JP3478405B2 - 新規ベンジル及びベンズヒドリルアルコール類 - Google Patents
新規ベンジル及びベンズヒドリルアルコール類Info
- Publication number
- JP3478405B2 JP3478405B2 JP16628493A JP16628493A JP3478405B2 JP 3478405 B2 JP3478405 B2 JP 3478405B2 JP 16628493 A JP16628493 A JP 16628493A JP 16628493 A JP16628493 A JP 16628493A JP 3478405 B2 JP3478405 B2 JP 3478405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- phenyl
- formula
- ring
- mono
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/08—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
- C07D295/096—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/10—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms
- C07D295/112—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by doubly bound oxygen or sulphur atoms with the ring nitrogen atoms and the doubly bound oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Neurology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
【0001】
【発明の背景】抗精神病薬(antipsychoti
c drug)は精神分裂病(schizophren
ia)などの精神病(mental illnesse
s)の症状を軽減することが知られている。そのような
薬物の例には、プロマジン、クロロプロマジン、フルフ
ェナジン、チオリダジン及びプロメタジンなどのフェノ
チアジン誘導体、クロロプロチキセンなどのチオキサン
テン、ハロペリドール及びクロザピンなどのブチロフェ
ノンが含まれる。これらの薬剤は精神分裂病の処置に有
効であるが、クロザピンを除く実際上すべてが顔面チッ
ク(facialtics)などの錐体外路副作用(e
xtrapyramidal sideeffect)
を生ずる。抗精神病薬は数年又は数十年投与され得るの
で、そのような顕著な副作用は回復を複雑にし、さらに
患者を社会から孤立させる。
c drug)は精神分裂病(schizophren
ia)などの精神病(mental illnesse
s)の症状を軽減することが知られている。そのような
薬物の例には、プロマジン、クロロプロマジン、フルフ
ェナジン、チオリダジン及びプロメタジンなどのフェノ
チアジン誘導体、クロロプロチキセンなどのチオキサン
テン、ハロペリドール及びクロザピンなどのブチロフェ
ノンが含まれる。これらの薬剤は精神分裂病の処置に有
効であるが、クロザピンを除く実際上すべてが顔面チッ
ク(facialtics)などの錐体外路副作用(e
xtrapyramidal sideeffect)
を生ずる。抗精神病薬は数年又は数十年投与され得るの
で、そのような顕著な副作用は回復を複雑にし、さらに
患者を社会から孤立させる。
【0002】本発明の化合物といくらか構造的に類似し
た化合物が本発明と同会社に譲渡された出願番号第75
7,881号及び米国特許第3,950,393号及び
第4,696,920号、ならびにR.Coombs,
W.J.Houlihan,J.Nadelson a
nd E.I.Taskesue J.Med.Che
m.1971,14,1072に記載されている。
た化合物が本発明と同会社に譲渡された出願番号第75
7,881号及び米国特許第3,950,393号及び
第4,696,920号、ならびにR.Coombs,
W.J.Houlihan,J.Nadelson a
nd E.I.Taskesue J.Med.Che
m.1971,14,1072に記載されている。
【0003】本発明は抗精神病活性を示す新規化合物及
び使用法に関する。
び使用法に関する。
【0004】
【発明の概略】一般式I:
【0005】
【化7】
【0006】[式中、R1、R2、R3、R4、R5、
R9及びR10は後文で定義する通りである]の化合物
が有力な抗精神病薬として開示され、それは他の治療領
域において活性を示すことができる。本発明はまた、式
Iの化合物の新規使用法及びそのような化合物の製造に
用いられる新規中間体に関する。
R9及びR10は後文で定義する通りである]の化合物
が有力な抗精神病薬として開示され、それは他の治療領
域において活性を示すことができる。本発明はまた、式
Iの化合物の新規使用法及びそのような化合物の製造に
用いられる新規中間体に関する。
【0007】さらに詳しくは、本発明は一般式I:
【0008】
【化8】
【0009】により表される化合物に関する。
【0010】R1及びR2は独立してH、C1−C8アルキ
ル、C4−C10シクロアルキル、C2−C6ヒドロキシア
ルキル、C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
シアノ、C1−C8アルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、C
1−C8ハロアルキル、アミノ又はC1−C8モノ−もしく
はジ−アルキルアミノのいずれかから選ばれるのが好ま
しく、但しR1及びR2は両方が同時にHであることはで
きない。i−プロポキシ及びメトキシなどのアルコキシ
がこの場合最も好ましい置換基である。好ましいハロゲ
ン原子はフッ素、塩素又は臭素のいずれかである。ヒド
ロキシル又はヒドロキシアルキル基はエステル化あるい
はエーテル化されていることができる。
ル、C4−C10シクロアルキル、C2−C6ヒドロキシア
ルキル、C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、
シアノ、C1−C8アルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、C
1−C8ハロアルキル、アミノ又はC1−C8モノ−もしく
はジ−アルキルアミノのいずれかから選ばれるのが好ま
しく、但しR1及びR2は両方が同時にHであることはで
きない。i−プロポキシ及びメトキシなどのアルコキシ
がこの場合最も好ましい置換基である。好ましいハロゲ
ン原子はフッ素、塩素又は臭素のいずれかである。ヒド
ロキシル又はヒドロキシアルキル基はエステル化あるい
はエーテル化されていることができる。
【0011】R1及びR2は結合している芳香環と一緒に
なって式II
なって式II
【0012】
【化9】
【0013】[式中、Bはフェニル基の2個の炭素原子
と共に5−7個の環原子を有する全体又は部分的に不飽
和の環式基を形成し、該環内にはO、S及びNの群から
の1−3個の複素原子が存在することができ、但し酸素
原子及び硫黄原子の数の合計は最高2であり、環内の窒
素原子はH、C1−C8アルキル、C1−C8ヒドロキシア
ルキル又はC1−C8アシルのいずれかひとつから選ばれ
るR8により置換されていることができる]の縮合環系
を形成することもできる。
と共に5−7個の環原子を有する全体又は部分的に不飽
和の環式基を形成し、該環内にはO、S及びNの群から
の1−3個の複素原子が存在することができ、但し酸素
原子及び硫黄原子の数の合計は最高2であり、環内の窒
素原子はH、C1−C8アルキル、C1−C8ヒドロキシア
ルキル又はC1−C8アシルのいずれかひとつから選ばれ
るR8により置換されていることができる]の縮合環系
を形成することもできる。
【0014】R6及びR7は独立してアルキル、シクロア
ルキル、場合により置換されていることができるフェニ
ル又はヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、アルコキ
シアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、モノ−もしくはジ−アルキルアミ
ノ、モノ−もしくはジ−アリールアミノ、ヒドロキシ
ル、アミノ、アルキル、アルコキシ、アミノ又はモノ−
もしくはジ−アルキルアミノカルボニル、ニトロ、シア
ノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシ、アミノ又はモノ−もしくはジ−アルキルアミノス
ルホニルのいずれかひとつから選ばれる。
ルキル、場合により置換されていることができるフェニ
ル又はヘテロアリール、ヒドロキシアルキル、アルコキ
シアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチ
オ、アリールチオ、モノ−もしくはジ−アルキルアミ
ノ、モノ−もしくはジ−アリールアミノ、ヒドロキシ
ル、アミノ、アルキル、アルコキシ、アミノ又はモノ−
もしくはジ−アルキルアミノカルボニル、ニトロ、シア
ノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシ、アミノ又はモノ−もしくはジ−アルキルアミノス
ルホニルのいずれかひとつから選ばれる。
【0015】可変のmは0−3の値を有し、pは0−2
の値を有する。
の値を有する。
【0016】式IIの部分の最も好ましい意味は:Bが
フェニル基の2個の炭素原子と共に5個の原子からなる
全体又は部分的に不飽和の環を形成し、該環は少なくと
も1個の酸素原子を含む。R6及びR7はアルキル、アル
コキシ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、ハロゲン又は
トリフルオロメチルである。m及びpは0−2の値を有
する。
フェニル基の2個の炭素原子と共に5個の原子からなる
全体又は部分的に不飽和の環を形成し、該環は少なくと
も1個の酸素原子を含む。R6及びR7はアルキル、アル
コキシ、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、ハロゲン又は
トリフルオロメチルである。m及びpは0−2の値を有
する。
【0017】R6又はR7がアルキル基又はアルキル基を
含む置換基を含む場合、それは他に注意がなければ炭素
数が1−5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであるこ
とが好ましい。シクロアルキル基として基R6又はR7は
3−7個の環原子を有し、置換基も含んだ全体として炭
素数が10以下である環系を含む。R6又はR7がヒドロ
キシアルキル基の場合、アルキル基の炭素数は1−5で
あることが好ましい。ハロゲン原子としてR6又はR7は
フッ素、塩素又は臭素であることが好ましい。場合によ
り存在するヒドロキシル又はヒドロキシアルキル基はエ
ステル化あるいはエーテル化されていることができる。
含む置換基を含む場合、それは他に注意がなければ炭素
数が1−5の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキルであるこ
とが好ましい。シクロアルキル基として基R6又はR7は
3−7個の環原子を有し、置換基も含んだ全体として炭
素数が10以下である環系を含む。R6又はR7がヒドロ
キシアルキル基の場合、アルキル基の炭素数は1−5で
あることが好ましい。ハロゲン原子としてR6又はR7は
フッ素、塩素又は臭素であることが好ましい。場合によ
り存在するヒドロキシル又はヒドロキシアルキル基はエ
ステル化あるいはエーテル化されていることができる。
【0018】AはCH又はNのいずれかであるがNが最
も好ましい。
も好ましい。
【0019】R3はH、C1−C8アシル、C1−C8アル
キル、C4−C8シクロアルキル又はアラルキルのいずれ
かから選ばれる。
キル、C4−C8シクロアルキル又はアラルキルのいずれ
かから選ばれる。
【0020】R4及びR5は独立してH、C1−C8アルキ
ル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、C4−C8シ
クロアルキルのいずれかから選ばれる。
ル、フェニル、置換フェニル、アラルキル、C4−C8シ
クロアルキルのいずれかから選ばれる。
【0021】R4及びR5は一緒になって4−10個の環
原子を含む含む環を形成することもでき、その環は飽和
又は不飽和、好ましくは飽和であり、置換又は非置換で
あり、S、O又はNなどの最高2個のヘテロ原子を環内
に含むことができる。R4及びR5は独立してフェニル、
C1−C5アルキル又はシクロヘキシルのいずれかから選
ばれるのが好ましく、フェニル又はC1−C5アルキルの
いずれかから選ばれるのが最も好ましい。
原子を含む含む環を形成することもでき、その環は飽和
又は不飽和、好ましくは飽和であり、置換又は非置換で
あり、S、O又はNなどの最高2個のヘテロ原子を環内
に含むことができる。R4及びR5は独立してフェニル、
C1−C5アルキル又はシクロヘキシルのいずれかから選
ばれるのが好ましく、フェニル又はC1−C5アルキルの
いずれかから選ばれるのが最も好ましい。
【0022】R9及びR10は独立してH、C1−C8アル
キル、C1−C8アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、ハロア
ルキル、C1−C8アルキルチオ、アミノ又はC1−C8モ
ノ−あるいはジ−アルキルアミノのいずれかひとつから
選ばれる。好ましくはR9及びR10はそれぞれHであ
る。
キル、C1−C8アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、ハロア
ルキル、C1−C8アルキルチオ、アミノ又はC1−C8モ
ノ−あるいはジ−アルキルアミノのいずれかひとつから
選ばれる。好ましくはR9及びR10はそれぞれHであ
る。
【0023】置換フェニル又は置換アリールがある場
合、置換は1個又はそれ以上のC1−C8アルキル、C1
−C8アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1
−C8アルキルチオ、ジアルキルアミノ(各アルキルは
C1−C8)、C1−C8アルキルアミノ、ニトロ又はモノ
−もしくはジ−アルキルアミノスルホニル(各アルキル
はC1−C8)による。
合、置換は1個又はそれ以上のC1−C8アルキル、C1
−C8アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1
−C8アルキルチオ、ジアルキルアミノ(各アルキルは
C1−C8)、C1−C8アルキルアミノ、ニトロ又はモノ
−もしくはジ−アルキルアミノスルホニル(各アルキル
はC1−C8)による。
【0024】可変のnは1−4の値を有する。nは1の
値を有するのが好ましい。
値を有するのが好ましい。
【0025】他に注意がなければ本明細書において用い
るアルキル及びアルコキシは直鎖もしくは分枝鎖を含
む。例えばアルキル基はメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、n−ペンチル、2−メチル−3−ブチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、ネオペンチ
ル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、3−メチルペ
ンチルを含む。アルコキシ基は前記の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキル基から形成された酸素エーテルである。
るアルキル及びアルコキシは直鎖もしくは分枝鎖を含
む。例えばアルキル基はメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、n−ペンチル、2−メチル−3−ブチ
ル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、ネオペンチ
ル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、3−メチルペ
ンチルを含む。アルコキシ基は前記の直鎖状もしくは分
枝鎖状アルキル基から形成された酸素エーテルである。
【0026】本明細書において単独で、又は他の用語と
組み合わせて用いられる“アリール”という用語は、フ
ェニル又はナフチルなどの芳香族炭化水素基を示す。
“複素アリール”という用語は、N、S、Se及びPか
ら選ばれる1個又はそれ以上の原子を含む芳香族系を意
味する。“アラルキル”という用語は、アリール基又は
置換アリール基により置換されたC1−C8アルキル基を
含む基を意味する。置換基に関連して、独立してという
用語は、そのような置換基が1個以上可能な場合そのよ
うな置換基は同一であることも互いに異なることもでき
ることを意味する。
組み合わせて用いられる“アリール”という用語は、フ
ェニル又はナフチルなどの芳香族炭化水素基を示す。
“複素アリール”という用語は、N、S、Se及びPか
ら選ばれる1個又はそれ以上の原子を含む芳香族系を意
味する。“アラルキル”という用語は、アリール基又は
置換アリール基により置換されたC1−C8アルキル基を
含む基を意味する。置換基に関連して、独立してという
用語は、そのような置換基が1個以上可能な場合そのよ
うな置換基は同一であることも互いに異なることもでき
ることを意味する。
【0027】中間化合物を含む本発明の化合物は、C
(OR3)R4R5又は中間関連置換基を有するフェニル
環上の−CH2−基に対して1,3−又は1,4−の関
係のC(OR3)R4R5又は中間関連置換基を有する。
本文の構造式は両方の関係を含む。
(OR3)R4R5又は中間関連置換基を有するフェニル
環上の−CH2−基に対して1,3−又は1,4−の関
係のC(OR3)R4R5又は中間関連置換基を有する。
本文の構造式は両方の関係を含む。
【0028】特に好ましいサブクラスは式I(a):
【0029】
【化10】
【0030】[式中、R1及びR2は本明細書において式
Iの後の最初の節に挙げた置換基のいずれかであり、R
3、R4及びR5は前記の通りである]の化合物である。
Iの後の最初の節に挙げた置換基のいずれかであり、R
3、R4及びR5は前記の通りである]の化合物である。
【0031】特に好ましい化合物の例には:3−[4−
[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラ
ジニルメチル]−α−フェニルベンゼンメタノール;4
−[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1
−ピペラジニルメチル]−α−フェニルベンゼンメタノ
ール;3−[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニ
ル]−1−ピペラジニルメチル]−α−メチル−α−エ
チルベンゼンメタノール;及び1−(3−アセトキシメ
チルフェニル)メチル−4−[2−(1−メチルエトキ
シ)フェニル]ピペラジンが含まれる。
[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラ
ジニルメチル]−α−フェニルベンゼンメタノール;4
−[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]−1
−ピペラジニルメチル]−α−フェニルベンゼンメタノ
ール;3−[4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニ
ル]−1−ピペラジニルメチル]−α−メチル−α−エ
チルベンゼンメタノール;及び1−(3−アセトキシメ
チルフェニル)メチル−4−[2−(1−メチルエトキ
シ)フェニル]ピペラジンが含まれる。
【0032】式Iの定義は、例えば置換基が2−ブチル
である場合などの不整炭素の存在によって起こるラセミ
体及び各異性体を含む。また、水和物及び他の溶媒和の
形態の本発明の化合物も本発明の範囲内である。
である場合などの不整炭素の存在によって起こるラセミ
体及び各異性体を含む。また、水和物及び他の溶媒和の
形態の本発明の化合物も本発明の範囲内である。
【0033】用いることができる式Iの化合物の代表的
塩には、塩酸、臭化水素酸、ヨー化水素酸、過塩素酸、
硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール
酸、乳酸、ピルビン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マ
レイン酸、フマル酸、りんご酸、酒石酸、クエン酸、安
息香酸、ケイ皮酸、マンデリン酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキ
サンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、
2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸など
の酸を用いて形成される塩、ならびにサッカリンを用い
て形成される塩が含まれる。そのような塩は式Iの遊離
の塩基を酸と反応させ、塩を回収することにより製造す
ることができる。
塩には、塩酸、臭化水素酸、ヨー化水素酸、過塩素酸、
硫酸、硝酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール
酸、乳酸、ピルビン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、マ
レイン酸、フマル酸、りんご酸、酒石酸、クエン酸、安
息香酸、ケイ皮酸、マンデリン酸、メタンスルホン酸、
エタンスルホン酸、ヒドロキシエタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキ
サンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、
2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸など
の酸を用いて形成される塩、ならびにサッカリンを用い
て形成される塩が含まれる。そのような塩は式Iの遊離
の塩基を酸と反応させ、塩を回収することにより製造す
ることができる。
【0034】式Iの化合物は反応図1に従って製造する
ことができ、図中で可変の基は式Iに関して定義した通
りである:
ことができ、図中で可変の基は式Iに関して定義した通
りである:
【0035】
【化11】
【0036】アリールピペラジン又はピペリジン1をハ
ロアルキルベンゾニトリルと反応させて化合物2を得る
か、又は(ハロアルキル)−アルカノフェノンあるいは
−ベンゾフェノンと反応させて化合物3を得ることがで
きる。これらの反応はTHF又は双極性非プロトン性溶
媒、例えばDMSO又はDMF中、トリエチルアミン又
はK2CO3などの塩基の存在下で行うことができ、一般
に約30−80℃に加熱する必要がある。必要なハロア
ルキルベンゾニトリル又は(ハロアルキル)−アルカノ
フェノンあるいは−ベンゾフェノンは一般に文献の方法
又はその修正法に従って得ることができる。ニトリル2
をグリニヤル(Grignard)試薬で処理し、続い
て冷HCl水溶液で処理し、室温近辺(5−30時間)
で長時間(5−30時間)撹拌すると化合物3が得られ
る。ナトリウムボロハイドライドなどを用いた化学的手
段で化合物3を還元することにより化合物4が得られ、
これはR3及びR5がHである式Iの化合物のサブクラス
である。反応式1において、2,3及び4に描かれてい
る通り右にある芳香環のCN、C(O)R4又はC(O
R3)R4R5置換基には、やはり環に結合しているCH2
基に関して1,3又は1,4配置がある。
ロアルキルベンゾニトリルと反応させて化合物2を得る
か、又は(ハロアルキル)−アルカノフェノンあるいは
−ベンゾフェノンと反応させて化合物3を得ることがで
きる。これらの反応はTHF又は双極性非プロトン性溶
媒、例えばDMSO又はDMF中、トリエチルアミン又
はK2CO3などの塩基の存在下で行うことができ、一般
に約30−80℃に加熱する必要がある。必要なハロア
ルキルベンゾニトリル又は(ハロアルキル)−アルカノ
フェノンあるいは−ベンゾフェノンは一般に文献の方法
又はその修正法に従って得ることができる。ニトリル2
をグリニヤル(Grignard)試薬で処理し、続い
て冷HCl水溶液で処理し、室温近辺(5−30時間)
で長時間(5−30時間)撹拌すると化合物3が得られ
る。ナトリウムボロハイドライドなどを用いた化学的手
段で化合物3を還元することにより化合物4が得られ、
これはR3及びR5がHである式Iの化合物のサブクラス
である。反応式1において、2,3及び4に描かれてい
る通り右にある芳香環のCN、C(O)R4又はC(O
R3)R4R5置換基には、やはり環に結合しているCH2
基に関して1,3又は1,4配置がある。
【0037】別の場合、本発明のある種の化合物(n=
1)は反応式2に示す方法により製造することができ
る。
1)は反応式2に示す方法により製造することができ
る。
【0038】
【化12】
【0039】アリールピペラジン又はピペリジン1をメ
タ−キシリレンジクロリドと縮合させ、化合物5を得る
ことができる。この反応は3−倍過剰量のメタ−キシリ
レンジクロリドを用いて行う。収率は再現性良く60−
70%であり、反応から直接容易に塩酸塩が得られる。
その後この化合物をアセテートアニオンを用いて置換
し、化合物6を得ることができる。この反応はアセトニ
トリル中で5の溶液を酢酸カリウム及びクラウンエーテ
ル(18−クラウン−6)と共に加熱することにより行
うことができる。塩基加水分解(KOH、MeOH、還
流)を用いてアセチル基を切断し、化合物7を得ること
ができる。代わりに化合物5をKornblum酸化し
(NaHCO3、DMSO、加熱)、化合物8を得るこ
とができ、それは9の種類の式Iの化合物の製造の多様
な中間体である。反応図2に示した反応は、描かれてい
る通り右の芳香環上の1,3置換パターンに特定されて
いるが、この化学は1,4置換パターンに拡張すること
ができる。
タ−キシリレンジクロリドと縮合させ、化合物5を得る
ことができる。この反応は3−倍過剰量のメタ−キシリ
レンジクロリドを用いて行う。収率は再現性良く60−
70%であり、反応から直接容易に塩酸塩が得られる。
その後この化合物をアセテートアニオンを用いて置換
し、化合物6を得ることができる。この反応はアセトニ
トリル中で5の溶液を酢酸カリウム及びクラウンエーテ
ル(18−クラウン−6)と共に加熱することにより行
うことができる。塩基加水分解(KOH、MeOH、還
流)を用いてアセチル基を切断し、化合物7を得ること
ができる。代わりに化合物5をKornblum酸化し
(NaHCO3、DMSO、加熱)、化合物8を得るこ
とができ、それは9の種類の式Iの化合物の製造の多様
な中間体である。反応図2に示した反応は、描かれてい
る通り右の芳香環上の1,3置換パターンに特定されて
いるが、この化学は1,4置換パターンに拡張すること
ができる。
【0040】反応式3に示す通り、化合物5を取り上
げ、塩素をアルコールのアニオンで置換してエーテル型
結合を得ることにより、本発明のさらに別の化合物を得
ることができる。そのような反応は、DMSO又はDM
Fなどの双極性非プロトン性溶媒中、ナトリウムエトキ
シドなどのアルコキシドアニオンの存在下で5を加熱す
ることにより起こる。5の塩素を適したアシレート求核
試薬で置換することにより、R3がアシルである化合物
も5から製造できることは反応図2から明らかである。
げ、塩素をアルコールのアニオンで置換してエーテル型
結合を得ることにより、本発明のさらに別の化合物を得
ることができる。そのような反応は、DMSO又はDM
Fなどの双極性非プロトン性溶媒中、ナトリウムエトキ
シドなどのアルコキシドアニオンの存在下で5を加熱す
ることにより起こる。5の塩素を適したアシレート求核
試薬で置換することにより、R3がアシルである化合物
も5から製造できることは反応図2から明らかである。
【0041】
【化13】
【0042】R3がアシル又はアルキルの場合これらの
化合物は、1,4置換パターンの場合を除いて4,7,
9又は類似の化合物などのアルコールを取り上げ、当該
技術において既知の適した条件下で酸クロリドなどのア
シル化剤又はアルキルヨーダイドあるいはアルキルスル
ホネートなどのアルキル化剤でそれを処理することによ
り製造することができる。
化合物は、1,4置換パターンの場合を除いて4,7,
9又は類似の化合物などのアルコールを取り上げ、当該
技術において既知の適した条件下で酸クロリドなどのア
シル化剤又はアルキルヨーダイドあるいはアルキルスル
ホネートなどのアルキル化剤でそれを処理することによ
り製造することができる。
【0043】R1及びR2が式IIの基である場合を除い
てアリールピペラジンである1の例は、Aldrich
Chemical Company又は他のファイン
ケミカル供給者から商業的に入手できるか、又は当該技
術において既知の標準的方法により製造することができ
る。例えばG.E.Martin et al.J.M
ed.Chem.1989,32,1052を参照。こ
れらのピペラジンは以下の反応式4に従って得ることが
でき、式中R1及びR2は式Iに関する記載と同様であ
り、Zはハロ(例えばクロロ)などの離脱性基である:
てアリールピペラジンである1の例は、Aldrich
Chemical Company又は他のファイン
ケミカル供給者から商業的に入手できるか、又は当該技
術において既知の標準的方法により製造することができ
る。例えばG.E.Martin et al.J.M
ed.Chem.1989,32,1052を参照。こ
れらのピペラジンは以下の反応式4に従って得ることが
でき、式中R1及びR2は式Iに関する記載と同様であ
り、Zはハロ(例えばクロロ)などの離脱性基である:
【0044】
【化14】
【0045】反応式4を行う場合、2個の反応成分をn
−ブタノールなどの溶媒中、約50−150℃にて反応
させ、ピペラジン1を回収する。
−ブタノールなどの溶媒中、約50−150℃にて反応
させ、ピペラジン1を回収する。
【0046】R1及びR2が式IIの基である1の種類の
ピペラジンは、米国特許第4,782,061号の式
(2)として開示されており、そこに記載の通りに製造
することができ、その開示を本文に参照として挿入す
る。R1及びR2が式IIの基である1の種類の他のピペ
ラジンは、1985年4月24日公開のEPO 13
8,280に式29として記載されている。
ピペラジンは、米国特許第4,782,061号の式
(2)として開示されており、そこに記載の通りに製造
することができ、その開示を本文に参照として挿入す
る。R1及びR2が式IIの基である1の種類の他のピペ
ラジンは、1985年4月24日公開のEPO 13
8,280に式29として記載されている。
【0047】1がアリールピペリジンの場合、これらは
反応式5に示す方法、又はこの方法の変法により製造す
ることができる。
反応式5に示す方法、又はこの方法の変法により製造す
ることができる。
【0048】
【化15】
【0049】最終生成物はクロマトグラフィーにかけて
純度を達成し、その後許容しうる塩の形態に変換するの
が好ましい。
純度を達成し、その後許容しうる塩の形態に変換するの
が好ましい。
【0050】本発明は又、式Iの化合物の製造において
有用な反応式1及び2の式3及び5の新規中間体も目的
とする。両化合物は、式Iの化合物と関連して前に述べ
た1,3及び1,4置換パターンを有する化合物を含
む。
有用な反応式1及び2の式3及び5の新規中間体も目的
とする。両化合物は、式Iの化合物と関連して前に述べ
た1,3及び1,4置換パターンを有する化合物を含
む。
【0051】本発明の製薬学的組成物の調製のために、
1種類か又はそれ以上の本発明の化合物又はその塩を活
性成分として、従来の製薬学的配合法に従って製薬学的
担体と均一に混合し、その担体は経口的、又は非経口的
などの投与に望ましい組成物の形態に依存して多様な形
態をとることができる。経口的投薬形態の組成物の調製
の場合、通常の製薬学的媒体のいずれも用いることがで
きる。従って例えば懸濁液、エリキサー及び溶液などの
液体経口組成物の場合、適した担体及び添加剤には水、
グリコール、油、アルコール、風味料、防腐剤、着色料
などが含まれ;例えば粉末、カプセル及び錠剤などの固
体経口組成物の場合、適した担体及び添加剤には澱粉、
糖、希釈剤、顆粒化剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含
まれる。投与の容易さのために錠剤及びカプセルが最も
有利な経口的投薬単位形態となり、その場合明らかに固
体の製薬学的担体がもちいらる。必要なら錠剤を標準的
方法で糖被覆するか又は腸溶コーティングする(ent
eric coated)ことができる。非経口的の場
合、通常担体は無菌水を含むが、溶解性を助長するた
め、又は防腐の目的で他の成分を含むことができる。注
射可能な懸濁液も調製することができ、その場合適した
液体担体、懸濁剤などを用いることができる。本文にお
ける製薬学的組成物は、例えば錠剤、カプセル、粉末、
注射、スプーン一杯などの投薬単位当たり約50−約1
00mgの活性成分を含む。
1種類か又はそれ以上の本発明の化合物又はその塩を活
性成分として、従来の製薬学的配合法に従って製薬学的
担体と均一に混合し、その担体は経口的、又は非経口的
などの投与に望ましい組成物の形態に依存して多様な形
態をとることができる。経口的投薬形態の組成物の調製
の場合、通常の製薬学的媒体のいずれも用いることがで
きる。従って例えば懸濁液、エリキサー及び溶液などの
液体経口組成物の場合、適した担体及び添加剤には水、
グリコール、油、アルコール、風味料、防腐剤、着色料
などが含まれ;例えば粉末、カプセル及び錠剤などの固
体経口組成物の場合、適した担体及び添加剤には澱粉、
糖、希釈剤、顆粒化剤、滑剤、結合剤、崩壊剤などが含
まれる。投与の容易さのために錠剤及びカプセルが最も
有利な経口的投薬単位形態となり、その場合明らかに固
体の製薬学的担体がもちいらる。必要なら錠剤を標準的
方法で糖被覆するか又は腸溶コーティングする(ent
eric coated)ことができる。非経口的の場
合、通常担体は無菌水を含むが、溶解性を助長するた
め、又は防腐の目的で他の成分を含むことができる。注
射可能な懸濁液も調製することができ、その場合適した
液体担体、懸濁剤などを用いることができる。本文にお
ける製薬学的組成物は、例えば錠剤、カプセル、粉末、
注射、スプーン一杯などの投薬単位当たり約50−約1
00mgの活性成分を含む。
【0052】本発明の化合物の抗精神病活性は、条件回
避応答(ラツト)試験[Conditioned Av
oidance Responding(Rat)te
st](CAR)のブロツクにより決定することがで
き、参照文献はCook,L.及びE.Weidle
y, Ann.N.Y.Acad.Sci.1957,
6,740−752及びDavidson,A.B.及
びE.Weidley,Life Sci.,197
6,18,1279−1284である。本発明に開示す
る化合物に関してこの試験を行い、データを表1に挙げ
る。さらに中枢神経系に見られるいくつかのレセプター
に関する化合物の親和性を評価した。D−2(ドーパミ
ン−2)レセプターに関する親和性も表1に挙げる。表
1は実施例の後に示す。D2レセプターの変更は精神分
裂病の処置に有益であることが既知であるので、このレ
セプターに関する親和性は化合物が有用であることの可
能性を示す。
避応答(ラツト)試験[Conditioned Av
oidance Responding(Rat)te
st](CAR)のブロツクにより決定することがで
き、参照文献はCook,L.及びE.Weidle
y, Ann.N.Y.Acad.Sci.1957,
6,740−752及びDavidson,A.B.及
びE.Weidley,Life Sci.,197
6,18,1279−1284である。本発明に開示す
る化合物に関してこの試験を行い、データを表1に挙げ
る。さらに中枢神経系に見られるいくつかのレセプター
に関する化合物の親和性を評価した。D−2(ドーパミ
ン−2)レセプターに関する親和性も表1に挙げる。表
1は実施例の後に示す。D2レセプターの変更は精神分
裂病の処置に有益であることが既知であるので、このレ
セプターに関する親和性は化合物が有用であることの可
能性を示す。
【0053】条件回避応答のブロツク(ラット)
装置:この試験では両方ともCapden Instr
uments Ltd.,からの、サウンド減衰ブース
(sound attenuated booths)
内に囲ったラットオペラント(operant)室を用
いた。試験室(高さ8”x幅90−3/8”x深さ
9”)はアルミニウム及びプレキシガラスから構築し、
9/16”間隔でステンレススチール(1/8”O.
D.)の格子状の棒の床を備えた。幅が1−1/2”の
ステンレススチールの作業レバー(operation
lever)が室内に3/4”突き出ており、格子の
床上2−2/8”に位置している。ショック刺激は、C
oulbourm Instrumentsのソリッド
ステートモジュールにより格子の床を介して与えられ
る。試験のパラメーター及びデータの収集は自動的に制
御される。
uments Ltd.,からの、サウンド減衰ブース
(sound attenuated booths)
内に囲ったラットオペラント(operant)室を用
いた。試験室(高さ8”x幅90−3/8”x深さ
9”)はアルミニウム及びプレキシガラスから構築し、
9/16”間隔でステンレススチール(1/8”O.
D.)の格子状の棒の床を備えた。幅が1−1/2”の
ステンレススチールの作業レバー(operation
lever)が室内に3/4”突き出ており、格子の
床上2−2/8”に位置している。ショック刺激は、C
oulbourm Instrumentsのソリッド
ステートモジュールにより格子の床を介して与えられ
る。試験のパラメーター及びデータの収集は自動的に制
御される。
【0054】トレーニング:Charles Rive
r(Kingston,NY)から入手した、体重が2
00g以上の雄のFischer344ラットを個別に
収容し、食物及び水を任意に与えた。回避試験の基準レ
ベル(90%回避率)に近付くためにラットを2週間ト
レーニングした。毎日大体同時刻に1時間のトレーニン
グセッションを1週間に4又は5日行った。トレーニン
グセッションには120回のトライアルが含まれ、30
秒毎に条件刺激が与えられた。トライアルは条件刺激
(光及び音)を与えることにより始まる。ラットが、条
件刺激が15秒間与えられている間に作業レバーを押す
ことにより応答したらトライアルを終了し、動物はCA
Rに合格する。条件刺激の間に応答しないと0.7mA
ショックの非条件刺激が与えられ、その後光及び音が5
秒間続く。ラットが10秒内にレバーを押したら、ショ
ック及びトライアルを終了し、エスケープ応答を記録す
る。ラットがUCS(ショック)の間にレバーを押さな
かったら、ショックの10秒後にトライアルを終了し、
応答の不在をエスケープの失敗として記録する。トライ
アル間にレバーを押しても効果はない。ラットが90%
CARレベルで2週間実行したら、その後それをベース
ライン性能が安定するまで試験スケジュール(下記参
照)上で週に2回行う。薬物を投与する前に、90%か
又はそれ以上の比率でCARが2週間必要である。
r(Kingston,NY)から入手した、体重が2
00g以上の雄のFischer344ラットを個別に
収容し、食物及び水を任意に与えた。回避試験の基準レ
ベル(90%回避率)に近付くためにラットを2週間ト
レーニングした。毎日大体同時刻に1時間のトレーニン
グセッションを1週間に4又は5日行った。トレーニン
グセッションには120回のトライアルが含まれ、30
秒毎に条件刺激が与えられた。トライアルは条件刺激
(光及び音)を与えることにより始まる。ラットが、条
件刺激が15秒間与えられている間に作業レバーを押す
ことにより応答したらトライアルを終了し、動物はCA
Rに合格する。条件刺激の間に応答しないと0.7mA
ショックの非条件刺激が与えられ、その後光及び音が5
秒間続く。ラットが10秒内にレバーを押したら、ショ
ック及びトライアルを終了し、エスケープ応答を記録す
る。ラットがUCS(ショック)の間にレバーを押さな
かったら、ショックの10秒後にトライアルを終了し、
応答の不在をエスケープの失敗として記録する。トライ
アル間にレバーを押しても効果はない。ラットが90%
CARレベルで2週間実行したら、その後それをベース
ライン性能が安定するまで試験スケジュール(下記参
照)上で週に2回行う。薬物を投与する前に、90%か
又はそれ以上の比率でCARが2週間必要である。
【0055】統計的計算:以下の方法でED50値(CA
Rの平均数を標準平均の50%に減じるのに必要な投薬
量)を決定する。ビヒクル処置日と比較した薬物処置日
のCARのパーセント変化が重要測定値である。CAR
のパーセント変化(%変化)は以下の式を用いて決定す
る:
Rの平均数を標準平均の50%に減じるのに必要な投薬
量)を決定する。ビヒクル処置日と比較した薬物処置日
のCARのパーセント変化が重要測定値である。CAR
のパーセント変化(%変化)は以下の式を用いて決定す
る:
【0056】
【数1】%変化CAR=((日2の%CAR/日1%CA
R)x100)−100 負の数はCARブロツクを示し、正の数はCARの増加
を示す。試験結果はラットの群に関する平均%変化とし
て記録する。−20%の読みは一般にCAR試験におい
て、与えられた投薬量で活性であるとするべき化合物の
ための最低値を示すとされる。エスケープの失敗は以下
の通りにして各動物に関して算出する:
R)x100)−100 負の数はCARブロツクを示し、正の数はCARの増加
を示す。試験結果はラットの群に関する平均%変化とし
て記録する。−20%の読みは一般にCAR試験におい
て、与えられた投薬量で活性であるとするべき化合物の
ための最低値を示すとされる。エスケープの失敗は以下
の通りにして各動物に関して算出する:
【0057】
【数2】
%失敗=エスケープの失敗の数/トライアルの数
%失敗、すなわちエスケープの損失(loss of
escape)も群の平均として記録する。エスケープ
の失敗はきちんと監視し、10回の失敗が起こったらセ
ッションを終了する。直線回帰分析を用いてED50値及
び95%信頼限界を算出する。CAR試験の結果を表1
に示す。
escape)も群の平均として記録する。エスケープ
の失敗はきちんと監視し、10回の失敗が起こったらセ
ッションを終了する。直線回帰分析を用いてED50値及
び95%信頼限界を算出する。CAR試験の結果を表1
に示す。
【0058】エスケープ損失数はCAR5mg/kgに
て示す。
て示す。
【0059】レセプター結合分析
雄のWistarラットから調製したP2留分[シナプ
トソームの膜(synaptosomal membr
anes)]を用いて化合物のドーパミンD2結合活性
を決定した。D2分析は線条(striatum)から
のP2留分、0.05nMの濃度のリガンド3H−スピペ
ロン、及びブランク決定因子としての1mMハロペリド
ールを用いた。3mMのリン酸カリシウム緩衝液中37
℃にて45分間インキュベーションした。これらの条件
下で特異的結合が全結合の75%を成し、いくつかの既
知の薬物の場合のKi値は:ハロペリドールの0.37
nM及びクロザピンの82nMであった。
トソームの膜(synaptosomal membr
anes)]を用いて化合物のドーパミンD2結合活性
を決定した。D2分析は線条(striatum)から
のP2留分、0.05nMの濃度のリガンド3H−スピペ
ロン、及びブランク決定因子としての1mMハロペリド
ールを用いた。3mMのリン酸カリシウム緩衝液中37
℃にて45分間インキュベーションした。これらの条件
下で特異的結合が全結合の75%を成し、いくつかの既
知の薬物の場合のKi値は:ハロペリドールの0.37
nM及びクロザピンの82nMであった。
【0060】与えられた濃度の試験化合物によるトリチ
ウム化リガンドの結合のパーセント阻害を算出すること
によりこの分析からのデータを分析した。Kiが示され
ている場合、その値は濃度−阻害曲線のロジット(lo
git)分析から得た。
ウム化リガンドの結合のパーセント阻害を算出すること
によりこの分析からのデータを分析した。Kiが示され
ている場合、その値は濃度−阻害曲線のロジット(lo
git)分析から得た。
【0061】以下の実施例は本発明を例示するものであ
り、制限を目的するものではない。実施例における化合
物番号は、反応図中の番号ではなく表1に挙げられてい
る番号と同一であると理解するべきである。表1におい
て、OiPrはイソプロポキシであり、OMeはメトキ
シである。Phはフェニルである。Meはメチルであ
る。Etはエチルである。iPrはイソプロピルであ
る。cHxはシクロヘキシルである。Acはアセチルで
ある。
り、制限を目的するものではない。実施例における化合
物番号は、反応図中の番号ではなく表1に挙げられてい
る番号と同一であると理解するべきである。表1におい
て、OiPrはイソプロポキシであり、OMeはメトキ
シである。Phはフェニルである。Meはメチルであ
る。Etはエチルである。iPrはイソプロピルであ
る。cHxはシクロヘキシルである。Acはアセチルで
ある。
【0062】
実施例1:[3−[4−[2−(1−メチルエトキシ)
フェニル]−1−ピペラジニル]メチル]−α−フェニ
ル−ベンゼンメタノール(1) 2−イソプロポキシフェニルピペラジンの遊離の塩基
を、フマル酸塩を重炭酸塩水溶液で処理し、その後クロ
ロホルムで抽出し、褐色の油(7.28g、33.0ミ
リモル)を得、それを75mLのテトラヒドロフランに
溶解することにより製造した。この溶液に、75mLの
テトラヒドロフラン中の3−(ブロモメチル)ベンゾフ
ェノン(10.0g、3.63ミリモル)の溶液、その
後トリエチルアミン(5.53mL、39.6ミリモ
ル)を加えた。反応混合物を19時間還流した。周囲温
度に冷却した後、反応混合物を1NのHCl溶液に注い
だ。エーテルで洗浄した後、固体K2CO3を用いて水溶
液を塩基性とし、クロロホルムで抽出した。クロロホル
ム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して暗
褐色の油を得、それをWaters 500A Pre
p LC装置(1%ヘキサン−クロロホルム)上で精製
し、9.09gの純粋なベンゾフェノン中間体を褐色の
油として得た。油をアセトンに溶解し、濃HBr(2.
5mL)で処理した。ジエチルエーテルを加えると、微
細な白色沈澱物が溶液から析出した。この固体をアセト
ン/エーテルから再結晶し、4.59gの白色固体を得
た。結晶の第2の収穫も集めた。これらを合わせ、7.
94g(46%)のアリールピペラジンベンゾフェノン
中間体、融点193−197℃を得た。CD3OD中の1
HNMRは指定された構造を支持した。
フェニル]−1−ピペラジニル]メチル]−α−フェニ
ル−ベンゼンメタノール(1) 2−イソプロポキシフェニルピペラジンの遊離の塩基
を、フマル酸塩を重炭酸塩水溶液で処理し、その後クロ
ロホルムで抽出し、褐色の油(7.28g、33.0ミ
リモル)を得、それを75mLのテトラヒドロフランに
溶解することにより製造した。この溶液に、75mLの
テトラヒドロフラン中の3−(ブロモメチル)ベンゾフ
ェノン(10.0g、3.63ミリモル)の溶液、その
後トリエチルアミン(5.53mL、39.6ミリモ
ル)を加えた。反応混合物を19時間還流した。周囲温
度に冷却した後、反応混合物を1NのHCl溶液に注い
だ。エーテルで洗浄した後、固体K2CO3を用いて水溶
液を塩基性とし、クロロホルムで抽出した。クロロホル
ム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して暗
褐色の油を得、それをWaters 500A Pre
p LC装置(1%ヘキサン−クロロホルム)上で精製
し、9.09gの純粋なベンゾフェノン中間体を褐色の
油として得た。油をアセトンに溶解し、濃HBr(2.
5mL)で処理した。ジエチルエーテルを加えると、微
細な白色沈澱物が溶液から析出した。この固体をアセト
ン/エーテルから再結晶し、4.59gの白色固体を得
た。結晶の第2の収穫も集めた。これらを合わせ、7.
94g(46%)のアリールピペラジンベンゾフェノン
中間体、融点193−197℃を得た。CD3OD中の1
HNMRは指定された構造を支持した。
【0063】元素分析:C27H30N2O2・1.4HBr
の計算値:C,61.44;H,6.00;N,5.3
1;Br,21.19。測定値:C,61.02;H,
5.99;N,5.17;Br,20.63。
の計算値:C,61.44;H,6.00;N,5.3
1;Br,21.19。測定値:C,61.02;H,
5.99;N,5.17;Br,20.63。
【0064】重炭酸塩水溶液で処理し、クロロホルム中
に抽出し、オレンジ−褐色の油(3.30g、7.96
ミリモル)を得、それを125mLの無水エタノールに
溶解し、続いてNaBH4(0.36g、9.55ミリ
モル)を加えることにより、上記のベンゾフェノンの遊
離の塩基を製造した。窒素下で6時間撹拌した後、反応
混合物を氷中で冷却し、15mLの1Nの冷HCl溶液
を加えた。1分間撹拌した後、固体K2CO3を用いて反
応混合物を塩基性とし、クロロホルムで抽出した。合わ
せたクロロホルム抽出液を乾燥し(Na2SO4)、濃縮
してワックス状の白色固体を得た。ジエチルエーテルか
ら再結晶し、2.50g(75%)のベンズヒドリルア
ルコール1を白色結晶、融点139−142℃として得
た。CDCl3中の1H NMRは指定された構造を支持
した。
に抽出し、オレンジ−褐色の油(3.30g、7.96
ミリモル)を得、それを125mLの無水エタノールに
溶解し、続いてNaBH4(0.36g、9.55ミリ
モル)を加えることにより、上記のベンゾフェノンの遊
離の塩基を製造した。窒素下で6時間撹拌した後、反応
混合物を氷中で冷却し、15mLの1Nの冷HCl溶液
を加えた。1分間撹拌した後、固体K2CO3を用いて反
応混合物を塩基性とし、クロロホルムで抽出した。合わ
せたクロロホルム抽出液を乾燥し(Na2SO4)、濃縮
してワックス状の白色固体を得た。ジエチルエーテルか
ら再結晶し、2.50g(75%)のベンズヒドリルア
ルコール1を白色結晶、融点139−142℃として得
た。CDCl3中の1H NMRは指定された構造を支持
した。
【0065】元素分析:C27H32N2O2の計算値:C,
77.85;H,7.74;N,6.72。測定値:
C,77.35;H,7.70;N,6.62。
77.85;H,7.74;N,6.72。測定値:
C,77.35;H,7.70;N,6.62。
【0066】実施例2:[3−[4−[2−(1−メチ
ルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル]メチル]
−α−メチル−ベンゼンメタノール(2) 2−イソプロポキシフェニルピペラジンの遊離の塩基
を、フマル酸塩を重炭酸塩で処理し、その後抽出し、褐
色の油(26.0g、121ミリモル)を得、それを7
5mLのテトラヒドロフランに溶解することにより製造
した。この溶液を、150mLのテトラヒドロフラン中
の1,3−ジ(クロロメチル)ベンゼン(63.8g、
364ミリモル)及びトリエチルアミン(20.3m
L、146ミリモル)の溶液に30分かけて加えた。反
応混合物をアルゴン下で1.5時間還流し、その後周囲
温度に終夜冷却した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮
してジエチルエーテルで希釈し、続いて3NのHClを
加えた。得られた懸濁液を濾過し、31.2g(67
%)の1−(3−クロロメチルフェニル)−4−[2−
(1−メチルエトキシ)フェニル]ピペラジンヒドロク
ロリドを得た。
ルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル]メチル]
−α−メチル−ベンゼンメタノール(2) 2−イソプロポキシフェニルピペラジンの遊離の塩基
を、フマル酸塩を重炭酸塩で処理し、その後抽出し、褐
色の油(26.0g、121ミリモル)を得、それを7
5mLのテトラヒドロフランに溶解することにより製造
した。この溶液を、150mLのテトラヒドロフラン中
の1,3−ジ(クロロメチル)ベンゼン(63.8g、
364ミリモル)及びトリエチルアミン(20.3m
L、146ミリモル)の溶液に30分かけて加えた。反
応混合物をアルゴン下で1.5時間還流し、その後周囲
温度に終夜冷却した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮
してジエチルエーテルで希釈し、続いて3NのHClを
加えた。得られた懸濁液を濾過し、31.2g(67
%)の1−(3−クロロメチルフェニル)−4−[2−
(1−メチルエトキシ)フェニル]ピペラジンヒドロク
ロリドを得た。
【0067】110℃にて100mLのジメチルスルホ
キシド中の重炭酸ナトリウム(15.9g、190ミリ
モル)の溶液に、50mLのジメチルスルホキシド中の
上記で製造したアリールピペラジン(10.0g、2
5.3ミリモル)を加えた。反応混合物を110℃に2
5時間加熱した。冷却後、反応混合物をエーテルと水に
分配した。層を分離し、水層をさらにエーテルで抽出し
た。合わせたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、乾燥
し(MgSO4)、濃縮して油を得、それをエーテルに
溶解してエーテル性HClを加えた。得られたスラリを
濾過し、得られた固体をメチレンクロリドと重炭酸塩飽
和水溶液に分配した。水層をジクロロメタンで抽出し
た。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し
(MgSO4)、濃縮して油を得た。フラッシュシリカ
ゲルクロマトグラフィー(9:1から87:13ヘキサ
ン/アセトン)による精製を行い、油を得、それをエー
テル性HClを用いて摩砕し、5.6g(60%)のア
ルデヒド中間体を一塩酸塩として得た。
キシド中の重炭酸ナトリウム(15.9g、190ミリ
モル)の溶液に、50mLのジメチルスルホキシド中の
上記で製造したアリールピペラジン(10.0g、2
5.3ミリモル)を加えた。反応混合物を110℃に2
5時間加熱した。冷却後、反応混合物をエーテルと水に
分配した。層を分離し、水層をさらにエーテルで抽出し
た。合わせたエーテル抽出物をブラインで洗浄し、乾燥
し(MgSO4)、濃縮して油を得、それをエーテルに
溶解してエーテル性HClを加えた。得られたスラリを
濾過し、得られた固体をメチレンクロリドと重炭酸塩飽
和水溶液に分配した。水層をジクロロメタンで抽出し
た。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥し
(MgSO4)、濃縮して油を得た。フラッシュシリカ
ゲルクロマトグラフィー(9:1から87:13ヘキサ
ン/アセトン)による精製を行い、油を得、それをエー
テル性HClを用いて摩砕し、5.6g(60%)のア
ルデヒド中間体を一塩酸塩として得た。
【0068】塩酸塩を重炭酸塩で処理し、続いてクロロ
ホルム中に抽出し、褐色の油(1.90g、5.61ミ
リモル)を得、それを120mLの無水エチルエーテル
中に溶解し、0℃に冷却することにより、上記のアリー
ルピペラジンアルデヒドの遊離の塩基を製造した。この
混合物に、エチルエーテル中のメチルマグネシウムブロ
ミドの溶液(2.30mL、2.9M)を滴下した。反
応混合物を0℃に1時間保ち、その後周囲温度に温め
た。窒素下で15時間撹拌した後、反応混合物を氷浴中
で冷却し、塩化アンモニウム飽和溶液を加えた。固体重
炭酸ナトリウムで中和した後、混合物をクロロホルムで
抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na
2SO4)、濃縮した明褐色の油を得た。この材料をメタ
ノールに溶解し、HCl(1.0mL)を加えた。エチ
ルエーテルを加えると、クリーム色の沈澱が溶液から析
出した。メタノール/エーテルから再結晶し、1.33
g(55%)のアルコール2をクリーム色の顆粒、融点
184−194℃として得た。D2O中の1H NMRは
指定された構造を支持した。
ホルム中に抽出し、褐色の油(1.90g、5.61ミ
リモル)を得、それを120mLの無水エチルエーテル
中に溶解し、0℃に冷却することにより、上記のアリー
ルピペラジンアルデヒドの遊離の塩基を製造した。この
混合物に、エチルエーテル中のメチルマグネシウムブロ
ミドの溶液(2.30mL、2.9M)を滴下した。反
応混合物を0℃に1時間保ち、その後周囲温度に温め
た。窒素下で15時間撹拌した後、反応混合物を氷浴中
で冷却し、塩化アンモニウム飽和溶液を加えた。固体重
炭酸ナトリウムで中和した後、混合物をクロロホルムで
抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na
2SO4)、濃縮した明褐色の油を得た。この材料をメタ
ノールに溶解し、HCl(1.0mL)を加えた。エチ
ルエーテルを加えると、クリーム色の沈澱が溶液から析
出した。メタノール/エーテルから再結晶し、1.33
g(55%)のアルコール2をクリーム色の顆粒、融点
184−194℃として得た。D2O中の1H NMRは
指定された構造を支持した。
【0069】元素分析:C22H30N2O2・2HCl・
0.1H2Oの計算値:C,61.56;H,7.5
6;N,6.53;Cl,16.57;H2O,0.4
2。測定値:C,61.92;H,7.70;N,6.
57;Cl,16.22;H2O,1.67。
0.1H2Oの計算値:C,61.56;H,7.5
6;N,6.53;Cl,16.57;H2O,0.4
2。測定値:C,61.92;H,7.70;N,6.
57;Cl,16.22;H2O,1.67。
【0070】実施例3:1−(3−アセトキシメチルフ
ェニル)メチル−4−[2−(1−メチルエトキシ)フ
ェニル]−ピペラジン(3) 塩酸塩を重炭酸塩で処理して褐色の油(5.50g、1
3.9ミリモル)を得、それを70mLのアセトニトリ
ルに溶解することにより、1−(3−クロロメチルフェ
ニル)−4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]
ピペラジン(実施例2に記載)の遊離の塩基を製造し
た。この溶液に酢酸カリウム(2.73g、27.8ミ
リモル)及び18−クラウン−6(0.18g、0.7
0ミリモル)を加えた。反応混合物をアルゴン下で4時
間還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をジ
クロロメタンと水に分配した。層を分離し、水層をジク
ロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブライン
で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。有機層を濃縮し、
残留物をエチルエーテル中に取り上げた。この溶液をエ
ーテル性HClに加えた。得られた沈澱を集め、エチル
エーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、5.3g(90
%)の酢酸塩ジヒドロクロリド3、融点174℃(分
解)を得た。1H NMRは所望の構造を支持した。
ェニル)メチル−4−[2−(1−メチルエトキシ)フ
ェニル]−ピペラジン(3) 塩酸塩を重炭酸塩で処理して褐色の油(5.50g、1
3.9ミリモル)を得、それを70mLのアセトニトリ
ルに溶解することにより、1−(3−クロロメチルフェ
ニル)−4−[2−(1−メチルエトキシ)フェニル]
ピペラジン(実施例2に記載)の遊離の塩基を製造し
た。この溶液に酢酸カリウム(2.73g、27.8ミ
リモル)及び18−クラウン−6(0.18g、0.7
0ミリモル)を加えた。反応混合物をアルゴン下で4時
間還流した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をジ
クロロメタンと水に分配した。層を分離し、水層をジク
ロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブライン
で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。有機層を濃縮し、
残留物をエチルエーテル中に取り上げた。この溶液をエ
ーテル性HClに加えた。得られた沈澱を集め、エチル
エーテルで洗浄し、真空下で乾燥し、5.3g(90
%)の酢酸塩ジヒドロクロリド3、融点174℃(分
解)を得た。1H NMRは所望の構造を支持した。
【0071】元素分析:C23H30N2O3・2.0HCl
・0.5H2Oの計算値:C,59.48;H,7.1
6;N,6.03;Cl,15.27;H2O,1.9
4。 測定値:C,59.80;H,7.11;N,6.0
3;Cl,15.30;H2O,2.20。
・0.5H2Oの計算値:C,59.48;H,7.1
6;N,6.03;Cl,15.27;H2O,1.9
4。 測定値:C,59.80;H,7.11;N,6.0
3;Cl,15.30;H2O,2.20。
【0072】実施例4:1−(3−ヒドロキシメチルフ
ェニル)メチル−4−[2−(1−メチルエトキシ)フ
ェニル]−ピペラジン(4) 50mLのメタノール中の85%KOH(0.5g、
7.57ミリモル)の溶液に、化合物3(2.50g、
5.97ミリモル)を加えた。終夜撹拌した後、薄層ク
ロマドクラフィーは反応の進行が非常に小さいことを示
したので、反応混合物をアルゴン下で数分還流した。ク
ロマトグラフィー分析によりまだ反応の進行が小さいこ
とが示されたので、反応混合物を冷却した。追加のKO
H(0.53g)を加え、還流をさらに15分間続け
た。この期間の後、出発材料は完全に消費された。反応
混合物を濃縮し、残留物をメチレンクロリドと水に分配
した。層を分離し、水層をさらにメチレンクロリドで抽
出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥
した(MgSO4)。有機抽出物を濃縮して油を得、そ
れをイソプロパノールに溶解し、MgSO4を通して濾
過した。濾液にマレイン酸(0.725g)を加え、得
られた混合物を真空中で濃縮し、油を得、それを3Nの
塩酸とメチレンクロリドに分配した。層を分離し、水層
をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブ
ラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。有機抽出物
を濃縮し、得られた油をTLCメッシュシリカ上で精製
した(97:3メチレンクロリド:メタノール)。精製
材料をエチルエーテルに溶解し、エーテル性HClに加
えた。得られた沈澱を吸引濾過により集め、エーテルで
洗浄した。試料を乾燥し、1.72g(70%)のベン
ジルアルコールジヒドロクロリド4、融点201℃(分
解)を得た。1H NMRは所望の構造を支持した。
ェニル)メチル−4−[2−(1−メチルエトキシ)フ
ェニル]−ピペラジン(4) 50mLのメタノール中の85%KOH(0.5g、
7.57ミリモル)の溶液に、化合物3(2.50g、
5.97ミリモル)を加えた。終夜撹拌した後、薄層ク
ロマドクラフィーは反応の進行が非常に小さいことを示
したので、反応混合物をアルゴン下で数分還流した。ク
ロマトグラフィー分析によりまだ反応の進行が小さいこ
とが示されたので、反応混合物を冷却した。追加のKO
H(0.53g)を加え、還流をさらに15分間続け
た。この期間の後、出発材料は完全に消費された。反応
混合物を濃縮し、残留物をメチレンクロリドと水に分配
した。層を分離し、水層をさらにメチレンクロリドで抽
出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥
した(MgSO4)。有機抽出物を濃縮して油を得、そ
れをイソプロパノールに溶解し、MgSO4を通して濾
過した。濾液にマレイン酸(0.725g)を加え、得
られた混合物を真空中で濃縮し、油を得、それを3Nの
塩酸とメチレンクロリドに分配した。層を分離し、水層
をジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を合わせ、ブ
ラインで洗浄し、乾燥した(MgSO4)。有機抽出物
を濃縮し、得られた油をTLCメッシュシリカ上で精製
した(97:3メチレンクロリド:メタノール)。精製
材料をエチルエーテルに溶解し、エーテル性HClに加
えた。得られた沈澱を吸引濾過により集め、エーテルで
洗浄した。試料を乾燥し、1.72g(70%)のベン
ジルアルコールジヒドロクロリド4、融点201℃(分
解)を得た。1H NMRは所望の構造を支持した。
【0073】元素分析:C21H28N2O2・2.0HC
l:C,61.02;H,7.31;N,6.78。測
定値:C,60.87;H,7.25;N,6.78。
l:C,61.02;H,7.31;N,6.78。測
定値:C,60.87;H,7.25;N,6.78。
【0074】実施例5:[3−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−フェニル
ベンゼンメタノール(5) 塩酸塩を重炭酸塩で処理し、続いてメチレンクロリド中
に抽出して褐色の油(58.0g、302ミリモル)を
得、それを650mLのテトラヒドロフランに溶解する
ことにより2−メトキシフェニルピペラジンの遊離の塩
基を製造した。この溶液に3−シアノベンジルブロミド
(70.8g、0.362モル)及びトリエチルアミン
(54.7mL、0.362モル)を加えた。得られた
懸濁液を20時間還流した。冷却後、反応混合物を1N
のHCl溶液に注いだ。得られた溶液をエーテルで洗浄
し、固体K2CO3を用いて塩基性とし、クロロホルムで
抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na
2SO4)、濃縮して黄金褐色の油を得た。Waters
Delta Prep 3000LC装置上で精製
し、89.3g(93%)の黄金褐色の固体を得、その
スペクトル的性質は所望の構造と一致した。
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−フェニル
ベンゼンメタノール(5) 塩酸塩を重炭酸塩で処理し、続いてメチレンクロリド中
に抽出して褐色の油(58.0g、302ミリモル)を
得、それを650mLのテトラヒドロフランに溶解する
ことにより2−メトキシフェニルピペラジンの遊離の塩
基を製造した。この溶液に3−シアノベンジルブロミド
(70.8g、0.362モル)及びトリエチルアミン
(54.7mL、0.362モル)を加えた。得られた
懸濁液を20時間還流した。冷却後、反応混合物を1N
のHCl溶液に注いだ。得られた溶液をエーテルで洗浄
し、固体K2CO3を用いて塩基性とし、クロロホルムで
抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na
2SO4)、濃縮して黄金褐色の油を得た。Waters
Delta Prep 3000LC装置上で精製
し、89.3g(93%)の黄金褐色の固体を得、その
スペクトル的性質は所望の構造と一致した。
【0075】800mLのテトラヒドロフラン中の1−
(3−シアノベンジル)−4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン(16.5g、53.7ミリモル)の氷
冷溶液に、エチルエーテル(53.6mL、3.0モ
ル)中のフェニルマグネシウムブロミドの溶液を窒素下
で加えた。溶液をゆっくり25℃に温め、その後還流し
た。8時間還流した後、続いて反応混合物を0℃に冷却
し、氷冷した6NのHCl溶液(650mL)を加え
た。その後反応混合物を周囲温度で8時間撹拌した。冷
却後、反応混合物を分液ロートに注ぎ、エーテルで洗浄
した。その後水層をK2CO3で塩基性とし、クロロホル
ムで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(Na2S
O4)、濃縮し、暗褐色の油を得た。この材料をWat
ers Delta Prep 3000LC装置(1
0%ヘキサン−クロロホルム)上で精製し、19.4g
(93%)の所望のベンゾフェノンを褐色の油として
得、そのCDCl3中における1H NMRは所望の構造
と一致した。
(3−シアノベンジル)−4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン(16.5g、53.7ミリモル)の氷
冷溶液に、エチルエーテル(53.6mL、3.0モ
ル)中のフェニルマグネシウムブロミドの溶液を窒素下
で加えた。溶液をゆっくり25℃に温め、その後還流し
た。8時間還流した後、続いて反応混合物を0℃に冷却
し、氷冷した6NのHCl溶液(650mL)を加え
た。その後反応混合物を周囲温度で8時間撹拌した。冷
却後、反応混合物を分液ロートに注ぎ、エーテルで洗浄
した。その後水層をK2CO3で塩基性とし、クロロホル
ムで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(Na2S
O4)、濃縮し、暗褐色の油を得た。この材料をWat
ers Delta Prep 3000LC装置(1
0%ヘキサン−クロロホルム)上で精製し、19.4g
(93%)の所望のベンゾフェノンを褐色の油として
得、そのCDCl3中における1H NMRは所望の構造
と一致した。
【0076】75mLの無水エタノール中のこのベンゾ
フェノン(3.00g、7.76ミリモル)の溶液に、
ナトリウムボロハイドライド(0.35g、9.31ミ
リモル)を加えた。窒素下で36時間撹拌した後、反応
混合物を薄層クロマトグラフィーで分析し、それは生成
物への90%の変換を示した。追加のナトリウムボロハ
イドライド(0.07g)を加え、撹拌をさらに18時
間続けた。氷浴中で冷却した後、1NのHCl溶液(1
1mL)を加えた。得られた懸濁液を1分間撹拌し、そ
の後固体K2CO3を用いて塩基性とした。この混合物を
クロロホルムを用いて抽出した。クロロホルム抽出物を
合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して2.84gの
白色の泡を得た。この材料をメタノール中に溶解し、過
塩素酸(1.2mL)を加えた。溶液をエチルエーテル
を用いて摩砕した。得られた固体をメタノール/エチル
エーテルから再結晶し、1.45g(31%)の5の二
過塩素酸塩をクリーム色の粉末、融点198−210℃
として得た。D2O中の1HNMRは指定された構造を支
持した。
フェノン(3.00g、7.76ミリモル)の溶液に、
ナトリウムボロハイドライド(0.35g、9.31ミ
リモル)を加えた。窒素下で36時間撹拌した後、反応
混合物を薄層クロマトグラフィーで分析し、それは生成
物への90%の変換を示した。追加のナトリウムボロハ
イドライド(0.07g)を加え、撹拌をさらに18時
間続けた。氷浴中で冷却した後、1NのHCl溶液(1
1mL)を加えた。得られた懸濁液を1分間撹拌し、そ
の後固体K2CO3を用いて塩基性とした。この混合物を
クロロホルムを用いて抽出した。クロロホルム抽出物を
合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮して2.84gの
白色の泡を得た。この材料をメタノール中に溶解し、過
塩素酸(1.2mL)を加えた。溶液をエチルエーテル
を用いて摩砕した。得られた固体をメタノール/エチル
エーテルから再結晶し、1.45g(31%)の5の二
過塩素酸塩をクリーム色の粉末、融点198−210℃
として得た。D2O中の1HNMRは指定された構造を支
持した。
【0077】元素分析:C25H28N2O2・2.0HCl
O4・1H2Oの計算値:C,49.53;H,5.3
1;N,4.61;Cl,11.67;H2O2.9
7。測定値:C,49.80;H,5.56;N,4.
62;Cl,11.66;H2O,5.36。
O4・1H2Oの計算値:C,49.53;H,5.3
1;N,4.61;Cl,11.67;H2O2.9
7。測定値:C,49.80;H,5.56;N,4.
62;Cl,11.66;H2O,5.36。
【0078】実施例6:[3−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−メチル−
α−エチルベンゼンメタノール(6) 750mLのテトラヒドロフラン中の1−(3−シアノ
ベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(20.0g、0.0649モル)の氷冷溶液に、エー
テル(65.0mL、3.0モル)中のメチルマグネシ
ウムブロミドの溶液を窒素下で加えた。溶液をゆっくり
25℃に温め、その後還流した。8時間還流した後、薄
層クロマトグラフィーにより完全な反応が示された。続
いて反応混合物を0℃に冷却し、氷冷した6NのHCl
溶液(600mL)を加えた。その後反応混合物を周囲
温度で15時間撹拌した。反応混合物を分液ロートに注
ぎ、エーテルで洗浄した。その後水層をK2CO3で塩基
性とし、クロロホルムで抽出した。有機抽出物を合わ
せ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、暗褐色の油を得
た。この材料をWaters Delta Prep
3000LC装置(10%ヘキサン−クロロホルム)上
で精製し、16.0g(76%)の期待のメチルケトン
を褐色の油として得、そのCDCl3中における1H N
MRは所望の構造と一致した。
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−メチル−
α−エチルベンゼンメタノール(6) 750mLのテトラヒドロフラン中の1−(3−シアノ
ベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(20.0g、0.0649モル)の氷冷溶液に、エー
テル(65.0mL、3.0モル)中のメチルマグネシ
ウムブロミドの溶液を窒素下で加えた。溶液をゆっくり
25℃に温め、その後還流した。8時間還流した後、薄
層クロマトグラフィーにより完全な反応が示された。続
いて反応混合物を0℃に冷却し、氷冷した6NのHCl
溶液(600mL)を加えた。その後反応混合物を周囲
温度で15時間撹拌した。反応混合物を分液ロートに注
ぎ、エーテルで洗浄した。その後水層をK2CO3で塩基
性とし、クロロホルムで抽出した。有機抽出物を合わ
せ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、暗褐色の油を得
た。この材料をWaters Delta Prep
3000LC装置(10%ヘキサン−クロロホルム)上
で精製し、16.0g(76%)の期待のメチルケトン
を褐色の油として得、そのCDCl3中における1H N
MRは所望の構造と一致した。
【0079】150mLのテトラヒドロフラン中の上記
で製造した材料(4.20g、12.9ミリモル)の溶
液を窒素下で−78℃に冷却し、エチルエーテル中のエ
チルマグネシウムブロミドの溶液(8.6mL、3.0
M)を加えた。−78℃で2時間撹拌した後、反応混合
物をゆっくり25℃に温めた。15時間還流した後、薄
層クロマトグラフィーは出発材料が完全に消費されたこ
とを示した。その後反応混合物を0℃に冷却し、重炭酸
塩飽和溶液を加えた。その後得られた溶液をクロロホル
ムで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(Na2S
O4)、濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲル(1
0%ヘキサン−クロロホルムから2.5%ヘキサン−ク
ロロホルム)上で精製し、褐色の油を得、それは薄層ク
ロマトグラフィーにより移動がより速い不純物の他に所
望の生成物を含んだ。この材料をシリカゲル上のフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(10%ヘキサン−クロ
ロホルムから3%メタノール−クロロホルム)により精
製し、2.35gの褐色の油を得た。この材料をメタノ
ールに溶解し、フマル酸(0.66g)を加え、続いて
エチルエーテルで摩砕した。得られた固体をアセトン/
エチルエーテルから再結晶し、1.62g(30%)の
6のヘミフマレートを雪白色の粉末、融点178.5−
179.5℃として得た。CD3OD中の1H NMRは
指定された構造を支持した。
で製造した材料(4.20g、12.9ミリモル)の溶
液を窒素下で−78℃に冷却し、エチルエーテル中のエ
チルマグネシウムブロミドの溶液(8.6mL、3.0
M)を加えた。−78℃で2時間撹拌した後、反応混合
物をゆっくり25℃に温めた。15時間還流した後、薄
層クロマトグラフィーは出発材料が完全に消費されたこ
とを示した。その後反応混合物を0℃に冷却し、重炭酸
塩飽和溶液を加えた。その後得られた溶液をクロロホル
ムで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(Na2S
O4)、濃縮した。残留物をフラッシュシリカゲル(1
0%ヘキサン−クロロホルムから2.5%ヘキサン−ク
ロロホルム)上で精製し、褐色の油を得、それは薄層ク
ロマトグラフィーにより移動がより速い不純物の他に所
望の生成物を含んだ。この材料をシリカゲル上のフラッ
シュカラムクロマトグラフィー(10%ヘキサン−クロ
ロホルムから3%メタノール−クロロホルム)により精
製し、2.35gの褐色の油を得た。この材料をメタノ
ールに溶解し、フマル酸(0.66g)を加え、続いて
エチルエーテルで摩砕した。得られた固体をアセトン/
エチルエーテルから再結晶し、1.62g(30%)の
6のヘミフマレートを雪白色の粉末、融点178.5−
179.5℃として得た。CD3OD中の1H NMRは
指定された構造を支持した。
【0080】元素分析:C22H30N2O2・0.5C4H4
O4の計算値:C,69.88;H,7.82;N,
6.79。測定値:C,69.81;H,8.14;
N,6.65。
O4の計算値:C,69.88;H,7.82;N,
6.79。測定値:C,69.81;H,8.14;
N,6.65。
【0081】実施例7:[3−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−(1−メ
チルエチル)−ベンゼンメタノール(7) 250mLのテトラヒドロフラン中の1−(3−シアノ
ベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(5.60g、18.2ミリモル)の氷冷溶液に、エチ
ルエーテル(27.3mL、2.0モル)中のイソプロ
ピルマグネシウムクロリドの溶液を窒素下で加えた。溶
液をゆっくり25℃に温め、その後還流した。10時間
還流した後、薄層クロマトグラフィーにより完全な反応
が示された。続いて反応混合物を0℃に冷却し、氷冷し
た6NのHCl溶液(200mL)を加え、反応混合物
を周囲温度で4時間撹拌した。反応混合物を分液ロート
に注ぎ、エーテルで洗浄した。その後水層をK2CO3で
塩基性とし、クロロホルムで抽出した。2層の分離を容
易にするためにブラインを加えた。有機抽出物を合わ
せ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、暗褐色の油を得
た。この材料をフラッシュシリカゲル上で精製し(1%
ヘキサン−クロロホルムからクロロホルムから1%メタ
ノール−クロロホルム)、4.08g(64%)の期待
のイソプロピルケトンを褐色の油として得、そのCDC
l3中の1H NMRは所望の構造と一致した。
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−(1−メ
チルエチル)−ベンゼンメタノール(7) 250mLのテトラヒドロフラン中の1−(3−シアノ
ベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(5.60g、18.2ミリモル)の氷冷溶液に、エチ
ルエーテル(27.3mL、2.0モル)中のイソプロ
ピルマグネシウムクロリドの溶液を窒素下で加えた。溶
液をゆっくり25℃に温め、その後還流した。10時間
還流した後、薄層クロマトグラフィーにより完全な反応
が示された。続いて反応混合物を0℃に冷却し、氷冷し
た6NのHCl溶液(200mL)を加え、反応混合物
を周囲温度で4時間撹拌した。反応混合物を分液ロート
に注ぎ、エーテルで洗浄した。その後水層をK2CO3で
塩基性とし、クロロホルムで抽出した。2層の分離を容
易にするためにブラインを加えた。有機抽出物を合わ
せ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、暗褐色の油を得
た。この材料をフラッシュシリカゲル上で精製し(1%
ヘキサン−クロロホルムからクロロホルムから1%メタ
ノール−クロロホルム)、4.08g(64%)の期待
のイソプロピルケトンを褐色の油として得、そのCDC
l3中の1H NMRは所望の構造と一致した。
【0082】100mLのエタノール中のこのケトン
(3.90g、11.1ミリモル)の溶液にナトリウム
ボロハイドライド(0.50g、13.3ミリモル)を
加えた。窒素下で15時間撹拌した後、反応混合物を薄
層クロマトグラフィーにより分析し、それは反応が完了
したことを示した。氷浴中で冷却した後1NのHCl溶
液(15mL)を加えた。得られた懸濁液を1分間撹拌
し、その後固体のK2CO3で塩基性とした。この混合物
をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わ
せ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。残留物をフラッ
シュシリカゲル(10%ヘキサン−クロロホルムから純
粋なクロロホルムから5%メタノール−クロロホルム)
上で精製し、淡緑色の油を得た。この材料をメタノール
に溶解し、フマル酸(1.32g)を加えた。溶液をエ
チルエーテルで摩砕した。得られた固体をアセトン/エ
チルエーテルから再結晶し、0.90g(19%)のア
ルコール7のヘミフマレートを羽毛状の白色の粉末、融
点160−161℃として得た。CD3OD中の1H N
MRは指定された構造を支持した。
(3.90g、11.1ミリモル)の溶液にナトリウム
ボロハイドライド(0.50g、13.3ミリモル)を
加えた。窒素下で15時間撹拌した後、反応混合物を薄
層クロマトグラフィーにより分析し、それは反応が完了
したことを示した。氷浴中で冷却した後1NのHCl溶
液(15mL)を加えた。得られた懸濁液を1分間撹拌
し、その後固体のK2CO3で塩基性とした。この混合物
をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わ
せ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮した。残留物をフラッ
シュシリカゲル(10%ヘキサン−クロロホルムから純
粋なクロロホルムから5%メタノール−クロロホルム)
上で精製し、淡緑色の油を得た。この材料をメタノール
に溶解し、フマル酸(1.32g)を加えた。溶液をエ
チルエーテルで摩砕した。得られた固体をアセトン/エ
チルエーテルから再結晶し、0.90g(19%)のア
ルコール7のヘミフマレートを羽毛状の白色の粉末、融
点160−161℃として得た。CD3OD中の1H N
MRは指定された構造を支持した。
【0083】元素分析:C22H30N2O2・0.5C4H4
O4・0.5H2Oの計算値:C,68.38;H,7.
89;N,6.65;H2O,2.14。測定値:C,
68.25;H,7.82;N,6.63;H2O,
1.92。
O4・0.5H2Oの計算値:C,68.38;H,7.
89;N,6.65;H2O,2.14。測定値:C,
68.25;H,7.82;N,6.63;H2O,
1.92。
【0084】実施例8:[3−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−(シクロ
ヘキシル)−ベンゼンメタノール(8) 250mLのテトラヒドロフラン中の1−(3−シアノ
ベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(5.60g、18.2ミリモル)の氷冷溶液に、エチ
ルエーテル(27.3mL、2.0モル)中のシクロヘ
キシルマグネシウムクロリドの溶液を窒素下で加えた。
溶液をゆっくり25℃に温め、その後還流した。48時
間還流した後、薄層クロマトグラフィーにより反応の完
了が示された。続いて反応混合物を0℃に冷却し、氷冷
した6NのHCl溶液(200mL)を加え、反応混合
物を周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を分液ロー
トに注ぎ、エーテルで洗浄した。その後水層をK2CO3
で塩基性とし、クロロホルムで抽出した。有機抽出物を
合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、暗緑褐色の油
を得た。この材料をフラッシュシリカゲル上で精製し
(1%メタノール−クロロホルム)、7.88g(定量
的収率)の期待のシクロヘキシルケトンを褐色の油とし
て得、そのCDCl3中の1H NMRは所望の構造と一
致した。
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−(シクロ
ヘキシル)−ベンゼンメタノール(8) 250mLのテトラヒドロフラン中の1−(3−シアノ
ベンジル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(5.60g、18.2ミリモル)の氷冷溶液に、エチ
ルエーテル(27.3mL、2.0モル)中のシクロヘ
キシルマグネシウムクロリドの溶液を窒素下で加えた。
溶液をゆっくり25℃に温め、その後還流した。48時
間還流した後、薄層クロマトグラフィーにより反応の完
了が示された。続いて反応混合物を0℃に冷却し、氷冷
した6NのHCl溶液(200mL)を加え、反応混合
物を周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を分液ロー
トに注ぎ、エーテルで洗浄した。その後水層をK2CO3
で塩基性とし、クロロホルムで抽出した。有機抽出物を
合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、暗緑褐色の油
を得た。この材料をフラッシュシリカゲル上で精製し
(1%メタノール−クロロホルム)、7.88g(定量
的収率)の期待のシクロヘキシルケトンを褐色の油とし
て得、そのCDCl3中の1H NMRは所望の構造と一
致した。
【0085】100mLの無水エタノール中のこのケト
ン(4.60g、11.7ミリモル)の溶液にナトリウ
ムボロハイドライド(0.58g、15.2ミリモル)
を加えた。窒素下で15時間撹拌した後、反応混合物を
薄層クロマトグラフィーにより分析し、それは少量の未
反応ケトンが残っていることを示した。追加のナトリウ
ムボロハイドライド(0.1g)を反応混合物に加え、
撹拌をさらに24時間続けた。氷浴中で冷却した後1N
のHCl溶液(16mL)を加えた。得られた懸濁液を
1分間撹拌し、その後固体のK2CO3で塩基性とした。
この混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽
出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、無色の
泡を得た。この材料をメタノールに溶解し、過塩素酸
(1.40mL)を加えた。溶液をエチルエーテル及び
ヘキサンで摩砕した。得られた固体をメタノール/エチ
ルエーテルから再結晶し、3.00g(43%)のアル
コール7の二過塩素酸塩を白色の粉末、融点230−2
40℃(分解)として得た。DMSO−d6中の1H N
MRは指定された構造を支持した。
ン(4.60g、11.7ミリモル)の溶液にナトリウ
ムボロハイドライド(0.58g、15.2ミリモル)
を加えた。窒素下で15時間撹拌した後、反応混合物を
薄層クロマトグラフィーにより分析し、それは少量の未
反応ケトンが残っていることを示した。追加のナトリウ
ムボロハイドライド(0.1g)を反応混合物に加え、
撹拌をさらに24時間続けた。氷浴中で冷却した後1N
のHCl溶液(16mL)を加えた。得られた懸濁液を
1分間撹拌し、その後固体のK2CO3で塩基性とした。
この混合物をクロロホルムで抽出した。クロロホルム抽
出物を合わせ、乾燥し(Na2SO4)、濃縮し、無色の
泡を得た。この材料をメタノールに溶解し、過塩素酸
(1.40mL)を加えた。溶液をエチルエーテル及び
ヘキサンで摩砕した。得られた固体をメタノール/エチ
ルエーテルから再結晶し、3.00g(43%)のアル
コール7の二過塩素酸塩を白色の粉末、融点230−2
40℃(分解)として得た。DMSO−d6中の1H N
MRは指定された構造を支持した。
【0086】元素分析:C25H34N2O2・2HClO4
の計算値:C,50.438;H,6.09;N,4.
70;Cl,11.90。測定値:C,50.71;
H,6.22;N,4.72;Cl11.90。
の計算値:C,50.438;H,6.09;N,4.
70;Cl,11.90。測定値:C,50.71;
H,6.22;N,4.72;Cl11.90。
【0087】実施例9:[4−[4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−フェニル
ベンゼンメタノール(9) 2−メトキシフェニルピペラジン(40.0g;0.1
75モル)の塩酸塩を400mLのテトラヒドロフラン
に懸濁した。この溶液に4−シアノベンジルブロミド
(41.2g、0.210モル)及びトリエチルアミン
(73.1mL、0.525モル)を加えた。得られた
懸濁液を30時間還流した。冷却後、反応混合物を1N
のHCl溶液中に注いだ。得られた溶液をエーテルで洗
浄し、固体のK2CO3を用いて塩基性とし、クロロホル
ムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し
(Na2SO4)、濃縮して黄金褐色の油を得た。Wat
ersDalta Prep 3000LC装置上で精
製し、51.3g(95%)のクリーム色の固体を得、
そのスペクトル的性質は期待のベンジルアリールピペラ
ジンと一致した。
ェニル)−1−ピペラジニル]メチル]−α−フェニル
ベンゼンメタノール(9) 2−メトキシフェニルピペラジン(40.0g;0.1
75モル)の塩酸塩を400mLのテトラヒドロフラン
に懸濁した。この溶液に4−シアノベンジルブロミド
(41.2g、0.210モル)及びトリエチルアミン
(73.1mL、0.525モル)を加えた。得られた
懸濁液を30時間還流した。冷却後、反応混合物を1N
のHCl溶液中に注いだ。得られた溶液をエーテルで洗
浄し、固体のK2CO3を用いて塩基性とし、クロロホル
ムで抽出した。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し
(Na2SO4)、濃縮して黄金褐色の油を得た。Wat
ersDalta Prep 3000LC装置上で精
製し、51.3g(95%)のクリーム色の固体を得、
そのスペクトル的性質は期待のベンジルアリールピペラ
ジンと一致した。
【0088】800mLのテトラヒドロフラン中の1−
(4−シアノベンジル)−4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン(17.0g、55.3ミリモル)の氷
冷溶液に、エチルエーテル(55.3mL、3.0モ
ル)中のフェニルマグネシウムブロミドの溶液を窒素下
で加えた。溶液をゆっくり25℃に温め、その後還流し
た。48時間還流した後、続いて反応混合物を0℃に冷
却し、氷冷した6NのHCl溶液(650mL)を加え
た。その後反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。冷
却後、反応混合物を分液ロートに注ぎ、エーテルで洗浄
した。その後水層をK2CO3で塩基性とし、クロロホル
ムで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(Na2S
O4)、濃縮し、25.5gの暗褐色の油を得た。この
材料をメタノール中に溶解し、濃塩酸を加えた。溶液を
エチルエーテルで摩砕した。得られた固体をメタノール
/エチルエーテルから再結晶し、16.5g(64%)
の期待のベンゾフェノンをクリーム色の粉末、融点26
0−263℃として得た。DMSO−d6における1H
NMRは所望の構造と一致した。
(4−シアノベンジル)−4−(2−メトキシフェニ
ル)ピペラジン(17.0g、55.3ミリモル)の氷
冷溶液に、エチルエーテル(55.3mL、3.0モ
ル)中のフェニルマグネシウムブロミドの溶液を窒素下
で加えた。溶液をゆっくり25℃に温め、その後還流し
た。48時間還流した後、続いて反応混合物を0℃に冷
却し、氷冷した6NのHCl溶液(650mL)を加え
た。その後反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。冷
却後、反応混合物を分液ロートに注ぎ、エーテルで洗浄
した。その後水層をK2CO3で塩基性とし、クロロホル
ムで抽出した。有機抽出物を合わせ、乾燥し(Na2S
O4)、濃縮し、25.5gの暗褐色の油を得た。この
材料をメタノール中に溶解し、濃塩酸を加えた。溶液を
エチルエーテルで摩砕した。得られた固体をメタノール
/エチルエーテルから再結晶し、16.5g(64%)
の期待のベンゾフェノンをクリーム色の粉末、融点26
0−263℃として得た。DMSO−d6における1H
NMRは所望の構造と一致した。
【0089】元素分析C25H26Cl2N2O2・2.0H
Cl・0.2H2Oの計算値:C,64.85;H,
6.18;N,6.05;Cl,15.31;H2O,
0.78。測定値:C,65.05;H,6.20;
N,6.46;Cl,15.19;H2O,0.68。
Cl・0.2H2Oの計算値:C,64.85;H,
6.18;N,6.05;Cl,15.31;H2O,
0.78。測定値:C,65.05;H,6.20;
N,6.46;Cl,15.19;H2O,0.68。
【0090】塩酸塩を重炭酸塩で処理し、続いてメチレ
ンクロリド中に抽出して褐色の油(4.30g、11.
1ミリモル)を得ることにより、上記のベンゾフェノン
の遊離の塩基を製造した。110mLの無水エタノール
中のこの油の溶液に、ナトリウムボロハイドライド
(0.55g、14.5ミリモル)を加えた。窒素下で
16時間撹拌した後、反応混合物を薄層クロマトグラフ
ィーで分析し、それは生成物への90%の変換を示し
た。追加のナトリウムボロハイドライド(0.10g)
を加え、撹拌をさらに1時間続けた。氷浴中で冷却した
後、1NのHCl溶液(16mL)を加えた。得られた
懸濁液を1分間撹拌し、その後固体K2CO3を用いて塩
基性とした。この混合物をクロロホルムを用いて抽出し
た。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2S
O4)、濃縮して黄色の泡を得た。フラッシュシリカゲ
ルクロマトグラフィー(クロロホルムから1%メタノー
ル/クロロホルム)により精製し、白色の泡を得た。こ
の材料をアセトン中に溶解し、フマル酸(1.1g)を
加えた。溶液をエチルエーテルを用いて摩砕した。得ら
れた固体をアセトンから再結晶し、1.55g(28
%)の9のフマル酸塩を羽毛状の白色結晶、融点195
−196℃として得た。DMSO−d6中の1H NMR
は指定された構造を支持した。
ンクロリド中に抽出して褐色の油(4.30g、11.
1ミリモル)を得ることにより、上記のベンゾフェノン
の遊離の塩基を製造した。110mLの無水エタノール
中のこの油の溶液に、ナトリウムボロハイドライド
(0.55g、14.5ミリモル)を加えた。窒素下で
16時間撹拌した後、反応混合物を薄層クロマトグラフ
ィーで分析し、それは生成物への90%の変換を示し
た。追加のナトリウムボロハイドライド(0.10g)
を加え、撹拌をさらに1時間続けた。氷浴中で冷却した
後、1NのHCl溶液(16mL)を加えた。得られた
懸濁液を1分間撹拌し、その後固体K2CO3を用いて塩
基性とした。この混合物をクロロホルムを用いて抽出し
た。クロロホルム抽出物を合わせ、乾燥し(Na2S
O4)、濃縮して黄色の泡を得た。フラッシュシリカゲ
ルクロマトグラフィー(クロロホルムから1%メタノー
ル/クロロホルム)により精製し、白色の泡を得た。こ
の材料をアセトン中に溶解し、フマル酸(1.1g)を
加えた。溶液をエチルエーテルを用いて摩砕した。得ら
れた固体をアセトンから再結晶し、1.55g(28
%)の9のフマル酸塩を羽毛状の白色結晶、融点195
−196℃として得た。DMSO−d6中の1H NMR
は指定された構造を支持した。
【0091】元素分析:C25H28N2O2・C4H4O4の
計算値:C,69.03;H,6.39;N,5.5
5。測定値:C,68.74;H,6.37;N,5.
63。
計算値:C,69.03;H,6.39;N,5.5
5。測定値:C,68.74;H,6.37;N,5.
63。
【0092】
【表1】
【0093】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
である。
【0094】1.式I:
【0095】
【化16】
【0096】[式中、R1及びR2は独立してH、C1−
C8アルキル、C4−C10シクロアルキル、C2−C6ヒド
ロキシアルキル、C1−C8アルコキシ、アリールオキ
シ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ、シアノ、C1−C8アルキルチオ、ハロゲン、
ニトロ、C1−C8ハロアルキル、アミノ又はC1−C8モ
ノ−もしくはジ−アルキルアミノのいずれかから選ば
れ、但しR1及びR2は両方が同時にHであることはでき
ず、あるいはR1及びR2は一緒になって式II
C8アルキル、C4−C10シクロアルキル、C2−C6ヒド
ロキシアルキル、C1−C8アルコキシ、アリールオキ
シ、ヒドロキシル、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ、シアノ、C1−C8アルキルチオ、ハロゲン、
ニトロ、C1−C8ハロアルキル、アミノ又はC1−C8モ
ノ−もしくはジ−アルキルアミノのいずれかから選ば
れ、但しR1及びR2は両方が同時にHであることはでき
ず、あるいはR1及びR2は一緒になって式II
【0097】
【化17】
【0098】の縮合環系を形成し、ここでBはフェニル
基の2個の炭素原子と共に5−7個の環原子を有する全
体又は部分的に不飽和の環式基を形成し、該環内には
O、S及びNの群からの1−3個のヘテロ原子が存在す
ることができ、但し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は
最高2であり、環内の窒素原子はH、C1−C8アルキ
ル、C1−C8ヒドロキシアルキル又はC1−C8アシルの
いずれかひとつから選ばれるR8により置換されている
ことができ;R6及びR7は独立してアルキル、シクロア
ルキル、フェニル、置換フェニル又はヘテロアリール、
ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、モ
ノ−もしくはジ−アルキルアミノ、モノ−もしくはジ−
アリールアミノ、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、ア
ルコキシ、アミノ又はモノ−もしくはジ−アルキルアミ
ノカルボニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ又はモノ−も
しくはジ−アルキルアミノスルホニルのいずれかひとつ
から選ばれ;可変のmは0−3の値を有し、pは0−2
の値を有し;可変のnは1−4の値を有し;AはCH又
はNのいずれかであり;R3はH、C1−C8アシル、C1
−C8アルキル、C4−C8シクロアルキル又はアラルキ
ルのいずれかから選ばれ;R4及びR5は独立してH、C
1−C8アルキル、フェニル、置換フェニル、アルキル部
分がC1−C8であるアラルキル、C1−C8アシル、C4
−C8シクロアルキルのいずれかから選ばれるか;ある
いはR4及びR5は一緒になって4−10個の環原子を含
む環を形成し、該環は飽和又は不飽和であり、置換又は
非置換であり、S、O又はNのひとつ又はそれ以上から
選ばれる0−2個のヘテロ原子を含み;R9及びR10は
独立してH、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、
ニトロ、ハロゲン、ハロアルキル、C1−C8アルキルチ
オ、アミノ又はC1−C8モノ−もしくはジ−アルキルア
ミノのいずれかひとつから選ばれ、好ましくはR9及び
R10はそれぞれHである]の化合物及び製薬学的に許容
しうるその塩。
基の2個の炭素原子と共に5−7個の環原子を有する全
体又は部分的に不飽和の環式基を形成し、該環内には
O、S及びNの群からの1−3個のヘテロ原子が存在す
ることができ、但し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は
最高2であり、環内の窒素原子はH、C1−C8アルキ
ル、C1−C8ヒドロキシアルキル又はC1−C8アシルの
いずれかひとつから選ばれるR8により置換されている
ことができ;R6及びR7は独立してアルキル、シクロア
ルキル、フェニル、置換フェニル又はヘテロアリール、
ヒドロキシアルキル、アルコキシアルキル、アルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、モ
ノ−もしくはジ−アルキルアミノ、モノ−もしくはジ−
アリールアミノ、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、ア
ルコキシ、アミノ又はモノ−もしくはジ−アルキルアミ
ノカルボニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、トリフルオ
ロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ又はモノ−も
しくはジ−アルキルアミノスルホニルのいずれかひとつ
から選ばれ;可変のmは0−3の値を有し、pは0−2
の値を有し;可変のnは1−4の値を有し;AはCH又
はNのいずれかであり;R3はH、C1−C8アシル、C1
−C8アルキル、C4−C8シクロアルキル又はアラルキ
ルのいずれかから選ばれ;R4及びR5は独立してH、C
1−C8アルキル、フェニル、置換フェニル、アルキル部
分がC1−C8であるアラルキル、C1−C8アシル、C4
−C8シクロアルキルのいずれかから選ばれるか;ある
いはR4及びR5は一緒になって4−10個の環原子を含
む環を形成し、該環は飽和又は不飽和であり、置換又は
非置換であり、S、O又はNのひとつ又はそれ以上から
選ばれる0−2個のヘテロ原子を含み;R9及びR10は
独立してH、C1−C8アルキル、C1−C8アルコキシ、
ニトロ、ハロゲン、ハロアルキル、C1−C8アルキルチ
オ、アミノ又はC1−C8モノ−もしくはジ−アルキルア
ミノのいずれかひとつから選ばれ、好ましくはR9及び
R10はそれぞれHである]の化合物及び製薬学的に許容
しうるその塩。
【0099】2.式I(a)
【0100】
【化18】
【0101】の上記1項記載の化合物。
【0102】3.Bがフェニル基の2個の炭素原子と共
に5個の環原子を含む全体又は部分的に不飽和の環を形
成し、その環は少なくとも1個の酸素原子を含み;R6
及びR7がアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、ニト
ロ、シアノ、ハロゲン又はトリフルオロメチルのいずれ
かから選ばれ;m及びpが0−2の値を有する上記2項
記載の化合物。
に5個の環原子を含む全体又は部分的に不飽和の環を形
成し、その環は少なくとも1個の酸素原子を含み;R6
及びR7がアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、ニト
ロ、シアノ、ハロゲン又はトリフルオロメチルのいずれ
かから選ばれ;m及びpが0−2の値を有する上記2項
記載の化合物。
【0103】4.R1及びR2が独立してH、C1−C8、
C3−C7シクロアルキル、C2−C4ヒドロキシアルキ
ル、C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ
ル、トリフルオロメチル、シアノ、C1−C8アルキルチ
オ、ハロゲン、ニトロ、C1−C8ハロアルキル、アミノ
又はC1−C8モノ−もしくはジ−アルキルアミノから選
ばれる上記1項記載の化合物。
C3−C7シクロアルキル、C2−C4ヒドロキシアルキ
ル、C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ
ル、トリフルオロメチル、シアノ、C1−C8アルキルチ
オ、ハロゲン、ニトロ、C1−C8ハロアルキル、アミノ
又はC1−C8モノ−もしくはジ−アルキルアミノから選
ばれる上記1項記載の化合物。
【0104】5.R1及びR2が独立してアルコキシ又は
Hのいずれかから選ばれる上記2項記載の化合物。
Hのいずれかから選ばれる上記2項記載の化合物。
【0105】6.アルコキシがi−プロポキシ又はメト
キシである上記5項記載の化合物。
キシである上記5項記載の化合物。
【0106】7.R4及びR5が独立してフェニル、C1
−C5アルキル又はシクロヘキシルのいずれかから選ば
れる上記2項記載の化合物。
−C5アルキル又はシクロヘキシルのいずれかから選ば
れる上記2項記載の化合物。
【0107】8.R4及びR5が独立してフェニル又はC
1−C5アルキルのいずれかから選ばれる上記7項記載の
化合物。
1−C5アルキルのいずれかから選ばれる上記7項記載の
化合物。
【0108】9.R4及びR5が独立してフェニル、C1
−C5アルキル又はシクロヘキシルのいずれかから選ば
れる上記5項記載の化合物。
−C5アルキル又はシクロヘキシルのいずれかから選ば
れる上記5項記載の化合物。
【0109】10.式3−[4−[2−(1−メチルエ
トキシ)フェニル]−1−ピペラジニルメチル]フェニ
ルベンゼンメタノールを有する上記2項記載の化合物。
トキシ)フェニル]−1−ピペラジニルメチル]フェニ
ルベンゼンメタノールを有する上記2項記載の化合物。
【0110】11.式4−[4−[2−(1−メチルエ
トキシ)フェニル]−1−ピペラジニルメチル]−α−
フェニルベンゼンメタノールを有する上記2項記載の化
合物。
トキシ)フェニル]−1−ピペラジニルメチル]−α−
フェニルベンゼンメタノールを有する上記2項記載の化
合物。
【0111】12.式3−[4−[2−(1−メチルエ
トキシ)フェニル]−1−ピペラジニルメチル]−α−
エチルベンゼンメタノールを有する上記2項記載の化合
物。
トキシ)フェニル]−1−ピペラジニルメチル]−α−
エチルベンゼンメタノールを有する上記2項記載の化合
物。
【0112】13.式1−(3−アセトキシメチルフェ
ニル)メチル−4−[2−(1−メチルエトキシ)フェ
ニル]ピペラジンを有する上記2項記載の化合物。
ニル)メチル−4−[2−(1−メチルエトキシ)フェ
ニル]ピペラジンを有する上記2項記載の化合物。
【0113】14.C(OR3)R4R5置換基と、C
(OR3)R4R5を有するフェニル環上の−CH2−基の
関係が1,3である上記2項記載の化合物。
(OR3)R4R5を有するフェニル環上の−CH2−基の
関係が1,3である上記2項記載の化合物。
【0114】15.C(OR3)R4R5置換基と、C
(OR3)R4R5を有するフェニル環上の−CH2−基の
関係が1,4である上記2項記載の化合物。
(OR3)R4R5を有するフェニル環上の−CH2−基の
関係が1,4である上記2項記載の化合物。
【0115】16.上記1項記載の式Iの化合物及び製
薬学的に許容しうる担体を含み、該化合物が治療上有効
な量で存在する組成物。
薬学的に許容しうる担体を含み、該化合物が治療上有効
な量で存在する組成物。
【0116】17.精神分裂病の処置を必要とする動物
に上記1項記載の式Iの化合物をそのような精神分裂病
の処置に十分な量で投与することからなる精神分裂病の
処置の方法。
に上記1項記載の式Iの化合物をそのような精神分裂病
の処置に十分な量で投与することからなる精神分裂病の
処置の方法。
【0117】18.R1及びR2が独立してアルコキシ又
はHのいずれかから選ばれる上記17項記載の方法。
はHのいずれかから選ばれる上記17項記載の方法。
【0118】19.R4及びR5が独立してフェニル、C
1−C5アルキル又はシクロヘキシルのいずれかから選ば
れる上記18項記載の方法。
1−C5アルキル又はシクロヘキシルのいずれかから選ば
れる上記18項記載の方法。
【0119】20.式Iの化合物が式3−[4−[2−
(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル
メチル]−α−フェニルベンゼンメタノールを有する上
記17項記載の方法。
(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル
メチル]−α−フェニルベンゼンメタノールを有する上
記17項記載の方法。
【0120】21.式Iの化合物が式4−[4−[2−
(2−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル
メチル]−α−フェニルベンゼンメタノールを有する上
記17項記載の方法。
(2−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル
メチル]−α−フェニルベンゼンメタノールを有する上
記17項記載の方法。
【0121】22.式Iの化合物が式3−[4−[2−
(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル
メチル]−α−エチルベンゼンメタノールを有する上記
17項記載の方法。
(1−メチルエトキシ)フェニル]−1−ピペラジニル
メチル]−α−エチルベンゼンメタノールを有する上記
17項記載の方法。
【0122】23.式Iの化合物が1−(3−アセトキ
シメチルフェニル)メチル−4−[2−(1−メチルエ
トキシ)フェニル]ピペラジンである上記17項記載の
方法。
シメチルフェニル)メチル−4−[2−(1−メチルエ
トキシ)フェニル]ピペラジンである上記17項記載の
方法。
【0123】24.式:
【0124】
【化19】
【0125】[式中、R1及びR2は独立してH、C1−
C8アルキル、シクロアルキル、C1−C8ヒドロキシア
ルキル、C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチル、シアノ、C1−C8アルキ
ルチオ、ハロゲン、ニトロ、C1−C8ハロアルキル、ア
ミノ又はC1−C8モノ−もしくはジ−アルキルアミノの
いずれかから選ばれ、但しR1及びR2は両方が同時にH
であることはできず、あるいはR1及びR2は一緒になっ
て式II
C8アルキル、シクロアルキル、C1−C8ヒドロキシア
ルキル、C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロ
キシル、トリフルオロメチル、シアノ、C1−C8アルキ
ルチオ、ハロゲン、ニトロ、C1−C8ハロアルキル、ア
ミノ又はC1−C8モノ−もしくはジ−アルキルアミノの
いずれかから選ばれ、但しR1及びR2は両方が同時にH
であることはできず、あるいはR1及びR2は一緒になっ
て式II
【0126】
【化20】
【0127】の縮合環系を形成し、ここでBはフェニル
基の2個の炭素原子と共に5−7個の環原子を有する全
体又は部分的に不飽和の環式基を形成し、該環内には
O、S及びNの群からの1−3個の複素原子が存在する
ことができ、但し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は最
高2であり、環内の窒素原子はH、C1−C8アルキル、
C1−C8ヒドロキシアルキル又はC1−C8アシルのいず
れかひとつから選ばれるR8により置換されていること
ができ;R4はH、C1−C8アルキル、フェニル、置換
フェニル、アルキル部分がC1−C8であるアラルキル、
C1−C8アシル、C4−C8シクロアルキルのいずれかで
ある]の化合物。
基の2個の炭素原子と共に5−7個の環原子を有する全
体又は部分的に不飽和の環式基を形成し、該環内には
O、S及びNの群からの1−3個の複素原子が存在する
ことができ、但し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は最
高2であり、環内の窒素原子はH、C1−C8アルキル、
C1−C8ヒドロキシアルキル又はC1−C8アシルのいず
れかひとつから選ばれるR8により置換されていること
ができ;R4はH、C1−C8アルキル、フェニル、置換
フェニル、アルキル部分がC1−C8であるアラルキル、
C1−C8アシル、C4−C8シクロアルキルのいずれかで
ある]の化合物。
【0128】25.COR4置換基と、COR4を有する
フェニル環上の−CH2−基の関係が1,3である上記
24項記載の化合物。
フェニル環上の−CH2−基の関係が1,3である上記
24項記載の化合物。
【0129】26.COR4置換基と、COR4を有する
フェニル環上の−CH2−基の関係が1,4である上記
24項記載の化合物。
フェニル環上の−CH2−基の関係が1,4である上記
24項記載の化合物。
【0130】27.式:
【0131】
【化21】
【0132】[式中、R1及びR2は独立してH、C1−
C8アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、
C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシル、
トリフルオロメチル、シアノ、C1−C8アルキルチオ、
ハロゲン、ニトロ、C1−C8ハロアルキル、アミノ又は
C1−C8モノ−もしくはジ−アルキルアミノのいずれか
から選ばれ、但しR1及びR2は両方が同時にHであるこ
とはできず、あるいはR1及びR2は一緒になって式II
C8アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、
C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシル、
トリフルオロメチル、シアノ、C1−C8アルキルチオ、
ハロゲン、ニトロ、C1−C8ハロアルキル、アミノ又は
C1−C8モノ−もしくはジ−アルキルアミノのいずれか
から選ばれ、但しR1及びR2は両方が同時にHであるこ
とはできず、あるいはR1及びR2は一緒になって式II
【0133】
【化22】
【0134】の縮合環系を形成し、ここでBはフェニル
基の2個の炭素原子と共に5−7個の環原子を有する全
体又は部分的に不飽和の環式基を形成し、該環内には
O、S及びNの群からの1−3個の複素原子が存在する
ことができ、但し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は最
高2であり、環内の窒素原子はH、C1−C8アルキル、
C1−C8ヒドロキシアルキル又はC1−C8アシルのいず
れかひとつから選ばれるR8により置換されていること
ができる]の化合物。
基の2個の炭素原子と共に5−7個の環原子を有する全
体又は部分的に不飽和の環式基を形成し、該環内には
O、S及びNの群からの1−3個の複素原子が存在する
ことができ、但し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は最
高2であり、環内の窒素原子はH、C1−C8アルキル、
C1−C8ヒドロキシアルキル又はC1−C8アシルのいず
れかひとつから選ばれるR8により置換されていること
ができる]の化合物。
【0135】28.CH2Cl置換基と、CH2Clを有
するフェニル環上の−CH2−基の関係が1,3である
上記27項記載の化合物。
するフェニル環上の−CH2−基の関係が1,3である
上記27項記載の化合物。
【0136】29.CH2Cl置換基と、CH2Clを有
するフェニル環上の−CH2−基の関係が1,4である
上記26項記載の化合物。
するフェニル環上の−CH2−基の関係が1,4である
上記26項記載の化合物。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
C07D 211/22 C07D 211/22
211/26 211/26
211/34 211/34
295/08 295/08 A
(72)発明者 アレン・ビー・レイツ
アメリカ合衆国ペンシルベニア州19446
ランスデイル・グリーンブライアーロー
ド109
(56)参考文献 特開 昭63−48267(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C07D 211/14
C07D 211/18
C07D 211/22
C07D 211/26
C07D 211/34
C07D 295/08
A61K 31/445
A61K 31/495
CA(STN)
CAOLD(STN)
REGISTRY(STN)
Claims (5)
- 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中、R1及びR2は独立してH、C1−C8アルキル、
C4−C10シクロアルキル、C2−C6ヒドロキシアルキ
ル、C1−C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシ
ル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シア
ノ、C1−C8アルキルチオ、ハロゲン、ニトロ、C1−
C8ハロアルキル、アミノ又はC1−C8モノ−もしくは
ジ−アルキルアミノのいずれかから選ばれ、但しR1及
びR2は両方が同時にHであることはできず、あるいは
R1及びR2は一緒になって式II 【化2】 の縮合環系を形成し、ここでBはフェニル基の2個の炭
素原子と共に5−7個の環原子を有する全体又は部分的
に不飽和の環式基を形成し、該環内にはO、S及びNの
群からの1−3個のヘテロ原子が存在することができ、
但し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は最高2であり、
環内の窒素原子はH、C1−C8アルキル、C1−C8ヒド
ロキシアルキル又はC1−C8アシルのいずれかひとつか
ら選ばれるR8により置換されていることができ; R6及びR7は独立してアルキル、シクロアルキル、フェ
ニル、置換フェニル又はヘテロアリール、ヒドロキシア
ルキル、アルコキシアルキル、アルコキシ、アリールオ
キシ、アルキルチオ、アリールチオ、モノ−もしくはジ
−アルキルアミノ、モノ−もしくはジ−アリールアミ
ノ、ヒドロキシル、アミノ、アルキル、アルコキシ、ア
ミノ又はモノ−もしくはジ−アルキルアミノカルボニ
ル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、トリフルオロメチル、
トリフルオロメトキシ、アミノ又はモノ−もしくはジ−
アルキルアミノスルホニルのいずれかひとつから選ば
れ; 可変のmは0−3の値を有し、pは0−2の値を有し; 可変のnは1−4の値を有し; AはCH又はNのいずれかであり; R3はH、C1−C8アシル、C1−C8アルキル、C4−C
8シクロアルキル又はアラルキルのいずれかから選ば
れ; R4及びR5は独立してH、C1−C8アルキル、フェニ
ル、置換フェニル、アルキル部分がC1−C8であるアラ
ルキル、C1−C8アシル、C4−C8シクロアルキルのい
ずれかから選ばれるか;あるいはR4及びR5は一緒にな
って4−10個の環原子を含む環を形成し、該環は飽和
又は不飽和であり、置換又は非置換であり、S、O又は
Nのひとつ又はそれ以上から選ばれる0−2個のヘテロ
原子を含み; R9及びR10は独立してH、C1−C8アルキル、C1−C
8アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、ハロアルキル、C1−
C8アルキルチオ、アミノ又はC1−C8モノ−もしくは
ジ−アルキルアミノのいずれかひとつから選ばれる]の
化合物及び製薬学的に許容しうるその塩。 - 【請求項2】 請求項1記載の式Iの化合物又は製薬学
的に許容しうるその塩を有効成分として含有することを
特徴とする抗精神病薬。 - 【請求項3】 精神分裂病の処置を必要とするヒト以外
の動物に請求項1記載の式Iの化合物又は製薬学的に許
容しうるその塩をそのような精神分裂病の処置に十分な
量で投与することを特徴とする精神分裂病の処置の方
法。 - 【請求項4】 式: 【化3】 [式中、R1及びR2は独立してH、C1−C8アルキル、
シクロアルキル、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−
C8アルコキシ、アリールオキシ、ヒドロキシル、トリ
フルオロメチル、シアノ、C1−C8アルキルチオ、ハロ
ゲン、ニトロ、C1−C8ハロアルキル、アミノ又はC1
−C8モノ−もしくはジ−アルキルアミノのいずれかか
ら選ばれ、但しR1及びR2は両方が同時にHであること
はできず、あるいはR1及びR2は一緒になって式II 【化4】 の縮合環系を形成し、ここでBはフェニル基の2個の炭
素原子と共に5−7個の環原子を有する全体又は部分的
に不飽和の環式基を形成し、該環内にはO、S及びNの
群からの1−3個の複素原子が存在することができ、但
し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は最高2であり、環
内の窒素原子はH、C1−C8アルキル、C1−C8ヒドロ
キシアルキル又はC1−C8アシルのいずれかひとつから
選ばれるR8により置換されていることができ;R4は
H、C1−C8アルキル、フェニル、置換フェニル、アル
キル部分がC1−C8であるアラルキル、C1−C8アシ
ル、C4−C8シクロアルキルのいずれかである]の化合
物。 - 【請求項5】 式: 【化5】 [式中、R1及びR2は独立してH、C1−C8アルキル、
シクロアルキル、ヒドロキシアルキル、C1−C8アルコ
キシ、アリールオキシ、ヒドロキシル、トリフルオロメ
チル、シアノ、C1−C8アルキルチオ、ハロゲン、ニト
ロ、C1−C8ハロアルキル、アミノ又はC1−C8モノ−
もしくはジ−アルキルアミノのいずれかから選ばれ、但
しR1及びR2は両方が同時にHであることはできず、あ
るいはR1及びR2は一緒になって式II 【化6】 の縮合環系を形成し、ここでBはフェニル基の2個の炭
素原子と共に5−7個の環原子を有する全体又は部分的
に不飽和の環式基を形成し、該環内にはO、S及びNの
群からの1−3個の複素原子が存在することができ、但
し酸素原子及び硫黄原子の数の合計は最高2であり、環
内の窒素原子はH、C1−C8アルキル、C1−C8ヒドロ
キシアルキル又はC1−C8アシルのいずれかひとつから
選ばれるR8により置換されていることができる]の化
合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US897487 | 1992-06-12 | ||
US07/897,487 US5332743A (en) | 1992-06-12 | 1992-06-12 | Benzyl and benzhydryl alcohols |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06271538A JPH06271538A (ja) | 1994-09-27 |
JP3478405B2 true JP3478405B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=25407975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16628493A Expired - Fee Related JP3478405B2 (ja) | 1992-06-12 | 1993-06-11 | 新規ベンジル及びベンズヒドリルアルコール類 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5332743A (ja) |
EP (1) | EP0574271B1 (ja) |
JP (1) | JP3478405B2 (ja) |
AT (1) | ATE169909T1 (ja) |
AU (1) | AU664093B2 (ja) |
CA (1) | CA2098140A1 (ja) |
DE (1) | DE69320420T2 (ja) |
DK (1) | DK0574271T3 (ja) |
ES (1) | ES2120483T3 (ja) |
FI (1) | FI103885B (ja) |
NO (1) | NO303829B1 (ja) |
NZ (1) | NZ247787A (ja) |
SG (1) | SG76447A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868148A (en) * | 1987-08-24 | 1989-09-19 | Allied-Signal Inc. | Layered automotive catalytic composite |
CA2091204C (en) * | 1992-03-11 | 1997-04-08 | Ronald J. Mattson | Antiischemic-piperazinyl and piperidinyl-cyclohexanes |
CA2144669A1 (en) | 1994-03-29 | 1995-09-30 | Kozo Akasaka | Biphenyl derivatives |
US5859246A (en) | 1997-01-30 | 1999-01-12 | Neurogen Corporation | 1-phenyl-4-benzylpiperazines: dopamine receptor subtype specific ligands |
JP6944443B2 (ja) | 2016-05-16 | 2021-10-06 | 東ソー・ファインケム株式会社 | 酸化アルミニウム形成用組成物及びその製造方法並びに酸化亜鉛粒子又は酸化アルミニウム粒子を含有するポリオレフィン系ポリマーナノコンポジット及びその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2792398A (en) * | 1954-12-03 | 1957-05-14 | Miles Lab | Piperazine derivatives |
US3497508A (en) * | 1966-09-22 | 1970-02-24 | Sandoz Ag | Alpha-(2-(morpholinomethyl)phenyl) benzyl alcohols |
US3635967A (en) * | 1966-09-22 | 1972-01-18 | Sandoz Ag | Alpha-(tertiary aminomethyl)-phenyl-alpha pyridyl or c-piperidyl-benzyl alcohols |
US3819707A (en) * | 1970-06-02 | 1974-06-25 | Sterling Drug Inc | 4-(aminoalkylamino)-2-halobenzyl alcohols |
US3950393A (en) * | 1973-04-13 | 1976-04-13 | Boehringer Ingelheim Gmbh | Aminobenzyl-amides and salts thereof |
DE3139970A1 (de) * | 1981-10-08 | 1983-04-28 | Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim | Neue carbonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese verbindungen enthaltende arzneimittel |
US4515793A (en) * | 1983-07-27 | 1985-05-07 | Edna Mcconnell Clark Foundation | Phenylpiperazines which are useful in the treatment of schistosomiasis |
CH664158A5 (fr) * | 1984-07-18 | 1988-02-15 | Symphar Sa | Derives propylidenediphosphonates-1,3 substitues en position 2, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
IE914218A1 (en) * | 1991-09-11 | 1993-03-24 | Mcneilab Inc | Novel 4-arylpiperazines and 4-arylpiperidines |
-
1992
- 1992-06-12 US US07/897,487 patent/US5332743A/en not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-06-03 NZ NZ247787A patent/NZ247787A/en not_active IP Right Cessation
- 1993-06-04 AU AU40068/93A patent/AU664093B2/en not_active Ceased
- 1993-06-10 CA CA002098140A patent/CA2098140A1/en not_active Abandoned
- 1993-06-11 SG SG1996000951A patent/SG76447A1/en unknown
- 1993-06-11 EP EP93304558A patent/EP0574271B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-11 NO NO932158A patent/NO303829B1/no unknown
- 1993-06-11 DE DE69320420T patent/DE69320420T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-11 JP JP16628493A patent/JP3478405B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-11 AT AT93304558T patent/ATE169909T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-06-11 ES ES93304558T patent/ES2120483T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-11 FI FI932691A patent/FI103885B/fi active
- 1993-06-11 DK DK93304558T patent/DK0574271T3/da active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NZ247787A (en) | 1995-10-26 |
EP0574271B1 (en) | 1998-08-19 |
DE69320420T2 (de) | 1999-03-04 |
ATE169909T1 (de) | 1998-09-15 |
NO932158L (no) | 1993-12-13 |
US5332743A (en) | 1994-07-26 |
EP0574271A3 (ja) | 1994-04-06 |
DK0574271T3 (da) | 1999-05-25 |
SG76447A1 (en) | 2000-11-21 |
AU4006893A (en) | 1993-12-16 |
JPH06271538A (ja) | 1994-09-27 |
FI103885B1 (fi) | 1999-10-15 |
AU664093B2 (en) | 1995-11-02 |
FI103885B (fi) | 1999-10-15 |
EP0574271A2 (en) | 1993-12-15 |
ES2120483T3 (es) | 1998-11-01 |
FI932691A (fi) | 1993-12-13 |
NO303829B1 (no) | 1998-09-07 |
CA2098140A1 (en) | 1993-12-13 |
FI932691A0 (fi) | 1993-06-11 |
NO932158D0 (no) | 1993-06-11 |
DE69320420D1 (de) | 1998-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3880842B2 (ja) | 1−〔(4−クロロフェニル)フェニルメチル〕ピペラジンの鏡像体およびその製造法 | |
RU2096411C1 (ru) | Производные бензимидазолона, смеси их изомеров или их кислотно-аддитивные соли в качестве антагониста рецептора 5-ht*00i*00a и 5-нт*002 | |
EP1417206B1 (en) | Novel 2h-pyridazine-3-one derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and a process for the preparation of the active ingredient | |
JP2941945B2 (ja) | 新規な4−アリールピペラジン類および4−アリールピペリジン類 | |
RU2125051C1 (ru) | Производные дифенила, производное фенилпиперазина и способ лечения | |
EP0100200B1 (en) | 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines | |
SK31793A3 (en) | Pyridine and pyridine n-oxide derivatives of diaryl methyl piperidines and piperazines and compositions and methods of use thereof | |
EP3126361B1 (en) | Chromene and 1,1a,2,7b-tetrahydrocyclopropa[c]chromene pyridopyrazinediones as gamma-secretase modulators | |
JPH0314563A (ja) | 新規4―フルオロ安息香酸誘導体 | |
US6852718B2 (en) | Phenylsulphonylipiperazinyl derivatives as 5-HT receptor ligands | |
AU2002321669A1 (en) | Novel 2H-pyridazine-3-one derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and a process for the preparation of the active ingredient | |
CN104662021A (zh) | 新的双环吡啶酮类 | |
NO861897L (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser. | |
JPS61155358A (ja) | ジアリール酪酸誘導体 | |
BG60472B2 (bg) | Производни на 1-(циклохексил или циклохексенил)-4-арил-4- пиперидинкарбоксилова киселина | |
IE920449A1 (en) | Imidazopyridine PAF/H1 antagonists | |
JP3478405B2 (ja) | 新規ベンジル及びベンズヒドリルアルコール類 | |
DE3785393T2 (de) | 4-(aroylamino)piperidinbutanamide derivate. | |
New et al. | Atypical antipsychotic agents: patterns of activity in a series of 3-substituted 2-pyridinyl-1-piperazine derivatives | |
RU2123001C1 (ru) | N - оксиды 4-фенилпиперазинов и 4-фенилпиперидинов, композиция на их основе и способ ингибирования допамин-2 рецепторов | |
HU191075B (en) | Process for preparing new derivatives of /3/6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl/-propyl/-piperazine and - piperidine and pharmaceutical compositions containing thereof | |
CN101456862A (zh) | 含有吡唑并嘧啶酮的苯基胍衍生物、其药物组合物及其制备方法和用途 | |
US4609658A (en) | 1-[3-(6-fluoro-1,2-benzisoxazol-3-yl)propyl]-4-(substituted) piperazines useful for reducing blood pressure | |
JPH07242656A (ja) | チオフェンオキシム誘導体 | |
JPS5927871A (ja) | 2−カルバモイルオキシアルキル−1,4−ジヒドロピリジン誘導体の新規な製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |