[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3462894B2 - 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法

Info

Publication number
JP3462894B2
JP3462894B2 JP23557693A JP23557693A JP3462894B2 JP 3462894 B2 JP3462894 B2 JP 3462894B2 JP 23557693 A JP23557693 A JP 23557693A JP 23557693 A JP23557693 A JP 23557693A JP 3462894 B2 JP3462894 B2 JP 3462894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
data
electrons
transistor
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23557693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765593A (ja
Inventor
橋 弘 岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23557693A priority Critical patent/JP3462894B2/ja
Priority to CN94115726A priority patent/CN1081826C/zh
Priority to EP94113374A priority patent/EP0640982B1/en
Priority to KR1019940021175A priority patent/KR0147007B1/ko
Priority to DE69429140T priority patent/DE69429140T2/de
Priority to US08/296,747 priority patent/US5579260A/en
Publication of JPH0765593A publication Critical patent/JPH0765593A/ja
Priority to US08/694,404 priority patent/US5808939A/en
Priority to US08/986,310 priority patent/US5923588A/en
Priority to US09/317,238 priority patent/US6169690B1/en
Priority to US09/405,282 priority patent/US6091639A/en
Priority to US09/537,933 priority patent/US6304489B1/en
Priority to JP2000256262A priority patent/JP3463031B2/ja
Priority to JP2000256214A priority patent/JP3463029B2/ja
Priority to JP2000256245A priority patent/JP3463030B2/ja
Priority to US09/677,902 priority patent/US6344999B1/en
Priority to US09/823,525 priority patent/US6353557B2/en
Priority to US09/975,631 priority patent/US6577539B2/en
Priority to US10/413,826 priority patent/US6738293B1/en
Priority to US10/414,344 priority patent/US6785166B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3462894B2 publication Critical patent/JP3462894B2/ja
Priority to US10/897,084 priority patent/US7064979B2/en
Priority to US11/414,631 priority patent/US7319614B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/12Programming voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不揮発性半導体メモリ
及びそのデータプログラム方法に関する。
【0002】
【従来の技術】良く知られているように、NAND形の
EEPROMに用いられる、浮游ゲートを有するメモリ
セルMCは図28に示すように構成される。即ち、浮游
ゲートF.G.とチャネル領域CAとの間にあるゲート
絶縁膜GOをトンネル効果が起こる程度に極めて薄く形
成する。そして制御ゲートCGを0Vに設定し、基板S
bを高電圧にすることで、浮游ゲートFGから基板Sb
に電子を放出して、2進データの一方を書き込む。反対
に、基板Sb、ソースSおよびドレインDを0Vに、制
御ゲートCGを高電圧にすることにより、基板Sbから
浮游ゲートFGに電子を注入して、2進データの他方を
書き込む。このようなメモリセルMCを複数個マトリッ
クス状に接続し、集積回路化したものの一部を図29
(a)に示す。図29(b)は、図29(a)の各ノー
ドの電圧波形である。メモリセルMCにデータをプログ
ラムするときは、まず制御ゲートCGに接続されている
全ての行線WL1〜WLnを0Vに、基板を高電圧にし
て、全てのメモリセルMCの浮游ゲートFGから基板に
電子を放出する。次に、データを書き込むべきメモリセ
ルMCの選択トランジスタSTのゲートSを高電位に設
定する。同時に、信号φを0Vにしトランジスタ10を
オフさせ、メモリセルMCを基準電位VSSから切り離
す。メモリセルMCの浮游ゲートFGに電子を注入する
場合は、対応する行線WLを高電位V1に設定し、対応
する列線Dを0Vに設定する。このとき浮游ゲートFG
と基板Sb(チャネル)との間の電位差がトンネルを起
こすのに十分な値となり、基板Sbから浮游ゲートFG
に電子が注入される。一方非選択の行線WLは先の高電
位V1よりも低いV2の電位に設定する。このとき列線
D(D1,D2,…)の電位が0Vであったとしても電
位V2が低いため、浮游ゲートFGと基板Sb(チャネ
ル)との間の電位差がトンネルを起こすのに十分な値と
ならず、浮游ゲートFGに電子は注入されない。行線W
Lが高電位V1に設定されていたとしても、列線Dが電
位V3に設定されていると、このときも浮游ゲートFG
と基板Sb(チャネル)との間の電位差がトンネルを起
こすのに十分な値とならず、浮游ゲートFGに電子は注
入されない。すなわち、図29(b)からわかるよう
に、時刻T1では、メモリセル2nの浮游ゲートに電子
が注入され、メモリセル1nの浮游ゲートFGには電子
の注入は起こらない。同様に、時刻T2では、メモリセ
ル11の浮游ゲートFGに電子が注入され、メモリセル
21の浮游ゲートFGには電子の注入は起こらない。
【0003】このようなメモリセルMCに於いては、浮
游ゲートFGに電子が注入されていれば、そのしきい電
圧は正の値となり、浮游ゲートFGから電子が放出され
ていればそのしきい電圧は負の値となる。メモリセルM
Cが選択されると、そのゲートは論理“0”、例えば0
Vに設定される。しきい電圧が負の値の浮游ゲートFG
から電子が放出されているメモリセルMCはオンしたま
まであるが、しきい電圧が正の浮游ゲートFGに電子が
注入されているメモリセルMCはオフする。このよう
に、ゲートが0Vの選択されたメモリセルMCが、オン
かオフかでデータを記憶している。一方、非選択のメモ
リセルMCのゲートは、論理“1”、例えば5Vに設定
され、浮游ゲートFGに電子が注入されているメモリセ
ルMCもオンするようになっている。
【0004】次に図30に従ってデータの読み出しにつ
いて説明する。
【0005】電源VDDと接地点(VSS)には、負荷素子
として働く例えばディプレッション型のMOSトランジ
スタL1、選択用のMOSトランジスタ(エンハンスメ
ント型)ST、およびメモリセル用MOSトランジスタ
M1〜M8が直列接続される。上記MOSトランジスタ
L1のゲートは、このMOSトランジスタL1と選択用
MOSトランジスタSTとの接続点(ノードN1)に接
続されている。上記選択用MOSトランジスタSTのゲ
ートには、メモリセル用MOSトランジスタM1〜M8
から成るメモリブロック11を選択するための信号Xが
供給される。また、上記メモリセル用MOSトランジス
タM1〜M8のゲートにはそれぞれ、このメモリブロッ
ク11の中の1つのメモリセル用MOSトランジスタを
選択するための信号W1〜W8が供給される。そして、
上記ノードN1の電位をセンスアンプ12に供給して増
幅することにより、選択したメモリセル用MOSトラン
ジスタから記憶データを読み出す。
【0006】図30の回路では、例えば、メモリセル用
MOSトランジスタM2,M4の浮游ゲートから電子が
放出され、しきい電圧が負となっており、且つ、メモリ
セル用MOSトランジスタM4を選択するものとする。
このときには、図31のタイミングチャートに示すよう
に、信号Xを“1”レベル、信号W1〜W3,W5〜W
8を“1”レベル、および信号W4を“0”レベルに設
定する。これによって、選択用MOSトランジスタST
およびメモリセル用MOSトランジスタM1〜M3,M
5〜M8がオン状態となる。また、メモリセル用MOS
トランジスタM4のしきい電圧は負であるので、このト
ランジスタM4もオン状態となる。従って、ノードN1
が放電され、これをセンスアンプ12で検出、増幅する
ことにより、記憶データを読み出す。次に、メモリセル
用MOSトランジスタM3を選択するとする。この場合
は、信号W3を“0”レベルに、他の信号は全て“1”
レベルに設定する。このときメモリセル用MOSトラン
ジスタM3は浮游ゲートに電子が注入されておりしきい
電圧は正であるので、トランジスタM3はオフ状態とな
る。これにより、ノードN1の放電路が遮断され、この
ノードN1は負荷MOSトランジスタL1によって充電
される。これをセンスアンプ12で検出、増幅すること
により、メモリセル用MOSトランジスタM3からデー
タを読み出す。
【0007】しかし、このようにメモリセル用MOSト
ランジスタのしきい電圧が負であるか、正であるかでデ
ータの“1”、“0”を記憶するとすると、メモリセル
ブロック11中のしきい電圧が正のMOSトランジスタ
の数としきい電圧が負のMOSトランジスタの数の比が
異なる場合には、メモリセルブロック11に流れる電流
の大きさが違ってくる。つまり、ノードN1の放電速度
および放電時の“0”レベルの電位は、直列接続された
メモリセル用MOSトランジスタのしきい電圧が正のも
のと、しきい電圧が負のMOSトランジスタの数の比で
異なることになる。
【0008】例えば、図32(a)に示すように、メモ
リセルブロック11におけるメモリセル用MOSトラン
ジスタM1〜M7はそれらの浮游ゲートに電子が注入さ
れて正のしきい電圧を持ち、トランジスタM8のみが負
のしきい電圧である場合、メモリセル用MOSトランジ
スタM8が選択された時は、他の全てのトランジスタM
1〜M7が正のしきい電圧であることから、メモリセル
ブロック11を流れる電流は最も少ない状態となる。一
方、図5(b)に示すように、メモリセルブロック11
を構成するメモリセル用MOSトランジスタM1〜M8
が全て負のしきい電圧を持つ場合には、メモリセル電流
が最も多くなる。これは、しきい電圧が負であるため、
信号W1〜W8の電位が図32(a)のものと同じであ
るならば、しきい電圧が負のMOSトランジスタの方が
しきい電圧が正のものより多くの電流を流すためであ
る。このため、前記図30に示したような回路では、上
記図32(a)に示したようなメモリセルブロック11
からデータを読み出す時が最も放電速度が遅くなり、こ
のようなメモリセルブロックでデータの読み出し速度が
決まってしまう欠点がある。また、この時にメモリセル
ブロックを流れる電流が最も少ないため、これに合わせ
て負荷トランジスタL1の電流駆動能力も決めてやる必
要があり、負荷トランジスタL1の電流駆動能力も大き
くできずノードN1の充電もまた遅くなる欠点がある。
【0009】また、上記従来のメモリに於いては、一つ
のメモリセルブロックが一本の列線に対応している。こ
のため、隣り合ったメモリセルブロック同士のメモリセ
ルブロックと列線の接続部がメモリセルアレイの占有面
積を決めるようになってきた。また列線の配線の多さが
歩留まりに影響を与えていた。
【0010】また、図28、図29のメモリセル及び装
置においては、先に述べたように、一度に全てのメモリ
セルの浮游ゲートから電子を放出し、メモリセルのしき
い電圧を負の値にすることによって2進データの一方を
書き込み、その後で選択的に浮游ゲートに電子を注入す
ることによって2進データの他方のデータを書き込む。
【0011】メモリセルからのデータの読み出しに当っ
ては、選択された行線を論理“0”、例えば0Vにし、
非選択な行線を論理“1”、例えば5Vに設定する。非
選択な行線に接続されているメモリセルは、そのゲート
である行線が論理“1”である。このため、非選択のメ
モリセルの浮游ゲートに電子が注入されてしきい電圧が
正であっても、メモリセルの浮游ゲートから電子が放出
されメモリセルのしきい電圧が負であっても、オンす
る。けれども、選択された行線は0Vである。このた
め、この選択されたメモリセルは、しきい電圧が正のも
のはオフし、しきい電圧が負のものはオンする。このよ
うに選択されたメモリセルがオンするかオフするかで、
メモリセルに記憶されているデータが論理“1”か論理
“0”かを検出するのは前にも述べた通りである。浮游
ゲートに電子の注入されているメモリセルのしきい電圧
は、非選択な時にオンし、選択されたときにオフするよ
うに設定されなければならない。このため、電子の注入
量に関しては注意を要する。このため、メモリセルへの
電子の注入と、この注入量をチェックするための読みだ
しを繰り返し行い、適当な注入量になったときに電子の
注入を止めるようにしている。けれども、極めて薄いゲ
ート絶縁膜を通して電子の注入を行っていることから、
製造工程のばらつきに起因して、ゲート絶縁膜の厚さの
ばらつきや欠陥等により、浮游ゲートへの電子の注入量
はメモリセル間でばらつくことがある。つまり、電子の
注入されたメモリセルのしきい電圧はある幅を持ってば
らついている。よって、最もしきい電圧の低いメモリセ
ルと最もしきい電圧の高いメモリセルとのしきい電圧の
差は、メモリセルを流れる電流の差となり、選択された
メモリセルからのデータ読みだし速度がメモリセルによ
って異なることになる。すなわち、直列に接続された非
選択なメモリセルを通して流れる電流によりデータが検
出されるため、非選択なメモリセルのしきい電圧のばら
つきはそのままメモリセルに流れる電流のばらつきとな
り、データ読みだし速度のばらつきとなる。データ読み
だし速度を速くするためには、メモリセルに流れる電流
は多いほど良い。しかし、電子の注入されたメモリセル
のしきい電圧は正の値でなければならないため、最もし
きい電圧の低いメモリセルのしきい電圧を0Vよりわず
かに高い値に設定したとしても、メモリセルのしきい電
圧の分布のばらつきにより、最もしきい電圧の高いメモ
リセルのしきい電圧の値は0Vよりもはるかに高い値に
なるのが避けられない。
【0012】また、従来のNOR型のフラッシュEEP
ROMにおいては、データの書き換えの時、一旦全ての
メモリセルの浮游ゲートに電子を注入し、浮游ゲートに
蓄えている電子の量を全てのメモリセルについて均一に
し、その後、全てのメモリセルの浮游ゲートから電子を
放出し、2進データの一方を記憶する。こののち、メモ
リセルの制御ゲートとドレインに高電圧を印加してチャ
ネル電流を流し、チャネル領域から選択的にメモリセル
の浮游ゲートに電子を注入して、2進データの他方を書
き込む。このような従来のNOR型のフラッシュEEP
ROMにおいては、浮游ゲートから電子を放出しすぎる
と、メモリセルのしきい電圧が負の値になり、選択動作
ができなくなる。このため、電子を放出した後に読み出
しを行って、適当なしきい電圧になったか否かをチェッ
クしている。電子を放出しすぎないようにするため、電
子の放出期間を短く設定し、放出と読み出しを何度も繰
り返して行い、適切なしきい電圧を得るようにしてい
る。けれども、この放出は、制御ゲートを0Vにし、ソ
ースあるいはドレインに高電圧を印加して、浮游ゲート
からソースあるいはドレインにトンネル効果で電子を放
出するものである。あるいは、制御ゲートを0Vにし、
メモリセルが作られている半導体基板を高電圧にして、
浮游ゲートからチャネル領域に電子をトンネル効果を利
用して放出するようにしている。このため、浮游ゲート
とチャネルとの間のゲート絶縁膜は、トンネル効果が起
こるように、極めて薄く、例えば100オングストロー
ム程度に作られている。このため、製造工程のばらつき
に起因して、電子の放出後のメモリセルのしきい電圧
は、全メモリセルが均一な値ではなく、ある幅をもって
ばらつく。メモリセルに流れる電流の多い方がデータの
読み出し速度も速くなり、且つマージンも大きくなる。
よって、メモリセルのしきい電圧は低い方がよいが、ば
らつきの中のもっともしきい電圧の高いメモリセルを最
適なしきい電圧になるまで電子を放出すると、ばらつき
の中のもっともしきい電圧の低いメモリセルのしきい電
圧が負の値になってしまい好ましくない。このためこの
ような半導体メモリにおいては、ばらつきの中のもっと
もしきい電圧の低いメモリセルのしきい電圧が負の値に
ならないようにしているので、最もしきい電圧の高いメ
モリセルで読み出し速度が決まってしまい、データ読み
出し速度の高速化は困難であった。
【0013】図33はこのような従来のNOR型のフラ
ッシュEEPROMのメモリセルアレイの一例である。
図33(a)は平面図、(b)はA−A′線断面図、
(c)はB−B′線断面図、(d)はC−C′線断面
図、図34はそのシンボル図である。図33において、
1は行線でありメモリセルの制御ゲートを形成してい
る。2は浮游ゲート、3はチャネル領域であり、4はゲ
ート絶縁膜である。5は例えばアルミニュームで作られ
た列線であり、隣り合ったメモリセルで共用されるドレ
イン6が列線5と接続されている。8は、例えばアルミ
ニュームで作られた、データの読み出し時は基準電位
(例えば接地電位)を供給し且つ浮游ゲートから電子を
放出するときは高電圧を供給するための配線であり、隣
り合ったメモリセルで共用されるべく、そのメモリセル
のソース7に接続位置9で接続されている。
【0014】このように構成された従来のフラッシュE
EPROMにおいては、浮游ゲートから電子を放出しす
ぎてメモリセルのしきい電圧が負の値になったとき、行
線、すなわち制御ゲートが0Vの非選択なメモリセルで
もオンする。このため、列線5と配線8が接続状態とな
り、列線5から非選択なメモリセルを介しても配線8に
電流が流れる。これにより、データの読み出し時、ある
いはデータの書き込み時に、列線5に電圧を印加したと
しても、非選択なメモリセルを介して電流が流れ、電圧
が下がってしまう。このためデータの読み出し時に選択
されたメモリセルがオフしていたとしても非選択なメモ
リセルを通して電流が流れてしまい、間違ったデータを
読み出してしまうし、データの書き込み時には、必要な
十分な電圧を供給する事ができない。このため、上述し
たように、電子を浮游ゲートから放出した後の全メモリ
セルのしきい電圧のばらつきの中で最もしきい電圧の低
いメモリセルのしきい電圧を正の値にしておく必要か
ら、最もしきい電圧の高いメモリセルでデータの読み出
し速度が決まってしまい、データの読み出し速度を速く
できないという欠点があった。
【0015】先にも述べたように、いわゆるEEPRO
Mのメモリセルにあっては、ゲート酸化膜よりもはるか
に薄い100オングストローム程度の酸化膜を介して、
浮游ゲートに電子を注入したり、放出したりすることに
よりデータの書き換えを行なっている。図35は、更に
異なる方式でデータの書き換えを行なう従来のEEPR
OMのこのようなメモリセルを構成するセルトランジス
タのシンボル図で、制御ゲート電圧をVCG、ドレイン電
圧をVD 、ソース電圧をVS 、およびドレイン電流をI
D とすると、制御ゲート電圧VCGに対するドレイン電流
D は図36に示すような特性を示す。図36におい
て、曲線Aはイニシャル状態の特性、曲線Bは浮游ゲー
トに電子を注入した時の特性であり、電子の注入により
しきい電圧が上昇している。また、曲線Cは浮游ゲート
から電子を放出した状態の特性であり、電子の放出によ
りしきい電圧が低下して負になっている。このようなセ
ルトランジスタを用いたメモリセルでは、上記曲線Bと
Cの特性を利用してデータの“0”と“1”を記憶す
る。
【0016】図37は、上記図35に示したセルトラン
ジスタをマトリックス状に配列して構成したこのような
EEPROMの回路構成例を示しており、現在市販され
ているEEPROMはこのような回路構成が多い。図示
する如く、各セルトランジスタCTには選択用のMOS
トランジスタSTが直列接続され、1つのメモリセル1
4が2つのトランジスタCT,STで構成されている。
【0017】上記のような構成において、セルトランジ
スタCTの浮游ゲートに電子を注入する場合には、選択
用トランジスタSTのゲートおよびセルトランジスタC
Tの制御ゲートに高電圧VG ,VCGを印加するととも
に、列線15を0Vに設定する。一方、電子を放出する
時には、選択用トランジスタSTのゲートと列線15を
高電圧に設定するとともに、セルトランジスタCTの制
御ゲートを0Vに設定する。これによって、セルトラン
ジスタCTのドレインに高電圧が印加され、浮游ゲート
からドレインに電子が放出される。
【0018】図38(a)は、上記図37に示した回路
における一点鎖線で囲んだ領域16のパターン平面図
で、この図38(a)のA−A′線に沿った断面構成を
図38(b)に示す。図38(a),(b)において、
前記図37に対応する部分には同じ符号を付しており、
17はセルトランジスタCTのソース領域、18はセル
トランジスタCTのドレイン且つ選択用トランジスタS
Tのソース領域、19は選択用トランジスタSTのドレ
イン領域、20はセルトランジスタCTの浮游ゲート、
21はセルトランジスタCTの制御ゲート、22は選択
用トランジスタSTのゲート、23は薄い酸化膜部、2
4は列線15と選択用トランジスタSTのドレインとの
コンタクト部である。
【0019】このようなEEPROMにおいては、メモ
リセルにデータをプログラムする時間を短縮するため
に、図39に示す如く、各列線15毎にラッチ回路Lを
設けておく。そして、各対応する列線15に接続されて
いるメモリセル14にプログラムするデータをラッチ回
路Lにラッチしておき、ラッチされたデータに基づいて
1行分のメモリセル14に同時にプログラムするように
している。このように構成されたEEPROMにおいて
は、データをプログラムする時間は短縮されるが、列線
毎にラッチ回路Lを設けているので、ラッチ回路の分だ
け、チップサイズが大きくなり、チップのコストが高く
なるという欠点があった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】図28〜図32に基づ
いて説明した従来の半導体記憶装置では、メモリセルブ
ロックを構成するメモリセル用MOSトランジスタの正
のしきい電圧のものと負のしきい電圧のものとの数の比
によってメモリセルブロックを流れる電流が異なってい
た。これにより、メモリセルブロックを構成するメモリ
セル用MOSトランジスタに正のしきい電圧のものが多
いと読み出し速度が低下する欠点がある。また、このよ
うな正のしきい電圧のメモリセルが多く含まれるメモリ
セルブロックに応じて負荷トランジスタの電流駆動能力
を設定する必要があるため、たとえメモリセル用MOS
トランジスタとして負のしきい電圧のものが多いメモリ
セルブロックでも読み出し速度の高速化が困難である。
【0021】第1の本発明は、上記のような事情に鑑み
てなされたもので、その目的は、メモリセルブロックに
大電流を流すことができ、それにより読み出し速度を向
上できる不揮発性半導体メモリを提供することにある。
【0022】さらに、上記従来の半導体記憶装置には、
先にも述べたように、1つの列上メモリセルブロックに
対応して1つの列線を形成していることによる種々の難
点がある。
【0023】第2の本発明は、上記のような事情に鑑み
てなされたもので、その目的は、隣り合ったメモリセル
ブロックで一つの列線を共用することにより、列線の数
を従来の半分にし、隣り合ったメモリセルブロック同士
のメモリセルブロックと列線の接続部がメモリセルアレ
イの占有面積を決めないようにした不揮発性半導体メモ
リを実現するためのプログラム方法を提供することにあ
る。
【0024】また、図28及び図29に基づいて説明し
た従来の不揮発性半導体メモリにおいては、上述のよう
に、製造工程のばらつきによるメモリセルのゲート絶縁
膜の厚さのばらつきや結晶欠陥等に起因して、メモリセ
ルの浮游ゲートへの電子の注入量がばらついてしまうと
いう欠点があった。
【0025】第3の本発明は、上記事情に鑑みてなされ
たもので、その目的は、浮游ゲートに電子の注入された
メモリセルのしきい電圧の分布のばらつきを小さくした
不揮発性半導体メモリを提供することにある。
【0026】さらに、図33及び図34で説明した従来
のNOR型のフラッシュEEPROMには、上述のよう
に、浮游ゲートから電子を放出したメモリセルのうちの
最もしきい電圧の低いメモリセルのしきい電圧を正の値
とする必要があることから、最もしきい電圧の高いメモ
リセルによってデータの読み出し速度が決められ、デー
タの読み出し速度を速くできないという欠点があった。
【0027】第4の本発明は、このような事情に鑑みて
なされたもので、その目的は、より速い読み出し速度の
不揮発性半導体メモリを提供することにある。
【0028】また、図35〜図39に基づいて説明した
EEPROMにおいては、前にも述べたように、各列線
にラッチ回路を設けていることから、ラッチ回路の分だ
けチップサイズが大きくなり、チップのコストが高くな
るという欠点があった。
【0029】第5の本発明は、このような事情に基づい
てなされたもので、その目的は、コストが低く且つ従来
と同様にプログラム時間の短縮された不揮発性半導体メ
モリを提供することにある。
【0030】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、各々、
浮遊ゲートを有するトランジスタからなるメモリセルが
複数個直列に接続され、前記各メモリセルは、前記浮遊
ゲートに電子が注入された第1状態か、前記浮遊ゲート
から電子が放出された第2の状態かで、前記メモリセル
に2進データのうちの一方のデータを記憶するようにし
た、少なくとも二つに対応して設けたメモリセルブロッ
クと、この少なくとも二つのメモリセルブロックのそれ
ぞれ一端に直列に接続され、前記メモリセルブロックを
選択するための、選択トランジスタと、前記各メモリセ
ルブロックの他端に接続されたスイッチング手段と、前
記メモリセルブロック中に設けられ前記メモリセルと直
列に接続され、対応する前記メモリセルブロック束中の
前記メモリセルの前記浮遊ゲートに電子が注入されてい
るメモリセルと前記浮遊ゲートから電子が放出されてい
るメモリセルの論理状態を決定するためのビットチェッ
クトランジスタと、を具備し、前記少なくとも二つのメ
モリセルブロックの一方のメモリセルブロック中の前記
複数個直列に接続されたメモリセルそれぞれに記憶する
2進データの内、半分以上が2進データの一方のデータ
である場合は、この一方のデータを前記浮遊ゲートから
電子が放出された第2の状態に割り当て、半分以上が2
進データの他方のデータである場合は、この他方のデー
タを前記浮遊ゲートから電子が放出された第2の状態に
割り当て、この割り当て状態を前記少なくとも二つのメ
モリセルブロックの他方のメモリセルブロック中のビッ
トチェックトランジスタに、このビットチェックトラン
ジスタのしきい電圧を低い状態にするか、高い状態にす
るかによって記憶するようにしたものとして構成され
る。
【0031】第2の本発明は、浮遊ゲートを有するトラ
ンジスタからなるメモリセルが複数個直列に接続された
メモリセルブロックと、このメモリセルブロックの一端
に直列に接続され、前記各メモリセルブロックを選択す
るための、選択トランジスタと、マトリックス状に配列
された前記メモリセルブロックにおける、同一行の前記
メモリセルに接続される、第1の行線と、前記第1の行
線に共通に接続された少なくとも2つの隣り合った前記
メモリセルブロックに、対応する前記選択トランジスタ
を通して接続された列線と、この隣り合ったメモリセル
ブロックのうちの一方の前記メモリセルブロックに接続
された前記選択トランジスタが接続される第2の行線、
及び他方の前記メモリセルブロックに接続された前記選
択トランジスタが接続される第3の行線と、前記各メモ
リセルブロックの他端と基準電位との間に接続されたス
イッチング手段と、を具備した不揮発性半導体メモリに
おけるメモリセルのデータプログラムを行うに当り、前
記スイッチング手段をオフ状態とし、選択された前記隣
り合ったメモリブロックに接続された前記第1の行線を
第1の電位とし、前記選択された前記隣り合ったメモリ
セルブロックそれぞれに接続された前記選択トランジス
タに接続された前記第2及び第3の行線を前記第2の電
位として前記列線を第3の電位にすることにより、前記
隣り合ったメモリセルブロックをこの第3の電位から充
電し、その後前記第2或いは第3の行線のうちの選択さ
れていない前記選択トランジスタをオフ状態とし、その
後前記メモリセルにプログラムするデータに応じ前記列
線を前記第3の電位或いは0Vに設定することにより、
選択されている前記選択トランジスタを通して前記メモ
リセルにデータをプログラムするものとして構成され
る。
【0032】第3の本発明は、ドレイン、ソース及び浮
遊ゲートと制御ゲートとを有するトランジスタからなる
メモリセルが複数個接続されたメモリセルブロックと、
このメモリセルブロックに直列に接続され、前記メモリ
セルブロックを選択するための選択トランジスタと、マ
トリックス状に配列された前記選択トランジスタ及び前
記メモリセルにおける同一行に並ぶ前記メモリセルの制
御ゲートを接続する行線と、この行線にプログラム電圧
を与えることによって同一の前記行線に接続された複数
の前記メモリセルのうち電子の注入が必要な前記メモリ
セルに同時に前記メモリセルの前記浮遊ゲートに電子を
注入して前記メモリセルにデータをプログラムするプロ
グラム手段とを具備した不揮発性半導体メモリにおい
て、電子の注入と電子の注入量のチェックとを前記プロ
グラムの途中で順次繰り返し行い、前記注入量のチェッ
クの結果、電子の注入量が不十分なメモリセルが存在し
た場合に、前記行線に与えるプログラム電圧は前記繰り
返し与える時に前に加えた前記プログラム電圧よりも高
い値にして与える、プログラム電圧供給手段、を具備
し、前記プログラム電圧をより高い値にして与えるとき
に、前記注入量のチェックの結果、前記電子の注入量が
不十分な前記メモリセルの前記浮遊ゲートに同時に電子
を注入するように前記電子の注入量が不十分な前記メモ
リセルのドレインに供給する電圧を制御し、前記注入量
のチェックの結果、前記電子の注入量が十分な前記メモ
リセルに電子の注入が起こらないように前記電子の注入
量が十分な前記メモリセルのドレインに供給する電圧を
制御するようにしたものとして構成される。
【0033】第4の本発明は、行線と、この行線により
選択的に駆動され、浮遊ゲート中の電子の状態によって
2進データのいずれかを記憶する、浮遊ゲートと制御ゲ
ートとを有するトランジスタからなる、メモリセルと、
このメモリセルの一端に接続される列線と、前記メモリ
セルの他端と基準電位との間に接続され、ゲートが前記
行線に接続された、前記行線が選択されたときにオンす
るトランジスタと、複数の前記行線に接続された前記メ
モリセルの浮遊ゲート中から同時に電子を放出させるデ
ータ消去手段と、前記消去手段によって前記複数の行線
に接続された前記メモリセルの浮遊ゲート中から電子が
放出された後、前記消去手段によって前記浮遊ゲートか
ら電子が放出された前記複数の行線に接続された前記メ
モリセルに対して、前記メモリセルが選択されたときオ
ンし非選択の時にオフするように、前記メモリセルの浮
遊ゲートに電子を注入させて前記メモリセルに2進デー
タのうちの一方を記憶させる第1の書き込み手段と、前
記第1の書き込み手段によって、前記メモリセルに2進
データの内の一方が記憶された後、選択的に、前記メモ
リセルが選択されたとき及び非選択の時に共にオフする
ように、前記メモリセルの浮遊ゲートに電子を注入させ
て前記メモリセルに2進データのうちの他方を記憶させ
る第2の書き込み手段と、を具備したものとして構成さ
れる。
【0034】第5の本発明は、行線と、この行線により
選択的に駆動され、浮遊ゲート中の電子の状態によって
2進データのいずれかを記憶し、浮遊ゲート、制御ゲー
ト、ドレイン及びソースを有するトランジスタからなる
メモリセルであって、列方向に順次隣り合う任意の2つ
のトランジスタはドレインとソースを交互に共用するも
のとして構成されており、行方向に並ぶもののソースが
それぞれソース共通接続点に共通に接続された、メモリ
セルと、前記メモリセルの各列に対応して設けられ、そ
れぞれが対応する各列の前記メモリセルのドレインに接
続される列線と、前記各ソース共通接続点と基準電位と
の間にそれぞれ接続され、各ゲートが対応する前記各行
線に接続された、前記行線が選択されたときにオンする
トランジスタと、複数の前記行線に接続された前記メモ
リセルの浮遊ゲートから同時に電子を放出させるデータ
消去手段と、前記消去手段によって前記複数の行線に接
続された前記メモリセルの浮遊ゲート中から電子が放出
された後、前記消去手段によって前記浮遊ゲートから電
子が放出された前記複数の行線に接続された前記メモリ
セルに対して、前記メモリセルが選択されたときオンし
非選択の時にオフするように、前記メモリセルの浮遊ゲ
ートに電子を注入させて、前記メモリセルに2進データ
のうちの一方を記憶させる第1の書き込み手段と、前記
第1の書き込み手段によって、前記メモリセルに2進デ
ータの内の一方が記憶された後、選択的に、前記メモリ
セルが選択されたとき及び非選択の時に共にオフするよ
うに、前記メモリセルの浮遊ゲートに電子を注入させて
前記メモリセルに2進データのうちの他方を記憶させる
第2の書き込み手段と、を具備したものとして構成され
る。第6の本発明は、行線と、この行線により選択的に
駆動されるメモリセルと、このメモリセルに接続される
列線と、列デコーダーと、前記列線にその一端が接続さ
れ、この列デコーダーによりスイッチング制御されて、
前記列線を選択する、列ゲートトランジスタと、前記メ
モリセルに記憶されているデータを消去するためのデー
タ消去手段と、前記メモリセルにプログラムするため
に、外部から入力された書き込みデータをラッチするラ
ッチ回路と、前記列ゲートトランジスタをオンさせて前
記列線に前記メモリセルにプログラムすべきデータに応
じた電位を供給し、その後オフさせて前記列線に前記電
位を保持させ、この保持した電位により前記メモリセル
にデータをプログラムする、前記列ゲートトランジスタ
の他端に接続される、前記メモリセルにデータをプログ
ラムするためのデータプログラム手段と、を具備し、前
記外部から入力された書き込みデータを前記ラッチ回路
にラッチすると共に、このラッチしているときに前記デ
ータ消去手段により前記メモリセルに記憶されているデ
ータを消去するようにしたものとして構成される。第7
の本発明は、行線と、この行線により選択的に駆動され
るメモリセルと、このメモリセルに接続される列線と、
列デコーダーと、前記列線にその一端が接続され、この
列デコーダーによりスイッチング制御されて、前記列線
を選択する、列ゲートトランジスタと、前記列ゲートト
ランジスタをオンさせて前記列線に前記メモリセルにプ
ログラムすべきデータに応じた電位を供給し、その後オ
フさせて前記列線に前記電位を保持させ、この保持した
電位により前記メモリセルにデータをプログラムする、
前記列ゲートトランジスタの他端に接続される、前記メ
モリセルにデータをプログラムするためのデータプログ
ラム手段と、前記データプログラム手段によって、前記
列線に前記メモリセルにプログラムすべきデータに応じ
た電位を供給し、前記列線に前記データに応じた電位を
保持した後は、前記列ゲートトランジスタを順次オンさ
せ、所定の電位と前記オンされた列ゲートトランジスタ
を通して伝達された前記列線の電位とを比較増幅し、前
記列線の電位をリフレッシュするようにした、前記列ゲ
ートトランジスタの他端に接続される増幅回路と、を具
備したものとして構成される。
【0035】
【作用】第1の本発明における各メモリセルブロックに
おいて、ビットチェックトランジスタにより、浮遊ゲー
トに電子が注入されているメモリセルと浮遊ゲートから
電子が放出されているメモリセルの論理状態が決定され
る。これにより、例えば、メモリセルブロックを構成す
るメモリセルのうち、“0”データを記憶するメモリセ
ルの数と、“1”データを記憶するメモリセルの数とを
比較し、多い方のメモリセルを負のしきい電圧とし、少
ない方のメモリセルを正のしきい電圧とし、このことを
ビットチェックトランジスタに記憶させておくことが可
能となる。つまり、各メモリセルブロックについてみれ
ば、負のしきい値のメモリセルの数が多くなるように設
定可能である。このようにすることにより、各メモリセ
ルブロックを流れる電流を多くし、読み出し速度を向上
することができる。
【0036】第2の本発明においては、隣り合った2つ
のメモリセルブロックを1つの列線に共通に接続し、非
選択なメモリセルブロックにおいて、メモリセルの浮遊
ゲートと基板との間に電子のトンネルが起こらないよう
に、第1の電位よりも低い第3の電位から充電し、この
後に非選択なメモリセルブロックの選択トランジスタを
オフして、非選択なメモリセルブロックにその充電電位
を保たせるようにした。これにより、隣り合った2つの
メモリセルブロックで1つの列線が共用される。つま
り、列線の数は半分に減り、2つのメモリセルブロック
と列線との接続部分の面積が占めるメモリセルアレイ上
の比率が減少される。
【0037】第3の本発明によれば、メモリセルへのプ
ログラムに当り、行線にプログラム電圧が与えられる。
このプログラムにおいて、浮遊ゲートへの電子の注入と
注入量のチェックが順次繰り返して行われる。そして、
プログラム電圧としては順次前回よりも高いものが加え
られる。これにより、製造工程のばらつき等にかかわり
なく、各メモリセルは最適に電子が注入され、各メモリ
セルのしきい電圧のばらつきが小さくなる。
【0038】第4の本発明においては、メモリセルの浮
遊ゲートから一旦電子を放出させてそのしきい電圧を負
にした後、第1の書き込み手段により、選択時にオン
し、非選択時にオフするように、メモリセルの浮遊ゲー
トに電子が注入され、2進データの一方が記憶される。
この後、第2の書き込み手段により、選択時も非選択時
も共にオフするように、選択的に、メモリセルの浮遊ゲ
ートに電子が注入され、2進データの他方が記憶され
る。
【0039】第5の本発明においては、列線が、列ゲー
トトランジスタを介して、データプログラム手段に接続
されている。列デコーダによって列ゲートトランジスタ
が選択的にオンされる。この後、データプログラム手段
によって列線をプログラムすべきデータに応じた電位と
する。この電位によってメモリセルがプログラムされ
る。このプログラムにおいては電流はほとんど消費され
ない。よって、データプログラム手段におけるデータラ
ッチ回路は、メモリセルアレイから離れた任意の位置に
形成される。
【0040】
【実施例】以下、第1の本発明の一実施例について図面
を参照して説明する。図1は、前述の図30における選
択用MOSトランジスタSTとメモリセル用MOSトラ
ンジスタM1との間に、信号Cで導通制御されるビット
チェック用MOSトランジスタCTを設けたものであ
る。このビットチェック用MOSトランジスタCTの機
能は、このビットチェック用MOSトランジスタCTが
含まれるメモルセルブロック111とは異なるある1つ
のメモリセルブロック111中における記憶データの
“1”あるいは“0”のうちの多い方のいずれを、浮遊
ゲートから電子が放出された負のしきい電圧を持つMO
Sトランジスタに割当てたかを、記憶するものである。
つまり、1つのメモリセルブロック111毎に、“1”
のデータを記憶するのが負のしきい電圧のものか、正の
しきい電圧のものかを変えている。すなわち、1つのメ
モリセルブロック111中の記憶データの中で“1”の
数が多ければ“1”のデータを負のしきい電圧のものに
割当て、“0”の数が多ければ“0”のデータを負のし
きい電圧のものに割当てている。このようにすることに
より、メモリセルブロック111中のメモリセル用MO
SトランジスタM1〜M8は、半数以上が負のしきい電
圧のものとなる。
【0041】以下、これについて図2を参照して詳しく
説明する。この図2に示す例は、メモリセルブロック1
11中に8個のメモリセル用MOSトランジスタが存在
する場合において、“1”,“0”の数と“1”,
“0”に対応するトランジスタのしきい電圧、およびビ
ットチェック用トランジスタのしきい電圧を示してい
る。例えば、no.3は、“1”のデータが2個、
“0”のデータが6個ある場合である。この場合には、
“0”のデータを負のしきい電圧を持つMOSトランジ
スタに、“1”のデータを正のしきい電圧を持つMOS
トランジスタにそれぞれ割当てる。そして、この割当て
を、ビットチェック用MOSトランジスタCTを正のし
きい電圧にすることによって記憶する。また、no.6
は“1”のデータが5個、“0”のデータが3個の場合
である。この場合は、“1”のデータを負のしきい電圧
を持つMOSトランジスタに、“0”のデータを正のし
きい電圧を持つMOSトランジスタにそれぞれ割当て
る。そして、この割当てをビットチェック用MOSトラ
ンジスタCTを負のしきい電圧にすることによって記憶
する。また、no.5に示すように、“1”のデータと
“0”のデータの数が同じ時は、“1”のデータを負の
しきい電圧を持つMOSトランジスタに、“0”のデー
タを正のしきい電圧を持つMOSトランジスタにそれぞ
れ割当て、ビットチェック用MOSトランジスタCTを
負のしきい電圧にしておく。
【0042】このような構成によれば、メモリセルブロ
ック111中の浮遊ゲートから電子の放出された負のし
きい電圧を持つMOSトランジスタを常に半数以上にで
きる。このため、メモリセルブロック111を流れる電
流を多くでき、且つ負荷トランジスタL1にも電流駆動
能力の大きいものを使用できるので、読み出し速度を大
幅に向上できる。
【0043】なお、図2ではメモリセルブロック111
が8個のメモリセル用MOSトランジスタを有する場合
を例に取って説明した。しかし、トランジスタの数はこ
れに限るものではなく、16個あるいは32個など他の
数であってもよいのは言うまでもない。
【0044】図3は、前記図1に示したメモリセルブロ
ック111をマトリックス状に配列して形成した半導体
記憶装置を示す。図3において、113,114はメモ
リセルアレイである。これらのメモリセルアレイ11
3,114はそれぞれ複数のアレイ1131 ,1132
および1141 ,1142 に分割されている。そして、
これらのメモリセルアレイ113,114における選択
用トランジスタS1R,S2R,…およびS1L,S2
L,…は、それぞれ、行デコーダ115の出力信号X1
R,X2R,…およびX1L,X2L,…によって選択
的に導通制御される。また、ビットチェック用MOSト
ランジスタCT1R,CT2R,…およびCT1L,C
T2L,…は、それぞれ、行デコーダ115の出力信号
C1R,C2R,…およびC1L,C2L,…によって
選択的に導通制御される。同様に、メモリセル用MOS
トランジスタM1R,M2R,…,M8RおよびM1
L,M2L,…,M8Lも、それぞれ、上記行デコーダ
115の出力信号W11R,W12R,…,W18Rお
よびW11L,W12L,…,W18Lによって選択的
に導通制御される。116は列デコーダである。この列
デコーダ116の出力信号Y1R,Y2R,…,YnR
およびY1L,Y2L,…,YnLにより、セレクトゲ
ートCG1R,CG2R,…,CGnRおよびCG1
L,CG2L,…,CGnLが選択的に導通制御され
る。上記セレクトゲートCG1R,CG2R,…,CG
nRおよびCG1L,CG2L,…,CGnLの一端
は、それぞれ、各アレイ1131 ,1132 ,1141
および1142 毎にノードN1に共通接続されている。
これらの共通接続点(ノードNi)と電源VDDとの間に
は、それぞれ、負荷MOSトランジスタL1,L1,…
が接続されている。上記各負荷MOSトランジスタL
1,L1,…の一端としてのノードN1には、それぞ
れ、センスアンプ112,112,…が接続されてい
る。ノードN1(3)に接続されたセンスアンプ112
(3)の出力D1R、およびノードN1(2)に接続さ
れたセンスアンプ112(2)の出力D1Lはそれぞれ
データ判定回路1171 に供給される。このデータ判定
回路1171 は、インバータ118,119、Pチャネ
ル型のMOSトランジスタQ1〜Q4およびNチャネル
型のMOSトランジスタQ5〜Q8を有する。この判定
回路1171 は、一方のアレイ1131 のメモリセル用
MOSトランジスタMから読み出した記憶データを、他
方のアレイ1141 のビットチェック用MOSトランジ
スタCTが正のしきい電圧か負のしきい電圧かに応じ
て、反転させるかあるいは反転させることなくそのまま
出力させるか、選択したメモリセル用MOSトランジス
タの記憶データを判定し、反転したデータかあるいは反
転しないデータを図示しない出力バッファへ出力する。
同様に判定回路1171 は、一方のアレイ1141 のメ
モリセル用MOSトランジスタMから読み出した記憶デ
ータを、他方のアレイ1131 のビットチェック用MO
SトランジスタCTが正のしきい電圧か負のしきい電圧
かに応じて、反転させるかあるいは反転させることなく
そのまま出力させるか、選択したメモリセル用MOSト
ランジスタの記憶データを判定し、反転したデータかあ
るいは反転しないデータを図示しない出力バッファへ出
力する。ノードN1(4)に接続されたセンスアンプ1
12(4)の出力D2R、およびノードN1(1)に接
続されたセンスアンプ112(1)の出力D2Lは、そ
れぞれ、データ判定回路1172に供給される。このデ
ータ判定回路1172 は、上記データ判定回路1171
と同一構成のものである。この判定回路1172 は、一
方のアレイ1132 のメモリセル用MOSトランジスタ
Mから読み出した記憶データを他方のアレイ1142
ビットチェック用MOSトランジスタCTが負のしきい
電圧か正のしきい電圧かに応じて、反転させるかあるい
は反転させることなくそのまま出力させるかについて、
選択したメモリセル用MOSトランジスタMの記憶デー
タを判定し、反転したデータかあるいは反転しないデー
タを図示しない出力バッファへ出力する。同様に判定回
路1172 は一方のアレイ1142 のメモリセル用MO
SトランジスタMから読み出した記憶データを他方のア
レイ1132 のビットチェック用MOSトランジスタC
Tが負のしきい電圧か正のしきい電圧かに応じて、反転
させるかあるいは反転させることなくそのまま出力させ
るかについて、選択したメモリセル用MOSトランジス
タMの記憶データを判定し、反転したデータかあるいは
反転しないデータを図示しない出力バッファへ出力す
る。
【0045】図示の如く、図3の回路では、行デコーダ
115を挟んでその右側と左側に2つのメモリセルアレ
イ113,114を配置している。右側のメモリセルア
レイ113のデータをチェックするビットチェック用M
OSトランジスタCTは対応する左側のメモリセルアレ
イ114中に組込まれている。反対に、左側のメモリセ
ルアレイ114のデータをチェックするビットチェック
用トランジスタは対応する右側のメモリセルアレイ11
3中に組込まれている。例えば、ビットチェック用MO
SトランジスタCT1Rは、メモリセルM1L〜M8L
のチェックのためのものである。トランジスタCT1L
は、メモリセルM1R〜M8Rのチェックのためのもの
である。このように、図3の構成例では、行デコーダ1
15を挟んで左右対称の構成とし、左側と右側の対称の
位置に存在する一対のメモリセルブロックの一方は他方
に対するビットチェック用MOSトランジスタCTを有
している。但し、これはシンボル的な回路での話であ
り、実際のパターンをとりたてて対称にする必要はな
い。
【0046】次に、上記構成の回路動作を図4に示す真
理値表を参照しつつ説明する。D1L,D1Rは、前記
図3に示したように、センスアンプ112,112によ
って読み出されたデータである。このセンスアンプ11
2,112は、負のしきい電圧を持つMOSトランジス
タから成るメモリセルが選択された場合には、“0”の
データを出力し、正のしきい電圧を持つトランジスタか
ら成るメモリセルが選択された場合には“1”のデータ
を出力する。今、アドレス信号A0が“0”の時は、左
側のセルアレイ114におけるメモリセルからのデータ
が読み出され、右側のセルアレイ113におけるビット
チェックデータが読み出されるものとする。この場合、
データD1Lは左側のセルアレイから、データD1Rは
右側のセルアレイからそれぞれ読み出されたデータであ
る。そして、Z1はこれらのデータD1L,D1Rに基
づいてデータ判定回路1171 から出力バッファに対し
て出力されるデータである。図3に示すデータ判定回路
1171 は、この真理値表を満足するように構成されて
いる。センスアンプ112によって読み出されたデータ
D1Lが“0”で且つD1Rも“0”の時は、メモリセ
ルの記憶データおよびビットチェックデータであるD1
Rが“0”であることから、メモリセル用MOSトラン
ジスタおよびビットチェック用MOSトランジスタは負
のしきい電圧である。よって、前記図2より、メモリセ
ルは“1”のデータを記憶している。ゆえに出力Z1は
“1”とする。一方、センスアンプ112の出力D1L
が“1”で且つD1Rが“0”の時は、メモリセル用M
OSトランジスタが正のしきい電圧である。また、ビッ
トチェック用MOSトランジスタは負のしきい電圧であ
るので、メモリセル用MOSトランジスタは“0”を記
憶しており、出力Z1は“0”とする。また、センスア
ンプ112の出力D1Lが“0”で且つD1Rが“1”
の時は、メモリセル用MOSトランジスタが負のしきい
電圧で、ビットチェック用MOSトランジスタは正のし
きい電圧であることから、メモリセル用MOSトランジ
スタは“0”を記憶しており、出力Z1は“0”とす
る。さらに、センスアンプ112の出力D1L,D1R
が共に“1”の時は、メモリセル用MOSトランジスタ
およびビットチェック用MOSトランジスタは正のしき
い電圧であるので、メモリセル用MOSトランジスタは
“1”を記憶している。従って、出力Z1は“1”とす
る。
【0047】アドレス信号A0が“1”の場合も同様で
あり、D1Rがメモリセルデータ、D1Lがチェックデ
ータである。このように、各メモリセルブロック毎に
“1”あるいは“0”を記憶するのが浮遊ゲートに電子
が注入された正のしきい電圧を持つMOSトランジスタ
であるのかあるいは浮遊ゲートから電子が放出された負
のしきい電圧を持つMOSトランジスタであるのかが、
ビットチェックデータにより選別されている。
【0048】なお、上述した説明では、アドレス信号A
0が“0”の時は左側のメモリセルアレイ114中のメ
モリセルからデータが読み出され、アドレス信号A0が
“1”の時は右側のメモリセルアレイ113中のメモリ
セルからデータが読み出される。しかしながら、このよ
うな態様に限られるものではなく、要は、あるメモリセ
ルブロックからデータを読み出す時、そのメモリセルブ
ロックに対応するビットチェックデータを有するトラン
ジスタから同時にビットチェックデータを読み出すよう
に構成すれば良い。
【0049】次に、図5を用いてメモリセルM1Rから
データを読み出す場合を例に取って説明する。この時
は、列デコーダ116の出力信号Y2R,Y2Lは
“1”、他の出力信号Y1R,Y1L,YnR,YnL
は全て“0”である。よって、セレクトゲートCG2
R,CG2Lはオン状態となる。また、行デコーダ11
5の出力信号X1R,X1Lは“1”レベルに、X2
R,…、X2L,…は“0”レベルにそれぞれ設定す
る。これによって、信号X2R,…、X2L,…が供給
されるMOSトランジスタS2R,…、S2L,…はオ
フ状態となる。一方、信号X1R,X1Lが供給される
MOSトランジスタS1R,S1Lはオン状態となる。
選択されるメモリセル用MOSトランジスタM1Rに接
続されるビットチェック用MOSトランジスタCT1R
を制御する信号C1Rは“1”レベルである。メモリセ
ル用MOSトランジスタM1Rに対応するビットチェッ
ク用MOSトランジスタCT1Lを制御する信号C1L
は“0”レベルである。信号W11R〜W18Rの内、
選択するMOSトランジスタM1Rに対する信号W11
Rのみが“0”レベルで、他の信号W12R〜W18R
は全て“1”レベルとなる。一方、これらのメモリセル
用MOSトランジスタW11R〜W11Rと行デコーダ
115を挟んで対抗する信号W11L〜W18Lは、全
て“1”レベルである。よって、右側のメモリセルアレ
イ113では、ゲートが“0”レベルであるメモリセル
M1Rの記憶データが読み出され、センスアンプ112
(3)はこれを検出して“1”レベルを出力する。これ
に対し、左側のメモリセルアレイ114では、ゲートが
“0”レベルであるビットチェック用MOSトランジス
タCT1Lからデータが読み出される。このとき、ビッ
トチェック用MOSトランジスタは正のしきい電圧であ
るので、センスアンプ112(2)はこれを検出して
“1”レベルを出力する。よって、センスアンプ112
(2),112(3)の出力は共に“1”レベルである
ので、データ判定回路1171 の出力信号Z1は“1”
レベルとなり、メモリセル用MOSトランジスタM1R
の記憶データは“1”であることがわかる。
【0050】図6は、上述したような各信号X1R,C
1R,W11R〜W18R、X1L,C1L,W11L
〜W18Lの真理値表で、この例では上記各信号をアド
レス信号A0,A1,A2,A3から生成している。す
なわち、この真理値表を満足するように回路を組めば良
い。また、信号X1R,X2R,…を出力する真理値表
は示していないが、これは従来と同じであり、更にアド
レス信号A4,A5等のアドレスを追加してメモリセル
容量に応じていずれか1つが選択されるようにすれば良
い。また、上記図6では1つのメモリセルブロックが8
個のメモリセル用MOSトランジスタから成る場合のも
のであるが、例えば16個や32個のトランジスタから
成る場合には、これに対応してアドレス信号を追加し、
同様の機能を持たせるようにすれば良い。
【0051】上記実施例によれば、1つのメモリセルブ
ロックを構成するメモリセル用MOSトランジスタの半
数以上を負のしきい電圧にできるので、従来に比べてメ
モリセルブロックを流れる電流を多く設定でき、且つ負
荷MOSトランジスタL1にも電流駆動能力の大きいも
のが使用できるのでより高速な読み出しが可能となる。
【0052】次に、第2の本発明の実施例を図7によっ
て説明する。この実施例は、1つの列線を2つのメモリ
セルブロックに共通に接続したものである。即ち、列線
D1をノードN1において選択トランジスタT1
(1),T2(1);T1(2),T2(2)を介して
メモリセルブロックMB(1),MB(2)に接続して
いる。また、列線D2をノードN2において選択トラン
ジスタT1(3),T2(3);T1(4),T2
(4)を介してメモリセルブロックMB(3),MB
(4)に接続している。さらに、各メモリセルブロック
MBの他端側はトランジスタ10を介して基準電位に接
続している。信号S1が論理“1”になると新たに例え
ばトランジスタT1(1)がオンし、左側のメモリセル
束MB(1),MB(2)が選択される。トランジスタ
T2(1),T1(2),T2(3),T1(4)は、
デプレッション型であり、信号S1あるいは信号S2が
論理“0”であってもオンのままである。これらのデプ
レッション型のトランジスタの代わりに単に拡散層等の
配線を用いても良い。
【0053】この実施例においても従来と同様に、メモ
リセルにデータをプログラムするときは、図7(b)か
らわかるように、まずメモリセルの制御ゲートに接続さ
れている全ての行線WL1〜WLnを0Vにし、基板を
高電圧して全てのメモリセルの浮遊ゲートから基板に電
子を放出する。メモリセルへのデータのプログラムの時
は、従来と同様に、信号φを0Vにしてトランジスタ1
0をオフさせ、メモリセル束を基準電位から切り離す。
この後、選択トランジスタT1,T2に供給される信号
S1,S2を共に高電位V1に設定する(t1)。さら
に、選択されるメモリセルブロックに対応する全ての行
線WL1〜WLnを電位V2に設定する。そして列線D
1,D2に電位V3を供給し、メモリセルブロックを電
位V3から充電する。この後、信号S2を0Vとして、
書き込みを行わないほうの選択トランジスタT2をオフ
する(t2)。つまり、図7(a)において右側のメモ
リセルブロックMB(2),MB(4)へのプログラム
を行わないときは、信号S2を0Vとして右側の選択ト
ランジスタT2(2),T2(4)をオフさせる。トラ
ンジスタ10もオフしていることから、右側のメモリセ
ルブロックMB(2),MB(4)には、電位V3から
充電された電位がそのまま保たれる。こののち、列線D
1,D2の電位を、0Vにするかあるいは電位V3にす
るかによって、従来のように、左側のメモリセルブロッ
クMB(1),MB(3)にプログラムが行われる。右
側のメモリセルブロックMB(2),MB(4)は、電
位V3から充電されているので、行線WLが高電位V1
に設定されていたとしても、浮遊ゲートと基板(チャネ
ル)との間の電位差がトンネルを起こすのに十分な値と
ならず、浮遊ゲートに電子が注入されることはない。時
刻t2において、行線WLnが高電位V1に、非選択の
行線WLはV1よりも低いV2の電位に、列線D1は0
Vに、列線D2は電位V3にそれぞれ設定されている。
このため、メモリセルMn(1)のみの浮遊ゲートと基
板(チャネル)との間の電位差が、トンネルを起こすの
に十分な値となり、基板から浮遊ゲートに電子が注入さ
れる。同様に、時刻t3には、メモリセルM2(1)
に、時刻t4にはメモリセルM1(1)の浮遊ゲートに
電子が注入される。
【0054】以上説明したようにこの実施例によれば、
この実施例に特有のプログラム手順を追加したので、つ
まり、隣り合った2つのメモリセルブロックを1つの列
線に共通に接続し、非選択なメモリセルブロックを浮遊
ゲートと基板との間に電子のトンネルが起こらないよう
に電位V3から充電し、その後、非選択なメモリセルブ
ロックの選択トランジスタをオフして非選択なメモリセ
ルブロックにその充電電位を保つような、プログラムの
手順を追加したため、隣り合ったメモリセルブロックで
一つの列線を共用することができるようになった。この
ため、列線の数を従来の半分にし、隣り合ったメモリセ
ルブロック同士のメモリセルブロックと列線の接続部が
メモリセルアレイの占有面積を決めないようにすること
ができる。
【0055】なお、列線の電位は上記のように0Vでな
くともよい。電位V3から充電された電位が、寄生フィ
ールドトランジスタを介して、隣の0Vの列線へ放電し
ないようにするためには、1V,2V程度の電位に保っ
ておくのが望ましい。
【0056】次に、第3の本発明の実施例について説明
する。この実施例は、浮遊ゲートへの電子の注入量のば
らつきを抑えるようにしたものである。
【0057】この実施例の説明に先立ち、第3の本発明
の概要について説明する。
【0058】第3の本発明は、メモリセルの制御ゲート
に供給する高電圧を、メモリセルのしきい電圧をチェッ
クするためのデータ読み出し毎に、前の電圧値よりも高
くすることにより、上記目的を達成したものである。す
なわち、上記のように、製造工程等のばらつきに起因し
て、ゲート絶縁膜の膜圧がメモリセル毎に均一ではなく
ばらつく。このばらつきにより、浮遊ゲートへの電子の
注入量が異なってくる。各メモリセルのしきい電圧を等
しくしようとすると、ゲート絶縁膜のばらつきに応じて
行線(すなわちメモリセルの制御ゲート)に加える電圧
値を変えねばならない。従来は、全てのメモリセルに対
して、同一の電圧を制御ゲートに加え、電子を注入して
いたため、メモリセルのしきい電圧にばらつきが生じた
のである。これに対し、第3の本発明においては、メモ
リセルの浮遊ゲートに電子を注入する場合、行線を高電
圧にすると共に、電子を注入したいメモリセルが接続さ
れている列線を0Vにする。一方、電子を注入しないメ
モリセルが接続されている列線は、浮遊ゲートとチャネ
ルとの間の電界をトンネルを起こさない程度に小さくす
るため、所定の電圧V3に設定される。このように、行
線を高電圧に、各列線を0VあるいはV3に設定し、所
定の期間だけ選択的にメモリセルの浮遊ゲートに電子を
注入する。この後、チェックのための読み出しを行う。
メモリセルのしきい電圧が所定の値になっているときに
は、このメモリセルが接続されている列線を、このメモ
リセルにもうこれ以上電子を注入しないようにするため
次に他のメモリセルの浮遊ゲートに電子を注入するとき
に電圧V3にする。チェックのための読み出しも、通常
の読み出しと同様に、選択された行線を0Vにして、メ
モリセルがオフするかどうか見れば良い。チェックのた
めの読み出しが終了した後は、行線に前回よりも更に高
い電圧の高電圧を与える。この高電圧は前回より、例え
ば0.5Vか1V程度高い値でよい。そして、電子の注
入が不十分なメモリセルが接続されている列線を0Vに
設定して電子の注入を行わせる。さらに、電子を注入し
たくないメモリセルが接続されている列線と既に電子が
十分注入されたメモリセルが接続されている列線とをそ
れぞれV3の電位に設定し、浮遊ゲートへの電子の注入
が行われないようにする。この後のチェック読み出しの
後、行線を更に高い電圧に設定する。この後、上記と同
様に、電子の注入が不十分なメモリセルが接続されてい
る列線を0Vにして電子の注入を行わせると共に、電子
を注入したくないメモリセルが接続されている列線と電
子の注入が十分行われているメモリセルが接続されてい
る列線をV3の電位に設定して浮遊ゲートへの電子の注
入が行われないようにする。このような動作を順次繰り
返し行い、その都度行線の電位を高めていく。つまり、
チェック読み出しにより電子の注入が完了したものにお
いては列線の電位を上昇させてこれ以上電子の注入が行
われないようにし、電子の注入が足りないもの(このよ
うなものはゲート絶縁膜が厚く作られている可能性があ
る)には更に行線の電位を上昇させて電子の注入を行
う。このように行線の電位を順次上昇させて浮遊ゲート
への電子の注入を行っているため、各メモリセルに対し
てほぼ最適の電位で電子の注入を行うことができる。
【0059】上記第3の本発明による行線の電位を発生
するための回路を図8を参照して説明する。図8(a)
はその行線の電位を発生するための電位発生回路PG
で、同図(b)は一例としての行デコーダRDである。
行デコーダRDは、電位発生回路PGの出力VP′を受
け、このVP′を選択された行線に出力するものであ
る。図8(a)の回路PGは、抵抗分割により、所定の
電位を、段階的に低い電位から高い電位まで順に作り、
信号1〜5を順次論理“1”とすることにより、各プロ
グラム毎に、順次電位VP′を高くして出力するもので
ある。この信号1〜5は、論理“1”の時その電位はV
Pとなり、論理“0”の時は接地電位すなわち0Vにな
る。
【0060】即ち、図8(a)の電位発生回路PGは、
高圧側基準電位VPと接地電位との間に直列に抵抗R,
R,…及びトランジスタT10が接続されている。2つ
の抵抗R,Rの接続点であるノードN1〜N5にトラン
ジスタT1〜T5のゲートが接続されている。これらの
トランジスタT1〜T5の一端は高圧側基準電位Vp
接続され、他端はそれぞれトランジスタT11〜T55
を介して、電位VP′を出力する出力端OUT1につな
がっている。また、出力端OUT1には、デプレッショ
ン型トランジスタT6を介して、電源電位VCが接続さ
れている。
【0061】また、図8(b)における行デコーダRD
は、接地電位と電源電位VCとの間に、トランジスタT
21〜T24が直列に接続されている。トランジスタT
21〜T23のゲートにはアドレスAが加えられる。ト
ランジスタT24のゲートは接地されている。トランジ
スタT24,T23間のノードN10は、ゲートがVC
に設続されたトランジスタT25を介して、ノードN1
1つまりトランジスタT27,T28のゲートに接続さ
れている。これらのトランジスタT27,T28は図8
(a)の回路PGから出力される電位VP′と接地電位
との間に直列に接続されている。これらのトランジスタ
T27,T28の接続点(ノードN12)が出力端OU
T2となっており、行線につながっている。また、電位
VP′とノードN11との間にトランジスタT26が接
続されている。このトランジスタT26のゲートにはノ
ードN12が接続されている。なお、ここで、トランジ
スタT24,T26,T27はPチャネル型である。
【0062】浮遊ゲートに電子を注入するときは信号P
を論理“1”に、信号/Pを論理“0”にする。この
後、信号1〜5が順次論理“1”になり各プログラム毎
に順次電位VP′を出力する。
【0063】チェックのためのデータ読み出し時と通常
の読み出し時は、信号Pは論理“0”に、信号/Pは論
理“1”になり、VP′にはVCが出力される。図9及
び図10はこの信号1〜5を作るための回路で、図11
は図9、図10の各ノードの信号波形である。図9の回
路は、それぞれ3つのノア回路を有するブロックB1,
B2,…が多段に直列接続されたものである。即ち、ブ
ロックB1においては、一対のノア回路NOR11,N
OR12はお互いに一方のノア回路の出力端が他方のノ
ア回路の一方の入力端に接続されフリップフロップ回路
が構成されている。ノア回路NOR11の他方の入力端
には信号Pが加えられている。ノア回路NOR12の他
方の入力端には信号CLが加えられている。ノア回路N
OR11の出力はノア回路NOR1の一方の入力端に加
えられ、ノア回路NOR1の他方の入力端には信号S2
が加えられる。このようにブロックB1が構成されてい
る。他のブロックB2,B3,…もほぼ同様に構成され
る。ただし、ノア回路NOR1,NOR2,…のうち、
奇数番目のものには信号S2が入力され、偶数番目のも
のには信号S1が入力されている。そして、これらのブ
ロックB1,B2,…の直列接続に当っては、図9中、
各ブロックにおける上段のノア回路NOR1,NOR
2,…の出力を、それぞれ、次段のブロックにおける中
段のノア回路NOR21,NOR31,…の入力端に加
えるようにしている。そして、奇数段のブロックB1,
B3,…における下段及び中段のノア回路NOR12,
NOR32,…;NOR11,NOR31,…からそれ
ぞれ信号1,/1;2,/2;…を得るようにしてい
る。
【0064】図10の回路は、信号n′から信号nを作
る回路を示している。この回路においては、入力端(ノ
ードN0)がPチャネル型トランジスタT1,Nチャネ
ル型トランジスタT2のゲートに接続されている。これ
らのトランジスタT1,T2の直列回路とNチャネル型
トランジスタT8とが、電源電位VCと接地電位との間
に接続されている。トランジスタT8のゲートには信号
Pが供給される。2つのトランジスタT1,T2間のノ
ードN1は、Nチャネル型トランジスタT4を介して、
ノードN2つまりPチャネル型トランジスタT6,Nチ
ャネル型トランジスタT7のゲートに接続されている。
トランジスタT4のゲートには電源電位VCが供給され
ている。トランジスタT6,T7は、高圧電源電位VP
と接地電位との間に直列接続されている。トランジスタ
T6,T7の中間ノードN3が出力端となっており、信
号nが出力される。電源電位VCとノードN1との間に
Pチャネル型トランジスタT3が接続され、そのゲート
には信号Pが与えられている。さらに高圧側電源VPと
ノードN2との間にPチャネル型トランジスタT5が接
続され、そのゲートはノードN3に接続されている。
【0065】図11からわかるように、浮遊ゲートへの
電子の注入を始めるときは、信号CLが論理“1”とな
り(t1)、図9の回路中のフリップフロップを初期化
する。この後、信号Pが論理“1”となり(t2)、こ
れを受けて信号S1が論理“0”にされる(t2)。信
号1′は信号Pにより論理“1”にされ、図10に示す
回路により、VPが論理“1”の信号1として出力され
る。前述のように、信号2〜5を出力する回路も同様の
構成であり、入力信号2′,3′,4′,5′を2,
3,4,5として出力する。所定の時間が過ぎると信号
Pは論理“0”となり(t3)、浮遊ゲートへの電子の
注入は停止する。信号Pが論理“0”になるのを受け
て、信号S2は論理“0”になる。信号Pが論理“0”
になっている間(t3)に、浮遊ゲートへの電子の注入
状態をチェックするための読み出しが行われる(t
3)。前述のごとく、電子の注入が十分行われているメ
モリセルが接続されている列線をV3の電位に設定し、
浮遊ゲートへの電子の注入が行われないようにする。な
お、この例では、信号1〜4が論理“1”になったとき
の電子の注入をそれぞれ1度しか行わないようにしてい
るが、これは2度あるいは3度と繰り返して行うように
しても良い。
【0066】読み出しが終り、浮遊ゲートへの電子の注
入が十分なメモリセルが接続されている列線がV3の電
位に設定されると、再び、信号Pが論理“1”となる
(t4)。これを受けて、信号S1が、論理“0”にな
り、信号2′が論理“1”にされる。これにともない、
信号2も論理“1”にされ、VP′は前回よりも高い値
に設定される。所定の時間が過ぎた後、信号Pは論理
“0”にされ(t5)、これを受けて信号S2は論理
“0”になる。この後、再び、電子の注入が十分行われ
ているメモリセルが接続されている列線をV3の電位に
設定し、浮遊ゲートへの電子の注入が行われないように
する。この電子の注入と、電子の注入状態のチェックを
繰り返し行う。そして、信号5が論理“1”になるV
P′の電位が最も高い状態になると(t6)、全てのメ
モリセルの浮遊ゲートに電子が十分注入されてメモリセ
ルのしきい電圧が所定の値になるまで信号5’が論理
“1”の状態で、電子の注入と電子の注入状態のチェッ
クとが繰り返し行われる。この図11の例では、信号5
が2度論理“1”となりVP’が最も電位の高い状態で
の電子の注入が2度行われる例を示している。
【0067】電子を注入すべき全てのメモリセルのしき
い電圧が所定の値になると、電子の注入と電子の注入量
のチェックのための読み出しは止められ、信号CLが論
理“1”となり(t7)、図9の回路のフリップフロッ
プは初期状態に戻される。
【0068】このように、本実施例によれば、電子を注
入するための電圧の値を順次高くしていき、その都度電
子の注入量をチェックし、所定のしきい電圧になったも
のから順番に電子の注入を止めるようにしているので、
製造工程のばらつき等によるゲート絶縁膜厚のばらつき
等を吸収できる。これにより、各メモリセルを最適のし
きい電圧に設定できる。このため、電子の注入が終了し
た後のメモリセルのしきい電圧のばらつきを従来よりも
小さくすることができる。よって従来よりもより読み出
し速度を速くした不揮発性半導体メモリを提供できる。
【0069】図12は、第3の本発明による電圧VP′
を発生するための他の実施例を示す。この実施例は、信
号1〜5がゲートに入力されているNチャネル型トラン
ジスタT1〜T5と、リーク回路LCとの電流の比によ
り、VP′の電位を決定するものである。この回路で
は、高圧電源電位VPと共通ノードNとの間にトランジ
スタT1〜T5を接続し、且つ、電源電位VCと共通ノ
ードNとの間にNチャネルデプレッション型トランジス
タT0を接続している。トランジスタT1〜T5,T0
のゲートには、それぞれ信号1〜5,/Pが供給されて
いる。共通ノードNと接地電位との間にリーク回路LC
が接続されている。そして、この共通ノードNから電位
VP′が取り出される。
【0070】この回路において、信号1〜5が順次論理
“1”になる。このため、信号1が論理“1”の時に最
も電位VP′が低く、信号1〜5の全てが論理“1”に
なったときに最も電位が高くなる。この信号1〜5は、
前述の図9、図10で示した回路から供給される。
【0071】以上の実施例では、メモリセルの浮遊ゲー
トに電子を注入するための電圧を5種類設定し、順次高
くしていくようにしている。しかし、5種類である必要
はなく、製造プロセスに合わせ最適の数に設定すれば良
い。本発明の本質は、電子を注入するときの電圧を順次
高くしていき、このことによって、各メモリセルに最適
の電圧で電子を注入するところにあるのであり、上記実
施例の回路に限定されるものではない。
【0072】次に、第4の本発明の実施例について説明
する。
【0073】この実施例は、読み出し速度の速いフラッ
シュEEPROMに関するものである。
【0074】図面を参照して本実施例を説明する前に第
4の本発明を概略的に説明する。
【0075】この発明は、メモリセルの制御ゲートとド
レインとに高電圧を印加してチャネル電流を流し、これ
によりホットな電子を発生させて2進データのうちの一
方のデータを書き込んでいるため、従来のように浮遊ゲ
ートからトンネル効果で電子を抜き2進データのうちの
一方のデータを書き込むものに比べて、メモリセルのし
きい電圧のばらつきの幅を小さくして、読み出し速度の
より速いフラッシュEEPROMを実現したものであ
る。
【0076】この発明では、メモリセルアレイのレイア
ウト及び回路構成を、メモリセルのしきい電圧が負の時
でもメモリセルにデータを書き込めるようにしたものを
採用している。
【0077】即ち、この発明では、まずメモリセルの制
御ゲートを0Vに設定し、メモリセルのドレインあるい
はメモリセルの形成されている半導体基板に高電圧を印
加する。このようにして、浮遊ゲートからドレインある
いはチャネル領域に、トンネル効果を利用して電子を放
出する。このときは、メモリセルのしきい電圧が負にな
っても良いため、全てのメモリセルのしきい電圧が負に
なるように電子を放出する。その後、メモリセルの行線
及び所定の数のメモリセルのドレインに高電圧を印加し
て、メモリセルにチャネル電流を流し、チャネルから浮
遊ゲートに電子を注入して、2進データの一方をメモリ
セルに書き込む。この後、データを書き込んだメモリセ
ルの行線を所定の電圧値に設定し、同時に、書き込んだ
複数個のメモリセルから同時にデータを読み出す。この
データの書き込みとデータの読み出しを繰り返し行い、
所定のしきい電圧にメモリセルが到達したときに書き込
みをやめる。一般に、ドレインと制御ゲートに高電圧を
印加してチャネル電流を流し、チャネルから浮遊ゲート
に電子を注入するときは、注入後のメモリセルのしきい
電圧は、制御ゲートに印加された電圧の値に比例する。
すなわち、制御ゲートに印加された電圧の値が高けれ
ば、電子が浮遊ゲートにたくさん注入されることになっ
て、注入後のしきい電圧は高くなる。一方、制御ゲート
に印加された電圧がこの値よりも低ければ、電子の浮遊
ゲートへの注入量も少なくなり、注入後のしきい電圧も
低い値となる。本発明においては、メモリセルの制御ゲ
ートに印加する電圧をある程度低い値にして、メモリセ
ルの浮遊ゲートに電子を注入している。このため、メモ
リセルのしきい電圧のばらつきを小さくできると共に、
メモリセルのしきい電圧を正の小さな値に制御できる。
しかも、注入後の読み出しも、少ない数のメモリセルに
対して行い、これらのメモリセルで書き込みと読み出し
を繰り返しているため、メモリセル間のしきい電圧のば
らつきをさらに小さくできる。全てのメモリセルの浮遊
ゲートに電子の注入が終了し、全てのメモリセルに前述
の2進データの一方のデータの書き込みが完了すると、
今度は、制御ゲートにさらに高い高電圧を印加し選択的
にドレインに高電圧を印加して浮遊ゲートに電子を注入
し2進データの他方のデータを選択的に書き込む。この
ようにして、全てのメモリセルに書き込むべき2進デー
タに対応してデータを書き込む。一度目の浮遊ゲートへ
の電子の注入後のメモリセルのしきい電圧の値は、制御
ゲートが0Vの非選択の時にはメモリセルはオフし、制
御ゲートに例えば5V程度が与えられる選択状態の時は
オンするような値に設定される。2度目の電子の注入の
時の制御ゲートの電位は一度目よりも高くされ、電子の
注入後のメモリセルのしきい電圧は選択されたときにオ
ンしない程度まで高くあげられる。このようにメモリセ
ルが選択されたときにオンするかしないかで2進データ
の一方と他方が記憶される。
【0078】上記第4の本発明の一実施例を図13を参
照して説明する。図13は本実施例のフラッシュEEP
ROMのメモリセルアレイの一例である。図13(a)
は平面図、(b)はA−A′線断面図、(c)はB−
B′線断面図、(d)はC−C′線断面図、(e)はそ
のシンボル図である。図33と同じ箇所には同じ番号を
付して説明する。1は行線、メモリセルの制御ゲートを
形成している。2は浮遊ゲート、3はチャネル領域、4
はゲート絶縁膜である。5は、例えばアルミニュームで
作られた列線である。隣り合ったメモリセルで共用され
るドレイン6が列線5と接続されている。8は、例えば
アルミニュームで作られた基準電位(例えば接地電位)
を供給するための配線で、隣り合ったメモリセルで共用
されるメモリセルのソース7に、トランジスタ10を介
して、接続位置9で接続されている。SbはP型の半導
体基板である。
【0079】このような構成の第4の本発明の一実施例
にあっては、メモリセルのソースは、トランジスタ10
を介して、基準電位と接続されているためメモリセルの
しきい電圧が負になったとしても、列線の電位は下がる
ことはない。電子が放出されてしきい電圧が負になった
メモリセルに電子を注入するときは、メモリセルのソー
ス7を挟んだ隣り合った2つのメモリセルに同時に行わ
れる。そして、この同時に電子の注入されるメモリセル
のブロック毎に配線8が設けられ、この配線8及びこの
配線8に接続される同時に電子が注入されるメモリセル
を有するブロックは、他のブロックとは、ソース領域7
は分離されている。行線が0Vの非選択なブロックは、
トランジスタ10がオフしているため、たとえメモリセ
ルのしきい電圧が負でオンしていたとしても、列線と基
準電位に設定されている非選択なブロックに対応する配
線8との間に電流経路は生じない。このため、行線が高
電圧にされている選択されたメモリセルに、同様にオン
にされているトランジスタ10を介して、電流が流れ、
メモリセルの浮遊ゲートに電子が注入される。すなわ
ち、本発明においては、複数個のソース7を挟んで隣り
合って配置されるメモリセルに同時に電子を注入するた
め、これらの同時に電子を注入するものに対応するトラ
ンジスタ10のみをオンさせることができ、選択された
メモリセルのみを基準電位に接続できるのである。以上
に説明したように、ソースを挟んだメモリセルに同時に
電子を注入することもできるが、トランジスタ10に対
応した同一行に接続されるメモリセルのブロックに電子
を注入することも可能である。
【0080】図14に従って第4の本発明の一実施例に
ついてさらに詳しく説明する。図14は、図13に示し
たのと同等のメモリブロックMBを用いて構成したメモ
リ装置を示している。このメモリブロックMBは、一点
鎖線で囲まれたPウェル上に構成されたものである。こ
のPウェルには端子VEから電圧が供給される。このメ
モリブロックMBにおける行線WL1,WL2,…,W
Lnは行デコーダRDに接続されている。このメモリブ
ロックMB中のメモリセルは複数のブロックB1,B
2,…に分割されている。各ブロックB1,B2,…に
は基準電位を与えるためのトランジスタ列100A,1
00A,…を有する。これらのトランジスタ列100
A,100A,…は共通に基準電位VSに接続されてい
る。各トランジスタ列100Aは複数のトランジスタ1
00,100,…を有する。各ブロックB1,B2,…
における列線5,5,…は、トランジスタ200,20
1,…を介して、ノードN1に共通接続される。これら
のトランジスタ200,201,…のゲートには列デコ
ーダCD1の出力が接続される。さらに、上記ノードN
1,N1,…は、トランジスタ300,301,…を介
して、ノードN2に共通に接続される。このノードN2
は、負荷回路/センスアンプLCSA及びデータ入力回
路DINに接続されている。このデータ入力回路DIN
には入力端INからデータDinが加えられる。
【0081】図14の装置において、メモリセルの浮遊
ゲートから電子を抜くときは、行線WL1〜WLnを0
Vにし、VEに高電圧を与えPウェルを高電圧にする。
これに伴って、メモリセルの浮遊ゲートに蓄えられてい
た電子は、浮遊ゲートからウェルに向けて、放出され
る。結果的に、全てのメモリセルのしきい電圧は負の値
になる。次に、これらしきい電圧が負のメモリセルの浮
遊ゲートに電子を注入する。この電子の注入は、制御ゲ
ートに供給する電圧の値を調整して、メモリセルが非選
択の時オフし且つ選択されたときオンするように、浮遊
ゲートに電子が注入される。基準電位VSは、トランジ
スタ100を介してメモリセルに供給され、トランジス
タ100を介して供給される基準電位が共用される。例
えば行線WL1,WL2に接続されるメモリセルに同時
に行われる。このとき、列デコーダCD1によって制御
されるトランジスタ200,201,…,200mは同
時にオンにされる。列デコーダCD2の出力によって制
御されるトランジスタ300,301,302,…は、
それらのうちの選択された1つのトランジスタのみがオ
ンにされ、残りの非選択なトランジスタはオフにされ
る。このようにして、メモリセルの浮遊ゲートに電子を
注入するために、対象とするメモリセルのドレインに、
データ入力回路DINからの高電圧が、トランジスタ1
00に対応したブロックB1,B2,…のうちの選択さ
れた1つに供給される。今、ブロックB1が選ばれ、行
線WL1,WL2が選択され高電圧にされたとする。こ
のとき、行線WL1,WL2に接続されるトランジスタ
100(1),100(2)がオンし、オンしたトラン
ジスタ100(1),100(2)を介して、基準電位
VSが行線WL1,WL2に接続されたメモリセルのソ
ースに供給される。データ入力回路DINから出力され
た高電圧によって電流が、データ入力回路DINからト
ランジスタ300、トランジスタ200,201,…,
200m、メモリセル、オンしたトランジスタ100
(1),100(2)を通して基準電位VSに流れ、浮
遊ゲートに電子が注入される。行線WL1,WL2は、
適当な高電圧に設定されていることから、浮遊ゲートに
電子が注入されすぎることは無く、浮遊ゲートと制御ゲ
ートの容量結合、浮遊ゲートとドレインとの容量結合、
浮遊ゲートとチャネルとの容量結合、浮遊ゲートとソー
スとの容量結合、並びに制御ゲート及びドレインの電位
で決まる値までしか、浮遊ゲートに電子は注入されな
い。このため、電子の注入が飽和するまで長時間この状
態を続けても良いが、このときの電子の注入時間を短く
するために電子を注入する時間を短く設定し、その都度
電子の注入量をチェックするようにし、注入量が適正と
なったところで電子の注入をやめれば、注入が短い時間
で済むという利点がある。このチェックは、電子の注入
を行った2つの行線の電位を、正規の読み出しを行う電
位よりも低い所定の値に設定し、メモリセルからのデー
タの読み出しを行ない電子の注入を行ったメモリセルが
オフしたところで止めるようにすれば良い。このチェッ
クは電子の注入を行なった複数のメモリセルについて、
同時に行なうようにしてもよいし、各メモリセル毎に行
なうようにしてもよい。
【0082】非選択な行線、例えばWLn,WLn−1
は0Vに設定されている。このため、この2つの行線に
接続されているトランジスタ100(n),100(n
−1)はオフしており、行線WLn,WLn−1に接続
されているメモリセルのソースは、基準電位VSとは切
り離されている。従って、非選択な行線に接続されてい
るメモリセルを介しての電流流出はなく、選択されたメ
モリセルのドレイン電位の低下はない。このため、効率
よく電子の浮遊ゲートへの注入が行える。
【0083】またこの図14の実施例では、各メモリブ
ロックB1,B2,…において、一本の行線には1つの
トランジスタ100しか設けられていないが、これは1
つである必要はなく、メモリセルのソース側の抵抗を考
慮して、最適な個数にするのが望ましい。同様に、各メ
モリブロックにおいて、一本の行線に接続するメモリセ
ルの数も、電子の注入が最も効率よく行える数に設定す
べきである。ただし、この場合は、各メモリブロックに
おいて、一本の行線に接続するメモリセルの数が少なく
すると電子注入の効率は向上するものの、その反面チッ
プサイズが大きくなってコストが上昇してしまうので、
コストの面からも考慮して最適な個数にするべきであ
る。
【0084】また、前述のごとく、2つの行線に関する
メモリセルに同時に電子を注入する必要はなく、1つの
行線のみを高電圧に設定し、1つの行線に関するメモリ
セルに電子の注入を行っても良い。例えば、行線WL1
が選択されて高電圧にされ、その他の非選択の行線WL
2,…WLnが0Vであるとすると、前述の説明のよう
に行線WL2以外の非選択な行線を通しての電流の流出
はない。しかしながら、行線WL1が高電圧にされてい
ることから、行線WL1に接続されているトランジスタ
100はオンしている。このため、行線WL1に接続さ
れているメモリセルのソースには基準電位VSが供給さ
れ、これによって行線WL2のメモリセルのソースにも
基準電位VSが供給されている。Pウェルに高電圧VE
を供給して浮遊ゲートから電子を放出させた後は、メモ
リセルのしきい電圧は負になっている。このことから、
行線WL2に接続されているメモリセルを通して、基準
電位VSに電流が流れる。しかしながら、行線WL2を
高電圧にして2つの行線を同時に高電圧にし、電子を注
入するときに、行線WL2に接続されているメモリセル
に流れる電流よりも、この場合は、行線WL2が0Vで
あるため、行線WL2に接続されているメモリセルを通
して基準電位VSに流れる電流ははるかに少ない。よっ
て、1つの行線のみを高電圧にしてメモリセルの浮遊ゲ
ートに電子を注入するようにしても、メモリセルのドレ
イン電圧の降下の心配はない。
【0085】このようにして、全てのメモリセルのしき
い電圧を、非選択の時にオフし且つ選択されたときにオ
ンするような値に設定し、2進データの一方を書き込ん
だ後、今度は選択的にメモリセルの1つ1つに2進デー
タの他方を書き込んで、全てのメモリセルに、それぞれ
対応する2進データを記憶させる。このときは、一般に
よく知られている従来のNOR型のEEPROMあるい
は紫外線消去型の通常のEPROMと同様にしてデータ
を書き込む。すなわち、一本の選択された行線を更に高
電圧にし、列デコーダCD1によりトランジスタ20
0,201,…,200m、の1つをオンとし、列デコ
ーダCD2によりトランジスタ300,301,30
2,…のうちの1つをオンにして、一本の列線を選択す
る。そして選択された行線と選択された列線との交点に
配置されているメモリセルの制御ゲートとドレインとに
高電圧を印加し、メモリセルの浮遊ゲートに更に電子を
注入して、選択されたときにオフするまでしきい電圧を
上昇させる。このようにして2進データの他方を選択的
に各メモリセルに書き込む。なお、この実施例では、メ
モリセルをPウエル上に作り、Pウエルを高電圧にして
浮遊ゲートから電子を放出してメモリセルのしきい電圧
を負の値になるようにしたが、ウエル領域を使用せず、
従来のようにメモリセルの制御ゲート(すなわち行線)
をOVにし、メモリセルのドレイン(すなわち列線)に
高電圧を供給して浮遊ゲートからドレインに電子を放出
するようにしても良い。あるいは、メモリセルのドレイ
ン、ソース及びこのメモリセルが作られている半導体基
板をOVにして、メモリセルの制御ゲートである行線に
行デコーダから負の電圧を供給して、浮遊ゲートからメ
モリセルのドレイン、ソース及び基板へ電子を放出して
もよく種々の応用が可能である。
【0086】図15(a),(b)は、前述のメモリセ
ルの浮遊ゲートから電子を放出させるときに使用する、
電圧VEを発生させるのに好適なそれぞれ異なる回路例
を示す。例えば、100オングストローム程度の極めて
薄いゲート絶縁膜を通して、トンネル効果を利用して、
電子を浮遊ゲートに注入したり放出したりする場合、ゲ
ート絶縁膜にはトンネル効果が生じる程度の電界を印加
する必要があるが、ゲート絶縁膜に急激に強い電界を印
加すると、ゲート絶縁膜の劣化を早めることが知られて
いる。このため、浮遊ゲートに電子を注入する場合にお
いては、制御ゲートへの印加電圧は徐々に上昇させてい
く必要がある。また、浮遊ゲートから電子を放出させる
場合においても、ウェルに印加する電圧VEは徐々に上
昇させる必要がある。図15(a),(b)は、上記の
ような電圧VEを発生させるのに用いて最適な回路例で
ある。
【0087】先ず、図15(a)において、信号Eが加
えられる入力端INにはトランジスタT1〜T6を有す
るレベルシフト回路500が接続されている。この回路
500は図10に示した回路図から、トランジスタT3
及びT8を取り除いたものと、同等の回路構成を有する
この回路500は、電源VC(例えば5V)レベルの信
号を高電圧VPレベルの信号にレベルシフトするための
回路である。この回路500の出力側のノードN1に
は、Nチャネル型トランジスタ402,Pチャネル型ト
ランジスタ403;Pチャネル型トランジスタ410,
Nチャネル型トランジスタ411のゲートが接続されて
いる。トランジスタ403,402は、高電圧VPと接
地電位との間に直列に接続されている。トランジスタ4
03と402との接続点のノードN2と、高電圧VPと
の間に、Nチャネルテプレッション型トランジスタ40
1,Pチャネル型トランジスタ400が直列に接続され
ている。トランジスタ401のゲートはノードN2に接
続されている。トランジスタ400のゲートは、トラン
ジスタ401,400の接続点のノードN3に接続され
ている。このノードN3はPチャネル型トランジスタ4
05のゲートに接続されている。このトランジスタ40
5とNチャネル型トランジスタ406とが、高電圧VP
と接地電位との間に直列に接続されている。一方、前記
トランジスタ410,411は、高電圧VPと接地電位
との間に直列に接続される。トランジスタ410と41
1との接続点であるノードN5と、接地電位との間に、
Nチャネルプレッション型トランジスタ407、Nチャ
ネルトランジスタ408、Nチャネルトランジスタ40
9が直列に接続されている。トランジスタ407,40
8のゲートはそれらのトランジスタの接続点であるノー
ドN6が接続されている。このノードN6は、前記トラ
ンジスタ406のゲートに接続されている。さらに、ト
ランジスタ409のゲートには、電源VCと接地電位と
の間に接続されたインバータI2の出力端が接続されて
いる。インバータI2の入力には、電源VCと接地電位
との間に接続されたインバータI1の出力端が接続さ
れ、インバータI1の入力はノードN4に接続される。
このノードN4は、トランジスタ405と406との接
続点であり、電圧VEが出力される。浮遊ゲートから電
子を放出するときは入力端INに供給される信号Eを論
理“1”にする。信号Eは、回路500によって高電圧
VPレベルの信号にレベルシフトされる。つまり、ノー
ドN1は信号Eが論理“1”になると、レベルシフトさ
れた論理“1”となり、電圧VPとして出力される。よ
って、トランジスタ402はオンし、トランジスタ40
3はオフする。すなわち、トランジスタ400,40
1,402を通して、電圧VPから接地電位へ電流が流
れる。この電流値は、デプレッション型Nチャネル型ト
ランジスタ401によって決まり、ゲートとドレインが
接続されたPチャネル型トランジスタ400のドレイン
に、ゲートが接続されたトランジスタ405に流れる電
流は、トランジスタ400に流れる電流によって決めら
れる。トランジスタ400とトランジスタ405はカレ
ントミラー回路を構成しており、トランジスタ405に
流れる電流は、トランジスタ405とトランジスタ40
0のトランジスタサイズの比に応じて決定される。すな
わち、トランジスタ405によって充電されるVEの電
位の上昇速度は、トランジスタ401に流れる電流を調
整することによって、調整される。同様に、VEを放電
するときは、トランジスタ407に流れる電流を調整す
ることにより、トランジスタ406に流れる電流を変え
ることができ、これによりトランジスタ407のトラン
ジスタサイズによって、任意に、VEの放電速度を調整
できる。
【0088】信号Eが論理“0”になり、VEを放電す
るときは、ノードN1は論理“0”となり、トランジス
タ411はオフし、トランジスタ410はオンする。V
Eが充電されているときは、このVEがインバータI1
及びインバータI2を介してトランジスタ409のゲー
トに伝達され、トランジスタ409がオンする。これに
より、トランジスタ410,407,408,409を
通して、高電圧VPから接地電位への電流経路が形成さ
れる。VEが所定の電位以下に放電されると、インバー
タI1がこれを検知し、その出力を論理“1”にする。
これに伴って、インバータI2はその出力を論理“0”
とし、トランジスタ409をオフさせる。よって、VE
が所定の電位以下になると、トランジスタ410,40
7,408,409を通る電流経路がなくなり、トラン
ジスタ410,407を通してトランジスタ406のゲ
ートはVPまで充電され、VEは接地電位まで放電され
る。
【0089】VPが外部から供給される電源のときに
は、電流供給能力は大きいと考えられる。このため、ト
ランジスタ410,407,408,409を介して電
流が流れても、VPは電位降下を生じない。しかし、高
電圧VPを、VCを利用して、チップ内部で発生させる
タイプのもののときには、電流供給能力は小さい。この
ため、上記の電流経路を流れる電流により、VPに電位
降下が生じ、十分な高電圧が得られない恐れがある。
【0090】次に、図15(b)は、チップ内部で高電
圧を発生させ、この高電圧を利用して浮遊ゲートへの電
子の注入及び放出を行うタイプのものに対して、最適な
VEを発生させる回路の例である。図15(b)の回路
が(a)のそれと異なるところは、トランジスタ40
0,401を省き、ノードN2を直接トランジスタ40
5のゲートに接続した点及びトランジスタ410のソー
スを電源VPに代えてVCに接続した点にある。その他
は、同一の構成である。この回路において、内部で発生
させるVPは、内部昇圧電位発生回路による電圧昇圧速
度が遅いことから、図15(a)に示したトランジスタ
400,401による電位の上昇速度の調整の必要はな
い。このため、これらのトランジスタ400,401を
省略できたのである。よって、これらのトランジスタを
通じての電流の流出はない。また図15(a)では、ト
ランジスタ410のソースをVPに接続していたが、
(b)ではこれをVCに変えたので、トランジスタ41
0,407,408,409の電流経路は、VCと接地
電位との間になり、VPからの電流の流出経路はなくな
った。このため、チップ内部の電圧昇圧回路で発生させ
た内部高電圧の利用が十分可能である。
【0091】図16は行デコーダ回路の一例である。電
源SWと接地電位との間に、トランジスタT0〜T4が
直列に接続されている。Pチャネル型トランジスタT0
のゲートは接地されている。Nチャネル型トランジスタ
T1〜T3のゲートにはアドレスAが入力される。Nチ
ャネル型トランジスタT4のゲートには信号/Eが入力
される。トランジスタT0,T1の接続点のノードN1
がPチャネル型トランジスタT5及びNチャネル型トラ
ンジスタT6のそれぞれのゲートに接続されている。こ
れらのトランジスタT5,T6は電源SWと接地電位と
の間に接続されている。トランジスタT5,T6の接続
点のノードN2からデコード信号が出力される。信号/
Eは浮遊ゲートから電子を放出するとき論理“0”とな
り、全ての行線WLを論理“0”、すなわち0Vに設定
する。
【0092】図17は、図16に示した行デコーダ回路
の電源SWを発生するための回路の一例である。これら
の各ノードの信号波形を図18に示す。
【0093】図17からわかるように、この回路は、電
源電位VCと接地電位との間に、抵抗R1,R2及びN
チャネル型トランジスタ707が直列に接続されてい
る。このトランジスタ707のゲートには信号CEが加
えられている。さらに、電源電位VCと接地電位との間
に、Pチャネル型トランジスタ708,Pチャネル型ト
ランジスタ704,Nチャネル型トランジスタ705,
Nチャネルデプレッション型トランジスタ703が直列
に接続されている。トランジスタ708のゲートには信
号Vが加えられている。トランジスタ704のゲート
は、前記抵抗R1,R2の接続点であるノードN1が接
続されている。トランジスタ705のゲートには信号/
Rが加えられている。トランジスタ703のゲートはそ
のソースに接続されている。さらに、電源電位VCと、
前記トランジスタ704,705の接続点であるノード
N2との間に、Pチャネル型トランジスタ710及びN
チャネルデプレッション型トランジスタ711が直列に
接続されている。これらのトランジスタ710,711
のゲートには、信号/R,Rが、それぞれ供給されてい
る。さらに、高圧電源電位VPとノードN2との間に、
Nチャネル型トランジスタ700〜702が接続されて
いる。トランジスタ700のゲートには信号W1が供給
されている。トランジスタ701,702のゲートは、
それぞれ、そのドレインに接続されている。さらに、高
圧電源電位VPとノードN2との間には、Nチャネル型
トランジスタ712が接続され、これのゲートには信号
W2が供給されている。そして、ノードN2からは電源
SWが得られる。
【0094】図18からわかるように、メモリセルの浮
遊ゲートから電子を放出する期間T1においては、信号
/Eを論理“0”に、信号Rを論理“1”に、信号/R
を論理“0”にそれぞれ設定する。このとき、電源SW
にはVCの電位が現れ、このVCによって行デコーダ回
路が動作する。
【0095】浮遊ゲートに電子を注入してメモリセルが
非選択の時オフに、選択されたときにオンするようなし
きい電圧にして、全てのメモリセルに、2進データの一
方のデータを記憶させるときは、信号/Eを論理“1”
に、信号W1を論理“1”に、信号Rを論理“0”に、
信号/Rを論理“1”にそれぞれ設定する。この信号W
1の論理“1”に対応する電位はVPかあるいはこのV
PよりNチャネルエンハンスメント型トランジスタのし
きい電圧分だけ高い値である。信号W1がVPの電位で
あるときには、電源SWの電位は、Nチャネルエンハン
スメント型トランジスタ700,701,702のしき
い電圧の和の分だけ、VPより低い値となる。このSW
の電位は、上記のようなメモリセルのしきい電圧の条件
を満たすように、設定される。前述したように、この期
間を短く設定し、メモリセルのしきい電圧のチェックと
電子の注入を順次繰り返し行うときには、信号Vを論理
“1”に(期間T3,T5)、信号W1を論理“0”に
戻して行う。信号CEは、チップが選択状態の時は論理
“1”であり、トランジスタ704のゲート電位は抵抗
R1と抵抗R2の比によって決まり、SWの電位は抵抗
R1と抵抗R2の接続点ノードN1の電位よりもNチャ
ネルエンハンスメント型トランジスタのしきい電圧分だ
け低い電位に設定される。選択されたメモリセルの制御
ゲートには、この電位SWが供給され、メモリセルがオ
フすればOKとなる。
【0096】更に、期間T6は、メモリセルの浮遊ゲー
トに電子を注入して選択されたときオフするようなしき
い電圧まで上昇させる期間である。このとき、信号W2
は、論理“1”、すなわち、VPよりNチャネルエンハ
ンスメント型トランジスタのしきい電圧分だけ高い値
に、設定される。このときは、SWにはVPの電位がそ
のまま出力され、浮遊ゲートには選択されたときにオフ
するのに十分な電子が注入される。
【0097】期間T7は、通常の読み出しモードを示
し、信号Rは論理“1”に、信号/Rは論理“0”に設
定され、SWにはVCが出力される。期間T2〜T6に
おいては、信号/Rは論理“1”となり、図17のトラ
ンジスタ705がオンし、SWはトランジスタ703を
通して放電される。これらのトランジスタ705,70
3は、SWが電気的に浮遊状態になるのを防止するため
に設けられているものであり、省略することもできる。
【0098】図19は、本発明によるデータ入力回路D
INの一例を示す。
【0099】データDinが入力される入力端INはPチ
ャネル型トランジスタ811及びNチャネル型812の
ゲートに接続されている。これらのトランジスタ81
1,812は、電源電位VCと接地電位との間に直列に
接続されている。これらのトランジスタ811,812
の接続点であるノードN1は、Pチャネル型トランジス
タ813及びNチャネル型トランジスタ814のゲート
に接続されている。これらのトランジスタ813,81
4及びNチャネル型トランジスタ815が、電源電位V
Cと接地電位との間に直列に接続されている。トランジ
スタ815のゲートには信号W1が供給されている。ト
ランジスタ813,814の接続点であるノードN2
は、Nチャネル型トランジスタ818を介して、ノード
N3に接続されている。トランジスタ818のゲートは
電源電位VCに接続される。電源電位VCとノードN2
との間に、Pチャネル型トランジスタ817が接続さ
れ、そのゲートに信号W1が供給されている。また、電
源電位VCとノードN3との間にPチャネル型トランジ
スタ819が接続され、それのゲートはノードN4に接
続されている。ノードN3は、Pチャネル型トランジス
タ821及びNチャネル型トランジスタ822のゲート
に接続され、これらのトランジスタ821,822は電
源電位VP(又はVC)と接地電位との間に直列に接続
されている。これらのトランジスタ821,822との
接続点はノードN4に接続されている。
【0100】また、上記ノードN1は、Pチャネル型ト
ランジスタ823及びNチャネル型トランジスタ824
のゲートに接続されている。これらのトランジスタ82
3,824及びNチャネル型トランジスタ825は、電
源電位VCと接地電位との間に直列に接続されている。
トランジスタ825のゲートには信号W2が供給されて
いる。トランジスタ823,824の接続点であるノー
ドN7は、Nチャネル型トランジスタ828を介して、
ノードN8に接続されている。トランジスタ828のゲ
ートは電源電位VCに接続される。電源電位VCとノー
ドN7との間に、ゲートに信号W2が供給されているP
チャネル型トランジスタ827が接続されている。電源
電位VP(又はVC)とノードN8との間に、Pチャネ
ル型トランジスタ829が接続されている。トランジス
タ829のゲートにはノードN9が接続されている。前
記ノードN8はPチャネル型トランジスタ831及びN
チャネル型トランジスタ832のゲートに接続されてい
る。これらのトランジスタ831,832は、電源電位
VP(又はVC)と接地電位との間に直列に接続されて
いる。これらのトランジスタ831,832の接続点は
前記ノードN9に接続されている。このノードN9は、
Nチャネル型トランジスタ800のゲートに接続されて
いる。このトランジスタ800は、電源電位VP(又は
VC)とノードN10との間に接続されている。さら
に、電源電位VP(又はVC)とノードN10との間に
Nチャネル型トランジスタ801が接続されている。こ
のトランジスタ801のゲートにはノードN4が接続さ
れている。なお、ノードN10は、図14のノードN2
に対応しており、このノードN10からメモリセルにデ
ータが伝えられる。
【0101】上記の回路において、浮遊ゲートに電子を
注入する場合には、制御ゲートの電位よりも浮遊ゲート
の電位は低くても良いため、メモリセルのドレインに与
える電圧はVPでなくともVCでも良い。浮遊ゲートに
電子を注入して2進データの一方を記憶させるときは、
複数のメモリセルに同時に電子を注入するため、より多
くの電流が流れる。このため、この実施例では、2進デ
ータの一方を書き込むときと他方を書き込むときとで、
メモリセルのドレインに電圧を与えるためのトランジス
タを変えるようにしている。つまり、2進データの一方
を書き込むときに使用するトランジスタの方の電流供給
能力を、2進データの他方を書き込むときに使用するト
ランジスタの電流供給能力よりも大きくしてある。より
詳しくは、複数のメモリセルを選択して2進データの一
方を書き込むときは、入力Dinを論理“0”に、信号W
1を論理“1”にする。このとき、トランジスタ801
がオンして、メモリセルのドレインに電圧が与えられ
る。そして、2進データの他方を書き込むときは、入力
inを論理“0”に、信号W2を論理“1”にして、ト
ランジスタ800をオンさせ、メモリセルのドレインに
電圧を与える。上記のように、トランジスタ801の電
流供給能力をトランジスタ800の電流供給能力よりも
大きく設定して、複数のメモリセルの浮遊ゲートに電子
を注入するときにメモリセルのドレインの電圧が十分高
く保てるようにしている。
【0102】以上説明したように、本発明の実施例によ
れば、メモリセルの浮遊ゲートから電子を放出してメモ
リセルのしきい電圧を負にした後、メモリセルの浮遊ゲ
ートに電子を注入することによって、全てのメモリセル
の浮遊ゲートに電子を注入して2進データの一方を記憶
するようにしたので、メモリセルのしきい電圧のばらつ
きの幅が小さく抑えられ、よってこれによりメモリセル
の読み出し速度を速くすることが可能になった。
【0103】次に、第5の本発明の実施例について説明
する。この実施例は、ラッチ回路を設けることに起因す
るチップサイズの増大を防止すべく構成されたものであ
る。
【0104】図に基づいて第5の本発明の実施例につい
て説明するに先立ち、第5の本発明を概略的に説明す
る。
【0105】この発明は、前述のようなEEPROMの
メモリセルへのデータの書き込みが、トンネル電流を利
用して行われ、これにより浮遊ゲートへの電子の注入
時、あるいは浮遊ゲートからの電子の放出の時に、ほと
んど電流が消費されないことに基づいてなされたもので
ある。
【0106】従来のEEPROMにおいては、先にも述
べたように、上述のラッチ回路を、メモリセルアレイに
隣り合って設けるようにしていた。このため、メモリセ
ルのピッチで各ラッチ回路を配置せねばならなかった。
これにより、逆に、パターンレイアウト的に制約を受
け、パターン面積が大きくなってしまっていた。この第
5の発明においては、ラッチ回路を、メモリセルアレイ
と離れた場所に置くことにより、ラッチ回路のレイアウ
トが自由にでき、チップの空いた場所を有効に利用でき
るようにしたものである。これによりチップサイズを従
来よりも小さくすることが可能になった。
【0107】図20に従って第5の本発明の一実施例を
説明する。
【0108】図20からわかるように、メモリセルアレ
イMCAにはその行を選択するための行デコーダRDが
接続されている。メモリセルアレイMCAの各列線15
は、列ゲートトランジスタC1,C2,…を介して、ノ
ードN1に接続されている。各トランジスタC1,C
2,…は、第1列デコーダCD1からのデコード信号h
1,h2,…によって、選択的にオン/オフ制御され
る。ノードN1は、ゲートに信号(R)/(/P)が供
給されるトランジスタQ2を介して、負荷回路LCに接
続されている。この負荷回路LCはセンスアンプSAに
接続されている。さらに、前記ノードN1は、ゲートに
信号(/R)/(P)が供給されるトランジスタQ1を
介してノードN2に接続されている。ノードN2には、
ラッチ回路L,L,…を介して、入力データDinが供給
される。これらのラッチ回路L,L,…には、第2列デ
コーダCD2からのデコード信号h1′,h2′,…及
び信号Pが供給される。本実施例においては、メモリセ
ルへ書き込むためのデータは、ラッチ回路L,L,…に
よってラッチされる。これらのラッチ回路L,Lは、メ
モリセルアレイMCAとは別な場所に配置されている。
同一行のメモリセルへ書き込むデータは、第2の列デコ
ーダの出力h1′,h2′,…に対応して、ラッチ回路
L,L,…に各アドレス毎にラッチされる。この後、信
号(/R)/(P)は高電位にされ、トランジスタQ1
はオンする。第1の列デコーダCD1の出力によって列
ゲートトランジスタC1,C2,…を順次オンさせる。
そして、第2の列デコーダCD2によりラッチ回路L,
L,…を制御する。このようにして、各メモリセルアレ
イの列に、ラッチ回路L,L,…からデータを伝達す
る。各列線15は、ラッチ回路Lからのデータにより、
高電圧に充電されるか、あるいは放電される。この充電
された電位により、メモリセルのフローティングゲート
から電子が放出される。充電された電位は、P−N接合
のリーク電流等により徐々に放電されて、電位は下が
る。よって、一定の期間毎に、第1の列デコーダCD1
及び第2の列デコーダCD2により、ラッチ回路L,
L,…からのデータを、列ゲートトランジスタC1,C
2,…を順次オンさせ、対応する各列線に伝達する。こ
のようにすれば、メモリセルアレイMCAに隣接させ
て、各列毎にラッチ回路を設ける必要がなく、任意の場
所にラッチ回路L,L,…を設けることができ、チップ
上におけるラッチ回路の占める面積を小さくできる。な
お、図20示されているトランジスタQ1,Q2,C1
〜CmはNチャネル型である。
【0109】図23は、各信号の波形を示す。信号(/
R)/(P)は、データを書き込むときに、高電圧(論
理“1”)に設定される(t1)。第2の列デコーダー
CD2の出力h1′,h2′,……,hm′が論理
“1”の時に、入力されたデータDinを、ラッチ回路
L,L,…にラッチする(t2,t3,t4,…)。こ
のとき、全てのメモリセルのゲート(すなわちVCG)を
高電圧にして、全てのメモリセルの浮游ゲートに電子を
注入しておく(t1)。この注入が終わると、VCGを0
Vに設定し、次の電子の放出に備える(t5)。次に、
信号h1′,h2′,……,hm,及び信号h1,h
2,……,hmを順次高電圧(論理“1”)に設定し、
信号Pが論理“1”の時にラッチしてあるデータを、対
応する列線へ伝達する(t2′,t3′,t4′)。列
線15はラッチされたデータに応じて、高電圧に設定さ
れるか、0Vのままであるかのいずれかの状態をとる。
高電圧に設定された列線15に接続されている選択され
たメモリセルは、その浮游ゲートから電子が放出され、
0Vの列線に接続されている選択されたメモリセルは浮
游ゲートに電子が注入されたままである。このようにし
てデータが書き込まれる。
【0110】図21は第5の本発明の他の実施例であ
る。この実施例が、図20のそれと異なる点は、各列線
15に、Nチャネル型トランジスタQ3を介して、容量
Cを接続してある点にあり、この点を除いて図20と同
じである。トランジスタQ3のゲートには信号/R/P
が加えられている。
【0111】データを書き込むとき、ラッチ回路Lから
のデータが伝達された後、列ゲートトランジスタC1,
C2,…はオフする。これにより各列線15は電気的に
浮游状態になる。このため、なるべく長くラッチ回路L
から伝達されたデータを保持するため、容量Cが設けら
れている。データを読み出すときは、トランジスタQ3
はオフするようにしている。このため、データ読みだし
速度をこの容量Cが妨げることはない。
【0112】図22は、第5の本発明の更に他の実施例
である。図22の例では、図21のものからラッチ回路
を省いている。図20及び図21では、書き込み用のデ
ータを一度ラッチ回路Lにラッチしてから書き込んでい
た。これに対し、図22の例では、ラッチ回路Lを設け
ずに、入力データDinを直接各列線15へ伝達してい
る。つまり、各列に対応したメモリセルへデータを書き
込むため、入力データを順次与え、列ゲートトランジス
タC1,C2,…を順次オンさせ、列線15にデータを
伝達する。
【0113】図24は、この図22に示した不揮発性半
導体メモリの各信号の波形を示す。
【0114】この図24からわかるように、信号(/
R)/(P)はデータを書き込むときに高電圧(論理
“1”)に設定され、信号(R)/(/P)は論理
“0”に設定される(t1)。次に、全てのメモリセル
のゲート(すなわちVCG)を高電圧にして、全てのメモ
リセルの浮游ゲートに電子を注入しておく。この注入が
終わると、VCGを0Vに設定し、次の電子の放出に備え
る(t2)。信号h1,h2,……,hmを順次高電圧
(論理“1”)に設定し、入力されたデータを対応する
列線へ伝達する(t3〜tm)。列線15は入力された
データに応じて高電圧に設定されるか、0Vのままであ
るかのいずれかの状態をとる。高電圧に設定された列線
15に接続されている選択されたメモリセルは、その浮
游ゲートから電子が放出され、0Vの列線15に接続さ
れている選択されたメモリセルは浮游ゲートに電子が注
入されたままである。このようにしてデータが書き込ま
れる。
【0115】図25は、本発明の更に他の実施例を示
し、図22の実施例と同様に、ラッチ回路Lを用いるこ
となく、さらに図22の実施例に対して回路CIRを追
加したものである。
【0116】即ち、図25において、回路CIRは、高
圧電源電位VPとノードN300との間に、ゲートに信
号/φ1が供給されたPチャネル型トランジスタ901
が接続されている。ノードN300とノードN400と
の間に、Pチャネル型トランジスタ902,Nチャネル
型トランジスタ903の直列回路と、Pチャネル型トラ
ンジスタ904,Nチャネル型トランジスタ905の直
列回路とが、並列に接続されている。ノードN400と
接地電位との間に、ゲートに信号φ1が供給されたトラ
ンジスタ907が接続されている。ノードN200が、
トランジスタ902,903の接続点と、トランジスタ
904,905のそれぞれのゲートとに接続されてい
る。ノードN100が、トランジスタ904,905の
接続点と、トランジスタ902,903のそれぞれのゲ
ートとに接続されている。ノードN100,N200間
には、Pチャネル型トランジスタ911とNチャネル型
トランジスタ912がお互いに並列に接続されている。
トランジスタ911及び912のゲートには信号/φ2
及び信号φ2がそれぞれ供給されている。ノードN10
0は、高圧電源電位VPと接地電位との間に直列に接続
された抵抗R1,R2の接続点である。ノードN200
は、データ入力回路DICの出力端である。
【0117】図22の実施例では、列線15のリーク電
流等による電位の低下を防ぐためには、データを何度も
入力しなくてはならないが、これに対し図25の実施例
では、回路CIRを設けることにより、列線15の電位
を検出して再び増幅するようにしている。このため、デ
ータの入力は一度ですむ。
【0118】図26、図27に各信号の波形を示す。図
22の場合と同様、信号(/R)/(P)は、データを
書き込むときに高電圧(論理“1”)に設定され、信号
(R)/(/P)は論理“0”に設定される(t1)。
次に、全てのメモリセルのゲートすなわちVCGを高電圧
にして、全てのメモリセルの浮游ゲートに電子を注入し
ておく(t1)。この注入が終わると、VCGを0Vに設
定し、次の電子の放出に備える(t2)。列デコーダC
D1からの信号h1,h2,……,hmを順次高電圧
(論理“1”)に設定し、入力されたデータを対応する
列線へ伝達する(t3〜tm)。列線15は、入力され
たデータに応じて高電圧に設定されるか、0Vのままで
あるかのいずれかの状態をとる。高電圧に設定された列
線15に接続されている選択されたメモリセルは、その
浮游ゲートから電子が放出され、0Vの列線に接続され
ている選択されたメモリセルは浮游ゲートに電子が注入
されたままである。
【0119】回路CIRは、ノードN100とノードN
200の電位の比較を行い、その結果に応じてノードN
200の電位を増幅するものである。ノードN100の
電位は、抵抗R1とR2との接続点から得られ、ノード
N200の高電位レベルと低電位レベルの間の値をと
る。ノードN100とノードN200との間には、トラ
ンジスタ902〜905によって構成される一種のフリ
ップフロップFFが接続され、このフリップフロップF
FがノードN200の電位を増幅する。図27は、図2
3に示した信号φ1,φ2、列デコーダCD1の出力h
1,h2の関係を、より分かりやすいように拡大したも
ので、ノードN100、N200及び列線15の電位状
態と共に示している。図27に示すように、信号φ2が
論理“1”となると、ノードN100とノードN200
とが接続され、N100とN200の電位がほぼ等しく
なる(t11)。この後列デコーダCD1により列線1
5が選択され、選択された列線15の電位がノードN2
00に現れる。もし選択された列線15が高電位に充電
されていればノードN200の電位は上昇する(t1
2)。この後、信号φ1を論理“1”に設定し、フリッ
プフロップFFを活性化させる(t13)。フリップフ
ロップFFは、ノードN200の電位がノードN100
の電位より高いことから、ノードN200を高電圧VP
に上昇させ、ノードN100をほぼ0Vにする。一方、
選択された列線が0Vであるならば、ノードN200の
電位が下がり、ノードN100の電位より低くなる(t
14)。このため信号φ1が論理“1”になったとき、
フリップフロップFFはノードN200の電位を0Vま
で放電する(t15)。このように、図25の実施例で
は列線15を選択し、選択された列線15の電位をモニ
ターし、ふたたび元の電位に増幅しているのでラッチ回
路Lの必要はない。もしチップサイズに余裕があり、こ
のような回路CIRを各列線毎に設けることができれ
ば、全部の列線を同時に増幅できるので、列デコーダで
の列線毎の制御が不要になる。
【0120】以上説明したように、第5の本発明の実施
例によれば、浮游ゲートからの電子の放出と注入がトン
ネル効果で行われることに注目し、データをプログラム
するときはメモリセル部ではほとんど電流が消費されな
いことを利用したので、データラッチ回路をメモリセル
アレイからはなれた任意の場所に作ることができ、これ
によりチップサイズが縮小された不揮発性半導体メモリ
が提供できる。
【0121】また、第5の本発明の実施例によれば、列
線15の電位をモニターし、この電位を増幅して列線1
5の電位が下がらないようにしたので、ラッチ回路も特
に必要がなくなり、さらにチップサイズの小さな不揮発
性半導体メモリが実現できる。
【0122】なお、この発明は、実施例に示したような
メモリセルを持つ不揮発性半導体メモリに限ることな
く、浮遊ゲートからトンネル効果を利用して電子の注入
と放出を行うものであればどのようなものでも適用でき
る。本発明はデータをメモリセルに書き込むときの列線
の電位の制御に関するものであるから、データの書き込
み方法に関係なく、列線の電位を利用してメモリセルの
浮遊ゲートからの電子の放出、あるいはメモリセルの浮
遊ゲートへの電子の注入を行うようなものであれば、ど
のようなものにでも適用できる。たとえばメモリセルが
NAND型をしたEEPROMにも適用できることはい
うまでもない。この場合、最初にすべてのメモリセルの
浮遊ゲートから電子を放出してメモリセルのしきい値を
負の値にしておき、その後電子の注入を行うものは列線
を0Vに、電子の注入を行わないものには、トンネル効
果が生じないような適当な電圧V3を列線に供給する。
このとき、フリップフロップFFに供給する電源もV3
であるのが望ましい。このように列線への電圧の与える
方法を種々変更するようにすれば、どのようなものにで
も適用できる。
【0123】
【発明の効果】以上に説明したように、第1の本発明に
よれば、各メモリセル束を構成するメモリセルのうちの
多い方の2進データ(“0”データまたは“1”デー
タ)に対応するメモリセルを負のしきい電圧のものとす
ることができ、これによりメモリセル束を流れる電流を
多くして、読み出し速度を向上させることができる。
【0124】第2の本発明によれば、隣り合った少なく
とも2つのメモリセル束で1つの列線を共用することが
でき、これにより、メモリセル束と列線との接続部がメ
モリセルアレイにおいて占有する面積の比率を下げるこ
とができ、且つ、列線の数を減少させて配線の数を少な
くして、歩留りを向上させることができる。
【0125】第3の本発明によれば、データプログラム
において浮遊ゲートへの電子の注入後の各メモリセルの
しきい電圧を小さくして、読み出し速度の高速化が可能
である。
【0126】第4の本発明によれば、メモリセルの浮遊
ゲートから電子を放出させてそのしきい電圧を負にした
後、メモリセルの浮遊ゲートに電子を注入して2進デー
タの一方を記憶するようにしたので、メモリセルのしき
い電圧のばらつきの幅を小さく抑えて、読み出し速度を
速くすることができる。
【0127】第5の本発明によれば、データラッチ回路
をメモリセルアレイから離れた任意の位置に作ることが
でき、チップサイズを小さなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の本発明の実施例の要部の回路図。
【図2】図1における各種の態様を示す図表。
【図3】図1の回路を用いて構成した半導体記憶装置。
【図4】図3の回路の真理値表。
【図5】図3における読み出し動作を説明する説明図。
【図6】各種信号の真理値表。
【図7】第2の本発明の実施例の要部回路図及びタイミ
ングチャート。
【図8】第3の本発明における実施例の行線の電位を発
生する回路及び列デコーダ。
【図9】信号n′、/n′を作る回路。
【図10】信号/n′からnを作る回路。
【図11】図9、図10の各ノードの信号波形図。
【図12】電圧VP′を発生する他の回路。
【図13】第4の本発明の実施例の要部の平面図、A−
A′線断面図、B−B′線断面図、C−C′線断面図、
及びシンボル図。
【図14】図13を用いたさらに詳細な実施例。
【図15】電圧VEを発生させる回路のそれぞれ異なる
例。
【図16】行デコーダの回路の例。
【図17】電源SWを発生させる回路の例。
【図18】図16、図17の各ノードにおける信号波形
図。
【図19】データ入力回路の一例。
【図20】第5の本発明の第1の実施例。
【図21】第5の本発明の第2の実施例。
【図22】第5の本発明の第3の実施例。
【図23】図20の各信号の波形図。
【図24】図22の各信号の波形図。
【図25】第5の本発明の第4の実施例。
【図26】図25の各信号の波形図。
【図27】図25の各信号の波形図。
【図28】従来のNAND型EEPROMのメモリセル
の断面図。
【図29】NAND型EEPROMの要部の回路図及び
その各ノードの電圧波形図。
【図30】NAND型EEPROMからのデータの読み
出しを説明するための説明図。
【図31】そのタイミングチャート。
【図32】NAND型EEPROMの各メモリセルのそ
れぞれ異なるしきい値状態を示す説明図。
【図33】従来のEEPROMの要部の平面図、A−
A′線断面図、B−B′線断面図、及びC−C′線断面
図。
【図34】図33のシンボル図。
【図35】EEPROMのメモリセル。
【図36】その特性図。
【図37】図35のメモリセルを用いたEEPROMの
要部の回路図。
【図38】図37のパターン平面図及びA−A′線断面
図。
【図39】EEPROMのラッチ回路の部分を示す回路
図。
【符号の説明】
1 行線 2 浮遊ゲート 3 チャネル領域 4 ゲート絶縁膜 5 列線 6 ドレイン 7 ソース 8 配線 9 接続位置 10 トランジスタ 11 メモリブロック 12 センスアンプ 14 メモリセル 15 列線 16 領域 17 ソース領域 18 ドレイン/ソース領域 19 ドレイン領域 20 浮遊ゲート 21 制御ゲート 22 ゲート 23 酸化膜部 24 コンタクト部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/792 (56)参考文献 特開 平5−182474(JP,A) 特開 平5−144277(JP,A) 特開 平5−28780(JP,A) 特開 昭62−241199(JP,A) 特開 昭62−162299(JP,A) 特開 平2−74069(JP,A) 特開 昭62−24499(JP,A) 特開 平1−159895(JP,A) 特開 平5−182481(JP,A) 特開 昭61−127179(JP,A) 特開 平2−94198(JP,A) 特開 平5−6680(JP,A) 特開 平3−147596(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/00 - 16/34

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々、浮遊ゲートを有するトランジスタか
    らなるメモリセルが複数個直列に接続され、前記各メモ
    リセルは、前記浮遊ゲートに電子が注入された第1状態
    か、前記浮遊ゲートから電子が放出された第2の状態か
    で、前記メモリセルに2進データのうちの一方のデータ
    を記憶するようにした、少なくとも二つに対応して設け
    られたメモリセルブロックと、 この少なくとも二つのメモリセルブロックのそれぞれ
    端に直列に接続され、前記メモリセルブロックを選択す
    るための、選択トランジスタと、 前記各メモリセルブロックの他端に接続されたスイッチ
    ング手段と、 前記メモリセルブロック中に設けられ前記メモリセルと
    直列に接続され、対応する前記メモリセルブロック中
    前記メモリセルの前記浮遊ゲートに電子が注入されてい
    るメモリセルと前記浮遊ゲートから電子が放出されてい
    るメモリセルの論理状態を決定するためのビットチェッ
    クトランジスタと、 を具備し、前記少なくとも二つのメモリセルブロックの一方のメモ
    リセルブロック中の前記複数個直列に接続されたメモリ
    セルそれぞれに記憶する2進データの内、半分以上が2
    進データの一方のデータである場合は、この一方のデー
    タを前記浮遊ゲートから電子が放出された第2の状態に
    割り当て 半分以上が2進データの他方のデータである
    場合は、この他方のデータを前記浮遊ゲートから電子が
    放出された第2の状態に割り当て この割り当て状態を
    前記少なくとも二つのメモリセルブロックの他方のメモ
    リセルブロック中のビットチェックトランジスタに、こ
    のビットチェックトランジスタのしきい電圧を低い状態
    にするか 高い状態にするかによって記憶するようにし
    ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  2. 【請求項2】浮遊ゲートを有するトランジスタからなる
    メモリセルが複数個直列に接続されたメモリセルブロッ
    クと、 このメモリセルブロックの一端に直列に接続され、前記
    各メモリセルブロックを選択するための、選択トランジ
    スタと、 マトリックス状に配列された前記メモリセルブロックに
    おける、同一行の前記メモリセルに接続される、第1の
    行線と、前記第1の行線に共通に接続された少なくとも2つの隣
    り合った前記メモリセルブロックに、対応する前記選択
    トランジスタを通して接続された 列線と、 この隣り合ったメモリセルブロックのうちの一方の前記
    メモリセルブロックに接続された前記選択トランジスタ
    が接続される第2の行線、及び他方の前記メモリセルブ
    ロックに接続された前記選択トランジスタが接続される
    第3の行線と、 前記各メモリセルブロックの他端と基準電位との間に接
    続されたスイッチング手段と、 を具備した不揮発性半導体メモリにおけるメモリセルの
    データプログラムを行うに当り、 前記スイッチング手段をオフ状態とし、選択された前記
    隣り合ったメモリブロックに接続された前記第1の行線
    を第1の電位とし、前記選択された前記隣り合ったメモ
    リセルブロックそれぞれに接続された前記選択トランジ
    スタに接続された前記第2及び第3の行線を第2の電位
    として前記列線を第3の電位にすることにより、前記
    り合ったメモリセルブロックをこの第3の電位から充電
    し、その後前記第2或いは第3の行線のうちの選択され
    ていない前記選択トランジスタをオフ状態とし、その後
    前記メモリセルにプログラムするデータに応じ前記列線
    を前記第3の電位或いは0Vに設定することにより、
    択されている前記選択トランジスタを通して前記メモリ
    セルにデータをプログラムする不揮発性半導体メモリの
    データプログラム方法。
  3. 【請求項3】ドレイン、ソース及び浮遊ゲートと制御ゲ
    ートとを有するトランジスタからなるメモリセルが複数
    個接続されたメモリセルブロックと、 このメモリセルブロックに直列に接続され、前記メモリ
    セルブロックを選択するための選択トランジスタと、 マトリックス状に配列された前記選択トランジスタ及び
    前記メモリセルにおける同一行に並ぶ前記メモリセルの
    制御ゲートを接続する行線と、 この行線にプログラム電圧を与えることによって同一の
    前記行線に接続された 複数の前記メモリセルのうち電子
    の注入が必要な前記メモリセルに同時に前記メモリセル
    前記浮遊ゲートに電子を注入して前記メモリセルにデ
    ータをプログラムするプログラム手段とを具備した不揮
    発性半導体メモリにおいて、電子の注入と電子の注入量
    のチェックとを前記プログラムの途中で順次繰り返し行
    い、前記注入量のチェックの結果、電子の注入量が不十
    分なメモリセルが存在した場合に、前記行線に与えるプ
    ログラム電圧は前記繰り返し与える時に前に加えた前記
    プログラム電圧よりも高い値にして与える、プログラム
    電圧供給手段、を具備し、前記プログラム電圧をより高い値にして与えるときに
    前記注入量のチェックの結果、前記電子の注入量が不十
    分な前記メモリセルの前記浮遊ゲートに同時に電子を注
    入するように前記電子の注入量が不十分な前記メモリセ
    ルのドレインに供給する電圧を制御し 前記注入量のチ
    ェックの結果、前記電子の注入量が十分な前記メモリセ
    ルに電子の注入が起こらないように前記電子の注入量が
    十分な前記メモリセルのドレインに供給する電圧を制御
    するようにし たことを特徴とする不揮発性半導体メモ
    リ。
  4. 【請求項4】行線と、 この行線により選択的に駆動され、浮遊ゲート中の電子
    の状態によって2進データのいずれかを記憶する、浮遊
    ゲートと制御ゲートとを有するトランジスタからなる、
    メモリセルと、 このメモリセルの一端に接続される列線と、 前記メモリセルの他端と基準電位との間に接続され、ゲ
    ートが前記行線に接続された、前記行線が選択されたと
    きにオンするトランジスタと、複数の前記行線に接続された 前記メモリセルの浮遊ゲー
    ト中から同時に電子を放出させるデータ消去手段と、前記消去手段によって前記複数の行線に接続された前記
    メモリセルの浮遊ゲート中から電子が放出された後、前
    記消去手段によって前記浮遊ゲートから電子が放出され
    た前記複数の行線に接続された前記メモリセルに対し
    て、 前記メモリセルが選択されたときオンし非選択の時
    にオフするように、前記メモリセルの浮遊ゲートに電子
    を注入させて前記メモリセルに2進データのうちの一方
    を記憶させる第1の書き込み手段と、前記第1の書き込み手段によって、前記メモリセルに2
    進データの内の一方が記憶された後、選択的に、 前記メ
    モリセルが選択されたとき及び非選択の時に共にオフす
    るように、前記メモリセルの浮遊ゲートに電子を注入さ
    せて前記メモリセルに2進データのうちの他方を記憶さ
    せる第2の書き込み手段と、 を具備したことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  5. 【請求項5】行線と、この行線により選択的に駆動さ
    れ、浮遊ゲート中の電子の状態によって2進データのい
    ずれかを記憶し、浮遊ゲート、制御ゲート、ドレイン及
    びソースを有するトランジスタからなるメモリセルであ
    って、列方向に順次隣り合う任意の2つのトランジスタ
    はドレインとソースを交互に共用するものとして構成さ
    れており、行方向に並ぶもののソースがそれぞれソース
    共通接続点に共通に接続された、メモリセルと、 前記メモリセルの各列に対応して設けられ、それぞれが
    対応する各列の前記メモリセルのドレインに接続される
    列線と、 前記各ソース共通接続点と基準電位との間にそれぞれ接
    続され、各ゲートが対応する前記各行線に接続された、
    前記行線が選択されたときにオンするトランジスタと、複数の前記行線に接続された 前記メモリセルの浮遊ゲー
    トから同時に電子を放出させるデータ消去手段と、前記消去手段によって前記複数の行線に接続された前記
    メモリセルの浮遊ゲート中から電子が放出された後、前
    記消去手段によって前記浮遊ゲートから電子が放出され
    た前記複数の行線に接続された前記メモリセルに対し
    て、 前記メモリセルが選択されたときオンし非選択の時
    にオフするように、前記メモリセルの浮遊ゲートに電子
    を注入させて、前記メモリセルに2進データのうちの一
    方を記憶させる第1の書き込み手段と、前記第1の書き込み手段によって、前記メモリセルに2
    進データの内の一方が記憶された後、選択的に、 前記メ
    モリセルが選択されたとき及び非選択の時に共にオフす
    るように、前記メモリセルの浮遊ゲートに電子を注入さ
    せて前記メモリセルに2進データのうちの他方を記憶さ
    せる第2の書き込み手段と、 を具備したことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
  6. 【請求項6】前記各列線と入力回路との間に設けられ、
    ゲートが列デコーダによって制御されるスイッチングト
    ランジスタを更に備え、少なくとも前記スイッチング手
    段を同時にオンさせることにより、前記第1の書き込み
    手段による前記浮遊ゲートへの電子の注入は、選択され
    た前記行線を第1の電圧に設定し、前記選択された行線
    に接続されている複数個のメモリセルに対して同時に行
    うようにしたことを特徴とする請求項5に記載の不揮発
    性半導体メモリ。
  7. 【請求項7】前記各列線と入力回路との間に設けられ、
    ゲートが列デコーダによって制御されるスイッチングト
    ランジスタを更に備え、少なくとも前記スイッチング手
    段を同時にオンさせることにより、前記第1の書き込み
    手段による前記浮遊ゲートへの電子を注入は、前記隣り
    合った行線に接続され且つソースが複数個接続された、
    前記メモリセルに対して同時に行うようにしたことを特
    徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体メモリ。
  8. 【請求項8】前記第1の書き込み手段により前記複数の
    メモリセルの前記浮遊ゲートに電子を注入した後、この
    浮遊ゲートに電子が注入されたメモリセルが接続された
    行線を所定の電圧にすることにより選択し、前記浮遊ゲ
    ートに電子が注入された複数の前記メモリセルから同時
    1つのセンスアンプによってデータを読み出す、デー
    タ読みだし手段をさらに具備し、前記複数のメモリセル
    から同時にデータを読み出すことにより、前記浮遊ゲー
    トの電子の注入量をチェックするようにしたことを特徴
    とする請求項6または7に記載の不揮発性半導体メモ
    リ。
  9. 【請求項9】行線と、 この行線により選択的に駆動されるメモリセルと、 このメモリセルに接続される列線と、 列デコーダーと、 前記列線にその一端が接続され、この列デコーダーによ
    りスイッチング制御されて、前記列線を選択する、列ゲ
    ートトランジスタと、前記メモリセルに記憶されているデータを消去するため
    のデータ消去手段と、 前記メモリセルにプログラムするために、外部から入力
    された書き込みデータをラッチするラッチ回路と、 前記列ゲートトランジスタをオンさせて前記列線に前記
    メモリセルにプログラムすべきデータに応じた電位を供
    給し、その後オフさせて前記列線に前記電位を保持さ
    せ、この保持した電位により前記メモリセルにデータを
    プログラムする、前記列ゲートトランジスタの他端に接
    続される、前記メモリセルにデータをプログラムするた
    めのデータプログラム手段と、 を具備し、前記外部から入力された書き込みデータを前記ラッチ回
    路にラッチすると共に、このラッチしているときに前記
    データ消去手段により前記メモリセルに記憶されている
    データを消去するようにし たことを特徴とする不揮発性
    半導体メモリ。
  10. 【請求項10】前記ラッチ回路にラッチしたデータによ
    り前記列線に電位を供給するようにしたことを特徴とす
    る請求項9記載の不揮発性半導体メモリ。
  11. 【請求項11】行線と、 この行線により選択的に駆動されるメモリセルと、 このメモリセルに接続される列線と、 列デコーダーと、 前記列線にその一端が接続され、この列デコーダーによ
    りスイッチング制御されて、前記列線を選択する、列ゲ
    ートトランジスタと、 前記列ゲートトランジスタをオンさせて前記列線に前記
    メモリセルにプログラムすべきデータに応じた電位を供
    給し、その後オフさせて前記列線に前記電位を保持さ
    せ、この保持した電位により前記メモリセルにデータを
    プログラムする、前記列ゲートトランジスタの他端に接
    続される、前記メモリセルにデータをプロ グラムするた
    めのデータプログラム手段と、 前記データプログラム手段によって、前記列線に前記メ
    モリセルにプログラムすべきデータに応じた電位を供給
    し、前記列線に前記データに応じた電位を保持した後
    は、前記列ゲートトランジスタを順次オンさせ、所定の
    電位と前記オンされた列ゲートトランジスタを通して伝
    達された前記列線の電位とを比較増幅し、前記列線の電
    位をリフレッシュするようにした、前記列ゲートトラン
    ジスタの他端に接続される増幅回路と、 を具備した ことを特徴とする不揮発性半導体メモリ。
JP23557693A 1993-08-27 1993-08-27 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法 Expired - Fee Related JP3462894B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557693A JP3462894B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法
CN94115726A CN1081826C (zh) 1993-08-27 1994-08-26 非易失性半导体存储器及其数据编程方法
EP94113374A EP0640982B1 (en) 1993-08-27 1994-08-26 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
KR1019940021175A KR0147007B1 (ko) 1993-08-27 1994-08-26 불휘발성 반도체 메모리 및 그 데이터 프로그램방법
DE69429140T DE69429140T2 (de) 1993-08-27 1994-08-26 Nichtflüchtige Halbleiterspeicheranordnung und Datenprogrammierverfahren
US08/296,747 US5579260A (en) 1993-08-27 1994-08-26 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US08/694,404 US5808939A (en) 1993-08-27 1996-08-12 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US08/986,310 US5923588A (en) 1993-08-27 1997-12-05 Non-volatile semiconductor memory device with a plurality of programming voltage levels
US09/317,238 US6169690B1 (en) 1993-08-27 1999-05-24 Non-volatile semiconductor memory device
US09/405,282 US6091639A (en) 1993-08-27 1999-09-23 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US09/537,933 US6304489B1 (en) 1993-08-27 2000-03-29 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
JP2000256262A JP3463031B2 (ja) 1993-08-27 2000-08-25 不揮発性半導体メモリ
JP2000256214A JP3463029B2 (ja) 1993-08-27 2000-08-25 不揮発性半導体メモリ
JP2000256245A JP3463030B2 (ja) 1993-08-27 2000-08-25 不揮発性半導体記憶装置
US09/677,902 US6344999B1 (en) 1993-08-27 2000-10-03 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US09/823,525 US6353557B2 (en) 1993-08-27 2001-03-30 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US09/975,631 US6577539B2 (en) 1993-08-27 2001-10-11 Non-volatile semiconductor memory device with programming voltage generating system and data programming method
US10/413,826 US6738293B1 (en) 1993-08-27 2003-04-15 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US10/414,344 US6785166B2 (en) 1993-08-27 2003-04-16 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US10/897,084 US7064979B2 (en) 1993-08-27 2004-07-21 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
US11/414,631 US7319614B2 (en) 1993-08-27 2006-04-27 Non-volatile semiconductor memory device and data programming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557693A JP3462894B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000256069A Division JP3463027B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 不揮発性半導体メモリ
JP2000256262A Division JP3463031B2 (ja) 1993-08-27 2000-08-25 不揮発性半導体メモリ
JP2000256245A Division JP3463030B2 (ja) 1993-08-27 2000-08-25 不揮発性半導体記憶装置
JP2000256214A Division JP3463029B2 (ja) 1993-08-27 2000-08-25 不揮発性半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0765593A JPH0765593A (ja) 1995-03-10
JP3462894B2 true JP3462894B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=16988041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23557693A Expired - Fee Related JP3462894B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US5579260A (ja)
EP (1) EP0640982B1 (ja)
JP (1) JP3462894B2 (ja)
KR (1) KR0147007B1 (ja)
CN (1) CN1081826C (ja)
DE (1) DE69429140T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462894B2 (ja) * 1993-08-27 2003-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法
US6091639A (en) 1993-08-27 2000-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
JP3199987B2 (ja) * 1995-08-31 2001-08-20 株式会社東芝 半導体集積回路装置およびその動作検証方法
JP3450628B2 (ja) * 1997-02-26 2003-09-29 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5946236A (en) * 1997-03-31 1999-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-volatile semiconductor memory device and method for writing information therein
JP3922516B2 (ja) * 2000-09-28 2007-05-30 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性メモリと不揮発性メモリの書き込み方法
US6738289B2 (en) * 2001-02-26 2004-05-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved programming and method therefor
JP3993438B2 (ja) * 2002-01-25 2007-10-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6781884B2 (en) * 2002-03-11 2004-08-24 Fujitsu Limited System for setting memory voltage threshold
US6842380B2 (en) 2002-08-27 2005-01-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for erasing memory
US6954394B2 (en) * 2002-11-27 2005-10-11 Matrix Semiconductor, Inc. Integrated circuit and method for selecting a set of memory-cell-layer-dependent or temperature-dependent operating conditions
US7057958B2 (en) * 2003-09-30 2006-06-06 Sandisk Corporation Method and system for temperature compensation for memory cells with temperature-dependent behavior
JP2006086892A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路装置
US7218570B2 (en) * 2004-12-17 2007-05-15 Sandisk 3D Llc Apparatus and method for memory operations using address-dependent conditions
US8824205B2 (en) 2005-04-11 2014-09-02 Micron Technology, Inc. Non-volatile electronic memory device with NAND structure being monolithically integrated on semiconductor
US7283392B2 (en) * 2005-04-26 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. NAND flash memory device and methods of its formation and operation
US7656710B1 (en) 2005-07-14 2010-02-02 Sau Ching Wong Adaptive operations for nonvolatile memories
US7376013B2 (en) * 2005-09-29 2008-05-20 Virage Logic Corp. Compact virtual ground diffusion programmable ROM array architecture, system and method
JP2007293986A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US7283414B1 (en) 2006-05-24 2007-10-16 Sandisk 3D Llc Method for improving the precision of a temperature-sensor circuit
KR100780773B1 (ko) * 2006-11-03 2007-11-30 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리소자의 프로그램 시작 바이어스 설정방법 및이를 이용한 프로그램 방법
KR100843242B1 (ko) * 2007-04-04 2008-07-02 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그 구동방법
US9076544B2 (en) * 2011-11-18 2015-07-07 Sandisk Technologies Inc. Operation for non-volatile storage system with shared bit lines
JP6266479B2 (ja) 2014-09-12 2018-01-24 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
JP6581019B2 (ja) * 2016-03-02 2019-09-25 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113199A (en) 1980-02-12 1981-09-05 Tokyo Shibaura Electric Co Voice recognizing apparatus
JPS56114199A (en) * 1980-02-13 1981-09-08 Nec Corp Nonvolatile semiconductor memory device
JPS56130891A (en) * 1980-03-13 1981-10-14 Nec Corp Write-in device for programmable read only memory
US4434478A (en) * 1981-11-27 1984-02-28 International Business Machines Corporation Programming floating gate devices
US4698787A (en) * 1984-11-21 1987-10-06 Exel Microelectronics, Inc. Single transistor electrically programmable memory device and method
US4933904A (en) * 1985-11-29 1990-06-12 General Electric Company Dense EPROM having serially coupled floating gate transistors
JPS62172244A (ja) 1986-01-27 1987-07-29 Hitachi Ltd 溶剤と弗化水素との混合液の濃度測定方法
JPH0738277B2 (ja) * 1987-07-10 1995-04-26 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPS6443400A (en) * 1987-08-11 1989-02-15 Sanwa Shiyoueishiya Kk Apparatus for continuous dehydration treatment of sludge
JP2685770B2 (ja) 1987-12-28 1997-12-03 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JPH07109720B2 (ja) * 1988-07-29 1995-11-22 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR910004166B1 (ko) * 1988-12-27 1991-06-22 삼성전자주식회사 낸드쎌들을 가지는 전기적으로 소거 및 프로그램 가능한 반도체 메모리장치
JP2645122B2 (ja) * 1989-01-20 1997-08-25 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US5172338B1 (en) * 1989-04-13 1997-07-08 Sandisk Corp Multi-state eeprom read and write circuits and techniques
US5077691A (en) * 1989-10-23 1991-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Flash EEPROM array with negative gate voltage erase operation
US5200920A (en) * 1990-02-08 1993-04-06 Altera Corporation Method for programming programmable elements in programmable devices
US5132935A (en) * 1990-04-16 1992-07-21 Ashmore Jr Benjamin H Erasure of eeprom memory arrays to prevent over-erased cells
US5222040A (en) * 1990-12-11 1993-06-22 Nexcom Technology, Inc. Single transistor eeprom memory cell
JP3068291B2 (ja) 1990-12-12 2000-07-24 新日本製鐵株式会社 半導体記憶装置
JP2573116B2 (ja) * 1990-12-19 1997-01-22 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US5363330A (en) * 1991-01-28 1994-11-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Non-volatile semiconductor memory device incorporating data latch and address counter for page mode programming
US5243959A (en) 1991-05-24 1993-09-14 Savage Systems, Inc. Archery apparatus and method
US5452248A (en) * 1991-06-27 1995-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of operating a nonvolatile semiconductor memory device
US5233562A (en) * 1991-12-30 1993-08-03 Intel Corporation Methods of repairing field-effect memory cells in an electrically erasable and electrically programmable memory device
KR950000273B1 (ko) * 1992-02-21 1995-01-12 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체 메모리장치 및 그 최적화 기입방법
US5257225A (en) * 1992-03-12 1993-10-26 Micron Technology, Inc. Method for programming programmable devices by utilizing single or multiple pulses varying in pulse width and amplitude
US5369609A (en) * 1992-03-13 1994-11-29 Silicon Storage Technology, Inc. Floating gate memory array with latches having improved immunity to write disturbance, and with storage latches
US5411908A (en) 1992-05-28 1995-05-02 Texas Instruments Incorporated Flash EEPROM array with P-tank insulated from substrate by deep N-tank
US5341342A (en) 1992-12-18 1994-08-23 National Semiconductor Corporation Flash memory cell structure
JP3462894B2 (ja) * 1993-08-27 2003-11-05 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0765593A (ja) 1995-03-10
DE69429140T2 (de) 2002-07-18
US6344999B1 (en) 2002-02-05
US5808939A (en) 1998-09-15
CN1105145A (zh) 1995-07-12
KR0147007B1 (ko) 1998-12-01
US6169690B1 (en) 2001-01-02
US5923588A (en) 1999-07-13
DE69429140D1 (de) 2002-01-03
EP0640982A3 (en) 1997-10-15
EP0640982A2 (en) 1995-03-01
US5579260A (en) 1996-11-26
KR950006868A (ko) 1995-03-21
CN1081826C (zh) 2002-03-27
EP0640982B1 (en) 2001-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462894B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ及びそのデータプログラム方法
US6091639A (en) Non-volatile semiconductor memory device and data programming method
JP3463030B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4084922B2 (ja) 不揮発性記憶装置の書込み方法
KR100298956B1 (ko) 반도체기억장치
JP3652826B2 (ja) 多値記憶不揮発性半導体メモリ
US5757696A (en) Fast accessible non-volatile semiconductor memory device
US6477087B2 (en) Electrically erasable and programmable non-volatile semiconductor memory with automatic write-verify controller
JP3913952B2 (ja) 半導体記憶装置
US9502110B1 (en) Modular cell for a memory array, the modular cell including a memory circuit and a read circuit
TW201901931A (zh) 改良式快閃記憶體單元與相關解碼器
KR20030011258A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
US5654916A (en) Semiconductor memory device having an improved sense amplifier arrangement
US5991198A (en) Local row decoder and associated control logic for fowler-nordheim tunneling based flash memory
JP3414587B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3463027B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2856848B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3463031B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3463029B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH06314497A (ja) 半導体メモリ
JP3529965B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001160298A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees