JP3470251B2 - フィルム搬送用リーダ及び連結方法 - Google Patents
フィルム搬送用リーダ及び連結方法Info
- Publication number
- JP3470251B2 JP3470251B2 JP00926496A JP926496A JP3470251B2 JP 3470251 B2 JP3470251 B2 JP 3470251B2 JP 00926496 A JP00926496 A JP 00926496A JP 926496 A JP926496 A JP 926496A JP 3470251 B2 JP3470251 B2 JP 3470251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leader
- film
- spool
- elastic
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一端がスプールに固定
されたフィルムを搬送するリーダ、及び該リーダと前記
スプールを連結する連結方法に関するものである。
されたフィルムを搬送するリーダ、及び該リーダと前記
スプールを連結する連結方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般にフィルム搬送用リーダにフ
ィルムを結合してフィルム自動現像機によって未現像の
フィルムを現像処理する場合、図5に示すように、パト
ローネ100から引き出されたフィルムFの先端部をフ
ィルム搬送用リーダ101(以下リーダと云う)に接続
し、該リーダ101を先行させて前記フィルム自動現像
機の現像部にフィルムFを移送するようにしている。一
般にリーダ101は、合成樹脂材のシート状に形成され
ており、且つ可撓性を有し、そして前記フィルム自動現
像機の現像部に設けたスプロケット状の送り装置と係合
して搬送するため、幅方向の中央部に、移送方向に沿っ
て等間隔の孔103が形成され順次移送される。
ィルムを結合してフィルム自動現像機によって未現像の
フィルムを現像処理する場合、図5に示すように、パト
ローネ100から引き出されたフィルムFの先端部をフ
ィルム搬送用リーダ101(以下リーダと云う)に接続
し、該リーダ101を先行させて前記フィルム自動現像
機の現像部にフィルムFを移送するようにしている。一
般にリーダ101は、合成樹脂材のシート状に形成され
ており、且つ可撓性を有し、そして前記フィルム自動現
像機の現像部に設けたスプロケット状の送り装置と係合
して搬送するため、幅方向の中央部に、移送方向に沿っ
て等間隔の孔103が形成され順次移送される。
【0003】前記フィルム自動現像機では、現像部にフ
ィルムFの移動を案内するフィルムガイドが設けられて
おり、該フィルムガイドよりフィルムが外れるとフィル
ムに傷が付くため、前記フィルムFはリーダ101に対
して所定の位置に正確に固定される必要がある。
ィルムFの移動を案内するフィルムガイドが設けられて
おり、該フィルムガイドよりフィルムが外れるとフィル
ムに傷が付くため、前記フィルムFはリーダ101に対
して所定の位置に正確に固定される必要がある。
【0004】更に、前記フィルムFの現像時にリーダ1
01より外れると、フィルムFが前記フィルム自動現像
機内の処理液中に停止してしまい、取り出すのに多くの
手間がかかり、更に取り出し時にはフィルムFが露光す
る危険がある。従って、前記のような不具合を防止する
上でもリーダ101とフィルムFは強固に接続する必要
がある。
01より外れると、フィルムFが前記フィルム自動現像
機内の処理液中に停止してしまい、取り出すのに多くの
手間がかかり、更に取り出し時にはフィルムFが露光す
る危険がある。従って、前記のような不具合を防止する
上でもリーダ101とフィルムFは強固に接続する必要
がある。
【0005】前記のようにリーダ101とフィルムFを
強固に接続する手段として、図7に示すように強力な接
着力を有する接続用テープ102を用いて接続固定す
る。
強固に接続する手段として、図7に示すように強力な接
着力を有する接続用テープ102を用いて接続固定す
る。
【0006】又、接続用テープ102を用いずに未現像
のフィルム接続する手段として特開平7−295189
号が開示されている。
のフィルム接続する手段として特開平7−295189
号が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、リーダ
101とフィルムFを正確な位置に取り付けるために
は、先ずリーダ101とフィルムFを位置合せ装置に各
々載せ、前記の接続用テープ102で固定する。このよ
うに、接続作業には特別の位置合せ装置が必要である。
又、接続用テープ102の貼り損じ等が発生した場合は
剥がすのが極めて困難である。更に現像処理終了後、前
記リーダ101とフィルムFの接続状態を剥がすのが極
めて面倒であるため、接続用テープ102は切断し、リ
ーダ101にはその儘接続用テープ102の一部が接着
固定された状態となる。再使用に際しては人が指先で時
間をかけて前記接続用テープ102を剥がしている。
101とフィルムFを正確な位置に取り付けるために
は、先ずリーダ101とフィルムFを位置合せ装置に各
々載せ、前記の接続用テープ102で固定する。このよ
うに、接続作業には特別の位置合せ装置が必要である。
又、接続用テープ102の貼り損じ等が発生した場合は
剥がすのが極めて困難である。更に現像処理終了後、前
記リーダ101とフィルムFの接続状態を剥がすのが極
めて面倒であるため、接続用テープ102は切断し、リ
ーダ101にはその儘接続用テープ102の一部が接着
固定された状態となる。再使用に際しては人が指先で時
間をかけて前記接続用テープ102を剥がしている。
【0008】そこで前記のような接続用テープ102を
用いない方法として、前記特開平7−295189号が
提案されているが、該方法も、リーダとフィルム先端を
接続する際、該接続する位置のフィルム先端に特別な加
工が必要となり、且つ複雑な接続操作が必要となる。
用いない方法として、前記特開平7−295189号が
提案されているが、該方法も、リーダとフィルム先端を
接続する際、該接続する位置のフィルム先端に特別な加
工が必要となり、且つ複雑な接続操作が必要となる。
【0009】本発明はこのような欠点を解決するため、
リーダ101にフィルムFを正確な位置に簡単に取り付
けると共に、リーダ101を再使用出来るようにするこ
とを目的としたものである。
リーダ101にフィルムFを正確な位置に簡単に取り付
けると共に、リーダ101を再使用出来るようにするこ
とを目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的のため本発明
は、請求項1に於いて、一端部がスプールに固定された
フィルムを搬送するためのリーダに於いて、該リーダの
前記フィルムの現像処理方向後端部位置に、前記スプー
ルの両端部を固定する一対の弾性突状係止片を形成した
こと、請求項2に於いて、前記一対の弾性突状係止片が
前記リーダと一体で形成されていること、請求項3に於
いて、前記一対の弾性突状係止片が、前記リーダ本体に
対して湾曲可能に形成されていること、請求項4に於い
て、一端部がスプールに固定されたフィルムを搬送する
ためのリーダと、前記スプールの連結方法に於いて、前
記リーダの進行方向後端部位置に形成された一対の弾性
突状係止片位置に、前記フィルムの先端部に設けたスプ
ールの両端を、前記弾性突状係止片の弾性力に抗して押
動し、前記弾性突状係止片の復帰力で前記スプールの両
端を係止するようにしたこと、によって達成される。
は、請求項1に於いて、一端部がスプールに固定された
フィルムを搬送するためのリーダに於いて、該リーダの
前記フィルムの現像処理方向後端部位置に、前記スプー
ルの両端部を固定する一対の弾性突状係止片を形成した
こと、請求項2に於いて、前記一対の弾性突状係止片が
前記リーダと一体で形成されていること、請求項3に於
いて、前記一対の弾性突状係止片が、前記リーダ本体に
対して湾曲可能に形成されていること、請求項4に於い
て、一端部がスプールに固定されたフィルムを搬送する
ためのリーダと、前記スプールの連結方法に於いて、前
記リーダの進行方向後端部位置に形成された一対の弾性
突状係止片位置に、前記フィルムの先端部に設けたスプ
ールの両端を、前記弾性突状係止片の弾性力に抗して押
動し、前記弾性突状係止片の復帰力で前記スプールの両
端を係止するようにしたこと、によって達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、フィルムF1に対して写
真撮影を完了し、未現像の状態で、フィルムF1の引出
口403よりスプール207に巻き取られているフィル
ムF1を内蔵し、保持金具401,402で円筒状に形
成保持されたパトローネ本体400を示す。
真撮影を完了し、未現像の状態で、フィルムF1の引出
口403よりスプール207に巻き取られているフィル
ムF1を内蔵し、保持金具401,402で円筒状に形
成保持されたパトローネ本体400を示す。
【0012】図2(a),(b),(c)は、パトロー
ネ本体400内の前記未現像フィルムF1を現像するた
め、パトローネ本体400よりフィルムF1をスプール
207と共に取り出す方法を示す。
ネ本体400内の前記未現像フィルムF1を現像するた
め、パトローネ本体400よりフィルムF1をスプール
207と共に取り出す方法を示す。
【0013】先ず図2(a)で、パトローネ本体400
を固定手段(図示せず)で固定する。次に、図2(b)
で、固定されたパトローネ本体400より保持金具40
1,402を矢示方向に取り去る。次に図2(c)で、
パトローネ本体400の引出口403を押し開け、一端
をスプール207に固定された儘でフィルムF1を取り
出す。
を固定手段(図示せず)で固定する。次に、図2(b)
で、固定されたパトローネ本体400より保持金具40
1,402を矢示方向に取り去る。次に図2(c)で、
パトローネ本体400の引出口403を押し開け、一端
をスプール207に固定された儘でフィルムF1を取り
出す。
【0014】以上フィルムF1の取り出す方法は、暗室
内で自動取出装置を用いて取り出すか、又は保持金具4
01,402の取り外し用の道具を用いて手作業で行っ
てもよい。
内で自動取出装置を用いて取り出すか、又は保持金具4
01,402の取り外し用の道具を用いて手作業で行っ
てもよい。
【0015】図3は例えばポリエチレンテレフタレート
(PET)材で形成されたリーダ200に前記フィルム
F1の先端に設けたスプール207を連結した平面図で
ある。
(PET)材で形成されたリーダ200に前記フィルム
F1の先端に設けたスプール207を連結した平面図で
ある。
【0016】リーダ200が現像処理部300に進入
し、進行する時の進行方向中心位置で、該リーダ200
を進行させるための送り用孔206が間歇的に形成され
ている。更に該送り用孔206の両側で、進行方向後端
部位置201に2ヵ所の切欠部220,221が形成さ
れている。そして前記切欠部220,221には各々先
端が若干尖鋭状に形成され、且つ弾性体となした一対の
弾性突状係止片202,203,204,205が設け
られている。ここで前記リーダ200とは、現像処理部
300にフィルムF1を進入させ、且つ案内するための
リーダ本体と、該リーダ本体と一体に形成した前記進行
方向後端部位置201に、一対の弾性突状係止片20
2,203,204,205を設けたものである。
し、進行する時の進行方向中心位置で、該リーダ200
を進行させるための送り用孔206が間歇的に形成され
ている。更に該送り用孔206の両側で、進行方向後端
部位置201に2ヵ所の切欠部220,221が形成さ
れている。そして前記切欠部220,221には各々先
端が若干尖鋭状に形成され、且つ弾性体となした一対の
弾性突状係止片202,203,204,205が設け
られている。ここで前記リーダ200とは、現像処理部
300にフィルムF1を進入させ、且つ案内するための
リーダ本体と、該リーダ本体と一体に形成した前記進行
方向後端部位置201に、一対の弾性突状係止片20
2,203,204,205を設けたものである。
【0017】そして前記スプール207の両端を図示の
ように前記一対の弾性突状係止片202,203,20
4,205に各々係止し、リーダ200とフィルムF
1,F2を連結し、先ずリーダ200を自動現像処理装
置300に挿入し、自動現像処理装置300内の駆動手
段が送り用孔206と係合してリーダ200よりフィル
ムF1,F2を現像部に進入させ、現像する。
ように前記一対の弾性突状係止片202,203,20
4,205に各々係止し、リーダ200とフィルムF
1,F2を連結し、先ずリーダ200を自動現像処理装
置300に挿入し、自動現像処理装置300内の駆動手
段が送り用孔206と係合してリーダ200よりフィル
ムF1,F2を現像部に進入させ、現像する。
【0018】図4(a),(b)で、前記スプール20
7と前記一対の弾性突状係止片202,203が係止さ
れる具体的な構成と作用を説明する。
7と前記一対の弾性突状係止片202,203が係止さ
れる具体的な構成と作用を説明する。
【0019】前記スプール207にはスリットが形成さ
れ、該スリットにフィルムF1の一端が固定されてお
り、スプール207の両端位置にはスプール保持部21
4,215が一体に形成されており、更にスプール20
7の両側には前記フィルムF1を巻き取る時に案内する
案内鍔212,213が一体に形成されている。前記ス
プール207のスプール保持部214,215内には突
起210,211により保持用間隙208、209が形
成されている。
れ、該スリットにフィルムF1の一端が固定されてお
り、スプール207の両端位置にはスプール保持部21
4,215が一体に形成されており、更にスプール20
7の両側には前記フィルムF1を巻き取る時に案内する
案内鍔212,213が一体に形成されている。前記ス
プール207のスプール保持部214,215内には突
起210,211により保持用間隙208、209が形
成されている。
【0020】以上のように構成されたスプール207を
図4(a)に示すように、前記リーダ200に形成され
た一対の弾性突状係止片202,203の下部位置に移
動し、矢示のように上方に持ち上げるとスプール保持部
214,215の一端縁で弾性突状係止片202,20
3が持ち上げ方向に湾曲する。更に上方に持ち上げると
弾性突状係止片202,203がスプール保持部21
4,215の端部より外れ、元の位置に復帰すると同時
に前記弾性突状係止片202,203の先端部が保持用
間隙208、209に挿入係止され、突起210,21
1で図4(b)の如く保持される。
図4(a)に示すように、前記リーダ200に形成され
た一対の弾性突状係止片202,203の下部位置に移
動し、矢示のように上方に持ち上げるとスプール保持部
214,215の一端縁で弾性突状係止片202,20
3が持ち上げ方向に湾曲する。更に上方に持ち上げると
弾性突状係止片202,203がスプール保持部21
4,215の端部より外れ、元の位置に復帰すると同時
に前記弾性突状係止片202,203の先端部が保持用
間隙208、209に挿入係止され、突起210,21
1で図4(b)の如く保持される。
【0021】このようにしてリーダ200にスプール2
07と共にフィルムFが確実に連結される。
07と共にフィルムFが確実に連結される。
【0022】図5は前記図3、図4の斜視図を示す。フ
ィルムF1はスプール207を介して弾性突状係止片2
02,203に係止された状態であり、フィルムF2は
スプール207を上方に持ち上げ、前記図2(b)に示
すようにスプール207の取り付け操作を行っている状
態を示している。
ィルムF1はスプール207を介して弾性突状係止片2
02,203に係止された状態であり、フィルムF2は
スプール207を上方に持ち上げ、前記図2(b)に示
すようにスプール207の取り付け操作を行っている状
態を示している。
【0023】図6は、リーダ200と前記弾性突状係止
片202,203の先端部がスプール207を保持する
保持用間隙208、209に挿入係止された状態の縦断
側面図である。図のように突起211は一対となって形
成され保持用間隙209が形成されており、該保持用間
隙209に弾性突状係止片203の先端が挿入係止され
されている。従って弾性突状係止片203と保持用間隙
209により、スプール207が弾性突状係止片203
を中心にフィルムの巻き取り方向に対する回転が阻止さ
れ、リーダ200でフィルムF1を移動中、スプール2
07にフィルムF1が巻き付くことがない。
片202,203の先端部がスプール207を保持する
保持用間隙208、209に挿入係止された状態の縦断
側面図である。図のように突起211は一対となって形
成され保持用間隙209が形成されており、該保持用間
隙209に弾性突状係止片203の先端が挿入係止され
されている。従って弾性突状係止片203と保持用間隙
209により、スプール207が弾性突状係止片203
を中心にフィルムの巻き取り方向に対する回転が阻止さ
れ、リーダ200でフィルムF1を移動中、スプール2
07にフィルムF1が巻き付くことがない。
【0024】以上のようにフィルムF1,F2の現像が
完了し、乾燥した後でスプール207をリーダ200よ
り取り外す作業では、スプール207を図4(a)の矢
示の方向か、又は下方に押し下げ、前記一対の弾性突状
係止片202,203,204,205の弾力に抗して
外せばよく、取り外しも容易である。そしてリーダ20
0は再び使用が可能である。
完了し、乾燥した後でスプール207をリーダ200よ
り取り外す作業では、スプール207を図4(a)の矢
示の方向か、又は下方に押し下げ、前記一対の弾性突状
係止片202,203,204,205の弾力に抗して
外せばよく、取り外しも容易である。そしてリーダ20
0は再び使用が可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明は、請求項1に於い
て、リーダのフィルムの現像処理方向後端部位置に、ス
プールの両端部を固定する一対の弾性突状係止片を形成
したので、従来よりフィルムに固定されているスプール
を利用し、フィルムを搬送するためのリーダの一部を若
干加工するのみで、フィルムを簡単な操作で連結するこ
とが出来る。更にスプールをリーダより取り外した後、
リーダは何回でも使用が可能であり、現像費用が削減出
来る。
て、リーダのフィルムの現像処理方向後端部位置に、ス
プールの両端部を固定する一対の弾性突状係止片を形成
したので、従来よりフィルムに固定されているスプール
を利用し、フィルムを搬送するためのリーダの一部を若
干加工するのみで、フィルムを簡単な操作で連結するこ
とが出来る。更にスプールをリーダより取り外した後、
リーダは何回でも使用が可能であり、現像費用が削減出
来る。
【0026】請求項2に於いて、前記一対の弾性突状係
止片は前記リーダと一体で形成されているため、前記リ
ーダの製作が容易であり、現像時の搬送を円滑に行うこ
とが出来る。
止片は前記リーダと一体で形成されているため、前記リ
ーダの製作が容易であり、現像時の搬送を円滑に行うこ
とが出来る。
【0027】請求項3に於いて、前記一対の弾性突状係
止片は、前記リーダに対して湾曲可能に形成されている
ため、特にスプールの取り付けが簡単であり、リーダに
スプールを自動的に取り付けることも可能である。
止片は、前記リーダに対して湾曲可能に形成されている
ため、特にスプールの取り付けが簡単であり、リーダに
スプールを自動的に取り付けることも可能である。
【0028】請求項4に於いて、前記フィルムの先端部
に設けたスプールの両端を、前記弾性突状係止片の弾性
力に抗して連結位置に押動し、前記弾性突状係止片の復
帰力で前記スプールの両端を係止するようにしたので、
前記リーダに対してスプールの着脱が容易である。
に設けたスプールの両端を、前記弾性突状係止片の弾性
力に抗して連結位置に押動し、前記弾性突状係止片の復
帰力で前記スプールの両端を係止するようにしたので、
前記リーダに対してスプールの着脱が容易である。
【図1】撮影を完了し、未現像のフィルムを内蔵したパ
トローネの斜視図。
トローネの斜視図。
【図2】図1のパトローネよりフィルムを取り出す順序
を示す説明図。
を示す説明図。
【図3】本発明のリーダにスプールとフィルムを連結し
た平面図。
た平面図。
【図4】本発明のリーダにスプールを取り付ける状態を
示す説明図。
示す説明図。
【図5】本発明のリーダにスプールとフィルムを連結し
た斜視図。
た斜視図。
【図6】本発明のリーダにスプールを取り付けた状態を
示す側面図。
示す側面図。
【図7】従来のリーダにフィルムを連結した斜視図。
101,200 リーダ
206 送り用孔
202,203,204,205 弾性突状係止片
207 スプール
220,221 切欠部
F,F1,F2 フィルム
400 パトローネ本体
403 引出口
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
G03D 3/00 - 15/10
Claims (4)
- 【請求項1】 一端部がスプールに固定されたフィルム
を搬送するためのリーダに於いて、該リーダの前記フィ
ルムの現像処理方向後端部位置に、前記スプールの両端
部を固定する一対の弾性突状係止片を形成したことを特
徴とするフィルム搬送用リーダ。 - 【請求項2】 前記一対の弾性突状係止片が前記リーダ
と一体で形成されていることを特徴とする請求項1記載
のフィルム搬送用リーダ。 - 【請求項3】 前記一対の弾性突状係止片が、前記リー
ダ本体に対して湾曲可能に形成されていることを特徴と
する請求項1及び2記載のフィルム搬送用リーダ。 - 【請求項4】 一端部がスプールに固定されたフィルム
を搬送するためのリーダと、前記スプールの連結方法に
於いて、前記リーダの進行方向後端部位置に形成された
一対の弾性突状係止片位置に、前記フィルムの先端部に
設けたスプールの両端を、前記弾性突状係止片の弾性力
に抗して押動し、前記弾性突状係止片の復帰力で前記ス
プールの両端を係止するようにしたことを特徴とする連
結方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00926496A JP3470251B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | フィルム搬送用リーダ及び連結方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00926496A JP3470251B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | フィルム搬送用リーダ及び連結方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09197643A JPH09197643A (ja) | 1997-07-31 |
JP3470251B2 true JP3470251B2 (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=11715586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00926496A Expired - Fee Related JP3470251B2 (ja) | 1996-01-23 | 1996-01-23 | フィルム搬送用リーダ及び連結方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3470251B2 (ja) |
-
1996
- 1996-01-23 JP JP00926496A patent/JP3470251B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09197643A (ja) | 1997-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH037595B2 (ja) | ||
JPH04122925A (ja) | 写真フイルムパトローネ | |
JP3470251B2 (ja) | フィルム搬送用リーダ及び連結方法 | |
US4832197A (en) | Photosensitive material magazine | |
EP0636924B1 (en) | A tool and method for detaching a trailing end portion of a filmstrip from two hooks on a film spool | |
JP3658903B2 (ja) | 写真フィルム | |
EP0631187B1 (en) | A leader card attachable to a photographic filmstrip having a lead end with a pair of apertures | |
US5848316A (en) | Method and apparatus for extracting material from a dispenser | |
US5165619A (en) | Method of accommodating photographic film with elongated leader member in photographic-film cartridge | |
JP3289570B2 (ja) | リーダおよびそのリーダとフィルムの連結構造 | |
JP3317302B2 (ja) | リーダおよびリーダとフィルムの連結構造 | |
US6394671B1 (en) | Auto-mechanism for removing film leader card from 35 and APS film after processing | |
JP3296154B2 (ja) | リーダおよびそのリーダとフィルムの連結構造 | |
JP3097788B2 (ja) | 写真フィルムの係止装置及び分離装置 | |
JP2535389Y2 (ja) | フィルム搬送用リーダ | |
JP2806322B2 (ja) | リーダとフィルムの連結方法 | |
EP0749033A1 (en) | Film cartridge | |
JP3203948B2 (ja) | リーダとフィルムの連結構造 | |
EP0712027A1 (en) | Apparatus for detaching and reattaching a photographic film to a film cartridge | |
JP2568622Y2 (ja) | フィルム搬送用リーダ | |
EP0232563A1 (en) | Light-tight film reel | |
JPH04124653A (ja) | 写真フイルムパトローネ | |
JP3259618B2 (ja) | フィルム搬送用リーダ | |
JPH0961983A (ja) | ロール状感光材料搬送案内用のショートリーダ及びロール状感光材料とショートリーダとの接続方法 | |
JP3223770B2 (ja) | フィルムスプライス装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |