JP3597186B2 - マグネシウム基合金管及びその製造方法 - Google Patents
マグネシウム基合金管及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3597186B2 JP3597186B2 JP2003055502A JP2003055502A JP3597186B2 JP 3597186 B2 JP3597186 B2 JP 3597186B2 JP 2003055502 A JP2003055502 A JP 2003055502A JP 2003055502 A JP2003055502 A JP 2003055502A JP 3597186 B2 JP3597186 B2 JP 3597186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnesium
- based alloy
- tube
- alloy tube
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/06—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C1/00—Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C1/00—Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
- B21C1/003—Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C1/00—Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
- B21C1/16—Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes
- B21C1/22—Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles
- B21C1/24—Metal drawing by machines or apparatus in which the drawing action is effected by other means than drums, e.g. by a longitudinally-moved carriage pulling or pushing the work or stock for making metal sheets, bars, or tubes specially adapted for making tubular articles by means of mandrels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C5/00—Pointing; Push-pointing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C5/00—Pointing; Push-pointing
- B21C5/003—Pointing; Push-pointing of hollow material, e.g. tube
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C9/00—Cooling, heating or lubricating drawing material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
- C22C23/02—Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
- C22C23/04—Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12292—Workpiece with longitudinal passageway or stopweld material [e.g., for tubular stock, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12736—Al-base component
- Y10T428/12764—Next to Al-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Forging (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マグネシウム基合金管及びその製造方法に関するものである。特に、靭性または強度に優れるマグネシウム基合金管及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マグネシウム基合金は、アルミニウムよりも軽く、比強度、比剛性が鋼やアルミニウムよりも優れており、航空機部品、自動車部品などの他、各種電気製品のボディーなどにも広く利用されている。特に、従来は、プレス成形品によく用いられており、このプレス用板材の製造方法として、圧延によるものが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−200349号公報(特許請求の範囲参照)
【特許文献2】
特開平6−293944号公報(特許請求の範囲参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
マグネシウム基合金は、上記のように様々な特性に優れており、板材だけでなく管材として利用することが望まれている。しかし、Mg及びその合金は、最密六方格子構造であるため、延性に乏しく、塑性加工性が極めて悪い。そのため、Mg及びその合金の管を得ることは極めて困難であった。
【0005】
また、マグネシウム基合金管は熱間押出しすることで得られるものの強度が低く、得られた管を構造材として用いることは難しかった。例えば、この熱間押出しによって得られた管は、アルミニウム合金の管と比較しても優れた強度のものではない。
【0006】
従って、本発明の主目的は、強度または靭性に優れたマグネシウム基合金管及びその製法を提供することにある。
【0007】
また、本発明の他の目的は、YP比が高いマグネシウム基合金管及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、通常困難であるマグネシウム基合金の引き抜き加工について種々の検討を行った結果、引き抜き加工の際の加工条件を特定することで、強度や延性を改善した管が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0009】
さらに、必要に応じて引き抜き加工後、所定の熱処理を組み合わせることで、高強度で高いYP比や高い延性を両立する管が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
(マグネシウム基合金管)
即ち、本発明のマグネシウム基合金管の第1の特徴は、以下のいずれかの化学成分を含むマグネシウム基合金管であって、引き抜きにより得られたことにある。
▲1▼質量%で、Al:0.1〜12.0%
▲2▼質量%で、Zn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%
【0011】
本発明管に用いられるマグネシウム基合金には、鋳造用マグネシウム基合金と展伸用マグネシウム基合金のいずれも利用することができる。より具体的には、例えば、ASTM記号におけるAZ系、AS系、AM系、ZK系などが利用できる。また、Alの含有量として、質量%で0.1〜2.0%未満のものと、2.0〜12.0%のものとを区別してもよい。上記化学成分の他にはMg及び不可避的不純物が含まれる合金として利用されることが一般的である。不可避的不純物には、Fe、Si、Cu、Ni、Caなどが挙げられる。
【0012】
AZ系においてAlの含有量が2.0〜12.0質量%となるものとして、例えば、AZ31、AZ61、AZ91などが挙げられる。AZ31は、例えば、質量%でAl:2.5〜3.5%、Zn:0.5〜1.5%、Mn:0.15〜0.5%、Cu:0.05%以下、Si:0.1%以下、Ca:0.04%以下を含有するマグネシウム基合金である。AZ61は、例えば、質量%でAl:5.5〜7.2%、Zn:0.4〜1.5%、Mn:0.15〜0.35%、Ni:0.05%以下、Si:0.1%以下を含有するマグネシウム基合金である。AZ91は例えば、質量%でAl:8.1〜9.7%、Zn:0.35〜1.0%、Mn:0.13%以上、Cu:0.1%以下、Ni:0.03%以下、Si:0.5%以下を含有するマグネシウム基合金である。AZ系においてAlの含有量が0.1〜2.0質量%未満となるものとして、例えば、AZ10、AZ21などが挙げられる。AZ10は、例えば、質量%でAl:1.0〜1.5%、Zn:0.2〜0.6%、Mn:0.2%以上、Cu:0.1%以下、Si:0.1%以下、Ca:0.4%以下を含有するマグネシウム基合金である。AZ21は、例えば、質量%でAl:1.4〜2.6%、Zn:0.5〜1.5%、Mn:0.15〜0.35%、Ni:0.03%以下、Si:0.1%以下を含有するマグネシウム基合金である。
【0013】
AS系においてAlの含有量が2.0〜12.0質量%となるものとして、例えば、AS41などが挙げられる。AS41は、例えば、質量%でAl:3.7〜4.8%、Zn:0.1%以下、Cu:0.15%以下、Mn:0.35〜0.60%、Ni:0.001%以下、Si:0.6〜1.4%を含有するマグネシウム基合金である。AS系においてAlの含有量が0.1〜2.0質量%未満となるものとしてAS21などが挙げられる。AS21は、例えば、質量%でAl:1.4〜2.6%、Zn:0.1%以下、Cu:0.15%以下、Mn:0.35〜0.60%、Ni:0.001%、Si:0.6〜1.4%を含有するマグネシウム基合金である。
【0014】
AM系におけるAM60は、例えば、質量%でAl:5.5〜6.5%、Zn:0.22%以下、Cu:0.35%以下、Mn:0.13%以上、Ni:0.03%以下、Si:0.5%以下を含有するマグネシウム基合金である。AM100は、例えば、質量%でAl:9.3〜10.7%、Zn:0.3%以下、Cu:0.1%以下、Mn:0.1〜0.35%、Ni:0.01%以下、Si:0.3%以下を含有するマグネシウム基合金である。
【0015】
ZK系におけるZK60は、例えば、質量%でZn:4.8〜6.2%、Zr:0.45%以上を含有するマグネシウム基合金である。
【0016】
マグネシウム単体では十分な強度を得ることが難しいが、上記のようにAl:0.1質量%以上12.0質量%またはZn:1.0〜10.0質量%、Zr:0.1〜2.0質量%を含み、所定の引き抜き加工を行うことにより好ましい強度が得られる。また、質量%でAl:0.1〜12.0%を含むマグネシウム基合金管の場合、質量%でMn:0.1〜2.0%を含むことが好適である。さらには質量%でAl:0.1〜12.0%を含むマグネシウム基合金管の場合、質量%でZn:0.1〜5.0%、Si:0.1〜5.0%の少なくとも一方を含有することが好ましい。Znのより好ましい添加量は質量%で0.1〜2.0%、Siのより好ましい添加量は質量%で0.3〜2.0%である。このような元素を含有し、所定の引き抜き加工を行うことで、強度だけでなく靭性にも優れたマグネシウム基合金管を得ることができる。Zrのより好ましい含有量は0.4〜2.0質量%である。
【0017】
また、本発明管は、3%以上の伸びと、250MPa以上の引張強度を具えることで高い強度と優れた靭性とを兼ね備えるため、従来材と比較して比強度が大きく、特に強度が要求される軽量分野の構造材への使用が可能になる。そして、このように優れた強度と靭性とを具えることで、上記構造材として使用された際の安全性を確保することができる。
【0018】
本発明においてより好ましい引張強度は250、280、300、320、350MPa以上である。伸びが3%以上で、引張強度が350MPa以上であると、従来材と比較して比強度が大きく、特に強度が要求される軽量分野の構造材への使用に最適となる。もちろん、引張強度が350MPa以下のものでも種々の用途に実用的であることは言うまでもない。また、より好ましい伸びは8%以上、特に好ましい伸びは15%以上である。中でも、伸びが15〜20%で、引張強度が250〜350MPaのマグネシウム基合金管は靭性に優れ、曲げ半径の小さな曲げ加工を行うことができ、種々の構造材への適用が期待できる。より具体的には、外径D(mm)の場合、曲げ半径が3D以下の曲げ加工を容易に行うことができる。さらに、伸びが5%以上12%未満のものと、伸びが12%以上のものを区別しても良い。通常、伸びは20%以下のものが実用的である。
【0019】
本発明マグネシウム基合金管の第2の特徴は、上記の化学成分を有するマグネシウム基合金管であって、YP比を0.75以上としたことにある。
【0020】
YP比は「0.2%耐力/引張強度」で表される比率である。マグネシウム基合金を構造材として適用する場合、高強度であることが望まれる。その際、実際の使用限界は引張強度ではなく0.2%耐力の大きさによって決定されることから、高強度のマグネシウム基合金を得るためには、引張強度の絶対値を上げるだけでなく、YP比を大きくする必要がある。従来の熱間押出しによって得られたマグネシウム基合金管のYP比は0.5〜0.75未満であり、一般的な構造用材料と比較して決して大きくなく、YP比の増大が要求されていた。そこで、本発明は次述するように、引き抜き加工の際の引き抜き温度、加工度、引き抜き温度への昇温速度、引抜速度を特定したり、引き抜き加工後に所定の熱処理を施したりすることで、0.75以上と従来よりもYP比が大きいマグネシウム基合金管を得ることができる。
【0021】
例えば、引き抜き温度:50℃以上300℃以下(より好ましくは100℃以上200℃以下、さらに好ましくは100℃以上150℃以下)、加工度:引き抜き加工1回に対して5%以上(より好ましくは10%以上、特に好ましくは20%以上)、引き抜き温度への昇温速度:1℃/sec〜100℃/sec、引抜速度:1m/sec以上で引き抜き加工を行うことで、YP比が0.90以上のマグネシウム基合金管を得ることができる。更に、上記引き抜き加工後に冷却し、温度150℃以上(好ましくは200℃以上)300℃以下、保持時間:5min以上の熱処理を施すことで、YP比が0.75以上0.90未満のマグネシウム基合金管を得ることができる。YP比は大きい方が強度に優れるが、曲げ加工などの後加工が必要な場合には加工性に劣ることになるため、YP比:0.75以上0.90未満のマグネシウム基合金管は、特に、製造性をも考慮すると実用的である。より好ましいYP比は、0.80以上0.90未満である。
【0022】
本発明マグネシウム基合金管の第3の特徴は、上記の化学成分を有するマグネシウム基合金管であって、0.2%耐力を220MPa以上としたことにある。
【0023】
上記のように構造材の使用限界は、0.2%耐力の大きさによって決定される。そこで、本発明は、引き抜き加工の際の引き抜き温度、加工度、引き抜き温度への昇温速度、引抜速度を特定することで、従来材と比較して比耐力が大きい、具体的には0.2%耐力:220MPa以上のマグネシウム基合金管を得ることができる。より好ましい0.2%耐力は250MPa以上である。
【0024】
本発明マグネシウム基合金管の第4の特徴は、上記化学成分のマグネシウム基合金管であって、管を構成する合金の平均結晶粒径を10μm以下としたことにある。
【0025】
マグネシウム基合金の平均結晶粒径を微細化し、強度と靭性のバランスがとれたマグネシウム基合金管を得ることができる。平均結晶粒径の制御は、引き抜き加工の際の加工度や引き抜き温度、引き抜き加工後の熱処理温度などを調整することにより行う。平均結晶粒径を10μm以下にするには、引き抜き加工後、200℃以上で熱処理を行うことが好ましい。
【0026】
特に、平均結晶粒径が5μm以下の微細な結晶構造とすれば、より一層強度と靭性のバランスがとれたマグネシウム基合金管を得ることができる。平均結晶粒径が5μm以下の微細な結晶構造は、引き抜き加工後に好ましくは200℃以上250℃以下の熱処理を施すことで得ることができる。
【0027】
本発明マグネシウム基合金管の第5の特徴は、上記化学成分のマグネシウム基合金管であって、管を構成する合金の組織を微細な結晶粒と粗大な結晶粒の混粒組織としたことにある。
【0028】
結晶粒を混粒組織とすることで、強度と靭性を兼ね備えたマグネシウム基合金管を得ることができる。結晶粒の混粒組織の具体例としては、3μm以下の平均粒径を持つ微細な結晶粒と、15μm以上の平均粒径を持つ粗大な結晶粒との混合組織が挙げられる。中でも3μm以下の平均粒径を有する結晶粒の面積率を全体の10%以上とすることで、一層強度と靭性に優れるマグネシウム基合金管を得ることができる。このような混粒組織は後述する引き抜き加工と、引き抜き後の熱処理の組合せにより得ることができる。特に、その熱処理は150℃以上200℃未満で行うことが好ましい。
【0029】
本発明マグネシウム基合金管の第6の特徴は、上記化学成分のマグネシウム基合金管であって、この管の金属組織を双晶と再結晶粒の混合組織としたことにある。
【0030】
このような混合組織とすることで、強度と靭性のバランスに優れたマグネシウム基合金管を得ることができる。
【0031】
本発明マグネシウム基合金管の第7の特徴は、上記の化学成分のマグネシウム基合金管であって、管を構成する合金表面の表面粗さをRz≦5μmとしたことにある。本発明マグネシウム基合金管の第8の特徴は、上記の化学成分のマグネシウム基合金管であって、管表面の軸方向残留引張応力を80MPa以下としたことにある。そして、本発明マグネシウム基合金管の第9の特徴は、上記の化学成分のマグネシウム基合金管であって、管の外径の偏径差を0.02mm以下としたことにある。偏径差とは、管の同一断面における外径の最大値と最小値との差である。
【0032】
マグネシウム基合金管において、表面が平滑であったり、軸方向残留引張応力が一定値以下、管の外径の偏径差が一定値以下であることで、曲げ加工などの加工の際において精度を向上させることができ、精密加工性に優れる。
【0033】
管表面粗さの制御は、主に引き抜き加工時の加工温度を調整することにより行うことができる。その他、引抜速度や潤滑剤の選定などによっても表面粗さは影響を受ける。軸方向残留引張応力の調整は、引き抜き加工条件(温度、加工度)などで調整することができる。偏径差の調整は、ダイス形状、引き抜き温度および引き抜き方向などを制御することで調整することができる。
【0034】
本発明マグネシウム基合金管の第10の特徴は、上記の化学成分のマグネシウム基合金管であって、管外形の横断面形状を非円形としたことにある。
【0035】
管の外周及び内周の断面形状は最も一般的には円形(同心円)である。しかし、靭性にも優れる本発明管では、円形状に限らず、断面が楕円や矩形・多角形などの異形管とすることも容易にできる。管外形の断面形状を非円形にするには、ダイスの形状を変えることで容易に対応できる。また、構造材によっては、管の外周面の一部に凹凸を設けるなどして、長手方向の横断面形状が部分的に異なる場合も考えられる。この長手方向の横断面形状が異なる異形管は、引き抜いた管を転造するなどして得られる。本発明管は、異形管としても管外形の横断面形状が円形のものと同様の特性が得られ、異形管が要求される自転車や自動二輪車をはじめとする各種のフレーム材などの構造材へも適用可能である。
【0036】
本発明マグネシウム基合金管の第11の特徴は、上記の化学成分のマグネシウム基合金管であって、厚さを0.5mm以下としたことにある。
【0037】
従来、引き抜きによるマグネシウム基合金管は実用的なものが得られておらず、押出しにより得られるマグネシウム基合金管でも厚さは1.0mm超である。本発明では、後述する引き抜き条件にて引き抜き加工を行うことで、薄肉のマグネシウム基合金管を得ることができる。特に、0.7mm以下、さらには0.5mm以下の厚みの合金管を得ることもできる。
【0038】
このような薄肉の合金管は引き抜き加工により得られる。従来、マグネシウム基合金管は、その難加工性により押出し加工などで短尺のものが得られていた程度である。その伸びも5〜15%とばらつきが大きく、引張強度も240MPa程度であった。本発明では、引き抜き加工により靭性や強度に優れた薄肉の合金管を得ることができる。
【0039】
本発明マグネシウム基合金管の第12の特徴は、上記の化学成分のマグネシウム基合金管であって、外径が長手方向に均一で、内径は両端部が小さく、中間部が大きいバテッド管としたことにある。
【0040】
本発明マグネシウム基合金管は強度と靭性に優れるため、バテッド管とすることも容易で、自転車のフレームなどにも応用することができる。バテッド管は、一般に外径が長手方向に均一で、内径は両端部が小さく、中間部が大きい管である。
【0041】
(マグネシウム基合金管の製造方法)
本発明マグネシウム基合金管の製造方法は、下記の(A)〜(C)のいずれかの化学成分からなるマグネシウム基合金の母材管を用意する工程と、
(A):質量%で、Al:0.1〜12.0%を含むマグネシウム基合金
(B):質量%で、Al:0.1〜12.0%を含み、さらにMn:0.1〜2.0%、Zn:0.1〜5.0%及びSi:0.1〜5.0%よりなる群から選択された少なくとも1種を含むマグネシウム基合金
(C):質量%で、Zn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含むマグネシウム基合金母材管に口付け加工する口付け工程と、口付けされた母材管を引き抜き加工する引き抜き工程とを具える。そして、この引き抜き工程は引き抜き温度を50℃以上として行うことを特徴とする。
【0042】
このような温度域にて引き抜き工程を行うことで、強度と靭性の少なくとも一方に優れたマグネシウム基合金管を得ることができる。特に、強度に加え軽量であることが要求される構造材、例えば、椅子、テーブル、登山用ステッキなどに用いられるパイプや、自転車などのフレーム用パイプなどに最適なマグネシウム基合金管を得ることができる。
【0043】
また、本発明マグネシウム基合金管の製造方法は、下記の(A)〜(C)のいずれかの化学成分からなるマグネシウム基合金の母材管を用意する工程と、
(A):質量%で、Al:0.1〜12.0%を含むマグネシウム基合金
(B):質量%で、Al:0.1〜12.0%を含み、さらにMn:0.1〜2.0%、Zn:0.1〜5.0%及びSi:0.1〜5.0%よりなる群から選択された少なくとも1種を含むマグネシウム基合金
(C):質量%で、Zn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含むマグネシウム基合金母材管に口付け加工する口付け工程と、口付けされた母材管を引き抜き加工する引き抜き工程とを具える。そして、この口付けは、少なくとも口付け加工機に導入される母材管の先端加工部を加熱して行うことを特徴とする。この母材管の少なくとも端部における導入温度は50〜450℃が好ましく、さらには100〜250℃が一層好ましい。
【0044】
このような加熱を行って口付け加工を行うことで、管に割れが生じることを抑制できる。
【0045】
マグネシウム基合金管は、母材管の用意→(造膜)→口付け→引き抜き→(熱処理)→矯正加工の工程を経て製造される。このうち、造膜と熱処理は必要に応じて行われる。以下、各工程を詳しく説明する。
【0046】
母材管は、例えば鋳造または押出しなどにより得られた管を利用することができる。もちろん、本発明方法により引き抜きした管を母材管としてさらに加工することも可能である。
【0047】
母材管は、少なくとも先端部に潤滑処理を施して引き抜くことが好ましい。潤滑処理の一つである造膜は、母材管に潤滑被膜を施すことにより行われる。この潤滑被膜は、引き抜き時の引き抜き温度に対する耐熱性を有し、かつ表面の摩擦抵抗が小さい材料が好適である。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や四フッ化−パーフルオロアルキルビニルエーテル樹脂(PFA)等のフッ素系樹脂が好ましい。より具体的には、水分散性PTFEやPFAを水に分散させ、この分散液に母材管を浸漬し、300〜450℃程度に加熱してPTFEやPFA被膜を形成することが挙げられる。この造膜により形成された潤滑被膜は、後述する引き抜き時に残存して母材管の焼き付きを防止する。造膜を行った場合、後述する潤滑油への浸漬を併用してもよいが、行わなくても構わない。
【0048】
口付け加工は、母材管の端部を縮径し、後工程の引き抜き加工の際、母材管の端部をダイスに挿入できるようにする。この口付け加工は、スウェージングマシン等の口付け加工機により行われる。この口付け加工は、少なくとも母材管の先端加工部における導入温度を50〜450℃として行う。先端加工部は、母材管のうち口付け加工機により縮径加工される個所のことである。より好ましい導入温度の範囲は100〜250℃である。導入温度は、口付け加工機へ導入する直前の母材管温度である。
【0049】
この加熱の手段は特に限定されない。予めヒータなどで母材管の端部を加熱し、スウェージングマシンに導入するまでの時間を変えることで母材管端部の温度を調整できる。加熱を行ってから口付け加工機に母材管を導入するまでに温度の低下が少ないことが望ましい。特に、口付け加工機において母材管との接触部(通常はダイス)を加熱することが好適である。また、口付け加工を行う際、母材管の端部にマグネシウム基合金あるいは他の合金、金属からなる保温材を挿入して行うことも望ましい。スウェージングマシンに母材管を導入すると、ダイスと母材管が接触することにより母材管の冷却が開始される。しかし、保温材の存在により、口付け加工時に母材管端部の温度低下が抑制され、母材管の割れを抑制して口付け加工を行える。保温材の具体例としてはマグネシウム基合金よりも加工が容易な銅などが挙げられる。
【0050】
口付け加工における加工度(外径減少率)は、30%以下が好ましい。30%を超える加工を行うと口付け加工時に母材管に割れが生じやすい。より確実に割れを抑制するには15%以下、さらに好ましくは10%以下の加工度とする。
【0051】
口付け加工を経た母材管は引き抜き工程に導入される。母材管の引き抜き加工は、母材管をダイスなどに通すことで行う。その際、銅合金やアルミニウム合金などの管引き抜きで実績のある方法を用いればよい。例えば、▲1▼母材管の内部に特定の部材を配置させないで穴ダイスを通過させる空引き、▲2▼母材管の内部にプラグを配置するプラグ引き、▲3▼ダイスを貫通するマンドレルを用いるマンドレル引きなどが挙げられる。プラグ引きには、図1(A)に示すように、支持棒1の先端にストレート部の長いプラグ2を固定し、このプラグ2とダイス3との間で母材管4の引き抜きを行う固定プラグ引きがある。その他、図1(B)に示すように、支持棒を用いることなくプラグ2を利用するフローティングプラグ引きや、図1(C)に示すように、支持棒1の先端にストレート部の短いプラグ2を固定して引き抜きを行うセミフローティングプラグ引きがある。一方、マンドレル引きは、図1(D)に示すように、ダイス3を貫通するマンドレル5を母材管全長に配置して引き抜きを行う。その際、マンドレルに潤滑被膜を形成することで一層円滑な引き抜きを行うことができる。特に、マンドレル引きは肉厚が0.7mm以下の合金管を得るのに好適である。
【0052】
特に、空引きとプラグ引きとを組み合わせることで、バテッド管を容易に製作することができる。つまり、引き抜き工程を次のように行えば良い。まず、母材管の一端側をダイス内に挿通すると共に、この母材管をダイス内面とプラグとの間で挟み込むことなく空引きを行う。次に、母材管の中央部はダイス内面とプラグとの間で母材管を圧縮するプラグ引きを行う。そして、母材管の他端側は母材管をダイス内面とプラグとの間で挟み込むことなく空引きを行う。この工程により、両端部が肉厚で中間部が薄肉のバテッド管を成形することができる。その他、引き抜き加工がダイスを貫通するマンドレルを用いるマンドレル引きで、このマンドレルに外径が長さ方向で異なるマンドレルを用いてバテッド管を成形しても良い。その際、ダイス出口側に突出した母材管の先端加工部を把持して引き抜くことが好適である。母材管の把持はドローベンチなどを用いて行えば良い。さらに、この引き抜き時に、ダイス径を変更して複数回引き抜きを行なうこともバテッド管の形成に有効である。ダイス径の変更を行って複数回の引き抜きを行うことで、肉厚部と薄肉部との厚み差の大きいバテッド管を製造することができる。
【0053】
また、上述の引き抜き加工は、引き抜き温度を50℃以上として行う。引き抜き温度を50℃以上とすることで管の加工が容易となる。但し、引き抜き温度が高くなると、強度低下を招くため、同温度は350℃以下とすることが好適である。好ましくは100℃以上300℃以下、さらに好ましくは200℃以下、特に好ましくは150℃以下とする。
【0054】
この引き抜き温度は、ダイス導入前後における母材管または加熱手段の設定温度とする。例えば、ダイス導入直前の母材管温度、ダイス出口直後の母材管(引抜管)温度、あるいはダイス直前にヒータを設置して加熱した場合は、ヒータの設定温度などとする。いずれにおいても実用上の大きな差異はない。ただし、ダイス出口直後の母材管温度は、加工度、加工速度、ダイス温度、パイプ形状、引き抜き方法(マンドレル引きかプラグ引きか等)などの要因により変化しやすく、ダイス入口側温度の方がより特定しやすい。
【0055】
この引き抜き温度への加熱は、母材管の先端部のみに行っても良いし、母材管全体に行なっても良い。いずれにおいても、強度や靭性に優れたマグネシウム基合金管を得ることができる。特に、少なくともダイスと接触する初期加工部を加熱することが好適である。この初期加工部は、口付け加工における先端加工部とは異なる。すなわち、引き抜き加工において、母材管がダイス(プラグまたはマンドレル)と接触して引き抜き加工が開始されるのは、先端加工部の根元部分となるため、初期加工部は、この引き抜き加工の開始個所、つまり先端加工部の根元部分のことを指す。より具体的には、空引きの場合は、母材管のうちダイスと接触する個所が初期加工部となり、プラグ引きの場合は、母材管のうちダイスおよびプラグと接触する個所が初期加工部となり、マンドレル引きの場合は、母材管のうちダイスおよびマンドレルと接触する個所が初期加工部となる。
【0056】
母材管を加熱する方法としては、予熱した潤滑油に母材管を浸漬したり、雰囲気炉での加熱、高周波加熱炉での加熱または引き抜きダイスの加熱により行うことが好ましい。特に、予熱した潤滑油に母材管を浸漬することで潤滑処理と共に加熱も同時に行えて望ましい。加熱後に母材管を引き抜きダイスに導入するまでの放冷時間を変えることで出口温度を調整できる。造膜や潤滑油への浸漬以外の潤滑処理としては、強制潤滑が挙げられる。強制潤滑は、引き抜き加工時にダイスと母材管との間に加圧した潤滑剤を強制的に供給しながら引き抜きを行う潤滑手段である。潤滑剤にはパウダーや潤滑油が利用される。
【0057】
このような潤滑処理と母材管の加熱とを組み合わせて引き抜きを行うことで、焼き付きや破断が生じることを抑制できる。特に、前述した条件にて口付け加工を行ってから所定の加熱条件で母材管を引き抜くことが好適である。
【0058】
また、引き抜き加工は、ダイスおよびプラグを用いたプラグ引き加工で行い、母材管の初期加工部のみを加熱し、その加熱温度にて引き抜き加工を行ってもよいし、もしくは加熱してから冷却途中にて引き抜き加工を行ってもよい。このとき、初期加工部の加熱温度は150℃以上400℃未満であることが好ましい。
【0059】
上述した引き抜き温度への昇温速度は、1℃/sec〜100℃/secとすることが好ましい。また、引き抜き加工の引抜速度は1m/min以上が好適である。
【0060】
引き抜き加工は、複数パスを多段階に行うこともできる。この繰り返し多パスの引き抜き加工を行うことで、より細径の管を得ることができる。
【0061】
一回の引き抜き加工における断面減少率は5%以上が好ましい。低加工度では得られる強度が小さいため、断面減少率5%以上の加工を行うことで、適切な強度と靭性の管を容易に得ることができる。より好ましい1パス当たりの断面減少率は10%以上、特に好ましくは20%以上である。ただし、加工度が大きくなりすぎると実際に加工できないため、1パス当たりの断面減少率の上限は40%程度以下である。
【0062】
引き抜き加工におけるトータルの断面減少率は15%以上であることが好適である。より好ましいトータル断面減少率は25%以上である。このようなトータル断面減少率15%以上の引き抜き加工により、強度と靭性を兼ね備えた管を得ることが可能になる。
【0063】
引き抜き加工後の冷却速度は0.1℃/sec以上が好ましい。この下限値を下回ると結晶粒の成長を促進してしまうからである。冷却手段は、空冷のほか、衝風などが挙げられ、速度の調整は、風速、風量などにより行うことができる。
【0064】
以上の引き抜き加工を行うことで、特に伸びが3%以上で、引張強度が350MPa以上のマグネシウム基合金管を得ることができる。
【0065】
さらに、引き抜き加工の後、管を150℃以上(好ましくは200℃以上)に加熱することで、導入された歪みの回復と再結晶の促進が可能となり靭性をより向上させることができる。この熱処理の好ましい上限温度は300℃以下である。また、この加熱温度の好ましい保持時間は5〜60分程度である。より好ましい下限は5〜15分程度、より好ましい上限は20〜30分程度である。この熱処理により、伸びが15〜20%で、引張強度が250〜350MPaの合金管を得ることができる。なお、本発明方法により得られた管は、引き抜き加工後に150℃以上の熱処理を施さなくても管として利用できる。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(試験例1−1)
AZ31合金及びAZ61合金の押出管(外径φ15.0mm、肉厚1.5mm)を用いて、種々の温度にて外径φ12.0mmまで引き抜き加工を行い、種々の管を得た。用いたAZ31合金の押出材は、質量%でAl:2.9%、Zn:0.77%、Mn:0.40%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金、AZ61合金の押出材は、質量%でAl:6.4%、Zn:0.77%、Mn:0.35%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金からなるものである。引き抜き加工は、空引きにより2パスにて行い、1パス目でφ13.5mmに加工した後、2パス目でφ12.0mmまで加工を行った。1パス目の断面減少率は10.0%、2パス目の断面減少率は12.3%、トータルの断面減少率は21.0%であり、引き抜き後の管の冷却は、空冷で行い、冷却速度は1〜5℃/secであった。加工温度は、ダイスの前にヒータを設置し、ヒータの加熱温度を加工温度としており、後述する試験例1−2〜1−10についても同様である。加工温度への昇温速度は1〜2℃/sec、引抜速度は10m/minである。得られた引き抜き管の特性を表1に示す。
【0067】
【表1】
【0068】
表1に示すようにAZ31及びAZ61合金の押出材(試料No.1−1及び1−7)は、引張強度290MPa以下、0.2%耐力190MPa以下、YP比0.70以下、伸び6〜9%である。一方、50℃以上の温度にて引き抜き加工を行った試料No.1−3〜1−6及び1−9〜1−12は、5%以上の優れた伸びと共に、300MPa以上の高い引張強度、250MPa以上の0.2%耐力、0.90以上のYP比を有している。即ち、これらの試料は、靭性を大きく低下させることなく、強度を向上できていることがわかる。これらの試料のうち、加工温度を100℃以上300℃以下とした試料No.1−4〜1−6及びNo.1−10〜1−12は、伸びが8%以上とより高い値を有しており、靭性の点で特に優れている。従って、伸びを考慮すると、引き抜きの際の加工温度は、100℃以上300℃以下が好ましいことがわかる。これに対して、引き抜き温度が300℃を超えると、引張強度の上昇率は小さく、また20℃の室温にて引き抜き加工を行った試料No.1−2及び1−8は、断線のため加工できなかった。従って、50℃以上300℃以下(好ましくは100℃以上300℃以下)の加工温度で、より優れた強度−靭性バランスを示すことがわかる。
【0069】
得られた試料No.1−3〜1−6及び1−9〜1−12は、3パス以上の多パスの繰り返し引き抜き加工も可能であった。また、これらの試料No.1−3〜1−6及び1−9〜1−12の表面粗さはRzで5μm以下であった。これらの試料No.1−3〜1−6及び1−9〜1−12の管表面の軸方向残留引張応力もX線回折により求めたところ、同応力は80MPa以下であった。更に、管外径の偏径差(管外形の同一断面における径の最大値と最小値との差)は0.02mm以下であった。
【0070】
(試験例1−2)
AZ31合金及びAZ61合金の押出管(外径φ15.0mm、肉厚1.5mm)を用いて、断面減少率を変えて引き抜き加工を行い、外径の異なる種々の管を得た。用いたAZ31合金の押出材は、質量%でAl:2.9%、Zn:0.77%、Mn:0.40%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金、AZ61合金の押出材は、質量%でAl:6.4%、Zn:0.77%、Mn:0.35%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金からなるものである。引き抜き加工は、空引きにより1パスにて行い、断面減少率をそれぞれ5.5%(引き抜き後の外径φ14.20mm)、10.0%(同φ13.5mm)、21.0%(同φ12.0mm)とした。加工温度は150℃、引き抜き後の冷却速度は1〜5℃/sec、加工温度への昇温速度は1〜2℃/sec、引抜速度は10m/minである。得られた引き抜き管の特性を表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】
表2に示すようにAZ31及びAZ61合金の押出材(試料No.2−1及び2−5)は、引張強度290MPa以下、0.2%耐力190MPa以下、YP比0.70以下、伸び6〜9%である。一方、断面減少率5%以上の引き抜き加工を行った試料No.2−2〜2−4及び2−6〜2−8は、8%以上の優れた伸びと共に、300MPa以上の高い引張強度、250MPa以上の0.2%耐力、0.90以上のYP比を有している。即ち、これらの試料は、断面減少率5%以上の引き抜き加工を行うことで靭性を大きく低下させることなく、強度を向上できていることがわかる。
【0073】
また、得られた試料No.2−2〜2−4及び2−6〜2−8は、表面粗さがRzで5μm以下、X線回折で求めた管表面の軸方向残留引張応力が80MPa以下、管外径の偏径差が0.02mm以下であった。
【0074】
(試験例1−3)
質量%で、Al:1.2%、Zn:0.4%、Mn:0.3%を含み、残部がMgおよび不可避的不純物からなるマグネシウム基合金(AZ10合金)の押出管、質量%でAl:4.2%、Si:1.0%、Mn:0.40%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金(AS41合金)の押出管、質量%でAl:1.9%、Si:1.0%、Mn:0.45%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金(AS21合金)の押出管を用いて、150℃の温度にて外径φ12.0mmまで引き抜き加工を行って管を得た。各押出管はいずれも外径φ15.0mm、肉厚1.5mmである。引き抜きの際の温度を150℃にした以外は、試験例1−1と同様に引き抜き加工を行った。比較として、同様の方法で、引き抜きの際の温度を20℃にした試料も作製した。得られた引き抜き管の特性を表3に示す。
【0075】
【表3】
【0076】
表3に示すようにいずれの合金の押出材(試料3−1、3−4、3−7)も、引張強度260MPa以下、0.2%耐力150MPa以下、YP比0.65以下、伸び9〜10.5%である。一方、断面減少率5%以上の引き抜き加工を行った試料No.3−3、3−6、3−9は、9.0%以上の優れた伸びと共に、300MPa以上の高い引張強度、250MPa以上の0.2%耐力、0.90以上のYP比を有している。即ち、これらの試料は、断面減少率5%以上の引き抜き加工を行うことで靭性を大きく低下させることなく、強度を向上できていることがわかる。また、得られた試料No.3−3、3−6、3−9は、表面粗さがRzで5μm以下、X線回折で求めた管表面の軸方向残留引張応力が80MPa以下、管外径の偏径差が0.02mm以下であった。
【0077】
(試験例1−4)
AZ31合金およびAZ61合金の押出管(外径φ15.0mm、肉厚1.5mm)を用いて、外径φ12.0mmまで引き抜き加工を行い、引き抜き加工後、種々の温度で熱処理を施し、種々の管を得た。用いたAZ31合金の押出材は、質量%でAl:2.9%、Zn:0.77%、Mn:0.40%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金、AZ61合金の押出材は、質量%でAl:6.4%、Zn:0.77%、Mn:0.35%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金からなるものである。引き抜き加工は、150℃の温度にて空引きにより1パスにて行った。断面減少率は21.0%であった。加工温度は、ダイスの前にヒータを設置し、ヒータの加熱温度を加工温度とした。加工温度への昇温速度は1〜2℃/sec、引抜速度は10m/minである。引き抜き後の管の冷却は、空冷で冷却速度:約1〜5℃/secにて実施し、室温まで冷却後、改めて100〜300℃の温度にて15分間の加熱処理を行った。
【0078】
得られた管の引張強度、0.2%耐力、破断伸び、YP比、結晶粒径を調査した。平均結晶粒径は、管の断面組織を顕微鏡にて拡大し、視野内における複数の結晶の粒径を測定して、その平均値を求めた。結果を表4及び表5に示す。
【0079】
【表4】
【0080】
【表5】
【0081】
表4,5から明らかなように、AZ31及びAZ61合金のいずれにおいても、引き抜き加工及び熱処理を行っていない押出材(試料No.4−7及び5−7)と比較して、引き抜き加工後に150℃以上の熱処理を行った試料No.4−3〜4−6及び5−3〜5−6は、伸び及び強度の大幅な向上が確認できる。具体的には、これらの試料No.4−3〜4−6及び5−3〜5−6は、引張強度280MPa以上、0.2%耐力220MPa以上、YP比0.75以上0.90未満、伸び12%以上であり、延性と強度の両立した特性を示す。特に熱処理温度が200℃以上の試料No.4−4〜4−6及び5−4〜5−6は、伸びが17%以上であり、より靭性に優れていることがわかる。このうち、熱処理温度が200℃以上250℃以下の試料No.4−4、4−5及び5−4、5−5は、引張強度300MPa以上、0.2%耐力240MPa以上、YP比0.80以上0.90未満、伸び17%以上と強度と延性のバランスがより良好である。
【0082】
また、引き抜き加工後に150℃以上の熱処理を行った試料No.4−3〜4−6及び5−3〜5−6は、引き抜き加工後、温度100℃で熱処理を行った試料No.4−2及び5−2、引き抜き加工後、熱処理を施していない試料No.4−1及び5−1とを比較すると、引張強度、0.2%耐力、YP比は低下するものの、伸びが大きく上昇していることが確認できる。一方、熱処理温度が300℃を越えると引張強度の上昇分が小さくなり、好ましくは300℃以下の熱処理が望まれる。従って、引き抜き加工後、150℃以上300℃以下(好ましくは200℃以上300℃以下)の熱処理を行うことで、靭性により優れると供に、高い強度を有する管が得られることがわかる。
【0083】
ここで得られた試料の平均結晶粒径は、表4及び5に示すように押出材(試料No.4−7及び5−7)や100℃以下の熱処理材(試料No.4−1、4−2及び5−1、5−2)は、15μm以上の大きな結晶粒径を示した。これに対し、200℃以上の熱処理材(試料No.4−4〜4−6及び5−4〜5−6)は、平均粒径10μm以下の微細結晶粒となっている。このうち200〜250℃の熱処理材(試料No.4−4、4−5及び5−4、5−5)では平均粒径が5μm以下になっている。また、150℃の熱処理材(試料No.4−3及び5−3)では、平均粒径3μm以下の結晶粒と平均粒径15μm以上の結晶粒の混合組織となっており、3μm以下の結晶粒の面積率が10%以上であった。従って、合金組織が微細な結晶粒からなる、あるいは微細な結晶粒と粗大な結晶粒との混合組織であることで、強度と靭性のバランスがとれたマグネシウム基合金管が得られることがわかる。
【0084】
上記150℃〜300℃の熱処理材(試料No.4−3〜4−6及び5−3〜5−6)は、2パス以上の多パスの繰り返し引き抜き加工も可能であった。また、上記試料No.4−3〜4−6及び5−3〜5−6は、表面粗さがRzで5μm以下であった。更に、管表面の軸方向残留引張応力をX線回折法により求めたところ、同応力は80MPa以下であった。そして、管外径の偏径差(管の同一断面における外径の最大値と最小値との差)が0.02mm以下であった。
【0085】
(試験例1−5)
質量%で、Al:1.2%、Zn:0.4%、Mn:0.3%を含み、残部がMgおよび不可避的不純物からなるマグネシウム基合金(AZ10合金)の押出管、質量%でAl:4.2%、Si:1.0%、Mn:0.40%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金(AS41合金)の押出管、質量%でAl:1.9%、Si:1.0%、Mn:0.45%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金(AS21合金)の押出管を用いて、150℃の温度にて外径φ12.0mmまで引き抜き加工を行い、引き抜き加工後、200℃で熱処理を施して管を得た。各押出管はいずれも外径φ15.0mm、肉厚1.5mmである。引き抜き後の熱処理温度を200℃にした以外は、試験例1−1と同様に引き抜き加工、熱処理を行った。比較として、同様の方法で、引き抜き後の熱処理温度を100℃にした試料を作製した。また、試験例1−4と同様にして、得られた管の結晶粒径を調査した。得られた引き抜き管の引張強度、0.2%耐力、破断伸び、YP比、結晶粒径を表6に示す。
【0086】
【表6】
【0087】
表6に示すようにいずれの合金においても、引き抜き加工及び熱処理を行っていない押出材(試料No.6−4、6−8、6−12)と比較して、引き抜き加工後に200℃の熱処理を行った試料No.6−3、6−7、6−11は、伸び及び強度の大幅な向上が確認できる。また、得られた試料の結晶粒径は、押出材(試料No.6−4、6−8、6−12)、熱処理を施していない試料No.6−1、6−5、6−9や100℃の熱処理材(試料No.6−2、6−6、6−10)が15μm以上の大きな結晶粒径を示した。これに対し、200℃の熱処理材(試料No.6−3、6−7、6−11)は、5μm以下の微細結晶粒となっている。また、得られた試料No.6−3、6−7、6−11は、表面粗さがRzで5μm以下、X線回折で求めた管表面の軸方向残留引張応力が80MPa以下、管外径の偏径差が0.02mm以下であった。
【0088】
(試験例1−6)
ZK40合金及びZK60合金の押出管(外径φ15.0mm、肉厚1.5mm)を用いて、外径φ12.0mmまで引き抜き加工を行い、引き抜き加工後、種々の温度で熱処理を施し、種々の管を得た。用いたZK40合金の押出材は、質量%でZn:4.1%、Zr:0.5%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金、ZK60合金の押出材は、質量%でZn:5.5%、Zr:0.5%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金からなるものである。引き抜き加工は、150℃の温度にて空引きにより1パスにて行った。断面減少率は21.0%であった。加工温度は、ダイスの前にヒータを設置し、ヒータの加熱温度を加工温度とした。加工温度への昇温速度は1〜2℃/sec、引抜速度は10m/minである。引き抜き後の管の冷却は、空冷で冷却速度:約1〜5℃/secにて実施し、室温まで冷却後、改めて100〜300℃の温度にて15分間の加熱処理を行った。
【0089】
得られた管の引張強度、0.2%耐力、破断伸び、YP比、結晶粒径を調査した。平均結晶粒径は、管の断面組織を顕微鏡にて拡大し、視野内における複数の結晶の粒径を測定して、その平均値を求めた。結果を表7及び表8に示す。
【0090】
【表7】
【0091】
【表8】
【0092】
表7,8から明らかなように、ZK40合金及びZK60合金のいずれにおいても、引き抜き加工及び熱処理を行っていない押出材(試料No.7−7及び8−7)と比較して、引き抜き加工後に150℃以上の熱処理を行った試料No.7−3〜7−6及び8−3〜8−6は、伸び及び強度の大幅な向上が確認できる。具体的には、これらの試料No.7−3〜7−6及び8−3〜8−6は、引張強度300MPa以上、0.2%耐力220MPa以上、YP比0.75以上0.90未満、伸び12%以上であり、延性と強度の両立した特性を示す。特に熱処理温度が200℃以上の試料No.7−4〜7−6及び8−4〜8−6は、伸びが18%以上であり、より靭性に優れていることがわかる。このうち、熱処理温度が200℃以上250℃以下の試料No.7−4、7−5及び8−4、8−5は、引張強度340MPa以上、0.2%耐力250MPa以上、YP比0.80以上0.90未満、伸び18%以上と強度と延性のバランスがより良好である。
【0093】
また、引き抜き加工後に150℃以上の熱処理を行った試料No.7−3〜7−6及び8−3〜8−6は、引き抜き加工後、温度100℃で熱処理を行った試料No.7−2及び8−2、引き抜き加工後、熱処理を施していない試料No.7−1及び8−1とを比較すると、引張強度、0.2%耐力、YP比は低下するものの、伸びが大きく上昇していることが確認できる。一方、熱処理温度が300℃を越えると引張強度の上昇分が小さくなり、好ましくは300℃以下の熱処理が望まれる。従って、引き抜き加工後、150℃以上300℃以下(好ましくは200℃以上300℃以下)の熱処理を行うことで、靭性により優れると供に、高い強度を有する管が得られることがわかる。
【0094】
ここで得られた試料の平均結晶粒径は、表7及び8に示すように押出材(試料No.7−7及び8−7)や100℃以下の熱処理材(試料No.7−1、7−2及び8−1、8−2)は、15μm以上の大きな結晶粒径を示した。これに対し、200℃以上の熱処理材(試料No.7−4〜7−6及び8−4〜8−6)は、平均粒径10μm以下の微細結晶粒となっている。このうち200〜250℃の熱処理材(試料No.7−4、7−5及び8−4、8−5)では平均粒径が5μm以下になっている。また、150℃の熱処理材(試料No.7−3及び8−3)では、平均粒径3μm以下の結晶粒と平均粒径15μm以上の結晶粒の混合組織となっており、3μm以下の結晶粒の面積率が10%以上であった。従って、合金組織が微細な結晶粒からなる、あるいは微細な結晶粒と粗大な結晶粒との混合組織であることで、強度と靭性のバランスがとれたマグネシウム基合金管が得られることがわかる。
【0095】
上記150℃〜300℃の熱処理材(試料No.7−3〜7−6及び8−3〜8−6)は、2パス以上の多パスの繰り返し引き抜き加工も可能であった。また、上記試料No.7−3〜7−6及び8−3〜8−6は、表面粗さがRzで5μm以下であった。更に、管表面の軸方向残留引張応力をX線回折法により求めたところ、同応力は80MPa以下であった。そして、管外径の偏径差(管の同一断面における外径の最大値と最小値との差)が0.02mm以下であった。
【0096】
(試験例1−7)
ZK40合金及びZK60合金の押出管(外径φ15.0mm、肉厚1.5mm)を用いて、種々の温度にて外径φ12.0mmまで引き抜き加工を行い、種々の管を得た。用いたZK40合金の押出材は、質量%でZn:4.1%、Zr:0.5%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金、ZK60合金の押出材は、質量%でZn:5.5%、Zr:0.5%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金からなるものである。引き抜き加工は、空引きにより2パスにて行い、1パス目でφ13.5mmに加工した後、2パス目でφ12.0mmまで加工を行った。1パス目の断面減少率は10.0%、2パス目の断面減少率は12.3%、トータルの断面減少率は21.0%であり、引き抜き後の管の冷却は、空冷で行い、冷却速度は1〜5℃/secであった。加工温度は、ダイスの前にヒータを設置し、ヒータの加熱温度を加工温度としており、後述する試験例1−8についても同様である。加工温度への昇温速度は1〜2℃/sec、引抜速度は10m/minである。得られた引き抜き管の特性を表9に示す。
【0097】
【表9】
【0098】
表9に示すようにZK40及びZK60合金の押出材(試料No.9−1及び9−7)は、引張強度300MPa未満、0.2%耐力220MPa未満、YP比0.75未満、伸び8〜9%である。一方、50℃以上の温度にて引き抜き加工を行った試料No.9−3〜9−6及び9−9〜9−12は、5%以上の優れた伸びと共に、300MPa以上の高い引張強度、250MPa以上の0.2%耐力、0.90以上のYP比を有している。即ち、これらの試料は、靭性を大きく低下させることなく、強度を向上できていることがわかる。これらの試料のうち、加工温度を100℃以上300℃以下とした試料No.9−4〜9−6及びNo.9−10〜9−12は、伸びが8%以上とより高い値を有しており、靭性の点で特に優れている。従って、伸びを考慮すると、引き抜きの際の加工温度は、100℃以上300℃以下が好ましいことがわかる。これに対して、引き抜き温度が300℃を超えると、引張強度の上昇率は小さく、また20℃の室温にて引き抜き加工を行った試料No.9−2及び9−8は、断線のため加工できなかった。従って、50℃以上300℃以下(好ましくは100℃以上300℃以下)の加工温度で、より優れた強度−靭性バランスを示すことがわかる。
【0099】
得られた試料No.9−3〜9−6及び9−9〜9−12は、3パス以上の多パスの繰り返し引き抜き加工も可能であった。また、これらの試料No.9−3〜9−6及び9−9〜9−12の表面粗さはRzで5μm以下であった。これらの試料No.9−3〜9−6及び9−9〜9−12の管表面の軸方向残留引張応力もX線回折により求めたところ、同応力は80MPa以下であった。更に、管外径の偏径差(管外形の同一断面における径の最大値と最小値との差)は0.02mm以下であった。
【0100】
(試験例1−8)
ZK40合金及びZK60合金の押出管(外径φ15.0mm、肉厚1.5mm)を用いて、断面減少率を変えて引き抜き加工を行い、外径の異なる種々の管を得た。用いたZK40合金の押出材は、質量%でZn:4.1%、Zr:0.5%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金、ZK60合金の押出材は、質量%でZn:5.5%、Zr:0.5%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金からなるものである。引き抜き加工は、空引きにより1パスにて行い、断面減少率はそれぞれ5.5%(引き抜き後の外径φ14.20mm)、10.0%(同φ13.5mm)、21.0%(同φ12.0mm)であった。加工温度は150℃、引き抜き後の冷却速度は1〜5℃/sec、加工温度への昇温速度は1〜2℃/sec、引抜速度は10m/minである。得られた引き抜き管の特性を表10に示す。
【0101】
【表10】
【0102】
表10に示すようにZK40及びZK60合金の押出材(試料No.10−1及び10−5)は、引張強度300MPa未満、0.2%耐力220MPa未満、YP比0.75未満、伸び8〜9%である。一方、断面減少率5%以上の引き抜き加工を行った試料No.10−2〜10−4及び10−6〜10−8は、8%以上の優れた伸びと共に、300MPa以上の高い引張強度、250MPa以上の0.2%耐力、0.90以上のYP比を有している。即ち、これらの試料は、断面減少率5%以上の引き抜き加工を行っても靭性を大きく低下させることなく、強度を向上できていることがわかる。
【0103】
また、得られた試料No.10−2〜10−4及び10−6〜10−8は、表面粗さがRzで5μm以下、X線回折で求めた管表面の軸方向残留引張応力が80MPa以下、管外径の偏径差が0.02mm以下であった。
【0104】
(試験例1−9)
質量%で、Al:6.1%、Mn:0.44%を含み、残部がMgと不可避的不純物とからなるマグネシウム基合金(AM60)の押出管(外径φ15.0mm、肉厚1.5mm)を用いて、150℃の温度にて外径φ12.0mmまで引き抜き加工を行って管を得た。引き抜きの際の温度を150℃にした以外は、試験例1−1と同様に引き抜き加工を行った。比較として同様の方法で引き抜きの際の温度を20℃にした試料を作製した。得られた引き抜き管の特性を表11に示す。
【0105】
【表11】
【0106】
表11に示すように、押出材(試料No.11−1)は、引張強度267MPa、0.2%耐力165MPa、YP比0.62、伸び8.5%である。一方、断面減少率5%以上の引き抜き加工を行った試料No.11−3は、8%の伸びと共に、300MPa以上の高い引張強度、250MPa以上の0.2%耐力、0.90%以上のYP比を有している。すなわち、この試料は、靭性を大きく低下させることなく、強度を向上できていることがわかる。また、得られた試料は、表面粗さがRzで5μm以下、X線回折で求めた管表面の軸方向残留引張応力が80MPa以下、管外径の偏径差が0.02mmであった。
【0107】
(試験例1−10)
質量%で、Al:6.1%、Mn:0.44%を含み、残部がMgと不可避的不純物とからなるマグネシウム基合金(AM60)の押出管(外径φ15.0mm、肉厚1.5mm)を用いて、150℃の温度にて外径φ12.0mmまで引き抜き加工を行い、引き抜き加工後200℃で熱処理を施して管を得た。引き抜きの際の温度を150℃にした点および引き抜き後に200℃の熱処理を行った点を除いて試験例1−1と同様に管を作製した。比較として同様の方法で引き抜き後の熱処理温度を100℃にした試料ならびに熱処理を施さない試料を作製した。また、試験例1−4と同様に、得られた管の平均結晶粒径を調査した。得られた引き抜き管の特性を表12に示す。
【0108】
【表12】
【0109】
表12に示すように、押出材(試料No.12−4)と比較して引き抜き加工後に200℃の熱処理を行った試料No.12−3は、伸び、強度の大幅な向上が確認できる。また、得られた試料の平均結晶粒径は、押出材(試料No.12−4)、熱処理していない試料No.12−1、100℃の熱処理材(試料No.12−2)が15μm以上の大きな結晶粒径を示した。これに対し、200℃の熱処理材(試料No.12−3)は、5μm以下の微細結晶粒となっている。また、得られた試料No.12−3は、表面粗さがRzで5μm以下、X線回折で求めた管表面の軸方向残留引張応力が80MPa以下、管外径の偏径差が0.02mm以下であった。
【0110】
(試験例2−1)
AZ31合金及びAZ61合金の押出母材管(外径φ10〜φ45mm、肉厚1.0〜5mm)を用いて、種々の温度にて加工度の異なる口付け加工を行った。用いたAZ31合金の押出材は、質量%でAl:2.9%、Zn:0.77%、Mn:0.40%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金、AZ61合金の押出材は、質量%でAl:6.4%、Zn:0.77%、Mn:0.35%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金からなるものである。
【0111】
口付け加工は、母材管の端部を350℃に加熱し、スウェージングマシンのダイスに導入するまでの時間(放冷時間)を変えることで、ダイス導入時の温度(導入温度)を調整した。導入温度は、加熱温度(350℃)と放冷時間とから計算により推定した。一部の母材管についてはスウェージングマシンのダイスの加熱を併用した。このダイスの加熱温度は150℃である。また、一部の母材管には、端部に円筒状の銅ブロック(保温材)を挿入して加熱を行った。各母材管の導入温度、ダイスの加熱の有無、保温材の有無ならびに各加工度での加工性を表13および表14に示す。加工度は{(加工前のパイプ外径−加工後のパイプの外径)/加工前のパイプ外径}×100で示し、加工性は各加工度で割れなく加工できたものを○、割れたものを×で示している。そして、各試料について加工前の外径と口付け加工できた加工度との関係を図2、図3のグラフに示す。図2はAZ31、図3はAZ61についての試験結果である。
【0112】
【表13】
【0113】
【表14】
【0114】
この表やグラフから明らかなように、母材管端部の導入温度が50℃であるものは、2〜3%程度の加工度であれば割れを生じることなく口付け加工が行えることがわかる。導入温度を50℃とした試料において、ダイスの加熱か保温材の適用を組み合わせると、より高い加工度で口付けを行うことができる。また、導入温度を100〜450℃にした試料は5%以上の高い加工度での口付け加工が可能である。さらに、導入温度が480℃を超えるものは、加工が可能であるものの表面酸化が著しく、商品としての利用に耐えられなかった。なお、本発明方法による加工では、厚さが0.5mmのマグネシウム基合金管が得られることも確認できた。
【0115】
(試験例2−2)
次に、試験例2−1と同一化学成分の押出管に造膜処理を行った母材管も用意した。造膜は、PTFEを水中に分散させ、母材管をこの分散液に浸漬して、引き上げた母材管を400℃に加熱し、母材管表面にPTFEの樹脂被膜を形成することにより行った。続いて、試験例2−1における試料No.13−3と同様の口付け加工を行い、この加工後の母材管に引き抜き加工を行った。
【0116】
引き抜きはドローベンチを用いてプラグ引きにより1パスで行う。引き抜き時には、母材管に対し、予熱した潤滑油への浸漬、雰囲気炉による加熱、高周波炉による加熱、引き抜きダイスの加熱のいずれかによる加熱処理を組み合わせた。母材管を潤滑油の油槽、雰囲気炉または高周波炉から取り出し後、引き抜きダイスに導入するまでの時間を変えて出口温度を調整した。出口温度は引き抜きダイスの出口直後における引抜管の温度である。出口温度への昇温速度は1〜2℃/secであった。引き抜き後の管の冷却は空冷で行い、冷却速度は1〜5℃/secであった。引抜速度は10m/minである。
【0117】
AZ31の出口温度、加熱方法、潤滑方法、各加工度での加工性を表15に、AZ61のこれら条件と結果を表16に示す。加工度は、{(加工前のパイプ断面積−加工後のパイプの断面積)/加工前のパイプ断面積}×100で示している。加工性は破断なく引き抜きできたものを「○」、破断したものを「×」、焼き付いたものを「焼付き」と表示している。「潤滑方法」において、「潤滑油」は母材管に潤滑油を付着させることを、「造膜+潤滑油」はPTFEの樹脂被膜を形成した母材管に潤滑油を付着させることを、「造膜」は母材管にPTFEの樹脂被膜を形成して潤滑油を用いることなく引き抜きを行うことを、「強制潤滑」は潤滑油を強制的にダイスと母材管の間に供給しながら引き抜きを行うことを示している。
【0118】
さらに、引き抜き加工における加工度と引き抜き力との関係を調べた。引き抜き力は、引き抜きダイスの出口側に配置したロードセルで測定した。加工度と引き抜き力との関係を図4のグラフに示す。図4のグラフにおいて、白抜きの丸、三角、ダイヤはAZ31の結果を、AZ61(PTFE)はAZ61で造膜して潤滑油に浸漬したもの、AZ(通常)はAZ61で造膜せず潤滑油への浸漬のみ行ったもの、×印は計算値を示している。
【0119】
【表15】
【0120】
【表16】
【0121】
これらの表やグラフから明らかなように、出口温度を50〜300℃とした場合に好ましい結果が得られていることがわかる。特に、造膜と潤滑油による潤滑とを組み合わせた試料は、高い加工度での引き抜きが行えることがわかる。
【0122】
(試験例2−3)
さらに、試験例2−2の一部の試料については、複数パスでトータル加工度の異なる引き抜きを行い、その一部には引き抜き後に熱処理を施した。引き抜き時の「加熱方法」は潤滑油浸漬、「潤滑方法」は潤滑油である。また、引き抜きは、トータル加工度15%のものは1パスで、30%のものは2パスで、45%のものは3パスで行った。各パスごとに、潤滑油浸漬により出口温度へ母材管の加熱を行う。トータル加工度は、{(加工前のパイプ断面積−最終加工後のパイプの断面積)/加工前のパイプ断面積}×100で示している。引き抜き後の熱処理は250℃×30分とした。得られたすべての引抜管について伸びと引張強度も測定した。各試料の出口温度、トータル加工度、引き抜き後の熱処理の有無、伸び、引張強度を表17に示す。
【0123】
【表17】
【0124】
表17から明らかなように、引き抜き後に熱処理を施した試料は、高い伸びを示していることがわかる。
【0125】
また、試料No.17−8の金属組織を光学顕微鏡で観察した。その写真を図5に示す。得られた金属組織は、双晶と再結晶粒が混合した特徴的な組織であった。
【0126】
(試験例2−4)
試験例2−2における試料No.15−4を用いて曲げ加工を施した。曲げ加工は、常温にて回転引き曲げ加工により、管外径Dが21.5mm、厚み1mmの引抜管を半径2.8Dの曲げを付与した。その結果、このような曲げ径の小さな場合でも曲げ加工が良好に行えることが確認できた。
【0127】
(試験例2−5)
AZ31材を用いてバテッド加工を行った。まず、外径28mm、厚さ2.5mmの押出材からなるパイプを用意し、外径24mm、厚さ2.2mmまでプラグ引きにて引き抜き加工を行う。続いて、引き抜き後のパイプに250℃×30分の熱処理を行った。この引き抜きにおいて、口付け加工は試験例2−1における試料No.13−3と同一条件で、引き抜き加工は試験例2−2における試料No.15−4と同一条件にて行った。この条件は以下に述べる空引きとプラグ引きにおいても同様である。
【0128】
得られた引抜管を用い、図6に示すように、空引きとプラグ引きとを組み合わせることでバテッド管を製作する。まず、引抜管4の一端側をダイス3内に挿通すると共に、この引抜管4をダイス3内面とプラグ2との間で挟み込むことなく空引きを行う(図6A)。次に、引抜管4の中央部は、プラグ2をダイス3内部にまで到達させて、ダイス3内面とプラグ2との間で引抜管4を圧縮するプラグ引きを行う(図6B)。そして、引抜管4の他端側は、プラグ2を後退させて、引抜管4をダイス3内面とプラグ2との間で挟み込むことなく空引きを行う(図6A)。この工程により、図7に示すように、両端部が肉厚で中間部が薄肉のバテッド管10を成形することができた。得られたバテッド管10の外径は23mm、両端部の厚みは2.3mm、中間部の厚みは2.0mmである。
【0129】
(試験例3−1)
ZK60合金の押出母材管(外径φ10〜φ45mm、肉厚1.0〜5mm)を用いて、試験例2−1と同様に、種々の温度にて加工度の異なる口付け加工を行った。用いたZK60合金は、質量%でZn:5.9%、Zr:0.70%を含み、残部がMg及び不可避的不純物からなるマグネシウム基合金である。
【0130】
口付け加工は、母材管の端部を350℃に加熱し、スウェージングマシンのダイスに導入するまでの時間(放冷時間)を変えることで、ダイス導入時の温度(導入温度)を調整した。導入温度は、加熱温度(350℃)と放冷時間とから計算により推定した。一部の母材管についてはスウェージングマシンのダイスの加熱を併用した。このダイスの加熱温度は150℃である。また、一部の母材管には、端部に円筒状の銅ブロック(保温材)を挿入して加熱を行った。各母材管の導入温度、ダイスの加熱の有無、保温材の有無ならびに各加工度での加工性を表18に示す。加工度は{(加工前のパイプ外径−加工後のパイプの外径)/加工前のパイプ外径}×100で示し、加工性は各加工度で割れなく加工できたものを○、割れたものを×で示している。
【0131】
【表18】
【0132】
この表から明らかなように、母材管端部の導入温度が50℃であるものは、2〜3%程度の加工度であれば割れを生じることなく口付け加工が行えることがわかる。導入温度を50℃とした試料において、ダイスの加熱か保温材の適用を組み合わせると、より高い加工度で口付けを行うことができる。また、導入温度を100〜450℃にした試料は5%以上の高い加工度での口付け加工が可能である。さらに、導入温度が480℃を超えるものは、加工が可能であるものの表面酸化が著しく、商品としての利用に耐えられなかった。なお、本発明方法による加工では、厚さが0.5mmのマグネシウム基合金管が得られることも確認できた。
【0133】
(試験例3−2)
次に、試験例3−1と同一化学成分の押出管に造膜処理を行った母材管も用意した。造膜は、PTFEを水中に分散させ、母材管をこの分散液に浸漬して、引き上げた母材管を400℃に加熱し、母材管表面にPTFEの樹脂被膜を形成することにより行った。続いて、試験例3−1における試料No.18−3と同様の口付け加工を行い、この加工後の母材管に引き抜き加工を行った。
【0134】
引き抜きはドローベンチを用いてプラグ引きにより1パスで行う。引き抜き時には、母材管に対し、予熱した潤滑油への浸漬、雰囲気炉による加熱、高周波炉による加熱、引き抜きダイスの加熱のいずれかによる加熱処理を組み合わせた。母材管を潤滑油の油槽、雰囲気炉または高周波炉から取り出し後、引き抜きダイスに導入するまでの時間を変えて出口温度を調整した。出口温度は引き抜きダイスの出口直後における引抜管の温度である。出口温度への昇温速度は1〜2℃/secであった。引き抜き後の管の冷却は空冷で行い、冷却速度は1〜5℃/secであった。引抜速度は10m/minである。
【0135】
ZK60の出口温度、加熱方法、潤滑方法、各加工度での加工性を表19に示す。加工度は、{(加工前のパイプ断面積−加工後のパイプの断面積)/加工前のパイプ断面積}×100で示している。加工性は破断なく引き抜きできたものを「○」、破断したものを「×」、焼き付いたものを「焼付き」と表示している。「潤滑方法」において、「潤滑油」は母材管に潤滑油を付着させることを、「造膜+潤滑油」はPTFEの樹脂被膜を形成した母材管に潤滑油を付着させることを、「造膜」は母材管にPTFEの樹脂被膜を形成して潤滑油を用いることなく引き抜きを行うことを、「強制潤滑」は潤滑油を強制的にダイスと母材管の間に供給しながら引き抜きを行うことを示している。
【0136】
【表19】
【0137】
これらの表から明らかなように、出口温度を50〜300℃とした場合に好ましい結果が得られていることがわかる。特に、造膜と潤滑油による潤滑とを組み合わせた試料は、高い加工度での引き抜きが行えることがわかる。
【0138】
(試験例3−3)
さらに、試験例3−2の一部の試料については、複数パスでトータル加工度の異なる引き抜きを行い、その一部には引き抜き後に熱処理を施した。引き抜き時の「加熱方法」は潤滑油浸漬、「潤滑方法」は潤滑油である。また、引き抜きは、トータル加工度15%のものは1パスで、30%のものは2パスで、45%のものは3パスで行った。各パスごとに、潤滑油浸漬により出口温度へ母材管の加熱を行う。トータル加工度は、{(加工前のパイプ断面積−最終加工後のパイプの断面積)/加工前のパイプ断面積}×100で示している。引き抜き後の熱処理は250℃×30分とした。得られたすべての引抜管について伸びと引張強度も測定した。各試料の出口温度、トータル加工度、引き抜き後の熱処理の有無、伸び、引張強度を表20に示す。
【0139】
【表20】
【0140】
表20から明らかなように、引き抜き後に熱処理を施した試料は、高い伸びを示していることがわかる。
【0141】
(試験例3−4)
試験例3−2における試料No.19−4を用いて曲げ加工を施した。曲げ加工は、常温にて回転引き曲げ加工により、管外径Dが21.5mm、厚み1mmの引抜管を半径2.8Dの曲げを付与した。その結果、このような曲げ径の小さな場合でも曲げ加工が良好に行えることが確認できた。
【0142】
(試験例3−5)
ZK60材を用いてバテッド加工を行った。まず、外径28mm、厚さ2.5mmの押出材からなるパイプを用意し、外径24mm、厚さ2.2mmまでプラグ引きにて引き抜き加工を行う。続いて、引き抜き後のパイプに250℃×30分の熱処理を行った。この引き抜きにおいて、口付け加工は試験例3−1における試料No.18−3と同一条件で、引き抜き加工は試験例3−2における試料No.19−4と同一条件にて行った。この条件は以下に述べる空引きとプラグ引きにおいても同様である。
【0143】
得られた引抜管を用い、図6に示すように、空引きとプラグ引きとを組み合わせることでバテッド管を製作する。まず、引抜管4の一端側をダイス3内に挿通すると共に、この引抜管4をダイス3内面とプラグ2との間で挟み込むことなく空引きを行う(図6A)。次に、引抜管4の中央部は、プラグ2をダイス3内部にまで到達させて、ダイス3内面とプラグ2との間で引抜管4を圧縮するプラグ引きを行う(図6B)。そして、引抜管4の他端側は、プラグ2を後退させて、引抜管4をダイス3内面とプラグ2との間で挟み込むことなく空引きを行う(図6A)。この工程により、図7に示すように、両端部が肉厚で中間部が薄肉のバテッド管10を成形することができた。得られたバテッド管10の外径は23mm、両端部の厚みは2.3mm、中間部の厚みは2.0mmである。
【0144】
(試験例4−1)
AM60、AZ31、AZ61およびZK60合金の各押出材(外径φ26.0mm、肉厚1.5mm、長さ2000mm)を準備した。引き抜きを行うための口付け加工を施し、口付け加工の加工硬化を取り除くため、350℃にて1時間熱処理を行った後、以下の条件にて引き抜き加工を行った。
【0145】
引き抜き加工は、プラグを用いたプラグ引きにて行い、ダイス直前に高周波加熱装置をセットし、ダイスにパイプが挿入される際の温度を150℃になるように設定した。ダイスは内径:φ24.5mm、プラグは外径:φ21.7mmにて加工を実施した。断面減少率はそれぞれ15.0%である。その結果、合金種に依らず問題なく加工ができた。高周波加熱は極めて有効な加熱方法であることが確認された。
【0146】
(試験例4−2)
AM60、AZ31、AZ61およびZK60合金の各押出材(外径φ26.0mm、肉厚1.5mm、長さ2000mm)を準備した。引き抜きを行うための口付け加工を施す際に、パイプ先端を200℃の潤滑油中に浸して加熱し、スウェージングマシンに導入して口付け加工を行った。この加熱により、パイプに割れなどが生じることなく口付け加工が行えた。加熱時間は2分で十分加熱でき、加熱手段として潤滑油への浸漬が有効であることがわかった。また、本発明方法による加工では、厚さが0.5mmのマグネシウム基合金管が得られることも確認できた。
【0147】
(試験例4−3)
AZ61合金の押出材(外径φ26.0mm、肉厚1.5mm、長さ2000mm)を20本準備した。引き抜きを行うための口付け加工を施した後、10本の押出材における引き抜き時の初期加工部周辺に被膜処理を行った。被膜処理は、PTFEを水中に分散させ、初期加工部周辺のみを分散液に浸漬し、引き上げた後、浸漬部のみ400℃の温度にて5分間加熱処理を行った。
【0148】
この被膜処理を施した10本と残りの被覆処理しない10本の押出材について引き抜き加工を行った。引き抜き加工は、プラグを用いたプラグ引きにて行い、180℃に加熱した潤滑油中にパイプを浸漬することにより加熱し、引き上げた後、冷却される前にドローイングベンチにて引き抜き加工を行った。ダイス挿入直前のパイプの温度は約150℃であった。ダイスは内径:φ24.5mm、プラグは外径:φ21.7mmにて加工を実施した。断面減少率は15.0%である。
【0149】
被膜処理を行わなかったパイプでは10本中6本に焼き付き現象が認められたのに対して、被膜処理を行ったパイプでは全て焼き付きは認められなかった。すなわち、初期加工部周辺のみに被膜処理を行うだけでも焼き付き防止に大きな効果があることがわかる。
【0150】
(試験例4−4)
AZ61合金の押出材(外径φ26.0mm、肉厚1.5mm、長さ2000mm)を20本準備した。この押出材に口付け加工を行い、一旦外径φ24.5mm、肉厚1.5mmに引き抜き加工を行った後、350℃にて1時間の加熱処理を行った。
【0151】
上記で得られたパイプを被加工材とし、引き抜きを行うための口付け加工を施した後、更に引き抜き加工を行った。引き抜き加工は、プラグを用いたプラグ引きにて行った。合計20本の試料のうち、10本は350℃に加熱した雰囲気加熱炉中にてパイプ先端部(加工が始まる際にダイスおよびプラグが接触する初期加工部)を加熱し、室温まで冷却される前にドローイングベンチにて引き抜き加工を行った。ダイス挿入時のパイプの温度は約200℃であった。残りの10本は、加熱することなく引き抜き加工を行った。残りの試料は、パイプ先端部の加熱を行うことなく引き抜き加工を行った。ダイスは内径:φ23.1mm、プラグは外径:φ20.4mmにて加工を実施した。断面減少率は14.9%である。
【0152】
パイプ先端部の加熱を行わなかったパイプは10本中9本に焼き付き現象が認められたのに対して、パイプ先端部の加熱を行ったパイプでは焼き付きは認められなかった。すなわち、パイプ先端部の加熱だけでも焼き付き防止に大きな効果があることがわかる。
【0153】
また、同様の実験を、パイプ先端部の加熱温度を変えて行ったところ、150℃未満の加熱温度では効果は少なく、400℃以上では加工は可能であるが、酸化が認められた。
【0154】
(試験例4−5)
AZ61の押出材(外径φ34.0mm、肉厚3.0mm、長さ2000mm)を準備した。引き抜きを行うための口付け加工を施し、口付け加工の加工硬化を取り除くため、350℃の温度にて1時間熱処理を行った後、以下の条件にて引き抜き加工を行った。引き抜き加工はプラグを用いたプラグ引きにて行い、ダイスは内径:φ31mm、プラグは外径:φ25mmにて10本の加工を実施した。断面減少率は9.7%である。180℃に加熱した潤滑液中にパイプを浸漬することにより加工前のパイプを加熱し、加工温度を140℃とした。ここで言う加工温度とは、ダイス挿入直前のパイプ温度である。
【0155】
得られた引き抜きパイプに350℃にて1時間の熱処理を実施した。熱処理後の材料を以下の条件にてマンドレルを用いてバテッド加工を行った。パイプ両端の肉厚の厚い部分(肉厚部:パイプの外径:φ30mm)は、外径:φ24.2mmのマンドレルで加工を行い、パイプ中間の肉厚の薄い部分(薄肉部)は、外径が局部的に大きくなったマンドレルを用いて加工を行った。加工の条件は、▲1▼加工温度を室温としてパイプにフッ素樹脂被膜処理した場合、▲2▼加工温度を室温としてマンドレルにフッ素樹脂被膜処理をした場合、▲3▼加工温度を室温として被膜処理をしない場合、▲4▼加工温度を140℃としてパイプにフッ素樹脂被膜処理した場合、▲5▼加工温度を140℃としてマンドレルにフッ素樹脂被膜処理をした場合、▲6▼加工温度を140℃として被膜処理をしない場合とした。フッ素樹脂被膜は、水分散タイプのPFAを用いた。加工の可否を表21に示す。
【0156】
【表21】
【0157】
この表を見てわかるように、マグネシウム基合金管のバテッド加工がマンドレルにより可能であり、パイプ又はマンドレルにフッ素樹脂被膜を形成させることにより、より大きな肉厚の違いのあるバテッド管の作製が可能である。更には、加工温度を上げることにより、より大きな肉厚差のあるバテッド管が作製可能である。
【0158】
加工温度は100℃未満では効果はなく、350℃を越えると破断してしまった。これは、材料強度の低下のためである。
【0159】
さらに、肉厚部を加工するマンドレルの外径を22.0mmとし、薄肉部を加工するマンドレルの外径を24.5mmとして加工を行った。この加工は、パイプにフッ素樹脂被膜処理を施して室温にて行う。その際、内径29.6mm→28.7mm→28.0mmと3枚のダイスを用いて1パスごとに350℃の焼鈍工程を行った。その結果、肉厚部の厚みが3.0mm、薄肉部の厚みが1.75mmという大きな厚み差のあるバテッド管を得ることができた。
【0160】
【発明の効果】
以上説明したように本発明マグネシウム基合金管の製造方法によれば、口付け条件あるいは引き抜き加工条件を特定することで、強度と靭性とを兼ね備えたマグネシウム基合金管を得ることができる。特に、この管は、高い引張強度、高いYP比または高い0.2%耐力を有し、伸びといった靭性においても優れた特性を示している。従って、本発明マグネシウム基合金管は、椅子、テーブル、車椅子、担架、登山用のステッキなどに用いられるパイプや、自動車などのフレーム用パイプなど、強度に加えて軽量であることを要求される用途に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】管の引き抜き方式を示す説明図である。
【図2】AZ31の合金管の外径と加工度との関係を示すグラフである。
【図3】AZ61の合金管の外径と加工度との関係を示すグラフである。
【図4】加工度と引き抜き力との関係を示すグラフである。
【図5】試験例2−3における試料No.17−8の金属組織を示す顕微鏡写真である。
【図6】バテッド管の製造工程を示し、(A)はパイプを空引きする際の説明図、(B)はパイプをプラグ引きする際の説明図である。
【図7】バテッド管の縦断面図である。
【符号の説明】
1 支持棒
2 プラグ
3 ダイス
4 母材管(引抜管)
5 マンドレル
10 バテッド管
Claims (53)
- マグネシウム基合金管であって、
50 ℃以上での引き抜きにより得られ、
結晶構造からなり、
引張強度が250MPa以上であって、
以下の(A)または(B)の化学成分からなることを特徴とするマグネシウム基合金管。
(A)質量%でAl:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg と不純物
(B)質量%でZn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg と不純物 - 引張強度が250〜350MPaであることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- 引張強度が280MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- 引張強度が300MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- 引張強度が350MPa以上であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- 伸びが3%以上であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- 伸びが5%以上であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- 伸びが5%以上12%未満であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- 伸びが12%以上であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- 伸びが15〜20%であることを特徴とする請求項1に記載のマグネシウム基合金管。
- マグネシウム基合金管であって、
50 ℃以上での引き抜きにより得られ、
結晶構造からなり、
YP比が0.75以上であって、
以下の(A)または(B)の化学成分からなることを特徴とするマグネシウム基合金管。
(A)質量%でAl:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg と不純物
(B)質量%でZn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg と不純物 - YP比が0.75以上0.90未満であることを特徴とする請求項11に記載のマグネシウム基合金管。
- YP比が0.90以上であることを特徴とする請求項11に記載のマグネシウム基合金管。
- マグネシウム基合金管であって、
50 ℃以上での引き抜きにより得られ、
結晶構造からなり、
0.2%耐力が220MPa以上であって、
以下の(A)または(B)の化学成分からなることを特徴とするマグネシウム基合金管。
(A)質量%でAl:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg と不純物
(B)質量%でZn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg と不純物 - 0.2%耐力が250MPa以上であることを特徴とする請求項14に記載のマグネシウム基合金管。
- マグネシウム基合金管であって、
50 ℃以上での引き抜きにより得られ、
結晶構造からなり、
管を構成する合金の平均結晶粒径が10μm以下であって、
以下の(A)または(B)の化学成分からなることを特徴とするマグネシウム基合金管。
(A)質量%でAl:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg と不純物
(B)質量%でZn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg と不純物 - マグネシウム基合金管であって、
50 ℃以上での引き抜きにより得られ、
結晶構造からなり、
管を構成する合金が平均粒径3μm以下の微細な結晶粒と、平均粒径15μm以上の粗大な結晶粒との混合組織であって、
以下の(A)または(B)の化学成分からなることを特徴とするマグネシウム基合金管。
(A)質量%でAl:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg と不純物
(B)質量%でZn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg と不純物 - 平均粒径3μm以下の結晶粒の面積率が、全体の10%以上であることを特徴とする請求項17に記載のマグネシウム基合金管。
- マグネシウム基合金管であって、
50 ℃以上での引き抜きにより得られ、
結晶構造からなり、
管の金属組織が双晶と再結晶粒の混合組織であって、
以下の(A)または(B)の化学成分からなることを特徴とするマグネシウム基合金管。
(A)質量%でAl:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg と不純物
(B)質量%でZn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg と不純物 - マグネシウム基合金管であって、
50 ℃以上での引き抜きにより得られ、
結晶構造からなり、
管表面の表面粗さがRz≦5μmであって、
以下の(A)または(B)の化学成分からなることを特徴とするマグネシウム基合金管。
(A)質量%でAl:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg と不純物
(B)質量%でZn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg と不純物 - 管表面の軸方向残留引張応力が80MPa以下であることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のマグネシウム基合金管。
- 管の外径の偏径差が0.02mm以下であることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のマグネシウム基合金管。
- 管の横断面形状が、非円形断面であることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のマグネシウム基合金管。
- 上記化学成分 (A) からなるマグネシウム基合金管であって、更に質量%でMn:0.1〜2.0%を含むことを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のマグネシウム基合金管。
- 上記化学成分 (A) からなるマグネシウム基合金管であって、更に質量%でZn:0.1〜5.0%及びSi:0.1〜5.0%よりなる群から選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項24に記載のマグネシウム基合金管。
- 厚さが0.5mm以下であることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のマグネシウム基合金管。
- 外径が長手方向に均一で、内径は両端部が小さく、中間部が大きいバテッド管であることを特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のマグネシウム基合金管。
- 下記の(A)〜(C)のいずれかの化学成分からなって結晶構造を有するマグネシウム基合金の母材管を用意する工程と、
(A):質量%で、Al:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg および不純物
(B):質量%で、Al:0.1〜12.0%を含み、さらにMn:0.1〜2.0%、Zn:0.1〜5.0%及びSi:0.1〜5.0%よりなる群から選択された少なくとも1種を含み、残部が Mg および不純物
(C):質量%で、Zn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg および不純物
母材管に口付け加工する口付け工程と、
口付けされた母材管を引き抜き加工する引き抜き工程とを具え、
前記引き抜き工程は引き抜き温度を50℃以上として行うことを特徴とするマグネシウム基合金管の製造方法。 - 前記引き抜き温度への加熱は、雰囲気炉での母材管の加熱、高周波加熱炉での母材管の加熱または引き抜きダイスの加熱により行うことを特徴とする請求項28に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 引き抜き温度が100℃以上350℃以下であることを特徴とする請求項28に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 引き抜き加工の一回の加工における断面減少率が5%以上であることを特徴とする請求項28に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 引き抜き加工は複数のダイスにより多段階に行われることを特徴とする請求項28に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 引き抜き加工は少なくともダイスを用いた加工で、
口付け加工した母材管がダイスと接触する初期加工部のみを加熱し、その加熱温度もしくは冷却途中にて引き抜き加工を行うことを特徴とする請求項28に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。 - 初期加工部の加熱温度が150℃以上400℃未満であることを特徴とする請求項33に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 下記の(A)〜(C)のいずれかの化学成分からなって結晶構造を有するマグネシウム基合金の母材管を用意する工程と、
(A):質量%で、Al:0.1〜12.0%を含み、残部が Mg および不純物
(B):質量%で、Al:0.1〜12.0%を含み、さらにMn:0.1〜2.0%、Zn:0.1〜5.0%及びSi:0.1〜5.0%よりなる群から選択された少なくとも1種を含み、残部が Mg および不純物
(C):質量%で、Zn:1.0〜10.0%、Zr:0.1〜2.0%を含み、残部が Mg および不純物
母材管に口付け加工する口付け工程と、
口付けされた母材管を引き抜き加工する引き抜き工程とを具え、
前記口付け工程は、少なくとも口付け加工機に導入される母材管の先端加工部を加熱して行うことを特徴とするマグネシウム基合金管の製造方法。 - 前記先端加工部の加熱は、口付け加工機における母材管との接触部を加熱することで行うことを特徴とする請求項35に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 前記口付け加工は、少なくとも先端加工部における導入温度を50〜450℃として行うことを特徴とする請求項35に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 前記口付け加工は、母材管の端部に保温材を挿入して行うことを特徴とする請求項35に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 前記口付け加工は、加熱された液中にて母材管の先端を加熱し、スウェージングマシンにて行うことを特徴とする請求項35に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 前記引き抜き工程に先立って母材管の少なくとも初期加工部に潤滑処理を施す工程を具えることを特徴とする請求項33に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 前記潤滑処理は、予熱した潤滑油に母材管を浸漬することを特徴とする請求項40に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 前記潤滑処理は、母材管に潤滑被膜を形成することを特徴とする請求項40に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 前記潤滑被膜がフッ素系樹脂被膜であることを特徴とする請求項42に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- フッ素系樹脂が、PTFEまたはPFAであることを特徴とする請求項43に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 前記潤滑被膜は、フッ素系樹脂を水に分散し、この分散水に母材管を浸漬して、分散水から引き上げた母材管を加熱することで形成することを特徴とする請求項42に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 分散水から引き上げた母材管を300〜450℃にて加熱処理することを特徴とする請求項45に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 引き抜き加工がダイスを貫通するマンドレルを用いるマンドレル引きで、
このマンドレルに潤滑被膜を形成することを特徴とする請求項28または35に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。 - 前記引き抜き工程は、
母材管の一端側をダイス内に挿通すると共に、この母材管をダイス内面とプラグとの間で挟み込むことなく空引きを行い、
母材管の中央部はダイス内面とプラグとの間で母材管を圧縮するプラグ引きを行い、
母材管の他端側は母材管をダイス内面とプラグとの間で挟み込むことなく空引きを行って、両端部が肉厚で中間部が薄肉のバテッド管を成形することを特徴とする請求項28または35に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。 - 引き抜き加工がダイスを貫通するマンドレルを用いるマンドレル引きで、
このマンドレルに外径が長さ方向で異なるマンドレルを用いてバテッド管を成形することを特徴とする請求項28または35に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。 - 引き抜き時、ダイス出口側に突出した母材管の先端加工部を把持して引き抜くことを特徴とする請求項49に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- ダイス径を変更して複数回引き抜きを行なうことを特徴とする請求項49に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- さらに、引き抜き加工して得られた加工管を150℃以上に加熱する熱処理工程を具えることを特徴とする請求項28に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
- 熱処理工程の加熱温度が300℃以下であることを特徴とする請求項52に記載のマグネシウム基合金管の製造方法。
Priority Applications (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055502A JP3597186B2 (ja) | 2002-03-04 | 2003-03-03 | マグネシウム基合金管及びその製造方法 |
US10/506,509 US20050208324A1 (en) | 2002-02-12 | 2003-03-04 | Manesium base alloy tube and method for manufacture thereof |
AU2003211499A AU2003211499A1 (en) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | Manesium base alloy tube and method for manufacture thereof |
KR10-2004-7013691A KR20040091684A (ko) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | 마그네슘기합금관 및 그 제조방법 |
EP03707204A EP1491645B1 (en) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | Magnesium base alloy tube and method for manufacture thereof |
CNB038016567A CN1276110C (zh) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | 镁基合金管及其制造方法 |
CA002464442A CA2464442A1 (en) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | Magnesium base alloy tube and method for manufacture thereof |
BR0303349-0A BR0303349A (pt) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | Canos de liga com base de magnésio e seu método de fabricação |
AT03707204T ATE520793T1 (de) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | Rohr aus magnesiumbasislegierung und herstellungsverfahren dafür |
TW092104544A TWI298087B (en) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | Magnesium alloy pipe and method for producing the same |
PCT/JP2003/002524 WO2003074748A1 (fr) | 2002-03-04 | 2003-03-04 | Tube en alliage a base de magnesium et son procede de fabrication |
NO20034901A NO20034901D0 (no) | 2002-03-04 | 2003-11-03 | Magnesium basislegering rör og fremgangsmåte for fremstilling av disse |
US12/241,685 US20090032151A1 (en) | 2002-03-04 | 2008-09-30 | Magnesium base alloy pipes and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057861 | 2002-03-04 | ||
JP2002057870 | 2002-03-04 | ||
JP2002062432 | 2002-03-07 | ||
JP2002062367 | 2002-03-07 | ||
JP2002083131 | 2002-03-25 | ||
JP2002350061 | 2002-12-02 | ||
JP2003055502A JP3597186B2 (ja) | 2002-03-04 | 2003-03-03 | マグネシウム基合金管及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004232075A JP2004232075A (ja) | 2004-08-19 |
JP3597186B2 true JP3597186B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=27792388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055502A Expired - Fee Related JP3597186B2 (ja) | 2002-02-12 | 2003-03-03 | マグネシウム基合金管及びその製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050208324A1 (ja) |
EP (1) | EP1491645B1 (ja) |
JP (1) | JP3597186B2 (ja) |
KR (1) | KR20040091684A (ja) |
CN (1) | CN1276110C (ja) |
AT (1) | ATE520793T1 (ja) |
AU (1) | AU2003211499A1 (ja) |
BR (1) | BR0303349A (ja) |
CA (1) | CA2464442A1 (ja) |
NO (1) | NO20034901D0 (ja) |
TW (1) | TWI298087B (ja) |
WO (1) | WO2003074748A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3117936A1 (en) | 2015-07-15 | 2017-01-18 | Gohsyu Corporation | Magnesium base alloy tube and its manufacturing method |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4780600B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2011-09-28 | 三菱アルミニウム株式会社 | 深絞り性に優れたマグネシウム合金板およびその製造方法 |
US20080061555A1 (en) * | 2005-02-16 | 2008-03-13 | Colin Knight | Flared cone fitting |
DE102006031564A1 (de) * | 2006-07-07 | 2008-01-10 | Gesenkschmiede Schneider Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines rotationssymmetrischen Teils, insbesondere Welle |
JP4849402B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2012-01-11 | トヨタ自動車株式会社 | 高強度マグネシウム合金およびその製造方法 |
KR100916194B1 (ko) * | 2007-05-29 | 2009-09-08 | 포항공과대학교 산학협력단 | 고강도 고인성 마그네슘 합금 |
WO2009129559A1 (en) * | 2008-04-22 | 2009-10-29 | Joka Buha | Magnesium grain refining using vanadium |
CN101322985B (zh) * | 2008-07-22 | 2010-07-21 | 西北有色金属研究院 | 一种医用镁合金细径薄壁管材的温态拉拔加工方法 |
TWI391504B (zh) * | 2008-07-24 | 2013-04-01 | Chung Shan Inst Of Science | Grain - refined magnesium alloy sheet and its manufacturing method |
CN101767169B (zh) * | 2010-01-12 | 2012-03-07 | 洪国珍 | 镁螺丝制造方法及其镁螺丝组件 |
CN101767266B (zh) * | 2010-01-27 | 2012-09-05 | 洪国珍 | 镁螺帽制造方法及其镁螺帽组件 |
CN101829694B (zh) * | 2010-05-28 | 2012-05-30 | 沈阳和世泰通用钛业有限公司 | 一种tc4拉拔管材的生产方法 |
EP2395309A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-14 | Thermal Corp. | Heat pipe |
EP2630978B1 (de) * | 2012-02-22 | 2018-10-31 | Biotronik AG | Implantat und verfahren zur herstellung desselben |
CN102634710B (zh) * | 2012-05-07 | 2013-08-07 | 东莞市闻誉实业有限公司 | 一种铝锌镁合金及其制备方法 |
CN102825099A (zh) * | 2012-09-20 | 2012-12-19 | 江苏金源锻造股份有限公司 | Gh4145合金管的制造方法 |
CN102873241A (zh) * | 2012-09-20 | 2013-01-16 | 江苏金源锻造股份有限公司 | Gh4145合金带的制造方法 |
CN103170516B (zh) * | 2013-03-05 | 2015-11-18 | 广州有色金属研究院 | 一种镁或镁合金毛细管的短流程制备方法 |
BR102013021664B1 (pt) * | 2013-08-23 | 2020-11-10 | Vallourec Soluções Tubulares Do Brasil S.A | processo para produção de tubo cladeado por trefilação e tubo cladeado |
CN103706666B (zh) * | 2013-12-27 | 2015-10-28 | 常熟致圆微管技术有限公司 | 一种超细晶粒医用高纯镁管制造方法 |
CN104046872B (zh) * | 2014-06-09 | 2016-09-21 | 广东省材料与加工研究所 | 一种含Bi变形镁合金 |
CN107263018A (zh) * | 2016-04-08 | 2017-10-20 | 杰出材料科技股份有限公司 | 自行车车架管材制法 |
CN108262368B (zh) * | 2017-08-21 | 2020-04-10 | 广东省材料与加工研究所 | 一种高性能医用镁合金薄壁管材的制备方法 |
CN208276023U (zh) * | 2018-05-15 | 2018-12-25 | 句容百利镁合金材料科技有限公司 | 一种镁合金厚薄管抽管机构 |
CN112058934B (zh) * | 2020-09-11 | 2022-01-18 | 上海交通大学 | 一种形状记忆合金拉丝过程中穿模尖头制备工艺 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4036599A (en) * | 1973-07-12 | 1977-07-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polycrystalline alumina fibers as reinforcement in magnesium matrix |
DE2860234D1 (en) * | 1977-09-05 | 1980-12-04 | Scal Gp Condit Aluminium | Process for the manufacture of articles by the thermoforming of aluminium or magnesium or of aluminium or magnesium base alloys |
JPS61281602A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-12 | Kobe Steel Ltd | Mg合金製導波管の製造方法 |
JPS63282232A (ja) * | 1987-05-15 | 1988-11-18 | Showa Denko Kk | 塑性加工用高強度マグネシウム合金とその製法 |
JPH02200312A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼材の抽伸加工方法 |
JPH06293944A (ja) * | 1993-04-06 | 1994-10-21 | Nippon Steel Corp | プレス成形性に優れたマグネシウム合金薄板の製造方法 |
JPH09279286A (ja) * | 1996-04-16 | 1997-10-28 | Ube Ind Ltd | マグネシウム合金製ビレットおよびその製造方法 |
JP2001200349A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Nisshin Manufacturing Kk | Mg−Al系合金の熱間仕上圧延方法 |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055502A patent/JP3597186B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-04 BR BR0303349-0A patent/BR0303349A/pt not_active Application Discontinuation
- 2003-03-04 TW TW092104544A patent/TWI298087B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-03-04 CA CA002464442A patent/CA2464442A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-04 WO PCT/JP2003/002524 patent/WO2003074748A1/ja active Application Filing
- 2003-03-04 US US10/506,509 patent/US20050208324A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-04 CN CNB038016567A patent/CN1276110C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-04 KR KR10-2004-7013691A patent/KR20040091684A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-03-04 EP EP03707204A patent/EP1491645B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-03-04 AU AU2003211499A patent/AU2003211499A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-04 AT AT03707204T patent/ATE520793T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-11-03 NO NO20034901A patent/NO20034901D0/no not_active Application Discontinuation
-
2008
- 2008-09-30 US US12/241,685 patent/US20090032151A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3117936A1 (en) | 2015-07-15 | 2017-01-18 | Gohsyu Corporation | Magnesium base alloy tube and its manufacturing method |
US9895732B2 (en) | 2015-07-15 | 2018-02-20 | Gohsyu Corporation | Magnesium base alloy tube and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1491645A1 (en) | 2004-12-29 |
CA2464442A1 (en) | 2003-09-12 |
CN1596319A (zh) | 2005-03-16 |
US20090032151A1 (en) | 2009-02-05 |
TW200304951A (en) | 2003-10-16 |
BR0303349A (pt) | 2004-03-30 |
ATE520793T1 (de) | 2011-09-15 |
TWI298087B (en) | 2008-06-21 |
NO20034901D0 (no) | 2003-11-03 |
EP1491645A4 (en) | 2005-04-13 |
JP2004232075A (ja) | 2004-08-19 |
CN1276110C (zh) | 2006-09-20 |
US20050208324A1 (en) | 2005-09-22 |
AU2003211499A1 (en) | 2003-09-16 |
WO2003074748A1 (fr) | 2003-09-12 |
EP1491645B1 (en) | 2011-08-17 |
KR20040091684A (ko) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3597186B2 (ja) | マグネシウム基合金管及びその製造方法 | |
JP3592310B2 (ja) | マグネシウム基合金ワイヤおよびその製造方法 | |
EP1427550B1 (en) | Manufacture of metal tubes | |
JP4332889B2 (ja) | マグネシウム基合金成形体の製造方法 | |
JP4189687B2 (ja) | マグネシウム合金材 | |
JP7157158B2 (ja) | マグネシウム合金板材およびその製造方法 | |
JP6425919B2 (ja) | マグネシウム合金ワイヤ及びその製造方法 | |
Lei et al. | Microstructure and mechanical properties of pure magnesium subjected to hot extrusion | |
JP2004124152A (ja) | マグネシウム基合金の圧延線材及びその製造方法 | |
JP5688674B2 (ja) | マグネシウム合金コイル材、マグネシウム合金板、及びマグネシウム合金コイル材の製造方法 | |
JP3735101B2 (ja) | マグネシウム基合金パイプの製造方法 | |
JP2004124154A (ja) | マグネシウム基合金の圧延線材及びその製造方法 | |
JP3568945B1 (ja) | マグネシウム基合金パイプ及びその製造方法 | |
JP4160922B2 (ja) | マグネシウムワイヤ | |
KR101822850B1 (ko) | 마그네슘합금 성형체 및 이의 상온 인발 방법 | |
WO2024203983A1 (ja) | 管材および管材の製造方法、ならびにステント、ガイドワイヤおよびプレッシャーガイドワイヤ | |
JP4253846B2 (ja) | マグネシウム合金線材及びその製造方法、並びにマグネシウム合金成形体 | |
JP2003268477A (ja) | 高延性Mg合金 | |
JP4253845B2 (ja) | マグネシウム合金線材、その製造方法及びマグネシウム合金成形体 | |
CN113025929A (zh) | 一种高X射线可视性W纤维增强TiNi合金管制造方法 | |
JPH0751733A (ja) | MoまたはMo合金シームレス細管の製造方法 | |
JP2006297421A (ja) | 鍛造加工用アルミニウムもしくはマグネシウムまたはこれらの合金素材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3597186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |