JP3404949B2 - 制動力制御装置 - Google Patents
制動力制御装置Info
- Publication number
- JP3404949B2 JP3404949B2 JP32845794A JP32845794A JP3404949B2 JP 3404949 B2 JP3404949 B2 JP 3404949B2 JP 32845794 A JP32845794 A JP 32845794A JP 32845794 A JP32845794 A JP 32845794A JP 3404949 B2 JP3404949 B2 JP 3404949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- wheel
- braking force
- state
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動中に車両がスピン
状態に近付いた場合に、車両の安定性を確保しながら制
動を行うことが可能な制動力前後配分制御装置に関する
ものである。
状態に近付いた場合に、車両の安定性を確保しながら制
動を行うことが可能な制動力前後配分制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動中では、路面の摩擦係数μの
変化や過大なハンドル操作によってスピン状態に陥りや
すく、制動時の車輪のロックを防止する従来のアンチス
キッド制御装置(ABS)ではスピン状態を回避、ある
いはスピン状態からの回復が円滑にできない場合があっ
た。
変化や過大なハンドル操作によってスピン状態に陥りや
すく、制動時の車輪のロックを防止する従来のアンチス
キッド制御装置(ABS)ではスピン状態を回避、ある
いはスピン状態からの回復が円滑にできない場合があっ
た。
【0003】この制動時のスピン状態から回復を行うも
のとしては、全車輪の速度が0かつ車体の速度が0以上
であればスピン状態と判定して、全ホイールシリンダの
液圧を急増圧して全車輪をロックするアンチスキッド制
御装置があり、全車輪のロックによって車両の方向性を
失わせ、スピン状態を判定した時点の進行方向で制動を
行うものである。
のとしては、全車輪の速度が0かつ車体の速度が0以上
であればスピン状態と判定して、全ホイールシリンダの
液圧を急増圧して全車輪をロックするアンチスキッド制
御装置があり、全車輪のロックによって車両の方向性を
失わせ、スピン状態を判定した時点の進行方向で制動を
行うものである。
【0004】また、特開平4−257757号公報に開
示されるように、旋回加速中に車両がスピン状態に陥る
と、前輪のホイールシリンダを急増圧することでロック
させ、スピン状態から回復させるものが知られている。
示されるように、旋回加速中に車両がスピン状態に陥る
と、前輪のホイールシリンダを急増圧することでロック
させ、スピン状態から回復させるものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記前
者の装置では、全車輪がロックするため操舵の方向性が
失われるという問題があり、また、上記後者では前輪の
急増圧によってフロントコーナリングパワー(=Cf)
が減少するため、車両の安定性を確保可能ではあるが、
車両の挙動が回復方向に向かった場合には車輪のスリッ
プ率の回復遅れが発生し、操舵感を悪化させるという問
題点があり、さらに、この後者では旋回加速中のスピン
を回避するもので、制動中のスピン状態を防止できない
という問題点があった。
者の装置では、全車輪がロックするため操舵の方向性が
失われるという問題があり、また、上記後者では前輪の
急増圧によってフロントコーナリングパワー(=Cf)
が減少するため、車両の安定性を確保可能ではあるが、
車両の挙動が回復方向に向かった場合には車輪のスリッ
プ率の回復遅れが発生し、操舵感を悪化させるという問
題点があり、さらに、この後者では旋回加速中のスピン
を回避するもので、制動中のスピン状態を防止できない
という問題点があった。
【0006】そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、制動中の車両がスピン状態に陥るのを防止
するとともに、万一、スピン状態となった場合には、円
滑に回復させながら確実に制動及び操舵可能な制動力前
後配分制御装置を提供することを目的とする。
れたもので、制動中の車両がスピン状態に陥るのを防止
するとともに、万一、スピン状態となった場合には、円
滑に回復させながら確実に制動及び操舵可能な制動力前
後配分制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図14に
示すように、操舵角を検出する操舵角検出手段52と、
車両の前後方向の速度を検出または推定する速度検出手
段51と、車両に発生するヨーレートを検出するヨーレ
ート検出手段54と、少なくとも前後の車輪のホイール
シリンダを独立して制御可能な制動力調整手段58と、
前記操舵角の検出値と前後方向速度の検出値とから車両
の目標定常ヨーレートを演算する目標定常ヨーレート演
算手段53と、前記目標定常ヨーレートと発生ヨーレー
トとを比較してこれらの偏差を演算する比較演算手段5
5と、前記比較演算による偏差の度合から車両がスピン
状態に近付いていることを判定するスピン判定手段56
と、前記判定結果がスピンに近付いていると判定された
場合、後輪のホイールシリンダの減圧からなる後輪減圧
及び前輪のホイールシリンダの増圧からなる前輪増圧の
うちの少なくとも一方を行うように前記制動力調整手段
を制御する制御手段57とを備え、この制御手段57
は、前記比較結果の偏差が第1のしきい値Y 0 を越えた
場合は第1の制御状態として後輪減圧を行い、同じく偏
差が前記第1のしきい値Y 0 より大なる第2のしきい値
Y 1 を越えたときには第2の制御状態として後輪減圧に
加えて前輪増圧を行う。
示すように、操舵角を検出する操舵角検出手段52と、
車両の前後方向の速度を検出または推定する速度検出手
段51と、車両に発生するヨーレートを検出するヨーレ
ート検出手段54と、少なくとも前後の車輪のホイール
シリンダを独立して制御可能な制動力調整手段58と、
前記操舵角の検出値と前後方向速度の検出値とから車両
の目標定常ヨーレートを演算する目標定常ヨーレート演
算手段53と、前記目標定常ヨーレートと発生ヨーレー
トとを比較してこれらの偏差を演算する比較演算手段5
5と、前記比較演算による偏差の度合から車両がスピン
状態に近付いていることを判定するスピン判定手段56
と、前記判定結果がスピンに近付いていると判定された
場合、後輪のホイールシリンダの減圧からなる後輪減圧
及び前輪のホイールシリンダの増圧からなる前輪増圧の
うちの少なくとも一方を行うように前記制動力調整手段
を制御する制御手段57とを備え、この制御手段57
は、前記比較結果の偏差が第1のしきい値Y 0 を越えた
場合は第1の制御状態として後輪減圧を行い、同じく偏
差が前記第1のしきい値Y 0 より大なる第2のしきい値
Y 1 を越えたときには第2の制御状態として後輪減圧に
加えて前輪増圧を行う。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】また、第2の発明は、前記第1の発明にお
いて、前記制御手段は、前記比較結果の偏差が、前記第
1のしきい値Y0より大、かつ前記第2のしきい値Y1よ
り小なる第3のしきい値Y2以下となった場合に、前記
第2の制御状態から第1の制御状態へ移行する。
いて、前記制御手段は、前記比較結果の偏差が、前記第
1のしきい値Y0より大、かつ前記第2のしきい値Y1よ
り小なる第3のしきい値Y2以下となった場合に、前記
第2の制御状態から第1の制御状態へ移行する。
【0012】また、第3の発明は、前記第1または第2
の発明において、前記制御手段は、前記比較結果の偏差
が、前記第1のしきい値Y0より小なる第4のしきい値
Y3以下の場合には第1及び第2の制御状態を終了す
る。
の発明において、前記制御手段は、前記比較結果の偏差
が、前記第1のしきい値Y0より小なる第4のしきい値
Y3以下の場合には第1及び第2の制御状態を終了す
る。
【0013】また、第4の発明は、前記第1ないし第3
の発明のいずれかひとつにおいて、前記制御手段は、図
14に示すように、車輪の速度を検出する手段60を備
え、前記車両の前後方向速度と車輪の速度との差が所定
値を越えると前記前輪増圧を解除する。
の発明のいずれかひとつにおいて、前記制御手段は、図
14に示すように、車輪の速度を検出する手段60を備
え、前記車両の前後方向速度と車輪の速度との差が所定
値を越えると前記前輪増圧を解除する。
【0014】また、第5の発明は、前記第1ないし第4
の発明のいずれかひとつにおいて、前記制御手段は、図
14に示すように、車輪の加減速度を検出する手段59
を備え、車輪の加減速度が所定値以下の場合には前記前
輪増圧を解除する。
の発明のいずれかひとつにおいて、前記制御手段は、図
14に示すように、車輪の加減速度を検出する手段59
を備え、車輪の加減速度が所定値以下の場合には前記前
輪増圧を解除する。
【0015】また、第6の発明は、前記第1ないし第3
の発明のいずれかひとつにおいて、前記制御手段は、図
14に示すように、後輪のホイールシリンダの圧力を検
出する手段61を備え、前記圧力が所定値以下の場合に
は前記後輪減圧を解除する。
の発明のいずれかひとつにおいて、前記制御手段は、図
14に示すように、後輪のホイールシリンダの圧力を検
出する手段61を備え、前記圧力が所定値以下の場合に
は前記後輪減圧を解除する。
【0016】また、第7の発明は、前記第1ないし第3
または第6の発明のいずれかひとつにおいて、前記制動
力調整手段がアンチスキッド制御を行う一方、前記制御
手段は、アンチスキッド制御による減圧が実行済みであ
る場合には後輪減圧を解除する。
または第6の発明のいずれかひとつにおいて、前記制動
力調整手段がアンチスキッド制御を行う一方、前記制御
手段は、アンチスキッド制御による減圧が実行済みであ
る場合には後輪減圧を解除する。
【0017】また、第8の発明は、前記第1ないし第7
の発明のいずれかひとつにおいて、前記制動力調整手段
がアンチスキッド制御を行う一方、前記制御手段は、前
記前輪増圧または後輪減圧の制御状態にある間はアンチ
スキッド制御を禁止する。
の発明のいずれかひとつにおいて、前記制動力調整手段
がアンチスキッド制御を行う一方、前記制御手段は、前
記前輪増圧または後輪減圧の制御状態にある間はアンチ
スキッド制御を禁止する。
【0018】
【作用】第1の発明は、車両の制動時にはスピン判定手
段がヨーレート検出手段からの発生ヨーレートを操舵角
と速度検出手段とから演算された目標定常ヨーレートと
比較し、これらの偏差に基づいて車両がスピン状態に近
付いているかを判定し、スピン状態に近付いていれば、
制御手段は制動力調整手段を制御して後輪のホイールシ
リンダの減圧及び前輪のホイールシリンダの増圧の少な
くとも一方を行う。後輪のホイールシリンダを減圧する
ことで後輪のスリップ率は低下してコーナリングパワー
を増大し、車両のスピン方向のヨーモーメントを打ち消
す。一方、前輪のホイールシリンダの増圧では、前輪の
スリップ率を増大させることで前輪のコーナリングパワ
ーは低下して、車両のスピン方向のヨーモーメントを打
ち消すことができる。
段がヨーレート検出手段からの発生ヨーレートを操舵角
と速度検出手段とから演算された目標定常ヨーレートと
比較し、これらの偏差に基づいて車両がスピン状態に近
付いているかを判定し、スピン状態に近付いていれば、
制御手段は制動力調整手段を制御して後輪のホイールシ
リンダの減圧及び前輪のホイールシリンダの増圧の少な
くとも一方を行う。後輪のホイールシリンダを減圧する
ことで後輪のスリップ率は低下してコーナリングパワー
を増大し、車両のスピン方向のヨーモーメントを打ち消
す。一方、前輪のホイールシリンダの増圧では、前輪の
スリップ率を増大させることで前輪のコーナリングパワ
ーは低下して、車両のスピン方向のヨーモーメントを打
ち消すことができる。
【0019】
【0020】
【0021】そして、Y0<Y1の関係に設定された第1
及び第2のしきい値と発生ヨーレートと目標定常ヨーレ
ートの偏差を比較することで、後輪減圧と前輪増圧の開
始状態を設定し、偏差が第1のしきい値Y0を越える
と、まず後輪減圧のみの第1の制御状態が開始され、さ
らに車両がスピン状態に近付いて偏差が第2のしきい値
Y1を越えると後輪減圧に加えて前輪増圧を第2の制御
状態が開始され、スピン方向のヨーモーメントを偏差の
大きさに応じて打ち消すことができる。
及び第2のしきい値と発生ヨーレートと目標定常ヨーレ
ートの偏差を比較することで、後輪減圧と前輪増圧の開
始状態を設定し、偏差が第1のしきい値Y0を越える
と、まず後輪減圧のみの第1の制御状態が開始され、さ
らに車両がスピン状態に近付いて偏差が第2のしきい値
Y1を越えると後輪減圧に加えて前輪増圧を第2の制御
状態が開始され、スピン方向のヨーモーメントを偏差の
大きさに応じて打ち消すことができる。
【0022】また、第2の発明は、前記偏差が、Y0<
Y2<Y1なる第3のしきい値Y2以下になると、制御手
段は第2の制御状態から第1の制御状態へ移行し、発生
ヨーレートと目標定常ヨーレートの偏差が減少すると、
前輪増圧を終了して後輪減圧のみでスピン方向のヨーモ
ーメントを打ち消すとともに、前輪のコーナリングパワ
ーを増大させることができる。
Y2<Y1なる第3のしきい値Y2以下になると、制御手
段は第2の制御状態から第1の制御状態へ移行し、発生
ヨーレートと目標定常ヨーレートの偏差が減少すると、
前輪増圧を終了して後輪減圧のみでスピン方向のヨーモ
ーメントを打ち消すとともに、前輪のコーナリングパワ
ーを増大させることができる。
【0023】また、第3の発明は、前記偏差が、Y0>
Y3なる第4のしきい値Y3以下の場合には第1及び第2
の制御状態を終了して通常の制動状態に戻ることがで
き、しきい値をY3<Y0<Y2<Y1の関係に設定したた
め、通常の制動状態と後輪減圧、または第1の制御状態
と第2の制御状態との移行時のハンチングを防止するこ
とができる。
Y3なる第4のしきい値Y3以下の場合には第1及び第2
の制御状態を終了して通常の制動状態に戻ることがで
き、しきい値をY3<Y0<Y2<Y1の関係に設定したた
め、通常の制動状態と後輪減圧、または第1の制御状態
と第2の制御状態との移行時のハンチングを防止するこ
とができる。
【0024】また、第4の発明は、車両の前後方向の速
度と車輪の速度との差が所定値を越えると前記前輪増圧
を解除するため、過大な増圧による前輪のスリップ率の
増大が抑制され、車両がスピン状態から回復する際の車
輪のスリップ率の回復を速やかに行って、前輪のコーナ
リングパワーの低下を抑制して操舵を確保することがで
きる。
度と車輪の速度との差が所定値を越えると前記前輪増圧
を解除するため、過大な増圧による前輪のスリップ率の
増大が抑制され、車両がスピン状態から回復する際の車
輪のスリップ率の回復を速やかに行って、前輪のコーナ
リングパワーの低下を抑制して操舵を確保することがで
きる。
【0025】また、第5の発明は、車輪の加減速度が所
定値以下の場合には車輪がロックするものと推定でき、
コーナリングパワーが十分低下したと判定し、このとき
前記前輪増圧を解除することで過大な増圧による前輪の
スリップ率の増大が抑制され、前輪のコーナリングパワ
ーの低下を抑制して操舵を確保するとともに、車両がス
ピン状態から回復する際に車輪のスリップ率を速やかに
回復させて操舵を確保することができる。
定値以下の場合には車輪がロックするものと推定でき、
コーナリングパワーが十分低下したと判定し、このとき
前記前輪増圧を解除することで過大な増圧による前輪の
スリップ率の増大が抑制され、前輪のコーナリングパワ
ーの低下を抑制して操舵を確保するとともに、車両がス
ピン状態から回復する際に車輪のスリップ率を速やかに
回復させて操舵を確保することができる。
【0026】また、第6の発明は、前記制御手段は、後
輪のホイールシリンダの圧力が所定値以下の場合には前
記後輪減圧を解除するため、過剰な減圧による制動力の
低下を防止するとともに、実質的に十分なコーナリング
パワーを確保して車両のスピン方向のヨーモーメントを
打ち消すことができる。
輪のホイールシリンダの圧力が所定値以下の場合には前
記後輪減圧を解除するため、過剰な減圧による制動力の
低下を防止するとともに、実質的に十分なコーナリング
パワーを確保して車両のスピン方向のヨーモーメントを
打ち消すことができる。
【0027】また、第7の発明は、前記制御手段は、前
記制動力調整手段のアンチスキッド制御による減圧が実
行済みである場合には後輪減圧を解除するため、過剰な
減圧による制動力の低下を防止することができる。
記制動力調整手段のアンチスキッド制御による減圧が実
行済みである場合には後輪減圧を解除するため、過剰な
減圧による制動力の低下を防止することができる。
【0028】また、第8の発明は、前記制御手段は、前
記前輪増圧または後輪減圧の制御状態にある間はアンチ
スキッド制御を禁止するため、車両がスピン状態に近付
くのを防止するよう車輪のスリップ率を確実に制御する
ことができる。
記前輪増圧または後輪減圧の制御状態にある間はアンチ
スキッド制御を禁止するため、車両がスピン状態に近付
くのを防止するよう車輪のスリップ率を確実に制御する
ことができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0030】図1において、ハンドル15によって操舵
される右前輪FR、左前輪FL(図示せず。以下同様)
には、ホイールシリンダ6FR、6FLが設けられ、デ
ファレンシャルギア20を介して駆動される右後輪R
R、左後輪RL(図示せず。以下同様)にはホイールシ
リンダ6RR、6RLが配設され、前輪及び後輪はそれ
ぞれ独立した液圧回路を備え、さらに左右の前輪のホイ
ールシリンダ6FR、6FLはそれぞれ独立し、3系統
の液圧回路で構成される。
される右前輪FR、左前輪FL(図示せず。以下同様)
には、ホイールシリンダ6FR、6FLが設けられ、デ
ファレンシャルギア20を介して駆動される右後輪R
R、左後輪RL(図示せず。以下同様)にはホイールシ
リンダ6RR、6RLが配設され、前輪及び後輪はそれ
ぞれ独立した液圧回路を備え、さらに左右の前輪のホイ
ールシリンダ6FR、6FLはそれぞれ独立し、3系統
の液圧回路で構成される。
【0031】これらホイールシリンダ6FR〜6RLに
は、ブレーキペダル3の操作に応動するマスターシリン
ダ4からの圧油が、後述するアクチュエータ8を介して
それぞれ供給される。
は、ブレーキペダル3の操作に応動するマスターシリン
ダ4からの圧油が、後述するアクチュエータ8を介して
それぞれ供給される。
【0032】アクチュエータ8はコントローラ13に駆
動され、前輪のホイールシリンダ6FRと6FLにそれ
ぞれ独立して液圧を供給可能で、また、アクチュエータ
8は後輪のホイールシリンダ6RR、RLを前輪から独
立させて制御可能な、いわゆる3チャンネルの制動力前
後配分制御装置を構成する。
動され、前輪のホイールシリンダ6FRと6FLにそれ
ぞれ独立して液圧を供給可能で、また、アクチュエータ
8は後輪のホイールシリンダ6RR、RLを前輪から独
立させて制御可能な、いわゆる3チャンネルの制動力前
後配分制御装置を構成する。
【0033】左右前輪にはそれぞれ車輪速センサ5F
R、5FLが配設されて、左右の前輪の車輪速度Vwfが
それぞれ検出される一方、後輪の車輪速センサ5Rはデ
ファレンシャルギア20に配設され、左右後輪の平均回
転数に応じた車輪速度Vwrが出力され、これら車輪速セ
ンサ5FR〜Rの出力はコントローラ13へ入力され
る。
R、5FLが配設されて、左右の前輪の車輪速度Vwfが
それぞれ検出される一方、後輪の車輪速センサ5Rはデ
ファレンシャルギア20に配設され、左右後輪の平均回
転数に応じた車輪速度Vwrが出力され、これら車輪速セ
ンサ5FR〜Rの出力はコントローラ13へ入力され
る。
【0034】コントローラ13に駆動されるアクチュエ
ータ8は、各液圧系統ごとに設けられた電磁弁9FR〜
9Rを主に構成され、すなわち、左右前輪のホイールシ
リンダ6FR、6FLへの液圧を独立して制御する電磁
弁9FR、9FLと、左右後輪のホイールシリンダ6R
R、RLへの液圧を等しく制御する電磁弁9Rとから構
成される。
ータ8は、各液圧系統ごとに設けられた電磁弁9FR〜
9Rを主に構成され、すなわち、左右前輪のホイールシ
リンダ6FR、6FLへの液圧を独立して制御する電磁
弁9FR、9FLと、左右後輪のホイールシリンダ6R
R、RLへの液圧を等しく制御する電磁弁9Rとから構
成される。
【0035】電磁弁9FR、9FLは前輪側の油圧ポン
プ12F、リザーバ10F及びアキュームレータ11F
と並列に接続され、マスタシリンダ4からの圧油を増
圧、保持、減圧し、ホイールシリンダ6FR、6FLの
液圧をそれぞれ独立して制御する。
プ12F、リザーバ10F及びアキュームレータ11F
と並列に接続され、マスタシリンダ4からの圧油を増
圧、保持、減圧し、ホイールシリンダ6FR、6FLの
液圧をそれぞれ独立して制御する。
【0036】電磁弁9Rも同様にして油圧ポンプ12
R、リザーバ10R及びアキュームレータ11Rに接続
され、マスタシリンダ4からの液圧を増圧、保持、減圧
し、ホイールシリンダ6RR、6RLの液圧を等しくか
つ前輪から独立させて制御する。
R、リザーバ10R及びアキュームレータ11Rに接続
され、マスタシリンダ4からの液圧を増圧、保持、減圧
し、ホイールシリンダ6RR、6RLの液圧を等しくか
つ前輪から独立させて制御する。
【0037】コントローラ13は、次のように配設され
た各センサからの検出値に基づいてアクチュエータ8の
制御を行う。
た各センサからの検出値に基づいてアクチュエータ8の
制御を行う。
【0038】まず、車体の挙動を示す情報として、上記
した車輪速センサ5FR、5FLから左右の前輪の車輪
速度Vwfがそれぞれ検出される一方、後輪の車輪速セン
サ5Rから車輪速度Vwrが出力され、これら車輪速度V
wf、Vwrがコントローラ13へ入力される。
した車輪速センサ5FR、5FLから左右の前輪の車輪
速度Vwfがそれぞれ検出される一方、後輪の車輪速セン
サ5Rから車輪速度Vwrが出力され、これら車輪速度V
wf、Vwrがコントローラ13へ入力される。
【0039】さらに、ハンドル15に設けられた操舵角
センサ1からは、前輪の操舵角θが検出され、同じく車
体の所定の位置に配設された加速度センサ14からは車
体の前後方向加速度αx及び横方向加速度αyが検出さ
れてそれぞれコントローラ13へ入力される。また、車
体に配設された車速センサ2からは車体の対地速度Vx
が検出されて同様にコントローラ13へ入力される。
センサ1からは、前輪の操舵角θが検出され、同じく車
体の所定の位置に配設された加速度センサ14からは車
体の前後方向加速度αx及び横方向加速度αyが検出さ
れてそれぞれコントローラ13へ入力される。また、車
体に配設された車速センサ2からは車体の対地速度Vx
が検出されて同様にコントローラ13へ入力される。
【0040】ブレーキ系統の状態を示す情報として、各
液圧系統ごとに圧力センサ7が配設され、圧力センサ7
mcはマスタシリンダ4の液圧Pmcを、圧力センサ7F
R、7FLはホイールシリンダ6FR、FLの液圧Pwc
(FR)、Pwc(FL)を、圧力センサ7Rはホイール
シリンダ6RR、RLの液圧Pwc(R)を検出し、それ
ぞれコントローラ13へ入力する。
液圧系統ごとに圧力センサ7が配設され、圧力センサ7
mcはマスタシリンダ4の液圧Pmcを、圧力センサ7F
R、7FLはホイールシリンダ6FR、FLの液圧Pwc
(FR)、Pwc(FL)を、圧力センサ7Rはホイール
シリンダ6RR、RLの液圧Pwc(R)を検出し、それ
ぞれコントローラ13へ入力する。
【0041】コントローラ13はこれらの入力値に基づ
いて、制動時の車体のヨーレートを監視して、車体がス
ピン状態に近付くのを判定し、スピン状態に近付くと後
輪側の減圧と前輪側の増圧からなる制動力前後配分制御
を行って、スピン状態を回避するようホイールシリンダ
6FR〜6Rの液圧を制御するとともに、スピン状態で
ない場合には通常のアンチスキッド制御を行うものであ
る。
いて、制動時の車体のヨーレートを監視して、車体がス
ピン状態に近付くのを判定し、スピン状態に近付くと後
輪側の減圧と前輪側の増圧からなる制動力前後配分制御
を行って、スピン状態を回避するようホイールシリンダ
6FR〜6Rの液圧を制御するとともに、スピン状態で
ない場合には通常のアンチスキッド制御を行うものであ
る。
【0042】この車体のヨーレートの監視は、車両に発
生したヨーレートYAWと、このときの目標定常ヨーレ
ートYAW0との偏差に基づいて行われるもので、目標
定常ヨーレートYAW0の演算は、本願出願人が特願平
6−16127号として提案したものと同様にして行わ
れ、最大横加速度を考慮して目標定常ヨーレートYAW
0を算出する。
生したヨーレートYAWと、このときの目標定常ヨーレ
ートYAW0との偏差に基づいて行われるもので、目標
定常ヨーレートYAW0の演算は、本願出願人が特願平
6−16127号として提案したものと同様にして行わ
れ、最大横加速度を考慮して目標定常ヨーレートYAW
0を算出する。
【0043】[目標定常ヨーレートYAW0の演算]こ
こで、目標定常ヨーレートYAW0の演算について説明
する。
こで、目標定常ヨーレートYAW0の演算について説明
する。
【0044】操舵角θと車速Vxより目標定常ヨーレー
トYAW0を算出するには、例えば、高μ路、非制動時
に好ましい特性となるよう設定すれば、次式(1)にて
表される。
トYAW0を算出するには、例えば、高μ路、非制動時
に好ましい特性となるよう設定すれば、次式(1)にて
表される。
【0045】
YAW0=Vx・θ/{N・L・(1+A0・Vx2)} …(1)
ただし、
L=Lf+Lr …(2)
A0=M(Lr・Kr0−Lf・Kf0)/{2L2・Kf0・kr0} …(3)
Vx 車両速度
Kf 前輪コーナーリングパワー(Kf0は高μ路、非
制動時の定常値) Kr 後輪コーナーリングパワー(Kr0は高μ路、非
制動時の定常値) Lf 重心〜前軸間距離 Lr 重心〜後軸間距離 N ステアリングギア比 M 車両重量 ここで、目標定常ヨーレートYAW0を、コーナリング
パワーが小さい状態で実現すると、発生横速度Vyが過
大になるという問題があり、操舵角θ、車速Vxがそれ
ぞれ一定値となる定常状態を考える。
制動時の定常値) Kr 後輪コーナーリングパワー(Kr0は高μ路、非
制動時の定常値) Lf 重心〜前軸間距離 Lr 重心〜後軸間距離 N ステアリングギア比 M 車両重量 ここで、目標定常ヨーレートYAW0を、コーナリング
パワーが小さい状態で実現すると、発生横速度Vyが過
大になるという問題があり、操舵角θ、車速Vxがそれ
ぞれ一定値となる定常状態を考える。
【0046】定常ヨーレートをYAWK、定常横方向速
度をVy0、前後輪の横滑り角をそれぞれβf0、βr0
として、定常状態のときに成り立つ定常ヨーレートYA
WK'=0、V'y0=0から車両の運動方程式は次式
(4)〜(9)で表される。
度をVy0、前後輪の横滑り角をそれぞれβf0、βr0
として、定常状態のときに成り立つ定常ヨーレートYA
WK'=0、V'y0=0から車両の運動方程式は次式
(4)〜(9)で表される。
【0047】
Cf・Lf−Cr・Lr=0 …(4)
2(Cf+Cr}−M・Vx・YAWK=0 …(5)
βf0=θ/N−(Vy0+Lf・YAWK)/Vx …(6)
βr0=−(Vy0−Lr・YAWK)/Vx …(7)
Cf=Kf・βf0 …(8)
Cr=Kr・βr0 …(9)
ただし、
Cf 前輪コーナーリングフォース
Cr 後輪コーナーリングフォース
以上より、YAWK=YAW0と操舵角θを既知量として
上記(4)〜(9)式へ代入すると、定常横方向速度V
y0は次式より求められる。
上記(4)〜(9)式へ代入すると、定常横方向速度V
y0は次式より求められる。
【0048】
Vy0=YAW0{Lf−Lr・M・Vx2/(2Kf・L)}+Vx(θ/N)
…(10)
上記(10)式より、横方向速度Vyを加味した目標定
常ヨーレートYAW0を求めることができる。
常ヨーレートYAW0を求めることができる。
【0049】[制動力前後配分制御]コントローラ13
は、上記のように求めた目標定常ヨーレートYAW
0と、車体に発生したヨーレートYAWとの偏差ΔYA
W=|YAW|−|YAW0|に基づいて制動力前後配
分制御を行い、この制御の一例を図2〜図5のフローチ
ャートに示す。
は、上記のように求めた目標定常ヨーレートYAW
0と、車体に発生したヨーレートYAWとの偏差ΔYA
W=|YAW|−|YAW0|に基づいて制動力前後配
分制御を行い、この制御の一例を図2〜図5のフローチ
ャートに示す。
【0050】なお、本実施例では、アンチスキッド制御
中にも制動力前後配分制御を行うようにしたもので、以
下、これらフローチャートを参照しながら詳述する。
中にも制動力前後配分制御を行うようにしたもので、以
下、これらフローチャートを参照しながら詳述する。
【0051】まず、ステップS1では、車輪速センサ5
FR〜5Rが検出した車輪速度Vwf,Vwrと車体速セン
サ2が検出した車両速度Vxとから、車輪のスリップ率
を所定値(例えば、20%)にするために、ホイールシ
リンダ6FR〜6RLのアンチスキッド制御量である目
標液圧ΔPabsを算出する。
FR〜5Rが検出した車輪速度Vwf,Vwrと車体速セン
サ2が検出した車両速度Vxとから、車輪のスリップ率
を所定値(例えば、20%)にするために、ホイールシ
リンダ6FR〜6RLのアンチスキッド制御量である目
標液圧ΔPabsを算出する。
【0052】ただし、スリップ率Sは次式で表される。
【0053】S(%)=100×(Vx−Vw)/Vx
目標液圧ΔPabsは、本願出願人が提案した特開平3−
246158号公報あるいは特願平5−285110号
にも開示されるように、車輪速度Vwf、Vwrのフィード
バックによる比例積分制御などによって求めることがで
きる。なお、ここでは、目標液圧ΔPabsの算出につい
ての詳述を省略する。
246158号公報あるいは特願平5−285110号
にも開示されるように、車輪速度Vwf、Vwrのフィード
バックによる比例積分制御などによって求めることがで
きる。なお、ここでは、目標液圧ΔPabsの算出につい
ての詳述を省略する。
【0054】次に、ステップS2では車体のヨーレート
を監視するために、目標定常ヨーレートYAW0の演算
を上記したような方法で行うとともに、ステップS3で
は加速度センサ14が検出した前後方向加速度αx及び
横方向加速度αyから発生ヨーレートYAWを演算す
る。
を監視するために、目標定常ヨーレートYAW0の演算
を上記したような方法で行うとともに、ステップS3で
は加速度センサ14が検出した前後方向加速度αx及び
横方向加速度αyから発生ヨーレートYAWを演算す
る。
【0055】こうして求めた目標定常ヨーレートYAW
0と発生ヨーレートYAWとの偏差ΔYAW、車両速度
Vxに基づいて、ステップS4では制動力前後配分制御
の開始判断を行う。この開始判断は図3に示すステップ
S20〜S30で行われ、制御フラグFCWの状態を
「OFF」、「弱」、「強」のうちのいずれかひとつの
モードに設定する。ここで、制御フラグFCWは、「O
FF」=制動力前後配分制御を中止して通常のアンチス
キッド制御を行うモード。
0と発生ヨーレートYAWとの偏差ΔYAW、車両速度
Vxに基づいて、ステップS4では制動力前後配分制御
の開始判断を行う。この開始判断は図3に示すステップ
S20〜S30で行われ、制御フラグFCWの状態を
「OFF」、「弱」、「強」のうちのいずれかひとつの
モードに設定する。ここで、制御フラグFCWは、「O
FF」=制動力前後配分制御を中止して通常のアンチス
キッド制御を行うモード。
【0056】「弱」=後輪側ホイールシリンダ6RR、
6RLの減圧を行い、後輪のコーナリングパワーKrを
確保してスピン方向のヨーモーメントを打ち消すモー
ド。
6RLの減圧を行い、後輪のコーナリングパワーKrを
確保してスピン方向のヨーモーメントを打ち消すモー
ド。
【0057】「強」=後輪減圧に加えて前輪側ホイール
シリンダ6FR、6FLの増圧を行い、後輪のコーナリ
ングパワーKrを確保する一方、前輪のコーナリングパ
ワーKfを低下させてスピン方向のヨーモーメントを打
ち消すモード。
シリンダ6FR、6FLの増圧を行い、後輪のコーナリ
ングパワーKrを確保する一方、前輪のコーナリングパ
ワーKfを低下させてスピン方向のヨーモーメントを打
ち消すモード。
【0058】を示す。
【0059】これら、制御フラグFCWの3つの状態
は、発生ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW
0の絶対値の差である偏差ΔYAWと、予め設定したし
きい値Y0〜Y3とを比較することによって切り換えら
れ、この制御フラグFCWの状態は基本的に次の条件で
行われる。
は、発生ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW
0の絶対値の差である偏差ΔYAWと、予め設定したし
きい値Y0〜Y3とを比較することによって切り換えら
れ、この制御フラグFCWの状態は基本的に次の条件で
行われる。
【0060】
条件(1)「OFF」→「弱」
|発生ヨーレートYAW|−|目標定常ヨーレートYAW0|>Y0
条件(2)「弱」→「OFF」
|発生ヨーレートYAW|−|目標定常ヨーレートYAW0|<Y3
条件(3)「弱」→「強」
|発生ヨーレートYAW|−|目標定常ヨーレートYAW0|>Y1
条件(4)「強」→「弱」
|発生ヨーレートYAW|−|目標定常ヨーレートYAW0|<Y2
ここで、しきい値Y0〜Y3は、制御のヒステリシスを考
慮して、例えば次のように設定される。
慮して、例えば次のように設定される。
【0061】Y3 <Y0 <Y2 <Y1
Y0=2 deg/sec
Y1=7 deg/sec
Y2=5 deg/sec
Y3=0 deg/sec
上記しきい値Y0〜Y3による切り換えに加えて,車両速
度Vxを加味して、制動力前後配分制御の開始判断が行
われる。
度Vxを加味して、制動力前後配分制御の開始判断が行
われる。
【0062】ステップS20では制動力前後配分制御中
であるかを判定し、制御フラグFCW≠「OFF」とな
る制御中であればステップS21へ、制御フラグFCW
=「OFF」となる制御中でなければステップS26へ
進む。
であるかを判定し、制御フラグFCW≠「OFF」とな
る制御中であればステップS21へ、制御フラグFCW
=「OFF」となる制御中でなければステップS26へ
進む。
【0063】ステップS21では、車両速度Vxが20
Km/h以下であればスピンに至る可能性が低いと判断し
て、制御を中止するためにステップS30で制御フラグ
FCWを「OFF」にする一方、車両速度Vxが20Km
/hを越える場合にはステップS22〜S25で「弱」か
ら「強」、「OFF」への移行または「弱」の続行が選
択される。
Km/h以下であればスピンに至る可能性が低いと判断し
て、制御を中止するためにステップS30で制御フラグ
FCWを「OFF」にする一方、車両速度Vxが20Km
/hを越える場合にはステップS22〜S25で「弱」か
ら「強」、「OFF」への移行または「弱」の続行が選
択される。
【0064】ステップS22では制御フラグFCWが
「弱」であるかを判定し、「弱」の場合にはステップS
23で上記条件(2)の比較を行って、発生ヨーレート
YAWと目標定常ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWが
条件を満たす場合には、スピンに至る可能性が低下した
と判定してステップS30へ進み、制御フラグFCWを
「OFF」にして制動力前後配分制御を中止する。
「弱」であるかを判定し、「弱」の場合にはステップS
23で上記条件(2)の比較を行って、発生ヨーレート
YAWと目標定常ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWが
条件を満たす場合には、スピンに至る可能性が低下した
と判定してステップS30へ進み、制御フラグFCWを
「OFF」にして制動力前後配分制御を中止する。
【0065】一方、偏差ΔYAWが条件(2)を満足し
ない場合には、スピンに近付いたと判定してステップS
24で、制動力前後配分制御を「弱」から「強」への移
行を行うかどうかを判定する。
ない場合には、スピンに近付いたと判定してステップS
24で、制動力前後配分制御を「弱」から「強」への移
行を行うかどうかを判定する。
【0066】このステップS24では、発生ヨーレート
YAWと目標定常ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWが
上記条件(3)を満たすかどうかを判定し、満たす場合
には、スピン方向のヨーモーメントが増大したと判定さ
れ、車両がスピン状態に陥るのを防ぐためにステップS
28で制御フラグFCWを「強」に設定し、制動力前後
配分制御の「弱」から「強」への移行が行われる。
YAWと目標定常ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWが
上記条件(3)を満たすかどうかを判定し、満たす場合
には、スピン方向のヨーモーメントが増大したと判定さ
れ、車両がスピン状態に陥るのを防ぐためにステップS
28で制御フラグFCWを「強」に設定し、制動力前後
配分制御の「弱」から「強」への移行が行われる。
【0067】一方、条件(3)を満足しない場合にはス
テップS29へ進んで制御フラグFCWの「弱」を維持
し、スピン方向のヨーモーメントの増大を防止する。
テップS29へ進んで制御フラグFCWの「弱」を維持
し、スピン方向のヨーモーメントの増大を防止する。
【0068】上記ステップS20の判定で、制御フラグ
FCW=「OFF」の非制御中の場合ではステップS2
6へ進んで、車両速度Vxに基づいて制動力前後配分制
御を開始するかどうかの判定を行う。
FCW=「OFF」の非制御中の場合ではステップS2
6へ進んで、車両速度Vxに基づいて制動力前後配分制
御を開始するかどうかの判定を行う。
【0069】このステップS26では、ステップS21
と同様に車両速度Vxが25km/h以下であればスピンに至
る可能性が低いことから、ステップS30へ進んで制御
フラグFCWを「OFF」に維持して制動力前後配分制
御を行わない。一方、車両速度Vxが25km/hを越える
場合には、ステップS27の判断へ進む。
と同様に車両速度Vxが25km/h以下であればスピンに至
る可能性が低いことから、ステップS30へ進んで制御
フラグFCWを「OFF」に維持して制動力前後配分制
御を行わない。一方、車両速度Vxが25km/hを越える
場合には、ステップS27の判断へ進む。
【0070】ステップS27で、発生ヨーレートYAW
と目標定常ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWが上記条
件(1)を満たす場合には、スピン方向のヨーモーメン
トが急増してスピン状態に近付いたと判定し、ステップ
S29へ進んで制御フラグFCWを「OFF」から
「弱」へ移行して制動力前後配分制御を開始する。
と目標定常ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWが上記条
件(1)を満たす場合には、スピン方向のヨーモーメン
トが急増してスピン状態に近付いたと判定し、ステップ
S29へ進んで制御フラグFCWを「OFF」から
「弱」へ移行して制動力前後配分制御を開始する。
【0071】一方、上記条件(1)を満足しなければ、
制動中の車両がスピン状態に近付く可能性が低いため、
ステップS30へ進んで制御フラグFCWは「OFF」
を維持し、通常のアンチスキッド制御を行う。
制動中の車両がスピン状態に近付く可能性が低いため、
ステップS30へ進んで制御フラグFCWは「OFF」
を維持し、通常のアンチスキッド制御を行う。
【0072】ここで、ステップS21の制動力前後配分
制御中から制御中止の条件を20km/h以下とし、ステッ
プS26の非制御状態から制動力前後配分制御の開始条
件を25km/hを越えるように設定することで制動力前後
配分制御のハンチングを防止している。
制御中から制御中止の条件を20km/h以下とし、ステッ
プS26の非制御状態から制動力前後配分制御の開始条
件を25km/hを越えるように設定することで制動力前後
配分制御のハンチングを防止している。
【0073】こうしてステップS20〜S30では、発
生ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0及び
車両速度Vxに応じて、制御フラグFCWを「OF
F」、「強」、「弱」のうちのひとつのモードに設定し
た後、図2のステップS5、S6以降で制御フラグFC
Wのモードに応じた処理が行われる。
生ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0及び
車両速度Vxに応じて、制御フラグFCWを「OF
F」、「強」、「弱」のうちのひとつのモードに設定し
た後、図2のステップS5、S6以降で制御フラグFC
Wのモードに応じた処理が行われる。
【0074】ステップS5は非制御中あるいは制御中止
であるかを判定し、制御フラグFCWが「OFF」であ
れば、ステップS10、11で前輪側のホイールシリン
ダ6FR、6FLの液圧の増減圧量ΔPf及び後輪側ホ
イールシリンダ6RR、6RLの増減圧量ΔPrをそれ
ぞれアンチスキッド制御量ΔPabsに設定し、ステップ
S11において通常のアンチスキッド制御を行う。
であるかを判定し、制御フラグFCWが「OFF」であ
れば、ステップS10、11で前輪側のホイールシリン
ダ6FR、6FLの液圧の増減圧量ΔPf及び後輪側ホ
イールシリンダ6RR、6RLの増減圧量ΔPrをそれ
ぞれアンチスキッド制御量ΔPabsに設定し、ステップ
S11において通常のアンチスキッド制御を行う。
【0075】一方、制御フラグFCWが「OFF」でな
い場合にはステップS6から制御フラグFCWの値、す
なわち、「強」、「弱」に応じてそれぞれステップS
7、S8の処理へ進む。
い場合にはステップS6から制御フラグFCWの値、す
なわち、「強」、「弱」に応じてそれぞれステップS
7、S8の処理へ進む。
【0076】ステップS7は、後輪側のホイールシリン
ダ6RR、6RLの減圧を行って、後輪のコーナリング
パワーKrを確保してスピン方向のヨーモーメントを打
ち消すのに加えて、前輪側のホイールシリンダ6FR、
6FLを増圧することで前輪のコーナリングパワーKf
を低下させてスピン方向のヨーモーメントを確実に打ち
消す「強」モードの制動力前後配分制御が行われる。
ダ6RR、6RLの減圧を行って、後輪のコーナリング
パワーKrを確保してスピン方向のヨーモーメントを打
ち消すのに加えて、前輪側のホイールシリンダ6FR、
6FLを増圧することで前輪のコーナリングパワーKf
を低下させてスピン方向のヨーモーメントを確実に打ち
消す「強」モードの制動力前後配分制御が行われる。
【0077】一方、ステップS8では、後輪側のホイー
ルシリンダ6RR、6RLの減圧のみを行って、後輪の
コーナリングパワーKrを確保してスピン方向のヨーモ
ーメントを打ち消す「弱」モードの制動力前後配分制御
を行う。
ルシリンダ6RR、6RLの減圧のみを行って、後輪の
コーナリングパワーKrを確保してスピン方向のヨーモ
ーメントを打ち消す「弱」モードの制動力前後配分制御
を行う。
【0078】まず、ステップS7の「強」モードについ
て説明する。
て説明する。
【0079】「強」モードは、図4のフローチャートに
示すステップS40〜S52で行われ、ステップS40
〜S45が後輪減圧、ステップS46以降が前輪増圧の
制御を示す。
示すステップS40〜S52で行われ、ステップS40
〜S45が後輪減圧、ステップS46以降が前輪増圧の
制御を示す。
【0080】ステップS40では、後輪側ホイールシリ
ンダ6RR、6RLの最大減圧量ΔPdmaxの設定を行
う。
ンダ6RR、6RLの最大減圧量ΔPdmaxの設定を行
う。
【0081】最大減圧量ΔPdmaxは例えば、本願出願
人の実験により求めた−3kg/cm2 に設定される。
この値は、固定値に限定することはなく、例えば、路面
状況によってアンチスキッド制御の作動液圧が異なるこ
とを考慮して、車輪ロック液圧を基準に最大減圧量ΔP
dmaxを設定してもよい。
人の実験により求めた−3kg/cm2 に設定される。
この値は、固定値に限定することはなく、例えば、路面
状況によってアンチスキッド制御の作動液圧が異なるこ
とを考慮して、車輪ロック液圧を基準に最大減圧量ΔP
dmaxを設定してもよい。
【0082】ステップS41は制動力前後配分制御によ
る後輪側ホイールシリンダ6RR、6RLの過度の減圧
を抑制するため、圧力センサ7Rが検出した後輪側ホイ
ールシリンダ6RR、RLの液圧Pwc(R)と所定値P
1との比較を行う。
る後輪側ホイールシリンダ6RR、6RLの過度の減圧
を抑制するため、圧力センサ7Rが検出した後輪側ホイ
ールシリンダ6RR、RLの液圧Pwc(R)と所定値P
1との比較を行う。
【0083】この所定値P1は、例えば、5kg/cm2に設
定され、ホイールシリンダ6RR、6RLが既に低圧に
なっている場合には、さらに減圧してもコーナリングパ
ワーKrの確保に効果が少ないと考えられるため、後輪
側液圧Pwc(R)がP1以下の場合には、ステップS4
4へ進んで制動力前後配分制御の後輪側の制御量ΔP
fcwR=0に設定し、現在の液圧を保持する一方、後輪
側液圧Pwc(R)がP1より大きければステップS42
でアンチスキッド制御による減圧が実行されたかを判定
する。
定され、ホイールシリンダ6RR、6RLが既に低圧に
なっている場合には、さらに減圧してもコーナリングパ
ワーKrの確保に効果が少ないと考えられるため、後輪
側液圧Pwc(R)がP1以下の場合には、ステップS4
4へ進んで制動力前後配分制御の後輪側の制御量ΔP
fcwR=0に設定し、現在の液圧を保持する一方、後輪
側液圧Pwc(R)がP1より大きければステップS42
でアンチスキッド制御による減圧が実行されたかを判定
する。
【0084】アンチスキッド制御による減圧が実行され
ていれば、車輪のスリップ率が回復に向かい(すなわ
ち、車輪速度の増加)、後輪のコーナリングパワーKr
を確保できるため、制動力前後配分制御による減圧の必
要がない。
ていれば、車輪のスリップ率が回復に向かい(すなわ
ち、車輪速度の増加)、後輪のコーナリングパワーKr
を確保できるため、制動力前後配分制御による減圧の必
要がない。
【0085】このため、アンチスキッド制御によって減
圧済みであればステップS44へ進んで現在の液圧を保
持する。
圧済みであればステップS44へ進んで現在の液圧を保
持する。
【0086】一方、この減圧が行われていない場合に
は、ステップS43で後輪側の制御量ΔPfcwRを上記
ステップS40で求めた最大減圧量ΔPdmaxに設定す
る。
は、ステップS43で後輪側の制御量ΔPfcwRを上記
ステップS40で求めた最大減圧量ΔPdmaxに設定す
る。
【0087】こうして、ステップS43又はS44で設
定した制御量ΔPfcwRに基づいて、ステップS45で
は上記ステップS1で算出したアンチスキッド制御量Δ
Pabsと、ステップS43、S44で設定した制御量Δ
PfcwRのうち、小さいほうを指令値ΔPrとして選択
するとともに、電磁弁9Rへこの指令値ΔPrを出力す
る。
定した制御量ΔPfcwRに基づいて、ステップS45で
は上記ステップS1で算出したアンチスキッド制御量Δ
Pabsと、ステップS43、S44で設定した制御量Δ
PfcwRのうち、小さいほうを指令値ΔPrとして選択
するとともに、電磁弁9Rへこの指令値ΔPrを出力す
る。
【0088】次にステップS46以降の前輪増圧制御に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0089】ステップS46では、前輪側ホイールシリ
ンダ6FR、FLの最小増圧量ΔPiminの設定を行
う。
ンダ6FR、FLの最小増圧量ΔPiminの設定を行
う。
【0090】最小増圧量ΔPiminは、例えば、本願出
願人の実験により求めた7kg/cm2に設定される。この値
は、固定値に限定することはなく、上記最大減圧量ΔP
dmaxと同様に、例えば、路面状況によってアンチスキ
ッド制御の作動液圧が異なることを考慮して、車輪ロッ
ク液圧を基準に最小増圧量ΔPiminを設定してもよ
く、前輪側ホイールシリンダ6FR、6FLの液圧Pwc
(FR、FL)の関数やマップとしてもよい。
願人の実験により求めた7kg/cm2に設定される。この値
は、固定値に限定することはなく、上記最大減圧量ΔP
dmaxと同様に、例えば、路面状況によってアンチスキ
ッド制御の作動液圧が異なることを考慮して、車輪ロッ
ク液圧を基準に最小増圧量ΔPiminを設定してもよ
く、前輪側ホイールシリンダ6FR、6FLの液圧Pwc
(FR、FL)の関数やマップとしてもよい。
【0091】ステップS47では、車輪速センサ5F
R、5FRが検出した車輪速度Vwfより前輪のスリップ
量を次式により判出する。
R、5FRが検出した車輪速度Vwfより前輪のスリップ
量を次式により判出する。
【0092】Vx−Vwf≧10km/h
但し、Vxは車速センサ2が検出した車両速度、あるい
は車輪速センサ5FR〜5Rからの車輪速Vwのセレク
トハイなどによる疑似車速を用いてもよい。
は車輪速センサ5FR〜5Rからの車輪速Vwのセレク
トハイなどによる疑似車速を用いてもよい。
【0093】前輪のスリップ量が所定値(例えば、10
km/h)以上であれば、前輪のコーナリングパワーK
rの低下は十分であると考えられるため、ステップS5
1へ進んで前輪側の制御量ΔPfcwF=0に設定する。
km/h)以上であれば、前輪のコーナリングパワーK
rの低下は十分であると考えられるため、ステップS5
1へ進んで前輪側の制御量ΔPfcwF=0に設定する。
【0094】一方、前輪のスリップ量が所定値未満の場
合には、ステップS48へ進んで前輪の加速度αwfが所
定値αw1より小さいか否かを判定する。
合には、ステップS48へ進んで前輪の加速度αwfが所
定値αw1より小さいか否かを判定する。
【0095】ステップS48は前輪側ホイールシリンダ
6FR、6FLの過剰な増圧を抑制するもので、この所
定値αw1は、例えば、実験により求めた値である−4.
0Gなどに設定され、ステップS48では前輪の減速度
αwfが−4.0G以下の場合には、スリップ率が高く前
輪がロック状態に向かってコーナリングパワーが低下し
ていると判定できるため、上記と同様にステップS51
へ進んで前輪側の制御量ΔPfcwFを0に設定する一
方、減速度αwfが−4.0Gより大きい場合には、前輪
のコーナリングパワーがまだ確保されていると判定して
ステップS49へ進む。
6FR、6FLの過剰な増圧を抑制するもので、この所
定値αw1は、例えば、実験により求めた値である−4.
0Gなどに設定され、ステップS48では前輪の減速度
αwfが−4.0G以下の場合には、スリップ率が高く前
輪がロック状態に向かってコーナリングパワーが低下し
ていると判定できるため、上記と同様にステップS51
へ進んで前輪側の制御量ΔPfcwFを0に設定する一
方、減速度αwfが−4.0Gより大きい場合には、前輪
のコーナリングパワーがまだ確保されていると判定して
ステップS49へ進む。
【0096】ステップS49は、圧力センサ7FR、7
FLが検出した前輪側ホイールシリンダ6FR、6FL
のホイールシリンダ圧Pwc(FR、FL)が、圧力セン
サ7mcが検出したマスタシリンダ4のマスタシリンダ
圧Pmcを越えていないかを判定して、過剰な増圧を抑制
するもので、ホイールシリンダ圧Pwc(FR、FL)
が、マスタシリンダ圧Pmc以上であれば、ステップS5
1へ進み制御量ΔPfcwFを0に設定する一方、そうで
なければ、ステップS50へ進んで制御量ΔPfcwFを
ステップS46で求めた最小増圧量ΔPdminに設定す
る。
FLが検出した前輪側ホイールシリンダ6FR、6FL
のホイールシリンダ圧Pwc(FR、FL)が、圧力セン
サ7mcが検出したマスタシリンダ4のマスタシリンダ
圧Pmcを越えていないかを判定して、過剰な増圧を抑制
するもので、ホイールシリンダ圧Pwc(FR、FL)
が、マスタシリンダ圧Pmc以上であれば、ステップS5
1へ進み制御量ΔPfcwFを0に設定する一方、そうで
なければ、ステップS50へ進んで制御量ΔPfcwFを
ステップS46で求めた最小増圧量ΔPdminに設定す
る。
【0097】こうして、ステップS50又はS51で設
定した制御量ΔPfcwFに基づいて、ステップS52
では上記ステップS1で算出したアンチスキッド制御量
ΔPabsと、ステップS50、S51で設定した制御
量ΔPfcwFのうち、大きいほうを目標増圧量ΔPf
として選択するとともに、電磁弁9FL、9FRへこの
目標増圧量ΔPfを出力する。
定した制御量ΔPfcwFに基づいて、ステップS52
では上記ステップS1で算出したアンチスキッド制御量
ΔPabsと、ステップS50、S51で設定した制御
量ΔPfcwFのうち、大きいほうを目標増圧量ΔPf
として選択するとともに、電磁弁9FL、9FRへこの
目標増圧量ΔPfを出力する。
【0098】次に、ステップS8の「弱」モードは、図
5のフローチャートに示すステップS40〜S45で行
われ、上記「強」モードの処理のうちステップS40〜
S45と同様の後輪側ホイールシリンダ6RR、6RL
の減圧処理を行うものである。
5のフローチャートに示すステップS40〜S45で行
われ、上記「強」モードの処理のうちステップS40〜
S45と同様の後輪側ホイールシリンダ6RR、6RL
の減圧処理を行うものである。
【0099】以上、ステップS1〜52を繰り返すこと
によって車両に発生した発生ヨーレートYAWと、演算
された目標定常ヨーレートYAW0との差に基づいて、
車両のスピン方向へのヨーモーメントを打ち消すように
後輪減圧と前輪増圧からなる制動力前後配分制御が行わ
れ、さらに、発生ヨーレートYAWと目標定常ヨーレー
トYAW0の差に応じて、後輪減圧のみの制御と、後輪
減圧に加えて前輪増圧を行う制御が車両状態に応じて切
り換えられるのである。
によって車両に発生した発生ヨーレートYAWと、演算
された目標定常ヨーレートYAW0との差に基づいて、
車両のスピン方向へのヨーモーメントを打ち消すように
後輪減圧と前輪増圧からなる制動力前後配分制御が行わ
れ、さらに、発生ヨーレートYAWと目標定常ヨーレー
トYAW0の差に応じて、後輪減圧のみの制御と、後輪
減圧に加えて前輪増圧を行う制御が車両状態に応じて切
り換えられるのである。
【0100】この制動力前後配分制御により制動レーン
チェンジを行った場合の実験結果を図6〜図8に示し、
以下、これらの図に基づいて作用を詳述する。なお、図
6は操舵角θに応じた発生ヨーレートYAWと目標定常
ヨーレートYAW0に基づく制御フラグFCW、各ホイ
ールシリンダ圧力Pwc(FR、FL、R)を示し、図7
は前輪増圧制御の様子を、図8は後輪減圧制御の様子を
それぞれ示す。
チェンジを行った場合の実験結果を図6〜図8に示し、
以下、これらの図に基づいて作用を詳述する。なお、図
6は操舵角θに応じた発生ヨーレートYAWと目標定常
ヨーレートYAW0に基づく制御フラグFCW、各ホイ
ールシリンダ圧力Pwc(FR、FL、R)を示し、図7
は前輪増圧制御の様子を、図8は後輪減圧制御の様子を
それぞれ示す。
【0101】制動レーンチェンジは緊急回避のため、制
動を行いながら操舵を行うもので、時間t0からハンド
ル15及びブレーキペダル3の操作がほぼ同時に開始さ
れ、時間t1までは、上記ステップS4に示したよう
に、ヨーレートの偏差ΔYAWがしきい値Y0〜Y3を越
えないために、制御フラグFCWは「OFF」に設定さ
れ、前輪及び後輪は通常のアンチスキッド制御が行われ
て、車輪のスリップ率はほぼ所定値となる。
動を行いながら操舵を行うもので、時間t0からハンド
ル15及びブレーキペダル3の操作がほぼ同時に開始さ
れ、時間t1までは、上記ステップS4に示したよう
に、ヨーレートの偏差ΔYAWがしきい値Y0〜Y3を越
えないために、制御フラグFCWは「OFF」に設定さ
れ、前輪及び後輪は通常のアンチスキッド制御が行われ
て、車輪のスリップ率はほぼ所定値となる。
【0102】時間t1からは上記ステップS27の判定
に基づいて、制御フラグFCWが「弱」に設定され、ス
テップS45で設定された目標減圧量ΔPrによって後
輪減圧制御が開始される。
に基づいて、制御フラグFCWが「弱」に設定され、ス
テップS45で設定された目標減圧量ΔPrによって後
輪減圧制御が開始される。
【0103】この後輪減圧制御に伴って図8に示すよう
に、後輪側のホイールシリンダ圧Pwc(R)は時間t1
から所定の減圧値ΔPdmaxでアンチスキッド制御量Δ
Pabsより低い所定の液圧(ΔPr)に減圧され、後輪
のコーナリングパワーを確保してスピン方向のヨーモー
メントを打ち消そうとする。
に、後輪側のホイールシリンダ圧Pwc(R)は時間t1
から所定の減圧値ΔPdmaxでアンチスキッド制御量Δ
Pabsより低い所定の液圧(ΔPr)に減圧され、後輪
のコーナリングパワーを確保してスピン方向のヨーモー
メントを打ち消そうとする。
【0104】しかし、時間t2では、車両がスピン状態
に近付いてヨーレートの偏差ΔYAWがさらに増大する
ため、上記ステップS24の判定で制御フラグFCWが
「強」に設定され、上記ステップS52で演算された目
標増圧量ΔPfによって前輪増圧制御が加わる。
に近付いてヨーレートの偏差ΔYAWがさらに増大する
ため、上記ステップS24の判定で制御フラグFCWが
「強」に設定され、上記ステップS52で演算された目
標増圧量ΔPfによって前輪増圧制御が加わる。
【0105】図7に示すように、前輪増圧制御により前
輪側のホイールシリンダ圧Pwc(FR、FL)は所定の
増分値ΔPiminづつ増圧されてアンチスキッド制御量
より高い所定の液圧まで上昇し、これに伴って前輪の車
輪速度Vwfは低下してスリップ率が増大するため、前輪
のコーナリングパワーを低下させて車両のスピン方向の
ヨーモーメントを打ち消す。
輪側のホイールシリンダ圧Pwc(FR、FL)は所定の
増分値ΔPiminづつ増圧されてアンチスキッド制御量
より高い所定の液圧まで上昇し、これに伴って前輪の車
輪速度Vwfは低下してスリップ率が増大するため、前輪
のコーナリングパワーを低下させて車両のスピン方向の
ヨーモーメントを打ち消す。
【0106】ここで、前輪増圧制御によって急増圧が行
われたため、図7に示すように、時間t3からは車輪速
度Vwfが急激に低下してロック状態に近付く。
われたため、図7に示すように、時間t3からは車輪速
度Vwfが急激に低下してロック状態に近付く。
【0107】前輪がロック状態になると、前記従来例に
も示したように車両の方向性が失われて、操舵感(ハン
ドル15の効き)が低下したり、車両がスピン状態から
回復する際に前輪のスリップ率が速やかに回復しない場
合がある。
も示したように車両の方向性が失われて、操舵感(ハン
ドル15の効き)が低下したり、車両がスピン状態から
回復する際に前輪のスリップ率が速やかに回復しない場
合がある。
【0108】このため、上記ステップS47〜S49で
は前輪のホイールシリンダ6FR、6FLの過剰な増圧
によるロックを防止するために、ステップS47ではス
リップ量(Vx−Vwf)を、ステップS48では前輪の
加減速度αwfを、ステップS49ではホイールシリンダ
圧Pwc(FR、FL)をそれぞれ監視し、スリップ量が
10km/h以上、加速度が所定値αw1(本実施例では
−4G)より小、ホイールシリンダ圧Pwc(FR、F
L)がマスタシリンダ圧Pmc以上のいずれか一つの条件
を満足すれば、ステップS51で制御量ΔPfcwFを0
にして前輪増圧制御を一時的に解除するものである。
は前輪のホイールシリンダ6FR、6FLの過剰な増圧
によるロックを防止するために、ステップS47ではス
リップ量(Vx−Vwf)を、ステップS48では前輪の
加減速度αwfを、ステップS49ではホイールシリンダ
圧Pwc(FR、FL)をそれぞれ監視し、スリップ量が
10km/h以上、加速度が所定値αw1(本実施例では
−4G)より小、ホイールシリンダ圧Pwc(FR、F
L)がマスタシリンダ圧Pmc以上のいずれか一つの条件
を満足すれば、ステップS51で制御量ΔPfcwFを0
にして前輪増圧制御を一時的に解除するものである。
【0109】時間t3からt5の間では、前輪の加減速度
αwfが所定値αw1未満となるため、前輪増圧制御が解除
されるのに続いて、加速度αwfが所定値αw1以上となっ
ても、図中黒塗り領域のようにスリップ量が所定値(1
0km/h)以上であるため、前輪増圧制御の解除が継
続され、前輪のロック状態を防ぐことで操舵感を確保す
るのである。
αwfが所定値αw1未満となるため、前輪増圧制御が解除
されるのに続いて、加速度αwfが所定値αw1以上となっ
ても、図中黒塗り領域のようにスリップ量が所定値(1
0km/h)以上であるため、前輪増圧制御の解除が継
続され、前輪のロック状態を防ぐことで操舵感を確保す
るのである。
【0110】一方、後輪側は時間t3近傍で、発生ヨー
レートYAWと目標定常ヨーレートYAW0の偏差ΔY
AWの増大に応じて後輪側のホイールシリンダ6RR、
6RLは演算された減圧量ΔPdmaxづつ減圧されるた
め、図8に示すように、後輪の車輪速度Vwrは徐々に車
両速度Vxに近付いて、スリップ率を低下させ、後輪の
コーナリングパワーを増大して車両のスピン方向のヨー
モーメントを打ち消す。
レートYAWと目標定常ヨーレートYAW0の偏差ΔY
AWの増大に応じて後輪側のホイールシリンダ6RR、
6RLは演算された減圧量ΔPdmaxづつ減圧されるた
め、図8に示すように、後輪の車輪速度Vwrは徐々に車
両速度Vxに近付いて、スリップ率を低下させ、後輪の
コーナリングパワーを増大して車両のスピン方向のヨー
モーメントを打ち消す。
【0111】しかし、この後輪減圧制御による減圧を継
続すると、コーナリングパワーを増大することができる
一方、最終的に後輪側のホイールシリンダ圧Pwc(R
R、RL)がほぼ0となって後輪の制動力が失われてし
まうのを防ぐため、ステップS41、S42で過剰な減
圧を判定する。
続すると、コーナリングパワーを増大することができる
一方、最終的に後輪側のホイールシリンダ圧Pwc(R
R、RL)がほぼ0となって後輪の制動力が失われてし
まうのを防ぐため、ステップS41、S42で過剰な減
圧を判定する。
【0112】すなわち、ステップS41では後輪側のホ
イールシリンダ圧Pwc(RR、RL)が所定値P1以
下、又は、ステップS42でアンチスキッド制御による
ΔPabsで減圧が実行済みであればステップS44で制
御量ΔPfcwR=0として目標減圧量ΔPの減圧を抑制
するもので、時間t4では後輪側ホイールシリンダ圧P
wc(RR、RL)が所定値P1 以下となったことからス
テップS44で制御量ΔPfcwRを0にして後輪側の減
圧を一時的に中止し、後輪側の制動力を確保する。
イールシリンダ圧Pwc(RR、RL)が所定値P1以
下、又は、ステップS42でアンチスキッド制御による
ΔPabsで減圧が実行済みであればステップS44で制
御量ΔPfcwR=0として目標減圧量ΔPの減圧を抑制
するもので、時間t4では後輪側ホイールシリンダ圧P
wc(RR、RL)が所定値P1 以下となったことからス
テップS44で制御量ΔPfcwRを0にして後輪側の減
圧を一時的に中止し、後輪側の制動力を確保する。
【0113】図6に示すように、時間t4からは、前輪
側のホイールシリンダ圧Pwc(FR、FL)の増圧、後
輪側のホイールシリンダ圧Pwc(RR、RL)の減圧が
それぞれ一時的に解除されて制動力(前後加速度αx)
はほぼ一定に維持され、同時に、発生ヨーレートYAW
は目標定常ヨーレートYAW0に近付いて、車両がスピ
ン状態に近付くのを防ぐことができ、時間t5では発生
ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0の絶対
値の差である偏差ΔYAWが減少し、所定値Y2(5deg
/sec)未満となるため、上記ステップS25の判定から
制御フラグFCWは「強」から「弱」に変更される。
側のホイールシリンダ圧Pwc(FR、FL)の増圧、後
輪側のホイールシリンダ圧Pwc(RR、RL)の減圧が
それぞれ一時的に解除されて制動力(前後加速度αx)
はほぼ一定に維持され、同時に、発生ヨーレートYAW
は目標定常ヨーレートYAW0に近付いて、車両がスピ
ン状態に近付くのを防ぐことができ、時間t5では発生
ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0の絶対
値の差である偏差ΔYAWが減少し、所定値Y2(5deg
/sec)未満となるため、上記ステップS25の判定から
制御フラグFCWは「強」から「弱」に変更される。
【0114】時間t5からは制御フラグFCW=「弱」
となるため、再び後輪側の減圧制御のみが行われ、時間
t6ではホイールシリンダ圧Pwc(RR、RL)の液圧
に基づいて、上記と同様に後輪側減圧制御が一時的に解
除され、制動力を確保しながらスピン状態の防止が行わ
れる。
となるため、再び後輪側の減圧制御のみが行われ、時間
t6ではホイールシリンダ圧Pwc(RR、RL)の液圧
に基づいて、上記と同様に後輪側減圧制御が一時的に解
除され、制動力を確保しながらスピン状態の防止が行わ
れる。
【0115】一方、時間t7ではハンドル15の操作が
急激に行われ、操舵角θの急激な変化に伴って再び偏差
ΔYAWが増大して所定値Y1を越えるため、上記ステ
ップS24の判定から制御フラグFCWは「弱」から
「強」となって、再び増大した偏差ΔYAWに抗して前
輪増圧制御が加えられる。
急激に行われ、操舵角θの急激な変化に伴って再び偏差
ΔYAWが増大して所定値Y1を越えるため、上記ステ
ップS24の判定から制御フラグFCWは「弱」から
「強」となって、再び増大した偏差ΔYAWに抗して前
輪増圧制御が加えられる。
【0116】そして、時間t8では、発生ヨーレートY
AWが目標定常ヨーレートYAW0に近付いて偏差ΔY
AWがY2(5deg/sec)未満となり、ステップS25の
判定から制御フラグFCWは「弱」となる。
AWが目標定常ヨーレートYAW0に近付いて偏差ΔY
AWがY2(5deg/sec)未満となり、ステップS25の
判定から制御フラグFCWは「弱」となる。
【0117】さらに、時間t9ではさらに偏差ΔYAW
がY3未満となるため制御フラグFCWは「OFF」と
なって通常のアンチスキッド制御に戻るが、時間t10か
らt14では上記と同様に後輪減圧制御と前輪増圧制御が
ヨーレートの偏差ΔYAWに応じて行われた後、発生ヨ
ーレートYAWは目標定常ヨーレートYAW0に収束
し、車両はスピン状態を回避しながら制動を行うことが
できるのである。
がY3未満となるため制御フラグFCWは「OFF」と
なって通常のアンチスキッド制御に戻るが、時間t10か
らt14では上記と同様に後輪減圧制御と前輪増圧制御が
ヨーレートの偏差ΔYAWに応じて行われた後、発生ヨ
ーレートYAWは目標定常ヨーレートYAW0に収束
し、車両はスピン状態を回避しながら制動を行うことが
できるのである。
【0118】図9は制動力前後配分制御により上記と同
様の制動レーンチェンジを行った実験結果を示し、操舵
角θと発生ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYA
W0及び制御フラグFCWの車実験結果関係を示し、一
方、図10は、制動力前後配分制御を行わずに制動レー
ンチェンジを行った車両実験の結果を示しており、制動
力前後配分制御を行わない場合では、発生ヨーレートY
AWが目標定常ヨーレートYAW0から掛け離れて車両
がスピン状態に陥るだけでなく、車両の安定性を確保す
るためには大きく、かつ急激な操舵角θが必要となるの
に対し、制動力前後配分制御を行った場合では発生ヨー
レートYAWが目標定常ヨーレートYAW0に収束する
よう常時制御されるため、スピン状態が回避されてハン
ドル15の操舵角θが小さな値となって、車両の安定性
を確保するだけでなく、緊急回避時などの制動時におい
ても安定した操縦性を確保することができるのである。
様の制動レーンチェンジを行った実験結果を示し、操舵
角θと発生ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYA
W0及び制御フラグFCWの車実験結果関係を示し、一
方、図10は、制動力前後配分制御を行わずに制動レー
ンチェンジを行った車両実験の結果を示しており、制動
力前後配分制御を行わない場合では、発生ヨーレートY
AWが目標定常ヨーレートYAW0から掛け離れて車両
がスピン状態に陥るだけでなく、車両の安定性を確保す
るためには大きく、かつ急激な操舵角θが必要となるの
に対し、制動力前後配分制御を行った場合では発生ヨー
レートYAWが目標定常ヨーレートYAW0に収束する
よう常時制御されるため、スピン状態が回避されてハン
ドル15の操舵角θが小さな値となって、車両の安定性
を確保するだけでなく、緊急回避時などの制動時におい
ても安定した操縦性を確保することができるのである。
【0119】さらに、発生ヨーレートYAWと目標定常
ヨーレートYAW0の絶対値の差であるヨーレート偏差
ΔYAWに基づく制動力前後配分制御の「OFF」から
「弱」、「弱」から「強」の切り換えと、「強」から
「弱」、「弱」から「OFF」の切り換えを4つのしき
い値Y0〜Y3により行うようにしたため、図11に示す
ように、ヨーレート偏差ΔYAWの変化が激しい場合に
も、ハンチングをおこすことなく確実に切り換える事が
可能となって、制御の安定性及び信頼性を向上させるこ
とができるのである。
ヨーレートYAW0の絶対値の差であるヨーレート偏差
ΔYAWに基づく制動力前後配分制御の「OFF」から
「弱」、「弱」から「強」の切り換えと、「強」から
「弱」、「弱」から「OFF」の切り換えを4つのしき
い値Y0〜Y3により行うようにしたため、図11に示す
ように、ヨーレート偏差ΔYAWの変化が激しい場合に
も、ハンチングをおこすことなく確実に切り換える事が
可能となって、制御の安定性及び信頼性を向上させるこ
とができるのである。
【0120】こうして、発生ヨーレートYAWと目標定
常ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWに応じて後輪減圧
制御をまず開始し、さらに偏差ΔYAWが増大する場合
には前輪増圧制御を行うようにしたため、制動中の操舵
の悪化及び車輪のスリップ率の回復遅れを最小限に抑制
しながら車両のスピンを防止することが可能となって、
緊急回避や旋回制動時などで過大なハンドル操作が行わ
れた場合にも、車両がスピン状態に陥るのを抑制しなが
ら制動及び旋回を確実に行うことが可能となって、車両
の安定性を向上させることが可能となり、さらに、万一
過大なハンドル操作によってスピン状態に陥った場合に
も、円滑に回復する事が可能となる。
常ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWに応じて後輪減圧
制御をまず開始し、さらに偏差ΔYAWが増大する場合
には前輪増圧制御を行うようにしたため、制動中の操舵
の悪化及び車輪のスリップ率の回復遅れを最小限に抑制
しながら車両のスピンを防止することが可能となって、
緊急回避や旋回制動時などで過大なハンドル操作が行わ
れた場合にも、車両がスピン状態に陥るのを抑制しなが
ら制動及び旋回を確実に行うことが可能となって、車両
の安定性を向上させることが可能となり、さらに、万一
過大なハンドル操作によってスピン状態に陥った場合に
も、円滑に回復する事が可能となる。
【0121】さらに、後輪側のホイールシリンダ圧の減
圧が過剰になる場合には一時的に後輪減圧制御を解除す
るため、制動力を確実に確保することが可能となり、ま
た、前輪がロックするような過剰な増圧となる場合に
は、前輪増圧制御を一時的に解除し、前輪のコーナリン
グパワーを確保して操舵感の悪化を防ぐとともに、車輪
のスリップ率の回復を容易にして、車両の安定性をさら
に向上させることが可能となるのである。
圧が過剰になる場合には一時的に後輪減圧制御を解除す
るため、制動力を確実に確保することが可能となり、ま
た、前輪がロックするような過剰な増圧となる場合に
は、前輪増圧制御を一時的に解除し、前輪のコーナリン
グパワーを確保して操舵感の悪化を防ぐとともに、車輪
のスリップ率の回復を容易にして、車両の安定性をさら
に向上させることが可能となるのである。
【0122】図12は第2の実施例を示すフローチャー
トで、前記第1実施例における前輪増圧制御のみを行う
ようにしたもので、その他の構成は前記第1実施例と同
様である。なお、前記第1実施例と同様の処理について
は同一の符号を付して説明を省略する。
トで、前記第1実施例における前輪増圧制御のみを行う
ようにしたもので、その他の構成は前記第1実施例と同
様である。なお、前記第1実施例と同様の処理について
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0123】ステップS1、S2でアンチスキッド制御
量ΔPabs、目標定常ヨーレートYAW0を上記と同様に
して求めた後、ステップS60で前輪増圧制御を行うか
どうかの判定を行う。
量ΔPabs、目標定常ヨーレートYAW0を上記と同様に
して求めた後、ステップS60で前輪増圧制御を行うか
どうかの判定を行う。
【0124】この判定は、前記第1実施例と同様に発生
ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0の絶対
値の差であるヨーレートの偏差ΔYAWを前記と同様の
しきい値Y1、Y2と比較することで行われ、判定結果を
下記のように制御フラグFCWへ代入する。
ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0の絶対
値の差であるヨーレートの偏差ΔYAWを前記と同様の
しきい値Y1、Y2と比較することで行われ、判定結果を
下記のように制御フラグFCWへ代入する。
【0125】
|YAW|−|YAW0 |>Y1 (7deg/sec)で「ON」
|YAW|−|YAW0 |<Y2 (5deg/sec)で「OFF」
次いで、ステップS61で制御フラグFCWが「OF
F」であれば、ステップS9へ進んで通常のアンチスキ
ッド制御を行う一方、「ON」であればステップS46
以降の前輪増圧制御を行う。
F」であれば、ステップS9へ進んで通常のアンチスキ
ッド制御を行う一方、「ON」であればステップS46
以降の前輪増圧制御を行う。
【0126】ステップS46以降は、前記第1実施例と
同様に最小増圧量ΔPiminを設定してから、過剰な増
圧を防ぐためにステップS47〜S49の判定を行っ
て、ステップS50で制御量ΔPfcwFに最小増圧量Δ
Piminを設定して前輪側ホイールシリンダ6FR、6
FLの増圧を行う一方、増圧が過剰な場合にはΔPfcw
Fを0として前輪増圧制御を一時的に解除する。
同様に最小増圧量ΔPiminを設定してから、過剰な増
圧を防ぐためにステップS47〜S49の判定を行っ
て、ステップS50で制御量ΔPfcwFに最小増圧量Δ
Piminを設定して前輪側ホイールシリンダ6FR、6
FLの増圧を行う一方、増圧が過剰な場合にはΔPfcw
Fを0として前輪増圧制御を一時的に解除する。
【0127】ヨーレートの偏差ΔYAWに応じて前輪側
ホイールシリンダ6FR、6FLを急増圧し、前輪のス
リップ率を増大させることで前輪のコーナリングパワー
を低下させ、車両のスピン方向のヨーモーメントを打ち
消し、制動中の車両がスピン状態に陥るのを防止するこ
とができ、さらに、前輪側ホイールシリンダ6FR、6
FLがロック状態になると前輪増圧制御を解除するた
め、操舵感の悪化を防ぐとともに、車両挙動が回復に向
かう際に前輪のスリップ率を速やかに回復する事が可能
となって、操縦性及び車両の安定性を確保することがで
きるのである。
ホイールシリンダ6FR、6FLを急増圧し、前輪のス
リップ率を増大させることで前輪のコーナリングパワー
を低下させ、車両のスピン方向のヨーモーメントを打ち
消し、制動中の車両がスピン状態に陥るのを防止するこ
とができ、さらに、前輪側ホイールシリンダ6FR、6
FLがロック状態になると前輪増圧制御を解除するた
め、操舵感の悪化を防ぐとともに、車両挙動が回復に向
かう際に前輪のスリップ率を速やかに回復する事が可能
となって、操縦性及び車両の安定性を確保することがで
きるのである。
【0128】図13は第3の実施例を示すフローチャー
トで、前記第1実施例の後輪減圧制御のみを行うように
したもので、その他の構成は前記第1実施例と同様であ
る。なお、前記第1実施例と同様の処理については同一
の符号を付して説明を省略する。
トで、前記第1実施例の後輪減圧制御のみを行うように
したもので、その他の構成は前記第1実施例と同様であ
る。なお、前記第1実施例と同様の処理については同一
の符号を付して説明を省略する。
【0129】ステップS1、S2でアンチスキッド制御
量ΔPabs、目標定常ヨーレートYAW0を上記と同様に
して求めた後、ステップS70で後輪減圧制御を行うか
どうかの判定を行う。
量ΔPabs、目標定常ヨーレートYAW0を上記と同様に
して求めた後、ステップS70で後輪減圧制御を行うか
どうかの判定を行う。
【0130】この判定は、前記第1実施例と同様に発生
ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0の絶対
値の差であるヨーレートの偏差ΔYAWを前記と同様の
しきい値Y0、Y3と比較することで行われ、判定結果を
下記のように制御フラグFCWへ代入する。
ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0の絶対
値の差であるヨーレートの偏差ΔYAWを前記と同様の
しきい値Y0、Y3と比較することで行われ、判定結果を
下記のように制御フラグFCWへ代入する。
【0131】
|YAW|−|YAW0 |>Y0 (2deg/sec)で「ON」
|YAW|−|YAW0 |<Y3 (0deg/sec)で「OFF」
次いで、ステップS71で制御フラグFCWが「OF
F」であれば、ステップS10へ進んで通常のアンチス
キッド制御を行う一方、「ON」であればステップS4
0〜S45の後輪減圧制御を行う。
F」であれば、ステップS10へ進んで通常のアンチス
キッド制御を行う一方、「ON」であればステップS4
0〜S45の後輪減圧制御を行う。
【0132】ステップS40〜S45は、前記第1実施
例と同様に最大減圧量ΔPdmaxを設定してから、過剰
な減圧を防ぐためにステップS41、S42の判定を行
って、ステップS43で制御量ΔPfcwRに最大減圧量
ΔPdmaxを設定して後輪側ホイールシリンダ6RR、
6RLの減圧を行う一方、減圧が過剰な場合にはΔP
fcwRを0として後輪減圧制御を一時的に解除する。
例と同様に最大減圧量ΔPdmaxを設定してから、過剰
な減圧を防ぐためにステップS41、S42の判定を行
って、ステップS43で制御量ΔPfcwRに最大減圧量
ΔPdmaxを設定して後輪側ホイールシリンダ6RR、
6RLの減圧を行う一方、減圧が過剰な場合にはΔP
fcwRを0として後輪減圧制御を一時的に解除する。
【0133】ヨーレートの偏差ΔYAWに応じて後輪側
ホイールシリンダ6RR、6RLを減圧し、後輪のスリ
ップ率を回復させることで後輪のコーナリングパワーを
確保して車両のスピン方向のヨーモーメントを打ち消
し、制動中の車両がスピン状態に陥るのを防止すること
ができるのである。
ホイールシリンダ6RR、6RLを減圧し、後輪のスリ
ップ率を回復させることで後輪のコーナリングパワーを
確保して車両のスピン方向のヨーモーメントを打ち消
し、制動中の車両がスピン状態に陥るのを防止すること
ができるのである。
【0134】さらに、後輪側ホイールシリンダ6RR、
6RLの圧力が所定値P1未満になると後輪減圧制御を
解除するため、制動力を確保しながらスピン状態の回避
を行うことが可能となって、操縦性及び車両の安定性を
確保することができるのである。
6RLの圧力が所定値P1未満になると後輪減圧制御を
解除するため、制動力を確保しながらスピン状態の回避
を行うことが可能となって、操縦性及び車両の安定性を
確保することができるのである。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明は、発生
ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0との偏
差ΔYAWに基づいて車両がスピン状態に近付いている
かを判定し、スピン状態に近付いていれば、制御手段は
制動力調整手段を制御して後輪のホイールシリンダの減
圧及び前輪のホイールシリンダの増圧の少なくとも一方
を行い、後輪のホイールシリンダの減圧では後輪のスリ
ップ率は低下してコーナリングパワーを増大し、車両の
スピン方向のヨーモーメントを打ち消す一方、前輪のホ
イールシリンダの増圧では、前輪のスリップ率を増大さ
せることで前輪のコーナリングパワーを低下させること
で、車両のスピン方向のヨーモーメントを打ち消すこと
ができ、緊急回避や制動旋回中などで過大なハンドル操
作が行われた場合にも車両がスピン状態に陥るのを抑制
しながら制動及び旋回を確実に行うことが可能となって
車両の安定性及び制動性能を向上させることができ、ま
た、万一、スピン状態に陥った場合にも確実に回復する
ことが可能となるのである。
ヨーレートYAWと目標定常ヨーレートYAW0との偏
差ΔYAWに基づいて車両がスピン状態に近付いている
かを判定し、スピン状態に近付いていれば、制御手段は
制動力調整手段を制御して後輪のホイールシリンダの減
圧及び前輪のホイールシリンダの増圧の少なくとも一方
を行い、後輪のホイールシリンダの減圧では後輪のスリ
ップ率は低下してコーナリングパワーを増大し、車両の
スピン方向のヨーモーメントを打ち消す一方、前輪のホ
イールシリンダの増圧では、前輪のスリップ率を増大さ
せることで前輪のコーナリングパワーを低下させること
で、車両のスピン方向のヨーモーメントを打ち消すこと
ができ、緊急回避や制動旋回中などで過大なハンドル操
作が行われた場合にも車両がスピン状態に陥るのを抑制
しながら制動及び旋回を確実に行うことが可能となって
車両の安定性及び制動性能を向上させることができ、ま
た、万一、スピン状態に陥った場合にも確実に回復する
ことが可能となるのである。
【0136】
【0137】
【0138】そして、第1及び第2のしきい値Y0、Y1
をY0<Y1に設定し、発生ヨーレートYAWと目標定常
ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWが第1のしきい値Y0
を越えると、まず後輪減圧のみの第1の制御状態が開始
され、さらに車両がスピン状態に近付いて偏差ΔYAW
が第2のしきい値Y1を越えると後輪減圧に加えて前輪
増圧を第2の制御状態が開始するため、偏差ΔYAWの
大きさに応じてスピン方向のヨーモーメントを打ち消す
ことが可能となり、車両の安定性及び制動性能を向上さ
せることができる。
をY0<Y1に設定し、発生ヨーレートYAWと目標定常
ヨーレートYAW0の偏差ΔYAWが第1のしきい値Y0
を越えると、まず後輪減圧のみの第1の制御状態が開始
され、さらに車両がスピン状態に近付いて偏差ΔYAW
が第2のしきい値Y1を越えると後輪減圧に加えて前輪
増圧を第2の制御状態が開始するため、偏差ΔYAWの
大きさに応じてスピン方向のヨーモーメントを打ち消す
ことが可能となり、車両の安定性及び制動性能を向上さ
せることができる。
【0139】また、第2の発明は、前記偏差ΔYAW
が、Y0<Y2<Y1なる第3のしきい値Y2以下になる
と、制御手段は第2の制御状態から第1の制御状態へ移
行して後輪減圧のみでスピン方向のヨーモーメントを打
ち消すとともに、前輪のコーナリングパワーを増大させ
ることができ、偏差ΔYAWの大きさに応じてスピン方
向のヨーモーメントを打ち消すことが可能となり、車両
の安定性及び制動性能を向上させることができる。
が、Y0<Y2<Y1なる第3のしきい値Y2以下になる
と、制御手段は第2の制御状態から第1の制御状態へ移
行して後輪減圧のみでスピン方向のヨーモーメントを打
ち消すとともに、前輪のコーナリングパワーを増大させ
ることができ、偏差ΔYAWの大きさに応じてスピン方
向のヨーモーメントを打ち消すことが可能となり、車両
の安定性及び制動性能を向上させることができる。
【0140】また、第3の発明は、前記偏差ΔYAW
が、Y0>Y3なる第4のしきい値Y3以下の場合には第
1及び第2の制御状態を終了して通常の制動状態に戻る
ことができ、さらに、しきい値をY3<Y0<Y2<Y1の
関係に設定したため、通常の制動状態と後輪減圧、また
は第1の制御状態と第2の制御状態の移行時の制御のハ
ンチングを防止してスピンの回避を円滑に行うことが可
能となる。
が、Y0>Y3なる第4のしきい値Y3以下の場合には第
1及び第2の制御状態を終了して通常の制動状態に戻る
ことができ、さらに、しきい値をY3<Y0<Y2<Y1の
関係に設定したため、通常の制動状態と後輪減圧、また
は第1の制御状態と第2の制御状態の移行時の制御のハ
ンチングを防止してスピンの回避を円滑に行うことが可
能となる。
【0141】また、第4の発明は、車両の前後方向の速
度と車輪の速度との差が所定値を越えると前記前輪増圧
を解除するため、過大な増圧による前輪のスリップ率の
増大が抑制され、車両がスピンから回復する際には前輪
のスリップ率を速やかに回復させることが可能となると
ともに、前輪のコーナリングパワーの低下を抑制して操
舵感の悪化を防止でき、車両の安定性を向上させること
ができる。
度と車輪の速度との差が所定値を越えると前記前輪増圧
を解除するため、過大な増圧による前輪のスリップ率の
増大が抑制され、車両がスピンから回復する際には前輪
のスリップ率を速やかに回復させることが可能となると
ともに、前輪のコーナリングパワーの低下を抑制して操
舵感の悪化を防止でき、車両の安定性を向上させること
ができる。
【0142】また、第5の発明は、車輪の加減速度が所
定値以下の場合には車輪がほぼロックするものと推定で
き、このとき前記前輪増圧を解除することで過大な増圧
による前輪のスリップ率の増大が抑制され、前輪のコー
ナリングパワーの低下を抑制して操舵感の悪化を防止で
き、さらに車両がスピンから回復する際には前輪のスリ
ップ率を速やかに回復させることが可能となって、車両
の安定性を向上させることができる。
定値以下の場合には車輪がほぼロックするものと推定で
き、このとき前記前輪増圧を解除することで過大な増圧
による前輪のスリップ率の増大が抑制され、前輪のコー
ナリングパワーの低下を抑制して操舵感の悪化を防止で
き、さらに車両がスピンから回復する際には前輪のスリ
ップ率を速やかに回復させることが可能となって、車両
の安定性を向上させることができる。
【0143】また、第6の発明は、前記制御手段は、後
輪のホイールシリンダの圧力が所定値以下の場合には前
記後輪減圧を解除するため、過剰な減圧による制動力の
低下を防止することが可能となり、制動性能を確保しな
がらスピンの防止を行うことが可能となる。
輪のホイールシリンダの圧力が所定値以下の場合には前
記後輪減圧を解除するため、過剰な減圧による制動力の
低下を防止することが可能となり、制動性能を確保しな
がらスピンの防止を行うことが可能となる。
【0144】また、第7の発明は、前記制御手段は、前
記制動力調整手段のアンチスキッド制御による減圧が実
行済みである場合には後輪減圧を解除するため、過剰な
減圧による制動力の低下を防止でき、制動性能を確保し
ながらスピンの防止を行うことが可能となる。
記制動力調整手段のアンチスキッド制御による減圧が実
行済みである場合には後輪減圧を解除するため、過剰な
減圧による制動力の低下を防止でき、制動性能を確保し
ながらスピンの防止を行うことが可能となる。
【0145】また、第8の発明は、前記制御手段は、前
記前輪増圧または後輪減圧の制御状態にある間はアンチ
スキッド制御を禁止するため、アンチスキッド制御装置
を備えた車両においてもスピン状態に近付くのを防止す
ることが可能となり、制動力制御装置を幅広い車両に適
用することが可能となる。
記前輪増圧または後輪減圧の制御状態にある間はアンチ
スキッド制御を禁止するため、アンチスキッド制御装置
を備えた車両においてもスピン状態に近付くのを防止す
ることが可能となり、制動力制御装置を幅広い車両に適
用することが可能となる。
【図1】本発明の一実施例を示す車両の概略構成図。
【図2】コントローラにおける制動力前後配分制御の一
例を示すフローチャートである。
例を示すフローチャートである。
【図3】同じく制動力前後配分制御の開始判断のフロー
チャートである。図。
チャートである。図。
【図4】同じく制動力前後配分制御が「強」の場合の制
御を示すフローチャートである。
御を示すフローチャートである。
【図5】同じく制動力前後配分制御が「弱」の場合の制
御を示すフローチャートである。
御を示すフローチャートである。
【図6】制動力前後配分制御による制動レーンチェンジ
の車両実験の結果を示すグラフである。
の車両実験の結果を示すグラフである。
【図7】同じく前輪増圧制御を示し、制御車速Vxと前
輪の車輪速度Vwf、加減速度αwf、ブレーキ圧力の増分
値ΔPf、制御フラグFCW、前輪ホイールシリンダ圧
PWC(FR)の関係を示すグラフである。
輪の車輪速度Vwf、加減速度αwf、ブレーキ圧力の増分
値ΔPf、制御フラグFCW、前輪ホイールシリンダ圧
PWC(FR)の関係を示すグラフである。
【図8】同じく後輪減圧制御を示し、車速Vxと後輪の
車輪速度Vwr、加減速度αwr、ブレーキ圧力の増分値Δ
Pr、制御フラグFCW、前輪ホイールシリンダ圧PWC
(R)の関係を示すグラフである。
車輪速度Vwr、加減速度αwr、ブレーキ圧力の増分値Δ
Pr、制御フラグFCW、前輪ホイールシリンダ圧PWC
(R)の関係を示すグラフである。
【図9】同じくヨーレイトの偏差ΔYAWと制動力前後
配分制御の制御フラグFCWとの関係を示すグラフであ
る。
配分制御の制御フラグFCWとの関係を示すグラフであ
る。
【図10】制動力前後配分制御をOFFにした場合の制
動レーンチェンジの車両実験の結果を示すグラフであ
る。
動レーンチェンジの車両実験の結果を示すグラフであ
る。
【図11】制動レーンチェンジにおけるヨーレート偏差
ΔYAWと制御フラグFCWとの関係を示すグラフであ
る。
ΔYAWと制御フラグFCWとの関係を示すグラフであ
る。
【図12】第2実施例を示す前輪増圧制御のフローチャ
ートである。
ートである。
【図13】第3の実施例を示す後輪減圧制御のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図14】本発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 操舵角センサ
2 車速センサ
4 マスタシリンダ
5FR〜5R 車輪速センサ
6FR〜6RL ホイルシリンダ
7FR、7FL、7mc、7R 圧力センサ
8 アクチュエータ
13 コントローラ
14 加速度センサ
51 速度検出手段
52 操舵角検出手段
53 目標定常ヨーレート検出手段
54 ヨーレート検出手段
55 比較演算手段
56 スピン判定手段
57 制御手段
58 制動力調整手段
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭60−248466(JP,A)
特開 平5−270382(JP,A)
特開 平4−238762(JP,A)
特開 平4−185561(JP,A)
特開 平6−16120(JP,A)
特開 平2−68252(JP,A)
特開 平4−257755(JP,A)
特開 平5−270388(JP,A)
特開 平4−243651(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B60T 8/24
B60T 8/58
Claims (8)
- 【請求項1】操舵角を検出する操舵角検出手段と、 車両の前後方向の速度を検出または推定する速度検出手
段と、 車両に発生するヨーレートを検出するヨーレート検出手
段と、 少なくとも前後の車輪のホイールシリンダを独立して制
御可能な制動力調整手段と、 前記操舵角の検出値と前後方向速度の検出値とから車両
の目標定常ヨーレートを演算する目標定常ヨーレート演
算手段と、 前記目標定常ヨーレートと発生ヨーレートとを比較して
これらの偏差を演算する比較演算手段と、 前記比較演算による偏差の度合から車両がスピン状態に
近付いていることを判定するスピン判定手段と、 前記判定結果がスピンに近付いていると判定された場
合、後輪のホイールシリンダの減圧からなる後輪減圧及
び前輪のホイールシリンダの増圧からなる前輪増圧のう
ちの少なくとも一方を行うように前記制動力調整手段を
制御する制御手段とを備え、 この制御手段は、前記比較結果の偏差が第1のしきい値
Y 0 を越えた場合は第1の制御状態として後輪減圧を行
い、同じく偏差が前記第1のしきい値Y 0 より大なる第
2のしきい値Y 1 を越えたときには第2の制御状態とし
て後輪減圧に加えて前輪増圧を行う ことを特徴とする制
動力制御装置。 - 【請求項2】前記制御手段は、前記比較結果の偏差が、
前記第1のしきい値Y 0 より大、かつ前記第2のしきい
値Y 1 より小なる第3のしきい値Y 2 以下となった場合
に、前記第2の制御状態から第1の制御状態へ移行する
ことを特徴とする請求項1に記載の制動力制御装置。 - 【請求項3】前記制御手段は、前記比較結果の偏差が、
前記第1のしきい値Y 0 より小なる第4のしきい値Y 3 以
下の場合には第1及び第2の制御状態を終了することを
特 徴とする請求項1または請求項2に記載の制動力制御
装置。 - 【請求項4】前記制御手段は、車輪の速度を検出する手
段を備え、前記車両の前後方向速度と車輪の速度との差
が所定値を越えると前記前輪増圧を解除することを特徴
とする請求項1ないし請求項3のいずれかひとつに記載
の制動力制御装置。 - 【請求項5】前記制御手段は、車輪の加減速度を検出す
る手段を備え、車輪の加減速度が所定値以下の場合には
前記前輪増圧を解除することを特徴とする請求項1ない
し請求項4のいずれかひとつに記載の制動力制御装置。 - 【請求項6】前記制御手段は、後輪のホイールシリンダ
の圧力を検出する手段を備え、前記圧力が所定値以下の
場合には前記後輪減圧を解除することを特徴とする請求
項1ないし請求項3のいずれかひとつに記載の制動力制
御装置。 - 【請求項7】前記制動力調整手段がアンチスキッド制御
を行う一方、前記制御手段は、アンチスキッド制御によ
る減圧が実行済みである場合には後輪減圧を解除するこ
とを特徴とする請求項1ないし請求項3または請求項6
のいずれかひとつに記載の制動力制御装置。 - 【請求項8】前記制動力調整手段がアンチスキッド制御
を行う一方、前記制御手段は、前記前輪増圧または後輪
減圧の制御状態にある間はアンチスキッド制御を禁止す
ることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか
ひとつに記載の制動力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32845794A JP3404949B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 制動力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32845794A JP3404949B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 制動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08183436A JPH08183436A (ja) | 1996-07-16 |
JP3404949B2 true JP3404949B2 (ja) | 2003-05-12 |
Family
ID=18210487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32845794A Expired - Fee Related JP3404949B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | 制動力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3404949B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT991543E (pt) * | 1997-07-01 | 2004-10-29 | Dynamotive L L C | Sistema de travagem anti-capotagem |
JP4292907B2 (ja) | 2003-07-17 | 2009-07-08 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
JP7069626B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2022-05-18 | 株式会社アドヴィックス | 牽引車両の運動制御装置 |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP32845794A patent/JP3404949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08183436A (ja) | 1996-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6957873B2 (en) | Method for regulating the driving stability of a vehicle | |
US7125086B2 (en) | Vehicle dynamics control system | |
US20180029585A1 (en) | Vehicle controller, vehicle, and control system | |
JP3610738B2 (ja) | 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置 | |
US7118184B2 (en) | Roll-over suppressing control apparatus for a vehicle | |
JP4228864B2 (ja) | 車両のロールオーバ抑制制御装置 | |
US7620485B2 (en) | Method for regulating driving stability | |
KR100602968B1 (ko) | 차량 롤오버 억제 제어 장치 | |
JP3841048B2 (ja) | 車両の統合制御装置 | |
JP4460544B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
US20210188231A1 (en) | Braking control device | |
JP3404949B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
WO2021145391A1 (ja) | 制動制御装置 | |
JP5083357B2 (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP2005271821A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2003519046A (ja) | 車輪滑り制御装置および方法 | |
JP2002264792A (ja) | 車両ヨーイング運動量制御装置 | |
KR101307851B1 (ko) | 전자식 제동력 분배 시스템 및 그 제어 방법 | |
JP2013018461A (ja) | 車両用制動力制御装置 | |
JP2008049753A (ja) | 車両挙動安定化制御装置 | |
JP5176732B2 (ja) | 車両運動制御システム | |
JP2004268870A (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP3412311B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP5092818B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3867356B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |