JP3563231B2 - 周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置 - Google Patents
周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3563231B2 JP3563231B2 JP08702797A JP8702797A JP3563231B2 JP 3563231 B2 JP3563231 B2 JP 3563231B2 JP 08702797 A JP08702797 A JP 08702797A JP 8702797 A JP8702797 A JP 8702797A JP 3563231 B2 JP3563231 B2 JP 3563231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- control device
- discrete fourier
- fourier transform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2657—Carrier synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2655—Synchronisation arrangements
- H04L27/2668—Details of algorithms
- H04L27/2673—Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
- H04L27/2676—Blind, i.e. without using known symbols
- H04L27/2679—Decision-aided
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、直交周波数分割多重された多重化信号に周波数同期するための周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置に係り、特に、サブキャリヤーの周波数間隔の半分以上の偏移を有する多重化信号に周波数同期することに好適な、周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル通信の変調方式として、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;OFDM。以下、OFDMという。)方式の実用化が進められている。
【0003】
OFDMが適用される方式として、例えば、EUREKA−147 SYSTEMが挙げられる。これは、一般に、DAB(Digital Audio Broadcasting)、ユーレカ147DABシステムなどと呼ばれている。以下、ユーレカ147DABシステムという。ユーレカ147DABシステムは、
1994年11月にITU−RでSystem−Aとして認められ、国際規格になっている。この規格は、「ETS 300401」として発行されている。
【0004】
OFDM方式では、互いに直交する複数のサブキャリヤーに分割多重化してデーターが伝送される。各サブキャリヤーの周波数は、ベースバンドにおいて、ある基本周波数の整数倍となるように選ばれる。基本周波数の1周期を有効シンボル期間とすると、相異なるサブキャリヤー同士の積は、有効シンボル期間における積分が0となる。これをサブキャリヤー同士が直交するという。
【0005】
OFDM方式では、送信側と受信側とに周波数差が生じると、復調に際して、他のサブキャリヤーとの直交性が崩れる。これは、干渉により復調されるデーターに誤りが生じる原因となる。上記周波数差が生じる原因としては、例えば、送信側、受信側のそれぞれにおける基準発振器の発振周波数の誤差や変動、送信側と受信側との相対運動によるドップラーシフトなどが挙げられる。
【0006】
周波数差が生じた場合でも誤りが少ない復調データーを得るために、周波数同期方式が検討されている。例えば、「OFDMにおけるガード期間を利用した新しい周波数同期方式の検討」(テレビジョン学会技術報告 Vol.19,No.38,pp.13〜18 )に記載される周波数同期方式がある。この周波数同期方式は、有効シンボル期間の信号波形が巡回的に繰り返される、ガード期間(Guard Interval)を利用している。
【0007】
すなわち、受信信号を直交検波回路によりベースバンドに変換し、さらにFFT回路により各キャリヤー成分を復調する。図14の(1)は、直交検波器の同相軸出力を示す。ここで、n番目のOFDMシンボルは、ガード部Gn(サンプル数Ng)と、有効シンボル部Sn(サンプル数Ns)とで構成され、ガード期間の信号Gnには、有効シンボルの一部であるGn’が複写されている。図14の(2)は、図14の(1)の信号を有効シンボル期間だけ遅延したものである。図14の(3)は、(1)と(2)との信号を乗算して、ガード期間幅(Ngサンプル)の移動平均を求めることにより、2つの信号の相関をもとめた結果である。GnとGn’とは同じ信号波形であるので、図14の(3)に示すように相関出力は、シンボルの境界でピークを示す。
【0008】
同相軸データーと、有効シンボル期間だけ遅延された同相軸データーとの相関のピーク値をSiiとし、同相軸データーと、有効シンボル期間だけ遅延された直交軸データーとの相関のピーク値をSiqとすると、
周波数誤差δは、
【0009】
【数1】
【0010】
により求めることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した逆正接関数を用いて周波数誤差を求める方法では、サブキャリヤー間隔で正規化された周波数オフセットと、上述のようにして求められた誤差信号δとの関係は、図15に示すようにサブキャリヤー間隔を1周期とする周期を有している。このため、誤差信号δに対応する周波数オフセットが、どの周期にあるかは区別されない。例えば、図15において、δ1の誤差信号が得られた場合、点Aの他に、点B、点Cなども対応する。従って、真の正規化周波数オフセットが、OAであっても、これを、オフセットOB、OCなどと区別することはできない。このため、サブキャリヤー間隔の1/2以上の偏差が生じ得る場合には、その周波数オフセットを特定することは困難であり、オフセットの向きを逆向きに誤ることもあり得る。
【0012】
ところが、一般に、OFDMでは、サブキャリヤー同士の間隔は狭く設定されるため、周波数差をこの1/2以下に抑えることは困難である。
【0013】
例えば、ユーレカ147DABシステムのモードIでは、中心周波数は、230MHz、サブキャリヤー間隔は、1kHzと定められている。すなわち、サブキャリヤー間隔の1/2に相当する周波数は、500Hzであり、これは、約2.2PPMの周波数精度となる。しかし、送信周波数と受信周波数における周波数差を2.2PPM以内に抑えることは容易ではない。この精度を達成するには、例えば、発振器のコスト増を伴い、実際的ではない。
【0014】
また、送信側と受信側との相対距離が変化する場合、例えば、移動体に設置された受信装置における放送の受信などの場合は、ドップラー効果による周波数の偏移(ドップラーシフト)が生ずる。従って、送信側、受信側との相対速度が、上記ドップラーシフトが、サブキャリヤー間隔の1/2以内となる場合に制限されるという問題がある。
【0015】
また、上記の方法では、適用対象が、ガード期間を含むOFDM信号に限られ、ガード期間が設けられていない場合は、周波数偏移を検知することが困難であるという問題がある。
【0016】
本発明は、OFDM信号の周波数偏差が、サブキャリヤー間隔の1/2以上あっても、この偏移量を特定し、周波数同期することができる周波数制御装置を提供することを第1の目的とする。
【0017】
また、ガード期間が含まれないOFDM信号であっても、その周波数偏移を検知し、周波数同期することができる周波数制御装置を提供することを第2の目的とする。
【0018】
送信側と受信側とで相対距離が変化し、サブキャリヤー間隔の1/2以上のドップラーシフトが生ずる場合に好適な、受信装置、通信装置を提供することを第3の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的および第2の目的を達成するために、本発明の第1の態様によれば、
複数のサブキャリヤーに直交周波数分割多重された多重化信号に周波数同期するための周波数制御装置において、
上記多重化信号を直交検波して、互いに直交する第1の検波軸信号および第2の検波軸信号を得るための直交検波手段と、
上記2つの検波軸信号のそれぞれの時間軸波形を予め定められた標本化周波数でそれぞれ標本化し、かつ、これら標本化されたデーターを離散フーリエ変換して、周波数領域に分布する複数のメトリックスを求めるための離散フーリエ変換手段と、
上記離散フーリエ変換手段により求められたメトリックスの分布、および、予め定められたメトリックスの分布の差に応じた周波数変化の指示を生成するための演算制御手段と、
上記離散フーリエ変換手段に入力される信号の周波数を、上記演算制御手段により生成された指示に従って変化させるための周波数変化手段とを有すること
を特徴とする周波数制御装置が提供される。
【0020】
本発明の第2の態様によれば、
複数のサブキャリヤーに直交周波数分割多重され、各サブキャリヤーの差動復調における基準位相を伝送するための基準シンボル期間を有する多重化信号に周波数同期するための周波数制御装置において、
上記多重化信号を再生キャリヤーを用いて直交検波して、互いに直交する第1の検波軸信号および第2の検波軸信号を得るための直交検波手段と、
上記2つの検波軸信号のそれぞれの時間軸波形を予め定められた標本化周波数でそれぞれ標本化し、かつ、これら標本化されたデーターを離散フーリエ変換して、周波数領域に分布する複数のメトリックスを求めるための離散フーリエ変換手段と、
上記基準シンボル期間において離散フーリエ変換手段から受け付けたメトリックスの位相の並び、および、予め定められた位相の並びの差に応じて周波数変化の指示を生成するための演算制御手段と、
上記演算制御手段により生成された指示に従って、上記離散フーリエ変換手段に入力される信号の周波数を変化させるための周波数変化手段とを有し、
上記演算制御手段は、
上記複数のサブキャリヤーのうち、少なくとも1部のサブキャリヤーについて、各サブキャリヤーの基準位相と、それに隣接するサブキャリヤーの基準位相との位相差を示す位相差列を予め記憶し、
基準シンボル期間における多重化信号が受け付けられるに際し、
基準シンボル期間におけるメトリックスについて、各メトリックスと隣接するメトリックスとの間の位相差をそれぞれ求め、
上記求めた位相差の列の少なくとも1部に、上記予め記憶してある位相差列が一致するように周波数を変化させる指示を、上記周波数変化手段に与えること
を特徴とする周波数制御装置が提供される。
【0021】
本発明の第3の態様によれば、
複数のサブキャリヤーに直交周波数分割多重された多重化信号に周波数同期するための周波数制御装置において、
受け付けた多重化信号の時間軸波形を周波数領域に変換するための変換手段と、
上記周波数領域に変換して得られたスペクトル分布の中心の周波数と、予め定められた基準周波数とを比較するための比較手段と、
上記スペクトル分布の中心の周波数と、上記基準周波数との差が小さくなるように、上記変換手段に入力される前の多重化信号の周波数を変化させるための変化手段とを備えること
を特徴とする周波数制御装置が提供される。
【0022】
本発明の第4の態様によれば、
複数のサブキャリヤーに直交周波数分割多重された多重化信号に周波数同期するための周波数制御方法において、
受け付けた多重化信号の時間軸波形を周波数領域に変換し、
上記周波数領域に変換して得られたスペクトル分布の中心の周波数と、予め定められた基準周波数とを比較し、
上記スペクトル分布の中心の周波数と、上記基準周波数との差が小さくなるように、上記周波数領域に変換される前の多重化信号の周波数を変化させること
を特徴とする周波数制御方法が提供される。
【0023】
上記第3の目的を達成するために、本発明の第4の態様によれば、
直交周波数分割多重された多重化信号を受信するための受信装置において、
多重化信号を含む高周波信号を受け付け、受け付けた高周波信号から予め定められた周波数帯域を選択するためのバンドパスフィルター部と、
上記周波数変換された信号を再生キャリヤーを用いて直交検波し、離散フーリエ変換すると共に、上記再生キャリヤーの周波数を操作して周波数同期するための周波数制御部と、
上記離散フーリエ変換されたデーターを復調するための復調部と、
上記復調された信号を出力するための出力部とを有し、
上記周波数制御部は、上記第1の態様および第2の態様のいずれかにおける周波数制御装置を用いて構成されること
を特徴とする受信装置が提供される。
【0024】
本発明の第5の態様によれば、
直交周波数分割多重化された多重化信号を用いて通信するための通信装置において、
入力される信号が示すデーターで、搬送波を直交周波数分割多重変調して多重化信号を送出するための送信部と、
受け付けた信号を直交周波数分割多重復調して変調データーを検出し、変調データーが示す信号を出力するための受信部とを有し、
上記受信部は、上記第4の態様における受信装置を用いて構成されること
を特徴とする通信装置が提供される。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0026】
先ず、図1を参照して、本発明の第1の実施の形態について説明する。
【0027】
図1において、周波数制御装置1000は、直交検波部1100と、離散フーリエ変換部1200と、周波数偏差検知部1300とを有して構成される。
【0028】
上記直交検波部1100は、OFDM信号を受け付け、再生キャリヤーを用いて、互いに直交する2つの検波軸信号を得るためのものである。2つの検波軸は、例えば、受け付けた信号と同相の同相軸(I相軸)、および、受け付けた信号に直交する直交軸(Q相軸)に選ぶことができる。なお、2つの検波軸は、互いに直交する関係にあれば、これらの位相に限らない。例えば、受けた信号に対して、+45度の位相の検波軸、および、−45度の位相の検波軸に選んでもよい。
【0029】
直交検波部1100は、例えば、受け付けた信号を2つに分配するための分配器1150と、90度の位相差がある2つの再生キャリヤーX,Yを発振するための再生キャリヤー生成部1119と、上記分配された2つの信号に、上記再生キャリヤーXおよびYをそれぞれ乗算するための2つの乗算器1107A,1107Bとを用いて構成することができる。
【0030】
上記再生キャリヤー生成部1119は、例えば、発振周波数を変更可能な周波数可変発振器1160と、発振された信号を2つに分配するための分岐回路1180と、分配された信号の一方に90度の位相遅延を与えるための移相器1170とを用いて構成することができる。このように構成された再生キャリヤー生成部1119を用いて、再生キャリヤーを生成することができる。また、上記周波数可変発振器1160は、上記周波数偏移検知部1300から与えられるAFC信号に従って、その発振周波数を変化させることができる。
【0031】
上記離散フーリエ変換部1200は、OFDM信号に含まれるサブキャリヤー数より多い数のサンプリングポイントで、上記I相信号およびQ相信号をそれぞれサンプリングし、これらを離散フーリエ変換するためのものである。上記離散フーリエ変換部1200は、例えば、2つのA/D(Analog to Digital)変換器1208A,1208Bと、離散フーリエ変換処理を実行するためのDFT(Discrete Fourier Transform;離散フーリエ変換)回路1209とを有して構成される。DFT回路1209において、離散フーリエ変換を実行するための計算のアルゴリズムとしては、例えば、DFTの定義式に従って計算を実行してもよいし、高速フーリエ変換(FFT;Fast Fourier Transform)などを用いてもよい。FFTを用いて計算することにより、DFTの計算を高速に行うことができる。DFT回路1209は、例えば、専用のハードロジックで構成される。なお、DFT処理を実行するためのプログラムを搭載した汎用の演算装置を用いて構成してもよい。
【0032】
上記周波数偏差検知部1300は、上記離散フーリエ変換部1200で得られたメトリックスを受け付け、受け付けたOFDM信号との周波数差を求め、求めた周波数差を小さくするように周波数同期を行うための演算制御を行うためのものである。上記周波数偏差検知部1300は、例えば、周波数差を求める演算処理を行うための演算処理部1322と、演算処理部1322が求めた周波数差に応じたAFC(automatic frequency control;自動周波数制御)信号を生成するための制御信号生成部1350とを有して構成される。
【0033】
上記制御信号生成部1350は、例えば、演算結果に応じた電圧を有する信号を生成するD/A(digital to analog)変換器を用いることができる。また、上記直交検波部1100における再生キャリヤー生成部1119として数値制御発振器が用いられている場合には、制御信号生成部1350を省略し演算結果に示す信号を直接与えてもよい。このようにして、上記演算結果に応じた周波数の変化量を示すAFC信号を生成することができる。
【0034】
なお、AFC信号が示す変化量の大きさを一定値とし、変化の有無、および、その向きを上記演算結果に応じて変化してもよい。変化量の大きさを一定値とすることにより、制御信号生成部1350、および、直交検波部1100における再生キャリヤー生成部1119を簡易に構成することができる。
【0035】
また、本実施の形態では、直交検波部1100における再生キャリヤーの周波数を変化させる態様について説明したが、周波数を変化させる態様はこれに限らない。例えば、図13に示すように、受け付けられたOFDM信号を中間周波数に変換するための、周波数変換部3000が、直交検波部1100の前段に設けられる場合、AFC信号を周波数変換部に与え、周波数変換部で周波数が変換される変換量を変化させることができる。
【0036】
次に、図1および図2を参照して、上述のように構成される周波数制御装置の動作について説明する。
【0037】
まず、図2を参照して、周波数制御装置に与えられるOFDM信号について説明する。
【0038】
図2の(a)に示すように、OFDM信号のベースバンドは、互いに周波数が異なる複数のサブキャリヤーが重畳された時間軸波形となる。図2の(a)には、24のサブキャリヤーに分離多重化されたOFDM信号が描かれているが、サブキャリヤーの数がこれに限らないことは勿論である。
【0039】
上記OFDM信号のベースバンドは、周波数領域で示すと、図2の(b)に示すスペクトルとなる。これは、図2の(a)に示す時間軸波形のフーリエ変換に相当する。図2の(b)において、複数のサブキャリヤーが周波数軸上に並び、各サブキャリヤーは、変調による側波帯成分を含んでいる。
【0040】
次に、図1を参照して、本実施の形態の周波数制御装置の動作について説明する。
【0041】
先ず、直交検波部1100において、OFDM信号が受け付けられ、互いに直交するI相軸信号およびQ相軸信号が取得される。
【0042】
そして、離散フーリエ変換部1200において、上記2つの検波軸の信号(I相軸信号、Q相軸信号)が、それぞれサンプリング(標本化)される。本実施の形態における離散フーリエ変換部1200(図1参照)では、サブキャリヤー数より多いサンプリングポイントでサンプリングし、サンプリングされたデーターについて離散フーリエ変換の計算を行っている。
【0043】
すなわち、サンプリングされたI相軸データーおよびQ相軸データーが、複素量として(例えば、I相軸信号の標本値を実部、Q相軸信号の標本値を虚部として)離散フーリエ変換される。離散フーリエ変換により、メトリックス(複素計量)Zが、サンプリングポイント(標本化点)の数NSに相当する数の周波数スロットのそれぞれに対応して求められる。上記NS個のメトリックスZのうちには、サブキャリヤーの数NCに相当する有効メトリックスに加えて、サブキャリヤーの数をサンプリングポイント数が超過した数NOS(=NS−NC)に相当する無効メトリックスが含まれている。無効メトリックスは、ノイズ、および、各サブキャリヤーからの漏れなどによる成分である。離散フーリエ変換の結果得られるメトリックス分布としては、例えば、NC個の有効メトリックスが連続して並び、この両側に、(NOS/2)個の無効メトリックスが並ぶ場合がある。
【0044】
ここで、虚数単位をj、メトリックスが得られる周波数スロットを示すサフィックスをiとすると、各メトリックスZiは、(ai+jbi)と表され、上記離散フーリエ変換の演算の結果、サンプリングポイント数NSのメトリックス{Zi}(i=1,2,3,…,NS)を示す、2系列のデーター{ai}、{bi}が得られる。
【0045】
例えば、上記ユーレカ147DABシステムにおけるモードIのOFDM信号は、1536のサブキャリヤーを有する。このような信号について、本実施の形態における周波数制御装置1000では、上記1536よりも多い2048(2の10乗)のサンプリングポイントでサンプリングを行っている。この場合、図3に示すように、1536の有効メトリックスおよび512の無効メトリックスが得られる。
【0046】
なお、2のべき乗の数でサンプリングを行うことにより、FFTによるDFT演算の高速化の効果を向上させることができる。
【0047】
次に、周波数偏差検知部1300において、上記離散フーリエ変換部1200で取得されたメトリックスの分布{ai+jbi}と、予め定められた分布との差を求める演算処理が行われ、この演算処理の結果に応じてAFC信号が生成される。
【0048】
上記差を求める演算処理としては、例えば、メトリックス分布{Zi}から、そのパワー分布{Pi}を求め、このパワー分布{Pi}の分布中心に相当する周波数と、予め定められた基準周波数との差を求めることができる。パワーPは、例えば、Zの複素共役をZ*として、
P=Z2
=Z・Z*=Z*・Z …(101)
と定義することができる。すなわち、メトリックスZが、
Z=(a+jb)
であるとき、このメトリックスのパワーは、
P=(a+jb)(a−jb)
=(a・a+b・b) …(102)
と与えられる。
【0049】
次に、上記周波数偏差検知部1300で行われる演算処理の詳細について説明する。
【0050】
この演算処理においては、連続して並ぶNC個の周波数スロットに対応する周波数の区間幅を有する窓であって、この窓に含まれる周波数スロットにおけるパワーの総和が最大となる窓を求め、求めた窓の中心の周波数と、予め定められた基準周波数との差が求められる。
【0051】
上記区間の下端がk番目の周波数スロットである窓に含まれる、周波数スロットにおけるパワーの総和M(k)は、k番目の周波数スロットから高周波側にNc個の周波数スロットにおけるパワーPiについて和をとり、
【0052】
【数2】
【0053】
と表すことができる。
【0054】
ここで、窓は、区間の下端kが1番目からNOS番目までとなる区間について定義される。
【0055】
上記のように定義される総和M(k)(k|1≦k≦NOS)のうち、最大となる総和をMmaxと書く。
【0056】
上述のように区間幅が、NC個の周波数スロット、すなわち、有効メトリックスの数に相当するとき、上記総和の最大値Mmaxを与える下端は、1つきまり、これをKと書く。すなわち、最大となる総和は、Mmax(K)と書ける。
【0057】
また、周波数差がない状態で有効メトリックスが現れる周波数スロットは理論的に求めることができる。このとき周波数スロットは、NCであり、下端のスロットのr番とする。すなわち、r番目から(r+NC)番目の周波数スロットに有効メトリックスが現れる。このときのメトリックスの理論値について、含まれる周波数スロットでのパワーの総和が最大とする窓の下端KTは、KT=rである。これは、窓の区間が、理論的に求められた有効メトリックスが現れる周波数範囲に一致している状態に相当する。例えば、ユーレカ147DABシステムのモードIのOFDM信号について、2048点で標本化を行った場合、rは、256となる。
【0058】
上述のようにして計算した窓に含まれるメトリックスのパワーの総和に基づいて、受け付けた信号と、理論的な周波数、すなわち、標本化周波数との周波数差が求められる。すなわち、周波数差dFは、理論的なメトリックスを最大とする窓の下端r、および、受け付けたOFDM信号から得られたメトリックスを最大とする窓の下端Kの差と、周波数スロットの間隔とに比例し、
dF∝S・(r−K) …(103)
と表すことができる。
【0059】
上記周波数差dFは、例えば、次式に従って求めることができる。
【0060】
【数3】
【0061】
ここで、Cは、比例定数であり、また、関数P(r−k)は、
【0062】
【数4】
【0063】
と定義される。
【0064】
例えば、受け付けたOFDM信号から得られるメトリックスについてパワーの総和が最大となる窓の下端の周波数スロットKがrより大きいとき、dFは負となる。これは、直交検波部においてベースバンドに変換され、離散フーリエ変換部に入力されたOFDM信号の周波数が上方向(周波数が高い方向)にずれていることを示す。
【0065】
ところで、上述した演算手順では、NC個の有効メトリックスのすべてについて計算したが、窓を上端および下端の2つに分け、中央部における計算を省略してもよい。これは、台形状に有効メトリックスが現れ、中央部では、窓と、有効メトリックスが、常に重なるため、どの窓においても、同様な寄与となるからである。中央部における計算を省略することにより、演算時間を短縮することができる。
【0066】
すなわち、各窓についての総和を次式の定義に従って計算することができる。
【0067】
【数5】
【0068】
ここで、省略する部分の区間幅は、有効メトリックスの数NCより小さくなるように選ぶ。2つの窓の区間幅n1とn2とは、相等しく選んでもよいし、互いに異なる区間幅に選んでもよい。例えば、2つの窓の区間幅が相等しく、n1=n2=100、n1=n2=200などとなるように選ぶことができる。
【0069】
また、受け付けるOFDM信号において、予めパワー分布が与えられる期間が含まれるとき、この期間に受け付けられた信号のパワー分布と、上記予め定められたパワー分布とを比較して、伝送経路におけるパワー伝送率の周波数依存性、バックグランドなど影響を低減することができる。また、周波数制御部より前段に設けられる回路、例えば、中間周波数増幅器、SAWフィルターなどの影響を低減することもできる。
【0070】
上記予めパワー分布が与えられる期間としては、例えば、信号が含まれないヌルシンボルが伝送されるヌルシンボル期間に到来する信号を用いることができる。
【0071】
すなわち、上記ヌルシンボルを離散フーリエ変換したメトリックスを
Ci+jDi
として、それぞれの窓におけるパワーの総和を次式に従って求めることができる。
【0072】
【数6】
【0073】
これは、上記単一の窓による計算、および、2つの窓による計算のいずれについても適用することができる。
【0074】
次に、図3および図4を参照して、計算手順について説明する。
【0075】
先ず、ステップS10において、シンボル期間ごとの受け付けた信号についてFFTを用いて離散フーリエ変換を行う。
【0076】
そして、離散フーリエ変換の結果得られたメトリックスを用いて、各窓におけるパワー総和を計算する(S11)。求めたパワーの総和のうちから最大値を検出する(S12)。
【0077】
ステップS13において、周波数誤差のない状態で得られる、図3の(a)に示す理論的なメトリックスの分布について、パワーの総和を計算する。
【0078】
ステップS12で求めたパワーの総和の最大値と、S13で求めた理論的なメトリックスについてのパワーの総和とから、周波数誤差を求める(S14)。
【0079】
このようにして求められた周波数誤差が減少するように、再生キャリヤーの周波数を変化させることにより周波数同期を行うことができる。
【0080】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0081】
本実施の形態における周波数制御装置1322(図1参照)は、上記第1の実施の形態における周波数と基本的な構成は同様であるが、演算処理部1322(図1参照)における演算の内容において相違する。以下に、相違点を中心に説明する。
【0082】
本実施の形態では、受け付けたOFDM信号から得られたメトリックスのパワー分布の重心を求め、この重心の周波数と、予め定められた基準周波数とを比較する。そして、上記重心の周波数と上記基準周波数との周波数差を求め、これが小さくなるように再生キャリヤーの周波数を変化させる指示を上記直交検波部1100(図1参照)に与える。
【0083】
以下に、上記演算処理部1322(図1参照)で行われる演算処理の詳細について説明する。
【0084】
まず、離散フーリエ変換部1200(図1参照)で取得されたNS個のメトリックスの分布{Ai+jBi}(i|1,2,3,…,NS)について、予め定められた基準周波数に相当する周波数スロットCより低い周波数の周波数スロット(1〜C)に属するメトリックスのパワーの総和WLと、周波数スロットより高い周波数の周波数スロット(C〜NS)に属するメトリックスのパワーの総和WHとをそれぞれ求める。基準周波数は、例えば、標本化周波数に等しい周波数の信号が受け付けられたときに、理論的に予想される有効メトリックスのパワー分布の中心周波数を選ぶことができる。このとき、基準周波数は、C=NS/2となる。
【0085】
そして、上記求めた総和WL、総和WHとを比較し、これらの総和の差δWから周波数差を求める。総和の差δWは、例えば、次式に従って実行することができる。
【0086】
【数7】
【0087】
この式では、取得されたメトリックスの全てを用いてパワー分布の重心を求めているが、理論的に予想される有効メトリックスの範囲について計算を行ってもよい。また、基準周波数Cについては、同じ計算が重複して行われるのでこれを省略することができる。すなわち、理論的に予想される基準周波数Cについて、
【0088】
【数8】
【0089】
に従って、総和の差を求めることができる。この式に従って演算すると、C番目とC+1番目のスロットを境として、スペクトルパワーの分布がどちらに偏っているかが算出できる。基準周波数Cは、理論的な周波数の設定に従って選ぶことができる。例えば、標本化点が2048であるとき、
C=2048/2
=1024
と選ぶことができる。
【0090】
また、第1の実施形態と同様に、パワー分布が既知である信号を用いて伝送路の影響を避けることができる。すなわち、ヌルシンボル期間に取得されるOFDM信号についてのメトリックス{Ani+jBni}と、信号シンボル期間のメトリックス{Asi+jBsi}とから、
【0091】
【数9】
【0092】
を求め、このメトリックスを計算に用いる。
【0093】
また、メトリックスのパワーの全周波数スロットについての総和Wtを求め、これによって上記総和の差δWを規格化することができる。すなわち、全周波数スロットについてのパワーの総和Wtは、
【0094】
【数10】
【0095】
によって求められ、これを用いて規格化された総和の差 δW/Wtを求めることができる。これを周波数のズレ量として制御信号生成部1350(図1参照)に与える。これによって、到来するOFDM信号のパワーが変動する場合であっても、この影響を低減することができる。
【0096】
次に、図5および図6を参照して、規格化されたメトリックスを用いる場合の計算手順の一例について説明する。
【0097】
先ず、ステップS21において、シンボル期間ごとの受け付けた信号についてFFTを用いて離散フーリエ変換を行う。
【0098】
ヌルシンボルから得られるメトリックスで、シンボル期間のメトリックスを規格化する(S22)。
【0099】
ステップS23において、上記S22で規格化されたメトリックスを、基準周波数を境に2つの領域に分割し、それぞれにおけるパワーの総和を計算する。このとき、周波数差がない場合には、分割された2つの領域は、図5の(a)に示すように対称となる。また、周波数差がある場合、例えば、低周波側にずれた信号が受信された場合には、図5の(b)に示すように、2つの領域が非対称となる。そして、上記2つの領域によるパワーの総和の差を求める。
【0100】
また、受信された信号がフェージングなどの影響を受けている場合は、ステップS24において周波数のずれを補正する。
【0101】
次に、図7および、図8を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0102】
本実施の形態の周波数制御装置は、第1の実施の形態と基本的な構成は同様であるが、周波数差を求めるための演算処理の内容において相違する。以下に、相違点を中心に説明する。
【0103】
本実施の形態では、中心周波数の周波数スロットにおけるメトリックスのパワーは、図7の(a)に示すように理論的に0となることを用いて、受信したOFDM信号の周波数差を求めている。すなわち、周波数差が生じた場合には、図7の(b)に示すように、パワーが0となる周波数スロットが移動するため、この周波数スロットと、予め定められた基準周波数とを比較する。以下に、この演算処理の詳細について説明する。
【0104】
各周波数スロットi(1〜NS)について、メトリックスのパワーPiは、
Pi=(Ai・Ai+Bi・Bi) …(104)
である。各周波数スロットについて、高周波側の隣接する周波数スロットにおけるメトリックスのパワー比率Rfi、および、低周波側の隣接する周波数スロットにおけるメトリックスのパワー比率RrIを、
Rfi=Pi/Pi−1 …(105a)
Rri=Pi/Pi+1 …(105b)
と定義する。そして、上記Rfi,Rriが、予め定められた搬送波対雑音比C/N(Carrier to Noise ratio)となる周波数スロットiを求める。上記C/N比は、例えば、9dBに選ぶことができる。このとき、上記Rfi,Rriが共に0.126以下になるiを求めると、そのi番目の周波数スロットが送信側の中心周波数であるとして、予め定められた基準周波数スロットの周波数と比較して、受け付けた信号の周波数差を求めることができる。
【0105】
また、受信されるOFDM信号に、パワー分布が既知であるシンボル期間が含まれる場合には、この期間における信号のパワー分布に基づいて、伝送経路における周波数依存性の影響を低減することができる。このような、周波数依存性としては、例えば、送信側と受信側とを接続するための伝送線路の特性、電磁波が伝搬する空間の特性、周波数制御装置より前段に設けられる他の回路の特性などが挙げられる。上記前段に設けられる他の回路としては、例えば、中間周波数増幅器、SAWフィルターなどが挙げられる。
【0106】
また、上記パワー分布が既知であるシンボル期間としては、例えば、ヌルシンボル期間を利用することができる。すなわち、ヌルシンボル期間に離散フーリエ変換されたメトリックスを
{Ani+jBni}
とし、信号期間のメトリックスを
{Asi+jBsi}
とすると、ヌルシンボル期間のメトリックスのパワーで規格化されたメトリックスを、
{Ai+jBi}={(Asi+jBsi)/(Ani+jBni)}…(106)
として求めることができる。このメトリックスを上述の計算でのパワーに代入することによって、伝送路の影響を低減することができる。
【0107】
なお、離散フーリエ変換で得られたメトリックスの全て、すなわち、標本化点に相当する周波数スロットの全てについて演算してもよいし、上記基準周波数を含む予め定められた数のメトリックスを用いて演算を行ってもよい。このメトリックスの数は、予想される最大の周波数差に応じて設定することができる。このように、一部のメトリックスについて演算することにより、演算時間を短縮することができる。
【0108】
図8を参照して、規格化されたメトリックスを用いた演算の計算手順について説明する。
【0109】
先ず、シンボル期間について、2048個の標本化点で標本化され、FFTされて得られたメトリックスを受け付ける(S31)。
【0110】
そして、ヌルシンボル期間に取得されたメトリックスを受け付け、これで、S31で受け付けたメトリックスを規格化する(S32)。
【0111】
規格化されたメトリックスのそれぞれについて、隣接する高周波側のメトリックス、および、低周波側のメトリックスとのパワー比率を計算する(S33)。
【0112】
それぞれの周波数スロットにおけるパワー比率を、予め定められた閾値と比較し、上側、および、下側のパワー比率が共に閾値以下になる周波数スロットを求める(S34)。
【0113】
このようにして、図7におけるパワーが0となる周波数スロット(実際には、ノイズなどによるバックグラウンドが含まれるため完全に0とはならない)を見つけることができる。そして、この周波数スロットの周波数と、基準周波数とを比較して周波数誤差を検出することができる。
【0114】
本実施の態様によれば、メトリックスの中心部におけるパワーの極小となる周波数スロットを用いて、周波数誤差を検出し、この周波数誤差に応じたAFC信号を生成することができる。これによって、サブキャリヤー間隔の1/2以上の周波数誤差がある状態でも周波数同期を行うことができる。
【0115】
次に、図9および図10を参照して、本発明の第4の実施の形態について説明する。
【0116】
本実施の形態の周波数制御装置は、第1の実施の形態と基本的な構成は同様であるが、周波数差を求めるための演算処理の内容において相違する。以下に、相違点を中心に説明する。
【0117】
本実施の形態の演算処理では、ヌルシンボルの直後に送信される基準シンボルの中の各メトリックスにおけるの位相が規定されていることを利用し、受信OFDM信号の基準シンボルを離散フーリエ変換して得られたメトリックスで与えられる位相と、送信側の規定位相順とを照合判定し、その周波数スロット差から同期検波周波数差を検出するものである。
【0118】
例えば、ユーレカ147DABシステムにおけるモードIの場合、基準シンボル期間についてもサブキャリヤー数は1536であり、これを2048のサンプリングポイント数で離散フーリエ変換処理をすると、2048の周波数スロットが得られる(S41)。これらの周波数スロットのうち、1536の周波数スロットについて有効メトリックスが得られる。jを虚数単位として、得られたメトリックスを
{Ai+jBi}
i:1〜2048(i番目のスロットを表す:サフィックス)
とすると、各周波数スロットの成分の位相角θiは、
【0119】
【数11】
【0120】
で表される。このθiは無定位である。すなわち、標本化を行うA/D変換器の標本化のタイミングと同期検波周波数とに依存している。このため、全てのメトリックスの位相には、定常的なシフトが含まれている。そこで、各周波数スロットと、その手前番の周波数スロットとの位相差をψi+1とすると、
【0121】
【数12】
【0122】
によって求めることができる(S42)。
【0123】
一方、ユーレカ147DABシステムのモードIにおける基準シンボルは、図9に示すようなθriの内容で送信される。手前番との位相差ψri+1は同様に得られ、図9に示すように並ぶ。ここで、表1には、送られてくるサブキャリヤー1536のメトリックスのうち、基準周波数の周波数スロットから高周波側に16個の周波数スロットについて抜粋された位相差が記載されている。
【0124】
従って、受信OFDMから得られたメトリックスによる位相差の並びψi+1を、送信データー側にψr+1を比較照合し、一致する周波数スロットが正しい周波数スロットであると言える。この時点で同期検波周波数差がサブキャリヤー間隔の整数倍の偏差として検出できる(S44)。
【0125】
また、位相の並びの比較照合は、送信される1536のサブキャリヤーの全てについて行ってもよいし、一部のサブキャリヤーについて行ってもよい。比較照合を一部のサブキャリヤーについて行うことにより演算時間を短縮することができる。
【0126】
本実施の形態によれば、予め各サブキャリヤーにおける位相の並びが既知である信号期間がある場合、この位相の並びと、受け付けた信号の位相の並びとを比較照合して、受け付けた信号の周波数差を求めることができる。
【0127】
次に、図11を参照して、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1から第4の実施形態で説明した演算処理をもちいて周波数同期を行う、OFDM受信装置である。
【0128】
図11において、受信装置200は、入力端子1と、バンドパスフィルター2と、増幅器3と、乗算器4と、SAWフィルター5と、中間周波増幅器6と、乗算器7A,7Bと、A/D変換器8A,8Bと、FFT回路9と、AGC回路10と、同期検出回路11と、差動復調回路12と、第1局部発振器18と、第2局部発振器19と、第1基準発振器20Aと、第2基準発振器20Bと、タイミング回路21と、周波数誤差演算回路22と、時間軸検出回路23と、位相誤差検出回路24とを有して構成される。上記乗算器7A,7Bと、第2局部発振器19とは、直交検波回路を構成している。
【0129】
上記受信装置200において、入力端子1に加えられたRF信号は、バンドパスフィルター2により、所定の帯域外の雑音が除去された後、増幅器3で増幅され、乗算器4で第1局部発振器18からの局部発振信号と乗算され中間周波信号に変換される。変換された中間周波信号は、SAWフィルター5により帯域制限され、次に、中間周波増幅器6により、所定のレベルまで増幅された後、2系統の乗算器7A、7Bに導かれる。
【0130】
乗算器7A、7Bは、第2局部発振回路19から、90度の位相差を有する2相の局発信号を入力し、もう一方の入力である中間周波信号とそれぞれ乗算することにより直交検波回路を構成している。乗算器7A、7Bの出力は、A/D変換器8A、8Bによりディジタルデーターに変換された後、ガード期間を除き、有効データー期間をFFT回路9に取り込みFFT処理を行う。
【0131】
FFT処理後、差動復調されて、最終的に音声信号へ変換される。この処理の詳細については説明を省略する。
【0132】
一方、FFT回路9の出力はそのメトリックスを周波数誤差演算回路22へ入力し、ここで先に説明した演算を行い周波数差成分をAFC信号として第1基準発振器20Aへ供給する。また、差動復調回路12の出力信号からは、位相誤差検出回路24で検出した位相誤差からサブキャリヤー間隔の±1/2以内の制御を行うAFC信号も併せて第1基準発振器20Aへ供給される。
【0133】
本実施の形態によれば、サブキャリヤー間隔の1/2以上の周波数差が生じても、周波数同期を行うことができる。この受信装置200は例えば、ユーレカ147DABシステムにおけるディジタル音声放送の受信に用いることができる。
【0134】
次に、図12を参照して、本発明の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、OFDM信号を用いて通信を行うための通信装置の例である。
【0135】
図12において、通信装置9001は、到来するOFDM信号を受け付け、OFDM信号が示す情報を出力するための受信部9002と、送信すべき情報を受け付けこれをOFDM信号として送出するための送信部4とを有して構成される。
【0136】
上記受信部9002は、到来する電磁波から予め定められた帯域の信号を選択するためのフィルター部2000と、帯域を選択した信号を中間周波数に変換するための周波数変換部3000と、検波および周波数同期を行うための周波数制御部1000と、検波された信号を復調するための復調部4000と、復調された信号が示す情報を出力するための出力部5000とを有して構成される。
【0137】
上記周波数制御部1000は、例えば、上記第1から第4の実施の形態における周波数制御装置と同様に構成することができる。例えば、同相検波軸信号(I相軸信号)および直交検波軸信号(Q相軸信号)を取得するための直交検波部1100と、I相信号およびQ相信号を離散フーリエ変換するための離散フーリエ変換部1200と、離散フーリエ変換された信号を用いて周波数偏差を検知するための周波数偏差検知部1300とを有する構成とすることができる。
【0138】
上記出力部5000としては、例えば、音声情報を出力するための音声出力装置、画像を表示するための画像出力装置、データーを出力するためのデーター出力装置などが挙げられる。
【0139】
上記音声出力装置は、例えば、アンプ、スピーカなどを用いて構成することができる。
【0140】
上記画像出力装置は、例えば、画像表示回路、および、ディスプレイ装置を用いて構成することができる。
【0141】
上記データー出力装置は、例えば、インタフェース回路、バッファ回路、信号変換回路などを用いて構成することができる。
【0142】
また、上記受信部9002において、フィルター部2000と、周波数変換部3000と、周波数制御部1000と、復調部4000とを1つの筐体に構成し、これをチューナー部9003としてもよい。これにより、情報が出力される態様に対応して、出力装置の組み合わせを変更したり、情報を表示する品質の好みに対応することなどができる。
【0143】
上記送信部9004は、情報を受け付け、これを信号に変換するための入力部6000と、上記変換された信号で、搬送波を変調するための変調部7000と、変調された搬送波を送出するためのRF送出部8000とを有して構成される。
【0144】
また、通信装置9001は、OFDM信号を送受するためのインタフェース部9005に接続された他の機器と通信を行う。インタフェース部9005は、例えば、通信装置9001が接続される形態に応じて例えば、アンテナ、光/電気変換器、電気信号コネクタなどを用いることができる。なお、インタフェース部9005は、図示される例のように、外付けされる態様であってもよいし、通信装置9001に内蔵される態様であってもよい。
【0145】
本実施の形態によれば、送信側と受信側とで周波数差が生じる状態であっても、周波数同期して通信することができる。
【0146】
【発明の効果】
本発明によれば、受け付けたOFDM信号を復調するための同期検波周波数が、受信信号を離散フーリエ処理して得た多重キャリヤーの周波数間隔の数倍にもおよび周波数差が生じても周波数同期を行うことができる周波数制御装置が提供される。
【0147】
これによって、送信側と受信側との基準周波数にズレが生じている場合であっても、情報を伝送することができる。また、送信側と受信側との相対運動によりドップラーシフトが生じても周波数同期を行うことができる周波数制御装置が提供される。
【0148】
また、上記周波数制御装置が搭載された受信装置を構成することができ、安定してOFD号による放送を受信することができる受信装置を提供することができる。このような放送としては、例えば、ユーレカ145システムDABの放送などが挙げられる。
【0149】
また、上記周波数制御装置が搭載された通信装置を構成することができる。これによって、ディジタル電話などにおける周波数同期を安定なものにすることができる。OFDM方式の適用が容易になり、このため、画像信号を含む信号を通信を行うテレビ電話などのように、伝送情報量が大きい通信に対応することができる。また、周波数同期可能な周波数差が大きくとれるため、各機器における基準周波数の管理が容易になる。さらに、移動体による通信において、ドップラーシフトによる周波数差が生じる場合であっても、周波数同期した状態で通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した周波数制御装置を示すブロック図である。
【図2】OFDM信号を示す説明図であって、(a)時間領域の構造を示す波形図、(b)周波数領域の構造を示すスペクトル図である。
【図3】メトリックスの分布を示す説明図であって、(a)周波数差がないときの分布、(b)周波数差があるときの分布である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における演算手順を示すフロー図である。
【図5】2つの領域に分割されたメトリックスのパワー分布を模式的に示す説明図であって、(a)周波数差がないときの分布、(b)周波数差があるときの分布である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における演算手順を示すフロー図である。
【図7】DFTされたメトリックス分布における中心部を模式的に示す説明図であって、(a)周波数差がないときの分布、(b)周波数差があるときの分布である。
【図8】本発明の第3の実施の形態における演算手順を示すフロー図である。
【図9】DABのモードIに定められる位相の並びを示す説明図である。
【図10】本発明の第4の実施の形態に演算手順を示すフロー図である。
【図11】本発明を適用した受信装置を示すブロック図である。
【図12】本発明を適用した通信装置を示すブロック図である。
【図13】本発明を適用した通信装置の他の態様を示すブロック図である。
【図14】従来の周波数制御方法で周波数差検出に用いられる信号の相関を示す説明図である。
【図15】従来の周波数制御方法における、相関信号と周波数オフセットとの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…入力端子、2…バンドパスフィルター、3…増幅器、4…乗算器、5…SAWフィルター、6…中間周波増幅器、7A,7B…乗算器、8A,8B…A/D変換器と、9…FFT回路、10…AGC回路、11…同期検出回路、12…差動復調回路、18…第1局部発振器、19…第2局部発振器、20A…第1基準発振器、20B…第2基準発振器、21…タイミング回路、22…周波数誤差演算回路、23…時間軸検出回路、24…位相誤差検出回路、200…受信装置、1000…周波数制御装置、1100…直交検波部、1107A,1107B…乗算器、1150…分配器、1119…再生キャリヤー生成器、1160…周波数可変発振器、1170…移相器、1180…分岐回路、1200…離散フーリエ変換部、1208A,1208B…A/D変換器、1209…DFT回路、1300…周波数偏差検知部、1322…演算処理部、1350…制御信号生成部、2000…フィルター部、3000…周波数変換部、3010…乗算器、3020…周波数可変発振器、4000…復調部、5000…出力部、6000…入力部、7000…変調部、8000…RF送出部、9001…通信装置、9002…受信部、9003…チューナー部、9004…送信部、9005…インタフェース部。
Claims (15)
- 複数のサブキャリヤーに直交周波数分割多重された多重化信号に周波数同期するための周波数制御装置において、
上記多重化信号を直交検波して、互いに直交する第1の検波軸信号および第2の検波軸信号を得るための直交検波手段と、
上記2つの検波軸信号のそれぞれの時間軸波形を予め定められた標本化周波数でそれぞれ標本化し、かつ、これら標本化されたデーターを離散フーリエ変換して、周波数領域に分布する複数のメトリックスを求めるための離散フーリエ変換手段と、
上記離散フーリエ変換手段により求められたメトリックスの分布、および、予め定められたメトリックスの分布の差に応じた周波数変化の指示を生成するための演算制御手段と、
上記離散フーリエ変換手段に入力される信号の周波数を、上記演算制御手段により生成された指示に従って変化させるための周波数変化手段とを有すること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1記載の周波数制御装置において、
上記周波数変化手段は、上記直交検波手段において直交検波に用いられる再生キャリヤーの周波数を変化させて、上記離散フーリエ変換手段に入力される信号の周波数を変化させること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1記載の周波数制御装置において、
上記周波数制御装置の前段には、上記直交検波手段に入力される多重化信号の周波数を変換するための周波数変換手段が設けられ、
上記周波数変化手段は、上記周波数変換手段が周波数を変換すべき変換量を変化させて、上記離散フーリエ変換手段に入力される信号の周波数を変化させること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1から3のいずれか一項記載の周波数制御装置において、
上記離散フーリエ変換手段は、上記2つの検波軸信号のそれぞれを、上記多重化されたサブキャリヤーの数より多い数の標本化点で標本化すること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1から4のいずれか一項記載の周波数制御装置において、
上記離散フーリエ変換手段は、上記標本化を、上記複数のサブキャリヤーのうち最低次のサブキャリヤーのキャリヤー周波数の1周期に相当する期間を含む期間について行うこと
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1から5のいずれか一項記載の周波数制御装置において、
上記演算制御手段は、
上記離散フーリエ変換手段により得られたメトリックスの分布に基づいてパワースペクトルを求め、
該パワースペクトルの分布中心が予め定められた基準周波数に近づくように周波数を変化させる指示を、上記周波数変化手段に与えること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1から5のいずれか一項記載の周波数制御装置において、
上記演算制御手段は、
上記離散フーリエ変換手段により得られたメトリックスの分布に基づいてパワースペクトルを求め、
該パワースペクトルが予め定められた基準周波数に関して対称に分布するように周波数を変化させる指示を、上記周波数変化手段に与えること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1から5のいずれか一項記載の周波数制御装置において、
上記演算制御手段は、
上記離散フーリエ変換手段により得られた各メトリックスのパワーを求め、
上記各メトリックスのパワーと、周波数領域について予め定められた窓関数との積が最大となるように周波数を変化させる指示を、上記周波数変化手段に与えること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1から5のいずれか一項記載の周波数制御装置において、
上記演算制御手段は、
同一の区間幅を有する複数の加算区間において、各加算区間におけるメトリックスのパワーの総和をそれぞれ求め、
上記複数の加算区間のうち、上記パワーの総和が最大となる加算区間における区間中心の周波数が、予め定められた基準周波数に近づくように周波数を変化させる指示を、上記周波数変化手段に与えること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項9記載の周波数制御装置において、
上記区間幅は、上記多重化されるサブキャリヤーの数の周波数スロットが連続して並ぶ周波数に相当すること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1から5のいずれか一項記載の周波数制御装置において、
上記演算制御手段は、
予め定められた基準周波数より高い周波数のメトリックスについてのパワーの総和と、上記基準周波数より低い周波数のメトリックスについてのパワーの総和との差を求め、
上記求めた差が小さくなるように周波数を変化させる指示を、上記周波数変化手段に与えること
を特徴とする周波数制御装置。 - 請求項1から5記載の周波数制御装置において、
上記演算制御部は、
上記離散フーリエ変換手段によって求められた各メトリックスについて、予め定められた周波数だけ低い周波数の下側メトリックスに対する第1のパワー比、および、予め定められた周波数だけ高い周波数の上側メトリックスに対する第2のパワー比を求め、
上記第1のパワー比および第2のパワー比が、いずれも予め定められたパワー比よりも小さいメトリックスの周波数が、予め定められた基準周波数に近づくように周波数を変化させる指示を、上記周波数変化手段に与えること
を特徴とする周波数制御装置。 - 複数のサブキャリヤーに直交周波数分割多重され、各サブキャリヤーの差動復調における基準位相を伝送するための基準シンボル期間を有する多重化信号に周波数同期するための周波数制御装置において、
上記多重化信号を再生キャリヤーを用いて直交検波して、互いに直交する第1の検波軸信号および第2の検波軸信号を得るための直交検波手段と、
上記2つの検波軸信号のそれぞれの時間軸波形を予め定められた標本化周波数でそれぞれ標本化し、かつ、これら標本化されたデーターを離散フーリエ変換して、周波数領域に分布する複数のメトリックスを求めるための離散フーリエ変換手段と、
上記基準シンボル期間において離散フーリエ変換手段から受け付けたメトリックスの位相の並び、および、予め定められた位相の並びの差に応じて周波数変化の指示を生成するための演算制御手段と、
上記演算制御手段により生成された指示に従って、上記離散フーリエ変換手段に入力される信号の周波数を変化させるための周波数変化手段とを有し、
上記演算制御手段は、
上記複数のサブキャリヤーのうち、少なくとも1部のサブキャリヤーについて、各サブキャリヤーの基準位相と、それに隣接するサブキャリヤーの基準位相との位相差を示す位相差列を予め記憶し、
基準シンボル期間における多重化信号が受け付けられるに際し、
基準シンボル期間におけるメトリックスについて、各メトリックスと隣接するメトリックスとの間の位相差をそれぞれ求め、
上記求めた位相差の列の少なくとも1部に、上記予め記憶してある位相差列が一致するように周波数を変化させる指示を、上記周波数変化手段に与えること
を特徴とする周波数制御装置。 - 直交周波数分割多重された多重化信号を受信するための受信装置において、
多重化信号を含む高周波信号を受け付け、受け付けた高周波信号から予め定められた周波数帯域を選択するためのバンドパスフィルター部と、
上記周波数変換された信号を再生キャリヤーを用いて直交検波し、離散フーリエ変換すると共に、上記再生キャリヤーの周波数を操作して周波数同期するための周波数制御部と、
上記離散フーリエ変換されたデーターを復調するための復調部と、
上記復調された信号を出力するための出力部とを有し、
上記周波数制御部は、請求項1から13のいずれか一項記載の周波数制御装置を用いて構成されること
を特徴とする受信装置。 - 直交周波数分割多重化された多重化信号を用いて通信するための通信装置において、
入力される信号が示すデーターで、搬送波を直交周波数分割多重変調して多重化信号を送出するための送信部と、
受け付けた信号を直交周波数分割多重復調して変調データーを検出し、変調データーが示す信号を出力するための受信部とを有し、
上記受信部は、請求項14記載の受信装置を用いて構成されること
を特徴とする通信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08702797A JP3563231B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置 |
US09/053,740 US6314083B1 (en) | 1997-04-04 | 1998-04-02 | Frequency control device and method for frequency synchronization with multiplex signal by OFDM, receiving device, and communication device |
DE69833354T DE69833354T2 (de) | 1997-04-04 | 1998-04-06 | Synchronisierung des Trägers in einem Mehrträgerempfänger |
EP98302677A EP0869648B1 (en) | 1997-04-04 | 1998-04-06 | Carrier synchronisation in a multicarrier receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08702797A JP3563231B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10285135A JPH10285135A (ja) | 1998-10-23 |
JP3563231B2 true JP3563231B2 (ja) | 2004-09-08 |
Family
ID=13903483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08702797A Expired - Lifetime JP3563231B2 (ja) | 1997-04-04 | 1997-04-04 | 周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6314083B1 (ja) |
EP (1) | EP0869648B1 (ja) |
JP (1) | JP3563231B2 (ja) |
DE (1) | DE69833354T2 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0929172B1 (en) * | 1998-01-06 | 2010-06-02 | MOSAID Technologies Inc. | Multicarrier modulation system, with variable symbol rates |
JP3688113B2 (ja) * | 1998-04-23 | 2005-08-24 | 三菱電機株式会社 | デジタル音声放送受信機 |
US6618452B1 (en) * | 1998-06-08 | 2003-09-09 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Burst carrier frequency synchronization and iterative frequency-domain frame synchronization for OFDM |
JP2000115116A (ja) | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Nippon Columbia Co Ltd | 直交周波数分割多重信号発生装置、直交周波数分割多重信号発生方法及び通信装置 |
JP4272309B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2009-06-03 | パナソニック株式会社 | Ofdm通信装置 |
DE69838787T2 (de) * | 1998-10-30 | 2008-10-30 | Fujitsu Ten Ltd., Kobe | Frequenzkorrektur in einem OFDM (orthogonale Frequenzmultiplexierung) Empfänger |
EP1050963B1 (en) * | 1998-11-12 | 2007-03-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Receiver for digital terrestrial broadcasting |
US6111919A (en) * | 1999-01-20 | 2000-08-29 | Intellon Corporation | Synchronization of OFDM signals |
JP2000269917A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-29 | Sony Corp | 送信装置および方法、並びに提供媒体 |
JP4284568B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2009-06-24 | ソニー株式会社 | 受信装置および方法、並びに記録媒体 |
JP4164609B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2008-10-15 | ソニー株式会社 | ヌルシンボル位置検出方法、ヌルシンボル位置検出装置および受信機 |
KR100335443B1 (ko) * | 1999-06-15 | 2002-05-04 | 윤종용 | 직교주파수분할다중변조 신호의 심볼 타이밍 및 주파수 동기 장치 및 방법 |
US6930995B1 (en) | 1999-06-23 | 2005-08-16 | Cingular Wireless Ii, Llc | Apparatus and method for synchronization in a multiple-carrier communication system by observing a plurality of synchronization indicators |
US6389087B1 (en) | 1999-06-23 | 2002-05-14 | At&T Wireless Services, Inc. | Apparatus and method for synchronization in a multiple-carrier communication system by observing energy within a guard band |
US6961393B1 (en) * | 1999-07-14 | 2005-11-01 | Lucent Technologies Inc. | In-band-on-channel (IBOC) system and methods of operation using orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) with timing and frequency offset correction |
EP1073241A3 (en) | 1999-07-29 | 2006-05-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Symbol synchronisation in multicarrier transmission |
US6985432B1 (en) * | 2000-01-28 | 2006-01-10 | Zion Hadad | OFDM communication channel |
WO2001061874A1 (fr) * | 2000-02-17 | 2001-08-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Recepteur de radiodiffusion numerique |
US7020074B1 (en) * | 2000-04-03 | 2006-03-28 | Nortel Networks Limited | Synchronization method and apparatus for frequency division multiplexed telecommunication systems |
JP4337228B2 (ja) * | 2000-04-13 | 2009-09-30 | ソニー株式会社 | Ofdm受信装置及び方法 |
US6970416B1 (en) * | 2000-07-07 | 2005-11-29 | Telecommunications Research Laboratories | OFDM system with simple terminals |
JP4484355B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2010-06-16 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 復調装置、放送システム及び放送受信装置 |
US7071994B2 (en) * | 2001-01-04 | 2006-07-04 | Telisar Corporation | System and method for nondisruptively embedding an OFDM modulated data signal into a composite video signal |
US6868130B2 (en) * | 2001-04-25 | 2005-03-15 | Silicon Integrated Systems Corp. | Transmission mode detector for digital receiver |
US6912262B1 (en) * | 2001-04-30 | 2005-06-28 | Maxim Integrated Products, Inc. | Wideband symbol synchronization in the presence of multiple strong narrowband interference |
US7200377B2 (en) * | 2001-06-06 | 2007-04-03 | Visteon Corporation | Method and system for multi-channel RF digitization with analog selectivity |
US7269125B2 (en) * | 2001-12-26 | 2007-09-11 | Xm Satellite Radio, Inc. | Method and apparatus for timing recovery in an OFDM system |
US7889819B2 (en) * | 2002-10-04 | 2011-02-15 | Apurva Mody | Methods and systems for sampling frequency offset detection, correction and control for MIMO OFDM systems |
ES2212744B2 (es) * | 2003-01-10 | 2005-03-16 | Diseño De Sistemas En Silicio, S.A. | Procedimiento de sincronizacion en el dominio del tiempo y de la frecuencia de multiples equipos en un sistema de transmision con modulacion ofdm. |
JP3816079B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2006-08-30 | 株式会社半導体理工学研究センター | Uwb受信回路 |
US8275052B2 (en) | 2004-06-28 | 2012-09-25 | Nokia Corporation | FFT carrier frequency offset estimation for OFDM signal |
RU2338325C1 (ru) * | 2004-09-18 | 2008-11-10 | Самсунг Электроникс Ко., Лтд. | Устройство и способ для синхронизации частоты в системе ofdm |
BRPI0520714A2 (pt) * | 2005-12-01 | 2009-05-26 | Thomson Licensing | método e equipamento para determinar deslocamento de freqüência em um receptor |
WO2013108590A1 (ja) * | 2012-01-20 | 2013-07-25 | パナソニック株式会社 | 直交変換誤差補正装置 |
EP2720427A1 (en) * | 2012-10-12 | 2014-04-16 | ST-Ericsson SA | Estimation of CFO based on relative values of frequency bins corresponding to used subcarriers of received preamble symbols for OFDM systems |
JP5890852B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2016-03-22 | アンリツ株式会社 | 移動体端末試験装置および試験方法 |
CN113347120B (zh) * | 2021-05-06 | 2022-04-29 | 武汉大学 | 一种估计lte采样频率偏差的方法 |
CN118171048B (zh) * | 2024-05-13 | 2024-08-02 | 广东海洋大学 | 一种轮机设备振动数据修正方法及预警系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6159751A (en) * | 1990-10-25 | 2000-12-12 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Development of DNA probes and immunological reagents of human tumor associated antigens |
FR2693861A1 (fr) * | 1992-07-16 | 1994-01-21 | Philips Electronique Lab | Récepteur de signaux à répartition multiplexée de fréquences orthogonales muni d'un dispositif de synchronisation de fréquences. |
JP2611623B2 (ja) * | 1993-06-08 | 1997-05-21 | 日本電気株式会社 | 自動周波数制御装置 |
CN1035586C (zh) * | 1993-10-13 | 1997-08-06 | Ntt移动通信网株式会社 | 扩频通信接收机 |
JP2989742B2 (ja) * | 1994-05-20 | 1999-12-13 | 株式会社日立製作所 | ディジタル放送システムおよび該ディジタル放送用の送信システムならびに該ディジタル放送用の受信システム |
US5774450A (en) * | 1995-01-10 | 1998-06-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of transmitting orthogonal frequency division multiplexing signal and receiver thereof |
JP3130752B2 (ja) * | 1995-02-24 | 2001-01-31 | 株式会社東芝 | Ofdm伝送受信方式及び送受信装置 |
JP3145003B2 (ja) * | 1995-03-23 | 2001-03-12 | 株式会社東芝 | 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置および受信装置 |
JPH09153882A (ja) * | 1995-09-25 | 1997-06-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 直交周波数分割多重信号伝送方式、送信装置及び受信装置 |
JPH09138251A (ja) * | 1995-11-15 | 1997-05-27 | Advantest Corp | 隣接チャンネル漏洩電力の測定装置及び測定方法 |
JP3511798B2 (ja) * | 1996-05-08 | 2004-03-29 | 三菱電機株式会社 | ディジタル放送受信機 |
-
1997
- 1997-04-04 JP JP08702797A patent/JP3563231B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-02 US US09/053,740 patent/US6314083B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-06 DE DE69833354T patent/DE69833354T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-06 EP EP98302677A patent/EP0869648B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10285135A (ja) | 1998-10-23 |
EP0869648B1 (en) | 2006-02-01 |
DE69833354T2 (de) | 2006-10-19 |
DE69833354D1 (de) | 2006-04-13 |
US6314083B1 (en) | 2001-11-06 |
EP0869648A3 (en) | 2002-03-06 |
EP0869648A2 (en) | 1998-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3563231B2 (ja) | 周波数制御装置および方法、受信装置、ならびに、通信装置 | |
KR100242400B1 (ko) | 디지털 데이터 송수신 시스템과 이 시스템에 사용하는 수신기 및 송신기 | |
EP0876025B1 (en) | Receiving apparatus and receiving methods | |
US6058101A (en) | Synchronization method and system for a digital receiver | |
US8537934B2 (en) | System and method for multi-carrier modulation | |
JP4149044B2 (ja) | ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路装置 | |
JP2879030B2 (ja) | Ofdm送信装置及び受信装置とofdm送信方法及び受信方法 | |
US5692016A (en) | Process and arrangement for adjusting the local oscillators of a receiver in a multi-channel transmission system | |
JP2002535919A (ja) | Ofdm信号の同期化 | |
US6381263B1 (en) | Receiving method and receiving apparatus | |
EP0991238B1 (en) | Generation and decoding of multi-carrier signal | |
KR20000068674A (ko) | 직교 주파수 분할 다중 신호 복조 장치 | |
JP3649560B2 (ja) | 直交周波数分割多重信号発生装置および方法、復調装置、通信装置、直交周波数分割多重信号発生プログラムが格納された記憶媒体および復調プログラムが格納された記憶媒体 | |
JP3586084B2 (ja) | 周波数制御装置及び受信装置ならびに通信装置 | |
EP0841787A2 (en) | Synchronisation in a multicarrier receiver | |
JP2001036445A (ja) | Ofdm信号のダイバーシティ受信装置 | |
JP3726856B2 (ja) | 受信装置および受信方法 | |
JP2001036495A (ja) | Ofdmデジタル受信機 | |
JP3549957B2 (ja) | 自動周波数制御方法および装置 | |
JP2001292123A (ja) | 復調装置及び復調方法 | |
JPH07221805A (ja) | 自動周波数制御装置 | |
JP2001136143A (ja) | Ofdm復調装置における周波数誤差制御回路および方法 | |
JPH10224320A (ja) | Ofdm復調装置 | |
JP2000138647A (ja) | ディジタル伝送装置 | |
US7978775B2 (en) | Frequency offset detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S343 | Written request for registration of root pledge or change of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 9 |
|
S843 | Written request for trust registration of cancellation of root pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314361 |
|
SZ03 | Written request for cancellation of trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |