JP3554755B2 - 制震装置の取り付け方法 - Google Patents
制震装置の取り付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3554755B2 JP3554755B2 JP17051695A JP17051695A JP3554755B2 JP 3554755 B2 JP3554755 B2 JP 3554755B2 JP 17051695 A JP17051695 A JP 17051695A JP 17051695 A JP17051695 A JP 17051695A JP 3554755 B2 JP3554755 B2 JP 3554755B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- horizontal member
- hanging plate
- rising
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04H—BUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
- E04H9/00—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
- E04H9/02—Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
- E04H9/021—Bearing, supporting or connecting constructions specially adapted for such buildings
- E04H9/0235—Anti-seismic devices with hydraulic or pneumatic damping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、粘性流体の粘性抵抗力を利用して建築物の振動を減衰させる制震装置の取り付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
中・高層の建築物は、一般に多層ラーメン構造となっており、地震時の挙動は、層間変形による横方向の揺れが支配的となることが多い。このような横揺れが大きくなると、層間を支持する柱が破壊されて大きな被害が生じることがある。特に、建築物の固有周期と地震動の周期とが近い時に共振が起こり、振動が大きく増幅されて甚大な被害を招く。
【0003】
このような地震による建築物の損壊を防止するために、従来より様々な工夫がなされており、その一つに構造物の振動を減衰させる方法がある。
特開平1−97764号公報に開示される制震装置は上記のような多層ラーメン構造の減衰性能を向上させるために用いられるものである。この制震装置101は、図7に示すように、上層階側に釣支された垂下板102と、下層階側に固定された2枚の板が容器状に形成された立上げ板103とを有し、該容器状の立上げ板内に充填された粘性流体104に垂下板102の一部が遊挿されている。このような制震装置においては、地震動による横揺れが発生した時に、上層階に伴って移動する垂下板102と下層階に伴って移動する立上げ板103との間に相対変位が生じ、これらの間に充填されている粘性流体104の粘性抵抗力が働く。この粘性抵抗力は上層階と下層階の相対移動速度に比例し、層間変形による振動を減衰させることができる。
【0004】
このような制震装置の建築構造物への取り付けは次のようにして行なわれる。
工場等において、あらかじめ製作された垂下板102と立上げ板103とは、互いに対峙するように垂下板102が容器状の立上げ板103間に挿入され、仮固定されている。そして、容器状となった2枚の立上げ板間に粘性流体104が注入される。このように組み立てられた状態で現場に搬入され、図8(a)に示すように制震装置の取付位置の横に、平行に載置される。このとき、取り付ける下層階の水平部材105と上層階の水平部材106とは既に建て込まれ、構造部材として機能するように強固に支持されている。
制震装置101は、図8(b)に示すように、コロ又は台車107に載置して横方向(垂下板、立上げ板の面とほぼ直角方向)に移動され、ジャッキ等で支持しながら所定位置に据え付けられる。立上げ板103と下層階の水平部材105とが固定された後、垂下板102と立上げ板103との仮固定が解放され、図9に示すように、垂下板102はジャッキアップされて上層階の水平部材106に当接し、ボルト等によって固定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような制震装置の取り付け方法では、多くの時間と労力とを要し、極めて施工性が悪いとう問題点がある。つまり、制震装置は大きな面積の鋼板で構成されているため、重量が大きく、搬入・移動等にはその度毎にクレーン・チェーンブロック又はジャッキ等が必要となる。そして、これらを用いて所定位置の近くに搬入し、台車等を用いて横方向に移動する等多くの工程を行なわなければならない。
また、制震装置は板状部材で構成されており、仮置き時、横方向移動時等は常に、転倒しないように支持しなければならない。
さらに、このような制震装置の取り付け工程を、柱・梁等を組み立てる工程の間に行なう必要があり、骨組構造を構築する工程が遅延するという問題がある。
【0006】
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、上層階と下層階との間に設けられる制震装置の取り付けを効率よく行うことができる方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、 多層建築物における上層階の水平部材下面に上縁が固定され、ほぼ鉛直下方に支持された垂下板と、下層階の水平部材上面に下縁が固定され、前記垂下板と対向するように立設された立上げ板とを有し、前記垂下板と立上げ板との間に粘性流体が充填された制震装置の取り付け方法であって、 前記下層階の水平部材を建築構造物の所定位置に固定し、 前記垂下板の上縁と前記立上げ板の下縁との間の長さが、所定位置に据え付けられた時の上層階の水平部材下面と下層階の水平部材上面との間隔より小さくなるように、該垂下板と前記立上げ板とを仮固定し、 前記垂下板の上縁を、建築構造物における所定位置に据え付ける前の前記上層階の水平部材に固定し、 一体となった前記上層階の水平部材と前記垂下板と前記立上げ板とをクレーンで吊り上げて、該上層階の水平部材を建築構造物における所定位置に据え付け、 前記垂下板と立上げ板との仮固定を解放して、立上げ板を下層階の水平部材上に降下させ、 該立上げ板の下縁と前記下層階の水平部材とを固定するものとする。
【0008】
また請求項2に記載の発明は、 請求項1に記載の制震装置の取り付け方法において、
前記垂下板と前記立上げ板との間に粘性流体を充填する工程を、前記垂下板と立上げ板との仮固定を解放する工程より前に行ない、該立ち上げ板を前記粘性流体の粘性抵抗力が作用した状態でゆっくりと降下させるものとする。
【0009】
上記垂下板は一枚の板で構成されるものであってもよいし、2枚以上の板を、間隔を開けて平行に支持したものであってよい。
上記立上げ板は、垂下板の両側に設けられ、粘性流体を収容する容器を構成するものとするのが望ましい。また、垂下板が複数枚用いられる場合には、これらの間にも設けるのが望ましい。
上層階および下層階の水平部材は、梁・床版等水平に配置されるものであればよいが、梁とするのが望ましい。また、このような水平部材は、鉄骨部材でもよいし、コンクリート部材でもよいが、コンクリート部材の場合は、工場または製作ヤードで打設されたプレキャスト部材であり、所定の位置で打設される現場打ちコンクリートは除外される。
上記垂下板と立上げ板とを仮固定する手段は適宜設計することができるが、ボルト等により強固に固定できるとともに、解放を容易に行なうことができる構造とするのが望ましい。
【0010】
請求項2に記載の制震装置の取り付け方法における粘性流体の充填は、垂下板と立上げ板とを仮固定する前、または仮固定した直後であってもよいし、一体とした上層階の水平部材を所定の位置に据え付けた後であってもよい。
【0011】
【作用】
請求項1に記載の発明では、下層階の水平部材を所定位置に固定しておき、垂下板と立ち上げ板とが一体となるように仮固定された制震装置を上層階の水平部材に固定し、上層階の水平部材とともに、所定位置に据え付けられるので、制震装置を骨組構造の構築中に搬入したり、横方向に移動する工程を別途設ける必要がなくなる。そして、柱・梁(水平部材)を組み立てる工程に付随して制震装置を取り付けることが可能となる。従って、作業の効率が図られ、工期も短縮される。
【0012】
また、垂下板の上縁と立上げ板の下縁との長さが、この制震装置が取り付けられる所定位置の上層階の水平部材下面と下層階の水平部材上面との間隔より小さくなるように仮固定されているので、上層階の水平部材を所定位置に建て込んで固定する際に、制震装置が下層階に当接せず、正確な位置決め作業に支障を生じることもない。
さらに垂下板と立上げ板との仮固定を解放して立上げ板を下層階の水平部材上にゆっくりと降下させることができるので、立上げ板を正確な位置に取り付けることが容易となる。
【0013】
請求項2に記載の発明では、垂下板と立上げ板との間に粘性流体を充填する工程を、垂下板と立上げ板との仮固定を解放する工程より前に行なうので、仮固定を解放すると、粘性抵抗力が作用して立上げ板はゆっくりと降下し、立上げ板を正確な位置に容易に設置することができる。
【0014】
【実施例】
以下本発明の実施例を図に基づいて説明する。
図1(a)は本発明に係る方法によって取り付けられた制震装置の一例を示す概略側面図であり、図1(b)はその断面図である。
この制震装置1は、上層階の鉄骨梁10に上縁が固定された垂下板2と、この垂下板2の両側にあって、間隙をおいてほぼ平行に対峙する二枚の立上げ板3とを有している。
【0015】
上記垂下板2は、取り付け板4を介して鉄骨梁10に固定されるものであり、垂下板2と取り付け板4とは溶接接合され、取り付け板4は鉄骨梁10の下フランジ10aにボルト6で接合されている。
この垂下板2の上下方向の寸法は、図1(b)に示すように、この制震装置1が所定位置に据え付けられたときに、垂下板2の下縁と立上げ板3の取り付け板5との間に間隔a(クリアランス)を有するように設定されている。このクリアアランスaは地震時に垂下板2と立上げ板3との間に相対変位が生じても垂下板2が立上げ板3の取り付け板5に当接しないように定められている。また、本実施例ではこの垂下板に19mm厚の鋼板が用いられているが、板厚は建築物の規模・振動特性等に応じて適宜設計することができる。
【0016】
上記立上げ板3は横方向の長さが、垂下板2より両側に振動時の相対変位量以上長くなっており、この両側縁が端板7で接続され、容器状になっている。下縁は取り付け板5に溶接接合されており、この取り付け板5が現場で下層階の鉄骨梁11にボルト8で接合される。本実施例ではこの立上げ板3に、19mm厚の鋼板が用いられ、垂下板2との間隙は約10mmとなっているが、これらの寸法については適宜設計が可能である。
また、上記二枚の立上げ板3で容器状となった内側には、粘性流体9が充填され、垂下板2と立上げ板3との間隙を粘性流体で充たすようになっている。
なお、符号14,15は立上げ板3の変形を防止するための補強部材である。
【0017】
このような制震装置は、図2に示すように、多層ラーメン構造となった建築物の各階に設けられ、上層階と下層階との梁間に取り付けられる。そして、地震動によって多層構造物に横揺れが生じた時に、層間変形によって垂下板2と立上げ板3との間で相対的な変位を生じる。この相対変位にともなって間隙内の粘性流体9に層変形(せん断変形)が生じ、この時の粘性抵抗力によって振動を減衰させる。
【0018】
上記のような構成を有する制震装置は、次のような工程で構造物に取り付けられる。
制震装置1はあらかじめ工場内で組み立てられ、図3に示すように、垂下板2と立上げ板3とは、実際に建築物に設置するときより下方のクリアランスaが縮められた状態で仮固定されている。この仮固定は、垂下板2の上部付近に取り付けられた型鋼13と立上げ板3の上縁に沿って設けられたフランジ部3aとをボルト12で結合するものである。このような状態で制震装置1は施工現場のストックヤードに輸送され、ここで、上層階の鉄骨梁10と一体化される。この上層階の鉄骨梁10と制震装置1とを一体化する作業は、図4に示すように、仮置きした制震装置1の上方に鉄骨梁10を吊下し、ゆっくりと降下させて垂下板2の取り付け板4上面に当接させ、これらをボルト6で接合する。
【0019】
制震装置1が固定された鉄骨梁10は、図5に示すように、クレーンで吊り上げられ、所定の設置場所に建て込まれる。そして、鉄骨梁10が構造物の一部として仮固定される。このとき、図6(a)に示すように、下層階の鉄骨梁11は建て込まれているが、制震装置1の垂下板2と立上げ板3とはクリアランスaが据え付けたときより小さくなるように仮固定されているので、制震装置1の下面、つまり立上げ板3の取り付け板5下面と下層階の鉄骨梁11との間に空隙14を有しており、上層階の鉄骨梁10の建て込みに支障を生じることはない。
【0020】
上層階の鉄骨梁10が仮固定されると、立上げ板3の取り付け板5を下層階の鉄骨梁11に仮固定する。このとき、取り付け板5と鉄骨梁11との間には空隙を有しているので、この分だけ長い仮固定用ボルトが用いられる。
その後、上層階の鉄骨梁10を正確な位置に調整し、ボルトによる固定(本締め)、溶接を行なう。上記上層階の鉄骨梁10の固定が完了すると垂下板2と立上げ板3との仮固定が解放され、図6(b)に示すように、立上げ板3をゆっくりと降下させて、所定位置に据え付け、ボルト8で強固に固定する。
このように垂下板2と立上げ板3とをそれぞれ上層階と下層階との鉄骨梁10,11に固定した時点で制震装置としての機能が発生する。
【0021】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1に記載の発明に係る制震装置の取り付け方法では、制震装置の垂下板と立ち上げ板とが一体となるように仮固定されるとともに、上層階の水平部材に固定し、上層階の水平部材とともに所定位置に据え付けられるので、制震装置を骨組構造の構築中に搬入したり、横方向に移動する工程を別途設ける必要がなくなる。これにより、作業の効率が図られ、工期も短縮される。
【0022】
また、制震装置の上下方向の寸法が、この制震装置が取り付けられる所定位置の上層階の水平部材と下層階の水平部材上面との間隔より小さくなるように仮固定されているので、上層階の水平部材を所定位置に建て込んで固定する際に、制震装置が下層階に当接せず、正確な位置決め作業に支障を生じることもない。
さらに垂下板と立上げ板との仮固定を解放して立上げ板を下層階の水平部材上にゆっくりと降下させることができるので、立上げ板を正確な位置に取り付けることが容易となる。
【0023】
請求項2に記載の発明では、垂下板と立上げ板との間に粘性流体を充填する工程を、垂下板と立上げ板との仮固定を解放する工程より前に行なうので、仮固定を解放すると、粘性抵抗力が作用して立上げ板はゆっくりと降下し、立上げ板を正確な位置の容易に設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る取り付け方法を適用することができる制震装置の一例を示す概略側面部および断面図である。
【図2】図1に示す制震装置が用いられた多層建築物の骨組構造を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施例である制震装置の取り付け方法の一工程を示す図である。
【図4】本発明の一実施例である制震装置の取り付け方法の一工程を示す図である。
【図5】本発明の一実施例である制震装置の取り付け方法の一工程を示す図である。
【図6】本発明の一実施例である制震装置の取り付け方法の一工程を示す図である。
【図7】従来から知られている制震装置を示す概略図である。
【図8】従来の制震装置の取り付け方法を示す図である。
【図9】従来の制震装置の取り付け方法を示す図である。
【符号の説明】
1 制震装置
2 垂下板
3 立上げ板
4 垂下板の取り付け板
5 立上げ板の取り付け板
6 ボルト
7 端板
8 ボルト
9 粘性流体
10 上層階の鉄骨梁
11 下層階の鉄骨梁
12 ボルト
13 型鋼
14 空隙
Claims (2)
- 多層建築物における上層階の水平部材下面に上縁が固定され、ほぼ鉛直下方に支持された垂下板と、下層階の水平部材上面に下縁が固定され、前記垂下板と対向するように立設された立上げ板とを有し、前記垂下板と立上げ板との間に粘性流体が充填された制震装置の取り付け方法であって、
前記下層階の水平部材を建築構造物の所定位置に固定し、
前記垂下板の上縁と前記立上げ板の下縁との間の長さが、所定位置に据え付けられた時の上層階の水平部材下面と下層階の水平部材上面との間隔より小さくなるように、該垂下板と前記立上げ板とを仮固定し、
前記垂下板の上縁を、建築構造物における所定位置に据え付ける前の前記上層階の水平部材に固定し、
一体となった前記上層階の水平部材と前記垂下板と前記立上げ板とをクレーンで吊り上げて、該上層階の水平部材を建築構造物における所定位置に据え付け、
前記垂下板と立上げ板との仮固定を解放して、立上げ板を下層階の水平部材上に降下させ、
該立上げ板の下縁と前記下層階の水平部材とを固定する、ことを特徴とする制震装置の取り付け方法。 - 請求項1に記載の制震装置の取り付け方法において、
前記垂下板と前記立上げ板との間に粘性流体を充填する工程を、前記垂下板と立上げ板との仮固定を解放する工程より前に行ない、該立ち上げ板を前記粘性流体の粘性抵抗力が作用した状態でゆっくりと降下させることを特徴とする制震装置の取り付け方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17051695A JP3554755B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 制震装置の取り付け方法 |
US08/664,151 US5740652A (en) | 1995-06-14 | 1996-06-13 | Method of installing seismic damping wall |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17051695A JP3554755B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 制震装置の取り付け方法 |
US08/664,151 US5740652A (en) | 1995-06-14 | 1996-06-13 | Method of installing seismic damping wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08338153A JPH08338153A (ja) | 1996-12-24 |
JP3554755B2 true JP3554755B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=26493490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17051695A Expired - Lifetime JP3554755B2 (ja) | 1995-06-14 | 1995-06-14 | 制震装置の取り付け方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5740652A (ja) |
JP (1) | JP3554755B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101974951A (zh) * | 2010-11-24 | 2011-02-16 | 南京工业大学 | 墙型软钢弯曲耗能阻尼器 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3057164B2 (ja) * | 1995-03-17 | 2000-06-26 | 圀憲 森 | 免震用基礎 |
JP3864361B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2006-12-27 | 清水建設株式会社 | 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法 |
JP3864363B2 (ja) | 1998-09-02 | 2006-12-27 | 清水建設株式会社 | 粘性系制震壁の取付構造及びその取付方法 |
CN1128915C (zh) | 1999-09-01 | 2003-11-26 | 清水建设株式会社 | 用来安装一粘滞性吸震壁的结构和安装方法 |
TR200201653T1 (tr) * | 2000-10-24 | 2003-04-21 | Oiles Corporation | Titreşimlerin sönümlendiği yapılar |
JP2003049558A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-21 | Kazuhiko Kasai | 制振間柱 |
US7032352B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-04-25 | Zebuhr William H | Structure to limit damage due to failure |
US20060283141A1 (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-21 | Peter Brandstrom | Device and method for securing, including earthquake resistant securing of equipment cabinets |
DE102012208713A1 (de) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Technische Universität Bergakademie Freiberg | Träger mit einstellbarer Biegesteifigkeit |
JP5426048B1 (ja) * | 2013-09-25 | 2014-02-26 | 孝典 佐藤 | 制震壁構造 |
CN105637157B (zh) | 2013-10-11 | 2017-09-26 | 多伦多大学管理委员会 | 在悬臂建筑配置中使用的粘滞墙耦接阻尼器 |
CN104652639B (zh) * | 2014-11-24 | 2017-03-29 | 北京城建亚泰建设集团有限公司 | 框架结构挂板式减震围护结构的锁死装置 |
CN105178471B (zh) * | 2015-09-25 | 2017-11-14 | 郑州大学 | 自复位粘弹性阻尼墙 |
CN106382040B (zh) * | 2016-09-14 | 2019-03-19 | 东南大学 | 一种摩擦耗能的自复位钢框架结构 |
MY193156A (en) * | 2018-04-18 | 2022-09-26 | Univ Putra Malaysia | A wall damper |
CN109989504A (zh) * | 2019-04-12 | 2019-07-09 | 中国建筑设计研究院有限公司 | 一种墙体与钢梁干法连接结构及屋体 |
CN110499850B (zh) * | 2019-09-12 | 2024-03-29 | 天津大学建筑设计规划研究总院有限公司 | 一种应用软钢阻尼墙的组合异形柱结构体系 |
CN115012547B (zh) * | 2022-07-01 | 2023-06-27 | 郑州大学 | 一种基于sma螺栓的柔性约束型装配式防屈曲支撑结构 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4731966A (en) * | 1985-06-19 | 1988-03-22 | Takafumi Fujita | Vibration energy absorber device |
JPH01131768A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-05-24 | Shimizu Corp | 構造物の振動抑制装置 |
US4959934A (en) * | 1988-01-27 | 1990-10-02 | Kajima Corporation | Elasto-plastic damper for use in structure |
JPH0247477A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 免震・除振床 |
JP2573525B2 (ja) * | 1989-06-22 | 1997-01-22 | 清水建設株式会社 | 間仕切り壁の制振構造 |
US5134818A (en) * | 1989-12-06 | 1992-08-04 | Wim Van Parera | Shock absorber for buildings |
US5074095A (en) * | 1989-12-19 | 1991-12-24 | Don Wilnau | Pre-cast concrete panel and joist assembly and method of construction |
US5072569A (en) * | 1990-08-13 | 1991-12-17 | Vantassel James | Building panels and method thereof |
IT1241781B (it) * | 1990-08-30 | 1994-02-01 | Marco Carcassi | Apparecchiatura dissipativa per strutture antisismiche |
DE4115423A1 (de) * | 1991-05-10 | 1992-11-12 | Hasse & Wrede Gmbh | Verfahren zur herstellung eines drehschwingungsdaempfers, insbesondere eines viskositaets-drehschwingungsdaempfers, und nach diesem verfahren gefertigter drehschwingungsdaempfer |
US5177918A (en) * | 1991-08-21 | 1993-01-12 | Chang Fu Chuan | Wall structure |
US5462141A (en) * | 1993-05-07 | 1995-10-31 | Tayco Developments, Inc. | Seismic isolator and method for strengthening structures against damage from seismic forces |
JP3025173U (ja) | 1995-11-24 | 1996-06-11 | 勇保 松田 | 電動パチンコ遊技機用レバー式ハンドル |
-
1995
- 1995-06-14 JP JP17051695A patent/JP3554755B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-06-13 US US08/664,151 patent/US5740652A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101974951A (zh) * | 2010-11-24 | 2011-02-16 | 南京工业大学 | 墙型软钢弯曲耗能阻尼器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08338153A (ja) | 1996-12-24 |
US5740652A (en) | 1998-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3554755B2 (ja) | 制震装置の取り付け方法 | |
JP3899366B1 (ja) | 箱抜き用型枠及びそれを用いた箱抜き工法 | |
JP2790986B2 (ja) | 橋脚の構築方法及び施工方法 | |
JP7134070B2 (ja) | 地下構造物の頂版の構築方法 | |
KR100605514B1 (ko) | 브라켓 지지 타입의 하향 골조 타설 시스템과 이를 이용한하향 골조 타설 방법 | |
JPH093921A (ja) | 免震基礎および免震装置の取り換え方法 | |
JP4024448B2 (ja) | 既存建物の免震化工法 | |
JPH02161043A (ja) | 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法 | |
JP2980567B2 (ja) | 支承装置の交換方法 | |
JP7554660B2 (ja) | 基礎梁の構築方法 | |
JP3004242B2 (ja) | 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法 | |
JP4124031B2 (ja) | 既存柱への免震装置の設置方法 | |
JP2003161044A (ja) | 既存柱における免震装置の設置方法 | |
JP3829458B2 (ja) | 建築物への制震装置の取り付け方法 | |
JP2009150067A (ja) | 既設支承装置の更新方法及び更新構造 | |
JP3849234B2 (ja) | 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 | |
JP7581985B2 (ja) | 免震化工法、及び、免震化構造 | |
JP6960835B2 (ja) | コンクリート梁と粘性制震壁との接合構造、およびコンクリート梁と粘性制震壁との接合方法 | |
JP2025084181A (ja) | 免震基礎構造、及び免震基礎構造の構築方法 | |
JPH0642184A (ja) | ハーフpc床板を用いた躯体の構築方法 | |
JPH07331737A (ja) | Rc大梁と鉄骨小梁との接合構造 | |
JP6922130B2 (ja) | 建築物の外壁への鋼材の施工方法 | |
JP2025077840A (ja) | 杭頭構造及び杭の施工方法 | |
JP2024162090A (ja) | ハーフプレキャストコンクリート部材、架構構造及び鉄筋コンクリート梁の施工方法 | |
JP2000017642A (ja) | 斜組杭の杭頭部施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |