[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3426888B2 - マルチビーム通信方法およびマルチビーム通信装置 - Google Patents

マルチビーム通信方法およびマルチビーム通信装置

Info

Publication number
JP3426888B2
JP3426888B2 JP34516696A JP34516696A JP3426888B2 JP 3426888 B2 JP3426888 B2 JP 3426888B2 JP 34516696 A JP34516696 A JP 34516696A JP 34516696 A JP34516696 A JP 34516696A JP 3426888 B2 JP3426888 B2 JP 3426888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service area
signal
spread spectrum
communication
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34516696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10190555A (ja
Inventor
隆雄 板波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34516696A priority Critical patent/JP3426888B2/ja
Publication of JPH10190555A publication Critical patent/JPH10190555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426888B2 publication Critical patent/JP3426888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、一定の周波数帯を
繰り返し利用することにより周波数の有効利用を図るマ
ルチビームアンテナを用いた通信システムの構成に関
し、特に、簡易な構成で干渉を充分抑圧することのでき
るマルチビーム通信方法およびマルチビーム通信装置に
係る。 【0002】 【従来の技術】従来の周波数帯を繰り返し使用する場合
のマルチビームアンテナを用いた通信システムでは図5
に示す構成のものを用いるのが常であった。図5におい
て、数字符号1はマルチビームアンテナの給電回路、2
はマルチビームアンテナホーン、3は主反射鏡である。
また、Bll,B12,B13,B14,B15,B1
6,B17,B21,B22,B23,B31,B3
2,B33はマルチビーム通信システムにおけるサブサ
ービスエリアを模式的に示したものであり、4はこれら
の集合により形成される全体のサービスエリアである。 【0003】b11,b12,b21,b31はマルチ
ビームアンテナにより形成されるビームに対応する送信
通信信号の入力端子の一部であり、c11,c12,c
21,c31は該ビームに対応する受信通信信号の出力
端子の一部である。これらの入力端子、出力端子は基本
的にはビーム数と同数存在する。 【0004】5(5−1, 5−2, 5−3,5−4,5
−5,5−6等)はサービスエリア4内の局または端末
(以下T局という)であり、基本的に1つのビームに対
応するサブサービスエリア内に多数存在する。6は送信
装置、7は受信装置、8は制御線信号送信装置、9は制
御線信号受信装置である。 【0005】図6はサービスエリア4内のT局5の構成
を示したものであり、10はアンテナ、11は受信部、
12は送信部、13は受信部11、送信部12とアンテ
ナ10を接続する給電線である。 【0006】以下これらの図面を用いて詳細に説明す
る。マルチビームアンテナは複数のビームを発生するこ
とのできるアンテナであり、発生される各ビームに対応
して通信信号の入出力端子を有する。この入力端子の一
部が図5に示した入力端子b11,b12,b21,b
31であり、出力端子の一部が図5に示したc11,c
12,c21,c31である。 【0007】1つの入力端子bllより入力された通信
信号は給電回路1を通過しホーン2より主反射鏡3に向
けて放射される。この際、給電回路1の送信部には電力
増幅器が含まれる場合もある。放射された通信信号は主
反射鏡3により反射され1つのビームが形成される。 【0008】この1つのビームのメインローブの中央付
近のエリアがこのビームを用いて通信サービスを行うサ
ブサービスエリアBllであり、図5で模式的に示した
1つの楕円形で囲まれたエリアである。入力端子は複数
個あり入力端子に応じて複数個のビームが形成され、そ
れらのメインローブの中央付近のエリアが実際に通信を
行うサービスエリア4となる。 【0009】従ってサービスエリア4は複数のビームの
メインローブの中央付近のエリア(サブサービスエリ
ア)の集合である。図5で入力端子bllに対応して形
成される1つのサブサービスエリアをBll、端子b1
2に対応して形成される1つのサブサービスエリアをB
12として示している。 【0010】入力端子と個々のサブサービスエリアに関
して、端子に付けられた記号とビームにつけられた記号
は小文字bが入力端子側、大文字Bがサブサービスエリ
ア側を示し、同一の添字が入力端子とその入力端子に信
号が入力されることにより形成されるサブサービスエリ
アであるとの対応関係を示している。サービスエリア4
内には多数のT局5があり、アンテナ3からの信号を受
信している。 【0011】また、それらのサービスエリア4内の多数
のT局5はアンテナ3へ向け通信信号を送信している。
図6にサービスエリア4内のT局5の構成を示す。マル
チビームアンテナの主反射鏡3からの通信信号はアンテ
ナ10で受けられ給電線13を通り受信部11で受信さ
れる。また、送出される通信信号は送信部12から給電
線13を通りアンテナ10から送信される。 【0012】サービスエリア4から送信される通信信号
はマルチビームアンテナの主反射鏡で反射されホーン2
に入射する。ホーン2に入射した通信信号は給電回路1
により受信通信信号の出力端子の1つに導かれる。この
際、給電回路1の受信部には低雑音増幅器が含まれる場
合もある。 【0013】出力端子は複数個あり、複数個のビームに
対応するが、基本的にはサブサービスエリアの位置がそ
のビームのメインローブの中央付近に位置するビームの
出力端子に通信信号が導かれる。図5では、サブサービ
スエリアBllに対応する出力端子をcll、サブサー
ビスエリアB12に対応する出力端子をc12として示
している。 【0014】他の出力端子とサブサービスエリアに関し
ても、端子に付けられた記号とサブサービスエリアに付
けられた記号は小文字cが出力端子側、大文字Bがサブ
サービスエリア側を示し、同一の添字がサブサービスエ
リアとそのサブサービスエリアからの通信信号が出力さ
れる出力端子であるとの対応関係を示している。 【0015】同一の周波数帯を繰り返し使用するマルチ
ビームアンテナを用いた通信システムではサブサービス
エリアを複数の群に分け、同一の群の中ではサブサービ
スエリア毎に異なる周波数帯を割当て、異なる群では同
一の周波数帯を使用することにより同一の周波数帯を繰
り返し使用する構成となっている。 【0016】図5におけるサブサービスエリア毎に付け
た記号の添字および入力端子、出力端子の添字におい
て、2桁の添字のうち十位の添字が同一であれば同一の
群に属していることを示し、一位の添字が同一であれば
同一の周波数帯を使用していることを示している。 【0017】マルチビームアンテナの入力端子への送信
信号は送信装置6より送信され、マルチビームアンテナ
の出力端子からの受信信号は受信装置7で受信される。
送信装置6の一部である制御線信号送信部8、受信装置
の一部である制御線信号受信部9ではサービスエリア4
内のT局5との問で発呼、着呼に際してマルチビームア
ンテナを介して制御線信号の送受信を行う。 【0018】また、通信回線設定の前段階で必要となる
どのサブサービスエリアに発着呼対象のT局5が存在す
るか否かの認識、通信の開始・通信信号回線の設定に必
要な情報その他の送受を行っている。 【0019】ここでは、マルチビームアンテナの近傍に
送受信装置6,7が配置される構成を示したが、マルチ
ビームアンテナと送信装置6、受信装置7との問に、図
5には図示しない中継装置が設置され、送信装置6、受
信装置7がマルチビームアンテナから遠く離れた場所に
設置される場合もある。その際の図示しない中継装置は
単に信号の増幅中継を行う場合や送受信信号を一括して
周波数変換し増幅中継を行う場合があるが、以下の基本
的動作の説明には影響しない。 【0020】図5の入力端子bll,b21,b31に
は、それぞれ内容は異なるが同一の周波数帯域flの通
信信号が入力され、サブサービスエリアBll,B2
1,B31に向け伝送される。またサブサービスエリア
Bll,B21,B31からは、それぞれ内容は異なる
が同一の周波数帯域flの通信信号が送信され、入力端
子cll,c21,c31に向け伝送される。 【0021】図7はこのような同一の周波数帯を繰り返
し用いるマルチビームアンテナを用いた通信システムで
のアンテナパターンを模式的に示したものであり、図5
におけるA−A断面でのパターンである。図7で数字符
号14はサブサービスエリアBllを照射するビームの
メインローブ、15はサブサービスエリアB21を照射
するビームのメインローブ、16はサブサービスエリア
B21を照射するビームのサイドローブである。 【0022】Bllのサブサービスエリアではメインロ
ーブ14からの本来の通信信号のほかにサブサービスエ
リアB21へ向けたビームのサイドローブ16からの同
一周波数帯の信号が混ざることが分かる。Bllのエリ
アに位置するT局5−4では周波数帯が同一のこれらの
信号を同時に受信することになり、通信信号だけでなく
干渉信号も同時に受信することになる。 【0023】上述したような構成の通信システムで、通
信信号を誤り無く伝送するためには、干渉を防止するこ
とが重要となる。干渉信号となるサイドローブ16から
の同一の周波数帯の信号を抑えるためには、サイドロー
ブ16のレベルを低くすることが必要である。 【0024】これを実現するため、従来のマルチビーム
アンテナでは、例えば、入力端子b21から入力された
信号を給電回路1によりホーン2の数個に適切な電力
比、相対位相で分配、放射し、主反射鏡3で合成するこ
とによりサイドローブを抑圧するクラスタフィード給電
による低サイドローブ化の技術や、入力端子b21から
入力された信号を給電回路1によりホーン2の全体に適
切な電力比、相対位相で分配、放射し主反射鏡3で合成
することによりサイドローブを抑圧するアレイ給電によ
る低サイドローブ化の技術などが用いられてきた。 【0025】隣接するビームにおいては通信信号の周波
数帯が異なる。従って、周波数帯が異なることを利用し
て相互の干渉を防止している。以上、通信信号をサービ
スエリア4へ送る場合即ち送信側について説明したが、
次に通信信号をサービスエリア4から送りアンテナの出
力ポートにおいて受ける場合について説明する。 【0026】サブサービスエリアB21に存在するT局
5−6から送られた通信信号はメインローブ15で捉え
られ主反射鏡3で反射されホーン2に至る。ホーン2に
入力された通信信号は給電回路1で合成され出力端子c
21へ取り出される。サブサービスエリアB21と同一
の周波数帯を使用するサブサービスエリアBllに存在
するT局5−4から送られた通信信号は、基本的にはメ
インローブ14で捉えられ、主反射鏡3、ホーン2、給
電回路1を経て出力端子cllへ取り出される。 【0027】しかし、サブサービスエリアBll内のT
局5−4からの通信信号のうち図7のサイドローブ16
で捉えられた分については、サブサービスエリアB21
からの通信信号と同様、主反射鏡3で反射されホーン2
に至り、給電回路1で合成され、出力端子c21へ取り
出され、サブサービスエリアB21からの通信信号に対
する干渉信号となる。 【0028】サイドローブ16からの信号を抑えるため
には、サイドローブ16のレベルを低くすることが必要
である。サイドローブ16からの信号を抑える従来技術
については送信側での説明と全く同様であり、クラスタ
フィード給電による低サイドローブ化の技術やアレイ給
電による低サイドローブ化の技術などが用いられてき
た。 【0029】しかし、例えば衛星通信システム等では主
反射鏡3の鏡面の熱による変形等のため主反射鏡3での
合成が完全ではなく、充分な低サイドローブ化を図るこ
とができず、その結果、通信信号に対する干渉信号の量
が大きく、良好な通信を実現できないため、周波数帯の
繰り返し使用が困難になるという問題があった。 【0030】アンテナ鏡面としては、上記の主反射鏡の
みのもの以外に、副反射鏡を有するカセグレン形式のも
のやグレゴリアン形式のものがある。アンテナ鏡面が単
一か複数かという差異はあるが、その動作は、主反射鏡
のみの場合と本質的に差異が無い。 【0031】また、給電回路1で送信信号と受信信号の
分離を行う代りに周波数選択性の鏡面や周波数選択性の
反射板を利用して送信信号と受信信号の分離を行うもの
や偏波グリッド等の偏波選択性の鏡面や偏波選択性の反
射板を利用して送信信号と受信信号の分離を行うものも
ある。これらの場合給電回路1およびホーン2が送信
用、受信用とそれぞれ独立になる。 【0032】しかし、送信信号用のアンテナビームと受
信信号用のアンテナビームはそれらの配置が同一になる
よう送信用、受信用のホーンおよび給電回路が配置され
るため、送信側における入力端子とメインローブ、サイ
ドローブ、サブサービスエリアとの対応関係、および、
受信側におけるサブサービスエリアとメインローブ、サ
イドローブ、出力端子との対応関係については給電回路
1で送信信号と受信信号を分離した場合と本質的な差異
は無い。 【0033】さらに送信信号用のアンテナと受信信号用
のアンテナを独立に設ける場合も考えられる。この場
合、送信信号用のアンテナビームと受信信号用のアンテ
ナビームは同一になるよう2つのアンテナが配置される
ため、送信側における入力端子とメインローブ、サイド
ローブ、サブサービスエリアの対応関係、および、受信
側におけるサブサービスエリアとメインローブ、サイド
ローブ、出力端子の対応関係についてはアンテナを共用
している場合と本質的に差異が無い。 【0034】従って、いずれの場合についても、サイド
ローブからの信号を抑えるためには、サイドローブのレ
ベルを低くすることが必要となり、クラスタフィード給
電による低サイドローブ化の技術やアレイ給電による低
サイドローブ化の技術などが用いられるが、衛星通信シ
ステム等の場合ではアンテナの熱による変形等のため充
分な低サイドローブ化が図れず、通信信号に対する干渉
信号が大きく良好な通信を実現できないため周波数帯の
繰り返し使用による周波数有効利用が困難になるという
問題があった。 【0035】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、一定の周波
数帯を繰り返し利用することにより周波数の有効利用を
図ろうとするマルチビームアンテナを用いた通信システ
ムにおいて、同一周波数帯を用いるビーム問での通信信
号に対する干渉信号の抑圧が不充分で、周波数帯を繰り
返し使用すると良好な通信ができなくなるという従来の
課題を解決するため成されたもので、簡易な構成で干渉
信号を充分に抑圧することを可能にして、マルチビーム
通信での周波数帯の安定した繰り返し使用を可能にする
方法、および、その装置を提供することを目的としてい
る。 【0036】 【課題を解決するための手段】本発明によれば、上述の
課題は前記特許請求の範囲に記載した手段により解決さ
れる。 【0037】本発明は、隣接する複数個のサブサービス
エリアを1つのサブサービスエリア群とし、サービスエ
リアが複数のサブサービスエリア群の集合により構成さ
れ、1つのサブサービスエリア群内のサブサービスエリ
アでは互いに異なる周波数帯を用いて通信を行い、サー
ビスエリア内のサブサービスエリア群毎にそれらの周波
数帯を繰り返し使用し、マルチビームアンテナを有する
S局と各サブサービスエリア内に位置するT局との間で
通信を行うマルチビーム通信方法に適用されるものであ
って、 【0038】 【0039】 【0040】 【0041】 【0042】請求項の発明は、S局においては、各サ
ブサービスエリアへの送信信号が入力される入力端子
毎、もしくは同一の群に属するサブサービスエリアへの
送信信号が入力される入力端子群毎に、異なる1つの種
類のPN系列符号により送信通信信号のスペクトル拡散
変調を行うスペクトル拡散変調器を各入力端子に、ま
た、各サブサービスエリアからの受信信号が出力される
出力端子毎、もしくは同一の群に属するサービスエリア
からの受信信号が出力される出力端子群毎に、 【0043】異なる1つの種類のPN系列符号により受
信通信信号のスペクトル拡散復調を行う各通信チャネル
毎に設けられたスペクトル拡散復調器群を各出力端子に
接続された通信チャネル分離部の出力端子に、さらにT
局でスペクトル拡散復調に使用するPN系列符号種別お
よびスペクトル拡散変調に対して指定する手段を付加
し、 【0044】T局には、発呼、着呼時に受信および送信
に使用するPN系列符号の選択を制御線信号に基づき決
定する手段と、決定したPN系列符号により同期をとり
スペクトル拡散復調を行うスペクトル拡散復調器と、決
定したPN系列符号により通信信号のスペクトル拡散変
調をするスペクトル拡散変調器を付加したマルチビーム
通信装置である。 【0045】本発明は一定の周波数帯を繰り返し使用す
るマルチビームアンテナを用いた通信システムにおい
て、各サービスエリア毎に異なる1つのPN系列符号に
より通信信号のスペクトル拡散変復調を行うかもしくは
同一の群に属するサブサービスエリア毎に異なる1つの
PN系列符号により通信信号のスペクトル拡散変復調を
行うことを従来の通信方法に付加することを最も主要な
特徴とする。 【0046】本発明の方法および構成においては、各サ
ブサービスエリア毎または各サブサービスエリア群毎に
異なる1つのPN系列符号を用いてスペクトル拡散によ
る通信を行う。このため、同一の周波数帯を用いるサブ
サービスエリアは互いに異なるPN系列符号を用いてス
ペクトル拡散による通信を行う。 【0047】従って、マルチビームアンテナ側とあるサ
ブサービスエリアとの問で通信を行う場合、同じ周波数
帯を用いる他のサブサービスエリアとの問の通信により
発生する高いレベルの干渉信号がスペクトル拡散復調前
の段階で存在しても、スペクトル拡散復調後の従来と同
じ通信信号が得られる段階では、干渉信号のみがスペク
トル拡散変調時とは異なるPN系列符号を用いてスペク
トル拡散復調され低レベルの雑音となる。 【0048】このため、同一周波数帯を用いるビーム問
での信号の干渉を抑圧できる。従って、従来の構成では
通信信号に対し干渉信号のレベルが高く周波数帯の繰り
返し使用ができないような場合においても、周波数帯の
繰り返し使用が可能となる。 【0049】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の第1の例を
図1に示す。この構成は、従来のマルチビームアンテナ
を用いた通信システムとほぼ同一の構成であり、数字符
号1はマルチビームアンテナの給電回路、2はマルチビ
ームアンテナホーン、3は主反射鏡である。B11,B
12,B13,B14,B15,B16,B17,B2
1,B22,B23,B31,B32,B33はマルチ
ビーム通信システムにおけるサブサービスエリアを模式
的に示したものであり、4はこれらの集合により形成さ
れる全体のサービスエリアである。 【0050】b11,b12,b21,b31はマルチ
ビームアンテナにより形成されるビームに対応した送信
通信信号の入力端子の一部であり、c11,c12,c
21,c31は該ビームに対応する受信通信信号の出力
端子の一部である。これらの入力端子、出力端子は基本
的にはビーム数と同数存在する。 【0051】5′(5′−1,5′−2,5′−3,
5′−4,5′−5,5′−6等)は、サービスエリア
4内のT局であり、基本的に1つのビームに対応するサ
ブサービスエリア内に多数存在する。6は送信装置、7
は受信装置、8は制御線信号送信装置、9は制御線信号
受信装置である。17はスペクトル拡散変調器、18は
スペクトル拡散復調器であり、これらは入力端子、出力
端子と同数存在する。 【0052】図2はサービスエリア4内の通信信号を送
受する側のT局5′の構成を示したものであり、10は
アンテナ、19はスペクトル拡散復調器、20は受信
部、21は送信部、22はスペクトル拡散変調器、13
は、スペクトル拡散復調器19、受信部20、送信部2
1およびスぺクトル拡散変調器22とアンテナ10を接
続する給電線、24はスペクトル拡散復調器19および
スペクトル拡散変調器22で使用するPN系列符号の選
択を制御線信号に基づき決定する手段である。 【0053】以下図1に基づいて、本発明による通信方
法について説明する。本発明による通信方法は周波数帯
を繰り返し利用することにより周波数の有効利用を図る
マルチビームアンテナを用いた従来の通信信号に対し
て、各サブサービスエリア毎に異なる1つのPN系列符
号により更にスペクトル拡散変復調を行い通信を行う
か、もしくは同一の群に属するサブサービスエリア毎に
異なる1つのPN系列符号により更にスペクトル拡散変
復調を行い通信を行う方法である。 【0054】マルチビームアンテナ側からサービスエリ
ア4への下り方向の着呼、通信に際しては、先ず制御線
信号を用いてサービスエリア4のどのサブサービスエリ
アに着呼対象のT局5′が存在するか否かを認識し、通
信の開始に必要な情報等を送受信する。本発明の方法で
は、合わせてそのサブサービスエリアで用いられるPN
系列符号種別を指定する情報も送受信される。 【0055】この制御線信号は通常通信信号とは異なる
周波数帯を使用している。今、通信を行うサブサービス
エリアをBllとし、Bllのエリアに位置するT局を
5′−4とする。T局5′−4はこの時点で下り方向お
よびサブサービスエリアからマルチビームアンテナ側へ
の上り方向で使用するPN系列符号の情報を得る。 【0056】このPN系列符号を用いてマルチビームア
ンテナ側で従来の通信信号をスペクトル拡散変調して送
信する。サブサービスエリア側のT局5′−4では下り
方向で使用するPN系列符号を用いて通信信号をスペク
トル拡散復調し従来の通信で使用されていた通信信号を
得る。 【0057】マルチビームアンテナ側から他のサブサー
ビスエリアにB21へ向けて送出される信号については
上述のB11で用いられたPN系列符号とは異なるPN
系列符号によりスペクトル拡散変調されている。図1中
のマルチビームアンテナのアンテナパターンは図5のマ
ルチビームアンテナのアンテナパターンと同一であり、
図7のアンテナパターンが図1におけるA−A断面での
パターンである。 【0058】先に説明した図7から、従来のマルチビー
ムアンテナの場合と同様に、B11のサブサービスエリ
アではメインローブ14からの本来の通信信号のほかに
サブサービスエリアB21へ向けたビームのサイドロー
ブ16からの同一周波数帯の信号が混ざることが分か
る。従って、T局5′−4では周波数帯が同一のこれら
の信号を同時に受信することになり、通信信号とは異な
るPN系列符号によりスペクトル拡散変調された高いレ
ベルの干渉信号も受信することになる。 【0059】サブサービスエリア内のT局5′−4では
下り方向で使用するPN系列符号を用いて通信信号をス
ペクトル拡散復調して従来の通信で使用されていた通信
信号を得る際に、スペクトル拡散変調された高いレベル
の干渉信号もスペクトル拡散復調されるが、変調に使用
されたPN系列符号と復調に使用されたPN系列符号が
異なるため、スペクトル拡散復調した従来の通信で使用
されていた信号を得る段階では、雑音レベルの低い干渉
信号が得られる。 【0060】従って、本発明の方法によれば、スペクト
ル拡散復調後の通信信号に対する干渉信号のレベルは、
スペクトル拡散変復調を用いない従来のマルチビーム通
信システムの通信信号に対する干渉信号のレベルに比し
て非常に低くなる。 【0061】各サブサービスエリア群毎に異なる1つの
PN系列符号を割当てれば同一の周波数帯を用いるサブ
サービスエリアでは異なる1つのPN系列符号を使用す
ることになる。また、各サブサービスエリア毎に異なる
1つのPN系列符号を割当てても同一の周波数帯を用い
るサブサービスエリアではそれぞれ異なる1つのPN系
列符号を使用することになる。 【0062】いずれの割当て方法によっても、干渉信号
については送信に用いられたPN系列符号と異なるPN
系列符号を用いて、スペクトル拡散復調されることとな
る。従って、スペクトル拡散復調後の通信信号に対する
干渉信号のレベルは、スペクトル拡散変復調を用いない
従来のマルチビーム通信システムの通信信号に対する干
渉信号のレベルに比して非常に低くなる。 【0063】次に、サービスエリア4からマルチビーム
アンテナ側へ向けての上り方向の場合の発呼、通信に関
して説明する。従来サービスエリア4からの発呼に際し
ては、通信線設定の段階でどのサブサービスエリアに発
呼T局5′が存在するかの認識をするための情報や通信
の開始に必要なその他の情報が、制御線信号を通じて送
受されていた。 【0064】本例の場合、PN系列符号種別を指定する
情報を制御線信号中に含めることにより制御線信号を通
して使用するPN系列符号種別を指定する情報も従来の
情報に合わせて発呼T局5′側に送られる。 【0065】サービスエリア4内のT局5′では、制御
線信号中のPN系列符号種別を指定する情報を得てスペ
クトル拡散復調器20およびスペクトル拡散変調器21
で使用するPN系列符号種別を決定する手段24により
スペクトル拡散変調器21で使用すべきPN系列符号が
決定され、この符号を用いてスペクトル拡散変調器21
は通信信号をスペクトル拡散変調する。 【0066】通信信号はスペクトル拡散変調器21から
給電線23を通りアンテナ10から送信される。全サー
ビスエリア4内には多数のT局5′がある。他の1つの
群に属するサブサービスエリアから送出される通信信号
を送出するT局5′では、最初のものとは異なる1つの
PN系列符号により通信信号のスペクトル拡散変調を行
い通信信号を送出する。 【0067】同様に、他の各群に属するサブサービスエ
リアから送出される信号を送出するT局5′についても
他と異なる1つのPN系列符号により通信信号のスペク
トル拡散変調を行い通信信号を送出する。 【0068】サブサービスエリアB21に存在するT局
5′−6から送られた通信信号はメインローブ15で捉
えられ主反射鏡3で反射されホーン2に至る。ホーン2
に入力された通信信号は給電回路1で合成され出力端子
c21へ取り出される。 【0069】サブサービスエリアB21と同一の周波数
帯を使用するサブサービスエリアBllに存在するT局
5′−4から送られた通信信号は、基本的にはメインロ
ーブ14で捉えられ、主反射鏡3、ホーン2、給電回路
1を経て出力端子cllへ取り出される。 【0070】しかし、サブサービスエリアBllから送
られるT局5′−4からの通信信号のうち図7のサイド
ローブ16で捉えられた分については、サブサービスエ
リアB21からの通信信号と同様、主反射鏡3で反射さ
れホーン2に至り、給電回路1で合成され、出力端子c
21へ取り出され、サブサービスエリアB21からの通
信信号に対する干渉信号となる。 【0071】次に、本発明を通信装置として構成した場
合の動作について説明する。図1において、従来の構成
と大きく異なる第一の点はスペクトル拡散変調器17お
よびスペクトル拡散復調器18を設けた点である。第二
の点は図には示されていないが、着呼、発呼に際して、
サービスエリア4のどのサブサービスエリアに着呼、発
呼をすべきT局5′が存在するかの認識その他の処理に
使用されるとともに、 【0072】通信の開始に必要な情報が送受される制御
線信号中にマルチビームアンテナから各サブサービスエ
リアヘ向けての下りの通信信号のスペクトル拡散に使用
するPN系列符号種別およびサブサービスエリアからマ
ルチビームアンテナへ向けての上りの通信信号のスペク
トル拡散に使用するPN系列符号種別を指定する情報を
含める手段が制御線信号送信装置8に備えられた点であ
る。 【0073】第三の点はサービスエリア4内の通信信号
を送受する側のT局5′にスペクトル拡散復調器19、
スペクトル拡散変調器22を設けた点である。第四の点
は図2でサービスエリア4内の通信信号を送受する側の
T局5′に、制御線信号中の各サブサービスエリアで使
用するPN系列符号種別を指定する情報を得て、スペク
トル拡散復調器19およびスペクトル拡散変調器22で
使用するPN系列符号種別を決定する手段24が備えら
れた点である。 【0074】以下図面を用いて詳細に説明する。図1に
おいて図5と同一の記号は同一のものであることを示
す。従ってマルチビームアンテナの入力端子からサービ
スエリア4へ向けての信号の流れ、サービスエリア4か
らマルチビームアンテナの出力端子へ向けての信号の流
れは図5で説明したのと全く同じである。 【0075】また、入力端子とサブサービスエリアに関
して、端子に付けられた記号とビームにつけられた記号
は小文字bが入力端子側、大文字Bがサブサービスエリ
ア側を示し、同一の添字が入力端子とその入力端子に信
号が入力されることにより形成されるサブサービスエリ
アであるとの対応関係を示している点については図5の
場合と全く同様である。 【0076】出力端子とサブサービスエリアに関して
も、端子に付けられた記号とサブサービスエリアにつけ
られた記号は小文字cが出力端子側、大文字Bがサブサ
ービスエリア側を示し、同一の添字がサブサービスエリ
アとそのサブサービスエリアからの通信信号が出力され
る出力端子であるとの対応関係を示している点について
は図5の場合と全く同様である。 【0077】同一周波数帯の繰り返し使用のための構成
およびサブサービスエリア毎に付けた記号の添字および
入力端子、出力端子の添字において、2桁の添字のうち
十位の添字が同一であれば同一の群に属していることを
示し、一位の添字が同一であれば同一の周波数帯を使用
していることを示している点に関しても図5の場合と全
く同様である。 【0078】先ずマルチビームアンテナからサービスエ
リア4へ向けて信号が送られる下り方向の場合の本実施
例の動作と信号の流れについて説明する。マルチビーム
アンテナの入力端子の前にはスペクトル拡散変調器17
が付加されており各ビームに対応したPN符合でスペク
トル拡散変調を行う。給電回路1の送信部には電力増幅
器が含まれる場合もあるが、電力増幅器が入力端子の前
段に付加される場合もある。この場合スペクトル拡散変
調器17は電力増幅器の前段に付加する。 【0079】下り方向のサービスエリア4向けの着呼、
通信に際しては、PN系列符号種別を指定する情報を制
御線信号中に含める手段が備えてあるため、サービスエ
リア4のどのサブサービスエリアに着呼対象のT局5′
が存在するか否かの認識、通信の開始に必要な情報等が
送受されていた従来の制御線信号中に各サブサービスエ
リアで使用しているPN系列符号種別を指定する情報も
合わせて送られる。 【0080】この制御線信号は、通常通信信号とは異な
る周波数帯を使用しており、スペクトル拡散変調器17
を通過した後の通信信号と合成されアンテナの入力端子
へ入力される。入力端子より入力された制御線信号、通
信信号はサービスエリア4へ放射される。 【0081】本例の場合図1の入力端子bll,b2
1,b31にはそれぞれ内容は異なるが同一の周波数帯
域flの通信信号が入力され、サブサービスエリアB1
1,B21,B31に向け伝送される。この際、1つの
サブサービスエリアBllへ向けて送出される信号は1
つのPN系列符号によりスペクトル拡散変調される。サ
ブサービスエリアB21ヘ向けて送出される信号につい
ては最初のものとは異なる1つのPN系列符号によりス
ペクトル拡散変調される。 【0082】図1中のマルチビームアンテナのアンテナ
パターンは、図5のマルチビームアンテナのアンテナパ
ターンと同一であり、図7のアンテナパターンが図1に
おけるA−A断面でのパターンである。図7から、従来
のマルチビームアンテナの場合と同様Bllのサブサー
ビスエリアでは、メインローブ14からの本来の通信信
号の他にサブサービスエリアB21へ向けたビームのサ
イドローブ16からの同一周波数帯の信号が混ざること
が分かる。 【0083】従って、Bllのエリアに位置するT局
5′−4では周波数が同一のこれらの信号を同時に受信
することになり、1つのPN系列符号によりスペクトル
拡散変調された通信信号と、通信信号とは異なるPN系
列符号によりスペクトル拡散変調された干渉信号とを同
時に受信することになる。 【0084】本例のサービスエリア4内に位置し通信信
号を送受する側のT局5′の構成を図2に示す。サブサ
ービスエリアBll内のT局5′−4も同一の構成であ
り、マルチビームアンテナの主反射鏡3からの信号をア
ンテナ10で受ける。制御線信号は給電線23を通り受
信部20で受信される。 【0085】制御線信号を用いた通信回線設定の段階
で、制御線信号中のPN系列符号種別を指定する情報を
得てスペクトル拡散復調器20およびスペクトル拡散変
調器21で使用するPN系列符号種別を決定する手段2
4によりスペクトル拡散復調器20で使用するPN系列
符号(サブサービスエリアBllへの送信に用いられる
PN系列符号)を決定し、この符号を用いてスペクトル
拡散復調器20は、アンテナ10で受け給電線23を通
り入力された通信信号をスペクトル拡散復調する。 【0086】スペクトル拡散復調された通信信号は受信
部20で受信される。同一周波数帯の干渉信号について
もサブサービスエリアBllへの送信に用いられたPN
系列符号を用いてスペクトル拡散復調される。干渉信号
は変調に用いられたものとは異なるPN系列符号でスペ
クトル拡散復調されることになる。従って、スペクトル
拡散変調の原理から、スペクトル拡散復調後の通信信号
に対する干渉信号のレベルは、スペクトル拡散変復調を
用いない従来のマルチビーム通信システムの通信信号に
対する干渉信号のレベルに比して非常に低くなる。 【0087】各サブサービスエリア群毎に異なる1つの
PN系列符号を割当てれば同一の周波数帯を用いるサブ
サービスエリアでは異なる1つのPN系列符号を使用す
ることになる。また、各サブサービスエリア毎に異なる
1つのPN系列符号を割当てても同一の周波数帯を用い
るサブサービスエリアではそれぞれ異なる1つのPN系
列符号を使用することになる。 【0088】いずれの割当て方法によっても、干渉信号
については送信に用いられたPN系列符号と異なるPN
系列符号を用いてスペクトル拡散復調されることとな
る。従って、スペクトル拡散復調後の通信信号に対する
干渉信号のレベルは、スペクトル拡散変復調を用いない
従来のマルチビーム通信システムの通信信号に対する干
渉信号のレベルに比して非常に低くなる。 【0089】隣接するサブサービスエリアB16へ向け
たビームからの干渉においては従来と同様通信信号の周
波数帯が異なることを利用して相互の干渉を防止してい
る。しかし、各サブサービスエリア毎に異なるPN系列
符号でスペクトル拡散変復調を行えば、周波数帯が異な
ることによる干渉防止効果と、異なるPN系列符号を用
いたスペクトル拡散変復調による干渉防止効果が相乗さ
れ、より一層干渉レベルを低減できる。 【0090】次に、サービスエリア4からマルチビーム
アンテナヘ向けて信号が送られる上り方向の場合の本実
施例の動作と信号の流れについて説明する。従来サービ
スエリア4からの発呼に際しては、通信回線設定の段階
でどのサブサービスエリアに発呼T局5′が存在するか
の認識その他の通信の開始に必要な情報が制御線信号を
通じて送受されていた。 【0091】本例の場合、PN系列符号種別を指定する
情報を制御線信号中に含める手段により制御線信号を通
して使用するPN系列符号種別を指定する情報も従来の
情報に合わせて発呼T局5′側に送られる。 【0092】サービスエリア4側のT局5′では、制御
線信号中のPN系列符号種別を指定する情報を得てスペ
クトル拡散復調器19およびスペクトル拡散変調器22
で使用するPN系列符号種別を決定する手段24により
スペクトル拡散変調器22で使用すべきPN系列符号が
決定され、この符号を用いてスペクトル拡散変調器22
は通信信号をスペクトル拡散変調する。 【0093】通信信号はスペクトル拡散変調器22から
給電線23を通りアンテナ10から送信される。全サー
ビスエリア4内には多数のT局5′がある。他の1つの
群に属するサブサービスエリアから送出される通信信号
を送出するT局5′では最初のものとは異なる1つのP
N系列符号により通信信号のスペクトル拡散変調を行い
通信信号を送出する。 【0094】同様に、他の各群に属するサブサービスエ
リアから送出される信号を送出するT局5′についても
他と異なる1つのPN系列符号により通信信号のスペク
トル拡散変調を行い通信信号を送出する。サブサービス
エリアB21に存在するT局5′−6から送られた通信
信号はメインローブ15で捉えられ主反射鏡3で反射さ
れホーン2に至る。 【0095】ホーン2に人力された通信信号は給電回路
1で合成され出力端子c21へ取り出される。サブサー
ビスエリアB21と同一の周波数帯を使用するサブサー
ビスエリアB11に存在するT局5′−4から送られた
通信信号は、基本的にはメインローブ14で捉えられ、
主反射鏡3、ホーン2、給電回路1を経て出力端子cl
lへ取り出される。 【0096】しかし、サブサービスエリアB11から送
られるT局5′−4からの通信信号のうち図7のサイド
ローブ16で捉えられた分については、サブサービスエ
リアB21からの通信信号と同様、主反射鏡3で反射さ
れホーン2に至り、給電回路1で合成され、出力端子c
21へ取り出され、サブサービスエリアB21からの通
信信号に対する干渉信号となる。 【0097】出力端子の後段にはスペクトル拡散復調器
18が接続されスペクトル拡散されていた通信信号をス
ペクトル拡散復調し、従来のシステムの場合と同様の通
信信号が得られる。給電回路1の受信部に低雑音増幅器
が含まれる場合、図1に示すようにスペクトル拡散変調
器18は出力端子の後段に接続される。 【0098】低雑音増幅器が出力端子の後段に付加さ
れ、給電回路1の受信部に含まれない場合には低雑音増
幅器が出力端子の後段に付加され、スペクトル拡散復調
器18は低雑音増幅器の後段に付加される。出力端子c
21へ取り出された信号は、サブサービスエリアB21
からの信号をスペクトル拡散復調をするためのPN系列
符号を用いてスペクトル拡散復調器18により復調され
る。 【0099】スペクトル拡散復調の際、拡散復調に用い
られるPN系列符号の位相と拡散変調に用いるPN系列
符号の同期をとる必要があり、この同期の確立は通常ス
ペクトル拡散復調器18側で位相をずらすことにより行
なわれる。 【0100】本例の場合、スペクトル拡散復調器18は
各サブサービスエリアに対して1個のみであるから、サ
ブサービスエリア内に複数のT局5′が有りそれらの局
のPN系列符号の位相が互いに異なる場合スペクトル拡
散復調器18はそれら複数のT局5′の総てに同期する
ことができない。 【0101】従って、本発明のこの例においてはサービ
スエリア4内のT局5′のスペクトル拡散変調器22の
位相をずらすことにより行う。同期がとれた時点で制御
線信号により位相を固定する情報をサービスエリア4内
のT局5′に送りスペクトル拡散変調器22の位相を固
定する。 【0102】サブサービスエリアB21からの通信信号
は本来使用すべきPN系列符号を用いてスぺクトル拡散
復調されるが、干渉信号については送信に用いられたP
N系列符号と異なるPN系列符号を用いてスペクトル拡
散復調されることとなる。従って、スペクトル拡散復調
後の通信信号に対する干渉信号のレベルは、スペクトル
拡散変復調を用いない従来のマルチビーム通信システム
の通信信号に対する干渉信号のレベルに比して非常に低
くなる。 【0103】各サブサービスエリア群毎に異なる1つの
PN系列符号を割当てれば、同一の周波数帯を用いるサ
ブサービスエリアでは、異なる1つのPN系列符号を使
用することになる。また、各サブサービスエリア毎に、
異なる1つのPN系列符号を割当てても、同一の周波数
帯を用いるサブサービスエリアではそれぞれ異なる1つ
のPN系列符号を使用することになる。 【0104】いずれの割当て方法によっても干渉信号に
ついては送信に用いられたPN系列符号と異なるPN系
列符号を用いてスペクトル拡散復調されることとなる。
従って、スペクトル拡散復調後の通信信号に対する干渉
信号のレベルは、スペクトル拡散変復調を用いない従来
のマルチビーム通信システムの通信信号に対する干渉信
号のレベルに比して非常に低くなる。 【0105】隣接するサブサービスエリアB16内のT
局5′−4からの通信信号がメインローブのショルダ部
から漏れ込むことにより発生する干渉は従来と同様通信
信号の周波数帯が異なることを利用して干渉を防止して
いる。しかし、各サービスエリア毎に異なるPN系列符
号でスペクトル拡散変復調を行えば、周波数帯が異なる
ことによる干渉防止効果と、異なるPN系列符号を用い
たスペクトル拡散変復調による干渉防止効果が相乗され
より一層干渉レベルを低減できる。 【0106】次に、マルチビームアンテナ側からサービ
スエリア4内のT局5′へ向けて信号が送られる場合の
構成と動作が、上記の例と同じであるが、サービスエリ
ア4内のT局5′からマルチビームアンテナ側へ向けて
信号が送られる場合の構成のみが上記の実施の形態の例
と異なる例について、実施の形態の第2の例として示
す。 【0107】図3に実施の形態の第2の例の構成を示
す。この例の構成は図1に示した例とほぼ同一である。
図3において1はマルチビームアンテナの給電回路、2
はマルチビームアンテナホーン、3は主反射鏡である。
B11,B12,B13,B14,B15,B16,B
17,B21,B22,B23,B31,B32,B3
3はマルチビーム通信システムにおけるサブサービスエ
リアを模式的に示したものであり、4はこれらの集合に
より形成される全体のサービスエリアである。 【0108】b11,b12,b21,b31はマルチ
ビームアンテナにより形成されるビームに対応した下り
方向の送信通信信号の入力端子の一部であり、c11,
c12,c21,c31は該ビームに対応した上り方向
の受信通信信号の出力端子の一部である。これらの人力
端子、出力端子は基本的にはビーム数と同数存在する。 【0109】5″(5″−1,5″−2,5″−3,
5″−4,5″−5,5″−6等)はサービスエリア内
に位置し通信信号を送受する側のT局であり、基本的に
1つのビームに対応するサービスエリア内に多数存在す
る。6は送信装置、7は受信装置、8は制御線信号送信
装置、9は制御線信号受信装置である。17はスペクト
ル拡散変調器であり入力端子と同数存在する。26は各
通信チャネル毎に設けられたスペクトル拡散復調器群、
27は通信チャネル分離部である。 【0110】図4はサービスエリア内の通信信号を送受
する側のT局5″の構成を示したものであり、10はア
ンテナ、19はスペクトル拡散復調器、20は受信部、
21は送信部、24は制御線信号中の各ビームで使用す
るPN系列符号種別を指定する情報を得てスペクトル拡
散復調器19およびスペクトル拡散変調器25で使用す
るPN系列符号種別を決定する手段、25はスペクトル
拡散変調器、23はスペクトル拡散復調器19、受信部
20、送信部21およびスペクトル拡散変調器25とア
ンテナ10を接続する給電線である。 【0111】先ず、マルチビームアンテナからサービス
エリア4へ向けて信号が送られる下り方向の場合の動作
と信号の流れについて説明する。マルチビームアンテナ
の入力端子の前には、スペクトル拡散変調器17が付加
されており、各ビームに対応したPN符合でスペクトル
拡散変調を行う。給電回路1の送信部には電力増幅器が
含まれる場合もあるが、電力増幅器が入力端子の前段に
付加される場合もある。この場合スペクトル拡散変調器
17は電力増幅器の前段に付加する。 【0112】下り方向のサービスエリア4向けの着呼、
通信に際しては、PN系列符号種別を指定する情報を制
御線信号中に含める手段が備えてあるため、サービスエ
リア4のどのサブサービスエリアに着呼対象のT局5″
が存在するかの認識、通信の開始に必要な情報等が、送
受されていた従来の制御線信号中に各サブサービスエリ
アで使用しているPN系列符号種別を指定する情報と合
わせて送られる。 【0113】この制御線信号は通信信号とは異なる周波
数帯を使用しており、スペクトル拡散変調器17を通過
した後の通信信号と合成されアンテナの入力端子へ入力
される。入力端子より入力された制御線信号、通信信号
はサービスエリア4へ放射される。本例の場合図3の入
力端子bll,b21,b31にはそれぞれ内容は異な
るが同一の周波数帯域flの通信信号が入力され、サブ
サービスエリアB11,B21,B31に向け伝送され
る。 【0114】この際、1つのサブサービスエリアBll
へ向けて送出される信号は1つのPN系列符号によりス
ペクトル拡散変調される。サブサービスエリアB21へ
向けて送出される信号については最初のものとは異なる
1つのPN系列符号によりスペクトル拡散変調される。 【0115】図3中のマルチビームアンテナのアンテナ
パターンは図1中のマルチビームアンテナのアンテナパ
ターンと同一であり、図7に示したアンテナパターンが
図3におけるA−A断面でのパターンである。図7か
ら、従来のマルチビームアンテナの場合と同様Bllの
サブサービスエリアではメインローブ14からの本来の
通信信号のほかにサブサービスエリアB21へ向けたビ
ームのサイドローブ16からの同一周波数帯の信号が混
ざることが分かる。 【0116】従って、Bllのエリアに位置するT局
5″−4では周波数帯が同一のこれらの信号を同時に受
信することになり、1つのPN系列符号によりスペクト
ル拡散変調された通信信号と通信信号とは異なるPN系
列符号によりスペクトル拡散変調された干渉信号とを同
時に受信することになる。 【0117】本発明の通信システムで、サービスエリア
4内に位置し通信信号を送受するT局5″の構成を図4
に示す。サブサービスエリアB11内のT局5″−4も
同一の構成であり、マルチビームアンテナの主反射鏡3
からの信号をアンテナ10で受ける。制御線信号は給電
線23を通り受信部20で受信される。 【0118】制御線信号を用いた通信回線設定の段階
で、制御線信号中のPN系列符号種別を指定する情報を
得てスペクトル拡散復調器19およびスペクトル拡散変
調器25で使用するPN系列符号種別を決定する手段2
4によりスペクトル拡散復調器19で使用するPN系列
符号(サブサービスエリアBllへの送信に用いられた
PN系列符号)を決定し、この符号を用いてスペクトル
拡散復調器19はアンテナ10で受け給電線23を通り
入力された通信信号をスペクトル拡散復調する。 【0119】スペクトル拡散復調された通信信号は受信
部20で受信される。同一周波数帯の干渉信号について
もサブサービスエリアBllへの送信に用いられたPN
系列符号を用いてスペクトル拡散復調される。干渉信号
は変調に用いられたものとは異なるPN系列符号でスペ
クトル拡散復調されることになる。 【0120】従って、スペクトル拡散変復調の原理か
ら、スペクトル拡散復調後の通信信号に対する干渉信号
のレベルは、スペクトル拡散変復調を用いない従来のマ
ルチビーム通信システムの通信信号に対する干渉信号の
レベルに比して非常に低くなる。 【0121】各サブサービスエリア群毎に異なる1つの
PN系列符号を割当てれば同一の周波数帯を用いるサブ
サービスエリアでは異なる1つのPN系列符号を使用す
ることになる。また、各サブサービスエリア毎に異なる
1つのPN系列符号を割当てても同一の周波数帯を用い
るサブサービスエリアでは、それぞれ異なる1つのPN
系列符号を使用することになる。 【0122】いずれの割当て方法によっても干渉信号に
ついては送信に用いられたPN系列符号と異なるPN系
列符号を用いてスペクトル拡散復調されることとなる。
従って、スペクトル拡散復調後の通信信号に対する干渉
信号のレベルは、スペクトル拡散変復調を用いない従来
のマルチビーム通信システムの通信信号に対する干渉信
号のレベルに比して非常に低くなる。 【0123】隣接するサブサービスエリアB16へ向け
たビームからの干渉においては従来と同様通信信号の周
波数帯が異なることを利用して相互の干渉を防止してい
る。しかし、各サブサービスエリア毎に異なるPN系列
符号でスペクトル拡散変復調を行えば、周波数帯が異な
ることによる干渉防止効果と異なるPN系列符号を用い
たスペクトル拡散変復調による干渉防止効果が相乗さ
れ、より一層干渉レベルを低減できる。本例のサービス
エリア4へ向けて信号が送られる下り方向の場合の動作
は図1に示す例の動作と同じである。 【0124】次に、サービスエリア4からマルチビーム
アンテナヘ向けて信号が送られる上り方向の場合の本例
の動作と信号の流れについて説明する。従来サービスエ
リア4からの発呼に際しては、通信回線設定の段階で、
どのサブサービスエリアに発呼T局5′が存在するかの
認識その他の通信の開始に必要な情報が制御線信号を通
じて送受されていた。 【0125】本例の場合、PN系列符号種別を指定する
情報を、制御線信号中に含める手段により制御線信号を
通して使用するPN系列符号種別を指定する情報も従来
の情報に合わせて発呼T局5″側に送られる。 【0126】サービスエリア4側のT局5″では、制御
線信号中のPN系列符号種別を指定する情報を得てスペ
クトル拡散復調器19およびスペクトル拡散変調器25
で使用するPN系列符号種別を決定する手段24により
スペクトル拡散変調器25で使用すべきPN系列符号が
決定され、この符号を用いてスペクトル拡散変調器25
は通信信号をスペクトル拡散変調する。 【0127】通信信号はスペクトル拡散変調器25から
給電織3を通りアンテナ10から送信される。全サービ
スエリア4内には多数のT局5″がある。他の1つの群
に属するサブサービスエリアから送出される通信信号を
送出するT局5″では最初のものとは異なる1つのPN
系列符号により通信信号のスぺクトル拡散変調を行い通
信信号を送出する。 【0128】同様に、他の各群に属するサブサービスエ
リアから送出される信号を送出するT局5″についても
他と異なる1つのPN系列符号により通信信号のスペク
トル拡散変調を行い通信信号を送出する。 【0129】サブサービスエリアB21に存在するT局
5′−6から送られた通信信号はメインローブ15で捉
えられ主反射鏡3で反射されホーン2に至る。ホーン2
に人力された通信信号は給電回路1で合成され出力端子
c21へ取り出される。サブサービスエリアB21と同
一の周波数帯を使用するサブサービスエリアB11に存
在するT局5′−4から送られた通信信号は、基本的に
はメインローブ14で捉えられ、主反射鏡3、ホーン
2、給電回路1を経て出力端子cllへ取り出される。 【0130】しかし、サブサービスエリアBllから送
られるT局5′−4からの通信信号のうち図7のサイド
ローブ16で捉えられた分については、サブサービスエ
リアB21からの通信信号と同様、主反射鏡3で反射さ
れホーン2に至り、給電回路1で合成され、出力端子c
21へ取り出され、サブサービスエリアB21からの通
信信号に対する干渉信号となる。 【0131】本例においては、通信チャネル分離部27
の各通信チャネルの信号が出力される出力端子に接続さ
れ、通信チャネル毎に設けられた複数のスペクトル拡散
復調器よりなるスペクトル拡散復調器群26においてス
ペクトル拡散されていた通信信号がスペクトル拡散復調
され、従来のシステムの場合と同様の通信信号が得られ
る。 【0132】スペクトル拡散復調の際、拡散復調に用い
られるPN系列符号の位相と拡散変調に用いるPN系列
符号の同期をとる必要があるが、本実施例の場合、この
同期の確立は復調器群26側で行なわれる。従って、本
実施例のスペクトル拡散変調器25ではスペクトル拡散
変調をするためのPN系列符号の位相をずらす操作は必
要としない。 【0133】また、本例のスペクトル拡散復調器群26
で使用するPN系列符号種別の決定は、図中には示され
ていないが、図3の制御線信号受信装置9に備えられた
着呼、発呼に際してサービスエリア4内のどのサブサー
ビスエリアに通信相手のT局5″が存在するかの認識、
通信の開始に必要な情報の送受に際して通信相手のT局
5″のスペクトル拡散復調器群26の中の使用する1つ
のスペクトル拡散復調器に対してサブサービスエリア情
報すなわち発呼、送信をするT局5″がどのサービスエ
リアに存在するかという情報に基づきそのサブサービス
エリアで使用すべきPN系列符号を指定する手段により
なされる。 【0134】従って、出力端子c21へ取り出された通
信信号は、サブサービスエリアB21からの通信信号を
スペクトル拡散復調をするためのPN系列符号を用いて
スペクトル拡散復調器群26内の1つのスペクトル拡散
復調器により復調される。しかし、出力端子c21へ取
り出されたサブサービスエリアBllからの干渉信号に
ついては送信に用いられたPN系列符号と異なるサブサ
ービスエリアB21からの通信信号をスペクトル拡散復
調をするためのPN系列符号を用いてスペクトル拡散復
調されることとなる。 【0135】従って、スペクトル拡散復調後の通信信号
に対する干渉信号のレベルは、スペクトル拡散変復調を
用いない従来のマルチビーム通信システムの通信信号に
対する干渉信号のレベルに比して非常に低くなる。各サ
ブサービスエリア群毎に異なる1つのPN系列符号を割
当てれば同一の周波数帯を用いるサブサービスエリアで
は、異なる1つのPN系列符号を使用することになる。 【0136】また、各サブサービスエリア毎に異なる1
つのPN系列符号を割当てても同一の周波数帯を用いる
サブサービスエリアでは、異なる1つのPN系列符号を
使用することになる。いずれの割当て方法によっても干
渉信号については送信に用いられたPN系列符号と異な
るPN系列符号を用いてスペクトル拡散復調されること
となる。 【0137】従って、スペクトル拡散復調後の通信信号
に対する干渉信号のレベルは、スペクトル拡散変復調を
用いない従来のマルチビーム通信システムの通信信号に
対する干渉信号のレベルに比して非常に低くなる。隣接
するサブサービスエリアB16内のT局5′−4からの
通信信号がメインローブのシヨルダ部から漏れ込むこと
により発生する干渉は従来と同様通信信号の周波数帯が
異なることを利用して干渉を防止している。 【0138】しかし、各サービスエリア毎に異なるPN
系列符号でスペクトル拡散変復調を行えば、周波数帯が
異なることによる干渉防止効果と異なるPN系列符号を
用いたスペクトル拡散変復調による干渉防止効果が相乗
され、より一層干渉レベルを低減できる。 【0139】上記2つの例において、アンテナ鏡面とし
ては単一の主反射鏡のみの例を用いてその動作について
説明を行ったが、それ以外に、副反射鏡を有するカセグ
レン形式のものやグレゴリアン形式のものもある。アン
テナ鏡面が単一か複数かという差異はあるが、その動作
は、主反射鏡のみの場合と本質的には変わらない。 【0140】また、給電回路1で送信信号と受信信号の
分離を行う代りに周波数選択性の鏡面や、周波数選択性
の反射板を利用して、送信信号と受信信号の分離を行う
ものや、偏波グリツド等の偏波選択性の鏡面や、偏波選
択性の反射板を利用して、送信信号と受信信号の分離を
行うものもある。これらの場合、給電回路1およびホー
ン2が送信用、受信用とそれぞれ独立になる。 【0141】しかし、送信信号用のアンテナビームと受
信信号用のアンテナビームは、それらの配置が同一にな
るよう送信用、受信用のホーンおよび給電回路が配置さ
れるため、送信側における入力端子とメインローブ、サ
イドローブ、サブサービスエリアとの対応関係、およ
び、受信側におけるサブサービスエリアとメインロー
ブ、サイドローブ、出力端子との対応関係については、
給電回路1で送信信号と受信信号を分離した場合と本質
的な差異はない。 【0142】さらに、送信信号用のアンテナと受信信号
用のアンテナを独立に設ける場合も考えられる。この
際、送信信号用のアンテナビームと受信信号用のアンテ
ナビームは同一になるよう2つのアンテナが配置される
ため、送信側における入力端子とメインローブ、サイド
ローブ、サブサービスエリアの対応関係、および、受信
側におけるサブサービスエリアとメインローブ、サイド
ローブ、出力端子の対応関係についてはアンテナを共用
している場合と本質的に差異が無い。 【0143】従って、いずれの形式のマルチビームアン
テナの場合についても、本発明の最も主要な特徴である
1つのサブサービスエリア、もしくは、同一の群に属す
るサブサービスエリアヘ向けて送出される下り方向の信
号については、サブサービスエリア、もしくは、同一の
群毎に異なる1つのPN系列符号により送信通信信号の
スペクトル拡散変調を行う手段、および、その各サブサ
ービスエリアヘ向けての通信信号のスペクトル拡散に用
いられるPN系列符号種別を制御線信号で指定する手段
を具備し、 【0144】受信系については上り方向の各サブサービ
スエリアから送信されたスペクトル拡散された通信信号
をサブサービスエリアに対応するPN系列符号によりス
ペクトル拡散復調を行う手段を具備するとともに、サー
ビスエリア4側のT局は、発呼、送信開始時および着
呼、受信開始時に制御線信号中の各サブサービスエリア
で使用するPN系列符号種別を指定する情報を得て、 【0145】スペクトル拡散復調器19およびスペクト
ル拡散変調器22、もしくは、スペクトル拡散変調器2
5で使用するPN系列符号種別を決定する手段24で、
決定したPN系列符号により同期をとりスペクトル拡散
復調を行うスペクトル拡散復調器19と、決定したPN
系列符号により通信信号のスペクトル拡散変調をするス
ペクトル拡散変調器25、もしくは、スペクトル拡散変
調器群25を具備することにより先に説明したものと同
等の干渉レベル低減を実現できる。 【0146】 【発明の効果】本発明の方法および装置によれば、通常
の構成では通信信号に対し干渉信号のレベルが高く、周
波数帯の繰り返し使用が不可能な場合においても、マル
チビーム通信システムの通信信号に対する干渉信号のレ
ベルを充分に低減できる。このため、従来の衛星通信用
マルチビーム通信システム等のアンテナの熱による変形
等のため充分な低サイドローブ化が図れず、通信信号に
対する干渉信号が大きく良好な通信を実現できないため
周波数帯の繰り返し使用が不可能な場合でも、通信信号
に対する干渉信号のレベルを充分に低減でき周波数帯の
繰り返し使用が可能になる利点がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態の第1の例を示す図であ
る。 【図2】本発明のT局の構成の例を示す図である。 【図3】本発明の実施の形態の第2の例を示す図であ
る。 【図4】本発明のT局の構成の他の例を示す図である。 【図5】従来のマルチビーム通信システムの例を示す図
である。 【図6】従来のT局の構成の例を示す図である。 【図7】マルチビーム通信システムのアンテナパターン
の例を示す図である。 【符号の説明】 1 給電回路 2 マルチビームアンテナホーン 3 主反射鏡 4 サービスエリア 5,5′,5−1〜5−6,5′−1〜5′−6,
5″,5″−1〜5″−6 T局 6 送信装置 7 受信装置 8 制御線信号送信装置 9 制御線信号受信装置 10 アンテナ 11,20 受信部 12,21 送信部 13,23 給電線 14,15 メインローブ 16 サイドローブ 17,22,25 スペクトル拡散変調器 18,19 スペクトル拡散復調器 24 PN系列符号決定手段 26 スペクトル拡散復調器群 27 通信チャネル分離部 B11〜B17,B21〜B23,B31〜B33
サブサービスエリア b11,b12,b21,b31 入力端子 c11,c12,c21,c31 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 H04J 13/00 - 13/06

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 隣接する複数個のサブサービスエリアを
    1つのサブサービスエリア群とし、サービスエリアが複
    数のサブサービスエリア群の集合により構成され、1つ
    のサブサービスエリア群内のサブサービスエリアでは互
    いに異なる周波数帯を用いて通信を行い、サービスエリ
    ア内のサブサービスエリア群毎にそれらの周波数帯を繰
    り返し使用し、マルチビームアンテナを有する局(以下
    S局という)と各サブサービスエリア内に位置する局ま
    たは端末(以下T局という)との間で通信を行うマルチ
    ビーム通信装置に、 S局においては、各サブサービスエリアへの送信信号が
    入力される入力端子毎、もしくは同一の群に属するサブ
    サービスエリアへの送信信号が入力される入力端子群毎
    に、異なる1つの種類のPN系列符号により送信通信信
    号のスペクトル拡散変調を行うスペクトル拡散変調器を
    各入力端子に、 また、各サブサービスエリアからの受信信号が出力され
    る出力端子毎、もしくは同一の群に属するサービスエリ
    アからの受信信号が出力される出力端子群毎に、異なる
    1つの種類のPN系列符号により受信通信信号のスペク
    トル拡散復調を行う各通信チャネル毎に設けられたスペ
    クトル拡散復調器群を各出力端子に接続された通信チャ
    ネル分離部の出力端子に、 さらにT局でスペクトル拡散復調に使用するPN系列符
    号種別およびスペクトル拡散変調に対して指定する手段
    を付加し、 T局には、発呼、着呼時に受信および送信に使用するP
    N系列符号の選択を制御線信号に基づき決定する手段
    と、 決定したPN系列符号により同期をとりスペクトル拡散
    復調を行うスペクトル拡散復調器と、 決定したPN系列符号により通信信号のスペクトル拡散
    変調をするスペクトル拡散変調器とを付加したことを特
    徴とするマルチビーム通信装置。
JP34516696A 1996-12-25 1996-12-25 マルチビーム通信方法およびマルチビーム通信装置 Expired - Fee Related JP3426888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34516696A JP3426888B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 マルチビーム通信方法およびマルチビーム通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34516696A JP3426888B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 マルチビーム通信方法およびマルチビーム通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10190555A JPH10190555A (ja) 1998-07-21
JP3426888B2 true JP3426888B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=18374741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34516696A Expired - Fee Related JP3426888B2 (ja) 1996-12-25 1996-12-25 マルチビーム通信方法およびマルチビーム通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3426888B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075781A (en) * 1997-12-12 2000-06-13 Stanford Telecommunications, Inc. Flux density reduction in OCDMA satellite communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10190555A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6317420B1 (en) Feeder link spatial multiplexing in a satellite communication system
US6205337B1 (en) Use of sectorized polarization diversity as a means of increasing capacity in cellular wireless systems
US6728554B1 (en) Wireless communication network
EP1352536B1 (en) Multiple basestation communication system having adaptive antennas and method
US6304762B1 (en) Point to multipoint communication system with subsectored upstream antennas
TW323416B (ja)
RU2180986C2 (ru) Приемопередающее устройство для интеллектуальной антенной системы в базовой станции мобильной связи
US6865390B2 (en) Cellular communications system featuring a central radio pool/traffic router
US6088592A (en) Wireless system plan using in band-translators with diversity backhaul to enable efficient depolyment of high capacity base transceiver systems
CA1250647A (en) Terrestrial communications system
USRE44173E1 (en) Method for improving RF spectrum efficiency with repeater backhauls
AU721017B2 (en) Antenna for nonterrestrial mobile telecommunication system
EP0391597A2 (en) Optical fiber microcellular mobile radio
CA2263442C (en) Control channel for non-terrestrial cellular mobile telecommunication station
WO1998011678A2 (en) Control channel for non-terrestrial cellular mobile telecommunication station
JPH10500807A (ja) 拡散通信システムにおけるダイナミックセクタ化
CN101371401A (zh) 在sdma系统中使用相同无线时间-频率资源传送用户和回程数据
US5526348A (en) Area radio communication with radio channels divided into channel groups
EP1234468A2 (en) Scalable sector wide area networks in wireless communication systems
US6501938B1 (en) Satellite broadcasting system and broadcasting satellite
JP3426888B2 (ja) マルチビーム通信方法およびマルチビーム通信装置
CN101083827A (zh) 填隙扇区系统
WO2001013543A1 (en) Satellite communication system using wide fixed beams and narrow steerable beams
CN114124194A (zh) 一种基于数字信道化波束形成的星上柔性交换系统及方法
KR100728638B1 (ko) 복수의 안테나와 무선 장치 간의 급전선 공유 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees