JP3544015B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3544015B2 JP3544015B2 JP30230494A JP30230494A JP3544015B2 JP 3544015 B2 JP3544015 B2 JP 3544015B2 JP 30230494 A JP30230494 A JP 30230494A JP 30230494 A JP30230494 A JP 30230494A JP 3544015 B2 JP3544015 B2 JP 3544015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- lithium
- secondary battery
- battery
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、非水電解液二次電池に関し、さらに詳しくは負極を改良した非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の発達に伴い、小型で軽量、かつエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能な二次電池の開発が要望されている。このような観点から非水電解液を用いた二次電池、特にリチウム二次電池はとりわけ高電圧及び高エネルギー密度が得られる電池として期待されている。
【0003】
このようなリチウム二次電池の正極活物質としては、モリブデン、バナジウム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、セレン化物等を用いることが知られている。また、最近では、高エネルギー密度を有するマンガン酸化物のサイクル特性を改良・向上させたスピネル型LiMn2 O4 や他のリチウムマンガン複合酸化物についての検討が活発に行われている。
【0004】
一方、負極活物質としては金属リチウムをはじめ、リチウム合金やリチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料などが検討されている。しかし、金属リチウムを用いた場合には、充放電に伴い負極表面にデンドライトが発生し、セパレータを貫通して短絡させたり、非水溶媒の一部を分解して充電効率を低下させたりする問題がある。また、リチウム合金を用いた場合には、充放電に伴う膨張収縮に起因した電極形状の崩れなどの問題がある。したがって、最近ではこれらの問題の生じない炭素質材料が、リチウム二次電池の負極材料として有望視されている。
【0005】
このような問題を回避するために、充電中に電解液中のリチウムイオンが層間にインターカレートされる炭素質材料からなる負極が用いられている。このような負極を備える電池では、リチウムデンドライトの析出が防止されるためサイクル特性が向上するとともに、金属リチウムだけを用いる場合に比べて安全性の向上も図れる。このような非水電解液二次電池の一例として、ゴム系高分子を結着剤に用いたピッチ系炭素繊維からなる負極、リチウムマンガン複合酸化物からなる正極及び非水電解液を備えるものがある。
【0006】
しかしながら、このような電池では、負極活物質であるピッチ系炭素繊維をプレス加工して負極ペレットを作製しているため、重なり合った繊維間に隙間が生じる。したがって、ペレット中の繊維の充填密度を大きくしようとしても限界があり、ペレットの強度も低い。また、電池組立後、ペレットが電解液を吸収して膨潤するため、強度がさらに低下する。
【0007】
このため、充放電を繰り返すと、負極ペレットが元の形状を維持できなくなり、図1の負極ペレット(7)のガスケット(8)に接している部分がくずれる。負極の一部がくずれて露出した負極缶(5)の内面部分は、セパレータとの間に負極ペレット又はガスケットが存在せず、セパレータに対して露出状態になっている。したがって、この露出部分にリチウムデンドライトが析出し易くなり、これによって充放電効率が低下し、充放電サイクルが進むにつれ容量低下をきたすという問題があった。また、特にコイン形非水電電解液二次電池においては、その電池構造上、電解液の量が少量に制限されるため、負極ペレットが電解液を過剰に吸収してしまうと、貯蔵後の容量が著しく低下する問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題を解決することを目的としてなされたものであって、充放電容量維持率が優れるとともに、貯蔵特性及び耐落下性にも優れるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料からなる負極、及びリチウムイオン伝導性電解質とを備える非水電解液二次電池において、前記炭素質材料がメソフェーズピッチを原料とする炭素繊維の粉砕粒子からなり、粒度分布がD10%=2〜6μm 、D50%=6〜12μm 、D90%=12〜20μm の範囲であることを特徴とする非水電解液二次電池に関する。
【0010】
本発明の負極には、メソフェーズピッチを原料とする炭素繊維の粉砕粒子を用いる。ここで、メソフェーズピッチを原料とする炭素繊維とは、石油ピッチ、コールタール又は重質油等を炭素化することにより光学的異方性組織がランダムに展開した炭素質材料からなる繊維をいう。
【0011】
このような炭素繊維の粉砕粒子を負極に用いるのは、リチウムがインターカレートされ易い炭素繊維の特徴である層状構造をミクロ的に維持しつつ、マクロ的には粒子形状とすることにより、繊維の重なり合いによって生じる隙間や電解液を吸収することによって生じる膨張が原因となって生ずる負極強度の低下を防止するためである。
【0012】
また、石油ピッチなどを原料として用いるのは、前処理の熱処理段階で、メゾフェーズ型炭素質材料を得ることができるからである。
【0013】
この粉砕粒子は、粒度分布D10%=2〜6μm 、D50%=6〜12μm 、D90%=12〜20μm の範囲のものを使用する。ここで、該粒度分布は、重量による積算分布で示す。例えばD10%=2〜6μm とは、粒径分布の積算重量が全体の10%となる粒径が2〜6μm の範囲にあることを示す。
D50%が6μm 未満のものは、粒径が小さ過ぎて自己放電が大きくなるため好ましくない。一方、12μm を越すものは粒径が大き過ぎて充電密度が小さくなり、粒子内のリチウムイオンの移動が妨げられ放電容量が小さくなるため好ましくない。また、D10%及びD90%における粒径の範囲が上記範囲外の場合には、容量及び長期保存特性などの電池特性が劣化するために用いられない。
【0014】
なお、粒度分布測定には、レーザー回折式粒度分布測定装置(セイシン社製、PRO−7000S)などを使用できる。
【0015】
ピッチ系炭素繊維の粉砕粒子の黒鉛構造は、X線回折により得られる(002)面の面間隔(d002 )及びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc )によって規定され、面間隔(d002 )の平均値が0.336〜0.339nm、結晶子の大きさ(Lc )の平均値が20〜55nmの黒鉛構造が好ましい。d002 及びLc の値が前記範囲外では、負極におけるリチウムイオンの吸蔵・放出量の減少、黒鉛構造の劣化、非水電解液中の溶媒の還元分解によるガス発生などを招き、二次電池の容量減少とサイクル寿命の低下を生じる。
【0016】
上記粉砕粒子の短径と長径の比は、1/10以上であることが好ましい。より好ましくは1/2以上であり、真球状に近い形状ほど好ましい。真球状に近い粒子を用いると、リチウムイオンの均一な吸蔵・放出反応が生じ、炭素質材料の構造的、機械的な安定性が向上し、さらに充填密度も高くなるため、サイクル寿命の向上、高容量化を図ることが可能となる。
【0017】
本発明に用いる炭素繊維の粉砕粒子は、例えば次のようにして作製される。石油ピッチ、コールタール又は重質油などを紡糸し、250〜400℃の温度で熱処理することによって、前記メソフェーズピッチ系炭素繊維を得る。
【0018】
このように250〜400℃の温度で熱処理することにより、メソフェーズ型炭素質材料を得ることができる。すなわち、炭素粒子の初期生成段階において、光学的異方性を有する晶質相が一様に広がりつつ生成するのではなく、サブミクロンレベルに至る微細組織がランダム状態に生成するものである。したがって、このランダム型繊維(メソフェーズ繊維)を他の生成体から分離捕集して微粉化し、1000〜3000℃の温度で炭素化又は黒鉛化することにより、上記のような真球状に近い粒子を製造することができる。このようにして得られる真球状に近い粒子を負極に用いるのが好ましい。
【0019】
炭素化又は黒鉛化により生成する炭素粒子の微細構造は前述の前処理条件によって異なり、本発明に用いられるような、メソフェーズ型の他に、ブルックス・テーラー型、放射型構造を示す粒子が得られる。
【0020】
本発明に用いることができる正極には、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウム等の種々の酸化物、及び二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを挙げることができる。
【0021】
また、本発明に用いることができるリチウムイオン伝導性電解液としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル及びエチルメチルカーボネートから選ばれる1種以上からなる非水溶媒に、過塩素酸リチウム(LiClO4) 、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3)等のリチウム塩(電解質)を溶解した非水電解液を挙げることができる。
これらのリチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜1.5mol/l とすることが望ましい。
【0022】
リチウムイオン伝導性電解質としてリチウムイオン伝導性の固体電解質を用いることもでき、例えば、高分子化合物にリチウム塩を複合化した高分子固体電解質を挙げることができる。また、セパレータには、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂の不織布や、これらの多孔膜などを用いることができる。
【0023】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0024】
実施例1
(1)正極の作製
活物質として水酸化リチウムと二酸化マンガンを原料とするリチウムマンガン複合酸化物、導電性材料として人造黒鉛及び結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを、活物質、導電性材料及び結着剤の重量比が90:10:5になるように混合・混練し、この混合物を加圧プレス機を用いて2ton/cm2 の圧力で、直径15mm、厚さ0.80mmのペレット状に加圧成形して正極とした。
【0025】
(2)負極の作製
石油ピッチを直径8μm 、長さ20μm の短繊維に紡糸し、これを不活性ガス雰囲気中において、300℃の温度及び大気圧の条件下に30分間熱処理して、メソフェーズピッチ炭素繊維を含有する生成物を得た。次いで、この繊維を生成物から分離捕集し、ボールミルを用いて粉砕し、2,800℃の温度で空気中(大気圧)で8時間焼成して炭素質粉末を得た。さらに、得られた炭素粉末を多段ふるい装置によってふるい分けし上ふるい分を混合して、D10%=4μm 、D50%=10μm 、D90%=18μm で表わされる粒度分布の炭素粒子試料を得た。この粉末95重量部に結着剤としてスチレンブタジエンゴムを5重量部の割合で混合・混練し、この混合物を加圧プレス機を用いて3ton/cm2 の圧力で、直径15mm、厚さ0.96mmのペレット状に加圧成形した。次いで、このペレット成形体に、電解含浸法によってリチウムを含有させて負極とした。
なお、焼成して得られた炭素質粉末のd002 は0.338nm、Lc は23nmであった。
【0026】
(3)電池の組立て
本発明にかかる非水溶媒二次電池は正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料からなる負極及びリチウムイオン伝導性電解質、当該電解質を溶解させる有機溶媒、セパレータ、正極缶、負極缶、正極及び負極の集電体ならびに絶縁ガスケットからなる。
【0027】
図1は、本発明にかかる非水電解液二次電池の断面図である。該非水電解液二次電池を、以下のようにして組み立てた。
まず、ステンレス鋼からなる正極缶(1)の内面に、コロイダルカーボン(3)を介して直径15mm、厚さ0.80mmの正極(2)を収納した。
エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートを体積比で65:25:10に混合した溶媒に過塩素酸リチウムを1mol/L の濃度になるように溶解した電解液を、ポリプロピレン不織布に含浸させたセパレータ(4)を、前記正極(2)の上に載置した。
ステンレス鋼からなる負極缶(5)の内面に、直径12mm、厚さ0.05mmのニッケル製エキスパンドメタルからなる負極集電体(6)を介して直径15mm、厚さ1.0mmの負極(7)を着設した。
最後に、前記正極缶(1)の開口部に、絶縁パッキング(8)を介して前記負極缶(5)を嵌合し、正極缶(1)をかしめ加工して正極缶(1)と負極缶(5)内に、正極(2)、セパレータ(4)、及び負極(7)を密閉して、外径20.0mm、厚さ2.5mmのコイン形非水電解液二次電池を組立てた。
【0028】
(4)充放電サイクル試験
このようにして組立てた電池10個を、室温で7〜14日間エージングした後、各電池について以下の試験を行った。1.0mAの定電流で電池電圧2.0Vまで放電した後、3.4Vまで充電する充放電サイクル試験を20℃の温度で50サイクル行い、50サイクル目の放電容量を測定した。このようして得られた放電容量の初期(第1サイクル目)放電容量に対する比を、50サイクルにおける放電容量維持率として各電池について求め、それらの平均値を算出した。結果を表1に示す。
【0029】
(6)貯蔵試験
上記のようにして組立てた電池10個を、同じく室温で7〜14日間エージングした後、各電池について以下の試験を行った。電池を60℃で20日間並びに40日間貯蔵した後、20℃で250μA の定電流で2.0Vまで放電し放電容量を測定した。このようにして得られた放電容量の前記初期放電容量に対する比を貯蔵後の放電容量維持率として各電池について求め、それらの平均値を算出した。結果を表1に示す。
【0030】
(6)落下試験
上記のようにして組立てた電池10個を、同じく室温で7〜14日間エージングした後、各電池について以下の試験を行った。高さ75cmから厚さ3cmのラワン板上に各電池についてランダムに10回落下させた後、250μA の定電流で2.0Vまで放電し、放電容量を測定した。このようにして得られた放電容量の、落下試験前の放電容量に対する比を落下試験後の放電容量維持率として各電池について求め、それらの平均値を算出した。結果を表1に示す。
【0031】
(7)電池の分解試験
上記(1)の充放電サイクル試験前の電池と50サイクル試験後の電池をそれぞれ分解し、負極ペレットの変形状態を調べた。結果を表1に示す。
【0032】
(8)負極の強度試験
上記(2)の方法により負極ペレットを5枚作製した。作製時と1日経過後のペレットの重量、厚さ及び外径を測定し、密度を算出した。これらの平均値を表2に示す。
さらに、レオメーター(サン科学社製、CR−200D型)による図2に示す折曲げ試験装置を用いて、上方から応力を加えたときの負極ペレットの破断荷重を測定することにより、ペレットの強度を算出した。結果を同じく表2に示す。なお、ペレット強度は次式によって算出した。
【0033】
【数1】
ここで、Gは最大荷重(g)、Wはペレットの外径(mm)、hはペレットの厚さ(mm)、lは指示間隔(10.10mm)をそれぞれ表わす。
【0034】
比較例
実施例で用いた粒度分布の粉砕炭素粉末に代えて、D10%=10μm 、D50%=17μm 、D90%=43μm で表わされる粒度分布をもつ粉砕炭素粉末を用いた以外、実施例1と同様にして電池を組立て同様に各試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
試験結果
表1から明らかなように、実施例の電池は、負極ペレットのひび割れや元の形状を維持できないような変形がなく、また負極ペレットと絶縁パッキングとの間の負極缶露出部がないため、比較例の電池と比べて充放電容量維持率が向上している。
また、負極ペレットの剛性が高く、保液状態でもペレットの形状変化がないため、貯蔵中のデンドライトを防止でき貯蔵特性も向上している。
さらに、表2から明らかなように、実施例の負極ペレットの密度及び強度は比較例のそれらより大きく、このため耐落下性に優れるとともに、生産時の負極ペレット挿入工程におけるひび割れや挿入不良が改善されている。
【0038】
【発明の効果】
本発明の非水電解液二次電池は、特定の粒度分布を有するメソフェーズピッチを原料とする炭素繊維の粉砕粒子からなる負極を用いることによって、負極ペレットの充填密度及び強度が増大するため、充放電に伴う負極ペレットの形状変化の防止及び電池組立時の作業性の向上が図られ、さらに、適性量の電解液が負極ペレットに保持されるため、優れた充放電サイクル特性、貯蔵特性及び耐落下性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の断面図である。
【図2】負極ペレットの強度を測定する折り曲げ試験装置である。
【符号の説明】
1……正極缶
2……正極
3……正極集電体
4……セパレータ
5……負極缶
6……負極集電体
7……負極
8……絶縁ガスケット
G……最大荷重
I……指示間隔
W……ペレット外径
h……ペレット厚さ
【産業上の利用分野】
本発明は、非水電解液二次電池に関し、さらに詳しくは負極を改良した非水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の発達に伴い、小型で軽量、かつエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能な二次電池の開発が要望されている。このような観点から非水電解液を用いた二次電池、特にリチウム二次電池はとりわけ高電圧及び高エネルギー密度が得られる電池として期待されている。
【0003】
このようなリチウム二次電池の正極活物質としては、モリブデン、バナジウム、チタン、ニオブなどの酸化物、硫化物、セレン化物等を用いることが知られている。また、最近では、高エネルギー密度を有するマンガン酸化物のサイクル特性を改良・向上させたスピネル型LiMn2 O4 や他のリチウムマンガン複合酸化物についての検討が活発に行われている。
【0004】
一方、負極活物質としては金属リチウムをはじめ、リチウム合金やリチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料などが検討されている。しかし、金属リチウムを用いた場合には、充放電に伴い負極表面にデンドライトが発生し、セパレータを貫通して短絡させたり、非水溶媒の一部を分解して充電効率を低下させたりする問題がある。また、リチウム合金を用いた場合には、充放電に伴う膨張収縮に起因した電極形状の崩れなどの問題がある。したがって、最近ではこれらの問題の生じない炭素質材料が、リチウム二次電池の負極材料として有望視されている。
【0005】
このような問題を回避するために、充電中に電解液中のリチウムイオンが層間にインターカレートされる炭素質材料からなる負極が用いられている。このような負極を備える電池では、リチウムデンドライトの析出が防止されるためサイクル特性が向上するとともに、金属リチウムだけを用いる場合に比べて安全性の向上も図れる。このような非水電解液二次電池の一例として、ゴム系高分子を結着剤に用いたピッチ系炭素繊維からなる負極、リチウムマンガン複合酸化物からなる正極及び非水電解液を備えるものがある。
【0006】
しかしながら、このような電池では、負極活物質であるピッチ系炭素繊維をプレス加工して負極ペレットを作製しているため、重なり合った繊維間に隙間が生じる。したがって、ペレット中の繊維の充填密度を大きくしようとしても限界があり、ペレットの強度も低い。また、電池組立後、ペレットが電解液を吸収して膨潤するため、強度がさらに低下する。
【0007】
このため、充放電を繰り返すと、負極ペレットが元の形状を維持できなくなり、図1の負極ペレット(7)のガスケット(8)に接している部分がくずれる。負極の一部がくずれて露出した負極缶(5)の内面部分は、セパレータとの間に負極ペレット又はガスケットが存在せず、セパレータに対して露出状態になっている。したがって、この露出部分にリチウムデンドライトが析出し易くなり、これによって充放電効率が低下し、充放電サイクルが進むにつれ容量低下をきたすという問題があった。また、特にコイン形非水電電解液二次電池においては、その電池構造上、電解液の量が少量に制限されるため、負極ペレットが電解液を過剰に吸収してしまうと、貯蔵後の容量が著しく低下する問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題を解決することを目的としてなされたものであって、充放電容量維持率が優れるとともに、貯蔵特性及び耐落下性にも優れるリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料からなる負極、及びリチウムイオン伝導性電解質とを備える非水電解液二次電池において、前記炭素質材料がメソフェーズピッチを原料とする炭素繊維の粉砕粒子からなり、粒度分布がD10%=2〜6μm 、D50%=6〜12μm 、D90%=12〜20μm の範囲であることを特徴とする非水電解液二次電池に関する。
【0010】
本発明の負極には、メソフェーズピッチを原料とする炭素繊維の粉砕粒子を用いる。ここで、メソフェーズピッチを原料とする炭素繊維とは、石油ピッチ、コールタール又は重質油等を炭素化することにより光学的異方性組織がランダムに展開した炭素質材料からなる繊維をいう。
【0011】
このような炭素繊維の粉砕粒子を負極に用いるのは、リチウムがインターカレートされ易い炭素繊維の特徴である層状構造をミクロ的に維持しつつ、マクロ的には粒子形状とすることにより、繊維の重なり合いによって生じる隙間や電解液を吸収することによって生じる膨張が原因となって生ずる負極強度の低下を防止するためである。
【0012】
また、石油ピッチなどを原料として用いるのは、前処理の熱処理段階で、メゾフェーズ型炭素質材料を得ることができるからである。
【0013】
この粉砕粒子は、粒度分布D10%=2〜6μm 、D50%=6〜12μm 、D90%=12〜20μm の範囲のものを使用する。ここで、該粒度分布は、重量による積算分布で示す。例えばD10%=2〜6μm とは、粒径分布の積算重量が全体の10%となる粒径が2〜6μm の範囲にあることを示す。
D50%が6μm 未満のものは、粒径が小さ過ぎて自己放電が大きくなるため好ましくない。一方、12μm を越すものは粒径が大き過ぎて充電密度が小さくなり、粒子内のリチウムイオンの移動が妨げられ放電容量が小さくなるため好ましくない。また、D10%及びD90%における粒径の範囲が上記範囲外の場合には、容量及び長期保存特性などの電池特性が劣化するために用いられない。
【0014】
なお、粒度分布測定には、レーザー回折式粒度分布測定装置(セイシン社製、PRO−7000S)などを使用できる。
【0015】
ピッチ系炭素繊維の粉砕粒子の黒鉛構造は、X線回折により得られる(002)面の面間隔(d002 )及びc軸方向の結晶子の大きさ(Lc )によって規定され、面間隔(d002 )の平均値が0.336〜0.339nm、結晶子の大きさ(Lc )の平均値が20〜55nmの黒鉛構造が好ましい。d002 及びLc の値が前記範囲外では、負極におけるリチウムイオンの吸蔵・放出量の減少、黒鉛構造の劣化、非水電解液中の溶媒の還元分解によるガス発生などを招き、二次電池の容量減少とサイクル寿命の低下を生じる。
【0016】
上記粉砕粒子の短径と長径の比は、1/10以上であることが好ましい。より好ましくは1/2以上であり、真球状に近い形状ほど好ましい。真球状に近い粒子を用いると、リチウムイオンの均一な吸蔵・放出反応が生じ、炭素質材料の構造的、機械的な安定性が向上し、さらに充填密度も高くなるため、サイクル寿命の向上、高容量化を図ることが可能となる。
【0017】
本発明に用いる炭素繊維の粉砕粒子は、例えば次のようにして作製される。石油ピッチ、コールタール又は重質油などを紡糸し、250〜400℃の温度で熱処理することによって、前記メソフェーズピッチ系炭素繊維を得る。
【0018】
このように250〜400℃の温度で熱処理することにより、メソフェーズ型炭素質材料を得ることができる。すなわち、炭素粒子の初期生成段階において、光学的異方性を有する晶質相が一様に広がりつつ生成するのではなく、サブミクロンレベルに至る微細組織がランダム状態に生成するものである。したがって、このランダム型繊維(メソフェーズ繊維)を他の生成体から分離捕集して微粉化し、1000〜3000℃の温度で炭素化又は黒鉛化することにより、上記のような真球状に近い粒子を製造することができる。このようにして得られる真球状に近い粒子を負極に用いるのが好ましい。
【0019】
炭素化又は黒鉛化により生成する炭素粒子の微細構造は前述の前処理条件によって異なり、本発明に用いられるような、メソフェーズ型の他に、ブルックス・テーラー型、放射型構造を示す粒子が得られる。
【0020】
本発明に用いることができる正極には、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウム等の種々の酸化物、及び二硫化チタン、二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物などを挙げることができる。
【0021】
また、本発明に用いることができるリチウムイオン伝導性電解液としては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル及びエチルメチルカーボネートから選ばれる1種以上からなる非水溶媒に、過塩素酸リチウム(LiClO4) 、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF4)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3)等のリチウム塩(電解質)を溶解した非水電解液を挙げることができる。
これらのリチウム塩の非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜1.5mol/l とすることが望ましい。
【0022】
リチウムイオン伝導性電解質としてリチウムイオン伝導性の固体電解質を用いることもでき、例えば、高分子化合物にリチウム塩を複合化した高分子固体電解質を挙げることができる。また、セパレータには、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂の不織布や、これらの多孔膜などを用いることができる。
【0023】
【実施例】
以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0024】
実施例1
(1)正極の作製
活物質として水酸化リチウムと二酸化マンガンを原料とするリチウムマンガン複合酸化物、導電性材料として人造黒鉛及び結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを、活物質、導電性材料及び結着剤の重量比が90:10:5になるように混合・混練し、この混合物を加圧プレス機を用いて2ton/cm2 の圧力で、直径15mm、厚さ0.80mmのペレット状に加圧成形して正極とした。
【0025】
(2)負極の作製
石油ピッチを直径8μm 、長さ20μm の短繊維に紡糸し、これを不活性ガス雰囲気中において、300℃の温度及び大気圧の条件下に30分間熱処理して、メソフェーズピッチ炭素繊維を含有する生成物を得た。次いで、この繊維を生成物から分離捕集し、ボールミルを用いて粉砕し、2,800℃の温度で空気中(大気圧)で8時間焼成して炭素質粉末を得た。さらに、得られた炭素粉末を多段ふるい装置によってふるい分けし上ふるい分を混合して、D10%=4μm 、D50%=10μm 、D90%=18μm で表わされる粒度分布の炭素粒子試料を得た。この粉末95重量部に結着剤としてスチレンブタジエンゴムを5重量部の割合で混合・混練し、この混合物を加圧プレス機を用いて3ton/cm2 の圧力で、直径15mm、厚さ0.96mmのペレット状に加圧成形した。次いで、このペレット成形体に、電解含浸法によってリチウムを含有させて負極とした。
なお、焼成して得られた炭素質粉末のd002 は0.338nm、Lc は23nmであった。
【0026】
(3)電池の組立て
本発明にかかる非水溶媒二次電池は正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料からなる負極及びリチウムイオン伝導性電解質、当該電解質を溶解させる有機溶媒、セパレータ、正極缶、負極缶、正極及び負極の集電体ならびに絶縁ガスケットからなる。
【0027】
図1は、本発明にかかる非水電解液二次電池の断面図である。該非水電解液二次電池を、以下のようにして組み立てた。
まず、ステンレス鋼からなる正極缶(1)の内面に、コロイダルカーボン(3)を介して直径15mm、厚さ0.80mmの正極(2)を収納した。
エチルメチルカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートを体積比で65:25:10に混合した溶媒に過塩素酸リチウムを1mol/L の濃度になるように溶解した電解液を、ポリプロピレン不織布に含浸させたセパレータ(4)を、前記正極(2)の上に載置した。
ステンレス鋼からなる負極缶(5)の内面に、直径12mm、厚さ0.05mmのニッケル製エキスパンドメタルからなる負極集電体(6)を介して直径15mm、厚さ1.0mmの負極(7)を着設した。
最後に、前記正極缶(1)の開口部に、絶縁パッキング(8)を介して前記負極缶(5)を嵌合し、正極缶(1)をかしめ加工して正極缶(1)と負極缶(5)内に、正極(2)、セパレータ(4)、及び負極(7)を密閉して、外径20.0mm、厚さ2.5mmのコイン形非水電解液二次電池を組立てた。
【0028】
(4)充放電サイクル試験
このようにして組立てた電池10個を、室温で7〜14日間エージングした後、各電池について以下の試験を行った。1.0mAの定電流で電池電圧2.0Vまで放電した後、3.4Vまで充電する充放電サイクル試験を20℃の温度で50サイクル行い、50サイクル目の放電容量を測定した。このようして得られた放電容量の初期(第1サイクル目)放電容量に対する比を、50サイクルにおける放電容量維持率として各電池について求め、それらの平均値を算出した。結果を表1に示す。
【0029】
(6)貯蔵試験
上記のようにして組立てた電池10個を、同じく室温で7〜14日間エージングした後、各電池について以下の試験を行った。電池を60℃で20日間並びに40日間貯蔵した後、20℃で250μA の定電流で2.0Vまで放電し放電容量を測定した。このようにして得られた放電容量の前記初期放電容量に対する比を貯蔵後の放電容量維持率として各電池について求め、それらの平均値を算出した。結果を表1に示す。
【0030】
(6)落下試験
上記のようにして組立てた電池10個を、同じく室温で7〜14日間エージングした後、各電池について以下の試験を行った。高さ75cmから厚さ3cmのラワン板上に各電池についてランダムに10回落下させた後、250μA の定電流で2.0Vまで放電し、放電容量を測定した。このようにして得られた放電容量の、落下試験前の放電容量に対する比を落下試験後の放電容量維持率として各電池について求め、それらの平均値を算出した。結果を表1に示す。
【0031】
(7)電池の分解試験
上記(1)の充放電サイクル試験前の電池と50サイクル試験後の電池をそれぞれ分解し、負極ペレットの変形状態を調べた。結果を表1に示す。
【0032】
(8)負極の強度試験
上記(2)の方法により負極ペレットを5枚作製した。作製時と1日経過後のペレットの重量、厚さ及び外径を測定し、密度を算出した。これらの平均値を表2に示す。
さらに、レオメーター(サン科学社製、CR−200D型)による図2に示す折曲げ試験装置を用いて、上方から応力を加えたときの負極ペレットの破断荷重を測定することにより、ペレットの強度を算出した。結果を同じく表2に示す。なお、ペレット強度は次式によって算出した。
【0033】
【数1】
ここで、Gは最大荷重(g)、Wはペレットの外径(mm)、hはペレットの厚さ(mm)、lは指示間隔(10.10mm)をそれぞれ表わす。
【0034】
比較例
実施例で用いた粒度分布の粉砕炭素粉末に代えて、D10%=10μm 、D50%=17μm 、D90%=43μm で表わされる粒度分布をもつ粉砕炭素粉末を用いた以外、実施例1と同様にして電池を組立て同様に各試験を行った。結果を表1及び表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
試験結果
表1から明らかなように、実施例の電池は、負極ペレットのひび割れや元の形状を維持できないような変形がなく、また負極ペレットと絶縁パッキングとの間の負極缶露出部がないため、比較例の電池と比べて充放電容量維持率が向上している。
また、負極ペレットの剛性が高く、保液状態でもペレットの形状変化がないため、貯蔵中のデンドライトを防止でき貯蔵特性も向上している。
さらに、表2から明らかなように、実施例の負極ペレットの密度及び強度は比較例のそれらより大きく、このため耐落下性に優れるとともに、生産時の負極ペレット挿入工程におけるひび割れや挿入不良が改善されている。
【0038】
【発明の効果】
本発明の非水電解液二次電池は、特定の粒度分布を有するメソフェーズピッチを原料とする炭素繊維の粉砕粒子からなる負極を用いることによって、負極ペレットの充填密度及び強度が増大するため、充放電に伴う負極ペレットの形状変化の防止及び電池組立時の作業性の向上が図られ、さらに、適性量の電解液が負極ペレットに保持されるため、優れた充放電サイクル特性、貯蔵特性及び耐落下性を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の断面図である。
【図2】負極ペレットの強度を測定する折り曲げ試験装置である。
【符号の説明】
1……正極缶
2……正極
3……正極集電体
4……セパレータ
5……負極缶
6……負極集電体
7……負極
8……絶縁ガスケット
G……最大荷重
I……指示間隔
W……ペレット外径
h……ペレット厚さ
Claims (1)
- 正極、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素質材料からなる負極、及びリチウムイオン伝導性電解質とを備える非水電解液二次電池において、前記炭素質材料がメソフェーズピッチを原料とする炭素繊維の粉砕粒子からなり、粒度分布がD10%=2〜6μm 、D50%=6〜12μm 、D90%=12〜20μm の範囲であることを特徴とする非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30230494A JP3544015B2 (ja) | 1994-12-06 | 1994-12-06 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30230494A JP3544015B2 (ja) | 1994-12-06 | 1994-12-06 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08162097A JPH08162097A (ja) | 1996-06-21 |
JP3544015B2 true JP3544015B2 (ja) | 2004-07-21 |
Family
ID=17907362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30230494A Expired - Fee Related JP3544015B2 (ja) | 1994-12-06 | 1994-12-06 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3544015B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100945619B1 (ko) * | 2008-04-23 | 2010-03-04 | 엘에스엠트론 주식회사 | 2차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 2차 전지 및 그제조 방법 |
CN104094458A (zh) * | 2012-02-06 | 2014-10-08 | 株式会社吴羽 | 非水电解质二次电池用碳质材料 |
CN103715383B (zh) * | 2012-09-28 | 2017-11-03 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件 |
JP6201294B2 (ja) * | 2012-11-01 | 2017-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池の負極 |
KR102448666B1 (ko) * | 2016-11-25 | 2022-09-28 | 데이진 프론티아 가부시키가이샤 | 섬유 파우더 및 그 수분산체 |
FR3112031A1 (fr) * | 2020-06-26 | 2021-12-31 | Saft | Electrode negative poreuse |
-
1994
- 1994-12-06 JP JP30230494A patent/JP3544015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08162097A (ja) | 1996-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6156457A (en) | Lithium secondary battery and method for manufacturing a negative electrode | |
JP3556270B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3844495B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US20080062616A1 (en) | Composite Electrode Active Material for Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery or Non-Aqueous Electrolyte Electrochemical Capacitor and Method for Producing the Same | |
JP4595145B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2004063321A (ja) | 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP3509050B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JPH10189044A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20190076706A (ko) | 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함한 음극, 및 리튬 이차전지 | |
JP4792618B2 (ja) | リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池 | |
JP4354723B2 (ja) | 黒鉛質粒子の製造方法 | |
JPH09298061A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP3499739B2 (ja) | リチウム二次電池及びリチウム二次電池の製造方法 | |
JP3140880B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3544015B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3727666B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4933092B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP2637305B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH08162096A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH09306489A (ja) | 非水電解液二次電池用負極材料とこの非水電解液二次電池用負極材料の製造方法およびこれを用いた非水電解液二次電池 | |
JP3863514B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4643165B2 (ja) | 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池 | |
JP3568247B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
EP4250420A1 (en) | Cathode composition for lithium secondary battery and lithium secondary battery manufactured using the same | |
JP3410291B2 (ja) | コイン形非水溶媒二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |