JP3578044B2 - ハイブリット車の内燃機関制御装置 - Google Patents
ハイブリット車の内燃機関制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3578044B2 JP3578044B2 JP2000121571A JP2000121571A JP3578044B2 JP 3578044 B2 JP3578044 B2 JP 3578044B2 JP 2000121571 A JP2000121571 A JP 2000121571A JP 2000121571 A JP2000121571 A JP 2000121571A JP 3578044 B2 JP3578044 B2 JP 3578044B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- warm
- output
- ecu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 230
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 34
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 64
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 62
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 43
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 28
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 28
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 11
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 2
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 2
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0657—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/068—Engine exhaust temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/103—Accelerator thresholds, e.g. kickdown
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0605—Throttle position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0644—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S123/00—Internal-combustion engines
- Y10S123/08—Multiple engine units
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関と電動機との2つの駆動源を有するハイブリット車の内燃機関を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等では、内燃機関の燃料消費量の低減、内燃機関から排出される排気のエミッションの低減、騒音の低減等を目的として、内燃機関と電動機との2つの駆動源を備えたハイブリット車の開発が進められている。
【0003】
上記したようなハイブリット車としては、内燃機関と、内燃機関の出力の一部を利用して駆動される発電機と、発電機により発電された電力を蓄えるバッテリと、発電機あるいはバッテリの電力で駆動される電動機と、内燃機関の出力を発電機と車輪とに選択的に分配する動力分割機構とを備えたものが知られている。
【0004】
このように構成されたハイブリット車では、例えば、車両の停車時には、内燃機関から発電機及び車輪への出力伝達が遮断され、あるいは内燃機関の運転が停止されるとともに、バッテリ及び発電機の電力の電動機への供給が停止される。
【0005】
前記ハイブリット車では、車両の発進時や低負荷時は、内燃機関から発電機及び車輪への出力伝達が遮断され、あるいは内燃機関の運転が停止されるとともに、バッテリの電力が電動機に印加される。この場合、ハイブリット車は、バッテリの電力により駆動される電動機の出力のみで駆動されることになる。
【0006】
前記ハイブリット車では、通常走行時は、内燃機関が始動されて該内燃機関の出力が発電機と車輪との双方へ伝達されるとともに、発電機によって発電された電力が電動機に印加される。この場合、ハイブリット車は、内燃機関の出力と、発電機の電力で駆動される電動機の出力とによって駆動されることになる。
【0007】
前記ハイブリット車では、加速時等の高負荷時は、内燃機関が始動されて該内燃機関の出力が発電機と車輪との双方へ伝達されるとともに、発電機によって発電された電力とバッテリの電力とが電動機に印加される。この場合、ハイブリット車は、内燃機関の出力と、発電機及びバッテリの電力で駆動される電動機の出力とによって駆動されることになる。
【0008】
前記ハイブリット車では、車両の減速時や制動時等は、内燃機関から発電機及び車輪への出力伝達が遮断され、あるいは内燃機関の運転が停止されるとともに、車輪の回転力を電動機に伝達させる。この場合、電動機が発電機として機能して回生発電を行い、該電動機によって回生発電された電力がバッテリに充電される。
【0009】
尚、前記ハイブリット車では、バッテリの蓄電量が所定値を下回った場合は、内燃機関が始動され、もしくは内燃機関の出力が増加されるとともに、内燃機関の出力が発電機に伝達され、発電機によって発電された電力の全てもしくは一部がバッテリに充電される。
【0010】
このようなハイブリット車によれば、内燃機関を効率的に運転させることが可能となるため、燃料消費率の大幅な低減、排気の排出量の低減、排気エミッション低減、及び騒音の低下が可能となる。
【0011】
また、上記したようなハイブリット車では、排気浄化触媒や空燃比センサ等の排気浄化部品が活性温度未満である場合に、電動機を主たる駆動源として車両を駆動させた上で、内燃機関の正味熱効率を悪化させて排気の熱量を増加させることにより、排気浄化部品の暖機を図る、いわゆる暖機運転制御が実行されることになる。
【0012】
ところで、上記した暖機運転制御は、あくまで排気浄化部品の暖機を優先させる制御であるため、暖機運転制御が実行されているときに車両の加速要求などが発生しても、内燃機関の出力を高めることができない。その結果、所望の車両駆動力を得ることが困難となり、ドライバビリィティが悪化するという問題があった。
【0013】
このような問題に対し、従来では、特開平11−173175公報に記載されたようなハイブリット車の内燃機関制御装置が提案されている。前記公報に記載されたハイブリット車の内燃機関制御装置は、内燃機関と電動機とを選択的に利用して車両を駆動するハイブリット機構を備え、排気浄化部品が活性温度未満であるときに電動機を主たる駆動源として車両を駆動すると同時に内燃機関を暖機運転させるハイブリット車において、内燃機関が暖機運転されてるときに、暖機運転状態にある内燃機関が発生可能な最大出力より高い機関出力が要求されると、内燃機関の運転状態を暖機運転から要求機関出力に見合った運転状態へ切り換えるものである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記したような従来のハイブリット車の内燃機関制御装置では、要求機関出力は、アクセル開度や車両の走行速度(又は機関回転数)をパラメータとして算出される。
【0015】
このため、車両が低速走行状態にある時には、その時点におけるアクセル開度が大きくても要求機関出力が暖機運転状態の内燃機関が発生可能な出力(以下、暖機時機関出力と称する)より低くなる場合がある。
【0016】
従って、車両が低速走行状態から加速する場合のように、車速が低い状態でアクセル開度が急激に増加した場合には、車速が低くなる加速当初は要求機関出力が暖機時機関出力より低くなり、その後の加速過程において車速がある程度増加すると要求機関出力が暖機時機関出力より高くなることが想定される。
【0017】
上記したような場合には、要求機関出力が暖機時機関出力を越えるまでは内燃機関の運転状態が暖機運転状態となり、要求機関出力が暖機時機関出力を越えた後は内燃機関の運転状態が要求機関出力に見合った運転状態とされることになる。すなわち、内燃機関の運転状態は、車両の加速途中で暖機運転状態から要求機関出力に見合った運転状態へ切り換えられることになる。
【0018】
この結果、車両が加速している途中で内燃機関の出力変動が発生し、出力変動に起因したショックが発生する場合がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、排気浄化部品を暖機する必要が生じた場合等に、電動機を主たる駆動源として機能させつつ内燃機関を暖機運転させるハイブリット車において、暖機運転状態から要求機関出力に見合った運転状態への切り換えに起因したショックの発生を抑制することができる技術を提供することにより、ドライバビリィティの向上を図ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明に係るハイブリット車の内燃機関制御装置は、内燃機関の動力と電動機の動力とを選択的に利用して車両を駆動するハイブリット機構と、所定条件下において、前記電動機を車両の主たる駆動源として機能させるとともに、前記内燃機関を暖機運転させるべく前記ハイブリット機構を制御する暖機運転制御手段と、前記暖機運転制御手段により内燃機関が暖機運転されているときに、アクセル開度と機関回転数をパラメータとして算出される前記内燃機関に対する要求機関出力が所定の出力を上回ると前記内燃機関の運転状態を暖機運転状態から所定の運転状態へ切り換える運転切換手段と、を備えるハイブリット車の内燃機関制御装置において、前記運転切換手段は、前記暖機運転制御手段により内燃機関が暖機運転されているときに、アクセル開度が所定の開度以上になる場合も前記内燃機関の運転状態を暖機運転状態から所定の運転状態へ切り換える
ことを特徴としている。
【0020】
このように構成されたハイブリット車の内燃機関制御装置では、所定条件下において内燃機関が暖機運転されると同時に電動機が主たる駆動源として車両を駆動することになる。
【0021】
内燃機関が暖機運転状態にあるときに、該内燃機関に対する要求機関出力が所定の出力(例えば、暖機運転状態の内燃機関が発生可能な最大出力)を上回り又はアクセル開度が所定開度以上になると、内燃機関の暖機運転が禁止されて、内燃機関の運転状態が暖機運転状態から所定運転状態へ切り換えられることになる。
【0022】
すなわち、本発明に係るハイブリット車の内燃機関制御装置は、内燃機関が暖機運転状態にある状況下では、内燃機関に対する要求機関出力が所定の出力を上回った場合に加え、アクセル開度が所定開度以上となった場合にも、内燃機関の運転状態を暖機運転状態から所定運転状態へ切り換えることになる。尚、ここでいう所定運転状態は、要求機関出力に見合った運転状態である。
【0023】
この結果、車両が低速走行状態から加速する場合のように、車両の走行速度が低い状態でアクセル開度が増加した場合は、内燃機関の運転状態が直ちに暖機運転状態から所定運転状態へ切り換えられるため、車両の加速途中で内燃機関の運転状態が切り換えられることがない。
【0024】
また、本発明に係るハイブリット車の内燃機関制御装置は、暖機運転状態から所定運転状態への切り換え時期を予測する予測手段を更に備え、運転切換手段は、前記予測手段によって予測された切り換え時期に先駆けて内燃機関の運転状態を暖機運転状態から所定運転状態へ徐々に切り換えるようにしてもよい。
【0025】
この場合、暖機運転状態にある内燃機関が前記切り換え時期の直前から徐々に所定運転状態へ移行し、それに応じて内燃機関の出力も前記切り換え時期の直前から徐々に高くなるため、内燃機関の急激な出力変動を抑制しつつ前記切り換え時期における内燃機関の出力を所望の要求機関出力と一致させることが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るハイブリット車の内燃機関制御装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
【0027】
図1は、本発明に係る内燃機関制御装置を適用するハイブリット車に搭載されるハイブリット機構の概略構成を示す図である。
図1に示すハイブリット機構は、内燃機関1と本発明に係る電動機としての電動モータ2との2つの動力源を備えている。
【0028】
前記内燃機関1は、4つの気筒を有する4ストローク・サイクルの水冷式ガソリンエンジンである。この内燃機関1には、各気筒の図示しない燃焼室に臨むよう点火栓25が取り付けられるとともに、機関出力軸たるクランクシャフトが所定角度(例えば、10°CA)回転する度にパルス信号を出力するクランクポジションセンサ17と、該内燃機関1内に形成されたウォータージャケットを流れる冷却水の温度に対応した電気信号を出力する水温センサ18とが取り付けられている。
【0029】
前記内燃機関1には、4本の枝管で構成された吸気枝管20が接続されている。前記吸気枝管20の各枝管は、各気筒の燃焼室と図示しない吸気ポートを介して連通するとともに、吸気の脈動を抑制するためのサージタンク21と接続されている。前記吸気枝管20の各枝管において内燃機関1の直上流の部位には、その噴孔が吸気ポートに臨むよう燃料噴射弁26が取り付けられている。
【0030】
前記サージタンク21には、吸気管22が接続され、前記吸気管22は、エアクリーナボックスと接続されている。前記吸気管22の途中には、該吸気管22内を流れる新気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ31が設けられている。前記吸気管22において前記エアフローメータ31より下流の部位には、該吸気管22内を流れる新気の流量を調節するスロットル弁19が設けられている。
【0031】
前記スロットル弁19には、ステッパモータ等からなり印加電流の量に応じて前記スロットル弁19を開閉駆動するスロットル用アクチュエータ19bと、前記スロットル弁19の開度に対応した電気信号を出力するスロットルポジションセンサ19aとが取り付けられている。
【0032】
一方、内燃機関1には、4本の枝管が1本の集合管に合流するよう形成された排気枝管12が接続されている。前記排気枝管12の各枝管は、図示しない排気ポートを介して各気筒の燃焼室と連通している。前記排気枝管12の集合管は、排気管13に接続され、前記排気管13は、下流にて図示しないマフラーと接続されている。
【0033】
前記排気管13の途中には、排気中の有害ガス成分を浄化するための排気浄化触媒14が設けられている。前記排気浄化触媒14は、例えば、該排気浄化触媒14に流入する排気の空燃比が理論空燃比近傍の所定空燃比であるときに排気中の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、及び窒素酸化物(NOx)を浄化する三元触媒、該排気浄化触媒14に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは排気中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵するとともに該排気浄化触媒14に流入する排気の空燃比が理論空燃比もしくはリッチ空燃比であるときは吸蔵していた窒素酸化物(NOx)を放出しつつ還元・浄化する吸蔵還元型NOx触媒、該排気浄化触媒14に流入する排気の空燃比がリーン空燃比であって所定の還元剤が存在するときに排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化する選択還元型NOx触媒、又は上記した触媒を適宜組み合わせて構成される触媒を例示することができる。
【0034】
前記排気管13において前記排気浄化触媒14の直上流の部位には、前記排気浄化触媒14に流入する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ27が取り付けられている。
【0035】
前記排気浄化触媒14には、該排気浄化触媒14の床温に対応した電気信号を出力する触媒温度センサ15が取り付けられている。尚、触媒温度センサ15は、必ずしも必要ではなく、種々のパラメータ(例えば、冷却水温度や内燃機関1が始動された時点からの経過時点等)を用いて排気浄化触媒14の触媒床温を推定するようにしてもよい。排気の温度を検出する排気温度センサを備えた内燃機関の場合は、排気温度センサの出力信号値から排気浄化触媒14の触媒床温を推定するようにしてもよい。
【0036】
また、内燃機関1の機関出力軸たるクランクシャフトは、アウトプットシャフト1aに連結され、アウトプットシャフト1aは、動力分割機構4に連結されている。前記動力分割機構4は、発電機3及び電動モータ2の回転軸(モータ回転軸)2aと機械的に接続されている。
【0037】
前記動力分割機構4は、例えば、ピニオンギヤを回転自在に支持するプラネタリキャリアと、前記プラネタリキャリアの外側に配置されたリングギヤと、前記プラネタリキャリアの内側に配置されたサンギヤとを備えた遊星歯車(プラネタリギヤ)で構成され、前記プラネタリキャリヤの回転軸が前記アウトプットシャフト1aと連結され、前記リングギヤの回転軸が前記モータ回転軸2aと連結され、前記サンギヤの回転軸が前記発電機3と連結されている。
【0038】
前記電動モータ2のモータ回転軸2aには、減速機7が連結され、前記減速機7には、ドライブシャフト8、9を介して駆動輪たる車輪10、11が連結されている。前記減速機7は、複数の歯車を組み合わせて構成され、前記モータ回転軸2aの回転速度を減速してドライブシャフト8、9へ伝達する。
【0039】
前記発電機3は、インバータ5と電気的に接続され、前記インバータ5は、バッテリ6及び電動モータ2と電気的に接続されている。
前記発電機3は、交流同期型の電動機で構成され、励磁電流が印加されると、前記内燃機関1から動力分割機構4を介して入力される運動エネルギを電気エネルギに変換することによって発電を行う。また、前記発電機3は、内燃機関1の始動時にバッテリ6からの駆動電力が印加されると、内燃機関1のスタータモータとして作用する。
【0040】
前記バッテリ6は、複数のニッケル水素バッテリを直列に接続して構成されている。前記バッテリ6には、該バッテリ6の放電電流量及び充電電流量の積算値からバッテリ6の充電状態(State Of Charge)を算出するSOCコントローラ16が取り付けられている。
【0041】
前記電動モータ2は、交流同期型の電動機で構成され、発電機3で発電された電力およびまたはバッテリ6の電力が印加されると、印加される電力の大きさに応じたトルクでモータ回転軸2aを回転駆動する。
【0042】
前記電動モータ2は、車両の減速時にバッテリ6からの励磁電流が印加されて発電機として作用し、車輪10、11からドライブシャフト8、9及び減速機7を介してモータ回転軸2aに伝達される運動エネルギを電気エネルギに変換する、いわゆる回生発電を行う。
【0043】
前記インバータ5は、複数のパワートランジスタを組み合わせて構成される電力変換装置であり、発電機3で発電された電力のバッテリ6への印加と、発電機3で発電された電力の電動モータ2への印加と、バッテリ6に蓄電された電力の電動モータ2への印加と、電動モータ2で回生発電された電力のバッテリ6への印加とを選択的に切り換える。
【0044】
ここで、本実施の形態では、発電機3が交流同期型の電動機で構成され、バッテリ6が直流型のバッテリで構成されるため、インバータ5は、発電機3で発電された電力をバッテリ6へ印加する場合は、発電機3で発電された交流電圧を直流電圧に変換した後にバッテリ6へ印加する。
【0045】
また、電動モータ2が交流同期型の電動機で構成され、バッテリ6が直流型のバッテリで構成されるため、インバータ5は、バッテリ6の電力を電動モータ2へ印加する場合は、バッテリ6の直流電圧を交流電圧に変換した後に電動モータ2へ印加し、電動モータ2で回生発電された電力をバッテリ6へ印加する場合は、電動モータ2で回生発電された交流電圧を直流電圧に変換した後にバッテリ6に印加する。
【0046】
上記したように構成されたハイブリット機構には、内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(E−ECU)23と、ハイブリット機構全体を総合的に制御するための電子制御ユニット(H−ECU)24とが併設され、これらE−ECU23とH−ECU24とは双方向通信可能な通信回線によって相互に接続されている。
【0047】
前記E−ECU23には、触媒温度センサ15、クランクポジションセンサ17、水温センサ18、スロットルポジションセンサ19a、空燃比センサ27、エアフローメータ31等の各種センサが電気配線を介して接続され、各センサの出力信号がE−ECU23に入力されるようになっている。
【0048】
前記E−ECU23には、スロットル用アクチュエータ19b、点火栓25、燃料噴射弁26が電気配線を介して接続され、E−ECU23からスロットル用アクチュエータ19b、点火栓25、燃料噴射弁26に対して制御信号を送信することが可能となっている。
【0049】
前記H−ECU24には、SOCコントローラ16、車両の室内に取り付けられたアクセルペダル28の操作量(アクセル開度)に対応した電気信号を出力するアクセルポジションセンサ29、車両の走行速度に対応した電気信号を出力する車速センサ30等の各種センサが電気配線を介して接続され、各センサの出力信号が前記H−ECU24に入力されるようになっている。
【0050】
前記H−ECU24は、電動モータ2、発電機3、及びインバータ5と電気配線を介して接続され、該H−ECU24から電動モータ2、発電機3、及びインバータ5へ制御信号を送信することが可能となっている。
【0051】
このように構成された制御系では、H−ECU24は、アクセルポジションセンサ29や前記SOCコントローラ16等の出力信号に基づいて電動モータ2、発電機3、及びインバータ5を制御するとともに、E−ECU23を介して内燃機関1を制御する。
【0052】
例えば、H−ECU24は、イグニッションスイッチがオフからオンへ切り換えられた場合は、内燃機関1を始動させるべくE−ECU23及びインバータ5を制御する。具体的には、H−ECU24は、バッテリ6から発電機3へ駆動電力を印加させるべくインバータ5を制御して発電機3をスタータモータとして作動させるとともに、点火栓25、スロットル弁19、及び燃料噴射弁26を作動させるべくE−ECU23へ機関始動要求信号を送信する。
【0053】
この場合、動力分割機構4では、発電機3に連結されたサンギヤが回転する一方で、車輪10、11に連結されたリングギヤが停止状態となるため、サンギヤの回転トルクの略全てがプラネタリキャリアへ伝達されることになる。
【0054】
前記動力分割機構4のプラネタリキャリアは、内燃機関1のアウトプットシャフト1aと連結されているため、前記プラネタリキャリアがサンギヤの回転トルクを受けて回転すると、それに伴ってアウトプットシャフト1aが回転する。
【0055】
その際、E−ECU23がスロットル弁19、点火栓25、及び燃料噴射弁26を作動させることにより、内燃機関1のクランキングが実現され、内燃機関1が始動されることになる。
【0056】
内燃機関1が始動された後は、H−ECU24は、冷却水の温度が所定温度以上まで上昇し、且つ排気浄化触媒14の触媒床温が所定温度以上でまで上昇すると、内燃機関1の運転を停止させるべくE−ECU23へ機関停止要求信号を送信する。
【0057】
また、イグニッションスイッチがオンの状態で車両が停止した場合は、前記H−ECU24は、内燃機関1の運転を停止させるべくE−ECU23へ機関停止要求信号を送信するとともに、電動モータ2の回転を停止させるべくインバータ5を制御する。
【0058】
但し、車両停止時に、SOCコントローラ16の出力信号値(バッテリ6の充電状態を示す信号値)が所定の基準値を下回った場合、室内用エアコンディショナのコンプレッサ等のように内燃機関1の出力の一部を利用して駆動される補機類を作動させる必要が生じた場合、又は、内燃機関1や排気浄化系を暖機する必要が生じた場合は、H−ECU24は、内燃機関1の運転停止を禁止するか、もしくは一旦停止された内燃機関1を再始動させるべくインバータ5及びE−ECU23を制御する。
【0059】
内燃機関1を再始動する場合は、H−ECU24は、先ず、E−ECU23へ機関始動要求信号を送信するとともに、バッテリ6から発電機3へ駆動電力を供給すべくインバータ5を制御して発電機3をスターターモータとして機能させる。
【0060】
続いて、内燃機関1が再始動された後は、H−ECU24は、バッテリ6から発電機3へ励磁電流を印加すべくインバータ5を制御して発電機3を発電機として機能させる。
【0061】
この場合、内燃機関1の出力によってアウトプットシャフト1aが回転され、このアウトプットシャフト1aの回転トルクが動力分割機構4のプラネタリキャリアへ伝達される。
【0062】
ここで、動力分割機構4では、車輪10、11に連結されたリングギヤが停止状態となるため、プラネタリキャリアの回転トルクの略全てがサンギヤへ伝達される。プラネタリキャリアからサンギヤへ伝達された回転トルクは、サンギヤに連結された発電機3へ伝達される。つまり、内燃機関1から出力された運動エネルギの略全てが発電機3へ伝達されることになる。
【0063】
この結果、発電機3は、内燃機関1から出力された略全ての運動エネルギを電気エネルギに変換することによって発電を行うことになる。そして、発電機3で発電された電力の全ては、バッテリ6に充電される。
【0064】
車両が停止状態から発進する場合は、前記H−ECU24は、バッテリ6の電力のみで車両を走行させるべくハイブリット機構を制御することになる。具体的には、前記H−ECU24は、内燃機関1を運転停止状態に保持すべくE−ECU23を制御するとともに、バッテリ6から電動モータ2へ駆動電力を印加させるべくインバータ5を制御する。
【0065】
前記バッテリ6から前記電動モータ2へ駆動電力が供給されると、電動モータ2のモータ回転軸2aが回転し、次いでモータ回転軸2aの回転トルクが減速機7及びドライブシャフト8、9を介して車輪10、11へ伝達され、車両が発進する。
【0066】
尚、車両発進時において、SOCコントローラ16の出力信号値が所定の基準値を下回った場合、室内用エアコンディショナのコンプレッサのように内燃機関1の出力の一部を利用して作動する補機類を作動させる必要が生じた場合、又は、内燃機関1や排気浄化系を暖機する必要が生じた場合は、H−ECU24は、内燃機関1の運転停止を禁止するか、もしくは一旦停止された内燃機関1を再始動させるべくインバータ5及びE−ECU23を制御する。
【0067】
内燃機関1を再始動する場合は、H−ECU24は、先ず、E−ECU23へ機関始動要求信号を送信するとともに、バッテリ6から発電機3へ駆動電力を供給すべくインバータ5を制御して発電機3をスターターモータとして機能させる。
【0068】
続いて、内燃機関1が再始動された後は、H−ECU24は、バッテリ6から発電機3へ励磁電流を印加すべくインバータ5を制御して発電機3を発電機として機能させる。
【0069】
この場合、内燃機関1の出力によってアウトプットシャフト1aが回転し、アウトプットシャフト1aの回転トルクは、動力分割機構4のプラネタリキャリアへ伝達され、次いでプラネタリキャリアからサンギヤとリングギヤとに分配される。
【0070】
前記プラネタリキャリアから前記サンギヤに分配された回転トルクは、前記サンギヤに連結された発電機3に伝達される。前記発電機3は、前記サンギヤから伝達された運動エネルギを電気エネルギへ変換することにより発電を行う。前記発電機3で発電された電力は、インバータ5によってバッテリ6と電動モータ2とへ分配される。電動モータ2は、発電機3から供給された電力によってモータ回転軸2aを回転させる。
【0071】
前記プラネタリキャリアから前記リングギヤに分配された回転トルクは、前記リングギヤに連結されたモータ回転軸2aへ伝達される。
この結果、モータ回転軸2aは、電動モータ2から出力されるトルクと動力分割機構4のリングギヤから伝達される回転トルクとを加算したトルクで回転することになる。このモータ回転軸2aの回転トルクは、減速機7及びドライブシャフト8、9を介して車輪10、11へ伝達される。
【0072】
従って、車両の発進時において内燃機関1が再始動されると、車両は、内燃機関1から動力分割機構4を介してモータ回転軸2aに伝達される出力と、内燃機関1から動力分割機構4を介して発電機3へ伝達された出力を利用して発電された電力とによって走行することになる。すなわち、車両は、内燃機関1の出力のみで走行することになる。
【0073】
車両が発進状態から通常走行状態へ移行した場合は、H−ECU24は、内燃機関1を始動させるべくE−ECU23を制御するとともに、バッテリ6から電動モータ2に対する駆動電力の供給を停止すべくインバータ5を制御し、内燃機関1の出力のみで車両を走行させる。
【0074】
具体的には、H−ECU24は、アクセルポジションセンサ29の出力信号値(アクセル開度)と車速センサ30の出力信号値(車速)とから運転者がハイブリット機構に対して要求している出力(以下、要求出力と称する)を算出し、前記要求出力を満たす上で内燃機関1に要求される出力(以下、要求機関出力と称する)と電動モータ2に要求される出力(以下、要求モータ出力と称する)と内燃機関1の目標機関回転数とを決定する。
【0075】
前記H−ECU24は、前記要求機関出力及び前記目標機関回転数をE−ECU23へ送信するとともに、前記要求モータ出力に従ってインバータ5を制御する。
【0076】
前記H−ECU24からの要求機関出力及び目標機関回転数を受信したE−ECU23は、先ず前記要求機関出力を前記目標機関回転数で除算して目標機関トルクを算出し、その目標機関トルクに基づいてスロットル弁19の目標スロットル開度を算出する。
【0077】
続いて、E−ECU23は、前記目標スロットル開度に従ってスロットル用アクチュエータ19bを制御する。E−ECU23は、スロットル弁19の実際の開度が目標スロットル開度と一致した時点から、スロットル弁19近傍の新気が内燃機関1に到達するまでの時間、いわゆる吸気の応答遅れ時間が経過した時点でエアフローメータ31の出力信号値(吸入空気量)を入力し、その吸入空気量に基づいて燃料噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期を決定する。E−ECU23は、決定された燃料噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期に従って、燃料噴射弁26及び点火栓25を制御する。
【0078】
一方、H−ECU24は、発電機3に印加する励磁電流の大きさを調節して発電機3の回転数を制御し、それによって内燃機関1の機関回転数が目標回転数に収束するようにする。
【0079】
この結果、車両が通常走行状態にある場合は、内燃機関1の出力(内燃機関1から動力分割機構4を介してモータ回転軸2aに伝達される出力と、内燃機関1から動力分割機構4を介して発電機3へ伝達された出力を利用して発電された電力とを含む)のみで車両が走行することになる。
【0080】
尚、車両の通常走行時にバッテリ6の充電が必要になると、H−ECU24は、内燃機関1の出力を増加させるべくE−ECU23を制御するとともに、バッテリ6から発電機3へ印加される励磁電流を増加させるべくインバータ5を制御し、要求出力を確保しつつ発電量を増加させる。
【0081】
車両が加速走行状態にある場合は、H−ECU24は、前述した通常走行時と同様に要求出力、要求機関出力、及び要求モータ出力を算出し、次いでE−ECU23を介して内燃機関1を制御するとともに、インバータ5を介して電動モータ2を制御する。
【0082】
尚、H−ECU24は、インバータ5を制御する際、発電機3で発電された電力に加えて、バッテリ6の電力も電動モータ2へ印加すべく制御を行い、電動モータ2の出力を増加させる。
【0083】
この結果、車両が加速走行状態にある場合は、内燃機関1の出力(内燃機関1から動力分割機構4を介してモータ回転軸2aに伝達される出力と、内燃機関1から動力分割機構4を介して発電機3へ伝達された出力を利用して発電された電力とを含む)と、バッテリ6の電力とによって車両が走行することになる。
【0084】
車両が減速状態もしくは制動状態にある場合は、H−ECU24は、内燃機関1の運転を停止(燃料噴射制御及び点火制御を停止)させるべく前記E−ECU23へ機関停止要求信号を送信するとともに、発電機3の作動及び電動モータ2の作動を停止させるべくインバータ5を制御する。
【0085】
続いて、前記H−ECU24は、バッテリ6から電動モータ2へ励磁電流を印加すべくインバータ5を制御することにより、電動モータ2を発電機として作用させ、車輪10、11からドライブシャフト8、9及び減速機7を介してモータ回転軸2aへ伝達される運動エネルギを電気エネルギに変換する回生発電を行う。前記電動モータ2で回生発電された電力は、インバータ5を介してバッテリ6に充電される。
【0086】
次に、本実施の形態に係るハイブリット機構の暖機運転制御について述べる。
E−ECU23は、H−ECU24からの要求により内燃機関1を始動した際、水温センサ18及び触媒温度センサ15の出力信号値を入力し、水温センサ18の出力信号が所定温度未満、もしくは前記触媒温度センサ15の出力信号値が活性温度未満である場合は、内燃機関1の暖機あるいは排気浄化触媒14の活性を図ることを目的として、H−ECU24へ暖機運転要求を送信する。
【0087】
H−ECU24は、E−ECU23からの暖機運転要求を受信すると、アクセルポジションセンサ29の出力信号値(アクセル開度)と車速センサ30の出力信号値(車速)とから要求出力を算出し、次いで暖機運転状態にある内燃機関1が出力可能な最大出力(以下、暖機時機関出力と称する)を算出する。更に、H−ECU24は、SOCコントローラ16の出力信号値(バッテリ6の充電状態)に基づいてバッテリ6から電動モータ2へ電力を印加することによって得られる出力(以下、バッテリ出力と称する)を算出する。
【0088】
H−ECU24は、暖機時機関出力とバッテリ出力とを加算して、暖機運転制御の実行時にハイブリット機構から出力することができる最大出力(以下、暖機時総出力と称する)を算出し、その暖機時総出力が要求出力以上であるか否かを判別する。
【0089】
前記暖機時総出力が前記要求出力以上であると判定した場合は、H−ECU24は、E−ECU23に対して暖機運転を許可する旨の信号(暖機運転許可信号)を送信する。一方、前記暖機時総出力が前記要求出力未満であると判定した場合は、H−ECU24は、E−ECU23に対して暖機運転を禁止する旨の信号を(暖機運転禁止信号)を送信する。
【0090】
これに対し、E−ECU23は、H−ECU24からの暖機運転許可信号を受信した場合には、該E−ECU23に内蔵されたRAMに予め設定されている暖機運転許可フラグ記憶領域に“1”を書き込み、H−ECU24からの暖機運転禁止信号を受信した場合には、前記暖機運転許可フラグ記憶領域に“0”を書き込む。
【0091】
尚、本実施の形態では、H−ECU24は、暖機運転禁止信号及び暖機運転許可信号をE−ECU23へ送信する際に、車両が通常走行状態にある場合と同様に要求機関出力を算出し、その要求機関出力を前記暖機運転禁止信号及び前記暖機運転許可信号に付加してE−ECU23へ送信するものとする。
【0092】
そして、E−ECU23は、前記暖機運転許可フラグ記憶領域に“0”が記憶されている場合には、前記H−ECU24からの要求機関出力に従って内燃機関1の運転状態を制御し、前記暖機運転許可フラグ記憶領域に“1”が記憶されている場合には、前記H−ECU24からの要求機関出力を考慮せずに内燃機関1を暖機運転させるものとする。
【0093】
内燃機関1を暖機運転させる場合は、E−ECU23は、クランクポジションセンサ17がパルス信号を出力する時間的な間隔に基づいて実際の機関回転数(以下、実機関回転数と称する)を算出し、その実機関回転数と暖機時機関出力とをパラメータとして、スロットル開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期を決定する。
【0094】
ここで、E−ECU23に内蔵された図示しないROMには、実機関回転数と暖機時機関出力とスロットル開度との関係を示す暖機時スロットル開度制御マップ、実機関回転数と暖機時機関出力と燃料噴射量との関係を示す暖機時燃料噴射量制御マップ、実機関回転数と暖機時機関出力と燃料噴射時期との関係を示す暖機時燃料噴射時期制御マップ、及び実機関回転数と暖機時機関出力と点火時期との関係を示す暖機時点火時期制御マップ等の各種の制御マップが予め記憶されており、E−ECU23は、前記した各種の制御マップに従って、スロットル開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期を決定するものとする。
【0095】
E−ECU23は、上記した各種の制御マップを用いてスロットル開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期を決定すると、それらのスロットル開度、燃料噴射量、燃料噴射時期、及び点火時期に従ってスロットル用アクチュエータ19b、燃料噴射弁26、及び点火栓25を制御する。
【0096】
内燃機関1を暖機運転させる具体的な方法としては、例えば、内燃機関1の各気筒の点火時期を遅角させる方法を例示することができる。この方法によれば、各気筒の混合気の燃焼速度が遅くなるため、排気弁開弁時における既燃混合気の温度が通常より高くなる。
【0097】
この場合、通常よりも高温の既燃混合気が各気筒から排出されることになり、その既燃混合気が持つ比較的多量の熱が排気浄化触媒14に伝達される。その結果、排気浄化触媒14が早期に活性温度まで昇温する。
【0098】
尚、点火遅角制御を行う場合は、各気筒の点火時期を所定の切換速度で徐々に遅角させ、内燃機関1の出力変動を抑制することが好ましい。更に、内燃機関1の暖機運転を終了する場合も、各気筒の点火時期を所定の切換速度で徐々に進角させ、内燃機関1の出力変動を抑制するようにすることが好ましい。
【0099】
ここで、内燃機関1が暖機運転状態にあるときにハイブリット機構に対する要求出力が増加した場合、言い換えれば要求出力が暖機時総出力より高くなった場合には、H−ECU24は、E−ECU23に対して暖機運転禁止信号と要求機関出力とを送信する。
【0100】
この場合、E−ECU23は、内燃機関1の暖機運転を終了し、H−ECU24からの要求機関出力に従って内燃機関1の運転状態を制御することになる。
ところで、ハイブリット機構に対する要求出力は、アクセル開度と車速とをパラメータとして算出されるため、車両が低速走行状態から加速する場合には、車速が低くなる加速当初は要求出力が暖機時総出力以下となり、その後の加速過程において車速がある程度増加した時点で要求出力が暖機時総出力より高くなることが想定される。
【0101】
その場合、車両の加速過程において要求出力が暖機時総出力を上回るまでの期間では内燃機関1が暖機運転され、要求出力が暖機時総出力を上回った後は内燃機関1が通常運転されることになる。すなわち、内燃機関の運転状態は、車両の加速途中で暖機運転状態から通常運転状態へ切り換えられることになる。
【0102】
この結果、車両が加速している途中で内燃機関の出力変動が発生し、出力変動に起因したショックが発生する場合がある。
そこで、本実施の形態に係るハイブリット車の内燃機関制御装置では、H−ECU24は、要求出力が暖機時総出力より高くなった場合に加えて、アクセル開度が所定開度以上となった場合にも、暖機運転制御の実行を禁止するようにした。 この場合、内燃機関1が暖機運転状態にあるときに、要求出力が暖機時総出力より高くなるか、もしくはアクセル開度が所定開度以上になると、H−ECU24は、E−ECU23に対して暖機運転禁止信号と要求機関出力とを送信することになる。
【0103】
この結果、内燃機関1が暖機運転状態にあり且つ車両が低速走行状態にあるときにアクセル開度が所定開度以上になると、内燃機関1の運転状態が直ちに暖機運転状態から通常運転状態へ切り換えられることになるため、車両が低速走行状態から加速する場合であっても加速途中に内燃機関1の運転状態が切り換えられることがなくなり、内燃機関1の出力変動に起因したショックが発生することもない。
【0104】
尚、内燃機関1の運転状態を暖機運転状態から通常運転状態へ切り換える場合には、E−ECU23は、内燃機関1の運転状態を暖機運転状態から通常運転状態へ切り換える時期を予め推定し、H−ECU24からの暖機運転禁止信号を受信する直前から内燃機関1の運転状態を暖気運転状態から通常運転状態へ徐々に切り換えるようにしてもよい。
【0105】
E−ECU23が内燃機関1の運転状態を暖機運転状態から通常運転状態へ切り換えるべき時期を推定する方法としては、例えば、H−ECU24からE−ECU23へ送信される要求機関出力に基づいて推定する方法を例示することができる。
【0106】
これは、内燃機関1が暖機運転されているときにH−ECU24からE−ECU23へ送信される要求機関出力は、車両が通常の走行状態にあるときにH−ECU24からE−ECU23へ送信される要求機関出力と同様の手順で決定される出力であり、車両が通常走行状態にあるときの要求機関出力はバッテリ6の電力を使用せずに内燃機関1の出力のみで車両を走行させることを前提として決定される値であるため、H−ECU24からE−ECU23へ送信される要求機関出力がバッテリ出力もしくはバッテリ出力から所定のマージンを減算した出力より高くなると、その直後に要求出力が暖機時総出力を越えることになるからである。
【0107】
尚、上記したバッテリ出力もしくはバッテリ出力から所定のマージンを減算した出力は、バッテリ6の充電状態に基づく出力であり、E−ECU23は、バッテリ6の充電状態を直接把握することができないため、予め実験的に求められたバッテリ出力もしくはバッテリ出力から所定のマージンを減算した出力をE−ECU23のROMに記憶しておくようにしてもよく、あるいはE−ECU23がH−ECU24を介してSOCコントローラ16の出力信号値(バッテリ6の充電状態を示す値)を入力するようにしてもよい。
【0108】
E−ECU23が暖機運転状態から通常運転状態への切り換え時期を推定し、推定された切り換え時期の直前から内燃機関1の運転状態を徐々に切り換えるようにすれば、それに応じて内燃機関の出力も前記切り換え時期の直前から徐々に高くなるため、内燃機関の急激な出力変動を抑制しつつ前記切り換え時期における内燃機関の出力を所望の要求機関出力と一致させることが可能となる。
【0109】
このようにE−ECU23とH−ECU24により、本発明に係る暖機運転制御手段、運転切換手段、及び予測手段が実現されることになる。
以下、本実施の形態に係る暖機運転制御について具体的に説明する。
【0110】
暖機運転制御では、先ず、E−ECU23が図2に示すような暖機時機関制御ルーチンを実行することになる。この暖機時機関制御ルーチンは、予めE−ECU23のROMに記憶されているルーチンであり、E−ECU23によって所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0111】
暖機時機関制御ルーチンでは、E−ECU23は、S201において、水温センサ18の出力信号値(冷却水温度)と触媒温度センサ15の出力信号値(触媒床温)とを入力する。
【0112】
S202では、E−ECU23は、前記S201において入力された冷却水温度が所定温度(例えば、50℃)以上であるか否かを判別する。
前記S202において前記冷却水温度が前記所定温度以上であると判定した場合は、E−ECU23は、S203へ進み、前記S201において入力された触媒床温が所定の活性温度未満であるか否かを判別する。
【0113】
前記S203において前記触媒床温が前記活性温度以上であると判定した場合は、E−ECU23は、内燃機関1及び排気浄化触媒14の暖機が完了しているとみなし、S204へ進み、暖機運転許可フラグ記憶領域に“1”が記憶されているか否かを判別する。
【0114】
E−ECU23は、前記S204において暖機運転許可フラグ記憶領域に“1”が記憶されていないと判定した場合は、本ルーチンの実行を一旦終了し、前記S204において暖機運転許可フラグ記憶領域に“1”が記憶されていると判定した場合は、S205へ進む。
【0115】
S205では、E−ECU23は、前記暖機運転許可フラグ記憶領域の値を“1”から“0”にリセットする。
S206では、E−ECU23は、H−ECU24に対して内燃機関1及び排気浄化触媒14の暖機が完了した旨を通知し、本ルーチンの実行を終了する。
【0116】
一方、前記S202において前記冷却水温度が前記所定温度未満であると判定した場合、又は前記S203において前記触媒床温が前記活性温度未満であると判定した場合は、E−ECU23は、内燃機関1又は排気浄化触媒14の暖機が完了していないとみなし、S207へ進む。
【0117】
S207では、E−ECU23は、暖機運転許可フラグ記憶領域に“0”が記憶されているか否かを判別する。
前記S207において前記暖機運転許可フラグ記憶領域に“0”が記憶されていると判定した場合は、E−ECU23は、H−ECU24に対して暖機運転要求を送信する。
【0118】
ここで、H−ECU24は、E−ECU23からの暖機運転要求を受信すると、図3に示すような第1の暖機時ハイブリット制御ルーチンを実行することになる。この第1の暖機時ハイブリット制御ルーチンは、予めH−ECU24のROMに記憶されているルーチンであり、E−ECU23からの暖機運転要求を受信したことをトリガにして実行されるルーチンである。
【0119】
第1の暖機時ハイブリット制御ルーチンでは、H−ECU24は、先ずS301においてE−ECU23からの暖機運転要求を受信する。
S302では、H−ECU24は、アクセルポジションセンサ29の出力信号値(アクセル開度)と車速センサ30の出力信号値(車速)とSOCコントローラ16の出力信号値(バッテリ6の充電状態)とを入力する。
【0120】
S303では、H−ECU24は、前記S302で入力されたアクセル開度が所定開度未満であるか否かを判別する。
前記S303においてアクセル開度が所定開度未満であると判定した場合は、H−ECU24は、S304へ進み、前記S302で入力されたアクセル開度と車速とからハイブリット機構に要求されている要求出力を算出する。
【0121】
S305では、H−ECU24は、暖機運転状態の内燃機関1が出力可能な最大の出力(暖機時機関出力)を算出するとともに、前記S302で入力されたバッテリ充電状態に基づいてバッテリ6の電力を電動モータ2に印加することによって得られる最大の出力(バッテリ出力)を算出する。次いで、H−ECU24は、前記暖機時機関出力と前記バッテリ出力とを加算して、暖機運転制御が実行状態にあるときにハイブリット機構が出力することができる最大の出力(暖機時総出力)を算出する。
【0122】
S306では、H−ECU24は、前記S304で算出された要求出力と前記S305で算出された暖機時総出力とを比較し、前記要求出力が前記暖機時総出力以下であるか否かを判別する。
【0123】
前記S306において前記要求出力が前記暖機時総出力以下であると判定した場合は、H−ECU24は、S307へ進み、E−ECU23に対して暖機運転許可信号を送信する。その際、H−ECU24は、車両が通常の走行状態にあるときと同様の手順に従って要求機関出力を算出し、算出された要求機関出力を前記暖機運転許可信号とともにE−ECU23へ送信する。前記S306の処理を実行し終えるとH−ECU24は、本ルーチンの実行を終了する。
【0124】
一方、前記S303において前記アクセル開度が前記所定開度以上であると判定した場合、又は、前記S306において前記要求出力が前記暖機時総出力より高いと判定した場合は、H−ECU24は、S308へ進み、E−ECU23に対して暖機運転禁止信号を送信し、本ルーチンの実行を終了する。
【0125】
ここで図2の暖機時機関制御ルーチンに戻り、E−ECU23は、S209において、暖機運転要求信号に対するH−ECU24からの応答信号を受信する。S210では、E−ECU23は、前記S209で受信した応答信号が暖機運転許可信号であるか否かを判別する。
【0126】
前記S210において前記応答信号が暖機運転許可信号であると判定した場合は、E−ECU23は、S211へ進み、暖機運転許可フラグ記憶領域に記憶されている値を“0”から“1”へ書き換える。
【0127】
S212では、E−ECU23は、内燃機関1の運転状態を通常の運転状態から暖機運転状態へ徐々に変更する。具体的には、E−ECU23は、点火時期を徐々に遅角すべく点火栓25を制御する。E−ECU23は、前記S212の処理を実行し終えると、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0128】
一方、前記S210において暖機運転要求に対する応答信号が暖機運転許可信号ではないと判定した場合、すなわち暖機運転要求に対する応答信号が暖機禁止信号である場合には、E−ECU23は、S213へ進み、H−ECU24からの要求機関出力に従って内燃機関1の運転状態を制御する。E−ECU23は、前記S213の処理を実行し終えると、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0129】
また、前記S207において前記暖機運転許可フラグ記憶領域に“1”が記憶されていると判定した場合は、E−ECU23は、内燃機関1の運転状態が既に暖機運転状態にあるとみなしてS214へ進む。
【0130】
S214では、E−ECU23は、H−ECU24から受信した最新の要求機関出力を入力し、その要求機関出力が所定出力以下であるか否かを判別する。前記した所定出力は、バッテリ出力もしくはバッテリ出力から所定のマージンを減算した出力である。
【0131】
前記S214において前記要求機関出力が前記所定出力以下であると判定した場合は、E−ECU23は、S215へ進み、内燃機関1の暖機運転制御を継続して実行する。
【0132】
前記S214において前記要求機関出力が前記所定出力より高いと判定した場合は、E−ECU23は、内燃機関1の運転状態を暖機運転状態から通常運転状態へ切り換えるべき時期が近づいていると推定してS216へ進む。
【0133】
S216では、E−ECU23は、内燃機関1の運転状態を暖機運転状態から通常運転状態へ徐々に変更する。具体的には、E−ECU23は、点火時期を徐々に進角させるべく点火栓25を制御する。
【0134】
S217では、E−ECU23は、H−ECU24からの暖機運転禁止信号を受信する。その際、H−ECU24は、E−ECU23に対する暖機運転禁止信号を送信するにあたり、図4に示すような第2の暖機時ハイブリット制御ルーチンを実行することになる。
【0135】
前記した第2の暖機時ハイブリット制御ルーチンは、予めH−ECU24のROMに記憶されているルーチンであり、H−ECU24によって所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
【0136】
第2の暖機時ハイブリット制御ルーチンでは、H−ECU24は、先ずS401において内燃機関1が暖機運転中であるか否かを判別する。内燃機関1が暖機運転中であるか否かを判別する方法としては、H−ECU24に内蔵されたRAMにE−ECU23と同様の暖機運転許可フラグ記憶領域を設けておき、その暖機運転許可フラグ記憶領域に“1”が記憶されているか否かを判別することによって内燃機関1が暖機運転中であるか否かを判別する方法を例示することができる。
【0137】
前記S401において内燃機関1が暖機運転中ではないと判定した場合は、H−ECU24は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、前記S401において内燃機関1が暖機運転中であると判定した場合は、H−ECU24は、S402へ進み、アクセルポジションセンサ29の出力信号値(アクセル開度)、車速センサ30の出力信号値(車速)、及びSOCコントローラ16の出力信号値(バッテリ6の充電状態)を入力する。
【0138】
S403では、H−ECU24は、前記S402で入力されたアクセル開度が所定開度未満であるか否かを判別する。
前記S403において前記アクセル開度が所定開度未満であると判定した場合は、H−ECU24は、S404へ進み、前記S402で入力されたアクセル開度と車速とに基づいてハイブリット機構に要求されている要求出力を算出する。
【0139】
S405では、H−ECU24は、暖機時機関出力とバッテリ出力とを加算して、暖機時総出力を算出する。
S406では、H−ECU24は、前記S404で算出された要求出力と前記S405で算出された暖機時総出力とを比較して、前記要求出力が前記暖機時総出力以下である否かを判別する。
【0140】
前記S406において前記要求出力が前記暖機時総出力以下であると判定した場合は、H−ECU24は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
一方、前記S403において前記アクセル開度が前記所定開度以上であると判定した場合、若しくは、前記S406において前記要求出力が前記暖機時総出力より高いと判定した場合は、H−ECU24は、S407へ進み、E−ECU23に対して暖機運転禁止信号を送信する。
【0141】
ここで図2の暖機時機関制御ルーチンに戻り、E−ECU23は、S217においてH−ECU24からの暖機運転禁止信号を受信すると、S218において暖機運転許可フラグ記憶領域の値を“1”から“0”へ書き換え、本ルーチンの実行を一旦終了することになる。
【0142】
以上述べた実施の形態では、内燃機関1と電動モータ2との2つの動力源を有するハイブリット車において、内燃機関1が暖機運転状態にあるときに要求出力が暖機時総出力を上回り(言い換えれば、要求機関出力が暖機時機関出力を上回り)、又はアクセル開度が所定開度以上になると、内燃機関1の運転状態が暖機運転状態から通常運転状態へ直ちに切り換えられるため、ハイブリット機構の出力が速やかに増加し、その結果、ハイブリット車が直ちに加速走行することが可能となり、ドライバビリィティが向上する。
【0143】
特に、ハイブリット車が低速走行状態にあり且つ内燃機関1が暖機運転状態にあるときに、運転者が車両を加速させるべくアクセルペダル28を所定開度より大きくなるように操作すると、たとえハイブリット機構の要求出力が暖機時総出力以下であっても内燃機関1の運転状態が暖機運転状態から通常運転状態へ切り換えられるため、車両が加速する途中で内燃機関1の運転状態が暖機運転状態から通常運転状態へ切り換えられるようなことがない。
【0144】
従って、本実施の形態によれば、内燃機関1が暖機運転状態にあるときにハイブリット車を低速走行状態から加速させる場合であっても、車両の加速途中で内燃機関1の運転状態が切り換わることがないため、機関運転状態の切り換えに起因したショックの発生を防止することが可能となる。
【0145】
更に、本実施の形態では、内燃機関1の運転状態を暖機運転状態から通常運転状態へ切り換えるべき時期を予測し、予測された切り換え時期に先駆けて内燃機関1の運転状態が徐々に切り換えられるため、内燃機関の急激な出力変動を抑制しつつ前記切り換え時期における内燃機関1の出力を所望の出力とすることが可能となり、その結果、ドライバビリィティを一層向上させることができる。
【0146】
尚、本実施の形態では、排気浄化触媒14の暖機を促進する方法として、点火時期を遅角させる方法を例示したが、これに限られるものではなく、例えば、排気浄化触媒14に流入する際の空燃比が理論空燃比となり、且つ未燃HC、未燃CO、及びO2を多量に含む排気を生成すべく、少なくとも一部の気筒で燃焼される混合気の空燃比が燃料過剰雰囲気(リッチ雰囲気)となり、且つ他の一部の気筒で燃焼される混合気の空燃比が酸素過剰雰囲気(リーン雰囲気)となるよう燃焼噴射量を制御するようにしてもよい。
【0147】
この場合、排気浄化触媒14に流入する排気ガスは、未燃HC、未燃CO、及びO2を多量に含むため、排気浄化触媒14における未燃HC及び未燃COとO2との反応や、HC及びCOとNOXとの反応が促進され、これらの反応熱により排気浄化触媒14の昇温速度が向上する。
【0148】
上記した方法では、リッチ雰囲気の混合気の燃焼とリーン雰囲気の混合気の燃焼とが繰り返されるため、内燃機関1のトルク変動が発生するが、ハイブリット機構の場合、内燃機関1の暖機運転制御を行っている間は、バッテリ6を主たる走行用駆動源とするため、内燃機関1のトルク変動によってドライバビリィティが悪化することがない。このため、内燃機関を常時走行用駆動源とする車両に比べ、より積極的な暖機運転制御を行うことができる。例えば、上記した方法で暖機を促進する場合、酸素過剰雰囲気の混合気を生成する気筒では燃料噴射を行わない、いわゆるフューエルカットを行い、積極的な暖機促進と燃料消費量の低減とを図るようにしてもよい。
【0149】
また、排気浄化触媒14の暖機を促進する他の方法としては、排気浄化触媒14に流入する際の空燃比が理論空燃比となり、且つ未燃HC、未燃CO、及びO2を多量に含む排気ガスを生成すべく、少なくとも一部の気筒で燃焼される混合気の空燃比が燃料過剰雰囲気(リッチ雰囲気)となるよう燃焼噴射量を制御するとともに、排気浄化触媒14上流の排気中に二次空気を混合させるよう制御を行うようにしてもよい。
【0150】
この場合も、排気浄化触媒14に流入する排気ガスは、未燃HC、未燃CO、及びO2を多量に含むため、排気浄化触媒14における未燃HC及び未燃COとO2との反応や、HC及びCOとNOXとの反応が促進され、これらの反応熱により排気浄化触媒14の昇温速度が向上する。
【0151】
さらに、排気浄化触媒14の早期活性化を図る他の方法としては、排気弁の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機構を内燃機関1に取り付け、排気浄化触媒14の温度が活性化温度未満であるときに、排気弁の開弁時期を所定期間早めるよう前記可変バルブタイミング機構を制御するようにしてもよい。
【0152】
この場合、内燃機関1の各気筒では、混合気の燃焼直後に排気弁が開弁されることになるため、各気筒から排出される排気の温度が高くなり、排気浄化触媒14に高温の排気が流れ込むことになる。この結果、排気浄化触媒14は、排気から多量の熱を受けることになり、早期に活性化温度に達する。
【0153】
また、排気浄化触媒14の早期活性化を図る他の方法としては、上記したような方法を組み合わせるようにしてもよい。例えば、暖機処理の初期は、点火時期の遅角処理や排気弁開弁時期の進角処理を行うことにより、排気浄化触媒14に流入する排気温度を上昇させ、暖機処理の実行開始から所定時間経過後は、上記処理に加えて、未燃HC、未燃CO、O2を多量に含む排気ガスを生成すべく燃料噴射量(及び二次空気の量)を制御するようにしてもよい。
【0154】
すなわち、排気浄化触媒14全体が未活性状態にあるときは、排気浄化触媒14に流入する排気温度を高めて排気浄化触媒14の昇温を図り、これにより排気浄化触媒14の一部が活性化した後は、排気温度の高温化と排気浄化触媒14における反応促進とを併用することにより、排気浄化触媒14の早期活性化を図るようにしてもよい。
【0155】
その際、前記所定時間は、予め設定された固定値でもよく、または、触媒暖機処理開始時の触媒温度に応じて決定される可変値でもよい。さらに、前記所定時間の代わりに、触媒暖機処理開始時からの積算吸入空気量を用いてもよい。
【0156】
【発明の効果】
本発明にかかるハイブリット車の内燃機関制御装置では、内燃機関が暖機運転状態にある状況において、内燃機関に対する要求機関出力が所定の出力を上回った場合に加えて、アクセル開度が所定開度以上まで増加した場合も、内燃機関の運転状態が暖機運転状態から所定の運転状態、言い換えれば要求機関出力に見合った運転状態へ切り換えられることになる。
【0157】
この結果、車両が低速走行状態から加速する場合のように、車速が低い状態でアクセル開度が増加した場合に、内燃機関の運転状態が直ちに暖機運転状態から所定の運転状態へ切り換えられるため、車両の加速途中で内燃機関の運転状態が切り換えられることがない。
【0158】
従って、本発明に係るハイブリット車の内燃機関制御装置によれば、所定条件下では電動機を主たる駆動源として車両を駆動するとともに内燃機関を暖機運転させるハイブリット車において、内燃機関が暖機運転状態にある状況下で車両が低速走行状態から加速する場合に、内燃機関の運転状態の切り換えに伴うショックの発生を抑制することが可能となり、以てドライバビリィティを向上させることが可能となる。
【0159】
また、本発明に係るハイブリット車の内燃機関制御装置が暖機運転状態から所定運転状態への切り換え時期を予測する予測手段を更に備えている場合は、内燃機関の出力は、前記切り換え時期に先駆けて徐々に高められることになるため、内燃機関の急激な出力変動を抑制しつつ前記切り換え時期における内燃機関の出力を所望の要求機関出力と一致させることが可能となり、以てドライバビリィティを一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる内燃機関制御装置を適用するハイブリット車のハイブリット機構の概略構成図
【図2】暖機時機関制御ルーチンを示すフローチャート図
【図3】第1の暖機時ハイブリット制御ルーチンを示すフローチャート図
【図4】第2の暖機時ハイブリット制御ルーチンを示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・内燃機関
2・・・電動モータ
3・・・発電機
4・・・動力分割機構
5・・・インバータ
6・・・バッテリ
7・・・減速機
8・・・ドライブシャフト
9・・・ドライブシャフト
10・・車輪
11・・車輪
14・・排気浄化触媒
15・・触媒温度センサ
17・・クランクポジションセンサ
18・・水温センサ
23・・E−ECU
24・・H−ECU
27・・空燃比センサ
Claims (2)
- 内燃機関の動力と電動機の動力とを選択的に利用して車両を駆動するハイブリット機構と、所定条件下において、前記電動機を車両の主たる駆動源として機能させるとともに、前記内燃機関を暖機運転させるべく前記ハイブリット機構を制御する暖機運転制御手段と、前記暖機運転制御手段により内燃機関が暖機運転されているときに、アクセル開度と機関回転数をパラメータとして算出される前記内燃機関に対する要求機関出力が所定の出力を上回ると前記内燃機関の運転状態を暖機運転状態から所定の運転状態へ切り換える運転切換手段と、を備えるハイブリット車の内燃機関制御装置において、
前記運転切換手段は、前記暖機運転制御手段により内燃機関が暖機運転されているときに、アクセル開度が所定の開度以上になる場合も前記内燃機関の運転状態を暖機運転状態から所定の運転状態へ切り換えることを特徴とするハイブリット車の内燃機関制御装置。 - 暖機運転状態から所定運転状態への切り換え時期を予測する予測手段を更に備え、前記運転切換手段は、前記予測手段によって予測された切り換え時期に先駆けて前記内燃機関の運転状態を暖機運転状態から所定運転状態へ徐々に切り換えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリット車の内燃機関制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000121571A JP3578044B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | ハイブリット車の内燃機関制御装置 |
FR0105297A FR2808050B1 (fr) | 2000-04-21 | 2001-04-19 | Unite de controle de moteur a combustion interne pour un vehicule hybride et procede de controle d'un vehicule hybride |
US09/837,203 US6520160B2 (en) | 2000-04-21 | 2001-04-19 | Internal combustion engine control unit for, and method of controlling a hybrid vehicle |
DE10119475.7A DE10119475B4 (de) | 2000-04-21 | 2001-04-20 | Brennkraftmaschinensteuerungseinheit für ein Hybridfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Hybridfahrzeugs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000121571A JP3578044B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | ハイブリット車の内燃機関制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001304004A JP2001304004A (ja) | 2001-10-31 |
JP3578044B2 true JP3578044B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=18632200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000121571A Expired - Lifetime JP3578044B2 (ja) | 2000-04-21 | 2000-04-21 | ハイブリット車の内燃機関制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6520160B2 (ja) |
JP (1) | JP3578044B2 (ja) |
DE (1) | DE10119475B4 (ja) |
FR (1) | FR2808050B1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3673200B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-07-20 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
EP1316694A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-04 | Ford Global Technologies, Inc. | A method and arrangement for maintaining an exhaust gas catalyst in an effective state |
JP2004052672A (ja) * | 2002-07-19 | 2004-02-19 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車及びその制御方法 |
JP3809824B2 (ja) * | 2002-09-10 | 2006-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
JP3933096B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法 |
JP2009513402A (ja) * | 2003-06-30 | 2009-04-02 | フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト | ハイブリッド車両とハイブリッド車両を運転するための方法 |
JP2005105950A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Toyota Motor Corp | 自動車 |
JP4678139B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の暖房制御システム |
DE102004025460A1 (de) * | 2004-05-25 | 2005-12-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Betreiben eines Hybridkraftfahrzeugs |
US7600595B2 (en) * | 2005-03-14 | 2009-10-13 | Zero Emission Systems, Inc. | Electric traction |
US7543454B2 (en) * | 2005-03-14 | 2009-06-09 | Zero Emission Systems, Inc. | Method and auxiliary system for operating a comfort subsystem for a vehicle |
JP3927584B2 (ja) * | 2005-10-26 | 2007-06-13 | 三菱電機株式会社 | 自動車用動力制御装置 |
US7921945B2 (en) * | 2006-02-21 | 2011-04-12 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Vehicular switching, including switching traction modes and shifting gears while in electric traction mode |
US8565969B2 (en) | 2007-04-03 | 2013-10-22 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Over the road/traction/cabin comfort retrofit |
US8668035B2 (en) * | 2006-03-14 | 2014-03-11 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Electric traction system and method |
US7921950B2 (en) * | 2006-11-10 | 2011-04-12 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Electric traction retrofit |
JP4208016B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、ハイブリッド車両の制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
US8209970B2 (en) * | 2007-05-15 | 2012-07-03 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid cold start strategy using electrically heated catalyst |
US9758146B2 (en) * | 2008-04-01 | 2017-09-12 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Dual mode clutch pedal for vehicle |
JP5130162B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
DE102008058010B4 (de) * | 2008-11-19 | 2015-03-12 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
US8290682B2 (en) * | 2009-04-29 | 2012-10-16 | Chris Scott Ewert | Engine control device and method for a hybrid vehicle |
US9631528B2 (en) | 2009-09-03 | 2017-04-25 | Clean Emissions Technologies, Inc. | Vehicle reduced emission deployment |
US9926870B2 (en) * | 2010-09-08 | 2018-03-27 | Honda Motor Co, Ltd. | Warm-up control apparatus for general-purpose engine |
JP5528958B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2014-06-25 | 本田技研工業株式会社 | 汎用エンジンの制御装置 |
US8764607B2 (en) | 2011-03-03 | 2014-07-01 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel type based start-stop catalyst heating systems |
US20140150603A1 (en) * | 2011-09-19 | 2014-06-05 | Hydrogen Energy Systems, LLC | Systems for an Alternative Fuel, Electric Drive Vehicle |
US9205734B1 (en) | 2011-10-06 | 2015-12-08 | XL Hybrids | Motor integration assembly |
US9390062B1 (en) | 2012-02-01 | 2016-07-12 | XL Hybrids | Managing vehicle information |
FR2994920B1 (fr) * | 2012-09-03 | 2015-08-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede pour un vehicule hybride, d'optimisation du roulage avec une energie auxiliaire et d'amorcage du systeme de depollution du moteur thermique |
JP5874748B2 (ja) * | 2013-04-03 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御システム |
US8670888B1 (en) | 2013-06-18 | 2014-03-11 | XL Hybrids | Dynamically assisting hybrid vehicles |
US9818240B1 (en) | 2013-09-06 | 2017-11-14 | XL Hybrids | Comparing vehicle performance |
US9922469B1 (en) | 2013-11-07 | 2018-03-20 | XL Hybrids | Route-based vehicle selection |
DE112017006625T5 (de) * | 2016-12-28 | 2019-09-12 | Mitsubishi Electric Corporation | Antriebssystem und antriebs-steuerungsverfahren |
JP7334628B2 (ja) * | 2020-01-20 | 2023-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置 |
DE102022110509A1 (de) * | 2022-04-29 | 2023-11-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Reduzierung von Emissionen einer Brennkraftmaschine bei Kaltabfahrt |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2874449B2 (ja) | 1992-05-15 | 1999-03-24 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車の発電用内燃エンジンの運転方法 |
JP3047621B2 (ja) | 1992-05-25 | 2000-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置 |
US5890365A (en) * | 1993-07-19 | 1999-04-06 | Sisti; Leonard A. | Internal combustion engine constant speed variable volume coupling and operation process |
DE4327882C1 (de) * | 1993-08-19 | 1994-09-29 | Audi Ag | Sekundärluft-Ersatzsystem |
US5474052A (en) * | 1993-12-27 | 1995-12-12 | Ford Motor Company | Automated method for cold transient fuel compensation calibration |
US5821706A (en) * | 1995-09-28 | 1998-10-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control apparatus and method for initiating power generation for hybrid electric automobile |
JP3533801B2 (ja) * | 1995-12-29 | 2004-05-31 | スズキ株式会社 | 内燃機関の加速時制御装置 |
CA2182630C (en) | 1996-08-02 | 2003-02-11 | Piotr Drozdz | A control system for a hybrid vehicle |
JP3286572B2 (ja) * | 1997-08-25 | 2002-05-27 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両におけるトルクショック軽減装置 |
DE19739564A1 (de) * | 1997-09-10 | 1999-03-11 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs |
DE19740527C2 (de) * | 1997-09-15 | 2001-11-15 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung bei einer Brennkraftmaschine |
US5959420A (en) * | 1997-12-01 | 1999-09-28 | Chrysler Corporation | Heat engine and electric motor torque distribution strategy for a hybrid electric vehicle |
JP3374734B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2003-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリット車の内燃機関制御装置 |
DE19801168C2 (de) * | 1998-01-15 | 2000-03-23 | Daimler Chrysler Ag | Hybridantrieb und Verfahren zu seiner Steuerung |
JP3376902B2 (ja) | 1998-01-27 | 2003-02-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリット車の内燃機関制御装置 |
-
2000
- 2000-04-21 JP JP2000121571A patent/JP3578044B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-19 FR FR0105297A patent/FR2808050B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-19 US US09/837,203 patent/US6520160B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-20 DE DE10119475.7A patent/DE10119475B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10119475A1 (de) | 2002-02-07 |
DE10119475B4 (de) | 2015-12-31 |
JP2001304004A (ja) | 2001-10-31 |
US20010032621A1 (en) | 2001-10-25 |
FR2808050A1 (fr) | 2001-10-26 |
FR2808050B1 (fr) | 2009-11-27 |
US6520160B2 (en) | 2003-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3578044B2 (ja) | ハイブリット車の内燃機関制御装置 | |
JP3374734B2 (ja) | ハイブリット車の内燃機関制御装置 | |
JP4175371B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置 | |
JP4197038B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP3956548B2 (ja) | ハイブリット車における蓄熱式触媒装置 | |
JP4867687B2 (ja) | 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両 | |
JP2010241170A (ja) | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法 | |
JP2000274227A (ja) | ハイブリット車の排気浄化制御装置 | |
JP2007224848A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4876953B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
JP3376902B2 (ja) | ハイブリット車の内燃機関制御装置 | |
JP4420024B2 (ja) | 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 | |
JP3470681B2 (ja) | ハイブリット車の内燃機関制御装置 | |
JP2007309113A (ja) | 動力出力装置、それを搭載した車両及び動力出力装置の制御方法 | |
JP2007291935A (ja) | 内燃機関装置、それを搭載した車両及び内燃機関装置の制御方法 | |
KR20180128352A (ko) | 차량 및 차량의 제어 방법 | |
JP2003214308A (ja) | ハイブリッド車の点火時期制御装置 | |
JP2018200028A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2012031742A (ja) | 自動車 | |
JP4306685B2 (ja) | 内燃機関装置,動力出力装置,内燃機関の運転停止方法および内燃機関装置の制御方法 | |
JP2001065384A (ja) | 内燃機関の暖機促進装置 | |
JP7548445B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及びハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2022177418A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP4215041B2 (ja) | 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車 | |
JP2009299563A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3578044 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |