[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3417602B2 - 眼科用測定装置 - Google Patents

眼科用測定装置

Info

Publication number
JP3417602B2
JP3417602B2 JP15227093A JP15227093A JP3417602B2 JP 3417602 B2 JP3417602 B2 JP 3417602B2 JP 15227093 A JP15227093 A JP 15227093A JP 15227093 A JP15227093 A JP 15227093A JP 3417602 B2 JP3417602 B2 JP 3417602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measurement
optical path
eye
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15227093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07136115A (ja
Inventor
良一 矢萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP15227093A priority Critical patent/JP3417602B2/ja
Publication of JPH07136115A publication Critical patent/JPH07136115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417602B2 publication Critical patent/JP3417602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、幾何光学的原理を利用
して角膜頂点の位置を測定する角膜距離測定系と、物理
光学的原理を利用して眼内測定対象物の位置を測定する
干渉光学系とを備え、眼内測定対象物の位置を測定する
眼科用測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼科用測定装置には、幾何光
学的原理を利用して角膜頂点の位置を測定する角膜距離
測定系と、物理光学的原理を利用して眼内測定対象物の
位置を測定する干渉光学系とを備え、眼内測定対象物か
ら角膜頂点位置までの長さを測定するものが知られてい
る。
【0003】この種の眼科用測定装置では、干渉光学系
を利用して眼内測定対象物の位置を測定するために、測
定光束を眼内測定対象物に照射することにより得られる
眼内測定対象物からの反射光束を観測して、干渉信号を
得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、被検眼の眼
球(眼内測定対象物)に異常屈折、偏光特性が存在しな
い場合には、眼内測定対象物により反射された測定光と
被検眼対応参照面で反射された参照光とをそのまま干渉
させることにより、コントラストの良好な干渉信号を得
ることができる。
【0005】しかしながら、被検眼の眼球には複屈折性
が存在する。この場合には、直線偏光の測定光を用いた
としても、眼内測定対象物により反射された測定光が常
光線と異常光線との2つの偏光光束となるため、これら
2つの偏光光束の間で位相差が生じる。また、眼内測定
対象物が眼底の場合、網膜に存在する視神経繊維、血管
等のため、途中に存在する水晶体、角膜も繊維状又は膜
状となつているため、眼底からの反射光束が偏光光束と
なる。
【0006】この種の偏光が存在すると、眼内測定対象
物により反射された測定光の偏光方向と眼内測定対象物
に入射する測定光の偏光方向とが不一致の場合、特に眼
内測定対象物からの反射光量が少ない場合に眼内測定対
象物により反射された測定光と被検眼対応参照面により
反射された参照光とを干渉させたときに、受光素子から
得られる干渉信号のコントラストが低下し、正確な生体
眼の寸法の測定ができなくなる。被検眼に白内障眼等の
疾患が存在する場合にこのような干渉信号のコントラス
トの低下がとりわけ生じる。
【0007】本件出願人は、先に特願平4−81981
号(発明の名称;眼軸長測定装置;平成4年4月3日)
において、被検眼の眼球に複屈折性が存在することを考
慮してバビネ補償板を干渉光学系の光路に設ける試みを
提案しているが、眼球に偏光特性が存在する場合までも
補償できるものではなかった。
【0008】本発明は上記の事情を考慮して為されたも
のであり、眼球の偏光特性と複屈折性とに影響されずに
コントラストの良好な干渉信号が得られる眼科用測定装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる請求項1
に記載の眼科用測定装置は、上記の課題を解決するた
め、測定のための光束を射出する測定光源部と、該測定
光源部から射出された光束を被検眼内を経由する測定光
と被検眼対応参照面を経由する参照光とに分割して、測
定光路と参照光路とを形成すると共に、該測定光路と該
参照光路とを合成して干渉光路を形成するビームスプリ
ッタを含む干渉光学系と、前記被検眼内の測定対象物に
より反射された測定光と前記被検眼対応参照面により反
射された参照光とによる干渉光を受光する受光素子を有
する眼科用測定装置において、前記測定光源部は直線偏
光の光束を射出するものとし、被検眼に円偏光の光束と
して入射させるために前記測定光路に設けられた円偏光
子と、前記参照光路中に偏光方向を変更可能に設けられ
移相子と、前記ビームスプリッタと前記受光素子との
間に設けられた検光子とを有し、前記移相子と前記検光
子とが光軸回りに回転可能であることを特徴とする。本
発明に係わる請求2に記載の眼科用測定装置は、上記の
課題を解決するため、幾何光学的原理を利用して角膜頂
点位置を測定する角膜距離測定系と、物理光学的原理を
利用して眼内測定対象物の位置を測定する干渉光学系と
を備え、該干渉光学系には測定光源部から出射された光
束を被検眼内を経由する測定光と被検眼対応参照面を経
由する参照光とに分割して測定光路と参照光路とを形成
すると共に該測定光路と該参照光路とを合成して干渉光
路を形成するビームスプリッタが設けられ、前記干渉光
路には前記眼内測定対象物により反射された測定光と前
記被検眼対応参照面により反射された参照光とによる干
渉光を受光する受光素子が設けられ、眼内測定対象物か
ら角膜頂点位置までの長さを測定する眼科用測定装置に
おいて、前記測定光源部から出射された光束が直線偏光
であり、前記測定光路に円偏光子が設けられ、前記参照
光路中に偏光方向を変更可能に移相子が設けられ、前記
ビームスプリッタと前記受光子との間に検光子が設けら
れ、前記移相子と前記検光子とが光軸回りに回転可能で
あることを特徴とする。
【0010】
【0011】
【作用】本発明によれば、測定光源部は直線偏光の光束
を出射する。干渉光学系に設置のビームスプリッタはそ
の光束を被検眼内を経由する測定光と被検眼対応参照反
射面を経由する参照光とに分割する。測定光は円偏光子
を介して眼内測定対象物に導かれ、参照光は移相子を介
して被検眼対応参照面に導かれ、眼内測定対象物により
反射された測定光と被検眼対応参照面により反射された
参照光とは再びビームスプリッタにより合成されて干渉
光となる。受光素子はその干渉光を受光する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0013】図1において、100は角膜距離測定系、
101は干渉光学系、102は被検眼角膜にリング状の
光束を照射するリング状光源投影部、103は被検眼、
104は対物レンズである。
【0014】角膜距離測定系100は、第1光路10
5、第2光路106を有している。第1光路105は二
次元イメージセンサ107、結像レンズ108、ハーフ
ミラー109、絞り110、レンズ111、全反射ミラ
ー112、レンズ113、ハーフミラー114、ダイク
ロイックミラー115、対物レンズ104から大略構成
されている。第2光路106は、全反射ミラー116、
レンズ117、全反射ミラー118,119、絞り12
4から大略構成されている。
【0015】リング状光源投影部102は、リング状光
源とパターン板(図示を略す)とからなり、ここでは、
メリジオナル横断光線が平行であるような照明光を被検
眼103に投影している。この照明光を被検眼103に
向かって照射すると、被検眼103の角膜120にはリ
ング状の虚像121が形成される。ここで、リング状光
源投影部102の照明光の波長は900nm〜1000
nmである。ダイクロイックミラー115は、その照明
光を透過し、後述する測定光源部から出射された所定波
長の光束を反射する役割を果たす。
【0016】角膜120による反射光は、対物レンズ1
04、ダイクロイックミラー115を介してハーフミラ
ー114に導かれ、第1光路105と第2光路106と
に分岐される。第1光路105に導かれた反射光は、レ
ンズ113に基づきいったんリング状の空中像122と
して結像され、更に、全反射ミラー112、レンズ11
1、絞り110、ハーフミラー109、結像レンズ10
8を経由して、二次元イメージセンサ107にリング像
2(図2参照)として結像される。なお、このリング
像i2の結像倍率は、ここでは0.5倍とする。第2光
路106に導かれた反射光は、全反射ミラー119によ
り反射され、対物レンズ104に基づき一旦空中像12
3として結像され、全反射ミラー118、レンズ11
7、全反射ミラー116、絞り124、ハーフミラー1
09、結像レンズ108を経由して、二次元イメージセ
ンサ107にリング像i1として結像される。このリン
グ像i1の結像倍率は、リング像i2の結像倍率よりも大
きく設定されている。
【0017】絞り110は、レンズ111、レンズ11
3によって対物レンズ104の後方焦点位置付近にリレ
ーされ、共役像125がその対物レンズ104の後方焦
点位置に形成され、第1光路105の光学系は物体側に
テレセントリックである。絞り124は、レンズ117
によって被検眼103の前方(対物レンズ104の前
方)にリレーされ、ここでは、その共役像(実像)12
6が被検眼103の前方25mm〜50mmの個所に形
成される。
【0018】この角膜距離測定系100を用いての角膜
頂点120Pの位置は、二次元受光素子107に結像さ
れたリング状の像i2,i1に基づき求められ、その詳細
は特願平2−145107号(発明の名称:眼内長さ測
定装置:出願日 平成2年5月31日;特開平4−35
637号公報)に記載されているのでその詳細な説明は
割愛する。
【0019】次に、干渉光学系101について、図1及
び図3、図4を参照しつつ説明する。
【0020】干渉光学系101は測定光源130、直線
偏光子の役割を果たす偏光ビームスプリッタ190、レ
ンズ133から構成され、これらは測定光源部を構成し
ている。測定光源130には、低コヒーレント長のもの
で、そのコヒーレント長が例えば、0.05mm〜0.
1mm程度のものを使用する。その測定光源130はレ
ーザー駆動部153により駆動される。
【0021】測定光源130から出射された光束Qは図
3に示すように偏光ビームスプリッタ190によって直
線偏光(ここでは、P波)とされる。このP偏光の光束
Qはレンズ133によってピンホール134に収束され
る。ピンホール134は準点光源としての役割を果た
す。ピンホール134を通過した光束Qはビームスプリ
ッタ135に導かれる。
【0022】ビームスプリッタ135は、測定光源部か
ら出射された光束Qを被検眼内を経由する測定光と被検
眼対応参照面を経由する参照光とに分割して測定光路1
71と参照光路174とを形成すると共にこの測定光路
171と参照光路174とを合成して干渉光路173
(図1、図4を参照)を形成する。
【0023】測定光路171にはレンズ136、合焦レ
ンズ137、ダイクロイックミラー115、対物レンズ
104、1/4波長板191が設けられている。参照光
路174にはコリメートレンズ138、全反射ミラー1
72、移相子としての1/4波長板192、被検眼対応
参照面としての可動参照ミラー176が設けられてい
る。干渉光路173にはピンホール140、レンズ14
1、検光子193、受光素子142が設けられている。
【0024】レンズ136は、ビームスプリッタ135
によって反射された光束ををコリメートする役割を果た
す。レンズ136によってコリメートされた光束は測定
光として合焦レンズ137に導かれる。合焦レンズ13
7は光軸方向に移動可能とされ、被検眼103に対する
屈折力補正光学系としての役割を果たす。200はその
合焦レンズ137の駆動モータである。
【0025】合焦レンズ137を通過した測定光は、ダ
イクロイックミラー115、対物レンズ104を通り、
偏光方向の軸が45°に固定の1/4波長板191に導
かれる。1/4波長板191は円偏光子として機能し、
合焦レンズ137を通過した測定光は右回りの円偏光と
して被検眼103に導かれ、眼内測定対象物としての眼
底152に収束される。
【0026】右回りの円偏光の測定光が眼底152で反
射されると、仮に眼球が複屈折性を有していないとする
と、図4に示すように左回りの円偏光となる。この左回
りの円偏光の測定光は1/4波長板191を通過すると
S波の直線偏光となる。すなわち、被検眼103に入射
する測定光の偏光方向と眼底152により反射された測
定光の偏光方向とが90°ずれることになる。合焦レン
ズ137は、眼底152より反射された測定光をコリメ
ートする機能を果たし、このコリメートされた測定光は
レンズ136、ビームスプリッタ135を経由してピン
ホール140にリレーされる。ピンホール140は、ピ
ンホール134とビームスプリッタ135との反射面に
関して共役位置に設けられ、被検眼103に対して対物
レンズ104の光軸が多少ずれても眼底152により反
射された測定光はピンホール140を通過できる。
【0027】ビームスプリッタ135を通過した光束は
コリメートレンズ138に参照光として導かれる。参照
光はコリメートレンズ138により平行光束とされ、全
反射ミラー172で反射されて1/4波長板192に導
かれる。1/4波長板192は偏光方向の軸が45°に
設定されている。この1/4波長板192は移相子とし
て機能する。
【0028】その参照光は1/4波長板192により右
回りの円偏光とされ、可動参照ミラー176に導かれ
る。可動参照ミラー176は、参照光路174の光路長
と測定光路171の測定光路長とが同じになるように移
動される。
【0029】可動参照ミラー176により反射された参
照光は、その反射に基づき左回りの円偏光となる。この
左回りの円偏光の参照光は1/4波長板192によりS
波の直線偏光となる。このS波の参照光は、ビームスプ
リッタ135を経由し、ビームスプリッタ135により
反射されてS波の測定光と合成され、干渉光となる。こ
の干渉光はピンホール140にリレーされ、そのピンホ
ール140を通過した干渉光は、レンズ141によって
集光され、検光子193を介して受光素子142に収束
される。
【0030】可動参照ミラー176を移動させて、参照
光路174と測定光路171との光路差がコヒーレント
長以下になると、参照光と測定光とが干渉を起こし、可
動参照ミラー176の移動速度と測定光源130から出
射された光束の発振波長とに応じた干渉信号が受光素子
142に得られる。この干渉信号は、参照光路174と
測定光路171との光路差が測定光源130の発振波長
の一波長分変化するごとに正弦波的に変化し、参照光路
174と測定光路171との光路長が等しくなった時、
最も強い干渉が得られる。つまり、最も強い干渉が得ら
れた時の参照光路174の光路長が測定光路171の光
路長に等しく、このときの可動参照ミラー176の位置
がビームスプリッタ135の反射面に対して眼底152
と同一の位置になる。しかし、眼球には複屈折性があ
り、眼球に円偏光で入射しても眼底152からの反射光
はいかなる偏光状態になるかを予測できない。
【0031】この眼底152に入射する測定光Qの偏光
状態とは異なる偏光状態を有する測定光と可動参照ミラ
ー176により反射された直線偏光の参照光とを干渉さ
せると、位相差を有する2偏光による位相成分が混ざり
合うことになるので、複屈折性がない場合に比べて干渉
信号のコントラストが低下する。
【0032】ここで、P波の直線偏光成分を有する参照
光を1/4波長板192に入射させる時に、その1/4
波長板192の偏光方向の軸をP波の直線偏光の軸から
θ°回転させると、可動参照ミラー176で反射されて
再び1/4波長板192に戻ってこの1/4波長板19
2を透過した参照光束は、P波の直線偏光の軸から2倍
のθ°だけ回転した直線偏光成分を有する参照光束とな
る。
【0033】そこで、眼底152により反射された測定
光と参照光との干渉により得られる干渉信号のコントラ
ストが最も大きくなるように、パルスモータM1によ
り、1/4波長板192をその光軸回りに回転させると
同時に、2光束による干渉成分のみが得られるように、
パルスモータM2により検光子193をその光軸回りに
回転させる。このパルスモータM1、M2は制御回路15
7により同期駆動される。
【0034】次に、図5を参照しつつ信号処理の詳細を
説明する。
【0035】眼底152により反射された測定光は、参
照光に比べて微弱光であり、光量差が大きい。しかし、
両光束を干渉させて干渉信号として測定するので、受光
素子142の暗電流に基づくノイズ成分等を除去するこ
とができ、効率よく信号成分を検出することができる。
そのため、増幅器150は、受光素子142の干渉信号
の交流成分のみを増幅する。
【0036】この時得られる干渉信号C4は、図6に示
すように0Vを中心とする交流波形となるが、ショット
ノイズ等のランダムノイズに埋もれている。このため、
このままでは、干渉信号C4が得られた時点の可動参照
ミラー176の位置を検出することが困難である。
【0037】しかしながら、干渉信号C4の周波数f
は、可動参照ミラー176の移動速度Vと、測定光源1
30の発信波長λ0とが既知であれば、下記の式により
求めることができる。
【0038】f=2・V/λ0 ここで、可動参照ミラー176の移動量を適宜に設定
し、測定中の移動速度Vを一定と考えれば、周波数fに
中心周波数を有するバンドパスフィルタ(BPF)17
9を使用することにより、ランダムノイズから干渉信号
4のみを抽出できる。
【0039】可動参照ミラー176の位置を横軸にと
り、受光素子142の出力電圧を縦軸にとると、バンド
パスフィルタ179から図6に示す干渉信号C4が得ら
れる。この干渉信号C4は、全波整流回路180に入力
され、図7に示す整流波形C5に波形整形される。その
整流波形C5は、平滑回路181に入力され、図8に示
す平滑波形C6とされる。
【0040】平滑波形C6は、ピークホールド回路18
2を介して比較回路183に入力されると共に、A/D
コンバータ189に入力される。ピークホールド回路1
82は、平滑波形C6よりもΔVだけ低い電圧をピーク
電圧として保持し、この保持電圧を出力する。すなわ
ち、ピークホールド回路182は、図9に示すような波
形C7を出力する。比較回路183は、波形C6と波形C
7を比較し、波形C7が波形C6よりも大きくなった位置
0で、出力がLからHになり、ステップ信号C8を出力
することになる。
【0041】ここで、ΔVが平滑波形C6の出力ピーク
レベルVに対して十分に小さければ、比較回路183の
出力信号の反転する位置X0の本来のピーク位置Xpとの
ずれ量としてのdを十分に小さいと考えてよく、比較回
路183の出力信号が反転する時の可動参照ミラー17
6の位置X0を干渉が最も強く生じた時点の可動参照ミ
ラー176の位置とみなしてよい。
【0042】比較回路183の出力信号は、ラッチ回路
184、制御回路157に入力される。可動参照ミラー
176は、ユニット駆動部185により駆動され、位置
検出回路186でその位置データを検出可能な構成とさ
れている。ラッチ回路184は、可動参照ミラー176
の移動量を表す位置検出回路186の位置データをラッ
チする。
【0043】位置検出回路186は、例えば、ユニット
駆動部185のモータの回転に伴ってパルス列を出力す
るエンコーダの出力信号をカウントし、そのカウント数
から可動参照ミラー176の移動量を検出する構成とす
ればよい。また、可動参照ミラー176に直接セットさ
れたリニアエンコーダの出力信号をカウントしてもよ
い。
【0044】従って、ラッチ回路184は、干渉信号C
4が最も強く現れた時の可動参照ミラー176の位置デ
ータを保存する。その位置データは、演算部129に入
力され、基準位置から眼内測定対象物152までの距離
が測定される。また、角膜距離測定系100により、基
準位置から角膜頂点120Pまでの距離を測定すること
が可能なため、両測定結果から生体眼の寸法を測定する
ことができる。
【0045】しかし、実際の測定は、移相子としての1
/4波長板192、検光子193の回転調節の作業を行
ってから測定する。測定結果は、表示部164に表示さ
れる。
【0046】ここで、被検眼103の微動の影響を除去
するために、両測定が同時に行われる必要があるが、比
較回路183の出力信号を角膜距離測定系100のスタ
ート信号として使用し、制御回路157がスタート信号
を検出すると同時に、二次元イメージセンサ107のリ
ング像i1,i2のデータをフレームメモリ163に取
り込むことにより、同時測定を行うことができる。
【0047】バンドパスフィルタ179、全波整流回路
180、平滑回路181、ピークホールド回路182、
比較回路183を有する波形整形回路178は、角膜距
離測定系100のスタート信号生成部178としての機
能を果たす。
【0048】次に、1/4波長板192、検光子193
の回転制御について説明する。
【0049】1/4波長板操作部194から制御回路1
57へ回転駆動信号を送ると、制御回路157はパルス
モータM1、M2を駆動し、1/4波長板192と検光子
193とが回転される。その1/4波長板192、検光
子193の回転速度は、可動参照ミラー176の移動速
度と合焦レンズ137の移動速度とに同期しない速度と
する。
【0050】即ち、可動参照ミラー176の一行程期間
(可動参照ミラー176が移動可能とされている範囲の
端から端まで移動するのに必要な期間)と合焦レンズ1
37の一行程期間(合焦レンズ137が移動可能とされ
る範囲の端から端まで移動するのに必要な期間)に差を
もたせる必要がある。
【0051】ここで、可動参照ミラー176の一行程期
間が合焦レンズ137の一行程期間よりも充分短いか又
はその逆で充分に長い場合、すなわち、この差を大きく
することによって、測定時間を短縮することができる。
【0052】1/4波長板192の軸を0°〜90°回
転すると、1/4波長板192に入射する前の参照光の
直線偏光の方向に対して可動参照ミラー176により反
射されて再び1/4波長板192に戻り、この1/4波
長板192を透過した後の参照光の直線偏光の方向は光
軸回りに0°〜180°回転することとなる。
【0053】従って、眼底152により反射された測定
光の偏光状態が楕円偏光であれば、楕円の長径に合わせ
るように1/4波長板192と検光子193を回転しさ
えすれば、受光素子142からコントラストの良好な干
渉信号が得られる。これにより、眼底152からの測定
光の反射光量が最大になるのがどの偏光方向であっても
対応できることになる。
【0054】そこで、1/4波長板192を0°〜90
°、検光子193を0°〜180°まで回転させ、受光
素子142から出力される干渉信号を増幅器150、バ
ンドパスフィルタ179、全波整流回路180、平滑回
路181を介してA/Dコンバータ189に導き、A/
Dコンバータ189によりデータ変換して制御回路15
7に干渉信号のデータを蓄積し、この干渉信号のデータ
のうち受光量が最大となる1/4波長板192、検光子
193の回転角を抽出し(干渉信号のコントラストが最
も良好なときの1/4波長板192、検光子193の回
転角を抽出し)、この1/4波長板192、検光子19
3の回転角位置にこれらを事前にセットする。そして、
制御回路157は、その後、生体眼の実際の寸法測定に
入ることにする。
【0055】なお、符号160はピークホールドレベル
を表示するレベル表示回路、162は二次元イメージセ
ンサ107からデータが入力されるゲートアレー、符号
163はフレームメモリー、符号170はモニターテレ
ビである。
【0056】なお、生体眼の寸法は、装置光学系から角
膜頂点までの位置と装置光学系から眼内測定対象物まで
の位置に基づき求められるが、その詳細については、特
願平2−1451075号に記載されているので、説明
は割愛する。また、測定・演算の詳細については、特願
平3−279697号(発明の名称;視度調整機能付眼
軸長測定装置;平成3年10月25日出願;国内優先に
よる取り下げ)及び特願平4−286109号(発明の
名称;屈折力補正機能付生体眼寸法測定装置;特願平3
−279697号に基づく国内優先権主張出願;平成4
年10月23日出願)に記載されているので、説明は割
愛する。
【0057】本発明はこれに限定されるものではなく、
他の方式、例えば干渉光学系の測定光源130の可干渉
距離が長くかつ波長変化が可能な光源により角膜120
Pから眼内測定対象物152までの距離を測る生体眼寸
法測定装置などにも適用することができる。
【0058】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、眼球の偏光特性と複屈折性とに影響されずに確実
に眼内測定対象物から反射光が得られ、その結果、正確
に生体眼の寸法を測定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る眼科用測定装置の光学図
である。
【図2】二次元イメージセンサに結像された2重のリン
グ像を示す説明図である。
【図3】被検眼および可動参照ミラーへの入射光束の偏
光状態を示す模式図である。
【図4】被検眼および可動参照ミラーからの反射光束の
偏光状態を示す模式図である。
【図5】本発明の眼科用測定装置のブロック回路図であ
る。
【図6】干渉信号を示す波形図である。
【図7】干渉信号の整流波形図である。
【図8】干渉信号の整流波形を平滑した波形図である。
【図9】図7に示す波形のピークホールドを検出するた
めの説明図である。
【符号の説明】
130 測定光源 135 ビームスプリッタ 171 測定光路 173 干渉光路 174 参照光路 190 偏光ビームスプリッタ(直線偏光子) 191 1/4波長板(円偏光子) 192 1/4波長板(移相子) 193 検光子

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定のための光束を射出する測定光源部
    と、 該測定光源部から射出された光束を被検眼内を経由する
    測定光と被検眼対応参照面を経由する参照光とに分割し
    て、測定光路と参照光路とを形成すると共に、該測定光
    路と該参照光路とを合成して干渉光路を形成するビーム
    スプリッタを含む干渉光学系と、 前記被検眼内の測定対象物により反射された測定光と前
    記被検眼対応参照面により反射された参照光とによる干
    渉光を受光する受光素子を有する眼科用測定装置におい
    て、 前記測定光源部は直線偏光の光束を射出するものとし、 被検眼に円偏光の光束として入射させるために前記測定
    光路に設けられた円偏光子と、前記参照光路中に偏光方
    向を変更可能に設けられた移相子と、前記ビームスプリ
    ッタと前記受光素子との間に設けられた検光子とを有
    し、前記移相子と前記検光子とが光軸回りに回転可能で
    あることを特徴とする。
  2. 【請求項2】 幾何光学的原理を利用して角膜頂点位置
    を測定する角膜距離測定系と、物理光学的原理を利用し
    て眼内測定対象物の位置を測定する干渉光学系とを備
    え、該干渉光学系には測定光源部から出射された光束を
    被検眼内を経由する測定光と被検眼対応参照面を経由す
    る参照光とに分割して測定光路と参照光路とを形成する
    と共に該測定光路と該参照光路とを合成して干渉光路を
    形成するビームスプリッタが設けられ、前記干渉光路に
    は前記眼内測定対象物により反射された測定光と前記被
    検眼対応参照面により反射された参照光とによる干渉光
    を受光する受光素子が設けられ、眼内測定対象物から角
    膜頂点位置までの長さを測定する眼科用測定装置におい
    て、 前記測定光源部から出射された光束が直線偏光であり、
    前記測定光路に円偏光子が設けられ、前記参照光路中に
    偏光方向を変更可能に移相子が設けられ、前記ビームス
    プリッタと前記受光子との間に検光子が設けられ、前記
    移相子と前記検光子とが光軸回りに回転可能であること
    を特徴とする眼科用測定装置。
JP15227093A 1993-06-23 1993-06-23 眼科用測定装置 Expired - Fee Related JP3417602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15227093A JP3417602B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 眼科用測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15227093A JP3417602B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 眼科用測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07136115A JPH07136115A (ja) 1995-05-30
JP3417602B2 true JP3417602B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=15536831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15227093A Expired - Fee Related JP3417602B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 眼科用測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417602B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618592B2 (ja) * 2000-07-28 2011-01-26 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
DE10108797A1 (de) 2001-02-21 2002-09-05 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Abständen am vorderen Augenabschnitt
JP4523338B2 (ja) * 2004-06-03 2010-08-11 株式会社ニデック 眼科測定装置
JP4619694B2 (ja) * 2004-06-08 2011-01-26 株式会社ニデック 眼科測定装置
US9480393B2 (en) * 2011-09-16 2016-11-01 Annidis Corporation System and method for assessing retinal functionality
JP7188747B2 (ja) * 2018-12-05 2022-12-13 株式会社トーメーコーポレーション 眼科装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07136115A (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907227B2 (ja) 眼内寸法測定装置
JP4948902B2 (ja) 眼科装置
US9370300B2 (en) Ophthalmic optical coherence tomography system and method for quick switching to realize anterior and posterior eye segments imaging
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3217067B2 (ja) 眼病検出装置、偏光補償器、及び偏光補償器を含む眼病診断装置
JP5410954B2 (ja) 眼軸長測定装置
US8534838B2 (en) Optical coherence reflectometry with depth resolution
JP2007508879A (ja) 感度を高めた、眼軸の長さの干渉測定装置
JP2012161610A (ja) 周波数領域oct
US9737207B2 (en) Method for quick switching to realize anterior and posterior eye segments imaging
JP2003532449A (ja) 軸外れ照射を伴う波先センサ
JP2002515593A (ja) 散乱光の三次元分布を記録する方法及び装置
JP5491064B2 (ja) 光画像計測装置
US6704106B2 (en) Method and system for canceling system retardance error in an ophthalmological polarimeter
JP4618592B2 (ja) 眼光学特性測定装置
US6356036B1 (en) System and method for determining birefringence of anterior segment of a patient's eye
JP3417602B2 (ja) 眼科用測定装置
CN110215183A (zh) 固视光学装置、眼科测量系统及成像方法
JP2005348755A (ja) 眼科測定装置
JP6929684B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法
JPH07124114A (ja) 眼科用測定装置
JP3504322B2 (ja) 被測定眼寸法測定装置
JP4606560B2 (ja) 眼光学特性測定装置
JP3276177B2 (ja) 屈折力補正機能付生体眼寸法測定装置
JP3821720B2 (ja) 眼光学特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees