JP3571054B2 - マイクロ波を利用したプラズマ発生装置 - Google Patents
マイクロ波を利用したプラズマ発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3571054B2 JP3571054B2 JP52481297A JP52481297A JP3571054B2 JP 3571054 B2 JP3571054 B2 JP 3571054B2 JP 52481297 A JP52481297 A JP 52481297A JP 52481297 A JP52481297 A JP 52481297A JP 3571054 B2 JP3571054 B2 JP 3571054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonator
- chamber
- microwave
- plasma chamber
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 abstract description 44
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- -1 cleaning and etching Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
- H01J37/32211—Means for coupling power to the plasma
- H01J37/32229—Waveguides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32192—Microwave generated discharge
- H01J37/32211—Means for coupling power to the plasma
- H01J37/32247—Resonators
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05H—PLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
- H05H1/00—Generating plasma; Handling plasma
- H05H1/24—Generating plasma
- H05H1/46—Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Electron Sources, Ion Sources (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロ波を利用したプラズマ発生装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
各種のプラズマが、様々な方法を用いて発生され基板の改良等に利用されている。プラズマ処理は、基板のコーティング、洗浄やエッチング、移植片処理用薬剤や、排気ガスの浄化技術等で利用されている。処理される加工品の形態は平らな基板、繊維束やウェブ状材料から、あらゆる外形の成型品に及ぶ。マイクロ波発生器の高度な性能及び利用簡便性は、マイクロ波プラズマの重要性に寄与してきた。
【0003】
様々なタイプのプラズマ処理装置が知られている。そのような装置では、マイクロ波は給送器(feed)、及び任意でカプラーを介してプラズマチェンバに注入される。様々な種類のプラズマが様々に応用される。その他にも、マイクロ波を給送するために導波管や同軸ケーブル、さらには連結用としてアンテナやスロットが利用される(下記特許文献1)。
【0004】
様々な種類の装置がマイクロ波プラズマ発生用として使用されている。先行技術によれば、そのような装置類はプラズマチェンバ、コンテナもしくはそれに含まれる加工スペース、及びそれに連結可能な給送導波管を含み、導波管は周辺形導波共振器の形状になっていることが多い。便宜上これらは共通の回転軸上に配置される。入力連結を通して、マイクロ波は共振器からプラズマチェンバに放出(emerge)される(下記特許文献2〜3)。
【0005】
【特許文献1】
ドイツ特許第4235914号明細書
【0006】
【特許文献2】
フランス特許公開第2668676号明細書
【0007】
【特許文献3】
欧州特許公開第0593931号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、回転軸に対して平行なスロット等を通しての連結や共振器の設計に関して、周知のタイプには不利な点があることが明らかになっている。このようなケースの不利な点としては、連結点の配置によっては、TM01nモード等特定の場パターンの励起が不可能であることが挙げられる。そのため重要な場面への応用が妨げられている。故に、できる限り多くのモードを均一に励起、及び/又は非常に均一なプラズマを大規模に発生させる装置への需要が存在する。そのような装置は、10-5mbarから、具体的にいえば1barを越える広範囲の圧力で作動する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のマイクロ波発生装置は、プラズマチェンバ(7)及び共振器(5)を備えたマイクロ波プラズマ発生装置であり、前記共振器(5)は、リング状で且つ矩 形断面を有し、前記矩形断面の短辺がプラズマチェンバ (7)の壁に配置されるようにプラズマチェンバ(7) を囲み、前記矩形の短辺は、プラズマチェンバ(7)の軸zと平行に配置され、
マイクロ波パワーが共振器(5)から、前記矩形の短 辺にある複数の連結点(6)を介してチェンバ(7)に連結されており、前記矩形の短辺は、プラズマチェンバ(7)と共通した壁を形成していることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい形態は、マイクロ波発生器1、マイクロ波発生器を共振器に連結するカプラー9、コンテナ8を内蔵するプラズマチェンバ7、及びこのチェンバを囲む少なくとも一つの導波共振器5を備えた、マイクロ波プラズマを発生させるための装置である。
【0011】
本発明は前記タイプのマイクロ波プラズマ発生装置に関するものであり、本発明によれば、共振器5の断面短辺は装置の軸に平行或いはプラズマチェンバ7の軸に平行であって、マイクロ波パワーは導波共振器5よりプラズマチェンバ7に連結される。共振器5じゃチェンバ7を囲みチェンバと壁を共通している。共振器は部分的または全体的に、望ましくは円筒形のチェンバを、望ましくはリング形状で囲んでいる。共振器5を、末端部分を係合させた導波管の形状で設計してもよい。
【0012】
共通の軸zに対して対称となるよう共振器5、プラズ マチェンバ7及びコンテナ8を配置すれば都合がよく、必ずしも回転対称としなくてもよい。必要があれば、対称的で最も単純な設計から逸脱することもできる。共振器はリング共振器であることが望ましく、卵型或いはほぼ矩形、又は円形であってもよい。重要なのは共振器5の断面が細長く、チェンバ7との共通壁が、共振器5の一番狭い辺になるよう設計されることである。共振器5が矩形断面を持つリング形状であり、その矩形の狭く短い辺がチェンバ7に面し、チェンバ7と壁を共通するような設計であれば非常に望ましい。
【0013】
しかしながら共振器5を、その断面が例えばほぼ円形である、チェンバ壁を囲む導波管として設計することも可能である。
【0014】
共通或いは別々のマイクロ波発生器を備えた共振器5を複数設けることも可能で、そのように共振器を設ければチェンバ7のサイズを大きくすることができる。連結点はスロットであるのが望ましく、さらにいえば狭いスロットであることが非常に望ましいが、アンテナ、ループ又はジャンクションをもって連結点を形成することも可能である。連結点が狭い、又は最も狭い辺に形成されるのであれば、その連結はz軸に関してもしくはそれに平行に、共振器5とチェンバ7の共通壁表面の任意の点であってもよい。本発明によれば、プラズマチェンバ内でエネルギー密度を増した単純化入力連結が起こる。これにより大きい加工品をコーティングすることができ、排気ガスの浄化といった化学反応のケースにおける処理能力を増大させることができる。
【0015】
共振器5としては、矩形断面を持つのが適切かつ望ましく、又は任意で円形断面であってもよい。又導波共振器5がトロイド状又はほぼ環状であるよう設計されているのも望ましい。
【0016】
また、連結点6が配向した(azimuthally oriented)、すなわちz軸に対し垂直なスロットカプラーとして形成されていれば非常に望ましい。そうすれば、長辺方向に、スロットが正確に或いはほぼz軸周辺の円上にそれに対して垂直方向に位置するからである。スロットが平行な円上、又はそれに対し45゜等の角度で位置してもよい。
【0017】
本発明によれば、リング共振器5が矩形断面を持つ場合、断面短辺がこの共振器の半径方向に対し垂直でプラズマチェンバ7の回転軸に対し平行である。共振器5の矩形短辺を介してマイクロ波を連結すると、連結スロットを共振器5とプラズマチェンバ7間の壁に用いた時に、それらがプラズマチェンバの回転軸zに対し平行方向に延長する必要がない。共振器5とプラズマチェンバ7の間の壁に配向スロットが用いられる時、リング共振器は平行アドミッタンスを持つ。
【0018】
共振器5では、連結点6が定常波の電界最高値に位置していることが望ましい。連結点の長さと距離は均一であるべきだが、厳密な均一化を要求しない方が都合がよい。
【0019】
連結点が、定常波の同相(in−phase)電界(E field)の最高値に位置していることが望ましい。
【0020】
連結点、望ましくはスロットの長さが電界の半波の全長に対応していてもよい。
【0021】
サーキュレーター2、チューニング・ユニット3、給送器4及び入力マイクロ波カプラー、望ましくはHジャンクション及びEジャンクション、ループ、アンテナ等を用いて連結を行ってもよい。マイクロ波発生器1から共振器5まで連結しているマイクロ波は、スリーピン・チューナー(three−pin tuner)、マジックTピース、末端ディスク(termination discs)又はその他のチューニング要素等により、共振器5から連結している入力マイクロ波の反対側でもチューニング可能である。
【0022】
プラズマチェンバ7、及びそれを囲む導波共振器5は、特定のモードを励起するリング共振器等として設計され、従って円筒形、具体的にいえば断面が円形である形状、或いは立方形(cube)、方形(square)や矩形柱といった形状に設計されていてもよく、変形していても構わない。トロイダル矩形導波共振器(toroidal rectangular waveguide resonators)5は複数のマイクロ波発生器より給送されてもよい。
【0023】
チェンバ7はTM010モードの励起に必要なだけの直径と高さ、或いはTM01n(n=1,2,3,…)モードを励起するためのサイズであるよう設計してもよい。例えばコンテナ8の誘導性のため、界分布は正常な(unpertured)共振器5の理想的なTM01n(n=1,2,3,…)界分布と異なっていてもよい。
【0024】
電気コイルや永久磁石を加えることによって、チェンバ7内に磁界を生じることができ、そうすることでおよそ10-2hPa未満という低いコンテナ圧で、高濃度のイオン生成に必要な電子サイクロトロン共鳴が得られる。
【0025】
例えば水晶ガラス製のコンテナ8がプラズマチェンバで用いられている場合、一方では入力連結点の近界用として、例えばスロットアンテナやロッドアンテナの形態で、或いはプラズマチェンバがそれに応じたサイズであるならば、その適用例にとって望ましい共振器モード、円筒形共振器の場合はn=0,1,2…のTM01n等をプラズマ発生用に使用することもできる。円筒形共振器のTM010モードの場合、z軸に沿って延びたプラズマが発生する。nが0より大きいTM01nの場合、その直径を共振器の長さの関数として選択してもよく、大容量のプラズマが得られる。
【0026】
マイクロ波発生器は、例えば、周波数2.45GHzのマグネトロン真空管を持つ。
【0027】
n=0,1,2…の円筒形モードTM01n等、プラズマチェンバ内でマイクロ波モードを励起する場合では、スロットはリング共振器モードの同相最高点正面に配置されるように選択すべきである。しかしながら、スロットカプラーの近界がプラズマ発生目的で利用される場合、スロットを最高点毎に配置することも可能である。連結スロットの長さは同相領域を越えてはならず、最高の入力パワー連結を得るためには、その長さは半波を正確にカバーするようなものでなければならない。
【0028】
装置が全構成要素の内幾つかを含んでいてもよい。
【0029】
本発明は、図面中に示す実施態様によって説明される。
【0030】
図1は本発明による装置を部分的にx軸及びz軸と共に示した断面図である。
【0031】
図2は、本装置を示すためのz軸方向の平面図である。
【0032】
図3は本発明による装置の一部を示す図であり、3つの共振器5が共通のマイクロ波発生器1と共通のプラズマチェンバ7に連結している。
【0033】
図1では、環状導波共振器5の矩形断面の短辺が、プラズマチェンバ7の円筒形壁にあり、マイクロ波発生器1から連結器2、チューニング・ユニット3、給送器4、カプラー9を介してマイクロ波を供給されている。それらの連結器はサーキュレーター2、スリーピン・チューナー等のチューニング・ユニット3、給送器4及び、Hジャンクション又はEジャンクション等の形状である入力マイクロ波連結点9で構成されている。図面中の矢印は、電界の方向を表し、xとzは軸を意味する。リング共振器5の矩形断面の短辺上に、突起中に(in the protrusion)示された連結スロット6があり、プラズマチェンバ7と共通しているこの共振器の壁を貫通している。この場合、磁気コイル10は電子サイクロトロン共鳴を励起させる。
【0034】
図2では、図1に示したスロット6を共振器5の環状壁と一致するように、コンテナ8を持つチェンバ7にマイクロ波が連結している。リング共振器5では、電界ベクトルが図面の水平面に対し垂直になっている。
【0035】
図3では、送出(delivery)共振器11を通しての給送を行うことにより、トロイド状矩形導波共振器5からプラズマチェンバ7にかけて三重の、望ましくは同相連結が存在する。短絡ディスク12が送出共振器のチューニングに使用される。共振器5はピンチューナー3を利用してチューニングされる。矢印はリング共振器での電界の配向を示しており、本発明によればそれはz軸に対し平行でマイクロ波連結スロットに対し垂直である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置を部分的にx軸及びz軸と共 に示した断面図である。
【図2】本発明の装置を示すためのz軸方向の平面図で ある。
【図3】本発明による装置の一部を示す図であり、3つ の共振器が共通のマイクロ波発生器と共通のプラズマチ ェンバに連結している例である。
【符号の説明】
1 マイクロ波発生器
2 サーキュレーター(連結器)
3 チューニング・ユニット
4 給送器
5 共振器
6 連結点
7 プラズマチェンバ
8 コンテナ
9 カプラー
10 磁気コイル
11 送出(delivery)共振器
12 短絡ディスク
Claims (5)
- プラズマチェンバ(7)及び共振器(5)を備えたマイクロ波プラズマ発生装置であり、
前記共振器(5)は、リング状で且つ矩形断面を有し、 前記矩形断面の短辺がプラズマチェンバ(7)の壁に配 置されるようにプラズマチェンバ(7)を囲み、
前記矩形の短辺は、プラズマチェンバ(7)の軸zと平行に配置され、
マイクロ波パワーが共振器(5)から、前記矩形の短辺 にある複数の連結点(6)を介してチェンバ(7)に連結されており、
前記矩形の短辺は、プラズマチェンバ(7)と共通した壁を形成していることを特徴とするマイクロ波発生装置。 - 前記連結点(6)が、前記共振器(5)と前記チェンバ(7)との共通壁に、配向スロットカプラーとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記連結点(6)が、前記共振器(5)と前記チェンバ(7)との共通壁にアンテナまたはループとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 前記プラズマチェンバ(7)が立方形、直平行六面形(cuboid)、方形または矩形柱、円筒等の形態のマイクロ波共振器として設計されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の装置。
- 電気コイル又は永久磁石(10)をさらに付加することによって磁界がチェンバ(7)内に生じることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19600223A DE19600223A1 (de) | 1996-01-05 | 1996-01-05 | Vorrichtung zur Erzeugung von Plasmen mittels Mikrowellen |
DE19600223.0 | 1996-01-05 | ||
PCT/EP1996/005821 WO1997025837A1 (de) | 1996-01-05 | 1996-12-23 | Vorrichtung zur erzeugung von plasmen mittels mikrowellen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000515296A JP2000515296A (ja) | 2000-11-14 |
JP3571054B2 true JP3571054B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=7782185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52481297A Expired - Fee Related JP3571054B2 (ja) | 1996-01-05 | 1996-12-23 | マイクロ波を利用したプラズマ発生装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6198224B1 (ja) |
EP (1) | EP0872164B1 (ja) |
JP (1) | JP3571054B2 (ja) |
KR (1) | KR100358902B1 (ja) |
AT (1) | ATE187033T1 (ja) |
AU (1) | AU713071B2 (ja) |
CA (1) | CA2241886C (ja) |
DE (2) | DE19600223A1 (ja) |
ES (1) | ES2142106T3 (ja) |
WO (1) | WO1997025837A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1019944A1 (en) * | 1997-09-30 | 2000-07-19 | Tetra Laval Holdings & Finance S.A. | Method and apparatus for treating the inside surface of plastic bottles in a plasma enhanced process |
DE19802971C2 (de) * | 1998-01-27 | 1999-12-02 | Fraunhofer Ges Forschung | Plasmareaktor |
FR2797372B1 (fr) * | 1999-08-04 | 2002-10-25 | Metal Process | Procede de production de plasmas elementaires en vue de creer un plasma uniforme pour une surface d'utilisation et dispositif de production d'un tel plasma |
DE10138696A1 (de) * | 2001-08-07 | 2003-03-06 | Schott Glas | Verfahren und Vorrichtung zum gleichzeitigen Beschichten und Formen eines dreidimensionalen Körpers |
CN1630925B (zh) * | 2001-12-04 | 2010-05-26 | 德拉卡纤维技术有限公司 | 用于将电磁微波辐射施加于等离子体腔室中的装置 |
KR100500360B1 (ko) * | 2002-01-26 | 2005-07-12 | 고등기술연구원연구조합 | 고효율 상압 마이크로웨이브 플라즈마시스템 |
US20050212626A1 (en) * | 2002-05-07 | 2005-09-29 | Toshiyuki Takamatsu | High frequency reaction processing system |
DE50303853D1 (de) | 2002-07-23 | 2006-07-27 | Iplas Gmbh | Plasmareaktor zur durchführung von gasreaktionen und verfahren zur plasmagestützten umsetzung von gasen |
NL1025155C2 (nl) * | 2003-12-30 | 2005-07-04 | Draka Fibre Technology Bv | Inrichting voor het uitvoeren van PCVD, alsmede werkwijze voor het vervaardigen van een voorvorm. |
KR101096950B1 (ko) * | 2004-03-19 | 2011-12-20 | 샤프 가부시키가이샤 | 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법 |
KR101148048B1 (ko) * | 2004-05-25 | 2012-05-25 | 파나소닉 주식회사 | 전하 중화 장치 |
US20070194155A1 (en) * | 2005-07-18 | 2007-08-23 | Kendall Jeffrey D | Broadcast spreader with rate control system |
DE102007028293B4 (de) * | 2007-06-20 | 2009-09-03 | Universität Augsburg | Plasmareaktor, dessen Verwendung und Verfahren zur Herstellung einkristalliner Diamantschichten |
EP2086285A1 (en) * | 2008-02-01 | 2009-08-05 | Anton Paar GmbH | Applicator and Apparatus for heating samples by microwave radiation |
ES2402262T3 (es) | 2010-08-13 | 2013-04-30 | Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co Kg | Procedimiento para el envasado, máquina de envasado de embutición profunda y envase |
US9237639B2 (en) * | 2011-06-24 | 2016-01-12 | Recarbon, Inc. | Microwave resonant cavity |
DE102011111884B3 (de) * | 2011-08-31 | 2012-08-30 | Martin Weisgerber | Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von thermodynamisch kaltem Mikrowellenplasma |
NL2007809C2 (en) | 2011-11-17 | 2013-05-21 | Draka Comteq Bv | An apparatus for performing a plasma chemical vapour deposition process. |
DE102013215252A1 (de) * | 2013-08-02 | 2015-02-05 | Eeplasma Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Behandlung von Prozessgasen in einem Plasma angeregt durch elektromagnetische Wellen hoher Frequenz |
FR3019708B1 (fr) * | 2014-04-04 | 2016-05-06 | Hydromecanique & Frottement | Procede et dispositif pour generer un plasma excite par une energie micro-onde dans le domaine de la resonnance cyclonique electronique (rce), pour realiser un traitement de surface ou revetement autour d'un element filiforme. |
DE102014016380A1 (de) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG | Plasma Abgasreinigung |
KR20170075394A (ko) * | 2015-12-23 | 2017-07-03 | 한국기초과학지원연구원 | 고밀도 마이크로파 플라즈마 장치 |
NL2017575B1 (en) | 2016-10-04 | 2018-04-13 | Draka Comteq Bv | A method and an apparatus for performing a plasma chemical vapour deposition process and a method |
DE102017215471A1 (de) | 2017-09-04 | 2019-03-07 | Audi Ag | Verwendung eines Plasmas als Ionenleiter einer Brennstoffzelle |
DE102018000401A1 (de) | 2018-01-19 | 2019-07-25 | Ralf Spitzl | Mikrowellenplasmavorrichtung |
WO2023238826A1 (ja) | 2022-06-08 | 2023-12-14 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | マイクロ波プラズマcvd装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3476968A (en) * | 1966-12-19 | 1969-11-04 | Hitachi Ltd | Microwave ion source |
US3577207A (en) * | 1969-05-07 | 1971-05-04 | Vladimir Pavlovich Kirjushin | Microwave plasmatron |
FR2147497A5 (ja) * | 1971-07-29 | 1973-03-09 | Commissariat Energie Atomique | |
FR2668676B2 (fr) * | 1986-06-06 | 1993-06-11 | Univ Bordeaux 1 | Dispositif perfectionne pour l'application de micro-ondes. |
US4883570A (en) * | 1987-06-08 | 1989-11-28 | Research-Cottrell, Inc. | Apparatus and method for enhanced chemical processing in high pressure and atmospheric plasmas produced by high frequency electromagnetic waves |
FR2631199B1 (fr) * | 1988-05-09 | 1991-03-15 | Centre Nat Rech Scient | Reacteur a plasma |
DE3923390A1 (de) * | 1988-07-14 | 1990-01-25 | Canon Kk | Vorrichtung zur bildung eines grossflaechigen aufgedampften films unter verwendung von wenigstens zwei getrennt gebildeten aktivierten gasen |
FR2647293B1 (fr) * | 1989-05-18 | 1996-06-28 | Defitech Sa | Reacteur a plasma perfectionne muni de moyens de couplage d'ondes electromagnetiques |
DE4111314C2 (de) * | 1991-04-08 | 1995-04-20 | Allied Colloids Gmbh | Verfahren zur biologischen Trocknung von Klärschlamm |
FR2689717B1 (fr) * | 1992-04-03 | 1994-05-13 | Commissariat A Energie Atomique | Dispositif d'application de micro-ondes et reacteur a plasma utilisant ce dispositif. |
DE4235914A1 (de) * | 1992-10-23 | 1994-04-28 | Juergen Prof Dr Engemann | Vorrichtung zur Erzeugung von Mikrowellenplasmen |
FR2702328B1 (fr) * | 1993-03-05 | 1995-05-12 | Univ Lille Sciences Tech | Dispositif de production d'un plasma. |
DE9405808U1 (de) * | 1994-04-11 | 1994-06-09 | Süßmuth, Norbert, Dipl.-Ing., 38106 Braunschweig | Plasma-Bearbeitungsgerät |
-
1996
- 1996-01-05 DE DE19600223A patent/DE19600223A1/de not_active Withdrawn
- 1996-12-23 ES ES96944062T patent/ES2142106T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 EP EP96944062A patent/EP0872164B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 AU AU13785/97A patent/AU713071B2/en not_active Ceased
- 1996-12-23 KR KR10-1998-0705198A patent/KR100358902B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-12-23 DE DE59603738T patent/DE59603738D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 JP JP52481297A patent/JP3571054B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 CA CA002241886A patent/CA2241886C/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 AT AT96944062T patent/ATE187033T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-23 US US09/101,314 patent/US6198224B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-23 WO PCT/EP1996/005821 patent/WO1997025837A1/de active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59603738D1 (de) | 1999-12-30 |
CA2241886C (en) | 2004-03-23 |
JP2000515296A (ja) | 2000-11-14 |
ATE187033T1 (de) | 1999-12-15 |
US6198224B1 (en) | 2001-03-06 |
ES2142106T3 (es) | 2000-04-01 |
DE19600223A1 (de) | 1997-07-17 |
AU1378597A (en) | 1997-08-01 |
KR100358902B1 (ko) | 2003-01-14 |
CA2241886A1 (en) | 1997-07-17 |
WO1997025837A1 (de) | 1997-07-17 |
KR19990077065A (ko) | 1999-10-25 |
AU713071B2 (en) | 1999-11-25 |
EP0872164A1 (de) | 1998-10-21 |
EP0872164B1 (de) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3571054B2 (ja) | マイクロ波を利用したプラズマ発生装置 | |
US5517085A (en) | Apparatus including ring-shaped resonators for producing microwave plasmas | |
US4877509A (en) | Semiconductor wafer treating apparatus utilizing a plasma | |
US6054016A (en) | Magnetically enhanced microwave plasma generating apparatus | |
US5619103A (en) | Inductively coupled plasma generating devices | |
US5280154A (en) | Radio frequency induction plasma processing system utilizing a uniform field coil | |
US4101411A (en) | Plasma etching apparatus | |
GB2513439A (en) | Integrated microwave source and plasma torch and related methods | |
US5173641A (en) | Plasma generating apparatus | |
JPH08111297A (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR20120125997A (ko) | 플라즈마 처리장치 | |
KR101095602B1 (ko) | 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 생성장치 | |
KR101092511B1 (ko) | 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 생성장치 | |
US7305934B2 (en) | Plasma treatment apparatus and plasma generation method | |
EP0914496A1 (en) | Microwave applicator for an electron cyclotron resonance plasma source | |
JPH0216731A (ja) | プラズマ反応装置 | |
JPH06267903A (ja) | プラズマ装置 | |
US6225592B1 (en) | Method and apparatus for launching microwave energy into a plasma processing chamber | |
JPH09289099A (ja) | プラズマ処理方法および装置 | |
JP2001176695A (ja) | プラズマ・インジェクター | |
JPH09270386A (ja) | プラズマ処理装置およびその方法 | |
JP3774965B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3123175B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH0687440B2 (ja) | マイクロ波プラズマ発生方法 | |
JP3736054B2 (ja) | プラズマ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |