[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3416147B2 - 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節 - Google Patents

活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節

Info

Publication number
JP3416147B2
JP3416147B2 JP52690797A JP52690797A JP3416147B2 JP 3416147 B2 JP3416147 B2 JP 3416147B2 JP 52690797 A JP52690797 A JP 52690797A JP 52690797 A JP52690797 A JP 52690797A JP 3416147 B2 JP3416147 B2 JP 3416147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribavirin
cells
expression
activated
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52690797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000500503A (ja
Inventor
タム,ロバート
ラマサミー,カンダサミー
アベレツト,デブロン
Original Assignee
アイ・シー・エヌ・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/590,449 external-priority patent/US5767097A/en
Application filed by アイ・シー・エヌ・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アイ・シー・エヌ・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド
Priority claimed from PCT/US1997/000600 external-priority patent/WO1997026883A1/en
Publication of JP2000500503A publication Critical patent/JP2000500503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416147B2 publication Critical patent/JP3416147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/7056Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing five-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/052Imidazole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/056Triazole or tetrazole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/24Heterocyclic radicals containing oxygen or sulfur as ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明の分野は免疫学である。
発明の背景 リンホカインは、サイトカインファミリーに属する一
群のポリペプチド、即ち、種々の細胞機能に影響を与え
得且つ異なる細胞間の情報伝達を可能にするホルモン様
分子である。近年の研究により、免疫応答におけるリン
ホカインの役割の解明が進められた。ヘルパーCD4+(及
びCD8+)T細胞により産生されるリンホカインは、マウ
ス系の場合もヒト系の場合も、2種の表現型、Th1及びT
h2のどちらかに属する場合が多い〔Romagnani,1991,Imm
unol Today 12:256−257,Mosmann,1989,Annu Rev I
mmunol、7:145−173〕。Th1型細胞は、インターロイキ
ン2(IL−2)、腫瘍壊死因子(TNFα)及びインター
フェロンγ(IFNγ)を産生し、主として遅延型過敏症
などの細胞性免疫に関与する。Th2型細胞は、インター
ロイキン類、IL−4、IL−5、IL−6、IL−9、IL−10
及びIL−13を産生し、主としてIgE及びIgG4抗体アイソ
タイプスイッチングなどの体液性免疫応答の促進に関与
する(Mosmann,1989,Annu Rev Immunol,7:145−17
3)。
強度に分極したTh1型及びTh2型応答は、保護において
異なる役割を果たすだけでなく、異なる免疫病理学的反
応を促進し得る。Th1型応答は、実験的自己免疫型ぶど
う膜網膜炎(Dubeyら,1991,Eur Cytokine Network
2:147−152)、実験的自己免疫型脳炎(EAE)(Beraud
ら,1991,Cell Immunol 133:379−386)及びインスリ
ン依存性糖尿病(Hahnら,1987,Eur J Immunol 18:2
037−2042)などの器官特異的自己免疫状態や、接触性
皮膚炎(Kapsenbergら,Immunol Today 12:392−395)
及びある種の慢性炎症性疾患に関与する。それに対し、
Th2型応答は、(一般的な環境性アレルゲンに対する)
アレルギー性アトピー性疾患、例えば、アレルギー性喘
息(Walkerら,1992,Am Rev Resp Dis 148:109−11
5)及びアトピー性皮膚炎(van der Heijdenら,1991,
J Invest Derm 97:389−394)の誘発に関与し、ぜん
虫(Finkelmanら,1991,Immunoparasitol Today 12:A6
2−66)やLeishmania mejor(Caceres−Dittmarら,199
3,Clin Exp Immunol 91:500−505)などの組織寄生
原虫類感染症を悪化させると考えられ、高IgE症候群(D
el Preteら,1989,J Clin Invest 84:1830−1835)
及びOmennOs症候群(Schandeneら,1993,Eur J Immun
ol 23:56−60)などの特定の原発性免疫不全において
選択的に誘発され、高いIgE症候群(Del Preteら,198
9,J Clin Invest 84:1830−1835)及びOmennOs症候
群(Schandeneら,1993,Eur J Immunol 23:56−60)
の低下に関連し、HIV複製抑制能(Barkerら,1995,Proc
Soc Nat Acad Sci USA 92:11135−11139)の低
下に関連する。
従って、上記疾患状態のリンホカインプロフィールを
調節することが治療上有用なことは明らかである。恐ら
く、Th1型応答を促進するとTh2表現型が抑制され、Th2
型応答を促進するとTh1表現型が抑制されるであろう。
リンホカインに対するモノクローナル抗体(mAb)、リ
ンホカイン自体及び他の作用物質例えばチオール酸化防
止剤(Jeanninら,1995,J Exp Med 182 1785−179
2)は、疾患促進サイトカインパターン、Th1又はTh2の
いずれかを阻害することにより特定の疾患の病因を逆転
させることが証明されている。例えば、細胞内原虫感染
症は、IFNγにより抑制され、IL−4により悪化する
が、線虫感染症は、IL−4により抑制され、IFNγによ
り悪化する(Heinzelら,1989,J Exp Med 162:59−7
2,Elseら,1994,J Exp Med 179:347−351)。NODマウ
スのインスリン依存性糖尿病や、マウス及びラットのEA
Eは、該疾患が発症する前にIL−4又は抗IFNγ mAbで
治療すると改善され得る(Rapoportら,1993,J Exp Me
d 178:87−99,Rackeら,1994,J Exp Med 180:1961−
1966,Campbellら,1991,J Clin Invest 87:739−74
2)。また、全身性エリテマトーデス様症候群を特徴と
する自己免疫移植片対宿主症(GVHD)は、Th2型リンホ
カインの産生に関連し、抗IL−4抗体によって阻害され
る(Umlandら,1992,Clin Immunol Immunopathol 63:
66−73)。一方、Th1型サイトカインは、ドナーCD8+T細
胞がCTLになり、宿主の免疫系を破壊する急性GVHDにお
いて産出される。抗IFNγ又は抗TNFα mAbで治療する
と疾患が改善され、抗IL−2mAbで治療すると急性GVHDが
自己免疫型GVHDに変化する(Via及びFinkelman,1993,In
t Immunol 5:565−572)。
1983年以来、HIV感染患者の治療において天然及び組
換えIL−2の臨床実験が進められている(Volberding
ら,1987,AIDS Res Hum Retroviruses,3:115−12
4)。この場合、両者の関係は、AIDSの発症が産出され
るリンホカインのパターン変化に関連すると報告された
ことに由来する(Clerici及びShearer,1994,Immunol T
oday 15:575−581)。発症に向かって進行している感
染患者では、IL−2などのTh1型リンホカインの発現が
経時的に低下する(Maggiら,1987,Eur J Immunol 1
7:1685−1690,Grutersら,1990,Eur J Immunol 20:1
039−1044,Clericiら,1993,J Clin Invest 91:759−
765)と同時に、IL−4及びIL−10などのTh2型リンホカ
インの産出が増大する(Clericiら,1994,J Clin Inve
st 93:768−775,Hoffmanら,1985,Virology 147:326−
335)。IL−2で治療した非症候性又は長期生存患者由
来のT細胞は、その抗HIV活性が増強されていたが、IL
−4又はIL−10に暴露すると、そのHIV複製抑制能及びI
L−2産出能が低下した(Barkerら,1995,Proc Soc Na
t Acad Sci USA 92:11135−11139)。
しかし、現在使用されているこれらの免疫調節治療薬
(mAb及び組換えサイトカイン)には限界がある。例え
ば、長期間モノクローナル抗体を用いて治療を行うと、
宿主動物にモノクローナル抗体に対する抗体ができ、そ
のためにモノクローナル抗体の有用性が制限される。mA
bに対する免疫応答の誘発というリスクを明らかに低減
させる「人化」(humanized)モノクローナル抗体が開
発された。しかし、該抗体はまだ開発途上であり、その
上、これら新規なmAbは依然、巨大タンパク質であり、
従って、標的部位への到達が難しい可能性がある。サイ
トカインをベースとする治療薬にも限界がある。例え
ば、マウスでは、自己免疫型GVHDをIL−12で治療すると
急性GVHDが発症する。
リバビリン(1−b−D−リボフラノシル−1,2,4−
トリアゾール−3−カルボキサミド)は、RNA及びDNAウ
イルスの複製を阻害し得る合成ヌクレオシドである(Hu
ffmanら,1973,Antimicrob Agents Chemother 3:235,
Sidwellら,1972,Science 177:705)。本発明者は、リ
バビリンが、その抗ウイルス活性に加えて、特定の免疫
応答に作用することを示唆した他の人々の所見を確認し
た(Jolley及びSuchil,1984,Clinical Applications
of Ribavirin:93−96ページを再検討した)。本発明者
はさらに、リバビリンがマイトジェン及び抗原活性化T
及びBリンパ球の増殖に影響を与え〔Tamら、1995(デ
ータ示さず),Peavyら,1980,Infection and Immunity
29:583−589〕、さらに、リバビリンは、シクロスポ
リンと組み合わせると、長期の同種移植生存に効力を示
す(Jelleyら,1988,Transplantation Proc 20:703−7
06)という他の人々の所見を確認した。
また、本発明は、リバビリンが、Th1型応答を促進し
且つTh2型応答を抑制することにより、少なくとも部分
的に免疫応答のサイトカインパターンを調節することを
証明することにより従来の研究を著しく進展させた。こ
の発見は従来の研究と矛盾しないと洞察される。先ず第
1に、リバビリンが機能性体液性免疫応答(Peavyら,19
81,J Immunol 126:861−864,Powersら,1982,Antimicr
ob Agents Chemother 22:108−114)及び肥満細胞分
泌のIgE媒介性調節(Marquardtら,1987,J Pharmacol
Exp Therapeutics 240:145−149)(いずれもTh2型リ
ンホカイン媒介性事象である)のどちらをも阻害するこ
とは公知である。第2に、リバビリンは、HIV患者由来
の末梢血リンパ球においてアジドチミジン(AZT)の抗
ウイルス作用を拮抗する(Vogtら,1987,Science 235:1
376−1379)。この知見は重要である。というのは、AZT
はIL−2受容体(IL−2R)の発現を低下させるがIL−2
の発現は低下させないからである(Viora及びCamponesc
hi,1995,Cell Immunol 163:289−295)。従って、リ
バビリンが、IL−2の発現を調節し且つ低下したIL−2R
レベルを上昇させることによりAZTを拮抗することは可
能である。第3に、慢性GVHD(Th2媒介性疾患)を有す
る免疫減弱患者をリバビリンで治療すると該疾患が驚異
的に消散するが、これは、シクロスポリンやグルココル
チコイドなどの従来の免疫抑制療法では起こらなかった
ことである(Cassano,1991,Bone Marrow Transplanta
tion 7:247−248)。最後に、C型肝炎(HCV)患者を
リバビリンで(1年間)治療すると、プラシーボ対照群
に比べ、リンパ球の凝集率が低下し且つ肝損傷率がはる
かに低下することが判明した(Dusheikoら,1994,Hepato
logy 19(1):13−8)。この所見は、C型肝炎に対
する主要免疫応答はTh1型リンホカインにより媒介され
るが、Th0/Th2表現型のT細胞はHCVを介して感染し得る
(Zignegoら,1994,未公開データ)ことを表し得、この
感染は肝細胞のさらなる抗体媒介性破壊を誘発し得る。
図面の簡単な説明 表1は、ヒトT細胞の刺激48及び72時間後の上清中で
測定したリンホカイン、IL−2、IL−4、TNFα及びIFN
γの休止レベルとPMA/イオノマイシン(ionomycin)活
性化レベル(pg/ml)、並びにIL−2受容体(IL−2R)
及びIL−4受容体(IL−4R)の細胞表面発現(平均チャ
ンネル蛍光強度)を表す。
図1は、PMA/イオノマイシンで活性化したTリンパ球
におけるIL−2、IL−4、TNFα及びIFNγの細胞外発現
に及ぼすリバビリン及びインターフェロンαの作用を表
すグラフである。結果を、PMA/イオノマイシン処理のみ
を行った後のリンホカイン発現に対する増大率(%)と
して表す。
図2は、PMA/イオノマイシンで活性化したTリンパ球
におけるIL−2(A及びC)及びIL−4(B及びD)の
細胞外発現に及ぼす、2,000U/mlのインターフェロンα
の存在下の2、10又は50mMのリバビリンの作用(左側パ
ネル)と、10mMのリバビリンの存在下の500、1,000又は
2,000U/mlのインターフェロンαの作用(右側パネル)
を表すグラフである。
図3は、PMA/イオノマイシンで活性化したTリンパ球
におけるIL−2、IL−4及びIFNγのmRNAの発現に及ぼ
すリバビリン及びインターフェロンαの作用を表すグラ
フである。
図4は、PMA/イオノマイシンで活性化したTリンパ球
におけるIL−2及びIL−4受容体の細胞表面発現に及ぼ
すリバビリン及びインターフェロンαの作用を表すグラ
フである。結果を、PMA/イオノマイシン処理のみを行っ
た後のリンホカイン受容体発現に対する増大率(%)と
して表す。
図5は、休止T細胞(A及びE)、あるいはPMA/イオ
ノマイシンのみで処理する(B及びF)か又はPMA/イオ
ノマイシン処理を10mMのリバビリンの存在下(C及び
G)若しくは5,000U/mlのインターフェロンαの存在下
(D及びH)に行った活性化CD4+T細胞(上部パネル)
若しくはCD8+細胞(下部パネル)における細胞内IL−2
の発現を表すグラフである。1回の実験から得られたデ
ータを示し、IL−2とCD4又はCD8の二重ポジティブ染色
を示す細胞の百分率として表わす。
図6は、企図されるリバビリン類似体を表すグラフで
ある。
図7は、IL−2、TNFα、IFNγ、IL−4及びIL−5に
対する種々の濃度のリバビリン類似体の結果を示すグラ
フを集めたものである。
発明の要旨 本発明の1つの態様によれば、リバビリン(ヌクレオ
シド)を、活性化T細胞におけるリンホカイン発現の調
節に有効な投薬量範囲で患者に投与する。特に、リバビ
リンは、Th2媒介性T細胞応答の抑制及びTh1媒介性T細
胞応答の促進に用いる。
従って、本発明では、リバビリンをその抗ウイルス剤
としての十分に認識された役割で投与する代わりに、リ
ンホカイン発現の平衡異常の治療に用いる。そのような
平衡異常は、アレルギー性喘息やアトピー性皮膚炎など
のアレルギー性アトピー性疾患、ぜん虫感染症及びリー
シュマニア症、並びにウイルス感染に関連し得るものも
関連しないと考えられるものも含めた種々の原発性及び
続発性免疫不全に付随するものとして見出され得る。
本発明の他の態様によれば、1種以上のリバビリン類
似体を、活性化T細胞におけるリンホカイン発現の調節
に有効な投薬量範囲で患者に投与する。リバビリン類似
体は、Th1又はTh2媒介性T細胞応答の抑制又は促進に用
い得る。
発明の詳細な説明 好ましい実施態様において、リバビリンは、平均して
0.25〜12.5μM、最も好ましくは約2.5μMの血清レベ
ルが得られる投薬量で患者に経口投与する。典型的な個
体では、最適な血清レベルは、1日につき体重1kg当た
り約4.5mgであり、都合200〜1,200mgの投薬量で投与し
得る。1日当たりの投薬量を何回分かに分割して投与す
るのが好ましい。
リバビリンは数年前から市販されているので、多くの
剤形や投与経路が公知となっており、そのうちの適切な
ものを利用することができる。例えば、リバビリンは、
経口投与以外にも、公知のように、静脈内、筋肉内、腹
腔内、局所投与したりすることができる。リバビリンを
含む医薬組成物は、1種以上の医薬上許容し得る担体を
さらに含み得、該担体は、(長期貯蔵用の)安定剤、乳
化剤、結合剤、増粘剤、塩、保存剤、溶剤、分散媒、コ
ーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅
延剤などを含み得る。医薬活性物質としてのそのような
媒質及び作用物質の使用は当業界では周知である。従来
の媒質又は作用物質は、リバビリンに不適合である場合
を除いて、治療用組成物及び製剤に用いられる。組成物
や製剤に補助有効成分を混和してもよい。
リバビリンは、本発明において企図されている治療用
としての用途に加えて、吸収、分配、細胞取込み及び効
力に関する研究の実験用ツールとしても用い得る。
さらに、今まで活性が極めて低いとして用いられてい
なかった(既知又は未知の)数種のヴァイラゾール類似
体も有意なサイトカイン活性を有することが見出され
た。本発明者が調べたところ、そのような活性を有する
ヴァイラゾール類似体は数種存在し、以下の「リバビリ
ン類似体」というタイトルの下にその実施例が示されて
いる。これらの実施例は、活性組成物を得るためにヴァ
イラゾールを修飾し得る位置を特定することを目的と
し、従ってこの開示は、示されている特定の修飾に限定
されるものではない。さらに、これらの修飾は、標準的
なD型ヴァイラゾールにも、L型ヴァイラゾールにも適
用し得るように企図されている。
実施例 細胞系及びT細胞の精製 健康なドナー由来の血液60mlをフィコール−ハイパッ
ク密度勾配遠心分離にかけた後、バフィーコートから末
梢血単核細胞(PBMC)を単離した。次いで、T細胞に特
異的なLymphokwikリンパ球単離試薬(LK−25T,One Lam
bda,Canoga Park,CA)を用い、PBMCからT細胞を精製
した。次いで、平均収量40〜60×106個のT細胞を、20
〜30mlのRPMI−AP5〔20mMのHEPES緩衝液、pH7.4、5%
の自己由来血漿、1%のL−グルタミン、1%のペニシ
リン/ストレプトマイシン及び0.05%の2−メルカプト
エタノールを含むPRMI−1640培地(ICN,Costa Mesa,C
A)〕中37℃で一晩インキュベートして、不純混合付着
細胞を除去した。全ての実験において、T細胞をRPMI−
AP5で洗浄し、次いで、96ウエルマイクロタイタープレ
ート上に1×106細胞/mlの細胞密度で平板培養した。
T細胞活性化及びリバビリン処理 500ngのイオノマイシン及び10ngのホルボール12−ミ
リステート13−アセテート(PMA)(Calbiochem,La Jo
lla,CA)を添加してT細胞を活性化し、37℃で48〜72時
間インキュベートした。PMA/イオノマイシンで活性化さ
れたT細胞を、活性化直後に0.5〜50mMのリバビリン又
は250〜10,000U/mlの対照抗ウイルス剤、インターフェ
ロンα(Accurate,Westbury,NY)で処理し、24時間後に
再処理した。各プレートからのT細胞を免疫蛍光法分析
に用い、上清を細胞外サイトカインの測定に用いた。活
性化後、細胞由来サイトカインの産生を分析するため
に、各マイクロプレートから細胞上清900mlを取り出
し、別のマイクロプレートに移した。次いで、細胞を、
免疫蛍光法による細胞内サイトカインレベル及びサイト
カイン受容体の発現の分析に用いた。
細胞外サイトカインの分析 各マイクロプレートからの細胞上清中で細胞由来ヒト
サイトカインの濃度を定量した。市販のELISAキット
(R&Dsystems Quantikine kit,Minneapolis,MN)を
用いるか、又はIL−2依存性細胞系、CTLL−2(ATCC,R
ockville,MD)を用いたバイオアッセイにかけて、活性
化により誘発されたインターロイキン−2(IL−2)の
レベルの変化を定量した。ELISAキットを用い、活性化
により誘発された、インターロイキン−4(IL−4)、
腫瘍壊死因子(TNFα)、インターロイキン−8(IL−
8)(R&D Systems(Quantikine kit,Minneapoli
s、MN)及びインターフェロンγ(IFNγ)(Endogen(C
ambridge,MA)のレベルの変化を定量した。全てのELISA
の結果はpg/mlとして表し、CTLL−2バイオアッセイ
は、CTLL−2細胞による3H−チミジン(ICN,Costa Mes
a,CA)のIL−2依存性細胞取込みを表す1分当たりのカ
ウント数として表した。
直接免疫蛍光法実験(サイトカイン受容体) 蛍光標識した細胞表面抗原に対する抗体で直接染色す
るために、細胞を生理食塩液、pH7.4(Becton Dickins
on,Mansfield,MA)で2回洗浄し、50mlの生理食塩液に
再懸濁し、2つの試料に分割した。一方の試料アリコー
トをPE抗CD25/FITC−抗CD4又はPE−ラット抗マウスIgG
+抗CDw124/FITC−抗CD4 mAbで同時染色し、第2のア
リコートをPE/FITCで標識したアイソタイプマッチド対
照モノクロナール抗体で染色して、非特異的蛍光を評価
した。蛍光標識したモノクローナル抗体は全てBecton
Dickinson(SanJose,CA)から入手したが、抗CDw124はP
harmingen,San Diego,CAから入手した。インキュベー
ションは、飽和mAb濃度を用いて暗所で45分間4℃で行
った。取り込まれなかった標識をPBSで洗浄して除去し
た後、CACScanフロー・サイトメトリー(Becton Dicki
nson)を用いて分析した。
ゲートをかけた生きているCD4+T細胞中で抗原密度を
間接定量し、平均蛍光チャンネル(MCF)として表し
た。特異的抗原(CDw124,CD25)の表面発現を、FITC又
はPE標識した抗原特異的mAb染色細胞のMCFからFITC又は
PE標識したアイソタイプマッチド(IgG1)対照mAb染色
細胞のMCFを減算して得られた平均チャンネル変化(MC
S)として表した。あるいは、CD28mAbで染色された細胞
のCD4+サブセットの表面発現を、CD28-CD4-細胞のMCFか
らCD28+CD4+のMCFを減算して測定した。
未処理対照とリバビリン処理細胞及びインターフェロ
ンα処理細胞の生存能力を、生体染料、ヨウ化プロプジ
ウム(propidium iodide)(最終濃度:5mg/ml)で染色
することにより、多重ドナーの全てのオリゴヌクレオチ
ドを有する各バッチ中で定量した。ヨウ化プロピジウム
を除去した生存細胞の百分率をフロー・サイトメトリー
で測定すると、用いた全ての濃度において、処理した
後、>90%(90〜99%の範囲)であった。
細胞内サイトカイン発現の免疫蛍光法分析 CD4+及びCD8+T細胞サブセットにおけるIL−2の細胞
内発現を分析するために、先ず、48〜72時間の活性化の
最後の4時間に、T細胞を10mgのBrefeldinA(Gibco B
RL,Gaithersburg,MD)で処理して、新たに合成されるIL
−2の細胞外への分泌を最小限にした。活性化後、細胞
由来サイトカインの産生を分析するために、各マイクロ
プレートから細胞上清900mlを取り出し、別のマイクロ
プレートに移した。FITC標識した細胞表面抗原、CD4及
びCD8に対する抗体で直接染色(30分間、4℃、暗所)
する前に、細胞を生理的食塩液、pH7.4で2回洗浄し、1
00〜150mlの染色緩衝液〔1%ウシ胎児血清(FCS)(Hy
clone,Logan,UT)及び0.1%アジ化ナトリウムを含むリ
ン酸緩衝生食液、pH7.4〕に再懸濁し、2つの試料に分
割した。染色された細胞を1mlの染色緩衝液で洗浄し、
上清を吸引した後、細胞ペレットを100mlの固定緩衝液
(PBS中4%パラホルムアルデヒド)に再懸濁した。固
定された細胞を20分間4℃に維持し、次いで、1mlの染
色緩衝液で洗浄し、細胞ペレットを50mlの透過性化緩衝
液〔PBS中0.1%サポニン(ICN,Costa Mesa,CA)〕に攪
拌下に再懸濁した。透過性となった細胞を、暗所で30分
間4℃で、PE標識したIL−2抗体で染色し、次いで、1m
lの透過性化緩衝液中で洗浄し、FACS分析にかける前に2
50mlの染色緩衝液に再懸濁した。
サイトカインmRNAの分析 商業用のグラニジウムチオシアネート/フェノール抽
出剤〔Trizol剤(GIBCO/BRL)〕を用い、休止T細胞、
リバビリン処理T細胞及びインターフェロンα処理T細
胞、並びに非処理活性化T細胞から全RNAを抽出した。R
NAを70%エタノールで洗浄し、最後に、DEPC処理した水
10μlに再懸濁した。
製造業者(Promega,Madion,WI)の指示に従ってcDNA
合成反応を行った。簡略的に言えば、全RNA(1μg)
を65℃で10分間加熱し、氷上で冷却してから、10×逆転
写緩衝液〔100mMのTris HCl(pH8.8)、500mMのKCl、
1%のTriton X−100、5mMのMgCl〕(2μl)、10mM
のdNTP(各dNTP:1mM)(2μl)、RNアーゼ阻害剤(0.
5μl)、オリゴ(dT)15プライマー(0.5μg/μgRNA)
(1μl)及びAMV逆転写酵素(H.C.)(0.65μ1)と
合わせた。反応混合物を42℃で1時間次いで95℃で10分
間次いで氷上で5分間インキュベートした。
GeneAmp PCRキット(Perkin−ElmerCetus,Foster C
ity,CA)を用い、PCR反応を行った。新しい試験管中
で、RT反応混合物(3μl)を、10×PCR緩衝液〔500mM
のKCl、100mMのTris−HCl、pH8.3、15mMのMgCl2及び0.0
1%(w/v)のゼラチン〕(5μl)、10mMのdNTP(1μ
l)並びにTaq DNAポリメラーゼ(1U)と合わせた。用
いたプライマーは以下の通りであった:インターロイキ
ン−2、インターロイキン−4、インターフェロンγ
(ヒト)プライマー(Strategene,La Jolla,CA)及びp
HE7リボソーム遺伝子。増幅条件は、94℃で45秒間、57
℃で1分間、72℃で2分間のサイクルを35回、次いで、
72℃で8分間であった。臭化エチジウムを含む2%アガ
ロースゲル上でPCR産物を分析した。電気泳動させた
後、PCR産物を20×SSC中で一晩かけてHybondN+メンブ
ラン(Amersham,Arlington Heights,IL)に移し、0.4M
NaOHを用いて固定化した。ブロットをRapid−hyb緩衝
液(Amersham)中42℃で1時間、32P−γATP標識オリゴ
ヌクレオチドプローブとハイブリダイズさせた。(指示
に従って)各サイトカインプライマーミックスを放射線
標識プローブとして用いた。pHE7センスプライマーから
作製したプローブとハイブリダイズさせた後、処理量が
等しいことを確認した。次いで、洗浄したブロットをPh
osphorImagerで分析した。
活性化T細胞における細胞外サイトカインレベルに及ぼ
すリバビリンの作用 図1に示されている代表的な実験において、リバビリ
ンを0.5〜50mMの用量範囲で添加すると、Th1サイトカイ
ン、IL−2及びTNFαの活性化レベルが、それぞれ5mM
(30%)及び20mM(36%)で極大増大を示した。それに
対し、インターフェロンαを添加すると、非処理活性化
T細胞におけるレベルに比べ、IL−2及びTNFαの発現
が用量依存的に阻害された(250〜10,000U/ml、極大阻
害率はそれぞれ33%及び38%)。さらに、リバビリンは
Th2型サイトカイン、IL−4の活性化レベルの同時低下
を媒介した(2mMで74%のピーク阻害率)が、インター
フェロンαは細胞外IL−4を最大で26%増大させた(1
0,000U/ml)。図2は、リバビリンとインターフェロン
αを組み合わせて用いると、2,000U/mlの定濃度のイン
ターフェロンαは活性化IL−2レベルのリバビリン用量
依存性増大を抑制し(A)、活性化IL−4レベルの阻害
を逆転させた(C)ことを示している。同様に、10mMの
定濃度のリバビリンは、活性化IL−2レベルのインター
フェロンα媒介性用量依存性阻害を逆転させ(B)、活
性化IL−4レベルの増大を抑制した(D)。
活性化T細胞におけるサイトカインmRNAレベルに及ぼす
リバビリンの作用 活性化細胞外サイトカインレベルに及ぼすリバビリン
とインターフェロンαの上記対立作用は転写レベルにお
いても認められた。図3は、ヒトT細胞をPMA/イオノマ
イシンで処理すると、IL−2、IL−4及びIFNγのmRNA
レベルが実質的に増大することを示している。T細胞を
活性化した後でリバビリン(2、5及び10mM)で処理す
ると、IL−2のmRNAレベルは増大し、IL−4のmRNAレベ
ルは低下するが、IFNγのmRNAレベルには影響がない。
それに対し、1,000、2,000及び5,000U/mlのインターフ
ェロンαで処理すると、IL−2のmRNAレベルは低下し、
IL−4のmRNAレベルは増大し、IFNγのmRNAレベルは低
下する。従って、IL−2、TNFα及びIL−4のmRNAの発
現に及ぼすリバビリンとインターフェロンαそれぞれの
用量依存性作用はELISA分析と一致した。これらのデー
タは、リバビリンが、活性化ヒトT細胞において、Th1
型サイトカイン、IL−2及びTNFαの合成を促進し、Th2
型サイトカイン、IL−4の発現を阻害することを示唆し
ている。
活性化T細胞におけるIL−2及びIL−4受容体レベルに
及ぼすリバビリンの作用 FACS分析を用い、活性化T細胞におけるIL−2受容体
(CD25)及びIL−4受容体(CDw124)の発現に及ぼすリ
バビリンとインターフェロンαの作用を比較した。PMA/
イオノマイシンで処理すると、CD25とCDw124の発現が、
それぞれ50.16±0.45及び62.31±1.46の休止レベルから
162.48±2.89及び87.53±3.98の活性化レベルに増大す
る(n=4)。図4は、3回の実験のうち代表的なもの
では、リバビリン(1〜5mM)はIL−2及びIL−4受容
体の活性化レベルには殆ど作用しないが、インターフェ
ロンαは、250〜10,000U/mlの用量範囲で、対照活性化
T細胞における受容体レベルに比べ、用量依存的にIL−
2受容体の発現を低下させ且つIL−4受容体の発現を増
大させたことを示している。従って、これらのデータ
は、サイトカイン合成に及ぼすリバビリンの作用は、サ
イトカイン受容体の発現とは独立に作用することを示し
ている。それに対し、IL−2及びIL−4受容体に及ぼす
インターフェロンα処理の作用は、活性化IL−2及びIL
−4発現に及ぼすインターフェロンαの作用と相関関係
にある。
活性化T細胞のCD4+及びCD8+サブセットにおける細胞内
IL−2レベルに及ぼすリバビリンの作用 IL−2発現に及ぼすリバビリンの作用がCD4+T細胞とC
D8+R細胞のどちらかに特異的であるかを調べた。固定さ
れ且つ透過性化された活性化T細胞における細胞内IL−
2の発現を、蛍光標識したCD4又はCD8抗体及びIL−2抗
体を用い、2色フロー・サイトメトリーにより定量し
た。図5は、10mMのリバビリンで処理した後では、IL−
2を発現しているCD4+T細胞は82%から91%に増大し、I
L−2を発現しているCD8+T細胞は81%から91%に増大し
たことを示している。対照的に、インターフェロンα
(5,000U/ml)で処理した後では、IL−2を発現してい
るCD4+及びCD8+T細胞は、それぞれ81%と71%であっ
た。これらのデータは、リバンビリンが、CD4+T細胞サ
ブセットとCD8+T細胞サブセットとを区別せずに細胞内I
L−2発現に作用を及ぼすことを示している。それに対
し、インターフェロンαによる処理は、CD4+T細胞には
殆どを作用を及ぼさず、しかも、CD8+T細胞サブセット
ではIL−2の発現を低下させさえする。
リバビリン類似体 臨床的にTh1又はTh2媒介性T細胞応答の調節に有効で
あると考えられるリバビリン類似体は数種存在する。該
類似体には、図6の一般式〔式中、Xは、O、S、C
H2、CHOH又はN−CO−R11であり;A、B及びCは独立
に、N、P、CH、C−OH、C−CH3、C−アルキル、C
−アルケニル、C−CH2、−CN、C−ハロゲン、C−C
N、C−COOCH3、C−NH2、C−SNH2、C−SO2−NH2、C
−CONH2、C−CS−NH2、C−C(NH)NH2、CPO2−NH2
はC−複素環式であり;Dは、S、Se、Te、PH、NH又はNR
12であり;R1は、H、(CH2)p(OH)、ハロゲン、CN、
(CH2)pONH2、(CH2)pNH2、CH3、CH2SPH又は(CH2
−複素環であり;R2はH、OH、OCH3、SH、SCH3、ハロゲ
ン、CN、NH2、ONH2、NHCH3、(CH2)OH、(CH2)pNH2
CH3又はCOOMeであり;R3、R4、R5、R6、R7及びR8は独立
に、H、OH、OCH3、SH、SCH3、ハロゲン、CN、NH2、ONH
2、NHCH3、(CH2)OH、(CH2)pNH2、CH3、COOMe又はフ
ェニルであり;R9は、H、ハロゲン、NH2、CH3、CONH、C
SNH2、COOMe、SNH2、SO2NH2、PO2NH2、(CH2p、(CH2
p−複素環系又は(CH2)p−グルコースであり;R
10は、H、ハロゲン、NH2、CH3、CONH、CSNH2COOMe、SN
H2、SO2NH2、PO2NH2、(CH2)p、(CH2)p−複素環
系、(CH2)p−グルコース、O−CH3、O−CH2CH3又は
アミノ酸であり;Yは、O、S、NH・HCl、NOH、NOCH3
はNOCH2PHであり;R10とYは一緒になると、チアゾー
ル、イミダゾールなどのような複素環系を形成し;R
11は、CH3(CH2)pNH2、(CH2)P−複素環、(CH2)p
−アミノ酸又は(CH2)p−糖(グルコースなど)であ
り;pは0〜8の整数である〕を有する分子が含まれ、該
分子には、LヌクレオシドもDヌクレオシドも包含され
る。
そのような分子は、以下に例示する図式の1つ以上に
従って製造し得る。
1. ICN1369(ピラゾマイシン)の合成:該化合物の合
成法は、以下の参考文献に記載されている:(a)J.Fa
rkas,Z.Flegelova及びF.Sorm,Tetrahedron Letts.,22,
2279(1972);(b)S.De Bernardo及びM.Weigele,J.
Org.Chem.,41,287(1976);(c)J.G.Buchanan,A.Sto
bie及びR.H.Wightrnan,J.Chem.Soc.Chem.Commun.,916
(1980);N.Karagiri,K.Takashima,T.Haneda及びT.kat
o,J.Chem.Soc.Perkin Transd.,553(1984)。
2. ICN3438(1−β−D−キシロフラノシル−1,2,4−
トリアゾール−3−カルボキサミド)の合成:該化合物
の合成は、J.T.Witkowski,M.Fuertes,P.D.Cook及びR.K.
Robins,J.Carbohydr.Nicleosides,Nucleotides 2
(1)、1(1975)に記載の手順に従って行った。
3. ICN3844(1(5−O−スルファモイル−β−D−
リボフラノシル)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボ
キサミド)の合成:該化合物は、G.D.Kini、B.M.Henr
y、R.K.Robins、S.B.Larson、J.J.Marr,R.L.Berens,C.
J.Bacchi,H.C.Nathan及びB.S.Keithly,J.Med.Chem.,3
3、44(1990)に開示されている手順に従って製造し
た。
4. ICN4625(1(3−デオキシ−β−D−エリスロペ
ントフラノシル)−1,2,4−トリアゾール−3−カルボ
キサミド)の合成:該化合物は、以下の合成法を用いて
製造した。
5. ICN5531(5−アミノ−1−β−D−リボフラノシ
ルピラゾール−4−カルボキサミド)の合成:標記化合
物は、B.K.Bhattacharya,R.K.Robins及びG.R.Revankar,
J.Heterocyclin Chem.,21,795(1990)に記載の合成法
に従って製造した。
6. ICN5676(1−β−D−アラビノフラノシル−1,2,4
−トリアゾール−3−カルボキサミド)の合成:該化合
物の合成は、J.T.Witkowski,M.Fuefles,P.D.Cook及びR.
K.Robins,J.Carbohydr.Nucleosides,Nucleotides,2
(1)、1(1975)に記載の手順に従って行った。
7. ICN5839(1−β−D−エリスロフラノシル−1,2,
4,3−カルボキサミド)の合成:該化合物は、以下に記
載の合成順序を用いて製造した: 8. ICN6242(2−ブロモ−1−β−D−リボフラノシ
ルイミダゾール−4−カルボキサミド)の合成:ICN6242
は、以下に示されている方法に従って製造した。
9. ICN11808(1−β−D−リボフラノシル−ピラゾー
ル−3,4−ジカルボキサミド)の合成:該化合物の合成
は、Y.S.Sanghvi,B.K.Bhattacharya,G.D.Kini,S.S.Mats
umoto,S.B.Larson,W.J.Jolley,R.K.Robins及びG.R.Reva
nkar,J.Med.Chem.,33,336(1990)に記載されている方
法に従って行った。
10. ICN12204(2−(β−D−リボフラノシル)イミ
ダゾール−5−カルボキサミド)の合成:該化合物の合
成は、J.Igoleo,T.H.Dinh,A.Keib及びC.Perreur,Chimie
Therapeutique,207(1972)に記載の手順に従って行
った。
リバビリン類似体の炭素環式4′−チオ糖及び4′−
アザ糖誘導体を得るには、以下の糖を適切な複素環式化
合物と縮合し、上記図式及び参考文献に記載の方法で誘
導体化し得る。
1. 炭素環式糖は、以下の文献に記載の手順に従って製
造し得る:M.Yoshikawa,Y.Yoshikawa,Y.Inoue,S.Yamaguc
hi及びN.Murakami,Tetrahedron,50,9961(1994);L.Agr
ofoglio,E.Suhas,A.Parese,R.Condom,S.R.Challand,R.
A.Earl及びR.Guedj,Tetrahedron,59,10611(1994)。
2. 4−アザ糖は、E.J.Reist,D.E.Gueffroy及びL.Good
man,J.Am.Chem.Soc.87,677(1965)に記載の手順に従っ
て製造した。
3. 4−チオ−D−リボフラノースは、M.Hobek及びR.
L.Whistler,“Methods in Carbohydrate Chemistr
y",第1巻,292(1962)に記載の手順に従って製造し
た。
Th1型及びTh2型サイトカインの調節にリバビリンが有
効であるという証拠が図7及び以下の表に示されてい
る。該図及び表に示されているアッセイは、テストした
35種のリバビリン類似体のうち注目すべきもののリスト
を含み、アッセイは全て3回実施した。一般に、テスト
した化合物は主要な3種:(1)IFNγ、IL−2、IL−
4、IL−S及びTNFαを抑制したICN1369及びICN3844な
どの化合物;(2)IL−2及びTNFαを促進し、ILA及び
IL−5を抑制したリバビリンなどの化合物;及び(3)
IL−2及びIFNγを促進し、IL−4及びIL−5を抑制し
たICN6242,ICN3839及びICN3531などの化合物に分類され
ることがわかるであろう。上記にリストしたような活性
は、サイトカインの調節が適切な免疫応答に強い影響を
与えるであろうという見通しのために潜在的に有用であ
ると考えられる。
このように、リバビリン及びリバビリン類似体は、活
性化T細胞においてリンホカインの発現の調節に有効で
あることが証明された。特定の実施態様及び用途を記載
したが、当業者には、本発明の概念を逸脱せずにさらに
多くの変更を実施し得ることが明らかであろう。従っ
て、本発明は、以下の請求の範囲の精神においてのみ制
限されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラマサミー,カンダサミー アメリカ合衆国、カリフオルニア・ 92653、ラグナ・ヒルズ、ロツキー・ク リーク・レイン・5 (72)発明者 アベレツト,デブロン アメリカ合衆国、カリフオルニア・ 92612、アービン、トリニテイ・26 (56)参考文献 特表 平2−500916(JP,A) Autiviral Chewist ry&Chewotherapy,Vo l.2,No.5,pp.257−263 (1991) Sciemcl,Vol95,No. 4280,pp.787−789(1977) J.Ezp.Med,1989 Jan l;169(1):59−72 Cln.Exp.Immunol., 1995 Nov;102(2):281−5 Curr.Opin.Immuao l.,1995 Aag;7(4):505− 11 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61P 33/02 A61K 31/70 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リバビリンを含有する薬剤であって、蠕虫
    感染およびリーシュマニア症から成る群から選択される
    疾患の治療用薬剤。
  2. 【請求項2】前記疾患が蠕虫病である請求項1に記載の
    薬剤。
JP52690797A 1996-01-23 1997-01-21 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節 Expired - Lifetime JP3416147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/590,449 1996-01-23
US08/590,449 US5767097A (en) 1996-01-23 1996-01-23 Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by ribavirin in activated T-lymphocytes
US3609497A 1997-01-14 1997-01-14
PCT/US1997/000600 WO1997026883A1 (en) 1996-01-23 1997-01-21 Modulation of th1/th2 cytokine expression by ribavirin® and ribavirin® analogs in activated t-lymphocytes
US60/036,094 1997-08-12

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033677A Division JP2004035537A (ja) 1996-01-23 2003-02-12 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000500503A JP2000500503A (ja) 2000-01-18
JP3416147B2 true JP3416147B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=26712783

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52690797A Expired - Lifetime JP3416147B2 (ja) 1996-01-23 1997-01-21 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節
JP2003033677A Withdrawn JP2004035537A (ja) 1996-01-23 2003-02-12 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節
JP2008002369A Pending JP2008133293A (ja) 1996-01-23 2008-01-09 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033677A Withdrawn JP2004035537A (ja) 1996-01-23 2003-02-12 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節
JP2008002369A Pending JP2008133293A (ja) 1996-01-23 2008-01-09 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1240899A3 (ja)
JP (3) JP3416147B2 (ja)
HK (1) HK1049958A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006339963B2 (en) * 2006-03-14 2010-02-25 Wholesome Biopharm Pty Ltd Method and composition for treating allergic diseases
EP2575818A4 (en) 2010-06-03 2013-11-06 Pharmacyclics Inc USE OF INHIBITORS OF BRUTON TYROSINE KINASE (BTK)
BR112015001690A2 (pt) 2012-07-24 2017-11-07 Pharmacyclics Inc mutações associadas com a resistência a inibidores da tirosina quinase de bruton (btk)
EP2914263A4 (en) 2012-11-02 2016-04-27 Pharmacyclics Inc ADJUVANT THERAPY WITH TEC FAMILY KINASE INHIBITOR
WO2015143400A1 (en) 2014-03-20 2015-09-24 Pharmacyclics, Inc. Phospholipase c gamma 2 and resistance associated mutations
JP7109056B2 (ja) 2018-05-17 2022-07-29 静岡県公立大学法人 S-icaリボシルホモシステインの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2135669A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-11 Nils O. Johannesson Ribavirin as hepato (liver) protecting agent
US6387365B1 (en) * 1995-05-19 2002-05-14 Schering Corporation Combination therapy for chronic hepatitis C infection

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Autiviral Chewistry&Chewotherapy,Vol.2,No.5,pp.257−263(1991)
Cln.Exp.Immunol.,1995 Nov;102(2):281−5
Curr.Opin.Immuaol.,1995 Aag;7(4):505−11
J.Ezp.Med,1989 Janl;169(1):59−72
Sciemcl,Vol95,No.4280,pp.787−789(1977)

Also Published As

Publication number Publication date
HK1049958A1 (zh) 2003-06-06
JP2004035537A (ja) 2004-02-05
EP1240899A2 (en) 2002-09-18
EP1240899A3 (en) 2004-05-19
JP2008133293A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298158B1 (ko) 활성화된T림프구에서리바비린R및리바비린R유사체에의해Th1/Th2시토킨발현을조절하기위한약제조성물
US5767097A (en) Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by ribavirin in activated T-lymphocytes
US6150337A (en) Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by Ribavirin in activated T-lymphocytes
Seder et al. The functional role of CD8+ T helper type 2 cells.
JP5253204B2 (ja) カルボキサミジンで修飾した単環式塩基を有するヌクレオシドアナログ
Borghi et al. Induction of interleukin-10 by human immunodeficiency virus type 1 and its gp120 protein in human monocytes/macrophages
SK285191B6 (sk) Zlúčenina L-nukleozidu, farmaceutická kompozícia s jej obsahom a jej použitie na liečenie hepatitídy vírusu B a Epstein-Bar vírusu
JP2004529979A (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジンヌクレオシド類似体
JP2008133293A (ja) 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節
JP2019147823A (ja) 細胞内感染の処置方法
JP2000500503A (ja) 活性化tリンパ球におけるリバビリン及びリバビリン類似体によるth1型/th2型サイトカインの発現の調節
US20030212015A1 (en) Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by ribavirin in activated T-lymphocytes
AU700642C (en) Modulation of TH1/TH2 cytokine expression by ribavirin and ribavirin analogs in activated T-lymphocytes
EP1174141A2 (en) Modulation of TH1/TH2 cytokine expression by ribavirin and ribavirin analogs in activated t-lymphocytes
Battegay et al. Epstein–Barr virus load correlating with clinical manifestation and treatment response in a patient with angioimmunoblastic T-cell lymphoma

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term