[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3559306B2 - 走行ロボット装置及び該装置を用いた組立作業実行方法 - Google Patents

走行ロボット装置及び該装置を用いた組立作業実行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3559306B2
JP3559306B2 JP10160394A JP10160394A JP3559306B2 JP 3559306 B2 JP3559306 B2 JP 3559306B2 JP 10160394 A JP10160394 A JP 10160394A JP 10160394 A JP10160394 A JP 10160394A JP 3559306 B2 JP3559306 B2 JP 3559306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robots
assembling
robot
traveling
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10160394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07281721A (ja
Inventor
淳 渡辺
亮 二瓶
彰弘 寺田
一訓 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP10160394A priority Critical patent/JP3559306B2/ja
Priority to PCT/JP1995/000487 priority patent/WO1995028667A1/ja
Priority to DE69525008T priority patent/DE69525008T2/de
Priority to EP95912466A priority patent/EP0704780B1/en
Publication of JPH07281721A publication Critical patent/JPH07281721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559306B2 publication Critical patent/JP3559306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • B25J9/0087Dual arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39109Dual arm, multiarm manipulation, object handled in cooperation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39468Changeable hand, tool, code carrier, detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40272Manipulator on slide, track
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40307Two, dual arm robot, arm used synchronously, or each separately, asynchronously
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45064Assembly robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本願発明は各種部品の組立工程あるいはこれに関連あるいは類似じた工程を含むアセンブリング乃至組立加工作業一般(本願においては、これらを総称して「組立作業」と呼ぶこととする)の自動化、省力化に利用される走行ロボット装置と該装置を用いた組立作業実行方法に関し、特に、2台のロボットの協調動作(双腕ロボット状態)と独立動作(非双腕ロボット状態)の使い分けが可能な走行ロボット装置とこれを用いた組立作業実行方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ロボットを用いて物品の把持・搬送を含む組立作業を実行する場合には、ハンドを装着した2本のロボットアームに協調動作を行なわせる双腕ロボット方式が採用されることが多い。双腕ロボット方式は、2台のロボットを共通の制御手段で制御することによって実現される。このような制御手段としては、2台のロボットを一括制御するロボットコントローラあるいは各ロボットに接続された2台のロボットコントローラを通信回線で接続したものが利用出来る(当出願人に係る特願平5−191649号参照)。
【0003】
ところで、一般に、機械部品の組立作業には複数種の部品が関係し、また、ロボットが遂行しなければならない作業の種類の多様であり、双腕協調を要する作業と独立動作が適している作業とが混在している。例えば、部品供給領域に供給された小型軽量の部品を組立テーブル位置まで運ぶだけの作業であれば単腕ロボットで十分であるが、組立時に各ロボットアームに別個の部品を把持して組み付け工程を実行する場合などには、双腕協調が要求される可能性が高い。
【0004】
また、これら多様に作業の中には2台のロボットが接近乃至密着していなければ実行困難な作業とそうでない作業とが含まれている。即ち、ロボット装置を双腕ロボット状態で動作させる作業では、両ロボットのロボットの運動領域の重なり部分(双腕ロボットの作業領域)を大きくとる為に両ロボットは接近乃至密着している必要があるが、各ロボットを単腕で動作させる作業においては、むしろ両ロボットはある程度離れていた方が、各ロボット個々の作業領域を広くとる上で好都合である。
【0005】
従って、2台のロボットで構成される双腕ロボットを含むロボット装置は、上記したようなような状況に適切に対処し得る能力を備えていることが望まれる。
【0006】
下記(1)〜(5)に列記したように、これまでにも双腕ロボットに関する技術が多々提案されているが、上記対応能力を備えたロボット装置は未提案である。
【0007】
(1)実開平04−2577号、実開平04−2578号、特開平01−310874号、特開平01−310875号、特開平05−92379号、特開平05−301180号の各公報には、マスタスレーブ方式の双腕アームの制御に関する技術が開示されているが、機械的構成に関する言及は無く、組立作業に双腕アームを利用することに関する具体的な記載もなされていない。
【0008】
(2)特開平05−262406号公報には、双腕ロボットに対する教示に関する技術が示されているが、やはり、機械的構成に関する言及が無く、組立作業に双腕アームを利用することに関する具体的な記載もなされていない。
【0009】
(3)実開平05−20882号、特開平02−271402号、特開平05−233056号の各公報には、双腕ロボットの機械的構成に関する記述があり、2台のロボットで双腕ロボットを構成することが示されているが、両ロボットのベースが連結された状態で使用されるものであり、2台のロボットの相対的な位置を変更して多様な作業に対応する技術は開示されていない。
【0010】
(4)特開平01−295773号公報には、2台のロボットを1つの回転台上に連結し、更にこの回転台をガイドレール上で走行させるシステムが開示されているが、このシステムは、2台のロボットを個別にガイドレール上で移動させる形態で使用するものではない。
【0011】
(5)実公平5−46865号公報には、2台のロボットを1つの回転台上に連結し、2台のロボットを同時に回転移動させることが記載されているが、2台のロボットを独立に移動させる形態で使用することに関する具体的な記載は無い。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上記説明したように、従来の技術においては、2台のロボットを双腕ロボット状態と2機の独立した単腕ロボットとして使い分けることは行なわれておらず、また、双腕アームを用いて組立作業等を実行する際に2台のロボット間の相対的な位置関係は連結されたままでであり、自由な選択が許されていない。このような制約により、従来技術では次のような問題点が生じている。
【0013】
(1)組立作業等において、2台のロボットの協調動作、即ち双腕による協調制御によって、複雑な作業を含む工程を実行する場合、あるいは、部品を所定位置に連結する治具等の使用を出来るだけ少なくしたシステムで作業を遂行しようとした場合には、組み付け対象となる部品はすべて双腕アームが届く範囲に供給しなければならない。
【0014】
これでは、供給された部品によって双腕アームの動作範囲が制限を受けたり、部品を立体的に配置する形で供給する為の大がかりなコンベアシステムを必要とする事態を招くことになり、不利である。
【0015】
また、多くの部品を周辺から供給する必要がある場合には、部品の流れが複雑になる。更に、双腕ロボットの利点を生かして、両ロボットに共通の作業領域を多くしようとすると、個々のロボットの作業領域は狭くなってしまう。逆に、部品供給を容易にする為に、個々の作業領域を広くしようとすると、共通の作業領域が狭くなってしまう。
【0016】
(2)上記公知文献の一部に示されているように、双腕ロボットを構成する2台のロボットを旋回する基台上に搭載してロボットの向きを変え得るシステムを採用することで動作領域の拡張を図り、供給部品の分散配置をある程度実現することが可能になるが、このようなシステムにおいては、部品供給の流れが求心的にならざるを得ず、供給ラインを含めた配置の自由度が乏しくなる。また、2本の腕が常に同じ方向にしか向かず、部品搬送の効率が悪い。
【0017】
(3)双腕ロボットを走行軌道上に搭載して走行させるシステムを採用すれば部品の分散配置が可能になるが、2本の腕を走行軌道上で個別に指定された位置に移動させることが出来ないので、作業効率に限界がある。
【0018】
以上のような問題点(1)〜(3)の他にハンド交換に関連した次の問題点(4)がある。
(4)双腕ロボットを利用して組立作業等を実行する場合には、ロボットに装着するハンドを必要に応じて交換しながら各工程の作業を進めることによって、多くの工程をその双腕ロボットに集約して割り当てることが可能となり、作業効率が改善される。しかし、2台のロボットの双腕に使用するハンドを各ロボットの動作領域内に配置すると、そのハンドの為に動作領域が制限を受けて狭められる。
【0019】
また、ハンド交換用に、工作機械におけるタレットの様なインデックス(位置割り出し)機構を備えたテーブルにハンドを装備して交換用に供給することも考えられるが、インデックス動作の制御とロボットの動作の制御が独立して行なわれることになり、作業効率が良くない。
【0020】
本願発明の目的は、これらの問題点を解決することが出来る走行ロボット装置を提供し、また、該走行ロボット装置を使用して組立作業を実行する方法を併せて提案したものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、上記課題を解決し得る走行ロボット装置の基本構成として、請求項1に記載された走行ロボット装置を提案したものである。
【0022】
また、複数系列の組立対象物の供給経路を設定した場合の基本構成として、請求項2に記載された走行ロボット装置を提案したものである。
【0023】
更に、ハンド交換を考慮に入れた構成として、請求項3に記載された走行ロボット装置を提案したものである。
【0024】
そして、以上の各構成を有する走行ロボット装置による作業実行時に大きな反力を受けることを想定した付加構成要件として、請求項4及び請求項5に記載された構成を提案したものである。
【0025】
一方、上記2系列の組立対象物供給経路に対応した型の走行ロボット装置を用いて組立作業を実行する方法としては、請求項6に記載された方法を提案したものである。
【0026】
また、ハンド交換、2台のロボット相互の機械的連結あるいは走行軌道基部への一括固定を含む上記方法として、請求項8に記載された方法並びに請求項9に記載された方法を併せて提案したものである。
【0027】
なお、これら方法を規定した請求項6〜請求項9の文言において、各「段階」は記載順序の通りのシーケンスを必ずしも意味するものでなく、作業の種類によっては順不同に実行されることを許容するものである。例えば、ハンド交換、各機械的連結手段の作動状態への切換は、作業内容に適合したフェイズ乃至タイミングで実行される性質のものである。
【0028】
【作用】
本願発明の走行ロボット装置においては、組立対象物が供給される領域と組立作業が実行される領域の間に1本の共通ロボット走行軌道または互いに平行関係にある2本のロボット走行軌道が設けられる。共通のロボット走行軌道あるいは2本の平行ロボット走行軌道の各々は、1本または2本以上のガイドレールで構成される。即ち、「ロボット走行軌道」を数える単位はガイドレールの本数を必ずしも意味するものではない。
【0029】
1本の共通ロボット走行軌道が設定される場合には、この共通ロボット走行軌道上に2台のロボットが搭載される。また、互いに平行関係にある2本のロボット走行軌道上が設定される場合には、各ロボット走行軌道に1台づつのロボットが搭載される。後者の場合、両ロボット走行軌道間の距離は、少なくとも両ロボットの協調動作が可能な程度に小さく選択される。
【0030】
これら2台のロボットの走行動作、並びにそれ以外のロボット動作(以下、単に「ロボット動作」と言う。は、共通した制御手段によって制御される。この制御手段は、2台のロボットの制御系統を一括してバス結合で統括したロボットコントローラで構成することが出来るが、独立動作時(非協調状態)には各ロボット用のロボットコントローラとして使用される2台のロボットコントローラを通信回線で結合したもので構成しても良い。
【0031】
制御手段は、2台のロボットの走行軌道上における位置を独立に制御することも出来るし、2台のロボットの動作を独立に制御することも出来る。また、2台のロボットのロボット走行軌道上における相対的な位置関係を一定に保つように制御しながら2台のロボットに協調動作を行なわせることも出来る。
【0032】
機械部品等の組立対象物は、通常2系列以上の供給経路を介して供給されるから、各供給系列にロボットの一方を割り当てる形態で、供給された組立対象物の搬送工程を実行することが出来る。組立対象物は、通常、ロボット走行軌道を挟んで存在する組立作業領域内に配置された組立テーブル上まで搬送される。この作業は、2台のロボットの独立制御(非双腕ロボット状態)で実行されることが普通であるが、場合によっては、協調動作によっても構わない。
【0033】
組立作業に必要な部品が組立テーブルに運ばれると、対象物順序に適合した作業のシーケンスに従って、組立工程が実行される。この工程についても、独立動作と協調動作が適宜使い分けられる。
いずれの作業においても、2台のロボットを協調動作させる場合には、2台のロボットのロボット走行軌道上の位置関係は不変に保たれる。
【0034】
また、走行ロボット装置をハンド交換に効率的に対処し得るものとする為には、少なくとも2系列の供給経路に挟まれた領域内(3系列以上の供給経路がある場合には、その中央付近)に、タレット型ハンド置き台のような動的なハンド置き台手段が設置される。このハンド置き台の制御についても、2台のロボットの共通の制御手段によって行なわれる。具体的には、例えば、タレット型ハンド置き台の回転駆動を該制御手段によって制御されるサーボモータによって行なうようにすれば良い。
【0035】
本願発明の一形態によれば、走行ロボット装置には、組立対象物が重量物である場合などには、作業時にロボットを反力による悪影響から守る為に、2台のロボットを前記ロボット軌道上で相互に連結する機械的連結手段、あるいは、2台のロボットをロボット軌道基部に対して一括して固定する機械的結合手段が設けられる。
【0036】
これらの機械的連結手段は、作動状態と非作動状態の切換が可能であり、その切換制御も、2台のロボットを制御する制御する制御手段によって行なわれる。具体的には、例えばロボットコントローラからの指令に従って電気的空気圧手段あるいは電磁的付勢手段に結合されたクランプ部材を作動位置と非作動位置の間で切換移動させることによって、作動状態と非作動状態の切換が行なわれる。
【0037】
これらの機械的連結手段が作動状態とされるのは、協調作業時である場合が一般的であると考えられるが、場合によっては、独立作業時に作動させることも有り得る。
【0038】
なお、2台のロボットを協調動作させて双腕ロボット状態を実現させる制御方法自体には、特に制限は無く、これまでに提案されているマスタスレーブアーム方式の制御方式を適宜利用することが出来る。
【0039】
これら諸制御を含めて、2台のロボット共通の制御手段を、2台のロボットの制御系統を一括してバス結合で統括したロボットコントローラで構成した場合、及び、各ロボット用のロボットコントローラに所属した2台のロボットコントローラを通信回線で結合したもので構成した場合、各々のケースについての協調動作制御の詳細例については、当出願人に係る前出の特願平5−191649号に添付された明細書に記されている。
【0040】
【実施例】
図1は、本願発明に従った走行ロボット装置の全体構成を要部ブロック図で示したものである。
【0041】
走行ロボット装置を含むシステム全体は大別して、ロボットコントローラ1、ロボット走行軌道(走行軸)2、該ロボット走行軌道上に搭載された2台のロボットR1,R2、供給・搬出コンベアコントローラ3、供給・搬出各コンベア31,32、回転式ハンド置き台4で構成されている。また、必要に応じて連結装置とそのエア駆動部KL1及び/または対基部結合装置とそのエア駆動部KL2が装備される。
【0042】
ロボットコントローラ1は、システム全体の制御装置を兼ねており、中央演算処理装置(メインCPU、以下単にCPUと言う。)101を有し、該CPU101には、RAM及びROMからなるメモリ102、運動の教示・座標設定等を行う為の教示操作盤104に接続された教示操作盤用インターフェイス103、供給・搬出コンベアコントローラ3に接続された入出力インターフェイス105及びサーボ制御部#1〜#15がバス106を介して接続されている。
【0043】
各サーボアンプを介して、サーボ制御部#1〜#6はロボットR1の各軸モータに接続され、サーボ制御部#8〜#13はロボットR2の各軸モータに接続されている。また、サーボ制御部#7はロボットR1の走行台1の駆動モータM1に接続され、サーボ制御部#14はロボットR2の走行台2の駆動モータM2に接続されている。更に、サーボ制御部#14は回転式ハンド置き台4の駆動軸を減速機構を介して駆動するモータM3に接続されている。
【0044】
連結装置とそのエア駆動部KL1及び/または対基部結合装置とそのエア駆動部KL2が装備される場合には、エア駆動部KL1及び/またはエア駆動部KL2が入出力インターフェイス105に接続される。
【0045】
本実施例においては、ロボットR1,R2の独立制御(走行制御を含む)、双腕協調制御、回転式ハンド置き台4との協調制御等は、ロボットコントローラ1のメモリ102に格納された動作プログラムに従って、メインCPU101によって統括的に遂行される。また、エア駆動部KL1及び/またはエア駆動部KL2の作動/非作動状態の切換制御や供給・搬出コンベアコントローラとの各種信号授受は、CPU101の制御の下に、入出力インターフェイス105を介して行なわれる。
【0046】
なお、既述したように、装置全体を統括制御する制御手段は、必ずしも本例のように両ロボットのロボットアーム各軸、走行軸等をバス結合で統括したロボットコントローラで構成する必要はない。例えば、独立動作時(非協調状態)には各ロボット用のロボットコントローラとして使用される2台のロボットコントローラを通信回線で結合したもので構成しても良い。その場合には、図1におけるサーボ制御部の数を必要数に減じ、バス106に通信インターフェイスを接続したロボットコントローラ2台を使用することが出来る。
【0047】
図2は、本願発明に従った走行ロボット装置の全体構成を要部外観図で示したもので、(1)はロボットR1,R2を密着させての双腕協調時、(2)はロボットR1,R2を離隔させての独立動作時の外観を表わしている。
【0048】
また、図3は図2(1)に対応した斜視図で、2台のロボットが互いに近接した位置で双腕協調動作中にある状況を概念的に表わし、図4は図2(1)と図2(2)の中間的状態に対応した斜視図で、2台のロボットが、図3の状態から若干離れた状況を概念的に表わしている。更に、図5は図2(2)に対応した斜視図で、2台のロボットが、図3の状態から図4の状態を経て、完全に離れて独立動作で作業を行なう態勢にある状況を概念的に表わしている。
【0049】
これらの図を参照して、先ず、システム全体のレイアウトについて説明すると、ガイドレール状のロボット走行軌道2には、ボールネジ機構等公知の走行軸機構を介して各走行台10,20が走行可能に取り付けられており、各走行台上にはロボットR1,R2のベースB1,B2が固定されている。ロボットR1,R2は必ずしも同型、同サイズのものであるとは限らず、例えば、立体的な作業をやり易くする為に、ベースB1,B2の高さが異なる2機のロボットを使用することが出来る。また、ベースB1,B2の内部を給電用ケーブル、信号ケーブル等(図示省略)の収容に利用しても良い。
【0050】
ロボット走行軌道2の一方側には、2つの供給系列群SP1,SP2に分かれた配置で多数の供給コンベア31の各供給端が設けられている。
【0051】
各コンベアには、種々の組立部品W1 〜Wn 多数載置されており、ロボットによる組立作業の進行に応じて次々とロボットR1,R2による把持位置に供給される。各コンベアの延在方向は、ロボット走行軌道2に対して交差(ここでは直交)しているので、いずれの供給端もロボット走行軌道2の近傍領域に沿って位置することになる。
【0052】
供給系列群SP1とSP2に属するコンベア列の間には、回転式ハンド置き台4が配置され、両ロボットR1,R2が随時容易にアクセス出来るようになっている。回転式ハンド置き台4上には、ハンドマガジンMGが設けられ、種々のハンド(例えば、把持ハンド、ネジ締めハンドなど)が収容されている。
【0053】
この回転式ハンド置き台4の位置は、ロボット走行軌道2の長さ方向のほぼ中間点位置に対応している。そして、ロボット走行軌道2を挟んで回転式ハンド置き台4と対応した位置には組立テーブルTBが設けられており、その近傍には組立作業を終えた完成ユニット品Wを搬出する搬出コンベア32が配置されている。
【0054】
各ロボットR1,R2のアーム先端部には次に行なう作業工程の遂行に適したハンドH1,H2が、公知のハンド交換機構を含む装着部(図示省略)を介して装着されている。ハンド交換の必要がある場合には、ロボットR1またはR2を回転式ハンド置き台4の近くに走行及び移動させ、ロボットR1またはR2と回転式ハンド置き台4を協調動作させながら、ハンド交換機構を介してハンド交換を行なう。
【0055】
このように本願発明の走行ロボット装置を使用すると、組立作業システム全体のレイアウトが極めてコンパクトにまとめられ、しかも、各ロボットによってアクセスされる必要のあるいずれの要素も、ロボット走行軌道2の中央部を中心にロボット走行軌道2に沿って配列されることになるので、作業効率を高める上で極めて有利である。
【0056】
一般に、ロボットR1,R2による双腕協調動作は、ロボット走行軌道2上におけるロボットR1,R2間の間隔を一定に保った状態で行なわれる。この間隔は自由に選択可能である。図3では、両ロボットのベースB1,B2を密着させた状態で双腕協調動作が行なわれている例を示している。このような双腕協調動作は、組立テーブルTB上における組立作業の遂行に多く利用される。なお、図3〜図5において、把持部品の図示は省略されている。
【0057】
今、仮に図3の状態で、組立テーブルTB上における双腕協調動作による1工程が終了し、次の部品群(W1 〜Wn )を組み立てるステップに移行しようとする場合を想定する。本願発明の走行ロボット装置の典型的な組立作業遂行形態に従えば、ロボットR1,R2はここで次の部品群(W1 〜Wn )から必要な部品を組立テーブルTB上に搬送する為に、一旦、双腕協調状態を解除し、各ロボットR1,R2を独立に走行させ、図4の状態を経て、図5の状態とする。
【0058】
図3(2)に示された外観に対応したこの図5の状態では、両ロボットR1,R2は完全に離れて独立動作で作業を行なう態勢にあり、その位置は各分担された供給系列SP1,SP2のコンベア供給端の近傍にある。
【0059】
各ロボットR1,R2は、図5乃至図3(2)に示された位置で、必要な部品を把持し、組立テーブルTBまで搬送する。次の工程に関与する2個またはそれ以上の部品が組立テーブルTB上に用意された時点で、再度ロボットR1,R2を図4の状態を経て図3の双腕協調状態に復帰させ、組立作業を組立テーブルTB上で実行する。組立作業が終了したユニット完成品は、ロボットコントローラからの指令によって制御される搬出コンベア32上に載置され、次工程へ送り出される。
【0060】
以上が本願発明の走行ロボット装置を用いた典型的な組立作業実行手順であるが、独立動作、協調動作を使い分け及びロボットの走行移動とアームの運動によるロボット移動の使い分け等を含む作業シーケンスの具体的内容は実際の作業内容に即して作成された一連の動作プログラムよって定められるものである。 さて、一般に、組立工程(例えば、ネジ締め)におけるロボット動作には高い精度が要求されることが多いから、上記図3に示したような密着状態で双腕協調動作による組立工程を遂行する際には、ロボットが反力によって不安定になることを極力避けることが望ましい。
図6及び図7は、この課題を解決する為に提案されたロボット連結装置及び対基部結合装置の実施例を表わしている。
【0061】
先ず、図6にはエア駆動により2台の走行台部分を連結する連結装置の一例の概略構成が示されている。連結装置は両走行台10,20の最下部の符号Fで示した部分に設けられている。図には、この領域Fを拡大した様子が併記されている。
【0062】
この拡大図を参照すると、連結装置は一方の走行台20上に設けられたエアシリンダ21、ガイドブッシュ22を備え、連結バー24のガイドピン23がガイドブッシュ22内に挿入されている。また、他方の走行台10側には、連結ブッシュ11が設けられている。エアシリンダ21には、クランプ時及びクランプ解除時にエア供給を行なう為のエア供給ホース26,27が接続されている。
【0063】
図2(1)あるいは図3に示したようなロボット密着時には、ロボットコントローラからの指令によって、図示しないエア供給源からエア供給ホース26を介してエア供給が行なわれ、双方向矢印の下向き方向に空気圧によって連結バー24が移動し、ガイドピン23、連結ピン25が各々ガイドブッシュ22と連結ブッシュ11内に嵌入される。これによって、両ロボットR1,R2の機械的な連結が実現されるから、作業中に反力を受けてもロボットが不安定になること避けられる。
【0064】
ロボットR1,R2を離間させ、連結状態を解除して、図3の状態から図4、図5の状態への移行する際には、ロボットコントローラからの指令によって、図示しないエア供給源からエア供給ホース27を介してエア供給が行なわれ、空気圧によって連結バー24が双方向矢印の上向き方向に移動し、ガイドピン23、連結ピン25が各々ガイドブッシュ22と連結ブッシュ11から離脱する。これによって、両ロボットR1,R2の機械的な連結が解除され、ロボット走行軌道2上の独立走行が可能な状態となる。
【0065】
次に、図7にはエア駆動により2台の走行台部分をロボット走行軌道2の基部(ここでは、床面ベース)に固定する結合装置の一例の概略構成が示されている。結合装置は両走行台10,20の最下部の符号Gで示した付近の床面ベース上に設けられている。図には、この領域Gを拡大した様子が併記されている。
【0066】
この拡大図を参照すると、結合装置は床面ベースに対して固設されたV字ピンベース51と該V字ピンベースに対して水平方向(双方向矢印で指示)にスライド可能に取り付けられたV字ピン52,53を備えている。
【0067】
V字ピン52,53に対向した走行台10,20の各部分には、これらのピンを受容するV字状凹部19,29が形成されている。また、V字ピンベース51には、図6に示した連結装置の場合と同様に、エア供給ホースが接続されている(図示は省略)。
【0068】
図2(1)あるいは図3に示したようなロボット密着時には、ロボットコントローラからの指令によって、図示しないエア供給源からエア供給ホースを介してエア供給が行なわれ、V字ピン52,53が同時にV字状凹部19,29内に受容・係合される。これによって、両ロボットR1,R2が一括して床面ベースに対して固定されるから、作業中に反力を受けてもロボットが不安定になることが避けられる。
【0069】
ロボットR1,R2を離間させ、床面ベースへの固定結合状態を解除して、図3の状態から図4、図5の状態への移行する際には、ロボットコントローラからの指令によって、図示しないエア供給源からの結合解除用のエア供給によってV字ピン52,53がV字状凹部19,29らら離脱する。これによって、両ロボットR1,R2の床面ベースに対する機械的な結合が解除され、ロボット走行軌道2上の独立走行が可能な状態となる。
【0070】
最後に、作業開始前〜終了後までのいずれかの時点において、ロボットハンドの交換を行なう場合のロボットR1またはR2と回転式ハンド置き台4の協調動作について説明する。
図8は、ロボットR1またはR2が、現在装着してハンドHを、回転式ハンド置き台4のハンドマガジン内に準備されたハンドH’に交換する場合を例にとって、ロボットと回転式置き台の協調動作の各段階の推移を概念的に表わした図である。ここでは、符号S1〜S7で指示された各段階別に協調動作の概略を説明する。図中羽根付矢印はハンド置き台4の回転を表わし、羽根無し矢印はロボットアームの動きを表わしている。これらの動きは、いずれもロボットコントローラによるロボット各軸モータ及び回転式ハンド置き台4を駆動するサーボモータM3の制御によって統括的に行なわれる。なお、二重線矢印は、動作段階の推移を表わしている。
【0071】
(S1);回転式ハンド置き台4は、ハンドHの置き位置がロボット(R1またはR2、以下略。)に近づくように回転する。一方、ハンドHが回転式ハンド置き台4に近づき、ハンドHの置き位置に形成されたハンド保持溝Cに正対する位置で両者が接近遭遇するようにロボットを動作させる。
【0072】
(S2);ハンドHとハンド保持溝Cが近接正対する状態になったら、ハンド交換の為の回転式ハンド置き台4の回転方向を決定する。この回転方向は、通常はハンドHとH’の置き位置間の角度間隔が長くならない方向(角度間隔が180度以下となる方向)と一致するように選ばれる。
【0073】
(S3);回転方向が決定したら、回転式ハンド置き台4はその方向へ回転を始める。ロボットには、この回転に追従した動きに、回転式ハンド置き台4の中心へ向かう運動を重畳した動作を行わせ、ハンドHをハンド保持溝C内へはめ込む。
【0074】
(S4);ロボットは、ハンドHを取り外した時点で、回転式ハンド置き台4への追従動作を中止し、次に装着するハンドH’の位置へ移動する。この時、回転式ハンド置き台4は回転を続行しているので、回転式ハンド置き台4の回転速度とロボット手首部の移動速度に基づいて、次に追従動作を開始すべき位置を算出し、その点へ向かって移動する。(ハンド置き位置の回転半径をr、ハンドH,H’の置き位置間の中心角をφ、回転式ハンド置き台の回転速度をω、ロボットの移動速度をv、置き位置の描く円弧上の任意の位置をMとして、ハンドH位置から位置Mへの直線移動所要時間t1 及び、ハンドH’位置から位置Mへの所要回転時間t2 を計算し、t1 =t2 が成立するような位置Mへロボット手首部を移動させる。)。
【0075】
(S5);位置Mへ到達した状態を表わしている。
【0076】
(S6);位置Mより、ロボットは回転式ハンド置き台4に追従動作を行いながら、ハンドH’を装着する。
【0077】
(S7);ハンドH’を装着したら、ロボットは回転式ハンド置き台4から離れ、追従動作を中止する。以上でハンドHからH’への交換が(協調動作)が完了したことになる。以後、ハンドH’を装着した状態で、次の動作へ移行する。
【0078】
以上、1本の共通のロボット走行軌道上に2台のロボットを搭載した実施例について説明を行なったが、上記実施例に関連した説明に含まれる技術事項は、平行に配置された2本のロボット走行軌道上に1台づつロボットを搭載した構成に対しても、ロボット連結装置(図6参照)や対基部結合装置(図7参照)に若干の設計的変更が必要な他は、特に変更を要することなくほぼそのまま成立することは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】
以上詳述したように、本願発明によれば、2台のロボットが、両ロボットに共通したロボット走行軌道または互いに平行関係にある2本のロボット走行軌道上に搭載され、「2台の走行ロボットとしての独立動作」と「2台のロボットを一定の位置関係に保っての協調動作(双腕ロボット状態)」のいずれもが可能とされている。従って、独立動作ロボットとして、各ロボットに独自の搬送作業等を効率的に行なわせることが出来ると同時に、2台のロボットの密着乃至接近状態を維持しながら協調双腕動作によって、複雑な組立作業等を行なわせることが出来る。即ち、2台の単腕の走行ロボットの利点と、1台の双腕走行ロボットの利点を合わせ持った走行ロボット装置が提供される。
【0080】
また、実行作業の種類に応じて、双腕動作時においても2台のロボットの相対位置を選択出来るから、双腕間距離が可変な双腕ロボットとしての機能を有している。
【0081】
更に、走行軌道に沿った広がりのある部分に、各ロボットの動作領域が存在するので、そこに複数系列の経路を介して組立部品等を供給することが可能であり、
部品の種類、数、サイズ、形状等に応じたコンベアを配置して、コンベアの配列幅をカバー出来る長さを有する走行軌道を用意すれば、供給系列数が増加してもシステム構成に支障を来さない。また、ロボット側の制約の為に、供給部品の流れを無理に変更する必要が生じない。
【0082】
組立テーブルの配置に関しても、作業効率を考えて最適の位置に設定することが出来る。例えば、走行軌道を挟んでその延在方向中央付近に、供給コンベアと組立テーブルを対向配置することにより、各供給コンベアの供給端から組立テーブルまでの距離がほぼ一定とし、独立走行ロボットとして動作した場合の作業効率を高めることが出来る。
【0083】
ロボット走行軌道を挟んで供給領域と組立作業領域を設け、供給コンベアと組立テーブルを配置したレイアウトは、前段工程あるいは後続工程との円滑な接続が容易であり、製造ラインの流れを作り出す上で有利である。
【0084】
ハンド交換に対処する際にも、複数系列の供給経路に挟まれた領域内(3系列以上の供給経路がある場合には、その中央付近)に、タレット型ハンド置き台のような動的なハンド置き台手段を設置し、これをロボット制御手段によって制御される軸で駆動することが出来るから、ハンド交換時にハンド置き台とロボットとを協調動作させることも可能である。従って、ハンド交換が迅速的確に実行される。
【0085】
そして、本願発明の一形態においては、組立対象物に重量物が含まれる場合などに想定される作業時の反力による悪影響からロボットを守る為に、2台のロボットを前記ロボット軌道上で相互に連結する機械的連結手段、あるいは、2台のロボットをロボット軌道基部に対して一括して連結する機械的連結手段を装備させ、これらの機械的連結手段あるいは結合手段の作動状態と非作動状態の切換を2台のロボットを制御する制御手段によって遂行させ得る構成を採用した。これにより、双腕協調作業による重量物に対する作業等反力を受ける作業についても、ロボットを安定した状態で実行させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本願発明に従った走行ロボット装置の全体構成を要部ブロック図で示したものである。
【図2】
本願発明に従った走行ロボット装置の全体構成を要部外観図で示したもので、(1)はロボットR1,R2を密着させての双腕協調時、(2)はロボットR1,R2を離隔させての独立動作時の外観を表わしている。
【図3】
図2(1)に対応した斜視図で、2台のロボットが互いに近接した位置で双腕協調動作中にある状況を概念的に表わしている。
【図4】
図2(1)と図2(2)の中間的状態に対応した斜視図で、2台のロボットが、図3の状態から若干離れた状況を概念的に表わしている。
【図5】
図2(2)に対応した斜視図で、2台のロボットが、図3の状態から図4の状態を経て、完全に離れて独立動作で作業を行なう態勢にある状況を概念的に表わしている。
【図6】
2台のロボットの走行台部分を連結する連結装置の実施例を表わした模式図であり、連結装置部分の拡大図が併記されている。
【図7】
2台のロボットの走行台部分をロボット走行軌道の基部に固定する結合装置の実施例を表わした模式図であり、結合装置部分の拡大図が併記されている。
【図8】
ロボットが、現在装着してハンドHを、回転式ハンド置き台のハンドマガジン内に準備されたハンドH’に交換する場合を例にとって、ロボットと回転式置き台の協調動作の各段階の推移を概念的に表わした図である。
【符号の説明】
1 ロボットコントローラ
2 ロボット走行軌道(走行軸)
3 供給・搬出コンベアコントローラ
4 回転式ハンド置き台
10,20 走行台
11 連結ブッシュ
19,29 V字状凹部
21 エアシリンダ
22 ガイドブッシュ
23 ガイドピン
24 連結バー
25 連結ピン
26,27 エア供給ホース
31 供給コンベア
32 搬出コンベア
51 V字ピンベース
52,53 V字ピン
101 中央演算処理装置(メインCPU)
102 メモリ
103 教示操作盤用インターフェイス
104 教示操作盤
105 入出力インターフェイス
106 バス
H1,H2 ハンド
KL1 連結装置エア駆動部
KL2 対基部固定装置エア駆動部
M1,M2 走行軸駆動モータ
M3 回転式ハンド置き台駆動モータ
MG ハンドマガジン
R1,R2 ロボット
SP1,SP2 供給コンベア列(供給系列群)
TB 組立テーブル
W1 〜Wn 供給部品
W ユニット完成品

Claims (9)

  1. 組立対象物供給領域に組立対象物を供給する手段と、前記組立対象物供給領域と組立作業実行領域の間に配置された1本の共通ロボット走行軌道または互いに平行関係にある2本のロボット走行軌道上に各々搭載され、前記組立対象物供給領域に供給された組立対象物を前記組立作業実行領域に移して組立作業を行なうために使用される2台のロボットと、これら2台のロボットを制御する手段を備えた走行ロボット装置であって、
    前記制御手段は、前記2台のロボットの前記走行軌道上における位置を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの動作を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの前記ロボット走行軌道上における相対的な位置関係を一定に保ちながら前記2台のロボットに協調動作を行わせる手段を備えていることを特徴とする前記走行ロボット装置。
  2. 組立対象物供給領域に組立対象物を少なくとも2系列の供給経路を介して供給する手段と、組立作業領域内に配置された組立テーブル手段と、前記組立対象物供給領域と組立作業領域の間に配置された1本の共通ロボット走行軌道または互いに平行関係にある2本のロボット走行軌道上に各々搭載され、前記組立対象物供給領域に供給された組立対象物を前記組立作業実行領域に移して組立作業を行なうために使用される2台のロボットと、これら2台のロボットを制御する手段を備えた走行ロボット装置であって、
    前記制御手段は、前記2台のロボットの前記走行軌道上における位置を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの動作を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの前記ロボット走行軌道上における相対的な位置関係を一定に保ちながら前記2台のロボットに協調動作を行わせる手段を備えていることを特徴とする前記走行ロボット装置。
  3. 組立対象物供給領域に組立対象物を少なくとも2系列の供給経路を介して供給する手段と、組立作業領域内に配置された組立テーブル手段と、前記組立対象物供給領域と組立作業領域の間に配置された1本の共通ロボット走行軌道または互いに平行関係にある2本のロボット走行軌道上に各々搭載され、前記組立対象物供給領域に供給された組立対象物を前記組立作業実行領域に移して組立作業を行なうために使用される2台のロボットと、これら2台のロボットを制御する手段と、前記少なくとも2系列の供給経路に挟まれた領域内に配置された動的なハンド置き台手段を備えた走行ロボット装置であって、
    前記制御手段は、前記2台のロボットの前記走行軌道上における位置を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの動作を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの前記ロボット走行軌道上における相対的な位置関係を一定に保ちながら前記2台のロボットに協調動作を行わせる手段と、前記動的なハンド置き台の動作をロボット動作と関連させて制御する手段を備えたことを特徴とする前記走行ロボット装置。
  4. 前記1本の共通ロボット走行軌道上に各々搭載された2台のロボットを前記ロボット軌道上で相互に連結する作動状態と該連結を解除した非作動状態をとり得る機械的連結手段を備え、前記2台のロボットを制御する制御手段が、前記機械的連結手段の作動及び不作動状態を切換制御する手段を含んでいることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された走行ロボット装置。
  5. 前記1本の共通ロボット走行軌道上に各々搭載された2台のロボットを前記ロボット軌道基部に対して一括して固定する作動状態と該固定を解除した非作動状態をとり得る機械的結合手段を備え、前記2台のロボットを制御する制御手段が、前記機械的結合手段の作動及び不作動状態を切換制御する手段を含んでいることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載された走行ロボット装置。
  6. 組立対象物供給領域に組立対象物を少なくとも2系列の供給経路を介して供給する手段と、組立作業領域内に配置された組立テーブル手段と、前記組立対象物供給領域と組立作業領域の間に配置された1本の共通ロボット走行軌道または互いに平行関係にある2本のロボット走行軌道上に各々搭載され、前記組立対象物供給領域に供給された組立対象物を前記組立作業実行領域に移して組立作業を行なうために使用される2台のロボットと、これら2台のロボットを制御する手段を備えると共に、
    前記制御手段が前記2台のロボットの前記走行軌道上における位置を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの動作を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの前記ロボット走行軌道上における相対的な位置関係を一定に保ちながら前記2台のロボットに協調動作を行なわせる手段を備えている走行ロボット装置を用いて組立作業を実行する方法であって、
    前記組立対象物供給領域に組立対象物を前記少なくとも2系列の供給経路を介して供給する段階と、
    前記少なくとも2系列の供給経路を前記2台のロボットに対して各々割り当てて、前記2台のロボットを前記制御手段によって独立に制御することにより、各割り当てられた経路を介して供給された組立対象物を各ロボットのハンドに把持させて前記組立テーブル手段上に搬送する段階と、
    組立作業の少なくとも一部組立工程について、前記2台のロボットを前記制御手段によって協調動作させることによって前記組立工程を実行する段階を含むことを特徴とする前記方法。
  7. 組立対象物供給領域に組立対象物を少なくとも2系列の供給経路を介して供給する手段と、組立作業領域内に配置された組立テーブル手段と、前記組立対象物供給領域と組立作業領域の間に配置された1本の共通ロボット走行軌道または互いに平行関係にある2本のロボット走行軌道上に各々搭載され、前記組立対象物供給領域に供給された組立対象物を前記組立作業実行領域に移して組立作業を行なうために使用される2台のロボットと、これら2台のロボットを制御する手段と、前記少なくとも2系列の供給経路に挟まれた領域内に配置された動的なハンド置き台手段を備えると共に、
    前記制御手段が、前記2台のロボットの前記走行軌道上における位置を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの動作を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの前記ロボット走行軌道上における相対的な位置関係を一定に保ちながら前記2台のロボットに協調動作を行なわせる手段と、前記動的なハンド置き台の動作をロボット動作と関連させて制御する手段を備えている走行ロボット装置を用いて組立作業を実行する方法であって、
    前記組立対象物供給領域に組立対象物を前記少なくとも2系列の供給経路を介して供給する段階と、
    前記少なくとも2系列の供給経路を前記2台のロボットに対して各々割り当てて、前記2台のロボットを前記制御手段によって独立に制御することにより、各割り当てられた経路を介して供給された組立対象物を各ロボットのハンドに把持させて前記組立テーブル手段上に搬送する段階と、
    組立作業の少なくとも一部組立工程について、前記2台のロボットを前記制御手段によって協調動作させることによって前記組立工程を実行する段階と、
    前記動的なハンド置き台の動作をロボット動作と関連させて制御することによってハンドを交換する段階を含むことを特徴とする前記方法。
  8. 組立対象物供給領域に組立対象物を少なくとも2系列の供給経路を介して供給する手段と、組立作業領域内に配置された組立テーブル手段と、前記組立対象物供給領域と組立作業領域の間に配置された1本の共通ロボット走行軌道上に各々搭載され、前記組立対象物供給領域に供給された組立対象物を前記組立作業実行領域に移して組立作業を行なうために使用される2台のロボットと、これら2台のロボットを制御する手段と、前記2台のロボットを前記ロボット軌道基部に対して一括して固定する作動状態と該固定を解除した非作動状態をとり得る機械的結合手段を備えると共に、
    前記制御手段が前記2台のロボットの前記走行軌道上における位置を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの動作を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの前記ロボット走行軌道上における相対的な位置関係を一定に保ちながら前記2台のロボットに協調動作を行なわせる手段と、前記機械的結合手段の作動及び不作動状態を切換制御する手段を含んでいる走行ロボット装置を用いて組立作業を実行する方法であって、
    前記組立対象物供給領域に組立対象物を前記少なくとも2系列の供給経路を介して供給する段階と、
    前記少なくとも2系列の供給経路を前記2台のロボットに対して各々割り当てて、前記2台のロボットを前記制御手段によって独立に制御することにより、各割り当てられた経路を介して供給された組立対象物を各ロボットのハンドに把持させて前記組立テーブル手段上に搬送する段階と、
    組立作業の少なくとも一部組立工程について、前記2台のロボットを前記制御手段によって協調動作させることによって前記組立工程を実行する段階と、
    前記2台のロボットの協調動作時に前記機械的結合手段を作動状態とする段階を含むことを特徴とする前記方法。
  9. 組立対象物供給領域に組立対象物を少なくとも2系列の供給経路を介して供給する手段と、組立作業領域内に配置された組立テーブル手段と、前記組立対象物供給領域と組立作業領域の間に配置された1本の共通ロボット走行軌道上に各々搭載され、前記組立対象物供給領域に供給された組立対象物を前記組立作業実行領域に移して組立作業を行なうために使用される2台のロボットと、これら2台のロボットを制御する手段と、前記2台のロボットを前記ロボット軌道上で相互に連結する作動状態と該連結を解除した非作動状態をとり得る機械的連結手段を備えると共に、
    前記制御手段が前記2台のロボットの前記走行軌道上における位置を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの動作を独立に制御する手段と、前記2台のロボットの前記ロボット走行軌道上における相対的な位置関係を一定に保ちながら前記2台のロボットに協調動作を行なわせる手段と、前記機械的連結手段の作動及び不作動状態を切換制御する手段を含んでいる走行ロボット装置を用いて組立作業を実行する方法であって、
    前記組立対象物供給領域に組立対象物を前記少なくとも2系列の供給経路を介して供給する段階と、
    前記少なくとも2系列の供給経路を前記2台のロボットに対して各々割り当てて、前記2台のロボットを前記制御手段によって独立に制御することにより、各割り当てられた経路を介して供給された組立対象物を各ロボットのハンドに把持させて前記組立テーブル手段上に搬送する段階と、
    組立作業の少なくとも一部組立工程について、前記2台のロボットを前記制御手段によって協調動作させることによって前記組立工程を実行する段階と、
    前記2台のロボットの協調動作時に前記機械的連結手段を作動状態とする段階を含むことを特徴とする前記方法。
JP10160394A 1994-04-15 1994-04-15 走行ロボット装置及び該装置を用いた組立作業実行方法 Expired - Fee Related JP3559306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160394A JP3559306B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 走行ロボット装置及び該装置を用いた組立作業実行方法
PCT/JP1995/000487 WO1995028667A1 (fr) 1994-04-15 1995-03-17 Robot industriel et methode d'execution de taches a l'aide de ce robot
DE69525008T DE69525008T2 (de) 1994-04-15 1995-03-17 Industrie-roboter und verfahren zur ausführung von aufgaben desselbigen
EP95912466A EP0704780B1 (en) 1994-04-15 1995-03-17 Industrial robot device and method for executing jobs using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160394A JP3559306B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 走行ロボット装置及び該装置を用いた組立作業実行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07281721A JPH07281721A (ja) 1995-10-27
JP3559306B2 true JP3559306B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=14304972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160394A Expired - Fee Related JP3559306B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 走行ロボット装置及び該装置を用いた組立作業実行方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0704780B1 (ja)
JP (1) JP3559306B2 (ja)
DE (1) DE69525008T2 (ja)
WO (1) WO1995028667A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29716334U1 (de) * 1997-09-11 1999-01-21 carat robotic innovation GmbH, 44227 Dortmund Vorrichtung zur Steuerung eines Herstellungsautomaten mit unterschiedlichen, bearbeitenden Handhabungsgeräten o.dgl.
JP3673117B2 (ja) 1999-06-14 2005-07-20 和泉電気株式会社 組立装置とそのためのトレイシステム
AU742980B2 (en) 1999-10-13 2002-01-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Random work arranging device
JP4449161B2 (ja) * 2000-05-09 2010-04-14 株式会社安川電機 自動工具交換装置の工具交換方法
JP4390172B2 (ja) * 2001-05-09 2009-12-24 本田技研工業株式会社 治工具ストッカと作業用ロボットのシステム
US6757586B2 (en) * 2001-09-05 2004-06-29 Abb Automation Inc. Multiple arm robot arrangement
JP2003136446A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Honda Motor Co Ltd ロボットの制御方法および制御システム
DE10354079B4 (de) * 2003-11-19 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum automatisierten Festziehen einer Verschraubung an einem Bauteil und geeignetes Industrierobotersystem
DE102004021388A1 (de) * 2004-04-30 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Positionier- und Bearbeitungssystem und geeignetes Verfahren zum Positionieren und Bearbeiten mindestens eines Bauteils
EP1837133A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-26 Abb Ab An industrial production arrangement and a method for production
WO2009001678A1 (ja) 2007-06-26 2008-12-31 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki トルク制御装置とその制御方法
JP4249789B2 (ja) * 2007-07-23 2009-04-08 ファナック株式会社 可撓性ワーク組付方法
JP4888582B2 (ja) * 2010-05-28 2012-02-29 株式会社安川電機 ロボット装置及び加工システム並びに加工品の製造方法
JP5895337B2 (ja) * 2010-09-15 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP5360155B2 (ja) * 2011-08-01 2013-12-04 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP6039187B2 (ja) * 2012-02-03 2016-12-07 キヤノン株式会社 組立装置、把持ハンドおよび物品の組立方法
JP6213474B2 (ja) 2012-10-25 2017-10-18 株式会社湯山製作所 混注装置
JP5761238B2 (ja) * 2013-03-15 2015-08-12 株式会社安川電機 ロボットシステム及び被作業物の製造方法
JP5768829B2 (ja) * 2013-03-15 2015-08-26 株式会社安川電機 ロボットシステム、ロボット制御方法及び被加工物の製造方法
CN104354157B (zh) * 2014-10-29 2016-03-02 南京航空航天大学 一种轮胎搬运机器人及其控制方法
US9815155B2 (en) * 2015-03-31 2017-11-14 GM Global Technology Operations LLC Reconfigurable assembly work station
CN107977019B (zh) * 2016-10-21 2020-07-28 杰克缝纫机股份有限公司 布料抓取装置的抓取位置和姿态控制方法及系统
CZ307830B6 (cs) * 2017-07-18 2019-06-05 ÄŚeskĂ© vysokĂ© uÄŤenĂ­ technickĂ© v Praze Způsob a zařízení pro manipulaci s poddajnými tělesy
EP3470179A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Roboter und verfahren zur steuerung einer anordnung von einem ersten roboter und zumindest einem zweiten roboter
CN109014892A (zh) * 2018-08-11 2018-12-18 山东栋梁科技设备有限公司 一种两台机器人协同装配鼠标的设备及方法
JP7081437B2 (ja) * 2018-10-22 2022-06-07 富士通株式会社 情報処理装置、ツール位置決定プログラム及びツール位置決定方法
IT201900020844A1 (it) * 2019-11-12 2021-05-12 Lucchese Ind S R L Apparato robotizzato ad isola per l’assemblaggio di prodotti finiti e relativo metodo di assemblaggio
JP6825686B1 (ja) * 2019-12-17 2021-02-03 株式会社安川電機 生産システム、生産方法、及びプログラム
CN112643646B (zh) * 2020-09-02 2022-01-28 王卫华 一种基于主动万向轮的全向移动式双臂装配机器人
US11794345B2 (en) * 2020-12-31 2023-10-24 Sarcos Corp. Unified robotic vehicle systems and methods of control
CN116160434B (zh) * 2023-04-24 2023-07-14 南京智欧智能技术研究院有限公司 具有组合式操作空间的线控机器人及作业方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3681384D1 (de) * 1985-09-11 1991-10-17 Omron Tateisi Electronics Co Vorrichtung zum erkennen von werkzeugen und zum verwalten von werkzeugdaten.
US4826392A (en) * 1986-03-31 1989-05-02 California Institute Of Technology Method and apparatus for hybrid position/force control of multi-arm cooperating robots
JPH04310384A (ja) * 1991-04-09 1992-11-02 Toyota Motor Corp 複腕ロボット
US5023808A (en) * 1987-04-06 1991-06-11 California Institute Of Technology Dual-arm manipulators with adaptive control
JPH01187602A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Fanuc Ltd ロボット制御方法
JPH0657382B2 (ja) * 1988-06-03 1994-08-03 本田技研工業株式会社 ライン設備の改変方法及びライン設備
JP2786225B2 (ja) * 1989-02-01 1998-08-13 株式会社日立製作所 工業用ロボットの制御方法及び装置
US5303384A (en) * 1990-01-02 1994-04-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration High level language-based robotic control system
JP2880590B2 (ja) * 1991-07-24 1999-04-12 株式会社不二越 産業用ロボットの同期制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69525008D1 (de) 2002-02-21
JPH07281721A (ja) 1995-10-27
WO1995028667A1 (fr) 1995-10-26
EP0704780A1 (en) 1996-04-03
EP0704780B1 (en) 2002-01-16
EP0704780A4 (en) 1997-02-26
DE69525008T2 (de) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559306B2 (ja) 走行ロボット装置及び該装置を用いた組立作業実行方法
US7322510B2 (en) Machining system
US8001680B2 (en) Multi-flexible manufacturing plant for assemblies, to be joined together from several pre-fabricated parts, of vehicle bodies
EP2623269B1 (en) Assembly equipment and assembly method
JP4217125B2 (ja) 生産システム
JPH04310384A (ja) 複腕ロボット
US20080271302A1 (en) Machining center
JPH0257457B2 (ja)
JPH05301142A (ja) 搬送具付き工作機械
US5174071A (en) Lathe and grinder apparatus with two or more side-by-side arranged manipulator-interfaced dual-spindle units
JP2001030190A (ja) 搬送装置
US5890396A (en) Arm mechanism with independent control of position and orientation
JPS6322284A (ja) 三次元の空間で対象物を自動的に操作するための装置
JPS5866637A (ja) 加工または組立装置
JP3539537B2 (ja) 多関節ロボット
US10850387B2 (en) Automatic workpiece transfer machine
JP2000246580A (ja) ハンド
JPH08118267A (ja) 搬送ロボット
JP4134858B2 (ja) 多関節ロボットの移動システム
JPH06320363A (ja) 部品自動組立装置
JPH0442064Y2 (ja)
JPH0351545B2 (ja)
JP2593096B2 (ja) ロボットによるシーリング剤塗布方式
JP3099197B2 (ja) 工作機械におけるワーク受け渡し装置
CN221361664U (zh) 清洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees