光の照射時に基板を200〜450℃程度に加
熱することは有用である。このレーザーアニール工程に
おいて、先に結晶化された領域にはニッケルが拡散して
いるので、このレーザー光の照射によって、再結晶化が
容易に進行し、P型を付与する不純物がドープされた不
純物領域111と113、さらにはN型を付与する不純
物がドープされた不純物領域114と116は、容易に
活性化させ得る。
【0047】 続いて、図2(D)に示すように、厚さ
600nmの酸化珪素膜117を層間絶縁膜としてプラ
ズマCVD法によって形成し、これにコンタクトホール
を形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニ
ウムの多層膜によってTFTの電極・配線118、12
0、119を形成する。そして最後に、1気圧の水素雰
囲気で350℃、30分のアニールを行い、TFTを完
成させる。
【0048】図2に示す構成において、ニッケルが選択
的に導入された領域とTFTとの位置関係を示すため
に、図1を用いて説明する。図1において、100で示
される領域に選択的にニッケル微量添加が行われ、熱ア
ニールによってそこから矢印105で示す横方向(紙面
左右方向)に結晶成長がなされる。本発明では、この横
方向結晶成長珪素膜の出発a−Si膜として、自然核発
生率を抑えた独自のa−Si膜を用いることにより、ラ
テラル成長距離を延長できるだけでなく、ラテラル成長
部分での結晶性を向上でき、その結果、大面積基板全面
にわたって均一な高品質横方向結晶成長珪素膜を簡便な
プロセスにて得ることができる。そして、この横方向の
結晶成長が行われた領域において、ソース/ドレイン領
域111と113、チャネル形成領域112がPTFT
として形成される。同様に、ソース/ドレイン領域11
4と116、チャネル形成領域115がNTFTとして
形成される。即ち、ソース/ドレイン間において、キャ
リアの移動する方向が結晶成長方向105と同一の方向
となっており、キャリアがその移動に際して粒界を横切
ることがないので、特に移動度を高くすることができ
る。
【0049】図2に示す回路は、PTFTとNTFTと
を相補型に設けたCMOS構造であるが、上記工程にお
いて、2つのTFTを同時に作り、中央で切断すること
により、独立したTFTを2つ同時に作成することも可
能である。
【0050】〔実施例2〕次に本発明を用いた第2の実
施例について説明する。本実施例では、液晶表示装置の
画素スイッチング素子を構成するNTFTの作製工程に
おいて、本発明を適用した場合についての説明を行う。
液晶表示装置の画素スイッチング素子に求められる性能
としては、書き込まれた信号(電荷)を保持する目的
で、TFTオフ動作時のリーク電流の低滅が主に求めら
れている。本実施例は、絶縁基板(例えばガラス基板)
上にNTFTを形成する例であり、TFTを構成する半
導体膜として基板に平行な方向に結晶成長した結晶性珪
素膜を用い、TFTの動作時のキャリアの移動方向が、
この結晶性珪素膜の結晶成長方向と垂直な方向になるよ
うにするものである。
【0051】以下において、図3に示すのが、画素スイ
ッチング素子を構成するNTFTに、本発明を応用した
際の概要を示す平面図である。また、図4に示すのが、
その作製工程における断面図であり、図2の場合と同
様、(A)〜(D)の順にしたがってTFTの作製工程
が順次進行する。
【0052】 まず、ガラス基板301上にスパッタリ
ング法によって厚さ200nmの酸化珪素の下地膜30
2を形成する。次に減圧CVD法によって、厚さ50〜
150nm、例えば80nmの真性(I型)の非晶質珪
素膜(a−Si膜)303を成膜する。その際、成膜ガ
スとしては、ジシラン(Si26 )ガスを使用し、成
膜条件としては、成膜温度460℃、成膜速度2.5n
/min.の条件を用いた。
【0053】次に酸化珪素膜または窒化珪素膜等によっ
て形成されたマスク304を設ける。このマスク304
によって、スリット状にa−Si膜303が露呈され
る。即ち、図4(A)の状態を上面から見ると、図3の
ように紙面手前側または紙面向う側にa−Si膜303
が300で示されるようにスリット状に露呈しており、
他の部分はマスクされている状態となっている。図3に
おいて、A−A’で切った断面が図4(C)または図4
(D)に対応する。なお図4において、308と310
がソース/ドレイン領域であり、309がチャネル形成
領域である。
【0054】上記マスク304を設けた後、酢酸ニッケ
ルあるは硝酸ニッケル等のニッケル塩の水溶液を基板全
面に塗布し、その後スピンナーにて均一に乾燥させる。
この際の水溶液中のニッケル濃度は50〜200ppm
が適当で、好ましくは100ppmである。領域300
の部分では、折出したNiイオンがa−Si膜と接触し
ており、領域300の部分にニッケル微量添加が選択的
に行われたことになる。そして、これを水素還元雰囲気
下(好ましくは、水素の分圧が0.1〜1気圧)または
不活性雰囲気下(大気圧)、550℃で16時間アニー
ルして結晶化させる。
【0055】この際、ニッケル微量添加が行われた領域
300においては、基板301に対して垂直方向に珪素
膜303の結晶化が起こる。そして、領域300の周辺
領域では、矢印305で示すように、領域300から横
方向(基板と平行な方向)に結晶成長が行われる。そし
て図3から明らかなように、ソース/ドレインを結ぶ線
と305で示す結晶成長の方向とは直交する。なお上記
結晶成長に際し、矢印305で示される基板と平行な方
向の結晶成長の距離は、100μm程度である。
【0056】上記工程の結果、非晶質珪素膜を結晶化さ
せて、結晶性珪素膜303を得ることができる。そし
て、マスク304を除去後、素子間分離を行い、不要な
部分の結晶性珪素膜303を除去し、素子領域を形成す
る。この工程において、TFTの活性層(ソース/ドレ
イン領域、チャネル形成領域が形成される部分)の幅を
30μm以内とすると、活性層を結晶性珪素膜で構成す
るためには、この工程のマスク合わせのマージンが70
μm確保できる。ガラス基板の加熱処理後の縮みを考慮
するとこのマージンの意味は非常に大きく、30cm角
以上の大面積ガラス基板においても、基板全面にわたっ
てラテラル結晶成長部にTFTのチャネル領域が形成可
能となる。また、アニール時間を延長することでラテラ
ル結晶成長距離はさらに延長するので、さらに大型のガ
ラス基板を用いる場合などでも、ガラス基板の縮みによ
る影響をキャンセルさせることが可能である。
【0057】 その後、常圧CVD法によって厚さ10
0nmの酸化珪素膜306をゲート絶縁膜として成膜す
る。その際の成膜温度としては400℃程度の温度が適
当であるが、ゲート絶縁膜自身のバルク特性および結晶
性珪素膜\ゲート絶縁膜の界面特性を向上するために、
その後、不活性ガス雰囲気中で550℃程度のアニール
を行うのが望ましい。引き続いて、スパッタリング法に
よって、厚さ400〜800nm、例えば600nm
アルミニウム(0.1〜2%のシリコンを含む)を成膜
する。
【0058】そして、アルミニウム膜をパターニングし
て、ゲート電極307を形成後、イオンドーピング法に
よって、ゲート電極307をマスクとして活性領域に不
純物(リン)を注入する。この工程により、ゲート電極
307にマスクされ不純物が注入されない領域309は
後にTFTのチャネル領域となり、不純物が注入された
領域は後にTFTのソース領域308及びドレイン領域
310になる。
【0059】その後、図4(C)に示すように、レーザ
ー光の照射によってアニールを行い、イオン注入した不
純物の活性化を行う。このレーザーアニール工程におい
て、先に結晶化された領域にはニッケルが拡散している
ので、このレーザー光の照射によって再結晶化が容易に
進行し、不純物がドープされた不純物領域308と31
0は容易に活性化させ得る。
【0060】 続いて、図4(D)に示すように、厚さ
600nm程度の酸化珪素膜311を層間絶縁膜として
プラズマCVD法によって形成し、さらに、画素電極と
なるITO電極312を形成する。次に、層間絶縁膜3
11にコンタクトホールを形成して、金属材料、例え
ば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によってTFT
の電極・配線313、314を形成する。そして最後
に、1気圧の水素雰囲気で350℃、30分のアニール
を行い、TFTを完成させる。
【0061】本実施例において形成された図4に示すN
TFTは、図3に示すようにソース/ドレイン領域30
8/310を移動するキャリアが結晶成長方向305に
対して垂直となるので、その移動に際して多数の粒界を
横切らなければならない。またこの場合、この粒界はキ
ャリアの移動する方向に対して、不連続に存在すること
になる。オフ電流は、粒界を経由して移動してしまうキ
ャリアが存在してしまうのが主な要因であると考えられ
るので、粒界が不連続になれば、粒界を経由して移動す
るキャリアは当然少なくなる。従って、OFF電流を小
さくすることができる。
【0062】また、キャリアが粒界を横切って移動しな
ければならないので、ソース/ドレイン間の抵抗は高く
なり、オン電流及びオフ電流ともにその値は小さくな
る。しかしながら、オフ電流の絶対値を小さくできるの
で、画素電極(図4でいえばITO電極312)の電荷
を保持する機能は向上する。従って、必要とするON/
OFF比がとれるならば、OFF電流の小さな薄膜トラ
ンジスタを得ることができる。このように、2つの要因
でOFF電流を小さくすることができるので、図3及び
図4に示すような構成をとって、オフ電流の小さいTF
Tを画素電極に採用することは、画素における電荷を保
持する機能を向上させるという意味で極めて有用であ
る。
【0063】〔実施例3〕次に本発明を用いた第3の実
施例について述べる。本実施例では、第2の実施例の工
程にa−Si膜の膜中酸素濃度低滅の手法を加えた場合
のTFTの製造方法について説明する。
【0064】 まず、実施例2と同様、図4(A)に示
すように、ガラス基板301上に酸化珪素の下地膜30
2を形成し、次に減圧CVD法によって、厚さ50〜1
50nm、例えば80nmの真性(I型)の非晶質珪素
膜(a−Si膜)303を成膜する。その際、成膜前に
到達真空度8×10-3Pa以下、好ましくは2×10-3
Pa以下まで真空引きを行った後、不活性ガス、例えば
Heガスを導入する。このときのHeガスの圧力は10
Pa程度で、減圧CVD装置のチンバー内の残留酸素
が十分にHeガスで置換される程度の時間、約10分程
行えばよい。引き続いて、Heガスの流量を々に絞り
Si26 ガスに移行していく。成膜条件としては、成
膜温度460℃、成膜速度2.5nm/min.の条件
を用いた。このような方法で成膜されたa−Si膜はそ
の膜中酸素濃度が5×1018cm-3以下であり、さらに
減圧CVDの装置リークを低滅すれば1×1018cm-3
以下の酸素濃度となる。
【0065】次に酸化珪素膜または窒化珪素膜等によっ
て形成されたマスク304を設け、このマスク304に
よってスリット状にa−Si膜303を露呈し、領域3
00の部分にニッケル微量添加を選択的に行なう。そし
て、これを水素還元雰囲気下または不活性雰囲気下にて
550℃で16時間アニールして結晶化させた後、実施
例2と同様の工程を経てTFTを作製する。
【0066】尚、ここで説明した3例の実施例において
は、ニッケルを導入する方法として、非晶質珪素膜10
3及び303表面に選択的にニッケルを薄膜(極めて薄
いので、膜として観察することは困難である)として形
成し、この部分から結晶成長を行わす方法を採用した。
しかし、非晶質珪素膜103及び303の成膜前に、下
地膜102及び302表面に選択的にニッケル微量添加
を行う方法でもよい。即ち、結晶成長は非晶質珪素膜の
上面側から行ってもよいし、下面側から行ってもよい。
また、ニッケルの添加方法としては、イオンドーピング
法を用いて、ニッケルイオンを非晶質珪素膜に選択的に
注入する方法を採用してもよい。この場合は、ニッケル
元素の濃度を正確に抑制することができるという特徴を
有する。また、ニッケルの薄膜を成膜する代わりにNi
電極を用いてプラズマ処理により、ニッケル微量添加を
行うのでもよい。さらに、結晶化を助長する不純物金属
元素としては、ニッケル以外にコバルト、パラジウム、
白金を用いても同様の効果が得られる。
【0067】以上、本発明に基づく実施例3例につき具
体的に説明したが、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形
が可能である。本発明の応用としては、液晶表示用のア
クティブマトリクス型基板以外に、例えば、密着型イメ
ージセンサー、ドライバー内蔵型のサーマルヘッド、有
機系EL等を発光素子としたドライバー内蔵型の光書き
込み素子や表示素子、三次元IC等が考えられる。本発
明を用いることで、これらの素子の高速、高解像度化等
の高性能化が実現される。さらに本発明は、上述の実施
例で説明したMOS型トランジスタに限らず、結晶性半
導体を素子材としたバイポーラトランジスタや静電誘導
トランジスタをはじめとして幅広く半導体プロセス全般
に応用することができる。
【0068】
【発明の効果】基板と平行に結晶成長させた結晶性珪素
膜を利用して半導体素子を作製する半導体装置の製造方
法において、その出発膜となる非晶質珪素膜を減圧CV
D法により形成し、さらにその成膜条件を最適化させ、
膜中酸化濃度を低滅することにより、従来法に比べて長
大な横方向成長距離が確保できる。この長大な横方向成
長珪素膜により、それを利用した半導体装置の製造が簡
便となり、さらには大面積ガラス基板の使用が可能とな
る。また、本発明により得られる横方向結晶成長珪素膜
は、従来の膜と比較して、出発膜の自然核発生率の低下
と不純物酸素結晶欠陥の低滅により、結晶成長方向がほ
ぼ完全に一次元的に成長することから、高品質なラテラ
ル結晶成長珪素膜を得ることができる。そして、このラ
テラル結晶成長珪素膜を用いて薄膜トランジスタを作製
することにより、基板全面にわたって高性能で安定した
特性の薄膜トランジスタを有する半導体装置が実現可能
となる。
【0069】また、高速動作が必要な素子においては、
結晶の成長方向とキャリアの移動する方向とが平行とな
るように薄膜トランジスタを構成することにより、高速
動作が行える構造とすることができる。また、低いオフ
電流値が必要な素子においては、結晶の成長方向とキャ
リアの移動する方向とが垂直となるように薄膜トランジ
スタを構成することにより、オフ電流の小さい薄膜トラ
ンジスタを実現することができる。したがって、使用す
る目的に応じた特性の薄膜トランジスタを基板内で作り
分ける事も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1 】第1の実施例の概要を示す平面図。
【図2】第1の実施例の作製工程を示す断面図。
【図3】第2の実施例の概要を示す平面図。
【図4 】第2の実施例の作製工程を示す断面図。
【図5】従来例の概要を示す平面図。
【図6】従来例の問題点を示す平面図
【図7】従来例の成長距離・加熱時間依存性を示す図。
【図8】従来例および本発明での成長距離の比較を示す
図。
【図9】従来例および本発明での成長距離の比較を示す
図。
【符号の説明】
100、300 ニッケル微量添加領域 101、301 ガラス基板 102、302 下地膜 103、303 珪素膜 104、304 マスク 105、305 結晶成長方向 106、306 ゲート絶縁膜 107、109、307 ゲート電極 108、110 陽極酸化層 111、114、308 ソース/ドレイン領域 112、115、309 チャネル領域 113、116、310 ドレイン/ソース領域 117、311 層間絶縁物 118、119、120 電極 312 ITO(画素電極) 313、314 電極
フロントページの続き (72)発明者 高山 徹 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社 半導体エネルギー研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−152529(JP,A) 特開 平5−55260(JP,A) 特開 平4−321219(JP,A) 特開 平5−217895(JP,A) 特開 平5−47660(JP,A) 特開 平4−180617(JP,A) 特開 平2−140915(JP,A) 特開 平5−67635(JP,A) 特開 昭60−143666(JP,A) 国際公開93/02468(WO,A1)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】8×10-3Pa以下の真空状態にした後、
    不活性ガスを導入し、 Sin2n+2(n≧2)の高次のシラン系ガスを導入し
    て減圧化学気相成長法により基板の上方に非晶質珪素膜
    成膜温度480℃以下、且つ成膜速度1nm/mi
    n.以上で形成し、 前記非晶質珪素膜に金属元素を選択的に導入し、 加熱することにより前記金属元素が選択的に導入された
    領域から前記基板の表面に対し概略平行な方向に結晶成
    長した結晶性珪素膜を形成し、 前記結晶性珪素膜の中のキャリアが移動する方向と前記
    結晶成長の方向とが概略平行となるように薄膜トランジ
    スタを形成する半導体装置の作製方法であって、 前記非晶質珪素膜の核発生率は2×108cm-3-1
    下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】8×10-3Pa以下の真空状態にした後、
    不活性ガスを導入し、 Sin2n+2(n≧2)の高次のシラン系ガスを導入し
    て減圧化学気相成長法により基板の上方に非晶質珪素膜
    成膜温度480℃以下、且つ成膜速度1nm/mi
    n.以上で形成し、 前記非晶質珪素膜に金属元素を選択的に導入し、 加熱することにより前記金属元素が選択的に導入された
    領域から前記基板の表面に対し概略平行な方向に結晶成
    長した結晶性珪素膜を形成し、 前記結晶性珪素膜の中のキャリアが移動する方向と前記
    結晶成長の方向とが概略直角となるように薄膜トランジ
    スタを形成する半導体装置の作製方法であって、 前記非晶質珪素膜の核発生率は2×108cm-3-1
    下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、 前記金属元素は、Ni、Co、Pd又はPtであること
    を特徴とする半導体装置の作製方法。
JP15659494A 1994-06-15 1994-06-15 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP3504336B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15659494A JP3504336B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 半導体装置の作製方法
KR1019950016313A KR100437296B1 (ko) 1994-06-15 1995-06-15 박막트랜지스터및그제조방법
CN95108531A CN1078014C (zh) 1994-06-15 1995-06-15 半导体器件及其制造方法
TW084106270A TW293949B (ja) 1994-06-15 1995-06-19
US08/975,446 US5970327A (en) 1994-06-15 1997-11-21 Method of fabricating a thin film transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15659494A JP3504336B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07335905A JPH07335905A (ja) 1995-12-22
JP3504336B2 true JP3504336B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=15631175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15659494A Expired - Fee Related JP3504336B2 (ja) 1994-06-15 1994-06-15 半導体装置の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5970327A (ja)
JP (1) JP3504336B2 (ja)
KR (1) KR100437296B1 (ja)
CN (1) CN1078014C (ja)
TW (1) TW293949B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4056571B2 (ja) 1995-08-02 2008-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3729955B2 (ja) * 1996-01-19 2005-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645379B2 (ja) 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3645380B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置
US5985740A (en) * 1996-01-19 1999-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst
US6331457B1 (en) 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
JPH10200114A (ja) 1996-12-30 1998-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜回路
KR100560047B1 (ko) * 1997-02-24 2006-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막및반도체장치
JP3432187B2 (ja) 1999-09-22 2003-08-04 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US7045444B2 (en) 2000-12-19 2006-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element
US6858480B2 (en) 2001-01-18 2005-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
TWI221645B (en) 2001-01-19 2004-10-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
US7115453B2 (en) 2001-01-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2002231627A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
KR100408320B1 (ko) * 2001-02-09 2003-12-01 (주)케이비피 고농도 당성분을 포함하는 식품가공 부산물을 이용한다당류 고분자 중합체 피에스-7의 제조방법
US7141822B2 (en) 2001-02-09 2006-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4993810B2 (ja) * 2001-02-16 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7052943B2 (en) * 2001-03-16 2006-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP4718700B2 (ja) 2001-03-16 2011-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6812081B2 (en) 2001-03-26 2004-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
JP3908475B2 (ja) * 2001-03-26 2007-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法
JP2002368226A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Sharp Corp 半導体装置、半導体記憶装置及びその製造方法、並びに携帯情報機器
KR20030008752A (ko) * 2001-07-20 2003-01-29 학교법인 경희대학교 액정디스플레이용 다결정 실리콘 형성 방법
US6902966B2 (en) * 2001-10-25 2005-06-07 Advanced Micro Devices, Inc. Low-temperature post-dopant activation process
DE10159161A1 (de) * 2001-12-01 2003-06-18 Solvay Pharm Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Oestrogenen aus Stutenharn
JP3937892B2 (ja) * 2002-04-01 2007-06-27 日本電気株式会社 薄膜形成方法および半導体装置の製造方法
US7374976B2 (en) 2002-11-22 2008-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating thin film transistor
KR100721957B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법
KR100721956B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법
KR100749478B1 (ko) * 2006-11-21 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 고상 결정화 장치 및 이를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법
JP4176798B2 (ja) * 2006-12-04 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
JP6348707B2 (ja) * 2013-12-11 2018-06-27 東京エレクトロン株式会社 アモルファスシリコンの結晶化方法、結晶化シリコン膜の成膜方法、半導体装置の製造方法および成膜装置
KR102446828B1 (ko) * 2017-06-16 2022-09-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3065112A (en) * 1958-06-24 1962-11-20 Union Carbide Corp Process for the production of large semiconductor crystals
US4357179A (en) * 1980-12-23 1982-11-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for producing devices comprising high density amorphous silicon or germanium layers by low pressure CVD technique
JPH0252419A (ja) * 1988-08-16 1990-02-22 Sony Corp 半導体基板の製造方法
US5147826A (en) * 1990-08-06 1992-09-15 The Pennsylvania Research Corporation Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films
JPH04139728A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Canon Inc 多結晶電界効果トランジスタの製造方法
WO1993002468A1 (en) * 1991-07-16 1993-02-04 Seiko Epson Corporation Chemical vapor deposition apparatus, method of semiconductor film formation, and method of producing thin film semiconductor device
JP2564725B2 (ja) * 1991-12-24 1996-12-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型トランジスタの作製方法
US5275851A (en) * 1993-03-03 1994-01-04 The Penn State Research Foundation Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates
US5501989A (en) * 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
TW369686B (en) * 1993-07-27 1999-09-11 Semiconductor Energy Lab Corp Semiconductor device and process for fabricating the same
JP2814049B2 (ja) * 1993-08-27 1998-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US5508532A (en) * 1994-06-16 1996-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with braded silicon nitride

Also Published As

Publication number Publication date
CN1126374A (zh) 1996-07-10
CN1078014C (zh) 2002-01-16
TW293949B (ja) 1996-12-21
KR100437296B1 (ko) 2004-11-06
JPH07335905A (ja) 1995-12-22
US5970327A (en) 1999-10-19
KR960002873A (ko) 1996-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3504336B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2975973B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3138169B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0183063B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3072005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5962871A (en) Method for producing semiconductor device
US20010000011A1 (en) Method for producing semiconductor device
JPH086053A (ja) 液晶表示装置
JPH07283135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0180573B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제작방법
JP3076490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3403811B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3403810B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3422435B2 (ja) 結晶性ケイ素膜の製造方法、結晶性ケイ素膜、半導体装置およびアクティブマトリクス基板
JP3431851B2 (ja) 半導体装置
JP3859516B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3958244B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3672799B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0831737A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3626073B2 (ja) 半導体装置作製方法
JP3207637B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP3664750B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2000031057A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3886827B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3999233B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees