[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3540530B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3540530B2
JP3540530B2 JP33358496A JP33358496A JP3540530B2 JP 3540530 B2 JP3540530 B2 JP 3540530B2 JP 33358496 A JP33358496 A JP 33358496A JP 33358496 A JP33358496 A JP 33358496A JP 3540530 B2 JP3540530 B2 JP 3540530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
indoor heat
outdoor
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33358496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10176867A (ja
Inventor
野 哲 夫 佐
合 信 夫 川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP33358496A priority Critical patent/JP3540530B2/ja
Publication of JPH10176867A publication Critical patent/JPH10176867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540530B2 publication Critical patent/JP3540530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、臨界温度の低い代替冷媒を用いた空気調和装置における、運転効率向上のための熱交換器の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の空気調和装置の一般的な冷凍サイクルの例が、図12に示されている。図12において、冷凍サイクルは、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3′、膨張弁4、及び室内熱交換器5′を、冷媒配管で順次連結した構造になっている。そして、図12において、実線の矢印は暖房運転時の冷媒の流れ方向を示し、破線の矢印は冷房(又は除湿)運転時の冷媒の流れ方向を示している。すなわち、この空気調和装置は、上記四方弁2の切り換えで冷媒の流れ方向を変えることにより、暖房運転と冷房(又は除湿)運転とを切り換えることができるようになっている。
【0003】
そして、冷房(又は除湿)運転時においては、室外熱交換器3′が凝縮器となり、室内熱交換器5′が蒸発器となる。一方、暖房運転時においては、これと反対に、室外熱交換器3′が蒸発器となり、室内熱交換器5′が凝縮器となる。また、これらの熱交換器3′,5′は、それぞれ伝熱管及び多数のフィン(図示せず)を有し、伝熱管内の冷媒が、空気等の流体と伝熱管及びフィンを介して熱交換を行うことにより、凝縮又は蒸発の相変化を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、図13には、R22冷媒と後述するR410A冷媒のP−h(圧力−エンタルピー)線図であって、両者の2相平衡温度(縦軸方向)と50℃の飽和蒸気点(横軸方向)とが一致するように合成したものが示されている。R22を例にとって冷媒の一般的な性質について説明すれば、図13に示すように、凝縮温度がR22の臨界温度Tkx(約96℃)に近づくに従って、飽和蒸気線(Tkxの右側)と飽和液線(Tkxの左側)とが接近して、伝熱効率のよい2相流領域(飽和蒸気線と飽和液線との間)が減少するとともに、後述する冷凍効果Qが減少して、運転効率が低下する。また、凝縮温度が臨界温度Tkxを超えるような場合は、単相状態の伝熱となって冷媒側の熱伝達率が著しく低下する。
【0005】
すなわち、凝縮温度が臨界温度Tkxに近いか、又は臨界温度Tkxを超えるような条件では、凝縮器における凝縮熱交換量の減少によって、空気調和装置等の冷凍機器の運転効率が悪化してしまう。
【0006】
ここで、従来のR22等のHCFC冷媒の代替冷媒として、より臨界温度の低い、R32(ジフルオロメタン)とR125(ペンタフルオロエタン)との混合冷媒を用いる場合について説明する。まず、R32の臨界温度は約79℃であり、R125の臨界温度は約66℃である。そして、R32とR125とを50wt%ずつ混合したR410Aの臨界温度Tkyは約70〜77℃であるとされている(図13では約73℃としている)。
【0007】
このR410Aを空気調和装置の冷媒として用いる場合、一般に凝縮温度は、35℃から最高周囲温度条件で65℃まで、標準負荷条件では40〜55℃で設計される。そして、後者の凝縮温度40〜55℃を基準とすれば、凝縮温度と臨界温度との差は、R22の場合で96℃−(40〜55℃)=41〜56℃であるのに対して、R410Aの場合では73℃−(40〜55℃)=18〜33℃と、R22の場合の約半分(44〜59%)の大きさになっている。
【0008】
従って、冷媒にR410Aを用いる場合は、R22を用いる場合に比べて、凝縮温度が臨界温度に近くなり、熱伝達率が低下し冷凍効果が減少する傾向が強くなる。そして、このような傾向は、凝縮温度の高くなる条件(空気温度の高い状態)では、より顕著なものとなる。
【0009】
ここで、図14には、図13と同様のP−h線図上における、従来の空気調和装置の冷凍サイクルの例が示されている。図14に示す冷凍サイクルのうち、A→Cx,Cy は凝縮、Cx,Cy →Dx,Dy は膨張、Dx,Dy →Fは蒸発、F→Aは圧縮の各工程にそれぞれ対応している。また、ΔTx とΔTy は、それぞれ凝縮器出口におけるR22とR410Aの過冷却度(=飽和液温度−凝縮器出口温度)を表している。
【0010】
そして、図14から分かるように、R410Aでは、高温域(図14の上方の領域)の潜熱がR22に比べて小さくなる。このため、両者の過冷却度ΔTx,ΔTy が同じ大きさであるとすると、R410Aの場合の冷凍効果(冷媒のエンタルピー変化量)Qy が、R22の場合の冷凍効果Qx より小さくなり、空気調和装置の冷凍能力Φ(kJ/h)(=冷凍効果(kJ/kg) ×冷媒循環量(kg/h))が低下する。
【0011】
従って、このようなR410Aを用いる場合の冷凍能力の低下を補うためには、凝縮器出口における過冷却度ΔTy を大きくとれるようにすればよいことが分かる。そのためには、熱交換器自体を大型化したり、冷媒封入量を増加させたりする手段が考えられる。
【0012】
しかし、これらの手段では、大型化によるコストの増大や、冷媒封入量の増加に伴う圧縮機の信頼性低下等の問題がある。また、冷媒の液相部分が増加するが、この液の単相部分では流速が低い上に、2相変化を伴う伝熱に比べて熱伝達率が低くなる。このため、全体としての改善効果は、それ程期待できない。
【0013】
以上、従来の空気調和装置においてR410A冷媒を用いる場合の問題点について説明したが、このことは、R32、又はR32を含むその他の混合冷媒や、二酸化炭素、又は二酸化炭素を含む混合冷媒といった、臨界温度が約90℃以下の代替冷媒を用いる場合に共通する問題点となる。
【0014】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、熱交換器の大型化や冷媒封入量の増加を伴うことなく、冷凍能力を高め、臨界温度が90℃以下の冷媒を用いる場合においても、優れた運転効率を発揮できる空気調和装置を提供することを主目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、冷媒を用いた空気調和装置であって、少なくとも、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、電子膨張弁、及び室内熱交換器を、冷媒配管で順次連結してなる冷凍サイクルを備えるとともに、室内ファンと、この室内ファンを囲むように設けられた前記室内熱交換器とを有する室内機と、当該空気調和装置の運転を制御する制御手段と、を備え、冷媒として臨界温度が90℃以下の冷媒を使用し、前記室外熱交換器と前記室内熱交換器とに、それぞれ冷媒の流れる伝熱管を有する空気調和装置において、前記室内熱交換器は、当該熱交換器が凝縮器となる暖房運転時の冷凍サイクルにおいて冷媒流れ方向上流側の第1の熱交換器と、この第1の熱交換器とは熱的に分離された、下流側の第2の熱交換器とを含み、前記第2の熱交換器は、前記第1の熱交換器に対して風上側に重なり合うように位置するとともに、その伝熱管の断面積を、前記第1の熱交換器の伝熱管の断面積より小さくし、前記制御手段は、前記室内熱交換器が蒸発器となる冷房運転時の冷凍サイクルによる空気調和装置の除湿運転時において、前記室内熱交換器の冷媒流れ方向の上流側となる第2の熱交換器内で冷媒の蒸発が終了するよう、前記圧縮機の運転周波数と前記電子膨張弁の弁開度とを制御することを特徴とする空気調和装置である。
【0016】
この空気調和装置によれば、室内熱交換器は、当該熱交換器が凝縮器となる暖房運転時の冷凍サイクルにおける冷媒流れ方向の下流側の第2の熱交換器の伝熱管において、断面積の減少に伴って液相部分の冷媒の流速が増加し、乱流効果によって冷媒の伝熱が促進される。また、風上側の第2の熱交換器は、第1の熱交換器に対してより低温の空気で冷却することができるので、凝縮器の出口側における液相部分の冷媒の冷却が、より一層促進される。このことにより、凝縮器の出口側において、液相部分の冷媒の冷却が促進されるため、冷媒の過冷却度を大きくとることができる。
【0017】
また、上記の制御手段による制御で、室内熱交換器が蒸発器となる空気調和装置の除湿運転時に、室内熱交換器の冷媒流れ方向の上流側となる第2の熱交換器の伝熱管において、伝熱が促進される。このことにより、第2の熱交換器内で冷媒の蒸発が終了しやすくなり、第1の熱交換器における冷媒の過熱を効果的に促進することができる。このため、室内熱交換器において、風上側の第2の熱交換器によって除湿された空気が、風下側の第1の熱交換器によって冷却されないようにし、空調空気の温度低下を効果的に抑制することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図11は本発明による空気調和装置の実施の形態を示す図である。なお、図1に示す本発明の実施の形態において、図12に示す従来例と同一の構成部分には同一符号を付して説明する。また、図5に示す本発明の実施の形態のP−h線図上の冷凍サイクルにおいて、図14に示す従来例のP−h線図上の冷凍サイクルに対応する部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0027】
[第1の実施形態]
まず、図1乃至図5により本発明の第1の実施形態について説明する。図1において、空気調和装置は、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、電子膨脹弁4、及び室内熱交換器5を冷媒配管によって順次連結してなる冷凍サイクルを備えている。このうち、室外熱交換器3は、第1室外熱交換器(第1の熱交換器)6と第2室外熱交換器(第2の熱交換器)7とから成り、室内熱交換器5は、主室内熱交換器(第1の熱交換器)8と補助室内熱交換器(第2の熱交換器)9とから成っている。
【0028】
なお、上記冷媒には、HFC冷媒のR32(ジフルオロメタン)とR125(ペンタフルオロエタン)とを50wt%ずつ混合したR410A(臨界温度約73℃)が用いられている。
【0029】
また、図1において、実線の矢印は暖房運転時の冷媒の流れ方向を示し、破線の矢印は冷房(又は除湿)運転時の冷媒の流れ方向を示している。すなわち、この空気調和装置は、上記四方弁2の切り換えで冷媒の流れ方向を変えることにより、暖房運転と冷房(又は除湿)運転とを切り換えることができるようになっている。
【0030】
そして、冷房(又は除湿)運転時においては、室外熱交換器3が凝縮器となり、室内熱交換器5が蒸発器となる。一方、暖房運転時においては、これと反対に、室外熱交換器3が蒸発器となり、室内熱交換器5が凝縮器となる。従って、室外熱交換器3が凝縮器となる冷房(又は除湿)運転時においては、冷媒の流れ方向(破線の矢印)に対して第1室外熱交換器6が上流側、第2室外熱交換器7が下流側となる。また、室内熱交換器5が凝縮器となる暖房運転時においては、冷媒の流れ方向(実線の矢印)に対して主室内熱交換器8が上流側、補助室内熱交換器9が下流側となる。
【0031】
また、空気調和装置は、制御部(制御手段)50を備え、この制御部50は、四方弁2と電子膨張弁4に接続されるとともに、インバータ回路52を介して圧縮機1に接続されている。そして、制御部50は、四方弁2の切り換えと電子膨張弁4の弁開度の制御を行うとともに、インバータ回路52を介して圧縮機1の運転周波数を制御するようになっている。
【0032】
次に、図2には空気調和装置の室内機の横断面が示されている。図2において、室内機は、上記室内熱交換器5を構成する主室内熱交換器8及び補助室内熱交換器9の他に、横流型の室内ファン15と、これらの各室内熱交換器8, 9及び室内ファン15を覆う前面パネル10とを有している。
【0033】
また、主室内熱交換器8は、室内ファン15の前方に位置し円弧状断面を有する前方熱交換器8aと、室内ファン15の後上方に位置する上方熱交換器8bとから成り、室内ファン15を囲むように逆V字状になっている。また、補助室内熱交換器9は上方熱交換器8bに対して、その上方側(風上側)に重なり合うように配置されている。
【0034】
また、前面パネル10には、前方熱交換器8aに対応する前面吸込グリル12と、補助室内熱交換器9及び上方熱交換器8bに対応する上面吸込グリル13とが設けられている。また、前面パネル10の前下方部分には空調空気の吹出口11が設けられ、この吹出口11にルーバ14が設けられている。
【0035】
そして、室内ファン15の回転により、室内空気が前面吸込グリル12及び上面吸込グリル13から吸い込まれるようになっている。このうち、前面吸込グリル12から吸い込まれた室内空気は、前方熱交換器8aを通り、上面吸込グリル13から吸い込まれた室内空気は、補助室内熱交換器9を通ってから上方熱交換器8bを通り、ともに空調空気として吹出口11から吹き出されるようになっている。
【0036】
ここで、図1及び図2に示すように、主室内熱交換器8及び補助室内熱交換器9は、それぞれ冷媒の流れる伝熱管80及び90を有している。そして、補助室内熱交換器9の伝熱管90の径(断面積)は、主室内熱交換器8の伝熱管80の径(断面積)より小さくなっている。
【0037】
また、図2に示すように、主室内熱交換器8は、前方熱交換器8a及び上方熱交換器8bを構成するフィン82a及びフィン82bであって、互いに間隔をおいて積層した多数の板状フィン82a, 82bを有している。一方、補助室内熱交換器9は、主室内熱交換器8のフィン82a, 82bとは分離した、同様の多数の板状フィン92を有している。すなわち、補助室内熱交換器9は、主室内熱交換器8とは熱的に分離されている。
【0038】
次に、図3及び図4には、空気調和装置の室外機が示されている。図3及び図4において、室外機は、上記室外熱交換器3を構成する第1室外熱交換器6及び第2室外熱交換器7の他に、室外ファン25と、これらの各室外熱交換器6, 7及び室外ファン25を覆う室外機キャビネット20とを有している。また、室外機は、図3に示すように上記圧縮機1を収納するとともに、図1に示す上記四方弁2、電子膨張弁4、制御部50、及びインバータ回路52を内蔵している。
【0039】
ここで、上記第1室外熱交換器6は、室外機キャビネット20の裏面板21に対応する正面部6aと、この正面部6aの左端(圧縮機1の配置位置とは反対側の一端)から室外機キャビネット20の左側板23に対応して延びる左側面部6bとを有している。また、第2室外熱交換器7は、室外機キャビネット20の裏面板21に対応する平板形状をなすとともに、第1室外熱交換器6の正面部6aに対向して、その外側(風上側)に平行に重なり合うように配置されている。また、上記室外ファン25は、室外機キャビネット20の表面板22に対応して配置されている。
【0040】
また、室外機キャビネット20の裏面板21及び左側板23には、それぞれ外気吸入口が形成され、室外機キャビネット20の表面板22には、室外ファン25に対応する吹出口22a(図4参照)が形成されている。
【0041】
そして、室外ファン25の回転により、室外機キャビネット20の裏面板21及び左側板23の外気吸入口から、室外空気が吸い込まれるようになっている。このうち、裏面板21側の吸入口から吸い込まれた室外空気は、第2室外熱交換器7を通ってから第1室外熱交換器6の正面部6aを通り、左側板23側の吸入口から吸い込まれた室外空気は、第1室外熱交換器6の左側面部6bを通り、ともに表面板22の吹出口22aから吹き出されるようになっている。
【0042】
ここで、図1及び図4に示すように、第1室外熱交換器6及び第2室外熱交換器7は、それぞれ冷媒の流れる伝熱管60, 70を有している。そして、第2室外熱交換器7の伝熱管70の径(断面積)は、第1室外熱交換器6の伝熱管60の径(断面積)より小さくなっている。
【0043】
また、図4に示すように、第1室外熱交換器6は、互いに間隔をおいて積層した多数の板状フィン62を有している。一方、第2室外熱交換器7は、第1室外熱交換器6のフィン62とは分離した、同様の多数の板状フィン72を有している。すなわち、第1室外熱交換器6と第2室外熱交換器7とは熱的に分離されている。
【0044】
次に、このような構成よりなる本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態によれば、室外熱交換器3が凝縮器となる冷房運転時には、冷媒流れ方向の下流側の第2室外熱交換器7の伝熱管70において、上流側の第1室外熱交換器6の伝熱管60に対する断面積の減少に伴って、冷媒の流速が増加し、乱流効果によって液相部分の冷媒の伝熱が促進される。このことにより、凝縮器(室外熱交換器)3の出口側における液相部分の冷媒の冷却が促進される。
【0045】
この場合、室外熱交換器3の第2室外熱交換器7が、室外熱交換器3が凝縮器となる場合の冷媒流れ方向の上流側の第1室外熱交換器6とは熱的に分離されているので、第2室外熱交換器7からの伝熱を防いで、第2室外熱交換器7を低温に保つことができる。また、第2室外熱交換器7が第1室外熱交換器6の正面部6aに対して風上側に位置しているので、第2室外熱交換器7を第1室外熱交換器6に対してより低温の空気で冷却することができる。
【0046】
以上のことにより、冷房運転時における凝縮器(室外熱交換器)3の出口側において、液相部分の冷媒の冷却が効果的に促進されるため、冷媒の過冷却度を従来より大きくとることができる。
【0047】
一方、室内熱交換器5が凝縮器となる暖房運転時には、冷媒流れ方向の下流側の補助室内熱交換器9の伝熱管90において、上流側の主室内熱交換器8の伝熱管80に対する断面積の減少に伴って、冷媒の流速が増加し、乱流効果によって液相部分の冷媒の伝熱が促進される。
【0048】
この場合、室内熱交換器3の補助室内熱交換器9が、室内熱交換器5が凝縮器となる場合の冷媒流れ方向の上流側の主室内熱交換器8とは熱的に分離されているので、主室内熱交換器8からの伝熱を防いで、補助室内熱交換器9を低温に保つことができる。また、補助室内熱交換器9が主室内熱交換器8の上方熱交換器8bに対して風上側に位置しているので、補助室内熱交換器9を主室内熱交換器8の上方熱交換器8bに対してより低温の空気で冷却することができる。
【0049】
以上のことにより、暖房運転時における凝縮器(室内熱交換器)5の出口側において、液相部分の冷媒の冷却が効果的に促進されるため、冷媒の過冷却度を従来より大きくとることができる。
【0050】
そして、図5に示すように、冷媒にR410Aを用いる場合において、凝縮器の出口側における冷媒の過冷却度ΔTy ′を従来の過冷却度ΔTy より大きくとることにより、冷凍効果Qy ′を従来の冷凍効果Qy より大きくし、空気調和装置の冷凍能力Φ(kJ/h)(冷凍効果(kJ/kg) ×冷媒循環量(kg/h))を高めることができる。このため、冷媒に臨界温度の低いR410Aを用いる場合であっても、熱交換器3, 5の大型化や冷媒封入量の増加を伴うことなく、冷房運転時と暖房運転時の両方において、優れた運転効率を発揮することができる。
【0051】
次に、室内熱交換器5が蒸発器となる除湿運転時における、空気調和装置の動作について説明する。図1において、制御手段50は、空気調和装置の除湿運転時に、室内熱交換器5の冷媒流れ方向(破線の矢印)の上流側となる補助室内熱交換器9内で冷媒の蒸発が完了するような制御を行う。すなわち、制御手段50は、圧縮機1の運転周波数を段階的に所定の最低運転周波数(例えば9Hz)まで低下させて冷媒の吐出量を絞ると同時に、補助室内熱交換器9内で冷媒の蒸発が完了し、主室内熱交換器8では冷媒が過熱域となるように、電子膨張弁4を制御する。
【0052】
具体的には、主室内熱交換器8の温度Tc と補助室内熱交換器9の温度Tj との差ΔTcj=Tc −Tj が、圧縮機1の運転周波数に比例する所定値ΔTcj1 となり、かつ温度Tj が吸込空気の露点温度以下となるよう、電子膨張弁4の弁開度が制御される。また、同時に制御手段50は、吹出口11から吹き出される風が短絡的に前面吸込グリル12に吸い込まれるように、ルーバ14を水平方向よりも上方に回動させ、室内ファン15の回転を低速に保持する。
【0053】
次に、このように制御される除湿運転時における作用効果について説明する。室内熱交換器5において、補助室内熱交換器9の伝熱管90は、主室内熱交換器8の伝熱管80に比べて、断面積が小さいために冷媒の流速が増加する。このことにより、空気調和装置の除湿運転時に、室内熱交換器5の冷媒流れ方向の上流側となる補助室内熱交換器9の伝熱管90において、乱流効果によって液相部分の伝熱が促進される。従って、補助室内熱交換器9内で冷媒の蒸発が完了しやすくなり、上述したような主室内熱交換器8における冷媒の過熱を効果的に促進することができる。
【0054】
このため、室内熱交換器5において、風上側の補助室内熱交換器9によって除湿された空気が、風下側の主室内熱交換器8の上方熱交換器8bによって冷却されないようにし、空調空気の温度低下を効果的に抑制することができる。すなわち、室温をほとんど低下させない快適な除湿運転を、極めて効果的に行うことができる。
【0055】
[第2の実施形態]
次に、図6により、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態の主室内熱交換器8及び補助室内熱交換器9に代えて、主室内熱交換器8A及び補助室内熱交換器9Aを用いたものであり、その他の構成は図1乃至図4に示す上記第1の実施形態と同様である。
【0056】
図6に示すように、本実施形態の主室内熱交換器8Aは、その上方熱交換器8b′が補助室内熱交換器9Aと一体に形成されている。すなわち、上方熱交換器8b′と補助室内熱交換器9Aとは、多数の板状フィン84を共有している。ただし、上方熱交換器8b′と補助室内熱交換器9Aとの間は、各板状フィン84に形成された複数の熱分離スリットS1によって、熱的に分離されている。
【0057】
本実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、主室内熱交換器8Aの上方熱交換器8b′が補助室内熱交換器9Aと一体に形成されているので、室内熱交換器5(図1参照)全体の製造コストを低減することができる。
【0058】
[第3の実施形態]
次に、図7により本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、上記第1の実施形態の主室内熱交換器8及び補助室内熱交換器9に代えて、主室内熱交換器8B及び補助室内熱交換器9Bを用いたものであり、その他の構成は図1乃至図4に示す上記第1の実施形態と同様である。
【0059】
図7に示すように、本実施形態の主室内熱交換器8Bは、その上方熱交換器8b″が補助室内熱交換器9Bと一体に形成されている。すなわち、上方熱交換器8b″と補助室内熱交換器9Bとは、多数の板状フィン82bを共有しているが、両者8b″, 9Bの間は、各板状フィン82bに形成された複数の熱分離スリットS2によって、熱的に分離されている。
【0060】
この場合、本実施形態の上方熱交換器8b″は、上記第1の実施形態の上方熱交換器8bが厚さ方向(空気通過方向)に2段に並べられた伝熱管80を有しているのに対して、その半分の1段に並べられた伝熱管80を有している。そして、一体となった上方熱交換器8b″と補助室内熱交換器9Aの全体の形状・寸法は、上記第1の実施形態の上方熱交換器8bとほぼ同じ形状・寸法となっている。
【0061】
すなわち、本実施形態は、見方を変えれば、上記第1の実施形態の上方熱交換器8bの風上側の伝熱管80を、より径の細い伝熱管90に変え、フィン82bの伝熱管90に対応する部分と伝熱管80に対応する部分との間に熱分離スリットS2を設けることにより、上記第1の実施形態の上方熱交換器8bの一部を補助室内熱交換器9Bとしたものと考えることもできる。
【0062】
次に、このような構成よりなる本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態によれば、主室内熱交換器8Bの容量が上記第1の実施形態の主室内熱交換器8の容量より若干少なくはなるが、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、室内熱交換器5(図1参照)全体のコスト低減とコンパクト化を図ることができる。
【0063】
[第4の実施形態]
次に、図8により本発明の第4の実施形態について説明する。図8に示す本実形態は、上記第1の実施形態の主室内熱交換器8及び補助室内熱交換器9に代えて、主室内熱交換器8C及び補助室内熱交換器9Cを用いたものであり、その他の構成は図1乃至図4に示す上記第1の実施形態と同様である。
【0064】
図8に示すように、本実施形態の主室内熱交換器8Cは、その前方熱交換器8a′が補助室内熱交換器9Cと一体に形成されている。すなわち、前方熱交換器8a′と補助室内熱交換器9Cとは、多数の板状フィン82aを共有しているが、両者8a′, 9Cの間は、各板状フィン82aに形成された複数の熱分離スリットS3によって、熱的に分離されている。
【0065】
この場合、本実施形態の前方熱交換器8a′は、上記第1の実施形態の前方熱交換器8aの厚さ方向(空気通過方向)に2段に並べられた伝熱管80のうち、風上側の段の一部の伝熱管80に代えて、より径の細い伝熱管90を設けた形になっている。そして、一体となった前方熱交換器8a′と補助室内熱交換器9Cの全体の形状・寸法は、上記第1の実施形態の前方熱交換器8aとほぼ同じ形状・寸法となっている。
【0066】
すなわち、本実施形態は、見方を変えれば、上記第1の実施形態の前方熱交換器8aの風上側の一部の伝熱管80を、より径の細い伝熱管90に変え、フィン82aの伝熱管90に対応する部分と伝熱管80に対応する部分との間に熱分離スリットS3を設けることにより、上記第1の実施形態の前方熱交換器8aの一部を補助室内熱交換器9Cとしたものと考えることもできる。
【0067】
次に、このような構成よりなる本実施形態の作用効果について説明する。本実施形態によれば、主室内熱交換器8Cの容量が上記第1の実施形態の主室内熱交換器8の容量より若干少なくはなるが、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、室内熱交換器5(図1参照)全体のコスト低減とコンパクト化を図ることができる。
【0068】
[第5〜第7の実施形態]
次に、図9乃至図11により、本発明の第5乃至第7の実施形態について説明する。図9乃至図11に示す第5乃至第7の実施形態は、図3に示す上記第1の実施形態の室外機の第1室外熱交換器6又は第2室外熱交換器7に代えて、第1室外熱交換器6A若しくは6B、又は第2室外熱交換器7A若しくは7Bを設けたものである。そして、その他の構成は図1乃至図4に示す上記第1の実施形態、又は図6乃至図8に示す上記第2乃至第4の実施形態と同様である。
【0069】
まず、図9に示す第5の実施形態の室外機は、図3に示す上記第1の実施形態の室外機の第1室外熱交換器6に代えて、第1室外熱交換器6Aを設けたものである。この第1室外熱交換器6Aは、室外機キャビネット20の裏面板21に対応するとともに第2室外熱交換器7に対して風下側に位置する正面部6aと、この正面部6aの左右両端から、それぞれ室外機キャビネット20の左右両側板23, 24に対応すると共に延びる左右の側面部6b, 6cとを有している。また、第1室外熱交換器6Aの右側面部6cに対応すると共に、室外機キャビネット20の右側板24にも、外気吸入口が形成されている。
【0070】
次に、図10に示す第6の実施形態の室外機は、図3に示す上記第1の実施形態の室外機の第1室外熱交換器6に代えて、第1室外熱交換器6Bを設けるとともに、同じく第2室外熱交換器7に代えて、第2室外熱交換器7Aを設けたものである。このうち、第1室外熱交換器6Bは、上記第1の実施形態の第2室外熱交換器7と同様、室外機キャビネット20の裏面板21に対応する平板形状をなしている。
【0071】
また、第2室外熱交換器7Aは、室外機キャビネット20の裏面板21に対応するとともに第1室外熱交換器6Bに対して風上側に位置する正面部7aと、この正面部7aの左端から室外機キャビネット20の左側板23に対応して延びる左側面部7bとを有している。
【0072】
次に、図11に示す第7の実施形態の室外機は、図10に示す上記第6の実施形態の室外機の第2室外熱交換器7Aに代えて、第2室外熱交換器7Bを設けたものである。この第2室外熱交換器7Bは、室外機キャビネット20の裏面板21に対応するとともに第1室外熱交換器6Bに対して風上側に位置する正面部7aと、この正面部7aの左右両端から、それぞれ室外機キャビネット20の左右両側板23, 24に対応して延びる左右の側面部7b, 7cとを有している。また、第2室外熱交換器7Bの右側面部7cに対応して、上記第5の実施形態と同様、室外機キャビネット20の右側板24にも、外気吸入口が形成されている。
【0073】
なお、以上の第5乃至第7の実施形態において、図4に示す上記第1の実施形態の場合と同様、第1室外熱交換器6A, 6Bは伝熱管60を有し、第2室外熱交換器7, 7A, 7Bは、第1室外熱交換器6A, 6Bの伝熱管60より径(断面積)の小さい伝熱管70を有している。
【0074】
次に、このような構成よりなる上記第5乃至第7の実施形態の作用効果について説明する。第5乃至第7のいずれかの実施形態によれば、上記第1の実施形態と同様の作用効果が得られるとともに、上記第1の実施形態の室外機に対して、室外熱交換器3(図1参照)全体の容量や、第1室外熱交換器6, 6A, 6Bと第2室外熱交換器7, 7A, 7Bとの容量バランス等を変えて、これらを調節することができる。
【0075】
なお、以上の実施形態において、冷媒としてR410Aを用いる場合について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、冷媒としてR32(ジフルオロメタン)、若しくはR32を含む混合冷媒、又は、二酸化炭素、若しくは二酸化炭素を含む混合冷媒等の臨界温度が90℃以下の冷媒を用いても、同様の作用効果を得ることができる。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、凝縮器における液相部分の冷媒の冷却が促進されるため、冷媒の過冷却度を大きくとることにより、冷凍効果を従来より大きくし、空気調和装置の冷凍能力を高めることができる。このため、臨界温度が90℃以下の冷媒を用いる場合においても、熱交換器の大型化や冷媒封入量の増加を伴うことなく、優れた運転効率を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和装置の第1の実施形態における、冷凍サイクル及び回路構成の要部を示すブロック図。
【図2】図1に示す空気調和装置の室内機の横断面図。
【図3】図1に示す空気調和装置の室外機の水平断面図。
【図4】図3のIV−IV線断面図。
【図5】図1に示す空気調和装置の作用を示す図であって、R410A冷媒のP−h線図における冷凍サイクルを示す図。
【図6】本発明による空気調和装置の第2の実施形態における、室内機の横断面図。
【図7】本発明による空気調和装置の第3の実施形態における、室内機の横断面図。
【図8】本発明による空気調和装置の第4の実施形態における、室内機の横断面図。
【図9】本発明による空気調和装置の第5の実施形態における、室外機の水平断面図。
【図10】本発明による空気調和装置の第6の実施形態における、室外機の水平断面図。
【図11】本発明による空気調和装置の第7の実施形態における、室外機の水平断面図。
【図12】従来の空気調和装置における、冷凍サイクルの構成を示すブロック図。
【図13】R22冷媒とR410A冷媒のP−h線図であって、両者の二相平衡温度(縦軸方向)と50℃の飽和蒸気点(横軸方向)とが一致するように合成した図。
【図14】図13と同様のR22冷媒及びR410A冷媒のP−h線図上における、従来の空気調和装置の冷凍サイクルの例を示す図。
【符号の説明】
1 圧縮機
3 室外熱交換器
4 電子膨張弁(膨張機構)
5 室内熱交換器
6, 6A, 6B 第1室外熱交換器(第1の熱交換器)
7, 7A, 7B 第2室外熱交換器(第2の熱交換器)
8, 8A, 8B, 8C 主室内熱交換器(第1の熱交換器)
8a, 8a′ 前方熱交換器
8b, 8b′, 8b″ 上方熱交換器
9, 9A, 9B, 9C 補助室内熱交換器(第2の熱交換器)
50 制御部(制御手段)
60, 70, 80, 90 伝熱管

Claims (1)

  1. 冷媒を用いた空気調和装置であって、
    少なくとも、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、電子膨張弁、及び室内熱交換器を、冷媒配管で順次連結してなる冷凍サイクルを備えるとともに、
    室内ファンと、この室内ファンを囲むように設けられた前記室内熱交換器とを有する室内機と、
    当該空気調和装置の運転を制御する制御手段と、
    を備え、冷媒として臨界温度が90℃以下の冷媒を使用し、前記室外熱交換器と前記室内熱交換器とに、それぞれ冷媒の流れる伝熱管を有する空気調和装置において、
    前記室内熱交換器は、当該熱交換器が凝縮器となる暖房運転時の冷凍サイクルにおいて冷媒流れ方向上流側の第1の熱交換器と、この第1の熱交換器とは熱的に分離された、下流側の第2の熱交換器とを含み、
    前記第2の熱交換器は、前記第1の熱交換器に対して風上側に重なり合うように位置するとともに、その伝熱管の断面積を、前記第1の熱交換器の伝熱管の断面積より小さくし、
    前記制御手段は、前記室内熱交換器が蒸発器となる冷房運転時の冷凍サイクルによる空気調和装置の除湿運転時において、前記室内熱交換器の冷媒流れ方向の上流側となる第2の熱交換器内で冷媒の蒸発が終了するよう、前記圧縮機の運転周波数と前記電子膨張弁の弁開度とを制御することを特徴とする空気調和装置。
JP33358496A 1996-12-13 1996-12-13 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3540530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33358496A JP3540530B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33358496A JP3540530B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10176867A JPH10176867A (ja) 1998-06-30
JP3540530B2 true JP3540530B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18267685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33358496A Expired - Fee Related JP3540530B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014708A1 (ja) 2011-07-27 2013-01-31 三菱電機株式会社 調湿装置及び空気調和システム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257974A (ja) * 1999-03-02 2000-09-22 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2002228290A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2003097857A (ja) * 2001-07-12 2003-04-03 Calsonic Kansei Corp 冷房サイクル
JP2005083727A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Eko System:Kk ヒートポンプによる温水取り出し方法
JP4525138B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-18 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4529530B2 (ja) * 2004-04-26 2010-08-25 ダイキン工業株式会社 調湿装置
JP4036860B2 (ja) * 2004-11-12 2008-01-23 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室内機
ES2456018T3 (es) * 2004-12-24 2014-04-21 Toshiba Carrier Corporation Unidad exterior para acondicionador de aire
US20080184731A1 (en) * 2005-03-18 2008-08-07 Carrier Commercial Refrigeration, Inc. Multi-Part Heat Exchanger
JP2007255842A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2007271180A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP4760542B2 (ja) 2006-05-31 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP5087861B2 (ja) 2006-05-31 2012-12-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4946331B2 (ja) * 2006-10-03 2012-06-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の室外ユニット
JP4710869B2 (ja) * 2007-05-08 2011-06-29 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP4813599B2 (ja) * 2007-05-25 2011-11-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5385589B2 (ja) * 2008-10-30 2014-01-08 シャープ株式会社 空気調和機の室外機
JP5385588B2 (ja) * 2008-10-30 2014-01-08 シャープ株式会社 空気調和機の室外機
JP2012233605A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 液体循環暖房システム
JP2012241949A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Panasonic Corp 冷蔵庫
CN103547872B (zh) * 2011-05-18 2015-12-23 松下电器产业株式会社 冷藏库
US8950201B2 (en) * 2012-03-30 2015-02-10 Trane International Inc. System and method for cooling power electronics using heat sinks
JP5316668B1 (ja) 2012-04-16 2013-10-16 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2014203500A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気調和機
JP6214670B2 (ja) * 2013-10-25 2017-10-18 三菱電機株式会社 熱交換器及びその熱交換器を用いた冷凍サイクル装置
WO2015132966A1 (ja) 2014-03-07 2015-09-11 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR102019678B1 (ko) * 2017-03-23 2019-09-09 신두국 2단 열교환기로 구성되는 공기열 히트펌프시스템
JP7093236B2 (ja) * 2018-06-13 2022-06-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和機及び制御方法
JP6921325B2 (ja) * 2018-07-03 2021-08-18 三菱電機株式会社 空気調和装置の室内機及び空気調和装置
JP7496193B2 (ja) * 2018-07-25 2024-06-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の熱源ユニット。
JP7118247B2 (ja) 2019-04-03 2022-08-15 三菱電機株式会社 空気調和機
CN115289714B (zh) * 2022-07-28 2024-06-07 浙江国祥股份有限公司 一种带水力模块的蒸发冷凝热泵机组及其控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014708A1 (ja) 2011-07-27 2013-01-31 三菱電機株式会社 調湿装置及び空気調和システム
US9297546B2 (en) 2011-07-27 2016-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Humidity control apparatus and air-conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10176867A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3540530B2 (ja) 空気調和装置
US7980094B2 (en) Multichannel heat exchanger with dissimilar tube spacing
WO2018047416A1 (ja) 空気調和装置
US20080141709A1 (en) Multi-Block Circuit Multichannel Heat Exchanger
JP5037838B2 (ja) 空気調和機
JPH07208821A (ja) 空気調和装置
WO2021065913A1 (ja) 蒸発器、およびそれを備えた冷凍サイクル装置
JP2003050061A (ja) 空気調和装置
JP2000320914A (ja) 冷凍装置
JPH0798162A (ja) 空気調和装置
JP3677887B2 (ja) 空気調和機
WO2021065914A1 (ja) 冷凍装置
JP7357137B1 (ja) 空気調和機
JP7473857B1 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP3885063B2 (ja) 空気調和機
JPH11264629A (ja) クロスフィンコイル型熱交換器
KR20060056836A (ko) 냉난방 성능을 높인 실외기 일체형 냉난방기
JPS5862469A (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPH0798166A (ja) 空気調和装置
WO2021214832A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3068008B2 (ja) 壁付け型エアーコンディショナー
CN116438413A (zh) 制冷循环装置
WO2020039552A1 (ja) 室外機、及び、冷凍サイクル装置
JPH04263749A (ja) 輻射冷暖房装置
JP3197107B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees