JP3473583B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP3473583B2 JP3473583B2 JP2001010663A JP2001010663A JP3473583B2 JP 3473583 B2 JP3473583 B2 JP 3473583B2 JP 2001010663 A JP2001010663 A JP 2001010663A JP 2001010663 A JP2001010663 A JP 2001010663A JP 3473583 B2 JP3473583 B2 JP 3473583B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- valve
- pressure
- addition nozzle
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/04—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/23—Layout, e.g. schematics
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/22—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
- F02M26/33—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/36—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2260/00—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
- F01N2260/14—Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for modifying or adapting flow area or back-pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/05—Systems for adding substances into exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1493—Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/04—EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
- F02M26/05—High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/02—EGR systems specially adapted for supercharged engines
- F02M26/09—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
- F02M26/10—Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の排気を
浄化する技術に関し、特に、排気中の窒素酸化物を浄化
する排気浄化装置に関するものである。
浄化する技術に関し、特に、排気中の窒素酸化物を浄化
する排気浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車等に搭載される内燃機関、
特にディーゼル機関や希薄燃焼式のガソリン機関のよう
に酸素過剰状態の混合気(所謂、リーン空燃比の混合
気)を燃焼可能とする内燃機関では、該内燃機関の排気
中に含まれる窒素酸化物(NOx)を効率的に浄化する
技術が望まれている。
特にディーゼル機関や希薄燃焼式のガソリン機関のよう
に酸素過剰状態の混合気(所謂、リーン空燃比の混合
気)を燃焼可能とする内燃機関では、該内燃機関の排気
中に含まれる窒素酸化物(NOx)を効率的に浄化する
技術が望まれている。
【0003】このような要求に対し、内燃機関の排気系
に選択還元型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒等のリー
ンNOx触媒を配置する技術が提案されている。但し、
リーンNOx触媒は、一様にして還元剤の存在下で窒素
酸化物(NOx)を還元及び浄化することが可能となる
ため、リーンNOx触媒を用いて窒素酸化物(NOx)を
浄化する場合には、リーンNOx触媒へ還元剤を供給す
る還元剤供給機構を併設する必要がある。
に選択還元型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒等のリー
ンNOx触媒を配置する技術が提案されている。但し、
リーンNOx触媒は、一様にして還元剤の存在下で窒素
酸化物(NOx)を還元及び浄化することが可能となる
ため、リーンNOx触媒を用いて窒素酸化物(NOx)を
浄化する場合には、リーンNOx触媒へ還元剤を供給す
る還元剤供給機構を併設する必要がある。
【0004】還元剤供給機構としては、例えば、リーン
NOx触媒より上流の排気通路に取り付けられて所定の
開弁圧以上の還元剤が印加されたときに開弁する還元剤
噴射ノズルと、内燃機関の燃料ポンプから吐出された燃
料の一部を還元剤噴射ノズルへ導く還元剤供給路と、還
元剤供給路の途中に設けられて燃料ポンプから還元剤噴
射ノズルへ供給される還元剤の量を調整する調量弁とを
備え、内燃機関の燃料を還元剤としてリーンNOx触媒
へ供給する装置が知られている。
NOx触媒より上流の排気通路に取り付けられて所定の
開弁圧以上の還元剤が印加されたときに開弁する還元剤
噴射ノズルと、内燃機関の燃料ポンプから吐出された燃
料の一部を還元剤噴射ノズルへ導く還元剤供給路と、還
元剤供給路の途中に設けられて燃料ポンプから還元剤噴
射ノズルへ供給される還元剤の量を調整する調量弁とを
備え、内燃機関の燃料を還元剤としてリーンNOx触媒
へ供給する装置が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな還元剤供給機構では、該還元剤供給機構の異常を検
出することも重要である。これは、還元剤供給機構に異
常が発生すると、リーンNOx触媒へ所望量の還元剤を
供給することが困難となるため、窒素酸化物(NOx)
を十分に浄化することができなくなるばかりか、還元剤
の不要な消費を招くことが想定されるからである。
うな還元剤供給機構では、該還元剤供給機構の異常を検
出することも重要である。これは、還元剤供給機構に異
常が発生すると、リーンNOx触媒へ所望量の還元剤を
供給することが困難となるため、窒素酸化物(NOx)
を十分に浄化することができなくなるばかりか、還元剤
の不要な消費を招くことが想定されるからである。
【0006】これに対し、還元剤供給機構が還元剤を噴
射すべく制御されたときに、リーンNOx触媒に実際に
流入する排気又はリーンNOx触媒から実際に流出する
排気の空燃比を監視することにより、還元剤供給機構の
異常を検出する方法が考えられる。すなわち、還元剤供
給機構がリーンNOx触媒へ還元剤を供給すべく制御さ
れたときに、排気の空燃比が還元剤の供給に応じて変化
したときは還元剤供給機構が正常であると判定し、排気
の空燃比が還元剤の供給に応じて変化しないときは還元
剤供給機構が異常であると判定する方法が考えられる。
射すべく制御されたときに、リーンNOx触媒に実際に
流入する排気又はリーンNOx触媒から実際に流出する
排気の空燃比を監視することにより、還元剤供給機構の
異常を検出する方法が考えられる。すなわち、還元剤供
給機構がリーンNOx触媒へ還元剤を供給すべく制御さ
れたときに、排気の空燃比が還元剤の供給に応じて変化
したときは還元剤供給機構が正常であると判定し、排気
の空燃比が還元剤の供給に応じて変化しないときは還元
剤供給機構が異常であると判定する方法が考えられる。
【0007】しかしながら、上記したような方法では、
還元剤供給機構に異常が発生していることを検出するこ
とは可能であるものの、還元剤供給機構の異常発生箇所
を特定することは困難となる。
還元剤供給機構に異常が発生していることを検出するこ
とは可能であるものの、還元剤供給機構の異常発生箇所
を特定することは困難となる。
【0008】本発明は、上記したような種々の事情に鑑
みてなされたものであり、排気浄化触媒より上流の排気
通路に配置された還元剤噴射ノズルと、内燃機関の燃料
の一部を還元剤噴射ノズルへ導く還元剤供給路と、還元
剤供給路の途中に設けられて還元剤噴射ノズルから噴射
される還元剤の量を調整する調量弁と、還元剤供給路に
おける調量弁より上流に設けられ還元剤供給路を遮断す
る遮断弁と、を具備する還元剤供給機構を利用した内燃
機関の排気浄化装置において、還元剤供給機構の異常、
特に還元剤添加ノズルの異常、調量弁の異常、遮断弁の
異常を判定可能な技術を提供することを目的とする。
みてなされたものであり、排気浄化触媒より上流の排気
通路に配置された還元剤噴射ノズルと、内燃機関の燃料
の一部を還元剤噴射ノズルへ導く還元剤供給路と、還元
剤供給路の途中に設けられて還元剤噴射ノズルから噴射
される還元剤の量を調整する調量弁と、還元剤供給路に
おける調量弁より上流に設けられ還元剤供給路を遮断す
る遮断弁と、を具備する還元剤供給機構を利用した内燃
機関の排気浄化装置において、還元剤供給機構の異常、
特に還元剤添加ノズルの異常、調量弁の異常、遮断弁の
異常を判定可能な技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。
を解決するために以下のような手段を採用した。
【0010】すなわち、本出願の第1の本発明に係る内
燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けら
れ還元剤の存在下で排気中の有害ガス成分を浄化する排
気浄化触媒と、前記排気浄化触媒より上流の排気通路に
配置され予め設定された開弁圧より高い圧力が印加され
たときに開弁する還元剤添加ノズルと、所定の吐出圧力
で還元剤を吐出する還元剤吐出手段と、前記還元剤吐出
手段から吐出された還元剤を前記還元剤添加ノズルへ導
く還元剤供給路と、前記還元剤供給路の途中に設けられ
前記還元剤吐出手段から前記還元剤添加ノズルへ供給さ
れる還元剤の量を調整する調量弁と、前記還元剤供給路
における前記調量弁より上流に設けられ該還元剤供給路
を遮断する遮断弁と、前記還元剤供給路における前記調
量弁と前記遮断弁の間に設けられ該還元剤供給路内の還
元剤の圧力を検出する圧力検出手段と、前記調量弁及び
前記遮断弁が閉弁制御された後の前記圧力検出手段の検
出値とその後に前記調量弁が開弁制御され更に閉弁制御
された後の前記圧力検出手段の検出値とに基づいて前記
遮断弁又は前記調量弁又は前記還元剤添加ノズルの異常
を判定する異常判定手段と、を備えた。
燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けら
れ還元剤の存在下で排気中の有害ガス成分を浄化する排
気浄化触媒と、前記排気浄化触媒より上流の排気通路に
配置され予め設定された開弁圧より高い圧力が印加され
たときに開弁する還元剤添加ノズルと、所定の吐出圧力
で還元剤を吐出する還元剤吐出手段と、前記還元剤吐出
手段から吐出された還元剤を前記還元剤添加ノズルへ導
く還元剤供給路と、前記還元剤供給路の途中に設けられ
前記還元剤吐出手段から前記還元剤添加ノズルへ供給さ
れる還元剤の量を調整する調量弁と、前記還元剤供給路
における前記調量弁より上流に設けられ該還元剤供給路
を遮断する遮断弁と、前記還元剤供給路における前記調
量弁と前記遮断弁の間に設けられ該還元剤供給路内の還
元剤の圧力を検出する圧力検出手段と、前記調量弁及び
前記遮断弁が閉弁制御された後の前記圧力検出手段の検
出値とその後に前記調量弁が開弁制御され更に閉弁制御
された後の前記圧力検出手段の検出値とに基づいて前記
遮断弁又は前記調量弁又は前記還元剤添加ノズルの異常
を判定する異常判定手段と、を備えた。
【0011】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、排気浄化触媒へ還元剤を供給する必要が生じ
たときは、遮断弁及び調量弁が開弁制御される。遮断弁
及び調量弁が開弁されると、還元剤吐出手段から還元剤
添加ノズルに至る還元剤供給路が導通状態となり、還元
剤吐出手段から吐出された還元剤が還元剤添加ノズルに
印加される。還元剤添加ノズルに印加される還元剤の圧
力が該還元剤添加ノズルの開弁圧より高くなると、還元
剤添加ノズルが開弁し、排気通路内へ還元剤が噴射され
ることになる。
装置では、排気浄化触媒へ還元剤を供給する必要が生じ
たときは、遮断弁及び調量弁が開弁制御される。遮断弁
及び調量弁が開弁されると、還元剤吐出手段から還元剤
添加ノズルに至る還元剤供給路が導通状態となり、還元
剤吐出手段から吐出された還元剤が還元剤添加ノズルに
印加される。還元剤添加ノズルに印加される還元剤の圧
力が該還元剤添加ノズルの開弁圧より高くなると、還元
剤添加ノズルが開弁し、排気通路内へ還元剤が噴射され
ることになる。
【0012】排気通路内に噴射された還元剤は、排気通
路の上流から流れてきた排気と混ざり合いながら排気浄
化触媒に流入し、排気中の有害ガス成分を還元及び浄化
する。その後、調量弁が閉弁されると、還元剤吐出手段
から還元剤添加ノズルに対する還元剤の供給が遮断され
るため、還元剤添加ノズルに印加される還元剤の圧力が
徐々に低下する。還元剤添加ノズルに印加される還元剤
の圧力が前記開弁圧以下になると、還元剤添加ノズルが
閉弁し、排気通路内への還元剤の噴射が停止される。
路の上流から流れてきた排気と混ざり合いながら排気浄
化触媒に流入し、排気中の有害ガス成分を還元及び浄化
する。その後、調量弁が閉弁されると、還元剤吐出手段
から還元剤添加ノズルに対する還元剤の供給が遮断され
るため、還元剤添加ノズルに印加される還元剤の圧力が
徐々に低下する。還元剤添加ノズルに印加される還元剤
の圧力が前記開弁圧以下になると、還元剤添加ノズルが
閉弁し、排気通路内への還元剤の噴射が停止される。
【0013】また、異常判定手段は、調量弁が閉弁状態
にあるときに、遮断弁が閉弁制御され、その後調量弁が
開閉制御されたときの夫々の状態での圧力検出手段の検
出値に基づいて還元剤添加ノズル、調量弁、遮断弁の異
常を判定する。
にあるときに、遮断弁が閉弁制御され、その後調量弁が
開閉制御されたときの夫々の状態での圧力検出手段の検
出値に基づいて還元剤添加ノズル、調量弁、遮断弁の異
常を判定する。
【0014】ここで、調量弁が閉弁状態にあり、且つ、
遮断弁が開弁状態にあるときは、遮断弁から還元剤添加
ノズルに至る還元剤供給路が調量弁を境にして二つの空
間に区画される。このとき、調量弁よりも上流で還元剤
の漏出が発生していなければ、調量弁より上流の空間に
おける還元剤の圧力は、還元剤吐出手段が還元剤を吐出
しているときに印加される還元剤の圧力(以下、「還元
剤吐出手段運転時圧力」とする)と略等しい圧力にな
る。また、調量弁よりも下流では、還元剤添加ノズルが
所定圧力で開弁して還元剤の圧力が低下するため、還元
剤の圧力は、還元剤添加ノズルの開弁圧力と略等しい圧
力となっている。
遮断弁が開弁状態にあるときは、遮断弁から還元剤添加
ノズルに至る還元剤供給路が調量弁を境にして二つの空
間に区画される。このとき、調量弁よりも上流で還元剤
の漏出が発生していなければ、調量弁より上流の空間に
おける還元剤の圧力は、還元剤吐出手段が還元剤を吐出
しているときに印加される還元剤の圧力(以下、「還元
剤吐出手段運転時圧力」とする)と略等しい圧力にな
る。また、調量弁よりも下流では、還元剤添加ノズルが
所定圧力で開弁して還元剤の圧力が低下するため、還元
剤の圧力は、還元剤添加ノズルの開弁圧力と略等しい圧
力となっている。
【0015】さらに遮断弁が閉弁制御されると、調量弁
から遮断弁に至る還元剤供給路は調量弁及び遮断弁で閉
鎖された空間となる。このときに、還元剤の漏出や弁の
開閉異常がなければ、圧力の変化は無い。このような状
況下で、調量弁が開弁制御されると、還元剤吐出手段運
転時圧力の還元剤が貯蔵されている空間と、還元剤添加
ノズルの開弁圧力となっている還元剤が貯蔵されている
空間とが連通される。そして調量弁開弁制御後の遮断弁
から還元剤添加ノズルに至る還元剤供給路内の還元剤の
圧力は、還元剤添加ノズルから還元剤が添加されるとと
もに徐々に低下する。
から遮断弁に至る還元剤供給路は調量弁及び遮断弁で閉
鎖された空間となる。このときに、還元剤の漏出や弁の
開閉異常がなければ、圧力の変化は無い。このような状
況下で、調量弁が開弁制御されると、還元剤吐出手段運
転時圧力の還元剤が貯蔵されている空間と、還元剤添加
ノズルの開弁圧力となっている還元剤が貯蔵されている
空間とが連通される。そして調量弁開弁制御後の遮断弁
から還元剤添加ノズルに至る還元剤供給路内の還元剤の
圧力は、還元剤添加ノズルから還元剤が添加されるとと
もに徐々に低下する。
【0016】しかし、調量弁の開弁制御が行われた後、
直ぐに調量弁の閉弁制御が行われると、遮断弁から調量
弁に至る還元剤供給路内の還元剤の圧力は、還元剤吐出
手段運転時圧力と、還元剤添加ノズルの開弁圧力との間
の所定圧力となる。このときに、この所定値よりも圧力
検出手段から得られた圧力が低い場合には、調量弁が開
弁したまま作動不良に陥り、還元剤が還元剤添加ノズル
から添加されつづけていると考えられる。
直ぐに調量弁の閉弁制御が行われると、遮断弁から調量
弁に至る還元剤供給路内の還元剤の圧力は、還元剤吐出
手段運転時圧力と、還元剤添加ノズルの開弁圧力との間
の所定圧力となる。このときに、この所定値よりも圧力
検出手段から得られた圧力が低い場合には、調量弁が開
弁したまま作動不良に陥り、還元剤が還元剤添加ノズル
から添加されつづけていると考えられる。
【0017】また、このときに圧力検出手段から得られ
た圧力が、還元剤吐出手段運転時圧力と等しい場合に
は、還元剤添加ノズルから還元剤の添加が行われておら
ず、よって還元剤の圧力が低下しないということにな
る。このように還元剤添加ノズルから還元剤の添加が行
われない原因としては、還元剤添加ノズルの目詰まり、
調量弁が閉弁状態で作動不良に陥っていることが考えら
れる。
た圧力が、還元剤吐出手段運転時圧力と等しい場合に
は、還元剤添加ノズルから還元剤の添加が行われておら
ず、よって還元剤の圧力が低下しないということにな
る。このように還元剤添加ノズルから還元剤の添加が行
われない原因としては、還元剤添加ノズルの目詰まり、
調量弁が閉弁状態で作動不良に陥っていることが考えら
れる。
【0018】ところで、車両停止直後には還元剤吐出手
段は、惰性で還元剤の吐出を行うが、時間が経つにつれ
て徐々に吐出量が低下していく。このようなときに上記
のような、調量弁の開弁制御と閉弁制御とを複数回行う
と、遮断弁から調量弁に至る還元剤供給路内の還元剤の
圧力は、徐々に低下する。しかし、遮断弁が開弁状態で
作動不良に陥っているときには、還元剤吐出手段からの
残圧によって圧力検出手段によって検出される圧力は低
下しない。このようにして、遮断弁が開弁状態で作動不
良に陥っている場合を判別することができる。
段は、惰性で還元剤の吐出を行うが、時間が経つにつれ
て徐々に吐出量が低下していく。このようなときに上記
のような、調量弁の開弁制御と閉弁制御とを複数回行う
と、遮断弁から調量弁に至る還元剤供給路内の還元剤の
圧力は、徐々に低下する。しかし、遮断弁が開弁状態で
作動不良に陥っているときには、還元剤吐出手段からの
残圧によって圧力検出手段によって検出される圧力は低
下しない。このようにして、遮断弁が開弁状態で作動不
良に陥っている場合を判別することができる。
【0019】この結果、異常判定手段は、圧力検出手段
の検出値に基づき、調量弁、遮断弁、還元剤添加ノズル
の異常を検出し、ある程度の異常部位の特定と異常原因
の特定を行うことが可能となる。
の検出値に基づき、調量弁、遮断弁、還元剤添加ノズル
の異常を検出し、ある程度の異常部位の特定と異常原因
の特定を行うことが可能となる。
【0020】また、本出願の第2の発明に係る内燃機関
の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ還元
剤の存在下で排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化
触媒と、前記排気浄化触媒より上流の排気通路に配置さ
れ還元剤を添加するために開弁される還元剤添加ノズル
と、所定の吐出圧力で還元剤を吐出する還元剤吐出手段
と、前記還元剤吐出手段から吐出された還元剤を前記還
元剤添加ノズルへ導く還元剤供給路と、前記還元剤供給
路における前記還元剤添加ノズルより上流に設けられ該
還元剤供給路を遮断する遮断弁と、前記還元剤供給路に
おける前記還元剤添加ノズルと前記遮断弁の間に設けら
れ、該還元剤供給路内の還元剤の圧力を検出する圧力検
出手段と、前記還元剤添加ノズル及び前記遮断弁が閉弁
制御された後の前記圧力検出手段の検出値とその後に前
記還元剤添加ノズルが開弁制御され更に閉弁制御された
後の前記圧力検出手段の検出値とに基づいて前記遮断弁
又は前記還元剤添加ノズルの異常を判定する異常判定手
段と、を備えた。
の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ還元
剤の存在下で排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化
触媒と、前記排気浄化触媒より上流の排気通路に配置さ
れ還元剤を添加するために開弁される還元剤添加ノズル
と、所定の吐出圧力で還元剤を吐出する還元剤吐出手段
と、前記還元剤吐出手段から吐出された還元剤を前記還
元剤添加ノズルへ導く還元剤供給路と、前記還元剤供給
路における前記還元剤添加ノズルより上流に設けられ該
還元剤供給路を遮断する遮断弁と、前記還元剤供給路に
おける前記還元剤添加ノズルと前記遮断弁の間に設けら
れ、該還元剤供給路内の還元剤の圧力を検出する圧力検
出手段と、前記還元剤添加ノズル及び前記遮断弁が閉弁
制御された後の前記圧力検出手段の検出値とその後に前
記還元剤添加ノズルが開弁制御され更に閉弁制御された
後の前記圧力検出手段の検出値とに基づいて前記遮断弁
又は前記還元剤添加ノズルの異常を判定する異常判定手
段と、を備えた。
【0021】このように構成された内燃機関の排気浄化
装置では、排気浄化触媒へ還元剤を供給する必要が生じ
たときは、遮断弁及び還元剤添加ノズルが開弁制御され
る。遮断弁及び還元剤添加ノズルが開弁されると、還元
剤吐出手段から還元剤添加ノズルに至る還元剤供給路が
導通状態となり、排気通路内へ還元剤が噴射されること
になる。
装置では、排気浄化触媒へ還元剤を供給する必要が生じ
たときは、遮断弁及び還元剤添加ノズルが開弁制御され
る。遮断弁及び還元剤添加ノズルが開弁されると、還元
剤吐出手段から還元剤添加ノズルに至る還元剤供給路が
導通状態となり、排気通路内へ還元剤が噴射されること
になる。
【0022】排気通路内に噴射された還元剤は、排気通
路の上流から流れてきた排気と混ざり合いながら排気浄
化触媒に流入し、排気中の有害ガス成分を還元及び浄化
する。その後、還元剤添加ノズルが閉弁されると、還元
剤吐出手段からの還元剤の供給が遮断され、排気通路内
への還元剤の噴射が停止される。
路の上流から流れてきた排気と混ざり合いながら排気浄
化触媒に流入し、排気中の有害ガス成分を還元及び浄化
する。その後、還元剤添加ノズルが閉弁されると、還元
剤吐出手段からの還元剤の供給が遮断され、排気通路内
への還元剤の噴射が停止される。
【0023】また、異常判定手段は、還元剤添加ノズル
が閉弁状態にあるときに、遮断弁が閉弁制御され、その
後還元剤添加ノズルが開閉制御されたときの夫々の状態
での圧力検出手段の検出値に基づいて還元剤添加ノズ
ル、又は、遮断弁の異常を判定する。
が閉弁状態にあるときに、遮断弁が閉弁制御され、その
後還元剤添加ノズルが開閉制御されたときの夫々の状態
での圧力検出手段の検出値に基づいて還元剤添加ノズ
ル、又は、遮断弁の異常を判定する。
【0024】ここで、還元剤添加ノズルよりも上流で還
元剤の漏出が発生していなければ、還元剤添加ノズルよ
り上流の還元剤供給路内における還元剤の圧力は、還元
剤吐出手段が還元剤を吐出しているときに印加される還
元剤の圧力(以下、「還元剤吐出手段運転時圧力」とす
る)と略等しい圧力になる。
元剤の漏出が発生していなければ、還元剤添加ノズルよ
り上流の還元剤供給路内における還元剤の圧力は、還元
剤吐出手段が還元剤を吐出しているときに印加される還
元剤の圧力(以下、「還元剤吐出手段運転時圧力」とす
る)と略等しい圧力になる。
【0025】さらに遮断弁が閉弁制御されると、還元剤
添加ノズルから遮断弁に至る還元剤供給路は遮断弁及び
還元剤添加ノズルで閉鎖された空間となる。このとき
に、還元剤の漏出や弁の開閉異常がなければ、圧力の変
化は無い。このような状況下で、還元剤添加ノズルが開
弁制御されると、遮断弁から還元剤添加ノズルに至る還
元剤供給路内の還元剤の圧力は、還元剤添加ノズルから
還元剤が添加されるとともに徐々に低下する。
添加ノズルから遮断弁に至る還元剤供給路は遮断弁及び
還元剤添加ノズルで閉鎖された空間となる。このとき
に、還元剤の漏出や弁の開閉異常がなければ、圧力の変
化は無い。このような状況下で、還元剤添加ノズルが開
弁制御されると、遮断弁から還元剤添加ノズルに至る還
元剤供給路内の還元剤の圧力は、還元剤添加ノズルから
還元剤が添加されるとともに徐々に低下する。
【0026】しかし、還元剤添加ノズルの開弁制御が行
われた後、直ぐに還元剤添加ノズルの閉弁制御が行われ
ると、遮断弁から還元剤添加ノズルに至る還元剤供給路
内の還元剤の圧力は、還元剤吐出手段運転時圧力と、還
元剤添加ノズルの開弁圧力との間の所定圧力となる。こ
のときに、この所定値よりも圧力検出手段から得られた
圧力が低い場合には、還元剤添加ノズルが開弁したまま
作動不良に陥り、還元剤が還元剤添加ノズルから添加さ
れつづけていると考えられる。
われた後、直ぐに還元剤添加ノズルの閉弁制御が行われ
ると、遮断弁から還元剤添加ノズルに至る還元剤供給路
内の還元剤の圧力は、還元剤吐出手段運転時圧力と、還
元剤添加ノズルの開弁圧力との間の所定圧力となる。こ
のときに、この所定値よりも圧力検出手段から得られた
圧力が低い場合には、還元剤添加ノズルが開弁したまま
作動不良に陥り、還元剤が還元剤添加ノズルから添加さ
れつづけていると考えられる。
【0027】また、このときに圧力検出手段から得られ
た圧力が、還元剤吐出手段運転時圧力と等しい場合に
は、還元剤添加ノズルから還元剤の添加が行われておら
ず、よって還元剤の圧力が低下しないということにな
る。このように還元剤添加ノズルから還元剤の添加が行
われない原因としては、還元剤添加ノズルの目詰まり又
は還元剤添加ノズルが閉弁状態で作動不良に陥っている
ことが考えられる。
た圧力が、還元剤吐出手段運転時圧力と等しい場合に
は、還元剤添加ノズルから還元剤の添加が行われておら
ず、よって還元剤の圧力が低下しないということにな
る。このように還元剤添加ノズルから還元剤の添加が行
われない原因としては、還元剤添加ノズルの目詰まり又
は還元剤添加ノズルが閉弁状態で作動不良に陥っている
ことが考えられる。
【0028】ところで、車両停止直後には還元剤吐出手
段は、惰性で還元剤の吐出を行うが、時間が経つにつれ
て徐々に吐出量が低下していく。このようなときに上記
のような、還元剤添加ノズルの開弁制御と閉弁制御とを
複数回行うと、遮断弁から還元剤添加ノズルに至る還元
剤供給路内の還元剤の圧力は、徐々に低下する。しか
し、遮断弁が開弁状態で作動不良に陥っているときに
は、還元剤吐出手段からの残圧によって圧力検出手段に
よって検出される圧力は低下しない。このようにして、
還元剤添加ノズルの目詰まり又は還元剤添加ノズルが閉
弁状態で作動不良に陥っている場合と、遮断弁が開弁状
態で作動不良に陥っている場合を判別することができ
る。
段は、惰性で還元剤の吐出を行うが、時間が経つにつれ
て徐々に吐出量が低下していく。このようなときに上記
のような、還元剤添加ノズルの開弁制御と閉弁制御とを
複数回行うと、遮断弁から還元剤添加ノズルに至る還元
剤供給路内の還元剤の圧力は、徐々に低下する。しか
し、遮断弁が開弁状態で作動不良に陥っているときに
は、還元剤吐出手段からの残圧によって圧力検出手段に
よって検出される圧力は低下しない。このようにして、
還元剤添加ノズルの目詰まり又は還元剤添加ノズルが閉
弁状態で作動不良に陥っている場合と、遮断弁が開弁状
態で作動不良に陥っている場合を判別することができ
る。
【0029】この結果、異常判定手段は、圧力検出手段
の検出値に基づき、遮断弁又は還元剤添加ノズルの異常
を検出し、ある程度の異常部位の特定と異常原因の特定
を行うことが可能となる。
の検出値に基づき、遮断弁又は還元剤添加ノズルの異常
を検出し、ある程度の異常部位の特定と異常原因の特定
を行うことが可能となる。
【0030】尚、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置
において、圧力検出手段の検出値が所定圧力となる時
期、言い換えれば、遮断弁と調量弁との間に位置する還
元剤供給路における還元剤圧力が所定圧力となるような
時期としては、還元剤吐出手段が作動を停止した直後を
例示することができる。
において、圧力検出手段の検出値が所定圧力となる時
期、言い換えれば、遮断弁と調量弁との間に位置する還
元剤供給路における還元剤圧力が所定圧力となるような
時期としては、還元剤吐出手段が作動を停止した直後を
例示することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の具体的な実施形態について図面に基づいて
説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本発明に係る排気浄化装
置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す
図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有
する水冷式の4ストローク・サイクル・ディーゼル機関
である。
気浄化装置の具体的な実施形態について図面に基づいて
説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本発明に係る排気浄化装
置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す
図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有
する水冷式の4ストローク・サイクル・ディーゼル機関
である。
【0032】内燃機関1は、各気筒2の燃焼室に直接燃
料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁
3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレー
ル)4と接続されている。コモンレール4には、該コモ
ンレール4内の燃料の圧力に対応した電気信号を出力す
るコモンレール圧センサ4aが取り付けられている。
料を噴射する燃料噴射弁3を備えている。各燃料噴射弁
3は、燃料を所定圧まで蓄圧する蓄圧室(コモンレー
ル)4と接続されている。コモンレール4には、該コモ
ンレール4内の燃料の圧力に対応した電気信号を出力す
るコモンレール圧センサ4aが取り付けられている。
【0033】前記コモンレール4は、燃料供給管5を介
して燃料ポンプ6と連通している。燃料ポンプ6は、内
燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転トルクを
駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポンプ6の
入力軸に取り付けられたポンププーリ6aが内燃機関1
の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられたクラン
クプーリ1aとベルト7を介して連結されている。
して燃料ポンプ6と連通している。燃料ポンプ6は、内
燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転トルクを
駆動源として作動するポンプであり、該燃料ポンプ6の
入力軸に取り付けられたポンププーリ6aが内燃機関1
の出力軸(クランクシャフト)に取り付けられたクラン
クプーリ1aとベルト7を介して連結されている。
【0034】このように構成された燃料噴射系では、ク
ランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ
伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから
該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達されたトルクを駆動源と
して作動し、図示しない吸入流量調整弁によって調量さ
れた所定量の燃料を吐出する。
ランクシャフトの回転トルクが燃料ポンプ6の入力軸へ
伝達されると、燃料ポンプ6は、クランクシャフトから
該燃料ポンプ6の入力軸へ伝達されたトルクを駆動源と
して作動し、図示しない吸入流量調整弁によって調量さ
れた所定量の燃料を吐出する。
【0035】前記燃料ポンプ6から吐出された燃料は、
燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモ
ンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴
射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流
が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃
料噴射弁3から各気筒2の燃焼室へ燃料が噴射される。
燃料供給管5を介してコモンレール4へ供給され、コモ
ンレール4にて所定圧まで蓄圧されて各気筒2の燃料噴
射弁3へ分配される。そして、燃料噴射弁3に駆動電流
が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、燃
料噴射弁3から各気筒2の燃焼室へ燃料が噴射される。
【0036】次に、内燃機関1には、吸気枝管8が接続
されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室
と図示しない吸気ポートを介して連通している。
されており、吸気枝管8の各枝管は、各気筒2の燃焼室
と図示しない吸気ポートを介して連通している。
【0037】前記吸気枝管8は、吸気管9に接続され、
この吸気管9は、エアクリーナボックス10に接続され
ている。前記エアクリーナボックス10より下流の吸気
管9には、該吸気管9内を流れる吸気の質量に対応した
電気信号を出力するエアフローメータ11と、該吸気管
9内を流れる吸気の温度に対応した電気信号を出力する
吸気温度センサ12とが取り付けられている。
この吸気管9は、エアクリーナボックス10に接続され
ている。前記エアクリーナボックス10より下流の吸気
管9には、該吸気管9内を流れる吸気の質量に対応した
電気信号を出力するエアフローメータ11と、該吸気管
9内を流れる吸気の温度に対応した電気信号を出力する
吸気温度センサ12とが取り付けられている。
【0038】前記吸気管9における吸気枝管8の直上流
に位置する部位には、該吸気管9内を流れる吸気の流量
を調節する吸気絞り弁13が設けられている。吸気絞り
弁13には、ステッパモータ等で構成されて該吸気絞り
弁13を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ14が
取り付けられている。
に位置する部位には、該吸気管9内を流れる吸気の流量
を調節する吸気絞り弁13が設けられている。吸気絞り
弁13には、ステッパモータ等で構成されて該吸気絞り
弁13を開閉駆動する吸気絞り用アクチュエータ14が
取り付けられている。
【0039】前記エアフローメータ11と前記吸気絞り
弁13との間に位置する吸気管9には、排気の熱エネル
ギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージ
ャ)15のコンプレッサハウジング15aが設けられ、
コンプレッサハウジング15aより下流の吸気管9に
は、前記コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて
高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ16
が設けられている。
弁13との間に位置する吸気管9には、排気の熱エネル
ギを駆動源として作動する遠心過給機(ターボチャージ
ャ)15のコンプレッサハウジング15aが設けられ、
コンプレッサハウジング15aより下流の吸気管9に
は、前記コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて
高温となった吸気を冷却するためのインタークーラ16
が設けられている。
【0040】このように構成された吸気系では、エアク
リーナボックス10に流入した吸気は、該エアクリーナ
ボックス10内の図示しないエアクリーナによって吸気
中の塵や埃等が除去された後、吸気管9を介してコンプ
レッサハウジング15aに流入する。
リーナボックス10に流入した吸気は、該エアクリーナ
ボックス10内の図示しないエアクリーナによって吸気
中の塵や埃等が除去された後、吸気管9を介してコンプ
レッサハウジング15aに流入する。
【0041】コンプレッサハウジング15aに流入した
吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装された
コンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前記
コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温とな
った吸気は、インタークーラ16にて冷却された後、必
要に応じて吸気絞り弁13によって流量を調節されて吸
気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各
枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の
燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼さ
れる。
吸気は、該コンプレッサハウジング15aに内装された
コンプレッサホイールの回転によって圧縮される。前記
コンプレッサハウジング15a内で圧縮されて高温とな
った吸気は、インタークーラ16にて冷却された後、必
要に応じて吸気絞り弁13によって流量を調節されて吸
気枝管8に流入する。吸気枝管8に流入した吸気は、各
枝管を介して各気筒2の燃焼室へ分配され、各気筒2の
燃料噴射弁3から噴射された燃料を着火源として燃焼さ
れる。
【0042】一方、内燃機関1には、排気枝管18が接
続され、排気枝管18の各枝管が図示しない排気ポート
を介して各気筒2の燃焼室と連通している。
続され、排気枝管18の各枝管が図示しない排気ポート
を介して各気筒2の燃焼室と連通している。
【0043】前記排気枝管18は、前記遠心過給機15
のタービンハウジング15bと接続されている。前記タ
ービンハウジング15bは、排気管19と接続され、こ
の排気管19は、下流にて図示しないマフラーに接続さ
れている。
のタービンハウジング15bと接続されている。前記タ
ービンハウジング15bは、排気管19と接続され、こ
の排気管19は、下流にて図示しないマフラーに接続さ
れている。
【0044】前記排気管19の途中には、排気中の有害
ガス成分を浄化するための排気浄化触媒20が配置され
ている。排気浄化触媒20より下流の排気管19には、
該排気管19内を流れる排気の空燃比に対応した電気信
号を出力する空燃比センサ23が取り付けられている。
ガス成分を浄化するための排気浄化触媒20が配置され
ている。排気浄化触媒20より下流の排気管19には、
該排気管19内を流れる排気の空燃比に対応した電気信
号を出力する空燃比センサ23が取り付けられている。
【0045】前記した空燃比センサ23より下流の排気
管19には、該排気管19内を流れる排気の流量を調節
する排気絞り弁21が設けられている。排気絞り弁21
には、ステッパモータ等で構成されて該排気絞り弁21
を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ22が取り付
けられている。
管19には、該排気管19内を流れる排気の流量を調節
する排気絞り弁21が設けられている。排気絞り弁21
には、ステッパモータ等で構成されて該排気絞り弁21
を開閉駆動する排気絞り用アクチュエータ22が取り付
けられている。
【0046】このように構成された排気系では、内燃機
関1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気
ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝
管18から遠心過給機15のタービンハウジング15b
へ流入する。タービンハウジング15bに流入した排気
は、タービンハウジング15b内に回転自在に支持され
たタービンホイールを回転させる。その際、タービンホ
イールの回転トルクは、前述したコンプレッサハウジン
グ15aのコンプレッサホイールへ伝達されることにな
る。
関1の各気筒2で燃焼された混合気(既燃ガス)が排気
ポートを介して排気枝管18へ排出され、次いで排気枝
管18から遠心過給機15のタービンハウジング15b
へ流入する。タービンハウジング15bに流入した排気
は、タービンハウジング15b内に回転自在に支持され
たタービンホイールを回転させる。その際、タービンホ
イールの回転トルクは、前述したコンプレッサハウジン
グ15aのコンプレッサホイールへ伝達されることにな
る。
【0047】前記タービンハウジング15bから排出さ
れた排気は、排気管19を介して排気浄化触媒20へ流
入し、排気中の有害ガス成分が除去又は浄化される。排
気浄化触媒20にて有害ガス成分を除去又は浄化された
排気は、必要に応じて排気絞り弁21によって流量を調
節された後にマフラーを介して大気中に放出される。
れた排気は、排気管19を介して排気浄化触媒20へ流
入し、排気中の有害ガス成分が除去又は浄化される。排
気浄化触媒20にて有害ガス成分を除去又は浄化された
排気は、必要に応じて排気絞り弁21によって流量を調
節された後にマフラーを介して大気中に放出される。
【0048】また、前記した排気枝管18と吸気枝管8
とは、排気枝管18内を流れる排気の一部を吸気枝管8
へ再循環させる排気再循環通路(EGR通路)25を介
して連通されている。EGR通路25の途中には、電磁
弁などで構成され、印加電力の大きさに応じて前記EG
R通路25内を流れる排気(以下、EGRガスと称す
る)の流量を変更する流量調整弁(EGR弁)26が設
けられている。
とは、排気枝管18内を流れる排気の一部を吸気枝管8
へ再循環させる排気再循環通路(EGR通路)25を介
して連通されている。EGR通路25の途中には、電磁
弁などで構成され、印加電力の大きさに応じて前記EG
R通路25内を流れる排気(以下、EGRガスと称す
る)の流量を変更する流量調整弁(EGR弁)26が設
けられている。
【0049】前記EGR通路25においてEGR弁26
より上流の部位には、該EGR通路25内を流れるEG
Rガスを冷却するEGRクーラ27が設けられている。
より上流の部位には、該EGR通路25内を流れるEG
Rガスを冷却するEGRクーラ27が設けられている。
【0050】このように構成された排気再循環機構で
は、EGR弁26が開弁されると、EGR通路25が導
通状態となり、排気枝管18内を流れる排気の一部が前
記EGR通路25へ流入し、EGRクーラ27を経て吸
気枝管8へ導かれる。
は、EGR弁26が開弁されると、EGR通路25が導
通状態となり、排気枝管18内を流れる排気の一部が前
記EGR通路25へ流入し、EGRクーラ27を経て吸
気枝管8へ導かれる。
【0051】その際、EGRクーラ27では、EGR通
路25内を流れるEGRガスと所定の冷媒との間で熱交
換が行われ、EGRガスが冷却されることになる。
路25内を流れるEGRガスと所定の冷媒との間で熱交
換が行われ、EGRガスが冷却されることになる。
【0052】EGR通路25を介して排気枝管18から
吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上
流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼
室へ導かれ、燃料噴射弁3から噴射される燃料を着火源
として燃焼される。
吸気枝管8へ還流されたEGRガスは、吸気枝管8の上
流から流れてきた新気と混ざり合いつつ各気筒2の燃焼
室へ導かれ、燃料噴射弁3から噴射される燃料を着火源
として燃焼される。
【0053】ここで、EGRガスには、水(H2O)や
二酸化炭素(CO2)などのように、自らが燃焼するこ
とがなく、且つ、吸熱性を有する不活性ガス成分が含ま
れているため、EGRガスが混合気中に含有されると、
混合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NO
x)の発生量が抑制される。
二酸化炭素(CO2)などのように、自らが燃焼するこ
とがなく、且つ、吸熱性を有する不活性ガス成分が含ま
れているため、EGRガスが混合気中に含有されると、
混合気の燃焼温度が低められ、以て窒素酸化物(NO
x)の発生量が抑制される。
【0054】更に、EGRクーラ27においてEGRガ
スが冷却されると、EGRガス自体の温度が低下すると
ともにEGRガスの体積が縮小されるため、EGRガス
が燃焼室内に供給されたときに該燃焼室内の雰囲気温度
が不要に上昇することがなくなるとともに、燃焼室内に
供給される新気の量(新気の体積)が不要に減少するこ
ともない。
スが冷却されると、EGRガス自体の温度が低下すると
ともにEGRガスの体積が縮小されるため、EGRガス
が燃焼室内に供給されたときに該燃焼室内の雰囲気温度
が不要に上昇することがなくなるとともに、燃焼室内に
供給される新気の量(新気の体積)が不要に減少するこ
ともない。
【0055】次に、本実施の形態における排気浄化触媒
20の具体的な構成について説明する。
20の具体的な構成について説明する。
【0056】排気浄化触媒20は、還元剤の存在下で排
気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するリーンNOx触媒
である。このようなリーンNOx触媒としては、選択還
元型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒等を例示すること
ができるが、ここでは吸蔵還元型NOx触媒を例に挙げ
て説明する。以下、排気浄化触媒20を吸蔵還元型NO
x触媒20と称するものとする。
気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するリーンNOx触媒
である。このようなリーンNOx触媒としては、選択還
元型NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒等を例示すること
ができるが、ここでは吸蔵還元型NOx触媒を例に挙げ
て説明する。以下、排気浄化触媒20を吸蔵還元型NO
x触媒20と称するものとする。
【0057】吸蔵還元型NOx触媒20は、例えば、ア
ルミナを担体とし、その担体上に、カリウム(K)、ナ
トリウム(Na)、リチウム(Li)、もしくはセシウ
ム(Cs)等のアルカリ金属と、バリウム(Ba)もし
くはカルシウム(Ca)等のアルカリ土類と、ランタン
(La)もしくはイットリウム(Y)等の希土類とから
選択された少なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属
とを担持して構成されている。尚、本実施の形態では、
アルミナからなる担体上にバリウム(Ba)と白金(P
t)とを担持して構成される吸蔵還元型NOx触媒を例
に挙げて説明する。
ルミナを担体とし、その担体上に、カリウム(K)、ナ
トリウム(Na)、リチウム(Li)、もしくはセシウ
ム(Cs)等のアルカリ金属と、バリウム(Ba)もし
くはカルシウム(Ca)等のアルカリ土類と、ランタン
(La)もしくはイットリウム(Y)等の希土類とから
選択された少なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属
とを担持して構成されている。尚、本実施の形態では、
アルミナからなる担体上にバリウム(Ba)と白金(P
t)とを担持して構成される吸蔵還元型NOx触媒を例
に挙げて説明する。
【0058】このように構成された吸蔵還元型NOx触
媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気
の酸素濃度が高いときは排気中の窒素酸化物(NOx)
を吸収する。
媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気
の酸素濃度が高いときは排気中の窒素酸化物(NOx)
を吸収する。
【0059】一方、吸蔵還元型NOx触媒20は、該吸
蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸素濃度が低
下したときは吸収していた窒素酸化物(NOx)を放出
する。その際、排気中に炭化水素(HC)や一酸化炭素
(CO)等の還元成分が存在していれば、吸蔵還元型N
Ox触媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20から放出さ
れた窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元せしめる
ことができる。
蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸素濃度が低
下したときは吸収していた窒素酸化物(NOx)を放出
する。その際、排気中に炭化水素(HC)や一酸化炭素
(CO)等の還元成分が存在していれば、吸蔵還元型N
Ox触媒20は、該吸蔵還元型NOx触媒20から放出さ
れた窒素酸化物(NOx)を窒素(N2)に還元せしめる
ことができる。
【0060】尚、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸放
出作用については明らかにされていない部分もあるが、
おおよそ以下のようなメカニズムによって行われている
と考えられる。
出作用については明らかにされていない部分もあるが、
おおよそ以下のようなメカニズムによって行われている
と考えられる。
【0061】先ず、吸蔵還元型NOx触媒20では、該
吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比がリ
ーン空燃比となって排気中の酸素濃度が高まると、図2
(A)に示されるように、排気中の酸素(O2)がO2 -
又はO2-の形で白金(Pt)の表面上に付着する。排気
中の一酸化窒素(NO)は、白金(Pt)の表面上でO
2 -又はO2-と反応して二酸化窒素(NO2)を形成する
(2NO+O2→2NO2)。二酸化窒素(NO2)は、
白金(Pt)の表面上で更に酸化され、硝酸イオン(N
O3 -)の形で吸蔵還元型NOx触媒20に吸収される。
尚、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された硝酸イオン
(NO3 -)は、酸化バリウム(BaO)と結合して硝酸
バリウム(Ba(NO3)2)を形成する。
吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比がリ
ーン空燃比となって排気中の酸素濃度が高まると、図2
(A)に示されるように、排気中の酸素(O2)がO2 -
又はO2-の形で白金(Pt)の表面上に付着する。排気
中の一酸化窒素(NO)は、白金(Pt)の表面上でO
2 -又はO2-と反応して二酸化窒素(NO2)を形成する
(2NO+O2→2NO2)。二酸化窒素(NO2)は、
白金(Pt)の表面上で更に酸化され、硝酸イオン(N
O3 -)の形で吸蔵還元型NOx触媒20に吸収される。
尚、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された硝酸イオン
(NO3 -)は、酸化バリウム(BaO)と結合して硝酸
バリウム(Ba(NO3)2)を形成する。
【0062】このように吸蔵還元型NOx触媒20に流
入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは、排気
中の窒素酸化物(NOx)が硝酸イオン(NO3 -)とし
て吸蔵還元型NOx触媒20に吸収される。
入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときは、排気
中の窒素酸化物(NOx)が硝酸イオン(NO3 -)とし
て吸蔵還元型NOx触媒20に吸収される。
【0063】上記したようなNOx吸収作用は、流入排
気の空燃比がリーン空燃比であり、且つ吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和しない限り継続され
る。従って、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気
の空燃比がリーン空燃比であるときは、吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和しない限り、排気中の
窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20に吸収
され、排気中から窒素酸化物(NOx)が除去されるこ
とになる。
気の空燃比がリーン空燃比であり、且つ吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和しない限り継続され
る。従って、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気
の空燃比がリーン空燃比であるときは、吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和しない限り、排気中の
窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20に吸収
され、排気中から窒素酸化物(NOx)が除去されるこ
とになる。
【0064】これに対して、吸蔵還元型NOx触媒20
では、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸
素濃度が低下すると、白金(Pt)の表面上において二
酸化窒素(NO2)の生成量が減少するため、酸化バリ
ウム(BaO)と結合していた硝酸イオン(NO3 -)が
逆に二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)となっ
て吸蔵還元型NOx触媒20から離脱する。
では、該吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の酸
素濃度が低下すると、白金(Pt)の表面上において二
酸化窒素(NO2)の生成量が減少するため、酸化バリ
ウム(BaO)と結合していた硝酸イオン(NO3 -)が
逆に二酸化窒素(NO2)や一酸化窒素(NO)となっ
て吸蔵還元型NOx触媒20から離脱する。
【0065】その際、排気中に炭化水素(HC)や一酸
化炭素(CO)等の還元成分が存在していれば、それら
の還元成分が白金(Pt)上の酸素(O2 -又はO2-)と
部分的に反応して活性種を形成する。この活性種は、吸
蔵還元型NOx触媒20から放出された二酸化窒素(N
O2)や一酸化窒素(NO)を窒素(N2)に還元せしめ
ることになる。
化炭素(CO)等の還元成分が存在していれば、それら
の還元成分が白金(Pt)上の酸素(O2 -又はO2-)と
部分的に反応して活性種を形成する。この活性種は、吸
蔵還元型NOx触媒20から放出された二酸化窒素(N
O2)や一酸化窒素(NO)を窒素(N2)に還元せしめ
ることになる。
【0066】従って、吸蔵還元型NOx触媒20に流入
する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比となっ
て排気中の酸素濃度が低下するとともに還元剤の濃度が
高まると、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収されていた
窒素酸化物(NOx)が放出及び還元され、以て吸蔵還
元型NOx触媒20のNOx吸収能力が再生されることに
なる。
する排気の空燃比が理論空燃比又はリッチ空燃比となっ
て排気中の酸素濃度が低下するとともに還元剤の濃度が
高まると、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収されていた
窒素酸化物(NOx)が放出及び還元され、以て吸蔵還
元型NOx触媒20のNOx吸収能力が再生されることに
なる。
【0067】ところで、内燃機関1が希薄燃焼運転され
ている場合は、内燃機関1から排出される排気の空燃比
がリーン雰囲気となり排気の酸素濃度が高くなるため、
排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型N
Ox触媒20に吸収されることになるが、内燃機関1の
希薄燃焼運転が長期間継続されると、吸蔵還元型NOx
触媒20のNOx吸収能力が飽和し、排気中の窒素酸化
物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20にて除去されず
に大気中へ放出されてしまう。
ている場合は、内燃機関1から排出される排気の空燃比
がリーン雰囲気となり排気の酸素濃度が高くなるため、
排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)が吸蔵還元型N
Ox触媒20に吸収されることになるが、内燃機関1の
希薄燃焼運転が長期間継続されると、吸蔵還元型NOx
触媒20のNOx吸収能力が飽和し、排気中の窒素酸化
物(NOx)が吸蔵還元型NOx触媒20にて除去されず
に大気中へ放出されてしまう。
【0068】特に、内燃機関1のようなディーゼル機関
では、大部分の運転領域においてリーン空燃比の混合気
が燃焼され、それに応じて大部分の運転領域において排
気の空燃比がリーン空燃比となるため、吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和し易い。
では、大部分の運転領域においてリーン空燃比の混合気
が燃焼され、それに応じて大部分の運転領域において排
気の空燃比がリーン空燃比となるため、吸蔵還元型NO
x触媒20のNOx吸収能力が飽和し易い。
【0069】従って、内燃機関1が希薄燃焼運転されて
いる場合は、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力
が飽和する前に吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排
気の酸素濃度を低下させるとともに還元剤の濃度を高
め、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された窒素酸化物
(NOx)を放出及び還元させる必要がある。
いる場合は、吸蔵還元型NOx触媒20のNOx吸収能力
が飽和する前に吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排
気の酸素濃度を低下させるとともに還元剤の濃度を高
め、吸蔵還元型NOx触媒20に吸収された窒素酸化物
(NOx)を放出及び還元させる必要がある。
【0070】これに対し、本実施の形態に係る内燃機関
の排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒20より上流
の排気通路を流れる排気中に還元剤たる燃料(軽油)を
添加する還元剤供給機構を備え、この還元剤供給機構か
ら排気中へ燃料を添加することにより、吸蔵還元型NO
x触媒20に流入する排気の酸素濃度を低下させるとと
もに還元剤の濃度を高めるようにした。
の排気浄化装置は、吸蔵還元型NOx触媒20より上流
の排気通路を流れる排気中に還元剤たる燃料(軽油)を
添加する還元剤供給機構を備え、この還元剤供給機構か
ら排気中へ燃料を添加することにより、吸蔵還元型NO
x触媒20に流入する排気の酸素濃度を低下させるとと
もに還元剤の濃度を高めるようにした。
【0071】還元剤供給機構は、図1に示されるよう
に、その噴孔が排気枝管18内に臨むよう内燃機関1の
シリンダヘッドに取り付けられ、所定の開弁圧より高い
燃料が印加されたときに開弁して排気枝管18内へ燃料
を噴射する還元剤噴射弁28と、前述した燃料ポンプ6
から吐出された燃料を前記還元剤噴射弁28へ導く還元
剤供給路29と、この還元剤供給路29の途中に設けら
れ該還元剤供給路29内を流れる燃料の流量を調整する
流量調整弁30と、この流量調整弁30より上流の還元
剤供給路29に設けられて該還元剤供給路29内の燃料
の流れを遮断する遮断弁31と、前記還元剤供給路29
における遮断弁31と流量調整弁30との間に配置され
て還元剤供給路29内の圧力に対応した電気信号を出力
する還元剤圧力センサ32と、を備えている。
に、その噴孔が排気枝管18内に臨むよう内燃機関1の
シリンダヘッドに取り付けられ、所定の開弁圧より高い
燃料が印加されたときに開弁して排気枝管18内へ燃料
を噴射する還元剤噴射弁28と、前述した燃料ポンプ6
から吐出された燃料を前記還元剤噴射弁28へ導く還元
剤供給路29と、この還元剤供給路29の途中に設けら
れ該還元剤供給路29内を流れる燃料の流量を調整する
流量調整弁30と、この流量調整弁30より上流の還元
剤供給路29に設けられて該還元剤供給路29内の燃料
の流れを遮断する遮断弁31と、前記還元剤供給路29
における遮断弁31と流量調整弁30との間に配置され
て還元剤供給路29内の圧力に対応した電気信号を出力
する還元剤圧力センサ32と、を備えている。
【0072】前記した燃料ポンプ6は本発明に係る還元
剤吐出手段に相当し、還元剤噴射弁28は本発明に係る
還元剤添加ノズルに相当し、流量調整弁30は本発明に
係る調量弁に相当し、還元剤圧力センサ32は本発明に
係る圧力検出手段に相当するものである。尚、燃料ポン
プ6の吐出圧力は、還元剤噴射弁28の開弁圧より十分
に高いものとする。
剤吐出手段に相当し、還元剤噴射弁28は本発明に係る
還元剤添加ノズルに相当し、流量調整弁30は本発明に
係る調量弁に相当し、還元剤圧力センサ32は本発明に
係る圧力検出手段に相当するものである。尚、燃料ポン
プ6の吐出圧力は、還元剤噴射弁28の開弁圧より十分
に高いものとする。
【0073】このように構成された還元剤供給機構で
は、流量調整弁30が開弁されると、燃料ポンプ6から
吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介して還元
剤噴射弁28へ印加される。還元剤噴射弁28は、該還
元剤噴射弁28に印加される還元剤圧力が前記開弁圧よ
り高くなった時点で開弁し、還元剤としての燃料を排気
枝管18内へ噴射する。
は、流量調整弁30が開弁されると、燃料ポンプ6から
吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介して還元
剤噴射弁28へ印加される。還元剤噴射弁28は、該還
元剤噴射弁28に印加される還元剤圧力が前記開弁圧よ
り高くなった時点で開弁し、還元剤としての燃料を排気
枝管18内へ噴射する。
【0074】還元剤噴射弁28から排気枝管18内へ噴
射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた
排気ととともにタービンハウジング15bへ流入する。
タービンハウジング15b内に流入した排気と還元剤と
は、タービンホイールの回転によって撹拌されて均質に
混合され、リッチ空燃比の排気を形成する。
射された還元剤は、排気枝管18の上流から流れてきた
排気ととともにタービンハウジング15bへ流入する。
タービンハウジング15b内に流入した排気と還元剤と
は、タービンホイールの回転によって撹拌されて均質に
混合され、リッチ空燃比の排気を形成する。
【0075】このようにして形成されたリッチ空燃比の
排気は、タービンハウジング15bから排気管19を介
して吸蔵還元型NOx触媒20に流入し、吸蔵還元型N
Ox触媒20に吸収されていた窒素酸化物(NOx)を放
出させつつ窒素(N2)に還元せしめることになる。
排気は、タービンハウジング15bから排気管19を介
して吸蔵還元型NOx触媒20に流入し、吸蔵還元型N
Ox触媒20に吸収されていた窒素酸化物(NOx)を放
出させつつ窒素(N2)に還元せしめることになる。
【0076】その後、流量調整弁30が閉弁されて燃料
ポンプ6から還元剤噴射弁28への還元剤の供給が遮断
されると、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が
徐々に低下する。そして、還元剤噴射弁28に印加され
る燃料圧力が開弁圧以下まで低下した時点で還元剤噴射
弁28が閉弁し、還元剤噴射弁28から排気枝管18内
への還元剤の添加が停止される。
ポンプ6から還元剤噴射弁28への還元剤の供給が遮断
されると、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が
徐々に低下する。そして、還元剤噴射弁28に印加され
る燃料圧力が開弁圧以下まで低下した時点で還元剤噴射
弁28が閉弁し、還元剤噴射弁28から排気枝管18内
への還元剤の添加が停止される。
【0077】尚、還元剤噴射弁28は、該還元剤噴射弁
28の噴孔が排気枝管18におけるEGR通路25との
接続部位より下流であって、排気枝管18における4つ
の枝管の集合部に最も近い気筒2の排気ポートに突出す
るとともに、排気枝管18の集合部へ向くようシリンダ
ヘッドに取り付けられることが好ましい。
28の噴孔が排気枝管18におけるEGR通路25との
接続部位より下流であって、排気枝管18における4つ
の枝管の集合部に最も近い気筒2の排気ポートに突出す
るとともに、排気枝管18の集合部へ向くようシリンダ
ヘッドに取り付けられることが好ましい。
【0078】これは、還元剤噴射弁28から噴射された
還元剤(未燃の燃料成分)がEGR通路25へ流入する
のを防止するとともに、還元剤が排気枝管18内に滞る
ことなく遠心過給機のタービンハウジング15bへ到達
するようにするためである。図1に示す例では、内燃機
関1の4つの気筒2のうち1番(#1)気筒2が排気枝
管18の集合部と最も近い位置にあるため、1番(#
1)気筒2の排気ポートに還元剤噴射弁28が取り付け
られているが、1番(#1)気筒2以外の気筒2が排気
枝管18の集合部と最も近い位置にあるときは、その気
筒2の排気ポートに還元剤噴射弁28が取り付けられる
ようにする。
還元剤(未燃の燃料成分)がEGR通路25へ流入する
のを防止するとともに、還元剤が排気枝管18内に滞る
ことなく遠心過給機のタービンハウジング15bへ到達
するようにするためである。図1に示す例では、内燃機
関1の4つの気筒2のうち1番(#1)気筒2が排気枝
管18の集合部と最も近い位置にあるため、1番(#
1)気筒2の排気ポートに還元剤噴射弁28が取り付け
られているが、1番(#1)気筒2以外の気筒2が排気
枝管18の集合部と最も近い位置にあるときは、その気
筒2の排気ポートに還元剤噴射弁28が取り付けられる
ようにする。
【0079】また、前記還元剤噴射弁28は、シリンダ
ヘッドに形成された図示しないウォータージャケットを
貫通、あるいはウォータージャケットに近接して取り付
けられるようにし、前記ウォータージャケットを流れる
冷却水によって還元剤噴射弁28が冷却されるようにし
てもよい。
ヘッドに形成された図示しないウォータージャケットを
貫通、あるいはウォータージャケットに近接して取り付
けられるようにし、前記ウォータージャケットを流れる
冷却水によって還元剤噴射弁28が冷却されるようにし
てもよい。
【0080】以上述べたように構成された内燃機関1に
は、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)35が併設され
ている。ECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者
の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニッ
トである。
は、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)35が併設され
ている。ECU35は、内燃機関1の運転条件や運転者
の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニッ
トである。
【0081】ECU35には、コモンレール圧センサ4
a、エアフローメータ11、吸気温度センサ12、吸気
管圧力センサ17、空燃比センサ23、排気温度センサ
24、還元剤圧力センサ32、クランクポジションセン
サ33、水温センサ34、アクセル開度センサ36等の
各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種
センサの出力信号がECU35に入力されるようになっ
ている。
a、エアフローメータ11、吸気温度センサ12、吸気
管圧力センサ17、空燃比センサ23、排気温度センサ
24、還元剤圧力センサ32、クランクポジションセン
サ33、水温センサ34、アクセル開度センサ36等の
各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種
センサの出力信号がECU35に入力されるようになっ
ている。
【0082】一方、ECU35には、燃料噴射弁3、吸
気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエー
タ22、EGR弁26、流量調整弁30、遮断弁31等
が電気配線を介して接続され、ECU35が上記した各
部を制御することが可能となっている。
気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエー
タ22、EGR弁26、流量調整弁30、遮断弁31等
が電気配線を介して接続され、ECU35が上記した各
部を制御することが可能となっている。
【0083】ここで、ECU35は、図3に示すよう
に、双方向性バス350によって相互に接続された、C
PU351と、ROM352と、RAM353と、バッ
クアップRAM354と、入力ポート356と、出力ポ
ート357とを備えるとともに、前記入力ポート356
に接続されたA/Dコンバータ(A/D)355を備え
ている。
に、双方向性バス350によって相互に接続された、C
PU351と、ROM352と、RAM353と、バッ
クアップRAM354と、入力ポート356と、出力ポ
ート357とを備えるとともに、前記入力ポート356
に接続されたA/Dコンバータ(A/D)355を備え
ている。
【0084】前記入力ポート356は、クランクポジシ
ョンセンサ33のようにデジタル信号形式の信号を出力
するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をC
PU351やRAM353へ送信する。
ョンセンサ33のようにデジタル信号形式の信号を出力
するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をC
PU351やRAM353へ送信する。
【0085】前記入力ポート356は、コモンレール圧
センサ4a、エアフローメータ11、吸気温度センサ1
2、吸気管圧力センサ17、空燃比センサ23、排気温
度センサ24、還元剤圧力センサ32、水温センサ3
4、アクセル開度センサ36等のように、アナログ信号
形式の信号を出力するセンサの出力信号をA/D355
を介して入力し、それらの出力信号をCPU351やR
AM353へ送信する。
センサ4a、エアフローメータ11、吸気温度センサ1
2、吸気管圧力センサ17、空燃比センサ23、排気温
度センサ24、還元剤圧力センサ32、水温センサ3
4、アクセル開度センサ36等のように、アナログ信号
形式の信号を出力するセンサの出力信号をA/D355
を介して入力し、それらの出力信号をCPU351やR
AM353へ送信する。
【0086】前記出力ポート357は、燃料噴射弁3、
吸気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエ
ータ22、EGR弁26、流量調整弁30、遮断弁31
等と電気配線を介して接続され、CPU351から出力
される制御信号を、前記した燃料噴射弁3、吸気絞り用
アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエータ22、
EGR弁26、流量調整弁30、あるいは遮断弁31へ
送信する。
吸気絞り用アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエ
ータ22、EGR弁26、流量調整弁30、遮断弁31
等と電気配線を介して接続され、CPU351から出力
される制御信号を、前記した燃料噴射弁3、吸気絞り用
アクチュエータ14、排気絞り用アクチュエータ22、
EGR弁26、流量調整弁30、あるいは遮断弁31へ
送信する。
【0087】前記ROM352は、燃料噴射弁3を制御
するための燃料噴射制御ルーチン、吸気絞り弁13を制
御するための吸気絞り制御ルーチン、排気絞り弁21を
制御するための排気絞り制御ルーチン、EGR弁26を
制御するためのEGR制御ルーチン、吸蔵還元型NOx
触媒20に吸収された窒素酸化物(NOx)を浄化する
ためのNOx浄化制御ルーチン等のアプリケーションプ
ログラムに加え、還元剤供給機構の異常を判定するため
の異常判定制御ルーチンを記憶している。
するための燃料噴射制御ルーチン、吸気絞り弁13を制
御するための吸気絞り制御ルーチン、排気絞り弁21を
制御するための排気絞り制御ルーチン、EGR弁26を
制御するためのEGR制御ルーチン、吸蔵還元型NOx
触媒20に吸収された窒素酸化物(NOx)を浄化する
ためのNOx浄化制御ルーチン等のアプリケーションプ
ログラムに加え、還元剤供給機構の異常を判定するため
の異常判定制御ルーチンを記憶している。
【0088】前記ROM352は、上記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記制御マップは、例えば、内燃機関1の運転状
態と基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)との関係を示
す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態と基本
燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、
内燃機関1の運転状態と吸気絞り弁13の目標開度との
関係を示す吸気絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運
転状態と排気絞り弁21の目標開度との関係を示す排気
絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運転状態とEGR
弁26の目標開度との関係を示すEGR弁開度制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と還元剤の目標添加量(もし
くは、排気の目標空燃比)との関係を示す還元剤添加量
制御マップ、還元剤の目標添加量と流量調整弁30の開
弁時間との関係を示す流量調整弁制御マップ等である。
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記制御マップは、例えば、内燃機関1の運転状
態と基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)との関係を示
す燃料噴射量制御マップ、内燃機関1の運転状態と基本
燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、
内燃機関1の運転状態と吸気絞り弁13の目標開度との
関係を示す吸気絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運
転状態と排気絞り弁21の目標開度との関係を示す排気
絞り弁開度制御マップ、内燃機関1の運転状態とEGR
弁26の目標開度との関係を示すEGR弁開度制御マッ
プ、内燃機関1の運転状態と還元剤の目標添加量(もし
くは、排気の目標空燃比)との関係を示す還元剤添加量
制御マップ、還元剤の目標添加量と流量調整弁30の開
弁時間との関係を示す流量調整弁制御マップ等である。
【0089】前記RAM353は、各センサからの出力
信号やCPU351の演算結果等を格納する。前記演算
結果は、例えば、クランクポジションセンサ33がパル
ス信号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機
関回転数である。これらのデータは、クランクポジショ
ンセンサ33がパルス信号を出力する都度、最新のデー
タに書き換えられる。
信号やCPU351の演算結果等を格納する。前記演算
結果は、例えば、クランクポジションセンサ33がパル
ス信号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機
関回転数である。これらのデータは、クランクポジショ
ンセンサ33がパルス信号を出力する都度、最新のデー
タに書き換えられる。
【0090】前記バックアップRAM354は、内燃機
関1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモ
リである。
関1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモ
リである。
【0091】前記CPU351は、前記ROM352に
記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し
て、燃料噴射弁制御、吸気絞り制御、排気絞り制御、E
GR制御、及びNOx浄化制御に加え、本発明の要旨と
なる異常判定制御を実行する。
記憶されたアプリケーションプログラムに従って動作し
て、燃料噴射弁制御、吸気絞り制御、排気絞り制御、E
GR制御、及びNOx浄化制御に加え、本発明の要旨と
なる異常判定制御を実行する。
【0092】例えば、燃料噴射弁制御では、CPU35
1は、先ず、燃料噴射弁3から噴射される燃料量を決定
し、次いで燃料噴射弁3から燃料を噴射する時期を決定
する。
1は、先ず、燃料噴射弁3から噴射される燃料量を決定
し、次いで燃料噴射弁3から燃料を噴射する時期を決定
する。
【0093】燃料噴射量を決定する場合は、CPU35
1は、RAM353に記憶されている機関回転数とアク
セル開度センサ36の出力信号(アクセル開度)とを読
み出す。CPU351は、燃料噴射量制御マップへアク
セスし、前記機関回転数及び前記アクセル開度に対応し
た基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)を算出する。C
PU351は、エアフローメータ11、吸気温度センサ
12、水温センサ34等の出力信号値等に基づいて前記
基本燃料噴射時間を補正し、最終的な燃料噴射時間を決
定する。
1は、RAM353に記憶されている機関回転数とアク
セル開度センサ36の出力信号(アクセル開度)とを読
み出す。CPU351は、燃料噴射量制御マップへアク
セスし、前記機関回転数及び前記アクセル開度に対応し
た基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)を算出する。C
PU351は、エアフローメータ11、吸気温度センサ
12、水温センサ34等の出力信号値等に基づいて前記
基本燃料噴射時間を補正し、最終的な燃料噴射時間を決
定する。
【0094】燃料噴射時期を決定する場合は、CPU3
51は、燃料噴射時期制御マップへアクセスし、前記機
関回転数及び前記アクセル開度に対応した基本燃料噴射
時期を算出する。CPU351は、エアフローメータ1
1、吸気温度センサ12、水温センサ34等の出力信号
値をパラメータとして前記基本燃料噴射時期を補正し、
最終的な燃料噴射時期を決定する。
51は、燃料噴射時期制御マップへアクセスし、前記機
関回転数及び前記アクセル開度に対応した基本燃料噴射
時期を算出する。CPU351は、エアフローメータ1
1、吸気温度センサ12、水温センサ34等の出力信号
値をパラメータとして前記基本燃料噴射時期を補正し、
最終的な燃料噴射時期を決定する。
【0095】燃料噴射時間と燃料噴射時期とが決定され
ると、CPU351は、前記燃料噴射時期とクランクポ
ジションセンサ33の出力信号とを比較し、前記クラン
クポジションセンサ33の出力信号が前記燃料噴射時期
と一致した時点で燃料噴射弁3に対する駆動電力の印加
を開始する。CPU351は、燃料噴射弁3に対する駆
動電力の印加を開始した時点からの経過時間が前記燃料
噴射時間に達した時点で燃料噴射弁3に対する駆動電力
の印加を停止する。
ると、CPU351は、前記燃料噴射時期とクランクポ
ジションセンサ33の出力信号とを比較し、前記クラン
クポジションセンサ33の出力信号が前記燃料噴射時期
と一致した時点で燃料噴射弁3に対する駆動電力の印加
を開始する。CPU351は、燃料噴射弁3に対する駆
動電力の印加を開始した時点からの経過時間が前記燃料
噴射時間に達した時点で燃料噴射弁3に対する駆動電力
の印加を停止する。
【0096】また、吸気絞り制御では、CPU351
は、例えば、RAM353に記憶されている機関回転数
とアクセル開度とを読み出す。CPU351は、吸気絞
り弁開度制御マップへアクセスし、機関回転数及びアク
セル開度に対応した目標吸気絞り弁開度を算出する。C
PU351は、前記目標吸気絞り弁開度に対応した駆動
電力を吸気絞り用アクチュエータ14に印加する。その
際、CPU351は、吸気絞り弁13の実際の開度を検
出して、実際の吸気絞り弁13の開度と目標吸気絞り弁
開度との差分に基づいて前記吸気絞り用アクチュエータ
14をフィードバック制御するようにしてもよい。
は、例えば、RAM353に記憶されている機関回転数
とアクセル開度とを読み出す。CPU351は、吸気絞
り弁開度制御マップへアクセスし、機関回転数及びアク
セル開度に対応した目標吸気絞り弁開度を算出する。C
PU351は、前記目標吸気絞り弁開度に対応した駆動
電力を吸気絞り用アクチュエータ14に印加する。その
際、CPU351は、吸気絞り弁13の実際の開度を検
出して、実際の吸気絞り弁13の開度と目標吸気絞り弁
開度との差分に基づいて前記吸気絞り用アクチュエータ
14をフィードバック制御するようにしてもよい。
【0097】また、排気絞り制御では、CPU351
は、例えば、内燃機関1が冷間始動後の暖機運転状態に
ある場合や、車室内用ヒータが作動状態にある場合など
に排気絞り弁21を閉弁方向へ駆動すべく排気絞り用ア
クチュエータ22を制御する。
は、例えば、内燃機関1が冷間始動後の暖機運転状態に
ある場合や、車室内用ヒータが作動状態にある場合など
に排気絞り弁21を閉弁方向へ駆動すべく排気絞り用ア
クチュエータ22を制御する。
【0098】この場合、内燃機関1の負荷が増大し、そ
れに対応して燃料噴射量が増量されることなる。その結
果、内燃機関1の発熱量が増加し、内燃機関1の暖機が
促進されるとともに、車室内用ヒータの熱源が確保され
る。
れに対応して燃料噴射量が増量されることなる。その結
果、内燃機関1の発熱量が増加し、内燃機関1の暖機が
促進されるとともに、車室内用ヒータの熱源が確保され
る。
【0099】また、EGR制御では、CPU351は、
RAM353に記憶されている機関回転数、水温センサ
34の出力信号(冷却水温度)、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)等を読み出し、EGR制
御の実行条件が成立しているか否かを判別する。
RAM353に記憶されている機関回転数、水温センサ
34の出力信号(冷却水温度)、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)等を読み出し、EGR制
御の実行条件が成立しているか否かを判別する。
【0100】上記したEGR制御実行条件としては、冷
却水温度が所定温度以上である、内燃機関1が始動時か
ら所定時間以上連続して運転されている、アクセル開度
の変化量が正値である等の条件を例示することができ
る。
却水温度が所定温度以上である、内燃機関1が始動時か
ら所定時間以上連続して運転されている、アクセル開度
の変化量が正値である等の条件を例示することができ
る。
【0101】上記したようなEGR制御実行条件が成立
していると判定した場合は、CPU351は、機関回転
数とアクセル開度とをパラメータとしてEGR弁開度制
御マップへアクセスし、前記機関回転数及び前記アクセ
ル開度に対応した目標EGR弁開度を算出する。CPU
351は、前記目標EGR弁開度に対応した駆動電力を
EGR弁26に印加する。一方、上記したようなEGR
制御実行条件が成立していないと判定した場合は、CP
U351は、EGR弁26を全閉状態に保持すべく制御
する。
していると判定した場合は、CPU351は、機関回転
数とアクセル開度とをパラメータとしてEGR弁開度制
御マップへアクセスし、前記機関回転数及び前記アクセ
ル開度に対応した目標EGR弁開度を算出する。CPU
351は、前記目標EGR弁開度に対応した駆動電力を
EGR弁26に印加する。一方、上記したようなEGR
制御実行条件が成立していないと判定した場合は、CP
U351は、EGR弁26を全閉状態に保持すべく制御
する。
【0102】更に、EGR制御では、CPU351は、
内燃機関1の吸入空気量をパラメータとしてEGR弁2
6の開度をフィードバック制御する、いわゆるEGR弁
フィードバック制御を行うようにしてもよい。
内燃機関1の吸入空気量をパラメータとしてEGR弁2
6の開度をフィードバック制御する、いわゆるEGR弁
フィードバック制御を行うようにしてもよい。
【0103】EGR弁フィードバック制御では、例え
ば、CPU351は、アクセル開度や機関回転数等をパ
ラメータとして内燃機関1の目標吸入空気量を決定す
る。その際、アクセル開度と機関回転数と目標吸入空気
量との関係を予めマップ化しておき、そのマップとアク
セル開度と機関回転数とから目標吸入空気量が算出され
るようにしてもよい。
ば、CPU351は、アクセル開度や機関回転数等をパ
ラメータとして内燃機関1の目標吸入空気量を決定す
る。その際、アクセル開度と機関回転数と目標吸入空気
量との関係を予めマップ化しておき、そのマップとアク
セル開度と機関回転数とから目標吸入空気量が算出され
るようにしてもよい。
【0104】上記した手順により目標吸入空気量が決定
されると、CPU351は、RAM353に記憶された
エアフローメータ11の出力信号値(実際の吸入空気
量)を読み出し、実際の吸入空気量と目標吸入空気量と
を比較する。
されると、CPU351は、RAM353に記憶された
エアフローメータ11の出力信号値(実際の吸入空気
量)を読み出し、実際の吸入空気量と目標吸入空気量と
を比較する。
【0105】前記した実際の吸入空気量が前記目標吸入
空気量より少ない場合には、CPU351は、EGR弁
26を所定量閉弁させる。この場合、EGR通路25か
ら吸気枝管8へ流入するEGRガス量が減少し、それに
応じて内燃機関1の気筒2内に吸入されるEGRガス量
が減少することになる。その結果、内燃機関1の気筒2
内に吸入される新気の量は、EGRガスが減少した分だ
け増加する。
空気量より少ない場合には、CPU351は、EGR弁
26を所定量閉弁させる。この場合、EGR通路25か
ら吸気枝管8へ流入するEGRガス量が減少し、それに
応じて内燃機関1の気筒2内に吸入されるEGRガス量
が減少することになる。その結果、内燃機関1の気筒2
内に吸入される新気の量は、EGRガスが減少した分だ
け増加する。
【0106】一方、実際の吸入空気量が目標吸入空気量
より多い場合には、CPU351は、EGR弁26を所
定量開弁させる。この場合、EGR通路25から吸気枝
管8へ流入するEGRガス量が増加し、それに応じて内
燃機関1の気筒2内に吸入されるEGRガス量が増加す
る。この結果、内燃機関1の気筒2内に吸入される新気
の量は、EGRガスが増加した分だけ減少することにな
る。
より多い場合には、CPU351は、EGR弁26を所
定量開弁させる。この場合、EGR通路25から吸気枝
管8へ流入するEGRガス量が増加し、それに応じて内
燃機関1の気筒2内に吸入されるEGRガス量が増加す
る。この結果、内燃機関1の気筒2内に吸入される新気
の量は、EGRガスが増加した分だけ減少することにな
る。
【0107】次に、NOx浄化制御では、CPU351
は、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比
を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチ空
燃比とする、所謂リッチスパイク制御を実行する。
は、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比
を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチ空
燃比とする、所謂リッチスパイク制御を実行する。
【0108】リッチスパイク制御では、CPU351
は、所定の周期毎にリッチスパイク制御実行条件が成立
しているか否かを判別する。このリッチスパイク制御実
行条件としては、例えば、吸蔵還元型NOx触媒20が
活性状態にある、被毒解消制御が実行されていない、排
気温度センサ24の出力信号値(排気温度)が所定の上
限値以下である、等の条件を例示することができる。
は、所定の周期毎にリッチスパイク制御実行条件が成立
しているか否かを判別する。このリッチスパイク制御実
行条件としては、例えば、吸蔵還元型NOx触媒20が
活性状態にある、被毒解消制御が実行されていない、排
気温度センサ24の出力信号値(排気温度)が所定の上
限値以下である、等の条件を例示することができる。
【0109】上記したようなリッチスパイク制御実行条
件が成立していると判定された場合は、CPU351
は、還元剤噴射弁28からスパイク的に還元剤たる燃料
を噴射させるべく流量調整弁30を制御することによ
り、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比
を一時的に所定の目標リッチ空燃比とする。
件が成立していると判定された場合は、CPU351
は、還元剤噴射弁28からスパイク的に還元剤たる燃料
を噴射させるべく流量調整弁30を制御することによ
り、吸蔵還元型NOx触媒20に流入する排気の空燃比
を一時的に所定の目標リッチ空燃比とする。
【0110】具体的には、CPU351は、RAM35
3に記憶されている機関回転数、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)、エアフローメータ11
の出力信号値(吸入空気量)、燃料噴射量等を読み出
す。CPU351は、前記した機関回転数とアクセル開
度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータとしてRO
M352の還元剤添加量制御マップへアクセスし、排気
の空燃比を予め設定された目標リッチ空燃比とする上で
必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算出する。
3に記憶されている機関回転数、アクセル開度センサ3
6の出力信号(アクセル開度)、エアフローメータ11
の出力信号値(吸入空気量)、燃料噴射量等を読み出
す。CPU351は、前記した機関回転数とアクセル開
度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータとしてRO
M352の還元剤添加量制御マップへアクセスし、排気
の空燃比を予め設定された目標リッチ空燃比とする上で
必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算出する。
【0111】続いて、CPU351は、前記目標添加量
をパラメータとしてROM352の流量調整弁制御マッ
プへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の還
元剤を噴射させる上で必要となる流量調整弁30の開弁
時間(目標開弁時間)を算出する。
をパラメータとしてROM352の流量調整弁制御マッ
プへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の還
元剤を噴射させる上で必要となる流量調整弁30の開弁
時間(目標開弁時間)を算出する。
【0112】流量調整弁30の目標開弁時間が算出され
ると、CPU351は、流量調整弁30を開弁させる。
この場合、燃料ポンプ6から吐出された高圧の燃料が還
元剤供給路29を介して還元剤噴射弁28へ供給される
ため、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁
圧より高くなり、還元剤噴射弁28が開弁する。
ると、CPU351は、流量調整弁30を開弁させる。
この場合、燃料ポンプ6から吐出された高圧の燃料が還
元剤供給路29を介して還元剤噴射弁28へ供給される
ため、還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁
圧より高くなり、還元剤噴射弁28が開弁する。
【0113】CPU351は、流量調整弁30を開弁さ
せた時点から前記目標開弁時間が経過すると、流量調整
弁30を閉弁させる。この場合、燃料ポンプ6から還元
剤噴射弁28に対する還元剤の供給が遮断されるため、
還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁圧以下
となり、還元剤噴射弁28が閉弁する。
せた時点から前記目標開弁時間が経過すると、流量調整
弁30を閉弁させる。この場合、燃料ポンプ6から還元
剤噴射弁28に対する還元剤の供給が遮断されるため、
還元剤噴射弁28に印加される燃料の圧力が開弁圧以下
となり、還元剤噴射弁28が閉弁する。
【0114】このように流量調整弁30が目標開弁時間
だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁2
8から排気枝管18内へ噴射されることになる。そし
て、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤は、排気枝
管18の上流から流れてきた排気と混ざり合って目標リ
ッチ空燃比の混合気を形成し、吸蔵還元型NOx触媒2
0に流入する。
だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁2
8から排気枝管18内へ噴射されることになる。そし
て、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤は、排気枝
管18の上流から流れてきた排気と混ざり合って目標リ
ッチ空燃比の混合気を形成し、吸蔵還元型NOx触媒2
0に流入する。
【0115】この結果、吸蔵還元型NOx触媒20に流
入する排気の空燃比は、比較的に短い周期で「リーン空
燃比」と「スパイク的な目標リッチ空燃比」とを交互に
繰り返すことになり、以て、吸蔵還元型NOx触媒20
が窒素酸化物(NOx)の吸収と放出・還元とを交互に
短周期的に繰り返すことになる。
入する排気の空燃比は、比較的に短い周期で「リーン空
燃比」と「スパイク的な目標リッチ空燃比」とを交互に
繰り返すことになり、以て、吸蔵還元型NOx触媒20
が窒素酸化物(NOx)の吸収と放出・還元とを交互に
短周期的に繰り返すことになる。
【0116】尚、リッチスパイク制御では、CPU35
1は、吸蔵還元型NOx触媒20の下流に配置された空
燃比センサ23の出力信号値に基づき、目標添加量もし
くは目標開弁時間を補正する、還元剤添加量フィードバ
ック制御を実行することが好ましい。
1は、吸蔵還元型NOx触媒20の下流に配置された空
燃比センサ23の出力信号値に基づき、目標添加量もし
くは目標開弁時間を補正する、還元剤添加量フィードバ
ック制御を実行することが好ましい。
【0117】還元剤添加量フィードバック制御では、例
えば、CPU351は、リッチスパイク制御の実行時に
空燃比センサ23の出力信号値(実際の排気空燃比)と
目標リッチ空燃比とを比較し、実際の排気空燃比が目標
リッチ空燃比より高ければ目標添加量を増量補正もしく
は目標開弁時間を増加補正し、実施の排気空燃比が目標
リッチ空燃比より低ければ目標添加量を減量補正もしく
は目標開弁時間を減少補することにより、実際の排気空
燃比を目標リッチ空燃比に収束させる。
えば、CPU351は、リッチスパイク制御の実行時に
空燃比センサ23の出力信号値(実際の排気空燃比)と
目標リッチ空燃比とを比較し、実際の排気空燃比が目標
リッチ空燃比より高ければ目標添加量を増量補正もしく
は目標開弁時間を増加補正し、実施の排気空燃比が目標
リッチ空燃比より低ければ目標添加量を減量補正もしく
は目標開弁時間を減少補することにより、実際の排気空
燃比を目標リッチ空燃比に収束させる。
【0118】次に、本発明の要旨となる異常判定制御に
ついて述べる。
ついて述べる。
【0119】異常判定制御では、CPU351は、先
ず、異常判定実行条件が成立しているか否かを判別す
る。上記の異常判定実行条件としては、機関停止直後で
ある、流量調整弁30が閉弁状態にある、遮断弁31が
開弁状態にある、還元剤圧力センサ32の出力信号値が
所定圧力である等を例示することができる。
ず、異常判定実行条件が成立しているか否かを判別す
る。上記の異常判定実行条件としては、機関停止直後で
ある、流量調整弁30が閉弁状態にある、遮断弁31が
開弁状態にある、還元剤圧力センサ32の出力信号値が
所定圧力である等を例示することができる。
【0120】尚、前記した所定圧力は、燃料ポンプ6が
運転状態にあり且つ流量調整弁30が閉弁しているとき
に還元剤圧力センサ32で検出される圧力(例えば0.
7MPa、以下、「運転時還元剤圧力」と称する)と略
等しい値であることが望ましい。ここで、本実施の形態
に係る燃料ポンプ6は、内燃機関1の出力の一部を駆動
源としているが、内燃機関1が運転停止状態直後である
ときには、惰性で回転しているので還元剤圧力センサ3
2の出力信号値、言い換えれば、遮断弁31と流量調整
弁30との間の還元剤供給路29における還元剤の圧力
が直ちに低下することはない。
運転状態にあり且つ流量調整弁30が閉弁しているとき
に還元剤圧力センサ32で検出される圧力(例えば0.
7MPa、以下、「運転時還元剤圧力」と称する)と略
等しい値であることが望ましい。ここで、本実施の形態
に係る燃料ポンプ6は、内燃機関1の出力の一部を駆動
源としているが、内燃機関1が運転停止状態直後である
ときには、惰性で回転しているので還元剤圧力センサ3
2の出力信号値、言い換えれば、遮断弁31と流量調整
弁30との間の還元剤供給路29における還元剤の圧力
が直ちに低下することはない。
【0121】そこで、本実施の形態では、内燃機関1の
運転停止直後に遮断弁31が開弁状態を、流量調整弁3
0が閉弁状態を維持するように還元剤供給機構が構成さ
れるようにすることにより、上記の異常判定実行条件を
成立させるようにした。
運転停止直後に遮断弁31が開弁状態を、流量調整弁3
0が閉弁状態を維持するように還元剤供給機構が構成さ
れるようにすることにより、上記の異常判定実行条件を
成立させるようにした。
【0122】ここで、内燃機関1が運転を停止された直
後の還元剤圧力センサ32で検出される圧力が、前記所
定圧力(例えば0.7MPa)よりも低い圧力である場
合には流量調整弁30よりも上流の還元剤供給機構にお
いて還元剤たる燃料の漏出が発生している虞がある。こ
のときには、CPU351は図示しない警告灯を点灯さ
せ運転者に注意を喚起する。
後の還元剤圧力センサ32で検出される圧力が、前記所
定圧力(例えば0.7MPa)よりも低い圧力である場
合には流量調整弁30よりも上流の還元剤供給機構にお
いて還元剤たる燃料の漏出が発生している虞がある。こ
のときには、CPU351は図示しない警告灯を点灯さ
せ運転者に注意を喚起する。
【0123】また、異常判定実行条件が成立すると、C
PU351は、流量調整弁30を閉弁状態に保持しつつ
遮断弁31を閉弁制御する。ここで、遮断弁31及び流
量調整弁30が共に閉弁状態にあるときは、燃料ポンプ
6から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路29は、遮
断弁31及び流量調整弁30を境にして3つの空間に区
画される。以下では、流量調整弁30及び遮断弁31が
閉弁状態にあるときの遮断弁31から流量調整弁30に
至る還元剤供給路29を上流側閉空間部と称し、流量調
整弁30から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路29
を下流側閉空間部と称する。
PU351は、流量調整弁30を閉弁状態に保持しつつ
遮断弁31を閉弁制御する。ここで、遮断弁31及び流
量調整弁30が共に閉弁状態にあるときは、燃料ポンプ
6から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路29は、遮
断弁31及び流量調整弁30を境にして3つの空間に区
画される。以下では、流量調整弁30及び遮断弁31が
閉弁状態にあるときの遮断弁31から流量調整弁30に
至る還元剤供給路29を上流側閉空間部と称し、流量調
整弁30から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路29
を下流側閉空間部と称する。
【0124】このときの、上流側閉空間部の還元剤の圧
力は運転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)となり、
下流側閉空間部の還元剤の圧力は還元剤噴射弁28の開
弁圧力(例えば0.2MPa)となる。また、上流側閉
空間部よりも上流の還元剤供給路29内の還元剤の圧力
は、運転時還元剤圧力と略等しい圧力となる。
力は運転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)となり、
下流側閉空間部の還元剤の圧力は還元剤噴射弁28の開
弁圧力(例えば0.2MPa)となる。また、上流側閉
空間部よりも上流の還元剤供給路29内の還元剤の圧力
は、運転時還元剤圧力と略等しい圧力となる。
【0125】次いで、CPU351は、遮断弁31を閉
弁状態に保持しつつ流量調整弁30の開弁制御を行い、
その直後に流量調整弁30の閉弁制御を行う。流量調整
弁30が開弁されると、上流側閉空間部と下流側閉空間
部とが連通し、遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る
還元剤供給路29が1つの閉空間を形成する。
弁状態に保持しつつ流量調整弁30の開弁制御を行い、
その直後に流量調整弁30の閉弁制御を行う。流量調整
弁30が開弁されると、上流側閉空間部と下流側閉空間
部とが連通し、遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る
還元剤供給路29が1つの閉空間を形成する。
【0126】このような状態では、還元剤噴射弁28か
ら排気枝管18へ還元剤が噴射され、上記閉空間内の還
元剤の圧力は徐々に低下し、最後には還元剤噴射弁28
の開弁圧力(例えば0.2MPa)と等しくなる。
ら排気枝管18へ還元剤が噴射され、上記閉空間内の還
元剤の圧力は徐々に低下し、最後には還元剤噴射弁28
の開弁圧力(例えば0.2MPa)と等しくなる。
【0127】本発明においては、このように還元剤の圧
力が還元剤噴射弁28の開弁圧力と等しくなる前にCP
U351は、流量調整弁30の閉弁制御を行い、還元剤
供給路29を区画する。その際、遮断弁31、流量調整
弁30及び還元剤噴射弁28が正常であれば、このとき
の上流側閉空間部における還元剤の圧力は、前記運転時
還元剤圧力より低く且つ前記開弁圧力より高い値(例え
ば0.4MPa、以下、「開弁時正常圧力」と称する)
となる。また、遮断弁31、流量調整弁30及び還元剤
噴射弁28が正常であれば、上流側閉空間部における還
元剤の圧力は、開弁時正常圧力(例えば0.4MPa)
で保持され、下流側閉空間部における還元剤の圧力は、
開弁時正常圧力(例えば0.4MPa)から徐々に低下
して前記開弁圧力(例えば0.2MPa)となる。
力が還元剤噴射弁28の開弁圧力と等しくなる前にCP
U351は、流量調整弁30の閉弁制御を行い、還元剤
供給路29を区画する。その際、遮断弁31、流量調整
弁30及び還元剤噴射弁28が正常であれば、このとき
の上流側閉空間部における還元剤の圧力は、前記運転時
還元剤圧力より低く且つ前記開弁圧力より高い値(例え
ば0.4MPa、以下、「開弁時正常圧力」と称する)
となる。また、遮断弁31、流量調整弁30及び還元剤
噴射弁28が正常であれば、上流側閉空間部における還
元剤の圧力は、開弁時正常圧力(例えば0.4MPa)
で保持され、下流側閉空間部における還元剤の圧力は、
開弁時正常圧力(例えば0.4MPa)から徐々に低下
して前記開弁圧力(例えば0.2MPa)となる。
【0128】そして、CPU351は流量調整弁30が
閉弁制御された後の還元剤圧力センサ32の出力信号値
に基づいて流量調整弁30又は還元剤噴射弁28の異常
を判定する。
閉弁制御された後の還元剤圧力センサ32の出力信号値
に基づいて流量調整弁30又は還元剤噴射弁28の異常
を判定する。
【0129】この結果、流量調整弁30及び還元剤噴射
弁28が正常であるときは、還元剤圧力センサ32の出
力信号値は、図4に示されるような挙動を示すことにな
る。
弁28が正常であるときは、還元剤圧力センサ32の出
力信号値は、図4に示されるような挙動を示すことにな
る。
【0130】また、流量調整弁30が開弁状態で作動不
良に陥っている場合には、遮断弁31から還元剤噴射弁
28に至る還元剤供給路29は、二つの閉空間に区画さ
れずに一つの閉空間となる。この閉空間内の還元剤の圧
力は、還元剤噴射弁28の開弁圧力(例えば0.2MP
a)まで低下する。
良に陥っている場合には、遮断弁31から還元剤噴射弁
28に至る還元剤供給路29は、二つの閉空間に区画さ
れずに一つの閉空間となる。この閉空間内の還元剤の圧
力は、還元剤噴射弁28の開弁圧力(例えば0.2MP
a)まで低下する。
【0131】この結果、流量調整弁30が開弁状態で作
動不良に陥っている場合には、還元剤圧力センサ32の
出力信号値は、図5に示されるような挙動を示すことに
なる。
動不良に陥っている場合には、還元剤圧力センサ32の
出力信号値は、図5に示されるような挙動を示すことに
なる。
【0132】また、流量調整弁30が閉弁状態で動作不
良に陥っている場合は、CPU351が流量調整弁30
の開弁制御を行っても、前記した上流側閉空間部と下流
側閉空間部とが連通せず、上流側閉空間部内の還元剤圧
力が変化しないことになる。そのため、上流側閉空間部
は運転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)を保持す
る。
良に陥っている場合は、CPU351が流量調整弁30
の開弁制御を行っても、前記した上流側閉空間部と下流
側閉空間部とが連通せず、上流側閉空間部内の還元剤圧
力が変化しないことになる。そのため、上流側閉空間部
は運転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)を保持す
る。
【0133】この結果、流量調整弁30が閉弁状態で動
作不良に陥っているときは、還元剤圧力センサ32の出
力信号値は、図6に示されるような挙動を示すことにな
る。
作不良に陥っているときは、還元剤圧力センサ32の出
力信号値は、図6に示されるような挙動を示すことにな
る。
【0134】また、前述したリッチスパイク制御におい
て流量調整弁30が開弁されると、燃料ポンプ6から吐
出された高圧の還元剤が還元剤噴射弁28に印加される
ことになるが、その際に還元剤噴射弁28に目詰まりが
発生していると、還元剤噴射弁28から還元剤が噴射さ
れないことになる。このような状況下でリッチスパイク
制御の実行を終了すべく流量調整弁30が閉弁される
と、流量調整弁30から還元剤噴射弁28に至る還元剤
供給路29(下流側閉空間部)が閉鎖された空間となる
ため、この閉鎖空間内の還元剤圧力が前記開弁圧力より
高い運転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)を保持す
ることになる。
て流量調整弁30が開弁されると、燃料ポンプ6から吐
出された高圧の還元剤が還元剤噴射弁28に印加される
ことになるが、その際に還元剤噴射弁28に目詰まりが
発生していると、還元剤噴射弁28から還元剤が噴射さ
れないことになる。このような状況下でリッチスパイク
制御の実行を終了すべく流量調整弁30が閉弁される
と、流量調整弁30から還元剤噴射弁28に至る還元剤
供給路29(下流側閉空間部)が閉鎖された空間となる
ため、この閉鎖空間内の還元剤圧力が前記開弁圧力より
高い運転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)を保持す
ることになる。
【0135】従って、還元剤噴射弁28に目詰まりが発
生していると、前述した異常判定制御実行条件が成立し
たときに、前記上流側閉空間部の還元剤圧力が運転時還
元剤圧力になるとともに前記下流側閉空間部の還元剤圧
力が前記開弁圧より高い運転時還元剤圧力になる。この
ような状態のときに流量調整弁30が開弁されて上流側
閉空間部と下流側閉空間部が連通しても、遮断弁31か
ら還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路29内の還元剤
圧力は、前記開弁時正常圧力より高い運転時還元剤圧力
となる。その後、CPU351により流量調整弁30の
閉弁制御が行われても、上流側閉空間部における還元剤
の圧力は変化せずに運転時還元剤圧力を保持する。
生していると、前述した異常判定制御実行条件が成立し
たときに、前記上流側閉空間部の還元剤圧力が運転時還
元剤圧力になるとともに前記下流側閉空間部の還元剤圧
力が前記開弁圧より高い運転時還元剤圧力になる。この
ような状態のときに流量調整弁30が開弁されて上流側
閉空間部と下流側閉空間部が連通しても、遮断弁31か
ら還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路29内の還元剤
圧力は、前記開弁時正常圧力より高い運転時還元剤圧力
となる。その後、CPU351により流量調整弁30の
閉弁制御が行われても、上流側閉空間部における還元剤
の圧力は変化せずに運転時還元剤圧力を保持する。
【0136】この結果、還元剤噴射弁28に目詰まりが
発生しているときは、還元剤圧力センサ32の出力信号
値は、図6に示されるような流量調整弁30が閉弁状態
で作動不良に陥っているときと共通の挙動を示すことに
なる。
発生しているときは、還元剤圧力センサ32の出力信号
値は、図6に示されるような流量調整弁30が閉弁状態
で作動不良に陥っているときと共通の挙動を示すことに
なる。
【0137】また、本発明においては、更にCPU35
1は流量調整弁30の開閉制御を2回行う。ここで、遮
断弁31に異常がなければ、流量調整弁30が開弁され
て上流側閉空間部と下流側閉空間部が連通されると、そ
の都度、還元剤噴射弁28から還元剤が噴射される。こ
のように、上流側閉空間部と下流側閉空間部が連通され
る毎に、遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る還元剤
供給路29内の還元剤の圧力が低下する。
1は流量調整弁30の開閉制御を2回行う。ここで、遮
断弁31に異常がなければ、流量調整弁30が開弁され
て上流側閉空間部と下流側閉空間部が連通されると、そ
の都度、還元剤噴射弁28から還元剤が噴射される。こ
のように、上流側閉空間部と下流側閉空間部が連通され
る毎に、遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る還元剤
供給路29内の還元剤の圧力が低下する。
【0138】この結果、遮断弁31に異常がなければ、
還元剤圧力センサ32の出力信号値は、図7に示される
ような挙動を示すことになる。
還元剤圧力センサ32の出力信号値は、図7に示される
ような挙動を示すことになる。
【0139】しかし、遮断弁31が開弁状態で作動不良
に陥っている場合には、CPU351が遮断弁31の閉
弁制御を行っても、燃料ポンプ6から流量調整弁30に
至る空間は常に連通状態となる。この状態で上述の流量
調整弁30の開弁制御が行われ、還元剤噴射弁28から
還元剤が噴射されると、還元剤供給路29内の還元剤の
圧力が低下する。しかし、その後流量調整弁30の閉弁
制御が行われると、燃料ポンプ6は惰性で回転している
ため、連通状態となった燃料ポンプ6から流量調整弁3
0に至る空間には燃料が供給され、還元剤供給路29内
の還元剤の圧力は上昇する。
に陥っている場合には、CPU351が遮断弁31の閉
弁制御を行っても、燃料ポンプ6から流量調整弁30に
至る空間は常に連通状態となる。この状態で上述の流量
調整弁30の開弁制御が行われ、還元剤噴射弁28から
還元剤が噴射されると、還元剤供給路29内の還元剤の
圧力が低下する。しかし、その後流量調整弁30の閉弁
制御が行われると、燃料ポンプ6は惰性で回転している
ため、連通状態となった燃料ポンプ6から流量調整弁3
0に至る空間には燃料が供給され、還元剤供給路29内
の還元剤の圧力は上昇する。
【0140】この結果、遮断弁31が開弁状態で作動不
良に陥っていると、還元剤圧力センサ32の出力信号値
は、図8に示されるような挙動を示すことになる。
良に陥っていると、還元剤圧力センサ32の出力信号値
は、図8に示されるような挙動を示すことになる。
【0141】このように本実施の形態に係る異常判定制
御によれば、流量調整弁30が閉弁状態にあり、且つ、
還元剤圧力センサ32の出力信号値が所定圧力であるこ
と条件に、流量調整弁30を開閉弁制御し、流量調整弁
30の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32の出
力信号値を監視することにより、遮断弁31、流量調整
弁30、還元剤噴射弁28の異常をある程度判別するこ
とが可能となる。
御によれば、流量調整弁30が閉弁状態にあり、且つ、
還元剤圧力センサ32の出力信号値が所定圧力であるこ
と条件に、流量調整弁30を開閉弁制御し、流量調整弁
30の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32の出
力信号値を監視することにより、遮断弁31、流量調整
弁30、還元剤噴射弁28の異常をある程度判別するこ
とが可能となる。
【0142】以下、本実施の形態における異常判定制御
について図9のフローチャートに沿って具体的に説明す
る。
について図9のフローチャートに沿って具体的に説明す
る。
【0143】異常判定制御ルーチンでは、CPU351
は、先ず、S101において、内燃機関1が運転停止状
態にあるか否かを判別する。
は、先ず、S101において、内燃機関1が運転停止状
態にあるか否かを判別する。
【0144】CPU351は、前記S101において内
燃機関1が作動状態にあると判定した場合は、本ルーチ
ンの実行を一旦終了し、内燃機関1が運転停止状態にあ
ると判定した場合は、S102へ進む。
燃機関1が作動状態にあると判定した場合は、本ルーチ
ンの実行を一旦終了し、内燃機関1が運転停止状態にあ
ると判定した場合は、S102へ進む。
【0145】S102では、CPU351は、還元剤圧
力センサ32の出力信号値(流量調整弁30より上流の
還元剤供給路29における還元剤圧力):Pbを入力す
る。
力センサ32の出力信号値(流量調整弁30より上流の
還元剤供給路29における還元剤圧力):Pbを入力す
る。
【0146】S103では、CPU351は、前記S1
02で入力された還元剤圧力が運転時正常圧力(例えば
0.7MPa)と等しいか否かを判別する。
02で入力された還元剤圧力が運転時正常圧力(例えば
0.7MPa)と等しいか否かを判別する。
【0147】CPU351は、前記S103において前
記還元剤圧力が前記所定圧力と等しくないと判定した場
合は、S119へ進み流量調整弁30よりも上流で還元
剤の漏出が発生しているものとみなして本ルーチンの実
行を終了させる。また、前記還元剤圧力が前記所定圧力
と等しいと判定した場合は、S104へ進む。
記還元剤圧力が前記所定圧力と等しくないと判定した場
合は、S119へ進み流量調整弁30よりも上流で還元
剤の漏出が発生しているものとみなして本ルーチンの実
行を終了させる。また、前記還元剤圧力が前記所定圧力
と等しいと判定した場合は、S104へ進む。
【0148】S104では、CPU351は、遮断弁3
1を閉弁させ、前述した異常判定実行条件を成立させ
る。
1を閉弁させ、前述した異常判定実行条件を成立させ
る。
【0149】S105では、CPU351は、流量調整
弁30を開弁制御し、その直後に流量調整弁30の閉弁
制御を行う。以下、この制御を流量調整弁30の開閉弁
制御と称する。
弁30を開弁制御し、その直後に流量調整弁30の閉弁
制御を行う。以下、この制御を流量調整弁30の開閉弁
制御と称する。
【0150】S106では、CPU351は、流量調整
弁30の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32の
出力信号値:Paを入力する。
弁30の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32の
出力信号値:Paを入力する。
【0151】S107では、CPU351は、前記S1
06で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)と等しいか否かを判別する。
06で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)と等しいか否かを判別する。
【0152】前記S107において前記還元剤圧力:P
aが開弁時正常圧力と等しいと判定した場合はS108
へ進み、CPU351は、流量調整弁30及び還元剤噴
射弁28が正常であるとみなす。
aが開弁時正常圧力と等しいと判定した場合はS108
へ進み、CPU351は、流量調整弁30及び還元剤噴
射弁28が正常であるとみなす。
【0153】一方、前記S107において前記還元剤圧
力:Paが開弁時正常圧力と等しくないと判定した場合
は、CPU351は、S114へ進む。
力:Paが開弁時正常圧力と等しくないと判定した場合
は、CPU351は、S114へ進む。
【0154】S114では、CPU351は、前記還元
剤圧力:Paが流量調整弁30の開閉弁制御前の還元剤
圧力:Pbと等しいか否かを判別する。
剤圧力:Paが流量調整弁30の開閉弁制御前の還元剤
圧力:Pbと等しいか否かを判別する。
【0155】前記S114において前記還元剤圧力:P
aが流量調整弁30の開閉弁制御前の還元剤圧力:Pbと
等しいと判定した場合、つまり流量調整弁30の開閉弁
制御後の還元剤圧力:Paが流量調整弁30の開閉弁制
御前の還元剤圧力:Pbから変化していないと判定した
場合はS115へ進み、CPU351は、流量調整弁3
0が閉弁状態で動作不良に陥っているか、又は、還元剤
噴射弁28に目詰まりが発生しているとみなし、本ルー
チンの実行を終了する。
aが流量調整弁30の開閉弁制御前の還元剤圧力:Pbと
等しいと判定した場合、つまり流量調整弁30の開閉弁
制御後の還元剤圧力:Paが流量調整弁30の開閉弁制
御前の還元剤圧力:Pbから変化していないと判定した
場合はS115へ進み、CPU351は、流量調整弁3
0が閉弁状態で動作不良に陥っているか、又は、還元剤
噴射弁28に目詰まりが発生しているとみなし、本ルー
チンの実行を終了する。
【0156】一方、前記S114において、前記還元剤
圧力:Paが流量調整弁30の開弁制御前の還元剤圧
力:Pbと等しくないとCPU351が判定した場合
は、S116へ進む。
圧力:Paが流量調整弁30の開弁制御前の還元剤圧
力:Pbと等しくないとCPU351が判定した場合
は、S116へ進む。
【0157】S116では、CPU351は、前記S1
06で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも低いか否かを判別する。
06で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも低いか否かを判別する。
【0158】前記S116において前記還元剤圧力:P
aが開弁時正常圧力(例えば0.4MPa)よりも低い
と判定した場合は、CPU351は、S117へ進み、
流量調整弁30が開弁状態で作動不良に陥っているとみ
なし、本ルーチンの実行を終了する。
aが開弁時正常圧力(例えば0.4MPa)よりも低い
と判定した場合は、CPU351は、S117へ進み、
流量調整弁30が開弁状態で作動不良に陥っているとみ
なし、本ルーチンの実行を終了する。
【0159】一方、前記S116において、前記S10
6で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力(例
えば0.4MPa)よりも低くないとCPU351が判
定した場合は、S118に進み、還元剤噴射弁28の異
常とみなして本ルーチンの実行を終了する。これは、経
時変化、異物混入等の理由により還元剤噴射弁28の開
弁圧力が正常時よりも高くなっているとみなすものであ
る。このような状態では、流量調整弁30が閉弁状態に
あるときは、下流側閉空間部における還元剤の圧力は還
元剤噴射弁28が正常のときの開弁圧力よりも高い圧力
(例えば0.5乃至0.6MPa)になる。また、上流
側閉空間部は、流量調整弁30の開弁制御が行われるま
では前記運転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)を保
持している。その後、流量調整弁30の開制御が行われ
て上流側閉空間部と下流側閉空間部とが連通されると、
遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路2
9内の還元剤の圧力は、還元剤噴射弁28が正常のとき
の開弁圧力よりも高い圧力と運転時還元剤圧力との間の
圧力となる。このときの圧力は、前記開弁に正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも高い圧力となる。
6で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力(例
えば0.4MPa)よりも低くないとCPU351が判
定した場合は、S118に進み、還元剤噴射弁28の異
常とみなして本ルーチンの実行を終了する。これは、経
時変化、異物混入等の理由により還元剤噴射弁28の開
弁圧力が正常時よりも高くなっているとみなすものであ
る。このような状態では、流量調整弁30が閉弁状態に
あるときは、下流側閉空間部における還元剤の圧力は還
元剤噴射弁28が正常のときの開弁圧力よりも高い圧力
(例えば0.5乃至0.6MPa)になる。また、上流
側閉空間部は、流量調整弁30の開弁制御が行われるま
では前記運転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)を保
持している。その後、流量調整弁30の開制御が行われ
て上流側閉空間部と下流側閉空間部とが連通されると、
遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路2
9内の還元剤の圧力は、還元剤噴射弁28が正常のとき
の開弁圧力よりも高い圧力と運転時還元剤圧力との間の
圧力となる。このときの圧力は、前記開弁に正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも高い圧力となる。
【0160】次に、S109では、S105で行った流
量調整弁30の開閉弁制御を2回行う。
量調整弁30の開閉弁制御を2回行う。
【0161】S110では、CPU351は、流量調整
弁30の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32の
出力信号値:Pcを入力する。
弁30の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32の
出力信号値:Pcを入力する。
【0162】S111では、CPU351は、前記S1
10で入力された還元剤圧力:Pcが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも低いか否かを判別する。
10で入力された還元剤圧力:Pcが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも低いか否かを判別する。
【0163】前記S111において前記還元剤圧力:P
cが開弁時正常圧力よりも低いと判定した場合はS11
2へ進み、CPU351は、遮断弁31が正常であると
みなし、本ルーチンの実行を終了する。
cが開弁時正常圧力よりも低いと判定した場合はS11
2へ進み、CPU351は、遮断弁31が正常であると
みなし、本ルーチンの実行を終了する。
【0164】一方、前記S111において前記還元剤圧
力:Pcが開弁時正常圧力よりも低くないと判定した場
合は、前記還元剤圧力:Pcが開弁時正常圧力と等しい
場合であり、CPU351は、S113へ進み、遮断弁
31が開弁状態で作動不良に陥っているとみなし、本ル
ーチンの実行を終了する。
力:Pcが開弁時正常圧力よりも低くないと判定した場
合は、前記還元剤圧力:Pcが開弁時正常圧力と等しい
場合であり、CPU351は、S113へ進み、遮断弁
31が開弁状態で作動不良に陥っているとみなし、本ル
ーチンの実行を終了する。
【0165】このようにCPU351が異常判定制御ル
ーチンを実行することにより、本発明に係る異常判定手
段が実現されることになる。
ーチンを実行することにより、本発明に係る異常判定手
段が実現されることになる。
【0166】従って、本実施の形態に係る内燃機関の排
気浄化装置によれば、排気枝管18に取り付けられた還
元剤噴射弁28と、燃料ポンプ6から吐出された燃料の
一部を還元剤噴射弁28へ導く還元剤供給路29と、還
元剤供給路29の途中に設けられて還元剤噴射弁28か
ら噴射される還元剤量を調整する流量調整弁30と、流
量調整弁30より上流の還元剤供給路29に設けられて
該還元剤供給路29を遮断する遮断弁31とを備えた還
元剤供給機構において、遮断弁31と流量調整弁30と
の間に配置された還元剤圧力センサ32の出力信号に基
づいて、流量調整弁30の異常と還元剤噴射弁28の異
常と遮断弁31の異常とをある程度識別することが可能
となる。
気浄化装置によれば、排気枝管18に取り付けられた還
元剤噴射弁28と、燃料ポンプ6から吐出された燃料の
一部を還元剤噴射弁28へ導く還元剤供給路29と、還
元剤供給路29の途中に設けられて還元剤噴射弁28か
ら噴射される還元剤量を調整する流量調整弁30と、流
量調整弁30より上流の還元剤供給路29に設けられて
該還元剤供給路29を遮断する遮断弁31とを備えた還
元剤供給機構において、遮断弁31と流量調整弁30と
の間に配置された還元剤圧力センサ32の出力信号に基
づいて、流量調整弁30の異常と還元剤噴射弁28の異
常と遮断弁31の異常とをある程度識別することが可能
となる。
【0167】この結果、流量調整弁30、還元剤噴射弁
28又は遮断弁31に異常が発生した場合に、車両の運
転者は早期にそのことを認識することができる。
28又は遮断弁31に異常が発生した場合に、車両の運
転者は早期にそのことを認識することができる。
【0168】<第2の実施の形態>第2の実施の形態に
おいては、第1の実施の形態と比較して還元剤噴射弁2
8及び流量調整弁30の構造が相違する。本実施の形態
では、第1の実施の形態に係る流量調整弁30が行って
いた還元剤の調量は、還元剤噴射弁28で行われる。
おいては、第1の実施の形態と比較して還元剤噴射弁2
8及び流量調整弁30の構造が相違する。本実施の形態
では、第1の実施の形態に係る流量調整弁30が行って
いた還元剤の調量は、還元剤噴射弁28で行われる。
【0169】第1の実施の形態に係る還元剤供給機構で
は、流量調整弁30が開弁されると、燃料ポンプ6から
吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介して還元
剤噴射弁28へ印加される。還元剤噴射弁28は、該還
元剤噴射弁28に印加される還元剤圧力が前記開弁圧よ
り高くなった時点で開弁し、還元剤としての燃料を排気
枝管18内へ噴射する。しかし、本実施の形態に係る還
元剤噴射弁28では、燃料ポンプ6から吐出された高圧
の燃料が還元剤供給路29を介して、直接還元剤噴射弁
28印加される。そして、還元剤噴射弁28が開弁され
ると高圧の燃料が排気枝管18内へ噴射される。
は、流量調整弁30が開弁されると、燃料ポンプ6から
吐出された高圧の燃料が還元剤供給路29を介して還元
剤噴射弁28へ印加される。還元剤噴射弁28は、該還
元剤噴射弁28に印加される還元剤圧力が前記開弁圧よ
り高くなった時点で開弁し、還元剤としての燃料を排気
枝管18内へ噴射する。しかし、本実施の形態に係る還
元剤噴射弁28では、燃料ポンプ6から吐出された高圧
の燃料が還元剤供給路29を介して、直接還元剤噴射弁
28印加される。そして、還元剤噴射弁28が開弁され
ると高圧の燃料が排気枝管18内へ噴射される。
【0170】ここで、図16に基づいて本実施の形態に
係る還元剤噴射弁28を使用したリッチスパイク制御に
ついて具体的に説明する。リッチスパイク制御実行条件
が成立していると判定された場合に、CPU351は、
RAM353に記憶されている機関回転数、アクセル開
度センサ36の出力信号(アクセル開度)、エアフロー
メータ11の出力信号値(吸入空気量)、燃料噴射量等
を読み出す。CPU351は、前記した機関回転数とア
クセル開度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータと
してROM352の還元剤添加量制御マップへアクセス
し、排気の空燃比を予め設定された目標リッチ空燃比と
する上で必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算
出する。
係る還元剤噴射弁28を使用したリッチスパイク制御に
ついて具体的に説明する。リッチスパイク制御実行条件
が成立していると判定された場合に、CPU351は、
RAM353に記憶されている機関回転数、アクセル開
度センサ36の出力信号(アクセル開度)、エアフロー
メータ11の出力信号値(吸入空気量)、燃料噴射量等
を読み出す。CPU351は、前記した機関回転数とア
クセル開度と吸入空気量と燃料噴射量とをパラメータと
してROM352の還元剤添加量制御マップへアクセス
し、排気の空燃比を予め設定された目標リッチ空燃比と
する上で必要となる還元剤の添加量(目標添加量)を算
出する。
【0171】続いて、CPU351は、前記目標添加量
をパラメータとしてROM352の流量調整弁制御マッ
プへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の還
元剤を噴射させる上で必要となる還元剤噴射弁28の開
弁時間(目標開弁時間)を算出する。
をパラメータとしてROM352の流量調整弁制御マッ
プへアクセスし、還元剤噴射弁28から目標添加量の還
元剤を噴射させる上で必要となる還元剤噴射弁28の開
弁時間(目標開弁時間)を算出する。
【0172】還元剤噴射弁28の目標開弁時間が算出さ
れると、CPU351は、還元剤噴射弁28を開弁させ
る。
れると、CPU351は、還元剤噴射弁28を開弁させ
る。
【0173】CPU351は、還元剤噴射弁28を開弁
させた時点から前記目標開弁時間が経過すると、還元剤
噴射弁28を閉弁させる。
させた時点から前記目標開弁時間が経過すると、還元剤
噴射弁28を閉弁させる。
【0174】このように還元剤噴射弁28が目標開弁時
間だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁
28から排気枝管18内へ噴射されることになる。そし
て、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤は、排気枝
管18の上流から流れてきた排気と混ざり合って目標リ
ッチ空燃比の混合気を形成し、吸蔵還元型NOx触媒2
0に流入する。
間だけ開弁されると、目標添加量の燃料が還元剤噴射弁
28から排気枝管18内へ噴射されることになる。そし
て、還元剤噴射弁28から噴射された還元剤は、排気枝
管18の上流から流れてきた排気と混ざり合って目標リ
ッチ空燃比の混合気を形成し、吸蔵還元型NOx触媒2
0に流入する。
【0175】この結果、吸蔵還元型NOx触媒20に流
入する排気の空燃比は、比較的に短い周期で「リーン空
燃比」と「スパイク的な目標リッチ空燃比」とを交互に
繰り返すことになり、以て、吸蔵還元型NOx触媒20
が窒素酸化物(NOx)の吸収と放出・還元とを交互に
短周期的に繰り返すことになる。
入する排気の空燃比は、比較的に短い周期で「リーン空
燃比」と「スパイク的な目標リッチ空燃比」とを交互に
繰り返すことになり、以て、吸蔵還元型NOx触媒20
が窒素酸化物(NOx)の吸収と放出・還元とを交互に
短周期的に繰り返すことになる。
【0176】次に、本発明の要旨となる異常判定制御に
ついて述べる。
ついて述べる。
【0177】異常判定制御では、CPU351は、先
ず、異常判定実行条件が成立しているか否かを判別す
る。上記の異常判定実行条件としては、機関停止直後で
ある、遮断弁31が開弁状態にある、還元剤圧力センサ
32の出力信号値が所定圧力である等を例示することが
できる。
ず、異常判定実行条件が成立しているか否かを判別す
る。上記の異常判定実行条件としては、機関停止直後で
ある、遮断弁31が開弁状態にある、還元剤圧力センサ
32の出力信号値が所定圧力である等を例示することが
できる。
【0178】尚、前記した所定圧力は、燃料ポンプ6が
運転状態にあり且つ還元剤噴射弁28が閉弁していると
きに還元剤圧力センサ32で検出される圧力(例えば
0.7MPa、以下、「運転時還元剤圧力」と称する)
と略等しい値であることが望ましい。ここで、本実施の
形態に係る燃料ポンプ6は、内燃機関1の出力の一部を
駆動源としているが、内燃機関1が運転停止状態直後で
あるときには、惰性で回転しているので還元剤圧力セン
サ32の出力信号値、言い換えれば、遮断弁31と還元
剤噴射弁28との間の還元剤供給路29における還元剤
の圧力が直ちに低下することはない。
運転状態にあり且つ還元剤噴射弁28が閉弁していると
きに還元剤圧力センサ32で検出される圧力(例えば
0.7MPa、以下、「運転時還元剤圧力」と称する)
と略等しい値であることが望ましい。ここで、本実施の
形態に係る燃料ポンプ6は、内燃機関1の出力の一部を
駆動源としているが、内燃機関1が運転停止状態直後で
あるときには、惰性で回転しているので還元剤圧力セン
サ32の出力信号値、言い換えれば、遮断弁31と還元
剤噴射弁28との間の還元剤供給路29における還元剤
の圧力が直ちに低下することはない。
【0179】そこで、本実施の形態では、内燃機関1の
運転停止直後に遮断弁31が開弁状態を、還元剤噴射弁
28が閉弁状態を維持するように還元剤供給機構が構成
されるようにすることにより、上記の異常判定実行条件
を成立させるようにした。
運転停止直後に遮断弁31が開弁状態を、還元剤噴射弁
28が閉弁状態を維持するように還元剤供給機構が構成
されるようにすることにより、上記の異常判定実行条件
を成立させるようにした。
【0180】ここで、内燃機関1が運転を停止された直
後の還元剤圧力センサ32で検出される圧力が、前記所
定圧力(例えば0.7MPa)よりも低い圧力である場
合には流量調整弁30よりも上流の還元剤供給機構にお
いて還元剤たる燃料の漏出が発生している虞がある。こ
のときには、CPU351は図示しない警告灯を点灯さ
せ運転者に注意を喚起する。
後の還元剤圧力センサ32で検出される圧力が、前記所
定圧力(例えば0.7MPa)よりも低い圧力である場
合には流量調整弁30よりも上流の還元剤供給機構にお
いて還元剤たる燃料の漏出が発生している虞がある。こ
のときには、CPU351は図示しない警告灯を点灯さ
せ運転者に注意を喚起する。
【0181】また、異常判定実行条件が成立すると、C
PU351は、還元剤噴射弁28を閉弁状態に保持しつ
つ遮断弁31を閉弁制御する。ここで、遮断弁31及び
流量調整弁30が共に閉弁状態にあるときは、燃料ポン
プ6から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路29は、
流量調整弁30を境にして2つの空間に区画される。以
下では、還元剤噴射弁28及び遮断弁31が閉弁状態に
あるときの遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る還元
剤供給路29を閉空間部と称する。
PU351は、還元剤噴射弁28を閉弁状態に保持しつ
つ遮断弁31を閉弁制御する。ここで、遮断弁31及び
流量調整弁30が共に閉弁状態にあるときは、燃料ポン
プ6から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給路29は、
流量調整弁30を境にして2つの空間に区画される。以
下では、還元剤噴射弁28及び遮断弁31が閉弁状態に
あるときの遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る還元
剤供給路29を閉空間部と称する。
【0182】このときの、閉空間部の還元剤の圧力は運
転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)となる。また、
閉空間部よりも上流の還元剤供給路29内の還元剤の圧
力は、運転時還元剤圧力と略等しい圧力となる。
転時還元剤圧力(例えば0.7MPa)となる。また、
閉空間部よりも上流の還元剤供給路29内の還元剤の圧
力は、運転時還元剤圧力と略等しい圧力となる。
【0183】次いで、CPU351は、遮断弁31を閉
弁状態に保持しつつ還元剤噴射弁28の開弁制御を行
い、その直後に還元剤噴射弁28の閉弁制御を行う。
弁状態に保持しつつ還元剤噴射弁28の開弁制御を行
い、その直後に還元剤噴射弁28の閉弁制御を行う。
【0184】還元剤噴射弁28が開弁されているとき
は、還元剤噴射弁28から排気枝管18へ還元剤が噴射
され、上記閉空間内の還元剤の圧力は徐々に低下し、最
後には排気枝管18内の圧力と等しくなる。
は、還元剤噴射弁28から排気枝管18へ還元剤が噴射
され、上記閉空間内の還元剤の圧力は徐々に低下し、最
後には排気枝管18内の圧力と等しくなる。
【0185】本発明においては、このように還元剤の圧
力が排気枝管18内の圧力と等しくなるまで低下する前
にCPU351は、還元剤噴射弁28の閉弁制御を行
う。そして、CPU351は還元剤噴射弁28が閉弁制
御された後の還元剤圧力センサ32の出力信号値に基づ
いて還元剤噴射弁28の異常を判定する。その際、遮断
弁31及び還元剤噴射弁28が正常であれば、この閉空
間における還元剤の圧力は、前記運転時還元剤圧力より
低い値(例えば0.4MPa、以下、「開弁時正常圧
力」と称する)となる。
力が排気枝管18内の圧力と等しくなるまで低下する前
にCPU351は、還元剤噴射弁28の閉弁制御を行
う。そして、CPU351は還元剤噴射弁28が閉弁制
御された後の還元剤圧力センサ32の出力信号値に基づ
いて還元剤噴射弁28の異常を判定する。その際、遮断
弁31及び還元剤噴射弁28が正常であれば、この閉空
間における還元剤の圧力は、前記運転時還元剤圧力より
低い値(例えば0.4MPa、以下、「開弁時正常圧
力」と称する)となる。
【0186】この結果、還元剤噴射弁28が正常である
ときは、還元剤圧力センサ32の出力信号値は、図10
に示されるような挙動を示すことになる。
ときは、還元剤圧力センサ32の出力信号値は、図10
に示されるような挙動を示すことになる。
【0187】また、還元剤噴射弁28が開弁状態で作動
不良に陥っている場合には、閉空間内の還元剤の圧力
は、排気枝管18内の圧力まで低下する。
不良に陥っている場合には、閉空間内の還元剤の圧力
は、排気枝管18内の圧力まで低下する。
【0188】この結果、還元剤噴射弁28が開弁状態で
作動不良に陥っている場合には、還元剤圧力センサ32
の出力信号値は、図11に示されるような挙動を示すこ
とになる。
作動不良に陥っている場合には、還元剤圧力センサ32
の出力信号値は、図11に示されるような挙動を示すこ
とになる。
【0189】また、還元剤噴射弁28が閉弁状態で動作
不良に陥っている場合は、CPU351が還元剤噴射弁
28の開弁制御を行っても、閉空間部内の還元剤圧力が
変化しないことになる。そのため、閉空間部は運転時還
元剤圧力(例えば0.7MPa)を保持する。
不良に陥っている場合は、CPU351が還元剤噴射弁
28の開弁制御を行っても、閉空間部内の還元剤圧力が
変化しないことになる。そのため、閉空間部は運転時還
元剤圧力(例えば0.7MPa)を保持する。
【0190】この結果、還元剤噴射弁28が閉弁状態で
動作不良に陥っているときは、還元剤圧力センサ32の
出力信号値は、図12に示されるような挙動を示すこと
になる。
動作不良に陥っているときは、還元剤圧力センサ32の
出力信号値は、図12に示されるような挙動を示すこと
になる。
【0191】還元剤噴射弁28に目詰まりが発生してい
るときにも同様に、還元剤噴射弁28から還元剤が噴射
されず、閉空間部の還元剤圧力は運転時還元剤圧力(例
えば0.7MPa)を保持することになる。この結果、
還元剤噴射弁28に目詰まりが発生しているときは、還
元剤圧力センサ32の出力信号値は、図12に示される
ような還元剤噴射弁28が閉弁状態で作動不良に陥って
いるときと共通の挙動を示すことになる。
るときにも同様に、還元剤噴射弁28から還元剤が噴射
されず、閉空間部の還元剤圧力は運転時還元剤圧力(例
えば0.7MPa)を保持することになる。この結果、
還元剤噴射弁28に目詰まりが発生しているときは、還
元剤圧力センサ32の出力信号値は、図12に示される
ような還元剤噴射弁28が閉弁状態で作動不良に陥って
いるときと共通の挙動を示すことになる。
【0192】また、本発明においては、更にCPU35
1は還元剤噴射弁28の開閉制御を2回行う。ここで、
遮断弁31に異常がなければ、還元剤噴射弁28が開弁
されて、その都度、還元剤噴射弁28から還元剤が噴射
される。このように、還元剤噴射弁28が開弁される毎
に、遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給
路29内の還元剤の圧力が低下する。
1は還元剤噴射弁28の開閉制御を2回行う。ここで、
遮断弁31に異常がなければ、還元剤噴射弁28が開弁
されて、その都度、還元剤噴射弁28から還元剤が噴射
される。このように、還元剤噴射弁28が開弁される毎
に、遮断弁31から還元剤噴射弁28に至る還元剤供給
路29内の還元剤の圧力が低下する。
【0193】この結果、遮断弁31に異常がなければ、
還元剤圧力センサ32の出力信号値は、図13に示され
るような挙動を示すことになる。
還元剤圧力センサ32の出力信号値は、図13に示され
るような挙動を示すことになる。
【0194】しかし、遮断弁31が開弁状態で作動不良
に陥っている場合には、CPU351が遮断弁31の閉
弁制御を行っても、燃料ポンプ6から還元剤噴射弁28
に至る空間は常に連通状態となる。この状態で上述の還
元剤噴射弁28の開弁制御が行われ、還元剤噴射弁28
から還元剤が噴射されると、還元剤供給路29内の還元
剤の圧力が低下する。しかし、その後還元剤噴射弁28
の閉弁制御が行われると、燃料ポンプ6は惰性で回転し
ているため、連通状態となった燃料ポンプ6から還元剤
噴射弁28に至る空間には燃料が供給され、還元剤供給
路29内の還元剤の圧力は上昇する。
に陥っている場合には、CPU351が遮断弁31の閉
弁制御を行っても、燃料ポンプ6から還元剤噴射弁28
に至る空間は常に連通状態となる。この状態で上述の還
元剤噴射弁28の開弁制御が行われ、還元剤噴射弁28
から還元剤が噴射されると、還元剤供給路29内の還元
剤の圧力が低下する。しかし、その後還元剤噴射弁28
の閉弁制御が行われると、燃料ポンプ6は惰性で回転し
ているため、連通状態となった燃料ポンプ6から還元剤
噴射弁28に至る空間には燃料が供給され、還元剤供給
路29内の還元剤の圧力は上昇する。
【0195】この結果、遮断弁31が開弁状態で作動不
良に陥っていると、還元剤圧力センサ32の出力信号値
は、図14に示されるような挙動を示すことになる。
良に陥っていると、還元剤圧力センサ32の出力信号値
は、図14に示されるような挙動を示すことになる。
【0196】このように本実施の形態に係る異常判定制
御によれば、還元剤噴射弁28が閉弁状態にあり、且
つ、還元剤圧力センサ32の出力信号値が所定圧力であ
ること条件に、還元剤噴射弁28を開閉弁制御し、還元
剤噴射弁28の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ
32の出力信号値を監視することにより、遮断弁31及
び還元剤噴射弁28の異常を判別することが可能とな
る。
御によれば、還元剤噴射弁28が閉弁状態にあり、且
つ、還元剤圧力センサ32の出力信号値が所定圧力であ
ること条件に、還元剤噴射弁28を開閉弁制御し、還元
剤噴射弁28の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ
32の出力信号値を監視することにより、遮断弁31及
び還元剤噴射弁28の異常を判別することが可能とな
る。
【0197】以下、本実施の形態における異常判定制御
について図15に沿って具体的に説明する。
について図15に沿って具体的に説明する。
【0198】図15は、異常判定制御ルーチンを示すフ
ローチャートであり、この異常判定制御ルーチンは、内
燃機関1が運転停止状態にあるときに実行されるルーチ
ンである。
ローチャートであり、この異常判定制御ルーチンは、内
燃機関1が運転停止状態にあるときに実行されるルーチ
ンである。
【0199】異常判定制御ルーチンでは、CPU351
は、先ず、S201において、内燃機関1が運転停止状
態にあるか否かを判別する。
は、先ず、S201において、内燃機関1が運転停止状
態にあるか否かを判別する。
【0200】CPU351は、前記S201において内
燃機関1が作動状態にあると判定した場合は、本ルーチ
ンの実行を一旦終了し、内燃機関1が運転停止状態にあ
ると判定した場合は、S202へ進む。
燃機関1が作動状態にあると判定した場合は、本ルーチ
ンの実行を一旦終了し、内燃機関1が運転停止状態にあ
ると判定した場合は、S202へ進む。
【0201】S202では、CPU351は、還元剤圧
力センサ32の出力信号値(還元剤噴射弁28より上流
の還元剤供給路29における還元剤圧力):Pbを入力
する。
力センサ32の出力信号値(還元剤噴射弁28より上流
の還元剤供給路29における還元剤圧力):Pbを入力
する。
【0202】S203では、CPU351は、前記S2
02で入力された還元剤圧力が所定圧力(例えば0.7
MPa)であるか否かを判別する。
02で入力された還元剤圧力が所定圧力(例えば0.7
MPa)であるか否かを判別する。
【0203】CPU351は、前記S203において前
記還元剤圧力が前記所定圧力と等しくないと判定した場
合は、S219へ進み還元剤噴射弁28よりも上流で還
元剤の漏出が発生しているものとみなして本ルーチンの
実行を終了させる。また、前記還元剤圧力が前記所定圧
力と等しいと判定した場合は、S204へ進む。
記還元剤圧力が前記所定圧力と等しくないと判定した場
合は、S219へ進み還元剤噴射弁28よりも上流で還
元剤の漏出が発生しているものとみなして本ルーチンの
実行を終了させる。また、前記還元剤圧力が前記所定圧
力と等しいと判定した場合は、S204へ進む。
【0204】S204では、CPU351は、遮断弁3
1を閉弁させ、前述した異常判定実行条件を成立させ
る。
1を閉弁させ、前述した異常判定実行条件を成立させ
る。
【0205】S205では、CPU351は、還元剤噴
射弁28を開弁制御し、その直後に還元剤噴射弁28の
閉弁制御を行う。以下、この制御を還元剤噴射弁28の
開閉弁制御と称する。
射弁28を開弁制御し、その直後に還元剤噴射弁28の
閉弁制御を行う。以下、この制御を還元剤噴射弁28の
開閉弁制御と称する。
【0206】S206では、CPU351は、還元剤噴
射弁28の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32
の出力信号値:Paを入力する。
射弁28の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32
の出力信号値:Paを入力する。
【0207】S207では、CPU351は、前記S2
06で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)と等しいか否かを判別する。
06で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)と等しいか否かを判別する。
【0208】前記S207において前記還元剤圧力:P
aが開弁時正常圧力と等しいと判定した場合はS208
へ進み、CPU351は、還元剤噴射弁28が正常であ
るとみなす。
aが開弁時正常圧力と等しいと判定した場合はS208
へ進み、CPU351は、還元剤噴射弁28が正常であ
るとみなす。
【0209】一方、前記S207において前記還元剤圧
力:Paが開弁時正常圧力と等しくないと判定した場合
は、CPU351は、S214へ進む。
力:Paが開弁時正常圧力と等しくないと判定した場合
は、CPU351は、S214へ進む。
【0210】S214では、CPU351は、前記還元
剤圧力:Paが還元剤噴射弁28の開閉弁制御前の還元
剤圧力:Pbと等しいか否かを判別する。
剤圧力:Paが還元剤噴射弁28の開閉弁制御前の還元
剤圧力:Pbと等しいか否かを判別する。
【0211】前記S214において前記還元剤圧力:P
aが還元剤噴射弁28の開閉弁制御前の還元剤圧力:Pb
と等しいと判定した場合、つまり還元剤噴射弁28の開
閉弁制御後の還元剤圧力:Paが還元剤噴射弁28の開
閉弁制御前の還元剤圧力:Pbから変化していないと判
定した場合はS215へ進み、CPU351は、還元剤
噴射弁28が閉弁状態で動作不良に陥っているか、又
は、還元剤噴射弁28に目詰まりが発生しているとみな
し、本ルーチンの実行を終了する。
aが還元剤噴射弁28の開閉弁制御前の還元剤圧力:Pb
と等しいと判定した場合、つまり還元剤噴射弁28の開
閉弁制御後の還元剤圧力:Paが還元剤噴射弁28の開
閉弁制御前の還元剤圧力:Pbから変化していないと判
定した場合はS215へ進み、CPU351は、還元剤
噴射弁28が閉弁状態で動作不良に陥っているか、又
は、還元剤噴射弁28に目詰まりが発生しているとみな
し、本ルーチンの実行を終了する。
【0212】一方、前記S214において、前記還元剤
圧力:Paが還元剤噴射弁28の開弁制御前の還元剤圧
力:Pbと等しくないとCPU351が判定した場合
は、S216へ進む。
圧力:Paが還元剤噴射弁28の開弁制御前の還元剤圧
力:Pbと等しくないとCPU351が判定した場合
は、S216へ進む。
【0213】S216では、CPU351は、前記S2
06で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも低いか否かを判別する。
06で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも低いか否かを判別する。
【0214】前記S216において前記還元剤圧力:P
aが開弁時正常圧力(例えば0.4MPa)よりも低い
と判定した場合は、CPU351は、S217へ進み、
還元剤噴射弁28が開弁状態で作動不良に陥っていると
みなし、本ルーチンの実行を終了する。
aが開弁時正常圧力(例えば0.4MPa)よりも低い
と判定した場合は、CPU351は、S217へ進み、
還元剤噴射弁28が開弁状態で作動不良に陥っていると
みなし、本ルーチンの実行を終了する。
【0215】一方、前記S216において、前記S20
6で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力(例
えば0.4MPa)よりも低くないとCPU351が判
定した場合は、S218に進み、還元剤噴射弁28の異
常とみなして本ルーチンの実行を終了する。これは、経
時変化、異物混入等の理由により還元剤噴射弁28の開
弁時に噴射される還元剤の量が正常時よりも少なくなっ
ているとみなすものである。このような状態では、還元
剤噴射弁28が閉弁状態にあるときは、前記閉空間部に
おける還元剤の圧力は還元剤噴射弁28が正常のときの
開弁圧力よりも高い圧力(例えば0.5乃至0.6MP
a)になる。
6で入力された還元剤圧力:Paが開弁時正常圧力(例
えば0.4MPa)よりも低くないとCPU351が判
定した場合は、S218に進み、還元剤噴射弁28の異
常とみなして本ルーチンの実行を終了する。これは、経
時変化、異物混入等の理由により還元剤噴射弁28の開
弁時に噴射される還元剤の量が正常時よりも少なくなっ
ているとみなすものである。このような状態では、還元
剤噴射弁28が閉弁状態にあるときは、前記閉空間部に
おける還元剤の圧力は還元剤噴射弁28が正常のときの
開弁圧力よりも高い圧力(例えば0.5乃至0.6MP
a)になる。
【0216】次に、S209では、S205で行った還
元剤噴射弁28の開閉弁制御を2回行う。
元剤噴射弁28の開閉弁制御を2回行う。
【0217】S210では、CPU351は、還元剤噴
射弁28の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32
の出力信号値:Pcを入力する。
射弁28の開閉弁制御後における還元剤圧力センサ32
の出力信号値:Pcを入力する。
【0218】S211では、CPU351は、前記S2
10で入力された還元剤圧力:Pcが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも低いか否かを判別する。
10で入力された還元剤圧力:Pcが開弁時正常圧力
(例えば0.4MPa)よりも低いか否かを判別する。
【0219】前記S211において前記還元剤圧力:P
cが開弁時正常圧力よりも低いと判定した場合はS21
2へ進み、CPU351は、遮断弁31が正常であると
みなし、本ルーチンの実行を終了する。
cが開弁時正常圧力よりも低いと判定した場合はS21
2へ進み、CPU351は、遮断弁31が正常であると
みなし、本ルーチンの実行を終了する。
【0220】一方、前記S211において前記還元剤圧
力:Pcが開弁時正常圧力よりも低くないと判定した場
合は、前記還元剤圧力:Pcが開弁時正常圧力と等しい
場合であり、CPU351は、S213へ進み、遮断弁
31が開弁状態で作動不良に陥っているとみなし、本ル
ーチンの実行を終了する。
力:Pcが開弁時正常圧力よりも低くないと判定した場
合は、前記還元剤圧力:Pcが開弁時正常圧力と等しい
場合であり、CPU351は、S213へ進み、遮断弁
31が開弁状態で作動不良に陥っているとみなし、本ル
ーチンの実行を終了する。
【0221】このようにCPU351が異常判定制御ル
ーチンを実行することにより、本発明に係る異常判定手
段が実現されることになる。
ーチンを実行することにより、本発明に係る異常判定手
段が実現されることになる。
【0222】従って、本実施の形態に係る内燃機関の排
気浄化装置によれば、排気枝管18に取り付けられた還
元剤噴射弁28と、燃料ポンプ6から吐出された燃料の
一部を還元剤噴射弁28へ導く還元剤供給路29と、還
元剤噴射弁28より上流の還元剤供給路29に設けられ
て該還元剤供給路29を遮断する遮断弁31とを備えた
還元剤供給機構において、遮断弁31と還元剤噴射弁2
8との間に配置された還元剤圧力センサ32の出力信号
に基づいて、還元剤噴射弁28及び遮断弁31の異常を
識別することが可能となる。
気浄化装置によれば、排気枝管18に取り付けられた還
元剤噴射弁28と、燃料ポンプ6から吐出された燃料の
一部を還元剤噴射弁28へ導く還元剤供給路29と、還
元剤噴射弁28より上流の還元剤供給路29に設けられ
て該還元剤供給路29を遮断する遮断弁31とを備えた
還元剤供給機構において、遮断弁31と還元剤噴射弁2
8との間に配置された還元剤圧力センサ32の出力信号
に基づいて、還元剤噴射弁28及び遮断弁31の異常を
識別することが可能となる。
【0223】この結果、還元剤噴射弁28又は遮断弁3
1に異常が発生した場合に、車両の運転者は早期にその
ことを認識することができ、又、修理時における異常個
所の早期発見が可能となる。
1に異常が発生した場合に、車両の運転者は早期にその
ことを認識することができ、又、修理時における異常個
所の早期発見が可能となる。
【0224】
【発明の効果】本発明に係る内燃機関の排気浄化装置に
よれば、排気浄化触媒より上流の排気通路に配置された
還元剤添加ノズルと、所定の吐出圧力で還元剤を吐出す
る還元剤吐出手段と、還元剤吐出手段から吐出された還
元剤を還元剤添加ノズルへ導く還元剤供給路と、還元剤
供給路の途中に設けられた調量弁と、調量弁より上流の
還元剤供給路に設けられた遮断弁とを備えた還元剤供給
機構において、還元剤添加ノズルの異常と調量弁の異常
とを識別することが可能となる。
よれば、排気浄化触媒より上流の排気通路に配置された
還元剤添加ノズルと、所定の吐出圧力で還元剤を吐出す
る還元剤吐出手段と、還元剤吐出手段から吐出された還
元剤を還元剤添加ノズルへ導く還元剤供給路と、還元剤
供給路の途中に設けられた調量弁と、調量弁より上流の
還元剤供給路に設けられた遮断弁とを備えた還元剤供給
機構において、還元剤添加ノズルの異常と調量弁の異常
とを識別することが可能となる。
【0225】この結果、還元剤供給機構が還元剤を噴射
不能に陥った場合等に、その要因が還元剤添加ノズルに
あるのか、或いは、調量弁にあるのかを識別することが
可能となる。
不能に陥った場合等に、その要因が還元剤添加ノズルに
あるのか、或いは、調量弁にあるのかを識別することが
可能となる。
【図1】第1の実施の形態に係る内燃機関の排気浄化装
置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す
図。
置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す
図。
【図2】(A)は、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸収メ
カニズムを説明する図。(B)は、吸蔵還元型NOx触
媒のNOx放出メカニズムを説明する図。
カニズムを説明する図。(B)は、吸蔵還元型NOx触
媒のNOx放出メカニズムを説明する図。
【図3】ECUの内部構成を示すブロック図。
【図4】流量調整弁及び還元剤噴射弁が正常であるとき
の還元剤圧力の挙動を示す図。
の還元剤圧力の挙動を示す図。
【図5】流量調整弁が開弁状態で作動不良に陥っている
ときの還元剤圧力の挙動を示す図。
ときの還元剤圧力の挙動を示す図。
【図6】流量調整弁が閉弁状態で動作不良に陥ってい
る、又は、還元剤噴射弁に目詰まりが発生しているとき
の還元剤圧力の挙動を示す図。
る、又は、還元剤噴射弁に目詰まりが発生しているとき
の還元剤圧力の挙動を示す図。
【図7】流量調整弁、還元剤噴射弁、遮断弁が正常のと
きの還元剤圧力の挙動を示す図。
きの還元剤圧力の挙動を示す図。
【図8】流量調整弁、還元剤噴射弁が正常で、且つ、遮
断弁が開弁状態で作動不良に陥っているときの還元剤圧
力の挙動を示す図。
断弁が開弁状態で作動不良に陥っているときの還元剤圧
力の挙動を示す図。
【図9】第1の実施の形態における異常判定制御ルーチ
ンを示すフローチャート図。
ンを示すフローチャート図。
【図10】還元剤噴射弁が正常であるときの還元剤圧力
の挙動を示す図。
の挙動を示す図。
【図11】還元剤噴射弁が開弁状態で作動不良に陥って
いるときの還元剤圧力の挙動を示す図。
いるときの還元剤圧力の挙動を示す図。
【図12】還元剤噴射弁が閉弁状態で動作不良に陥って
いる、又は還元剤噴射弁に目詰まりが発生しているとき
の還元剤圧力の挙動を示す図。
いる、又は還元剤噴射弁に目詰まりが発生しているとき
の還元剤圧力の挙動を示す図。
【図13】還元剤噴射弁、遮断弁が正常のときの還元剤
圧力の挙動を示す図。
圧力の挙動を示す図。
【図14】還元剤噴射弁が正常、且つ、遮断弁が開弁状
態で作動不良に陥っているときの還元剤圧力の挙動を示
す図。
態で作動不良に陥っているときの還元剤圧力の挙動を示
す図。
【図15】第2の実施の形態に係る内燃機関の排気浄化
装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示
す図。
装置を適用する内燃機関とその吸排気系の概略構成を示
す図。
【図16】第2の実施の形態における異常判定制御ルー
チンを示すフローチャート図。
チンを示すフローチャート図。
1・・・・内燃機関
2・・・・気筒
3・・・・燃料噴射弁
4・・・・コモンレール
5・・・・燃料供給管
6・・・・燃料ポンプ
18・・・排気枝管
19・・・排気管
20・・・吸蔵還元型NOx触媒
21・・・排気絞り弁
23・・・空燃比センサ
25・・・EGR通路
26・・・EGR弁
27・・・EGRクーラ
28・・・還元剤噴射弁
29・・・還元剤供給路
30・・・流量調整弁
31・・・遮断弁
32・・・還元剤圧力センサ
33・・・クランクポジションセンサ
34・・・水温センサ
35・・・ECU
351・・CPU
352・・ROM
353・・RAM
354・・バックアップRAM
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
B01D 53/36 101B
(72)発明者 林 孝太郎
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 石山 忍
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 小林 正明
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 柴田 大介
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 曲田 尚史
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 小田 富久
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 原田 泰生
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 根上 秋彦
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 大坪 康彦
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 青山 太郎
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(72)発明者 田原 淳
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自
動車株式会社内
(56)参考文献 特開 平9−150037(JP,A)
特開 平11−270329(JP,A)
特開2000−161169(JP,A)
特開2000−282932(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F01N 3/08 - 3/28
B01D 53/86
B01D 53/94
F01N 9/00
Claims (8)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられ還元剤の
存在下で排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒
と、 前記排気浄化触媒より上流の排気通路に配置され予め設
定された開弁圧より高い圧力が印加されたときに開弁す
る還元剤添加ノズルと、 所定の吐出圧力で還元剤を吐出する還元剤吐出手段と、 前記還元剤吐出手段から吐出された還元剤を前記還元剤
添加ノズルへ導く還元剤供給路と、 前記還元剤供給路の途中に設けられ前記還元剤吐出手段
から前記還元剤添加ノズルへ供給される還元剤の量を調
整する調量弁と、 前記還元剤供給路における前記調量弁より上流に設けら
れ該還元剤供給路を遮断する遮断弁と、 前記還元剤供給路における前記調量弁と前記遮断弁の間
に設けられ該還元剤供給路内の還元剤の圧力を検出する
圧力検出手段と、 前記調量弁及び前記遮断弁が閉弁制御された後の前記圧
力検出手段の検出値とその後に前記調量弁が開弁制御さ
れ更に閉弁制御された後の前記圧力検出手段の検出値と
に基づいて前記遮断弁又は前記調量弁又は前記還元剤添
加ノズルの異常を判定する異常判定手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項2】 前記異常判定手段は、前記調量弁が閉弁
状態のときに前記遮断弁が閉弁制御され、その後、前記
調量弁の開弁制御及び閉弁制御が行われた後に前記圧力
検出手段が検出した値が、前記調量弁の開弁制御前に検
出された値と同一である場合は、前記調量弁が閉弁状態
で動作不良に陥っているか、又は、前記還元剤添加ノズ
ルの目詰まりが発生していると判定することを特徴とす
る請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項3】 前記異常判定手段は、前記調量弁が閉弁
状態のときに前記遮断弁が閉弁制御され、その後、前記
調量弁の開弁制御及び閉弁制御が行われた後に前記圧力
検出手段が検出した値が、前記調量弁の開弁制御前に検
出された値と比較して所定値以上低い場合は、前記調量
弁が開弁状態で動作不良に陥っていると判定することを
特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項4】 前記異常判定手段は、前記調量弁が閉弁
状態のときに前記遮断弁が閉弁制御され、その後、前記
調量弁の開弁制御及び閉弁制御が複数回行われた後に、
前記圧力検出手段が検出した値が、最初に前記調量弁の
開弁制御及び閉弁制御が行われた後に検出された値と同
一の場合は、前記遮断弁が開弁状態で動作不良に陥って
いると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃
機関の排気浄化装置。 - 【請求項5】 内燃機関の排気通路に設けられ還元剤の
存在下で排気中の有害ガス成分を浄化する排気浄化触媒
と、 前記排気浄化触媒より上流の排気通路に配置され還元剤
を添加するために開弁される還元剤添加ノズルと、 所定の吐出圧力で還元剤を吐出する還元剤吐出手段と、 前記還元剤吐出手段から吐出された還元剤を前記還元剤
添加ノズルへ導く還元剤供給路と、 前記還元剤供給路における前記還元剤添加ノズルより上
流に設けられ該還元剤供給路を遮断する遮断弁と、 前記還元剤供給路における前記還元剤添加ノズルと前記
遮断弁の間に設けられ、該還元剤供給路内の還元剤の圧
力を検出する圧力検出手段と、 前記還元剤添加ノズル及び前記遮断弁が閉弁制御された
後の前記圧力検出手段の検出値とその後に前記還元剤添
加ノズルが開弁制御され更に閉弁制御された後の前記圧
力検出手段の検出値とに基づいて前記遮断弁又は前記還
元剤添加ノズルの異常を判定する異常判定手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項6】 前記異常判定手段は、前記還元剤添加ノ
ズルが閉弁状態のときに前記遮断弁が閉弁制御され、そ
の後、前記還元剤添加ノズルの開弁制御が行われ、更
に、前記還元剤添加ノズルの閉弁制御が行われた後に前
記圧力検出手段が検出した値が、前記還元剤添加ノズル
の開弁制御前に検出された値と同一である場合は、前記
還元剤添加ノズルが閉弁状態で動作不良に陥っている
か、又は、前記還元剤添加ノズルの目詰まりが発生して
いると判定することを特徴とする請求項5に記載の内燃
機関の排気浄化装置。 - 【請求項7】 前記異常判定手段は、前記還元剤添加ノ
ズルが閉弁状態のときに前記遮断弁が閉弁制御され、そ
の後、前記還元剤添加ノズルの開弁制御及び閉弁制御が
行われた後に前記圧力検出手段が検出した値が、前記還
元剤添加ノズルの開弁制御前に検出された値と比較して
所定値以上低い場合は、前記還元剤添加ノズルが開弁状
態で動作不良に陥っていると判定することを特徴とする
請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項8】 前記異常判定手段は、前記還元剤添加ノ
ズルが閉弁状態のときに前記遮断弁が閉弁制御され、そ
の後、前記還元剤添加ノズルの開弁制御及び閉弁制御が
複数回行われた後に、前記圧力検出手段が検出した値
が、最初に前記還元剤添加ノズルの開弁制御及び閉弁制
御が行われた後に検出された値と同一の場合は、前記遮
断弁が開弁状態で動作不良に陥っていると判定すること
を特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装
置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001010663A JP3473583B2 (ja) | 2000-07-24 | 2001-01-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE60122984T DE60122984T2 (de) | 2000-07-24 | 2001-07-23 | Vorrichtung zur Abgasreinigung für eine Brennkraftmaschine |
EP01117847A EP1176292B1 (en) | 2000-07-24 | 2001-07-23 | Exhaust gas purifying apparatus of internal combustion engine |
KR10-2001-0044368A KR100446843B1 (ko) | 2000-07-24 | 2001-07-24 | 내연 기관의 배기 정화 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000223049A JP3558019B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | 還元剤供給装置の異常検出装置 |
JP2000325623A JP3514230B2 (ja) | 2000-10-25 | 2000-10-25 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001010663A JP3473583B2 (ja) | 2000-07-24 | 2001-01-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002213231A JP2002213231A (ja) | 2002-07-31 |
JP3473583B2 true JP3473583B2 (ja) | 2003-12-08 |
Family
ID=27344153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001010663A Expired - Fee Related JP3473583B2 (ja) | 2000-07-24 | 2001-01-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1176292B1 (ja) |
JP (1) | JP3473583B2 (ja) |
KR (1) | KR100446843B1 (ja) |
DE (1) | DE60122984T2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19933798C2 (de) * | 1999-07-19 | 2001-06-21 | Siemens Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Abgasnachbehandlung bei einer Brennkraftmaschine |
JP3504920B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2004-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3961312B2 (ja) | 2002-02-26 | 2007-08-22 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
AU2003299644A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-22 | Clean Diesel Technologies, Inc. | Nox control for ic engines |
JP4218462B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2009-02-04 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化触媒の還元剤添加誤差検出方法及び還元剤添加誤差検出装置 |
DE102004022115A1 (de) | 2004-05-05 | 2005-11-24 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Einbringen eines Reagenzmittels in einen Abgaskanal einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102004050023A1 (de) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | L'orange Gmbh | Einrichtung zur dosierten Einspritzung eines Reduktionsmittels in den Abgastrakt einer Brennkraftmaschine |
JP2006132392A (ja) * | 2004-11-04 | 2006-05-25 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102005001119B4 (de) * | 2005-01-10 | 2018-02-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102005009464B4 (de) * | 2005-03-02 | 2016-07-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Diagnose eines Systems zur Dosierung von Reagenzmittel und Druckluft in den Abgasbereich einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE112006002122B4 (de) | 2005-08-15 | 2016-09-22 | Continental Automotive Systems, Inc. ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ) | Dieselabgas-Kohlenwasserstoff-Dosierventil für Fahrzeuge |
DE102006005863B4 (de) * | 2006-02-09 | 2015-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Diagnose einer Abgasbehandlungsvorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
DE102006009099A1 (de) * | 2006-02-28 | 2007-08-30 | Daimlerchrysler Ag | Einspritzsystem mit einer Vorrichtung zum Dosieren von Kraftstoff in ein Abgassystem einer Brennkraftmaschine und einem Verfahren hierzu |
US20070227127A1 (en) * | 2006-03-17 | 2007-10-04 | Siemens Vdo Automotive Corp. | Diesel exhaust dosing valve |
DE102006013293B4 (de) * | 2006-03-23 | 2016-08-18 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Diagnose einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4179332B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP4799289B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-10-26 | Udトラックス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4804242B2 (ja) | 2006-06-26 | 2011-11-02 | Udトラックス株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
US9151201B2 (en) | 2006-11-08 | 2015-10-06 | Continental Automotive Systems, Inc. | Laser welded automotive diesel exhaust HC dosing valve |
JP4906525B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2012-03-28 | ボッシュ株式会社 | 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法 |
JP4165896B2 (ja) | 2007-02-19 | 2008-10-15 | ボッシュ株式会社 | 還元剤経路の詰まり判定装置及び還元剤経路の詰まり判定方法 |
EP2147202B1 (en) * | 2007-04-19 | 2012-02-01 | Volvo Lastvagnar AB | Method and arrangement for monitoring of injector |
EP2235336B1 (en) * | 2007-12-21 | 2011-12-21 | Renault Trucks | Apparatus for injection of a fluid for an exhaust gases treatment device |
FR2928969B1 (fr) * | 2008-03-20 | 2010-09-10 | Renault Sas | Procede de detection de defaillance d'une electrovanne d'injection a l'echappement de moteur a combustion |
FR2932532A3 (fr) * | 2008-06-12 | 2009-12-18 | Renault Sas | Systeme de depollution d'un moteur thermique pour vehicule automobile |
US8261536B2 (en) | 2008-06-19 | 2012-09-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method to detect fuel vaporizer coking |
JP5093691B2 (ja) * | 2009-06-12 | 2012-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 還元剤供給システムの異常診断装置 |
US9145817B2 (en) | 2010-11-08 | 2015-09-29 | Bosch Corporation | Reducing agent injection valve abnormality detection unit and reducing agent supply apparatus |
JP5592759B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2014-09-17 | ボッシュ株式会社 | 還元剤噴射弁の異常判定装置及び異常判定方法並びに内燃機関の排気浄化装置 |
JP5776176B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2015-09-09 | いすゞ自動車株式会社 | 排気管噴射システム |
CN103261601B (zh) * | 2010-12-27 | 2015-11-25 | 博世株式会社 | 排气净化系统及排气净化系统的控制方法 |
JP5744634B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2015-07-08 | 日野自動車株式会社 | 燃料添加弁の故障検出装置 |
JP5914151B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2016-05-11 | ボッシュ株式会社 | 還元剤噴射弁の異常検出装置及び還元剤供給装置 |
DE102017208799A1 (de) | 2017-05-24 | 2018-11-29 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Überprüfen der Abgasanlage |
JP2019094851A (ja) | 2017-11-24 | 2019-06-20 | スズキ株式会社 | 排気ガスセンサの配置構造及び排気制御システム |
JP2019105259A (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-27 | トヨタ自動車株式会社 | 還元剤添加装置の異常診断装置 |
JP7091647B2 (ja) | 2017-12-20 | 2022-06-28 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2019113049A (ja) * | 2017-12-26 | 2019-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 添加弁の異常診断装置 |
CN112081654B (zh) * | 2020-09-22 | 2021-03-19 | 广州雷易科技有限公司 | 一种汽车涡轮增压器 |
CN112943428B (zh) * | 2021-02-05 | 2022-04-19 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种准确度高的发动机后处理hc喷射系统诊断方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06108825A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Mitsubishi Motors Corp | 排気ガス浄化装置 |
US5367875A (en) * | 1992-12-07 | 1994-11-29 | Coltec Industries Inc | Automated catalytic reduction system |
JP3552489B2 (ja) * | 1997-09-25 | 2004-08-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3277881B2 (ja) * | 1998-04-06 | 2002-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2001
- 2001-01-18 JP JP2001010663A patent/JP3473583B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-23 DE DE60122984T patent/DE60122984T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-23 EP EP01117847A patent/EP1176292B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-24 KR KR10-2001-0044368A patent/KR100446843B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020009474A (ko) | 2002-02-01 |
EP1176292B1 (en) | 2006-09-13 |
JP2002213231A (ja) | 2002-07-31 |
KR100446843B1 (ko) | 2004-09-04 |
DE60122984D1 (de) | 2006-10-26 |
EP1176292A1 (en) | 2002-01-30 |
DE60122984T2 (de) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3473583B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3929296B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3617450B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
KR20020033815A (ko) | 내연기관의 배기 정화장치 | |
JP3514230B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP1176290A1 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP3504920B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3558019B2 (ja) | 還元剤供給装置の異常検出装置 | |
JP3680727B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3674511B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3912001B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002129996A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3798623B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003020930A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3674507B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002161733A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002180816A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2002364439A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3651382B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3620446B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3788331B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003184593A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2003129830A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4496615B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2003214152A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |