JP3545470B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3545470B2 JP3545470B2 JP29823394A JP29823394A JP3545470B2 JP 3545470 B2 JP3545470 B2 JP 3545470B2 JP 29823394 A JP29823394 A JP 29823394A JP 29823394 A JP29823394 A JP 29823394A JP 3545470 B2 JP3545470 B2 JP 3545470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrated circuit
- circuit device
- region
- semiconductor integrated
- base region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 128
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 73
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 32
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 26
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 13
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L27/06—
-
- H01L21/8249—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/152—Single crystal on amorphous substrate
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Bipolar Integrated Circuits (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体集積回路装置の製造技術に関し、特に、バイポーラトランジスタを有する半導体集積回路装置の製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的な高性能型のバイポーラトランジスタにおいては、エミッタ電極の材料として多結晶シリコンが使用されている。この場合のエミッタ電極は、例えば文献アイ・イー・イー・イー トランザクション オン エレクトロン デバイシズ 1989年7月 NO.7 Vol.ED−36 P1370(S. Konaka et al., IEEE Transaction on Electron Devices, vol.ED−36, No.7, P.1370, July 1989)に記載されている。
【0003】
この文献には、半導体基板上の絶縁膜にエミッタ領域の形成領域が露出するような接続孔を形成した後、その半導体基板上に無添加の多結晶シリコン膜を堆積し、さらに、その多結晶シリコン膜にヒ素(As)をイオン注入法により導入した後、熱処理を加えることにより、その多結晶シリコン膜中のAsを半導体基板上部に拡散させてエミッタ領域を形成する技術について説明されている。
【0004】
また、例えば特開平4−44234号公報には、リンをエミッタ領域形成のための不純物として用いる方法が記載されており、リンの拡散速度の速さを利用することで、リンドープポリシリコンからリンを例えば740℃という低温度の熱処理拡散させることで、例えば40nm以下の浅いエミッタ領域を半導体基板に形成できることが開示されている。
【0005】
一方、エミッタ電極と半導体基板との間に酸化膜を介在させる技術がある。例えば特開平2−210820号公報には、エミッタ領域とエミッタ電極の界面に酸化膜を形成し、その酸化膜をホールバリアとして機能させることにより、バイポーラトランジスタの電流増幅率(以下、hFEという)を増加させる技術が開示されている。
【0006】
また、例えば文献アイ・イー・イー・イー トランザクション オン エレクトロン デバイシズ 1986年 Vol.ED−33 P1754(G. L. Patton et al., IEEE Transaction on Electron Devices, vol.ED−33, P.1754, 1986)の記載によれば、エミッタ電極として用いられる多結晶シリコン膜を気相成長法( CVD:Chemical Vapor Deposition)によって堆積させた場合には、多結晶シリコン膜と半導体基板との間の界面に自然酸化膜が形成され、トランジスタ特性に影響を及ぼすことについて説明されている。
【0007】
また、ホールバリアとして用いる酸化膜ではないが、例えば特開平6−69225号公報には、エミッタ領域の形成において、エミッタ電極用のAsを含む多結晶シリコン膜からの不純物拡散を多結晶シリコン膜と半導体基板の界面に酸化膜のある状態で行うことにより、多結晶シリコン膜が熱処理によって固相エピタキシャル成長することを抑えて不純物拡散を安定させ、その後の熱処理として、例えば1000℃以上の高温熱処理を行うことにより、自然酸化膜をボールアップさせてエミッタ抵抗を低減する技術が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術について、本発明者が検討した結果を以下に述べる。
【0009】
第1にAsが導入された多結晶シリコン膜から拡散によってエミッタ領域を形成する技術に関する検討結果を述べる。
【0010】
当初、Asをエミッタ領域形成用の不純物として用いる場合のメリットは拡散定数の小さい点にあったが、Asの小さい拡散定数がエミッタ拡散の熱処理量(温度、時間)の増大を招き、ベース領域の浅接合化が困難になるのでバイポーラトランジスタの高速化が効果的に図れない。
【0011】
さらに、高速性と低消費性とを両立させたBiCMOS(Bipolar Complementary Metal Oxide Semiconductor) 型の半導体集積回路装置においては、上述したエミッタ拡散の熱処理量の増大に基づき、ベース領域ばかりでなくMOS・FETのソース領域およびドレイン領域の浅接合化を阻害する要因になっており、BiCMOSの高速化が効果的に図れない。そのためエミッタ形成法において、Asを半導体基板に拡散する方法の変更が余儀なくされた。
【0012】
第2に、リンをエミッタ領域形成用の不純物として用い、エミッタ領域を低温の熱処理によって形成する技術においては、リンの不純物拡散制御のみを考慮した低温熱処理では、半導体基板上に形成されたエミッタ領域以外の半導体領域、例えばベース領域やMOS・FETのソース・ドレイン領域等における抵抗値の増大を招く問題が生じてしまう。
【0013】
この問題は、特に、BiCMOS回路等のようにMOS・FETとバイポーラトランジスタとを混在させた半導体集積回路装置において深刻な問題となる。MOS・FETのソース・ドレイン領域には高濃度の不純物をドーピングしているが、低温熱処理では不純物の活性化率が低下するため、配線とのコンタクト抵抗が増大し、回路動作速度の遅延を招く恐れがある。
【0014】
第3に、エミッタ電極形成用の多結晶シリコン膜からの不純物拡散を多結晶シリコン膜と半導体基板の界面に形成された酸化膜のある状態で行った後、酸化膜を1000℃以上の高温熱処理によりボールアップさせる技術においては、エミッタ領域形成用の不純物として拡散速度の速いリンの適用は、リンの拡散制御が困難となる問題があり、そのため、この技術を用いてエミッタベースの浅接合化、ソース・ドレインの浅接合化は困難である。
【0015】
さらに、エミッタ電極と半導体基板との界面の酸化膜のバリア性を利用することでhFEの増加および変動防止を期待することができないため、耐圧を犠牲にしたベース領域の薄膜化によってhFEを効果的に増大できない。
【0016】
第4に、酸化膜をホールバリアとして用いる技術においては、hFEの向上は期待できるものの、その酸化膜によるエミッタ抵抗の増加の問題に対しては何ら言及しておらず、充分な高速化が図れない。
【0017】
本発明の目的は、リンをエミッタ電極のドーピング元素として用いる場合において、浅接合を実現した状態で、エミッタ領域以外の半導体領域の抵抗を低下させることのできる技術を提供することにある。
【0018】
本発明の目的は、リンをエミッタ電極のドーピング元素として用いる場合において、バイポーラトランジスタのhFEを増加させることのできる技術を提供することにある。
【0019】
本発明の目的は、リンをエミッタ電極のドーピング元素として用いる場合において、バイポーラトランジスタのhFEの安定性を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0020】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0022】
すなわち、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、半導体基板上にバイポーラトランジスタと、MISトランジスタとを備え、前記バイポーラトランジスタは、前記半導体基板の主面に形成された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域に電気的に接続された第1導電型の多結晶シリコンからなるベース電極と、前記ベース領域の表面に形成され、前記第1導電型と反対の第2導電型のエミッタ領域と、前記エミッタ領域に電気的に接続されたリンドープの多結晶シリコンからなるエミッタ電極とを有する半導体集積回路装置の製造方法であって、以下の工程を有するものである。
【0023】
(a)前記ベース領域の表面に絶縁膜を形成し、その絶縁膜に接続孔を形成することにより、前記エミッタ領域の形成領域を露出させる工程。
【0024】
(b)前記ベース領域の表面を含む、前記半導体基板上にリンを含む非晶質シリコン膜を形成する工程。
【0025】
(c)前記半導体基板に対して、前記非晶質シリコン膜が多結晶シリコン膜に変わる範囲で、かつ、前記ベース領域および前記MISトランジスタのソース・ドレイン領域の接合深さが所望する値を越えない範囲の低温熱処理を施すことにより、前記非晶質シリコン膜中のリンを前記半導体基板のベース領域内に拡散させて前記ベース領域の表面にエミッタ領域を形成する工程。
【0026】
(d)前記半導体基板に対して、前記ベース領域および前記MISトランジスタのソース・ドレイン領域の接続抵抗値が所望する値となる範囲で、かつ、前記ベース領域および前記MISトランジスタのソース・ドレイン領域の接合深さが所望する値を越えない範囲の高温短時間熱処理を施す工程。
【0027】
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記リンを含む非晶質シリコン膜を堆積する工程に先立って、前記ベース領域の露出領域上において、前記非晶質シリコン膜が固相エピタキシャル成長するのを抑制し、かつ、前記エミッタ電極との接続抵抗が所望する範囲を越えない厚さの薄い絶縁膜を形成する工程を有するものである。
【0028】
さらに、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記ベース領域を露出させる工程に際して、ドライエッチング法を用いることにより、前記エミッタ領域の形成領域にダメージを与える工程を有するものである。
【0029】
【作用】
上記した本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、上記した低温熱処理を施すことにより、ベース領域およびソース・ドレイン領域の不純物拡散を抑え浅接合とした状態で、エミッタ電極用の非結晶シリコン膜を多結晶とすることができ、その結晶粒径を大きくすることが可能となる。そして、エミッタ電極用の多結晶シリコン膜の粒径を大きくすることができるので、多結晶シリコン膜のモビィリティを向上させることができる。このため、ベース領域からエミッタ領域に注入されたホールの拡散長が長くなりエミッタ領域中のホールの密度傾斜が緩やかとなる結果、ホール拡散電流を減少させることができるので、バイポーラトランジスタのhFEを増大させることが可能となる。
【0030】
また、上記した高温短時間熱処理を施すことにより、ベース領域およびソース・ドレイン領域の不純物拡散を抑え浅接合とした状態で、ベース領域およびソース・ドレイン領域における不純物の活性化率を向上させてベース領域およびソース・ドレイン領域の抵抗値を低下させることが可能となる。
【0031】
また、本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、リンドープの非晶質シリコン膜を堆積する工程に先立って、エミッタ領域の形成領域の露出部上に、所定の膜厚の薄い絶縁膜を形成することにより、エミッタ電極の抵抗増大を招くことなく、固相エピタキシャル層の成長を抑えることが可能となる。このため、固相エピタキシャル層に起因するエミッタ電極の粒径のバラツキを低減することができるので、バイポーラトランジスタのhFEの安定性を向上させることが可能となる。
【0032】
さらに、本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、エミッタ領域の形成領域にダメージを与えその部分の結晶性を乱すことにより、エミッタ電極形成用の非晶質シリコン膜を堆積する際に、固相エピタキシャル層が成長するのを抑制することができるので、エミッタ電極の粒径のバラツキを低減することができ、バイポーラトランジスタのhFEの安定性を向上させることが可能となる。
【0033】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0034】
(実施例1)
図1〜図8、図10、図11および図16は本発明の一実施例である半導体集積回路装置の製造工程中における半導体基板の要部断面図、図9はエミッタ電極と半導体基板との界面に形成された薄い絶縁膜の厚さと電流増幅率(hFE)およびエミッタ抵抗との関係を示すグラフ図、図12はリンドープ多結晶シリコンにおける結晶粒径のアニール温度依存性を示すグラフ図、図13は多結晶シリコンの成膜温度とエミッタ電極の比抵抗との相関を示すグラフ図、図14は電流増幅率(hFE)とエミッタ電極のシート抵抗との相関を示すグラフ図、図15はベース電極用多結晶シリコンにおける比抵抗のアニール温度依存性を示すグラフ図である。
【0035】
本実施例1の半導体集積回路装置は、例えばBiCMOS構成のSRAMであり、バイポーラトランジスタは、例えばECL(Emitter Coupled Logic)型ゲートアレイで構成される論理回路やメモリの周辺回路を構成し、MOS・FETはフルCMOS回路からなるメモリセルを構成するものである。以下、実施例1の半導体集積回路装置の製造方法を図1〜図16によって説明する。
【0036】
本実施例1においては、図1に示すように、例えばSOI(Silicon on Insulator)基板1が半導体基板として用いられている。SOI基板1は、支持基板1a上に絶縁層1bを介して半導体層1cおよびエピタキシャル層3Eが積層されて構成されている。
【0037】
この支持基板1aは、例えばシリコン(Si)単結晶からなる。その上層の絶縁層1bは、例えば二酸化シリコン(SiO2)からなり、支持基板1aと半導体層1cとを電気的に分離する機能を備えている。絶縁層1b上の半導体層1cは、例えばn形のSi単結晶からなり、この層上にエピタキシャル成長させたエピタキシャル層3Eの主面に所定の半導体集積回路素子が形成されるようになっている。
【0038】
なお、支持基板1a,絶縁層1b,半導体層1cよりなるSOI構造は、例えば、2枚のシリコンウェハを絶縁層1bを介して張り合わせることによって形成される。SOI構造の一方のシリコンウェハの表面を所定の厚さに研磨することによって、半導体層1cが構造化される。
【0039】
まず、半導体層1cのpチャネルMOS・FET(以下、pMOSと略す)形成領域Pおよびバイポーラトランジスタ形成領域Bに、例えばアンチモン(Pb)等のようなn形不純物を導入することにより、その半導体層1cに埋め込み半導体層2P,2Bを形成する。この際の不純物のドーピング量は、例えば1×1019cm−3程度である。
【0040】
続いて、半導体層1c上に、例えば厚さ1μm程度のSi単結晶からなるエピタキシャル層3Eをエピタキシャル成長法等により成長させた後、その上面に、例えばSiO2 からなる絶縁膜4を熱酸化法等によって形成する。
【0041】
その後、このエピタキシャル層3Eの上部における素子分離領域に、例えば厚さ4000Å程度のSiO2 からなるフィールド絶縁膜5をLOCOS(Local Oxidization of Silicon)法等によって形成する。
【0042】
次いで、SOI基板1上に、例えば厚さ1000Å程度の窒化シリコン(Si3 N4)からなる絶縁膜6をCVD法等によって堆積した後、その上面に、例えば厚さ2000Å程度のPSG(Phospho Silicate Glass)からなる絶縁膜7をCVD法等によって堆積する。
【0043】
続いて、絶縁膜7の上面にフォトレジスト膜をスピン塗布法等によって塗布した後、フォトリソグラフィ技術により感光・現像処理等を施すことにより、絶縁膜7上に素子分離領域の一部が露出されるようなフォトレジストパターン8aを形成する。
【0044】
その後、そのフォトレジストパターン8aをエッチングマスクとして、そのフォトレジストパターン8aから露出する絶縁膜6,7、フィールド絶縁膜5を、例えばフッ素系のガスを用いた反応性イオンエッチング法等のような異方性ドライエッチングによって除去することにより、溝9aを形成する。
【0045】
この後、フォトレジストパターン8aをアッシング除去する。この段階において、図1の左側がpMOS形成領域Pであり、その右隣がnチャネルMOS・FET(以下、nMOSと略す)形成領域Nであり、その右側がバイポーラトランジス形成領域Bである。
【0046】
次いで、SOI基板1に対して、例えば塩素系のガスもしくはHBrガスを用いた反応性イオンエッチング法等のような異方性ドライエッチングを施す。すると、エピタキシャル層3Eおよび半導体層1cのエッチングレートの方が絶縁膜7のエッチングレートよりも30倍程度も高いことから、絶縁膜7をエッチングマスクとして、絶縁膜7の被覆されない溝9aの領域におけるエピタキシャル層3Eおよび半導体層1cをエッチング除去する。そして、この際、絶縁層1bをエッチングストッパ層とすることにより、底部が絶縁層1bに達するような溝9bを形成する。これら溝9a,9bにより、素子間が電気的に絶縁されるようにする。
【0047】
続いて、SOI基板1上に、例えば厚さ10000Å程度のSiO2 からなる絶縁膜をCVD法等によって堆積し、溝9a,9bを充填した後、その上部に堆積した絶縁膜および絶縁膜7を反応性イオンエッチング法等によりエッチバックする。この際、Si3 N4 からなる絶縁膜6がエッチングストッパー膜として機能し、SOI基板1上でのエッチングは絶縁膜7の表面で止められることになる。このようにして、図2に示すように、溝9a,9b内に絶縁膜10を埋め込む。
【0048】
その後、エッチングストッパー膜として機能した絶縁膜6を除去した後に、フォトレジストパターン(図示せず)をマスクとして、以下のように所定の不純物をイオン注入法等によりエピタキシャル層3E中にドーピングする。
【0049】
すなわち、pMOS形成領域Pには、例えばn形不純物のリンを、例えば150KeVの加速エネルギーで、例えば表面濃度5×1012cm−2程度、イオン注入法により打ち込みpMOS形成のためのn形のウエル層11nを形成する。
【0050】
また、nMOS形成領域Nには、例えばp形不純物のホウ素を、例えば40KeVの加速エネルギーで、例えば表面濃度1×1012cm−2程度、イオン注入法により打ち込みnMOS形成のためのp形のウエル層11pを形成する。
【0051】
さらに、バイポーラトランジスタ形成領域Bには、例えばn形不純物のリンを、例えば80KeVの加速エネルギーで、例えば表面濃度1×1016cm−2程度、イオン注入法により打ち込み、バイポーラトランジスタ形成のためのコレクタ引き出し領域12を形成する。
【0052】
なお、ウエル層11n,11pの各々は、フィールド絶縁膜5を通す程度の加速エネルギのイオン打ち込みと、それより低エネルギのイオン打ち込みとの2回に分けて形成してもよい。
【0053】
次いで、SOI基板1において、pMOS形成領域PおよびnMOS形成領域Nにおけるフィールド絶縁膜5に囲まれた素子形成領域に、図3に示すように、ゲート絶縁膜13p,13nを形成し、バイポーラトランジスタ形成領域におけるフィールド絶縁膜5に囲まれた素子形成領域に絶縁膜13を形成する。
【0054】
続いて、SOI基板1上に、例えば厚さ2000Å程度の多結晶シリコン膜をCVD法等によって堆積した後、上記多結晶シリコン膜中に低抵抗化の目的でn形不純物を導入する。その後、フォトレジストパターン8bをフォトリソグラフィ技術によって形成する。
【0055】
その後、そのフォトレジストパターン8bをエッチングマスクとして、その導体膜を反応性イオンエッチング法により加工することにより、図3に示すようにゲート電極14n,14pを形成する。
【0056】
次いで、図4に示すように、SOI基板1のpMOS形成領域Pに、例えばp形不純物のホウ素をイオン注入法等により導入することにより、ゲート電極14pをイオン注入マスクとしてエピタキシャル層3Eの主面に自己整合的にソース・ドレイン領域となる一対の半導体領域15p1 ,15p2 を形成する。このようにしてpMOS16pを形成する。
【0057】
また、SOI基板1のnMOS形成領域Nに、例えばn形不純物のリンをイオン注入法等により導入することにより、ゲート電極14nをイオン注入マスクとしてエピタキシャル層3Eの上部に自己整合的にソース・ドレイン領域となる一対の半導体領域15n1 ,15n2 を形成する。このようにしてnMOS16nを形成する。
【0058】
続いて、図5に示すように、SOI基板1上に、例えば厚さ1000Å程度のSiO2 からなる絶縁膜17をCVD法等によって堆積した後、バイポーラトランジスタ形成領域Bにおけるベース形成領域B1 のみを、例えばフォトリソグラフィ技術と反応性イオンエッチング法等とを組み合わせて開口させる。
【0059】
その後、例えば2000Å程度の多結晶シリコン膜をSOI基板1上にCVD法等によって堆積した後、その多結晶シリコン膜に、例えばp形不純物のホウ素を、例えば15KeV程度の加速エネルギーで、例えば表面濃度1×1016cm−2程度、イオン注入法により打ち込むことにより、p形の低抵抗多結晶シリコンからなる導体膜18を形成する。
【0060】
次いで、その導体膜18上に、例えば厚さ2000Å程度のSiO2 からなる絶縁膜19をCVD法等によって堆積した後、ベース形成領域B1 における絶縁膜19上のみを被覆するようなフォトレジストパターン8cをフォトリソグラフィ技術によって形成する。
【0061】
続いて、そのフォトレジストパターン8cをエッチングマスクとして、絶縁膜19および導体膜18を反応性イオンエッチング法等のような異方性のドライエッチング法によって加工する。これにより、図6に示すように、導体膜パターン18aを形成する。
【0062】
この後、SOI基板1上に、導体膜パターン18aの中央のみが露出するようなフォトレジストパターン8dをフォトリソグラフィ技術によって形成する。
【0063】
その後、そのフォトレジストパターン8dをエッチングマスクとして、絶縁膜19および導体膜パターン18aを反応性イオンエッチング法等のような異方性ドライエッチングによってパターニングする。
【0064】
これにより、図7に示すように、絶縁膜19および導体膜パターン18aの中央にエピタキシャル層3Eが露出するような開口部20を形成するとともに、その導体膜パターン18aからなるベース電極18a1 を形成する。
【0065】
次いで、SOI基板1に熱処理を施すことにより、ベース電極18a1 中のホウ素をエピタキシャル層3E中に拡散させてp形の半導体領域からなる外部ベース領域21b1 を形成する。
【0066】
続いて、例えばp形不純物のホウ素を開口部20から露出するエピタキシャル層3Eにイオン注入法等によって低エネルギーで導入することにより、p形の半導体領域からなる真性ベース領域21b2 を形成する。
【0067】
その後、SOI基板1上に、例えば厚さ2000Å程度のSiO2 からなる絶縁膜22をCVD法等によって堆積した後、その絶縁膜22を反応性イオンエッチング法等のような異方性のドライエッチング法によってエッチバックすることにより、図8に示すように、ベース電極18a1 および絶縁膜19の側壁にサイドウォール(側壁絶縁膜)22aを形成する。このサイドウォール22aによって、エミッタ電極(図8には図示せず)とベース電極18a1 とが電気的に絶縁されるようになっている。
【0068】
なお、図8およびこれ以降の途中工程ではバイポーラトランジスタを形成する際の説明なので、バイポーラトランジスタ形成領域Bの拡大図を用いて本実施例1の半導体集積回路装置の製造方法を説明する。
【0069】
次いで、SOI基板1に対して、例えば60℃の水洗処理を施すことにより、エミッタ形成領域上に、例えばSiO2 からなる薄い絶縁膜23を形成する。
【0070】
この薄い絶縁膜23は、後述するエミッタ電極形成用の非晶質シリコン膜を堆積する際に、開口部20底部のエピタキシャル層3E(真性ベース領域21b2 )の上面に固相エピタキシャル層が形成されてしまうのを防止するための絶縁膜である。なお、この薄い絶縁膜23は後述するエミッタ電極からの不純物の拡散を阻害する程厚くはない。
【0071】
即ち、薄い絶縁膜23の厚さは、固相エピタキシャル層の成長を防止し、かつ、エミッタ抵抗の増大を防止するために、例えば5〜8Å程度が好ましく、本実施例1においては、例えば6Å程度に設定されている。
【0072】
ここで、異なる洗浄方法によって形成された絶縁膜22の厚さに対するhFE特性のバラツキの差を示す試作結果を図9に示す。黒丸はhFEのバラツキのデータを示し、×はエミッタ抵抗のデータを示している。
【0073】
この結果から、例えば厚さ5Å〜8Å程度の酸化膜(薄い絶縁膜23)が成長するような洗浄仕様がバイポーラトランジスタのhFE特性を安定化させる上で最適な条件であることが判る。
【0074】
すなわち、薄い絶縁膜23の厚さが、例えば5Å〜8Å程度であるならば、エミッタ抵抗を上昇させることなく、かつ、多結晶シリコンの固相エピタキシャル成長を気相・固相を問わずに防ぐことができるからである。しかも、エミッタ抵抗が上昇しない程度の厚さなので、薄い絶縁膜23をボールアップをさせる必要も無く、熱処理の低温化を実現することが可能となっている。
【0075】
なお、特開平2−210820号公報には、シリコン分子線と酸素分子線とを同時にベース表面上に照射し、例えば10Å〜20Åの酸化膜を形成することで、エピタキシャル成長を抑制し特性を安定化させ、同時にバイポーラトランジスタのhFEを増加させる方法が提案されている。しかし、その酸化膜の厚さでは、図9に示したように、エミッタ抵抗の上昇を招くので実用的でないことが判る。
【0076】
続いて、SOI基板1をCVD装置(図示せず)の低圧チャンバー内に導入した後、例えばn形不純物のリンをドーピングした非晶質シリコン膜をCVD法等によって堆積する。この非晶質シリコン膜の厚さは、例えば2000Å程度である。
【0077】
この際の原料ガスとしては、例えばシラン(SiH4)とホスフィン(PH3)との混合ガスを、例えば540℃程度の温度で気相反応を起こすことができる。また、ジシラン(Si2 H6)とPH3 との混合ガスを用いた場合には、例えば510℃程度の温度で気相反応を起こすことができる。
【0078】
その後、その非晶質シリコン膜を、フォトリソグラフィ技術および反応性イオンエッチング法等のような異方性ドライエッチング法によりパターニングすることにより、図10に示すように、エミッタ電極を24を形成する。
【0079】
次いで、図11に示すように、例えば厚さ1μm程度のBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)からなる絶縁膜25をSOI基板1上に堆積した後、SOI基板1に対して、例えば750℃、10分程度の炉体アニール(低温熱処理)と、例えば900℃、30秒程度のRTA処理(高温短時間熱処理)とを、例えば別々の処理室内でN2 ガス等の雰囲気中において施す。
【0080】
ここで、先の炉体アニールにおいて、n形の非晶質シリコン膜中のn形不純物(リン)をエピタキシャル層3E側に拡散させ、真性ベース領域21b2 の表面にエミッタ領域26を形成する。このようにして、バイポーラトランジスタ27を形成する。このエミッタ領域26の面積、すなわち、上記した開口部20の底面積は、例えば0.3μm×1.0μm程度である。
【0081】
なお、上記したように、このアニール処理に際して、上記薄い絶縁膜23(エミッタ電極24とエピタキシャル層3Eとの間に介在された絶縁膜)は緻密な膜ではないため、熱処理による不純物拡散を阻害する事が無い。
【0082】
また、この際のアニール処理においては、結晶粒の成長が引き起こされ、非晶質シリコン膜が多結晶シリコン膜となる。この際の多結晶シリコン膜には、平均して1μm程度の結晶粒が形成されている。これにより、多結晶シリコン膜中のキャリアのモビリティーを向上させることが可能となっている。この結果、本実施例1においては界面酸化膜によるホールバリアの機能を期待することなく、hFEを増加させることが可能となっている。
【0083】
本発明者の検討によれば、この結晶粒径の大きさは、低温でアニールした方が大きく成長することが見い出された。図12は非晶質シリコン膜堆積直後のアニール温度と結晶粒径の大きさとの相間曲線を示す図である。低温の方が結晶粒径が大きく成長することが判る。
【0084】
そして、本発明者は、このような観点から低温アニール処理時におけるアニール温度について検討した結果、製品の条件によっても多少異なるものの、例えば600℃〜750℃が最適であることが実験によって判明した。
【0085】
これは、このアニール温度が600℃よりも低いと、多結晶状態に変化しないことやアニール時間がかかり過ぎることが実験によって判明したからである。また、アニール温度が750℃よりも高いと、エピタキシャル層3Eに形成される半導体領域の浅い接合を実現することができず、パンチスルー現象の問題が生じることが判明したからである。
【0086】
また、多結晶シリコン膜の結晶粒径は、多結晶状態で堆積した場合よりも非晶質状態で堆積した方がアニール処理後、大粒径化する。
【0087】
図13は、多結晶シリコンの成膜温度とエミッタ電極24の比抵抗の相関を示している。SiH4 とPH3 とを原料ガスとした場合には、成膜温度500℃〜600℃の範囲であれば、非晶質状態でシリコンを堆積でき、比抵抗を低下させることができることが判明した。また、Si2 H6 とPH3 とを用いた場合にはより比抵抗を低くでき、結晶粒径をより大粒径とすることができることが判明した。
【0088】
以上述べたようにエミッタ電極24の結晶粒径のバラツキがバイポーラトランジスタ27のhFE特性に直接的に影響するため、その粒径制御が特性安定化のために重要である。
【0089】
図14はこの熱処理後のエミッタ電極24のシート抵抗とバイポーラトランジスタ27のhFEとの相関を示している。この図から判るようにシート抵抗が低いほどhFEが増加しており、特に2000Å程度の膜厚においてはシート抵抗を少なくとも50Ω/ □以下にすることが望ましいことが判る。これはエミッタ電極24のモビリティーが高い程、真性ベース領域21b2 からエミッタ領域26に注入されたホールの拡散長が長くなるためエミッタ領域26中のホールの密度傾斜が緩やかとなり、ホール拡散電流が減少するために生じるものである。
【0090】
以上のような工程によりエミッタ電極用の非晶質シリコン膜をその後の熱処理で大粒径化させた時の粒径バラツキが低減され、バイポーラトランジスタ27のhFEを増加できるとともに、その特性変動を抑さえることが可能となっている。
【0091】
ところで、前記したように低温アニールのみではエピタキシャル層3Eに形成された半導体領域の不純物の活性化率が低下し、電極とのコンタクト抵抗が増大する問題が生じる。図15はベース電極18a1 に用いられるp+ 形の多結晶シリコン膜の比抵抗の熱処理依存性を示した図である。この図からも判るように、低温アニール処理によるエミッタ領域26の形成では、例えばベース電極18a1 の抵抗の増大をもたらすことが判る。
【0092】
そこで、上記低温アニール処理の後、例えば900℃程度の比較的高温の短時間アニール(RTA)を行なって不純物の活性化率を引き上げるのが最も有利であることが判った。
【0093】
本発明者は、そのRTA処理におけるアニール温度について検討した結果、製品によって異なるので一概には言えないが、例えば900℃〜950℃が良好であることが実験によって判明した。
【0094】
これは、そのアニール温度を900℃より低くすると、ベース電極18a1 等の多結晶シリコン膜の抵抗を充分に下げることができず動作速度の高速化を阻害するからである。また、950℃より高くすると、エミッタ領域26やMOS・FETの半導体領域15p1 ,15p2 ,15n1 ,15n2 の浅接合ができなくなりパンチスルー現象の問題等が生じるからである。
【0095】
ここで、アニール処理の時間をさらに短くすることが考えられるが、そのようにするとアニール装置側での安定制御が難しくなる問題が生じる。一方、処理時間が長すぎるとエミッタ電極24やエミッタ領域26におけるリンの拡散による問題が生じる。
【0096】
このような観点から本発明者の検討した結果によれば、そのアニール処理時間は、製品等によっても異なるので一概には言えないが、例えばアニール装置の制御安定性を確保できる程度の時間以上で、40秒以下に設定することが望ましいことが判明した。
【0097】
また、このRTA処理に際しては、同時に、BPSG等からなる絶縁膜25をリフローすることにより、図16に示すように、その上面を平坦にする。
【0098】
続いて、このような熱処理工程の後に、絶縁膜17,19,25に接続孔28をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術によって穿孔する。
【0099】
その後、SOI基板1上に、例えばアルミニウム(Al)−Si−銅(Cu)合金からなる金属膜をスパッタリング法等によって堆積した後、その金属膜をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とによってパターニングすることにより電極29を形成する。
【0100】
このように、本実施例1によれば、以下の効果を得ることが可能となる。
【0101】
(1).エミッタ電極用のリンドープの非晶質シリコン膜を堆積した後、例えば600℃〜750℃程度の低温アニール処理を施すことにより、外部ベース領域21b1 ,真性ベース領域21b2 およびソース・ドレイン領域を形成する半導体領域15p1 ,15p2 ,15n1 ,15n2 の浅接合を実現したまま、エミッタ電極用の多結晶シリコン膜の結晶粒を大きくすることができ、その多結晶シリコン膜中のキャリアのモビリティーを向上させることが可能となる。
【0102】
(2).エミッタ電極用の多結晶シリコン膜の形成に際して、非晶質ポリシリコン膜の状態で堆積したことにより、アニール処理後における結晶粒を大きくすることが可能となる。
【0103】
(3).上記(1),(2) により、エミッタ電極24のキャリアのモビリティーを向上させることができるので、hFEを増加させることが可能となる。
【0104】
(4).低温アニール処理後に、例えば900℃〜950℃程度のRTA処理を施すことにより、外部ベース領域21b1 ,真性ベース領域21b2 およびソース・ドレイン領域を形成する半導体領域15p1 ,15p2 ,15n1 ,15n2 の浅接合を実現したまま、それらの領域およびベース電極18a1 等の不純物活性化率を向上させることができるので、それら領域の抵抗、それら領域と電極29との接続抵抗およびベース電極18a1 等における抵抗を低下させることが可能となる。
【0105】
(5).上記(1) 〜(4) により、半導体集積回路装置の性能、信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0106】
(6).リンドープの非晶質シリコン膜を堆積する工程に先立って、エミッタ領域形成領域の露出部上に、例えば5Å〜8Å程度の厚さの薄い絶縁膜23を形成することにより、エミッタ電極24の抵抗増大を招くことなく、固相エピタキシャル層の成長を抑えることが可能となる。このため、その固相エピタキシャル層に起因するエミッタ電極24の粒径のバラツキを低減することができるので、バイポーラトランジスタ27のhFEの安定性を向上させることが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の性能、再現性、信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0107】
(実施例2)
図17はドライエッチング高周波(RF)パワーにおける電流増幅率(hFE)バラツキの状態を示すグラフ図、図18はドライエッチングRFパワーに対するフラットバンド電圧シフトの依存性を示すグラフ図である。
【0108】
本実施例2においては、エミッタ電極形成用の非晶質シリコン膜を堆積する際に、図8に示した開口部20底部におけるエピタキシャル層3E(真性ベース領域21b2)の上面に固相エピタキシャル層が成長するのを防止するための他の方法を説明する。
【0109】
すなわち、本実施例2においては、図10に示すサイドウォール22aを形成するためのエッチバック処理に際して、開口部20底部のエピタキシャル層3E(真性ベース領域21b2)の上部にダメージを入れる。
【0110】
これにより、その部分の結晶性が乱されるので、エミッタ電極形成用の非晶質シリコン膜を堆積する際に固相エピタキシャル層が成長するのを抑制することができる。このため、エミッタ電極24の粒径のバラツキを低減することができ、バイポーラトランジスタ27のhFEの安定性を向上させることが可能となる。
【0111】
この際のエッチング処理時におけるRFパワーを、例えば80W以上の条件とする。ここで、図17はサイドウォール22a形成時におけるドライエッチ条件によるhFE特性バラツキの差を示したものであるが、イオン加速用の高周波(RF)パワーを大きくすることにより、hFE特性バラツキを低減できることが判る。
【0112】
本実施例2で着目するのは、特に、エミッタ面積が1以下の領域におけるhFEのバラツキである。本実施例2の目的は、その領域のhFEバラツキを低減することにある。エミッタ面積が1μm2 以下におけるhFEのバラツキは、RFパワーが80Wの場合の方が少ないことが判る。
【0113】
RFパワーはプラズマのイオンシースからイオンを引き出し半導体基板面にまで到達させるための電界を制御するためのパラメータであり、RFパワーが大きいほど、イオンは強く加速されて半導体基板面を叩くことになる。この時に半導体基板面に導入されたダメージは、エミッタ電極用の非結晶シリコン膜を堆積するまで残留するため、熱処理によって多結晶化する工程での固相エピタキシャル成長を抑制でき、エミッタ電極24の結晶粒径のバラツキを低減することができる。
【0114】
図18には、RFパワーに対するフラットバンド電圧シフトΔVFBの依存性が示されている。RFパワーの増加と供に半導体基板のエネルギーバンドの曲がりを示すΔVFBは大きくなっており、半導体基板面により多くのダメージが入っていることがわかる。RFパワーが、例えば80Wのライフタイム回復率は80%に相当する。
【0115】
すなわち、サイドウォール22aを形成する際に、例えば1.5V以上のフラットバンド電圧シフトを与えるパワー80W以上で加工することにより、界面酸化膜(薄い絶縁膜23)に起因するエミッタ抵抗の増加といった副作用をもたらすことなく、界面酸化膜の厚膜化と同等以上の特性安定化を図ることが可能となる。ただし、本実施例2のような方法は、前記実施例1の薄い絶縁膜23(図10参照)を形成する方法と併用しても効果が得られるし、単独で用いても効果が得られる。
【0116】
このように、本実施例2によれば、前記実施例(1) 〜(5) で得られた効果の他に、以下の効果を得ること可能となる。
【0117】
(1).エミッタ領域の形成領域にダメージを与えその部分の結晶性を乱すことにより、エミッタ電極形成用のリンドープ非晶質シリコン膜を多結晶化する際に、固相エピタキシャル層が成長するのを抑制することができるので、エミッタ電極24の粒径のバラツキを低減することができ、バイポーラトランジスタ27のhFEの安定性を向上させることが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の性能、再現性、信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0118】
(2).エミッタ電極24とエピタキシャル層3Eとの間に界面酸化膜(薄い絶縁膜23に相当)を設けないでも固相エピタキシャル層の成長を抑制できるので、その界面酸化膜を設けた場合に生じるエミッタ抵抗の増加といった副作用をもたらすことなく、界面酸化膜の膜厚を厚くしたのと同等以上のhFE特性の安定化を図ることが可能となる。
【0119】
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例1,2に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0120】
例えば前記実施例1,2においては、半導体基板をSOI基板とした場合について説明したが、これに限定されるものではなく、Si単体の半導体基板を用いても良い。この場合は、リーチアップアイソレーション法により素子間分離を行うため、不純物をイオン注入する領域を調整する必要がある。
【0121】
また、前記実施例1,2においては、BiCMOS回路を有する半導体集積回路装置の製造方法に本発明を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく種々適用可能であり、例えば前記実施例1,2で説明した構造のバイポーラトランジタのみを有する半導体集積回路装置の製造方法に適用することも可能である。
【0122】
また、図19に示すような通常の縦形npnのバイポーラトランジスタ27aとMOS・FETとを同一半導体基板に設けてなる半導体集積回路装置の製造方法にも本発明を適用できる。図19においては、エミッタ電極24は、リンドープの多結晶シリコンからなり、前記実施例1,2と同様にして形成されている。エミッタ領域26は、ベース領域21内に形成されている。ベース領域21は、電極29と電気的に接続されている。なお、ここでは、p形Si単結晶単体からなる半導体基板1Aを用いた場合を示している。
【0123】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるBiCMOS構成のSRAMを有する半導体集積回路装置の製造方法に適用した場合について説明したが、これに限定されず種々適用可能であり、例えばDRAM(Dynamic RAM)を有する半導体集積回路装置の製造方法等のような他の半導体集積回路装置の製造方法に適用することも可能である。
【0124】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0125】
(1).本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、バイポーラトランジスタのベース領域およびMISトランジスタのソース・ドレイン領域の浅接合を実現したまま、バイポーラトランジスタのhFEを増大させ、しかもベース領域およびソース・ドレイン領域の抵抗値を低下させることが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の性能、信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0126】
(2).本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、リンドープの非晶質シリコン膜を堆積する工程に先立って、エミッタ領域の形成領域の露出部上に、所定の膜厚の薄い絶縁膜を形成することにより、エミッタ電極の抵抗増大を招くことなく、固相エピタキシャル層の成長を抑えることが可能となる。このため、固相エピタキシャル層に起因するエミッタ電極の粒径のバラツキを低減することができるので、バイポーラトランジスタのhFEの安定性を向上させることが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の性能、再現性、信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【0127】
(3).本発明の半導体集積回路装置の製造方法によれば、エミッタ領域の形成領域にダメージを与えその部分の結晶性を乱すことにより、エミッタ電極形成用の非晶質シリコン膜を多結晶化する際に、固相エピタキシャル層が成長するのを抑制することができるので、エミッタ電極の粒径のバラツキを低減することができ、バイポーラトランジスタのhFEの安定性を向上させることが可能となる。したがって、半導体集積回路装置の性能、再現性、信頼性および歩留りを向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図1に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図2に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図3に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図4に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図5に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図6に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図7に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図9】エミッタ電極と半導体基板との界面に形成された薄い絶縁膜の厚さとhFEおよびエミッタ抵抗との関係を示すグラフ図である。
【図10】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図8に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図10に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図12】リンドープ多結晶シリコンにおける結晶粒径のアニール温度依存性を示すグラフ図である。
【図13】多結晶シリコンの成膜温度とエミッタ電極の比抵抗との相関を示すグラフ図である。
【図14】電流増幅率(hFE)とエミッタ電極のシート抵抗との相関を示すグラフ図である。
【図15】ベース電極用多結晶シリコンにおける比抵抗のアニール温度依存性を示すグラフ図である。
【図16】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の図11に続く製造工程中における半導体基板の要部断面図である。
【図17】ドライエッチング高周波(RF)パワーにおける電流増幅率(hFE)バラツキの状態を示すグラフ図である。
【図18】ドライエッチングRFパワーに対するフラットバンド電圧シフトの依存性を示すグラフ図である。
【図19】本発明の他の実施例である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 SOI基板(半導体基板)
1A 半導体基板
1a 支持基板
1b 絶縁層
1c 半導体層
2P,2N 埋め込み半導体層
3E エピタキシャル層
4 絶縁膜
5 フィールド絶縁膜
6 絶縁膜
7 絶縁膜
8a〜8d フォトレジストパターン
9a,9b 溝
10 絶縁膜
11n,11p ウエル層
12 コレクタ引出し領域
13p,13n ゲート絶縁膜
13 絶縁膜
14p,14n ゲート電極
15p1 ,15p2 ,15n1 ,15n2 半導体領域
16p pチャネルMOS・FET
16n nチャネルMOS・FET
17 絶縁膜
18 導体膜
18a 導体膜パターン
18a1 ベース電極
19 絶縁膜
20 開口部
21 ベース領域
21b1 外部ベース領域
21b2 真性ベース領域
22 絶縁膜
22a サイドウォール(側壁絶縁膜)
23 薄い絶縁膜
24 エミッタ電極
25 絶縁膜
26 エミッタ領域
27 バイポーラトランジスタ
27a バイポーラトランジスタ
28 接続孔
29 電極
P pチャネルMOS・FET形成領域
N nチャネルMOS・FET形成領域
B バイポーラトランジスタ形成領域
B1 ベース形成領域
Claims (5)
- 半導体基板の主面に形成された第1導電型のベース領域と、前記ベース領域の外周に電気的に接続された第1導電型の多結晶シリコンからなるベース電極と、前記ベース領域の表面に形成されたエミッタ領域と、前記ベース電極の側壁に形成された側壁絶縁膜によってその周囲を規定された前記エミッタ領域に電気的に接続されたリンを含む多結晶シリコンからなるエミッタ電極とを有するバイポーラトランジスタを備えてなる半導体集積回路装置の製造方法であって、
(a)前記ベース領域および前記ベース電極上を含む前記半導体基板上に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜をエッチバックすることにより前記側壁絶縁膜を形成し、前記側壁絶縁膜により周囲を規定されたベース領域の表面を露出させる工程と、
(b)露出させた前記ベース領域の表面を含む前記半導体基板上にリンを含む非晶質シリコン膜を形成する工程と、
(c)前記半導体基板に対して、前記非晶質シリコン膜が多結晶シリコン膜に変わる範囲で、かつ、前記ベース領域の接合深さが所望する値を越えない範囲の低温熱処理を施すことにより、前記非晶質シリコン膜中のリンを前記半導体基板のベース領域内に拡散させて前記ベース領域の表面にエミッタ領域を形成する工程と、
(d)前記半導体基板に対して、前記ベース領域の接続抵抗値が所望する値となる範囲で、かつ、前記ベース領域の接合深さが所望する値を越えない範囲の高温短時間熱処理を施す工程とを有し、
前記ベース領域を露出させる工程に際して、前記側壁絶縁膜を形成すると同時に、前記ベース領域の表面に、前記ベース領域におけるフラットバンド電位シフトが、1.5V以上になるようなダメージを与える工程を有することを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記低温熱処理工程時における処理温度が750℃以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項2に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記低温熱処理工程時における処理温度が600℃以上、750℃以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項2に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記高温短時間熱処理工程時における処理温度が900℃以上、950℃以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 - 請求項4に記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
前記高温短時間熱処理工程時における処理時間が40秒以下であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29823394A JP3545470B2 (ja) | 1994-12-01 | 1994-12-01 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
KR1019950043663A KR960026747A (ko) | 1994-12-01 | 1995-11-24 | 반도체 집적회로장치의 제조방법 |
US08/563,335 US5773340A (en) | 1994-12-01 | 1995-11-28 | Method of manufacturing a BIMIS |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29823394A JP3545470B2 (ja) | 1994-12-01 | 1994-12-01 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08162470A JPH08162470A (ja) | 1996-06-21 |
JP3545470B2 true JP3545470B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=17856964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29823394A Expired - Fee Related JP3545470B2 (ja) | 1994-12-01 | 1994-12-01 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5773340A (ja) |
JP (1) | JP3545470B2 (ja) |
KR (1) | KR960026747A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4103968B2 (ja) * | 1996-09-18 | 2008-06-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 絶縁ゲイト型半導体装置 |
US6366622B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-04-02 | Silicon Wave, Inc. | Apparatus and method for wireless communications |
US6284581B1 (en) * | 1999-02-18 | 2001-09-04 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Integration of bipolar and CMOS devices for sub-0.1 micrometer transistors |
US6355537B1 (en) | 1999-02-23 | 2002-03-12 | Silicon Wave, Inc. | Method of providing radio frequency isolation of device mesas using guard ring regions within an integrated circuit device |
US6627954B1 (en) | 1999-03-19 | 2003-09-30 | Silicon Wave, Inc. | Integrated circuit capacitor in a silicon-on-insulator integrated circuit |
US6172378B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-01-09 | Silicon Wave, Inc. | Integrated circuit varactor having a wide capacitance range |
JP4142228B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2008-09-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP3528756B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2004-05-24 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置 |
US6429502B1 (en) | 2000-08-22 | 2002-08-06 | Silicon Wave, Inc. | Multi-chambered trench isolated guard ring region for providing RF isolation |
US6271068B1 (en) | 2001-01-08 | 2001-08-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method for making improved polysilicon emitters for bipolar transistors on BiCMOS integrated circuits |
JP4676069B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2011-04-27 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4275336B2 (ja) | 2001-11-16 | 2009-06-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US9053939B2 (en) | 2011-11-23 | 2015-06-09 | International Business Machines Corporation | Heterojunction bipolar transistor with epitaxial emitter stack to improve vertical scaling |
US8728897B2 (en) | 2012-01-03 | 2014-05-20 | International Business Machines Corporation | Power sige heterojunction bipolar transistor (HBT) with improved drive current by strain compensation |
US9799734B2 (en) * | 2013-06-17 | 2017-10-24 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method for same, as well as power conversion device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503628B2 (ja) * | 1989-02-10 | 1996-06-05 | 日本電気株式会社 | バイポ―ラトランジスタの製造方法 |
JPH0444234A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0669225A (ja) * | 1992-08-19 | 1994-03-11 | Toshiba Corp | バイポーラトランジスタの製造方法 |
-
1994
- 1994-12-01 JP JP29823394A patent/JP3545470B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-24 KR KR1019950043663A patent/KR960026747A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-11-28 US US08/563,335 patent/US5773340A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960026747A (ko) | 1996-07-22 |
US5773340A (en) | 1998-06-30 |
JPH08162470A (ja) | 1996-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100326694B1 (ko) | 측면 방향 게터링을 이용한 반도체 장치 제조 방법 | |
US6388296B1 (en) | CMOS self-aligned strapped interconnection | |
US5970352A (en) | Field effect transistor having elevated source and drain regions and methods for manufacturing the same | |
US5326722A (en) | Polysilicon contact | |
JP2978736B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3545470B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH06310680A (ja) | Dram−mosfet集積回路及びその製造方法 | |
JPH1126597A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09172173A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6670251B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP3329640B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3003632B2 (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
US5846869A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device | |
JPH04226064A (ja) | 半導体装置用の相互接続体及びその製造方法 | |
US6300206B1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US5443994A (en) | Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer | |
US6228766B1 (en) | Process for fabricating semiconductor device without separation between silicide layer and insulating layer | |
US6538284B1 (en) | SOI device with body recombination region, and method | |
JPH07202166A (ja) | 半導体装置 | |
US6281060B1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device containing a BiCMOS circuit | |
US20010051412A1 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP3207883B2 (ja) | バイポーラ半導体装置の製造方法 | |
JP3104067B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP3532770B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3247106B2 (ja) | 集積回路の製法と集積回路構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040109 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |