[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3570392B2 - 排気ガス浄化方法 - Google Patents

排気ガス浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3570392B2
JP3570392B2 JP2001133597A JP2001133597A JP3570392B2 JP 3570392 B2 JP3570392 B2 JP 3570392B2 JP 2001133597 A JP2001133597 A JP 2001133597A JP 2001133597 A JP2001133597 A JP 2001133597A JP 3570392 B2 JP3570392 B2 JP 3570392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particulate filter
exhaust gas
exhaust
amount
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001133597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002106325A (ja
Inventor
信也 広田
俊明 田中
和浩 伊藤
孝充 浅沼
好一郎 中谷
光壱 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001133597A priority Critical patent/JP3570392B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to US10/088,476 priority patent/US6823665B2/en
Priority to EP01984342A priority patent/EP1303685B1/en
Priority to PCT/JP2001/006350 priority patent/WO2002008581A2/en
Priority to CNB018021425A priority patent/CN1230608C/zh
Priority to KR10-2002-7003775A priority patent/KR100495205B1/ko
Priority to ES01984342T priority patent/ES2227306T3/es
Priority to DE60106924T priority patent/DE60106924T2/de
Publication of JP2002106325A publication Critical patent/JP2002106325A/ja
Priority to US10/866,710 priority patent/US7059113B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3570392B2 publication Critical patent/JP3570392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0233Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles periodically cleaning filter by blowing a gas through the filter in a direction opposite to exhaust flow, e.g. exposing filter to engine air intake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は排気ガス浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来よりディーゼル機関においては排気ガス中に含まれる微粒子を除去するために機関排気通路内にパティキュレートフィルタを配置してこのパティキュレートフィルタにより排気ガス中の微粒子を一旦捕集し、パティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火燃焼せしめることによりパティキュレートフィルタを再生するようにしている。ところがパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子は600℃程度以上の高温にならないと着火燃焼せず、これに対してディーゼル機関の排気ガス温は通常、600℃よりもかなり低い。したがって排気ガス熱でもってパティキュレートフィルタ上に捕集された微粒子を着火燃焼させるのは困難である。そこで比較的低い温度であっても捕集された微粒子を着火燃焼させようとする技術が公知である(例えば特公平7−106290号公報参照)。この公知の技術は低温から微粒子が着火燃焼することで堆積した微粒子を連続的に燃焼除去させることを意図している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上述した特公平7−106290号公報に記載の排気ガス浄化方法により排気ガス中の微粒子を除去するようにした場合においてもパティキュレートフィルタ表面に微粒子が堆積してしまうことがある。ここでパティキュレートフィルタの温度が微粒子の着火温度まで上昇するとパティキュレートフィルタ表面に堆積している微粒子が一気に着火燃焼し、これによりパティキュレートフィルタの温度が急激に上昇し、遂にはパティキュレートフィルタが微粒子の燃焼熱により溶損し、或いは溶損に至らないまでもパティキュレートフィルタに担持された触媒が熱劣化する可能性がある。
【0004】
こうした問題に鑑み、本発明の目的はパティキュレートフィルタ表面に堆積した微粒子の燃焼熱によりパティキュレートフィルタが熱劣化することを防止することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において酸化除去せしめるようにした排気ガス浄化方法であって、パティキュレートフィルタの温度が予め定められた温度よりも高くなったときにはパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を第一の閾値よりも少なくするか、或いは該第一の閾値よりも大きい第二の閾値よりも多くする流入排気ガス量変更処理を実行し、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を上記第一の閾値よりも少なくする場合、排気ガスにパティキュレートフィルタをバイパスさせることによってパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を略零にすることでパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を上記第一の閾値よりも少なくするようにした排気ガス浄化方法において、機関排気通路から第一の排気枝管と第二の排気枝管とを分岐させ、これら第一の排気枝管と第二の排気枝管とをこれらが分岐せしめられる分岐点の下流側において互いに接続してループ状の排気通路を形成し、該ループ状の排気通路内に上記パティキュレートフィルタが配置され、排気ガスを第一の排気枝管と第二の排気枝管のいずれを介してパティキュレートフィルタに流入させるかを切り換えるために回動可能な切換弁を上記分岐点に配置し、該切換弁は第一の回動位置とされたときには分岐点上流の排気ガスを第一の排気枝管を介してパティキュレートフィルタに流入させ、該パティキュレートフィルタから第二の排気枝管を介して分岐点下流の機関排気通路に流出させ、第二の回動位置とされたときには分岐点上流の排気ガスを第二の排気枝管を介してパティキュレートフィルタに流入させ、該パティキュレートフィルタから第一の排気枝管を介して分岐点下流の機関排気通路に流出させ、第一の回動位置と第二の回動位置との間の中立位置とされたときには分岐点上流の排気ガスを分岐点下流の機関排気通路に直接流入させ、切換弁を中立位置とすることにより排気ガスにパティキュレートフィルタをバイパスさせるようにした排気ガス浄化方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図示した実施例を参照して本発明を説明する。図1は本発明を圧縮着火式内燃機関に適用した場合を示している。なお本発明は火花点火式内燃機関に適用することもできる。
図1を参照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結され、サージタンク12は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14のコンプレッサ15に連結される。コンプレッサ15の上流側の吸気管13bには吸入される空気の質量流量を検出するための質量流量計13aが取り付けられる。吸気ダクト13内にはステップモータ16により駆動されるスロットル弁17が配置され、さらに吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示した実施例では冷却装置18内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水により吸入空気が冷却される。一方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン21に連結され、排気タービン21の出口はパティキュレートフィルタ22を内蔵したケーシング23に連結される。
【0013】
排気マニホルド19とサージタンク12とは排気ガス再循環(以下、EGR)通路24を介して互いに連結され、EGR通路24内には電気制御式EGR制御弁25が配置される。またEGR通路24周りにはEGR通路24内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置26が配置される。図1に示した実施例では冷却装置26内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水によりEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結される。このコモンレール27内へは電気制御式の吐出量可変な燃料ポンプ28から燃料が供給され、コモンレール27内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介して燃料噴射弁6に供給される。コモンレール27にはコモンレール27内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ29が取り付けられ、燃料圧センサ29の出力信号に基づいてコモンレール27内の燃料圧が目標燃料圧となるように燃料ポンプ28の吐出量が制御される。
【0014】
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31により互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。またパティキュレートフィルタ22にはパティキュレートフィルタ22の温度を検出するための温度センサ39が取り付けられ、この温度センサ39の出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また質量流量計13aの出力信号は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。さらに入力ポート35にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステップモータ16、EGR制御弁25、および燃料ポンプ28に接続される。
【0015】
図2にパティキュレートフィルタ22の構造を示す。なお図2において(A)はパティキュレートフィルタ22の正面図であり、(B)はパティキュレートフィルタ22の側面断面図である。図2(A)および(B)に示したようにパティキュレートフィルタ22はハニカム構造をなしており、互いに平行をなして延びる複数個の排気流通路50,51を具備する。これら排気流通路は下流端が栓52により閉塞された排気ガス流入通路50と、上流端が栓53により閉塞された排気ガス流出通路51とにより構成される。
【0016】
なお図2(A)においてハッチングを付した部分は栓53を示している。したがって排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は薄肉の隔壁54を介して交互に配置される。云い換えると排気ガス流入通路50および排気ガス流出通路51は各排気ガス流入通路50が四つの排気ガス流出通路51により包囲され、各排気ガス流出通路51が四つの排気ガス流入通路50により包囲されるように配置される。
【0017】
パティキュレートフィルタ22は例えばコージライトのような多孔質材料から形成されており、したがって排気ガス流入通路50内に流入した排気ガスは図2(B)において矢印で示したように周囲の隔壁54内を通って隣接する排気ガス流出通路51内に流出する。
本発明の実施例では各排気ガス流入通路50および各排気ガス流出通路51の周壁面、すなわち各隔壁54の両側表面上、栓53の外端面および栓52,53の内端面上には全面に亘って例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、この担体上に貴金属触媒と、周囲に過剰酸素が存在すると酸素を取り込んで酸素を保持し且つ周囲の酸素濃度が低下すると保持した酸素を活性酸素の形で放出する活性酸素放出剤とが担持されている。
【0018】
本発明の実施例では貴金属触媒として白金Ptが用いられており、活性酸素放出剤としてカリウムK、ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムY、セリウムCeのような希土類、鉄Feのような遷移金属、およびスズSnのような炭素族元素から選ばれた少なくとも一つが用いられている。
【0019】
なお活性酸素放出剤としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカリ土類金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましい。
次にパティキュレートフィルタ22による排気ガス中の微粒子除去作用について担体上に白金PtおよびカリウムKを担持させた場合を例にとって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類、遷移金属、炭素族元素を用いても同様な微粒子除去作用が行われる。
【0020】
図1に示したような圧縮着火式内燃機関では空気過剰のもとで燃焼が行われ、したがって排気ガスは多量の過剰空気を含んでいる。すなわち吸気通路および燃焼室5内に供給された空気と燃料との比を排気ガスの空燃比と称すると図1に示したような圧縮着火式内燃機関では排気ガスの空燃比はリーンとなっている。また燃焼室5内ではNOが発生するので排気ガス中にはNOが含まれている。また燃料中には硫黄成分Sが含まれており、この硫黄成分Sは燃焼室5内で酸素と反応してSOとなる。したがって排気ガス中にはSOが含まれている。したがって過剰酸素、NOおよびSOを含んだ排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入することになる。
【0021】
図3(A)および(B)は排気ガス流入通路50の内周面上に形成された担体層の表面の拡大図を模式的に表わしている。なお図3(A)および(B)において60は白金Ptの粒子を示しており、61はカリウムKを含んでいる活性酸素放出剤を示している。
上述したように排気ガス中には多量の過剰酸素が含まれているので排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内に流入すると図3(A)に示したようにこれら酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着する。一方、排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO またはO2−と反応し、NOとなる(2NO+O→2NO)。次いで生成されたNOの一部は白金Pt上で酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら図3(A)に示したように硝酸イオンNO の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、硝酸カリウムKNOを生成する。
【0022】
一方、上述したように排気ガス中にはSOも含まれており、このSOもNOと同様なメカニズムにより活性酸素放出剤61内に吸収される。すなわち上述したように酸素OがO またはO2−の形で白金Ptの表面に付着しており、排気ガス中のSOは白金Ptの表面でO またはO2−と反応してSOとなる。次いで生成されたSOの一部は白金Pt上でさらに酸化されつつ活性酸素放出剤61内に吸収され、カリウムKと結合しながら硫酸イオンSO 2−の形で活性酸素放出剤61内に拡散し、硫酸カリウムKSOを生成する。このようにして活性酸素放出剤61内には硝酸カリウムKNOおよび硫酸カリウムKSOが生成される。
【0023】
一方、燃焼室5内においては主にカーボンCからなる微粒子が生成され、したがって排気ガス中にはこれら微粒子が含まれている。排気ガス中に含まれているこれら微粒子は排気ガスがパティキュレートフィルタ22の排気ガス流入通路50内を流れているときに、或いは排気ガス流入通路50から排気ガス流出通路51に向かうときに図3(B)において62で示したように担体層の表面、例えば活性酸素放出剤61の表面上に接触し、付着する。
【0024】
このように微粒子62が活性酸素放出剤61の表面上に付着すると微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面では酸素濃度が低下する。酸素濃度が低下すると酸素濃度の高い活性酸素放出剤61内との間で濃度差が生じ、斯くして活性酸素放出剤61内の酸素が微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向けて移動しようとする。その結果、活性酸素放出剤61内に形成されている硝酸カリウムKNOがカリウムKと酸素OとNOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、その一方でNOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたNOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。
【0025】
またこのとき活性酸素放出剤61内に形成されている硫酸カリウムKSOもカリウムKと酸素OとSOとに分解され、酸素Oが微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かい、その一方でSOが活性酸素放出剤61から外部に放出される。外部に放出されたSOは下流側の白金Pt上において酸化され、再び活性酸素放出剤61内に吸収される。ただし硫酸カリウムKSOは安定で分解しづらいので硫酸カリウムKSOは硝酸カリウムKNOよりも活性酸素を放出しづらい。
また活性酸素放出剤61は上述したようにNOを硝酸イオンNO の形で吸収するときにも酸素との反応過程において活性な酸素を生成し放出する。同様に活性酸素放出剤61は上述したようにSOを硫酸イオンSO 2−の形で吸収するときにも酸素との反応過程において活性な酸素を生成し放出する。
【0026】
ところで微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素Oは硝酸カリウムKNOや硫酸カリウムKSOのような化合物から分解された酸素である。化合物から分解された酸素Oは高いエネルギを有しており、極めて高い活性を有する。したがって微粒子62と活性酸素放出剤61との接触面に向かう酸素は活性酸素Oとなっている。同様に活性酸素放出剤61におけるNOと酸素との反応過程、或いはSOと酸素との反応過程にて生成される酸素も活性酸素Oとなっている。これら活性酸素Oが微粒子62に接触すると微粒子62は短時間(数秒〜数十分)のうちに輝炎を発することなく酸化せしめられ、微粒子62は完全に消滅する。したがって微粒子62がパティキュレートフィルタ22上に堆積することはほとんどない。すなわち活性酸素放出剤61は微粒子を酸化するための酸化物質である。
【0027】
従来のようにパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積した微粒子が燃焼せしめられるときにはパティキュレートフィルタ22が赤熱し、火炎を伴って燃焼する。このような火炎を伴う燃焼は高温でないと持続せず、したがってこのような火炎を伴う燃焼を持続させるためにはパティキュレートフィルタ22の温度を高温に維持しなければならない。
【0028】
これに対して本発明では微粒子62は上述したように輝炎を発することなく酸化せしめられ、このときパティキュレートフィルタ22の表面が赤熱することもない。すなわち云い換えると本発明では従来に比べてかなり低い温度でもって微粒子62が酸化除去せしめられている。したがって本発明による輝炎を発しない微粒子62の酸化による微粒子除去作用は火炎を伴う従来の燃焼による微粒子除去作用と全く異なっている。
【0029】
ところで白金Ptおよび活性酸素放出剤61はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど活性化するのでパティキュレートフィルタ22上において単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量はパティキュレートフィルタ22の温度が高くなるほど増大する。
【0030】
図5の実線は単位時間当りに輝炎を発することなく酸化除去可能な酸化除去可能微粒子量Gを示している。なお図5において横軸はパティキュレートフィルタ22の温度TFを示している。単位時間当りに燃焼室5から排出される微粒子の量を排出微粒子量Mと称するとこの排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子Gよりも少ないとき、すなわち図5の領域Iにあるときには燃焼室5から排出された全ての微粒子がパティキュレートフィルタ22に接触すると短時間(数秒〜数十分)のうちにパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく酸化除去せしめられる。
【0031】
これに対し、排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多いとき、すなわち図5の領域IIにあるときには全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している。図4(A)〜(C)はこのような場合の微粒子の酸化の様子を示している。
すなわち全ての微粒子を酸化するには活性酸素量が不足している場合には図4(A)に示したように微粒子62が活性酸素放出剤61上に付着すると微粒子62の一部のみが酸化され、十分に酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留する。次いで活性酸素量が不足している状態が継続すると次から次へと酸化されなかった微粒子部分が担体層上に残留し、その結果、図4(B)に示したように担体層の表面が残留微粒子部分63により覆われるようになる。
【0032】
担体層の表面が残留微粒子部分63により覆われると白金PtによるNO,SOの酸化作用および活性酸素放出剤61による活性酸素の放出作用が行われなくなるために残留微粒子部分63は酸化されることなくそのまま残り、斯くして図4(C)に示したように残留微粒子部分63の上に別の微粒子64が次から次へと堆積する。すなわち微粒子が積層状に堆積することになる。このように微粒子が積層状に堆積すると微粒子64はもはや活性酸素Oにより酸化されることがなく、したがってこの微粒子64上にさらに別の微粒子が次から次へと堆積する。すなわち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも多い状態が継続するとパティキュレートフィルタ22上には微粒子が積層状に堆積し、斯くして排気ガス温を高温にするか、或いはパティキュレートフィルタ22の温度を高温にしない限り、堆積した微粒子を着火燃焼させることができなくなる。
【0033】
このように図5の領域Iでは微粒子はパティキュレートフィルタ22上において輝炎を発することなく短時間のうちに酸化せしめられ、図5の領域IIでは微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積する。したがって微粒子がパティキュレートフィルタ22上に積層状に堆積しないようにするためには排出微粒子量Mを常時、酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくしておく必要がある。
【0034】
図5から判るように本発明の実施例で用いられているパティキュレートフィルタ22ではパティキュレートフィルタ22の温度TFがかなり低くても微粒子を酸化させることが可能であり、したがって図1に示した圧縮着火式内燃機関において排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時、少なくなるように維持することが可能である。したがって本発明による第一の実施例においては排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時、少なくなるように維持するようにしている。
【0035】
排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも常時、少ないとパティキュレートフィルタ22上に微粒子がほとんど堆積せず、斯くして背圧がほとんど上昇しない。したがって機関出力はほとんど低下しない。
一方、前述したように一旦、微粒子がパティキュレートフィルタ22上において積層状に堆積するとたとえ排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなったとしても活性酸素Oにより微粒子を酸化させることは困難である。しかしながら酸化されなかった微粒子部分が残留し始めているときに、すなわち微粒子が一定限度以下しか堆積していないときに排気微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるとこの残留微粒子部分は活性酸素Oにより輝炎を発することなく酸化除去される。したがって第二の実施例では排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも通常少なくなり、かつ排出微粒子量Mが一時的に酸化除去可能微粒子量Gより多くなったとしても図4(B)に示したように担体層の表面が残留微粒子部分63により覆われないように、すなわち排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gより少なくなったときに酸化除去しうる一定限度以下の量の微粒子しかパティキュレートフィルタ22上に積層しないように排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを維持するようにしている。
【0036】
特に機関始動直後はパティキュレートフィルタ22の温度TFは低く、したがってこのときには排出微粒子量Mのほうが酸化除去可能微粒子量Gよりも多くなる。したがって実際の運転を考えると第二の実施例のほうが現実に合っていると考えられる。
一方、第一の実施例または第二の実施例を実行しうるように排出微粒子量Mおよびパティキュレートフィルタ22の温度TFを制御していたとしてもパティキュレートフィルタ22上に微粒子が積層状に堆積する場合がある。このような場合には排気ガスの一部または全体の空燃比を一時的にリッチにすることによりパティキュレートフィルタ22上に堆積した微粒子を輝炎を発することなく酸化させることができる。
【0037】
すなわち排気ガスの空燃比がリーンである状態が一定期間に亘って継続すると白金Pt上に酸素が多量に付着し、このために白金Ptの触媒作用が低下してしまう。ところが排気ガスの空燃比をリッチにして排気ガス中の酸素濃度を低下させると白金Ptから酸素が除去され、斯くして白金Ptの触媒作用が回復する。これにより排気ガスの空燃比をリッチにすると活性酸素放出剤61から外部に活性酸素Oが一気に放出されやすくなる。斯くして一気に放出された活性酸素Oにより堆積している微粒子が酸化されやすい状態に変質せしめられると共に微粒子が活性酸素により輝炎を発することなく一気に燃焼除去される。斯くして排気ガスの空燃比をリッチにすると全体として酸化除去可能微粒子量Gが増大する。なおこの場合、パティキュレートフィルタ22上において微粒子が積層状に堆積したときに排気ガスの空燃比をリッチにしてもよいし、微粒子が積層状に堆積しているか否かに係わらず周期的に排気ガスの空燃比をリッチにしてもよい。
【0038】
排気ガスの空燃比をリッチにする方法としては例えば機関負荷が比較的低いときにEGR率(EGRガス量/(吸入空気量+EGRガス量))が65パーセント以上となるようにスロットル弁17の開度およびEGR制御弁25の開度を制御し、このとき燃焼室5内における平均空燃比がリッチになるように噴射量を制御する方法を用いることができる。
【0039】
以上説明した内燃機関の運転制御ルーチンの一例を図6に示した。
図6を参照するとまず初めにステップ100において燃焼室5内の平均空燃比をリッチにすべきか否かが判別される。燃焼室5内の平均空燃比をリッチにする必要がないときには排出微粒子量Mが酸化除去可能微粒子量Gよりも少なくなるようにステップ101においてスロットル弁17の開度が制御され、ステップ102においてEGR制御弁25の開度が制御され、ステップ103において燃料噴射量が制御される。
【0040】
一方、ステップ100において燃焼室5内の平均空燃比をリッチにすべきであると判別されたときにはEGR率が65パーセント以上になるようにステップ104においてスロットル弁17の開度が制御され、ステップ105においてEGR制御弁25の開度が制御され、燃焼室5内の平均空燃比がリッチとなるようにステップ106において燃料噴射量が制御される。
【0041】
ところで燃料や潤滑油はカルシウムCaを含んでおり、したがって排気ガス中にカルシウムCaが含まれている。このカルシウムCaはSOが存在すると硫酸カルシウムCaSOを生成する。この硫酸カルシウムCaSOは固体であって高温になっても熱分解しない。したがって硫酸カルシウムCaSOが生成されるとこの硫酸カルシウムCaSOによってパティキュレートフィルタ22の細孔が閉塞されてしまい、その結果、排気ガスがパティキュレートフィルタ22内を流れづらくなる。
【0042】
この場合、活性酸素放出剤61としてカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えばカリウムKを用いると活性酸素放出剤61内に拡散するSOはカリウムKと結合して硫酸カリウムKSOを形成し、カルシウムCaはSOと結合することなくパティキュレートフィルタ22の隔壁54を通過して排気ガス流出通路51内に流出する。したがってパティキュレートフィルタ22の細孔が目詰まりすることがなくなる。したがって前述したように活性酸素放出剤61としてはカルシウムCaよりもイオン化傾向の高いアルカリ金属またはアルカリ土類金属、すなわちカリウムK、リチウムLi、セシウムCs、ルビジウムRb、バリウムBa、ストロンチウムSrを用いることが好ましいことになる。
【0043】
また本発明はパティキュレートフィルタ22の両側面上に形成された担体の層上に白金Ptのような貴金属のみを担持した場合にも適用することができる。ただしこの場合には酸化除去可能微粒子量Gを示す実線は図5に示す実線に比べて若干、右側に移動する。この場合には白金Ptの表面上に保持されるNOまたはSOから活性酸素が放出される。
【0044】
また活性酸素放出剤としてNOまたはSOを吸着保持し、これら吸着されたNOまたはSOから活性酸素を放出しうる触媒を用いることもできる。
ところで上述した排気ガス浄化方法を用いてパティキュレートフィルタ22において微粒子を酸化除去するようにしてもなおパティキュレートフィルタ22の表面に微粒子が堆積することがある。このようにパティキュレートフィルタ22の表面に堆積した微粒子(以下、堆積微粒子)をそのまま放置しておくとやがてはパティキュレートフィルタ22の表面を覆い、パティキュレートフィルタ22の酸化能力を低下させ、また隔壁54の細孔が目詰まりし、排気ガスがパティキュレートフィルタ22を通過することができなくなってしまう可能性がある。そこで本発明によればパティキュレートフィルタ22の表面に微粒子が所定量以上に堆積したときには堆積微粒子を強制的に酸化させるか、或いは徐々に燃焼させてパティキュレートフィルタ22から除去する。堆積微粒子を酸化させるか、或いは徐々に燃焼させるにはパティキュレートフィルタ22の温度を或る一定の温度、例えば微粒子が酸化し始める微粒子酸化温度まで上昇させればよく、このためには例えばパティキュレートフィルタ22に酸素と炭化水素とを供給し、これら酸素と炭化水素とをパティキュレートフィルタ22内において燃焼させればよい。
【0045】
ところで堆積微粒子量が比較的多いと堆積微粒子を強制的に酸化させるか、或いは徐々に燃焼させている間に堆積微粒子が火炎を発して一気に燃焼し始める可能性がある。この場合にはパティキュレートフィルタ22の温度が急激に非常に高くなり、パティキュレートフィルタ22の一部が溶損し、或いは溶損にまで至らなくても活性酸素放出剤が熱劣化(以下、溶損を含めて熱劣化と称す。)する可能性がある。そこで本発明では以下のようにして堆積微粒子除去処理中においてパティキュレートフィルタの熱劣化を防止するようにする。
【0046】
本発明においてパティキュレートフィルタの熱劣化を防止するための具体的な考え方としては主に二つある。一つはパティキュレートフィルタ22の温度が堆積微粒子が着火する温度(以下、微粒子着火温度)に達したときに堆積微粒子の燃焼自体を阻止するという考え方であり、もう一つはパティキュレートフィルタ22の温度が微粒子着火温度に達したときに堆積微粒子の燃焼を許容しつつ堆積微粒子の燃焼熱を迅速にパティキュレートフィルタ22から放熱させるという考え方である。次にこれらの考え方を実現するための具体的な方法について順に説明する。
【0047】
パティキュレートフィルタ22において堆積微粒子が燃焼するためには酸素が必要である。そこで一つ目の考え方に従って堆積微粒子の燃焼自体を阻止するためにはパティキュレートフィルタ22に流入する酸素量を少なくすればよい。これによれば堆積微粒子の燃焼自体が阻止されるのでパティキュレートフィルタ22の温度はパティキュレートフィルタ22の熱劣化が生じるほどには高温にならない。なおパティキュレートフィルタ22に流入する酸素量を少なくするには例えば燃焼室5に流入する空気の量を少なくするか、或いはパティキュレートフィルタ22上流側の排気管と下流側の排気管とを接続するバイパス通路を設け、このバイパス通路を介して排気ガスにパティキュレートフィルタ22をバイパスさせるかして、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの量を少なくすればよい。また図7〜図9に示したようなバイパス機構を採用した場合にはパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を略零とすることができる。
【0048】
図7〜図9に示したバイパス機構を簡単に説明する。排気管20aは排気流切換え管80に接続される。排気流切換え管80は三つの開口を有し、これら開口はそれぞれ第一の排気枝管81aと、第二の排気枝管81bと、排気管82とに接続される。すなわち排気流切換え管80において一対の第一の排気枝管81aと第二の排気枝管81bとが排気管20aから分岐する。第一の排気枝管81aはパティキュレートフィルタ22の一方の端部に接続され、第二の排気枝管81bはパティキュレートフィルタ2の他方の端部に接続される。すなわち第一の排気枝管81aと第二の排気枝管81bとは互いに接続されてループ状の排気通路を形成し、このループ状の排気通路内にパティキュレートフィルタ22が配置される。以下、説明の便宜のために第一の排気枝管81aが接続されるパティキュレートフィルタ22の端部を第一の端部と称し、第二の排気枝管81bが接続されるパティキュレートフィルタ22の端部を第二の端部と称する。
【0049】
排気流切換え管80内には切換弁80aが配置される。切換弁80aはその回動位置を変えることにより排気ガスを第一の排気枝管81aを介してパティキュレートフィルタ22の第一の端部に流入させるか、或いは第二の排気枝管81bを介してパティキュレートフィルタ22の第二の端部に流入させるか、或いはパティキュレートフィルタ22に全く流入させずに直接排気管82に流入させるかを切り換えることができる。
【0050】
すなわち切換弁80aは図7に示した第一の回動位置に位置決めされたときには排気流切換え管80の上流の排気ガスを図7の矢印で示したように第一の排気枝管81aを介してパティキュレートフィルタ22の第一の端部からパティキュレートフィルタ22に流入させる。そして排気ガスはパティキュレートフィルタ22の第二の端部から流出し、第二の排気枝管81bを介して排気流切換え管80の下流の排気管82に流出する。
【0051】
また切換弁80aは図9に示した第二の回動位置に位置決めされたときには排気流切換え管80の上流の排気ガスを図9の矢印で示したように第二の排気枝管81bを介してパティキュレートフィルタ22の第二の端部からパティキュレートフィルタ22に流入させる。そして排気ガスはパティキュレートフィルタ22の第一の端部から流出し、第一の排気枝管81aを介して排気流切換え管80の下流の排気管82に流出する。
【0052】
また切換弁80aは図10に示した第一の回動位置と第二の回動位置との丁度中間に位置する中立位置に位置決めされたときには排気流切換え管80の上流の排気ガスを図10の矢印で示したようにパティキュレートフィルタ22に流入させることなく直接排気流切換え管80の下流の排気管80に流入させる。この中立位置においてはパティキュレートフィルタ22の第一の端部側の排気ガス圧力と第二の端部側の排気ガス圧力とが略等しいので排気ガスはパティキュレートフィルタ22には殆ど流入しない。斯くして排気ガスはパティキュレートフィルタ22をバイパスし、パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの量が略零とされる。
【0053】
なおパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの量を少なくすべきときにパティキュレートフィルタ22において堆積微粒子を一気にではなく徐々に燃焼させるために図9および図10に示したバイパス機構を用いてパティキュレートフィルタ22に僅かに排気ガスを流入させ、酸素を供給するようにしてもよい。この場合には切換弁80の回動位置を上記中間位置よりも僅かに第一の回動位置、或いは第二の回動位置のいずれかに近い位置に位置決めする。こうすればパティキュレートフィルタ22の第一の端部側の排気ガス圧力と第二の端部側の排気ガス圧力との間に小さな差圧が発生するので排気ガスが僅かではあるがパティキュレートフィルタ22に流入することになる。
【0054】
二つ目の考え方に従って堆積微粒子の燃焼熱を迅速にパティキュレートフィルタ22から放熱させるためにはパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの量を多くすればよい。パティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの量が多ければ堆積微粒子の燃焼熱は排気ガスによりパティキュレートフィルタ22から放熱せしめられる。これによればパティキュレートフィルタ22の温度はパティキュレートフィルタ22の熱劣化が生じるほどには高くならない。なおパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの量を多くするには例えば機関回転数を増大して燃焼室5に流入する空気の量を多くすればよい。斯くしてパティキュレートフィルタの熱劣化を防止することができる。
【0055】
上述したパティキュレートフィルタ熱劣化防止制御を含む堆積微粒子酸化除去処理を実行するためのフローチャートを図11に示した。図11に示したフローチャートにおいては始めにステップ200において堆積微粒子量Apmが予め定められた量ApmTHよりも多い(Apm>ApmTH)か否かが判別される。堆積微粒子量Apmは実験等により機関回転数Neと機関要求負荷Lとの関数として単位時間当りの堆積微粒子量Apmmnのマップを予め求めておき、当該マップから求めた堆積微粒子量Apmmnを積算することにより算出される。ステップ200においてApm>ApmTHであると判別されたとき、すなわち堆積微粒子を酸化除去すべきであると判別されたときにはステップ201に進んでパティキュレートフィルタ22の温度を微粒子を酸化させることができる微粒子酸化可能温度まで上昇させるための昇温処理を実行する。ここでパティキュレートフィルタ22の温度を上昇させるには後述する低温燃焼を内燃機関に実行させることにより、或いは機関排気通路に排気絞り弁を設け、この排気絞り弁の開度を小さくして機関要求負荷を高め、燃料噴射量を多くすることにより、或いは機関膨張行程において機関駆動用の燃料とは別個に少量の燃料を噴射し、この燃料を燃焼させることにより排気ガスの温度を上昇させればよい。一方、ステップ200においてApm≦ApmTHであると判別されたときには直接ステップ202に進む。
【0056】
ステップ202においては図12に示したフローチャートに従って熱劣化防止制御が実行される。図12に示したフローチャートにおいては初めにステップ205においてパティキュレートフィルタ熱劣化防止制御を実行すべき条件(以下、熱劣化防止条件)が成立しているか否かが判別される。熱劣化防止条件が成立しているか否かは図13に示したフローチャートに従って判定される。図13に示したフローチャートにおいては初めにステップ300においてパティキュレートフィルタ22の温度TFが予め定められた温度TFTHよりも高い(TF>TFTH)か否かが判別される。ここで予め定められた温度は例えば微粒子着火温度に設定される。ステップ300においてTF>TFTHであると判別されたときにはステップ301に進んで熱劣化防止条件が成立したと判定する。もちろんステップ300においてTF≦TFTHであると判別されたときには熱劣化防止条件が成立したとは判定せずにルーチンを終了する。
【0057】
図12に戻ってステップ205において熱劣化防止条件が成立したと判別されたときにはステップ206に進んで熱劣化防止処理が実行される。ここで実行される制御は堆積微粒子の燃焼を阻止するのに十分に少ない排気ガス量を第一の閾値に設定し、パティキュレートフィルタ22の熱劣化を防止するほどに堆積微粒子の燃焼熱を放熱させるのに十分に多い排気ガス量を第一の閾値よりも大きい第二の閾値に設定し、上述したように排気ガスにパティキュレートフィルタ22をバイパスさせてパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの量を第一の閾値よりも少なく(好ましくは略零)するか、或いは吸気量を減少させてパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガス量を第一の閾値よりも少なくするか、或いは機関回転数を増大させてパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガス量を第二の閾値よりも多くするかのいずれか一つである。この熱劣化防止処理は例えば予め定められた期間に亘って実行された後に解除され、通常の処理に戻る。ここで予め定められた期間は例えばパティキュレートフィルタ22の温度が微粒子酸化可能温度近傍にまで低くなるのに十分な期間に設定される。
【0058】
図11に戻ってステップ203ではパティキュレートフィルタ22に付着している硫黄成分Sの量Asが予め定められた量AsTHよりも多い(As>AsTH)か否かが判別される。パティキュレートフィルタ22の表面には排気ガス中に含まれている硫黄成分Sが付着する。パティキュレートフィルタ上に過剰酸素が存在するとNOを取り込んでNOを保持し且つ周囲の酸素濃度が低下すると保持しているNOを放出するNO吸収剤を担持しているとその硫黄成分による被毒によりNO吸放出剤のNO吸放出能力が低下する。したがって本フローチャートにおいてはステップ203において硫黄成分Sの付着量が比較的多いか否かを判別し、比較的多いときには付着した硫黄成分Sをパティキュレートフィルタ22から除去する処理を実行する。なお上述したNO吸放出剤としてはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCs、ルビジウムRbのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCa、ストロンチウムSrのようなアルカリ土類金属、ランタンLa、イットリウムY、セリウムCeのような希土類、鉄Feのような遷移金属、およびスズSnのような炭素族元素から選ばれた少なくとも一つから成り、白金Ptなどの貴金属と組み合わせて用いられる。具体的にはステップ203においてAs>AsTHであると判別されたときにはステップ204に進んで排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように内燃機関をリッチ運転させる。これによりパティキュレートフィルタ22内の酸素濃度が低下し、これと共に排気ガス中の炭化水素が酸素と反応してパティキュレートフィルタ22の温度が上昇せしめられるのでパティキュレートフィルタ22に付着している硫黄成分Sがパティキュレートフィルタ22から脱離する。この硫黄成分をパティキュレートフィルタ22から脱離させるための硫黄脱離温度は微粒子酸化可能温度よりも高いのでステップ201においてパティキュレートフィルタ22の温度を微粒子酸化可能温度にまで上昇した後に硫黄脱離温度まで上昇させることはエネルギ効率の面では好ましい。
【0059】
さて上述した実施例においては昇温処理を実行する条件として堆積微粒子量が予め定められた量より多いことを条件としているがこれの代わりにパティキュレートフィルタ22の上流側の排気ガス圧力に対するその下流側の排気ガス圧力の差(圧損)が予め定められた値よりも大きいことを条件としてもよい。熱劣化防止条件としてパティキュレートフィルタ22の温度を採用しているが、このパティキュレートフィルタ22の温度に加えて燃焼室内に流入する空気の量(以下、吸気量)やパティキュレートフィルタ22に流入する排気ガスの量(以下、排気ガス流入量)を採用することもできる。
【0060】
図14には熱劣化防止条件としてパティキュレートフィルタ22の温度TFと排気ガス流入量Gexとを採用した実施例を示した。図14においては初めにステップ500においてパティキュレートフィルタ22の温度TFが予め定められた温度TFTHよりも高い(TF>TFTH)か否かが判別される。ステップ500においてTF>TFTHであると判別されたときにはステップ501に進んで排気ガス流入量Gexが最小量GexMimより多く且つ最大量GexMaxより少ない(GexMim<Gex<GexMax)か否かが判別される。ステップ501においてGexMim<Gex<GexMaxであると判別されたとき、すなわちパティキュレートフィルタ22の温度TFが微粒子着火温度よりも高く且つ排気ガス流入量が堆積微粒子の燃焼熱を迅速に放熱させるには少なく且つ酸素流入量が堆積微粒子の燃焼を促進するほど多いと判別されたときにはパティキュレートフィルタ22の熱劣化を防止すべきと判断し、ステップ502において熱劣化防止条件が成立したと判定する。
【0061】
最後に低温燃焼について説明する。EGR率を増大していくと微粒子の発生量が次第に増大してピークに達し、さらにEGR率を高めていくと今度は微粒子の発生量が急激に低下することが知られている。このことについてEGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とスモークとの関係を示した図15を参照して説明する。図15において曲線AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温度を略90℃に維持した場合を示し、曲線Bは小型の冷却装置でEGRガスを冷却した場合を示し、曲線CはEGRガスを強制的には冷却していない場合を示す。
【0062】
図15の曲線Aで示したようにEGRガスを強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し低いところで微粒子の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率を略55パーセント以上にすれば微粒子が殆ど発生しなくなる。一方、図15の曲線Bで示したようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率が50パーセントよりも少し高いところで微粒子の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率を略65パーセント以上にすれば微粒子が殆ど発生しなくなる。また図15の曲線Cで示したようにEGRガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が55パーセントの付近で微粒子の発生量がピークとなり、この場合にはEGR率を略70パーセント以上にすれば微粒子が殆ど発生しなくなる。このようにEGR率を55パーセント以上にすると微粒子が発生しなくなるのはEGRガスの吸熱作用によって燃料燃焼時における燃料およびその周囲のガスの温度がさほど高くならず、低温燃焼が行われ、その結果、炭化水素が煤まで成長しないからである。
【0063】
この低温燃焼は空燃比に係わらずに微粒子の発生を抑制しつつNOの発生量を低減することができるという特徴を有する。すなわち空燃比が理論空燃比よりもリッチにされると燃料が過剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているので過剰な燃料は煤までは成長せず、斯くして微粒子が発生することがない。またこのときNOも極めて少量しか発生しない。一方、平均空燃比が理論空燃比よりもリーン、或いは空燃比が理論空燃比とされたときにも燃焼温度が高くなれば少量の煤が生成されるが低温燃焼下では燃焼温度が低い温度に抑制されているので微粒子は全く発生せず、NOも極めて少量しか発生しない。
【0064】
一方、この低温燃焼を行うと燃料およびその周囲のガス温度は低くなるが排気ガスの温度は上昇する。このことについて図16を参照して説明する。図16(A)の実線は低温燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温度Tgとクランク角との関係を示し、図16(A)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃焼室5内の平均ガス温度Tgとクランク角との関係を示す。また図16(B)の実線は低温燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温度Tfとクランク角との関係を示し、図16(B)の破線は通常の燃焼が行われたときの燃料およびその周囲のガス温度Tfとクランク角との関係を示す。
【0065】
低温燃焼が行われているときには通常の燃焼が行われているときに比べてEGRガス量が多く、したがって図16(A)に示したように圧縮上死点前、すなわち圧縮行程中は実線で示した低温燃焼時における平均ガス温度Tgのほうが破線で示した通常の燃焼時における平均ガス温度Tgよりも高くなっている。なおこのとき図16(B)に示したように燃料およびその周囲のガス温度Tfは平均ガス温度Tgと略等しい温度になっている。
【0066】
次いで圧縮上死点付近において燃焼が開始されるがこの場合、低温燃焼が行われているときには図16(B)の実線で示したように燃料およびその周囲のガス温度Tfはさほど高くならない。これに対して通常の燃焼が行われている場合には燃料周りに多量の酸素が存在するために図16(B)の破線で示したように燃料およびその周囲のガス温度Tfは極めて高くなる。このように通常の燃焼が行われた場合には燃料およびその周囲のガス温度Tfは低温燃焼が行われている場合に比べてかなり高くなるが大部分を占めるそれ以外のガスの温度は低温燃焼が行われている場合に比べて通常の燃焼が行われている場合のほうが低くなっており、したがって図16(A)に示したように圧縮上死点付近における燃焼室5内の平均ガス温度Tgは低温燃焼が行われている場合のほうが通常の燃焼が行われている場合に比べて高くなる。その結果、図16(A)に示したように燃焼が完了した後の燃焼室内の平均ガス温度は低温燃焼が行われた場合のほうが通常の燃焼が行われた場合に比べて高くなり、斯くして低温燃焼を行うと排気ガスの温度が高くなる。
【0067】
【発明の効果】
本発明によればパティキュレートフィルタの温度が予め定められた温度よりも高くなったときにはパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を第一の閾値よりも少なくするか、或いは第一の閾値よりも大きい第二の閾値よりも多くする。こうすることでパティキュレートフィルタの温度が高くなり、パティキュレートフィルタに堆積している微粒子が燃焼し始める温度に達したとしてもパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を第一の閾値よりも少なくすることで微粒子の燃焼自体を十分に阻止することができ、或いはパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を第二の閾値よりも多くすることで微粒子の燃焼熱を十分にパティキュレートフィルタから放熱させることができる。斯くして本発明によればパティキュレートフィルタの温度が非常に高温になることはなく、したがってパティキュレートフィルタの熱劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】パティキュレートフィルタを示す図である。
【図3】微粒子の酸化作用を説明するための図である。
【図4】微粒子の堆積作用を説明するための図である。
【図5】酸化除去可能微粒子量とパティキュレートフィルタの温度との関係を示す図である。
【図6】機関の運転を制御するためのフローチャートである。
【図7】切換弁が第一の回動位置に位置決めされたバイパス機構を示した平面図である。
【図8】図7に示したバイパス機構の側面図である。
【図9】切換弁が第二の回動位置に位置決めされたバイパス機構の平面図である。
【図10】切換弁が中立位置に位置決めされたバイパス機構の平面図である。
【図11】堆積微粒子を除去するためのフローチャートである。
【図12】熱劣化防止制御を実行するためのフローチャートである。
【図13】熱劣化防止条件を判定するためのフローチャートである。
【図14】熱劣化防止条件を判定するための別のフローチャートである。
【図15】EGR率と微粒子発生量との関係を示した図である。
【図16】(A)はクランク角と燃焼室内の平均ガス温度との関係を示した図であり、(B)はクランク角と燃料周囲のガス温度との関係を示した図である。
【符号の説明】
5…燃焼室
6…燃料噴射弁
22…パティキュレートフィルタ
25…EGR制御弁

Claims (1)

  1. 排気ガス中の微粒子をパティキュレートフィルタ上において酸化除去せしめるようにした排気ガス浄化方法であって、パティキュレートフィルタの温度が予め定められた温度よりも高くなったときにはパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を第一の閾値よりも少なくするか、或いは該第一の閾値よりも大きい第二の閾値よりも多くする流入排気ガス量変更処理を実行し、パティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を上記第一の閾値よりも少なくする場合、排気ガスにパティキュレートフィルタをバイパスさせることによってパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を略零にすることでパティキュレートフィルタに流入する排気ガスの量を上記第一の閾値よりも少なくするようにした排気ガス浄化方法において、機関排気通路から第一の排気枝管と第二の排気枝管とを分岐させ、これら第一の排気枝管と第二の排気枝管とをこれらが分岐せしめられる分岐点の下流側において互いに接続してループ状の排気通路を形成し、該ループ状の排気通路内に上記パティキュレートフィルタが配置され、排気ガスを第一の排気枝管と第二の排気枝管のいずれを介してパティキュレートフィルタに流入させるかを切り換えるために回動可能な切換弁を上記分岐点に配置し、該切換弁は第一の回動位置とされたときには分岐点上流の排気ガスを第一の排気枝管を介してパティキュレートフィルタに流入させ、該パティキュレートフィルタから第二の排気枝管を介して分岐点下流の機関排気通路に流出させ、第二の回動位置とされたときには分岐点上流の排気ガスを第二の排気枝管を介してパティキュレートフィルタに流入させ、該パティキュレートフィルタから第一の排気枝管を介して分岐点下流の機関排気通路に流出させ、第一の回動位置と第二の回動位置との間の中立位置とされたときには分岐点上流の排気ガスを分岐点下流の機関排気通路に直接流入させ、切換弁を中立位置とすることにより排気ガスにパティキュレートフィルタをバイパスさせるようにした排気ガス浄化方法。
JP2001133597A 2000-07-24 2001-04-27 排気ガス浄化方法 Expired - Lifetime JP3570392B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133597A JP3570392B2 (ja) 2000-07-24 2001-04-27 排気ガス浄化方法
EP01984342A EP1303685B1 (en) 2000-07-24 2001-07-23 Exhaust gas purification device
PCT/JP2001/006350 WO2002008581A2 (en) 2000-07-24 2001-07-23 Exhaust gas purification device
CNB018021425A CN1230608C (zh) 2000-07-24 2001-07-23 尾气净化装置
US10/088,476 US6823665B2 (en) 2000-07-24 2001-07-23 Exhaust gas purification device
KR10-2002-7003775A KR100495205B1 (ko) 2000-07-24 2001-07-23 배기가스 정화 장치
ES01984342T ES2227306T3 (es) 2000-07-24 2001-07-23 Dispositivo purificador de gas de escape.
DE60106924T DE60106924T2 (de) 2000-07-24 2001-07-23 Abgasreinigungsvorrichtung
US10/866,710 US7059113B2 (en) 2000-07-24 2004-06-15 Exhaust gas purification device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227558 2000-07-24
JP2000-227558 2000-07-24
JP2001133597A JP3570392B2 (ja) 2000-07-24 2001-04-27 排気ガス浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002106325A JP2002106325A (ja) 2002-04-10
JP3570392B2 true JP3570392B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=26596841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133597A Expired - Lifetime JP3570392B2 (ja) 2000-07-24 2001-04-27 排気ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3570392B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033189B2 (ja) 2004-10-22 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4655003B2 (ja) * 2006-08-09 2011-03-23 株式会社デンソー 排気浄化装置の過昇温防止装置
CN104102492A (zh) * 2014-07-28 2014-10-15 安徽艾可蓝节能环保科技有限公司 主动再生式颗粒物捕集控制软件系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002106325A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899884B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3700056B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP3593305B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP3714252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6681566B2 (en) Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine
KR100437521B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
JP4599759B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3570392B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3494114B2 (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001336414A (ja) 排気ガス浄化方法および排気ガス浄化装置
JP3578107B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3546950B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3580223B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3607988B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JP3519349B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP3573094B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP3546949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3565135B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3780859B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6