JP3579373B2 - 分岐掘進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 - Google Patents
分岐掘進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3579373B2 JP3579373B2 JP2001189414A JP2001189414A JP3579373B2 JP 3579373 B2 JP3579373 B2 JP 3579373B2 JP 2001189414 A JP2001189414 A JP 2001189414A JP 2001189414 A JP2001189414 A JP 2001189414A JP 3579373 B2 JP3579373 B2 JP 3579373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch
- shield
- excavator
- trunk member
- shield excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、分岐掘進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法に関し、特に、簡単な構造で且つ分岐掘進の際に本線トンネルの掘削土量を最小限に抑えることが可能なものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トンネルをシールド工法により施工する際に、本線トンネルから分岐する分岐トンネルを掘進する場合には、シールド掘進機で本線トンネルを掘進していき、分岐地点においてシールド掘進機から分岐トンネル掘進用の分岐シールド掘進機を発進させる分岐掘進可能なシールド掘進機が用いられている。
【0003】
例えば、本願出願人等は、以下のような分岐掘進可能なシールド掘進機を提案している(特開平8−165884号公報参照)。即ち、このシールド掘進機の胴部材は夫々中折れ式に連結された前胴部材、中胴部材、後胴部材で構成され、中胴部材には内胴部材がスライド可能に内嵌され且つ固定解除可能に固定されている。この内胴部材の内部には分岐トンネルを掘進する分岐シールド掘進機の先端側部分が装備され、内胴部材の側壁部には分岐シールド掘進機の分岐発進用の発進口が設けられている。さらに、発進口を開放するために前胴部材と中胴部材とを前進させたときに、シールド掘進機内に作業スペースを確保すると共に、胴部材の全長を短くするために、内胴部材の内側には内側胴部材がスライド可能に内嵌され、胴部材は長さ方向中央部において、中胴部材、内胴部材、内側胴部材の3重に構成されている。
【0004】
このシールド掘進機を用いて本線トンネルを掘進する際には、内胴部材は中胴部材に固定されており、中胴部材は内胴部材に対してスライドしないので、発進口は中胴部材により閉塞されている。分岐地点において、分岐シールド掘進機を分岐発進させる場合には、発進口を分岐地点に到達させ、内胴部材と中胴部材との固定を解除した後、内胴部材の掘進方向への移動を拘束した状態で、さらにシールド掘進機を掘進させて前胴部材と中胴部材及び前胴部材と中胴部材に装備された本体構造とを本線トンネルの掘進方向へ前進させて中胴部材を内胴部材に対してスライドさせ、分岐シールド掘進機を発進口から分岐発進させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記のシールド掘進機においては、胴部材が中胴部材の付近において3重に構成されており、シールド掘進機の構造が複雑になるし、製作コスト的に不利である。また、本線トンネルを掘削終了地点まで掘進してから分岐シールド掘進機を分岐発進させる場合には、発進口を分岐地点に到達させてから、前胴部材と中胴部材を掘進方向へ移動させて内胴部材の発進口を開放するために、さらに余計に本線トンネルを掘進する必要があり、掘削土量も多くなるし、トンネルの施工期間が長くなる。
本発明の目的は、シールド掘進機の構造を簡単にすること、分岐掘進に伴う本線トンネルの掘削土量を最小限にすること、トンネルの施工期間を短縮すること、等である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の分岐掘進可能なシールド掘進機は、シールド掘進機で本線トンネルを掘進していき、分岐地点においてシールド掘進機から分岐シールド掘進機を分岐発進させる分岐掘進可能なシールド掘進機において、外胴部材と、この外胴部材にスライド可能に内嵌され且つ固定解除可能に固定された内胴部材と、この内胴部材に装備された掘進機本体構造とを備え、前記内胴部材は、分岐シールド掘進機の分岐発進用の発進口と、この発進口の周囲に設けられた分岐シールド掘進機を発進させる為のエントランスリングとを備え、前記内胴部材の後端部分の内面付近に複数のシールドジャッキが設けられており、分岐地点の手前の地点で内胴部材と外胴部材の固定が解除され、前記複数のシールドジャッキにより内胴部材とこの内胴部材に装備された掘進機本体構造とを、残置される外胴部材に対して前記発進口が開くまで前進させて前記発進口を分岐地点に到達させるようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
シールド掘進機から分岐シールド掘進機を分岐発進させる際、予め分岐シールド掘進機の先端側部分をエントランスリングに内嵌させて固定しておく。次に、分岐地点の手前で外胴部材と内胴部材の固定を解除すると同時に施工済みのセグメントを活用して外胴部材が掘進方向に移動しないようにしておく。ここで、複数のシールドジャッキは内胴部材に設けられているので、前記の状態から複数のシールドジャッキにより内胴部材を掘進方向へ前進させることにより内胴部材を外胴部材に対してスライドさせ、発進口を開放することができる。その後、内胴部材の内部に分岐掘進時の反力を受ける為のセグメント等の反力支持部材を取り付けた後に分岐シールド掘進機とエントランスリングの固定を解除し、エントランスリングによりガイドさせつつ分岐シールド掘進機を発進口から分岐発進させる。
【0009】
また、分岐シールド掘進機を分岐発進させる際には、内胴部材と外胴部材の固定が解除され且つ外胴部材の掘進方向への移動が拘束された状態で、複数のシールドジャッキにより内胴部材とこの内胴部材に装備された掘進機本体構造とを外胴部材に対して最大限前進させ、発進口を分岐地点に到達させると共に発進口を開放することができる。
【0010】
請求項2の分岐掘進可能なシールド掘進機は、請求項1の発明において、前記分岐シールド掘進機の少なくとも先端側部分を前記内胴部材の内部に予め装備したことを特徴とするものである。従って、シールド掘進機により本線シールドを掘進していき、シールド掘進機が分岐地点に到達したときには、分岐シールド掘進機の少なくとも先端側部分も分岐地点に到達するので、本線トンネルの掘進後における分岐シールド掘進機の搬入作業を省略することができる。
【0011】
請求項3の分岐掘進可能なシールド掘進機は、請求項1又は2の発明において、前記外胴部材と内胴部材との間にシール部材が装着されたことを特徴とするものである。従って、シール部材により外胴部材と内胴部材との間から掘削土や泥水が侵入するのを防ぐことができる。
【0012】
請求項4の分岐シールド掘進方法は、外胴部材と、この外胴部材にスライド可能に内嵌され且つ固定解除可能に固定された内胴部材と、この内胴部材に装備された掘進機本体構造と、内胴部材の後端部分の内面付近に設けた複数のシールドジャッキと、内胴部材に設けた分岐シールド掘進機が分岐発進する発進口と、この発進口の周囲に設けられ分岐シールド掘進機を発進させる為のエントランスリングとを備えたシールド掘進機で、本線トンネルを掘進していき、分岐地点においてシールド掘進機から分岐シールド掘進機を分岐発進させる分岐シールド掘進方法において、前記発進口が分岐地点に到達する手前の地点において外胴部材と内胴部材との固定を解除する第1工程と、前記外胴部材の掘進方向への移動を拘束した状態で、複数のシールドジャッキにより内胴部材とこの内胴部材に装備された掘進機本体構造とを掘進方向へ前進させて発進口を分岐地点に到達させる第2工程と、前記発進口を開放して分岐シールド掘進機を分岐発進させる第3工程とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】
シールド掘進機から分岐シールド掘進機を分岐発進させる場合には、第1工程前に予め分岐シールド掘進機の先端側部分をエントランスリングに内嵌させて固定しておく。そして、分岐地点の手前で外胴部材と内胴部材の固定を解除し、さらに外胴部材の掘進方向の移動を拘束しておく。この状態において、第2工程において、複数のシールドジャッキにより内胴部材と内胴部材に装備された掘進機本体構造とを掘進方向へ前進させ、内胴部材を外胴部材に対してスライドさせて発進口を開放する。その後、第3工程において、内胴部材にセグメント等を取り付けた後に分岐シールド掘進機とエントランスリングの固定を解除し、エントランスリングによりガイドさせつつ発進口から分岐シールド掘進機を分岐発進させる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。本実施形態は、分岐掘進可能な泥水式シールド掘進機に本発明を適用したものである。図6〜図9に示すように、このシールド掘進機1は、本線トンネル3の掘削終了地点まで掘進していき、この掘削終了地点から分岐シールド掘進機2を分岐発進可能に構成したものである。以下、シールド掘進機1及びこのシールド掘進機1を用いた分岐シールド掘進方法について説明する。
【0015】
図1に示すように、シールド掘進機1は、円筒形の胴部材10と、この胴部材10の前端部に装備されたカッターヘッド11と、カッターヘッド11の背面に形成されたチャンバー12と、シールド掘進機1の掘進推力を発生させる複数のシールドジャッキ13と、本線トンネル3にセグメント45を取り付ける為のエレクター装置14と、チャンバー12内に泥水を供給すると共に泥水を後方へ搬送する排泥設備15などを備えている。
【0016】
図1に示すように、胴部材10は、外胴部材20と、この外胴部材20にスライド可能に内嵌された内胴部材21と、外胴部材20の後端に一体的に接続された後胴部材22とを備えている。シールド掘進機1の構成部材の内、胴部材10以外の主要なものである掘進機本体構造17は、胴部材10の内胴部材21に取り付けられている。胴部材10の内胴部材21の内部には分岐シールド掘進機2の先端側部分が装備されており、この状態でシールド掘進機1は本線トンネル3を掘進する。
【0017】
内胴部材21の後端部には環状フレーム23が設けられ、この環状フレーム23に外胴部材20の後端部が複数のブラケット24を介してボルトで固定され、外胴部材20と内胴部材21は固定解除可能に固定されている。図4,図5に示すように、外胴部材20と内胴部材21との間に掘削土や泥水等が侵入しないように、外胴部材20と内胴部材21の前端部及び後端部の間に環状のシール部材25,26が装着されている。内胴部材21の内部には、隔壁30と、カッター駆動モータ31を保持する為の環状の板部材32などが設けられている。内胴部材21の後端部には2本の支柱34が設けられ、これら支柱34には作業用デッキ35が設けられている。
【0018】
図1,図3に示すように、カッターヘッド11は内胴部材21の前端側に装備され、カッターヘッド11の後側には、カッターヘッドを回転駆動する複数のカッター駆動モータ31と、カッター駆動モータ31による駆動力をカッターヘッド11に伝達するリングギア33及びカッタードラム39が設けられている。カッターヘッド11は、その前面部に設けられた多数のカッタービット11aと、隔壁30に回転自在に支持されカッターヘッド11とカッタードラム39とを連結する4つの支持部11bとを有する。カッターヘッド11の前面には余掘りの為のコピーカッター11cも設けられている。カッターヘッド11はリングギア33を介してカッター駆動モータ31により正逆回転駆動される。
【0019】
図1に示すように、カッターヘッド11と隔壁30の間にはチャンバー12が形成され、カッターヘッド11で掘削された掘削土はチャンバー12内に貯留される。チャンバー12に貯留された掘削土には排泥設備15により泥水が供給され、これら掘削土と水は隔壁30に設けられたアジテーター30aにより攪拌されて高濃度の泥水となり、この高濃度泥水は排泥設備15により後方へ搬送される。
【0020】
図1,図2に示すように、複数本(例えば24本)のシールドジャッキ13は、環状フレーム23の周方向等間隔おきに取り外し可能に固定され、各シールドジャッキ13の前端部には各シールドジャッキ13で発生した掘進推力を内胴部材21に伝達する推力伝達管43が連結されている。これらのシールドジャッキ13はスプレッダ44によりセグメント45の前端に反力をとり掘進推力を発生させる。これらのシールドジャッキ13及び推力伝達管43の内、内胴部材21の左側の側壁部に設けられた6組は内胴部材21に設けられたエントランスリング37を貫通して配設されている。
【0021】
エレクタ装置14は、エレクタドラム14aと、このエレクタドラム14aの後面に装備されたエレクタ本体14bとを有する。セグメント45の取付け施工時には、エレクタ本体14bにセグメント45が保持され、エレクタ駆動モータ(図示略)によりエレクタドラム14aが回転駆動されてセグメント45は周方向に位置決めされた後、本線トンネル3の内面に取り付けられる。
【0022】
排泥設備15は、チャンバー12内に泥水を供給する送水管40と、チャンバー12内の泥水を後方に搬送するための泥水管41などを備えている。送水管40は、シールド掘進機1の後方に配設された送水ポンプ(図示略)と接続され、送水管40には夫々開閉用のバルブ46が設けられ、送水管40によりチャンバー12内に水が供給される。泥水管41にも開閉用のバルブ47が設けられ、泥水管41によりチャンバー12内の泥水は後方へ搬送される。これら送水管40と泥水管41とはバイパス管48により接続されており、バイパス管48には開閉用のバルブ49が設けられている。
【0023】
次に、分岐シールド掘進機2を分岐発進させる為の構造について説明する。
内胴部材21の長さ方向中央部において左側の側壁部には、分岐シールド掘進機2の分岐発進用の発進口36が形成され、この発進口36の周囲において、内胴部材21の内周面には分岐発進時に分岐シールド掘進機2を発進させる為のエントランスリング37が設けられている。図2に示すように、このエントランスリング37には、6本のシールドジャッキ13及び6本の推力伝達管43が貫通する為の12個の貫通孔37aが形成され、エントランスリング37の内端側(右端側)部分の内周面には、分岐シールド掘進機2の分岐発進時にエントランスリング37と分岐シールド掘進機2との間をシールする環状のチューブシール38が装着されている。
【0024】
図1,図6に示すように、エントランスリング37の内端側の外周側部分には、分岐シールド掘進機2が土圧により後退するのを防ぐ為の複数(例えば8つ)のブラケット部材37bが溶接で固定されている。後述するように、分岐シールド掘進機2が分岐発進する際に、分岐シールド掘進機2の先端部がエントランスリング37に内嵌された後、ブラケット部材37bは分岐シールド掘進機2の前胴部材53に設けられたブラケット部材53aとボルト結合され、分岐シールド掘進機2はエントランスリング37に固定される。
【0025】
分岐シールド掘進機2を分岐発進させる際には、分岐地点の手前の地点で外胴部材20と内胴部材21の固定を解除し、複数のシールドジャッキ13により内胴部材21と掘進機本体構造17とを外胴部材20に対して最大限前進させ、発進口36を分岐地点に到達させると共に発進口36を開放して分岐シールド掘進機2を発進口36から分岐発進させる。
【0026】
次に、分岐シールド掘進機2について説明する。
図1,図2,図6〜図9に示すように、分岐シールド掘進機2は、内胴部材21に設けられた発進用の架台50に固定解除可能に固定され、固定が解除された状態では、架台50上において分岐シールド掘進機2は左方に移動可能である。
【0027】
分岐シールド掘進機2は、胴部材51と、この胴部材51の先端部に装着されたカッターヘッド52などを備えている。胴部材51は、前胴部材53と後胴部材54とを有し、前胴部材53とカッターヘッド52を含む分岐シールド掘進機2の先端側部分は、内胴部材21の内部に配設されている。前胴部材53の内端部外周側部分には、分岐シールド掘進機2をエントランスリング37に固定する為の複数(例えば8つ)のブラケット部材53aが溶接で固定されている。後述するように、後胴部材54は分岐シールド掘進機2が分岐発進してから所定距離掘進した後、シールド掘進機1内に搬入されて前胴部材53の後端に取付けられる。前胴部材53の内部には、シールド掘進機1と同様、シールドジャッキ55等、分岐トンネル4の掘進の為の種々の装置が設けられている。
【0028】
次に、分岐地点においてシールド掘進機1から分岐シールド掘進機2を分岐掘進させる分岐シールド掘進方法について説明する。
図6〜図9に示すように、この分岐シールド掘進方法は、発進口36が分岐地点に到達する手前の地点において外胴部材20と内胴部材21との固定を解除する第1工程と、外胴部材20の掘進方向への移動を拘束した状態で、複数のシールドジャッキ13により内胴部材21とこの内胴部材21に装備された掘進機本体構造17とを掘進方向へ前進させて発進口36を分岐地点に到達させる第2工程と、発進口36を開放して分岐シールド掘進機2を分岐掘進させる第3工程とを備えている。
【0029】
第1工程の前に、分岐シールド掘進機2の分岐発進の準備として、次のような作業を行う。即ち、図6に示すように、分岐地点の手前の地点の付近において、エントランスリング37を貫通する6組のシールドジャッキ13及び推力伝達管43を取り外した後、貫通孔37aを閉止板60で閉塞しておく。次に、分岐シールド掘進機2と架台50との固定を解除して分岐シールド掘進機2を左方(分岐掘進方向)へ移動させ、分岐シールド掘進機2の先端部をエントランスリング37に内嵌させ、ブラケット部材37b,53aをボルト結合して分岐シールド掘進機2をエントランスリング37に固定する。
【0030】
同時に、リング部材61を後胴部材22の内周側部分に溶接により取付け、外胴部材20と後胴部材22が掘進方向へ移動しないようにしておく。さらに、チューブシール38により分岐シールド掘進機2とエントランスリング37との間をシールした状態で、カッターヘッド52の先端側の土砂に泥水を供給して泥水状態にしておく。
【0031】
第1工程において、前記の状態から、内胴部材21の環状フレーム23に外胴部材20のブラケット24を固定しているボルトを取り外し、外胴部材20と内胴部材21との固定を解除して、内胴部材21が外胴部材20に対してスライド可能な状態にする。
【0032】
図7に示すように、第2工程において、外胴部材20はリング部材61により掘進方向の移動を拘束されているので、内胴部材21に設けられたシールドジャッキ13により掘進推力を発生させると、内胴部材21は外胴部材20に対して前方へスライドする。このようにして、内胴部材21とこの内胴部材21に装備された掘進機本体構造17を掘進方向に前進させ、発進口36を分岐地点に到達させる。
【0033】
図7,図8に示すように、第3工程において、発進口36を分岐地点に到達させたときに、内胴部材21は外胴部材20に対して最大限前進して、発進口36は完全に開放される。この状態で、最も前方に位置するセグメント45の前端に複数の鋼製の反力受け部材62を取付け、内胴部材21の環状フレーム23が反力受け部材62に反力をとり、シールド掘進機1がカッターヘッド11の前面の土圧により後退しないようにしてから、残りのシールドジャッキ13を取り外す。その後、エレクタ本体14bを取外してから、内胴部材21の右側の側壁部の内周側部分に鋼製の反力受け部材63を溶接で取付け、この反力受け部材63にセグメント64を取り付けていく。シールドジャッキ55が反力をとるのに十分なセグメント64を組み立てた後、ブラケット部材37b,53aを取り外して分岐シールド掘進機2とエントランスリング37との固定を解除する。その後、シールドジャッキ55により分岐シールド掘進機2を分岐発進させて分岐トンネル4を掘進する。
【0034】
さらに、図9に示すように、分岐シールド掘進機2の後胴部材54をシールド掘進機1内に搬入して取付けるために以下の作業を行う。所定距離分岐シールド掘進機2により分岐トンネル4を掘進した後、ブラケット部材37b,53aを再度エントランスリング37及び前胴部材に取付けてブラケット部材37b,53aをボルト結合し、分岐シールド掘進機2とエントランスリング37を固定する。次に、セグメント63を取り外して搬入スペースを確保してから後胴部材54を内胴部材21の内部に搬入し、後胴部材54を前胴部材53の後端に取り付ける。次に、再びセグメント63を取付けてからブラケット部材37b,53aを取り外し、分岐シールド掘進機2による分岐トンネル4の掘進を再開する。
【0035】
以上の分岐掘進可能なシールド掘進機1及び分岐シールド掘進方法によれば、外胴部材20と内胴部材21との固定を解除して外胴部材20の掘進方向の移動を拘束した状態で内胴部材21を外胴部材20に対してスライドさせつつ前進させることで、発進口36が分岐地点に到達したときに発進口36を開放することができるので、胴部材10を外胴部材20と内胴部材21の2重に構成するだけでよく、構造を簡単にすることができる。また、発進口36が分岐地点に到達してからは本線トンネル3を掘進する必要がないため、掘削土量を最小限にすることができるし、トンネルの施工期間を短くすることができる。
【0036】
分岐シールド掘進機2の先端側部分を内胴部材21の内部に装備した状態で本線トンネル3を掘進するので、シールド掘進機1が分岐地点に到達したときには、分岐シールド掘進機2の先端側部分も分岐地点に到達し、本線トンネル3の掘削後における分岐シールド掘進機2の搬入作業を省略することができるため、トンネルの施工期間を短縮することができる。
【0037】
外胴部材20と内胴部材21との間にはシール部材25,26が装着されているので、これらシール部材25,26により外胴部材20と内胴部材21との間に掘削土や泥水が侵入するのを防いで、内胴部材21を外胴部材20に対して円滑にスライドさせることができるし、シールド掘削機1の内部に掘削土や泥水が侵入することがない。
【0038】
分岐シールド掘進機2の分岐発進前に、ブラケット部材37b,53aをボルト結合して分岐シールド掘進機2をエントランスリング37に固定し、シールドジャッキ55が反力をとるのに十分なセグメント64が組み立てられてから、ブラケット部材37b,53aを取り外して分岐シールド掘進機2を分岐発進させるので、分岐発進前後に分岐シールド掘進機2が土圧により後退することなく、安定して分岐トンネル4の掘進を開始することができる。
【0039】
次に、前記実施形態に種々の変更を加えた変更形態について説明する。
1〕分岐シールド掘進機2の胴部材51は2分割されたものに限るものではなく、3つ以上に分割されたもの、あるいは分割していないものにも本発明を適用できる。また、分岐シールド掘進機2の胴部材51の長さが内筒部材21の内径に比べ十分短い場合には、本線トンネル3の掘進前に、予め分岐シールド掘進機2の胴部材51の全てを内筒部材21の内部に装備することもできる。勿論、本線トンネル3の掘進時には分岐シールド掘進機2をシールド掘進機1に装備せず、分岐地点の手前で分岐シールド掘進機2を内筒部材21の内部に搬入してから分岐発進させることも可能である。
【0040】
2〕分岐シールド掘進機2を分岐発進させた後に、シールド掘進機1により本線トンネル3の掘進を再開することもできる。ただし、分岐シールド掘進機2の反力を受けるのに十分なセグメントが分岐トンネル4に取り付けられた後に、内筒部材21に設けられた反力受け部材63やセグメント64を取り外し、シールドジャッキ13等の本線トンネル3の掘進用の装置を再度内部部材21に取り付けることになる。
3〕シールド掘進機1の後胴部材22を複数の後胴分割体を連結して構成してもよいし、さらに、それら複数の後胴分割体を中折れ式に連結してもよい。
【0041】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、本線トンネルを掘削終了地点まで掘進した後、分岐シールド掘進機を分岐発進させることができる。即ち、分岐地点の手前の地点で外胴部材と内胴部材との固定を解除し、外胴部材の掘進方向の移動を拘束した状態で内胴部材を外胴部材に対してスライドさせつつ前進させることで、発進口が分岐地点に到達したときに発進口を開放することができるので、胴部材を外胴部材と内胴部材の2重に構成するだけでよく、シールド掘進機の構造を簡単にすることができ、製作コスト的にも有利である。また、発進口が分岐地点に到達してからは本線トンネルを掘進する必要がないため、分岐掘進に伴う本線トンネルの掘削土量を最小限にすることができるし、トンネルの施工期間を短縮することができる。
【0042】
さらに、分岐地点の手前の地点で内胴部材と外胴部材の固定を解除し、複数のシールドジャッキにより内胴部材とこの内胴部材に取付けられた掘進機本体構造とを外胴部材に対して最大限前進させて前記発進口を分岐地点に到達させるように構成したので、本線トンネルを掘削終了地点まで掘進した後、分岐シールド掘進機を分岐発進させることができる。即ち、外胴部材と内胴部材との固定を解除して外胴部材の掘進方向の移動を拘束した状態で、複数のシールドジャッキにより内胴部材を外胴部材に対してスライドさせつつ内胴部材と掘進機本体構造とを前進させ、発進口が分岐地点に到達したときに発進口を開放することができる。従って、胴部材を外胴部材と内胴部材の2重に構成するだけでよく、シールド掘進機の構造を簡単にすることができるため、製作コスト的に有利である。また、発進口が分岐地点に到達してからは本線トンネルを掘進する必要がなく、掘削土量を最小限にすることができるし、トンネルの施工期間を短くすることができる。
【0043】
請求項2の発明によれば、分岐シールド掘進機の少なくとも先端側部分を内胴部材の内部に装備した状態で本線トンネルを掘進するので、シールド掘進機が分岐地点に到達したときには、分岐シールド掘進機の少なくとも先端側部分も分岐地点に到達するので、本線トンネル掘進後における分岐シールド掘進機の搬入作業を省略することができ、トンネルの施工期間を短縮することができる。その他、請求項1と同様の効果が得られる。
【0044】
請求項3の発明によれば、前記外胴部材と内胴部材との間にシール部材が装着されたので、シール部材により外胴部材と内胴部材との間から掘削土や泥水が侵入するのを防いで、内胴部材を外胴部材に対して円滑にスライドさせることができるし、シールド掘削機の内部に掘削土や泥水が侵入することがない。その他、請求項1又は2と同様の効果が得られる。
【0045】
請求項4の発明によれば、シールド掘進機で本線トンネルを掘進していき、分岐地点においてシールド掘進機から分岐シールド掘進機を分岐発進させる分岐シールド掘進方法において、発進口が分岐地点に到達する手前の地点において外胴部材と内胴部材との固定を解除する第1工程と、外胴部材の掘進方向への移動を拘束した状態で、複数のシールドジャッキにより内胴部材とこの内胴部材に装備された掘進機本体構造とを掘進方向へ前進させて発進口を分岐地点に到達させる第2工程と、発進口を開放して分岐シールド掘進機を分岐発進させる第3工程とを備えたので、以下の効果が得られる。
【0046】
本線トンネルの終端から分岐シールド掘進機を分岐発進させる場合に、外胴部材と内胴部材との固定を解除して外胴部材の掘進方向の移動を拘束した状態で内胴部材を外胴部材に対してスライドさせつつ前進させることで、発進口が分岐地点に到達したときに発進口を開放することができるので、発進口が分岐地点に到達してからは本線トンネルを掘進する必要がないため、掘削土量を最小限にすることができるし、トンネルの施工期間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るシールド掘進機の縦断面図である。
【図2】図1のII−II 線断面図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】シール部材(前側装着用)の断面図である。
【図5】シール部材(後側装着用)の断面図である。
【図6】分岐シールド掘進方法(第1工程)の説明図である。
【図7】分岐シールド掘進方法(第2工程)の説明図である。
【図8】分岐シールド掘進方法(第3工程)の説明図である。
【図9】分岐シールド掘進方法(後胴部材装着時)の説明図である。
【符号の説明】
1 シールド掘進機
2 分岐シールド掘進機
3 本線トンネル
10 胴部材
13 シールドジャッキ
20 外胴部材
21 内胴部材
25,26 シール部材
36 発進口
37 エントランスリング
Claims (4)
- シールド掘進機で本線トンネルを掘進していき、分岐地点においてシールド掘進機から分岐シールド掘進機を分岐発進させる分岐掘進可能なシールド掘進機において、
外胴部材と、この外胴部材にスライド可能に内嵌され且つ固定解除可能に固定された内胴部材と、この内胴部材に装備された掘進機本体構造とを備え、
前記内胴部材は、分岐シールド掘進機の分岐発進用の発進口と、この発進口の周囲に設けられた分岐シールド掘進機をガイドするエントランスリングとを備え、
前記内胴部材の後端部分の内面付近に複数のシールドジャッキが設けられており、
分岐地点の手前の地点で内胴部材と外胴部材の固定が解除され、前記複数のシールドジャッキにより内胴部材とこの内胴部材に装備された掘進機本体構造とを、残置される外胴部材に対して前記発進口が開くまで前進させて前記発進口を分岐地点に到達させる、
ことを特徴とする分岐掘進可能なシールド掘進機。 - 前記分岐シールド掘進機の少なくとも先端側部分を前記内胴部材の内部に予め装備したことを特徴とする請求項1に記載の分岐掘進可能なシールド掘進機。
- 前記外胴部材と内胴部材との間にシール部材が装着されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の分岐シールド掘進機。
- 外胴部材と、この外胴部材にスライド可能に内嵌され且つ固定解除可能に固定された内胴部材と、この内胴部材に装備された掘進機本体構造と、内胴部材の後端部分の内面付近に設けた複数のシールドジャッキと、内胴部材に設けた分岐シールド掘進機が分岐発進する発進口と、この発進口の周囲に設けられ分岐シールド掘進機を発進させる為のエントランスリングとを備えたシールド掘進機で、本線トンネルを掘進していき、分岐地点においてシールド掘進機から分岐シールド掘進機を分岐発進させる分岐シールド掘進方法において、
前記発進口が分岐地点に到達する手前の地点において外胴部材と内胴部材との固定を解除する第1工程と、
前記外胴部材の掘進方向への移動を拘束した状態で、複数のシールドジャッキにより内胴部材とこの内胴部材に装備された掘進機本体構造とを掘進方向へ前進させて発進口を分岐地点に到達させる第2工程と、
前記発進口を開放して分岐シールド掘進機を分岐発進させる第3工程と、
を備えたことを特徴とする分岐シールド掘進方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001189414A JP3579373B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | 分岐掘進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001189414A JP3579373B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | 分岐掘進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003003783A JP2003003783A (ja) | 2003-01-08 |
JP3579373B2 true JP3579373B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=19028339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001189414A Expired - Fee Related JP3579373B2 (ja) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | 分岐掘進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3579373B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100691448B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-03-12 | 삼성전기주식회사 | 적층형 칩 안테나 |
CN113431588B (zh) * | 2021-07-30 | 2022-07-22 | 中铁十四局集团第三工程有限公司 | 一种分岔隧道用施工方法 |
-
2001
- 2001-06-22 JP JP2001189414A patent/JP3579373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003003783A (ja) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3579373B2 (ja) | 分岐掘進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 | |
JP2930576B1 (ja) | 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機 | |
JP3681371B2 (ja) | 分岐発進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 | |
JP3031596B2 (ja) | 分岐シールド工法 | |
JPH1193561A (ja) | 2段式シールド掘進機 | |
JP3207817B2 (ja) | 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機 | |
JP3774211B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP3285560B2 (ja) | 分岐シールド掘進方法 | |
JP3698431B2 (ja) | 地中接合型シールド掘進機及びその地中接合方法 | |
JP3733796B2 (ja) | シールド装置及びシールド工法 | |
JP3088980B2 (ja) | 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機 | |
JP3093437B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2975568B2 (ja) | 分岐掘進可能なシールド掘進機 | |
JP3231291B2 (ja) | 地中接合型シールド掘進機 | |
JP2004137745A (ja) | 分岐発進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 | |
JP2933279B1 (ja) | 分岐シールド掘進方法 | |
JP3028944B2 (ja) | 分岐シールド掘進方法及び分岐掘進可能なシールド掘進機 | |
JP3636320B2 (ja) | 分岐式推進型掘進機 | |
JPH08218788A (ja) | カッタ付きセグメント及びそれを用いた横坑掘削方法 | |
JP3001867B1 (ja) | 分岐シールド掘進方法及び分岐線シールド掘進機用姿勢調節装置 | |
JP2004143827A (ja) | 分岐発進可能なシールド掘進機及び分岐シールド掘進方法 | |
JP2005307671A (ja) | トンネル掘進機 | |
JP2002227587A (ja) | シールド掘進機及びシールド掘進機のカッタビット交換方法 | |
JP2001132382A (ja) | 親子シールド掘進装置及びシールド掘進方法 | |
JP2001262978A (ja) | カッタビット交換装置及びその交換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3579373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |