JP3593845B2 - Power output device and control method thereof - Google Patents
Power output device and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP3593845B2 JP3593845B2 JP11442397A JP11442397A JP3593845B2 JP 3593845 B2 JP3593845 B2 JP 3593845B2 JP 11442397 A JP11442397 A JP 11442397A JP 11442397 A JP11442397 A JP 11442397A JP 3593845 B2 JP3593845 B2 JP 3593845B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- target
- torque
- motor
- output device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 42
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000565 Non-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Multiple Motors (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力出力装置およびその制御方法に関し、詳しくは、駆動軸に動力を出力する動力出力装置およびこうした動力出力装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の動力出力装置としては、車両に搭載される装置であって、原動機の出力軸と電動機のロータに結合された駆動軸とを電磁継手により電磁的に結合して原動機の動力を駆動軸に出力するものが提案されている(例えば、特開昭53−133814号公報等)。この動力出力装置では、電動機により車両の走行を開始し、電動機の回転数が所定の回転数になったら、電磁継手へ励磁電流を与えて原動機をクランキングすると共に原動機への燃料供給や火花点火を行なって原動機を始動する。原動機が始動した後は、原動機からの動力を電磁継手の電磁的な結合により駆動軸に出力して車両を走行させる。電動機は、電磁継手により駆動軸に出力される動力では駆動軸に必要な動力が不足する場合に駆動され、この不足分を補う。電磁継手は、駆動軸に動力を出力している際、その電磁的な結合の滑りに応じた電力を回生する。この回生された電力は、走行の開始の際に用いられる電力としてバッテリに蓄えられたり、駆動軸の動力の不足分を補う電動機の動力として用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の動力出力装置は、駆動軸の回転数が大きくなると、装置全体の効率が低下する場合を生じるという問題があった。上述の動力出力装置では、駆動軸の回転数が大きくなったときでも電磁継手により駆動軸に動力を出力しようとすると、原動機の回転数を駆動軸の回転数以上にしなければならない。原動機の効率のよい運転ポイントの領域は、その回転数と負荷トルクとにより範囲が定まっているのが通常であるから、その範囲を超える回転数で駆動軸が回転しているときには、原動機は効率のよい運転ポイントの範囲外で運転しなければならず、この結果、装置全体の効率が低下することとなる。
【0004】
出願人は、こうした問題に対する解決策の1つとして、既に出願した特願平7−266475号において、電磁継手に代えて原動機の出力軸と駆動軸とにそれぞれ結合される2つのロータを有し発電動作が可能な対ロータ電動機を用い、駆動軸の回転数が大きくなったときには、この対ロータ電動機をモータとして制御して、原動機の出力軸に結合されたロータに対して駆動軸に結合されたロータを相対的に回転駆動させることにより、駆動軸の回転数より小さな回転数で原動機を運転可能とするものを提案している。こうした動力出力装置は、更に原動機の出力軸や駆動軸に電動機を設け、原動機から出力される動力を対ロータ電動機と電動機とによりトルク変換して所望の動力として駆動軸に出力する。
【0005】
しかし、従来の動力出力装置や提案の動力出力装置では、原動機や対ロータ電動機,電動機の制御は、定常運転状態における制御としているため、駆動軸に出力すべき目標動力に変更が生じると、変更された目標動力に対する原動機の応答時間が対ロータ電動機や電動機の応答時間に比して遅いことから、対ロータ電動機により原動機を強制的に回転させたり、対ロータ電動機により原動機に高負荷のトルクを作用させて原動機を失速させ、ときには、原動機の運転を停止させてしまうおそれがあった。こうした原動機の不的確な運転制御は、動力出力装置から出力される動力にも大きな影響を与えてしまう。このため、動力出力装置が車両や船舶などの動力源に用いられている場合、そのドライバビリティには、なお改善の余地があった。
【0006】
本発明の動力出力装置およびその制御方法は、こうした問題を解決し、駆動軸に出力すべき目標動力が変更されたときに、原動機の運転状態を目標とする運転状態にスムーズに移行させることを目的の一つとする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
本発明の動力出力装置およびその制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0008】
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力する動力出力装置であって、
出力軸を有する原動機と、
前記出力軸に結合される第1の回転軸と前記駆動軸に結合される第2の回転軸とを有し、前記第1の回転軸に入出力される動力と前記第2の回転軸に入出力される動力とのエネルギ偏差を、対応する電気エネルギの入出力により調整するエネルギ調整手段と、
前記出力軸または前記駆動軸と動力のやり取りをする電動機と、
前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定手段と、
前記原動機を、その運転状態が、該原動機の運転効率が高い領域を通って予め定められた動作曲線上の目標運転状態に一致するよう運転すると共に、該目標運転状態で運転される該原動機から出力される動力がエネルギ変換されて前記駆動軸に前記目標動力が出力されるよう、前記エネルギ調整手段と前記電動機とを制御する駆動制御手段と、
前記設定された目標動力が変化したとき、該変化に対応した前記原動機の目標運転状態の変化量を求める目標運転状態変化量演算手段と、
前記求められた目標運転状態の変化量が前記原動機の前記動作曲線に沿って過渡的な運転条件を満足するよう予め定められた範囲からはずれているとき、前記目標運転状態の変化量を制限して、前記駆動制御手段における目標運転状態とする目標運転状態設定手段と
を備えることを要旨とする。
【0009】
また、この動力出力装置に対応した動力出力装置の制御方法は、
出力軸を有する原動機と、
前記出力軸に結合される第1の回転軸と前記駆動軸に結合される第2の回転軸とを有し、前記第1の回転軸に入出力される動力と前記第2の回転軸に入出力される動力とのエネルギ偏差を対応する電気エネルギの入出力により調整するエネルギ調整手段と、
前記出力軸または前記駆動軸と動力のやり取りをする電動機と
を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に出力する目標動力を設定し、
(b)前記原動機を、その運転状態が、該原動機の運転効率が高い領域を通って予め定められた動作曲線上の目標運転状態に一致するよう運転すると共に、該目標運転状態で運転される該原動機から出力される動力がエネルギ変換されて前記駆動軸に前記目標動力が出力されるよう、前記エネルギ調整手段と前記電動機とを制御し、
(c)前記設定された目標動力が変化したとき、該変化に対応した前記原動機の目標運転状態の変化量を求め、
(d)前記求められた目標運転状態の変化量が前記原動機の前記動作曲線に沿って過渡的な運転条件を満足するよう予め定められた範囲からはずれているとき、前記目標運転状態の変化量を制限して、前記駆動制御手段における目標運転状態とすること
を要旨としている。
【0010】
これら動力出力装置およびその制御方法によれば、原動機を、原動機をその目標運転状態で運転するのに合わせて、原動機から出力される動力がエネルギ変換されて駆動軸に目標動力が出力されるよう、エネルギ調整手段と電動機を制御している。この状態で、駆動軸の目標動力が変化して原動機の目標運転状態が変化すると、原動機は、この変化した目標運転状態に一致するよう運転されるが、目標運転状態の変化量が、原動機の運転状態に基づく過渡的な運転条件を満足するよう定められた範囲からはずれている場合には、目標運転条件の変化量が制限される。したがって、原動機は、その運転状態に基づく過渡的な運転条件を満足するよう制限された変化量から定まる目標運転状態により運転される。この結果、原動機は、目標動力が大きく変化しても、原動機の運転状態に基づく過渡的な運転条件を常に満足して運転されることになり、原動機の運転状態をスムーズに目標運転状態へ移行させることができる。しかも、この過渡的な運転条件は、原動機の運転状態に基づくから、目標運転状態の変化量が一律に制限されることがなく、例えば高出力域では過渡的な運転条件を満足する範囲は広くとることができ、例えば大きな加速の要求があった場合などでも、原動機の出力を短期間のうちに増大して、その動力を滑らかに駆動軸に出力することができる。この結果、この原動機を用いた車輌等のドライバビリティは良好なものとなる。
【0011】
なお、ここでいう「動力」は、軸に作用するトルクとその軸の回転数との積の形態で表わされるエネルギを意味する。したがって、動力としてのエネルギの大きさが同じでも、トルクと回転数とが異なれば、動力としての形態が異なるから、異なる動力となる。
【0012】
原動機の運転状態は、通常、出力軸の回転数と原動機から出力しているトルクとによって表わされるから、本発明の動力出力装置において、前記原動機の前記目標運転状態の変化量として目標回転数の変化量や目標トルクの変化量を用いることができる。トルクの変化量を用いて制御を行なう場合には、この装置を用いた車輌等に対する運転者の出力要求に対して、原動機の運転状態を問わず、良好なレスポンスが得られる。目標トルクの変化量を用いて上記制御を行なうことは、車輌のドライバビリティを良好なものとする上で好ましい。もとより目標トルクの変化量の代わりに目標回転数の変化量を用いても良い。原動機から出力されるエネルギは、トルク×回転数として表わせるから、目標動力が変化したとき、これに対応して行なわれる原動機の運転状態の制御は、目標トルクおよびその変化量で行なっても良いし、目標回転数およびその変化量で行なっても良い。原動機の運転状態の変更を回転数を中心行なっても、原動機から取り出されるエネルギは、トルクを用いて制御を行なった場合と同様変更されるからである。更に、両者を組み合わせて原動機の制御を行なうことも何ら差し支えない。
【0013】
目標回転数や目標トルクの変化量を考える場合には、原動機の過渡的な運転条件を満足する範囲としては、原動機の運転状態によらず同じ範囲を用いることができる。目標回転数(あるいは目標トルク)の変化量が同じであれば、原動機の出力が大きい場合には原動機の出力変化は大きくなるからである。原動機の目標運転状態として原動機の出力するエネルギを考える場合には、出力が大きな運転領域では、その変化量が制限されることがない範囲を広くとり、出力が小さな運転領域では、その範囲を狭く取ることも可能である。もとりより、原動機の様々な運転状態に合わせて、この範囲を設定することも差し支えない。
【0014】
また、本発明の動力出力装置において、前記エネルギ調整手段は、前記第1の回転軸に結合された第1のロータと、前記第2の回転軸に結合され該第1のロータに対して相対的に回転可能な第2のロータとを有し、該両ロータ間の電磁的な結合を介して該両回転軸間の動力のやり取りをする対ロータ電動機であるものとすることもできる。
【0015】
あるいは、本発明の動力出力装置であって、前記エネルギ調整手段は、前記第1の回転軸および前記第2の回転軸と異なる第3の回転軸を有し、前記3つの回転軸のうちいずれか2つの回転軸へ入出力される動力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残余の回転軸へ動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、前記第3の回転軸と動力のやり取りをする回転軸電動機と、を備えるものとすることもできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施例としての動力出力装置20の概略構成を示す構成図、図2は図1の第1実施例の動力出力装置20を組み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。説明の都合上、まず図2を用いて、車両全体の構成から説明する。
【0017】
図2に示すように、この車両には、動力源であるエンジン50としてガソリンにより運転されるガソリンエンジンが備えられている。このエンジン50は、吸気系からスロットルバルブ66を介して吸入した空気と燃料噴射弁51から噴射されたガソリンとの混合気を燃焼室52に吸入し、この混合気の爆発により押し下げられるピストン54の運動をクランクシャフト56の回転運動に変換する。ここで、スロットルバルブ66はアクチュエータ68により開閉駆動される。点火プラグ62は、イグナイタ58からディストリビュータ60を介して導かれた高電圧によって電気火花を形成し、混合気はその電気火花によって点火されて爆発燃焼する。
【0018】
このエンジン50の運転は、電子制御ユニット(以下、EFIECUと呼ぶ)70により制御されている。EFIECU70には、エンジン50の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例えば、スロットルバルブ66の開度(ポジション)を検出するスロットルバルブポジションセンサ67、エンジン50の負荷を検出する吸気管負圧センサ72、エンジン50の水温を検出する水温センサ74、ディストリビュータ60に設けられクランクシャフト56の回転数と回転角度を検出する回転数センサ76および回転角度センサ78などである。なお、EFIECU70には、この他、例えばイグニッションキーの状態STを検出するスタータスイッチ79なども接続されているが、その他のセンサ,スイッチなどの図示は省略した。
【0019】
エンジン50のクランクシャフト56には、後述するクラッチモータ30およびアシストモータ40を介して駆動軸22が結合されている。駆動軸22は、ディファレンシャルギヤ24に結合されており、動力出力装置20からのトルクは最終的に左右の駆動輪26,28に伝達される。このクラッチモータ30およびアシストモータ40は、制御装置80により制御されている。制御装置80の構成は後で詳述するが、内部には制御CPUが備えられており、シフトレバー82に設けられたシフトポジションセンサ84やアクセルペダル64に設けられたアクセルペダルポジションセンサ64a,ブレーキペダル65に設けられたブレーキペダルポジションセンサ65aなども接続されている。また、制御装置80は、上述したEFIECU70と通信により、種々の情報をやり取りしている。これらの情報のやり取りを含む制御については、後述する。
【0020】
図1に示すように、実施例の動力出力装置20は、大きくは、エンジン50と、エンジン50のクランクシャフト56にアウタロータ32が結合されると共に駆動軸22にインナロータ34が結合されたクラッチモータ30と、駆動軸22に結合されたロータ42を有するアシストモータ40と、クラッチモータ30およびアシストモータ40を駆動制御する制御装置80とから構成されている。
【0021】
クラッチモータ30は、図1に示すように、アウタロータ32の内周面に永久磁石35を備え、インナロータ34に形成されたスロットに三相のコイル36を巻回する同期電動機として構成されている。この三相コイル36への電力は、スリップリング38を介して供給される。インナロータ34において三相コイル36用のスロットおよびティースを形成する部分は、無方向性電磁鋼板の薄板を積層することで構成されている。なお、クランクシャフト56には、その回転角度θeを検出するレゾルバ39が設けられているが、このレゾルバ39は、ディストリビュータ60に設けられた回転角度センサ78と兼用することも可能である。
【0022】
他方、アシストモータ40も同期電動機として構成されているが、回転磁界を形成する三相コイル44は、ケース45に固定されたステータ43に巻回されている。このステータ43も、無方向性電磁鋼板の薄板を積層することで形成されている。ロータ42の外周面には、複数個の永久磁石46が設けられている。アシストモータ40では、この永久磁石46により磁界と三相コイル44が形成する磁界との相互作用により、ロータ42が回転する。ロータ42が機械的に結合された軸は、動力出力装置20のトルクの出力軸である駆動軸22であり、駆動軸22には、その回転角度θdを検出するレゾルバ48が設けられている。また、駆動軸22は、ケース45に設けられたベアリング49により軸支されている。
【0023】
係るクラッチモータ30とアシストモータ40とは、クラッチモータ30のインナロータ34がアシストモータ40のロータ42、延いては駆動軸22に機械的に結合されている。したがって、エンジン50と両モータ30,40との関係を簡略に言えば、エンジン50からクランクシャフト56に出力された軸トルクがクラッチモータ30のアウタロータ32およびインナロータ34を介して駆動軸22に出力され、アシストモータ40からのトルクがこれに加減算されるということになる。
【0024】
アシストモータ40は、通常の永久磁石型三相同期モータとして構成されているが、クラッチモータ30は、永久磁石35を有するアウタロータ32も三相コイル36を備えたインナロータ34も、共に回転するよう構成されている。そこで、クラッチモータ30の構成の詳細について、さらに説明する。クラッチモータ30のアウタロータ32はクランクシャフト56に、インナロータ34は駆動軸22に結合されており、アウタロータ32に永久磁石35が設けられていることは既に説明した。この永久磁石35は、実施例では8個(N極が4個でS極が4個)設けられており、アウタロータ32の内周面に貼付されている。その磁化方向はクラッチモータ30の軸中心に向かう方向であり、一つおきに磁極の方向は逆向きになっている。この永久磁石35と僅かなギャップにより対向するインナロータ34の三相コイル36は、インナロータ34に設けられた計12個のスロット(図示せず)に巻回されており、各コイルに通電すると、スロットを隔てるティースを通る磁束を形成する。各コイルに三相交流を流すと、この磁界は回転する。三相コイル36の各々は、スリップリング38から電力の供給を受けるよう接続されている。このスリップリング38は、駆動軸22に固定された回転リング38aとブラシ38bとから構成されている。なお、三相(U,V,W相)の電流をやり取りするために、スリップリング38には三相分の回転リング38aとブラシ38bとが用意されている。
【0025】
隣接する一組の永久磁石35が形成する磁界と、インナロータ34に設けられた三相コイル36が形成する回転磁界との相互作用により、アウタロータ32とインナロータ34とは種々の振る舞いを示す。通常は、三相コイル36に流す三相交流の周波数は、クランクシャフト56に直結されたアウタロータ32の回転数とインナロータ34の回転数との偏差の4倍の周波数としている。
【0026】
次に、クラッチモータ30およびアシストモータ40を駆動制御する制御装置80について説明する。制御装置80は、クラッチモータ30を駆動する第1の駆動回路91と、アシストモータ40を駆動する第2の駆動回路92と、両駆動回路91,92を制御する制御CPU90と、二次電池であるバッテリ94とから構成されている。制御CPU90は、1チップマイクロプロセッサであり、内部に、ワーク用のRAM90a、処理プログラムを記憶したROM90b、入出力ポート(図示せず)およびEFIECU70と通信を行なうシリアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御CPU90には、レゾルバ39からのエンジン50の回転角度θe、レゾルバ48からの駆動軸22の回転角度θd、アクセルペダルポジションセンサ64aからのアクセルペダルポジション(アクセルペダル64の踏込量)AP、ブレーキペダルポジションセンサ65aからのブレーキペダルポジション(ブレーキペダル65の踏込量)BP、シフトポジションセンサ84からのシフトポジションSP、第1の駆動回路91に設けられた2つの電流検出器95,96からのクラッチ電流値Iuc,Ivc、第2の駆動回路に設けられた2つの電流検出器97,98からのアシスト電流値Iua,Iva、残容量検出器99からのバッテリ94の残容量BRMなどが、入力ポートを介して入力されている。なお、残容量検出器99は、バッテリ94の電解液の比重またはバッテリ94の全体の重量を測定して残容量を検出するものや、充電・放電の電流値と時間を演算して残容量を検出するものや、バッテリの端子間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部抵抗を測ることにより残容量を検出するものなどが知られている。
【0027】
また、制御CPU90からは、第1の駆動回路91に設けられたスイッチング素子である6個のトランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW1と、第2の駆動回路92に設けられたスイッチング素子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の駆動回路91内の6個のトランジスタTr1ないしTr6は、トランジスタインバータを構成しており、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点に、クラッチモータ30の三相コイル(UVW)36の各々が、スリップリング38を介して接続されている。電源ラインL1,L2は、バッテリ94のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続されているから、制御CPU90により対をなすトランジスタTr1ないしTr6のオン時間の割合を制御信号SW1により順次制御し、各コイル36に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相コイル36により、回転磁界が形成される。
【0028】
他方、第2の駆動回路92の6個のトランジスタTr11ないしTr16も、トランジスタインバータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路91と同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接続点は、アシストモータ40の三相コイル44の各々に接続されている。従って、制御CPU90により対をなすトランジスタTr11ないしTr16のオン時間を制御信号SW2により順次制御し、各コイル44に流れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相コイル44により、回転磁界が形成される。
【0029】
以上構成を説明した第1実施例の動力出力装置20の動作について説明する。第1実施例の動力出力装置20の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通りである。エンジン50がEFIECU70により運転され、エンジン50の回転数Neが値N1で回転しているとする。このとき、制御装置80がスリップリング38を介してクラッチモータ30の三相コイル36に何等電流を流していないとすれば、即ち第1の駆動回路91のトランジスタTr1,3,5をオフとしトランジスタTr2,4,6をオンとした状態であれば、三相コイル36には何等の電流も流れないから、クラッチモータ30のアウタロータ32とインナロータ34とは電磁的に全く結合されていない状態となり、エンジン50のクランクシャフト56は空回りしている状態となる。
【0030】
制御装置80の制御CPU90が制御信号SW1を出力してトランジスタをオンオフ制御すると、エンジン50のクランクシャフト56の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとの偏差(言い換えれば、クラッチモータ30におけるアウタロータ32とインナロータ34の回転数差Nc(Ne−Nd))に応じて、クラッチモータ30の三相コイル36に電流が流れ、クラッチモータ30は発電機として機能し、電流が第1の駆動回路91を介して回生され、バッテリ94が充電される。このとき、アウタロータ32とインナロータ34とは滑りが存在する電磁的な結合状態となり、インナロータ34は、エンジン50の回転数Ne(クランクシャフト56の回転数)より低い回転数Ndで回転する。この状態で、回生される電気エネルギと等しいエネルギがアシストモータ40で消費されるように、制御CPU90が第2の駆動回路92を制御すると、アシストモータ40の三相コイル44に電流が流れ、アシストモータ40においてトルクが発生する。
【0031】
図3に照らせば、エンジン50の回転数Neが値N1でトルクTeが値T1の運転ポイントP1で運転しているときに、クラッチモータ30で値T1のトルクを駆動軸22に伝達すると共に領域G1で表わされるエネルギを回生し、この回生されたエネルギを領域G2で表わされるエネルギとしてアシストモータ40に供給することにより、値N2の回転数で回転する駆動軸22に値T2のトルクを出力することができる。
【0032】
次に、エンジン50の回転数Neが値N2でトルクTeが値T2の運転ポイントP2で運転されており、駆動軸22の回転数Ndが値N2より大きな値N1で回転している場合を考える。この状態では、クラッチモータ30のインナロータ34は、アウタロータ32に対して回転数差Nc(Ne−Nd)の絶対値で示される回転数で駆動軸22の回転方向に回転するから、クラッチモータ30は、通常のモータとして機能し、バッテリ94からの電力により駆動軸22に回転エネルギを与える。一方、制御CPU90によりアシストモータ40により電力を回生するよう第2の駆動回路92を制御すると、アシストモータ40のロータ42とステータ43との間の滑りにより三相コイル44に回生電流が流れる。ここで、アシストモータ40により回生される電力がクラッチモータ30により消費されるよう制御CPU90により第1および第2の駆動回路91,92を制御すれば、クラッチモータ30を、バッテリ94に蓄えられた電力を用いることなく駆動することができる。
【0033】
図3に照らせば、クランクシャフト56の回転数Neが値N2でトルクTeが値T2の運転ポイントP2で運転しているときに、領域G1と領域G3との和として表わされるエネルギをクラッチモータ30に供給して駆動軸22に値T2のトルクを出力すると共に、クラッチモータ30に供給するエネルギを領域G2と領域G3との和として表わされるエネルギとしてアシストモータ40から回生して賄うことにより、値N1の回転数で回転する駆動軸22に値T1のトルクを出力することができる。
【0034】
なお、第1実施例の動力出力装置20では、こうしたエンジン50から出力される動力のすべてをトルク変換して駆動軸22に出力する動作の他に、エンジン50から出力される動力(トルクTeと回転数Neとの積)を駆動軸22に要求される動力(トルクTdと回転数Ndとの積)より大きくして余剰の電気エネルギを見い出し、バッテリ94の充電を伴う動作としたり、逆にエンジン50から出力される動力を駆動軸22に要求される動力より小さくして電気エネルギが不足するものし、バッテリ94から放電を伴う動作とすることもできる。
【0035】
次に、実施例の動力出力装置20におけるトルク制御について図4に例示するトルク制御ルーチンに基づき具体的に説明する。トルク制御ルーチンは、動力出力装置が起動されてから所定時間毎(例えば、20msec毎)に繰り返し実行される。本ルーチンが実行されると、制御装置80の制御CPU90は、まず、駆動軸22の回転数Ndを読み込む処理を実行する(ステップS100)。駆動軸22の回転数Ndは、レゾルバ48により検出される駆動軸22の回転角度θdから求めることができる。
【0036】
続いて、アクセルペダルポジションセンサ64aにより検出されるアクセルペダル64の踏込量であるアクセルペダルポジションAPを読み込む処理を行なう(ステップS102)。アクセルペダル64は運転者が出力トルクが足りないと感じたときに踏み込まれるものであり、したがって、アクセルペダルポジションAPの値は運転者の欲している出力トルク(すなわち、駆動軸22に出力すべきトルク)に対応するものである。次に、読み込んだアクセルペダルポジションAPと駆動軸22の回転数Ndとに基づいてTd*を導出する処理を行なう(ステップS104)。実施例では、各アクセルペダルポジションAPと回転数Ndとの組み合わせに対して対応するトルク指令値Td*を定め、これを予めマップとしてROM90bに記憶しておき、駆動軸22の回転数NdとアクセルペダルポジションAPが読み込まれると、ROM90bに記憶したマップを参照して対応するトルク指令値Td*を導出するものとした。なお、このマップの一例を図5に示す。
【0037】
こうしてトルク指令値Td*を導出すると、導出したトルク指令値Td*と読み込まれた駆動軸22の回転数Ndとから、駆動軸22に出力すべきエネルギPdを計算(Pd=Nd×Td*)により求めると共に(ステップS106)、求めたエネルギPdを伝達効率ηtで割ってエンジン50から出力すべきエネルギPeを算出する(ステップS108)。そして、このエネルギPeに基づいてエンジン50の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する処理を行なう(ステップS110)。ここで、エンジン50から出力されるエネルギPeはエンジン50の回転数NeとトルクTeとの積に等しいから、エネルギPeと目標回転数Ne*および目標トルクTe*との関係はPe=Ne*×Te*となる。しかし、かかる関係を満足する目標回転数Ne*と目標トルクTe*との組合せは無数に存在する。そこで、実施例では、実験などにより各エネルギPeに対してエンジン50ができる限り効率の高い状態で運転され、かつエネルギPeの変化に対してエンジン50の運転状態が滑らかに変化する運転ポイントを目標回転数Ne*と目標トルクTe*との組み合わせとして求め、これを予めROM90bにマップとして記憶しておき、エネルギPeに対応する目標回転数Ne*と目標トルクTe*との組み合わせをこのマップから導出するものとした。このマップについて、更に説明する。
【0038】
図6は、エンジン50の運転ポイントとエンジン50の効率との関係を示すグラフである。図中曲線Bはエンジン50の運転可能な領域の境界を示す。エンジン50の運転可能な領域には、その特性に応じて効率が同一の運転ポイントを示す曲線α1ないしα6のような等効率線を描くことができる。また、エンジン50の運転可能な領域には、トルクTeと回転数Neとの積で表わされるエネルギが一定の曲線、例えば曲線C1−C1ないしC3−C3を描くことができる。こうして描いたエネルギ一定の曲線C1−C1ないしC3−C3に沿って各運転ポイントの効率をエンジン50の回転数Neを横軸として表わすと図7のグラフのようになる。
【0039】
図示するように、出力するエネルギが同じでも、どの運転ポイントで運転するかによってエンジン50の効率は大きく異なる。例えばエネルギ一定の曲線C1−C1上では、エンジン50を運転ポイントA1(トルクTe1,回転数Ne1)で運転することにより、その効率を最も高くすることができる。このような効率が最も高い運転ポイントは、出力エネルギ一定の曲線C2−C2およびC3−C3ではそれぞれ運転ポイントA2およびA3が相当するように、各エネルギ一定の曲線上に存在する。図6中の曲線(動作曲線)Aは、これらのことに基づき各エネルギPeに対してエンジン50の効率ができる限り高くなる運転ポイントを連続する線で結んだものである。実施例では、この動作曲線A上の各運転ポイント(回転数Ne,トルクTe)とエネルギPeとの関係をマップとしたものを用いてエンジン50の目標回転数Ne*と目標回転数Ne*とを設定した。
【0040】
ここで、動作曲線Aを連続する曲線で結ぶのは、エネルギPeの変化に対して不連続な曲線によりエンジン50の運転ポイントを定めると、エネルギPeが不連続な運転ポイントを跨いで変化するときにエンジン50の運転状態が急変することになり、その変化の程度によっては、目標の運転状態にスムースに移行できずノッキングを生じたり停止してしまう場合があるからである。したがって、このように動作曲線Aを連続する曲線で結ぶと、動作曲線A上の各運転ポイントがエネルギ一定の曲線上で最も効率が高い運転ポイントとならない場合もある。なお、図6中、回転数NeminとトルクTeminとにより表わされる運転ポイントAminは、エンジン50から出力可能な最小エネルギの運転ポイントである。
【0041】
こうしてエンジン50の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると、次にエンジン50の回転数Neを読み込む処理を実行する(ステップS112)。エンジン50の回転数Neは、クランクシャフト56に取り付けられたレゾルバ39により検出されるクランクシャフト56の回転角度θeから求めることもできるし、ディストリビュータ60に設けられた回転数センサ76により検出される値をEFIECU70からの通信により得るものとしてもよい。続いて、エンジン50の目標回転数Ne*と読み込んだ回転数Neとの偏差△Neを算出し(ステップS116)、算出した偏差△Neが閾値NR1と閾値NR2とによって表わされる移行可能範囲内となっているか否かを判定する(ステップS116)。ここで、閾値NR1と閾値NR2とによって表わされる移行可能範囲は、エンジン50の運転ポイントを現在のポイントからスムーズに移行することができる範囲として設定されるものであり、エンジン50の性能やこのルーチンの起動間隔などによって定められるものである。したがって、閾値NR1は負の値として設定され、閾値NR2は正の値として設定される。実施例では、エンジン50の運転ポイントを回転数Neによって代表させているが、これは、前述したように、エンジン50の運転ポイントは図6に例示する動作曲線A上を移行させるものとしているから、回転数NeとトルクTeの一方によって代表させることができるからである。
【0042】
偏差△Neが移行可能範囲外となっているときには、偏差△Neが範囲内となるようエンジン50の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを再設定する(ステップS118〜S124)。即ち、偏差△Neが閾値NR1より小さいときには、現在のエンジン50の回転数Neに負の値の閾値NR1を加えた値をエンジン50の目標回転数Ne*として再設定すると共に(ステップS118)、再設定された目標回転数Ne*と図6の動作曲線Aとから目標回転数Ne*に対応するトルクTeを導出し、これを目標トルクTe*として再設定し(ステップS120)、逆に、偏差△Neが閾値NR2より大きいときには、エンジン50の回転数Neに正の値の閾値NR2を加えた値を目標回転数Ne*として再設定すると共に(ステップS122)、再設定された目標回転数Ne*と図6の動作曲線Aとを用いて目標トルクTe*を再設定するのである(ステップS124)。
【0043】
こうしてエンジン50の目標回転数Ne*や目標トルクTe*が設定されると、これらの設定した値を用いてクラッチモータ30,アシストモータ40およびエンジン50の各制御を行なう(ステップS126ないしS129)。実施例では、図示の都合上、クラッチモータ30,アシストモータ40およびエンジン50の各制御を本ルーチンの別々のステップとして記載したが、実際には、これらの制御は本ルーチンとは別個独立にかつ総合的に行なわれる。例えば、制御CPU90が割り込み処理を利用して、クラッチモータ30とアシストモータ40の制御を本ルーチンとは異なるタイミングで平行して実行すると共に、通信によりEFIECU70に指示を送信して、EFIECU70によりエンジン50の制御も平行して行なわせるのである。
【0044】
クラッチモータ30の制御(図4のステップS126)は、図8に例示するクラッチモータ制御ルーチンによってなされる。このルーチンが実行されると、制御装置80の制御CPU90は、まず、エンジン50の回転数Neを読み込む処理を実行する(ステップS130)。エンジン50の回転数Neは、クランクシャフト56に取り付けられたレゾルバ39により検出されるクランクシャフト56の回転角度θeから求めることもできるし、ディストリビュータ60に設けられた回転数センサ76により検出される値をEFIECU70からの通信により得るものとしてもよい。続いて、読み込んだエンジン50の回転数Neと目標回転数Ne*とに基づいて次式(1)により算出される値をクラッチモータ30のトルク指令値Tc*に設定する(ステップS132)。ここで、式(1)中の右辺第1項は前回このルーチンが起動されたときにこのステップで設定されたクラッチモータ30のトルク指令値Tc*であり、右辺第2項は回転数Neの目標回転数Ne*からの偏差を打ち消す比例項であり、右辺第3項は定常偏差をなくすための積分項である。また、K1とK2は比例定数である。このようにクラッチモータ30のトルク指令値Tc*をエンジン50の回転数Neに基づいて設定しクラッチモータ30のトルクTcを制御することにより、エンジン50を目標回転数Ne*で運転することができるのである。このようにクラッチモータ30のトルク指令値Tc*をエンジン50の回転数Neに基づいて設定しクラッチモータ30のトルクTcを制御することにより、エンジン50を目標回転数Ne*で運転することができるのである。
【0045】
【数1】
【0046】
次に、駆動軸22の回転角度θdをレゾルバ48から、エンジン50のクランクシャフト56の回転角度θeをレゾルバ39から入力する処理を行ない(ステップS134,S136)、クラッチモータ30の電気角θcを両軸の回転角度θe,θdから求める処理を行なう(ステップS138)。実施例では、クラッチモータ30として4極対の同期電動機を用いているから、θc=4(θe−θd)を演算することになる。
【0047】
30の電気角θcを算出すると、電流検出器95,96により検出されるクラッチモータ30の三相コイル36のU相とV相に流れている電流Iuc,Ivcを読み込む処理を行なう(ステップS140)。電流はU,V,Wの三相に流れているが、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電流を測定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を用いて座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップS142)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd軸,q軸の電流値に変換することであり、次式(2)を演算することにより行なわれる。ここで座標変換を行なうのは、永久磁石型の同期電動機においては、d軸及びq軸の電流が、トルクを制御する上で本質的な量だからである。もとより、三相のまま制御することも可能である。
【0048】
【数2】
【0049】
次に、2軸の電流値に変換した後、クラッチモータ30におけるトルク指令値Tc*から求められる各軸の電流指令値Idc*,Iqc*と実際各軸に流れた電流Idc,Iqcと偏差を求め、各軸の電圧指令値Vdc,Vqcを求める処理を行なう(ステップS144)。即ち、まず以下の式(3)の演算を行ない、次に次式(4)の演算を行なうのである。ここで、Kp1,2及びKi1,2は、各々係数である。これらの係数は、適用するモータの特性に適合するよう調整される。なお、電圧指令値Vdc,Vqcは、電流指令値I*との偏差△Iに比例する部分(式(4)右辺第1項)と偏差△Iのi回分の過去の累積分(右辺第2項)とから求められる。
【0050】
【数3】
【0051】
【数4】
【0052】
その後、こうして求めた電圧指令値をステップS142で行なった変換の逆変換に相当する座標変換(二相−三相変換)を行ない(ステップS146)、実際に三相コイル36に印加する電圧Vuc,Vvc,Vwcを求める処理を行なう。各電圧は、次式(5)により求める。
【0053】
【数5】
【0054】
実際の電圧制御は、第1の駆動回路91のトランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間によりなされるから、式(5)によって求めた各電圧指令値となるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時間をPWM制御する(ステップS148)。
【0055】
なお、クラッチモータ30の制御は、トルク指令値Tc*の符号を駆動軸22にクランクシャフト56の回転方向に正のトルクが作用するときを正とすると、正の値のトルク指令値Tc*が設定されても、エンジン50の回転数Neが駆動軸22の回転数Ndより大きいとき(正の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じるとき)には、回転数差Ncに応じた回生電流を発生させる回生制御がなされ、回転数Neが回転数Ndより小さいとき(負の値の回転数差Nc(Ne−Nd)が生じるとき)には、クランクシャフト56に対して相対的に回転数差Ncの絶対値で示される回転数で駆動軸22の回転方向に回転する力行制御がなされる。クラッチモータ30の回生制御と力行制御は、トルク指令値Tc*が正の値であれば、共にアウタロータ32に取り付けられた永久磁石35と、インナロータ34の三相コイル36に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の値のトルクが駆動軸22に作用するよう第1の駆動回路91のトランジスタTr1ないしTr6を制御するものであるから、同一のスイッチング制御となる。即ち、トルク指令値Tc*の符号が同じであれば、クラッチモータ30の制御が回生制御であっても力行制御であっても同じスイッチング制御となる。したがって、図8のクラッチモータ制御ルーチンで回生制御と力行制御のいずれも行なうことができる。また、トルク指令値Tc*が負の値のとき、即ち駆動軸22を制動しているときや車両を後進させているときは、ステップS128のクラッチモータ30の電気角θcの変化の方向が逆になるから、この際の制御も図8のクラッチモータ制御ルーチンにより行なうことができる。
【0056】
次に、アシストモータ40の制御(図4のステップS128)について図9に例示するアシストモータ制御ルーチンに基づき説明する。アシストモータ制御ルーチンが実行されると、制御装置80の制御CPU90は、まず、駆動軸22に出力すべきトルクの指令値Td*からクラッチモータ30のトルク指令値Tc*を減じてアシストモータ40のトルク指令値Ta*を設定する(ステップS152)。このようにアシストモータ40のトルク指令値Ta*を設定することにより、駆動軸22にトルク指令値Td*に相当するトルクを出力することができるのである。
【0057】
次に、駆動軸22の回転角度θdをレゾルバ48を用いて検出し(ステップS156)、検出した駆動軸22の回転角度θdからアシストモータ40の電気角θaを求める処理を行なう(ステップS158)。実施例では、アシストモータ40にも4極対の同期電動機を用いているから、θa=4θdを演算することになる。そして、アシストモータ40の各相電流を電流検出器97,98を用いて検出する処理(ステップS160)を行なう。その後、クラッチモータ30と同様の座標変換(ステップS162)および電圧指令値Vda,Vqaの演算を行ない(ステップS164)、更に電圧指令値の逆座標変換(ステップS166)を行なって、アシストモータ40の第2の駆動回路92のトランジスタTr11ないしTr16のオンオフ制御時間を求め、PWM制御を行なう(ステップS168)。これらのステップS160ないしステップS168の処理は、クラッチモータ30の制御として説明した図8のステップS140ないしS148の処理と同一である。
【0058】
ここで、アシストモータ40のトルク指令値Ta*は、アシストモータ40が力行駆動されるか回生駆動されるかにより正の値となったり負の値となったりする。しかし、アシストモータ40の力行制御と回生制御は、クラッチモータ30の制御と同様に、共に図9のアシストモータ制御ルーチンで行なうことができる。また、駆動軸22がクランクシャフト56の回転方向と逆向きに回転しているときも同様である。なお、アシストモータ40のトルク指令値Ta*の符号は、駆動軸22にクランクシャフト56の回転方向に正のトルクが作用するときを正とした。
【0059】
次に、エンジン50の制御(図4のステップS129)について説明する。エンジン50は、目標回転数Ne*と目標トルクTe*とにより表わされる運転ポイントで定常運転状態となるようその回転数NeとトルクTeとが制御される。具体的には、エンジン50が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とで表わされる運転ポイントで運転されるよう、制御CPU90から通信により目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したEFIECU70によってスロットルバルブ66の開度制御,燃料噴射弁51からの燃料噴射制御および点火プラグ62による点火制御が行なわれると共に、制御装置80の制御CPU90によりエンジン50の負荷トルクとしてのクラッチモータ30のトルクTcを制御が行なわれるのである。エンジン50は、その負荷トルクにより出力トルクTeと回転数Neとが変化するから、EFIECU70による制御だけでは目標トルクTe*および目標回転数Ne*の運転ポイントで運転することはできず、負荷トルクを与えるクラッチモータ30のトルクTcの制御も必要となるからである。なお、クラッチモータ30のトルクTcの制御は、前述したクラッチモータ30の制御で説明した。
【0060】
以上説明した第1実施例の動力出力装置20によれば、アクセルペダル64が大きく踏み込まれたり、踏み込まれていたアクセルペダル64を急に戻したりして、駆動軸22に出力すべきトルクを急変させても、エンジン50の目標回転数Ne*や目標トルクTe*をエンジン50がスムーズに移行できる移行可能範囲内に設定し、これに基づいてエンジン50の運転制御を行なうから、エンジン50をスムーズに目的とする運転ポイントに移行させることができる。この結果、エンジン50を失速させたり、逆にエンジン50を過剰にモータリングするといった不都合を回避することができる。しかも、目標回転数Ne*や目標トルクTe*を変更しても、トルク指令値Td*に相当するトルクが駆動軸22に出力されるようアシストモータ40のトルク指令値Ta*を設定するから、駆動軸22にはトルク指令値Td*に相当するトルクを出力することができる。
【0061】
もとより、エンジン50から出力する動力をクラッチモータ30とアシストモータ40とによりトルク変換して駆動軸22に出力するから、動力出力装置20をより効率のよいものにすることができる。
【0062】
第1実施例の動力出力装置20では、エンジン50の運転ポイントを回転数Neで代表させたが、トルクTeで代表させるものとしてもよい。この場合、図4のトルク制御ルーチンにおけるステップS112ないしS124の処理に代えて図10に例示するトルク制御ルーチンにおけるステップS170ないしS186の処理を実行すればよい。以下、エンジン50の運転ポイントをトルクTeで代表させる場合の処理について簡単に説明する。
【0063】
図10のトルク制御ルーチンが実行されると、制御装置80の90は、まず、図4のトルク制御ルーチンと同様の処理によってエンジン50の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS100ないしS110)。続いて、エンジン50に吸入される吸入空気量Gaを読み込む処理を実行する(ステップS170)。吸入空気量Gaは、吸気管に設けられた吸気管負圧センサ72により検出される吸気管負圧から求めることができる。続いて、エンジン50の回転数Neを読み込み(ステップS172)、読み込んだ吸入空気量Gaと回転数Neとに基づいてエンジン50からクランクシャフト56に出力していると推定されるトルク(推定トルク)Teeを導出する(ステップS174)。エンジン50の燃料噴射弁51から噴射される燃料は、吸入空気量Gaに対してストイキとなるよう制御されるから、エンジン50から出力しているエネルギPeと吸入空気量Gaとはリニアな関係を持つ。また、エンジン50から出力しているトルクTeは、エンジン50から出力しているエネルギPeをその回転数Neで割ったものである。したがって、吸入空気量Gaに関係付けられたエネルギPeを回転数Neで割ることによりエンジン50から出力しているトルクTeを推定することができる。実施例では、各吸入空気量Gaに対するエンジン50から出力しているエネルギPeを実験により求め、これをマップとして予めROM90bに記憶しておき、吸入空気量Gaが与えられると、与えられた吸入空気量Gaに対応するエネルギPeを導出し、これを回転数Neで割って推定トルクTeeとして導出するものとした。なお、エンジン50の制御によっては、例えば、空燃比を理論空燃比より燃料の比率が小さいリーン側で制御する場合や或いは理論空燃比より燃料の比率が大きいリッチ側で制御する場合などでは、吸入空気量Gaに対して必ずしもリニアな関係になっていない場合もある。
【0064】
次に、エンジン150の目標トルクTe*と推定トルクTeeの偏差△Teを算出し(ステップS176)、算出した偏差△Teが閾値TR1と閾値TR2とによって表わされる移行可能範囲内にあるか否かを判定する(ステップS178)。ここで、閾値TR1と閾値TR2とによって表わされる移行可能範囲は、エンジン50の運転ポイントを現在のポイントからスムーズに移行することができる範囲として設定されるものであり、前述した回転数Neを代表させて目標回転数Ne*や目標トルクTe*を再設定する場合の閾値NR1と閾値NR2とによって表わされる移行可能範囲に対応する範囲である。したがって、閾値TR1は負の値として設定され、閾値TR2は正の値として設定される。
【0065】
偏差△Teが移行可能範囲外となっているときには、偏差△Teが範囲内となるようエンジン50の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを再設定する(ステップS180ないしS186)。即ち、偏差△Teが閾値TR1より小さいときには、推定トルクTeeに負の値の閾値TR1を加えた値をエンジン50の目標トルクTe*として再設定すると共に(ステップS180)、再設定された目標トルクTe*と図6の動作曲線Aとから目標トルクTe*に対応する回転数Neを導出し、これを目標回転数Ne*として再設定し(ステップS182)、逆に、偏差△Teが閾値TR2より大きいときには、推定トルクTeeに正の値の閾値TR2を加えた値を目標トルクTe*として再設定すると共に(ステップS184)、再設定された目標トルクTe*と図6の動作曲線Aとを用いて目標回転数Ne*を再設定するのである(ステップS186)。
【0066】
こうして設定されたエンジン50の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを用いてエンジン50やクラッチモータ30,アシストモータ40を制御することにより、エンジン50の運転ポイントを回転数Neで代表させて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを再設定する場合と同様な効果を奏することができる。
【0067】
第1実施例の動力出力装置20では、クラッチモータ30とアシストモータ40とをそれぞれ別個に駆動軸22に取り付けたが、図11に例示する変形例の動力出力装置20Aのように、クラッチモータとアシストモータとが一体となるよう構成してもよい。この変形例の動力出力装置20Aの構成について以下に簡単に説明する。図示するように、変形例の動力出力装置20Aのクラッチモータ30Aは、クランクシャフト56に結合したインナロータ34Aと、駆動軸22に結合したアウタロータ32Aとから構成され、インナロータ34Aには三相コイル36Aが取り付けられており、アウタロータ32Aには永久磁石35Aがその外周面側の磁極と内周面側の磁極とが異なるよう嵌め込まれている。なお、図示しないが、永久磁石35Aの外周面側の磁極と内周面側の磁極との間には、非磁性体により構成された部材が嵌挿されている。一方、アシストモータ40Aは、このクラッチモータ30Aのアウタロータ32Aと、三相コイル44が取り付けられたステータ43とから構成される。すなわち、クラッチモータ30Aのアウタロータ32Aがアシストモータ40Aのロータを兼ねる構成となっている。なお、クランクシャフト56に結合したインナロータ34Aに三相コイル36Aが取り付けられているから、クラッチモータ30Aの三相コイル36Aに電力を供給するスリップリング38は、クランクシャフト56に取り付けられている。
【0068】
この変形例の動力出力装置20Aでは、アウタロータ32Aに嵌め込まれた永久磁石35Aの内周面側の磁極に対してインナロータ34Aの三相コイル36Aに印加する電圧を制御することにより、クラッチモータ30とアシストモータ40とを駆動軸22に別個に取り付けた前述の動力出力装置20のクラッチモータ30と同様に動作する。また、アウタロータ32Aに嵌め込まれた永久磁石35Aの外周面側の磁極に対してステータ43の三相コイル44に印加する電圧を制御することにより実施例の動力出力装置20のアシストモータ40と同様に動作する。したがって、変形例の動力出力装置20Aは、上述した実施例の動力出力装置20が行なうすべての動作について同様に動作する。
【0069】
こうした変形例の動力出力装置20Aによれば、アウタロータ32Aがクラッチモータ30Aのロータの一方とアシストモータ40Aのロータとを兼ねるから、動力出力装置の小型化および軽量化を図ることができる。
【0070】
また、第1実施例の動力出力装置20では、アシストモータ40を駆動軸22に取り付けたが、図12の変形例の動力出力装置20Bに示すように、アシストモータ40をエンジン50とクラッチモータ30との間のクランクシャフト56に取り付けてもよい。こうした変形例の動力出力装置20は次のように動作する。いま、エンジン50が、図3のトルクと回転数とにより表わされる出力エネルギ一定の曲線上の回転数Neが値N1でトルクTeが値T1の運転ポイントP1で運転されており、駆動軸22が値N2の回転数Ndの回転数で回転しているとする。クランクシャフト56に取り付けられたアシストモータ40からクランクシャフト56にトルクTa(Ta=T2−T1)を出力すれば、図3の領域G2と領域G3の和で表わされるエネルギがクランクシャフト56に与えられて、クランクシャフト56のトルクは値T2(T1+Ta)となる。一方、クラッチモータ30のトルクTcを値T2として制御すれば、駆動軸22にこのトルクTc(T1+Ta)が出力されると共に、エンジン50の回転数Neと駆動軸22の回転数Ndとの回転数差Ncに基づく電力(領域G1と領域G3との和で表わされるエネルギ)が回生される。したがって、アシストモータ40のトルクTaをクラッチモータ30により回生される電力により丁度賄えるよう設定し、この回生電力を電源ラインL1,L2を介して第2の駆動回路92に供給すれば、アシストモータ40は、この回生電力により駆動することになる。
【0071】
また、エンジン50が、図3中の回転数Neが値N2でトルクTeが値T2の運転ポイントP2で運転されており、駆動軸22が値N2の回転数Ndで回転しているときを考える。このとき、アシストモータ40のトルクTaをT2−T1で求められる値として制御すれば、アシストモータ40は回生制御され、図3中の領域G2で表わされるエネルギ(電力)をクランクシャフト56から回生する。一方、クラッチモータ30は、インナロータ34がアウタロータ32に対して回転数差Nc(N1−N2)の回転数で駆動軸22の回転方向に相対的に回転するから、通常のモータとして機能し、回転数差Ncに応じた領域G1で表わされるエネルギを駆動軸22に回転エネルギとして与える。したがって、アシストモータ40のトルクTaを、アシストモータ40により回生される電力でクラッチモータ30により消費される電力を丁度賄えるよう設定すれば、クラッチモータ30は、アシストモータ40により回生される電力によって駆動することになる。
【0072】
したがって、変形例の動力出力装置20Bでも、第1実施例の動力出力装置20と同様に、アシストモータ40のトルクTaおよびクラッチモータ30のトルクTcを、次式(6)および式(7)が成り立つよう制御すれば、エンジン50から出力されるエネルギを自由にトルク変換して駆動軸22に付与することができる。また、変形例の動力出力装置20Bでも、第1実施例の動力出力装置20と同様に、こうしたエンジン50から出力される動力のすべてをトルク変換して駆動軸22に出力する動作の他に、エンジン50から出力される動力(トルクTeと回転数Neとの積)を駆動軸22に要求される動力(トルクTdと回転数Ndとの積)より大きくして余剰の電気エネルギを見い出し、バッテリ94の充電を伴う動作としたり、逆にエンジン50から出力される動力を駆動軸22に要求される動力より小さくして電気エネルギが不足するものし、バッテリ94から放電を伴う動作とすることもできる。
【0073】
Te×Ne=Tc×Nd …(6)
Te+Ta=Tc=Td …(7)
【0074】
したがって、変形例の動力出力装置20Bでも、第1実施例の動力出力装置20と同様に図4のトルク制御ルーチンや図10のトルク制御ルーチンを実行することができ、第1実施例の動力出力装置20が奏する効果と同様に効果を奏することができる。なお、変形例の動力出力装置20Bでは、アシストモータ40がクランクシャフト56に取り付けられていることから、クラッチモータ30の制御は図8のクラッチモータ制御ルーチンのステップS130およびS132の処理に代えて図13に例示するクラッチモータ制御ルーチンに例示するステップS190の処理を行ない、アシストモータ40の制御は図9のアシストモータ制御ルーチンのステップS152の処理に代えて図14に例示するアシストモータ制御ルーチンのステップS192およびS194の処理を行なう必要がある。即ち、クラッチモータ30の制御では、クラッチモータ30から駆動軸22にトルク指令値Td*に相当するトルクを出力する必要から、クラッチモータ30のトルク指令値Tc*にトルク指令値Td*をそのまま設定する必要があり(ステップS190)、アシストモータ40の制御では、エンジン50の回転数Neを目標回転数Ne*とするために、エンジン50の回転数Neを読み込み(ステップS192)、読み込んだ回転数Neと目標回転数Ne*とを用いて次式(8)により算出される値をアシストモータ40のトルク指令値Ta*に設定する必要があるからである(ステップS194)。なお、式(8)中の右辺第1項は前回このルーチンが起動されたときにこのステップで設定されたアシストモータ40のトルク指令値Ta*であり、右辺第2項は回転数Neの目標回転数Ne*からの偏差を打ち消す比例項であり、右辺第3項は定常偏差をなくすための積分項である。また、K3とK4は比例定数である。
【0075】
【数6】
【0076】
こうした変形例の動力出力装置20Bでは、アシストモータ40をエンジン50とクラッチモータ30との間のクランクシャフト56に取り付けたが、図15に例示する変形例の動力出力装置20Cのように、アシストモータ40とクラッチモータ30とでエンジン50を挟持する配置としてもよい。
【0077】
また、変形例の動力出力装置20Bを、図16に例示する変形例の動力出力装置20Dのように、クラッチモータとアシストモータとを一体となるよう構成してもよい。こうした変形例の動力出力装置20Dでは、図示するように、クラッチモータ30Dのアウタロータ32Dがアシストモータ40Dのロータを兼ねる構成となっており、アウタロータ32Dに嵌め込まれた永久磁石35Dの内周面側の磁極に対してインナロータ34Dの三相コイル36に印加する電圧を制御することにより、変形例の動力出力装置20Bのクラッチモータ30と同様の動作が可能となる。また、アウタロータ32Dに嵌め込まれた永久磁石35Dの外周面側の磁極に対してステータ43の三相コイル44に印加する電圧を制御することにより、変形例の動力出力装置20Bのアシストモータ40と同様の動作が可能となる。したがって、変形例の動力出力装置20Dは、変形例の動力出力装置20Bのすべての動作について全く同様に動作することができる。この変形例の動力出力装置20Dによれば、変形例の動力出力装置20Bが奏する効果、即ち第1実施例の動力出力装置20が奏する効果の他に動力出力装置の小型化および軽量化を図ることができるという効果も奏する。
【0078】
こうした第1実施例の動力出力装置20や変形例の動力出力装置20Bは、アシストモータ40が駆動軸22かクランクシャフト56のいずれかに取り付けられていたが、図17の変形例の動力出力装置20Eに示すように、アシストモータ40Eを、クラッチCL1,CL2により駆動軸22に取り付けた構成としたり、クランクシャフト56に取り付ける構成としたりするものとしてもよい。変形例の動力出力装置20Eは、図示するように、クランクシャフト56に取り付けられたインナロータ32Eと駆動軸22に取り付けられたアウタロータ34Eにより構成されるクラッチモータ30Eと、クランクシャフト56と同軸上で中空の回転軸41に取り付けられたアシストモータ40Eと、クランクシャフト56と回転軸41との接続および接続の解除を行なうクラッチCL1と、クラッチモータ30Eのアウタロータ34Eを介して駆動軸22と回転軸41との接続および接続の解除を行なうクラッチCL2とを備える。クラッチCL1,CL2は、図示しない油圧回路等の駆動手段により駆動され、この駆動手段は、信号ラインを介して制御装置80の制御CPU90によって駆動制御を受けるようになっている。なお、回転軸41には、アシストモータ40Eの制御に必要な回転軸41の回転角度を検出するレゾルバ41aが設けられている。
【0079】
変形例の動力出力装置20Eは、クラッチCL1をオフ(接続の解除状態)とすると共にクラッチCL2をオン(接続状態)とすることにより、アシストモータ40Eが駆動軸22に取り付けられた構成となり、第1実施例の動力出力装置20と同一の構成となる。また、変形例の動力出力装置20Eは、クラッチCL1をオンとすると共にクラッチCL2をオフとすることにより、アシストモータ40Eがクランクシャフト56に取り付けられた構成となり、変形例の動力出力装置20Bと同一の構成になる。したがって、変形例の動力出力装置20Eは、クラッチCL1をオフとすると共にクラッチCL2をオンとすることにより、第1実施例の動力出力装置20により実行される図4のトルク制御ルーチンや図10のトルク制御ルーチン,図8のクラッチモータ制御ルーチン,図9のアシストモータ制御ルーチンによる制御を行なうことができ、クラッチCL1をオンとすると共にクラッチCL2をオフとすることにより、変形例の動力出力装置20Bにより実行される図4のトルク制御ルーチンや図10のトルク制御ルーチン,図13のクラッチモータ制御ルーチン,図14のアシストモータ制御ルーチンによる制御を行なうことができる。この結果、変形例の動力出力装置20Eは、第1実施例の動力出力装置20が奏する効果や変形例の動力出力装置20Bが奏する効果を同様に奏することができる。
【0080】
第1実施例の動力出力装置20やその変形例では、FR型あるいはFF型の車両に動力出力装置を搭載したが、図18に例示する変形例の動力出力装置20Fのように、4輪駆動車(4WD)に適用してもよい。この構成では、駆動軸22に機械的に結合していたアシストモータ40を駆動軸22より分離して、車両の後輪部に独立して配置し、このアシストモータ40によって後輪部の駆動輪27,29を駆動する。一方、駆動軸22の先端はギヤ23を介してディファレンシャルギヤ24に結合されており、この駆動軸22によって前輪部の駆動輪26,28を駆動する。このような構成の下においても、前述した第1実施例を実現することは可能である。
【0081】
また、第1実施例の動力出力装置20では、クラッチモータ30に対する電力の伝達手段として回転リング38aとブラシ38bとからなるスリップリング38を用いたが、回転リング−水銀接触、磁気エネルギの半導体カップリング、回転トランス等を用いることもできる。
【0082】
次に、本発明の第2の実施例としての動力出力装置110について説明する。図19は第2実施例としての動力出力装置110の概略構成を示す構成図、図20は第2実施例の動力出力装置110の部分拡大図、図21は第2実施例の動力出力装置110を組み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【0083】
第2実施例の動力出力装置110が組み込まれた車両は、図21に示すように、クランクシャフト156にクラッチモータ30とアシストモータ40とが取り付けられている代わりにプラネタリギヤ120,モータMG1およびモータMG2が取り付けられている点を除いて第1実施例の動力出力装置20が組み込まれた車両(図2)と同様の構成をしている。したがって、第2実施例の動力出力装置110の構成のうち第1実施例の動力出力装置20と同一の構成については、値100を加えた符号を付し、その説明は省略する。なお、第2実施例の動力出力装置110の説明でも、明示しない限り第1実施例の動力出力装置20の説明の際に用いた符号はそのまま同じ意味で用いる。
【0084】
図19に示すように、第2実施例の動力出力装置110は、大きくは、エンジン150、エンジン150のクランクシャフト156にプラネタリキャリア124が機械的に結合されたプラネタリギヤ120、プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたモータMG1、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合されたモータMG2およびモータMG1,MG2を駆動制御する制御装置180から構成されている。
【0085】
図20に示すように、プラネタリギヤ120は、クランクシャフト156に軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸125に結合されたサンギヤ121と、クランクシャフト156と同軸のリングギヤ軸126に結合されたリングギヤ122と、サンギヤ121とリングギヤ122との間に配置されサンギヤ121の外周を自転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギヤ123と、クランクシャフト156の端部に結合され各プラネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支するプラネタリキャリア124とから構成されている。このプラネタリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ122およびプラネタリキャリア124にそれぞれ結合されたサンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア124(クランクシャフト156)の3軸が動力の入出力軸とされ、3軸のうちいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、残余の1軸に入出力される動力は決定された2軸へ入出力される動力に基づいて定まる。なお、このプラネタリギヤ120の3軸への動力の入出力についての詳細は後述する。
【0086】
リングギヤ122には、動力の取り出し用の動力取出ギヤ128がモータMG1側に結合されている。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト129により動力伝達ギヤ111に接続されており、動力取出ギヤ128と動力伝達ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。図21に示すように、この動力伝達ギヤ111はディファレンシャルギヤ114にギヤ結合されている。したがって、動力出力装置110から出力された動力は、最終的に左右の駆動輪116,118に伝達される。
【0087】
モータMG1は、同期電動発電機として構成され、外周面に複数個(実施例では、N極が4個でS極が4個)の永久磁石135を有するロータ132と、回転磁界を形成する三相コイル134が巻回されたステータ133とを備える。ロータ132は、プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたサンギヤ軸125に結合されている。ステータ133は、無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース115に固定されている。このモータMG1は、永久磁石135による磁界と三相コイル134によって形成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作し、永久磁石135による磁界とロータ132の回転との相互作用により三相コイル134の両端に起電力を生じさせる発電機として動作する。なお、サンギヤ軸125には、その回転角度θsを検出するレゾルバ139が設けられている。
【0088】
モータMG2も、モータMG1と同様に同期電動発電機として構成され、外周面に複数個(実施例では、N極が4個でS極が4個)の永久磁石145を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コイル144が巻回されたステータ143とを備える。ロータ142は、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合されたリングギヤ軸126に結合されており、ステータ143はケース115に固定されている。モータMG2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されている。このモータMG2もモータMG1と同様に、電動機あるいは発電機として動作する。なお、リングギヤ軸126には、その回転角度θrを検出するレゾルバ149が設けられている。
【0089】
図19に示すように、第2実施例の動力出力装置110が備える制御装置180は、第1実施例の動力出力装置20が備える制御装置80と同様に構成されている。すなわち、制御装置180は、モータMG1を駆動する第1の駆動回路191、モータMG2を駆動する第2の駆動回路192、両駆動回路191,192を制御する制御CPU190、二次電池であるバッテリ194から構成されており、制御CPU190は、内部に、ワーク用のRAM190a、処理プログラムを記憶したROM190b、入出力ポート(図示せず)およびEFIECU170と通信を行なうシリアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御CPU190には、第1実施例の制御CPU90と同様に、レゾルバ139からのサンギヤ軸125の回転角度θs、レゾルバ149からのリングギヤ軸126の回転角度θr、アクセルペダルポジションセンサ164aからのアクセルペダルポジションAP、ブレーキペダルポジションセンサ165aからのブレーキペダルポジションBP、シフトポジションセンサ184からのシフトポジションSP、第1の駆動回路191に設けられた2つの電流検出器195,196からの電流値Iu1,Iv2、第2の駆動回路192に設けられた2つの電流検出器197,198からの電流値Iu2,Iv2、残容量検出器199からのバッテリ194の残容量BRMなどが、入力ポートを介して入力されている。
【0090】
また、制御CPU190からは、第1の駆動回路191に設けられたスイッチング素子である6個のトランジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW1と、第2の駆動回路192に設けられたスイッチング素子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16を駆動する制御信号SW2とが出力されている。この第1の駆動回路191および第2の駆動回路192内の各々6個のトランジスタTr1ないしTr6,トランジスタTr11ないしTr16は、それぞれトランジスタインバータを構成しており、それぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側とシンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続点に、第1の駆動回路191ではモータMG1の三相コイル134の各々が、第2の駆動回路192ではモータMG2の三相コイル144の各々が接続されている。電源ラインL1,L2は、バッテリ194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続されている。したがって、制御CPU190により対をなすトランジスタTr1ないしTr6,トランジスタTr11ないしTr16のオン時間の割合を制御信号SW1,SW2により順次制御し、三相コイル134,144に流れる電流をPWM制御によって擬似的な正弦波にすると、三相コイル134,144により、回転磁界が形成される。
【0091】
次に、第2実施例の動力出力装置110の動作について説明する。第2実施例の動力出力装置110の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通りである。エンジン150を回転数NeとトルクTeとで表わされる運転ポイントP1で運転し、このエンジン150から出力されるエネルギPeと同一のエネルギであるが異なる回転数NrとトルクTrとで表わされる運転ポイントP2でリングギヤ軸126を運転する場合、即ち、エンジン150から出力される動力をトルク変換してリングギヤ軸126に作用させる場合について考える。この時のエンジン150とリングギヤ軸126の回転数およびトルクの関係は、図22に示されている。
【0092】
プラネタリギヤ120の3軸(サンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア124)における回転数やトルクの関係は、機構学の教えるところによれば、図23および図24に例示する共線図と呼ばれる図として表わすことができ、幾何学的に解くことができる。なお、プラネタリギヤ120における3軸の回転数やトルクの関係は、上述の共線図を用いなくても各軸のエネルギを計算することなどにより数式的に解析することもできる。第2実施例では説明の容易のため共線図を用いて説明する。
【0093】
図23における縦軸は3軸の回転数軸であり、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表わす。すなわち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座標軸S,Rを両端にとったとき、プラネタリキャリア124の座標軸Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として定められる。ここで、ρは、リングギヤ122の歯数に対するサンギヤ121の歯数の比であり、次式(9)で表わされる。
【0094】
【数7】
【0095】
いま、エンジン150が回転数Neで運転されており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転されている場合を考えているから、エンジン150のクランクシャフト156が結合されているプラネタリキャリア124の座標軸Cにエンジン150の回転数Neを、リングギヤ軸126の座標軸Rに回転数Nrをプロットすることができる。この両点を通る直線を描けば、この直線と座標軸Sとの交点で表わされる回転数としてサンギヤ軸125の回転数Nsを求めることができる。以下、この直線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、回転数Neと回転数Nrとを用いて比例計算式(次式(10))により求めることができる。このようにプラネタリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ122およびプラネタリキャリア124のうちいずれか2つの回転を決定すると、残余の1つの回転は、決定した2つの回転に基づいて決定される。
【0096】
【数8】
【0097】
次に、描かれた動作共線に、エンジン150のトルクTeをプラネタリキャリア124の座標軸Cを作用線として図中下から上に作用させる。このとき動作共線は、トルクに対してはベクトルとしての力を作用させたときの剛体として取り扱うことができるから、座標軸C上に作用させたトルクTeは、向きが同じで異なる作用線への力の分離の手法により、座標軸S上のトルクTesと座標軸R上のトルクTerとに分離することができる。このときトルクTesおよびTerの大きさは、次式(11)および式(12)によって表わされる。
【0098】
【数9】
【0099】
動作共線がこの状態で安定であるためには、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リングギヤ軸126に出力するトルクと同じ大きさで向きが反対のトルクTrとトルクTerとの合力に対し大きさが同じで向きが反対のトルクTm2を作用させるのである。このトルクTm1はモータMG1により、トルクTm2はモータMG2により作用させることができる。このとき、モータMG1では回転の方向と逆向きにトルクを作用させるから、モータMG1は発電機として動作することになり、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされる電気エネルギPm1をサンギヤ軸125から回生する。モータMG2では、回転の方向とトルクの方向とが同じであるから、モータMG2は電動機として動作し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2を動力としてリングギヤ軸126に出力する。
【0100】
ここで、電気エネルギPm1と電気エネルギPm2とを等しくすれば、モータMG2で消費する電力のすべてをモータMG1により回生して賄うことができる。このためには、入力されたエネルギのすべてを出力するものとすればよいから、エンジン150から出力されるエネルギPeとリングギヤ軸126に出力されるエネルギPrとを等しくすればよい。すなわち、トルクTeと回転数Neとの積で表わされるエネルギPeと、トルクTrと回転数Nrとの積で表わされるエネルギPrとを等しくするのである。図22に照らせば、運転ポイントP1で運転されているエンジン150から出力されるトルクTeと回転数Neとで表わされる動力を、トルク変換して、エネルギが同一でトルクTrと回転数Nrとで表わされる動力としてリングギヤ軸126に出力するのである。前述したように、リングギヤ軸126に出力された動力は、動力取出ギヤ128および動力伝達ギヤ111により駆動軸112に伝達され、ディファレンシャルギヤ114を介して駆動輪116,118に伝達される。したがって、リングギヤ軸126に出力される動力と駆動輪116,118に伝達される動力とにはリニアな関係が成立するから、駆動輪116,118に伝達される動力を、リングギヤ軸126に出力される動力を制御することにより制御することができる。
【0101】
図23に示す共線図ではサンギヤ軸125の回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数Neとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、図24に示す共線図のように負となる場合もある。このときには、モータMG1では、回転の方向とトルクの作用する方向とが同じになるから、モータMG1は電動機として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされる電気エネルギPm1を消費する。一方、モータMG2では、回転の方向とトルクの作用する方向とが逆になるから、モータMG2は発電機として動作し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2をリングギヤ軸126から回生することになる。この場合、モータMG1で消費する電気エネルギPm1とモータMG2で回生する電気エネルギPm2とを等しくすれば、モータMG1で消費する電気エネルギPm1をモータMG2で丁度賄うことができる。
【0102】
以上の説明から解るように、第2実施例の動力出力装置110では、リングギヤ軸126の回転数Nrに拘わらず、エンジン150から出力される動力のすべてをトルク変換してリングギヤ軸126に出力することができる。このことは、第1実施例の動力出力装置20と同様に、プラネタリギヤ120,モータMG1およびモータMG2とによるトルク変換の効率を100%とすれば、エンジン150の運転ポイントは、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrと同一のエネルギを出力する運転ポイントであれば如何なるポイントであってもよいこととなり、リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrと同一のエネルギを出力することを条件にリングギヤ軸126の回転数Nrに拘わらず自由に定めることができることを意味する。したがって、第2実施例の動力出力装置110は、第1実施例の動力出力装置20と同様に、エンジン150から出力される動力のすべてをトルク変換してリングギヤ軸126に出力する動作の他に、エンジン150から出力される動力(トルクTeと回転数Neとの積)をリングギヤ軸126に要求される動力(トルクTrと回転数Nrとの積)より大きくして余剰の電気エネルギを見い出し、バッテリ194の充電を伴う動作としたり、逆にエンジン150から出力される動力をリングギヤ軸126に要求される動力より小さくして電気エネルギが不足するものし、バッテリ194から放電を伴う動作とすることもできる。
【0103】
こうした第2実施例の動力出力装置110は、上述したように、プラネタリギヤ120の動作を考慮する必要があるが、エンジン150の運転ポイントとリングギヤ軸126の運転ポイントとを独立に設定できるから、第1実施例の動力出力装置20と同様な処理、即ち図4のトルク制御ルーチンや図10のトルク制御ルーチンと同様な処理を行なうことができる。図4のトルク制御ルーチンに対応する第2実施例の動力出力装置110において実行されるトルク制御ルーチンの一例を図25に示す。図示するように、図25のトルク制御ルーチンは、図4のトルク制御ルーチンと比較すると、駆動軸22の回転数Ndや駆動軸22に出力すべきトルクの指令値Td*,駆動軸22に出力すべきエネルギPdなどをリングギヤ軸126の回転数Nrやリングギヤ軸126に出力すべきトルクの指令値Tr*,リングギヤ軸126に出力すべきエネルギPrなどに変更し(ステップS200〜S210)、設定されたエンジン150の目標回転数Ne*を回転数Neに代えて上述した式(10)を用いてサンギヤ軸125の目標回転数Ns*を設定する処理(ステップS225)を追加し、更に、クラッチモータ30およびアシストモータ40の制御をモータMG1およびモータMG2の制御(ステップS226およびS228)に変更したものである。第2実施例の動力出力装置110のリングギヤ軸126は、動力取出ギヤ128,チェーンベルト129,動力伝達ギヤ111およびディファレンシャルギヤ114を介して駆動輪116,118に接続されているから、第1実施例の動力出力装置20の駆動軸22に相当する。したがって、サンギヤ軸125の目標回転数Ns*の設定とモータMG1およびモータMG2の制御を除けば、図25のトルク制御ルーチンは、図4のトルク制御ルーチンと同一の処理ということができる。以下、モータMG1およびモータMG2の制御について説明する。なお、ステップS200のリングギヤ軸126の回転数Nrの読み込みは、リングギヤ軸126に設けられたレゾルバ149により検出されるリングギヤ軸126の回転角度θrから求めることができる。
【0104】
モータMG1の制御(図25のステップS226)は、図26に例示するモータMG1の制御ルーチンにより行なわれる。このルーチンが実行されると、制御装置180の制御CPU190は、まず、サンギヤ軸125の回転数Nsを読み込む処理を実行する(ステップS230)。サンギヤ軸125の回転数Nsは、レゾルバ139により検出されるサンギヤ軸125の回転角度θsから求めることができる。続いて、読み込んだ回転数Nsとサンギヤ軸125の目標回転数Ns*とを用いて次式(13)により算出される値をモータMG1のトルク指令値Tm1*に設定する(ステップS232)。ここで、式(13)中の右辺第1項は前回このルーチンが起動されたときにこのステップで設定されたモータMG1のトルク指令値Tm1*であり、右辺第2項は回転数Nsの目標回転数Ns*からの偏差を打ち消す比例項であり、右辺第3項は定常偏差をなくすための積分項である。このようにモータMG1のトルク指令値Tm1*をサンギヤ軸125の回転数Nsに基づいて設定しモータMG1のトルクTm1を制御することにより、サンギヤ軸125を目標回転数Ns*で回転させることができる。この結果、上述の式(10)の関係から、エンジン150を目標回転数Ne*で運転することができるのである。
【0105】
【数10】
【0106】
こうしてモータMG1のトルク指令値Tm1*を設定すると、図9のアシストモータ制御ルーチンのステップS156ないしS168の処理と同様であるステップS236ないしS248の処理を実行する。これらの処理についての詳細な説明は既にしているから、ここでは省略する。
【0107】
モータMG2の制御(図25のステップS268)は、図27に例示するモータMG2の制御ルーチンによって行なわれる。このルーチンが実行されると、制御装置180の制御CPU190は、まず、次式(14)によって算出される値をモータMG2のトルク指令値Tm2*に設定する(ステップS250)。ここで、式(14)は、図23や図24の共線図における動作共線の釣り合いから求めることができる。そして、図9のアシストモータ制御ルーチンのステップS156ないしS168の処理と同様であるステップS256ないしS268の処理を実行する。
【0108】
【数11】
【0109】
以上説明した第2実施例の動力出力装置110によれば、アクセルペダル164が大きく踏み込まれたり、踏み込まれていたアクセルペダル164を急に戻したりして、リングギヤ軸126に出力すべきトルクを急変させても、エンジン150の目標回転数Ne*や目標トルクTe*をエンジン150がスムーズに移行できる移行可能範囲内に設定し、これに基づいてエンジン150の運転制御を行なうから、エンジン150をスムーズに目的とする運転ポイントに移行させることができる。この結果、エンジン150を失速させたり、逆にエンジン150を過剰にモータリングするといった不都合を回避することができる。しかも、目標回転数Ne*や目標トルクTe*を変更しても、トルク指令値Tr*に相当するトルクがリングギヤ軸126に出力されるようモータMG2のトルク指令値Tm2*を設定するから、リングギヤ軸126にはトルク指令値Tr*に相当するトルクを出力することができる。
【0110】
もとより、エンジン150から出力する動力をプラネタリギヤ120,モータMG1およびモータMG2によりトルク変換してリングギヤ軸126、延いては駆動輪116,118に出力するから、動力出力装置110をより効率のよいものにすることができる。
【0111】
また、第2実施例の動力出力装置110においても、エンジン150の運転ポイントを回転数Neで代表させたが、図10のトルク制御ルーチンに示すように、トルクTeで代表させるものとしてもよい。
【0112】
第2実施例の動力出力装置110では、リングギヤ軸126に出力された動力をリングギヤ122に結合された動力取出ギヤ128を介してモータMG1とモータMG2との間から取り出したが、図28の変形例の動力出力装置110Aに示すように、リングギヤ軸126を延出してケース115から取り出すものとしてもよい。また、図29の変形例の動力出力装置110Bに示すように、エンジン150側からプラネタリギヤ120,モータMG2,モータMG1の順になるよう配置してもよい。この場合、サンギヤ軸125Bは中空でなくてもよく、リングギヤ軸126Bは中空軸とする必要がある。こうすれば、リングギヤ軸126Bに出力された動力をエンジン150とモータMG2との間から取り出すことができる。
【0113】
第2実施例の動力出力装置110では、モータMG2をリングギヤ軸126に取り付けたが、図30に例示する変形例の動力出力装置110Cのように、モータMG2をクランクシャフト156に取り付けるものとしてもよい。この変形例の動力出力装置110Cでは、図30に示すように、プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたサンギヤ軸125CにはモータMG1のロータ132が取り付けられており、プラネタリキャリア124には、第2実施例の動力出力装置110と同様に、エンジン150のクランクシャフト156が取り付けられている。このクランクシャフト156には、モータMG2のロータ142と、クランクシャフト156の回転角度θeを検出するレゾルバ157とが取り付けられている。プラネタリギヤ120のリングギヤ122に取り付けられたリングギヤ軸126Cは、その回転角度θrを検出するレゾルバ149が取り付けられているだけで、動力取出ギヤ128に結合されている。
【0114】
この変形例の動力出力装置110Cは次のように動作する。エンジン150を回転数NeとトルクTeとで表わされる運転ポイントP1で運転し、エンジン150から出力されるエネルギPe(Pe=Ne×Te)と同じエネルギPr(Pr=Nr×Tr)となる回転数NrとトルクTrとで表わされる運転ポイントP2でリングギヤ軸126Cを運転する場合、すなわち、エンジン150から出力される動力をトルク変換してリングギヤ軸126Cに作用させる場合について考える。この状態の共線図を図31および図32に例示する。
【0115】
図31の共線図における動作共線の釣り合いを考えると、次式(15)ないし式(16)が導き出される。即ち、式(15)はエンジン150から入力されるエネルギPeとリングギヤ軸126Cに出力されるエネルギPrの釣り合いから導き出され、式(16)はクランクシャフト156を介してプラネタリキャリア124に入力されるエネルギの総和として導き出される。また、式(17)および式(18)はプラネタリキャリア124に作用するトルクを座標軸Sおよび座標軸Rを作用線とするトルクに分離することにより導出される。
【0116】
【数12】
【0117】
この動作共線がこの状態で安定であるためには、動作共線の力の釣り合いがとれればよいから、トルクTm1とトルクTcsとを等しく、かつ、トルクTrとトルクTcrとを等しくすればよい。以上の関係からトルクTm1およびトルクTm2を求めれば、次式(19)および式(20)のように表わされる。
【0118】
【数13】
【0119】
したがって、モータMG1により式(19)で求められるトルクTm1をサンギヤ軸125Cに作用させ、モータMG2により式(20)で求められるトルクTm2をクランクシャフト156に作用させれば、エンジン150から出力されるトルクTeおよび回転数Neで表わされる動力をトルクTrおよび回転数Nrで表わされる動力にトルク変換してリングギヤ軸126Cに出力することができる。なお、この共線図の状態では、モータMG1は、ロータ132の回転の方向とトルクの作用方向が逆になるから、発電機として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされる電気エネルギPm1を回生する。一方、モータMG2は、ロータ142の回転の方向とトルクの作用方向が同じになるから、電動機として動作し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2を消費する。
【0120】
図31に示す共線図ではサンギヤ軸125Cの回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数Neとリングギヤ軸126Cの回転数Nrとによっては、図32に示す共線図のように負となる場合もある。このときには、モータMG1は、ロータ132の回転の方向とトルクの作用する方向とが同じになるから、電動機として動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされる電気エネルギPm1を消費する。一方、モータMG2は、ロータ142の回転の方向とトルクの作用する方向とが逆になるから、発電機として動作し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2をリングギヤ軸126Cから回生することになる。
【0121】
以上説明したように、変形例の動力出力装置110Cでも、第2実施例の動力出力装置110と同様に、図25のトルク制御ルーチンや図10のトルク制御ルーチンを実行することができ、第2実施例の動力出力装置110が奏する効果と同様に効果を奏することができる。なお、変形例の動力出力装置110Cでは、モータMG2がクランクシャフト156に取り付けられていることから、モータMG1の制御は図26のモータMG1の制御ルーチンのステップS230およびS232の処理に代えて図33に例示するモータMG1の制御ルーチンに例示するステップS290の処理を行ない、モータMG2の制御は図27のモータMG2の制御ルーチンのステップS250の処理に代えて図34に例示するモータMG2の制御ルーチンのステップS292およびS294の処理を行なう必要がある。即ち、モータMG1の制御では、図31や図32の共線図における動作共線の釣り合いから、モータMG1のトルク指令値Tm1*に動作共線の釣り合いから求められる値(次式(21))を設定する必要があり(ステップS290)、モータMG2の制御では、エンジン150の回転数Neを目標回転数Ne*とするために、エンジン150の回転数Neを読み込み(ステップS292)、読み込んだ回転数Neと目標回転数Ne*とを用いて次式(22)により算出される値をモータMG2のトルク指令値Tm2*に設定する必要があるからである(ステップS294)。なお、式(22)中の右辺第1項は前回このルーチンが起動されたときにこのステップで設定されたモータMG2のトルク指令値Tm2*であり、右辺第2項は回転数Neの目標回転数Ne*からの偏差を打ち消す比例項であり、右辺第3項は定常偏差をなくすための積分項である。また、K7とK8は比例定数である。
【0122】
【数14】
【0123】
以上説明したように、変形例の動力出力装置110Cは、モータMG1とモータMG2の役割が異なるものの、第2実施例の動力出力装置110と同様に動作することができるから、第2実施例の動力出力装置110が奏する効果と同様の効果を奏することができる。
【0124】
変形例の動力出力装置110Cでは、エンジン150とモータMG1とによりモータMG2を挟持する配置としたが、図35の変形例の動力出力装置110Dに示すように、モータMG1とモータMG2とでエンジン150を挟持する配置としてもよい。また、変形例の動力出力装置110Cでは、リングギヤ軸126Cに出力された動力をリングギヤ122に結合された動力取出ギヤ128を介してモータMG1とモータMG2との間から取り出したが、図36の変形例の動力出力装置110Eに示すように、リングギヤ軸126Eを延出してケース115から取り出すものとしてもよい。
【0125】
第2実施例の動力出力装置110やその変形例では、FR型あるいはFF型の2輪駆動の車両に動力出力装置を搭載するものとしたが、図37の変形例の動力出力装置110Fに示すように、4輪駆動の車両に適用するものとしてもよい。この構成では、リングギヤ軸126に結合していたモータMG2をリングギヤ軸126より分離して、車両の後輪部に独立して配置し、このモータMG2によって後輪部の駆動輪117,119を駆動する。一方、リングギヤ軸126は動力取出ギヤ128および動力伝達ギヤ111を介してディファレンシャルギヤ114に結合されて前輪部の駆動輪116,118を駆動する。このような構成の下においても、第2実施例を実行することは可能である。
【0126】
また、第2実施例の動力出力装置110やその変形例では、3軸式動力入出力手段としてプラネタリギヤ120を用いたが、一方はサンギヤと他方はリングギヤとギヤ結合すると共に互いにギヤ結合しサンギヤの外周を自転しながら公転する2つ1組の複数組みのプラネタリピニオンギヤを備えるダブルピニオンプラネタリギヤを用いるものとしてもよい。この他、3軸式動力入出力手段として3軸のうちいずれか2軸に入出力される動力を決定すれば、この決定した動力に基づいて残余の1軸に入出力される動力を決定されるものであれば如何なる装置やギヤユニット等、例えば、ディファレンシャルギヤ等を用いることもできる。
【0127】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【0128】
例えば、上述した第1実施例の動力出力装置20やその変形例のエンジン50、あるいは第2実施例の動力出力装置110やその変形例のエンジン150としてガソリンエンジンを用いたが、その他に、ディーゼルエンジンや、タービンエンジンや、ジェットエンジンなど各種の内燃あるいは外燃機関を用いることもできる。
【0129】
また、第1実施例の動力出力装置20やその変形例のクラッチモータ30やアシストモータ40、あるいは第2実施例の動力出力装置110やその変形例のモータMG1やモータMG2にPM形(永久磁石形;Permanent Magnet type)同期電動機を用いたが、回生動作および力行動作の双方が可能なものであれば、その他にも、VR形(可変リラクタンス形;Variable Reluctance type)同期電動機や、バーニアモータや、直流電動機や、誘導電動機や、超電導モータや、ステップモータなどを用いることもできる。
【0130】
あるいは、第1実施例の動力出力装置20やその変形例あるいは第2実施例の動力出力装置110やその変形例では、第1および第2の駆動回路91,92,191,192としてトランジスタインバータを用いたが、その他に、IGBT(絶縁ゲートバイポーラモードトランジスタ;Insulated Gate Bipolar mode Transistor)インバータや、サイリスタインバータや、電圧PWM(パルス幅変調;Pulse Width Modulation)インバータや、方形波インバータ(電圧形インバータ,電流形インバータ)や、共振インバータなどを用いることもできる。
【0131】
また、バッテリ94,194としては、Pbバッテリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いることができるが、バッテリ194に代えてキャパシタを用いることもできる。
【0132】
以上の実施例では、動力出力装置を車両に搭載する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、船舶,航空機などの交通手段や、その他各種産業機械などに搭載することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての動力出力装置20の概略構成を示す構成図である。
【図2】第1実施例の動力出力装置20を組み込んだ車両の概略構成を示す構成図である。
【図3】第1実施例の動力出力装置20の動作原理を説明するためのグラフである。
【図4】第1実施例の制御装置80により実行されるトルク制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図5】アクセルペダルポジションAPと回転数Ndとトルク指令値Td*との関係を例示するマップである。
【図6】エンジン50の運転ポイントと効率の関係を例示するグラフである。
【図7】エネルギ一定の曲線に沿ったエンジン50の運転ポイントの効率とエンジン50の回転数Neとの関係を例示するグラフである。
【図8】第1実施例の制御装置80により実行されるクラッチモータ制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図9】第1実施例の制御装置80により実行されるアシストモータ制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図10】変形例のトルク制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図11】第1実施例の変形例の動力出力装置20Aの概略構成を示す構成図である。
【図12】第1実施例の変形例の動力出力装置20Bの概略構成を示す構成図である。
【図13】変形例の動力出力装置20Bにより実行されるクラッチモータ制御ルーチンの一部を例示するフローチャートである。
【図14】変形例の動力出力装置20Bにより実行されるアシストモータ制御ルーチンの一部を例示するフローチャートである。
【図15】第1実施例の変形例の動力出力装置20Cの概略構成を示す構成図である。
【図16】第1実施例の変形例の動力出力装置20Dの概略構成を示す構成図である。
【図17】第1実施例の変形例の動力出力装置20Eの概略構成を示す構成図である。
【図18】第1実施例の変形例である動力出力装置20Fの概略構成を示す構成図である。
【図19】第2実施例としての動力出力装置110の概略構成を示す構成図である。
【図20】第2実施例の動力出力装置110の部分拡大図である。
【図21】第2実施例の動力出力装置110を組み込んだ車両の概略の構成を例示する構成図である。
【図22】第2実施例の動力出力装置110の動作原理を説明するためのグラフである。
【図23】第2実施例におけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図24】第2実施例におけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図25】第2実施例の制御装置180により実行されるトルク制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図26】第2実施例の制御装置180により実行されるモータMG1の制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図27】第2実施例の制御装置180により実行されるモータMG2の制御ルーチンを例示するフローチャートである。
【図28】第2実施例の変形例である動力出力装置110Aの概略構成を示す構成図である。
【図29】第2実施例の変形例である動力出力装置110Bの概略構成を示す構成図である。
【図30】第2実施例の変形例である動力出力装置110Cの概略構成を示す構成図である。
【図31】変形例の動力出力装置110Cにおけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図32】変形例の動力出力装置110Cにおけるプラネタリギヤ120に結合された3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図33】変形例の動力出力装置110Cにより実行されるモータMG1の制御ルーチンの一部を例示するフローチャートである。
【図34】変形例の動力出力装置110Cにより実行されるモータMG2の制御ルーチンの一部を例示するフローチャートである。
【図35】第2実施例の変形例である動力出力装置110Dの概略構成を示す構成図である。
【図36】第2実施例の変形例である動力出力装置110Dの概略構成を示す構成図である。
【図37】第2実施例の変形例である動力出力装置110Dの概略構成を示す構成図である。
【符号の説明】
20…動力出力装置
20A〜20F…動力出力装置
22…駆動軸
23…ギヤ
24…ディファレンシャルギヤ
26,28…駆動輪
27,29…駆動輪
30…クラッチモータ
32…アウタロータ
34…インナロータ
35…永久磁石
36…三相コイル
38…スリップリング
38a…回転リング
38b…ブラシ
39…レゾルバ
40…アシストモータ
41…回転軸
41a…レゾルバ
42…ロータ
43…ステータ
44…コイル
44…三相コイル
45…ケース
46…永久磁石
48…レゾルバ
49…ベアリング
50…エンジン
51…燃料噴射弁
52…燃焼室
54…ピストン
56…クランクシャフト
58…イグナイタ
60…ディストリビュータ
62…点火プラグ
64…アクセルペダル
64a…アクセルペダルポジションセンサ
65…ブレーキペダル
65a…ブレーキペダルポジションセンサ
66…スロットルバルブ
67…スロットルバルブポジションセンサ
68…アクチュエータ
70…EFIECU
72…吸気管負圧センサ
74…水温センサ
76…回転数センサ
78…回転角度センサ
79…スタータスイッチ
80…制御装置
82…シフトレバー
84…シフトポジションセンサ
90…制御CPU
90a…RAM
90b…ROM
91…第1の駆動回路
92…第2の駆動回路
94…バッテリ
95,96…電流検出器
97,98…電流検出器
99…残容量検出器
110…動力出力装置
110A〜110F…動力出力装置
111…動力伝達ギヤ
112…駆動軸
114…ディファレンシャルギヤ
115…ケース
116,118…駆動輪
117,119…駆動輪
120…プラネタリギヤ
121…サンギヤ
122…リングギヤ
123…プラネタリピニオンギヤ
124…プラネタリキャリア
125…サンギヤ軸
126…リングギヤ軸
128…動力取出ギヤ
129…チェーンベルト
132…ロータ
133…ステータ
134…三相コイル
135…永久磁石
139…レゾルバ
142…ロータ
143…ステータ
144…三相コイル
145…永久磁石
149…レゾルバ
150…エンジン
156…クランクシャフト
157…レゾルバ
164…アクセルペダル
164a…アクセルペダルポジションセンサ
165a…ブレーキペダルポジションセンサ
170…EFIECU
180…制御装置
184…シフトポジションセンサ
190…制御CPU
190a…RAM
190b…ROM
191…第1の駆動回路
192…第2の駆動回路
194…バッテリ
195,196…電流検出器
197,198…電流検出器
199…残容量検出器
CL1…クラッチ
CL2…クラッチ
L1,L2…電源ライン
MG1…モータ
MG2…モータ
Tr1〜Tr6…トランジスタ
Tr11〜Tr16…トランジスタ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a power output device and a control method thereof, and more particularly to a power output device that outputs power to a drive shaft and a control method of such a power output device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a power output device of this type is a device mounted on a vehicle, and electromagnetically couples an output shaft of a prime mover and a drive shaft coupled to a rotor of an electric motor by an electromagnetic joint to output power of the prime mover. A device that outputs a signal to a drive shaft has been proposed (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 53-133814). In this power output device, a vehicle starts running by an electric motor, and when the number of revolutions of the electric motor reaches a predetermined number of revolutions, an exciting current is applied to an electromagnetic coupling to crank the prime mover and supply fuel to the prime mover and spark ignition. To start the prime mover. After the prime mover is started, power from the prime mover is output to a drive shaft by electromagnetic coupling of an electromagnetic joint to drive the vehicle. The electric motor is driven when the power required for the drive shaft is insufficient with the power output to the drive shaft by the electromagnetic coupling, and makes up for this shortfall. When outputting power to the drive shaft, the electromagnetic coupling regenerates electric power according to slippage of the electromagnetic coupling. This regenerated electric power is stored in a battery as electric power used at the start of traveling, or used as power for an electric motor that compensates for a shortage of power of a drive shaft.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, such a conventional power output device has a problem that when the rotational speed of the drive shaft increases, the efficiency of the entire device may decrease. In the above-described power output device, even when the rotation speed of the drive shaft becomes large, in order to output power to the drive shaft by the electromagnetic coupling, the rotation speed of the prime mover must be equal to or higher than the rotation speed of the drive shaft. Since the range of the efficient operating point of the prime mover is usually determined by the rotational speed and the load torque, when the drive shaft rotates at a rotational speed exceeding the range, the prime mover operates at a high efficiency. The operation must be performed outside the range of good operating points, which results in a reduction in the efficiency of the entire apparatus.
[0004]
As one of the solutions to such a problem, the applicant has previously filed Japanese Patent Application No. 7-266475, which has two rotors respectively connected to the output shaft and the drive shaft of the prime mover instead of the electromagnetic coupling. When the rotation speed of the drive shaft is increased by using a paired rotor motor capable of generating power, the paired rotor motor is controlled as a motor, and the rotor connected to the output shaft of the prime mover is coupled to the drive shaft. A motor that can operate the prime mover at a rotation speed smaller than the rotation speed of the drive shaft by relatively rotating the driven rotor is proposed. In such a power output device, an electric motor is further provided on the output shaft or the drive shaft of the prime mover, and the power output from the prime mover is converted into torque by the paired rotor electric motor and the electric motor, and is output to the drive shaft as desired power.
[0005]
However, in the conventional power output device and the proposed power output device, the control of the prime mover, the anti-rotor motor, and the motor are performed in a steady operation state, so that when the target power to be output to the drive shaft is changed, the change is performed. The response time of the prime mover to the set target power is slower than the response time of the rotor motor or the motor, so the prime mover is forced to rotate by the rotor rotor motor or a high load torque is applied to the prime mover by the rotor rotor motor. There is a possibility that the prime mover will stall and cause the prime mover to stop operating. Such improper operation control of the prime mover has a great influence on the power output from the power output device. Therefore, when the power output device is used for a power source such as a vehicle or a ship, there is still room for improvement in drivability.
[0006]
A power output device and a control method thereof according to the present invention solve such a problem, and when the target power to be output to the drive shaft is changed, smoothly shift the operation state of the prime mover to the target operation state. One of the purposes.
[0007]
[Means for Solving the Problems and Their Functions and Effects]
The power output apparatus and the control method of the present invention employ the following means in order to achieve at least a part of the above object.
[0008]
The power output device of the present invention,
A power output device that outputs power to a drive shaft,
A prime mover having an output shaft;
A first rotating shaft coupled to the output shaft and a second rotating shaft coupled to the drive shaft, wherein the power input to and output from the first rotating shaft and the second rotating shaft Energy adjustment means for adjusting the energy deviation from the input and output power by inputting and outputting the corresponding electric energy;
An electric motor that exchanges power with the output shaft or the drive shaft,
Target power setting means for setting a target power to be output to the drive shaft,
The operating state of the prime mover is Through a region where the operation efficiency of the prime mover is high, on a predetermined operation curve. The energy adjusting means and the energy adjusting means are operated such that the power output from the prime mover operated in the target operation state is converted into energy and the target power is output to the drive shaft, while operating to match the target operation state. Drive control means for controlling the electric motor;
When the set target power changes, target operating state change amount calculating means for obtaining a change amount of a target operating state of the prime mover corresponding to the change,
The amount of change in the determined target operating state is determined by the Along the operation curve of Satisfy transient operating conditions In advance A target operation state setting means for limiting a change amount of the target operation state when the deviation from the predetermined range is set to a target operation state in the drive control means;
The gist is to provide
[0009]
In addition, the control method of the power output device corresponding to the power output device is as follows.
A prime mover having an output shaft;
A first rotating shaft coupled to the output shaft and a second rotating shaft coupled to the drive shaft, wherein the power input to and output from the first rotating shaft and the second rotating shaft Energy adjusting means for adjusting the energy deviation from the input and output power by inputting and outputting the corresponding electric energy;
An electric motor that exchanges power with the output shaft or the drive shaft;
A method for controlling a power output device comprising:
(A) setting a target power to be output to the drive shaft;
(B) The operation state of the prime mover is Through a region where the operation efficiency of the prime mover is high, on a predetermined operation curve. The energy adjusting means and the energy adjusting means are operated such that the power output from the prime mover operated in the target operation state is converted into energy and the target power is output to the drive shaft, while operating to match the target operation state. Control the motor and
(C) when the set target power changes, determining a change amount of a target operation state of the prime mover corresponding to the change;
(D) the obtained amount of change in the target operating state is the Along the operation curve of Satisfy transient operating conditions In advance Limiting the amount of change in the target operation state when it is out of the predetermined range to set the target operation state in the drive control means;
The gist is.
[0010]
According to the power output apparatus and the control method thereof, the power output from the prime mover is converted into energy and the target power is output to the drive shaft in accordance with the driving of the prime mover in the target operation state. Controlling the energy adjusting means and the electric motor. In this state, when the target power of the drive shaft changes and the target operation state of the prime mover changes, the prime mover is operated so as to match the changed target operation state. If the value is out of the range determined to satisfy the transient operation condition based on the operation state, the amount of change in the target operation condition is limited. Therefore, the prime mover is operated in the target operation state determined from the variation limited to satisfy the transient operation condition based on the operation state. As a result, even if the target power greatly changes, the prime mover will always operate under the transient operating conditions based on the operational state of the prime mover, and the operating state of the prime mover will smoothly transition to the target operating state. Can be done. Moreover, since these transient operating conditions are based on the operating state of the prime mover, the amount of change in the target operating state is not uniformly limited, and for example, in a high power range, the range that satisfies the transient operating conditions is wide. For example, even when a large acceleration is requested, the output of the prime mover can be increased in a short period of time, and the power can be smoothly output to the drive shaft. As a result, the drivability of a vehicle or the like using the prime mover is improved.
[0011]
Here, the term “power” means energy expressed in the form of a product of a torque acting on a shaft and a rotation speed of the shaft. Therefore, even if the magnitude of the energy as the power is the same, if the torque and the rotation speed are different, the form of the power is different, and the power is different.
[0012]
Since the operating state of the prime mover is usually represented by the rotational speed of the output shaft and the torque output from the prime mover, in the power output device of the present invention, the target rotational speed of the prime mover is calculated as the amount of change in the target operating state. The change amount and the change amount of the target torque can be used. When control is performed using the amount of change in torque, a good response can be obtained to a driver's output request for a vehicle or the like using this device, regardless of the operating state of the prime mover. It is preferable to perform the above-described control using the change amount of the target torque in order to improve the drivability of the vehicle. Of course, the change amount of the target rotation speed may be used instead of the change amount of the target torque. Since the energy output from the prime mover can be expressed as torque × rotational speed, when the target power changes, the control of the operating state of the prime mover corresponding to the change may be performed with the target torque and the change amount thereof. Alternatively, it may be performed based on the target rotation speed and the change amount thereof. This is because even if the operation state of the prime mover is changed centering on the rotational speed, the energy extracted from the prime mover is changed in the same manner as when the control is performed using the torque. Further, there is no problem in controlling the prime mover by combining the two.
[0013]
When considering the amount of change in the target rotation speed and the target torque, the same range that satisfies the transient operation conditions of the prime mover can be used regardless of the operation state of the prime mover. This is because, if the change amount of the target rotation speed (or the target torque) is the same, the output change of the prime mover becomes large when the output of the prime mover is large. When considering the energy output from the prime mover as the target operating state of the prime mover, the range in which the amount of change is not limited is widened in an operation region where the output is large, and the range is narrowed in an operation region where the output is small. It is also possible to take. This range may be set according to various operating conditions of the prime mover.
[0014]
Further, in the power output device according to the present invention, the energy adjusting means may include a first rotor coupled to the first rotating shaft and a first rotor coupled to the second rotating shaft. It is also possible to provide a paired rotor motor having a second rotatable rotor and exchanging power between the two rotating shafts via an electromagnetic coupling between the two rotors.
[0015]
Alternatively, in the power output device according to the present invention, the energy adjustment unit has a third rotation shaft different from the first rotation shaft and the second rotation shaft, and any one of the three rotation shafts When the power to be input to or output from the two rotary shafts is determined, a three-axis power input / output means for inputting and outputting power to the remaining rotary shafts based on the determined power; A rotary shaft electric motor that exchanges power.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples. FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a
[0017]
As shown in FIG. 2, this vehicle is provided with a gasoline engine driven by gasoline as an
[0018]
The operation of the
[0019]
The
[0020]
As shown in FIG. 1, the
[0021]
As shown in FIG. 1, the
[0022]
On the other hand, the
[0023]
In the
[0024]
Although the
[0025]
The
[0026]
Next, the
[0027]
Further, the
[0028]
On the other hand, the six transistors Tr11 to Tr16 of the
[0029]
The operation of the
[0030]
When the
[0031]
According to FIG. 3, when the
[0032]
Next, it is assumed that the
[0033]
According to FIG. 3, when the rotation speed Ne of the
[0034]
In the
[0035]
Next, the torque control in the
[0036]
Subsequently, a process of reading the accelerator pedal position AP, which is the depression amount of the
[0037]
When the torque command value Td * is derived in this manner, the energy Pd to be output to the
[0038]
FIG. 6 is a graph showing the relationship between the operating point of the
[0039]
As shown in the figure, even if the output energy is the same, the efficiency of the
[0040]
Here, the operation curve A is connected by a continuous curve when the operating point of the
[0041]
After setting the target rotation speed Ne * and the target torque Te * of the
[0042]
When the deviation ΔNe is out of the shiftable range, the target rotation speed Ne * and the target torque Te * of the
[0043]
When the target rotation speed Ne * and the target torque Te * of the
[0044]
The control of the clutch motor 30 (Step S126 in FIG. 4) is performed by a clutch motor control routine illustrated in FIG. When this routine is executed, the
[0045]
(Equation 1)
[0046]
Next, a process of inputting the rotation angle θd of the
[0047]
After calculating the electrical angle θc of the
[0048]
(Equation 2)
[0049]
Next, after the current values are converted into two-axis current values, the deviation between the current command values Idc * and Iqc * of each axis obtained from the torque command value Tc * in the
[0050]
(Equation 3)
[0051]
(Equation 4)
[0052]
After that, the voltage command value thus obtained is subjected to coordinate conversion (two-phase to three-phase conversion) corresponding to the inverse conversion of the conversion performed in step S142 (step S146), and the voltage Vuc, which is actually applied to the three-
[0053]
(Equation 5)
[0054]
Since the actual voltage control is performed by the on / off time of the transistors Tr1 to Tr6 of the
[0055]
The
[0056]
Next, the control of the assist motor 40 (step S128 in FIG. 4) will be described based on the assist motor control routine illustrated in FIG. When the assist motor control routine is executed, the
[0057]
Next, the rotation angle θd of the
[0058]
Here, the torque command value Ta * of the
[0059]
Next, control of the engine 50 (step S129 in FIG. 4) will be described. The engine speed Ne and the torque Te of the
[0060]
According to the
[0061]
Naturally, the power output from the
[0062]
In the
[0063]
When the torque control routine of FIG. 10 is executed, first, 90 of the
[0064]
Next, a difference ΔTe between the target torque Te * of the
[0065]
When the deviation ΔTe is out of the shiftable range, the target rotation speed Ne * and the target torque Te * of the
[0066]
By controlling the
[0067]
In the
[0068]
In the
[0069]
According to the
[0070]
Further, in the
[0071]
Further, it is assumed that the
[0072]
Therefore, in the power output device 20B of the modified example, similarly to the
[0073]
Te × Ne = Tc × Nd (6)
Te + Ta = Tc = Td (7)
[0074]
Therefore, the power output device 20B of the modified example can execute the torque control routine of FIG. 4 and the torque control routine of FIG. 10 similarly to the
[0075]
(Equation 6)
[0076]
In the power output device 20B of such a modified example, the
[0077]
Further, the power output device 20B of the modified example may be configured such that the clutch motor and the assist motor are integrated like a
[0078]
In the
[0079]
The
[0080]
In the
[0081]
Further, in the
[0082]
Next, a
[0083]
As shown in FIG. 21, the vehicle incorporating the
[0084]
As shown in FIG. 19, the
[0085]
As shown in FIG. 20, the
[0086]
A
[0087]
The motor MG1 is configured as a synchronous motor generator, has a
[0088]
The motor MG2 is also configured as a synchronous motor generator similarly to the motor MG1, and has a
[0089]
As shown in FIG. 19, a
[0090]
In addition, the
[0091]
Next, the operation of the
[0092]
According to the teaching of the mechanics, the relationship between the rotational speed and the torque of the three axes (the
[0093]
In FIG. 23, the vertical axis is the three rotation speed axes, and the horizontal axis is the ratio of the positions of the three coordinate axes. That is, when the coordinate axes S and R of the
[0094]
(Equation 7)
[0095]
Now, it is considered that the
[0096]
(Equation 8)
[0097]
Next, the torque Te of the
[0098]
(Equation 9)
[0099]
In order for the operating collinear to be stable in this state, the forces of the operating collinear may be balanced. That is, on the coordinate axis S, a torque Tm1 having the same magnitude and opposite direction as the torque Tes is applied, and on the coordinate axis R, a torque Tr having the same magnitude as the torque output to the
[0100]
Here, if the electric energy Pm1 is made equal to the electric energy Pm2, all of the electric power consumed by the motor MG2 can be supplied by being regenerated by the motor MG1. For this purpose, all of the input energy may be output, and therefore, the energy Pe output from the
[0101]
In the alignment chart shown in FIG. 23, the rotation speed Ns of the
[0102]
As can be understood from the above description, in the
[0103]
As described above, in the
[0104]
The control of the motor MG1 (step S226 in FIG. 25) is performed by a control routine of the motor MG1 illustrated in FIG. When this routine is executed, the
[0105]
(Equation 10)
[0106]
When the torque command value Tm1 * of the motor MG1 is set in this way, the processes of steps S236 to S248 which are the same as the processes of steps S156 to S168 of the assist motor control routine of FIG. 9 are executed. Since the detailed description of these processes has already been made, it is omitted here.
[0107]
The control of motor MG2 (step S268 in FIG. 25) is performed by a control routine of motor MG2 illustrated in FIG. When this routine is executed,
[0108]
(Equation 11)
[0109]
According to the
[0110]
Of course, the power output from the
[0111]
Also, in the
[0112]
In the
[0113]
In the
[0114]
[0115]
Considering the balance of the operation collinear in the collinear diagram of FIG. 31, the following equations (15) to (16) are derived. That is, Expression (15) is derived from the balance between the energy Pe input from the
[0116]
(Equation 12)
[0117]
In order for the operating collinear to be stable in this state, the forces of the operating collinear need only be balanced, so that the torque Tm1 and the torque Tcs may be equal, and the torque Tr and the torque Tcr may be equal. . When the torque Tm1 and the torque Tm2 are obtained from the above relationship, they are expressed as the following equations (19) and (20).
[0118]
(Equation 13)
[0119]
Therefore, if the torque Tm1 obtained by the expression (19) is applied to the
[0120]
In the alignment chart shown in FIG. 31, the rotation speed Ns of the
[0121]
As described above, the
[0122]
[Equation 14]
[0123]
As described above, the
[0124]
In the
[0125]
In the
[0126]
Further, in the
[0127]
As described above, the embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to these embodiments at all, and it is needless to say that the present invention can be implemented in various forms without departing from the gist of the present invention. It is.
[0128]
For example, a gasoline engine is used as the
[0129]
The
[0130]
Alternatively, in the
[0131]
Further, as the
[0132]
In the above embodiments, the case where the power output device is mounted on a vehicle has been described. However, the present invention is not limited to this, and the power output device may be mounted on transportation means such as a ship, an aircraft, and other various industrial machines. Is also possible.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a
FIG. 2 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a vehicle incorporating the
FIG. 3 is a graph for explaining the operation principle of the
FIG. 4 is a flowchart illustrating a torque control routine executed by a
FIG. 5 is a map illustrating a relationship among an accelerator pedal position AP, a rotation speed Nd, and a torque command value Td *.
FIG. 6 is a graph illustrating a relationship between an operating point of the
FIG. 7 is a graph illustrating the relationship between the efficiency of the operating point of the
FIG. 8 is a flowchart illustrating a clutch motor control routine executed by the
FIG. 9 is a flowchart illustrating an assist motor control routine executed by the
FIG. 10 is a flowchart illustrating a torque control routine according to a modified example.
FIG. 11 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a
FIG. 12 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a power output device 20B according to a modification of the first embodiment.
FIG. 13 is a flowchart illustrating a part of a clutch motor control routine executed by a power output device 20B of a modified example.
FIG. 14 is a flowchart illustrating a part of an assist motor control routine executed by a power output device 20B according to a modification.
FIG. 15 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a
FIG. 16 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a
FIG. 17 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a
FIG. 18 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a
FIG. 19 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a
FIG. 20 is a partially enlarged view of a
FIG. 21 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a vehicle incorporating the
FIG. 22 is a graph for explaining the operation principle of the
FIG. 23 is an alignment chart showing a relationship between the rotation speed and the torque of the three shafts coupled to the
FIG. 24 is an alignment chart showing a relationship between a rotation speed and a torque of three shafts coupled to the
FIG. 25 is a flowchart illustrating a torque control routine executed by the
FIG. 26 is a flowchart illustrating a control routine of a motor MG1 executed by the
FIG. 27 is a flowchart illustrating a control routine of the motor MG2 executed by the
FIG. 28 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a
FIG. 29 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a
FIG. 30 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a
FIG. 31 is an alignment chart showing a relationship between a rotation speed and a torque of three shafts coupled to
FIG. 32 is an alignment chart showing a relationship between a rotation speed and a torque of three shafts coupled to
FIG. 33 is a flowchart illustrating a part of a control routine of motor MG1 executed by
FIG. 34 is a flowchart illustrating a part of a control routine of motor MG2 executed by
FIG. 35 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a
FIG. 36 is a configuration diagram showing a schematic configuration of a
FIG. 37 is a configuration diagram illustrating a schematic configuration of a
[Explanation of symbols]
20 Power output device
20A to 20F: Power output device
22 ... Drive shaft
23 ... Gear
24… Differential gear
26, 28 ... drive wheels
27,29 ... Drive wheels
30 ... Clutch motor
32 ... Outer rotor
34 ... Inner rotor
35 ... permanent magnet
36 ... Three-phase coil
38 ... Slip ring
38a ... Rotating ring
38b ... brush
39 ... Resolver
40 ... Assist motor
41 ... Rotary axis
41a ... Resolver
42 ... rotor
43 ... Stator
44 ... coil
44… Three-phase coil
45… Case
46 ... permanent magnet
48… Resolver
49… Bearing
50 ... Engine
51 ... fuel injection valve
52: Combustion chamber
54 ... Piston
56 ... Crankshaft
58… Ignite
60 ... Distributor
62 ... Spark plug
64 ... accelerator pedal
64a: accelerator pedal position sensor
65… Brake pedal
65a: brake pedal position sensor
66 ... Throttle valve
67 ... Throttle valve position sensor
68 ... actuator
70 ... EFI ECU
72 ... intake pipe negative pressure sensor
74 ... water temperature sensor
76 ... Rotation speed sensor
78 ... Rotation angle sensor
79 ... Starter switch
80 ... Control device
82 ... Shift lever
84 ... Shift position sensor
90 ... Control CPU
90a RAM
90b… ROM
91: first drive circuit
92... Second driving circuit
94… battery
95, 96 ... current detector
97, 98 ... current detector
99… Remaining capacity detector
110 ... Power output device
110A to 110F: Power output device
111 ... power transmission gear
112 ... Drive shaft
114… Differential gear
115… Case
116, 118 ... drive wheels
117, 119 ... drive wheels
120 ... planetary gear
121 ... Sun gear
122 ... Ring gear
123 ... Planetary pinion gear
124 ... Planetary carrier
125 ... Sun gear shaft
126 ... Ring gear shaft
128 Power take-out gear
129… Chain belt
132 ... rotor
133 ... Stator
134 ... three-phase coil
135 ... permanent magnet
139 ... Resolver
142 ... rotor
143 ... stator
144: three-phase coil
145: permanent magnet
149 ... Resolver
150 ... Engine
156 ... Crankshaft
157 ... Resolver
164: accelerator pedal
164a: accelerator pedal position sensor
165a: brake pedal position sensor
170 ... EFIECU
180 ... Control device
184: Shift position sensor
190 ... Control CPU
190a RAM
190b ROM
191... First drive circuit
192: second drive circuit
194 ... battery
195,196… Current detector
197, 198 ... current detector
199 ... Remaining capacity detector
CL1… Clutch
CL2… Clutch
L1, L2 ... power supply line
MG1… Motor
MG2: Motor
Tr1 to Tr6: transistors
Tr11 to Tr16: transistors
Claims (6)
出力軸を有する原動機と、
前記出力軸に結合される第1の回転軸と前記駆動軸に結合される第2の回転軸とを有し、前記第1の回転軸に入出力される動力と前記第2の回転軸に入出力される動力とのエネルギ偏差を、対応する電気エネルギの入出力により調整するエネルギ調整手段と、
前記出力軸または前記駆動軸と動力のやり取りをする電動機と、
前記駆動軸に出力する目標動力を設定する目標動力設定手段と、
前記原動機を、その運転状態が、該原動機の運転効率が高い領域を通って予め定められた動作曲線上の目標運転状態に一致するよう運転すると共に、該目標運転状態で運転される該原動機から出力される動力がエネルギ変換されて前記駆動軸に前記目標動力が出力されるよう、前記エネルギ調整手段と前記電動機とを制御する駆動制御手段と、
前記設定された目標動力が変化したとき、該変化に対応した前記原動機の目標運転状態の変化量を求める目標運転状態変化量演算手段と、
前記求められた目標運転状態の変化量が前記原動機の前記動作曲線に沿って過渡的な運転条件を満足するよう予め定められた範囲からはずれているとき、前記目標運転状態の変化量を制限して、前記駆動制御手段における目標運転状態とする目標運転状態設定手段と
を備える動力出力装置。A power output device that outputs power to a drive shaft,
A prime mover having an output shaft;
A first rotating shaft coupled to the output shaft and a second rotating shaft coupled to the drive shaft, wherein the power input to and output from the first rotating shaft and the second rotating shaft Energy adjustment means for adjusting the energy deviation from the input and output power by inputting and outputting the corresponding electric energy;
An electric motor that exchanges power with the output shaft or the drive shaft,
Target power setting means for setting a target power to be output to the drive shaft,
The prime mover is operated such that its operation state matches a target operation state on a predetermined operation curve through a region where the operation efficiency of the prime mover is high, and from the prime mover operated in the target operation state. Drive control means for controlling the energy adjusting means and the electric motor such that the output power is converted into energy and the target power is output to the drive shaft;
When the set target power changes, target operating state change amount calculating means for obtaining a change amount of a target operating state of the prime mover corresponding to the change,
When the obtained change amount of the target operation state is out of a predetermined range to satisfy the transient operation condition along the operation curve of the prime mover , the change amount of the target operation state is limited. And a target operation state setting means for setting a target operation state in the drive control means.
前記原動機の運転状態は、前記出力軸の回転数と前記原動機から出力するトルクであり、
前記目標運転状態は、前記出力軸の目標回転数と前記原動機から出力する目標トルクである
動力出力装置。The power output device according to claim 1,
The operating state of the prime mover is a rotation speed of the output shaft and a torque output from the prime mover ,
The target operating state, Ru target torque der <br/> power output apparatus that outputs the target rotation speed from the prime mover of the output shaft.
前記エネルギ調整手段は、
前記第1の回転軸および前記第2の回転軸と異なる第3の回転軸を有し、前記3つの回転軸のうちいずれか2つの回転軸へ入出力される動力を決定したとき、該決定された動力に基づいて残余の回転軸へ動力を入出力する3軸式動力入出力手段と、
前記第3の回転軸と動力のやり取りをする回転軸電動機とを備える
動力出力装置。The power output device according to claim 1 or 2 ,
The energy adjusting means includes:
A third rotating shaft different from the first rotating shaft and the second rotating shaft; and determining power input / output to any two of the three rotating shafts. A three-axis power input / output means for inputting / outputting power to the remaining rotary shaft based on the generated power;
A power output device comprising: a rotating shaft electric motor that exchanges power with the third rotating shaft.
前記出力軸に結合される第1の回転軸と前記駆動軸に結合される第2の回転軸とを有し、前記第1の回転軸に入出力される動力と前記第2の回転軸に入出力される動力とのエネルギ偏差を対応する電気エネルギの入出力により調整するエネルギ調整手段と、
前記出力軸または前記駆動軸と動力のやり取りをする電動機と
を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)前記駆動軸に出力する目標動力を設定し、
(b)前記原動機を、その運転状態が、該原動機の運転効率が高い領域を通って予め定められた動作曲線上の目標運転状態に一致するよう運転すると共に、該目標運転状態で運転される該原動機から出力される動力がエネルギ変換されて前記駆動軸に前記目標動力が出力されるよう、前記エネルギ調整手段と前記電動機とを制御し、
(c)前記設定された目標動力が変化したとき、該変化に対応した前記原動機の目標運転状態の変化量を求め、
(d)前記求められた目標運転状態の変化量が前記原動機の前記動作曲線に沿って過渡的な運転条件を満足するよう予め定められた範囲からはずれているとき、前記目標運転状態の変化量を制限して、前記駆動制御手段における目標運転状態とする
動力出力装置の制御方法。A prime mover having an output shaft;
A first rotating shaft coupled to the output shaft and a second rotating shaft coupled to the drive shaft, wherein the power input to and output from the first rotating shaft and the second rotating shaft Energy adjusting means for adjusting the energy deviation from the input and output power by inputting and outputting the corresponding electric energy;
A control method of a power output device including an electric motor that exchanges power with the output shaft or the drive shaft,
(A) setting a target power to be output to the drive shaft;
(B) operating the prime mover such that its operation state matches a target operation state on a predetermined operation curve through a region where the operation efficiency of the prime mover is high , and is operated in the target operation state; Controlling the energy adjusting means and the electric motor such that the power output from the prime mover is converted into energy and the target power is output to the drive shaft;
(C) when the set target power changes, determining a change amount of a target operation state of the prime mover corresponding to the change;
(D) the amount of change in the target operating state when the determined amount of change in the target operating state deviates from a predetermined range along the operation curve of the prime mover so as to satisfy transient operating conditions; And controlling the power output device to set the target operation state in the drive control means.
前記目標運転状態変化量演算手段は、前記目標運転状態の変化量として、前記原動機の出力するエネルギの変化量を求める手段であり、
前記目標運転状態設定手段は、前記原動機の過渡的な運転条件を満足するよう定められた範囲として、該原動機の出力するエネルギの大きさに応じた範囲を用いる手段である
動力出力装置。The power output device according to claim 1,
The target operating state change amount calculating means is a means for obtaining, as the target operating state change amount, a change amount of energy output by the prime mover,
The power output device, wherein the target operation state setting means uses a range according to the magnitude of energy output from the prime mover as a range determined so as to satisfy transient operating conditions of the prime mover.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11442397A JP3593845B2 (en) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | Power output device and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11442397A JP3593845B2 (en) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | Power output device and control method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10289021A JPH10289021A (en) | 1998-10-27 |
JP3593845B2 true JP3593845B2 (en) | 2004-11-24 |
Family
ID=14637352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11442397A Expired - Fee Related JP3593845B2 (en) | 1997-04-15 | 1997-04-15 | Power output device and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3593845B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4726966B2 (en) * | 2009-01-30 | 2011-07-20 | エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー | Hybrid vehicle drive device, hybrid vehicle, and drive method |
JP5519159B2 (en) * | 2009-02-03 | 2014-06-11 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method thereof |
-
1997
- 1997-04-15 JP JP11442397A patent/JP3593845B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10289021A (en) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3050141B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JP3052844B2 (en) | Power output device, control method therefor, and drive device | |
JP3099769B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JP3050138B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JP3097572B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JP3610687B2 (en) | Start control device for internal combustion engine and control method thereof | |
JP3050125B2 (en) | Power output device and control method of power output device | |
JP3211751B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JP3000953B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JPH10110636A (en) | Abnormality detecting device for internal combustion engine relative apparatus and power outputting device equipped therewith | |
JP3921901B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE AND POWER OUTPUT METHOD | |
JP3531622B2 (en) | Power output device | |
JP3147023B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JP3206444B2 (en) | Power output device | |
JP3704879B2 (en) | Power output apparatus and control method thereof | |
JPH10150702A (en) | Power output device | |
JP3593845B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JP3191705B2 (en) | Drive unit and power output unit | |
JP3412443B2 (en) | Power output device and control method thereof | |
JP3454038B2 (en) | Control device and power output device for internal combustion engine | |
JPH10112901A (en) | Power output device and anomaly detector for motor | |
JP2000358303A (en) | Power output device | |
JP2002017005A (en) | Power outputting device and controlling method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |