[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3551767B2 - バッテリの放電量測定装置 - Google Patents

バッテリの放電量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3551767B2
JP3551767B2 JP17482198A JP17482198A JP3551767B2 JP 3551767 B2 JP3551767 B2 JP 3551767B2 JP 17482198 A JP17482198 A JP 17482198A JP 17482198 A JP17482198 A JP 17482198A JP 3551767 B2 JP3551767 B2 JP 3551767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
battery
power
value
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17482198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000014019A (ja
Inventor
匡 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17482198A priority Critical patent/JP3551767B2/ja
Publication of JP2000014019A publication Critical patent/JP2000014019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551767B2 publication Critical patent/JP3551767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、測定誤差を精度よく補正して放電量を測定する放電量測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
放電量を測定して残存容量を演算する装置が電気自動車やハイブリッド車などで実用化されている。これらの従来の装置では、残存容量の演算精度を向上させるために、放電量の測定値を用いてバッテリの容量劣化についても演算するようになっている。例えば出力パワーと放電電力量の特性を用いる容量劣化測定では、初期特性を基本に、内部抵抗劣化を表すパラメータと容量劣化を表すパラメータを用いて出力パワー対放電電力量の特性を表現する。内部抵抗パラメータと容量劣化パラメータはそれぞれ図8、図9のように分離して求める。
【0003】
図8は初期特性に対して容量劣化を分離して内部抵抗劣化を表示した図である。内部抵抗劣化係数γは実際の特性と容量劣化補正特性で算出される。すなわち実測によって電力積算値CAPWHを求める。そして容量劣化補正特性から出力可能パワーP(CAPWH/β)を求める。一方バッテリに対して出力パワーを実測して実測値Pnを得る。
【0004】
バッテリの内部抵抗の劣化度合いを示す劣化係数γは下式のように演算して求める。
γ=P/P(CAPWH/β) (1)
γは図8に示すように放電の進行にしたがって求め、前回の検出値γn−1と平均値をとって内部抵抗劣化係数γとする。
式(2)はその演算式を表示する。
γ=(γ−γn−1)/2 (2)
【0005】
図9は、初期特性に対して内部抵抗劣化を分離して容量劣化を表示した図である。容量劣化係数βは実際の特性と内部抵抗劣化補正特性で算出される。すなわちバッテリの放電パワーPと放電電力量CAPWHを実測して求める。そして放電パワーPで内部抵抗劣化補正特性から放電電力量の推定値Wh(P/γ)を求める。
【0006】
バッテリの容量の劣化度合いを示す容量劣化係数βは下式のように演算して求める。
β=CAPWH/Wh(P/γ) (3)
βは図9のように放電の進行にしたがって求め、式(4)に示すように前回の検出値βn−1と平均値をとって容量劣化係数βとする。
β=(β−βn−1)/2 (4)
【0007】
また内部抵抗劣化係数γは放電の初期に求め、そのとき、容量の劣化を無視して求めることができる。
容量劣化係数βは放電の末期に求め、そのとき、容量劣化が占める割合が大きく、抵抗劣化を無視して容量劣化係数を求めることができる。
【0008】
このように容量劣化係数βと内部抵抗劣化係数γを求め、それを用いて図10のように、初期特性に対する修正を行うことによって内部抵抗劣化補正特性と容量劣化補正特性が得られる。内部抵抗劣化と容量劣化それぞれを補正可能にしたバッテリの総合的推定劣化特性が得られる。この総合的推定劣化特性から、バッテリの推定放電電力量を演算可能になり、検出した放電電力量とにより残存容量を精度よく推定することが可能になる。
【0009】
またバッテリには、最初から内部抵抗劣化と容量劣化を分離した状態で求めることができるバッテリも存在する。これらバッテリでは、図11のように放電電圧と放電電流の特性を利用して、初期特性から演算する内部抵抗と、実測特性から演算する内部抵抗との比を演算して内部抵抗γを求める。
式(5)はその演算式である。但し、Vは出力電圧、Iは出力電流、Rは内部抵抗、Rは初期特性の抵抗、Rは実測特性の抵抗を表す。
V=E−IR、
γ=R/R (5)
【0010】
容量劣化係数は図12のように開放電圧(無負荷出力電圧)と放電電気量の特性から求める。すなわち容量規定電圧Vにおいて初期特性から、放電開始時の電圧Vに対して電圧の変動量(V−V)から放電電気量Cを算出する。またこれと同じように実測の特性からCを算出する。CとCの比を容量劣化係数βとする。
【0011】
式(6)は放電電気量C及び容量劣化係数βの数式表示式である。但し、Kは初期特性、実際の特性の傾きである。
C=(V−V)/K
β=C/C (6)
このように内部抵抗劣化と容量劣化を分離した求めるバッテリであっても、図10のように総合的推定劣化特性を得ることができる。この総合的推定劣化特性から、バッテリの放電可能電力量を推定することが可能になり、放電電力量の実測値とで容量劣化を補正した残存容量の推定が可能になる。電気自動車やハイブリッド車では、バッテリの劣化に対応した車両制御や充放電制御を行うことが可能になる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、バッテリの残存容量を推定するのに、放電量の検出が不可欠で、それを検出するときに、センサが用いられる。センサによる検出は誤差を伴い、その結果、残存容量の推定値に誤差が存在することになる。バッテリの充放電はその残存容量の推定値に基づいて行うため、充放電を繰り返して行う中で誤差が蓄積され拡大される。
【0013】
電気自動車の場合は、バッテリについて満充電になったかどうかの検出を行い、満充電を検出すると、残存容量を100%とし、放電量の検出出発点が新たに与えられるから、誤差の蓄積はその時点でリセットされる。しかし、充電状態が20%〜80%に維持され、満充電や完全放電を行う機会のないハイブリッド車では、そうしたリセットをすることがないので、誤差が広がり一方で、実態と離れた制御が行われる恐れがあるという問題点があった。
本発明は、上記の問題に鑑み、放電量検出値の検出誤差について検出するようにし、それを補正可能にした放電量測定装置を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このため請求項1記載の発明は、バッテリの出力パワー対放電電力量の初期特性に関するデータを記憶する放電電力量初期特性記憶手段と、バッテリの放電パワーを検出するパワー検出手段と、バッテリの放電電力量を検出する放電電力量検出手段と、バッテリの内部抵抗の劣化を示す抵抗劣化係数を求める抵抗劣化係数演算手段と、抵抗劣化係数を用いて前記検出されたバッテリの放電パワーを初期状態に補正するパワー補正手段と、パワー補正手段によって初期状態に補正した放電パワーに基づいて前記放電電力量初期特性記憶手段から放電電力量の推定値を得る放電電力量推定手段と、放電電力量の推定値に容量劣化係数を乗じるとともに、放電電力量の検出値に検出誤差補正値を加え、両補正式を等しくさせた第1の演算式を求め、さらに放電が所定値以上に進行した点で第1の演算式と同じように第2の演算式を求め、第1の演算式と第2の演算式を連立させて、解くことによって、誤差補正値と容量劣化係数を演算し、検出誤差を補正した放電電力量検出値、あるいは容量劣化を補正した放電電力量の推定値を検出値とする容量劣化・オフセット補正演算手段とを有するものとした。
【0015】
請求項2記載の発明は、抵抗劣化係数演算手段は、バッテリの初期特性としての内部抵抗を記憶し、実際の放電電圧と放電電流の変化率から演算した内部抵抗と初期特性の内部抵抗との比を演算することで内部抵抗劣化係数を求めるものとした。
【0016】
請求項3記載の発明は、内部抵抗の演算をSOC20%以上の充電状態で行うものとした。
【0017】
請求項4記載の発明は、バッテリの温度と出力パワーの劣化関係を示す温度劣化係数を記憶する温度劣化係数記憶手段を設け、パワー補正手段は、温度劣化係数を用いて、バッテリの出力パワーを初期特性と同じ温度条件に補正するようにしたものとした。
【0018】
請求項5記載の発明は、バッテリの無負荷出力電圧対放電電気量の初期特性に関するデータを記憶する放電電気量初期特性記憶手段と、バッテリの無負荷出力電圧を検出する無負荷電圧検出手段と、バッテリの放電電気量を検出する放電電気量検出手段と、検出された無負荷出力電圧に基づいて前記放電電気量初期特性記憶手段から、放電電気量の推定値を得る放電電気量推定手段と、放電電気量推定手段によって推定された放電電気量に容量劣化係数を乗じるとともに、前記放電電気量の検出値に検出誤差補正値を加え、両補正式を等しくさせた第1の演算式を求め、さらに放電が所定値以上に進行した点で第1の演算式と同じように第2の演算式を求め、第1の演算式と第2の演算式を連立させて、解くことによって、誤差補正値と容量劣化係数を演算し、検出誤差を補正した放電電気量の検出値、あるいは容量劣化を補正した放電電力量の推定値を検出値とする容量劣化・オフセット補正演算手段とを有するものとした。
【0019】
請求項6記載の発明は、無負荷電圧検出手段が検出された前記バッテリの出力電圧と出力電流の変化率から無負荷出力電圧を算出するものとした。
請求項7記載の発明は、放電量の検出を充電状態がSOC80%以下になってから行うものとした。
【0020】
【作用】
請求項1記載の発明では、バッテリの初期状態を示す出力パワー対放電電力量の初期特性が記憶される。バッテリの放電パワーと抵抗劣化係数をそれぞれ検出し、バッテリの放電パワーを抵抗劣化係数で初期状態に補正する。これによって初期特性から、放電電力量を求めることができる。この放電電力量に容量劣化係数を掛けると、実際の放電量になる。
【0021】
一方放電量の検出値に検出誤差に相当する検出誤差補正値に加えると、実際の放電量になる。それらを等しくさせて、2つの未知数を含む第1の演算式を求める。また、放電が所定値以上に進行した点で得た第2の演算式からも、第1の演算式とほぼ同じ容量劣化係数と検出誤差が得られるので、両演算式を連立させることができる。この連立式を解くことで、容量劣化係数と検出誤差補正値が求まる。それらを用いて、検出値あるいは推定値を補正し、実際の放電量が検出される。
【0022】
請求項2記載の発明では、バッテリの放電電圧と放電電流の検出値を用いて、その変化率で内部抵抗を演算して、内部抵抗劣化係数を求めるようにしたので、容量劣化と関わることなく、求めることができ、演算が簡単になる。
【0023】
請求項3記載の発明では、SOC20%以下の放電電流、電圧が不安定な放電末期を避けて、内部抵抗劣化係数の演算を内部抵抗値の安定する時期に行う。
【0024】
請求項4記載の発明では、温度の変化はバッテリの出力パワーの劣化に影響を及ぼす。温度と出力パワーの劣化係数を用いることによって、パワーの検出値をより初期特性に補正することが可能になり、高精度で放電電力量を推定することが可能になる。これによって、容量劣化の推定精度が向上する。
【0025】
請求項5記載の発明では、バッテリの初期状態を示す無負荷電圧と放電電気量を記憶する。バッテリから検出された無負荷電圧によって、初期特性から放電電気量の推定値を得る。この推定値に容量劣化が含まないから、容量劣化係数を乗じて劣化後の放電電気量を推定する。
【0026】
一方放電電気量の検出値に検出誤差に相当する検出誤差補正値を加えて補正を行うと、推定値と等しくなる。これを第1の演算式とする。
そして、放電が進行して、第2の演算式を得ると、容量劣化係数と検出誤差の補正値が殆ど変らないので、第1の演算式と第2の演算式を連立することができる。これを解くことで、容量劣化係数と検出誤差補正係数が得られる。容量劣化係数あるいは検出誤差補正を用いて推定値あるいは検出値を補正すると、実際の放電量が求まる。
【0027】
請求項7記載の発明では、放電量の検出を充電状態が80%になってから行うため、放電の進行に対して、容量劣化の影響が出現し、連立式の成立条件が満たされるので、演算精度が高くなる。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に、実施例により発明の実施の形態を説明する。
図1は実施例の構成を示す全体図である。電気自動車に搭載されるバッテリ1は駆動部7と接続し、電力が交流に変えられてモータ8に供給される。また、回生制動時、交流の電力が直流に変えられバッテリ1に回される。バッテリ1の出力端子に出力電圧と出力電流を検出する電圧計2、電流計3が接続されている。またバッテリ1の温度を測定するための温度計4もバッテリ1の近傍に設置されている。バッテリ1の出力電圧と出力電流及び温度検出値がそれぞれバッテリコントローラ5に出力されている。
【0029】
バッテリコントローラ5では、バッテリ1の出力電圧と出力電流から放電電力量を積算して放電量を演算する。また出力電圧と出力電流の変化でバッテリ1の内部抵抗と出力パワーを演算して検出する。
バッテリコントローラ5には、バッテリの初期特性として出力パワー対放電電力量の特性が記憶されており、内部抵抗の検出値と初期特性から演算された内部抵抗とで内部抵抗劣化係数が演算される。その内部抵抗劣化係数で出力パワーを劣化前の初期状態に補正する。
これによって出力パワー対放電電力量の初期特性から容量劣化前の放電電力量が求められる。
【0030】
出力電圧と出力電流の積算で検出した放電電力量に検出誤差補正値を加え、初期特性から得た放電電力量に容量劣化係数を乗じてそれぞれの補正式を得、等しくさせることによって第1の演算式を得る。
また放電が所定値以上に進行したら、上記と同じように第2の演算式を求め、第1の演算式と連立させることで、検出誤差補正値と容量劣化係数を求める。
測定誤差補正値を用いて放電電力量の積算値を補正して、放電電力量の検出値とする。
【0031】
電気自動車には保証すべき出力パワーPminが設定されている。バッテリコントローラ5は、その出力パワーPminに対して、放電電力量を初期特性から求め、容量劣化係数で、保証すべき放電電気量Wh(Pmin)を求める。この保証すべき放電量に対して、残存容量の度合いを示す充電状態を求める。その充電状態に対応してモータ8の出力パワーPが演算され、モータコントローラ6に出力される。モータコントローラ6は出力パワーPに対応する制御指令を駆動部7に出力し、所定の電力をモータ8に出力させる。
【0032】
図2はバッテリコントローラ5における放電量及び充電状態を演算する機能をブロックで示す図である。
電圧計2、電流計3からの電圧検出値Vと電流検出値Iはそれぞれ電力積算容量演算部11と瞬時パワー演算部12に出力される。
電力積算容量演算部11では、バッテリの端子電圧と電流値から電力量を積算して充放電された電力量を検出する。
【0033】
瞬時パワー演算部12では、バッテリの端子電圧と電流の変化で内部抵抗Rと無負荷端子電圧Eを演算する。その演算結果から式(7)に従ってさらにそのときの瞬間出力パワーPを求める。パワーPと内部抵抗Rはそれぞれパワー容量演算部13と内部抵抗劣化補正演算部14に出力される。
P=V(E−V)/R (7)
但し、Vは放電停止電圧である。
【0034】
内部抵抗劣化補正演算部14は、瞬時パワー演算部12からの内部抵抗Rと初期特性テーブルに記憶してある初期特性としての電流、電圧特性から演算した内部抵抗値との比を演算し、抵抗劣化係数γを求める。
温度補正テーブルはバッテリの温度検出値に対応した温度劣化係数αを内部抵抗劣化補正演算部14、パワー容量演算部13、容量劣化・オフセット補正演算部15に出力する。
【0035】
パワー容量演算部13では、瞬時パワー演算部からのパワーPを、内部抵抗劣化補正演算部14からの内部抵抗劣化係数γと温度補正テーブルからの温度劣化係数αを用いて初期特性と同じ条件に補正し、出力パワー対放電電力量の初期特性を記憶してある初期特性テーブルから対応する放電電力量Wh(P)を求める。この放電電力量Wh(P)はバッテリの容量劣化が生じる前の放電電力量である。
【0036】
容量劣化・オフセット補正演算部16では、電力積算容量演算部11からの積算値Whに検出誤差補正値ΔWh、パワー容量演算部13からの放電量推定値Wh(P)に容量劣化係数βでそれぞれ補正を行って等しくさせた第1の演算式を求める。そして規定以上の放電電力量が放電したと判定されれば、上記と同じように第2の演算式を求めて、第1の演算式と連立させて検出誤差補正値ΔWhと容量劣化係数βを求める。
このように放電の進行にしたがって、演算式を求め、前回で求めた演算式を連立させて容量劣化係数を演算する。そして演算された容量劣化係数は、前回の容量劣化係数と平均値をとり、新たに検出した容量劣化係数βとする。
【0037】
電力積算容量演算部11は、演算された検出誤差補正値ΔWhを用いて放電電力の積算値Whを補正し、実の放電電力量として実SOC演算部17に出力する。
パワー容量演算部13は、容量劣化係数βを用いて、電気自動車の保証すべき出力パワーPminに対応する放電電力量Wh(Pmin)を容量劣化補正して保証すべき放電電力量を演算する。
実SOC演算部17は保証すべき放電電力量Wh(Pmin)・βに対して式(8)により充電状態SOCを演算する。
SOC=1−{(Wh+ΔWh)/〔β・Wh(Pmin)〕} (8)
【0038】
次に、図3のフローチャートにしたがって瞬時パワー演算部12及び内部抵抗劣化補正演算部14における内部抵抗劣化係数の演算を説明する。
まず、ステップ101において、実SOC演算部17の演算値SOCが20%、好ましくは30%以上となったかを判断し、以上の場合はステップ102へ進む。
ステップ102においては、パワー演算条件が成立したかの判断を行う。これはまず、放電電力量の積算値から所定値以上の電力を放電したかどうかを判断する。所定値以上の電力を放電した場合は、所定の電流領域内で、3つ異なる電流検出領域から電流を検出できたかどうかを判断する。これら条件をすべて満足した場合は、瞬時パワー演算部12で内部抵抗Rを演算する。これは図11に示す従来と同じように、3つの領域全ての電流値と電圧値に対して直線回帰演算して内部抵抗R、無負荷電圧Eを演算して、ステップ103へ進む。
【0039】
ステップ103において、内部抵抗劣化補正演算部14は、瞬時パワー演算部12から内部抵抗Rを入力する。
ステップ104において、初期特性として電流、電圧を用いて直線回帰を演算して内部抵抗Rを求める。
ステップ105においては、内部抵抗RとRの比である抵抗劣化係数γを演算して記憶する。
【0040】
ステップ106においては、記憶された過去の演算値との平均を演算する。
ステップ107において、演算値を更新してステップ101へ戻る。その後ステップ102で規定値以上の放電が判定され、そして3つの電流域から電流が検出されると、新たな内部抵抗劣化係数γが演算される。
図4は放電の進行に対して内部抵抗劣化係数の演算の過程を示す図である。充電状態の異なる状態で内部抵抗R、R、Rをそれぞれ求め、初期特性として示されるRとの除算でそれぞれの内部抵抗劣化係数が算出される。それらの値を平均化処理して内部抵抗劣化係数とする。これによって、突発的な電流変動があっても内部抵抗劣化係数の算出にもたらす影響を小さく抑えることができる。
【0041】
次に、容量劣化係数と放電電電力量の積算誤差補正値の演算を図5のフローチャートにしたがって説明する。
まず実SOC演算部17の演算値である充電状態SOCが80%、好ましくは70%以下であるかどうかを判断する。70%以下の場合は、ステップ202へ進む。
【0042】
ステップ202において、パワー演算条件が成立したかの判断を行う。これは、電力積算容量演算部11の積算値から所定値以上の電力を放電したか、かつ所定電流領域内で、3つの異なる電流検出域から電流を検出しかの判断である。こられの判断条件をすべて満足した場合は、内部抵抗劣化係数が検出されるので、内部抵抗の劣化を補正可能でステップ203へ進む。
ステップ203において、電力積算容量演算部11から放電電力量積算値Whを容量劣化・オフセット補正演算部16に、瞬間パワー演算部12からのパワー演算値Pをパワー容量演算部13にそれぞれ記憶させる。
【0043】
ステップ204において、温度補正テーブル15から温度補正値α、内部抵抗劣化補正演算部14から内部抵抗劣化係数γをパワー容量演算部13に記憶させる
ステップ205において、パワー演算条件が成立したかの判断を行う。これはステップ202と同じである。パワー演算条件が成立した場合は、ステップ206へ進む。
ステップ206において、放電電力量の積算値Whが前回の演算値Whに対して所定値SAM以上の変化があったかどうかを判断し、変化があればステップ207へ進む。
【0044】
ステップ207では、ステップ203と同様に放電電力量Wh、パワーPを容量劣化・オフセット補正演算部16、パワー容量演算部13に記憶させる。
ステップ208では、ステップ204と同様に温度劣化係数α、内部抵抗劣化係数γをパワー容量演算部13に記憶させる。
【0045】
ステップ209において、温度劣化係数αと内部抵抗劣化係数γを用いてパワーPを初期特性に補正する。温度劣化係数αと内部抵抗劣化係数γを用いてパワーPを初期特性に補正する。その補正値をもって、図6のように初期特性Cから対応する容量劣化前の電力量Wh(P/α・γ)、Wh(P/α・γ)を求める。
【0046】
これに容量劣化係数を乗じると、D線で示す実際の放電電力量になる。一方電力量検出値Wh、Whに検出誤差補正値ΔWhを加え実際の放電電力量に等しくさせると、以下のように連立式を立てられる。
Wh−ΔWh=β・Wh(P/α・γ
Wh−ΔWh=β・Wh(P/α・γ
そしてステップ210において、連立方程式を解くことによって容量劣化係数β、電力量積算値の検出誤差補正値ΔWhを求める。
【0047】
ステップ211においては、容量劣化係数β、検出誤差補正値ΔWhを過去2回の検出値と平均値をとり、その平均値を新たに検出したものとして従来値を更新し、記憶する。
【0048】
本実施例は以上のように構成され、温度劣化と内部抵抗劣化をそれぞれ補正して初期特性から放電電力量を求める。この放電電力量に容量劣化係数を乗じて実際の放電電力量の演算式を求める。
一方放電電力を積算して放電電力量の検出する。その積算値、検出誤差補正値を加えて実際の放電電力量の演算式を得る。この両式を等しくさせた第1の演算式に所定の放電が進行した点で、第1と同じように第2の演算式を求め、連立式を立てて容量劣化係数と検出誤差係数を演算する。これによって、容量劣化係数を高精度に求めることができる。そして放電電力量の検出値を検出誤差補正値で補正すると、高精度の放電量が検出される。また容量劣化が高精度補正されることで、充電状態が高精度に演算されることになる。
【0049】
次に、第2の実施例について説明する。
第1の実施例では、放電電流と放電電圧を用いて内部抵抗を演算し、初期特性の内部抵抗との比からパワー比を演算し、温度と抵抗劣化の補正を行った。
一方、Li−ion電池のように放電電気量と開放電圧の相関に再現性のある電池では、容量劣化が抵抗劣化と分離し直接容量比を用いることができる。したがって、図2の構成では、瞬間パワー演算部12で演算される無負荷電圧Eを容量劣化・オフセット補正演算部16’に出力すれば、容量劣化・オフセット補正演算部16’はパワー検出値Pなしでも容量劣化と無負荷電圧の検出誤差補正値を演算できる。これによって、パワー演算に関わる処理を省略でき、装置の構成が簡単になる。
【0050】
すなわち、図7に示すように異なる充電状態で無負荷電圧E、E、Eを得た場合、実測値Ah、Ah、Ahでは、放電電気量の積算誤差が含まれる。その他の無負荷電圧に対してもC線から実測値を得ることができる。これらの値に、ΔCを用いて補正すると、バッテリの実際の放電特性を示すB線になる。一方初期特性Aからは初期の放電電気量C(E)、C(E)、C(E)が得られる。これを容量劣化係数βで補正すると、同じ実際の放電特性が得られる。これを等しくさせると、第1の演算式が得られる。そして容量劣化と検出誤差は放電電気量の変化が所定範囲内では、同じ値を示すものとみなすことができるから、放電を進んだ状態で、新たに第2の演算式を求め、第1の演算式と連立させることで、容量劣化係数と検出誤差を補正する検出誤差補正値を求めることができる。その後は第1の実施例と同じように残存容量を示す充電状態を演算することができる。
【0051】
【発明の効果】
請求項1記載の発明では、バッテリの初期状態を示す出力パワー対放電電力量の初期特性が記憶される。バッテリの放電パワーと抵抗劣化係数をそれぞれ検出し、バッテリの放電パワーを抵抗劣化係数で初期状態に補正する。これによって初期特性から、放電電力量を求めることができる。この放電電力量に容量劣化係数を掛けると、実際の放電量になる。
【0052】
一方放電量の検出値に検出誤差に相当する検出誤差補正値に加えると、実際の放電量になる。それらを等しくさせて、2つの未知数を含む第1の演算式を求める。また、放電が所定値以上に進行した点で得た第2の演算式からも、第1の演算式とほぼ同じ容量劣化係数と検出誤差が得られるので、両演算式を連立させることができる。この連立式を解くことで、容量劣化係数と検出誤差補正値が求まる。それらを用いて、検出値あるいは推定値を補正し、実際の放電量が検出される。
【0053】
請求項2記載の発明では、バッテリの放電電圧と放電電流の検出値を用いて、その変化率で内部抵抗を演算して、内部抵抗劣化係数を求めるようにしたので、容量劣化と関わることなく、求めることができ、演算が簡単になる。
【0054】
請求項3記載の発明では、放電電流、電圧が不安定な放電末期を避けて、内部抵抗劣化係数の演算を内部抵抗値の安定する時期に行う。
【0055】
請求項4記載の発明では、温度の変化はバッテリの出力パワーの劣化に影響を及ぼす。温度と出力パワーの劣化係数を用いることによって、パワーの検出値をより初期特性に補正することが可能になり、高精度で放電電力量を推定することが可能になる。これによって、容量劣化の推定精度が向上する。
【0056】
請求項5記載の発明では、バッテリの初期状態を示す無負荷電圧と放電電気量を記憶する。バッテリから検出された無負荷電圧によって、初期特性から放電電気量の推定値を得る。この推定値に容量劣化が含まないから、容量劣化係数を乗じて劣化後の放電電気量を推定する。
【0057】
一方放電電気量の検出値に検出誤差に相当する検出誤差補正値を加えて補正を行うと、推定値と等しくなる。これを第1の演算式とする。
そして、放電が進行して、第2の演算式を得ると、容量劣化係数と検出誤差の補正値が殆ど変らないので、第1の演算式と第2の演算式を連立することができる。これを解くことで、容量劣化係数と検出誤差補正係数が得られる。容量劣化係数あるいは検出誤差補正を用いて推定値あるいは検出値を補正すると、実際の放電量が求まる。
【0058】
請求項7記載の発明では、放電量の検出を充電状態がSOC80%になってから行うため、放電の進行に対して、容量劣化の影響が出現する領域で、連立式の成立条件が満たされるので、高い演算精度が安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の全体の構成を示す図である。
【図2】発明に関わる構成を示す図である。
【図3】内部抵抗劣化の演算流れを示すフローチャートである。
【図4】内部抵抗劣化後の特性(実際の特性)と初期特性の関係を示す図である。
【図5】容量劣化係数および検出誤差補正値の演算の流れを示す図である。
【図6】容量劣化係数と検出誤差補正値の演算原理を示す図である。
【図7】第2の実施例を示す図である。
【図8】従来例における内部抵抗劣化係数の演算を示す説明図である。
【図9】従来例における容量劣化係数の演算を示す説明図である。
【図10】総合的推定劣化特性を示す図である。
【図11】他の内部抵抗劣化係数の演算の説明図である。
【図12】他の容量劣化係数の演算の説明図である。
【符号の説明】1 バッテリ
2 電圧計
3 電流計
4 温度計
5 バッテリコントローラ
6 モータコントローラ
7 駆動部
8 モータ
11 電力積算容量演算部(放電電力量検出手段、放電電気量検出手段)
12 瞬間パワー演算部(パワー検出手段、無負荷電圧検出手段)
13 パワー容量演算部(放電電力量初期特性記憶手段、パワー補正手段、放電電力量推定手段、放電電気量初期特性記憶手段、放電電気量推定手段)
14 内部抵抗劣化補正演算部(抵抗劣化係数演算手段)
15 温度補正テーブル(温度劣化係数記憶手段)
16、16’ 容量劣化・オフセット補正演算部(容量劣化・オフセット補正演算手段)
17 実SOC演算部

Claims (7)

  1. バッテリの出力パワー対放電電力量の初期特性に関するデータを記憶する放電電力量初期特性記憶手段と、
    前記バッテリの放電パワーを検出するパワー検出手段と、
    前記バッテリの放電電力量を検出する放電電力量検出手段と、
    前記バッテリの内部抵抗の劣化を示す抵抗劣化係数を求める抵抗劣化係数演算手段と、
    前記抵抗劣化係数を用いて前記検出されたバッテリの放電パワーを初期状態に補正するパワー補正手段と、
    前記パワー補正手段によって初期状態に補正した放電パワーに基づいて前記放電電力量初期特性記憶手段から放電電力量の推定値を得る放電電力量推定手段と、前記放電電力量の推定値に容量劣化係数を乗じるとともに、放電電力量の検出値に検出誤差補正値を加え、両補正式を等しくさせた第1の演算式を求め、さらに放電が所定値以上に進行した点で第1の演算式と同じように第2の演算式を求め、第1の演算式と第2の演算式を連立させて、解くことによって、検出誤差補正値と容量劣化係数を演算し、検出誤差を補正した放電電力量検出値、あるいは容量劣化を補正した放電電力量の推定値を検出値とする容量劣化・オフセット補正演算手段とを有することを特徴とするバッテリの放電量測定装置。
  2. 前記抵抗劣化係数演算手段は、前記バッテリの初期特性としての電流、電圧内部抵抗を記憶し、実際の放電電圧と放電電流の変化率から演算した内部抵抗と初期特性の内部抵抗との比を演算することで内部抵抗劣化係数を求めることを特徴とする請求項1記載のバッテリの放電量測定装置。
  3. 前記内部抵抗の演算は、SOC20%以上の充電状態で行うことを特徴とする請求項2記載のバッテリの放電量測定装置。
  4. バッテリの温度と出力パワーの劣化関係を示す温度劣化係数を記憶する温度劣化係数記憶手段を設け、前記パワー補正手段は、温度劣化係数を用いて、バッテリの出力パワーを前記初期特性と同じ温度条件に補正するようにしたことを特徴とする請求項1記載のバッテリの放電量測定装置。
  5. バッテリの無負荷出力電圧対放電電気量の初期特性に関するデータを記憶する放電電気量初期特性記憶手段と、前記バッテリの無負荷出力電圧を検出する無負荷電圧検出手段と、前記バッテリの放電電気量を検出する放電電気量検出手段と、前記検出された無負荷出力電圧に基づいて前記放電電気量初期特性記憶手段から、放電電気量の推定値を得る放電電気量推定手段と、前記放電電気量推定手段によって推定された放電電気量に容量劣化係数を乗じるとともに、前記放電電気量の検出値に検出誤差補正値を加え、両補正式を等しくさせた第1の演算式を求め、さらに放電が所定値以上に進行した点で第1の演算式と同じように第2の演算式を求め、第1の演算式と第2の演算式を連立させて、解くことによって、誤差補正値と容量劣化係数を演算し、検出誤差を補正した放電電気量の検出値、あるいは容量劣化を補正した放電電気量の推定値を放電量の検出値とする容量劣化・オフセット補正演算手段とを有することを特徴とするバッテリの放電量測定装置。
  6. 前記無負荷電圧検出手段は、検出された前記バッテリの出力電圧と出力電流の変化率から無負荷出力電圧を算出することを特徴とする請求項記載のバッテリの放電量測定装置。
  7. 前記放電量の検出は、充電状態がSOC80%以下になってから行うことを特徴とする請求項1または5記載のバッテリの放電量測定装置。
JP17482198A 1998-06-22 1998-06-22 バッテリの放電量測定装置 Expired - Fee Related JP3551767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17482198A JP3551767B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 バッテリの放電量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17482198A JP3551767B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 バッテリの放電量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000014019A JP2000014019A (ja) 2000-01-14
JP3551767B2 true JP3551767B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=15985261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17482198A Expired - Fee Related JP3551767B2 (ja) 1998-06-22 1998-06-22 バッテリの放電量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3551767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109795472A (zh) * 2019-03-14 2019-05-24 合肥工业大学 基于路况波动量的phev功率分配在线补偿系统及方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230496B1 (en) * 2000-06-20 2001-05-15 Lockheed Martin Control Systems Energy management system for hybrid electric vehicles
JP4802414B2 (ja) * 2001-08-06 2011-10-26 日産自動車株式会社 電池の残容量計
JP4061965B2 (ja) * 2002-05-14 2008-03-19 ソニー株式会社 電池容量算出方法
JP4130425B2 (ja) * 2003-07-29 2008-08-06 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の充放電電気量推定方法および装置、二次電池の分極電圧推定方法および装置、並びに二次電池の残存容量推定方法および装置
FR2947637B1 (fr) * 2009-07-01 2012-03-23 Commissariat Energie Atomique Procede de calibration d'un accumulateur electrochimique
JP2012189373A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
KR102091772B1 (ko) * 2016-06-10 2020-03-20 주식회사 엘지화학 배터리 사이클 카운팅 장치
KR102091773B1 (ko) * 2016-06-10 2020-03-20 주식회사 엘지화학 배터리 사이클 카운팅 장치
JP7088096B2 (ja) * 2019-03-20 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両用電池制御装置
CN115166542A (zh) * 2022-06-21 2022-10-11 深圳市正浩创新科技股份有限公司 Soc计算方法、控制电路、电子设备及存储介质
CN115575824B (zh) * 2022-11-21 2024-04-30 陕西银河景天电子有限责任公司 一种自主学习的电池电量估算方法及装置
CN116500475B (zh) * 2023-04-28 2023-11-10 江苏果下科技有限公司 一种具有实时soc校正补偿的储能采集方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109795472A (zh) * 2019-03-14 2019-05-24 合肥工业大学 基于路况波动量的phev功率分配在线补偿系统及方法
CN109795472B (zh) * 2019-03-14 2020-04-14 合肥工业大学 基于路况波动量的phev功率分配在线补偿系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000014019A (ja) 2000-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274291B2 (en) Charged state estimating device and charged state estimating method of secondary battery
US10180464B2 (en) Estimation of the state of deterioration of an electric battery
US5606243A (en) Battery state judging apparatus
EP3214456B1 (en) Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
JP5324196B2 (ja) バッテリの劣化推定方法及び装置
US11022653B2 (en) Deterioration degree estimation device and deterioration degree estimation method
US10422836B2 (en) Device and method for estimating state-of-health of battery
US20060176022A1 (en) Battery management apparatus
WO2003061054A1 (en) Method for estimating polarization voltage of secondary cell, method and device for estimating remaining capacity of secondary cell, battery pack system, and electric vehicle
JP3551767B2 (ja) バッテリの放電量測定装置
CN105283773A (zh) 电池的健康度估计装置以及健康度估计方法
CN103797374A (zh) 用于电池监控的系统和方法
JP2008014702A (ja) バッテリの劣化演算装置
US10634724B2 (en) Capacity maintenance rate estimation apparatus or capacity maintenance rate estimation method
CN103777146A (zh) 蓄电状态检测装置
JPH0659003A (ja) 電池残存容量計
JP4110639B2 (ja) 電池の残存容量演算装置
JP2000306613A (ja) バッテリ状態監視装置
JP5911407B2 (ja) バッテリの健全度算出装置および健全度算出方法
JP7183576B2 (ja) 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム
TWI758760B (zh) 電池控制裝置以及電池容量估測方法
JP5625244B2 (ja) 二次電池の容量推定装置
JP2009214604A (ja) バッテリ状態推定装置及びバッテリ状態推定方法
CN115097311B (zh) 一种电池剩余电量的计算方法和装置
JP2003051341A (ja) 電池の残容量計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees