JP3599985B2 - 画像記録システム - Google Patents
画像記録システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3599985B2 JP3599985B2 JP33958797A JP33958797A JP3599985B2 JP 3599985 B2 JP3599985 B2 JP 3599985B2 JP 33958797 A JP33958797 A JP 33958797A JP 33958797 A JP33958797 A JP 33958797A JP 3599985 B2 JP3599985 B2 JP 3599985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- image
- recording
- output
- vtr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は画像記録システムに関し、特にたとえばディジタルカメラから再生された静止画像信号をVTRによってビデオテープに記録する、画像記録システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディジタルカメラに格納された静止画像信号をビデオテープに記録するには、VTRを録画モードにセットし、静止画像信号を1枚ずつVTRに出力する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、ディジタルカメラで撮影した静止画像信号をビデオテープに記録するには、オペレータの手動による操作が必要であり、全ての静止画像のダビングが完了するまで、オペレータが拘束されていた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、オペレータが煩わしい操作をすることなく静止画像をダビングできる、画像記録システムを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、複数の静止画像信号を再生するディジタルカメラと再生された複数の静止画像信号を記録するVTRとを備える画像記録システムにおいて、ディジタルカメラは録画指令信号を出力する出力手段、および複数の静止画像信号のそれぞれを第1所定期間継続して再生する再生手段を含み、VTRは録画指令信号に応じて複数の静止画像信号を記録する記録手段を含み、再生手段は最初の静止画像信号を録画指令信号の出力に応じて第1所定期間よりも長い第2所定期間再生するようにしたことを特徴とする、画像記録システムである。
【0005】
第2の発明は、複数の静止画像信号を再生するディジタルカメラと複数の静止画像信号を記録するVTRとを備える画像記録システムにおいて、VTRは再生許可信号を出力する第1出力手段、および画像切換信号を出力する第2出力手段を含み、ディジタルカメラは再生許可信号に応じていずれかの静止画像信号を再生する再生手段、および画像切換信号に応じて再生する静止画像信号を切り換える切換手段を含む、画像記録システムである。
【0006】
【作用】
第1の発明では、ディジタルカメラの再生ボタンが押されると、ディジタルカメラの出力手段からVTRに録画指令信号が出力される。再生手段は、複数の静止画像信号のそれぞれを第1所定期間継続して再生する。VTRでは、録画指令信号に応じて記録手段がビデオテープのローディングを開始する。したがって、再生手段は最初の静止画像信号を第1所定期間よりも長い第2所定期間再生する。また、ディジタルカメラでは、期間設定手段で第1所定期間が設定され、再生順序設定手段で静止画像信号の再生順序が設定される。したがって、設定された再生順序で静止画像信号がVTRによってビデオテープに記録される。
【0007】
第2の発明では、VTRの記録ボタンが押されると、ディジタルカメラに第1出力手段から再生許可信号が出力され、第2出力手段から出力切換信号が出力される。つまり、出力許可信号に従ってディジタルカメラは静止画像信号を再生し、出力切換信号に従って複数の静止画像信号が所定間隔毎に切り換えられる。また、期間設定手段で所定期間を設定することができ、所定期間毎に切り換えられた静止画像信号がビデオテープに記録される。
【0008】
【発明の効果】
これらの発明によれば、ディジタルカメラまたはVTRのいずれか一方の指示に従って、ディジタルカメラに格納された静止画像信号がビデオテープに記録されるので、オペレータが煩わしい操作をすることなく静止画像をダビングすることができる。
【0009】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【実施例】
図1を参照して、この実施例の画像記録システム10は、ディジタルスチルカメラ(DSC)12およびVTR14を備える。DSC12は入力端子16を含み、入力端子16にはシャッタボタン(図示せず)の操作に応じて撮影された静止画像データ(以下、単に画像データという。)が与えられる。この画像データは、メモリ制御回路20によってVRAM18のメモリエリア18aに一旦記録される。CPU22は、メモリエリア18aに記録された画像データをワークエリア18cを用いてJPEGフォーマットに従って圧縮し、圧縮画像データをフラッシュメモリ30に記録する。
【0011】
再生時、CPU22はフラッシュメモリ30から所望の圧縮画像データを読み出し、ワークエリア18cを用いてJPEGフォーマットで伸長する。伸長された画像データは、メモリエリア18aまたは18bに格納される。メモリ制御回路20は、メモリエリア18aまたは18bからインタレーススキャンによって2フィールド分の画像データを読み出し、信号処理回路34に与える。信号処理回路34は、色分離回路やマトリクス回路を含み、VRAM18から出力された画像データを輝度データおよび色データに変換する。信号処理回路34から出力される輝度データおよび色データは、D/A変換器36によってアナログ輝度信号および色信号に変換される。D/A変換器36からの輝度信号および色信号は、LCD28に与えられ、または、NTSCエンコーダ38を介して出力端子32に与えられる。NTSCエンコーダ38は、D/A変換器36からの輝度信号および色信号をNTSCフォーマットのコンポジット信号に変換する。
【0012】
画像データを連続して再生する場合には、たとえば1番目の圧縮画像データはワークエリア18cを用いて伸長され、伸長画像データはメモリエリア18aに格納される。メモリエリア18aに格納された画像データはその後、メモリ制御回路20によって読み出される。画像データの読み出し時間はN秒間(第1所定期間)であり、2番目の圧縮画像データはこのN秒の間に読み出され、ワークエリア18cを用いて伸長される。一番目の画像データはメモリエリア18aに格納され、かつその読み出しが行なわれている最中であるため、2番目の伸長画像データはメモリエリア18bに格納される。1番目の画像データの読み出しが終了すると、すなわちN秒間経過すると、2番目の画像データがメモリ制御回路20によってメモリエリア18bから読み出される。2番目の画像データが読み出されている間(N秒間)に、フラッシュメモリ30から3番目の圧縮画像データが読み出され、上述と同じ要領で伸長される。そして今度は、メモリエリア18aに格納される。このように、メモリ制御回路20は、メモリエリア18aまたは18bに書き込まれた画像データを交互に読み出す。N秒を圧縮画像データの伸長に要する時間よりも長く設定することによって、再生画像をLCDに連続表示したり、再生画像のコンポジット信号を出力端子32から出力することができる。
【0013】
それぞれの画像データの再生時間(N秒間)および再生順序は、メニューで設定される。この実施例では、各記録画像は時系列順または任意選択順に再生される。たとえば、メニューボタン40が押されると、システムコントローラ50がメニュー画面表示を指示する制御信号をCPU22に設けられた割込端子22aに与える。したがって、CPU22は、LCD28に図2(A)に示すメニュー画面を表示し、まず、画像出力間隔の項目にカーソルが表示される。アップボタン42またはダウンボタン44の操作に応答して、Nの値が1から60の間で変化し、たとえば、“5”が表示されたときに設定ボタン46を押すと、画像出力間隔が5秒に設定される。なお、Nの初期値は“30”に設定される。
【0014】
画像出力間隔の設定が終了すると、カーソルは時系列順の項目に移動する。アップボタン42またはダウンボタン44を押すことによって、オン/オフの表示が切り換えられ、所望の表示状態で設定ボタン46が押されると、その表示状態が設定される。ここで、“オン”が選択されると時系列順モードが設定され、次の任意選択順の項目は自動的に“オフ”に設定される。一方、時系列順モードが設定されない場合には、任意選択順の項目は自動的に“オン”に設定される。したがって、時系列順モードおよび任意選択順モードが同時に設定されるのは防止される。
【0015】
任意選択順モードが設定されると、メニュー画面が図2(B)に示す画像の出力順設定画面に切り換えられる。この画面では、カーソルはいずれか1つの画像データ番号を指しており、アップボタン42またはダウンボタン44を操作することによってカーソルが移動する。所望の画像データ番号をカーソルが指しているときに、設定ボタン46がおされると、その画像データ番号の右側に出力番号が表示される。なお、この実施例では、時系列順モードおよび任意選択順モードが同時に設定されないように、一方が“オン”されると他方を自動的に“オフ”するようにしているが、同時に選択された場合には、警告音を発したり、メニュー画面から抜けられないようにしてもよい。
【0016】
一方、時系列順モードが設定された場合には、撮影した順に、すなわち画像データ番号の小さい順に画像データが出力される。なお、画像データが削除されたために、画像データ番号に対応する画像データがない場合には、その画像データ番号は飛ばされる。
VTR14は入力端子60を含み、DSC12とVTR14が接続されると、出力端子32からのコンポジット信号が入力端子60を介して映像信号処理回路62に与えられる。映像信号処理回路62では、コンポジット信号はY/C分離され、輝度信号と色信号とが個別に処理されてから、Y/C混合される。Y/C混合された信号が記録増幅回路64で増幅され、ビデオヘッド66を介してビデオテープ68に記録される。また、VTR14は端子70を含み、この端子70がDSC12に設けられた端子52と接続される。DSC12のCPU22は、端子52および70を介してVTR14に設けられたマイコン72に録画指令信号を与える。
【0017】
マイコン72は、ローディングモータ74などのメカニズムを制御する。録画指令信号は通常ローレベルであるが、出力端子32からコンポジット信号を出力する場合には、すなわち再生ボタン48が押された場合には、ハイレベルになる。したがって、再生ボタン48が押されると、図3に示すように、まず1番目の圧縮画像データがフラッシュメモリ30から読み出される。1番目の圧縮画像データを読み出し、伸長した画像データを信号処理回路34に出力するまでの時間(5秒)に、VTR14内においてビデオテープ68がローディングされる。すなわち、1番目の画像データは、第1所定期間よりも長い第2所定期間(N+5秒間)読み出される。さらに、1番目の画像データを出力するN秒の間に、2番目の圧縮画像データの伸長が実行される。
【0018】
VTR14は、通常スタンバイ状態であり、すなわちマイコン72のみに電源が付与された状態であり、電源スイッチがオンされると、マイコン72の指示に従って各回路に電源が付与される。また、VTR14がスタンバイ状態のとき、DSC12から画像記録信号が与えられたときも、すなわち録画指令信号がハイレベルになったときも、マイコン72は各回路に電源を付与する。そして、入力端子60から与えられる再生画像を記録する。CPU22が全ての画像の再生を終了し、録画指令信号をローレベルにすると、マイコン72はVTR14をスタンバイ状態に戻す。このため、無駄な消費電力は削減される。
【0019】
上述のような動作を、CPU22は図4に示すフロー図に従って処理する。また、マイコン72は図5に示すフロー図に従って処理する。図4に示すように、DSC12の主電源がオンされると処理を開始し、オペレータの指示に従ってステップS1で画像出力間隔(N秒)を設定し、ステップS3で画像出力の順番を設定する。すなわち、時系列順モードまたは任意選択順モードのいずれか一方を設定し、任意選択順モードが設定された場合には、画像データの出力順序をメニューで設定する。続く、ステップS5では、再生ボタン48が押されたかどうかを判断し、“NO”であればステップS5に戻るが、“YES”であればステップS7でハイレベルの録画指令信号を出力する。続く、ステップS9では、ハイレベルの録画指令信号を出力してから5秒経過したかどうかを判断する。ここで、“NO”であれば、ステップS9に戻るが、“YES”であれば、ステップS11でm番目の画像データを出力する。続く、ステップS13では、ステップS1で設定したN秒経過したかどうか判断する。ここで、“NO”であれば、ステップS13に戻るが、“YES”であればステップS15で出力画像データ番号(出力画像データ数)mに1を加算する。ステップS17では、全ての画像データが出力されたかどうかを判断する。この実施例では、画像データの総数をXとし、出力画像数mを用いてX−1<mの不等式で全ての画像データが出力されたかどうかを判断する。なお、ステップS15からわかるように、出力画像数mの初期値は2であるため、ステップS17の不等式では、総数Xから1引いてある。ステップS17で“NO”であれば、ステップS11に戻るが、“YES”であれば、ステップS19でローレベルの録画指令信号を出力し処理を終了する。
【0020】
図5に示すように、マイコン72はVTR14本体に電源が付与されると、すなわちマイコン72にのみ電源が付与されると処理を開始し、ステップS21で録画指令信号がハイレベルかどうかを判断する。ここで、“NO”であればステップS21に戻るが、“YES”であれば、ステップS23で電源スイッチがオンかどうかを判断する。ステップS23で“NO”であればステップS25で電源スイッチをオンし、ステップS27でビデオテープをローディングし、ステップS29に進むが、“YES”であれば、そのままステップS29に進む。ステップS29では、DSC12から出力される画像データの記録を開始する。ステップS31では、録画指令信号がローレベルかどうかを判断する。すなわち、全ての画像データが出力されたかどうかを判断する。ここで、“NO”であればステップS31に戻るが、“YES”であればステップS33で記録を終了し、ステップS35でVTR14本体をスタンバイ状態にして処理を終了する。
【0021】
このように、マイコン72は、CPU22から出力される録画指令信号のレベルに応じて画像データの記録を制御できる。したがって、DSC12からの指示に従ってVTR14で全ての画像データがビデオテープ68に記録される。
図6を参照して、他の実施例の画像記録システム10は、VTR14からの指示に従ってDSC12に記録された画像データをビデオテープ68に記録できる以外は図1実施例の画像記録システムと同じであるため、重複した説明は省略する。
【0022】
この画像記録システム10では、メニュー設定ボタン(メニューボタン40〜設定ボタン46)および記録ボタン54がVTR14に設けられる。また、DSC12のCPU22には端子80および82が設けられ、またVTR14のマイコン72には端子84および86が設けられる。DSC12とVTR14とが接続されると、出力端子32と端子64とが接続され、端子80と端子84とが接続され、端子82と端子86とが接続される。したがって、CPU22とマイコン72との間で制御信号の送受が可能である。なお、VTR14側でメニューを設定する場合には、メニュー画面はVTR14に設けられた時刻などの表示画面(図示せず)に表示される。また、VTR14側では、画像データの出力期間(所定期間)のみ設定することができる。
【0023】
たとえば、DSC12とVTR14とが接続されると、マイコン72から端子84および端子80を介して、再生許可信号が出力される。VTR14の記録ボタン54が操作されると、再生許可信号は図7に示すようにN秒毎にローレベルからハイレベルになる。この実施例では、再生許可信号がローレベルからハイレベルになったとき、再生される画像が切り換えられる。
【0024】
一方、CPU22からは、端子82および端子86を介して画像出力終了信号が出力され、画像出力終了信号は、図7に示すように、記録ボタン54が押されるとローレベルとなり、全ての画像データが読み出されるとハイレベルとなる。したがって、全ての画像データが出力されると、CPU22からマイコン72にハイレベルの出力終了信号が与えられ、マイコン72はコンポジット信号の記録を終了する。
【0025】
上述のような動作を、マイコン72が図8に示すフロー図に従って処理する。また、CPU22は図9に示すフロー図に従って処理する。
図8に示すように、VTR14の電源スイッチがオンされると処理を開始し、オペレータの指示に従ってステップS41で画像出力間隔(N秒)を設定する。続く、ステップS43では、記録ボタン54が押されたかどうかを判断する。ここで、“NO”であれば、ステップS43に戻るが、“YES”であれば、ステップS44で出力終了信号がローレベルかどうかを判断する。すなわち、DSC12で再生が実行されているかどうかを判断する。ここで、“YES”であれば、ステップS45で記録を開始するが、“NO”であれば、ステップS46で10分経過したかどうかを判断する。ここで、“NO”であれば、ステップS44に戻るが、“YES”であればステップS53に進む。すなわち、記録ボタン54が押されたにも拘わらず、DSC12で再生が実行されずに10分経過した場合には、VTR14での記録は終了される。ステップS47では、ハイレベルの再生許可信号を出力し、ステップS49ではN秒経過したかどうかを判断する。ここで、“NO”であれば、ステップS49に戻るが、“YES”であれば、ステップS51で出力終了信号がハイレベルかどうかを判断する。ここで、“NO”であればステップS47に戻るが、“YES”であれば、すなわちDSC12は全ての画像データを出力した判断すると、ステップS53で記録を終了し、処理を終了する。
【0026】
図9に示すように、CPU22はDSC12の主電源がオンされると処理を開始し、ステップS60でローレベルの出力終了信号を出力する。続く、ステップS61では、再生許可信号が立ち上がったか(ローレベルからハイレベルになったか)どうかを判断する。ここで、“NO”であれば、ステップS61に戻るが、“YES”であれば、続くステップS63で画像データを出力する。ステップS65では出力画像データ数mを加算し、ステップS67では、出力画像データ数mが総数Xよりも大きくなったかどうかを判断する。すなわち、全ての画像データを出力したかどうかを判断する。ここで、“NO”であれば、ステップS61に戻るが、“YES”であれば、ステップS69でハイレベルの出力終了信号を出力し、処理を終了する。
【0027】
このように、CPU22はマイコン72から出力される再生許可信号によって画像データを出力する。また、全ての画像データを出力すると、CPU22はハイレベルの出力終了信号をマイコン72に出力する。したがって、VTR14からの指示に従ってDSC12に格納された全ての画像データをビデオテープ68に記録することができる。
【0028】
これらの実施例によれば、DSC12またはVTR14のいずれか一方を操作することによって、DSC12に格納された全ての画像データがビデオテープ68に記録される。すなわち、オペレータが煩わしい操作をすることなく、静止画像をダビングすることができる。
なお、この実施例では、DSC12またはVTR14にメニュー設定ボタン(メニューボタン40〜設定ボタン46)を設けるようにしたが、DSC12およびVTR14の両方にメニュー設定ボタンを設けるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1実施例でLCDに表示されるメニュー画面を示す図解図である。
【図3】録画指令信号を示すタイミングチャートである。
【図4】図1実施例のCPUの処理の一部を示すフロー図である。
【図5】図1実施例のマイコンの処理の一部を示すフロー図である。
【図6】この発明の他の実施例を示すブロック図である。
【図7】(A)は出力終了信号を示すタイミングチャートであり、(B)は再生許可信号を示すタイミングチャートである。
【図8】図6実施例に示すマイコンの処理の一部を示すフロー図である。
【図9】図6実施例に示すCPUの処理の一部を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 …画像記録システム
12 …DSC
14 …VTR
18 …VRAM
20 …メモリ制御回路
22 …CPU
30 …フラッシュメモリ
68 …ビデオテープ
72 …マイコン
Claims (7)
- 複数の静止画像信号を再生するディジタルカメラと再生された前記複数の静止画像信号を記録するVTRとを備える画像記録システムにおいて、
前記ディジタルカメラは録画指令信号を出力する出力手段、および前記複数の静止画像信号のそれぞれを第1所定期間継続して再生する再生手段を含み、
前記VTRは前記録画指令信号に応じて前記複数の静止画像信号を記録する記録手段を含み、
前記再生手段は最初の前記静止画像信号を前記録画指令信号の出力に応じて前記第1所定期間よりも長い第2所定期間再生するようにしたことを特徴とする、画像記録システム。 - 前記記録手段は前記録画指令信号に応じてビデオテープのローディングを開始する、請求項1記載の画像記録システム。
- 前記ディジタルカメラは前記第1所定期間を設定する期間設定手段をさらに備える、請求項1または2記載の画像記録システム。
- 前記ディジタルカメラは前記静止画像信号の再生順序を設定する再生順序設定手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像記録システム。
- 複数の静止画像信号を再生するディジタルカメラと前記複数の静止画像信号を記録するVTRとを備える画像記録システムにおいて、
前記VTRは再生許可信号を出力する第1出力手段、および画像切換信号を出力する第2出力手段を含み、
前記ディジタルカメラは前記再生許可信号に応じていずれかの静止画像信号を再生する再生手段、および前記画像切換信号に応じて再生する前記静止画像信号を切り換える切換手段を含む、画像記録システム。 - 前記第2出力手段は所定期間毎に前記画像切換信号を出力し、
前記再生手段は次の前記画像切換信号が入力されるまで同一の前記静止画像信号の再生を継続する、請求項5記載の画像記録システム。 - 前記VTRは前記所定期間を設定する期間設定手段をさらに備える、請求項5または6記載の画像記録システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33958797A JP3599985B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 画像記録システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33958797A JP3599985B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 画像記録システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11176138A JPH11176138A (ja) | 1999-07-02 |
JP3599985B2 true JP3599985B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=18328898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33958797A Expired - Fee Related JP3599985B2 (ja) | 1997-12-10 | 1997-12-10 | 画像記録システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3599985B2 (ja) |
-
1997
- 1997-12-10 JP JP33958797A patent/JP3599985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11176138A (ja) | 1999-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6184930B1 (en) | Electronic still camera with dual contact shutter switch for picture review | |
KR20020082113A (ko) | 멀티화면재생기능을 구비한 동화상재생장치 및동화상재생방법 | |
JP2011125059A (ja) | ビデオ再生システムの時間ベース・ナビゲーション機能のための時間値の設定 | |
JP3273078B2 (ja) | 静止画カメラ | |
JP3870123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体 | |
JPH10243344A (ja) | 映像記録再生装置 | |
JP3599985B2 (ja) | 画像記録システム | |
JP4785226B2 (ja) | 画像処理装置および記録媒体 | |
JP3315201B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2742491B2 (ja) | 字幕情報処理装置 | |
JP3244085B2 (ja) | ディジタル画像データ通信装置およびその動作方法 | |
JP2000041163A (ja) | カメラ装置 | |
JP3602557B2 (ja) | 携帯型電子カメラ | |
JP3581144B2 (ja) | 静止画カメラ | |
JP2713950B2 (ja) | カメラ一体型記録再生装置 | |
JP3404121B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP3258968B2 (ja) | 画像/音声再生装置 | |
JP3373041B2 (ja) | 画像記録装置 | |
KR100251957B1 (ko) | 이전화면에 대한 선택적 스냅샷 기능을 구비한디지털비디오캠코더 및 그 구현 방법 | |
JP3973383B2 (ja) | ディジタル画像データ通信装置およびその動作方法 | |
JP3305080B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0799624A (ja) | 画像記録装置 | |
EP1712079A1 (en) | Video signal playback unit and video signal playback method | |
JP3504725B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH11275415A (ja) | 資料提示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040915 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |