JP3542754B2 - 形状記憶合金 - Google Patents
形状記憶合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3542754B2 JP3542754B2 JP2000032478A JP2000032478A JP3542754B2 JP 3542754 B2 JP3542754 B2 JP 3542754B2 JP 2000032478 A JP2000032478 A JP 2000032478A JP 2000032478 A JP2000032478 A JP 2000032478A JP 3542754 B2 JP3542754 B2 JP 3542754B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shape memory
- memory alloy
- alloy
- niobium
- niobium carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/006—Resulting in heat recoverable alloys with a memory effect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2201/00—Treatment for obtaining particular effects
- C21D2201/01—Shape memory effect
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、ニオブ炭化物含有の形状記憶合金とその製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、ニオブ炭化物を含有し、トレーニングなしに充分に良好な形状記憶作用を示すことのできるFe−Mn−Si系の新しい形状記憶合金とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
形状記憶合金は、アクチュエーター機構や継手機構、スイッチ機構、あるいは各種分野でその形状復元性による機能材料等として注目され、その応用が様々に進められている合金である。
【0003】
この形状記憶合金については、これまでにも各種の組成からなるものが検討されてきており、このうちの一種として、Fe,MnおよびSiを組成主成分とするFe−Mn−Si系(さらにはFe−Mn−Si−Cr系、Fe−Mn−Si−Cr−Ni系を含めて)の形状記憶合金がわが国において開発されている。
【0004】
このFe−Mn−Si系の形状記憶合金は、わが国においてはじめて見出されたものとして注目されるものである。
しかしながら、残念にも、このFe−Mn−Si系合金はいまだに実用化されていないのである。その最大の原因は、この合金は、トレーニングといわれる特殊な加工熱処理をしなければ充分な形状記憶の作用効果を示さないことである。トレーニングとは、室温で2〜3%の変形を施した後に、逆変態点以上の600℃近傍で加熱するという処理を数回以上繰り返すことである。
【0005】
このため、従来のFe−Mn−Si系形状記憶合金については、このような面倒で負担の大きなトレーニングが必要とされるとの理由から実用的な展望が拓かれないでいた。
【0006】
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの従来のFe−Mn−Si系形状記憶合金の問題点を解消し、トレーニングという特殊処理を施さなくても、充分に良好な形状記憶効果をもたらすことのできる、改善された新しいFe−Mn−Si系形状記憶合金を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、組成成分(重量%)として、Mn:5〜40、Si:3〜15、Cr:1〜20、NbおよびC、残部がFeと不可避的不純物を含有するFe−Mn−Si−Cr系形状記憶合金において、ニオブ炭化物が組織の体積率で0.1〜1.5%含まれていることを特徴とする形状記憶合金を提供する。
【0008】
また、この出願の発明は、第2には、組成成分(重量%)として、Mn:5〜40、Si:3〜15、Cr:1〜20、Ni:0.1〜20、NbおよびC、残部がFeと不可避的不純物を含有するFe−Mn−Si−Cr−Ni系形状記憶合金において、ニオブ炭化物が組織の体積率で0.1〜1.5%含まれている形状記憶合金を提供し、第3には、ニオブと炭素の組成比(原子比)が、Nb/C≧1である上記の形状記憶合金を提供する。
【0009】
そして、この出願の発明は、第4には、請求項1ないし3のいずれかの発明の形状記憶合金の製造方法であって、ニオブおよび炭素添加による溶製後の合金を、1000〜1300℃の範囲の温度で均一熱処理した後に、400〜1000℃の範囲で時効処理し、ニオブ炭化物を析出させることを特徴とするニオブと炭素を含有する形状記憶合金の製造方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は上記のとおりの特徴を有するものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0011】
なによりも、この発明の形状記憶合金では、組成主成分としてFe,MnおよびSiを含有し、さらには必要に応じてCrもしくはCrとNiをも主成分とするFe−Mn−Si系の形状記憶合金において、その合金の組織にはニオブ炭化物が含まれていることを特徴としている。このニオブ炭化物の組織中への含有によって、この発明の形状記憶合金では、従来のようなトレーニングという、面倒で負担の大きな特殊処理を一切必要とすることなしに、良好な形状記憶の作用効果を発現させることが可能となる。
【0012】
合金の組成中に、ニオブ(Nb)と炭素(C)が含まれているというだけではこの発明の効果は得られないのであって、ニオブ炭化物の存在、すなわち母相(オーステナイト)中の析出物としての存在が欠かせないのである。
【0013】
結晶組織の体積率では、0.1〜1.5%の割合でニオブ炭化物が含有されていることが望ましい。さらには、体積率で0.3〜1.0%の範囲であることが適当である。
【0014】
体積率0.1%未満では、トレーニングを必要としないとのこの発明の効果は期待できない。また、1.5%を超える場合には、合金の切削加工性が低下し、実用性の観点で好ましくないものとなる。
【0015】
形状記憶合金としての化学組成(重量%)については、一般的には次のように考慮することができる。
<Fe−Mn−Si>
Mn:15〜40
Si: 3〜15
Fe:残部
<Fe−Mn−Si−Cr>
Mn:5〜40
Si:3〜15
Cr:1〜20
Fe:残部
<Fe−Mn−Si−Cr−Ni>
Mn:5〜40
Si:3〜15
Cr:1〜20
Ni:0.1〜20
Fe:残部
そして、さらに、
Cu:≦3
Mo:≦2
Al:≦10
Co:≦30
N:≦5000(ppm)
等を考慮することができる。もちろん不可避的不純物の混入は許容されることになる。
【0016】
これらの化学組成において、ニオブ炭化物が組織に含有されるこの発明の形状記憶合金では、化学組成(重量%)としては、たとえば
Nb:0.1〜1.5
C:0.01〜0.2
程度を目安とすることができる。ただ、いずれの場合であっても、ニオブおよび炭素によるニオブ炭化物は前記のとおり体積率で0.1〜1.5%で存在することが好ましく、また、ニオブと炭素との原子比Nb/Cは、1以上、より好ましくは原子比が、1.0〜1.2で存在することが適当である。
【0017】
以上のようなこの発明のニオブ炭化物を含有するFe−Mn−Si系形状記憶合金は、所定の元素原料とともにニオブおよび炭素の微量添加による溶製後に、1000〜1300℃の範囲の温度での均一熱処理を施し、その後、400〜1000℃の範囲の温度での時効処理で、ニオブ炭化物を時効析出させることにより製造することが適当である。
【0018】
より適当には、均一化熱処理は、1150〜1250℃の温度で5〜20時間行うこと、また時効処理は、700〜900℃の温度で0.5〜5時間行うことが例示される。
【0019】
そこで以下に実施例を示し、この発明についてさらに詳しく説明する。
【0020】
【実施例】
<実施例1>
溶製により、次の3種の化学組成(重量%)の合金を製造した。
【0021】
▲1▼ Fe−28Mn−6Si−5Cr−0.47Nb−0.06C
▲2▼ Fe−15Mn−5Si−9Cr−5Ni−0.47Nb−0.06C
▲3▼ Fe−14Mn−6Si−9Cr−5Ni−0.47Nb−0.06C
これら3種の合金▲1▼▲2▼▲3▼に対し、1200℃の温度で10時間均一化処理し、その後、800℃の温度で2時間時効処理した。
【0022】
この時効処理後の合金▲1▼▲2▼▲3▼のいずれのものにもニオブ炭化物の存在が確認された。その体積率は約0.5%であった。
図1は、時効処理後の合金▲1▼について、ニオブ炭化物の析出物の存在を示した電子顕微鏡写真である。写真中の約20nmの大きさの黒いコントラストのものが析出物である。図2(A)は、これを証明する電子回析像で、矢印で示した弱い強度をもつ回析斑点がニオブ炭化物からのものである。図2(B)は、回析像のキーダイアグラムを示したものである。
【0023】
また、比較のために、Fe−28Mn−6Si−5Cr合金(合金▲4▼)を溶製により製造し、上記と同様の均一化処理のみ施した。このニオブと炭素を含まない合金▲4▼の場合には、ニオブ炭化物の存在は当然のことであるが全く確認されていない。
【0024】
以上の時効処理後の合金▲1▼▲2▼▲3▼並びに比較のための合金▲4▼について、これらの曲げ試験による形状記憶効果を評価した。試験のためのテストビースは、厚さ0.6mm、4mm×30mmの板状体とした。
【0025】
図3はその結果を示したものであって、曲げによる歪みを4%と6%とした場合の形状記憶回復率を示してある。合金▲1▼▲2▼▲3▼のいずれのものも60%以上、特に合金▲1▼においては90%以上の回復率が得られている。
【0026】
一方、比較合金▲4▼については40%の回復率しか得られなかった。組織を変更して各種の比較合金についても検討したが、いずれも最大で50%の回復率しか得られなかった。
<実施例2>
実施例1と同様にして、この発明の合金
▲1▼:Fe−28Mn−6Si−5Cr−NbC
(NbC 体積率0.5%)
▲2▼:Fe−15Mn−5Si−9Cr−5Ni−NbC
(NbC 体積率0.5%)
を製造し、また比較のための合金
▲4▼:Fe−28Mn−6Si−5Cr
を用意した。
【0027】
これらの合金▲1▼、▲2▼、▲4▼について実施例1と同じ形状のテストピートにおいて、引っ張り試験による形状記憶効果を評価した。図4は、その結果を示したものである。横軸は引っ張り歪みを、縦軸は形状回復率を示している。
【0028】
この発明の合金▲1▼、▲2▼が良好な形状回復効果を示すことが確認される。
また、図5は、形状回復応力を形状回復歪みに対してプロットした図である。前歪みは2〜5%の場合を示している。この図5は、横軸に示す歪みだけ形状が回復したときに発生する応力(回復力)を縦軸に示している。そして、符号のA〜Eは次のものの場合を示している。
【0029】
A:前歪み2.1%の合金▲1▼
B:前歪み4.1%の合金▲1▼
C:前歪み5.5%の合金▲1▼
D:前歪み5.0%の合金▲2▼
E:前歪み3.1%の合金▲4▼(比較例)
図5より、この発明の合金▲1▼、▲2▼の場合には、従来の比較例合金▲4▼に比べてはるかに大きな回復力が得られていることがわかる。
【0030】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、この出願の発明によって、従来のようなトレーニングという複雑な加工熱処理を施す必要はなく、時効熱処理のみで、容易に形状記憶効果を発現させることができる。トレーニング処理を必要とする従来の合金とは異っていかなる形状の合金部品等にも適用できる。たとえば締結部材(水道管やガス管、石油油送管等の)として使用でき、溶接による締結の必要がなくなり、溶接した場合に生じる溶接部の弱体化や腐食の危険性を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるこの発明の合金の組織を例示した図面に代わる電子顕微鏡写真である。
【図2】AおよびBは、図1に対応してニオブ炭化物の存在を示した図面に代わる電子回析写真と、キーダイアグラムである。
【図3】曲げ試験の結果を示した図である。
【図4】引っ張り試験の結果を示した図である。
【図5】形状回復応力を形状回復歪みとの関係で示した図である。
Claims (4)
- 組成成分(重量%)として、Mn:5〜40、Si:3〜15、Cr:1〜20、NbおよびC、残部がFeと不可避的不純物を含有するFe−Mn−Si−Cr系形状記憶合金において、ニオブ炭化物が組織の体積率で0.1〜1.5%含まれていることを特徴とする形状記憶合金。
- 組成成分(重量%)として、Mn:5〜40、Si:3〜15、Cr:1〜20、Ni:0.1〜20、NbおよびC、残部がFeと不可避的不純物を含有するFe−Mn−Si−Cr−Ni系形状記憶合金において、ニオブ炭化物が組織の体積率で0.1〜1.5%含まれていることを特徴とする形状記憶合金。
- ニオブと炭素の組成比(原子比)が、Nb/C≧1である請求項1または2の形状記憶合金。
- 請求項1ないし3のいずれかの形状記憶合金の製造方法であって、ニオブおよび炭素添加による溶製後の合金を、1000〜1300℃の範囲の温度で均一熱処理した後に、400〜1000℃の範囲で時効処理し、ニオブ炭化物を析出させることを特徴とするニオブと炭素を含有する形状記憶合金の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000032478A JP3542754B2 (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 形状記憶合金 |
CNB011162414A CN1180112C (zh) | 2000-02-09 | 2001-02-07 | 形状记忆合金 |
EP01301164A EP1123983B1 (en) | 2000-02-09 | 2001-02-09 | Shape memory alloy |
US09/779,488 US6524406B2 (en) | 2000-02-09 | 2001-02-09 | Shape memory alloy |
DE60107606T DE60107606T2 (de) | 2000-02-09 | 2001-02-09 | Formgedächtnislegierung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000032478A JP3542754B2 (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 形状記憶合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001226747A JP2001226747A (ja) | 2001-08-21 |
JP3542754B2 true JP3542754B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=18557076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000032478A Expired - Lifetime JP3542754B2 (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 形状記憶合金 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6524406B2 (ja) |
EP (1) | EP1123983B1 (ja) |
JP (1) | JP3542754B2 (ja) |
CN (1) | CN1180112C (ja) |
DE (1) | DE60107606T2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003277827A (ja) * | 2002-03-20 | 2003-10-02 | National Institute For Materials Science | NbC添加Fe−Mn−Si系形状記憶合金の加工熱処理方法 |
JP3950963B2 (ja) * | 2002-12-18 | 2007-08-01 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | NbC添加Fe−Mn−Si系形状記憶合金の加工熱処理法 |
EP2141251B1 (de) | 2008-06-25 | 2016-12-28 | EMPA Dübendorf | Auf Eisen, Mangan und Silizium basierende Formgedächtnislegierungen |
DE102012113053A1 (de) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verbindungsmittel mit Formgedächtnis |
DE102013101378A1 (de) * | 2013-02-12 | 2014-08-28 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Bauteils |
DE102013102353A1 (de) * | 2013-03-08 | 2014-09-11 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Temperaturgesteuertes Umlenkmittel |
EP3019292B1 (de) | 2013-07-10 | 2019-02-27 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Verfahren zur erzeugung eines flachproduktes aus einer eisenbasierten formgedächtnislegierung |
CN103436761A (zh) * | 2013-08-26 | 2013-12-11 | 苏州长盛机电有限公司 | 医用记忆合金 |
JP6874246B2 (ja) | 2016-09-06 | 2021-05-19 | 国立大学法人東北大学 | Fe基形状記憶合金材及びその製造方法 |
WO2018219463A1 (de) | 2017-06-01 | 2018-12-06 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Fe-Mn-Si FORMGEDÄCHTNISLEGIERUNG |
DE102018119296A1 (de) | 2018-08-08 | 2020-02-13 | Thyssenkrupp Ag | Inline Vorrecken von Formgedächtnislegierungen, insbesondere Flachstahl |
WO2020108754A1 (de) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Flachprodukt aus einem eisenbasierten formgedächtniswerkstoff |
DE102019121684A1 (de) * | 2019-08-12 | 2021-02-18 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Mehrlagenverbund und Verwendung |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1202479A (en) * | 1968-09-04 | 1970-08-19 | Tsnii Technologii Mashinistroe | Improvements in and relating to iron alloys |
US4448617A (en) * | 1980-08-05 | 1984-05-15 | Aichi Steel Works, Ltd. | Steel for a vehicle suspension spring having good sag-resistance |
JPS6033345A (ja) * | 1983-08-05 | 1985-02-20 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐硝酸性オ−ステナイトステンレス鋼 |
JPS62170457A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-07-27 | Nippon Steel Corp | 鉄基形状記憶合金 |
JPS6471595A (en) * | 1987-09-09 | 1989-03-16 | Kubota Ltd | Composite welding material for cladding by welding |
JPH02301514A (ja) * | 1989-05-15 | 1990-12-13 | Nisshin Steel Co Ltd | 形状記憶ステンレス鋼の形状記憶方法 |
JPH0328319A (ja) * | 1989-06-26 | 1991-02-06 | Nisshin Steel Co Ltd | ステンレス鋼製のパイプ継手およびその製造法 |
DE3930340A1 (de) * | 1989-09-12 | 1991-03-14 | Hubert Dr Ing Drzeniek | Chrom-kohlenstoff-eisenhartlegierung |
JP2767169B2 (ja) * | 1992-02-28 | 1998-06-18 | 三菱重工業株式会社 | 耐粒界腐食性および耐応力腐食割れ性に優れたFe−Cr−Ni−Si系形状記憶合金 |
JPH05320818A (ja) * | 1992-05-19 | 1993-12-07 | Kubota Corp | 耐摩耗スリーブロール |
RU2009256C1 (ru) * | 1992-06-01 | 1994-03-15 | Евгений Захарович Винтайкин | Сплав на основе железа с эффектом запоминания формы |
JP2000501778A (ja) * | 1995-07-11 | 2000-02-15 | ウラコ,カリ,マーティ | 含窒素鉄系形状記憶及び振動減衰合金 |
JP2000017395A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-18 | Kiyohito Ishida | Fe系形状記憶合金及びその製造方法 |
KR100316342B1 (ko) * | 1999-06-28 | 2001-12-20 | 황해웅 | 분말야금 고속도공구강 |
-
2000
- 2000-02-09 JP JP2000032478A patent/JP3542754B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-07 CN CNB011162414A patent/CN1180112C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-09 US US09/779,488 patent/US6524406B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-09 DE DE60107606T patent/DE60107606T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-09 EP EP01301164A patent/EP1123983B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001226747A (ja) | 2001-08-21 |
DE60107606T2 (de) | 2005-05-19 |
EP1123983B1 (en) | 2004-12-08 |
CN1317595A (zh) | 2001-10-17 |
US20010023723A1 (en) | 2001-09-27 |
CN1180112C (zh) | 2004-12-15 |
DE60107606D1 (de) | 2005-01-13 |
US6524406B2 (en) | 2003-02-25 |
EP1123983A1 (en) | 2001-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101939512B1 (ko) | 오스테나이트계 스테인리스 강판 | |
US20200056272A1 (en) | Twinning/transformation induced plasticity high entropy steels and method of manufacturing the same | |
JP3542754B2 (ja) | 形状記憶合金 | |
JP2001049371A (ja) | 振動吸収性能に優れたAl−Zn合金およびその製造方法 | |
CA2173507C (en) | Precipitation hardened ferrous alloy with quasicrystalline precipitates | |
JPS6237353A (ja) | 形状記憶合金の製造方法 | |
JPH02310339A (ja) | 強度、バネ特性及び成形性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
WO2009102999A1 (en) | Eutectic alloys of the type fe 25-35 ni 15-25 mn 30-40 al 10-20 m 0-5 and methods for production thereof | |
JP2005002451A (ja) | 耐熱ばね用Fe−Ni−Cr基合金および耐熱ばねの製造方法 | |
JP2002146484A (ja) | 高強度フェライト系耐熱鋼 | |
CN112853230B (zh) | 一种低层错能面心立方结构高熵形状记忆合金及其制备方法 | |
US2048164A (en) | Method of treating alloys | |
JP2000017395A (ja) | Fe系形状記憶合金及びその製造方法 | |
JP3950963B2 (ja) | NbC添加Fe−Mn−Si系形状記憶合金の加工熱処理法 | |
JP2000256802A (ja) | 耐へたり性に優れたメタルガスケット用ステンレス鋼材およびその製造法 | |
Zhao | Improvement of shape memory effect in Fe-Mn-Si-Cr-Ni alloys | |
JP3752075B2 (ja) | 超大入熱溶接用高張力鋼 | |
US5688471A (en) | High strength low thermal expansion alloy | |
JPH0114992B2 (ja) | ||
JPH02270938A (ja) | 鉄基形状記憶合金及びその製造方法 | |
JP3777421B2 (ja) | 高クロムフェライト耐熱鋼 | |
JPS58501B2 (ja) | 耐熱用合金 | |
JPS62243743A (ja) | 高温用オ−ステナイトステンレス鋼 | |
JPH0572464B2 (ja) | ||
JP2001158947A (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040309 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3542754 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |