[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3430113B2 - 電気化学電池用の電極及び膜−電極アセンブリ - Google Patents

電気化学電池用の電極及び膜−電極アセンブリ

Info

Publication number
JP3430113B2
JP3430113B2 JP2000073664A JP2000073664A JP3430113B2 JP 3430113 B2 JP3430113 B2 JP 3430113B2 JP 2000073664 A JP2000073664 A JP 2000073664A JP 2000073664 A JP2000073664 A JP 2000073664A JP 3430113 B2 JP3430113 B2 JP 3430113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
electrode
film
metal
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000073664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000277123A (ja
Inventor
ガヤトリ・ヴヤス
スワシー・スワシラジャン
ヤン・ティー・チェン
ヨーセフ・エム・ミクハイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JP2000277123A publication Critical patent/JP2000277123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430113B2 publication Critical patent/JP3430113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学電池(e
lectrochemical cell)で使用する
ための電極と、膜と電極の結合アセンブリとに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】電気化
学電池は、種々の用途、特に燃料電池として操作する際
の用途に望ましい。燃料電池は、内部燃焼エンジンを置
換するために移動式電動装置を含む多くの用途に提案さ
れてきた。ある一つの燃料電池デザインでは、アノード
とカソードとの間でイオン交換させるために固体ポリマ
ー電解質(SPE)膜またはプロトン交換膜(PEM)
を使用している。燃料電池では気体燃料及び液体燃料が
便利である。これらの例としては水素及びメタノールが
挙げられるが、水素が好ましい。水素は燃料電池のアノ
ードに供給される。酸素(空気として)は電池の酸化剤
であり、電池のカソードに供給される。燃料供給電極に
面する膜表面に燃料を配分し易くするために、電極は
(例えば、編グラファイト、グラファイト化シート若し
くはカーボン紙などの)多孔質導電性材料から形成され
る。典型的な燃料電池は、米国特許第5,272,01
7号及び同第5,316,871号明細書(Swath
irajanら)に記載されている。
【0003】燃料電池の重要な特徴としては、電気化学
反応が起きる反応面、かかる反応を触媒作用する触媒、
イオン導電性媒体、及び質量輸送媒体(mass tr
ansport media)が挙げられる。燃料電池
により生じる電力コストは触媒のコストに一部依存す
る。慣用の電極では高価な金属触媒の利用率が比較的低
いこともあって、燃料電池により生じる電力コストは競
合する電力発生代替物よりも非常に高い。けれども水素
は環境的に許容可能であり、水素燃料電池は効率的であ
るため、水素−ベースの燃料電池から発生した電力が望
ましい。従って、燃料電池を電力発生に関してより魅力
的にするために、燃料電池アセンブリにおける触媒利用
率の改善が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】一態様においては、集電
装置シート、プロトン導電性材料と炭素粒子との混合物
を含む該集電シートに接着された第1の表面をもつフィ
ルム、及び該フィルムの第2の表面上に支持され分散さ
れた金属多結晶を含む電極構造体を提供する。
【0005】別の態様では、プロトン導電性ポリマー電
解質膜と、該膜の対向面に接着された第1及び第2の電
極とを含む電気化学電池用の電解質と電極の結合構造体
を提供する。少なくとも一方の電極はプロトン導電性材
料に分散された炭素粒子から製造された層を有し、膜に
面し且つその中に少なくとも一部が埋め込まれるように
層の上に金属多結晶が分散されている。好ましい態様で
は、炭素粒子は約35〜約50ナノメートルの範囲の平
均粒径を有し、金属多結晶はプラチナである。電解質膜
及びプロトン導電性材料はそれぞれ、テトラフルオロエ
チレンとスルホン酸基を含むパーフルオロ化モノマーと
のコポリマーを含む。
【0006】一態様では、電気化学電池で使用するため
の上記の改善された電極構造体の製造法を提供する。プ
ロトン導電性材料と炭素粒子とを含む混合物を形成し、
該混合物を集電装置シートに適用してフィルムを形成
し、次いで該フィルムの暴露表面上に金属多結晶の形態
で触媒を分散することにより電極を製造する。本方法に
より、触媒利用率が非常に高く、触媒充填量が非常に少
ない電極を製造することができるため、従来法によって
製造した電極よりも安価に製造することができる。
【0007】好ましい態様では、プロトン導電性材料及
び炭素粒子と溶媒とを混合し、該混合物を集電装置シー
ト上に散布し、次いで該溶媒を蒸発させることによって
フィルムを製造するのが好ましい。次いで、例えば電子
ビーム蒸着などの物理的蒸着法によって、多結晶を該フ
ィルム上に付着させる。この物理的蒸着法により、プロ
トン導電性材料が劣化または破壊する高温にフィルムを
暴露することなく電極フィルム上に触媒を付着させるこ
とができる。最終的に、フィルムと密接した超−薄層中
に触媒が局在化される。確実に適切に接着させるために
集電装置シート上で得られたフィルムを熱プレスするの
が好ましい。
【0008】固体ポリマープロトン導電性材料の電解質
膜と、該電解質膜のどちらの側にも配置された第1及び
第2の電極とを有する電気化学電池用の電解質と電極の
結合構造体の製造法であって、少なくとも一つの電極は
集電装置シート上にプロトン導電性材料と炭素粒子とを
含む混合物を適用して該シートに接着するフィルムを形
成し、次いで該フィルムの表面に金属多結晶を分散させ
ることにより形成する、該方法も提供する。金属多結晶
が膜と面するように、この方法で製造した電極を電解質
膜の第1の面に配置する。第2の電極は膜の反対面に配
置し、得られた構造体を加熱及び圧縮して電極を膜に接
着させる。本発明の方法の好ましい態様では、該アセン
ブリを約250〜約1000ポンド/平方インチの圧縮
荷重及び約280゜F〜約320゜Fの温度に暴露し、約
1〜約5分間この条件を保持することによって電極を膜
に接着させる。これらの条件により、金属多結晶が膜の
中に少なくとも部分的に埋め込まれ、反応が起きる触媒
部位にプロトン用の連続路が提供されることが知見され
た。
【0009】電極、膜電極アセンブリ、及び上記燃料電
池系の記載から解るように、本発明により触媒利用率が
改善され、触媒充填量が削減される。
【0010】本発明の目的は、新規電極及び新規膜電極
アセンブリを提供することである。本発明の別の目的
は、電極及び優れた電極を含むアセンブリの製造法を提
供することである。好都合には、本発明の膜/電極アセ
ンブリは、予想外に低い触媒充填量で比較的高い発電量
を提供する。
【0011】これら及び他の目的、特徴及び好都合な点
は、好ましい態様、請求の範囲及び添付図面の記載を参
照することにより明らかになるだろう。
【0012】
【発明の実施の形態】図1には、電池内に膜電解質と電
極の結合アセンブリ(MEA)12を含む電気化学電池
10が組み立てられていない状態で絵画的に示されてい
る。電気化学電池10は燃料電池として組み立てられ
る。しかしながら、本明細書中で記載する本発明は、一
般的に電気化学電池に適用可能である。電気化学電池1
0は、ステンレススチール終板14、16、ガスを散布
し易くするための開口部22、24を備えたグラファイ
トブロック18、20、ガスケット26、28、それぞ
れ接続部31、33を備えたカーボンシート集電装置3
0、32と、膜電解質及び電極アセンブリ(MEA)1
2を含む。グラファイトブロック、ガスケット及び集電
装置、即ち、18、26、30と20、28、32の二
つのセットはそれぞれガス及び電流輸送手段36,38
と参照する。アノード接続部31及びカソード接続部3
3は、他の燃料電池を含んでいてもよい外部回路と連結
するために使用する。
【0013】電気化学電池10は、その一方が燃料源3
7から供給される燃料であり、他方が源39から供給さ
れる酸化剤である気体反応体で操作する。源37、39
からの気体はそれぞれの気体と電流輸送手段36及び3
8によってMEA12の反対側に拡散する。
【0014】図2は本発明のアセンブリ12の略図を示
す。図2を参照すると、多孔質電極40は燃料側でアノ
ード42を、酸素側でカソード44を形成する。アノー
ド42は固体ポリマー電解質(SPE)膜46によって
カソードと隔てられている。SPE膜46は、燃料電池
10における反応を容易にするためにイオン輸送を提供
する。本発明の電極は、そのようなプロトン移動のため
に本質的に連続的にポリマーを接触させておくために、
電極をイオモノマー膜に埋め込むことによってより効果
的にプロトンが移動することができる。従って、電池1
0のMEA12は、間隔のあいた第1及び第2の対向面
50、52と、その面50、52の間の厚み、即ち中間
層領域53を備えた膜46とを有する。それぞれの電極
40、即ちアノード42とカソード44は、面50、5
2の対応する部分で膜46にしっかりと接着されてい
る。
【0015】一態様では、それぞれの電極40(アノー
ド42、カソード44)はさらに、膜46のそれぞれの
側に第1及び第2のテフロンコート(ポリテトラフルオ
ロエチレンコーティング化、含浸させた)グラファイト
シート80、82を含む(図3)。アノード活性材料は
膜の第1の面50と第1のシート80の間に配置され、
カソード活性材料は第2の面52と第2のシート82と
の間に配置される。それぞれのテフロンコートシート8
0、82は約7.5〜13ミル(mil)の厚さであ
る。SPE膜 本発明の固体ポリマー電解質(SPE)膜46は、イオ
ン導電性材料として当業界で公知である。そのようなS
PE膜はプロトン交換膜(PEM)とも参照される。典
型的なSPE膜は米国特許第4,272,353号、同
第3,134,697号及び同第5,211,984号
に記載されている。
【0016】SPE膜またはシートはイオン交換樹脂膜
である。樹脂はそのポリマー構造中にイオン基を包含
し;その一イオン成分はポリマーマトリックスによって
固定又は保持され、少なくとも一つの他のイオン成分は
その固定された成分と静電的に結びついた可動性の置換
可能なイオンである。好適な条件下で他のイオンと置換
する可動性イオンの能力により、これらの材料にイオン
交換性を与えることができる。
【0017】イオン交換樹脂は、その成分の一つがイオ
ン成分を含む、該成分の混合物を重合することによって
製造することができる。カチオン交換、プロトン導電性
樹脂の大まかな一つの種類としてはいわゆるスルホン酸
カチオン交換樹脂がある。このスルホン酸膜では、カチ
オンイオン交換基はスルホン化によってポリマー主鎖に
付けられている水和スルホン酸基である。
【0018】これらのイオン交換樹脂を膜又はシートに
形成することも当業界で公知である。好ましい種類は、
その全体の膜構造がイオン交換特性をもつパーフルオロ
化スルホン酸ポリマー電解質である。これらの膜は、市
販されており、市販のスルホン化パーフルオロカーボ
ン、プロトン導電性膜の典型例としては、商品名Naf
ion(ナフィオン:登録商標)のもとにE.I.Du
pont de Nemours&Co.の市販品があ
る。別にDow Chemicalにより開発されたも
のもある。そのようなプロトン導電性膜は、構造:CF
2=CFOCF2CF2SO3H、CF2=CFOCF2CF
(CF3)OCF2SO3H、及び−CF2CF2CF(O
RX)CF2CF2−(式中、xはSO3HまたはCO2
である)のモノマーによって特徴付けることができる。
Nafion(登録商標)はフルオロポリマー、特にパ
ーフルオロ化カルボン酸又はスルホン酸モノマー単位を
含むコポリマーである。Nafion(登録商標)ポリ
マー及びポリマー膜は、スルホン酸基又はカルボン酸基
を含むパーフルオロ化モノマーとテトラフルオロエチレ
ンとのコポリマーから製造したNafion(登録商
標)ポリマーである。本発明に関しては、パーフルオロ
化スルホン酸コポリマーが好ましい。
【0019】本発明により例示される電気化学燃料電池
10では、膜46は可動性イオンとしてH+イオンを有
する、カチオン透過性のプロトン導電性膜であり;燃料
ガスは水素(または改質油)であり、酸化剤は酸素又は
空気である。全体の電池反応は水素の水への酸化であ
り、アノード42及びカソード44でのそれぞれの反応
は、H2=2H+2e(アノード)及び1/2 O2+2
++2e=H2O(カソード)である。
【0020】水素を燃料ガスとして使用するため、全体
の電池反応の生成物は水である。通常、生成物の水は、
酸素側の電極40であるカソード44では受け入れられ
ない。一般に、水は単に流れたりまたは蒸発によって消
える。しかしながら、水が形成したらその水を集め、電
池から運び出すための手段も所望により提供することが
できる。
【0021】電池内での水の処理は、電気化学的燃料電
池を長期間にわたってうまく操作するためには重要であ
る。水処理操作法及びこれに関連する電池のデザインに
ついては、本明細書中、その全体がそれぞれ参照として
含まれる米国特許第5,272,017号(以後、第’
017号と参照する)及び同第5,316,871号
(以後、第’871号と参照する)に記載されている。
水の処理は燃料電池操作の重要な態様であるが、本発明
は効果的な電極利用率の重要な特徴に関する。燃料電池
を長期間にわたりうまく操作することに関する別の重要
な態様は、電極と膜との間の効果的なプロトン移動に関
する。この態様は、本明細書中、それぞれ参照として含
まれる上記米国特許第’017号及び同第’871号に
も記載されている。該特許に記載されているように、効
果的なプロトン移動は、本明細書中に記載されている手
段により電極と膜との間のポリマー性プロトン導電性材
料の本質的に連続路を提供することにより少なくとも一
部は達成される。電極 本発明の電極は、集電装置と、電池反応に関与する電極
活性材料とを含む。燃料電池の電気化学反応は、プロト
ン導電性イオノマー、触媒、導電性炭素及び気体反応体
の間の界面領域で起きる。このように、高い触媒利用率
とするためには、触媒部位がプロトン交換膜、気体反応
体、及び導電性炭素と密接するように電極が設計されな
ければならない。
【0022】本発明のカソードは、本明細書中、上記の
如く参照として含まれる米国特許第5,272,017
号及び同第5,316,871号に記載されている慣用
法により製造する。そのような状況では触媒作用化炭素
粒子を製造し、次いでキャスティング溶媒との溶液中で
プロトン導電性バインダーと混合する。溶液をテフロン
コートグラファイトシート82に適用し、キャスティン
グ溶媒を蒸発させ、触媒作用化炭素粒子とバインダーと
を含む残存層を膜と接触させ、これに熱プレスする。こ
こで触媒作用化炭素粒子60は膜46と密接し、これに
接着する。本明細書中に記載されるように、触媒作用化
炭素粒子の若干量が少なくとも部分的に膜46内に埋め
込まれるのが好ましい。図4は、触媒作用化炭素粒子6
0を有するカソード44の拡大絵画図を示す。ここでは
カソードは、炭素粒子上に支持された非常に微粉砕され
た触媒粒子62と共に微粉砕された炭素粒子60とを含
むことがはっきりと示されている。プロトン導電性材料
64は粒子と混ざり合う。
【0023】本発明の新規電極の構成は、アノードとし
て使用するものとして本明細書中に記載されているが、
これに限定されない。本発明の新規電極はアノードとし
てもカソードとしても使用可能であると考えられ、アノ
ードとして使用する場合に特に都合がよいことが本明細
書中に示されている。本発明の電極は、炭素粒子71と
密接する超−薄層中に局在化された(localize
d)触媒70、炭素集電装置シート80、及び電極のプ
ロトン導電性材料を含む。触媒70が局在化する層も膜
のプロトン導電性材料と密接している(図5)。本発明
の電極構造は、集電装置シート80と該シート80に接
着されたフィルム72とを含む。このフィルムはイオノ
マー(プロトン導電性材料)と該プロトン導電性材料と
混ざった炭素粒子71とを含む。フィルムの第1の表面
73は集電装置シート80の表面に接着されている。触
媒多結晶70はフィルムの第2の表面74上に支持され
分散されている。多結晶70は金属性、金属又は合金で
あるのが好ましい。プラチナ(Pt)及びパラジウム
(Pd)などの貴金属が最も好ましい。さらに、合金化
するために他の比較的に安定な金属、例えば、チタン、
ルテニウム、ロジウム、タングステン、錫またはモリブ
デンなどを使用することもできる。燃料電池を改質油燃
料で操作するときは、合金材料は主にアノードのCO許
容範囲を改良するために添加する。
【0024】本発明は、表面積の広い支持体上に微細触
媒粒子を分散形成する新規方法を提供する。所望の粒径
を提供するために及び付着時に触媒材料の本質的な特徴
を変えることなくフィルム表面に触媒材料を付着させる
ために物理的蒸着手段を使用する。物理的蒸着は、化合
物の分解生成物が触媒材料をとなる化学的蒸着などの方
法とは大きく異なる。分解させるための比較的高温によ
ってプロトン導電性イオノマーの物理的特徴が破壊した
り、該イオノマーが分解してしまうため、本発明では化
学的蒸着手段は望ましくない。そのため、その物理的特
徴を変化させずに電極フィルム72の成分を劣化させな
い温度で材料を付着させる蒸着手段を使用する。物理的
蒸着方法としては、例えば、蒸着、スパッタリング、昇
華、または他の同等手段が挙げられる。超−薄層に触媒
を局在化するため及び表面積の広い炭素/イオノマー層
に触媒を分散するためには物理的蒸着が好ましい方法で
ある。炭素粒子/イオノマー層を、噴霧、ブラッシン
グ、ドクターブレードなどの慣用の手段、または他の慣
用のコーティング手段により集電装置シートに適用す
る。次いで、適用した炭素/イオノマー層上に好ましく
は物理的蒸着により触媒を付着させる。最終的に、膜電
極アセンブリを製造する際に集電装置シート上に支持さ
れた炭素/イオノマーと密接させて膜表面と密接する超
−薄層に触媒を局在化させる。膜電極アセンブリは、膜
のそれぞれの表面に電極をそれぞれ適用し、次いで電極
を膜に接着させるために十分な温度及び圧縮荷重で熱プ
レスすることにより製造する。高温での熱プレス時に軟
化する膜内に多結晶の少なくとも一部が少なくとも部分
的に埋め込まれるのが好ましい。
【0025】特に、アノード42の活性材料をテフロン
コートグラファイトシート80に適用する。次いで、シ
ート80上に支持されたアノード活性材料側が膜46の
第1の面50と接触する。シート82上のカソード44
の活性材料は膜46の第2の表面52と接触する。膜4
6を軟化させ、粒子60、70の少なくとも一部を膜内
に少なくとも部分的に埋め込むのに十分な時間、温度及
び圧縮荷重で加熱しながら適用したシート80、82を
膜に熱プレスし、これにより第1及び第2の電極42、
44を形成する。埋め込まれた粒子または挿入された粒
子60、70は膜のそれぞれの表面に少なくとも部分的
に設置されるが、粒子はその表面より下に配置されたり
膜に分散されたりすることは全くない。
【0026】加圧しながら加熱する段階は、約250〜
約1000ポンド/平方インチの圧縮荷重及び約280
゜F(130℃)〜約320゜F(160℃)の温度で約
1〜約5分間実施する。約300゜F(約150℃)の
温度、約1〜約2分間で約500ポンド/平方インチの
圧縮荷重が効果的であることが知見された。圧縮荷重は
経時で変化しても良い。即ち、より軽い荷重でより長時
間であっても良く、より重い荷重でより短時間であって
も良い。
【0027】加圧下で電極を膜に埋め込むことにより、
膜電極アセンブリの一方から他方へプロトン導電性材料
の連続路を提供することができる。プロトン導電性材料
に触媒及び炭素粒子を密に混合することによって、反応
が起きる触媒部位にプロトン用の連続路が提供される。
この方法により、それぞれの電極で膜に隣接する触媒粒
子の相対的なピーク分布も得られる。
【0028】それぞれの電極を形成するプロトン導電性
材料と触媒的炭素粒子の割合は、100部をベースとし
て、プロトン導電性材料が30〜約70部であり、残余
が触媒的炭素粒子であるのが好ましい。プラチナと炭素
粒子の割合は、100重量部をベースとしてプラチナは
約20部以下であり、残余は炭素粒子である。本発明の
方法では、2部未満の触媒を使用し、残余は炭素であ
る。
【0029】本発明の膜電極アセンブリは、電極表面積
1cm2当たり約0.015ミリグラム未満の非常に少
ない触媒充填量で必要な出力を都合良く製造する。さら
に、全体の電池触媒充填量が電極のいずれか一方の表面
積1cm2当たりプラチナ粒子約0.15ミリグラム未
満であるように、一つの電極のPt充填量を他方の充填
量より少なくすると、良い結果を得ることができる。こ
のように、本発明の新規膜電極アセンブリは、予想外に
低い触媒充填量で、比較的高い出力を提供する。
【0030】上述の如く、アノード側はカソード側と異
なり、米国特許第’017号に記載の慣用のアノード設
計と異なる設計である。図4は、米国特許第’017号
の多孔質ガス拡散電極の部分拡大図を示す。炭素粒子6
0は好ましくはプラチナの触媒粒子62を支持するため
に提供され、触媒粒子は炭素粒子60の内部及び外部表
面に支持されるのが好ましい。この配置では、触媒粒子
は電極の厚さにわたってくまなく分配される。対照的に
本発明の電極(図5)は、電極のプロトン及び電子−導
電層の表面に触媒電極材料がある。
【0031】
【実施例】本実施例では、膜電極アセンブリ(MEA)
12を製造した。カソードは慣用手段により製造し、ア
ノード電極は本発明の改良法により製造した。いずれの
場合にも集電装置にはカーボン紙を使用し、電極の活性
材料成分を支持した。本実施例では、Nafion(登
録商標)及びTeflon(登録商標)のいずれをも使
用した。Nafion(登録商標)膜及びNafion
(登録商標)溶液は、それぞれ、Dupont and
Solution Technologyから入手し
た。Nafion(登録商標)はDupontの商標で
ある。Teflon(登録商標)もDupontの商標
である。
【0032】SpectraCorp Inc.(米
国)製のカーボン紙を集電装置として使用した。カーボ
ン紙は11mil(約280ミクロン)厚さで0.36
gm/ccの密度であった。この紙は25cm2面積の
電極を製造するために5cm×5cmの寸法であった。
4%Teflon(登録商標)溶液中に浸漬することに
より、このカーボン紙をTeflon(登録商標)でコ
ーティングした。この紙を2分間風乾し、100℃で1
0分間焼成し、320℃で15分間熱処理し、最終的に
380℃で15分間カ焼した。カ焼はカーボン紙にTe
flon(登録商標)をよく接着させるために実施す
る。カーボン紙はグラファイト紙、シートまたはグリッ
ドとも参照され、ガス拡散電極で使用するため多孔性で
ある。紙の上部及び底(下)部でのTeflon(登録
商標)取り込みは蛍光X−線を使用して分析した。Te
flon(登録商標)充填量は、上部で7.25%、底
部で5%と計算した。電極をコーティングするために上
部側を使用した。
【0033】負極(水素アノード)を形成する方法につ
いて記載する。(粉末状の)導電性炭素粒子のアセチレ
ンブラックは、Alfa Aesar、Inc.より入
手した。アセチレンブラック炭素粒子は、米国特許第
5,272,017号の表Iに記載されている物理的特
徴を有していた。粒子は入手したままで、平均粒径4
2.5nm(ナノメートル)、標準偏差25nmであっ
た。炭素粉末をSolution Technolog
y, Inc.製のNafion(登録商標)溶液と混
合した。これらを超音波混合し、得られたスラリーをカ
ーボン紙のTeflon(登録商標)を充填した上部側
に適用した。カーボン紙/Nafion(登録商標)比
は乾燥重量で60/40であった。電極を100℃で3
0分間乾燥した。乾燥後、電極サンプル84を超高度真
空電子ビーム蒸発チャンバのロードロック(loadl
ock)内に設置した。ロードロック圧が10-7トール
に到達した後、サンプルをメイン蒸着チャンバ86(図
6)に移した。チャンバのベース圧は5.5×10-9
ールであった。チャンバ内のるつぼ88に蒸着用のPt
を保持した。Ptを第2の金属と一緒に蒸着するため
に、第2の金属を第2のるつぼ90に保持した。電子ビ
ームを使用してPtを溶解させ、蒸着させた。電子ビー
ム蒸着を使用して1秒当たり0.05ナノメートルの速
度(nm/秒)で電極84上にプラチナ(Pt)を蒸着
した。この物理的蒸着(PVD)速度を水晶結晶板微量
天秤でモニターし、電子プローブミクロ分析法(EPM
A)を使用してキャリブレーションした。ここで微量天
秤の水晶は、添加したPtの重量に対してシフトした共
振周波数を有していた。蒸着温度は約25〜30℃であ
った。これはPtが蒸着する電極表面温度を表す。表面
はほぼ周囲(室温)温度であった。蒸着プロセスの間、
温度は殆ど変化しなかった。個別にPtを珪素の原子的
に平坦な単結晶に同時蒸着させ、EPMAを用いてPt
量を確認した。この組み立てたアノードの厚さを透過電
子顕微鏡(TEM)により測定すると、約10から13
ミクロン(μm)であった。種々のPt充填量の幾つか
の電極を本実施例の方法により製造した。Pt充填量は
0.007mg/cm2、0.015mg/cm2、0.
03mg/cm2及び0.07mg/cm2であった。
【0034】正極(空気カソード)を形成する方法で
は、予備触媒作用化炭素粒子を使用した。この方法で
は、プラチナめっき炭素及びNafion(登録商標)
溶液を、約70/30の触媒作用化(プラチナめっき)
炭素対Nafion(登録商標)の当量乾燥重量比(e
quivalent dry weight rati
o)となるような量で混合した。触媒作用化炭素とNa
fion(登録商標)の溶液中の混合物をカーボン紙集
電装置に適用し、乾燥した。電極のPt充填量は約0.
265mg/cm2〜約0.320mg/cm2であっ
た。触媒作用化炭素粒子は、米国特許第5,272,0
17号に記載の如く実質的にプラチナめっきVulca
nであった。触媒支持体として使用可能な種々の炭素粒
子の特徴については、米国特許第5,272,017号
の表Iに記載されている。この組み立てたカソードの厚
さは透過電子顕微鏡により50ミクロンであることが判
明した。
【0035】次いで、水素アノード及び空気カソードを
Nafion(登録商標)112膜に約500lb/平
方インチの圧縮荷重、300゜Fで約1〜1.5分間熱
プレスして、膜及び電極アセンブリ(MEA)を形成し
た(図3)。Nafion(登録商標)112膜は、上
記特徴と約50ミクロンの厚さであった。全アセンブリ
は約660〜約665ミクロンの全厚であった。Naf
ion(登録商標)112表面から1ミクロン未満以内
にアノード表面に蒸着させたPtを局在化した。熱プレ
ス時、Ptが幾らか熱で軟化した膜内に押し込まれた。
膜は表面の蒸着Ptに接着した。キャラクタリゼーション/結果 Spectracorpカーボンシートに適用したTe
flon(登録商標)の量を重量増を測定することによ
り実験的に測定した。これらの値を蛍光X−線で確認し
たが、いずれもよく一致した。真空チャンバ内の電極上
に蒸着したPt量及び分布をEPMA、電子プローブミ
クロ分析法を使用して研究した。Pt粒径をX−線散乱
及びScherrer等式を使用して評価した。Pt粒
径はe−ビーム蒸着させたアノードでは8nmであり、
化学的にコーティングしたカソードでは4nmであると
評価した。
【0036】透過電子顕微鏡(TEM)により化学的に
付着させたカソードは炭素コーティング内にくまなく均
一分散したPt粒子を有していることが判明した。Pt
粒子は、1.5〜5nm範囲の粒径の等軸(equia
xial)単結晶であった(図7)。回折パターン(示
されていない)は小さなPt粒子を示す拡散環(dif
fuse ring)であった。対照的に、PVDによ
りアノード上に蒸着したPtは、AB炭素/Nafio
n(登録商標)膜界面で非常に不連続なフィルム(図
8)であった。不連続Ptフィルムは、長さ約100〜
200nm、厚さ10〜40nmの薄片又は板状体の状
態であった。Pt粒子は多結晶であり、より大きな粒
(粒子)径を示すより鋭い電子拡散パターン(示されて
いない)を有していた。
【0037】MEAをグラファイト電池(Electr
ochem Inc.)に設置した。グラファイトプレ
ートは反応体ガスを均一分散させ易くするためにフロー
フィールド(flow field)を有する。MEA
の活性領域は25cm2(5cm×5cm)であった。
GlobeTech、GT120製の燃料電池試験スタ
ンドステーションを使用して、電池を試験した。水素及
び空気のいずれをも湿らせ、1.4/2.5(H2/空
気)化学量論で気体を流した。双方の電極に適用した2
5psigの背圧及び80℃でMEA電池を操作した。
MEA電池をこれらの条件下で24時間試験し、電池圧
力及び電流密度を記録した。電池性能を測定するため
に、電池電圧を開放回路電圧、約0.9〜1.0Vから
0.0Vで5mV/秒のスキャン速度でスキャンした。
上記化学量論比(1.4H2/2.5空気)を利用率に
関してさらに意味付けすることができる。供給されるガ
スの量(モル数)は、燃料電池を操作していないときに
出るガスの量と等しい。種々の検討により電池内の反応
体利用率は常に1(unity)より少ないので、操作
の間、出るガスの量は入るガス量よりも少ないことが知
見された。所望の反応動力学を維持するためには、反応
で利用されるよりも多量のガスを供給する。利用率は、
([入るH2]−[出るH2])/[入るH2]である。
従って、化学量論量=1/利用率である。例えば、1モ
ルが入るときのH2の利用率は0.71モルであり、そ
の場合化学量論は1/0.71に等しく、これは1.4
2に等しい。
【0038】GPIB−PCIIAインターフェースカ
ードとデータ−取得ソフトウエア(Globe Tec
h製)、Keithley DASCON−1を含むI
BM−PC/XTベースのデータ取得システムを使用し
て電流−電圧曲線を記録した。ソフトウエアパッケージ
はシステムパラメータ、データ取得用の試験配列、及び
取得データのプロットを設定した。超−少量のPtを充
填したアノードで得られた電流−電圧曲線を図9に示
す。0.03mg/cm2及び0.07mg/cm2の充
填量と比較して、性能を全く犠牲にすることなく、アノ
ードにおいてPt充填量を0.015mg/cm2まで
うまく減少させることができたことを示している。
【0039】この方法によりH2/空気で研究室レベル
ではうまく実施することができた。Pt充填量を同様に
減らすことはカソードでも可能であると考えられる。O
2の速度パラメーターは水素酸化反応の速度パラメータ
ーよりも数オーダーも小さいので、カソード最適化に関
しては考慮すべき要件が含まれる。また空気電極構造体
は、最適水処理に関して好適な疎水性を持っていなけれ
ばならない。比較例 慣用の、比較例の負極を形成する方法は、正極に関し上
記したものと本質的に同一であった。比較例の負極を形
成する方法は、予備触媒作用化炭素粒子を使用した。こ
の方法では、プラチナめっき炭素及びNafion(登
録商標)溶液を、触媒作用化(プラチナめっき)炭素対
Nafion(登録商標)の当量乾燥重量比が約70/
30であるような量で混合した。触媒作用化炭素及びN
afion(登録商標)の溶液中の混合物をカーボン紙
集電装置に適用し、乾燥した。電極のPt充填量は約
0.3mg/cm2であった。触媒作用化炭素粒子は米
国特許第5,272,017号に記載の実質的にプラチ
ナめっき種の炭素であった。触媒支持体として使用可能
な種々の炭素粒子の特徴は、米国特許第5,272,0
17号の表Iに記載されている。このアノードの厚さは
透過電子顕微鏡により約50ミクロンであることが判明
した。
【0040】この比較例の負極及び上記実施例に記載の
空気カソードを約500lb/平方インチの圧縮荷重、
300゜Fで約1〜1.5分間熱プレスし、膜及び電極
アセンブリ(MEA)を形成した。
【0041】
【表1】
【0042】表1は、アノードを形成するための比較例
の化学沈澱法と比較したアノードを製造するための本発
明の物理的蒸着(PVD)法により得られた性能結果を
示す。慣用の化学沈澱法では、非常に微粒子の触媒を微
細炭素粒子上に付着させる。これは、米国特許第5,2
72,017号及び同第5,316,871号に記載さ
れているとおりである。慣用の電極で通常使用するプラ
チナ量は、電池1個当たり0.3〜3mg/cm2の範
囲であるが、これではコストがかかりすぎる。表1に示
されているPVDのアプローチでは、よりコストのかか
る高Pt充填量の電極と等しい性能が得られる。同時
に、PVDアプローチでは慣用の電極よりも1オーダー
少ないPt充填量でよい。従って、表1のデータにより
示されるように、燃料電池の性能を全く低下させること
なく、水素アノードでPt充填量を少なくともファクタ
ーを10だけ低下させることができた。
【0043】本発明により、触媒利用率は著しく増加
し、PEM燃料電池の触媒充填量は大幅に減少した。こ
れは、膜/電極界面に隣接する薄層に触媒層を局在化す
ることにより達成される。これにより、輸送用途に関す
るPEM燃料電池の商業的実行可能性を示すのに必要な
約0.10mg/cm2/電池未満の超−低プラチナ充
填量になる。本発明の方法により蒸着させたPt粒子は
電極/Nafion(登録商標)膜界面に局在化される
ので、Pt粒子を効果的に利用することができる。本発
明の方法によっても、慣用的に電極表面にPtを直接蒸
着できる。これは、物理的蒸着(PVD)により一態様
で達成されるが、他の蒸着手段も利用可能である。本発
明のPVD方法は、約1×10-6トール未満の真空チャ
ンバで源材料を蒸発させ、次いで蒸発した粒子を支持体
上に濃縮することを含む。真空条件により、非常に清浄
な環境で蒸着させることができる。商業使用に関して
は、ほんの10-5トールのオーダーの真空が好適であ
り、蒸着に適した清浄な環境が得られると考えられる。
プラチナは比較的不活性で空気が存在しても酸化されな
いため、プラチナ蒸着のための真空度が重要とは考えら
れていない。従って、大気圧以下の条件が蒸着に好まし
いが、金属の選択により条件は変動する。チタンなどの
金属も酸素と反応することが知られている。この場合、
チタンが蒸着源から支持体に移動する前にチタンが系内
で酸化しないように、チャンバ内の真空は好適でなけれ
ばならない。本発明の方法により、2種以上の金属を同
時蒸着することも可能である。
【0044】熱プレスのため膜が融解し、それでプラチ
ナ粒子に直接的に接着する。プラチナは、膜/電極界面
でNafion(登録商標)膜から約9〜約30ナノメ
ートルのオーダーにある。蒸着したプラチナは、プラチ
ナ粒子又は多結晶の集合体を形成する。一方向に沿った
分析では、これらはその幅及び最小厚さに対して比較的
長い軸を有する薄片又は板状物のようである。蒸着した
プラチナは分散されているか不連続であるという点が重
要である。蒸着したプラチナは均一フィルムを形成しな
い。むしろプラチナ原子のクラスターが形成する。従っ
て、Pt粒子の集合体が領域を形成し、所定の領域内で
は、幾つかのプラチナ粒子の集合体が連続的であっても
よい。蒸着したプラチナは結晶であり、本発明は非常に
小さなサイズのプラチナ結晶の集合体と考えられてい
る。
【0045】本発明の方法により製造したアノード(図
8)と慣用手段により製造したカソード(図7)とを比
較すると、PVD Pt層が膜/炭素境界に多く局在し
ていることがはっきりと理解できるだろう。対照的に、
触媒作用化炭素粒子を有するカソードは、触媒の局在化
が少ない。本発明の方法により、膜/電極界面から約
0.5ミクロン以内の範囲に本質的に全ての触媒粒子を
局在化することが可能である(図8)。これは、カソー
ド活性材料層(図7)内にくまなく触媒が本質的に分配
されている慣用の電極とは著しく対照的である。0.0
15mg/cm2のような低いPt充填量のPVD電極
は、慣用法により製造した0.3mg/cm2の電極と
同様の性能を示すことは明らかである。本発明により、
プラチナ触媒粒子は、イオン性及び導電性領域に選択的
に配置される。本発明により提供される好都合な点は明
らかであり顕著である。
【0046】本発明を特定の態様について記載してきた
が、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範
囲の請求にのみ限定されるものである。
【0047】独占的な所有権または特権が請求される本
発明の態様は、特許請求の範囲に定義されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による電極と、膜及び電極の結
合アセンブリとを有する、組み立てていない電気化学燃
料電池の略図である。
【図2】図2は、本発明の膜電極アセンブリの断面絵画
図である。
【図3】図3は、図2に示されている膜電極アセンブリ
であって、グラファイトシートを有する該アセンブリの
絵画図である。
【図4】図4は、図2のカソード側部分の拡大絵画図で
ある。
【図5】図5は、図2のアノード側部分の拡大絵画図で
ある。
【図6】図6は、電極上に触媒を物理的蒸着させるため
の実験的な電子ビーム系の略図である。
【図7】図7は、電極活性材料層内にくまなくPt触媒
が分散されていることを示すカソードの透過電子顕微鏡
図である。
【図8】図8は、電解質Nafion(登録商標)膜と
の界面にPt触媒粒子が局在化されていることを示すア
ノードの透過電子顕微鏡図である。
【図9】図9は、使用24時間後の電池性能の結果を示
すグラフである。4種のPtレベルに関する電池電圧対
電流密度が示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スワシー・スワシラジャン アメリカ合衆国ミシガン州48322,ウエ スト・ブルームフィールド,ストランド ウィック・ロード 4561 (72)発明者 ヤン・ティー・チェン アメリカ合衆国ミシガン州48306,ロチ ェスター・ヒルズ,ホーレンシェード・ ドライブ 3633 (72)発明者 ヨーセフ・エム・ミクハイル アメリカ合衆国ミシガン州48313,スタ ーリング・ハイツ,ウィンザー・コート 12702 (56)参考文献 特開 昭52−20990(JP,A) 特開 昭61−32957(JP,A) 米国特許5272017(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/88 H01M 4/92 H01M 8/02 H01M 8/10

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)集電装置シートを提供し; (b)プロトン導電性材料と炭素粒子とを含む混合物を
    形成し; (c)該混合物を集電装置シートに適用してシートに第
    1の面で接着した第1の面と第2の面とを有するフィル
    ムを混合物から形成し;次いで (d)フィルムの第2の面に分散金属多結晶を形成する
    ためにフィルムの第2の面に金属原子の流れ(flu
    x)を生成して原子を集める、 各段階を含む電極構造体の製造法。
  2. 【請求項2】 金属原子の流れを蒸着により生成し、前
    記金属原子をフィルムの第2の面上で濃縮し、濃縮した
    原子を冷却して前記金属多結晶を形成させるのに十分な
    範囲の温度に前記フィルムを維持する、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 電子ビーム蒸着、スパッタリング及びプ
    ラズマアシスト蒸着からなる群から選択される物理的蒸
    着によって金属原子の前記流れを生成する、請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 段階(b)の混合物がさらに溶媒を含
    み、段階(c)がさらに適用した混合物から溶媒を除去
    してフィルムをシートに接着することを含む、請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 間隔をあけて対向して配置された第1及
    び第2の面と、それぞれの第1及び第2の面の第1及び
    第2の電極と共に固体ポリマープロトン導電性材料の電
    解質膜を有する電気化学電池用の電解質と電極の結合構
    造体の製造法であって、 (a)第1の集電装置シートを提供し; (b)プロトン導電性材料と炭素粒子とを含む混合物を
    形成し; (c)該混合物を集電装置シートに適用して第1の面が
    シートに接着した第1及び第2の面を有するフィルムを
    該混合物から形成し; (d)フィルムの第2の表面に分散金属多結晶を形成し
    て第1の電極を形成するためにフィルムの第2の表面に
    金属原子の流れを生成して該原子を集め; (e)第2の集電装置シートと、前記第2の集電装置シ
    ート上に支持された電極活性材料とを含む第2の電極を
    提供し; (f)前記第1の電極を膜の第1の面に設置し、フィル
    ムの第2の面は膜の第1の面に面し; (g)膜の第2の面に第2の電極を設置し、電極活性材
    料は膜の第2の面に面し; (h)膜に電極が接着するのに十分な時間、温度及び圧
    縮荷重でそれぞれの膜の第1及び第2の表面に第1及び
    第2の電極をプレスしながら加熱する、 各段階を含む該方法。
  6. 【請求項6】 前記温度及び圧縮荷重が膜の第1の表面
    に金属多結晶の少なくとも一部を少なくとも部分的に埋
    め込むのに十分である、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 圧縮荷重が1平方インチ当たり250〜
    1000ポンドの範囲である、請求項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記時間が1〜5分の範囲である、請求
    項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記温度が280゜F〜320゜Fの範囲
    である、請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 間隔をあけて対向して配置された第1
    及び第2の面と中間領域とを有するプロトン導電性ポリ
    マー電解質膜;前記膜の第1及び第2の面のそれぞれの
    一方にそれぞれが接着した第1及び第2の電極;プロト
    ン導電性材料中に分散された炭素粒子を含む層を有する
    前記電極の少なくとも1つ;及び前記膜の第1の面に面
    する層上に支持及び分散された金属多結晶を含む電気化
    学電池用の電解質と電極の結合構造体であって、金属多
    結晶の少なくとも一部は膜の第1の表面に少なくとも部
    分的に埋め込まれており、所定量の多結晶により電極表
    面積1平方センチメートル当たり0.1mg未満の金属
    充填量である、該構造体。
  11. 【請求項11】 前記炭素粒子が、35〜50ナノメー
    トルの範囲の平均粒径を有する微細粒子である、請求項
    10に記載の構造体。
  12. 【請求項12】 前記所定量の多結晶により電極表面積
    1平方センチメートル当たり0.015mg未満の金属
    充填量である、請求項10に記載の構造体。
  13. 【請求項13】 前記金属がプラチナである、請求項1
    0に記載の構造体。
  14. 【請求項14】 前記電解質膜及び前記プロトン導電性
    材料がそれぞれテトラフルオロエチレンとスルホン酸基
    を含有するパーフルオロ化モノマーとのコポリマーを含
    む、請求項10に記載の構造体。
  15. 【請求項15】 集電装置シート、第1及び第2の面を
    有するフィルムと、前記フィルムの第2の面に支持及び
    分散された金属多結晶を含む電極構造体であって、前記
    フィルムはプロトン導電性材料と前記プロトン導電性材
    料と混じった炭素粒子とを含み、前記フィルムの第1の
    面は前記集電装置シートに接着し、前記多結晶は板状体
    の形態である、該構造体。
  16. 【請求項16】 前記所定量の多結晶により電極表面積
    1平方センチメートル当たり0.1mg未満の金属充填
    量である、請求項15に記載の電極構造体。
JP2000073664A 1999-03-16 2000-03-16 電気化学電池用の電極及び膜−電極アセンブリ Expired - Fee Related JP3430113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/268827 1999-03-16
US09/268,827 US6521381B1 (en) 1999-03-16 1999-03-16 Electrode and membrane-electrode assemblies for electrochemical cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000277123A JP2000277123A (ja) 2000-10-06
JP3430113B2 true JP3430113B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=23024659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000073664A Expired - Fee Related JP3430113B2 (ja) 1999-03-16 2000-03-16 電気化学電池用の電極及び膜−電極アセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6521381B1 (ja)
JP (1) JP3430113B2 (ja)
DE (1) DE10007990B4 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1253958C (zh) * 1999-04-30 2006-04-26 纳幕尔杜邦公司 含非晶质含氟聚合物的膜电极组件及其形成方法
EP2124275B1 (en) * 2000-06-22 2011-08-24 Panasonic Corporation Apparatus for manufacturing electrode for polymer electrolyte fuel cell, and method of manufacturing the same
JP4697378B2 (ja) * 2000-12-28 2011-06-08 ソニー株式会社 ガス拡散性電極とその製造方法および導電性イオン伝導体並びに電気化学デバイス
KR20020057082A (ko) * 2000-12-30 2002-07-11 구자홍 연료전지 스택의 막전극 접합체 구조
JP4061573B2 (ja) 2001-05-18 2008-03-19 ソニー株式会社 導電性触媒粒子の製造方法及びガス拡散性触媒電極の製造方法、並びに導電性触媒粒子の製造方法に用いる装置
WO2003083986A1 (fr) * 2002-04-02 2003-10-09 Gang Xu Batterie de piles a combustible a membrane echangeuse de protons (mep)
JP3985714B2 (ja) 2003-04-02 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 燃料電池の製造方法
US7052587B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-30 General Motors Corporation Photoelectrochemical device and electrode
US20050059186A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Kelly Nelson A. Photoelectrochemical device and method of making
US20060204831A1 (en) * 2004-01-22 2006-09-14 Yan Susan G Control parameters for optimizing MEA performance
CN100456537C (zh) * 2004-05-13 2009-01-28 Lg化学株式会社 形成燃料电池膜电极接合体的系统和方法
WO2005124906A1 (en) * 2004-05-13 2005-12-29 Lg Chem, Ltd. System and method for forming a membrane electrode assembly for fuel cells
JP4728093B2 (ja) * 2005-03-02 2011-07-20 独立行政法人科学技術振興機構 固/液界面に形成された吸着ミセル膜を反応場として形成される単結晶質の貴金属超薄膜ナノ粒子及びその製造方法
US20060222920A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Belabbes Merzougui Metal cations chelators for fuel cells
US7399549B2 (en) * 2005-04-22 2008-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Altering zeta potential of dispersions for better HCD performance and dispersion stability
US20070059580A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Budinski Michael K Design strategies for corrosion mitigation
US8007943B2 (en) * 2005-11-03 2011-08-30 GM Global Technology Operations LLC Cascaded stack with gas flow recycle in the first stage
JP2007194197A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Canon Inc 触媒電極、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP4939051B2 (ja) * 2005-12-28 2012-05-23 キヤノン株式会社 固体高分子型燃料電池の触媒電極の製造方法
US20070178341A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Christian Wieser Gas channel coating with water-uptake related volume change for influencing gas velocity
US7955750B2 (en) * 2006-02-21 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Controlled electrode overlap architecture for improved MEA durability
US8343452B2 (en) * 2006-03-20 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Acrylic fiber bonded carbon fiber paper as gas diffusion media for fuel cell
US7569299B2 (en) 2006-07-25 2009-08-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-component fuel cell gasket for low temperature sealing and minimal membrane contamination
US7749632B2 (en) 2006-07-27 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Flow shifting coolant during freeze start-up to promote stack durability and fast start-up
KR100821789B1 (ko) 2006-10-31 2008-04-14 현대자동차주식회사 고강도 복합막 및 이를 이용한 막-전극 접합체
US7883810B2 (en) 2006-11-09 2011-02-08 GM Global Technology Operations LLC Slow purge for improved water removal, freeze durability, purge energy efficiency and voltage degradation due to shutdown/startup cycling
KR101149408B1 (ko) * 2006-11-15 2012-06-01 삼성전자주식회사 연료 전지용 전극의 제조 방법 및 제조 장치
US9401523B2 (en) * 2007-01-09 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell and method for reducing electrode degradation during startup and shutdown cycles
WO2008088097A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Postech Foundation Fabrication of freestanding micro hollow tubes by template-free localized electrochemical deposition
JP2009016308A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Gunze Ltd 固体高分子型燃料電池
US8168340B2 (en) 2007-11-07 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Water removal features for PEMfc stack manifolds
US8409769B2 (en) * 2007-12-07 2013-04-02 GM Global Technology Operations LLC Gas diffusion layer for fuel cell
US7897693B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton conductive polymer electrolytes and fuel cells
US7897692B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated perfluorocyclobutane block copolymers and proton conductive polymer membranes
US7888433B2 (en) * 2008-05-09 2011-02-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Sulfonated-polyperfluoro-cyclobutane-polyphenylene polymers for PEM fuel cell applications
US7897691B2 (en) * 2008-05-09 2011-03-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Proton exchange membranes for fuel cell applications
US7976730B2 (en) * 2008-08-25 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Blends of low equivalent molecular weight PFSA ionomers with Kynar 2751
DK2548246T3 (en) 2010-06-29 2015-09-14 Vito Nv GAS DIFFUSION ELECTRODE, METHOD FOR PREPARING THE SAME, MEMBRANE ELECTRODE COLLECTION CONTAINING SAME AND METHOD FOR PREPARING MEMBRANE ELECTRODE COLLECTION CONTAINING SAME
EP2770565A1 (en) 2013-02-26 2014-08-27 Vito NV Method of manufacturing gas diffusion electrodes
US10170747B2 (en) 2013-06-14 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Treated current collector foil
US10361437B2 (en) * 2014-05-28 2019-07-23 The Research Foundation For The State University Of New York Gold nanoparticles-enhanced proton exchange membrane fuel cell
EP3453785A1 (en) * 2017-09-07 2019-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Membrane electrode assembly, electrochemical cell, and electrochemical device
EP4133123A4 (en) * 2020-04-07 2024-05-01 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. SIMULTANEOUS ELECTROPHORETIC DEPOSIT OF A MEMBRANE-ELECTRODE ARRANGEMENT
CN114254544B (zh) * 2021-12-20 2022-09-13 数字太空(北京)智能技术研究院有限公司 一种太阳质子事件峰值通量预测方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876115A (en) 1987-01-30 1989-10-24 United States Department Of Energy Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
US5403680A (en) * 1988-08-30 1995-04-04 Osaka Gas Company, Ltd. Photolithographic and electron beam lithographic fabrication of micron and submicron three-dimensional arrays of electronically conductive polymers
CA2016517C (en) * 1989-05-11 1999-01-12 Dale R. Shackle Solid state electrochemical cell having microroughened current collector
US5211984A (en) 1991-02-19 1993-05-18 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5234777A (en) 1991-02-19 1993-08-10 The Regents Of The University Of California Membrane catalyst layer for fuel cells
US5272017A (en) 1992-04-03 1993-12-21 General Motors Corporation Membrane-electrode assemblies for electrochemical cells
US5431800A (en) 1993-11-05 1995-07-11 The University Of Toledo Layered electrodes with inorganic thin films and method for producing the same
US5523179A (en) * 1994-11-23 1996-06-04 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrode
US5624718A (en) 1995-03-03 1997-04-29 Southwest Research Institue Diamond-like carbon based electrocatalytic coating for fuel cell electrodes
DE19548422A1 (de) 1995-12-22 1997-09-11 Hoechst Ag Materialverbunde und ihre kontinuierliche Herstellung
US5716422A (en) * 1996-03-25 1998-02-10 Wilson Greatbatch Ltd. Thermal spray deposited electrode component and method of manufacture
US6117593A (en) * 1998-06-15 2000-09-12 Johnson Manufacturing, Llc Current collector manufacture by arc spray deposition

Also Published As

Publication number Publication date
DE10007990B4 (de) 2008-04-30
JP2000277123A (ja) 2000-10-06
DE10007990A1 (de) 2000-09-28
US6521381B1 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430113B2 (ja) 電気化学電池用の電極及び膜−電極アセンブリ
EP1131855B1 (en) Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs
JP3477644B2 (ja) 電極−膜アセンブリの製造方法及びこの方法によって製造された電極−膜アセンブリを用いた燃料電池
JP3558134B2 (ja) 燃料電池の膜電極アセンブリ用流れフィールド構造
TW586250B (en) Anode electrocatalysts for coated substrates used in fuel cells
JP3650567B2 (ja) 電気化学電池用の積層電極
US6531240B1 (en) Gas diffusion substrates
KR100599799B1 (ko) 연료전지용 고분자 전해질막, 막-전극 접합체, 연료전지및 막-전극 접합체의 제조방법
US20070148531A1 (en) Catalyst electrode, production process thereof, and polymer electrolyte fuel cell
JP5066998B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US20090311578A1 (en) Water repellent catalyst layer for polymer electrolyte fuel cell and manufacturing method for the same
CA2910375A1 (en) Catalyst and electrode catalyst layer for fuel cell having the catalyst
JP2012519929A (ja) 改善された膜電極接合体
KR20080020259A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리, 이의 제조방법 및 이를포함하는 연료 전지 시스템
KR20060117474A (ko) 연료전지용 전극기재, 이의 제조방법 및 이를 포함하는막-전극 어셈블리
EP1165885B1 (en) Nonwoven web
KR101201816B1 (ko) 막-전극 어셈블리, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
US8247521B2 (en) Acid-doped polyelectrolyte modified carbon nanotubes and their use in high temperature PEM fuel cell electrodes
US20030008195A1 (en) Fluid diffusion layers for fuel cells
JP2006085984A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
US20080206625A1 (en) Fuel Cell With Novel Reaction Layer
JP2006079917A (ja) 燃料電池用mea、および、これを用いた燃料電池
KR100578977B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
WO2023008147A1 (ja) 燃料電池用電極材料、燃料電池用膜電極接合体および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees