[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3428448B2 - 電極構造体およびそれを用いた電池 - Google Patents

電極構造体およびそれを用いた電池

Info

Publication number
JP3428448B2
JP3428448B2 JP23567398A JP23567398A JP3428448B2 JP 3428448 B2 JP3428448 B2 JP 3428448B2 JP 23567398 A JP23567398 A JP 23567398A JP 23567398 A JP23567398 A JP 23567398A JP 3428448 B2 JP3428448 B2 JP 3428448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode
electrode active
negative electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23567398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000067907A (ja
Inventor
大吾 竹村
広明 漆畑
久 塩田
淳 荒金
省二 吉岡
茂 相原
万希子 吉瀬
隆 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23567398A priority Critical patent/JP3428448B2/ja
Publication of JP2000067907A publication Critical patent/JP2000067907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428448B2 publication Critical patent/JP3428448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電池に用いる電
極活物質層の配置形状および電池の構造に関するもの
で、特に渦巻型電池の性能を向上させるものである。
【0002】
【従来の技術】近年における電子機器性能の向上に伴っ
て、この電子機器の電源として用いる電池、特に繰り返
し充電可能な二次電池に対して性能向上が求められてき
た。電子機器をより長時間駆動することができ、軽量で
持ち運びが容易でかつ高容量な電池としてリチウムイオ
ン二次電池が注目されている。そこで本発明ではリチウ
ムイオン二次電池を例として説明する。
【0003】図9は、従来のリチウムイオン二次電池の
電極構造体部分の構成を示す断面図である。図におい
て、1は正極集電端子、2は負極集電端子、3は正極活
物質、4は負極活物質、5は正極集電体、6は負極集電
体であり、正極活物質3と負極活物質4との間には図示
していないセパレータなどの電解質層が設けられ、この
電解質層にはセパレータに電解質を溶解した非水系の電
解液を含浸したものが用いられる。7は絶縁テープであ
る。
【0004】図9に示したリチウムイオン二次電池にお
いて、特に電池の小型、薄膜化のために、正極活物質3
および負極活物質4といった電極活物質層の改良や新た
な活物質の探求がなされているが、それと同様に、より
高いエネルギー密度が得られる電極構造の開発、すなわ
ち正極集電端子1、負極集電端子2、正極活物質3、負
極活物質4、正極集電体5および負極集電体6が構成す
る電極構造が重要となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】電極構造体としては、
電極集電体5、6の片面に電極活物質層3、4を塗布・
成形(以下、片面塗工という)した電極より、図9に示
したような電極集電体5、6の両面に電極活物質層3、
4を塗布・成形(以下、両面塗工という)した電極の方
が、電池全体のうち電極集電体5、6の占める割合は小
さく、体積エネルギー密度は向上する。また、電極を巻
回させた構造をもつ場合、電極構造体の最内層や最外層
には対向する電極が存在しないために不要な電極活物質
層3、4が存在し、厚みや重量の増加につながる。さら
に、最内層に電極活物質層3、4を有する電極をプレス
して平板状にした場合には、最内層の折り曲げ部分の伸
び率が大きいため、電極集電体5、6が破裂する可能性
がある。ここで渦巻型構造の最内層とは電極を巻回し始
めた位置から1周もしくは半周するまでの一番内側の電
極活物質層を示し、最外層とは一番外側の対向する電極
のない電極活物質層を示す。
【0006】電池には前述のように外部との導通をとる
集電端子1、2が必要であり、集電端子1、2は、電極
中の電極活物質層3、4で覆われていない電極集電体
5、6の一部に配置されるが、特に平板化して薄型の電
池を作製する場合には電池の厚みが厚くならないよう考
慮して集電端子1、2を配置する必要がある。
【0007】また、正極および負極の集電端子1、2を
配置する部分の電極活物質層3、4は電極集電体5、6
と集電端子1、2との溶接を行うために除去されるが、
このために集電端子1、2の配置された部分と対向する
電極部分に存在する電極活物質層3、4は電池として働
かず、無駄な活物質となり厚みや重量の増加の原因とな
る。
【0008】また、正極活物質3が過剰に存在したり、
正極活物質3に対向する負極活物質4の一部が存在しな
かったり、正極に対向している負極活物質4が電池とし
て働かないと、負極の一部分に電流が集中してリチウム
金属の析出による短絡およびこの短絡に起因する発火等
の問題が生じてくる。そこで、負極活物質4に対向する
正極活物質3が存在しない場合には上記リチウム金属の
析出等の問題はないが、例えば図9の負極集電端子2の
周囲に配置された正極活物質3のように対向する負極活
物質4のない場合は、正極活物質3の表面をマスク用テ
ープ7等で覆ったり、正極活物質3を削り取るなどし
て、実質的に負極活物質4が対向しない正極活物質3が
ないようにする必要が生じる。これにより生産工程の増
加やコスト上昇などの課題が存在した。
【0009】また、図10に示すような電極集電体5、
6の両面に電極活物質層3、4をそれぞれ両面塗工した
正負両電極の端部を合わせて巻回した場合、最内層の電
極活物質層4は対向する電極がないため電池として機能
しない。図9のように正極と負極の端子を半周ずらして
巻回した場合では最内層は正負の電極活物質層3、4が
対向するようになるが、正極と電解質層および負極と電
解質層の間に空間が生じやすく、十分な電極反応は期待
できない。更に、両面塗工した電極を巻回した場合の最
外層には対向する電極を持たない正極活物質もしくは負
極活物質が存在し重量増加および体積増加につながって
いた。
【0010】このように正極活物質3と負極活物質4が
対向していない部分に余分な活物質や、マスク用テープ
が存在することで、エネルギー密度の減少や電池全体の
厚み増加、また生産工程の増加によるコスト増加に至る
という問題があった。
【0011】本発明の第1の目的は、軽量・小型でエネ
ルギー密度の向上した電極構造体およびそれを用いた電
池を提供するものである。また、第2の目的は、リチウ
ム金属の析出を防止して信頼性の高い電極構造体および
それを用いた電池を提供するものである。さらに、第3
の目的は、電池寿命の向上した電極構造体およびそれを
用いた電池を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る電極構
造体は、電極集電体の表裏両面に電極活物質を、上記電
極集電体の片面の1部に集電端子をそれぞれ形成した正
極および負極を、電子絶縁性のセパレータを介して対向
配置して渦巻状に巻回されてなる電極構造体であって、
上記渦巻状の最内層には、上記電極活物質層をそれぞれ
形成しない上記正極及び負極の電極集電体が配置される
とともに、反対面にのみそれぞれ正極活物質層、負極活
物質層、負極集電端子、正極集電端子が配置され、上記
負極集電端子、及び上記正極集電端子に対向する部位の
他極の集電体にはそれぞれ電極活物質が形成されてい
ないものである。
【0013】
【0014】第の発明に係る電極構造体は、上記第1
の発明の電極構造体において、渦巻状の最外層の電極集
電体の外側には電極活物質が形成されていないものであ
る。
【0015】
【0016】
【0017】第の発明に係る電池は、上記第1あるい
は2の発明の電極構造体がラミネートシートで作成され
た袋に封入されたものである。
【0018】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1による電極構造体を示す断面図であり、負極
と正極の巻き始めを半周ずらして巻かれている例であ
る。なお、図1は図の複雑化を避けるために、正極活物
質層と負極活物質層との間および最外層に配置されてい
るセパレータを省略している。図において、1は正極集
電端子、2は負極集電端子、3は正極活物質層、4は負
極活物質層、5は正極集電体、6は負極集電体、A〜G
は活物質未塗工部である。
【0019】図1に示した電極構造体の特徴は、正極と
負極がセパレータを介して密着しにくい第一層すなわち
最内層の電極活物質層3および4の一部B,Eと、対向
する対極の存在しない最外層の電極活物質層(図では負
極活物質層4)Gを塗工していない点と、最内端部に取
り付けた電極集電端子1、2に対向する電極活物質層部
位C,Fは電池として反応しないので、活物質の未塗工
部となっている点と、電極活物質層3、4とほぼ同厚み
の電極集電端子1、2を第一層の巻き出し部分の電極活
物質層の未塗工の部分A,Dに電極厚みの増大を抑える
ように効率よく配置している点が特徴である。このよう
な構成により、軽量、かつコンパクトでエネルギー密度
の向上した電極構造体が得られる。さらに、負極集電体
6に形成された集電端子2に対向する正極部分は活物質
の未塗工部となっているので、リチウム金属の析出を防
止することができる。またさらに、負極活物質層4を対
向する正極活物質層3より大きく形成することにより、
リチウム金属の析出をより確実に防止している。これは
以下の各実施の形態においても同様である。図1では電
極集電体5、6は太線で示し、この電極集電体のうちの
電極活物質層の未塗工の部分を極太線で示している。こ
の渦巻型の電極構造体の第一層とは巻回し始めた位置を
出発点として、この出発点まで巻かれた部位までをさ
す。
【0020】図2(a)および(b)は、図1に示した
ような電極集電体5、6の片面または両面に未塗工の部
分を設けるために電極活物質層3、4をパターン塗工し
た電極の例で、図中A〜Gは電極活物質層が未塗工とな
っている部分であり、図1のA〜Gに対応している。図
1(a)および(b)で、AおよびDはそれぞれ正極集
電端子1および負極集電端子2を取り付けるための活物
質層が未塗工の部分であり、BおよびEは最内層に対応
する部分であり、CおよびFはそれぞれ負極集伝端子2
および正極集電端子1が対向する正極活物質層3および
負極活物質層4が未塗工となる部分に対応する。また、
Gは最外層の電極集電体6の外側の負極活物質層4が未
塗工となる部分に対応する。なお、未塗工の部分の形成
は、電極活物質層3、4の形成時にパターン塗工して作
製してもよいし、全面塗工後その一部を削り取るなどし
て作製してもよい。
【0021】実施の形態2.図3は本発明の実施の形態
2による電極構造体を示す断面図であり、図の複雑化を
避けるために、正極活物質層3と負極活物質層4との間
および最外層に配置されているセパレータを省略してい
る。負極と正極の巻き始めを半周ずらして巻かれている
例であり、巻回した電極の外側の端部に集電端子1、2
を配置した場合を示す。この構造は電極体内部に集電端
子1、2を持たないため余剰空間が存在しにくく、最内
層にも余分な空間が生じにくいので、図1と異なり最内
層の電極集電体5、6の内側にも活物質層3、4を形成
している。また、最外層の電極集電体5、6の外側には
対向する対極の活物質がないので活物質層3、4は形成
していない。よって、集電端子1、2に対向する活物質
層は無く、余剰な正極活物質によるリチウム金属の析出
も防止できる。なお、負極の巻始め端部に対向する正極
活物質層3は絶縁テープ7で覆ってリチウム金属の析出
を防止しているが、絶縁テープ7で覆う代わりにこの部
分の活物質を除去してもよい。また、最内層が密着しに
くい場合は最内層の活物質を除去した構造も有効であ
る。
【0022】実施の形態3.図4は本発明の実施の形態
3による電極構造体を示す断面図であり、図の複雑化を
避けるために、正極活物質層3と負極活物質層4との間
および最外層に配置されているセパレータを省略してい
る。負極と正極の巻き始めを半周ずらして巻かれている
例であり、電極の中央部に集電端子1、2を配置した場
合を示す。この構造の場合も図3の場合と同様に電極体
内部に集電端子1、2を持たないため余剰空間が存在し
にくく、最内層にも余分な空間が生じにくいので、最内
層の電極集電体5、6の内側にも活物質層3、4を形成
している。また、最外層の電極集電体5、6の外側には
対向する対極の活物質がないので活物質層3、4は形成
していない。また、集電端子1、2に対向する活物質層
は形成せず、集電端子1、2の厚みによる余分な空間を
排除し、さらに余剰な正極活物質によるリチウム金属の
析出も防止している。なお、負極の巻始め端部に対向す
る正極活物質層3は絶縁テープ7で覆ってリチウム金属
の析出を防止しているが、絶縁テープ7で覆う代わりに
この部分の活物質を除去してもよい。また、最内層が密
着しにくい場合は最内層の活物質を除去した構造も有効
である。
【0023】実施の形態4.図5は本発明の実施の形態
4による電極構造体を示す断面図であり、図の複雑化を
避けるために、正極活物質層3と負極活物質層4との間
および最外層に配置されているセパレータを省略してい
る。負極と正極の巻き始め位置を同じにして巻かれてい
る例であり、巻回した電極の外側端部に集電端子1、2
を配置した場合を示す。この場合、実施の形態1〜3の
場合と異なり、正極と負極の巻き始め位置が同じである
ため、初回の折り返しにより最内部において、負極と負
極のように同じ極が対向するようになり、最内層に活物
質が存在しても電池反応は期待できない。よって、最内
層の電極集電体(この図では負極集電体6)の内側には
電極活物質は形成していない。
【0024】実施の形態5.図6は本発明の実施の形態
5による電極構造体を示す断面図であり、図の複雑化を
避けるために、正極活物質層3と負極活物質層4との間
および最外層に配置されているセパレータを省略してい
る。負極と正極の巻き始め位置を同じにして巻かれてい
る例であり、巻回した電極の内側端部に一方の集電端子
1を、中央部に他方の集電端子2を配置した場合を示
す。この場合も最内周の電極集電体6の内側には電極活
物質は形成していない。また、内側端部の負極集電体6
に形成された負極集電端子2に対向する正極集電体5に
は活物質を形成しないでリチウム金属の析出を防止して
いるが、正極集電体5に形成された正極集電端子1に対
向する負極部分にはリチウム金属析出の心配がないので
活物質を形成している。勿論、この部分の活物質を除去
してもよい。
【0025】
【実施例】実施例1. (正極の作製)LiCoO2からなる正極活物質91重
量部と、導電材としての人造黒鉛6重量部と、結着材と
してのポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと略す)
3重量部をN−メチルピロリドン(以下、NMPと略
す)に分散することにより調整した正極活物質ペースト
を、正極集電体となる厚み20μmのアルミ箔上にドク
ターブレード法により、図2(a)のようにパターン塗
工して正極活物質層の塗工の部分と未塗工の部分を持つ
正極活物質層を形成した後、乾燥した。更に、裏面にも
ドクターブレード法により、同じ正極活物質ペーストを
パターン塗工してアルミ箔の両面に正極活物質層を形成
し乾燥した後、プレスして厚さ200μmの正極を作製
した。電極寸法は長さ49mm×幅150mm、未塗工
部Aは幅10mm、B+Cは幅30mm、片面の正極活
物質膜は90μmとした。正極のアルミ箔の未塗工部分
の端部にはリードとしての厚み0.1mm、幅3mmの
アルミ集電端子を超音波溶接により取り付けた。なお、
集電体は箔に限らずメッシュでもよい。
【0026】(負極の作成)メソフェーズカーボンマイ
クロビーズからなる負極活物質90重量部とPVDF1
0重量部をNMPに分散することにより調整した負極活
物質ペーストを、負極集電体となる厚み12μmのCu
箔上にドクターブレード法により図2(b)のようにパ
ターン塗工して負極活物質塗工部と未塗工部を持つ負極
活物質膜を形成した後乾燥した。更に、裏面にも負極活
物質ペーストをパターン塗工して乾燥してCu箔の両面
に負極活物質膜を形成した後、プレスして負極を作成し
た。電極寸法は長さ50mm×幅180mm、未塗工部
Dは幅5mm、未塗工部E+Fは幅30mm、G55m
m、片面の負極活物質膜は90μmとした。負極のCu
箔の未塗工部分の端部にはリードとして厚み0.1m
m、幅3mmのCu集電端子を超音波溶接により取り付
けた。なお、集電体は箔に限らずメッシュでもよく、集
電端子はCuに限らずNiでよい。
【0027】(渦巻電極構造体作成)セパレータとして
25μmの多孔性ポリプロピレンシート(ヘキスト社
製、商品名セルガード)を使用した。上記作成した正極
および負極を、巻き始めを半周ずらし、集電端子が内部
に位置し、正極および負極の活物質未塗工部がセパレー
タを介して対向するように配置して、長円状に巻き込ん
でいって巻き終わり端部をポリイミドテープで固定し渦
巻電極構造体を作成した。
【0028】実施例2. (電極構造体の平板化)実施例1で、長円状に巻いた電
極構造体を金属板等の平板で挟み込み、荷重をかけて平
板状にして図1のような平板状渦巻電極体を作成した。
この時、60〜120℃で長円状の電極体を加圧しなが
ら乾燥し、平板状渦巻構造の電極体を得た。このように
平板化することにより、余分な空間が排除されてコンパ
クト化が図れるとともに電極とセパレータとの密着性が
よくなる。
【0029】実施例3. (接着平板状渦巻電極構造体)正極および負極は実施例
1と同様に作成した。2枚のセパレータの片面にPVD
Fを7重量部溶解させ、酸化アルミニウム粉末9重量部
を分散させたNMP溶液を接着剤として塗布した。この
接着剤による接着層は、電解液を注液した場合に電解液
を保持し、イオン伝導性を有する接着層を形成する。そ
の後、接着剤が乾燥する前に上記作成した負極の両面に
密着させ、貼り合わせることでセパレータ付き負極を形
成した。なお、接着剤は一例であり、PVDFに限ら
ず、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ト、ポリメタクリルサンメチル等の高分子であってもよ
い。また濃度も7重量部に限らない。また、酸化アルミ
ニウム粉末は接着層が多孔体になり易いように添加して
おり、黒鉛やシリカゲル等の微粉体を添加してもよい。
また、溶剤もNMPに限らず、例えばジメチルホルムア
ミド(以下、DMFと略す)であってもよい。
【0030】上記セパレータ付き負極に、PVDFを7
重量部溶解させ、酸化アルミニウム粉末9重量部を分散
させたDMF溶液を接着剤として塗布して、負極の活物
質未塗工部と正極の活物質未塗工部が重なり合うように
して貼りあわせ長円状に巻き、接着剤が乾燥する前に、
荷重をかけながら真空乾燥を行って図1のような接着平
板状渦巻電極体を形成した。なお、接着工程は正極にセ
パレータを接着したものに負極を接着したり、正極とセ
パレータと負極を同時に接着してもよい。また、正極と
負極の一方のみをセパレータと接着してもよく、電極と
セパレータを接着することにより、ずれ難く信頼性の高
い電極構造体が得られる。また、電極の一方とセパレー
タを接着しておいてから他の電極を巻き込みながら張り
合わせることにより製造が容易となる。
【0031】比較例1.比較例1として、実施例1と同
じ材料からなり、電極活物質が電極集電体の両面に一面
に形成された、パターン塗工を施していない電極を用い
て実施例3と同様の作成方法で図9に示した電極構造体
を作成した。なお、電極構造体の寸法は実施例3、比較
例1ともに厚さ(図面に向かって上下方向の寸法)3.
0mm、幅(左右方向の寸法)25mm、高さ(図面に
垂直な方向の寸法)50mmとした。
【0032】(電極体の封口)上記作成した実施例3と
比較例1による電極構造体をエチレンカーボネートとジ
エチルカーボネートの混合溶媒(モル比で1:1)に6
フッ化リン酸リチウムを1mol/dm3の濃度で溶解
させた電解液中に浸漬して十分にしみ込ませた後、厚さ
110μmのアルミラミネートシートで作成した袋に熱
融着で封入した。集電タブ部は金属と熱融着性のあるポ
リエチレンのついてある部分をアルミラミネートシート
で挟んで熱融着して密閉した。アルミラミネートシート
の閉じしろは5mmで、上と左右の3方向を熱融着によ
りシールして電池化した。
【0033】上記作成した各電池を100mAの電流で
4.1Vになるまで充電させて、10分後に同様の電流
値で2.5Vに達するまで放電を行った時の結果を表1
に示す。実施例3で作成した電池は340mAhの放電
容量が得られたが、比較例1で作成した電池は280m
Ahの放電容量しか得られなかった。電池の外形寸法は
同じであるが、実施例3では電池反応に関与しない活物
質を取り除いて、正極と負極の活物質が対向する部分に
のみ電極活物質層を配置しているため、電池として機能
する電極活物質層の量が実施例3の方が比較例1よりも
多いからである。
【0034】
【表1】
【0035】また、比較例1では図8に電極構造体の中
心部を拡大して示すように、集電端子1、2および絶縁
テープ7の厚みにより最内部に余分な空間が生じ易い
が、実施例3では図7に電極構造体の中心部を拡大して
示すように、余分な空間が存在しにくい。更に実施例3
では空間が生じ易く、電池反応の起こりにくい最内層内
側の電極活物質層をなくして余分な厚みを減らしてい
る。その結果、比較例1との放電容量の差異が生じ、よ
り高い放電容量が得られ、体積エネルギー密度の向上が
図られたことがわかる。
【0036】さらに、上記実施例3及び比較例1による
電池を100mAの電流値で4.1Vになるまで充電さ
せて10分後に同じ電流値で放電を行うという充放電を
繰り返すサイクル試験を行い、100サイクル後の放電
容量の劣化を比較した結果を表2に示す。実施例3によ
る電池では100サイクル後の放電容量は初期放電容量
の90%以上を維持していたが、比較例1による電池で
は約86%であった。これは、比較例1では最内層と最
外層に余分な負極活物質が存在しているため、充放電サ
イクルを繰り返した時にその余分な負極活物質部分にお
いて充電時にリチウムイオンが取り込まれたが、放電時
にはそのリチウムイオンが放出されなかったことが原因
であると考えられる。このように、最外層と最内層の余
剰活物質を取り除くことでサイクル特性が向上し、繰り
返しの使用に対する電池の劣化が抑制され、電池の寿命
延長の効果もある。
【0037】
【表2】
【0038】実施例4.実施例1で作成した電極と活物
質の塗工パターンのみが異なる電極を用い、実施例3と
同様の作成方法で、図5で示した実施の形態4の正極と
負極の巻き始め位置が同じである電極構造体を作成して
実施例4とした。
【0039】比較例2.比較例2として、実施例1と同
じ材料からなり、電極活物質が電極集電体の両面に一面
に形成された、パターン塗工を施していない電極を用
い、実施例3と同様の作成方法で図10に示した電極構
造体を作成した。なお、電極構造体の寸法は実施例4、
比較例2ともに実施例3、比較例1と同じとした。
【0040】上記のように作成された電極構造体に実施
例3、比較例1と同様に電解液をしみ込ませてアルミラ
ミネートシートでシールして電池化した。このようにし
て作成した各電池を100mAの電流で4.1Vになる
まで充電させ、10分後に同様の電流値で2.5Vに達
するまで放電を行った時の結果を表2に示す。実施例4
で作成した電池は340mAhの放電容量が得られた
が、比較例2で作成した電池は300mAhの放電容量
しか得られなかった。電池の外形寸法は同じであるが、
実施例4では電池反応に関与しない活物質を取り除い
て、正極と負極の活物質が対向する部分にのみ電極活物
質層を配置しているため、電池として機能する電極活物
質層の量が実施例4の方が比較例2よりも多いからであ
る。
【0041】
【表3】
【0042】また、比較例2の電極体をプレスして平板
化すると、電極体の最内部の折り曲げ部分の集電体に亀
裂が入る場合があったが、実施例4の電極体においては
そのようなことはみられなかった。これは比較例2の電
極体では図10のように最内層に電極活物質層を有して
いるため最内部の折り曲げ部分の集電体の伸び率が大き
く、金属の電極集電体、特に正極集電体が折り曲げに対
する金属の伸びに耐えきれなかったことが原因である。
一方、実施例4の電極体では最内層に電極活物質層を有
していないため金属の電極集電体の伸び率が比較例2に
比べて小さくなり、電極集電体の断裂が抑制された。こ
のように、最内層に電極活物質を設けないことで、プレ
スして平板化した場合に電極集電体の断裂制御の効果も
見られた。
【0043】なお、上記実施例では実施の形態1および
4で示した電極構造体を取り上げたが、他の実施の形態
で示した電極構造体についても活物質塗布パターンのみ
が異なる実施例1と同様の電極を用いて実施例1〜4と
同様の方法で作成できる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、第1の発明の電極集電体
によれば、電極集電体の表裏両面に電極活物質を、上記
電極集電体の片面の1部に集電端子をそれぞれ形成した
正極および負極を、電子絶縁性のセパレータを介して対
向配置して渦巻状に巻回されてなる電極構造体であっ
て、上記渦巻状の最内層には、上記電極活物質層をそれ
ぞれ形成しない上記正極及び負極の電極集電体が配置さ
れるとともに、反対面にのみそれぞれ正極活物質層、負
極活物質層、負極集電端子、正極集電端子が配置され、
上記負極集電端子、及び上記正極集電端子に対向する部
位の他極の集電体にはそれぞれ電極活物質が形成されて
いないので、軽量・小型でエネルギー密度の向上した、
しかもリチウム金属の析出を防止して信頼性の高い電極
構造体が得られる。
【0045】
【0046】また、第の発明の電極集電体によれば、
上記第1の発明の電極構造体において、渦巻状の最外層
の電極集電体の外側には電極活物質が形成されていない
ので、対極がなく電池反応に関与しない最外層外側の活
物質を省いて軽量・小型でエネルギー密度の向上した電
極構造体が得られる。また、繰り返し使用におけるサイ
クル特性の向上がみられ、電池寿命の向上が期待でき
る。
【0047】
【0048】
【0049】また、第の発明の電池によれば、上記第
あるいは2の電極構造体がラミネートシートで作成さ
れた袋に封入されているので、軽量・小型でエネルギー
密度の向上した、しかもリチウム金属の析出を防止して
信頼性の高い電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1による渦巻電極構造体
の構成を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る電極パターン塗
工例を示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態2による渦巻電極構造体
の構成を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態3による渦巻電極構造体
の構成を示す断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態4による渦巻電極構造体
の構成を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態5による渦巻電極構造体
の構成を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施例3による平板状渦巻電極構造
体の中心部を拡大して示す断面図である。
【図8】 本発明の比較例1による平板状渦巻電極構造
体の中心部を拡大して示す断面図である。
【図9】 従来の渦巻電極構造体の構成を示す断面図で
ある。
【図10】 従来の渦巻電極構造体の別の構成を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 正極集電端子、2 負極集電端子、3 正極活物質
層、4 負極活物質層、5 正極集電体、6 負極集電
体、7 絶縁テープ、8 セパレータ、A〜G活物質未
塗工部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 荒金 淳 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 吉岡 省二 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 相原 茂 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 吉瀬 万希子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 西村 隆 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−74498(JP,A) 特開 平5−325989(JP,A) 特開 平6−223841(JP,A) 特開 平10−172537(JP,A) 特開 平10−172606(JP,A) 特開 平11−111327(JP,A) 特開 平11−265706(JP,A) 特開 平7−320770(JP,A) 特開 平8−339818(JP,A) 特開 平8−339817(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/04 H01M 4/02 H01M 10/40 H01M 2/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極集電体の表裏両面に電極活物質
    を、上記電極集電体の片面の1部に集電端子をそれぞれ
    形成した正極および負極を、電子絶縁性のセパレータを
    介して対向配置して渦巻状に巻回されてなる電極構造体
    であって、上記渦巻状の最内層には、上記電極活物質層
    をそれぞれ形成しない上記正極及び負極の電極集電体が
    配置されるとともに、反対面にのみそれぞれ正極活物質
    層、負極活物質層、負極集電端子、正極集電端子が配置
    され、上記負極集電端子、及び上記正極集電端子に対向
    する部位の他極の集電体にはそれぞれ電極活物質が形
    成されていないことを特徴とする電極構造体。
  2. 【請求項2】 渦巻状の最外層の電極集電体の外側には
    電極活物質が形成されていないことを特徴とする請求項
    1に記載の電極構造体。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2に記載の電極構造体
    がラミネートシートで作成された袋に封入されたことを
    特徴とする電池。
JP23567398A 1998-08-21 1998-08-21 電極構造体およびそれを用いた電池 Expired - Fee Related JP3428448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23567398A JP3428448B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 電極構造体およびそれを用いた電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23567398A JP3428448B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 電極構造体およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000067907A JP2000067907A (ja) 2000-03-03
JP3428448B2 true JP3428448B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=16989516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23567398A Expired - Fee Related JP3428448B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 電極構造体およびそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3428448B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714952B2 (ja) * 1998-10-30 2011-07-06 ソニー株式会社 リチウムイオンポリマ二次電池及びその製造装置並びに製造方法
JP2002175839A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP2003068271A (ja) * 2001-06-13 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池及びこの電池に用いる正極板の製造方法
JP2004139800A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液電池、及びその極板
KR100958649B1 (ko) * 2002-12-27 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 전지부와, 이의 감는 방법과, 이를 채용하여 제조된 리튬이차 전지
KR100515833B1 (ko) 2003-05-26 2005-09-21 삼성에스디아이 주식회사 젤리-롤형의 전극조립체와 이를 채용한 이차전지
KR100601504B1 (ko) * 2004-06-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 이용하는 리튬이온 이차전지
JP4293205B2 (ja) 2005-09-09 2009-07-08 ソニー株式会社 電池
JP5034418B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-26 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP4362539B2 (ja) 2007-07-20 2009-11-11 パナソニック株式会社 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、電池用電極板の製造方法、及び電池用電極板の製造装置
WO2009013889A1 (ja) * 2007-07-20 2009-01-29 Panasonic Corporation 電池用電極板、電池用極板群、リチウム二次電池、電池用電極板の製造方法、及び電池用電極板の製造装置
JP4438863B2 (ja) 2007-12-27 2010-03-24 Tdk株式会社 巻回型電気化学デバイス及びその製造方法
JP4683044B2 (ja) * 2007-12-28 2011-05-11 Tdk株式会社 巻回型電気化学デバイス、及び巻回型電気化学デバイスの製造方法
KR20100137290A (ko) * 2009-06-22 2010-12-30 에너원코리아 주식회사 와인딩 방식의 전극적층체 제조방법 및 그에 의한 리튬이온 이차전지용 전극적층체
JP5692154B2 (ja) * 2012-04-27 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6302797B2 (ja) * 2014-08-29 2018-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
JP6567821B2 (ja) * 2014-12-25 2019-08-28 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用巻回素子及び非水電解質二次電池
WO2017035749A1 (zh) 2015-08-31 2017-03-09 宁德新能源科技有限公司 二次电池电芯及其卷绕成型系统
JP2018018646A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102277352B1 (ko) 2016-08-24 2021-07-14 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102473689B1 (ko) * 2017-06-09 2022-12-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 그를 포함하는 이차전지
KR102410911B1 (ko) * 2017-10-11 2022-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
KR102097107B1 (ko) * 2018-07-20 2020-04-03 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
WO2020017923A1 (ko) * 2018-07-20 2020-01-23 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차전지
CA3171539A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Electrode assembly, battery cell, battery, and method and apparatus for manufacturing electrode assembly
CN113851651A (zh) * 2021-08-10 2021-12-28 宁波维科电池有限公司 一种高硬度锂离子电池及其制备方法
CN114024043B (zh) * 2021-11-04 2023-10-03 东莞新能安科技有限公司 电化学装置及其制备方法和电子装置
WO2024000153A1 (zh) * 2022-06-28 2024-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极组件及其制造方法、电池单体、电池及用电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000067907A (ja) 2000-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428448B2 (ja) 電極構造体およびそれを用いた電池
US6225010B1 (en) Lithium ion secondary battery and manufacture thereof
JP4075034B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4037452B2 (ja) 電解質セルおよび電解方法
JP2004134116A (ja) バイポーラ電池
WO1999026307A1 (en) Lithium ion secondary battery and manufacture thereof
JP3474853B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4538694B2 (ja) 電極捲回型電池
CN113437351B (zh) 电化学装置及包括该电化学装置的用电设备
WO2018168628A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP3428452B2 (ja) 渦巻状電極体を備えた電池及びその製造方法
JP3729112B2 (ja) 固体電解質電池
JP2000106167A (ja) 電 池
JP2001283927A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4590723B2 (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
JP3752913B2 (ja) 二次電池
US20030134202A1 (en) Lithium polymer battery
JP4363558B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002289257A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4636920B2 (ja) 渦巻式電極の電池
JP3750490B2 (ja) 電池
JP2004127559A (ja) バイポーラー電池とその製造方法並びに車両
JPH10106627A (ja) リチウム電池
JP2003242958A (ja) リチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees