JP3438768B2 - レーダ装置の位相補正値決定方法 - Google Patents
レーダ装置の位相補正値決定方法Info
- Publication number
- JP3438768B2 JP3438768B2 JP13682598A JP13682598A JP3438768B2 JP 3438768 B2 JP3438768 B2 JP 3438768B2 JP 13682598 A JP13682598 A JP 13682598A JP 13682598 A JP13682598 A JP 13682598A JP 3438768 B2 JP3438768 B2 JP 3438768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction value
- target
- radar device
- channel
- phase correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/04—Display arrangements
- G01S7/06—Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays
- G01S7/24—Cathode-ray tube displays or other two dimensional or three-dimensional displays the display being orientated or displaced in accordance with movement of object carrying the transmitting and receiving apparatus, e.g. true-motion radar
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/30—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
- H01Q3/34—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
- H01Q3/36—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
- H01Q3/38—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters the phase-shifters being digital
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/42—Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
- G01S13/426—Scanning radar, e.g. 3D radar
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/40—Means for monitoring or calibrating
- G01S7/4004—Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
- G01S7/4021—Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q3/00—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
- H01Q3/26—Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
- H01Q3/267—Phased-array testing or checking devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S2013/0236—Special technical features
- G01S2013/0245—Radar with phased array antenna
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/02—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
- G01S3/14—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
- G01S3/46—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
- G01S3/48—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の素子アンテ
ナからなるアレーアンテナを受信アンテナとして備えた
レーダ装置の位相補正値決定方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】この種のレーダ装置として例えばディジ
タル・ビーム・フォーミング(DBF)レーダ装置があ
る。DBFレーダ装置は、所望の範囲を電子的に走査す
る方式であるため走査機構部が不要であり、小型軽量で
振動等に強いという特長を備えている。そのため、車輌
用のレーダ装置としての利用が期待されている。 【0003】ところで、この種のレーダ装置では、同一
のターゲットに対して各チャネルが検出するそのターゲ
ットの方向が一致するように、素子アンテナ間の位相を
揃える必要がある。一般に、この調整は信号処理の段階
でチャネル別の位相補正値を与えることで達成してい
る。 【0004】チャネル別の位相補正値は、製造された個
々のレーダ装置に固有のものであるから個別に測定を行
ってその値を決定する。位相補正値の決定方法として、
たとえばトヨタ技術公開集(1997年12月25日発
行、発行番号7294)に開示された「DBFレーダの
誤差検出方法」がある。この技術によれば、レーダ装置
の正面と思われる位置にターゲットを配置して素子アン
テナチャネル別にレーダ装置を作動させ、各チャネルに
おいてターゲットの方向が零度方向となるような位相補
正値を前記チャネル毎に求めるのである。このチャネル
別位相補正値をそのレーダ装置の記憶部に格納し、DB
F信号処理の際にはこの位相補正値による補正を実行す
ることにより、チャネル間の位相が一致する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
位相補正値決定方法によると、各素子アンテナの零度方
向は一致するが、その零度方向がレーダ装置の電気的中
心と必ずしも一致していない。これは、レーダ装置筐体
とアンテナとの組み付け誤差等に起因するものである。 【0006】そのため、例えばレーダ装置を前方検出用
として車輌に搭載する場合、レーダ装置の零度方向を車
輌の正面と一致させて組み付けると、レーダ装置の検知
エリアが車輌正面からずれてしまい、検出誤動作の可能
性がある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明のレーダ装置の位
相補正値決定方法はこのような問題を解決するためにな
されたものであり、複数の素子アンテナの各チャネル間
の位相ズレを補正するための第1補正値を各チャネル毎
に求める第1段階と、第1補正値を用いて位相補正を行
ったときの中心方向と電気的中心方向とのズレを補正す
るための第2補正値をチャネル毎に求める第2段階と、
第1補正値と第2補正値とからチャネル別の最終補正値
を求める第3段階とを有するものである。 【0008】このレーダ装置の位相補正値決定方法によ
り得られた最終補正値をレーダ装置の記憶部に格納し、
信号処理部において各チャネルの位相をこの最終補正値
で補正すれば、各チャネル間の位相ズレが解消されるだ
けでなく、零度方向と電気的中心方向とが一致する。 【0009】第1段階では、レーダ装置の構造上の正面
に第1ターゲットを配置して素子アンテナチャネル別に
レーダ装置を作動させ、第1ターゲットの方向が零度方
向となるような位相補正値をチャネル毎に求め、この位
相補正値を第1補正値とする。 【0010】また、第2段階では、第1ターゲットと等
反射断面積を有する第2および第3ターゲットを第1タ
ーゲットと等距離等間隔に配置してレーダ装置を作動さ
せ、第1補正値による位相補正を施して第1〜第3ター
ゲットを検出し、各ターゲットの検出レベルに基づいて
第2補正値を求める。 【0011】零度方向と電気的中心方向とが一致してい
ると第1ターゲットに対する第2および第3ターゲット
の検出レベルが等しくなる。逆に、両方向が不一致であ
ると、第2および第3ターゲットの検出レベルに差が生
じる。したがって、そのレベル差から零度方向と電気的
中心方向との角度差が検出でき、その角度差に相当する
位相補正値を第2補正値とすることができる。 【0012】 【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
レーダ装置の位相補正値決定方法の手順を示すフローチ
ャートであり、この位相補正値決定方法を適用するレー
ダ装置の一例を図2に示す。 【0013】図2に示すレーダ装置は、一般的なDBF
レーダ装置である。受信アンテナとしてn個の素子アン
テナからなるアレーアンテナが用いられている。各素子
アンテナチャネル毎にそれぞれ低雑音増幅器(アンプ)
およびミキサが設けられており、それぞれのミキサにお
いて受信信号が送信信号とミキシングされ、受信信号が
ベースバンド信号にダウンコンバートされる。チャネル
別の各ベースバンド信号はフィルタを経てA/D変換器
に入力され、デジタル信号に置換されてデジタル信号処
理回路(DSP回路)に送られる。 【0014】DSP回路では、位相と振幅をデジタル処
理により自由に変えることができる。すなわち、各チャ
ネルのデジタル受信信号をある規則に従って位相、振幅
変換して全チャネルの合成を行うと、任意の方向に任意
の形状でアンテナの指向性を形成することができる。こ
れをディジタル・ビーム・フォーミング(DBF)とい
う。 【0015】このDBF処理の位相、振幅変換の際に、
本実施形態を用いて決定した位相補正値を利用して、初
期位相補正を行う。位相補正値は、DSP回路内の記憶
部に格納されている。 【0016】以下、図1のフローチャートにしたがっ
て、本実施形態の位相補正値決定方法を説明する。 【0017】まず、ステップS11では、受信アンテナ
チャネル間の位相ズレを補正するためのチャネル別の第
1補正値Δφi(i=1、2、…、n)を算出する。 【0018】図3は第1補正値Δφiを算出する際の方
法を説明するための図である。図3に示すように、レー
ダ装置31の構造上の正面に基準ターゲットである第1
ターゲット32を配置する。ターゲット32は、コーナ
リフレクタのようなポイントターゲットが望ましい。ま
た、ターゲット32の位置は、おおよその中心方向であ
ればよい。 【0019】ついで、この配置状態で素子アンテナチャ
ネル別にレーダ装置を作動させる。レーダ装置31から
ターゲット32までの距離を例えば10m程度にすれ
ば、ターゲット32で再放射され各素子アンテナに入射
する電波は平行波とみなすことができ、この状態で各チ
ャネルの受信信号を検出し、位相および振幅を求める。 【0020】その後、適当に選択したチャネル、たとえ
ば、受信アンテナの中央に位置する素子アンテナチャネ
ルの位相および振幅を基準にして、他のチャネルの位相
と振幅が同じになるようにチャネル毎に補正値を求め
る。このときの位相補正値が第1補正値Δφi(i=
1、2、…、n)となる。換言すると、第1ターゲット
32の方向34が零度方向となるような位相補正値をチ
ャネル毎に求め、この位相補正値を第1補正値Δφiと
する。 【0021】なお、図3において、符号33で示す方向
は、レーダ装置31の電気的中心方向であり、構造上の
中心方向34から角度αだけ右方向にずれていることを
示している。アンテナをレーダ装置の筐体に組み付ける
段階において、電気的中心方向33と構造上の中心方向
34とを一致させることが望ましい。しかし、これを実
現することは困難であり、通常は両方向がこの図に示す
ように不一致となってしまう。実線35で示す領域は、
レーダ装置31の有効なビーム範囲、すなわち、アンテ
ナパターンに起因するビームの指向性を示しており、そ
の形状は、電気的中心方向33を中心として左右対称と
なっている。 【0022】つぎに、ステップS12に進む。ここで
は、図4に示すように、第1ターゲット32と同じ反射
断面積を有する第2ターゲット41および第3ターゲッ
ト42を第1ターゲット32の両側に配置する。レーダ
装置31と第1〜第3ターゲット32、41、42との
距離はすべて等しく、第2ターゲット41および第3タ
ーゲット42と第1ターゲット32との間隔も等しい。
つまり、第1〜第3ターゲット32、41、42は、レ
ーダ装置31を中心とする円弧上に配列されており、レ
ーダ装置31から第2ターゲット41に向かう方向43
と第1ターゲット32に向かう方向34とが作る角度θ
1と、レーダ装置31から第3ターゲット42に向かう
方向44と前記方向34とが作る角度θ2とは等しい。 【0023】この状態でレーダ装置31を作動させ、第
1〜第3ターゲット32、41、42の検出を行う。こ
のとき、各チャネルの位相は、ステップS11で求めた
第1補正値Δφiで初期補正し、その後DBF処理を実
行してターゲットの検出を行う。 【0024】図5は、このときのDBF検出結果を示す
グラフであり、横軸に角度θ、縦軸に検出レベルをとっ
ている。各チャネル間の位相ズレは第1補正値Δφiに
より補正されているため、第2および第3ターゲット4
1、42を示す検出レベルピーク51、52は、第1タ
ーゲット34を中心としてそれぞれ角度θ1およびθ2
の位置に正確に現れる。 【0025】つぎに、ステップS13に移行し、第2、
第1、第3ターゲットに対応する3つの検出ピークレベ
ルPL51、PC53、PR52を求める。 【0026】図5の符号54で示す線のように、レーダ
装置31から等距離にある等反射ターゲットから再放射
された電波の検出レベルピークは、電気的中心方向であ
る角度αの位置を中心に左右対称に減少する。したがっ
て、第2、第1、第3ターゲットの検出ピークレベルP
L51、PC53、PR52は図示のように差が生じ
る。 【0027】そこでつぎに、これらの検出ピークレベル
の差を利用して角度αを求める。 【0028】まず、ステップS14において、検出ピー
クレベルPL51とPR52とを比較し、両者が等しい
か否かを判断する。PL51とPR52とが等しけれ
ば、第1ターゲット32の方向34と電気的中心方向3
3とが一致している、すなわち、角度αが零であるとい
える。この場合には、これ以上の位相補正は不要であ
り、第1補正値Δφiを最終補正値として決定し、これ
をレーダ装置31の記憶部に設定して補正処理(キャリ
ブレーション)を終了させる。 【0029】ステップS14において、検出ピークレベ
ルPL51とPR52とに差があれば、第1ターゲット
32の方向34と電気的中心方向33とが不一致である
ことがわかる。そこでその場合には、ステップS15に
移行し、まず、検出ピークレベルPL51とPR52の
検出ピークレベルPC53に対する比率すなわちPL/
PCおよびPR/PCをそれぞれ計算により求める。そ
の後、レベル比PL/PCとレベル比PR/PCからマ
ップ検索により角度αを求める。 【0030】ビームの指向性は予めアンテナパターンか
らわかっているため、3つのターゲット32、41、4
2のレーダ装置31に対する配置が決まっていれば、レ
ベル比PL/PCおよびレベル比PR/PCと角度αと
の関係は1通りに特定される。したがって、これをマッ
プテーブルとしてROMに予め保存しておけば、レベル
比PL/PCとレベル比PR/PCから角度αを求める
ことができる。 【0031】ステップS16では、求めた角度αから第
2補正値φi(iはチャネル番号:i=1、2、…、
n)を次の(1)式により求める。 【0032】 φi=2π(i−1)dsinα/λ …(1) ここに、λは送信信号波長であり、dは互いに隣接する
素子アンテナ間距離である。 【0033】最後に、ステップS17において、第1補
正値Δφiから第2補正値φiを減じて最終補正値を得
る。そして、この最終補正値をレーダ装置31の記憶部
に格納し、レーダ装置31を動作させる際に初期位相補
正をこの最終補正値を用いて行うように設定する。 【0034】なお、本実施形態では精度を上げるため
に、レベル比PL/PCおよびレベル比PR/PCから
マップ検索により角度αを求めているが、いずれか一方
のレベル比のみからでも角度αを特定することができ
る。 【0035】 【発明の効果】以上のように、本発明のレーダ装置の位
相補正値決定方法を用いて初期位相補正のための補正値
を求めれば、常に、零度方向と電気的中心方向とが一致
したレーダ装置を得ることができる。すなわち、左右の
検知エリアが対称なレーダ装置を得ることができる。
ナからなるアレーアンテナを受信アンテナとして備えた
レーダ装置の位相補正値決定方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】この種のレーダ装置として例えばディジ
タル・ビーム・フォーミング(DBF)レーダ装置があ
る。DBFレーダ装置は、所望の範囲を電子的に走査す
る方式であるため走査機構部が不要であり、小型軽量で
振動等に強いという特長を備えている。そのため、車輌
用のレーダ装置としての利用が期待されている。 【0003】ところで、この種のレーダ装置では、同一
のターゲットに対して各チャネルが検出するそのターゲ
ットの方向が一致するように、素子アンテナ間の位相を
揃える必要がある。一般に、この調整は信号処理の段階
でチャネル別の位相補正値を与えることで達成してい
る。 【0004】チャネル別の位相補正値は、製造された個
々のレーダ装置に固有のものであるから個別に測定を行
ってその値を決定する。位相補正値の決定方法として、
たとえばトヨタ技術公開集(1997年12月25日発
行、発行番号7294)に開示された「DBFレーダの
誤差検出方法」がある。この技術によれば、レーダ装置
の正面と思われる位置にターゲットを配置して素子アン
テナチャネル別にレーダ装置を作動させ、各チャネルに
おいてターゲットの方向が零度方向となるような位相補
正値を前記チャネル毎に求めるのである。このチャネル
別位相補正値をそのレーダ装置の記憶部に格納し、DB
F信号処理の際にはこの位相補正値による補正を実行す
ることにより、チャネル間の位相が一致する。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
位相補正値決定方法によると、各素子アンテナの零度方
向は一致するが、その零度方向がレーダ装置の電気的中
心と必ずしも一致していない。これは、レーダ装置筐体
とアンテナとの組み付け誤差等に起因するものである。 【0006】そのため、例えばレーダ装置を前方検出用
として車輌に搭載する場合、レーダ装置の零度方向を車
輌の正面と一致させて組み付けると、レーダ装置の検知
エリアが車輌正面からずれてしまい、検出誤動作の可能
性がある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明のレーダ装置の位
相補正値決定方法はこのような問題を解決するためにな
されたものであり、複数の素子アンテナの各チャネル間
の位相ズレを補正するための第1補正値を各チャネル毎
に求める第1段階と、第1補正値を用いて位相補正を行
ったときの中心方向と電気的中心方向とのズレを補正す
るための第2補正値をチャネル毎に求める第2段階と、
第1補正値と第2補正値とからチャネル別の最終補正値
を求める第3段階とを有するものである。 【0008】このレーダ装置の位相補正値決定方法によ
り得られた最終補正値をレーダ装置の記憶部に格納し、
信号処理部において各チャネルの位相をこの最終補正値
で補正すれば、各チャネル間の位相ズレが解消されるだ
けでなく、零度方向と電気的中心方向とが一致する。 【0009】第1段階では、レーダ装置の構造上の正面
に第1ターゲットを配置して素子アンテナチャネル別に
レーダ装置を作動させ、第1ターゲットの方向が零度方
向となるような位相補正値をチャネル毎に求め、この位
相補正値を第1補正値とする。 【0010】また、第2段階では、第1ターゲットと等
反射断面積を有する第2および第3ターゲットを第1タ
ーゲットと等距離等間隔に配置してレーダ装置を作動さ
せ、第1補正値による位相補正を施して第1〜第3ター
ゲットを検出し、各ターゲットの検出レベルに基づいて
第2補正値を求める。 【0011】零度方向と電気的中心方向とが一致してい
ると第1ターゲットに対する第2および第3ターゲット
の検出レベルが等しくなる。逆に、両方向が不一致であ
ると、第2および第3ターゲットの検出レベルに差が生
じる。したがって、そのレベル差から零度方向と電気的
中心方向との角度差が検出でき、その角度差に相当する
位相補正値を第2補正値とすることができる。 【0012】 【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
レーダ装置の位相補正値決定方法の手順を示すフローチ
ャートであり、この位相補正値決定方法を適用するレー
ダ装置の一例を図2に示す。 【0013】図2に示すレーダ装置は、一般的なDBF
レーダ装置である。受信アンテナとしてn個の素子アン
テナからなるアレーアンテナが用いられている。各素子
アンテナチャネル毎にそれぞれ低雑音増幅器(アンプ)
およびミキサが設けられており、それぞれのミキサにお
いて受信信号が送信信号とミキシングされ、受信信号が
ベースバンド信号にダウンコンバートされる。チャネル
別の各ベースバンド信号はフィルタを経てA/D変換器
に入力され、デジタル信号に置換されてデジタル信号処
理回路(DSP回路)に送られる。 【0014】DSP回路では、位相と振幅をデジタル処
理により自由に変えることができる。すなわち、各チャ
ネルのデジタル受信信号をある規則に従って位相、振幅
変換して全チャネルの合成を行うと、任意の方向に任意
の形状でアンテナの指向性を形成することができる。こ
れをディジタル・ビーム・フォーミング(DBF)とい
う。 【0015】このDBF処理の位相、振幅変換の際に、
本実施形態を用いて決定した位相補正値を利用して、初
期位相補正を行う。位相補正値は、DSP回路内の記憶
部に格納されている。 【0016】以下、図1のフローチャートにしたがっ
て、本実施形態の位相補正値決定方法を説明する。 【0017】まず、ステップS11では、受信アンテナ
チャネル間の位相ズレを補正するためのチャネル別の第
1補正値Δφi(i=1、2、…、n)を算出する。 【0018】図3は第1補正値Δφiを算出する際の方
法を説明するための図である。図3に示すように、レー
ダ装置31の構造上の正面に基準ターゲットである第1
ターゲット32を配置する。ターゲット32は、コーナ
リフレクタのようなポイントターゲットが望ましい。ま
た、ターゲット32の位置は、おおよその中心方向であ
ればよい。 【0019】ついで、この配置状態で素子アンテナチャ
ネル別にレーダ装置を作動させる。レーダ装置31から
ターゲット32までの距離を例えば10m程度にすれ
ば、ターゲット32で再放射され各素子アンテナに入射
する電波は平行波とみなすことができ、この状態で各チ
ャネルの受信信号を検出し、位相および振幅を求める。 【0020】その後、適当に選択したチャネル、たとえ
ば、受信アンテナの中央に位置する素子アンテナチャネ
ルの位相および振幅を基準にして、他のチャネルの位相
と振幅が同じになるようにチャネル毎に補正値を求め
る。このときの位相補正値が第1補正値Δφi(i=
1、2、…、n)となる。換言すると、第1ターゲット
32の方向34が零度方向となるような位相補正値をチ
ャネル毎に求め、この位相補正値を第1補正値Δφiと
する。 【0021】なお、図3において、符号33で示す方向
は、レーダ装置31の電気的中心方向であり、構造上の
中心方向34から角度αだけ右方向にずれていることを
示している。アンテナをレーダ装置の筐体に組み付ける
段階において、電気的中心方向33と構造上の中心方向
34とを一致させることが望ましい。しかし、これを実
現することは困難であり、通常は両方向がこの図に示す
ように不一致となってしまう。実線35で示す領域は、
レーダ装置31の有効なビーム範囲、すなわち、アンテ
ナパターンに起因するビームの指向性を示しており、そ
の形状は、電気的中心方向33を中心として左右対称と
なっている。 【0022】つぎに、ステップS12に進む。ここで
は、図4に示すように、第1ターゲット32と同じ反射
断面積を有する第2ターゲット41および第3ターゲッ
ト42を第1ターゲット32の両側に配置する。レーダ
装置31と第1〜第3ターゲット32、41、42との
距離はすべて等しく、第2ターゲット41および第3タ
ーゲット42と第1ターゲット32との間隔も等しい。
つまり、第1〜第3ターゲット32、41、42は、レ
ーダ装置31を中心とする円弧上に配列されており、レ
ーダ装置31から第2ターゲット41に向かう方向43
と第1ターゲット32に向かう方向34とが作る角度θ
1と、レーダ装置31から第3ターゲット42に向かう
方向44と前記方向34とが作る角度θ2とは等しい。 【0023】この状態でレーダ装置31を作動させ、第
1〜第3ターゲット32、41、42の検出を行う。こ
のとき、各チャネルの位相は、ステップS11で求めた
第1補正値Δφiで初期補正し、その後DBF処理を実
行してターゲットの検出を行う。 【0024】図5は、このときのDBF検出結果を示す
グラフであり、横軸に角度θ、縦軸に検出レベルをとっ
ている。各チャネル間の位相ズレは第1補正値Δφiに
より補正されているため、第2および第3ターゲット4
1、42を示す検出レベルピーク51、52は、第1タ
ーゲット34を中心としてそれぞれ角度θ1およびθ2
の位置に正確に現れる。 【0025】つぎに、ステップS13に移行し、第2、
第1、第3ターゲットに対応する3つの検出ピークレベ
ルPL51、PC53、PR52を求める。 【0026】図5の符号54で示す線のように、レーダ
装置31から等距離にある等反射ターゲットから再放射
された電波の検出レベルピークは、電気的中心方向であ
る角度αの位置を中心に左右対称に減少する。したがっ
て、第2、第1、第3ターゲットの検出ピークレベルP
L51、PC53、PR52は図示のように差が生じ
る。 【0027】そこでつぎに、これらの検出ピークレベル
の差を利用して角度αを求める。 【0028】まず、ステップS14において、検出ピー
クレベルPL51とPR52とを比較し、両者が等しい
か否かを判断する。PL51とPR52とが等しけれ
ば、第1ターゲット32の方向34と電気的中心方向3
3とが一致している、すなわち、角度αが零であるとい
える。この場合には、これ以上の位相補正は不要であ
り、第1補正値Δφiを最終補正値として決定し、これ
をレーダ装置31の記憶部に設定して補正処理(キャリ
ブレーション)を終了させる。 【0029】ステップS14において、検出ピークレベ
ルPL51とPR52とに差があれば、第1ターゲット
32の方向34と電気的中心方向33とが不一致である
ことがわかる。そこでその場合には、ステップS15に
移行し、まず、検出ピークレベルPL51とPR52の
検出ピークレベルPC53に対する比率すなわちPL/
PCおよびPR/PCをそれぞれ計算により求める。そ
の後、レベル比PL/PCとレベル比PR/PCからマ
ップ検索により角度αを求める。 【0030】ビームの指向性は予めアンテナパターンか
らわかっているため、3つのターゲット32、41、4
2のレーダ装置31に対する配置が決まっていれば、レ
ベル比PL/PCおよびレベル比PR/PCと角度αと
の関係は1通りに特定される。したがって、これをマッ
プテーブルとしてROMに予め保存しておけば、レベル
比PL/PCとレベル比PR/PCから角度αを求める
ことができる。 【0031】ステップS16では、求めた角度αから第
2補正値φi(iはチャネル番号:i=1、2、…、
n)を次の(1)式により求める。 【0032】 φi=2π(i−1)dsinα/λ …(1) ここに、λは送信信号波長であり、dは互いに隣接する
素子アンテナ間距離である。 【0033】最後に、ステップS17において、第1補
正値Δφiから第2補正値φiを減じて最終補正値を得
る。そして、この最終補正値をレーダ装置31の記憶部
に格納し、レーダ装置31を動作させる際に初期位相補
正をこの最終補正値を用いて行うように設定する。 【0034】なお、本実施形態では精度を上げるため
に、レベル比PL/PCおよびレベル比PR/PCから
マップ検索により角度αを求めているが、いずれか一方
のレベル比のみからでも角度αを特定することができ
る。 【0035】 【発明の効果】以上のように、本発明のレーダ装置の位
相補正値決定方法を用いて初期位相補正のための補正値
を求めれば、常に、零度方向と電気的中心方向とが一致
したレーダ装置を得ることができる。すなわち、左右の
検知エリアが対称なレーダ装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すフローチャート。
【図2】この実施形態に用いられるレーダ装置の一例を
示すブロック図。 【図3】レーダ装置と第1ターゲットの配置を示す図。 【図4】レーダ装置と第1〜第3ターゲットの配置を示
す図。 【図5】レーダ装置による第1〜第3ターゲットの検出
結果を示すグラフ。 【符号の説明】 31…レーダ装置、32…第1ターゲット、41…第2
ターゲット、42…第3ターゲット。
示すブロック図。 【図3】レーダ装置と第1ターゲットの配置を示す図。 【図4】レーダ装置と第1〜第3ターゲットの配置を示
す図。 【図5】レーダ装置による第1〜第3ターゲットの検出
結果を示すグラフ。 【符号の説明】 31…レーダ装置、32…第1ターゲット、41…第2
ターゲット、42…第3ターゲット。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G01S 7/00 - 7/42
G01S 13/00 - 13/95
H01Q 3/38
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の素子アンテナからなるアレーアン
テナを受信アンテナとして備えたレーダ装置の位相補正
値決定方法において、 前記複数の素子アンテナの各チャネル間の位相ズレを補
正するための第1補正値を各チャネル毎に求める第1段
階と、 前記第1補正値を用いて位相補正を行ったときの中心方
向と電気的中心方向とのズレを補正するための第2補正
値を前記チャネル毎に求める第2段階と、 前記第1補正値と第2補正値とから前記チャネル別の最
終補正値を求める第3段階とを有し、 前記第1段階では、前記レーダ装置の構造上の正面に第
1ターゲットを配置して前記素子アンテナチャネル別に
前記レーダ装置を作動させ、前記第1ターゲットの方向
が零度方向となるような位相補正値を前記チャネル毎に
求め、この位相補正値を前記第1補正値とし、 前記第2段階では、前記第1ターゲットと等反射断面積
を有する第2および第3ターゲットを前記第1ターゲッ
トと等距離等間隔に配置して前記レーダ装置を作動さ
せ、前記第1補正値による位相補正を施して前記第1〜
第3ターゲットを検出し、各ターゲットの検出レベルに
基づいて前記第2補正値を求める ことを特徴とする位相
補正値決定方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13682598A JP3438768B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | レーダ装置の位相補正値決定方法 |
US09/288,664 US5999120A (en) | 1998-05-19 | 1999-04-09 | Method for determining phase correction values in radar apparatus |
DE69943255T DE69943255D1 (de) | 1998-05-19 | 1999-04-13 | Verfahren zur Bestimmung von Phasenentzerrungswerten in einem Radargerät |
EP99107180A EP0959522B1 (en) | 1998-05-19 | 1999-04-13 | Method for determining phase correction values in radar apparatus |
KR1019990017758A KR100299771B1 (ko) | 1998-05-19 | 1999-05-18 | 레이더 장치의 위상보정치 결정방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13682598A JP3438768B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | レーダ装置の位相補正値決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11326491A JPH11326491A (ja) | 1999-11-26 |
JP3438768B2 true JP3438768B2 (ja) | 2003-08-18 |
Family
ID=15184397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13682598A Expired - Fee Related JP3438768B2 (ja) | 1998-05-19 | 1998-05-19 | レーダ装置の位相補正値決定方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5999120A (ja) |
EP (1) | EP0959522B1 (ja) |
JP (1) | JP3438768B2 (ja) |
KR (1) | KR100299771B1 (ja) |
DE (1) | DE69943255D1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000091833A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Fujitsu Ltd | アレーアンテナ受信装置 |
US6573859B2 (en) | 2000-02-07 | 2003-06-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Radar apparatus |
US6407696B1 (en) * | 2000-05-12 | 2002-06-18 | Delphi Technologies, Inc. | Radar sensor optimization system |
EP1231480B1 (en) | 2001-02-08 | 2006-06-21 | Fujitsu Ten Limited | Method and device for aligning radar mount direction, and radar aligned by the method or device |
GB2386947A (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-01 | Qinetiq Ltd | Calibration of a multichannel receiver |
KR100446452B1 (ko) * | 2002-05-22 | 2004-09-01 | 국방과학연구소 | 방향탐지기의 방위오차 저감장치 |
DE602005016404D1 (de) * | 2004-06-21 | 2009-10-15 | Fujitsu Ten Ltd | Radar-vorrichtung |
DE102004059915A1 (de) * | 2004-12-13 | 2006-06-14 | Robert Bosch Gmbh | Radarsystem |
JP4902985B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2012-03-21 | 富士通テン株式会社 | モノパルス方式レーダ装置のキャリブレーション方法及びキャリブレーション判定装置 |
DE102008050951A1 (de) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Eads Deutschland Gmbh | Rechnerzeitoptimierte Routenplanung für Luftfahrzeuge |
US8170088B2 (en) | 2008-11-19 | 2012-05-01 | Harris Corporation | Methods for determining a reference signal at any location along a transmission media |
US7855681B2 (en) * | 2008-11-19 | 2010-12-21 | Harris Corporation | Systems and methods for determining element phase center locations for an array of antenna elements |
US7969358B2 (en) | 2008-11-19 | 2011-06-28 | Harris Corporation | Compensation of beamforming errors in a communications system having widely spaced antenna elements |
US7970365B2 (en) * | 2008-11-19 | 2011-06-28 | Harris Corporation | Systems and methods for compensating for transmission phasing errors in a communications system using a receive signal |
US20100123618A1 (en) * | 2008-11-19 | 2010-05-20 | Harris Corporation | Closed loop phase control between distant points |
JP5695930B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-04-08 | 日本電産エレシス株式会社 | 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム |
CN102890271B (zh) * | 2012-10-25 | 2013-11-27 | 北京理工大学 | 一种外辐射源雷达阵列天线幅相一致性校正方法 |
US9170320B1 (en) * | 2012-12-03 | 2015-10-27 | Lockheed Martin Corporation | Transmitter pushing compensation for radar stability enhancement |
JP6136524B2 (ja) | 2013-04-23 | 2017-05-31 | 株式会社デンソー | レーダ装置、及び検査システム |
KR20150015067A (ko) * | 2013-07-31 | 2015-02-10 | 주식회사 만도 | 차량용 레이더 캘리브레이션 시스템 |
US10109915B2 (en) | 2014-02-13 | 2018-10-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Planar near-field calibration of digital arrays using element plane wave spectra |
JP6365251B2 (ja) | 2014-02-28 | 2018-08-01 | パナソニック株式会社 | レーダ装置 |
CN104267386B (zh) * | 2014-10-17 | 2016-09-14 | 武汉大学 | 一种外辐射源雷达旋转阵列的无源通道校正方法及系统 |
CN105353338B (zh) * | 2015-09-28 | 2017-10-10 | 黑龙江大学 | 宽带信号超分辨测向中的阵列通道幅相不一致性误差校正方法 |
CN109597039B (zh) * | 2018-12-24 | 2023-08-25 | 浙江宜通华盛科技有限公司 | 抬升法相控阵雷达接收通道幅度相位测量方法 |
KR20210082946A (ko) * | 2019-12-26 | 2021-07-06 | 삼성전자주식회사 | 레이더 신호 처리 장치 및 방법 |
CN111180866B (zh) * | 2019-12-31 | 2021-12-14 | 福瑞泰克智能系统有限公司 | 阵列天线布阵和汽车角雷达 |
DE112020007656T5 (de) * | 2020-10-05 | 2023-08-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Radarvorrichtung |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4924232A (en) * | 1988-10-31 | 1990-05-08 | Hughes Aircraft Company | Method and system for reducing phase error in a phased array radar beam steering controller |
US5111208A (en) * | 1989-02-23 | 1992-05-05 | Hazeltine Corporation | Calibration of plural - channel system |
US5063529A (en) * | 1989-12-29 | 1991-11-05 | Texas Instruments Incorporated | Method for calibrating a phased array antenna |
KR920008508A (ko) * | 1990-10-10 | 1992-05-28 | 엔.라이스 머레트 | 디지탈 레이다 시스템 및 그 방법 |
US5623270A (en) * | 1994-10-12 | 1997-04-22 | Riverside Research Institute | Phased array antenna |
JP2877021B2 (ja) * | 1995-04-12 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | フェーズドアレイアンテナの性能補償方法およびフェ ーズドアレイアンテナ |
US5592179A (en) * | 1995-08-02 | 1997-01-07 | Martin Marietta Corp. | Frequency-hopping array antenna system |
-
1998
- 1998-05-19 JP JP13682598A patent/JP3438768B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-09 US US09/288,664 patent/US5999120A/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-04-13 DE DE69943255T patent/DE69943255D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-13 EP EP99107180A patent/EP0959522B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-18 KR KR1019990017758A patent/KR100299771B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0959522A1 (en) | 1999-11-24 |
KR100299771B1 (ko) | 2001-09-26 |
EP0959522B1 (en) | 2011-03-09 |
US5999120A (en) | 1999-12-07 |
DE69943255D1 (de) | 2011-04-21 |
KR19990088358A (ko) | 1999-12-27 |
JPH11326491A (ja) | 1999-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3438768B2 (ja) | レーダ装置の位相補正値決定方法 | |
US11933909B2 (en) | Method and apparatus for estimating direction of arrival using generation of virtual received signals | |
US7692575B2 (en) | Radar target detection method and radar apparatus using the same | |
EP1788408B1 (en) | Mono pulse radar device and antenna selector switch | |
US6157339A (en) | Radar for enabling accurate determination of false image of target | |
CA2084972C (en) | Automatic tracking receiving antenna apparatus for broadcast by satellite | |
US20130088393A1 (en) | Transmit and receive phased array for automotive radar improvement | |
JP2001174539A (ja) | マルチビームレーダ装置 | |
JPH1093321A (ja) | アンテナ装置 | |
CN113039452B (zh) | 天线装置、移动体、以及目标辨别方法 | |
JP3629195B2 (ja) | 到来方向推定装置及び到来方向推定方法 | |
Kinsey | An edge-slotted waveguide array with dual-plane monopulse | |
JP3070589B2 (ja) | レーダ装置 | |
US5252983A (en) | Method for reducing side lobes in antenna patterns | |
JP5722026B2 (ja) | 到来方向推定方式 | |
JP3335832B2 (ja) | レーダ受信装置 | |
JPH04232885A (ja) | 2重曲面反射鏡型アンテナを装備するレーダの仰角測定装置 | |
US5051753A (en) | Array antenna system with direction finding capability | |
JPH0584884U (ja) | アンテナ装置 | |
EP0141886B1 (en) | Monopulse detection systems | |
JP2757667B2 (ja) | 飛しょう体用誘導装置 | |
JPH07307617A (ja) | アレーアンテナ | |
CA1221442A (en) | Monopulse detection systems | |
JPH10339773A (ja) | アレイ型レーダ装置 | |
JP2697046B2 (ja) | 電波到来方向測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |