JP3540211B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3540211B2 JP3540211B2 JP24291299A JP24291299A JP3540211B2 JP 3540211 B2 JP3540211 B2 JP 3540211B2 JP 24291299 A JP24291299 A JP 24291299A JP 24291299 A JP24291299 A JP 24291299A JP 3540211 B2 JP3540211 B2 JP 3540211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- substrate
- source
- programming
- source bias
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0408—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
- G11C16/0416—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法に関し、特に一括消去が可能な不揮発性半導体記憶装置(フラッシュメモリ)及びそのプログラム方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、不揮発性半導体記憶装置には、マスクROM、EEPROM、フラッシュメモリ等、様々な種類が存在するが、その中でも電気的に書き換え可能で且つ高集積化に適したフラッシュメモリが注目されている(特開平6−275842号公報参照)。フラッシュメモリは原則として1トランジスタで1メモリセルを構成し、基本的に選択トランジスタを必要としないので1メモリセルの占有面積が小さい一方、選択トランジスタがないことから基本的にメモリセル毎のデータ消去はできず、消去はブロック単位で一括して行われる。
【0003】
フラッシュメモリのメモリセル(回路図)を図11に示す。図11には4つのメモリセルM00、M01、M10、M11が示されており、これら4つのメモリセルは互いにソース電圧Vs及び基板電圧Vbが共通となっている。また、メモリセルM00、M01のコントロールゲートは行線W0に共通接続され、メモリセルM10、M11のコントロールゲートは行線W1に共通接続されている。さらに、メモリセルM00、M10のドレイン電極は列線D0に共通接続され、メモリセルM01、M11のドレイン電極は列線D1に共通接続されている。
【0004】
これらメモリセルは、そのフローティングゲートに電子が蓄積されているか否かによってコントロールゲートからみたしきい値電圧が異なる。すなわち、フローティングゲートに電子が蓄積されていない状態ではコントロールゲートからみたしきい値電圧は低くなり、フローティングゲートに電子が蓄積された状態ではコントロールゲートからみたしきい値電圧は高くなるので、これを利用して不揮発的に情報を保持する。
【0005】
次に、図11に示したメモリセルからのデータの読出し、プログラム(書込み)、消去を行う場合の各電極へ印加する電圧について、代表としてメモリセルM00に対し読出し、プログラム、消去を行う場合を例に、図17を参照して説明する。
【0006】
まず、メモリセルM00からデータを読み出す場合には図17に示すように、行線W0を5V、行線W1を0Vとし、列線D0を1V、列線D1はOpen(開放)とする。また、ソース電圧Vs及び基板電圧Vbはいずれも0Vとする。これにより、メモリセルM00のコントロールゲートには5V、ドレインには1Vが印加されるため、メモリセルM00のしきい値が低ければ(5V以下)メモリセルトランジスタは導通状態となり、しきい値が高ければ(5V以上)導通しない。かかる導通/非導通は、図示しない読出し回路によって、ドレイン電球が流れているか否かを検出することによって行われる。
【0007】
また、メモリセルM00をプログラムする場合には、図17に示すように行線W0を10V、行線W1を0Vとし、列線D0を6V、列線D1をOpenとする。また、ソース電圧Vs及び基板電圧Vbはいずれも0Vとする。これにより、メモリセルM00のコントロールゲートには10V、ドレインには6Vが印加されるため、メモリセルM00のフローティングゲートにホットキャリアが注入され、そのしきい値電圧は上述のとおり高くなる。
【0008】
消去については、フローティングゲートに蓄積された電子を基板に放出する「基板消去方式」とソースに放出する「ソースゲート消去方式」とがあり、基板消去方式では、図17に示すように行線W0、W1を−10V、列線D0、D1及びソース電圧VsをOpenとし、基板電圧Vbを10Vとする。これにより、各メモリセルのコントロールゲートには−10V、基板には10Vが印加されるので、フローティングゲートに蓄積された電子は基板に放出され、メモリセルM00のみならず各メモリセルが一括消去される。一方、ソースゲート消去方式では、図17に示すように行線W0、W1を−10V、列線D0、D1をOpenとし、ソース電圧Vsを10V、基板電圧Vbを10Vとする。これにより、各メモリセルのコントロールゲートには−10V、ソースには10Vが印加されるので、フローティングゲートに蓄積された電子はソースに放出され、各メモリセルは一括消去される。
【0009】
ここで、「基板消去方式」と「ソースゲート消去方式」について対比すると、基板消去方式では消去時に基板電圧Vbを正の高電圧とする必要があるのに対し、ソースゲート消去方式では読出し・プログラム・消去のいずれの場合も基板電圧Vbが0Vである点が顕著に相違する。かかる相違は、両方式にデバイス構造上の相違としても現れる。
【0010】
すなわち、基板消去方式に適したデバイス構造は図12に示すような構造であり、ソースゲート消去方式に適したデバイス構造は図13に示すような構造となる。
【0011】
図12に示す構造では、P型半導体基板1内にNウェル2、Nウェル2内にPウェル3を有し、当該Pウェル3内にメモリセルが形成されている。Nウェル2内にはN型拡散層4、Pウェル3内にはP型拡散層5、N型ソース拡散層6、N型ドレイン拡散層7が設けられ、N型ソース拡散層6とN型ドレイン拡散層7との間のチャネル上にはフローティングゲート8及びコントロールゲート9が設けられている。尚、各領域はフィールド絶縁膜10により区画される。
【0012】
このような構造によれば、基板に正の電圧を印加することが可能となるので、基板消去方式に適する。
【0013】
一方、図13に示す構造では、Nウェル2及びPウェル3が省かれ、P型半導体基板1内に直接メモリセルトランジスタが形成されている。このような構造によれば、基板に正の電圧を印加することはできず、よって、ソースゲート消去方式に適する。この構造では、基板には常に0Vが印加される。
【0014】
さて、いずれの消去方式にせよ、データの消去は上述のとおり複数のメモリセルに対して一括して行われるため、消去の度合いが各メモリセル毎に異なるという問題が生じる。このことは、消去後における各メモリセルのしきい値電圧がばらついていることを意味し、場合によってはしきい値電圧が負となるメモリセルが発生することがある。
【0015】
上述のとおり、各メモリセルはそのしきい値電圧が読み出し時の行線電圧以下であるか行線電圧以上であるかによって情報を保持するのであるが、フラッシュメモリでは原則として各メモリセルに選択トランジスタが設けられていないことから、少なくともそのしきい値電圧は正でなければならない。しきい値電圧が負であると、選択時のみならず非選択時においても導通状態となってしまい、その選択性自体を失ってしまうからである。
【0016】
具体的には、メモリセルのしきい値電圧が負になると、まず読出し時において読出し特性を悪化させる。すなわち、例えば図11に示すメモリセルM10のしきい値電圧が負になったとし、メモリセルM00がプログラム状態(高しきい値状態)で、このメモリセルM00を読み出す場合、メモリセルM00はプログラム状態であるから行線W0に読出し電圧(5V)が印加されても非導通であるが、しきい値が負であるメモリセルM10は行線W1の電圧が0Vであるにも関わらず導通状態となり、その結果、メモリセルM10を介して列線D0からソースへ電流が流れてしまう。このため、読出し回路は選択したメモリセルM00が消去状態(低しきい値状態)であると誤検出するおそれがある。
【0017】
また、しきい値電圧が負であるメモリセルの存在は、プログラム時におけるプログラム特性をも悪化させる。すなわち、同様にメモリセルM10のしきい値電圧が負であるとし、メモリセルM00に対しプログラムを行う場合、しきい値が負であるメモリセルM10は行線W1の電圧が0Vであるにも関わらず導通状態となり、メモリセルM10を介して列線D0からソースへ電流が流れてしまう。このため、列線D0の電圧が低下し、メモリセルM00へのプログラムが不十分となったり、場合によってはプログラム不能となる。しかも、プログラム時のドレイン電圧(6V)は読出し時のドレイン電圧(1V)よりも高いので、プログラム時においてしきい値が負となったメモリセルを介して流れる漏洩電流は、読出し時において流れる漏洩電流よりも多く、プログラム特性の劣化は著しい。
【0018】
このような、しきい値電圧が負であるメモリセルの存在によるプログラム特性の悪化を防止する手法としては、例えば特開平5−210991号公報に記載されたものがある。
【0019】
同公報に記載された手法は、プログラム時においてプログラム対象外のメモリセルのコントロールゲートに負電圧を与えるというものである。具体的には、図14に示すように、行デコーダ34により行線W0に10Vの電圧を印加してプログラム対象のメモリセルM00のコントロールゲートに10Vを与える一方、行線W1に−0.5Vの電圧を印加してプログラム対象外のメモリセルM10のコントロールゲートに負電位を与える。これにより、プログラム対象外のメモリセルM10のしきい値電圧が負となっていても、これを非導通にできる確率が高くなり、メモリセルM00へのプログラムがより確実に行われることが期待できる。
【0020】
また、しきい値電圧が負であるメモリセルの存在によるプログラム特性の悪化を防止する他の手法としては、特開昭57−205895号公報に記載されたものもある。
【0021】
同公報に記載された手法は、プログラム時においてソース電圧Vsをプログラム対象外のメモリセルのコントロールゲートよりも高くするというものである。具体的には、図15に示すように、プログラム対象がメモリセルM00であるとすると、列線D0は6.5V、列線D1はOpen(開放)とし、行線W0には10.5V、行線W1には0Vを印加し、ソース電圧Vsを0.5Vとする。これにより、プログラム対象外のメモリセルM10のしきい値電圧が負となっていても、プログラム時におけるゲート・ソース間電圧が−0.5Vとなるので、上述した特開平5−210991号公報に記載の手法と同様、これを非導通にできる確率が高くなり、メモリセルM00へのプログラムがより確実に行われることが期待できる。
【0022】
尚、プログラム対象のメモリセルM00のコントロールゲート、ソース、ドレインに印加される各電圧は全て0.5Vずつ高くなるので、プログラム対象のメモリセルに関するコントロールゲート電圧、ソース電圧、ドレイン電圧は相対的に図17に示した関係が保たれる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図14に示す特開平5−210991号公報に記載の手法では、プログラム電圧供給回路30の以外に−0.5Vを供給する負電圧供給回路32を必要とするほか、行デコーダ34も選択すべき行線には10Vを供給し、非選択の行線には−0.5Vを供給する必要があることからその制御機構が複雑となり、結果として回路規模が増大を招くという問題がある。また、実際のプログラム動作においても、全ての非選択行線に負電圧を供給する必要から、そのための待機時間が必要となり、プログラム時間の増大を招くという問題がある。
【0024】
一方、図15に示す特開昭57−205895号公報に記載の手法では、プログラム対象のメモリセルへの各電圧のうち、コントロールゲート電圧、ソース電圧、ドレイン電圧に関しては相対的に図17に示した関係が保たれるものの、基板電位との関係を考えれば、その電圧差が大きくなってしまう。具体的には、基板とドレインとの間の電圧差は図17では6Vであるところ、同公報に記載の手法では6.5Vとなってしまう。
【0025】
このことは、ドレイン拡散層に要求される耐圧が高くなることを意味するが、近年における微細化の進行により、パンチスルー防止のために基板の不純物濃度は高くなっていることを考えれば、ドレイン拡散層の耐圧を向上させることは困難である。したがって、同公報に記載の手法は、製品の信頼性低下につながるおそれがある。
【0026】
したがって、本発明の目的は、改良された不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法を提供することである。
【0027】
また、本発明の他の目的は、回路規模の増大を最小限に抑えつつ、しきい値電圧が負であるメモリセルの存在によるプログラム特性の悪化を防止した不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法を提供することである。
【0028】
本発明のさらに他の目的は、プログラム時間の増大を抑えつつ、しきい値電圧が負であるメモリセルの存在によるプログラム特性の悪化を防止した不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法を提供することである。
【0029】
本発明のさらに他の目的は、ドレイン拡散層に要求される耐圧を増大させることなく、しきい値電圧が負であるメモリセルの存在によるプログラム特性の悪化を防止した不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法を提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、プログラム時に各メモリセルトランジスタのソース電圧及び基板電圧を正の電圧とすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。これにより、しきい値が負のメモリセルの存在によるプログラム特性の悪化を防止しつつ、上記課題を解決することができる。
【0031】
ここで、複数のメモリセルトランジスタのうち、プログラム対象外のメモリセルトランジスタのゲート電圧を接地電圧ことが好ましい。
【0032】
また、本発明によれば、少なくとも第1及び第2のメモリセルを含む不揮発性半導体記憶装置において、アドレス信号に基づき前記第1のメモリセルのコントロールゲートに第1の電圧を供給するとともに前記第2のメモリセルのコントロールゲートに接地電圧を供給する行デコーダと、前記第1及び第2のメモリセルのドレインにプログラム電圧を共通に供給するプログラム回路と、前記第1及び第2のメモリセルのソースに第2の電圧を共通に供給するとともに、前記第1及び第2のメモリセルの基板に第3の電圧を共通に供給する基板ソースバイアス回路とを備え、前記第2及び第3の電圧はいずれも前記第1の電圧と前記接地電圧との間の電圧であること特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
【0033】
ここで、前記第2の電圧を前記第3の電圧と実質的に等しくすることが好ましい。
【0034】
また、本発明によれば、複数の行線と、行アドレス信号に基づき前記複数の行線のうち選択された行線を活性状態とする行デコーダと、複数の列線と、列アドレス信号に基づき前記複数の列線のうち選択された列線に読出し電圧若しくはプログラム電圧を供給する読み出し・プログラム回路と、前記複数の行線のうちそれぞれ対応する行線にコントロールゲートが接続され前記複数の列線のうちそれぞれ対応する列線にドレインが接続された複数の不揮発性メモリセルと、前記複数の不揮発性メモリセルにソース電圧及び基板電圧を共通に供給する基板ソースバイアス回路とを備え、前記基板ソースバイアス回路は、読出し時には前記ソース電圧及び基板電圧を接地電圧とし、プログラム時には前記ソース電圧及び基板電圧を正の電圧とすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置が提供される。
【0035】
ここで、前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において基準電圧と基板ソースバイアス電圧とを比較しこれに基づき出力信号を生成するアンプと、前記出力信号に基づき前記基板ソースバイアス電圧を生成する駆動部と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルにソース電圧及び基板電圧として共通に供給するスイッチ部とを備えることが好ましい。
【0036】
また、前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において第1の基準電圧と基板ソースバイアス電圧とを比較しこれに基づき第1の出力信号を生成する第1のアンプと、少なくとも前記プログラム時において第2の基準電圧と前記基板ソースバイアス電圧とを比較しこれに基づき第2の出力信号を生成する第2のアンプと、前記第1及び第2の出力信号に基づき前記基板ソースバイアス電圧を生成する駆動部と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルにソース電圧及び基板電圧として共通に供給するスイッチ部とを備えることも好ましい。ここで、前記駆動部は、前記第1の出力信号を受けこれに基づき前記基板ソースバイアス電圧を降下させる手段と、前記第2の出力信号を受けこれに基づき前記基板ソースバイアス電圧を上昇させる手段とからなることを好ましい。
【0037】
また、前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において第1の基準電圧と前記ソース電圧又は基板電圧とを比較しこれに基づき第1の出力信号を生成する第1のアンプと、少なくとも前記プログラム時において第2の基準電圧と前記ソース電圧又は基板電圧とを比較しこれに基づき第2の出力信号を生成する第2のアンプと、前記第1及び第2の出力信号に基づき前記基板ソースバイアス電圧を生成する駆動部と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルに前記ソース電圧及び基板電圧として共通に供給するスイッチ部とを備えることが好ましい。
【0038】
さらに、前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において基板ソースバイアス電圧を第1の基準電圧と比較しこれが前記第1の基準電圧よりも高くなると前記基板ソースバイアス電圧を降下させる手段と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記第1の基準電圧よりも低い第2の基準電圧と比較しこれが前記第2の基準電圧よりも低くなると前記基板ソースバイアス電圧を上昇させる手段と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルに前記ソース電圧及び基板電圧として共通に供給する手段とを備えることが好ましい。
【0039】
さらに、前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において前記ソース電圧又は前記基板電圧を第1の基準電圧と比較しこれが前記第1の基準電圧よりも高くなると基板ソースバイアス電圧を降下させる手段と、少なくとも前記プログラム時において前記ソース電圧又は前記基板電圧を前記第1の基準電圧よりも低い第2の基準電圧と比較しこれが前記第2の基準電圧よりも低くなると前記基板ソースバイアス電圧を上昇させる手段と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルに前記ソース電圧及び基板電圧として共通に供給する手段とを備えることが好ましい。
【0040】
また、本発明によれば、プログラム対象のメモリセルトランジスタに対し、そのコントロールゲート、ドレイン拡散層及びソース拡散層にはそれぞれプログラムに必要な電圧より所定電圧だけ高い電圧を印加し、その基板には接地電圧よりも前記所定電圧だけ高い電圧を印加する不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法が提供される。
【0041】
ここで、前記プログラム対象のメモリセルトランジスタとは異なる行線に属するプログラム対象外のメモリセルトランジスタに対し、そのコントロールゲートに接地電圧を印加することが好ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態による不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法について、図面を参照しながら説明する。
【0043】
図1は、本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の要部回路図であり、4つのメモリセルM00、M01、M10、M11が示されている。これら4つのメモリセルは互いにソース電圧Vs及び基板電圧Vbが共通となっている。また、メモリセルM00、M01のコントロールゲートは行線W0に共通接続され、メモリセルM10、M11のコントロールゲートは行線W1に共通接続されている。さらに、メモリセルM00、M10のドレイン電極は列線D0に共通接続され、メモリセルM01、M11のドレイン電極は列線D1に共通接続されている。すなわち、メモリセル自体の回路構成は、図11に示す従来の回路構成と同様である。
【0044】
本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置はいわゆるフラッシュメモリであり、各メモリセルは、そのフローティングゲートに電子が蓄積されているか否かによって情報を保持する。すなわち、フローティングゲートに電子が蓄積されていない状態ではコントロールゲートからみたしきい値電圧は低く、フローティングゲートに電子が蓄積された状態ではコントロールゲートからみたしきい値電圧は高くなるので、これを利用して不揮発的に情報を保持する。
【0045】
次に、図1に示したメモリセルからのデータの読出し、プログラム(書込み)、消去を行う場合の各電極へ印加する電圧について、代表としてメモリセルM00に対し読出し、プログラム、消去を行う場合を例に、図16を参照して説明するが、読出し及び消去は従来と同様である。
【0046】
すなわち、メモリセルM00からデータを読み出す場合には図16に示すように、行線W0を5V、行線W1を0Vとし、列線D0を1V、列線D1はOpen(開放)とする。また、ソース電圧Vs及び基板電圧Vbはいずれも0Vとする。これにより、メモリセルM00のコントロールゲートには5V、ドレインには1Vが印加されるため、メモリセルM00のしきい値が低ければ(5V以下)メモリセルトランジスタは導通状態となり、しきい値が高ければ(5V以上)導通しない。かかる導通/非導通は、図示しない読出し回路によって、ドレイン電球が流れているか否かを検出することによって行われる。
【0047】
消去については、基板消去方式では、図16に示すように行線W0、W1を−10V、列線D0、D1及びソース電圧VsをOpenとし、基板電圧Vbを10Vとする。これにより、各メモリセルのコントロールゲートには−10V、基板には10Vが印加されるので、フローティングゲートに蓄積された電子は基板に放出され、メモリセルM00のみならず各メモリセルが一括消去される。一方、ソースゲート消去方式では、図16に示すように行線W0、W1を−10V、列線D0、D1をOpenとし、ソース電圧Vsを10V、基板電圧Vbを10Vとする。これにより、各メモリセルのコントロールゲートには−10V、ソースには10Vが印加されるので、フローティングゲートに蓄積された電子はソースに放出され、各メモリセルは一括消去される。
【0048】
さて、メモリセルM00をプログラムする場合には、図16に示すように従来と異なり、行線W0を10.5V、行線W1を0Vとし、列線D0を6.5V、列線D1をOpenとする。また、ソース電圧Vs及び基板電圧Vbはいずれも0.5Vとする。これにより、メモリセルM00のコントロールゲートには10.5V、ドレインには6.5Vが印加されるため、メモリセルM00のフローティングゲートにホットキャリアが注入され、そのしきい値電圧は上述のとおり高くなる。
【0049】
ここでは、ソース電圧Vsと基板電圧Vbがいずれも正電圧(0.5V)に設定されている点が重要である。
【0050】
すなわち、まずソース電圧Vsが0.5Vとされていることから、プログラム対象外のメモリセルM10のしきい値電圧が仮に負となっている場合でも、プログラム時におけるゲート・ソース間電圧が−0.5Vとなるので、これを非導通にできる確率が高くなり、メモリセルM00へのプログラムがより確実に行われることが期待できる。
【0051】
さらに、基板電圧Vbが0.5Vとされていることから、基板電位を基準としてコントロールゲート電圧、ソース電圧、ドレイン電圧がそれぞれ10V、0V、6Vである場合が最適な書込み条件であるとすれば、プログラム対象のメモリセルM00におけるコントロールゲート、ソース、ドレインの各電圧は全てこの条件を満たしている。
【0052】
換言すれば、しきい値電圧が負となったメモリセルの存在を考慮して、プログラム対象メモリセルに印加するコントロールゲート電圧、ソース電圧、ドレイン電圧を全て0.5Vずつ高く設定しているにもかかわらず、プログラム対象メモリセルのドレイン拡散層と基板との電圧差は依然として6Vに保たれているのである。
【0053】
このため、本実施例による不揮発性半導体記憶装置では、しきい値電圧が負となったメモリセルが存在してもそのプログラム特性は劣化せず、且つ、ドレイン拡散層に要求される耐圧を従来以上に向上させる必要もなくなる。
【0054】
尚、本実施例による不揮発性半導体記憶装置では、プログラム時において基板に正の電圧(0.5V)を印加するので、図12に示す基板消去方式に適した構造とする必要がある。但し、このことは、本発明よる不揮発性半導体記憶装置においてソースゲート消去方式の採用を妨げるものではない。
【0055】
また、プログラム時において基板に印加する電圧も0.5Vに限定されるものではなく、ドレイン電圧を上昇させたことによるドレイン拡散層と基板との間の電圧差を緩和する方向の電圧であればよい。但し、ドレイン電圧の上昇分(本実施の形態では0.5V)と実質的に等しい電圧を基板に印加するのが最も好ましい。
【0056】
さて、次に本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の全体について説明する。
【0057】
図2は、本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の全体概略図である。図2では簡単のためメモリセルを16個だけ示しており、これら16個のメモリセルは互いにソース電圧Vs及び基板電圧Vbが共通となっている。また、メモリセルM00、M01、M02、M03のコントロールゲートは行線W0に共通接続され、メモリセルM10、M11、M12、M13のコントロールゲートは行線W1に共通接続され、メモリセルM20、M21、M22、M23のコントロールゲートは行線W2に共通接続され、メモリセルM30、M31、M32、M33のコントロールゲートは行線W3に共通接続されている。さらに、メモリセルM00、M10、M20、M30のドレイン電極は列線D0に共通接続され、メモリセルM01、M11、M21、M31のドレイン電極は列線D1に共通接続され、メモリセルM02、M12、M22、M32のドレイン電極は列線D2に共通接続され、メモリセルM03、M13、M23、M33のドレイン電極は列線D3に共通接続されている。
【0058】
行線W0〜W3は、装置外部より供給される行アドレス信号に基づいて行デコーダXDECにより駆動される。上述のとおり、読出し時においては選択された行線は5V、選択されない行線は0Vに駆動され、プログラム時においては選択された行線は10.5V、選択されない行線は0Vに駆動され、消去時においては全ての行線が−10Vに駆動される。但し、上記各電圧は一例であり、本発明がこれに限定されるものではない。
【0059】
列線D0〜D3は、装置外部より供給される列アドレス信号に基づき選択された一つが列選択スイッチY−SWを介して読み出し・プログラム回路SA/PGに接続される。読み出し・プログラム回路SA/PGの具体的回路構成は特に示さないが、その機能は、読出し時には、列選択スイッチY−SWにより選択された列線に1Vの電圧を与えて電流がどの程度流れるかを検出し、これによって選択メモリセルの導通状態を検出する。また、プログラム時には、列選択スイッチY−SWにより選択された列線に6.5Vの電圧を与え、選択メモリセルのフローティングゲートにホットキャリアを注入し、これによってそのしきい値電圧を上昇させる。同様に、上記各電圧は一例であり、本発明がこれに限定されるものではない。
【0060】
また、ソース電圧Vs及び基板電圧Vbは、基板ソースバイアス回路BSVにより生成される。基板ソースバイアス回路BSVは、タイミング信号生成回路TGからの各種タイミング信号及び基準電圧発生回路RGからの基準電圧VREF1を受けてソース電圧Vs及び基板電圧Vbを生成する回路であり、その具体的回路構成は図3に示されている。その機能は上述のとおりであり、読出し時にはソース電圧Vs及び基板電圧Vbをともに0V、プログラム時にはソース電圧Vs及び基板電圧Vbをともに0.5Vとする。消去時には、基板消去方式では、ソース電圧VsをOpen、基板電圧Vbを10Vとし、ソースゲート消去方式ではソース電圧Vsを10V、基板電圧Vbを0Vとする。但しこれも、特に限定されるものではない。
【0061】
次に、図3を参照しながら基板ソースバイアス回路BSVについて説明する。
【0062】
図3に示すように、基板ソースバイアス回路BSVは、差動アンプAMP1、駆動部DRV1、及びスイッチ部SW1からなる。
【0063】
差動アンプAMP1は、制御信号TBSVがハイレベルとなると活性化するアンプであり、一方のPMOS入力トランジスタMP1には基準電圧VREF1が供給され、他方のPMOS入力トランジスタMP2には後述する基板ソースバイアスVbsが供給される。PMOS入力トランジスタMP1のドレイン電圧は出力OUT1となる。また、図3に示すとおり、差動アンプAMP1にはNMOSトランジスタMN1〜MN3が含まれる。特に限定されないが、基準電圧VREF1は0.5Vである。
【0064】
駆動部DRV1は、PMOSトランジスタMP3とNMOSトランジスタMN4からなるインバータであり、その入力は差動アンプAMP1の出力OUT1であり、その出力は基板ソースバイアスVbsである。尚、図3に示す回路構成から明らかなとおり、差動アンプAMP1と駆動部DRV1は負帰還回路を構成しており、差動アンプAMP1が活性状態となると基板ソースバイアスVbsは基準電圧VREF1と実質的に同じ電圧に駆動される。
【0065】
スイッチ部SW1は、制御信号TBSV及びTBGに基づき基板電圧Vbを生成するとともに制御信号TBSV及びTSGに基づきソース電圧Vsを生成する回路であり、図3に示すとおりNMOSトランジスタMN5〜MN8からなる。このような構成による基板ソースバイアス回路BSVを用いた不揮発性半導体記憶装置の、プログラム時における動作を図4のタイミングチャートに示す。図4を参照しながらプログラム時における基板ソースバイアス回路BSVの動作について説明すると、まず、時刻T1より前は、制御信号TBSVはローレベル(0V)で差動アンプAMP1が非活性状態であり、また基準電圧VREF1が0Vであるので、出力OUT1はハイレベル(3V)、基板ソースバイアスVbsはローレベル(0V)となっている。また、制御信号TBG、TSGはいずれもハイレベル(3V)であり、そのため基板電圧Vb及びソース電圧Vsはいずれも0Vとなる。上述のとおり、かかる電圧は各メモリセルM00〜M33の基板及びソースにそれぞれ印加される。
【0066】
次に、時刻T1になると、行デコーダXDECにより選択された行線(ここでは行線W0)が活性化され、これが10.5Vに立ち上がる。これと同時に、基準電圧VREF1が0.5Vとなり、制御信号TBSVがハイレベル(3V)に変化し、さらに制御信号TBG、TSGがともにローレベル(0V)に変化する。これによって差動アンプAMP1が活性化し、基板ソースバイアスVbsが基準電圧VREF1と実質的に同じ電圧(0.5V)に駆動される。そして、制御信号TBG、TSGのローレベル(0V)によりNMOSトランジスタMN6、MN8が非導通となり、制御信号TBSVのハイレベル(3V)によりNMOSトランジスタMN5、MN7が導通状態となるので、基板電圧Vb及びソース電圧Vsは、いずれも基板ソースバイアスVbsと同じ電圧、すなわち0.5Vとなる。
【0067】
尚、図4には示していないが、選択された行線W0以外の行線W1〜W3は依然として0Vである。
【0068】
次に、時刻T2になると、列選択スイッチY−SWにより選択された列線(ここでは列線D0)が読み出し・プログラム回路SA/PGにより6.5Vに駆動される。他の列線D1〜D3はOpen状態である。これにより、メモリセルM00にはプログラム電流が流れ、そのフローティングゲートにホットキャリアが注入される。すなわち、時刻T2においてプログラム期間が開始される。
【0069】
尚、このプログラム電流はソース拡散層から基板ソースバイアス回路BSVにまで流入するので、図4に示すようにソース電圧Vsの電圧はやや上昇する。ここで、ソース電圧Vsと基板ソースバイアスVbsとの電圧差は導通状態にあるNMOSトランジスタMN7の導通抵抗により吸収される。
【0070】
次に、時刻T3になると、6.5Vに駆動されていた列線D0が0Vに戻り、プログラム期間が終了する。これと同時に、基準電圧VREF1が0Vとなり、基板ソースバイアスVbsも0Vへ向かう。これにより、基板電圧Vb及びソース電圧Vsも0Vへ向かう。
【0071】
そして、時刻T4で選択されていた行線W0が非活性(0V)となり、これと同時に、制御信号TBSVはローレベル(0V)、制御信号TBG、TSGはいずれもハイレベル(3V)に変化する。上述した時刻T1以前の状態に戻り、これで一連のプログラム動作が完了する。
【0072】
上述のとおり、時刻T2〜T3の期間が実質的なプログラム期間であるが、当該期間において、プログラム対象たるメモリセルM00のコントロールゲートには10.5V、ドレイン拡散層には6.5V、ソース拡散層及び基板には0.5Vが印加されるので、基板電位を基準としてコントロールゲート電圧、ソース電圧、ドレイン電圧がそれぞれ10V、0V、6Vである場合が最適な書込み条件であるとすれば、プログラム対象のメモリセルM00におけるコントロールゲート、ソース、ドレインの各電圧は全てこの条件を満たし、所望のプログラムが行われることとなり、且つドレイン拡散層と基板間にかかる電圧も上記6Vに抑えられる。
【0073】
また、プログラム期間中、ソース電圧Vsが0.5Vとされていることから、プログラム対象外のメモリセルM10のしきい値電圧が仮に負となっている場合でも、プログラム時におけるゲート・ソース間電圧が−0.5Vとなるので、これを非導通にできる確率が高くなり、メモリセルM00へのプログラムがより確実に行われることが期待できる。
【0074】
以上のとおり、本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法によれば、回路規模の増大やプログラム時間の増大を抑えつつ、ドレイン拡散層と基板間にかかる電圧が緩和されるので、ドレイン拡散層に要求される耐圧を増大させる必要がなくなる。
【0075】
また、基板ソースバイアス回路BSVとして、図3に示す回路の代わりに図5に示す回路を用いることも好ましい。
【0076】
図5に示す基板ソースバイアス回路BSVは、差動アンプを2つ備え(AMP2、AMP3)、駆動部DRV2を構成するNMOSトランジスタMN4を差動アンプAMP2からの出力OUT2によって制御し、PMOSトランジスタMP3を差動アンプAMP3からの出力OUT3によって制御するものである。図5に示すとおり、差動アンプAMP2は基準電圧VREF1(0.5V)を受け、差動アンプAMP3は基準電圧VREF2(0.4V)を受けている。したがって、駆動部DRV2を構成するPMOSトランジスタMP3は基板ソースバイアスVbsが0.4V以下となると導通してその電圧を上昇させ、駆動部DRV2を構成するNMOSトランジスタMN4は基板ソースバイアスVbsが0.5V以上となると導通してその電圧を降下させる。
【0077】
このような構成による基板ソースバイアス回路BSVを用いた不揮発性半導体記憶装置のプログラム時における動作を図6のタイミングチャートに示す。図6のタイミングチャートから明らかなように、行線W0、列線D0、各種制御信号、及び基準電圧VREFの電圧変化は図4に示すタイミングと同じであるが、基板ソースバイアスVbsの電圧変化の様子、ひいては基板電圧Vb及びソース電圧Vsの電圧変化の様子において図4に示す電圧変化の様子と異なる。
【0078】
すなわち、上述のとおり、駆動部DRV2の駆動によっては基板ソースバイアスVbsは0.4V以上には上昇しないため、時刻T1から時刻T2との間においてはその電圧は0.4Vに維持される。その後、時刻T2になると列線D0から電流が流入するためその電圧は上昇するが、上述のとおり、基板ソースバイアスVbsが0.5Vを超えるとNMOSトランジスタMN4が導通するため、結局基板ソースバイアスVbsは0.5Vに保たれる。
【0079】
図5に示す基板ソースバイアス回路BSVを用いる利点は次の通りである。すなわち、図5に示す基板ソースバイアス回路BSVはプログラム期間(時刻T2〜T3)において基板電圧Vb及びソース電圧Vsを0.5Vに駆動する点で、図3に示す基板ソースバイアス回路BSVと同様であるが、駆動部DRV2を構成するPMOSトランジスタMP3とNMOSトランジスタMN4が同時に導通状態となることがないため貫通電流が発生せず、図3に示す基板ソースバイアス回路BSVに比べてその消費電力を低減することができる。
【0080】
次に、本発明の他の実施の形態による不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法について説明する。本実施の形態は、メモリセルアレイを複数のセクタに分割し、セクタ単位での消去が可能な不揮発性半導体記憶装置に適用したものである。メモリセルアレイを複数のセクタに分割するのは、メモリセルのソース容量及び基板容量を分割し、その駆動を高速且つ低消費電力で行うためであり、またメモリセルアレイを複数のセクタに分割すると、セクタ単位での消去が可能となるので、ユーザ側の利便性も高まる。
【0081】
図7は、本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置を示す図であり、セクタ0及びセクタ1はそれぞれメモリセルアレイである。図7に示すように、セクタ0及びセクタ1にはそれぞれ独立して基板電圧Vb−0及び基板電圧Vb−1、ソース電圧Vs−0及びソース電圧Vs−1が供給される。
【0082】
セクタ0に基板電圧Vb−0及びソース電圧Vs−0を供給するのはスイッチ部SW3であり、セクタ1に基板電圧Vb−1及びソース電圧Vs−1を供給するのはスイッチ部SW4であるが、これら電圧はいずれも図8に示す基板ソースバイアス発生回路により生成される。図8に示す基板ソースバイアス発生回路は、図5に示した基板ソースバイアス回路BSVのうち、差動アンプAMP2、AMP3及び駆動部DRV2を抜き出したものであり、その機能の説明は重複するので省略する。但し、基板ソースバイアス発生回路としては、図5に示した基板ソースバイアス回路BSVのうち差動アンプAMP2、AMP3及び駆動部DRV2を抜き出したものに限定されるものではなく、例えば図3に示した基板ソースバイアス回路BSVのうち差動アンプAMP1及び駆動部DRV1を抜き出したものを用いてもよい。さらに、複数の基板ソースバイアス発生回路をスイッチ部SW3及びスイッチ部SW4に対しそれぞれ独立して設けてもよい。
【0083】
さて、スイッチ部SW3及びスイッチ部SW4の機能は、上述したスイッチ部SW1やSW2のそれと同様であるが、これらを構成する各トランジスタのゲートに供給される各種制御信号がスイッチ部SW1やSW2とは異なっている。
【0084】
すなわち、図7に示す不揮発性半導体記憶装置では、いずれのセクタを活性化するかを選択する選択信号TPS0及びTPS1を用いており、選択信号TPS0が活性状態(ハイレベル)で選択信号TPS1が非活性状態(ローレベル)となっている場合には、スイッチ部SW3に供給される各種制御信号TBSV−0、TBG−0、TSG−0は、それぞれ制御信号TBSV、TBG、TSGと同一の論理となり、上述したスイッチ部SW1やSW2と同等の機能を果たす一方、スイッチ部SW4に供給される各種制御信号TBSV−1、TBG−1、TSG−1は、いずれも制御信号TBSV、TBG、TSGの論理に関わらず、それぞれローレベル、ハイレベル、ハイレベルに固定される。このため、基板電圧Vb−1及びソース電圧Vs−1は強制的に0Vに固定される。
【0085】
逆に、選択信号TPS1が活性状態(ハイレベル)で選択信号TPS0が非活性状態(ローレベル)となっている場合には、スイッチ部SW4に供給される各種制御信号TBSV−1、TBG−1、TSG−1は、それぞれ制御信号TBSV、TBG、TSGと同一の論理となり、上述したスイッチ部SW1やSW2と同等の機能を果たす一方、スイッチ部SW3に供給される各種制御信号TBSV−0、TBG−0、TSG−0は、いずれも制御信号TBSV、TBG、TSGの論理に関わらず、それぞれローレベル、ハイレベル、ハイレベルに固定され、基板電圧Vb−0及びソース電圧Vs−0は強制的に0Vに固定される。
【0086】
このようにして、選択信号TPS0、TPS1により、いずれか一方のセクタにのみ所望のソース電圧Vs及び基板電圧Vbを供給することができるので、上述したように、メモリセルのソース容量及び基板容量の駆動を高速且つ低消費電力で行うことができ、セクタ単位での消去が可能となる。尚、回路規模の増大やドレイン拡散層に要求される耐圧の増大を抑えつつ、プログラム特性の悪化を解消できる点は前述の実施の形態による不揮発性半導体記憶装置と同様である。
【0087】
尚、本実施の形態では、セクタを2つの分割した例を示したが、本発明は特にこれに限定されるものではなく、3つ以上のセクタに分割するものであってもよいことは言うまでもない。
【0088】
次に、本発明のさらに他の実施の形態による不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法について説明する。
【0089】
本実施の形態も、メモリセルアレイを複数のセクタに分割し、セクタ単位での消去が可能な不揮発性半導体記憶装置に適用したものであるが、図7に示す不揮発性半導体記憶装置と異なる点は、スイッチ部SW3をスイッチ部SW5に置き換え、スイッチ部SW4をスイッチ部SW6に置き換えるとともに、基板ソースバイアス発生回路として図10に示す回路を用いる点である。
【0090】
スイッチ部SW5(SW6)は、スイッチ部SW3(SW4)にもう一つのNMOSトランジスタMN03m(MN13m)を付加したものであり、制御信号TBSV−0(TBSV−1)により導通状態となってソース電圧Vs−0(Vs−1)をモニタ信号Vsmとして取り出すことができる。モニタ信号Vsmは、図10に示す基板ソースバイアス発生回路に供給される。
【0091】
図10に示す基板ソースバイアス発生回路は、差動アンプAMP4、AMP5及び駆動部DRV3からなり、差動アンプAMP4、AMP5の入力トランジスタMP2、MP5にはモニタ信号Vsmが印加されている。
【0092】
本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置は、図7及び図8に示した不揮発性半導体記憶装置と同様の効果をもたらすが、本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置では、プログラム時における基板電圧Vb及びソース電圧Vsをより精度よく調整することができる。
【0093】
具体的に説明すると、本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置のように基板ソースバイアスVbsを複数のセクタで共用する場合、基板ソースバイアス配線が長くなり、各セクタ毎にその抵抗値が異なってしまう。図9の例では、基板ソースバイアス発生回路からスイッチ部SW5までの配線抵抗はR1、基板ソースバイアス発生回路からスイッチ部SW6までの配線抵抗はR1+R2で、R1が10Ω、R2が40Ωとする。また、プログラム時においてソースに流れ込む電流を300μAとし、1度に16個のメモリセルをプログラムするとすれば、基板ソースバイアスVbs流入する電流は300μA×16=4.8mAとなる。
【0094】
したがって、基板ソースバイアス発生回路近辺の基板ソースバイアスVbsが0.5Vで一定だとすると、セクタ0をプログラムする場合、抵抗R1(10Ω)による電圧降下を考慮すると、セクタ0近辺における基板ソースバイアスVbsは0.5V+(4.8mA×10Ω)=0.548Vとなるのに対し、セクタ1をプログラムする場合、抵抗R1(10Ω)と抵抗R2(40Ω)による電圧降下を考慮すると、セクタ1近辺における基板ソースバイアスVbsは0.5V+(4.8mA×50Ω)=0.74Vとなり、セクタ0とセクタ1とでは実際の基板電圧Vb及びソース電圧Vsに差が生じてしまう。この差は、基板ソースバイアスVbsの配線抵抗が大きいほど顕著となり、セクタ間におけるプログラム特性のばらつきを生じさせる原因となる。
【0095】
しかし、本実施の形態による不揮発性半導体記憶装置では、図9及び図10に示すように、モニタ信号Vsmにて実際のソース電圧Vsをモニタし、これに基づいて基板ソースバイアスVbsを生成しているので、各セクタのソース電圧Vs及び基板電圧Vbを所望の電圧、すなわち0.5Vとすることができる。
【0096】
尚、モニタ信号Vsmの配線にも抵抗R3、R4がつくが、この配線は電圧をモニタするものであり電流はほとんど流れない。したがって、実質的に電圧降下は生じず、正確に電圧をモニタすることができる。
【0097】
尚、図9では、モニタ信号Vsmはソース電圧Vsをモニタした電圧であるが、基板電圧Vbをモニタした電圧としてもよい。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、しきい値電圧が負となったメモリセルが存在してもそのプログラム特性は劣化せず、且つ、ドレイン拡散層に要求される耐圧を従来以上に向上させる必要もなくなる。
【0099】
したがって、本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置の信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の要部回路図である。
【図2】本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の全体概略図である。
【図3】図2に示す基板ソースバイアス回路BSVの一例を示す回路図である。
【図4】図3に示す基板ソースバイアス回路BSVを用いた不揮発性半導体記憶装置のプログラム時における動作を示すタイミングチャートである。
【図5】図2に示す基板ソースバイアス回路BSVの他の例を示す回路図である。
【図6】図5に示す基板ソースバイアス回路BSVを用いた不揮発性半導体記憶装置のプログラム時における動作を示すタイミングチャートである。
【図7】本発明の他の実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の概略図である。
【図8】図7に示す実施の形態による不揮発性半導体記憶装置に用いる基板ソースバイアス発生回路の回路図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態による不揮発性半導体記憶装置の概略図である。
【図10】図9に示す実施の形態による不揮発性半導体記憶装置に用いる基板ソースバイアス発生回路の回路図である。
【図11】フラッシュメモリのメモリセルを示す回路図である。
【図12】基板消去方式に適したフラッシュメモリのメモリセルを示すデバイス構造図である。
【図13】ソースゲート消去方式に適したフラッシュメモリのメモリセルを示すデバイス構造図である。
【図14】プログラム特性悪化を防止する第1の従来例を示す図である。
【図15】プログラム特性悪化を防止する第2の従来例を示す図である。
【図16】本発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置において各電極に印加すべき電圧を示す図である。
【図17】従来の不揮発性半導体記憶装置において各電極に印加すべき電圧を示す図である。
【符号の説明】
W0〜W3 行線
D0〜D3 列線
M00〜M33 メモリセル
Vb 基板電圧
Vs ソース電圧
Vbs 基板ソースバイアス
XDEC 行デコーダ
Y−SW 列選択スイッチ
SA/PG 読み出し・プログラム回路
BSV 基板ソースバイアス回路
VREF1,VREF2 基準電圧
AMP1〜AMP5 差動アンプ
DRV1〜DRV3 駆動部
SW1〜SW6 スイッチ部
OUT1〜OUT5 出力
Claims (13)
- 複数のメモリセルトランジスタを含む不揮発性半導体記憶装置において、プログラム時に各メモリセルトランジスタのソース電圧及び基板電圧を正の電圧とし、プログラム対象外のメモリセルのゲート電圧を前記ソース電圧よりも低い電圧とすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
- 前記複数のメモリセルトランジスタのうち、前記プログラム対象外のメモリセルトランジスタのゲート電圧を接地電圧とすることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 少なくとも第1及び第2のメモリセルを含む不揮発性半導体記憶装置において、アドレス信号に基づき前記第1のメモリセルのコントロールゲートに第1の電圧を供給するとともに前記第2のメモリセルのコントロールゲートに接地電圧を供給する行デコーダと、前記第1及び第2のメモリセルのドレインにプログラム電圧を共通に供給するプログラム回路と、前記第1及び第2のメモリセルのソースに第2の電圧を共通に供給するとともに、前記第1及び第2のメモリセルの基板に第3の電圧を共通に供給する基板ソースバイアス回路とを備え、前記第2及び第3の電圧はいずれも前記第1の電圧と前記接地電圧との間の電圧であること特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
- 前記第2の電圧は、前記第3の電圧と実質的に等しいことを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 複数の行線と、行アドレス信号に基づき前記複数の行線のうち選択された行線を活性状態とする行デコーダと、複数の列線と、列アドレス信号に基づき前記複数の列線のうち選択された列線に読出し電圧若しくはプログラム電圧を供給する読み出し・プログラム回路と、前記複数の行線のうちそれぞれ対応する行線にコントロールゲートが接続され前記複数の列線のうちそれぞれ対応する列線にドレインが接続された複数の不揮発性メモリセルと、前記複数の不揮発性メモリセルにソース電圧及び基板電圧を共通に供給する基板ソースバイアス回路とを備え、前記基板ソースバイアス回路は、読出し時には前記ソース電圧及び基板電圧を接地電圧とし、プログラム時には前記ソース電圧及び基板電圧を正の電圧とすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
- 前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において基準電圧と基板ソースバイアス電圧とを比較しこれに基づき出力信号を生成するアンプと、前記出力信号に基づき前記基板ソースバイアス電圧を生成する駆動部と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルにソース電圧及び基板電圧として共通に供給するスイッチ部とを備えることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において第1の基準電圧と基板ソースバイアス電圧とを比較しこれに基づき第1の出力信号を生成する第1のアンプと、少なくとも前記プログラム時において第2の基準電圧と前記基板ソースバイアス電圧とを比較しこれに基づき第2の出力信号を生成する第2のアンプと、前記第1及び第2の出力信号に基づき前記基板ソースバイアス電圧を生成する駆動部と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルにソース電圧及び基板電圧として共通に供給するスイッチ部とを備えることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記駆動部は、前記第1の出力信号を受けこれに基づき前記基板ソースバイアス電圧を降下させる手段と、前記第2の出力信号を受けこれに基づき前記基板ソースバイアス電圧を上昇させる手段とからなることを特徴とする請求項7記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において第1の基準電圧と前記ソース電圧又は基板電圧とを比較しこれに基づき第1の出力信号を生成する第1のアンプと、少なくとも前記プログラム時において第2の基準電圧と前記ソース電圧又は基板電圧とを比較しこれに基づき第2の出力信号を生成する第2のアンプと、前記第1及び第2の出力信号に基づき前記基板ソースバイアス電圧を生成する駆動部と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルに前記ソース電圧及び基板電圧として共通に供給するスイッチ部とを備えることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において基板ソースバイアス電圧を第1の基準電圧と比較しこれが前記第1の基準電圧よりも高くなると前記基板ソースバイアス電圧を降下させる手段と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記第1の基準電圧よりも低い第2の基準電圧と比較しこれが前記第2の基準電圧よりも低くなると前記基板ソースバイアス電圧を上昇させる手段と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルに前記ソース電圧及び基板電圧として共通に供給する手段とを備えることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 前記基板ソースバイアス回路は、少なくとも前記プログラム時において前記ソース電圧又は前記基板電圧を第1の基準電圧と比較しこれが前記第1の基準電圧よりも高くなると基板ソースバイアス電圧を降下させる手段と、少なくとも前記プログラム時において前記ソース電圧又は前記基板電圧を前記第1の基準電圧よりも低い第2の基準電圧と比較しこれが前記第2の基準電圧よりも低くなると前記基板ソースバイアス電圧を上昇させる手段と、少なくとも前記プログラム時において前記基板ソースバイアス電圧を前記複数の不揮発性メモリセルに前記ソース電圧及び基板電圧として共通に供給する手段とを備えることを特徴とする請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置。
- プログラム対象のメモリセルトランジスタに対し、そのコントロールゲート、ドレイン拡散層には正の電圧を印加し、その基板には接地電圧よりも所定電圧だけ高い電圧を印加し、前記ソース拡散層には前記接地電圧よりも前記所定電圧だけ高い電圧を印加する不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法。
- 前記プログラム対象のメモリセルトランジスタとは異なる行線に属するプログラム対象外のメモリセルトランジスタに対し、そのコントロールゲートに接地電圧を印加することを特徴とする請求項12記載の不揮発性半導体記憶装置のプログラム方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24291299A JP3540211B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法 |
US09/650,158 US6608781B1 (en) | 1999-08-30 | 2000-08-28 | Nonvolatile semiconductor memory device applying positive source and substrate voltages during a programming period |
KR1020000050606A KR100366172B1 (ko) | 1999-08-30 | 2000-08-30 | 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 프로그래밍 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24291299A JP3540211B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001067883A JP2001067883A (ja) | 2001-03-16 |
JP3540211B2 true JP3540211B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=17096070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24291299A Expired - Fee Related JP3540211B2 (ja) | 1999-08-30 | 1999-08-30 | 不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6608781B1 (ja) |
JP (1) | JP3540211B2 (ja) |
KR (1) | KR100366172B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100648278B1 (ko) | 2004-11-05 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | 벌크 라인 전압에 따른 프로그램 실행 구간의서스펜드/리쥼 기능을 갖는 불 휘발성 메모리 장치 및그것의 프로그램 방법 |
JP2007334925A (ja) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Nec Electronics Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
US7606071B2 (en) * | 2007-04-24 | 2009-10-20 | Sandisk Corporation | Compensating source voltage drop in non-volatile storage |
US7606072B2 (en) * | 2007-04-24 | 2009-10-20 | Sandisk Corporation | Non-volatile storage with compensation for source voltage drop |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57205895A (en) | 1981-06-12 | 1982-12-17 | Toshiba Corp | Nonvolatile semiconductor memory |
JPH05210991A (ja) | 1991-08-05 | 1993-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3342730B2 (ja) | 1993-03-17 | 2002-11-11 | 富士通株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3328463B2 (ja) * | 1995-04-06 | 2002-09-24 | 株式会社日立製作所 | 並列型不揮発性半導体記憶装置及び同装置の使用方法 |
US5841165A (en) * | 1995-11-21 | 1998-11-24 | Programmable Microelectronics Corporation | PMOS flash EEPROM cell with single poly |
-
1999
- 1999-08-30 JP JP24291299A patent/JP3540211B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-28 US US09/650,158 patent/US6608781B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-30 KR KR1020000050606A patent/KR100366172B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100366172B1 (ko) | 2002-12-31 |
KR20010070041A (ko) | 2001-07-25 |
JP2001067883A (ja) | 2001-03-16 |
US6608781B1 (en) | 2003-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0525678B1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device having row decoder | |
JP3152762B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6680865B2 (en) | Nonvolatile memory for which program operation is optimized by controlling source potential | |
JP2001195890A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の書込み方式および書込み回路 | |
JP4714380B2 (ja) | 小占有面積の行デコーディング回路を有するフラッシュメモリ装置 | |
KR960005356B1 (ko) | 메모리셀의 과소거시에도 데이타를 판독 출력하는 전기적으로 소거 가능한 비휘발성 반도체 메모리 | |
US5708602A (en) | Non-volatile semiconductor memory device and method for verifying operating of the same | |
JP3615009B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7355903B2 (en) | Semiconductor device including memory cells and current limiter | |
JP3607575B2 (ja) | 書込可能な読出専用メモリ | |
JP3540211B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそのプログラム方法 | |
JP2735498B2 (ja) | 不揮発性メモリ | |
JP3342878B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US5608671A (en) | Non-volatile semiconductor memory | |
JP3362661B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US6349061B1 (en) | Non-volatile semiconductor memory | |
JP4079580B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR19990006290A (ko) | 전류 제어 회로 및 이것을 갖는 비휘발성 반도체 기억장치 | |
JP4484344B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH05266678A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP3116505B2 (ja) | フラッシュ・メモリ | |
JP2888181B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR100355715B1 (ko) | 노어형 플래시 메모리 장치의 행 디코딩 회로 | |
JPH04228192A (ja) | 不揮発性記憶セルアレイの語線に電源電圧とプログラミング電圧を印加する語線駆動回路 | |
KR100399360B1 (ko) | 노어형 플래시 메모리 장치의 행 디코딩 회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |