JP3590921B2 - Photo printing system - Google Patents
Photo printing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3590921B2 JP3590921B2 JP18656397A JP18656397A JP3590921B2 JP 3590921 B2 JP3590921 B2 JP 3590921B2 JP 18656397 A JP18656397 A JP 18656397A JP 18656397 A JP18656397 A JP 18656397A JP 3590921 B2 JP3590921 B2 JP 3590921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- strip
- photographic
- printing system
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現像済みのストリップフィルム(一般にはフィルム1本分の長さをもったネガフィルムのことである)を1本づつ投入しながら、露光焼付処理を行う写真焼付処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、カメラによる撮影が終了したネガフィルムは、DPE店へ持ち込まれ、同時プリントが依頼される。まず、ネガフィルムはパトローネから引き出された後、フィルム現像機によって現像され、乾燥される。乾燥されたネガフィルム、つまりストリップネガは露光焼付装置のネガ装着部に近くに吊り下げられ、オペレータによって1本づつストリップネガが投入され、ストリップネガ単位で露光焼付処理が行われる。
【0003】
もちろん、大規模な現像所(ラボ)では、80〜100本単位の未現像のネガフィルムをフィルムスプライサーでつなぎ合わせて長尺フィルムロールとし、連続的に現像処理を行い、さらに現像されたフィルムロールをそのまま高速の露光焼付装置に装着して、連続的に撮影画像を印画紙に焼き付け、大量の露光焼付処理が行われる。このような大がかりなフィルム現像機や露光焼付装置を小規模なDPE店に配置することは適当ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、小規模なDPE店においても、省力化を推し進めていく上で、オペレータが1本づつストリップネガを露光焼付装置に投入するという作業を簡単化したいという要望がでてきている。
本発明の目的は、小規模なDPE店に配置される写真処理システム、つまりミニラボにおいても、露光焼付装置へのストリップネガの投入を簡単化することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明による写真焼付処理システムでは、現像済みのストリップフィルムをつなぎ部材でつなぎ合わせて長尺写真フィルムを作成するフィルムスプライサーと、前記長尺写真フィルムを送り出すフィルム送り出し部と、前記フィルム送り出し部によって送り出された前記長尺写真フィルムにおける前記各ストリップフィルムのつなぎ合わせ領域を切断分割して再び個別のストリップフィルムを作り出すフィルム切断装置と、前記フィルム切断装置から送られてきた前記個別のストリップフィルムの撮影画像を印画紙上に焼付処理する焼付露光装置とを備え、前記フィルム送り出し部と前記フィルム切断装置と前記焼付露光装置がフィルム搬送手段の搬送経路に配設されている。
【0006】
この構成では、同時プリントの注文を受けた写真フィルムは現像された後、フィルムスプライサーによって長尺化され、その長尺化されたフィルムの形で焼付露光装置に一旦装着され、自動的に送り出されながら、フィルム切断装置によって再びストリップフィルムの形にカットされ、ストリップフィルムとして焼付処理される。
従って、1本づつストリップフィルムを投入する必要がなくなるにもかかわらず、焼付処理はストリップフィルムとして行われるので、焼付露光装置は、従来のストリップフィルムを処理する構造のものがそのまま使える。
【0007】
本発明の好適な実施形態の1つとして、前記長尺写真フィルムはリールによってロール状に収納されており、前記フィルム送り出し部は、装着されたリールから長尺写真フィルムを引き出すように構成されているものがある。この場合、長尺写真フィルムの格納に大きなスペースが不必要であり、リールを回転させるだけで写真フィルムが引き出されるのでフィルム送り出し部の構造も簡単となる。また、大規模現像所で大量処理されロール化された写真フィルムもそのまま装着することができる。
【0008】
焼付処理の前に、ストリップフィルム化されるので、各ストリップフィルムを識別できるように、フィルムスプライサーで長尺化される際に各ストリップフィルムにフィルムID番号を付与するためのID番号付与装置が備えられているものもある。これにより、顧客からの受注時にDP袋に貼り付けて発行される受注番号に対応するフィルムID番号をシール等を介して各フィルムに付与することで、以後の写真処理において、受注情報と写真フィルムを関連づけることができる。
フィルムID番号を各写真フィルムに付与する以外、つなぎ部材に付与することも可能であり、この場合、写真フィルムにはフィルムID番号を付与するスペースが限定されているのに対して、自由につなぎ部材の表面を利用することができる。
【0009】
長尺フィルムをカットしてストリップフィルム化する際、フィルムID番号がつなぎ部材に付与されている場合にはこのつなぎ部材を残しておかなければならないので、フィルム切断装置は、つなぎ部材をストリップフィルムに残すように切断する残しモードと、つなぎ部材をストリップフィルムから除去するように切断する除去モードのいずれでも動作できるように構成することが好ましい。
【0010】
本発明の好適な実施形態において、前述したようなフィルムID番号を読み取るID番号読取装置と、このID番号読取装置で読み取られたフィルムID番号を前記フィルムID番号をもつストリップフィルムのコマ画像を焼き付けた印画紙の裏面に印字する印字装置とが備えられているならば、撮影画像が焼き付けられた仕上がりプリントと元の写真フィルムとの照合が容易となる。
【0011】
さらに、写真焼付処理システムの完全自動化を達成するためには、露光焼付処理を終了したストリップフィルムを数コマ単位でカットしてピースフィルムを作成し、このピースフィルムをネガシートに挿入するフィルムカットインサータを備えることが提案される。これにより、処理対象となる写真フィルムの投入から処理済み写真フィルムのネガシートへの収納までの自動化が実現する。
本発明によるその他の特徴及び利点は、以下図面を用いた実施例の説明により明らかになるだろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1には、DPE店における、比較的小規模な写真処理システム(ミニラボ)の構成が概略的に示されている。DPE店には、カメラ撮影を終えた顧客から未現像のネガフィルム1、つまり1本分の長さをもったストリップネガ1Aを収納したパトローネが持ち込まれ、通常同時プリントが注文される。顧客の名前や住所及びプリントサイズなどをDP袋に書き込むとともに持ち込まれたパトローネをそのDP袋2に入れられる。このDP袋2には、予め、バーコード表示された受付番号を印字しているシール2aが貼り付けられている。
【0013】
パトローネを収納したDP袋2が受付台100に渡されると、DP袋2からパトローネが取り出されるとともにDP袋2に貼り付けられていた受付番号やプリントサイズなどの注文情報がリンクされた状態で写真焼付装置のコントローラに入力される。パトローネから引き出されたストリップネガ1AはID番号付与装置110に送られ、DP袋2に貼り付けられた受付番号と関連づけられたフィルムID番号が所定箇所に付与される。その後、ストリップネガ1Aはフィルム現像機120に送られると、自動的に、現像、漂白、定着、水洗等の処理槽内を搬送され、かつ乾燥処理されて、撮影画像が顕像化される。この顕像化された多数のストリップネガ1Aは露光焼付処理のために、順々に接続されてロール状の長尺ネガフィルムが作成される。このストリップネガ1Aの長尺化は、フィルムスプライサー130につなぎ部材としてのスプライステープを用いて先行するストリップネガ1Aの後端とこれに続くストリップネガ1Aの先端を順次つなぎ合わせていく手法で実施され、この長尺化されたストリップネガ1Aをリール4に巻き取ることにより現像済みの長尺ネガロールが作成されるのである。
【0014】
リール4に巻かれた長尺ネガロールをフィルム送り出し部10に装填することにより、一連の露光焼付処理が自動的に行われる。まず、スプライステープによってつながれたストリップネガ1Aはフィルム送り出し部10から送り出されところで、まずフィルムID番号読取装置140によってフィルムID番号が読み取られるとともに、フィルム切断装置60によってスプライステープのところで切断され、再び単独のストリップネガ1Aとなる。つまり、1本単位でストリップネガ1Aは露光焼付装置30に送られることになる。
【0015】
露光焼付装置30では、ストリップネガ1Aのコマが順次露光位置に位置決めされ、所定の露光量で所定枚数分を印画紙3に露光焼き付けされる。順次コマ画像を焼き付けられた印画紙3は、印画紙用印字装置160によって、対応するストリップネガ1Aに印字されているID番号と同じID番号をその裏面に印字される。その後、印画紙現像機170によって現像された印画紙3は、ペーパーカッター180によって焼き付けコマ毎にカットされ、仕上がり写真プリントとして照合ステーション200に送られる。
【0016】
焼付処理が終了したストリップネガ1Aは、ネガカットインサータ190へ送られ、所定のコマ数毎(例えば、4コマ又は6コマ毎)にカットされ、ピースネガ1Bとしてネガシートに順次収容され、写真プリントと照合するため、照合ステーション200に送られる。
【0017】
照合ステーション200では、ピースネガ1Bのコマ画像と写真プリントの対応関係と仕上がり状態をチェックし、合格の場合はネガシートと写真プリントを受付時に受け取ったDP袋2に収納する。焼付不良等が生じた場合、再度焼き直しし、再び照合ステーション200で照合した後、DP袋2に収納される。
【0018】
次に、フィルムID番号付与装置110の構成を図2を用いて説明する。
この付与装置110は、シールシート111のシール111aにフィルムID番号を示すバーコードと数字を印字する印字ヘッド112と、シールシート111からシール111aを剥がしてストリップフィルム1Aのカブリ部に貼り付ける貼付機構113とを備えている。印字ヘッド112と貼付機構113はそれぞれドライバ112a、113aを介して制御部114と接続されている。この制御部114には、受付台100に配置されているキーボード101とバーコードリーダ102が接続されている。バーコードリーダ102は、DP袋2に貼り付けられているコードシールから受付番号を表しているバーコードを読み取るものであり、読み取られた受付番号は制御部114のメモリーに格納される。DP袋2にバーコードが貼り付けられておらず、数字などで記録されている場合、オペレータによってキーボード101から受付番号を直接入力し、制御部114のメモリーに格納することも可能である。さらに、制御部114には、ストリップネガ1Aのパーフォレーションを検出する光センサー115や、ネガ搬送のための搬送ローラ116を駆動するモータ117もここでは図示されていないドライバーを介して接続されている。モータ117にはモータ117の回転を検出できるようにエンコーダがその回転軸に設けられており、エンコーダの出力信号は制御部114に送られる。これにより、ストリップフィルム1Aの搬送は制御部114によって自在に制御される。
【0019】
制御部114はメモリーに格納された受付番号に関係づけられたフィルムID番号を生成し、このフィルムID番号のためのバーコードと数字をシールシート111のシール111aに印字するように印字ヘッド112に命令を送る。印字ヘッド112によって印字されたシール111aは貼付機構113に送られる。光センサー115がストリップネガ1Aの先端領域を検出することによりシール貼付動作のタイミングが演算され、シール111がストリップネガ1Aの所定の箇所に貼り付けられるように、貼付機構113の動作が制御部114によって制御される。フィルムID番号を付与されたストリップフィルム1Aは、さらにフィルム現像機120に送られ、従来通りの現像処理を受ける。現像処理が終えた複数のストリップフィルム1Aはフィルムスプライサー130によって長尺化される。
【0020】
図3に示されているフィルムスプライサー130は、1本づつ投入された現像済みのストリップネガ1Aをスプライステープ136によってつなぎ合わせて長尺のネガロールを作成するものであり、ストリップネガ1Aを搬送する搬送ローラ131、必要に応じてストリップネガ1Aの端部をカットするカッター132、前後に並んで搬送されるストリップネガ1Aの後端と先端の間の接合部を検出してスプライステープ136を貼り付けることによりつなぎ合わせるスプライシングユニット133、つなぎ合わせたストリップネガ1Aを長尺ネガとしてリール4に巻き取るための巻き取りモータ134、さらにこれらの動作機器を制御する制御部135などを備えている。オペレータによって1本づつ投入されたストリップネガ1Aを互いにつなぎ合わしてリール4に巻き取られた長尺ネガロールは、写真焼付装置のフィルム送り出し部10に装着される。
【0021】
次に、図4〜図6を用いて長尺化されたストリップネガ1Aを処理する写真焼付装置の全体構成を説明する。
図4にその外観が示された写真焼付装置は、後述する画像情報読取り装置や焼付け露光装置などを内装しており、リール4に巻かれた現像済み長尺ネガ1の画像情報を画像情報読取り装置20が読取ってディスプレイ9aに表示し、その表示内容に基づいてオペレータが操作卓9bを操作することにより、焼付け露光装置30が適正な露光量で印画紙に露光し、その後、現像などの処理を経て、最終的に仕上げられたプリントが、プリント収納部11に排出されるように構成されている。
【0022】
前記リール4には、図5や図6に示すように、現像済みの長尺ネガフィルム1が巻かれている。この長尺ネガフイルム1は、必要に応じて露光焼付処理の前に再び接合箇所で切断され、再びストリップネガ1Aとなる。リール4が装着されるフィルム送り出し部10には、ネガフイルム1の弛みを取るダンサー5が配設され、かつ、このリール4から画像情報読取り装置20や焼付露光装置30の方に、リール4に巻かれたストリップネガ1Aを搬送するフィルム搬送手段40が配設されている。
【0023】
このフィルム搬送手段40は、第1搬送部と第2搬送部とから構成されており、第1搬送部は、パルスモータ41によって回転駆動される第1駆動ローラ42とこの第1駆動ローラ42に当接する2個の駆動用遊転ローラ43、DCモータ44によって回転駆動される第2駆動ローラ45とこの第2駆動ローラ45に当接する駆動用遊転ローラ46、方向変換用の遊転ローラ47、ならびに、互いに当接する一対の遊転ローラ48などからなり、ストリップネガ1Aを画像情報読取り装置20の方へ搬送する。この第1搬送部の搬送経路中には、フィルム切断装置60が備えられており、ここで、長尺化されたストリップネガ1Aが再び個別のストリップネガ1Aとなるようにその接合箇所で切断分割される。このフィルム切断装置60は、スプライステープ部分を対応するストリップネガ1Aに残すように切断する残しモードと、スプライステープ部分を両側から切断してスプライステープ部分を除去する除去モードの両方で動作するように構成されている。スプライステープ部分を除去する除去モードでは、2カ所の切断が必要となるが、これにより搬送途中でスプライステープ部分がひっかかるなどの悪影響をあたえることが回避されるという利点が得られる。
搬送手段40の第2搬送部は、ストリップネガ1Aを画像情報読取り装置20にまで搬送するものであり、第3駆動ローラ49と駆動用遊転ローラ50や一対の遊転ローラ51などから構成されている。
【0024】
搬送手段40の搬送経路中にはセンサー群が設けられているが、例えば前記第1駆動ローラ42よりも搬送方向上手側には、ネガフイルム1の存在を検出するフイルム検出センサ81が、搬送方向下手側には、スプライステープによってつながれたストリップネガ1Aのつなぎ部領域を検出する端部検出センサ82が、それぞれ配設され、これら両検出センサ81,82は発光器と受光器とから構成されている。
【0025】
この端部検出センサ82よりも搬送方向下手側で、かつ、フイルム切断手段60よりも搬送方向上手側には、各ストリップネガ1Aが焼付け露光装置30による処理に適しているか否かを判別する画像コマ判別手段83が配設されている。この画像コマ判別手段83は、発光器と受光器とからなる2個の画像コマ検出センサ83a,83bからなり、ストリップネガ1Aを透過した光の受光量に基づいて撮影画像が形成されているコマを検出して、各画像のコマの長さを判別するように構成されている。具体的には、コマエッジの検出信号に基づいて、各オーダーの画像コマピッチを測定するとともに、画像コマの幅方向の長さを測定して、各画像コマがフルサイズであるか、パノラマサイズであるか、あるいは、ハーフサイズであるかを判別するように構成されている。
【0026】
前記フイルム切断手段60の搬送方向直前には、各ストリップネガ1Aの先端部に貼り付けられたシール111aからバーコードシートとしてのフィルムID番号を読み取るフィルムID番号読取装置300が設けられている。読み取られたID番号は、この写真焼付装置全体を制御しているコントローラ500に送られ、以後の各写真処理における対象ストリップネガ1Aの特定に用いられる。
【0027】
前記フイルム切断手段60よりも搬送方向下手側には、切断されたフイルムの不要部分などを搬送経路から離脱させるための排出機構7が配設されている。この排出機構7は、搬送径路の下方に配設された屑箱7aと、この屑箱7aの開口部に位置され、かつ、ストリップネガ1Aが通過するスリットを有する揺動自在なガイド部材7b、ならびに、このガイド部材7bを揺動駆動する図外のソレノイドとからなり、図6の実線で示す状態においては、ストリップネガ1Aがスリット内を通過し、仮想線で示す状態においては、フイルムの不要部分などが案内されて屑箱7a内へ落下するように構成されている。
【0028】
この排出機構7よりも搬送方向下手側には、ループタンク8が配設され、このループタンク8の内部が、ストリップネガ1Aをループ状に収納保持するループ保持空間8aに構成されるとともに、ループタンク8の開口部には開閉自在なループガイド8bが設けられ、図外のDCモータにより開閉駆動されるように構成されている。図5ではストリップネガ1Aがループ収納されていない状態が示されており、図6ではストリップネガ1Aがループ収納されている状態が示されている。
前記ループタンク8よりも搬送方向下手側で、かつ、前記第2駆動ローラ45よりも搬送方向下手側には、ストリップネガ1Aの先端部を検出するための発光器と受光器とからなる先端検出センサ84が配設され、この先端検出センサ84よりもさらに搬送方向下手側には、前記画像コマ判別手段83によって不適と判別されたストリップネガ1Aを画像情報読取り装置20や焼付け露光装置30による処理から回避する搬送径路分岐手段90が配設されている。
【0029】
前記搬送径路分岐手段90からさらに搬送方向下流側に離れたところには、上述の画像情報読取り装置20と焼付け露光装置30とが、この順に配設されている。この画像情報読み取り装置20と焼付け露光装置30とは、共に従来より知られている構造で、画像情報読取り装置20の方は、ランプ21、ミラートンネル22、撮像装置23などから構成され、焼付け露光装置30の方は、露光ランプ31、調光フイルタ32、ミラートンネル33、光学系34、シャッタ35などからなり、ストリップネガ1Aの画像を引き伸ばして印画紙3上に焼き付けるように構成されている。第2搬送部の終端領域にはストリップネガ1Aをカットして作成されたピースネガをネガシートに挿入するネガカットインサータ190が設けられている。
【0030】
焼付処理が終えた印画紙3の裏面に焼付画像に対応する撮影画像を有するストリップネガ1Aに与えられたフィルムID番号を印字する印画紙用印字装置160が印画紙搬送ラインに設けられている。この印画紙用印字装置160は前述したコントローラ500と接続されており、ID番号読取装置300によって読み取られたID番号を印字すべくコントローラ500によって制御される。この印画紙用印字装置160としては、一般にはドットプリンターが用いられるが、満足すべき耐現像処理液性が得られる場合サーマルプリンターなどの他の形式のプリンターを用いることも可能である。
【0031】
図7には写真処理システムの別な実施形態が示されており、図1に示された写真処理システムと比べて、フィルムID番号付与装置110がフィルムスプライサー130と統合されていることで異なっている。つまり、受け付けられた現像済みのストリップネガ1Aに対して現像処理が終えてから、フィルムスプライサー130で長尺化される際に、各ストリップネガ1AにフィルムID番号を付与するのである。フィルムID番号は、図1の実施形態のようにバーコードシール111aをストリップネガ1Aに貼り付けることにより付与してもよいが、スプライステープにバーコードシール111aを貼り付けることも可能である。
【0032】
図8で示された写真焼付装置の構成は、図4〜図6による写真焼付装置に比べて、フィルムスプライサー130がフィルム送り出し部10に組み込まれていることで異なっている。この場合、現像済みの複数のストリップネガ1Aがオペレータによってフィルム送り出し部10に投入されると、フィルムスプライサー130によって長尺化され、ループ状にストレージされ、順次フィルム切断装置60によって再びストリップネガ1Aにされ、露光焼付処理が行われる。オペレータは、最初に複数のストリップネガ1Aを1本づつ投入するだけで、後は露光焼付処理や照合作業に集中することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による写真処理システムの概略構成を示すブロック図
【図2】ID番号付与装置の1つの実施形態を示す模式図
【図3】フィルムスプライサーの1つの実施形態を示す模式図
【図4】本発明による写真処理システムで用いられる写真焼付装置の外観図
【図5】図4による写真焼付装置の構成を示す概略図
【図6】図4による写真焼付装置の図5とは異なる稼働形態における概略図
【図7】本発明による写真処理システムの別な実施形態の概略構成を示すブロック図
【図8】本発明による写真焼付装置の別な実施形態を示す概略図
【符号の説明】
1 ネガフィルム
1A ストリップネガ
2 DP袋
10 フィルム送り出し装置
30 露光焼付装置
60 フィルム切断装置
100 受付機
110 フィルムID番号付与装置
120 フィルム現像機
130 フィルムスプライサー
140 フィルムID番号読取装置
160 印画紙用印字装置
170 印画紙現像機
180 ペーパーカッター
190 ネガカットインサータ
200 照合ステーション[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a photographic printing processing system in which an exposed printing process is performed while a developed strip film (generally, a negative film having a length of one film) is fed one by one.
[0002]
[Prior art]
Generally, a negative film that has been photographed by a camera is brought to a DPE store and requested to be printed simultaneously. First, after the negative film is pulled out from the patrone, it is developed by a film developing machine and dried. The dried negative film, that is, the strip negative, is hung near the negative mounting portion of the exposure printing apparatus, and the strip negatives are put in one by one by an operator, and the exposure printing process is performed for each strip negative.
[0003]
Of course, in large-scale developing laboratories (labs), undeveloped negative films of 80 to 100 units are spliced together by a film splicer to form a long film roll, which is continuously subjected to a developing process. Is mounted on a high-speed exposure printing apparatus as it is, and a photographed image is continuously printed on photographic paper, thereby performing a large amount of exposure printing processing. It is not appropriate to arrange such a large-scale film developing machine and exposure printing apparatus in a small-scale DPE shop.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, even in small-scale DPE stores, there is a demand for simplifying the operation of an operator to insert strip negatives one by one into an exposure printing apparatus in order to promote labor saving.
It is an object of the present invention to simplify the loading of strip negatives into exposure printing equipment, even in photographic processing systems located in small DPE stores, ie minilabs.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, in the photographic printing processing system according to the present invention, a film splicer that creates a long photographic film by joining developed strip films with a joining member, and a film feeding unit that sends out the long photographic film. a film cutting device to produce separate film strip again by cutting and dividing the joining area of the respective film strip in the long photographic film fed by the film feed unit, sent from the film cutting device the A printing exposure device for printing a photographed image of an individual strip film onto photographic paper; and the film feeding section, the film cutting device, and the printing exposure device are arranged in a transport path of a film transport means .
[0006]
In this configuration, a photographic film for which simultaneous printing has been ordered is developed, then lengthened by a film splicer, once mounted in a printing exposure apparatus in the form of the lengthened film, and automatically sent out. Meanwhile, the film is again cut into a strip film by a film cutting device, and is baked as a strip film.
Therefore, although it is not necessary to feed the strip films one by one, the printing process is performed as a strip film, so that a conventional printing exposure apparatus having a structure for processing a strip film can be used as it is.
[0007]
As one preferred embodiment of the present invention, the long photographic film is housed in a roll by a reel, and the film feeding section is configured to draw the long photographic film from a mounted reel. There is something. In this case, a large space is not required for storing the long photographic film, and the photographic film is pulled out simply by rotating the reel, so that the structure of the film feeding section is also simplified. In addition, photographic films that have been processed and rolled in large quantities at large-scale developing laboratories can be mounted as they are.
[0008]
Before the baking process, the film is formed into a strip film, so that each strip film is provided with an ID number assigning device for assigning a film ID number to each strip film when the film is elongated by a film splicer so that each strip film can be identified. Some are being done. By assigning a film ID number corresponding to an order number attached to a DP bag at the time of receiving an order from a customer to each film via a seal or the like, the order information and the photographic film can be obtained in the subsequent photographic processing. Can be related.
In addition to assigning the film ID number to each photographic film, it is also possible to assign the film ID number to the connecting member. In this case, the space for assigning the film ID number is limited in the photographic film, but the connecting member can be freely connected. The surface of the member can be used.
[0009]
When cutting a long film into a strip film, if the film ID number is given to the connecting member, this connecting member must be left, so the film cutting device converts the connecting member into a strip film. It is preferable to be configured to be able to operate in both a leaving mode in which cutting is performed so as to leave and a removing mode in which cutting is performed so as to remove the connecting member from the strip film.
[0010]
In a preferred embodiment of the present invention, an ID number reading device for reading the film ID number as described above, and printing the film ID number read by the ID number reading device on a frame image of a strip film having the film ID number. If a printing device for printing on the back side of the photographic paper is provided, it is easy to collate the finished print on which the photographed image is printed with the original photographic film.
[0011]
Furthermore, in order to achieve complete automation of the photographic printing processing system, a film cut inserter that cuts the strip film after exposure printing processing into several frame units to create a piece film and inserts this piece film into a negative sheet is used. It is proposed to provide. This realizes automation from the loading of the photographic film to be processed to the storage of the processed photographic film in the negative sheet.
Other features and advantages according to the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 1 schematically shows the configuration of a relatively small-scale photographic processing system (minilab) in a DPE store. At the DPE shop, a customer who has finished shooting with a camera brings in a patrone containing an undeveloped negative film 1, that is, a strip negative 1A having a length of one, and is usually ordered for simultaneous printing. The customer's name, address, print size, and the like are written in the DP bag, and the brought patrone is put in the
[0013]
When the
[0014]
By loading the long negative roll wound on the
[0015]
In the
[0016]
The strip negative 1A after the printing process is sent to the
[0017]
The
[0018]
Next, the configuration of the film ID
The
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
Next, an overall configuration of a photographic printing apparatus that processes the elongated strip negative 1A will be described with reference to FIGS.
The photographic printing apparatus whose appearance is shown in FIG. 4 is equipped with an image information reading apparatus and a printing exposure apparatus to be described later, and reads the image information of the developed long negative 1 wound on the
[0022]
As shown in FIGS. 5 and 6, the developed long negative film 1 is wound around the
[0023]
The film transport means 40 includes a first transport section and a second transport section. The first transport section includes a
The second transport section of the transport means 40 transports the strip negative 1A to the image
[0024]
A sensor group is provided in the transport path of the
[0025]
An image on the downstream side in the transport direction from the
[0026]
Immediately before the film cutting means 60 in the transport direction, there is provided a film ID
[0027]
A
[0028]
A
On the downstream side of the
[0029]
The image
[0030]
A printing
[0031]
FIG. 7 shows another embodiment of the photographic processing system, which differs from the photographic processing system shown in FIG. 1 in that the film
[0032]
The configuration of the photographic printing apparatus shown in FIG. 8 is different from that of the photographic printing apparatus shown in FIGS. 4 to 6 in that the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a photographic processing system according to the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram showing one embodiment of an ID number assigning device. FIG. 3 is a schematic diagram showing one embodiment of a film splicer. FIG. 4 is an external view of a photographic printing apparatus used in the photographic processing system according to the present invention. FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the photographic printing apparatus according to FIG. 4; FIG. FIG. 7 is a schematic diagram showing another embodiment of a photographic processing system according to the present invention. FIG. 8 is a schematic diagram showing another embodiment of a photographic printing apparatus according to the present invention. ]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18656397A JP3590921B2 (en) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | Photo printing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18656397A JP3590921B2 (en) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | Photo printing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1130819A JPH1130819A (en) | 1999-02-02 |
JP3590921B2 true JP3590921B2 (en) | 2004-11-17 |
Family
ID=16190724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18656397A Expired - Fee Related JP3590921B2 (en) | 1997-07-11 | 1997-07-11 | Photo printing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3590921B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4120792B2 (en) * | 2002-12-11 | 2008-07-16 | 富士フイルム株式会社 | How to issue a billing slip |
-
1997
- 1997-07-11 JP JP18656397A patent/JP3590921B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1130819A (en) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1090867A (en) | Photographic paper information reader | |
JPH05119461A (en) | Film joining machine | |
JP3590921B2 (en) | Photo printing system | |
JPH0934034A (en) | Photographic film inspection device | |
US6229592B1 (en) | Negative film with identification number, and photographic printing apparatus | |
JPH1138590A (en) | Photographic processing device | |
JPH0273254A (en) | Cutter sorter | |
US5861942A (en) | Photographic print processing apparatus | |
JPH02214840A (en) | Frame number collating and printing device | |
JP2991345B2 (en) | Photo collation method and device | |
JP2604891B2 (en) | Photo creation equipment | |
JP3377070B2 (en) | Printer processor | |
JP2604889B2 (en) | Photo creation equipment | |
JP3317383B2 (en) | Photographic film processing equipment | |
JP3428831B2 (en) | Photo processing equipment | |
JP3230166B2 (en) | Processing device for processing information in photographic film | |
JP3327369B2 (en) | Photo film processing equipment | |
JP2593228B2 (en) | Film cutting inserter and photographic printing method | |
JPH09265140A (en) | Printer processor | |
JP2006008361A (en) | Device and method of recording image | |
JPS63301951A (en) | Frame number printing device | |
JP2000171910A (en) | Photographic printing device and film for photographic printing | |
JPH01101552A (en) | Method and device for numbering | |
JPH04318848A (en) | Automatic bagging device | |
JP2000086036A (en) | Negative sheet conveying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |