JP3423855B2 - 電子部品搭載用構造体および電子部品の実装方法 - Google Patents
電子部品搭載用構造体および電子部品の実装方法Info
- Publication number
- JP3423855B2 JP3423855B2 JP06993397A JP6993397A JP3423855B2 JP 3423855 B2 JP3423855 B2 JP 3423855B2 JP 06993397 A JP06993397 A JP 06993397A JP 6993397 A JP6993397 A JP 6993397A JP 3423855 B2 JP3423855 B2 JP 3423855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electronic component
- component mounting
- conductor pattern
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
- B60R16/0239—Electronic boxes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P1/00—Details of instruments
- G01P1/02—Housings
- G01P1/023—Housings for acceleration measuring devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3442—Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01068—Erbium [Er]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09145—Edge details
- H05K2201/09154—Bevelled, chamferred or tapered edge
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10439—Position of a single component
- H05K2201/10454—Vertically mounted
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10727—Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/10886—Other details
- H05K2201/10909—Materials of terminal, e.g. of leads or electrodes of components
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
ンが形成されたハウジングを有し、電子部品の搭載工程
の後に熱処理工程が行われる電子部品搭載用構造体およ
びこの電子部品搭載用構造体への電子部品の実装方法に
関する。
例えば半導体センサを他の制御用ICや電子部品と共に
実装したモジュールとして構成するものがある。例え
ば、自動車に搭載するものでは、エアバックやABS
(antilock brake system )に用いられる半導体加速度
センサや、吸気圧や大気圧を検知するための半導体圧力
センサや、あるいはエアコンの冷媒圧力や油圧を検知す
るための高圧センサなどがある。
は、金属製のピン挿入型のカンパッケージが用いられて
いた。ところが、このようなカンパッケージのものは、
構造が複雑になると共に、部品数が増大し、しかもピン
挿入型であるために実装基板に実装する際に必要となる
実装用部品が複雑になるという状況であった。
って考えられたのが、セラミックパッケージを利用する
ことである。セラミックパッケージに半導体センサや他
の半導体素子を表面実装して封入する構成である。この
ような構成においては、その電気的接続を行うための導
体パターンとして次のような機能が要求される。
するボンディングワイヤの結合力を確保すること、第2
に、電気的接続と機械的接続とが要求される部品に対し
て信頼性を確保すること、第3に、はんだ濡れ性を確保
すること、第4に、はんだ接合部の信頼性の確保をする
ことなどである。
ジを利用するものでは、例えば、下地となるセラミック
基板に厚膜導体としてW(タングステン)膜が形成され
ており、この上に順次、Ni−Bめっき膜(ボロンを触
媒としたニッケルめっき膜)を1μm程度,Ni−Pめ
っき膜(リンを触媒としたニッケルめっき膜)を2μm
程度,そして厚付けAuめっき膜を1μm程度以上に形
成したものが主として用いられている。
ンディングの結合力やはんだ濡れ性についてはある程度
確保できても、厚付けAuめっき膜のAuがはんだとの
接合部においてはんだ側に拡散していくことによりAu
めっき膜内のAu原子が抜けた空格子部が増加した状態
でAuめっき膜が残るので、Auめっき膜内に所謂カー
ケンダルボイド(Kirkendall void )と呼ばれるボイド
が発生しやすくなり、この結果、信頼性が低下する不具
合があると共に、厚付けAuめっきを行う場合にはめっ
き液が高価であることに起因してコスト高となる。
る場合には、はんだやエポキシ系Ag(銀)ペーストを
用いることが一般的であるところ、気密性が要求される
セラミックパッケージにおいてはキャップの封止条件と
して300℃以上の高温で熱処理が行われるため、はん
だを使用することができない。また、半導体センサのダ
イボンド剤としては、低応力のものが必要となるためシ
リコーン系のものを使用しているが、エポキシ系材料と
シリコーン系材料とを同時に使用すると硬化阻害が発生
するので、エポキシ系材料を使用することができないと
いう状況下にある。
もので、その目的は、半導体素子を含む電子部品を実装
するものにおいて、その導体パターンの特性として、
(1)良好なボンディング性を得る、(2)電気的接続
および機械的接続を兼ねる電子部品の実装を安定して行
える、(3)良好なはんだ濡れ性を確保できる、そし
て、(4)はんだ接合部の信頼性を確保するなどの点に
ついて良好なものを得ることができるようにした電子部
品搭載用構造体およびこの電子部品搭載用構造体に対す
る電子部品の実装方法を提供することにある。
ば、熱処理工程において配線用導体パターンの下地金属
膜が表面層として形成されたAu膜に拡散するが、この
場合において、プリント基板などの実装基板へはんだ付
けする際に、フラッシュAuめっきでは、0.07μm
以上程度の膜厚に形成することにより、Au原子がはん
だ中に完全に拡散させることができるので、ボイドの発
生を抑制することができ、これによって機械的強度を確
保しながらはんだに対する濡れ性も確保することがで
き、プリント基板などの実装基板へのはんだ付け作業に
対する実装性の向上を図ると共にはんだ付け部分の機械
的強度の劣化を防止することができ、さらに一般的な厚
付け(還元型)のAuめっきに用いるめっき液よりも安
価なめっき液を用いてAu膜を形成することができると
いう効果が得られる。また、導体パターンのうちのボン
ディング用導体パターンには、Au膜と下地との間に、
第1のNi膜および第2のNi膜を積層形成したNi膜
を介在させ、第1のNi膜を、B(ボロン)を触媒とし
たNiめっきであるNi−B (ニッケル−ボロン)め
っきにより形成し、第2のNi膜を、P(リン)を触媒
としてNi膜を形成するNi−P(ニッケル−リン)め
っきにより形成している。
ーンのうちのボンディング用導体パターンとして、下地
金属であるW膜上にNi膜を4μm以上の膜厚で形成し
ているので、下地W膜の粒径が小さい場合でもこのNi
膜によってW膜の凹凸による表面の粗さを平坦にするこ
とができるようになり、これによって、半導体チップあ
るいは半導加速度センサチップへのボンディングを行う
際に、ボンディングワイヤの密着度を向上させることが
できるようになり、ボンディングワイヤのはがれなどの
不具合の発生を極力防止することができるという効果が
得られる。
Auめっきにより形成するAu膜の膜厚の上限を0.3
μmとしているので、はんだに対する濡れ性を確保でき
る範囲内としながら前述のようにボイドの発生も抑制で
き、したがって、前述の下限0.07μmから0.3μ
mの範囲内でAu膜を形成することで信頼性に優れたも
のとすることができる。
してMoを用いるので、請求項4記載の発明の効果に加
えてNi膜の構成を簡単にできると共に、ハウジングの
焼成時に熱処理温度を低くすることができ、電気的抵抗
も小さくすることができるようになる。
としてAg系の金属を用いるので、表面を平坦化した状
態に形成できるため、Ni膜を介在させることなく直接
フラッシュAuめっきによるAu膜を設ける簡単な構成
とすることができる。
グ内の配線用導体パターンに対して電気的に接続すると
共に機械的に固定する電子部品については、機械的にダ
イボンドする他の電子部品に使用する樹脂と同系統の樹
脂を使用したシリコーン系のAgペーストを用いるの
で、封止時などの300℃以上の熱処理工程を経ても接
着強度を確保できると共に、エポキシ系のAgペースト
を用いる場合と異なり硬化阻害を発生させることなく実
装することができるという効果が得られる。
動車のエアバッグ用に構成する半導体加速度センサを含
んだ構成の加速度センサに適用した場合の第1の実施形
態について図1ないし図12を参照して説明する。な
お、加速度センサは、リードレス表面実装形パッケージ
により構成されている。
で、実装基板であるプリント基板2に実装した状態で示
している。加速度センサ1の外部に導出された配線用導
体パターンとしての電極部3(図1参照)がプリント基
板2の対応する端子にはんだにより電気的および機械的
に接続されている。この加速度センサ1は、電子部品搭
載用構造体のハウジングとしてのセラミックパッケージ
4内に形成されたキャビティ5に電子部品としての半導
体加速度センサチップ6,チップコンデンサ7および制
御用IC8などを表面実装技術により実装してなるもの
で、キャップ9により密閉された状態に形成されてい
る。
ないし図3を参照して説明する。セラミックパッケージ
4は、複数のセラミック基板10a〜10eを積層する
ことにより形成されている。図3は、セラミック基板1
0a〜10eを焼結工程を経てセラミックパッケージ4
を形成する前の状態の概略的な分解斜視図を示してお
り、セラミック基板10a〜10eはグリーンシート状
態のものである。
板10a〜10eにはあらかじめ次のような加工が施さ
れている。セラミック基板10a〜10cにはキャビテ
ィ5形成用の開口部11a〜11cが形成されている。
それらの開口部11a〜11cのうち、開口部11aお
よび11bはセラミックパッケージ4の外形寸法に対応
して大きく開口形成されており、開口部11cはチップ
コンデンサ7の外形寸法に対応した大きさに開口形成さ
れている。セラミック基板10dにはチップコンデンサ
7の搭載部分に対応してそのチップコンデンサ7の長手
方向に直行するように中間部位にスリット状の開口部1
2a,12bが形成されている。
れぞれにはスルーホール13が所定部位に形成されてい
る。さらに、セラミック基板10a〜10eには、後述
する配線用導体パターン14およびボンディング用導体
パターン15の下地金属となるW(タングステン)膜1
6が印刷処理により所定膜厚(例えば15μm程度)で
形成されている。このように加工されたグリーンシート
状態のセラミック基板10a〜10eは、加圧積層され
た後、所定の焼結工程を経て一体物としてのセラミック
パッケージ4が形成される。
上述の下地金属のW膜16のうち表面に露出している部
分には、配線用導体パターン14およびボンディング用
導体パターン15が形成される。配線用導体パターン1
4は、セラミックパッケージ4の外周面部とキャビティ
5内の部分とを電気的に接続するためのもので、スルー
ホール13内に配設されるW膜16を介して導通するよ
うになっている。ボンディング用導体パターン15はキ
ャビティ5内に導いた配線用導体パターン14と内部に
配設される半導体加速度センサチップ6および制御用I
C8の各ボンディングパッドとをボンディングワイヤに
より電気的に接続する部分に形成するものである。
露出した部分の断面を示すように、下地金属であるW膜
16上に、めっき処理工程によりNi(ニッケル)膜1
7およびAu(金)膜18を形成してなるものである。
この場合、Ni膜17は、W膜16上に形成される第1
のNi膜17aおよびこの上に積層される第2のNi膜
17bから構成される。第1のNi膜17aは、W膜1
6に対して相性の良い無電解Ni−B(ニッケル−ボロ
ン)めっき処理により形成するもので、膜厚は0.6〜
1.2μm程度に形成される。第2のNi膜17bは無
電解Ni−P(ニッケル−リン)めっき処理により形成
するもので、膜厚は4μm程度に形成される。なお、一
般的なNiめっきではNi膜の膜厚は2μm程度に形成
されることが多く、この場合には、W膜16の表面を十
分に平坦化することができずワイヤボンディングの際の
ボンディング性を常に良好とするには平坦度が不足する
という不都合がある。
第1のNi膜17aおよび第2のNi膜17bに分けて
積層形成するのは次の理由による。すなわち、第1のN
i膜17aであるNi−Bは、上述したようにW膜16
との相性が良いが、その膜質として比較的硬度が高くし
かも膜厚を上述した上限の1.2μmよりも厚く形成す
ることが技術的に困難であるという事情がある。そこ
で、第1のNi膜17aのみを設ける場合には、その膜
厚が薄いことに起因して下地金属のW膜16の表面に発
生している凹凸状態を吸収することができず、第1のN
i膜17aの表面の平坦度が不十分となりワイヤボンデ
ィングの際のボンディング性を常に良好とするには平坦
度が不足することになる。このため、第2のNi膜17
bとして比較的柔らかいNi−P膜を形成することによ
りNi膜17を厚く形成しこれによって表面の平坦度を
高めているのである。
の上に、Au膜18が置換型のフラッシュAuめっき処
理により形成されるもので、その膜厚は0.07μm以
上で且つ0.3μm以下とされる(実用的には、0.1
〜0.2μm程度までとすることが好ましい)。この置
換型のフラッシュAuめっき処理では、例えば、COB
(Chip On Board )用プリント基板などに適用される通
常のフラッシュAuめっき処理時間が5分程度であるの
に対して(例えば、膜厚0.03μm程度となる)、通
常とは異なってこれよりも膜厚を厚く形成するために、
フラッシュAuめっき処理時間を特に20〜40分間程
度まで長く設定している。これによって、一般的なフラ
ッシュAuめっき処理による成膜に比べて厚く形成する
ことができると共に、単に厚くするのみではなく、その
膜質についても密度を高めた状態とすることができるよ
うになる。なお、フラッシュAuめっき処理では、技術
的な制約から、現状での形成可能なAu膜の膜厚の上限
は0.3μm程度である。
常のフラッシュAuめっき処理により0.03μm程度
の膜厚にAu膜を形成した場合には、Ni膜の表面にA
uが散在して部分的にNi膜が露出する面積が広くな
る。すると、Ni膜の露出している部分が酸化する量が
多くなることによりはんだの濡れ性が劣化することにな
る。一方、本実施例のようにフラッシュAuめっき処理
により0.07μmから0.3μm程度の範囲で形成し
た場合には、Au膜18がNi膜17の表面をほとんど
覆うように形成することができる。これによってNi膜
17が露出する面積を非常に少なくすることができ、N
i膜17の露出する部分の酸化する量を低減してはんだ
の濡れ性の向上を図ることができるのである。
3μmとしているのは、これを超えて形成することによ
り、逆にAu膜がNi膜の表面を余すことなく覆うよう
になるため、これがチップコンデンサなどのボンディン
グ工程においてボンディング剤との結合度を低下させる
ことになるからである。つまり、チップコンデンサのボ
ンディングにおいては、ボンディング剤の樹脂が直接A
u膜面とのみ接触すると密着度が低下するので、実際に
はわずかに表面が酸化していることが好ましいが、Au
膜の性質として酸化されにくいという特性があるので、
これがチップコンデンサのボンディングに関しては逆に
不都合な点となるのである。この点に関しては、還元型
の厚付けAuめっき処理などで1μm程度のAu膜を形
成した場合に、ダイボンディングでは確実な接着をする
ことができないということを確認している。以上が発明
者が推測したAu膜18の膜厚設定の根拠に関する考察
である。
パッケージ4への電子部品のマウント(実装)について
説明する。まず、チップコンデンサ7は、両端部に設け
られた電極を電気的にも接続するようにマウントされる
もので、キャビティ5内のコンデンサ搭載部分の両端部
にそれぞれ配設されている配線用導体パターン14部分
にシリコーン系のAg(銀)ペースト19を介して接着
固定される。この場合において、前述したようにAu膜
18の膜厚を上限が0.3μmとなるように設定してN
i膜17を完全に覆わないようにしているので、その酸
化した表面が露出していることに起因してチップコンデ
ンサ7を配線用導体パターン14部分に確実に接着固定
することができる。なお、このシリコーン系のAgペー
スト19は、図示しないディスペンスにより両端部の電
極に対応する部分に必要量だけ塗布される。
接着強度を確保するために十分な量を供給することがで
きる。すなわち、電極間にはスリット状の開口部12
a,12bが設けられているので、これが電極間の沿面
距離を長くしており、しかも、各電極側のAgペースト
が流れた場合でも、開口部12a,12bにより形成さ
れた溝部により互いに接触状態となるのを阻止すること
ができ、ショート不良の発生を防止することができる。
IC8は、通常のダイボンディングであるから、キャビ
ティ5内の所定位置にシリコーン系のダイボンド剤20
をディスペンスやスタンピングにより必要量だけ塗布さ
れた後マウントされる。この後、前述のAgペースト1
9の硬化処理とダイボンド剤20の硬化処理を同時に行
って固定する。
導体加速度センサチップ6および制御用IC8の各電極
パッド(図示せず)とキャビティ5内に配設されたボン
ディング用導体パターン15との間をボンディング工程
により接続する。ボンディングワイヤ21は、Al(ア
ルミニウム)ワイヤあるいはAuワイヤなどが使用され
る。
9を装着する。キャップ9は、キャビティ5の形状に対
応したシール部に、あらかじめガラスあるいは高温はん
だまたは低融点ガラスなどの封止剤22が印刷などによ
り配設されている。そして、このキャップ9を治具を用
いて位置合わせを行って所定位置に配置する。この後、
ベルト炉やオーブンなどを用いて例えば300℃程度の
温度で加熱処理する。これによって加速度センサ1が形
成される。
外部に配線用導体パターン14が導出されており、図4
および図5にも示すように、縦置き型で配置するように
プリント基板2の導体パターン部分に対してはんだ23
により実装される。この実装工程では、例えばはんだリ
フロー処理により、他に実装する電子部品と共に実装さ
れる。
加速度センサ1におけるセラミックパッケージ4の特性
について図7ないし図10を参照して以下の3つの点に
ついて説明する。 (1)第2のNi膜17bをNi−Pめっき処理により
4μm以上の膜厚で形成している点 キャビティ5内に配設した半導体加速度センサチップ6
や制御用IC8などの素子とボンディング用配線導体1
5との間のボンディング工程において、表面に積層され
たAu膜18に対するダイレクトワイヤボンディング性
は、Au膜18のすぐ下に形成されている第2のNi膜
17bの厚さ寸法によって大きく影響を受けている。
ンディングする面に要求されていることは平坦さであ
り、例えば、下地のW膜の平均粒径が1.6μm程度で
ある場合を例にとってNi膜17bの膜厚を2μm,4
μm,6μmのそれぞれについてその表面の粗さ程度を
SEM(scanning electron microscope;走査型電子顕
微鏡)により見た画像により判断した。図7(a)〜
(c)は、上記の各場合における第2のNi膜17bの
表面をSEMにより斜めから撮影したものをそれぞれ粒
径について模式的に示した説明図である。この場合に、
第2のNi膜17bの膜厚が4μmの場合には粒径が2
〜5倍程度となり、6μmの場合には略平坦な表面状態
となっている。
ングを行ったものの引張強度試験を行った。図12はそ
の結果を示すもので、横軸に第2のNi膜17bの膜厚
(μm)をとり、縦軸にボンディング強度(g)をとっ
ている。この結果から分かるように、Ni膜17bの膜
厚が2μmのものでは、全てボンディングワイヤの剥が
れによる破壊モードとなっており、さらに引張強度とつ
ぶれ幅との両立する条件が得られない。
ボンディングワイヤのネック切れによる破壊モードとな
っていることから、ボンディング部分での密着性は十分
に得られているものと考えられる。したがって、この結
果から、第2のNi膜17bの膜厚は4μm以上程度あ
れば十分なボンディング条件を得ることができるのであ
る。
めっき処理により膜厚を0.07μm以上に形成してい
る点 置換形フラッシュAuめっき処理では、一般的な厚付け
(還元形)Auめっき処理に用いるめっき液よりも安価
に購入できる利点がある。そして、特性としては、従来
の還元型の厚付けAuめっきで形成したAu膜(1μm
程度の膜厚)との対比を行うと、置換形のフラッシュA
uめっきによるAu膜18は、膜厚を本実施例のように
0.07μm以上あれば、はんだの濡れ性を十分確保で
きることがわかった。
8の膜厚は、0.03μm程度のものでは、濡れ性
(%)の値が100以下であるのに対して、0.07μ
m以上の場合にはいずれも200%程度以上となって、
十分な濡れ性が得られることがわかった。これは、前述
したように、単に膜厚の違いのみならず、膜質の点でA
u原子が密な状態で堆積したAu膜となっていることに
起因していることが考えられる。
表面のめっき部分に例えば直径0.4ミリのはんだ球を
おいて加熱したときに、めっき面にはんだが広がってい
く程度を、もとの直径に対する面方向の縦横に増加した
寸法の割合を%で示すもので、はんだ球の直径をa,加
熱後の面方向の縦,横の各寸法をx,yとすると、次式
のように示すことができる。 はんだ濡れ性(%)=[(x−a)+(y−a)]/
(2a)×100
により形成したAu膜18は、膜厚を0.07μm程度
以上と非常に薄く設定することができるので、従来の厚
付けめっき処理により形成した1μm程度の膜厚のAu
膜と異なり、はんだとの接合界面において、Au原子が
はんだ側にすべて拡散するのでカーケンダルボイドの発
生を防止することができ、接合部分の結合状態の信頼性
を向上させることができるようになる。
としてシリコーン系のAgペーストを使用する点 本実施形態においては、チップコンデンサ7をマウント
する際にシリコーン系のAgペースト23を用いてい
る。この場合、シリコーン系のAgペーストは、耐熱性
に優れているのでキャップ9の封止時の300℃以上の
熱処理に対して強度の低下や重量の減少を起こすことが
ない。また、半導体加速度センサチップ6や制御用IC
8のダイボンド剤の樹脂と同じ成分であるから、両者を
マウントした上で同時硬化を行うことができる。
ン14の表面に形成されているAu膜18に対して、A
gペーストは本実施形態のシリコーン系のものに限らず
接合性の点では良くない。そこで、本実施形態で用いた
シリコーン系のAgペーストがAu膜のめっきの種類の
違いによって接合の強度の点で差異がどの程度あるかを
確認した。図9,図10はその結果を示すもので、図8
に示すような構成で引張試験を実施している。
置換形フラッシュAuめっき処理により形成したAu膜
18では、360℃の熱処理を行った後も、引張強度に
劣化が生じていない(試験結果からは、むしろ、僅かな
がら強度が向上している)のに対して、従来の厚付けA
uめっき処理のAu膜のものでは著しい強度劣化が生じ
ている。なお、このような結果となったのは、めっきの
処理方法によって表面に露出しているAu原子の密度の
違いや、あるいは表面に付着している不純物の影響など
が考えられる。
クパッケージ4の配線用導体パターン14およびボンデ
ィング用導体パターン15を、下地金属のW膜16上
に、第1のNi膜17a(0.6〜1.2μm),第2
のNi膜17b(4μm以上),フラッシュAuめっき
によるAu膜18(0.07〜0.3μmの範囲)を順
次形成する構成としたので、電子部品とセラミックパッ
ケージ4との間のボンディングの強度を確保でき、電気
的接続も兼ねた電子部品の実装を安定して行え、はんだ
濡れ性についても確保できると共に、はんだ接合部の信
頼性の確保をすることができるようになる。
としてWを用いた場合の例を示しているが、これに代え
て下地金属をMo(モリブデン)を用いるようにしても
良い。この場合、金属としてのMoはWに比べて高価で
あるが、優れた点が多く、必要に応じて適用することは
電気的特性や信頼性の点で有効である。
の)の融点は2400℃程度であるので、W(融点は3
200℃程度)を用いる場合に比べてかなり低く、しか
もセラミックの母体であるアルミナの融点(2000℃
程度)と近いのでセラミックパッケージの焼結温度の低
温化を図れる。第2に、Moの熱収縮率はセラミックの
熱収縮率と近いので、焼結時における熱変形のばらつき
を少なくすることができ、制御性に優れる。第3に、M
oの抵抗率は0.5μΩcm程度であるのに対して、W
の抵抗率が5.3μΩcm程度であるから電気的な特性
の点においても有利である。
の実施形態を示すもので、第1の実施形態と異なるとこ
ろは、下地金属としてCu(銅)を用いたところであ
る。すなわち、W膜16に代えて下地金属としてCu膜
24(膜厚は、例えば15μm程度)を配設しているも
のである。なお、ここでは、図示のように、セラミック
パッケージ4のセラミック基板10d,10e間の導体
は第1の実施形態と同様にWやあるいはMoなどの金属
を用いた構成とし、表面に露出する配線用導体パターン
15部分の下地金属のみをCu膜24にて形成したもの
である。
る場合には、CuがWに比べて第2のNi膜としてのN
i−P膜17bとなじみが良いことに基づいて、第1の
実施例のように第1のNi膜としてのNi−B膜17a
を設ける必要がなく、Cu膜24の表面に直接Ni−P
膜17bを形成すると共に、その上にフラッシュAu膜
18を形成する。また、Cu膜24の表面は比較的平坦
に形成されるので、Ni−P膜17bは第1の実施例に
おけるほど膜厚を厚く形成する必要がなく、例えば、2
μm程度以上形成することで、ワイヤボンディング性を
確保することができる利点がある。
の実施形態を示すもので、第2の実施形態と異なるとこ
ろは、下地金属としてCu膜24に代えてAg(銀)系
の金属を用いたAg系膜25を設けたところである。こ
の場合、Ag系膜25は、例えば、Ag(銀)の単体膜
や、Ag−Pd(銀パラジウム)膜あるいはAg−Pt
(銀白金)膜などの合金を用いることができる。また、
このようなAg系膜25の膜厚は例えば10μm程度以
上形成している。
はCu膜などと比べて表面の平坦度が高くなるという点
と、はんだの濡れ性が優れるという点から、第1あるい
は第2の実施形態のようにNi膜17を表面に形成しな
くとも良く、したがって、Ag系膜25の表面に前述同
様のフラッシュAu膜18を直接形成する構成としてい
る。なお、この場合には、Ag系膜25の形成のために
コスト的には高くなるものの、Ni膜17を不要とした
構成とできる点で工数の低減を図ることができる。
ものではなく、次のように変形また拡張できる。ハウジ
ングを構成する基材は、セラミックに限らず、例えば、
液晶ポリマーなどを用いたものでも良い。リードレス表
面実装形樹脂パッケージ以外にも、一般的な実装基板に
も適用することができる。下地金属は、配線用導体パタ
ーンやボンディング用導体パターンと層間に設ける金属
とは異なるものでも良い。例えば、層間の下地金属をW
またはMoとして配線用導体パターンやボンディング用
導体パターンを異なる金属として、逆にMoまたはWと
したり、あるいは他の下地金属として第2の実施形態や
第3の実施形態で示したCuやAg系の金属を用いるこ
ともできる。
側面図
視図
観斜視図
す図
示す説明図
図
着強度を熱処理前後で測定した結果を示す図
相当図
果を示す図
度の試験の結果を示す図
は電極部(配線用導体パターン)、4はセラミックパッ
ケージ(電子部品搭載用構造体)、5はキャビティ、6
は半導体加速度センサチップ(電子部品)、7はチップ
コンデンサ(電子部品)、8は制御用IC8(電子部
品)、9はキャップ、10a〜10eはセラミック基
板、11a〜11eは開口部、12a,12bはスリッ
ト状の開口部、13はスルーホール、14は配線用導体
パターン、15はボンディング用導体パターン、16は
W(タングステン)膜(下地金属)、17はNi膜、1
7aはNi−B(ニッケル−ボロン)めっきによる第1
のNi膜、17bはNi−P(ニッケル−リン)めっき
による第2のNi膜、18は置換形フラッシュAuめっ
きによるAu(金)膜、19はシリコーン系のAgペー
スト、20はダイボンド剤、21はボンディングワイ
ヤ、22は封止剤、23ははんだ、24はCu(銅)膜
(下地金属)、25はAg(銀)系膜(下地金属)であ
る。
Claims (10)
- 【請求項1】 配線用導体パターンが形成されたハウジ
ングを有し、電子部品の搭載工程の後に熱処理工程が行
われる電子部品搭載用構造体において、 前記導体パターンの表面層にはフラッシュAu(金)め
っきにより形成される0.07μm以上の膜厚のAu膜
が形成され、 その導体パターンのうちのボンディング用導体パターン
には、前記Au膜と下地との間に、第1のNi膜および
第2のNi膜を積層形成したNi膜を介在させてなり、 前記第1のNi膜は、B(ボロン)を触媒としたNiめ
っきであるNi−B(ニッケル−ボロン)めっきにより
形成され、 前記第2のNi膜は、P(リン)を触媒としてNi膜を
形成するNi−P(ニッケル−リン)めっきにより 形成
されていることを特徴とする電子部品搭載用構造体。 - 【請求項2】 前記電子部品は、半導体チップを含んだ
複数の電子部品からなることを特徴とする請求項1記載
の電子部品搭載用構造体。 - 【請求項3】 前記電子部品は、半導体加速度センサチ
ップを含んだ電子部品からなることを特徴とする請求項
1記載の電子部品搭載用構造体。 - 【請求項4】 前記配線用導体パターンは、前記半導体
チップまたは半導体加速度センサチップとのボンディン
グパッド部に、下地W(タングステン)膜上に、前記N
i(ニッケル)膜を介して前記Au膜を形成してなるボ
ンディング用導体パターンが設けられ、 前記Ni膜は4μm以上の膜厚で設けられていることを
特徴とする請求項2または3記載の電子部品搭載用構造
体。 - 【請求項5】 前記ハウジングは、複数のセラミック基
板を積層して構成されていることを特徴とする請求項1
ないし4のいずれかに記載の電子部品搭載用構造体。 - 【請求項6】 前記フラッシュAuめっきにより形成さ
れるAu膜の膜厚の上限は0.3μmであることを特徴
とする請求項1ないし5のいずれかに記載の電子部品搭
載用構造体。 - 【請求項7】 前記ハウジングは、電子部品搭載工程の
後の熱処理工程における熱処理温度は300℃以上であ
ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載
の電子部品搭載用構造体。 - 【請求項8】 前記配線用導体パターンは、前記半導体
チップまたは半導体加速度センサチップとのボンディン
グパッド部に、下地金属としてMo(モリブデン)膜ま
たはCu(銅)膜が形成されている上に、前記Ni(ニ
ッケル)膜を介して前記Au膜を形成してなるボンディ
ング用導体パターンが設けられ、 前記Ni膜は4μm以上の膜厚で設けられていることを
特徴とする請求項2または3記載 の電子部品搭載用構造
体。 - 【請求項9】 前記配線用導体パターンは、前記半導体
チップまたは半導体加速度センサチップとのボンディン
グパッド部に、下地金属としてAg(銀)系の金属(例
えば、Ag,Ag−Pd,Ag−Pt等)の膜が形成さ
れている上に、前記Ni膜を介して前記Au膜を形成し
てなるボンディング用導体パターンが設けられているこ
とを特徴とする請求項2または3記載の電子部品搭載用
構造体。 - 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
電子部品搭載用構造体において、前記電子部品のうち、
前記ハウジングの前記配線用導体パターンに対して電気
的に接続すると共に機械的に固定する電子部品は、シリ
コーン系のAg(銀)ペーストを用いて接着固定される
ことを特徴とする電子部品の実装方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06993397A JP3423855B2 (ja) | 1996-04-26 | 1997-03-24 | 電子部品搭載用構造体および電子部品の実装方法 |
US08/840,073 US5898218A (en) | 1996-04-26 | 1997-04-24 | Structure for mounting electronic components and method for mounting the same |
DE19717611A DE19717611B4 (de) | 1996-04-26 | 1997-04-25 | Struktur zum Anbringen von elektronischen Komponenten |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10699596 | 1996-04-26 | ||
JP8-106995 | 1996-04-26 | ||
JP06993397A JP3423855B2 (ja) | 1996-04-26 | 1997-03-24 | 電子部品搭載用構造体および電子部品の実装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1012805A JPH1012805A (ja) | 1998-01-16 |
JP3423855B2 true JP3423855B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=26411105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06993397A Expired - Fee Related JP3423855B2 (ja) | 1996-04-26 | 1997-03-24 | 電子部品搭載用構造体および電子部品の実装方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5898218A (ja) |
JP (1) | JP3423855B2 (ja) |
DE (1) | DE19717611B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020047524A1 (en) * | 2018-09-01 | 2020-03-05 | Baker Hughes, A Ge Company, Llc | Improved electronics assemblies for downhole use |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69432396T2 (de) | 1993-12-27 | 2004-03-04 | Hitachi, Ltd. | Beschleunigungsmessaufnehmer |
JPH10186393A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-07-14 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | 液晶表示パネルの表示検査用コネクタ及びその製造方法 |
AU1917099A (en) * | 1997-12-18 | 1999-07-05 | Allied-Signal Inc. | Silicon micro-machined accelerometer using integrated electrical and mechanical packaging |
US6145380A (en) * | 1997-12-18 | 2000-11-14 | Alliedsignal | Silicon micro-machined accelerometer using integrated electrical and mechanical packaging |
DE19900052A1 (de) * | 1999-01-04 | 2000-07-13 | Siemens Ag | Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung |
DE19910078A1 (de) * | 1999-03-08 | 2000-09-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Erhöung der Fertigungssicherheit von Lötverbindungen |
US6225692B1 (en) * | 1999-06-03 | 2001-05-01 | Cts Corporation | Flip chip package for micromachined semiconductors |
US6590283B1 (en) * | 2000-02-28 | 2003-07-08 | Agere Systems Inc. | Method for hermetic leadless device interconnect using a submount |
US7152473B1 (en) * | 2000-03-17 | 2006-12-26 | Input/Output, Inc. | Integrated and multi-axis sensor assembly and packaging |
US6838758B1 (en) * | 2000-05-10 | 2005-01-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Package and method for making an underfilled integrated circuit |
JP4172566B2 (ja) | 2000-09-21 | 2008-10-29 | Tdk株式会社 | セラミック多層基板の表面電極構造及び表面電極の製造方法 |
JP4565727B2 (ja) * | 2000-10-10 | 2010-10-20 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TW458377U (en) | 2000-11-23 | 2001-10-01 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Sensor structure of quad flat package without external leads |
JP3910363B2 (ja) * | 2000-12-28 | 2007-04-25 | 富士通株式会社 | 外部接続端子 |
TW473951B (en) * | 2001-01-17 | 2002-01-21 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Non-leaded quad flat image sensor package |
US6965168B2 (en) | 2002-02-26 | 2005-11-15 | Cts Corporation | Micro-machined semiconductor package |
DE10224710B4 (de) * | 2002-06-04 | 2005-12-08 | Schott Ag | Verfahren zur hermetischen Gehäusung von optischen Bauelementen sowie verfahrensgemäß hergestellte optische Bauelemente |
EP1443331A3 (en) * | 2003-02-03 | 2005-10-12 | Denso Corporation | Sensor device and ceramic package for mounting electronic components |
WO2004069623A1 (de) * | 2003-02-05 | 2004-08-19 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Drucksteuergerät |
US7514283B2 (en) * | 2003-03-20 | 2009-04-07 | Robert Bosch Gmbh | Method of fabricating electromechanical device having a controlled atmosphere |
US8912174B2 (en) * | 2003-04-16 | 2014-12-16 | Mylan Pharmaceuticals Inc. | Formulations and methods for treating rhinosinusitis |
US7075160B2 (en) | 2003-06-04 | 2006-07-11 | Robert Bosch Gmbh | Microelectromechanical systems and devices having thin film encapsulated mechanical structures |
US6936491B2 (en) | 2003-06-04 | 2005-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Method of fabricating microelectromechanical systems and devices having trench isolated contacts |
US6952041B2 (en) | 2003-07-25 | 2005-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Anchors for microelectromechanical systems having an SOI substrate, and method of fabricating same |
US7068125B2 (en) | 2004-03-04 | 2006-06-27 | Robert Bosch Gmbh | Temperature controlled MEMS resonator and method for controlling resonator frequency |
JP4362599B2 (ja) * | 2004-03-05 | 2009-11-11 | Dowaメタルテック株式会社 | 金属部材およびそれを用いた電気接点 |
US7102467B2 (en) * | 2004-04-28 | 2006-09-05 | Robert Bosch Gmbh | Method for adjusting the frequency of a MEMS resonator |
DE112005000051T5 (de) * | 2004-11-05 | 2006-08-31 | Neomax Materials Co., Ltd., Suita | Hermetische Abdichtkappe, Verfahren zur Herstellung einer hermetischen Abdichtkappe sowie Aufbewahrungsverpackung für eine elektronische Komponente |
JP2006179667A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置用パッケージ |
JP4859016B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2012-01-18 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体パッケージ |
JP2007157801A (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体モジュールとその製造方法 |
US20070170528A1 (en) | 2006-01-20 | 2007-07-26 | Aaron Partridge | Wafer encapsulated microelectromechanical structure and method of manufacturing same |
JP4703424B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-06-15 | 大日本印刷株式会社 | 複合センサーパッケージ |
JP2009109472A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-05-21 | Epson Toyocom Corp | 電子デバイス及び電子モジュール並びにこれらの製造方法 |
JP5590869B2 (ja) * | 2009-12-07 | 2014-09-17 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ |
JP5552882B2 (ja) * | 2010-04-26 | 2014-07-16 | 株式会社デンソー | 表面実装型半導体パッケージの実装構造 |
EP2608256A1 (en) * | 2011-11-02 | 2013-06-26 | Services Pétroliers Schlumberger | Multi chip modules for downhole equipment |
US20240213108A1 (en) * | 2019-03-25 | 2024-06-27 | Kyocera Corporation | Electronic element housing package and electronic apparatus |
CN110868834B (zh) * | 2019-12-27 | 2020-11-10 | 安徽赛安安全技术有限公司 | 一种用于通信设备的安装箱体 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5764939A (en) * | 1980-10-08 | 1982-04-20 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS58107656A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-27 | Kyocera Corp | 金の層を有する電子部品 |
JPS5936948A (ja) * | 1982-08-25 | 1984-02-29 | Hitachi Ltd | セラミツクス基板 |
JPH0684546B2 (ja) * | 1984-10-26 | 1994-10-26 | 京セラ株式会社 | 電子部品 |
JPH0732227B2 (ja) * | 1987-02-09 | 1995-04-10 | 富士通株式会社 | マイクロ波回路 |
US4835067A (en) * | 1988-01-21 | 1989-05-30 | Electro Alloys Corp. | Corrosion resistant electroplating process, and plated article |
JPH0272654A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Fujitsu Ltd | Icパッケージ及びその接続構造 |
JPH03147391A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-06-24 | Mitsubishi Materials Corp | セラミック絶縁基板およびその製造方法 |
JPH05144876A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-11 | Okuno Seiyaku Kogyo Kk | ボンデイング基板又はボンデイング部品の製造方法 |
JPH06342965A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-13 | Sumitomo Kinzoku Ceramics:Kk | セラミックス回路基板及びその製造方法 |
DE69410168T2 (de) * | 1993-06-24 | 1998-11-05 | Toshiba Kawasaki Shi Kk | Elektronische Schaltungsanordnung |
US5503016A (en) * | 1994-02-01 | 1996-04-02 | Ic Sensors, Inc. | Vertically mounted accelerometer chip |
US5554806A (en) * | 1994-06-15 | 1996-09-10 | Nippondenso Co., Ltd. | Physical-quantity detecting device |
US5747874A (en) * | 1994-09-20 | 1998-05-05 | Fujitsu Limited | Semiconductor device, base member for semiconductor device and semiconductor device unit |
-
1997
- 1997-03-24 JP JP06993397A patent/JP3423855B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-24 US US08/840,073 patent/US5898218A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-25 DE DE19717611A patent/DE19717611B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020047524A1 (en) * | 2018-09-01 | 2020-03-05 | Baker Hughes, A Ge Company, Llc | Improved electronics assemblies for downhole use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5898218A (en) | 1999-04-27 |
JPH1012805A (ja) | 1998-01-16 |
DE19717611B4 (de) | 2005-07-21 |
DE19717611A1 (de) | 1997-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3423855B2 (ja) | 電子部品搭載用構造体および電子部品の実装方法 | |
US5897724A (en) | Method of producing a hybrid integrated circuit | |
US5736790A (en) | Semiconductor chip, package and semiconductor device | |
JP2915888B1 (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
US6080494A (en) | Method to manufacture ball grid arrays with excellent solder ball adhesion for semiconductor packaging and the array | |
WO2020001979A1 (en) | A wire bonding arrangement and method of manufacturing a wire bonding arrangement | |
JP3725949B2 (ja) | 半導体素子収納用基体とその製造方法 | |
JP3495773B2 (ja) | 回路基板 | |
JP3297959B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11204941A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP3441194B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN101752335B (zh) | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
JP2001185642A (ja) | 半導体実装用パッケージ基板 | |
US20020175424A1 (en) | Process of forming metal surfaces compatible with a wire bonding and semiconductor integrated circuits manufactured by the process | |
JP2572092Y2 (ja) | 半導体素子パッケージ | |
JPH09148334A (ja) | バンプ、バンプを有する半導体チップ及びパッケージ並びに実装方法及び半導体装置 | |
JP3279846B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
Jao et al. | Study of a new structured leadframe based CSP, Mini-LOC | |
JPH1050915A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH03206633A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001102492A (ja) | 配線基板およびその実装構造 | |
JPS6276744A (ja) | 集積回路用容器 | |
JPH1187561A (ja) | 半導体装置、半導体チップ搭載用部材、半導体チップ及びそれらの製造法 | |
JPS62254455A (ja) | ピンレスパッケージの実装方法 | |
Sommerfeld et al. | Advanced packaging and interconnection technologies for automotive microelectronic modules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |