JP3546492B2 - 車両の制動制御装置 - Google Patents
車両の制動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3546492B2 JP3546492B2 JP27566894A JP27566894A JP3546492B2 JP 3546492 B2 JP3546492 B2 JP 3546492B2 JP 27566894 A JP27566894 A JP 27566894A JP 27566894 A JP27566894 A JP 27566894A JP 3546492 B2 JP3546492 B2 JP 3546492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- control
- speed
- valve device
- slip ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、車両の各車輪に付与する制動力を所定の特性に制御する車両の制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時の車両の制動制御装置は、アンチスキッド制御をはじめ、トラクション制御、前後制動力配分制御、制動操舵制御等種々の制御機能を有している。これらの制御において、制御基準として所謂スリップ率が用いられている。例えば、特開平6−144174号公報においては、その実施例として、各車輪の車輪速度に基づき基準速度を演算し、この基準速度の変化割合を制御基準値DfRRとすると共に、前輪に対する後輪のスリップ率SpRRを求め、その積分値ISpRRを含めた関数f(SpRR,DfRR,ISpRR)として制御基準値TsRRを演算し、これらの制御基準値TsRR,DfRRによって制御マップを構成し、この制御マップに従って制御モード及び周期を設定することとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報に記載の装置を含み、従来装置においては、各車輪のスリップ率が等しくなるように制御される。然し乍ら、特に車両の旋回時においては車両の安定性と制動性のバランスという点から、各車輪のスリップ率を等しくすることが必ずしも好ましいとはいえない。また、従来装置においてはアンチスキッド制御、前後制動力配分制御、トラクション制御等の制御態様における各車輪の状態に応じたスリップ率が設定されるものでもない。
【0004】
そこで、本発明は車両の制動制御装置において、各車輪の状態に応じて車輪毎にスリップ率を設定すると共に、制御態様に応じたスリップ率を設定して適切な制動制御を行なうことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、図1に構成の概要を示したように、車両の各車輪FL,FR,RL,RRに装着し制動力を付与するホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrと、ブレーキペダルBPの操作に応じてブレーキ液を昇圧し各ホイールシリンダにブレーキ液圧を付与する液圧発生装置PGと、この液圧発生装置PGと各ホイールシリンダとの間に介装しブレーキ液圧を制御する液圧制御装置FVと、各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段WS1乃至WS4と、これらの車輪速度検出手段の検出車輪速度に基づき車両の推定車体速度を演算する推定車体速度演算手段ESと、この推定車体速度演算手段ESが演算した推定車体速度及び車輪速度検出手段WS1乃至WS4の検出車輪速度に基づき液圧制御装置FVを駆動し、各車輪に付与する制動力を制御する制動力制御手段BCとを備えた車両の制動制御装置において、推定車体速度演算手段ESが各車輪毎に推定車体速度を演算し、各車輪毎の推定車体速度に対し少くとも各車輪のタイヤ径相互の関係に応じて補正して推定車体速度の正規化を行なう推定車体速度正規化手段NMと、前記車輪のうち制御対象の車輪に対して一定の関係にある車輪を基準車輪とし、この基準車輪について演算した基準正規化推定車体速度及び制御対象の車輪について演算した制御対象正規化推定車体速度もしくは制御対象の車輪の車輪速度に基づきスリップ率を演算するスリップ率演算手段SDとを備えたものとし、このスリップ率演算手段SDが演算したスリップ率に基づき制動力制御手段BCを制御するように構成したものである。
【0006】
スリップ率演算手段SDは、請求項2に記載のように、制動力制御手段BCによる制御態様に応じて基準車輪を選択し、この基準車輪について演算した基準正規化推定車体速度及び制御対象の車輪について演算した制御対象正規化推定車体速度もしくは制御対象の車輪の車輪速度に基づきスリップ率を演算するように構成することができる。
【0007】
また、請求項3に記載のように、更に、車両の状態に応じて目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手段と、この目標スリップ率設定手段が設定した目標スリップ率とスリップ率演算手段SDが演算したスリップ率とのスリップ率偏差を演算するスリップ率偏差演算手段とを備えたものとし、このスリップ率偏差演算手段が演算したスリップ率偏差に基づき制動力制御手段BCを制御するように構成するとよい。
【0008】
上記スリップ率偏差演算手段は、請求項4に記載のように、基準車輪に対し制動力が付与されている場合には、目標スリップ率を1に設定してスリップ率偏差を演算するように構成するとよい。
【0009】
【作用】
上記の構成になる制動制御装置において、ブレーキペダルBPを操作すると液圧発生装置PGからホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrの各々にブレーキ液圧が供給され、各車輪FL,FR,RL,RRに対し制動力が付与されるが、液圧発生装置PGと少くとも各ホイールシリンダとの間には液圧制御装置FVが介装されており、この液圧制御装置FVによって、各ホイールシリンダに付与されるブレーキ液圧が制御される。この場合において、車輪速度検出手段WS1乃至WS4によって各車輪の車輪速度が検出され、これらの検出車輪速度に基づき推定車体速度演算手段ESにて車両の推定車体速度が各車輪毎に演算される。更に、推定車体速度正規化手段NMによって、例えば各車輪のタイヤ径の差あるいは車両旋回時のタイヤ径の変動といった各車輪のタイヤ径相互の関係に応じて推定車体速度が補正され、推定車体速度の正規化が行なわれる。そして、スリップ率演算手段SDにおいて、制御対象の車輪に対して一定の関係にある車輪が基準車輪とされ、この基準車輪について基準正規化推定車体速度が演算されると共に、制御対象の車輪について制御対象正規化推定車体速度が演算され、基準正規化推定車体速度及び制御対象の正規化推定車体速度もしくは車輪速度に基づきスリップ率が演算される。而して、スリップ率演算手段SDにて演算されたスリップ率に基づき制動力制御手段BCが制御される。
【0010】
請求項2に記載の制動制御装置においては、例えばアンチスキッド制御、前後制動力配分制御、トラクション制御等の制動力制御手段BCによる制御態様に応じて基準車輪が選択され、この基準車輪について演算された基準正規化推定車体速度及び制御対象の正規化推定車体速度もしくは車輪速度に基づきスリップ率演算手段SDによってスリップ率が演算される。
【0011】
請求項3に記載の制動制御装置においては、目標スリップ率設定手段によって車両の状態に応じて目標スリップ率が設定され、スリップ率偏差演算手段において、目標スリップ率とスリップ率演算手段SDにて演算されたスリップ率とのスリップ率偏差が演算され、このスリップ率偏差に基づき制動力制御手段BCが制御される。
【0012】
請求項4に記載の制動制御装置においては、スリップ率偏差演算手段は、基準車輪に対し制動力が付与されている場合には、目標スリップ率が1に設定されてスリップ率偏差が演算されるので誤差の発生が回避される。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
図2は本発明の制動制御装置の一実施例を示すもので、本発明の液圧発生装置を構成するマスタシリンダMC及びレギュレータRGを備え、これらがブレーキペダルBPの操作に応じて駆動される。レギュレータRGには補助液圧源APが接続されており、これらはマスタシリンダMCと共に低圧リザーバRSに接続されている。補助液圧源APは、液圧ポンプHP及びアキュムレータACCを有する。液圧ポンプHPは電動モータ(図示せず)によって駆動され、低圧リザーバRSのブレーキ液を昇圧して出力し、このブレーキ液が逆止弁CV1を介してアキュムレータACCに供給され、蓄圧される。而して、アキュムレータACCから所謂パワー液圧が適宜レギュレータRGに供給される。尚、電動モータは、アキュムレータACC内の液圧が所定の下限値を下回ることに応答して駆動され、またアキュムレータACC内の液圧が所定の上限値を上回ることに応答して停止される。
【0014】
レギュレータRGは、補助液圧源APの出力液圧を入力し、マスタシリンダMCの出力液圧をパイロット圧として、これに比例したレギュレータ液圧に調圧するもので、例えば特開昭64−47664号公報等に開示されているので詳細な説明は省略する。本実施例のレギュレータRGはマスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧に対して所定割合の制御液圧(即ち、マスタシリンダMCの出力ブレーキ液圧に比例した圧力)に調整するように構成されている。尚、レギュレータRGはマスタシリンダMCと別体に構成することができる。また、レギュレータRGに替えて液圧ブースタを本発明の液圧発生装置に供することとしてもよい。
【0015】
一方、車輪FL,FR,RL,RRに夫々ホイールシリンダWfl,Wfr,Wrl,Wrrが装着されており、マスタシリンダMCと車両前方のホイールシリンダWfl,Wfrの各々を接続する液圧路に第1弁装置EV1乃至第6弁装置EV6が介装されている。また、レギュレータRGと車両後方のホイールシリンダWrl,Wrrの各々を接続する液圧路には第7弁装置EV7乃至第10弁装置EV10及び比例減圧弁PVが介装されている。これら第1弁装置EV1乃至第9弁装置EV9によって本発明にいう液圧制御装置が構成されており、第10弁装置EV10が本発明の弁装置に対応する。尚、車輪FLは運転席からみて前方左側の車輪を示し、以下車輪FRは前方右側、車輪RLは後方左側、車輪RRは後方右側の車輪を示しており、図2から明らかなように本実施例では前輪の液圧制御系と後輪の液圧制御系に区分された前後配管が構成されているが、所謂X配管としてもよい。また、本実施例は車両後方の車輪RL,RRが駆動輪で前方の車輪FL,FRが従動輪の所謂後輪駆動に係る装置であるが、前輪駆動としてもよい。
【0016】
前輪側液圧系において、マスタシリンダMCと前輪側のホイールシリンダWfl,Wfrを接続する液圧路に夫々第1弁装置EV1及び第2弁装置EV2が介装されており、これらの弁装置は制御通路Pfl,Pfrを介して夫々第5弁装置EV5及び第6弁装置EV6に接続されている。これらの第5弁装置EV5及び第6弁装置EV6は更に第4弁装置EV4を介して第3弁装置EV3に接続され、レギュレータRGもしくはアキュムレータACCと連通する。第1弁装置EV1及び第2弁装置EV2は3ポート2位置の電磁切換弁で、非作動状態では図1に示す第1位置にあってホイールシリンダWfl,Wfrは何れもマスタシリンダMCに連通接続されているが、ソレノイドコイルが励磁され第2位置に切換わると、ホイールシリンダWfl,Wfrは何れもマスタシリンダMCとの連通が遮断され、夫々第5弁装置EV5及び第6弁装置EV6と連通する。
【0017】
第3弁装置EV3及び第4弁装置EV4も3ポート2位置の電磁切換弁であり、第3弁装置EV3は、非作動状態の第1位置では第4弁装置EV4及び比例減圧弁PVをレギュレータRGと連通し、作動状態の第2位置では第4弁装置EV4及び比例減圧弁PVをレギュレータRGから遮断してアキュムレータACCに連通する。第4弁装置EV4は、非作動状態の第1位置では第3弁装置EV3と第5弁装置EV5及び第6弁装置EV6とを連通し、作動状態の第2位置でこれらの連通を遮断し、第5弁装置EV5及び第6弁装置EV6を低圧リザーバRSに連通する。
【0018】
これに対し、第5弁装置EV5及び第6弁装置EV6は何れも2ポート2位置の電磁開閉弁で、非作動状態では図2に示すように開弁位置にあり、作動状態となると閉弁位置となって液圧路が遮断される。これら第4弁装置EV4及び第5弁装置EV5に対して並列に逆止弁CV2及び絞り通路OR1が接続されると共に、第4弁装置EV4及び第6弁装置EV6に対して並列に逆止弁CV3及び絞り通路OR2が接続されており、逆止弁CV2の流入側が制御通路Pflに、逆止弁CV3の流入側が制御通路Pfrに夫々接続されている。
【0019】
絞り通路OR1は、ブレーキペダルBP操作時に第3弁装置EV3が非作動状態で第1弁装置EV1、第4弁装置EV4及び第5弁装置EV5が作動状態とされた場合に、レギュレータRGからのブレーキ液をホイールシリンダWflに対して緩やかに流入させるように設けられたもので、絞り通路OR2についても同様である。また、逆止弁CV2は、第1弁装置EV1が作動状態にある場合において、ブレーキペダルBPが開放されたときにはホイールシリンダWflのブレーキ液圧をレギュレータRGの出力液圧の低下に迅速に追従させるために設けられたもので、第3弁装置EV3方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れが阻止される。尚、逆止弁CV3についても同様である。
【0020】
次に、後輪側液圧系について説明すると、上記の第3弁装置EV3に並列に第10弁装置EV10及び比例減圧弁PVが接続されている。第10弁装置EV10は3ポート2位置の電磁切換弁で、非作動状態では図2に示す第1位置にあって、第7弁装置EV7とレギュレータRGとを直接連通接続し、比例減圧弁PV及び第3弁装置EV3を介したレギュレータRGとの連通を遮断している。第10弁装置EV10が作動状態の第2位置に切換えられると、第7弁装置EV7はレギュレータRGとの直接の連通が遮断され、比例減圧弁PVを介して第3弁装置EV3に接続され、第3弁装置EV3の作動・非作動に応じてアキュムレータACCもしくはレギュレータRGに連通接続される。
【0021】
上記比例減圧弁PVは、レギュレータRGの出力が第3弁装置EV3と第10弁装置EV10を経由して後輪のホイールシリンダWrl,Wrrに供給される際、その出力側の液圧(第10弁装置EV10側の液圧)が所定液圧に上昇するまでは出力側の液圧を入力側の液圧(第3弁装置EV3側の液圧)に一致させるが、出力側の液圧が更に上昇する過程では出力側の液圧の上昇率を入力側の液圧の上昇に対して所定比率で小さく抑えるように調節するものであり、一般にプロポーショニングバルブとして知られているものである。これに代え、液圧制限弁を用いることとしてもよい。これは、その出力側の液圧が所定液圧に上昇するまでは出力側の液圧を入力側の液圧に一致させるが、入力側の液圧が更に上昇しても出力側の液圧を上昇させないものであり、一般にリミッティングバルブとして知られている。
【0022】
第7弁装置EV7は3ポート2位置の電磁切換弁であって、前輪側液圧系の第4弁装置EV4と同様の関係にある。即ち、非作動状態の第1位置では第10弁装置EV10と第8弁装置EV8及び第9弁装置EV9とを連通し、作動状態の第2位置でこれらの連通が遮断され、第8弁装置EV8及び第9弁装置EV9が何れも低圧リザーバRSに連通するように切換えられる。これら第8弁装置EV8及び第9弁装置EV9も、第5弁装置EV5及び第6弁装置EV6と同様2ポート2位置の電磁開閉弁で、非作動状態では開弁位置にあり、作動状態となると閉弁位置となって液圧路が遮断される。
【0023】
また、第7弁装置EV7及び第8弁装置EV8に対して並列に逆止弁CV4及び絞り通路OR3が接続されると共に、第7弁装置EV7及び第9弁装置EV9に対して並列に逆止弁CV5及び絞り通路OR4が接続されており、逆止弁CV4の流入側がホイールシリンダWrlに、逆止弁CV5の流入側がホイールシリンダWrrに夫々接続されている。絞り通路OR3(又は絞り通路OR4)は、ブレーキペダルBP操作時に第10弁装置EV10が非作動状態で第7弁装置EV7及び第8弁装置EV8(又は第7弁装置EV7及び第9弁装置EV9)が作動状態とされた場合に、レギュレータRGからのブレーキ液をホイールシリンダWrl(又はホイールシリンダWrr)に対して緩やかに流入させるように設けられたものもある。また、逆止弁CV4及び逆止弁CV5は、ブレーキペダルBPが開放されたときにはホイールシリンダWrl,Wrrのブレーキ液圧をレギュレータRGの出力液圧の低下に迅速に追従させるために設けられたもので、第10弁装置EV10方向へのブレーキ液の流れを許容し逆方向の流れが阻止される。
【0024】
上記の構成になる制動制御装置において、第1弁装置EV1乃至第10弁装置EV10による制御に応じた主な作動を説明すると、通常のブレーキ作動時においては、前述の第1弁装置EV1乃至第10弁装置EV10が全て非作動状態とされ図2に示す第1位置とされる。而して、ブレーキペダルBPの操作に応じてマスタシリンダMCから第1弁装置EV1もしくは第2弁装置EV2を介してホイールシリンダWflもしくはWfrにブレーキ液圧が供給されると共に、レギュレータRGからはマスタシリンダMCの出力に比例したレギュレータ液圧が出力され、第10弁装置EV10、第7弁装置EV7及び第8弁装置EV8もしくは第9弁装置EV9を介してホイールシリンダWrlもしくはWrrに供給される。そして、第10弁装置EV10が切換制御され第2位置となると、レギュレータRGの出力が比例減圧弁PVを介して所定の割合で減圧されてホイールシリンダWrl,Wrrに供給される。而して、本実施例によれば、以下に説明するようにアンチスキッド制御等、種々の制御を行なうことができるが、後述する電子制御装置ECUに対し、その制御入力としてブレーキスイッチBS、車輪速度センサWS1乃至WS4、横加速度センサYS(もしくはヨーレイトセンサ)等からの信号が供給される。
【0025】
ブレーキ作動中に何れかの車輪がロック傾向となるとアンチスキッド(ABS)制御に移行する。例えば、前輪側の車輪FLに関してアンチスキッド制御が行なわれる場合には、第3弁装置EV3が非作動状態のままで第1弁装置EV1及び第4弁装置EV4が作動状態とされ、車輪FLのロック状態に応じて第5弁装置EV5が開閉制御される。これにより、ホイールシリンダWflはマスタシリンダMCとの連通が遮断され、代わってレギュレータRGと連通する。このとき、第5弁装置EV5が開弁状態にあると、ホイールシリンダWfl内のブレーキ液が第1弁装置EV1、第5弁装置EV5及び第4弁装置EV4を介して低圧リザーバRSに流出し、ホイールシリンダWfl内の液圧が減圧される。このとき第6弁装置EV6は作動状態とされ、レギュレータRGからのブレーキ液が無駄に消費されないようにする。一方、第5弁装置EV5が閉弁時にはレギュレータRGの出力液圧が第3弁装置EV3、絞り通路OR1そして第1弁装置EV1を介してホイールシリンダWflに供給され、ホイールシリンダWfl内の液圧が緩やかに増圧される(緩増圧作動)。このようにして、減圧作動と緩増圧作動が繰り返され、車輪FLのロックを防止しつつ適切な制動力が付与される。このときの減圧作動によるブレーキ液の減少を補償するため更に多量のブレーキ液を必要とする場合には、第5弁装置EV5が開弁され急増圧作動状態とされる。尚、車輪FR側についても同様に処理される。また、車輪FL,FRの両側をアンチスキッド制御している場合において、一方の車輪、例えば車輪FL側が減圧作動時には他方の車輪FR側を増圧作動することはできないので、車輪FR側の増圧要求に対しては緩増圧作動で対応する。
【0026】
また、後輪側の車輪RLに関してアンチスキッド制御が行なわれる場合には、第3弁装置EV3及び第10弁装置EV10が非作動状態のままで第7弁装置EV7が作動状態とされ、第7弁装置EV7は第10弁装置EV10との連通が遮断されて低圧リザーバRSと連通する。この状態で、第8弁装置EV8が開弁状態にあると、ホイールシリンダWrl内のブレーキ液が第8弁装置EV8及び第7弁装置EV7を介して低圧リザーバRSに流出し減圧される。このとき、第9弁装置EV9は作動状態とされ、レギュレータRGからのブレーキ液が無駄に消費されないようにする。これに対し、第8弁装置EV8が閉弁状態とされるとレギュレータRGの出力液圧が第10弁装置EV10及び絞り通路OR3を介してホイールシリンダWrlに供給され、緩増圧作動が行なわれる。このときの減圧作動によるブレーキ液の減少を補償するため更に多量のブレーキ液を必要とする場合には、第8弁装置EV8が開弁され急増圧作動状態とされる。尚、車輪RR側についても同様に処理される。また、車輪RL,RRの両側をアンチスキッド制御している場合において、一方の車輪、例えば車輪RL側が減圧作動時には他方の車輪RR側を増圧作動することはできないので、車輪RR側の増圧要求に対しては緩増圧作動で対応する。このように、第8弁装置EV8(又は第9弁装置EV9)の開閉制御に応じて緩増圧作動と減圧作動が繰り返される。
【0027】
次に、前後輪の制動力配分制御については、ブレーキペダルBP操作時において、第7弁装置EV7が作動状態とされ、車両後方両側の車輪RL,RRの挙動に応じて第8弁装置EV8及び第9弁装置EV9が開閉制御され、ホイールシリンダWrl,Wrr内の液圧がレギュレータRGの出力液圧より低い値で、後輪側の制動力が前輪側の制動力に対して所定の関係となるように調整され、理想制動力配分曲線に近似した特性に制御される。また、制動操舵制御において自動加圧が行なわれる場合には、前輪側は第3弁装置EV3が作動状態とされ、後輪側は第3弁装置EV3及び第10弁装置EV10が作動状態とされた上で、前述のアンチスキッド制御の場合と同様に減圧作動及び緩増圧作動が行なわれる。
【0028】
そして、例えば車両の発進時に駆動輪側の車輪RL,RRに加速スリップが生じ空転することを回避するため、所謂トラクション制御が行なわれるが、その一環として車輪RL,RRに対し制動力を付与することによって加速スリップが防止される。このトラクション制御時には第3弁装置EV3及び第10弁装置EV10が作動状態とされ、例えば緩増圧の場合に第8弁装置EV8が閉弁状態とされるとアキュムレータACCの出力パワー液圧が、第3弁装置EV3、比例減圧弁PV、第10弁装置EV10そして絞り通路OR3を介してホイールシリンダWrlに供給され、また急増圧の場合には第8弁装置EV8が開弁状態とされ、車輪RLに制動力が付与される。逆に、第7弁装置EV7が作動状態とされると共に第8弁装置EV8が開弁状態とされると、ホイールシリンダWrlは作動状態の第7弁装置EV7を介して低圧リザーバRSに連通し、ホイールシリンダWrl内のブレーキ液が流出し減圧する。而して、第8弁装置EV8の開閉制御に応じて車輪RLに対し適切な制動力が付与される。尚、車輪RRについても同様に制御される。
【0029】
上記第1弁装置EV1乃至第10弁装置EV10は図3に示す電子制御装置ECUに接続され、各々の作動、非作動が制御される。尚、液圧ポンプHPを駆動する電動モータ(図示せず)も電子制御装置ECUに接続され、これにより駆動制御される。また、車輪FL,FR,RL,RRには車輪速度センサWS1乃至WS4が配設され、これらが電子制御装置ECUに接続されており、各車輪の回転速度、即ち車輪速度に比例するパルス数のパルス信号が電子制御装置ECUに入力されるように構成されている。更に、ブレーキペダルBPが踏み込まれたときオンとなるブレーキスイッチBS、及び車両の横加速度を検出する横加速度センサYS等が電子制御装置ECUに接続されている。
【0030】
電子制御装置ECUは、図3に示すように、バスを介して相互に接続されたプロセシングユニットCPU、メモリROM,RAM、タイマTMR、入力ポートIPT及び出力ポートOPTから成るマイクロコンピュータCMPを備えている。上記車輪速度センサWS1乃至WS4、ブレーキスイッチBS、横加速度センサYS等の出力信号は増幅回路AMPを介して夫々入力ポートIPTからプロセシングユニットCPUに入力されるように構成されている。また、出力ポートOPTからは駆動回路ACTを介して第1弁装置EV1乃至第10弁装置EV10に制御信号が出力されるように構成されている。マイクロコンピュータCMPにおいては、メモリROMは図4以降に示したフローチャートに対応したプログラムを記憶し、プロセシングユニットCPUは図示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当該プログラムを実行し、メモリRAMは当該プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0031】
上記のように構成された本実施例においては、電子制御装置10によりアンチスキッド制御等の一連の処理が行なわれ、イグニッションスイッチ(図示せず)が閉成されると図4乃至図6のフローチャートに対応したプログラムの実行が開始する。先ずメインルーチンを示す図4において、ステップ101にてマイクロコンピュータ11が初期化され、各種の演算値がクリアされる。次にステップ102において、車輪速度センサWS1乃至WS4の検出信号が読み込まれると共に、横加速度センサYSの検出信号が読み込まれ、これらの信号に基づきステップ103にて四つの車輪の車輪速度VwFL,VwFR,VwRL,VwRR(これらを代表してVw**で表す)が演算される。またステップ104において、上記車輪速度に基づき正規化推定車体速度NVso**が演算されると共に、スリップ率S**が演算される(**は各車輪FL,FR,RL,RRの何れかを表す。以下、同様)。これらの演算については図5を参照して後述する。
【0032】
次に、ステップ200に進み、アンチスキッド制御開始条件を充足しているか否かが判定され、開始条件を充足しアンチスキッド制御開始と判定されると、ステップ300にてアンチスキッド制御に移行する。ステップ200にてアンチスキッド制御開始条件を充足していないと判定されたときには、ステップ400に進み制動操舵制御開始条件を充足しているか否かが判定され、そうであればステップ500にて制動操舵制御が行なわれ、そうでなければステップ600に進む。ステップ600では前後制動力配分制御開始条件を充足しているか否かが判定され、開始条件を充足しておればステップ700に進み前後制動力配分制御が行なわれ、充足していなければステップ800に進みトラクション制御開始条件を充足しているか否かが判定される。この開始条件を充足しておればステップ900にてトラクション制御が行なわれ、充足していなければステップ102に戻る。而して、上記の各制御が終了するとステップ102に戻る。
【0033】
図5は図4のステップ104のサブルーチンを示すもので、正規化推定車体速度NVso**及びスリップ率S**の演算処理が行なわれる。先ず、ステップ110にて各車輪の補正係数Ks**が演算され、ステップ111にて車輪速度Vx**が下記の数1式に基づいて演算される。
【数1】
ここで、Kvxは所定の係数で、N**は測定対象車輪の車輪速度センサの出力パルス数、ΔTは時間間隔、Ks**は前後補正及び左右補正に係る補正係数を表す。
上記補正係数Ks**としては、KsFA、KsFN及びKsR*が設定される。KsFAは前方の車輪FL,FRの何れか一方が異径であるときに設定される係数でPFN/PFAと設定される。尚、PFNは正常な前輪のパルス数(N**の少ない方とする)を表し、PFAは異径の前輪のパルス数を表す。また、KsFNは前方の車輪FL,FRの何れも正常であるときに”1”と設定される。そして、KsR*は後方の車輪の係数で、PRO/PR*・KsFSと設定される。尚、PROは対称位置の後輪のパルス数、PR*は当該測定対象の車輪のパルス数を表し、KsFSは測定対象と同一側の前輪の補正係数を表す。また、補正未完了時にはKs**=1とされる。
【0034】
前後補正は、同一側の前後の車輪に関して車輪速度の補正を行うもので、この前後補正を行なう条件は、以下に列挙する条件を全て充足すると共に、このときの精度を内々輪差(前方内側の車輪と後方内側の車輪との車輪速度差)Δi及び外々輪差(前方外側の車輪と後方外側の車輪との車輪速度差)Δoが共に所定量Ke(例えば0.25%)以内とすることである。具体的には、(a) ストップスイッチがオフ、(b) ストップスイッチ断線時オフ、(c) アンチスキッド制御等の各制御の開始前、(d) 車輪速度の最小値が10km/h以上、(e) 車輪速度の最大値が160km/h未満、(f) ダイアグノーシスが正常状態、(g) 加速スリップ無、(h) 前後速度補正未完状態、及び (i)ノイズ判定無という条件である。そして、内々輪差Δi及び外々輪差Δoが所定量Ke以内とするため、車両前方の車輪FL,FRの操舵角θfと推定車体速度Vsoの関係が図10のグラフの点描で示した範囲内(精度を所定量Ke以内とし得る範囲内)となるように補正が行われ、あるいは、後述するパルス数の差による補正が行われる。
【0035】
次に、左右補正は、車両前方の車輪FL,FRの左右輪間、もしくは後方の車輪RL,RRの左右輪間で行なう補正で、上記補正条件と同様の補正条件が設定されると共に、精度は前輪左右差(前方左側の車輪と前方右側の車輪との車輪速度差)Δf及び後輪左右差(後方左側の車輪と後方右側の車輪との車輪速度差)Δrが共に所定量Ke以内とされる。尚、この場合にも上記と同様図10のグラフで示した範囲内で行われ、あるいはパルス数の差による補正が行われる。
【0036】
上記の「パルス数の差による補正」は、補正精度の判定に際し、操舵角θfを検出するセンサ等を必要とすることなく、車輪速度センサWS1乃至WS4の出力信号のみによって上記前後補正及び左右補正の許可判定を行なうものである。即ち、車輪速度センサWS1乃至WS4の出力信号に基づきフラグf1乃至f4が設定され、下記の表1に示すように判定される。これらの判定はMIN(P**)≧2048(=85ms)となる毎に行われる(P**は対象車輪のパルス数を表し、MINはその最小値を表す)。
【表1】
上記表1において、フラグについては”1”がセット、”0”がリセット、”*”は何れでもよいことを表し、「補正演算許可」における「前後」は上記の前後補正を表し、「左右」は上記の左右補正を表し、”1”は許可、”0”は禁止を夫々表す。尚、「チェーン」はチェーン装着車輪を表す。
【0037】
上記フラグf1乃至f4はf1≡(|PFR−PFL|<Pm)、f2≡(|PRR−PRL|<Pm)、f3≡(|PFR−PRR|<Pm)、そしてf4 ≡(|PFL−PRL|<Pm)に設定されている。即ち、前方左右の車輪FL,FRに対しては車輪速度センサWS1,WS2からの出力信号のパルス数が一致すると判定されたときにはフラグf1がセット(1)される。また、後方左右の車輪RL,RRに対しては車輪速度センサWS3,WS4からの出力信号のパルス数が一致すると判定されたときにはフラグf2がセットされる。同様に、右側前後の車輪FR,RRに対しては車輪速度センサWS2,WS4からの出力信号のパルス数が一致すると判定されたときにはフラグf3がセットされる。そして、左側前後の車輪FL,RLに対しては車輪速度センサWS1,WS3からの出力信号のパルス数が一致すると判定されたときにはフラグf4がセットされる.
【0038】
図5のフローチャートに戻り、ステップ112にてフィルタ車輪速度Vw**が下記の数2乃至数4式に基づいて演算される。
【数2】
【数3】
【数4】
ここで、K0 ,K1 はマーガリン定数を表す(例えば、K0 =0.45,K1 =0.61)。
【0039】
ステップ112において求められたフィルタ車輪速度Vw**に基づき、ステップ113にて推定車体速度Vso**が下記の数5式によって演算される。
【数5】
上記数5の式によれば、フィルタ車輪速度の今回(n回とする)の値Vw**(n) 、推定車体速度の前回の値Vso**(n−1) から所定値αDN・tが減じられた値、及び推定車体速度の前回の値Vso**(n−1) に所定値αUP・tが加えられた値の中央値が演算され、これが推定車体速度Vso**(n) とされる。尚、αUPは推定車体速度Vso**に対する加速度、即ち推定車体速度Vso**の増加率の限度を設定する値であり、tは演算周期で、αDNは推定車体速度Vso**に対する減速度、即ち推定車体速度Vso**の減少率の限度を設定する値である。
【0040】
そして、ステップ114に進み、下記数6式によって正規化推定車体速度NVso**が演算される。
【数6】
ここで、ΔVr**(n) は旋回補正用の補正係数で、例えば図11に示したマップに従って以下のように設定される。
【0041】
即ち、上記旋回補正用の補正係数ΔVr**(**は各車輪を表す)は、車両の旋回半径Rd及びγ・VsoFW(≒横加速度Gy)に基づき、基準とする車輪FLを除き各車輪毎のマップ(例えば、図11のマップ)に従って設定される。例えば、ΔVrFLが基準とすると、これは0とされるが、ΔVrFRは内外輪差マップに従って設定され、ΔVrRLは内々輪差マップに従い、ΔVrRRは外々輪差マップ及び内外輪差マップに従って設定される。尚、旋回半径Rdは下記の数7式に従って求められる。
【数7】
ここで、βは車体横すべり角を表し、これは横加速度センサYs及び車輪速度センサWS1乃至WS4あるいはヨーレイトセンサ(図示せず)の検出信号に基づき、後述するように設定される。VsoFWは前方の車輪FL,FRの車輪速度の平均値〔(VwFL+VwFR)/2〕を表し、ΔVFWは両車輪速度の差(|VwFR−VwFL|)を表す。また、数7式において、dβ/dtを直接検出することが困難であるので、通常はdβ/dt=0として処理され、Rd≒VsoFW/γとされる(従って、この場合はヨーレイトセンサは必要とされない)。
【0042】
而して、ステップ115において、下記の数8式に基づき制御態様に応じたスリップ率S**が演算される。即ち、制動時のアンチスキッド制御では下記の数8式に基づいてスリップ率S**が求められる。
【数8】
尚、VDC* はバイアス速度を表し、路面状態に応じて設定される。
また、制動時の前後制動力配分制御では下記の数9の式に基づいてスリップ率SR*が求められる。
【数9】
そして、駆動時のトラクション制御においては駆動輪に関し下記の数10式に基づいてスリップ率S**が求められる。
【数10】
更に、制動操舵制御においては、下記の数11及び数12の式に基いてスリップ率S**が求められる。即ち、車両の旋回方向が右側(右旋回)であるときには下記の数11式が用いられ、左旋回であるときには下記の数12式が用いられる(この場合において、各式の* は後述する基準車輪及び対象車輪に応じてR もしくはL が選択される)。
【数11】
【数12】
【0043】
上記アンチスキッド制御等の各制御態様におけるスリップ率S**の演算に際しては、各制御態様に応じて基準となる車輪(以下、基準車輪という)が選択されると共に、この基準車輪及び演算対象(制御対象)の車輪(以下、対象車輪という)の各々における正規化推定車体速度NVso**が適宜選択される。また、図6に示すように車両が旋回する場合にはスリップ率に内外輪差が生ずるため、例えば前後制動力配分制御における後輪側の制動力制御に関し、下記の表2に示すように内輪側と外輪側で夫々スリップ率を求めることが考えられる。
【表2】
尚、表2を含む各表においてa乃至dは、スリップ率S**=(b−c−d)/aとしたときの各値を代表するものである。例えば車輪RLについては、上記表2に基づきSRL=(VsoFL−VwRL−VDCL )/VsoFLとして、スリップ率SRLが求められる。しかし、内輪側の車輪FL,RLの旋回半径R1,R2の差により内内輪差が生ずる。同様に、外輪側の車輪FR,RRについても外々輪差が生ずる。このため、このままではスリップ率S**の演算に誤差を惹起することとなる。
【0044】
而して、車両旋回時の誤差を惹起することなく、基準車輪と対象車輪との関係において、「前後演算」、「各輪演算」及び「左右演算」の何れかが行なわれ、以下に順次示す表3乃至表5に従ってスリップ率S**の演算に供する変数が選択される。但、基準車輪に制動力が加えられたときにはスリップ率S**の演算に誤差が生ずることになるので、このときはS**=1とされ相対的スリップ率サーボが行なわれる。
【0045】
先ず、車両の前方もしくは後方の車輪を夫々基準車輪もしくは対象車輪としてスリップ率S**を演算する「前後演算」について、図7及び下記の表3を参照して説明する。尚、この「前後演算」は前後制動力配分制御に供される。
【表3】
図7において実線LTN及び破線RTNで示した左右何れの方向に旋回する場合も、演算対象が車両後方の車輪RL,RRのときには車両前方の車輪FL,FRが基準車輪となり、図7に実線矢印で示すように、基準車輪FL,FRから(基準車輪FL,FRに対する)対象車輪RL,RRのスリップ率SRL,SRRが求められる。即ち、表3において、スリップ率SRLがSRL=(NVsoFL−NVsoRL−VDCL )/NVsoFLというように演算され、スリップ率SRRも同様に表3に基づいてa乃至dの各値が選択されて演算式が設定される。また、演算対象が車両前方の車輪FL,FRのときには車両後方の車輪RL,RRが基準車輪となり、図7に破線矢印で示すように、基準車輪RL,RRから(基準車輪RL,RRに対する)対象車輪FL,FRのスリップ率SFLがSFL=(NVsoRL−NVsoFL−VDCL )/NVsoRLというように演算され、スリップ率SFRについても同様に演算式が設定される。尚、バイアス速度VDC* は走行中の路面状態に応じて設定される。
【0046】
次に、各車輪毎にスリップ率S**を演算する「各輪演算」について図8及び下記表4を参照して説明する。この「各輪演算」はアンチスキッド制御及びトラクション制御に供されるが、前輪駆動車の場合と後輪駆動車の場合とで演算対象が異なる。
【表4】
前輪駆動車である場合には、図8に実線LTN及び破線RTNで示した左右何れの方向に旋回するときにも、演算対象が車両前方の車輪FL,FRで基準車輪が車両後方の車輪RL,RRとなり、図8に実線矢印で示すように、基準車輪RL,RRから(基準車輪RL,RRに対する)対象車輪FL,FRのスリップ率SFL,SFRが求められる。即ち、表4において、スリップ率SFLがSFL=(NVsoRL−VwFL−VDCL )/NVsoRLというように演算され、スリップ率SFRも同様に表4に基づいてa乃至dの各値が選択されて演算式が設定される。これに対し、後輪駆動車である場合には、演算対象が車両後方の車輪RL,RRで基準車輪が車両前方の車輪FL,FRとなり、スリップ率SRLがSRL=(NVsoFL−VwRL−VDCL )/NVsoFLというように演算され、スリップ率SRRについても同様に演算式が設定される。
【0047】
そして、車両の左右の車輪を夫々基準車輪もしくは対象車輪としてスリップ率S**を演算する「左右演算」について、図9及び下記の表5を参照して説明する。尚、この「左右演算」は制動操舵制御に供される。
【表5】
図9に実線LTNで示すように左方向に旋回する場合には、演算対象が内輪側の車輪FL,RLで外輪側の車輪FR,RRが基準車輪とされ、図9に実線矢印で示すように、基準車輪FR,RRから(基準車輪FR,RRに対する)内輪側の対象車輪FL,RLのスリップ率SFL,SRLが求められる。即ち、表5の下段において、スリップ率SFLがSFL=(NVsoFR−NVsoFL−VDCL )/NVsoFRというように演算され、スリップ率SRLも同様に表5に基づいてa乃至dの各値が選択されて演算式が設定される。これに対し、図9に破線RTNで示すように車両が右方向に旋回する場合においては、車両の右側即ち内輪側の車輪FR,RRが対象車輪で、車両の左側、即ち外輪側の車輪FL,RLが基準車輪とされる。
【0048】
上記各種制御の一例について説明すると、図4のステップ700の前後制動力配分制御は図12に示すルーチンから成り、後方の車輪R*(RL,RR)に関し、スリップ率SR*を目標値とするサーボ制御が行なわれる。先ずステップ701において、目標スリップ率SR*oが設定される。次に、ステップ702において、スリップ率偏差ΔSR*(=SR*o−SR*)が求められると共に、前後車体加速度偏差ΔDVsoR*(=DVsoF*−DVsoR*)が求められる。
【0049】
そして、ステップ703において、制動力配分制御の開始条件を設定するための制御の深さDが演算される。続いてステップ704において、制御の深さDが開始基準値Ds以上か否かが演算され、開始基準値Ds以上であればステップ705に進む。尚、制御の深さDは後述する図13の制御マップMpcから求められる。また、目標スリップ率SR*oは車体横すべり角β及びその微分値である横すべり角速度dβ/dtに基づき、後述するように図14のマップMptに従って設定される。
【0050】
ステップ705においては、上記スリップ率偏差ΔSR*及び前後車体加速度偏差ΔDVsoR*に基づき、図13の制御マップMpcに従って車輪R*の各弁装置に対する制御モード(R*)が設定されると共に、制御周期TbR*が設定される。即ち、スリップ率偏差ΔSR*が所謂P項で、前後車体加速度偏差ΔDVsoR*がD項として図13に示す制御マップMpcが構成され、この制御マップMpcに従って制御モードが判定される。更に、図13に示すようにP項のスリップ率偏差ΔSR*に対しI項が付加されている。即ち、スリップ率偏差ΔSR*が不感帯付与部DNTを介して積分部INTに供給され、ここで積分された後リミッタLMTを介してスリップ率偏差ΔSR*に加算されるように構成されている。尚、不感帯付与部DNTはスリップ率偏差ΔSR*の絶対値が所定値以下のときは0とするもので、リミッタLMTは加算すべき積分部INTの出力を所定の上限値以下で所定の下限値以上の範囲内に制限するものである。また、I項はスリップ率偏差ΔSR*の絶対値が所定値以下であればクリアされる。
【0051】
図13の制御マップMpcにおいて、横軸はスリップ率偏差ΔSR*で、縦軸は前後車体加速度偏差ΔDVsoR*であり、傾斜線分及びX軸に平行な線分によって二つの領域(+) 及び(−) に区画されている。例えば、領域(+) は緩増圧モードで、領域(−) は減圧モードであり、両領域において制御周期TbR*が設定される。尚、制御周期TbR*は、例えば制御マップMpc上の任意の点から傾斜線分に至る垂線の長さをDとしたとき、(TbR*=Kb−Kc・|D|)として演算される(但し、Kb,Kcは定数)。而して、この制御信号に基づき減圧又は緩増圧が行なわれる。尚、制御モードに関し、ここでは減圧、緩増圧及び通常の増圧モードのみとしているが、図2の各弁装置の断続及びデューティ制御を行なうことにより、更に緩減圧及び保持モードを設定することができる。
【0052】
一方、図12のステップ704において制御の深さDが開始基準値Ds未満であると判定されたときには、ステップ706に進み制御中か否かが判定され、制御中であればステップ707にて終了基準値De(但し、De<Ds)未満か否かが判定され、終了基準値De以上であればステップ705に進み制御が継続される。ステップ706で制御中でないと判定されるとそのままメインルーチンに戻り、ステップ707で制御の深さDが終了基準値De未満と判定されるとステップ708にて制動力配分制御が終了とされた後メインルーチンに戻る。
【0053】
前述のステップ701にて設定される目標スリップ率SR*oは、車体横すべり角β及び車体横すべり角速度dβ/dtに基づき、図14に示すマップMptに従って設定される。即ち、横軸に車体横すべり角β、縦軸に目標スリップ率SR*oが設定され、零点SRo(=1)を中心に傾きβ1(+),β1(−) 並びに不感帯DZ1(+),DZ1(−) が形成されている。一方、車体横すべり角βの微分値である横すべり角速度dβ/dtに基づき、図14のマップMpgに従って領域(+) の傾き(即ちゲイン)β1(+) 及び領域(−) の傾きβ1(−) が夫々設定されると共に、図14のマップMpdに従って領域(+) の不感帯DZ1(+) 、領域(−) のDZ1(−) が設定される。また、バイアス速度VDC* の値は車体横すべり角βに基づき、図示しないマップに従って設定される。
【0054】
尚、上記の車体横すべり角βとは、車両の進行方向に対する車体のすべりを角度で表したもので、次のように演算し推定することができる。即ち、進行方向の車速Vxとこれに垂直な横方向の車速Vyの比に基づき、β=tan−1(Vy/Vx)として求めることができる。あるいは、β=∫(Gy/Vso−γ)dtとして求めることもできる。ここで、γはヨーレイトであり、ヨーレイトセンサ(図示せず)によって検出することができる。
【0055】
前述の図5のステップ114において行なわれる推定車体速度の正規化に際し、補正条件を充足しない場合には、単に当該補正を行なわないというに留まらず、各制御態様に応じて以下のように取扱うことが望ましい。先ず、アンチスキッド制御時に、異径タイヤと判定され推定車体速度の正規化が行なわれなかった場合には、各輪独立制御とされる。即ち、前述の推定車体速度設定時の車輪速度補正が一回も行なわれていない「車輪速度補正前状態」、もしくは車輪速度補正が一回以上行なわれたものの異径タイヤと判定され再度補正の必要性が生じた「車輪速度補正未完了状態」においては、各輪独立制御とされる。
【0056】
次に、制動操舵制御に際して推定車体速度の正規化が行なわれなかったときには、車輪速度の補正が完了し推定車体速度の正規化演算が行なわれる迄、制動操舵制御は中止とされる。また、トラクション制御に際して、異径タイヤと判定され推定車体速度の正規化が行なわれなかったときには、却って発進加速性が低下するため、トラクション制御作動は中止とされる。これにより、ブレーキ装置の摩擦材の消耗を低減することができる。
【0057】
そして、前後制動力配分制御に際して、異径タイヤと判定され車輪速度補正が未完了状態であるときには、車輪速度補正が完了するまでは制動力配分制御作動は行なわれない。この場合において、車両後方の車輪に過剰な制動力が加えられたときには、アンチスキッド制御が機能し前述の各輪独立制御作動が行なわれるので、安定した制動作動を維持し得る。
【0058】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成されているので以下の効果を奏する。
即ち、本発明の制動制御装置においては、車輪速度検出手段の検出車輪速度に基づき推定車体速度演算手段にて車両の推定車体速度が演算され、推定車体速度正規化手段により推定車体速度が少くとも各車輪のタイヤ径相互の関係に応じて補正されて推定車体速度の正規化が行なわれると共に、制御対象の車輪に対して一定の関係にある車輪が基準車輪とされ、この基準車輪について基準正規化推定車体速度が演算されると共に、制御対象の車輪について制御対象正規化推定車体速度が演算され、基準正規化推定車体速度及び制御対象の正規化推定車体速度もしくは車輪速度に基づきスリップ率が演算され、このスリップ率に基づき制動力制御手段が制御されるように構成されているので、各車輪の状態に応じて車輪毎にスリップ率を設定することができ、車両の安定性を維持しつつ所定の制動力を付与し適切な制動制御を行なうことができる。
【0059】
請求項2に記載の制動制御装置においては、制御態様に応じて基準車輪が選択されるように構成されているので、例えばアンチスキッド制御、前後制動力配分制御、トラクション制御等の制御態様に応じたスリップ率を設定し、適切に制動制御を行なうことができる。
【0060】
請求項3に記載の制動制御装置においては、車両の状態に応じて設定された目標スリップ率とスリップ率演算手段にて演算されたスリップ率偏差に基づき制動力制御手段が制御されるように構成されているので、サーボ制御による円滑な制動制御を行なうことができる。
【0061】
請求項4に記載の制動制御装置においては、基準車輪に対し制動力が付与されている場合には、目標スリップ率が1に設定されてスリップ率偏差が演算されるように構成されているので、誤差を生ずることなく確実に制動制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制動制御装置の概要を示すブロック図である。
【図2】本発明の制動制御装置の実施例の全体構成図である。
【図3】図2の電子制御装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例における制動力制御のための処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例における正規化推定車体速度及びスリップ率の演算処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施例に係る車両の旋回状態を示す平面図である。
【図7】本発明の一実施例に係る前後演算による正規化推定車体速度演算時の基準車輪と対象車輪の関係を示す平面図である。
【図8】本発明の一実施例に係る前輪駆動車における正規化推定車体速度演算時の基準車輪と対象車輪の関係を示す平面図である。
【図9】本発明の一実施例に係る左右演算による正規化推定車体速度演算時の基準車輪と対象車輪の関係を示す平面図である。
【図10】本発明の一実施例に係る車輪速度の補正時の精度条件を示すグラフである。
【図11】本発明の一実施例に係る旋回補正用の補正係数設定に供するグラフである。
【図12】本発明の一実施例における車輪R* の制動力配分制御の処理を示すフローチャートである。
【図13】本発明の一実施例における制御周期及び制御モードの設定に係るブロック図である。
【図14】本発明の一実施例におけるスリップ率の演算処理を示すブロック図である。
【符号の説明】
BP ブレーキペダル
BS ブレーキスイッチ
RS 低圧リザーバ
MC マスタシリンダ
RG レギュレータ
HP 液圧ポンプ, ACC アキュムレータ
AP 補助液圧源
EV1〜EV10 弁装置
CV1〜EV4 逆止弁
OR1〜OR4 絞り通路
Pfr,Pfl 制御通路
Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ
WS1〜WS4 車輪速度センサ
FR,FL,RR,RL 車輪
Claims (4)
- 車両の各車輪に装着し制動力を付与するホイールシリンダと、ブレーキペダルの操作に応じてブレーキ液を昇圧し前記ホイールシリンダの各々にブレーキ液圧を付与する液圧発生装置と、該液圧発生装置と前記ホイールシリンダの各々との間に介装し前記ブレーキ液圧を制御する液圧制御装置と、前記車輪の各々の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、該車輪速度検出手段の検出車輪速度に基づき前記車両の推定車体速度を演算する推定車体速度演算手段と、該推定車体速度演算手段が演算した推定車体速度及び前記車輪速度検出手段の検出車輪速度に基づき前記液圧制御装置を駆動し、前記各車輪に付与する制動力を制御する制動力制御手段とを備えた車両の制動制御装置において、前記推定車体速度演算手段が前記車輪毎に前記推定車体速度を演算し、前記車輪毎の推定車体速度に対し少くとも前記車輪の各々のタイヤ径相互の関係に応じて補正して前記推定車体速度の正規化を行なう推定車体速度正規化手段と、前記車輪のうち制御対象の車輪に対して一定の関係にある車輪を基準車輪とし、該基準車輪について演算した基準正規化推定車体速度及び前記制御対象の車輪について演算した制御対象正規化推定車体速度もしくは前記制御対象の車輪の車輪速度に基づきスリップ率を演算するスリップ率演算手段とを備え、該スリップ率演算手段が演算したスリップ率に基づき前記制動力制御手段を制御するように構成したことを特徴とする車両の制動制御装置。
- 前記スリップ率演算手段は、前記制動力制御手段による制御態様に応じて前記基準車輪を選択し、前記基準車輪について演算した前記基準正規化推定車体速度及び前記制御対象の車輪について演算した制御対象正規化推定車体速度もしくは前記制御対象の車輪の車輪速度に基づき前記スリップ率を演算するように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両の制動制御装置。
- 前記車両の状態に応じて目標スリップ率を設定する目標スリップ率設定手段と、該目標スリップ率設定手段が設定した目標スリップ率と前記スリップ率演算手段が演算したスリップ率とのスリップ率偏差を演算するスリップ率偏差演算手段とを備え、該スリップ率偏差演算手段が演算したスリップ率偏差に基づき前記制動力制御手段を制御するように構成したことを特徴とする請求項1記載の車両の制動制御装置。
- 前記スリップ率偏差演算手段は、前記基準車輪に対し制動力が付与されている場合には、前記目標スリップ率を1に設定して前記スリップ率偏差を演算するように構成したことを特徴とする請求項3記載の車両の制動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27566894A JP3546492B2 (ja) | 1994-10-15 | 1994-10-15 | 車両の制動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27566894A JP3546492B2 (ja) | 1994-10-15 | 1994-10-15 | 車両の制動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08113131A JPH08113131A (ja) | 1996-05-07 |
JP3546492B2 true JP3546492B2 (ja) | 2004-07-28 |
Family
ID=17558690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27566894A Expired - Fee Related JP3546492B2 (ja) | 1994-10-15 | 1994-10-15 | 車両の制動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3546492B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3231006B2 (ja) | 1997-08-28 | 2001-11-19 | 株式会社シマノ | 自転車用変速制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6485862A (en) * | 1987-07-03 | 1989-03-30 | Mazda Motor | Slip control device for automobile |
JP2903553B2 (ja) * | 1989-08-23 | 1999-06-07 | アイシン精機株式会社 | アンチスキッド制御装置 |
JP2855280B2 (ja) * | 1990-02-22 | 1999-02-10 | マツダ株式会社 | 車両のスリップ制御装置 |
JPH04201658A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Hitachi Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JP3030899B2 (ja) * | 1991-03-18 | 2000-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JPH05105055A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-27 | Aisin Seiki Co Ltd | 制動時の走行制御装置 |
JPH05170011A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用駆動スリップ検出装置 |
JP3192768B2 (ja) * | 1992-09-03 | 2001-07-30 | 日産自動車株式会社 | 前後輪駆動力配分とトラクションとの総合制御装置 |
-
1994
- 1994-10-15 JP JP27566894A patent/JP3546492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08113131A (ja) | 1996-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3627325B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US5869943A (en) | Vehicle motion control system | |
US5857754A (en) | Vehicle motion control system | |
JP3627331B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JPH10129439A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
US6278929B1 (en) | Vehicle motion control system | |
US5829847A (en) | Vehicle motion control system | |
JP3454011B2 (ja) | 後輪駆動車の制動力制御装置 | |
US6070952A (en) | Braking force control system for an automotive vehicle | |
JP3812017B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3735995B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3653774B2 (ja) | 車両の安定制御装置 | |
JP3412395B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3772422B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3546492B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4399145B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置、及び該装置を備えた車両の運動制御装置 | |
JP3546486B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH08108841A (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP3627328B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3697738B2 (ja) | 車両の安定制御装置 | |
JP4419978B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3480084B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JPH09164932A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3731290B2 (ja) | 車輌の挙動制御装置 | |
JPH10175529A (ja) | 車両旋回状態量推定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |