JP3572941B2 - 鉄道車両用台車枠 - Google Patents
鉄道車両用台車枠 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3572941B2 JP3572941B2 JP14407498A JP14407498A JP3572941B2 JP 3572941 B2 JP3572941 B2 JP 3572941B2 JP 14407498 A JP14407498 A JP 14407498A JP 14407498 A JP14407498 A JP 14407498A JP 3572941 B2 JP3572941 B2 JP 3572941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side beam
- bogie frame
- joint
- stress
- reinforcing rib
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、側梁と横梁との結合部における応力集中を緩和させ、耐久性の向上を図ることができる鉄道車両用台車枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両の台車枠は、図5に示すように、所定の間隔を存して配置した一対の側梁11間の中央部を、例えば2本の横梁12で連結した構成であり、走行中においては車体を支えるための上下荷重だけでなく、前後、左右、捻り等の荷重を負担する。
【0003】
こうした構成の台車枠において、横梁12と側梁11との間で荷重を伝達するとき、側梁11と横梁12との結合部P全体で均等に荷重を負担すると、応力集中は生じないが、通常は、側梁11と横梁12の結合部Pの近くに該側梁11の上面と下面が位置しているため、側梁11の側面や横梁12の板厚が一定であっても、側梁11の上面と下面付近には強度を有することになる。
【0004】
このように、構造上強度が一様でない構造物に荷重を加えると、強度が大きい箇所で大きな荷重を負担することとなるため、側梁と横梁とにおいては結合部の上部と下部で大きな荷重を負担することになる。
【0005】
一方、側梁と横梁との結合部においては構造上強度が異なっていても、側梁そのものの板厚は一定であるため、荷重の負担の割合に応じて、高い応力が発生していると言える。そして、横梁についても、一様でない反力を負担するため、側梁と横梁との結合部付近の上部と下部に大きな荷重を受け、高い応力が発生することになる。従って、前記した前後、左右の捻り等の荷重が台車枠に作用した場合には、側梁と横梁の結合部の上部と下部付近で、応力集中が発生する。
【0006】
そこで、この高い応力を台車枠の疲労限界強度よりも低くするため、従来は、図6及び図7に示すように、側梁11と横梁12の結合部Pに補強リブ13を取り付けたり、図示しないが、側梁と横梁の特に上部と下部付近に溶接ビードを大量に盛り付けて頑丈に結合したりして公称応力を下げていた。
【0007】
また、こうした応力に対する台車枠の強度を向上させる目的で、例えば特開平9−30417号には、中実かつ解放した一体のIビーム断面形状を有する軽量側梁の各受台あご区域にブレース手段なる補強部材を設けて、側梁の捻れに対する機械的強度を向上させる鉄道車両台車用軽量側梁及び台車が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来は、応力集中が発生する近傍に溶接ビードを盛ったり、側梁と横梁との結合部の外表面にただ漠然と補強部材を加えることで、応力に耐え得る構成としていたが、台車枠の構造によって応力集中そのものを解消しているわけではなく、依然として側梁と横梁の結合部分には応力集中が発生している。
【0009】
本発明は、上記した問題を解消するためになされたものであり、側梁と横梁との結合部の上部と下部付近で生じている応力集中そのものを小さくすることが可能な鉄道車両用台車枠を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、側梁の内部における側梁の上面と下面との間に設ける補強リブを、漠然と設けるのではなく、補強リブと前記側梁における前記横梁の結合部との距離が前記結合部から側梁の上面又は下面までの距離のうち近い方の距離以下となる位置に、応力が分散されるよう設けたのである。こうすることで、側梁と横梁の結合部に発生する応力集中が緩和される。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の鉄道車両用台車枠は、側梁の内部における側梁の上面と下面との間に設ける補強リブを、前記補強リブと前記側梁における前記横梁の結合部との距離が前記結合部から側梁の上面又は下面までの距離のうち近い方の距離以下となる位置に、応力が分散されるように設けたものである。
【0012】
上記のように、側梁の内部における側梁の上面と下面との間に設ける補強リブを、結合部に近付けることによって構造上の強度むらを減らし、側梁と横梁との結合部の上部と下部で大きな強度を有することで負担していた荷重を、一様な状態に近付けることが可能となり、これにより構造上の応力集中が緩和される。
【0013】
上記の本発明の鉄道車両用台車枠において、前記補強リブの形状を横梁と同心円となるような曲線状としたり、また、前記結合部から側梁の上面又は下面までの距離のうち近い方の距離以下となる位置に設ける前記補強リブを、複数とした場合には、さらに発生応力を低減させることができるようになる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の鉄道車両用台車枠(以下、台車枠と略記)の実施例について図1〜図4を参照して説明する。図1は、本発明の台車枠における側梁と横梁と補強リブとの配置関係を示す。図2は、本発明の台車枠における側梁と横梁と補強リブとの結合部周辺のモデルを示す。図3は、実験による台車枠の結合部近傍における応力計算箇所を示す。図4は、図3における計算結果を表したグラフを示す。
【0015】
本発明の台車枠1は、図1及び図2に示すように、側梁2と横梁3の接合部Pにおける該側梁2の両側に設ける補強リブ4を、側梁2と横梁3の結合部Pから側梁2の上面又は下面までの距離のうちの近い方の距離L1と、同一又は短い距離L2となる位置に設けている。
【0016】
このような位置に、補強リブ4を設けた場合には、結合部P全体で荷重を負担するため、発生応力が平衡化されることになる。また、本発明の台車枠1は、補強リブ4を結合部Pに近付けるだけでなく、補強リブ4の形状を横梁3と同心円となるような曲線状としたり、補強リブ4を上記条件で複数設けることにより、さらに発生応力を低減させることができる。
【0017】
ちなみに、図2に示す本発明の台車枠1の側梁2と横梁3と補強リブ4との結合部周辺のモデルと、図7に示す従来の台車枠の側梁11と横梁12と補強リブ13との結合部周辺のモデルとにおいて、下記条件で計算を行った結果を以下に示す。
【0018】
例えば、図2及び図7の側梁2,11を幅300mm×高さ300mm×肉厚15mmとし、横梁3,12を外径150mm×肉厚15mmとし、さらに双方共に同材質とし、図2の本発明においてL1が142.5mmのときにL2が142.5mmとなる位置(L2≦L1)に補強リブ4を設け、図7の従来例においてLaが142.5mmのときにLbが172.5mmとなる位置(La<Lb)に補強リブ13を設け、双方共に側梁2,11を固定して横梁3,12に1000kgf/mmの捻り荷重を加えて、図3に示すように結合部PのA,B,C,Dでの応力を計算した。
【0019】
計算の結果、図7に示した従来の台車枠では、図4の破線に示すように、主に結合部PのAとCの2箇所でかなり高い応力が発生した。これに対し、図2に示す本発明の台車枠1は、図4の実線に示すように、結合部PのB,Dについては発生応力が従来のものに較べ高くなっているが、結合部PのA,Cについては発生応力が従来のものに較べ低くなっており、結合部PのA,B,C,Dの全体としては、発生応力そのものが平均的となり従来のものに較べ低く抑えられた。
【0020】
上記計算からも明らかなように、本発明のように、補強リブ4を、側梁2と横梁3の結合部Pから側梁2の上面又は下面までの距離のうちの近い方の距離L1と、同一又は短い距離L2となる位置に、つまりL2≦L1となるように設ければ、結合部Pの上部と下部が過大に負担する応力が分散され、応力集中を緩和することができるのである。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明の鉄道車両用台車枠は、側梁の内部における側梁の上面と下面との間に設ける補強リブを、前記補強リブと前記側梁における前記横梁の結合部との距離が前記結合部から側梁の上面又は下面までの距離のうち近い方の距離以下となる位置に設けたので、側梁と横梁との結合部における応力集中が緩和され、側梁と横梁との結合部の上部と下部付近で生じていた応力集中そのものを小さくすることができ、従って耐久性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鉄道車両用台車枠における側梁と横梁と補強リブとの配置関係を示す図である。
【図2】本発明の鉄道車両用台車枠における側梁と横梁と補強リブとの配置モデルを示す図である。
【図3】実験による側梁と横梁と補強リブとの結合部におけるの応力計算箇所を示す図である。
【図4】側梁と横梁と補強リブとの結合部における応力計算結果を示す図である。
【図5】従来の鉄道車両用台車枠の概略構成を示す図である。
【図6】従来の鉄道車両用台車枠における側梁と横梁と補強リブとの配置関係を示す図である。
【図7】従来の鉄道車両用台車枠における側梁と横梁と補強リブとの配置モデルを示す図である。
【符号の説明】
1 (鉄道車両)台車枠
2 側梁
3 横梁
4 補強リブ
P 結合部
L1 側梁と横梁の結合部から側梁の上面又は下面までのうち近い方の距離
L2 L1に対して同一又は近い距離
Claims (3)
- 側梁間を横梁で結合した鉄道車両用台車枠において、前記側梁の内部における側梁の上面と下面との間に設ける補強リブを、前記補強リブと前記側梁における前記横梁の結合部との距離が前記結合部から前記側梁の上面又は下面までの距離のうち近い方の距離以下となる位置に、応力が分散されるように設けたことを特徴とする鉄道車両用台車枠。
- 前記補強リブの形状を横梁と同心円となるような曲線状としたことを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用台車枠。
- 前記結合部から側梁の上面又は下面までの距離のうち近い方の距離以下となる位置に設ける前記補強リブを、複数としたことを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用台車枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14407498A JP3572941B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 鉄道車両用台車枠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14407498A JP3572941B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 鉄道車両用台車枠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11334592A JPH11334592A (ja) | 1999-12-07 |
JP3572941B2 true JP3572941B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=15353681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14407498A Expired - Fee Related JP3572941B2 (ja) | 1998-05-26 | 1998-05-26 | 鉄道車両用台車枠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3572941B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104843025A (zh) * | 2015-04-29 | 2015-08-19 | 长春轨道客车股份有限公司 | 标准动车组动力转向架构架 |
-
1998
- 1998-05-26 JP JP14407498A patent/JP3572941B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11334592A (ja) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100398377C (zh) | 后部车体构造 | |
US20040245807A1 (en) | Vehicle body structure of periphery of rear suspension | |
JP3572941B2 (ja) | 鉄道車両用台車枠 | |
US6357360B1 (en) | Frame brace and center clamp | |
KR20220053286A (ko) | 차체 결합 구조 | |
JPH04300792A (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP7517144B2 (ja) | 車両下部構造 | |
JPH0930418A (ja) | フレームブレースレールトラック用センタクランプ組立体 | |
JPS59102606A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH06122378A (ja) | 自動車のフロントサブフレーム構造 | |
JPH1024861A (ja) | 車両用スタビライザの支持構造 | |
CN217577919U (zh) | 一种电梯轿底组件 | |
JP3398097B2 (ja) | 鉄道車両の前頭連結構造 | |
JPH0441003Y2 (ja) | ||
CN219487576U (zh) | 前轮罩总成及车辆 | |
CN222572371U (zh) | 后副车架总成及车辆 | |
KR200155333Y1 (ko) | 자동차 차체의 연료 탱크 브라켓 | |
JP3956573B2 (ja) | 車体構造 | |
JP2552046Y2 (ja) | 自動車のリヤパネル部補剛構造 | |
JPH078366Y2 (ja) | 車台フレームのクロスメンバ | |
JP4296666B2 (ja) | 自動車の下部車体構造 | |
JP2000190745A (ja) | フュ―エルタンク支持構造 | |
WO2024201874A1 (ja) | 車両構造 | |
WO2024201931A1 (ja) | 車両のフロア支持構造 | |
JPH088949Y2 (ja) | 後部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |