[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3547878B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3547878B2
JP3547878B2 JP34193995A JP34193995A JP3547878B2 JP 3547878 B2 JP3547878 B2 JP 3547878B2 JP 34193995 A JP34193995 A JP 34193995A JP 34193995 A JP34193995 A JP 34193995A JP 3547878 B2 JP3547878 B2 JP 3547878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
voltage
secondary battery
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34193995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09182308A (ja
Inventor
雅彦 笠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34193995A priority Critical patent/JP3547878B2/ja
Publication of JPH09182308A publication Critical patent/JPH09182308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547878B2 publication Critical patent/JP3547878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、単一の定電流源を用いて、リチウムイオン電池及びニッケル系二次電池を含む複数種の二次電池を充電制御する充電装置関する。
【0002】
【従来の技術】
二次電池を使用する、例えばパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ等の各種小型電子機器に於いては、Ni−cd(ニッケルカドミニウム)電池、Ni−MH(ニッケル水素)電池、Li−ion(リチウムイオン)電池等、各種の二次電池が用いられる。この際、Ni−cd電池、Ni−MH電池等は、それぞれ同等の充電方法で充電が可能であるが、Li−ion電池は、上記した各電池と充電方法が異なる。
【0003】
即ち、Li−ion電池の充電方法は、一般に、定電圧、定電流で充電を開始して、定電圧の設定電圧になると充電電流が次第に低下し、充電電流がある値以下になったところで充電を停止し、満充電とする。
【0004】
一方、Ni−cd電池、Ni−MH電池等は、定電流で充電を開始し、+ΔV、−ΔV(電池電圧)、又は、+ΔT(電池温度)を検出するか、又は、充電時間等により満充電の検出を行なっている。
【0005】
このため、従来では、Ni−cd電池、Ni−MH電池等を充電する機器で、Li−ion電池を充電することはできず、又、Li−ion電池を充電する機器でNi−cd電池、Ni−MH電池等を充電することはできないという問題があった。
【0006】
即ち、従来では、Ni−cd電池、Ni−MH電池等を充電する機器に於いては、Li−ion電池を使用できず、又、Li−ion電池を充電する機器に於いては、Ni−cd電池、Ni−MH電池等を使用できないという問題があった。
【0007】
又、従来より用いられているLi−ion電池は、単一の製造メーカーにより提供され、放電量に応じて電圧が連続的に変化する放電カーブをもつ単一の放電特性であることから、放電量の検出、ローバッテリの検出等が比較的容易であったが、最近では、上記したような放電に応じて連続的に電圧が変化する特性の他に、放電電圧の変化が非常に緩やかな特性をもつLi−ion電池が市場に出回るようになってきた。この際の各Li−ion電池に於ける放電特性の違いを図8に示している。図8に於いて、(a)は放電に応じて連続的に電圧が変化するLi−ion電池の特性を示し、(b)は放電電圧の変化が非常に緩やかな特性をもつLi−ion電池の特性を示す。
【0008】
このように特性の異なる複数種のLi−ion電池が存在する状況に至ったことから、従来のままの放電容量検出やローバッテリ検出の方法では、常に正しい充放電制御が行なえない状況になってきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来では、Ni−cd電池、Ni−MH電池等を充電する機器に於いてはLi−ion電池を使用できず、又、Li−ion電池を充電する機器に於いてはNi−cd電池、Ni−MH電池等を使用できないという問題があった。
【0010】
又、特性の異なる複数種のLi−ion電池が存在する状況に至ったことから、従来のままの放電容量検出やローバッテリ検出の方法では、常に正しい充放電制御が行なえない状況になってきた。
【0011】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、単一の定電流源を用いて、リチウムイオン電池及びニッケル系二次電池を含む複数種の二次電池を充電制御できる充電装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リチウムイオン電池及びリチウムを含む複数種の二次電池を充電制御できる充電装置であって、充電対象となる二次電池の種類を識別する手段と、充電対象となる二次電池の端子間電圧および開放電圧を測定する手段と、上記二次電池に、設定値に従う定電流の充電電力を供給する定電流源と、充電対象となる二次電池が所定種類であるとき、上記測定手段で得た測定電圧を用いて当該電池を充電する第1の充電実行手段と、充電対象となる二次電池が所定種類以外の電池であるとき、当該電池を充電する第2の充電実行手段とを具備し、上記第1の充電実行手段には、上記定電流源より第1の設定電流値に従う定電流の充電電力を得、当該充電電力により、上記所定種類の電池に、端子間電圧が第1の規定電圧値になるまで充電を行なう第1の充電制御手段と、当該充電制御手段による充電で上記所定種類の電池の端子間電圧が上記第1の規定電圧値に達した際に、充電を一時停止して、上記電池の開放電圧を測定し、当該測定値と上記第1の規定電圧値の差電圧をもとに上記第1の規定電圧値より高い第2の規定電圧値を決定し、上記第2の規定電圧値になるまで再度充電を行なう第2の充電制御手段と、当該充電制御手段による充電で上記所定種類の電池の端子間電圧が上記第2の規定電圧値に達した際に、上記定電流源より上記第1の設定電流値より低い第2の設定電流値に従う定電流の充電電力を得、当該充電電力により、上記所定種類の電池に、充電電流が満充電と見做す規定の電流値になるまで再度充電を行なう第3の充電制御手段を具備し、上記第2の充電実行手段には、上記定電流源より設定電流値に従う定電流の充電電力を得、当該充電電力により、上記電池に、当該電池の端子間電圧と上記充電電圧との差が設定値以内になるまで充電を行なう第4の充電制御手段、又は当該電池の温度が設定温度に達するまで充電を行なう第5の充電制御手段、又は当該電池に設定時間分の充電を行なう第6の充電制御手段のうちの少なくともいずれか一つの充電制御手段を具備したことを特徴とする。
【0015】
又、本発明は、リチウムイオン電池及びリチウムを含む複数種の二次電池を充電制御できる充電装置であって、充電対象となる二次電池の種類を識別する手段と、充電対象となる二次電池の端子間電圧および開放電圧を測定する手段と、上記二次電池に定電流の充電電力を供給する定電流源と、充電対象となる二次電池が所定種類であるとき、上記定電流源により上記所定種類の電池に第1の規定電圧値になるまで充電を行なう第1の充電制御手段、及び当該充電制御手段による充電で上記所定種類の電池の端子間電圧が上記第1の規定電圧値に達した際に、充電を一時停止して、上記所定種類の二次電池の開放電圧を測定し、当該測定値と上記第1の規定電圧値の差電圧をもとに上記第1の規定電圧値より高い第2の規定電圧値を決定し、上記第2の規定電圧値になるまで再度充電を行なう第2の充電制御手段、及び当該充電制御手段による充電で上記所定種類の二次電池の端子間電圧が上記第2の規定電圧値に達した際に、充電を一時停止して、上記所定種類の二次電池の開放電圧を測定し、当該電圧値が上記第1の規定電圧値以上となった際に満充電と見做す第3の充電制御手段により充電を行なう第1の充電実行手段と、充電対象となる二次電池が所定種類以外の電池であるとき、上記定電流源より第1の設定電流値に従う定電流の充電電力を得、当該充電電力により、上記電池の端子間電圧と上記充電電圧との差が設定値以内になるまで充電を行なう第4の充電制御手段、又は設定温度に達するまで充電を行なう第5の充電制御手段、又は設定時間分の充電を行なう充電制御手段により充電を行なう第6の充電実行手段のうち少なくとも一つの充電制御手段をもつ第2の充電実行手段とを具備したことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態に於ける装置の構成を示すブロック図である。
図中、11は充電対象となる二次電池であり、ここではNi−cd(ニッケルカドミニウム)電池、Ni−MH(ニッケル水素)電池等に加え、これらの電池と特性を異にするLi−ion(リチウムイオン)電池等も充電対象電池に含まれる。
【0020】
12はこれら各充電対象となる二次電池に、設定値に従う定電流の充電電力を供給する可変定電流形の定電流源であり、ここでは制御部14より指示された設定電流値に従う定電流の充電電力を出力する。
【0021】
13は定電流源12からの充電電流をオン/オフする開閉器(スイッチ)であり、ここでは定電流源12の正極(+)側出力端と充電対象となる二次電池11の正極端との間の充電電流路に介在されて、制御部14の制御に従いオン/オフ制御される。
【0022】
14は充電対象となる二次電池11の充放電制御を司る制御部であり、二次電池11の各種状態検知信号に従い、開閉器13のオン/オフ制御、及び定電流源12の設定電流値の切り換え制御等を行なうもので、ここでは図2に示すような充電処理を実行する。
【0023】
又、この制御部14には、充電回数を数える充電回数カウンタ、及び各種の制御パラメータ(設定電流値I[A],規定電圧値V[V],満充電判定電流値[I min]等)を貯えるレジスタ等が設けられ図2に示す充電処理に供される。
【0024】
15は充電対象となる二次電池11の種類を識別する電池種別識別部であり、ここでは充電対象となる二次電池11がNi−cd電池であるか、その他の二次電池(Ni−MH電池、Li−ion電池等)であるかを識別し、その識別した電池の種別情報を制御部14に送出する。
【0025】
16は充電中の二次電池11の温度を検出する電池温度検出部であり、ここでは充電時に於ける二次電池11の温度を検出し、その検出した温度情報を制御部14に送出する。
【0026】
17は充電対象にある二次電池11の電圧を検出する電池電圧検出部であり、ここでは制御部14の制御の下に充電中に於ける二次電池11の端子間電圧および開閉器13をスイッチオフにした状態での二次電池11の開放電圧を検出し、その検出した電圧情報を制御部14に送出する。
【0027】
図2は上記第1実施形態による充電制御処理手順を示すフローチャートである。
ここで上記図1及び図2を参照して本発明の第1実施形態に於ける動作について説明する。
【0028】
ここでは、充電対象となる二次電池11が、Li−ion電池、Ni−cd電池、Ni−MH電池の何れの電池を充電する場合であっても、定電流源12により定電流で充電を開始する。
【0029】
充電対象となる二次電池11がLi−ion電池以外の電池であるときの充電時は、充電中に、−ΔV(電池電圧がピーク値を過ぎて−ΔVだけ下降した時点)を検出したとき、又は、+ΔT(電池温度が設定限界値に達した時点)を検出したとき、又は、最大充電時間(充電時間が設定された限界時間に達した時点)を検出したとき、又は、タイマ充電容量規制(充電時間と充電電流により定まる最大充電容量)を検出したとき、それぞれ充電を終了し満充電とする。
【0030】
充電対象となる二次電池11の各電極が充電端子に接続され、図1に示すように、二次電池11が充電電流路に回路接続されると、制御部14の制御の下に図2に示す充電処理が実行される。
【0031】
制御部14は充電対象となる二次電池11の充電に際して、先ず、定電流源12に第1の電流値I[A]を設定し、内部の充電回数カウンタに第1回目の充電を示す「1」をセットした後、充電対象となる二次電池11がLi−ion電池であるか、その他の二次電池であるか判断する(図2ステップA1 〜A3 )。
【0032】
ここで、充電対象となる二次電池11がLi−ion電池であるときは、開閉器13をスイッチオンして、定電流源12より出力される電流値I[A]の充電電力により、充電対象となる二次電池11に充電を行なう(図2ステップA4 )。
【0033】
この充電時に於いて、制御部14は、電池電圧検出部17で測定した二次電池11の端子間電圧を一定の周期で入力し、二次電池11の端子間電圧が第1の規定電圧V[V]に達したか否かを判断する(図2ステップA5 )。
【0034】
ここで、二次電池11の端子間電圧が第1の規定電圧V[V]に達していなければ、電流値I[A]による充電を継続する。
又、二次電池11の端子間電圧が第1の規定電圧V[V]に達した際は、充電回数カウンタの値が設定回数(ここでは2回)以内であることを確認して、充電を一旦停止し、二次電池11の開放電圧を測定して、その測定値と設定値(V)との差電圧(ΔV)を求め、この差電圧(ΔV)を前回の規定電圧値(V)に上乗せ(V=ΔV+V)して、充電回数カウンタを更新(+1)し、上記上乗せした規定電圧値に達するまで再度充電を行なう(図2ステップA6 〜A9 ,A4 ,A5 )。
【0035】
この再充電時に於いて二次電池11の端子間電圧が第1の規定電圧V[V]に達すると、充電回数カウンタの値が設定回数(ここでは2回)以内であることを確認して、充電を一旦停止し、二次電池11の開放電圧を測定して、その測定値と設定値(V)との差電圧(ΔV)を求め、この差電圧(ΔV)を前回の規定電圧値(V)に上乗せ(V=ΔV+V)して、充電回数カウンタを更新(+1)し、上記上乗せした規定電圧値に達するまで再度充電を行なう(図2ステップA6 〜A9 ,A4 ,A5 )。
【0036】
ここで、二次電池11の端子間電圧が第1の規定電圧V[V]に達した際の充電回数チェック(図2ステップA6 )に於いて、充電回数カウンタが所定の充電回数を終了した「2」を示しているときは、規定電圧値V[V]を初期の値に戻し、充電回数カウンタを初期の値「1」に戻した後、次に、定電流源12に、第1の電流値I[A]の1/2となる、第2の電流値I[A]を設定し、この電流値に従い再度定電流による充電を再開する(図2ステップA10)。
【0037】
この第2の電流値(第1の電流値の1/2)による充電時に於いて、充電電流が満充電判定電流値[I min]以下になったとき、満充電として二次電池11の充電を停止する(図2ステップA11,A30)。
【0038】
以上がLi−ion電池の充電処理である。
次に、Li−ion電池以外の二次電池の充電処理について説明する。
制御部14は、充電対象となる二次電池11の充電に際して、先ず、定電流源12に第1の電流値I[A]を設定し、内部の充電回数カウンタに第1回目の充電を示す「1」をセットした後、充電対象となる二次電池11がLi−ion電池であるか、その他の二次電池であるか判断する(図2ステップA1 〜A3 )。
【0039】
ここで、充電対象となる二次電池11がLi−ion電池以外の二次電池であるときは、開閉器13をスイッチオンして、定電流源12より出力される電流値I[A]の充電電力により、充電対象となる二次電池11に充電を行なう(図2ステップA21)。
【0040】
この充電時に於いて、制御部14は、電池電圧検出部17の検出電圧に従い、二次電池11の電圧がピーク値を過ぎて−ΔVだけ下降したことを検出したとき(図2ステップA23)、又は、電池温度検出部16の検出温度に従い、二次電池11の温度が設定限界温度に達したことを検出したとき(図2ステップA22)、又は、充電時間が設定された限界時間に達したことを検出したとき(図2ステップA24)、又は、設定された充電時間と充電電流により定まる最大充電容量を検出したとき(図2ステップA25)、それぞれ充電を終了し満充電とする(図2ステップA30)。
【0041】
このような充電処理により、単一の定電流源12を用いて、Li−ion電池、及びNi−cd電池、Ni−MH電池等、特性の異なる複数種の二次電池を充電制御できる。従って、充電方法の異なる(充放電特性の異なる)複数種の二次電池を一つの充電器で充電することが可能となる。又、定電圧回路が不要になるためハードウェア量が削減できる。
【0042】
次に、図3及び図4を参照して本発明の第2実施形態を説明する。
図3は本発明の第2実施形態に於ける装置の構成を示すブロック図である。
図中、21は充電対象となる二次電池であり、ここではNi−cd電池、Ni−MH電池等に加え、これらの電池と特性を異にするLi−ion電池等も充電対象電池に含まれる。
【0043】
22はこれら各充電対象となる二次電池に、一定電流による充電電力を供給する一定定電流形の定電流源である。
23はこの定電流源22からの充電電流をオン/オフする開閉器(スイッチ)であり、ここでは定電流源22の正極(+)側出力端と充電対象となる二次電池21の正極端との間の充電電流路に介在されて、制御部24の制御に従いオン/オフ制御される。
【0044】
24は充電対象となる二次電池21の充放電制御を司る制御部であり、二次電池21の各種状態検知信号に従い、開閉器23をオン/オフ制御して、図4に示すような充電処理を実行する。
【0045】
又、この制御部24には、充電回数を数える充電回数カウンタ、及び各種の制御パラメータ(設定電流値I[A],規定電圧値V[V]等)を貯えるレジスタ等が設けられ図4に示す充電処理に供される。
【0046】
25は充電対象となる二次電池21の種類を識別する電池種別識別部であり、ここでは充電対象となる二次電池21がNi−cd電池であるか、その他の二次電池(Ni−MH電池、Li−ion電池等)であるかを識別し、その識別した電池の種別情報を制御部24に送出する。
【0047】
26は充電中の二次電池21の温度を検出する電池温度検出部であり、ここでは充電時に於ける二次電池21の温度を検出し、その検出した温度情報を制御部24に送出する。
【0048】
27は充電対象にある二次電池21の電圧を検出する電池電圧検出部であり、ここでは制御部24の制御の下に充電中に於ける二次電池21の端子間電圧および開放電圧を検出し、その検出した電圧情報を制御部24に送出する。
【0049】
図4は上記第2実施形態による充電制御処理手順を示すフローチャートである。
ここで上記図3及び図4を参照して本発明の第2実施形態に於ける動作について説明する。
【0050】
この第2実施形態の処理に於いて、図4のフローチャートに示す、ステップB1 〜B9 、及びステップB21〜B25の各処理については、上記第1実施形態に於けるステップA1 〜A9 、及びA21〜A25の各処理と殆ど同様であり、上記した第1実施形態の動作説明から容易に理解できるので、ここではその各処理についての説明を省略する。
【0051】
制御部24は、二次電池21の端子間電圧が第1の規定電圧V[V]に達した際の充電回数チェック(図4ステップB6 )に於いて、充電回数カウンタが所定の充電回数を終了した「2」を示しているときは、規定電圧値V[V]を初期の値に戻し、充電回数カウンタを初期の値「1」に戻した後、充電を一旦中止して、所定時間経過後、二次電池21の開放電圧と初期の規定電圧値V[V]とを比較する(図4ステップB11,B12)。
【0052】
ここで二次電池21の開放電圧が初期の規定電圧値V[V]より低ければ、電流値I[A]による充電を再度実行する(図4ステップB4 ,…)。
又、二次電池21の開放電圧が初期の規定電圧値V[V]に達していれば充電を停止し満充電とする(図4ステップB30)。
【0053】
このような充電処理により、単一の定電流源12を用いて、Li−ion電池、及びNi−cd電池、Ni−MH電池等、特性の異なる複数種の二次電池を充電制御できる。従って、充電方法の異なる(充放電特性の異なる)複数種の二次電池を一つの充電器で充電することが可能となる。又、定電圧回路が不要になるためハードウェア量が削減できる。
【0054】
次に、本発明の他の実施形態として、Li−ion電池を内蔵した電池パックの電池特性を認識し、その特性に従う充電電制御を行なうLi−ion電池の充放電制御について説明する。
【0055】
ここではLi−ion電池を内蔵した電池パックより得た電池の種別情報により、当該電池パックを充放電する機器本体側で各電池がもつ特性に応じた充放電制御を行なう。
【0056】
即ち、Li−ion電池を充放電制御する機器本体が、当該Li−ion電池より、予め決められたLi−ion電池の充放電制御パラメータ(例えばロウバッテリィ検出のための電圧値、電流値、残存容量検出のための電圧値、電流値等)を取得することで、その使用電池の特性に見合った最適な充放電制御が迅速かつ確実に能率よく行なえ、それぞれのLi−ion電池がもつ能力を有効に引き出すことができる。
【0057】
図5は本発明の第3実施形態による要部の構成を示すブロック図である。
図5に於いて、30はLi−ion電池を内蔵した電池パックをバッテリィ電源として、同電池パックを充放電制御する機器本体であり、内部には、電池パックより充放電制御パラメータを取得し、同パラメータに従う充放電制御を行なうCPU(例えば電源制御プロセッサ)31、及び、CPU31の制御の下に充放電回路を制御する充放電制御部32が設けられる。
【0058】
40は機器本体30に装着されて、機器本体30により充放電制御される電池パックであり、内部には、内蔵電池特性に応じた電池の種類を示す情報を外部に通知する通信機能をもつマイクロプロセッサ(μp)41、及び内蔵二次電池となるLi−ion電池本体42が設けられる。
【0059】
機器本体30側のCPU31は、当該機器本体30に装着された電池パック40内のマイクロプロセッサ(μp)41と所定の通信制御手順に従い情報交換を行なって、マイクロプロセッサ(μp)41より充放電制御パラメータを取得する。
【0060】
CPU31は、上記通信により取得した充放電制御パラメータの内容から、例えばロウバッテリィ検出のための電圧値、電流値、残存容量検出のための電圧値、電流値等を認識し、その各値をもとに、ロウバッテリィ検出及び残存容量検出を含む充放電制御を行なう。
【0061】
上記した第3実施形態では、機器本体30側のCPU31が、当該機器本体30に装着された電池パック40内のマイクロプロセッサ(μp)41との通信で充放電制御パラメータを取得しているが、例えば電池パック40内に、予め充放電制御パラメータの情報を格納したROMを設けて、機器本体30側のCPU31が必要に応じて、電池パック40内のROMをリードアクセスし、装着された電池パックの充放電制御パラメータを読み込む構成としてもよい。
【0062】
図6は本発明の第4実施形態による要部の構成を示すブロック図である。
ここでは、電池パック60の外筐の予め定められた特定の部位に、当該電池パックの種類を凸状片と凹状片の組み合わせで示す凹凸機構部61a〜61dが設けられ、この凹凸機構部61a〜61dに対応して、機器本体50の電池パック収納部所定部位に、検出部51a〜51dが設けられる。
【0063】
この検出部51a〜51dは、押圧アクチュエータを備えたマイクロスイッチ、又は導通接触片等、凹凸機構部61a〜61dの凸状片と凹状片の組み合わせをコード情報として検出できる構成であればよい。
【0064】
上記構成に於いて、電池パック60が機器本体50の電池パック収納部に装着されることにより、当該電池パック60の凹凸機構部61a〜61dが機器本体50の検出部51a〜51dに凸状片を介して当接し、検出部51a〜51dからは凹凸機構部61a〜61dの凹凸に応じたコード情報が得られる。
【0065】
このコード情報により、機器本体50は、電池パック60の種類を検出でき、更にその種類から、内蔵Li−ion電池の種類を認識することができる。
図7は本発明の第5実施形態による要部の構成を示すブロック図である。
【0066】
ここでは、電池パック80の外筐所定部位に、内蔵Li−ion電池の種類毎に異なるパターンをもった、導通部81aと絶縁部81bの組み合わせでなる電極コード部81を設ける。機器本体(PC本体)70の電池パック収納部には、上記電極コード部81に対応して導電チェック用電極71a〜71dが設けられる。機器本体70のCPUは、この導電チェック用電極71a〜71dの導通状態から、装着された電池パック80の内蔵Li−ion電池の種類を認識できる。
【0067】
尚、上記したLi−ion電池の充放電制御技術はLi−ion電池だけでなく、Ni−cd電池、Ni−MH電池等の各種二次電池についても適用可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、単一の定電流源を用いて、リチウムイオン電池及びニッケル系二次電池を含む複数種の二次電池を充電制御できる充電装置が提供できる。これにより、充電方法の異なる(充放電特性の異なる)複数種の二次電池を一つの充電器で充電することが可能となり、又、定電圧回路が不要になるためハードウェア量が削減できる。
【0069】
又、本発明によれば、リチウムイオン電池を内蔵した電池パックの電池特性を認識してその特性に従う充電電制御を行なうことのできるリチウムイオン電池の充放電制御方式が提供できる。これにより、リチウムイオン電池を内蔵した電池パックをバッテリィ電源として使用するシステムに於いて、使用電池の特性に見合った最適な充放電制御が迅速かつ確実に能率よく行なえ、それぞれのLi−ion電池がもつ能力を有効に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の第1実施形態に於ける装置の構成を示すブロック図。
【図2】
上記第1実施形態による充電制御処理手順を示すフローチャート。
【図3】
本発明の第2実施形態に於ける装置の構成を示すブロック図。
【図4】
上記第2実施形態による充電制御処理手順を示すフローチャート。
【図5】
本発明の第3実施形態による要部の構成を示すブロック図。
【図6】
本発明の第4実施形態による要部の構成を示すブロック図。
【図7】
本発明の第5実施形態による要部の構成を示すブロック図。
【図8】
電池特性を異にする複数種のLi−ion電池に於ける放電特性の違いを退避して示す図。
【符号の説明】
11…二次電池、12…定電流源(可変定電流形)、13…開閉器(スイッチ)、14…制御部、15…電池種別識別部、16…電池温度検出部、17…電池電圧検出部、21…二次電池、22…定電流源(一定定電流形)、23…開閉器(スイッチ)、24…制御部、25…電池種別識別部、26…電池温度検出部、27…電池電圧検出部、30…機器本体(PC)、31…CPU、32…充放電制御部、40…電池パック(Li−ion・BATT)、41…マイクロプロセッサ(μp)、42…Li−ion電池本体、50…機器本体(PC本体)、51a〜51d…検出部、60…電池パック、61a〜61d…凹凸機構部、70…機器本体(PC本体)、71a〜71d…導電チェック用電極、80…電池パック、81…電極コード部、81a…導通部、81b…絶縁部。

Claims (3)

  1. 充電対象となる二次電池の種類を識別する手段と、
    充電対象となる二次電池の端子間電圧および開放電圧を測定する手段と、
    上記二次電池に、設定値に従う定電流の充電電力を供給する定電流源と、
    充電対象となる二次電池が所定種類であるとき、上記測定手段で得た測定電圧を用いて当該電池を充電する第1の充電実行手段と、
    充電対象となる二次電池が所定種類以外の電池であるとき、当該電池を充電する第2の充電実行手段とを具備し、
    上記第1の充電実行手段には、
    上記定電流源より第1の設定電流値に従う定電流の充電電力を得、当該充電電力により、上記所定種類の電池に、端子間電圧が第1の規定電圧値になるまで充電を行なう第1の充電制御手段と、
    当該充電制御手段による充電で上記所定種類の電池の端子間電圧が上記第1の規定電圧値に達した際に、充電を一時停止して、上記電池の開放電圧を測定し、当該測定値と上記第1の規定電圧値の差電圧をもとに上記第1の規定電圧値より高い第2の規定電圧値を決定し、上記第2の規定電圧値になるまで再度充電を行なう第2の充電制御手段と、
    当該充電制御手段による充電で上記所定種類の電池の端子間電圧が上記第2の規定電圧値に達した際に、上記定電流源より上記第1の設定電流値より低い第2の設定電流値に従う定電流の充電電力を得、当該充電電力により、上記所定種類の電池に、充電電流が満充電と見做す規定の電流値になるまで再度充電を行なう第3の充電制御手段を具備し、
    上記第2の充電実行手段には、
    上記定電流源より設定電流値に従う定電流の充電電力を得、当該充電電力により、上記電池に、当該電池の端子間電圧と上記充電電圧との差が設定値以内になるまで充電を行なう第4の充電制御手段、又は当該電池の温度が設定温度に達するまで充電を行なう第5の充電制御手段、又は当該電池に設定時間分の充電を行なう第6の充電制御手段のうちの少なくともいずれか一つの充電制御手段を具備したことを特徴とする充電装置。
  2. 充電対象となる二次電池の種類を識別する手段と、
    充電対象となる二次電池の端子間電圧および開放電圧を測定する手段と、
    上記二次電池に定電流の充電電力を供給する定電流源と、
    充電対象となる二次電池が所定種類であるとき、上記定電流源により上記所定種類の電池に第1の規定電圧値になるまで充電を行なう第1の充電制御手段、及び当該充電制御手段による充電で上記所定種類の電池の端子間電圧が上記第1の規定電圧値に達した際に、充電を一時停止して、上記所定種類の二次電池の開放電圧を測定し、当該測定値と上記第1の規定電圧値の差電圧をもとに上記第1の規定電圧値より高い第2の規定電圧値を決定し、上記第2の規定電圧値になるまで再度充電を行なう第2の充電制御手段、及び当該充電制御手段による充電で上記所定種類の二次電池の端子間電圧が上記第2の規定電圧値に達した際に、充電を一時停止して、上記所定種類の二次電池の開放電圧を測定し、当該電圧値が上記第1の規定電圧値以上となった際に満充電と見做す第3の充電制御手段により充電を行なう第1の充電実行手段と、
    充電対象となる二次電池が所定種類以外の電池であるとき、上記定電流源より第1の設定電流値に従う定電流の充電電力を得、当該充電電力により、上記電池の端子間電圧と上記充電電圧との差が設定値以内になるまで充電を行なう第4の充電制御手段、又は設定温度に達するまで充電を行なう第5の充電制御手段、又は設定時間分の充電を行なう充電制御手段により充電を行なう第6の充電実行手段のうち少なくとも一つの充電制御手段をもつ第2の充電実行手段と
    を具備したことを特徴とする充電装置。
  3. 所定種類の二次電池をリチウムイオン電池とした請求項1又は2記載の充電装置。
JP34193995A 1995-12-27 1995-12-27 充電装置 Expired - Lifetime JP3547878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34193995A JP3547878B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34193995A JP3547878B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182308A JPH09182308A (ja) 1997-07-11
JP3547878B2 true JP3547878B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18349936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34193995A Expired - Lifetime JP3547878B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547878B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3823503B2 (ja) * 1997-09-12 2006-09-20 宇部興産株式会社 二次電池の充電制御方法およびその充電装置
KR100341986B1 (ko) 1999-04-23 2002-06-26 윤종용 배터리 충전장치 및 그 충전제어방법
US7176654B2 (en) 2002-11-22 2007-02-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Method and system of charging multi-cell lithium-based batteries
DE102004030037B4 (de) * 2003-11-19 2012-01-12 Milwaukee Electric Tool Corp. Akkumulator
US8538560B2 (en) * 2004-04-29 2013-09-17 Rosemount Inc. Wireless power and communication unit for process field devices
US8929948B2 (en) 2008-06-17 2015-01-06 Rosemount Inc. Wireless communication adapter for field devices
CA2726601C (en) 2008-06-17 2016-08-09 Rosemount Inc. Rf adapter for field device with variable voltage drop
US8694060B2 (en) 2008-06-17 2014-04-08 Rosemount Inc. Form factor and electromagnetic interference protection for process device wireless adapters
US9674976B2 (en) 2009-06-16 2017-06-06 Rosemount Inc. Wireless process communication adapter with improved encapsulation
US10761524B2 (en) 2010-08-12 2020-09-01 Rosemount Inc. Wireless adapter with process diagnostics
US9310794B2 (en) 2011-10-27 2016-04-12 Rosemount Inc. Power supply for industrial process field device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09182308A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963010A (en) Battery controller for controlling batteries of different kinds and including battery monitoring means for calculating remaining operation time and an information processing apparatus including such battery controller
TW309669B (ja)
US6097175A (en) Method for charging and discharging a smart battery of an electronic equipment
EP1531515B1 (en) Battery pack and remaining battery power calculation method
JP3547878B2 (ja) 充電装置
JP2003092151A (ja) 電池寿命予測方法及び電池ユニットを使用する装置
JP7593564B2 (ja) バッテリー管理装置及び方法
US20100102781A1 (en) Apparatus and method for charging a battery
EP3611817A1 (en) Appratus and method of controlling battery
JP3405525B2 (ja) 電池パック制御装置
JP2998877B2 (ja) バッテリパック及び電気・電子機器
US20110260694A1 (en) Built-in charger
JP3202472B2 (ja) 二次電池の充電制御装置
CN100592099C (zh) 用于电池充电的设备与方法
JP2000023374A (ja) 二次電池の識別装置および方法
JP2836677B2 (ja) 充電完了時間表示付き二次電池用充電装置
US5541492A (en) Method for charging a multiple voltage electrochemical cell
KR100694062B1 (ko) 다중 배터리 충전 장치 및 제어 방법
JPH10285820A (ja) アルカリ乾電池の充電方法及び充電装置
JPH0581943U (ja) 鉛酸電池の充電装置
JP4013289B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法およびその充電装置
JPH04267078A (ja) 組電池の充電方法
JP7663360B2 (ja) 内部短絡検知方法および電源システム
JPH1092473A (ja) 蓄電池充電制御方法及び装置
JPH09306549A (ja) バッテリパック

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term