[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3501601B2 - 縦型熱処理装置およその熱処理炉のメンテナンス方法 - Google Patents

縦型熱処理装置およその熱処理炉のメンテナンス方法

Info

Publication number
JP3501601B2
JP3501601B2 JP30565396A JP30565396A JP3501601B2 JP 3501601 B2 JP3501601 B2 JP 3501601B2 JP 30565396 A JP30565396 A JP 30565396A JP 30565396 A JP30565396 A JP 30565396A JP 3501601 B2 JP3501601 B2 JP 3501601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
furnace
treatment furnace
manifold
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30565396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10135230A (ja
Inventor
一成 坂田
明彦 塚田
保 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP30565396A priority Critical patent/JP3501601B2/ja
Priority to KR10-1998-0705030A priority patent/KR100461292B1/ko
Priority to US09/091,420 priority patent/US5951282A/en
Priority to PCT/JP1997/003791 priority patent/WO1998019335A1/ja
Priority to TW086115948A priority patent/TW360903B/zh
Publication of JPH10135230A publication Critical patent/JPH10135230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501601B2 publication Critical patent/JP3501601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縦型熱処理装置お
よびその熱処理炉のメンテナンス方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造においては、被処理基
板である半導体ウエハに酸化、拡散、CVD等の各種の
処理を施すために、種々の熱処理装置が用いられてい
る。このような熱処理装置としては、ウエハを装入して
所定の真空度、温度および処理ガス雰囲気で熱処理する
熱処理炉を備えると共に、この熱処理炉の炉口に真空予
備室(ロードロック室ともいう)を連設してなるものが
知られている。この熱処理装置によれば、上記真空予備
室内を予め熱処理炉内とほぼ同じ圧力にしておくことに
より、熱処理炉内の圧力を大気圧に戻すことなく炉口を
開放してウエハの搬入搬出を行なうことができるため、
時間の短縮やスループットの向上等が図れる。
【0003】ところで、上記熱処理装置においては、そ
の信頼性を維持するために、熱処理炉の定期点検や反応
管の洗浄等のためのメンテナンスが要求される。炉口が
下部に形成された熱処理炉を備えた縦型熱処理装置で
は、例えば熱処理炉の炉内および真空予備室内を大気に
開放し、反応管等を下方の真空予備室内に降ろしてメン
テナンスすることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記熱
処理装置においては、真空予備室内を大気に開放するた
め、真空予備室内に湿気やごみ等が侵入しやすく、真空
予備室内を再び所定の真空度に戻す再立ち上げに多くの
時間がかかる問題がある。また、上記熱処理炉を真空予
備室に降ろすために、真空予備室を大きく形成する必要
があり、装置全体が大型化する問題もある。
【0005】なお、熱処理炉と真空予備室との間にゲー
トバルブを介設し、このゲートバルブを閉じて熱処理炉
内と真空予備室内を隔絶することにより、真空予備室内
を真空に保持したまま、熱処理炉を取り外してメンテナ
ンスを可能にした熱処理装置も提案されている。しか
し、この熱処理装置においては、ゲートバルブのスペー
ス分、装置が大型化し、また、熱影響を防止すべくゲー
トバルブを水冷構造の特殊仕様にて製作する必要があ
り、構造が複雑になるばかりでなく、水冷により生成物
が付着し、パーティクルの原因になる問題がある。
【0006】 そこで、本発明の目的は、ゲートバルブ
を使用せず、真空予備室内を大気開放することなく熱処
理炉を取り外してメンテナンスすることを可能にした
熱処理装置およびその熱処理炉のメンテナンス方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のうち請求項1の発明は、複数の被処理基板に
熱処理を施す縦型熱処理装置において、下部に炉口を有
する熱処理炉と、該熱処理炉に炉口を介して連通された
真空予備室と、上記炉口を開閉する蓋体と、複数の被処
理基板を保持する基板保持具と、該基板保持具を上記蓋
体の上部に保温筒を介して載置した状態で真空予備室内
から熱処理炉内へ搬入搬出する垂直搬送機構と、上記熱
処理炉の炉口を形成するマニホールドとを備え、上記マ
ニホールドは上下に分割可能に結合された上部マニホー
ルドと下部マニホールドとから構成され、上記炉口を蓋
体で閉じて熱処理炉内と真空予備室内を遮断した状態で
熱処理炉を上記マニホールドの分割箇所で切り離してメ
ンテナンス可能にしたことを特徴とする。
【0008】 請求項2の発明は、上記上部マニホール
ドと上記下部マニホールドとの間には環状溝が形成さ
れ、該環状溝内を真空引きすることにより上部マニホー
ルドと下部マニホールドが結合され、上記環状溝に大気
を導入することにより上部マニホールドと下部マニホー
ルドが分割されることを特徴とする。
【0009】 請求項3の発明は、複数の被処理基板に
熱処理を施す縦型熱処理装置の熱処理炉のメンテナンス
方法において、上記縦型熱処理装置は、下部に炉口を有
する熱処理炉と、該熱処理炉に炉口を介して連通された
真空予備室と、上記炉口を開閉する蓋体と、複数の被処
理基板を保持する基板保持具と、該基板保持具を上記蓋
体の上部に保温筒を介して載置した状態で真空予備室内
から熱処理炉内へ搬入搬出する垂直搬送機構と、上記熱
処理炉の炉口を形成するマニホールドとを備え、上記マ
ニホールドは上下に分割可能に結合された上部マニホー
ルドと下部マニホールドとから構成され、上記メンテナ
ンス方法は、上記炉口を蓋体で閉じて熱処理炉内と真空
予備室内を遮断する工程と、該遮断状態で上記熱処理炉
を上記マニホールドの分割箇所で切り離す工程と、切り
離した熱処理炉をメンテナンスする工程とを備えたこと
を特徴とする。請求項4の発明は、上記炉口を蓋体で閉
じて熱処理炉内と真空予備室内を遮断する工程と、上記
熱処理炉を上記マニホールドの分割箇所で切り離す工程
との間に、炉内を大気圧に戻す工程と、真空予備室内を
大気圧の不活性ガスで置換する工程とを備えたことを特
徴とする。
【0010】
【実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添付図面
に基づいて詳述する。
【0011】図4ないし図5において、1は熱処理装置
として例示したバッチ式の縦型熱処理装置の筐体、2は
被処理基板である半導体ウエハWを複数枚例えば25枚
程度垂直に立てた状態で所定のピッチで収納する上部に
収納口2aを有する運搬用の容器であるカセットであ
る。上記筐体1の一端には、上記カセット2を搬入搬出
するための開閉ゲートを有する搬出入口3が設けられて
いる。上記筐体1内における搬出入口3近傍には、上記
カセット2を収納口2aが上部にある垂直状態で載置す
るための載置台4が設けられている。
【0012】上記載置台4には、カセット2を前後から
押える押え部5,6、カセット2内のウエハWのオリフ
ラ合せを行うオリフラ整合機等(図示省略)が設けられ
ている。また、載置台4は、垂直に回動可能に設けられ
ており、上記カセット2内のウエハWを垂直状態から水
平状態にすべくカセット2をほぼ90度回動できるよう
になっている。上記筐体1内には、昇降および回転可能
な基台7を有する移載機構8が設けられ、その基台7の
周囲に上記載置台4と、上記カセット2を設置する設置
台9と、後述する第1の真空予備室(ロードロック室と
もいう)10Aとが配置されている。
【0013】上記移載機構8は、ボールネジ等を用いた
昇降機構により昇降可能に設けられた昇降アーム11を
有し、この昇降アーム11上に上記基台7が水平に回転
可能に取付けられている。上記昇降アーム11内には、
上記基台7を位置決め可能に回転駆動するための回転駆
動部が設けられている(図示省略)。
【0014】上記基台7上には、ウエハWを支持する水
平に延出した短冊状のウエハ支持部(フォークともい
う)12を複数段例えば5段有するウエハ移載機13
と、上記カセット2を載置して支持する水平に延出した
カセット支持部14を有するカセット移載機15とが対
向して往復移動可能に設けられ、そのカセット移載機1
5によりカセットWを載置台4から設置台9にまたはそ
の逆に、上記ウエハ移載機13によりウエハWを設置台
9のカセット2内から第1の真空予備室10A内の後述
するボート16にまたはその逆にそれぞれ移載可能に構
成されている。
【0015】上記ウエハ移載機13およびカセット移載
機15が基台7上の待機位置にある状態において、上記
カセット支持部14が上記ウエハ移載機13の直上に配
置され、これによりカセット2を基台7から外側にはみ
出さない状態で旋回させることができ、旋回半径Rの縮
小化が図られている。上記設置台9は、高さ方向にカセ
ット2を複数個設置可能に棚部17を複数段例えば4段
有している。
【0016】上記筐体1の後端側上部には、下部に炉口
18を有する縦型熱処理炉19が設けられ、この熱処理
炉19には、その熱処理時の真空度例えば1Torrと
ほぼ同じ真空度とされる真空予備室10が連設されてい
る。この真空予備室10内には、後述する水平搬送機構
27および垂直搬送機構23が配設されている。上記真
空予備室10は、搬出入口3側の第1の真空予備室10
Aと、熱処理炉19側の第2の真空予備室10Bとから
構成され、第1および第2の真空予備室10A,10B
間には、これらの間を開閉可能に遮断するゲートバルブ
20が介設されている。
【0017】上記第1の真空予備室10Aは、熱処理炉
19内に複数枚例えば30枚のウエハWを装入するため
に用いられる基板保持具である石英製のボート16を収
容してウエハWの移載と予備真空を行うための部屋で、
上記基台7を挟んで上記載置台4と対向する位置に配置
されている。第1の真空予備室10Aの上記基台7側へ
臨む前面部は開口しており、この前面部にはその開口部
を開閉するロードロックドア21が設けられている。
【0018】第1の真空予備室10Aは、ゲートバルブ
20を開けて第2の真空予備室10Bと連通するに際し
て第2の真空予備室10Bと同じ圧力に制御され、第1
の真空予備室10Aと第2の真空予備室10Bとの間の
ゲートバルブ20を閉めた状態で第1の真空予備室10
Aのロードロックドア21を開けて筐体1内と連通する
に際して筐体1内と同じ圧力(大気圧)に制御されるよ
うになっている。
【0019】上記第2の真空予備室10Bは、上記熱処
理炉19の下方において炉内へのボート16の搬入搬出
を行なうためのローディング室10aと、上記ボート1
6を2個使用する場合にボート16同士が干渉しないよ
う熱処理炉19から搬出されたボート16を仮置きする
バッファー室10bと、ボート16の搬送を行なう後述
の水平搬送機構27が配置されたトランスファー室10
cとから主に構成され、これら3つの室10a,10
b,10cは互に連通されている。
【0020】上記ローディング室10a内には、熱処理
炉19の炉口18を開閉する蓋体22が後述する垂直搬
送機構(昇降機構)23の昇降アーム24により昇降可
能に設けられ、この蓋体22の上部には、石英製の保温
筒25を介して上記ボート16が載置されるようになっ
ている。上記垂直搬送機構23により、熱処理炉19内
へのボート16の搬入または熱処理炉19内からのボー
ト16の搬出が行なわれる。
【0021】上記トランスファー室10a内には、上記
ボート16を第1の真空予備室10Aから上記保温筒2
5上に、または保温筒25上から上記バッファー室10
bを介して第1の真空予備室10Aに搬送するための多
関節アーム構造の搬送アーム26を有する水平搬送機構
27が設けられている。なお、上記ボート16および保
温筒25は、洗浄等のために、水平搬送機構27により
上記蓋体22上から第1の真空予備室10Aに搬送さ
れ、筐体1外に搬出することが可能である。
【0022】上記水平搬送機構27は、ボート16を昇
降させる機能を有していないため、第1の真空予備室1
0Aおよびバッファー室10bには、搬送アーム26と
の間でボート16の受取り受渡しを可能とすべくボート
16を上下動可能に設置する基板保持具設置台(ボート
スタンドともいう)28が配置されている。なお、水平
搬送機構27としては、搬送アーム26を介してボート
16を昇降させる機能を有していてもよく、その場合、
ボートスタンド28は上下動可能に構成されていなくて
もよい。
【0023】一方、上記第2の真空予備室10Bにおけ
るローディング室10aの上方には、図1〜図3に示す
ように、上記熱処理炉19および垂直搬送機構23を設
置するためのベース部29が設けられている。このベー
ス部29は、例えば筐体1に横架されて取付けられてい
る。上記垂直搬送機構23は、上記昇降アーム24と、
この昇降アーム24を垂直の昇降ロッド30を介して昇
降駆動する駆動部31とからなり、その駆動部31が上
記ベース部29上に設置されている。
【0024】第2の真空処理室10Bの上部およびベー
ス部29には、熱処理炉19の炉口18と対応した開口
部32a,32bと、垂直搬送機構23の昇降ロッド3
0を貫通させる開口部32c,32dとが設けられてい
る。上記熱処理炉19は、上記ベース部29の炉口用開
口部32bの上端に設置される例えばステンレス鋼製の
円筒状のマニホールド33を有し、このマニホールド3
3の上端に例えば石英製の反応管34が取付けられてい
る。また、上記マニホールド33の上端には、ヒータベ
ース35が取付けられ、このヒータベース35上には、
上記反応管34を覆う円筒状の断熱材36の内周に図示
しないヒーター線を配線してなる加熱ヒータ37が取付
けられている。これにより、ホットウォール型の熱処理
炉19が構成されている。
【0025】上記マニホールド33が熱処理炉19の炉
口18を形成しており、その開口端が上記蓋体22によ
って第2の真空予備室10Bのローディング室10a内
側から閉じられて熱処理炉19内と第2の真空予備室内
10Bが遮断されるようになっている。また、第2の真
空予備室10Bの炉口用開口部32aとマニホールド3
3との間には、真空シール用のベローズ38aが気密に
取付けられ、上記昇降ロッド用開口部32cと昇降ロッ
ド30の上端部との間にも同様のベローズ48bが気密
に取付けられている。
【0026】 上記マニホールド33は、軸方向である
上下に分割可能に形成されている。具体的には、図3に
示すように、マニホールド33は、上下両端にフランジ
部39a,39bを有する上部マニホールド33aと、
円環状の下部マニホールド33bとから構成されてい
る。下部マニホールド33bは、上記ベース部29の炉
口用開口部32bの上部開口端に載置されて図示しない
ボルトで固定されている。この下部マニホールド33b
上に上部マニホールド33aが着脱可能に載置されてお
り、これら上部と下部のマニホールド33a,33b同
士を気密に連結するために、下部マニホールド33bの
上面にはOリング40a,4bが二重に設けられ、上
部マニホールド33aの下部フランジ部39bには両O
リング40a,40b間に形成された環状溝41内を真
空引きする配管42が取付けられている。
【0027】 上部マニホールド33aの上部フランジ
部39a上には、反応管34が載置されて押え具43で
固定されていると共に、上記ヒーターベース35が取付
けられている。下部マニホールド33bには、熱処理炉
19内に処理ガスや不活性ガス等を導入する複数のガス
導入口44が設けられ、これらガス導入口44にガス導
入配管45が接続されている。なお、熱処理炉19内を
真空排気する排気口は、反応管34の上端部か、或いは
上部マニホールド33aに設けられている(図示省
略)。図3において、46は蓋体22上に取付けられた
保温筒載置用の回転テーブル、47は蓋体22の炉内露
出面に取付けられた腐食防止用の石英製カバーである。
筐体1には、熱処理炉19をメンテナンスのために出し
入れするためのドア付きの開口部が設けられている(図
示省略)。
【0028】次に上記実施の形態による作用を述べる。
ウエハWを垂直に立てて収納したカセット2を搬出入口
3から熱処理装置の筐体1内に搬入して載置台4上に載
置すると、カセット2が押え部5,6により前後から押
えられ、オリフラ合せ後、カセット2がウエハWを水平
にすべく載置台4と共にほぼ90度回動される。これに
よりカセット2は、上部に収納口2aがある垂直状態か
ら収納口2aが水平に向いた水平状態になる。
【0029】移載機構8における昇降アーム11の昇
降、基台7の旋回およびカセット移載機15の移動によ
り、上記カセット2が載置台4から設置台9の棚部17
に移載される。所定個数のカセット2が設置台9の各棚
部17に移載されたなら、移載機構8における昇降アー
ム11の昇降、基台7の旋回およびウエハ移載機13の
移動により、上記設置台9上のカセット2内からウエハ
Wが予め第1の真空予備室10A内のボートスタンド2
8に設置されているボート16に移載される。
【0030】上記ウエハWの移載に際して、第1の真空
予備室10Aと第2の真空予備室10Bとの間のゲート
バルブ20は閉じられ、第1の真空予備室10Aのロー
ドロックドア21は開放されている。所定枚数のウエハ
Wがボート16に移載されたなら、ロードロックドア2
1が閉じられ、第1の真空予備室10A内が所定の真空
度に真空引きされる。
【0031】一方、同時進行で行なわれている熱処理炉
19における熱処理が終了すると、垂直搬送機構23の
昇降アーム24による蓋体22の下降により熱処理炉1
9の炉口18が開放されると共にボート16および保温
筒25が熱処理炉19内から第2の真空予備室10Bの
ローディング室10a内に降下され、水平搬送機構27
の搬送アーム26により上記ボート16が保温筒25上
からバッファー室10b内のボートスタンド28上に搬
送されて仮置きされる。次いで、第1の真空予備室10
Aと第2の真空予備室10Bとの間のゲートバルブ20
が開放され、上記搬送アーム26により第1の真空予備
室10A内のボート16が上記ローディング室10a内
の昇降アーム24の保温筒25上に移載され、バッファ
ー室10b内のボート16が第1の真空予備室10A内
に移載される。
【0032】上記ボート16の移載後に、上記ゲートバ
ルブ20が閉じられ、垂直搬送機構23の昇降アーム2
4による蓋体22の上昇により上記ボート16および保
温筒25が熱処理炉19内に装入されると共に、炉口1
8が蓋体22で閉じられ、所定の熱処理が開始される。
一方、第1の真空予備室10A内に移されたボート16
から設置台9上の空のカセット2内に処理済みのウエハ
Wが移載され、そのカセット2が設置台9から載置台4
に搬送されて搬出入口3から搬出されることになる。
【0033】ところで、上記熱処理装置においては、熱
処理炉19の定期点検や反応管34の洗浄等のためのメ
ンテナンスが要求される。そこで、熱処理炉19のメン
テナンスを行なう場合には、先ず、熱処理炉19の炉口
18を蓋体22で閉じて、熱処理炉19内と第2の真空
予備室10B内を遮断する。次に、熱処理炉19内を大
気開放すると共に、第2の真空予備室10B内を大気圧
の不活性ガス例えば窒素ガスで置換する。
【0034】上記熱処理炉19内を大気開放するには、
真空排気を停止して、反応管34内にガス導入口44等
から大気を導入すればよい。この場合には勿論、処理ガ
ス等の導入および加熱ヒータ37は、停止されている。
上記第2の真空予備室10B内を大気圧の不活性ガスで
置換するのは、熱処理炉19側が大気圧で、第2の真空
予備室10B側が真空状態であると、蓋体22に逆圧
(蓋体を開放する方向の圧力)がかかり、昇降アーム2
4の変形等の不具合を生じ、また、第2の真空予備室1
0B内を大気開放すると、再立ち上げに時間がかかるよ
うになるためである。
【0035】次いで、図1に示すように、熱処理炉19
をマニホールド33の分割箇所で切り離し、熱処理炉1
9を筐体1外へ取り出してメンテナンスを行なえばよ
い。上記マニホールド33は、真空引きされた環状溝4
1に大気を導入して、上部および下部のマニホールド3
3a,33bの真空結合を解除することにより、上部マ
ニホールド33aと下部マニホールド33bに容易に分
割することができる。熱処理炉19を筐体1外へ取り出
したなら、上部マニホールド33aから加熱ヒータ37
および反応管34を取り外して、加熱ヒータ37の点
検、反応管34の洗浄、交換等のメンテナンスを実施す
ればよい。なお、熱処理炉19をベース部29の下部マ
ニホールド33b上から取り去った後に、大気側に露出
している蓋体22上の回転テーブル46や石英製カバー
47の交換等のメンテナンスも可能である。
【0036】このように、上記熱処理装置またはその熱
処理炉のメンテナンス方法によれば、熱処理炉19の炉
口18には炉内とほぼ同じ真空度とされる第2の真空予
備室10Bが連設され、上記炉口18を開閉する蓋体2
2により炉内と第2の真空予備室10B内が遮断される
ように構成されており、上記炉口18を形成するマニホ
ールド33が軸方向に分割可能に形成され、上記炉口1
8を蓋体22で閉じた状態で熱処理炉19をマニホール
ド33の分割箇所で切り離してメンテナンスするように
したので、ゲートバルブを使用せず、第2の真空予備室
10B内を大気開放することなく熱処理炉19を取り外
してメンテナンスすることができる。
【0037】従って、上記メンテナンス方法によれば、
反応管34等を第2の真空予備室10B内に降ろす必要
がないので、第2の真空予備室10Bをむやみに大きく
する必要がなく、また、ゲートバルブを使用しないた
め、その分、省スペース化が図れ、全体として熱処理装
置の小型化が図れる。しかも、ゲートバルブ(水冷特殊
仕様)を使用しないため、構造の簡素化が図れると共
に、パーティクルの心配もない。
【0038】また、上記炉口18を蓋体22で閉じた状
態で、炉内を大気圧に戻すと共に、第2の真空予備室1
0B内を大気圧の不活性ガスで置換してから、熱処理炉
19をマニホールド33の分割箇所で切り離すため、メ
ンテナンス時に蓋体22にかかる逆圧の不具合を解消す
ることができると共に、第2の真空予備室10B内を大
気にさらされない清浄な状態に保つことができ、メンテ
ナンス後に第2の真空予備室10B内を再び真空にする
再立ち上げに要する時間を短縮することができる。更
に、上記マニホールド33が上下に分割可能に形成さ
れ、その下部マニホールド33bにガス導入配管45が
取付けられているため、熱処理炉19および反応管34
のメンテナンスを行なう際に、ガス導入配管45を取り
外す必要がなく、熱処理炉19および反応管34のメン
テナンスを容易に実施することができる。
【0039】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。例えば、逆圧に耐え得る蓋体
の支持構造を採用してもよく、その場合には、必ずしも
真空予備室内を大気圧の不活性ガスで置換する必要はな
く、真空予備室内を真空にしたままの状態で熱処理炉を
切り離してメンテナンスすることが可能となる。上部お
よび下部のマニホールド同士を連結する手段としては、
ボルト等であってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果が得られる。
【0041】 求項1の発明によれば、ゲートバルブ
を使用せず、真空予備室内を大気開放することなく熱処
理炉を取り外して容易にメンテナンスすることができ
る。請求項2に発明によれば、マニホールドを上部マニ
ホールドと下部マニホールドに容易に分割することがで
きる。請求項3に発明によれば、ゲートバルブを使用せ
ず、真空予備室内を大気開放することなく熱処理炉を取
り外して容易にメンテナンスすることができる。請求項
4に発明によれば、メンテナンス時に蓋体にかかる逆圧
の不具合を解消することができると共に、真空予備室内
を大気にさらされない清浄な状態に保つことができ、メ
ンテナンス後に真空予備室内を再び真空にする再立ち上
げに要する時間を短縮することができる。
【0042】
【0043】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図で、熱処理炉をマ
ニホールドの分割箇所で切り離した状態を示す断面図で
ある。
【図2】熱処理装置における熱処理炉部分の断面図であ
る。
【図3】マニホールド部分を詳細に示す拡大断面図であ
る。
【図4】熱処理装置の断面側面図である。
【図5】同熱処理装置の断面平面図である。
【符号の説明】
10 真空予備室 10A 第1の真空予備室 10B 第2の真空予備室 18 炉口 19 熱処理炉 22 蓋体 33 マニホールド 33a 上部マニホールド 33b 下部マニホールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷藤 保 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番 41号 東京エレクトロン東北株式会社 相模事業所内 (56)参考文献 特開 平3−30320(JP,A) 特開 平5−121394(JP,A) 特開 平4−269822(JP,A) 特開 平4−157162(JP,A) 特開 平6−310432(JP,A) 特開 平7−297257(JP,A) 特開 平1−106423(JP,A) 特開 昭63−200523(JP,A) 国際公開94/18695(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/26 - 21/268 H01L 21/322 - 21/326 H01L 21/205 H01L 21/22 - 21/24 H01L 21/31 H01L 21/68

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の被処理基板に熱処理を施す縦型熱
    処理装置において、下部に炉口を有する熱処理炉と、該
    熱処理炉に炉口を介して連通された真空予備室と、上記
    炉口を開閉する蓋体と、複数の被処理基板を保持する基
    板保持具と、該基板保持具を上記蓋体の上部に保温筒を
    介して載置した状態で真空予備室内から熱処理炉内へ搬
    入搬出する垂直搬送機構と、上記熱処理炉の炉口を形成
    するマニホールドとを備え、上記マニホールドは上下に
    分割可能に結合された上部マニホールドと下部マニホー
    ルドとから構成され、上記炉口を蓋体で閉じて熱処理炉
    内と真空予備室内を遮断した状態で熱処理炉を上記マニ
    ホールドの分割箇所で切り離してメンテナンス可能にし
    ことを特徴とする縦型熱処理装置。
  2. 【請求項2】 上記上部マニホールドと上記下部マニホ
    ールドとの間には環状溝が形成され、該環状溝内を真空
    引きすることにより上部マニホールドと下部マニホール
    ドが結合され、上記環状溝に大気を導入することにより
    上部マニホールドと下部マニホールドが分割されること
    を特徴とする請求項1記載の縦型熱処理装置。
  3. 【請求項3】 複数の被処理基板に熱処理を施す縦型熱
    処理装置の熱処理炉のメンテナンス方法において、上記
    縦型熱処理装置は、下部に炉口を有する熱処理炉と、該
    熱処理炉に炉口を介して連通された真空予備室と、上記
    炉口を開閉する蓋体と、複数の被処理基板を保持する基
    板保持具と、該基板保持具を上記蓋体の上部に保温筒を
    介して載置した状態で真空予備室内から熱処理炉内へ搬
    入搬出する垂直搬送機構と、上記熱処理炉の炉口を形成
    するマニホールドとを備え、上記マニホールドは上下に
    分割可能に結合された上部マニホールドと下部マニホー
    ルドとから構成され、上記メンテナンス方法は、上記炉
    口を蓋体で閉じて熱処理炉内と真空予備室内を遮断する
    工程と、該遮断状態で上記熱処理炉を上記マニホールド
    の分割箇所で切り離す工程と、切り離した熱処理炉をメ
    ンテナンスする工程とを備えたことを特徴とする縦型
    処理装置の熱処理炉のメンテナンス方法。
  4. 【請求項4】 上記炉口を蓋体で閉じて熱処理炉内と真
    空予備室内を遮断する工程と、上記熱処理炉を上記マニ
    ホールドの分割箇所で切り離す工程との間に、炉内を大
    気圧に戻す工程と、真空予備室内を大気圧の不活性ガス
    で置換する工程とを備えたことを特徴とする請求項3記
    載の縦型熱処理装置の熱処理炉のメンテナンス方法。
JP30565396A 1996-10-31 1996-10-31 縦型熱処理装置およその熱処理炉のメンテナンス方法 Expired - Fee Related JP3501601B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30565396A JP3501601B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 縦型熱処理装置およその熱処理炉のメンテナンス方法
KR10-1998-0705030A KR100461292B1 (ko) 1996-10-31 1997-10-21 수직형열처리장치,수직형열처리장치의분해방법및수직형열처리장치의유지보수방법
US09/091,420 US5951282A (en) 1996-10-31 1997-10-21 Vertical heat treatment apparatus
PCT/JP1997/003791 WO1998019335A1 (fr) 1996-10-31 1997-10-21 Appareil de traitement thermique de type vertical
TW086115948A TW360903B (en) 1996-10-31 1997-10-28 Longitudinal heat process apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30565396A JP3501601B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 縦型熱処理装置およその熱処理炉のメンテナンス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10135230A JPH10135230A (ja) 1998-05-22
JP3501601B2 true JP3501601B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=17947733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30565396A Expired - Fee Related JP3501601B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 縦型熱処理装置およその熱処理炉のメンテナンス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501601B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554297B2 (ja) * 2001-07-26 2004-08-18 株式会社エフティーエル 半導体基板熱処理装置及び半導体素子の製造方法
JP7375069B2 (ja) * 2022-03-07 2023-11-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10135230A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802934B2 (en) Processing apparatus
JP3218488B2 (ja) 処理装置
US7198447B2 (en) Semiconductor device producing apparatus and producing method of semiconductor device
JPH05218176A (ja) 熱処理方法及び被処理体の移載方法
JPH0831909A (ja) 半導体製造装置及び該装置に於けるウェーハ搬送方法
JPH07297257A (ja) 処理装置
KR100461292B1 (ko) 수직형열처리장치,수직형열처리장치의분해방법및수직형열처리장치의유지보수방법
JP3604241B2 (ja) 縦型熱処理装置
KR100523822B1 (ko) 진공처리장치 및 진공처리시스템
JP2002359237A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP3501601B2 (ja) 縦型熱処理装置およその熱処理炉のメンテナンス方法
JP3188956B2 (ja) 成膜処理装置
JP4383636B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH0653304A (ja) 減圧処理装置
JPH1079412A (ja) 半導体製造装置
JP3200460B2 (ja) 成膜処理装置
JP2004119627A (ja) 半導体製造装置
JP3666636B2 (ja) 基板の処理装置
JP3121022B2 (ja) 減圧処理装置
JP3608065B2 (ja) 縦型熱処理装置およびそのボートと保温筒のメンテナンス方法
JP2003100736A (ja) 基板処理装置
JP2000323549A (ja) 真空処理装置
JP2004011005A (ja) 処理装置および処理方法
JP2004023032A (ja) 半導体製造装置
JP3076996B2 (ja) 被処理体の移載方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees