JP3461824B1 - 電気掃除機 - Google Patents
電気掃除機Info
- Publication number
- JP3461824B1 JP3461824B1 JP2002317920A JP2002317920A JP3461824B1 JP 3461824 B1 JP3461824 B1 JP 3461824B1 JP 2002317920 A JP2002317920 A JP 2002317920A JP 2002317920 A JP2002317920 A JP 2002317920A JP 3461824 B1 JP3461824 B1 JP 3461824B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- air
- opening
- separation
- air passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
Abstract
が小さく、かつ、塵分離部に塵が溜まっても風量の低下
を抑制しやすい電気掃除機を得ることにある。 【解決手段】 掃除機本体の吸込み口から電動送風機の
吸気口に至る風路中に、この風路を流れる空気と塵とを
分離する塵分離部61と、この塵分離部で分離された塵を
溜める塵溜め部55とを具備する。塵分離部61は風路形成
体62と案内部63とを備える。風路形成体62は、吸気口に
連通する分離開口62a及びこの分離開口に取付けられた
フィルタF2を有して、一端が吸込み口に連通した分離通
路62aを画している。案内部63は、分離風路62aの他端に
対向する風当て壁部63Bを有して風路形成体62と塵溜め
部55とを連通している。塵溜め部55を区画する壁58に吸
気口に連通する通気開口59を形成し、この通気開口59
を、これから吸気口に至る空気がフィルタF2に当たるよ
うに設けたことを特徴としている。
Description
中の塵の慣性を利用して、この塵を気流中から分離する
塵分離部を備えた電気掃除機に関する。
中の塵を分離する電気掃除機として、サイクロン式の電
気掃除機が知られている(例えば特許文献1参照。)。
口されたダストカップと、このカップ内を負圧にする電
動送風機等を備えている。ダストカップの周壁には吸気
口が形成され、この吸気口は含塵空気を取込む吸込み口
体に吸気通路を介して連通している。
通路を通ってダストカップ内にその吸気口から吸引され
る。このカップ内への吸引に伴ってダストカップ内に発
生する旋回流によって、空気より質量が重い塵が遠心分
離される。この一方で、空気は、旋回流が進行する方向
とは逆方向にダストカップ内を反転上昇して、このカッ
プの上部開口を通り電動送風機に吸引されて、外部に排
出される。
落38、45−47、図1、図2)
気掃除機では、吸気通路を通って吸引された空気は90
度向きが変えられて吸気口からダストカップ内に入り、
ここで下向きの旋回流となってダストカップの周壁に沿
って回転され、この後空気が反転上昇してダストカップ
外に流出して電動送風機に吸引されていく。このように
ダストカップ内で空気の流れ方向が2度変えられること
により、この空気の風路損が大きい。しかも、空気はダ
ストカップ内で旋回するので、その風路損は更に大き
い。したがって、特許文献1に記載の電気掃除機では、
電動送風機の能力を十分に発揮させることが難しい。
を集塵室に装着する通常の電気掃除機にあっては、空気
の流れ方向に大きな変化がないように吸気口、紙パッ
ク、電動送風機が略直線上に並んでいることにより、風
路損は大きくならない。しかし、紙パックは粗塵から細
塵にわたる多様な塵を濾過して溜めるので、この紙パッ
ク内に所定量の塵が溜まると、極端に風量が低下しやす
い。
ロン式分離を行うものに比べて風路損を小さくできると
ともに、塵分離部に塵が溜まっても風量の低下を抑制し
やすい電気掃除機を得ることにある。
に、本発明は、電動送風機を内蔵し、この送風機の吸気
口と連通する開口、及びこの開口の上流側に位置する吸
込み口を有した掃除機本体と、この掃除機本体の吸込み
口から前記電動送風機の吸気口に至る風路が負圧空間を
含み、吸引された塵を慣性で直進させる分離風路を有し
て前記負圧空間内に設けられ空気と塵とを分離する塵分
離部と、この塵分離部で分離された塵を溜める塵溜め部
とを備えるとともに、 前記掃除機本体が、前記分離風路
の一端開口と対向して設けられ前記吸込み口に吸引され
た塵埃及び空気を通して前記塵分離部内に吸引させる吸
気入口を有していて、前記吸気口と連通した前記開口が
前記塵分離部を間に置いて前記吸気入口と反対側に設け
られた電気掃除機であって、 前記塵分離部は、前記分離
風路を画して一端に前記一端開口及び他端に他端開口を
有する筒状をなし、前記一端と他端との間に前記負圧空
間を通じて前記電動送風機の吸気口に連通して形成され
た分離開口及びこの分離開口に取付けられたフィルタを
有し、前記吸込み口から前記吸気入口を通して前記分離
風路内に空気と塵とを吸引させ、かつ、前記分離風路内
の空気を前記分離開口から前記負圧空間を通じて前記吸
気口に吸引させることによって、この空気と前記分離風
路内を慣性で直進する塵とを分離させる風路形成体と、
この風路形成体の他端開口と前記塵溜め部とを連通して
設けられた案内部とを備え、前記負圧空間と前記塵溜め
部を区画する壁は前記負圧空間を通じて前記電動送風機
の吸気口に連通する通気開口を有し、この通気開口から
前記吸気口に吸引される空気が前記フィルタに当たるよ
うに前記通気開口が設けられていることを特徴としてい
る。
エネルギーが異なることに基づく慣性力の差を利用して
分離を行う直進流式の慣性分離装置を指しており、サイ
クロン式の慣性分離装置は含まない。更に、本発明の塵
分離部のフィルタには、紙、綿、布、グラスウール、不
織布、発泡合成樹等の濾材を、単層又は複数種積層した
もの等を使用できる他、ネットを好適に使用できるとと
もに、このフィルタの分離風路に臨む面に、この面への
塵の付着を抑制する低摩擦係数の表面加工層を設けるこ
とは妨げない。本発明において、塵分離部のフィルタと
通気開口とは、この通気開口を通って電動送風機の吸気
口に向かう空気の流れに、塵分離部のフィルタの少なく
とも一部が晒される位置関係に設ければよいものであっ
て、フィルタに通気開口が対向することは必ずしも要す
るものではない。しかし、塵溜め部を区画する壁にフィ
ルタと任意方向から対向させて通気開口を設けること
は、フィルタ内面への塵の付着をより効果的にできる点
で好ましい。更に、この場合でも、通気開口の少なくと
も一部がフィルタと対向すればよい。
離を行う。すなわち、電動送風機の駆動により、吸込み
口から分離風路内に空気と塵とを吸引させ、かつ、分離
風路内の空気を分離開口から電動送風機の吸気口に吸引
させることによって、この空気と分離風路内を慣性で直
進する塵とを分離させる。したがって、塵分離部での風
路損が小さい。しかも、塵分離部から通気開口を通って
電動送風機の吸気口に向かう空気が塵分離部のフィルタ
に外側から当たるので、フィルタ内面への塵の付着を抑
制できることに加えて、フィルタ内面に塵が溜まっても
通気風路を通る空気の流速及び風量が上がるので、風量
を略一定にできる。
本発明の一実施形態を説明する。
掃除機本体20には、可撓性の吸塵ホース21の一端部
が着脱可能に接続され、このホース21は他端部に手元
操作部22を備えている。手元操作部22には伸縮可能
な延長管23が着脱可能に接続され、延長管23の先端
部には吸込み口体24が着脱可能に接続される。手元操
作部22はハンドル22Aを有し、このハンドル22A
には遠隔操作用の操作スイッチ22Bが設けられてい
る。
0は、本体ケース30と、本体ケース30に着脱自在に
取付けられる集塵容器(ダストカップ)50と、蓋体4
0とを備えている。蓋体40はその後部が本体ケース3
0の前部にヒンジ結合されて上下方向に開閉可能に設け
られている。
側の載置部35とを備えていて、図2に示すように電動
部34には電動送風機33が内蔵されている。載置部3
5は、電動部34の下部から前方へ一体に突出されてい
て、上方に開放する凹状をなす皿状に形成されている。
この載置部35には集塵容器50が着脱自在に載置され
る。蓋体40が閉じられることによって、蓋体40と載
置部35とが集塵容器50を挟持して固定するようにな
っている。
は開口され、この開口34Aは電動送風機33の吸気口
33Aに対向するとともに連通している。開口34Aに
は後述するフィルタ80をその下流側から押えるための
リブを放射状に有したフィルタ押え34Bが設けられて
いる。
ケース30の前側上部から後側下部にわたる斜状の膨出
部36(一方のみ図示)が夫々一体に形成され、これら
膨出部36の下端部に後輪37が回転自在に取付けられ
ている。両膨出部36と本体ケース30の両側壁の前側
部分には複数の排気孔からなる排気部38が設けられて
いる。これらの排気部38は図示しない排気風路を介し
て電動送風機33の排気口33B(図2参照)と連通し
ている。電動送風機33の排気口33Bから排気される
空気は排気風路を介して排気部38から外に排気され
る。
機33の下側に位置して図示しないバッテリー39が内
蔵されている。バッテリー39の電力は電動送風機33
等に供給される。なお、図示のバッテリーに代えて同部
分にコードリールを配置して、このリールを介して商用
交流電源の電力を電動送風機33等に供給することも可
能である。
れた天板41と、この天板41の周囲に一体に形成され
た周壁42とを有している。周壁42の前部には吸塵ホ
ース21を着脱可能に接続する吸込み口43を有した接
続パイプ44(図2参照)が設けられている。接続パイ
プ44は、前後方向に延びており、その一端開口(前
端)は吸込み口43をなし、他端(後端)45は開口し
ている。
は、一面例えば図4において右側に位置する後面に開口
51を有している。更に、集塵容器50は、開口51と
対向する例えば前面の壁50aに吸気入口52を有する
容器ケース体53と、この容器ケース体53に設けられ
た把手部54とを有している。把手部54は例えば吸気
入口52の下方に位置して壁50aに一体形成されてい
る。
下部で形成した塵溜め部(集塵部)55と、この塵溜め
部55の主として上方に形成された負圧室部(負圧空
間)56と、この負圧室部56内に設けられた第1塵分
離部61と、この塵分離部61で分離された塵埃を塵溜
め部55へ導く案内部63とを有している。
溜め部55の底部には、底板57が軸J回りに開閉可能
に取付けられており、この底板57を開けることにより
塵溜め部55内に蓄積された塵埃を捨てることができ
る。底板57の閉じ状態は、把手部54に設けた操作釦
の押し込みに連動する図示しない機構を介して解除され
るようになっている。図4中符号74は底板57の内面
に固定された環状のシール材を示し、これにより底板5
7を閉じた状態での塵溜め部55の下端部の気密が図ら
れている。
1に寄って設けられた第1の壁60とこの壁60から折
れ曲がって壁50aに連続する第2の壁58とで区画さ
れている。図4において塵溜め部55の天井壁をなして
いる第2の壁58には、塵溜め部55と負圧室部56と
を連通する通気開口59が形成されている。
対向して設けられている。これにより、図4に示すよう
に通気開口59は第1塵分離部61の後述するフィルタ
F2にその下方から対向している。この通気開口59に
は図6に示すように例えばネットで作られたフィルタF
1が取付けられている。
0μm、好ましくは60μm〜80μmである。このフ
ィルタF1により、所定の大きさ以上の塵が負圧室部5
6に流入することを防止できるとともに、フィルタF1
に詰まった塵を除去するメンテナンスを容易に行わせる
ことが可能である。
58A(図5参照)が形成されている。この接続穴58
Aの下方には塵溜め部55内で旋回流を発生させるため
のガイド壁55G(図4参照)が設けられている。
と塵とを分離する直進流式の慣性分離装置をなすもので
あって、分離風路62aを形成する筒状の風路形成体6
2と、案内部63とを有している。
は、例えば一端及び他端をともに開口した中空円錐台状
であって、その全周にわたって複数の分離開口64を等
間隔に有しているとともに、これらの分離開口64を塞
ぐフィルタF2(図2及び図4参照)を有している。詳
しくは、風路形成体62は、大小一対の円形枠部W1、
W2と、これら枠部W1、W2を連結した複数のリブW
3とで構成されたフレームを備えている。各分離開口6
4は両枠部W1、W2及びリブW3によって囲まれた空
間で作られている。フィルタF2は、例えばネットで作
られていて、前記フレームの内周面に沿って筒状に取付
けられている。
るの軸方向両端を開口した構造をなしていて、この形成
体62によって囲まれた分離風路62aが形成されてい
る。この風路形成体62の少なくとも小径部寄りに前記
通気開口59を対向して設けるとよい。
方向(本実施形態では前後方向)に直線状に延びてい
る。分離風路62aは、風路形成体62の分離開口6
4、容器ケース体53の負圧室部56、及び本体ケース
30の電動部34の開口34Aを、順次介して電動送風
機33の吸気口33Aに連通している。
一端開口62Aの径は容器ケース体53の吸気入口52
の径より大きく形成されている。風路形成体62はその
一端開口62Aの内側に吸気入口52が位置するように
容器ケース体53に接続されている。風路形成体62の
小径な他端開口62Bの径は吸気入口52の径とほぼ同
一に形成されている。これにより、風路形成体62の径
は一端から他端に行くにしたがって直線的に漸減してい
る。なお、風路形成体62の他端開口62Bの径は吸気
入口52の径より小さくてもよい。
パイプ44の軸線とはほぼ一直線状に連続し、これらの
軸線延長線上に電動送風機33の吸気口33Aが向き合
うように設けられている。蓋体40の接続パイプ44
と、容器ケース体53の吸気入口52と、風路形成体6
2と、容器ケース体55の開口51と、電動送風機33
の吸気口33Aとは、ほぼ同一高さ位置において掃除機
本体20の軸方向(本実施形態では前後方向)に沿って
順次配設されている。
風路形成体62の他端開口62Bに連続して設けられて
いる。詳しくは、案内部63は、風路形成体62の他端
開口62Bの上部から斜め下方に向かって延びた傾斜壁
部63Aと、この傾斜壁部63Aの一端から湾曲して下
方に延びるとともに風路形成体62の他端開口62Bに
対向する風当て壁部63Bと、傾斜壁部63A及び風当
て壁部63Bの両側に形成された側壁部63Cとを有し
ている。この案内部63は、風路形成体62の他端開口
62Bに接合された開口63Dを有している。
えば上下方向に延びているとともに、接続穴58Aを覆
って第2の壁58と第1の壁60とにわたって接続され
ている。この接続により、案内部63は分離風路62a
と塵溜め部55とを連通している。
ス体53の開口51より少し内側(前側)に設けられ
て、開口51に所定の深さH(図4参照)を与えてい
る。この深さHを利用して開口51内に第2塵分離部を
なすフィルタ80が着脱可能に装着されるようになって
いる。
は、フィルタ枠81と、この枠81の内側全体を塞いで
装着されるフィルタ要素82とを備えている。フィルタ
要素82は濾材をマット状にしたものであり、特に本実
施形態では濾過面積を拡張するためにプリーツ加工を施
したプリーツ形のフィルタ要素を用いている。このフィ
ルタ要素82のメッシュは、前段のフィルタF1、F2
のメッシュより細かい。
10の動作を説明する。
体ケース30の載置部35に載置した後、図2に示すよ
うに蓋板40を閉じてから、図1に示すように吸塵ホー
ス21を蓋体40の吸込み口43に接続する。この吸塵
ホース21には、既に延長管23を介して吸込み口体2
1が接続されている。
ッチ22Bを操作して、電動送風機33を駆動させる
と、本体ケース30の開口34Aを通じて容器ケース体
53の負圧室部56が負圧となる。この負圧は、風路形
成体62の分離開口64、風路形成体62の分離風路6
2a、容器ケース体53の吸気入口52、蓋体40の接
続パイプ44、吸塵ホース21、延長管23、及び吸込
み口体21に順次作用するので、吸込み口体21から空
気とともに塵埃が吸引される。
吸塵ホース21を介して蓋体40の吸込み口43へ吸引
される。吸込み口43へ吸引された塵埃及び空気は、集
塵容器50の吸気入口52を通って塵分離部61の風路
形成体62の分離風路62aに吸引される。
は、風路形成体62の分離開口64の第1フィルタF2
を通って容器ケース体53の負圧室部56に吸引され、
更に容器ケース体53の開口51に装着したフィルタ8
0を通って電動送風機33の吸気口33Aに吸引され
る。
0の前後方向に直線状に延びている分離風路62aに吸
引された所定以上の質量のある塵は、その慣性により急
激に方向を転換して分離開口64を通過することはでき
ない。このため、前記質量のある塵は、分離開口64を
通る空気と分離されて分離風路62aを直進し、案内部
63の風当て壁部63Bに衝突するとともに案内部63
に沿って塵溜め部55内へ導入される。
ある塵と同様に案内部63を介して塵溜め部55内へ導
入される。こうして導入された空気は、ガイド壁55G
によって塵溜め部55の内周面に沿って回転する下向き
の旋回流となる。このため、塵溜め部55内へ導入され
た塵は前記旋回流により塵溜め部55の下部内周面に沿
って圧縮されながら蓄積される。
流となった空気は、塵溜め部55内の中央部で上昇反転
して、塵溜め部55の通気開口59を通って容器ケース
体53の負圧室部56に吸引され、更に容器ケース体5
3の開口51に装着したフィルタ80を通って電動送風
機33の吸気口33Aに吸引される。
ほぼ中央部に対向して壁58に設けられているので、塵
溜め部55内の塵が通気開口59のフィルタF1に付着
することは少ない。更に、塵溜め部55から通気開口5
9を通って吸気口33Aに吸引される空気は、通気開口
59と塵分離部61との位置関係により、中空円錐台状
のフィルタF2の外周面を経由して、より具体的にはフ
ィルタF2にその下方から吹き当たりつつ、負圧室部5
6を流通する。
路形成体62内の分離風路62aを直進することなく、
電動送風機33の吸気負圧によって分離開口64のフィ
ルタF2を通る空気に乗って流れていくので、フィルタ
F2の内周面に付着される。こうした軽い塵の付着によ
りフィルタF2の目詰まりが大きくなると、フィルタF
2を通る風量は減少する。しかし、この減少分だけ負圧
室部56の負圧が大きくなリ、第2の壁58の通気開口
59を通じて塵溜め部55内の負圧も大きくなる。この
ため、分離風路62aを直進する空気の風速及び風量が
増加する。
まりにより減少しても、分離風路62aを直進する風量
が増加するので、電動送風機33が吸引する風量は略一
定に保たれる。このため、フィルタF2の目詰まりに拘
りなく、常に所定の吸引力で塵埃を吸引することが可能
である。
する風速が大きくなると、その直進する空気がフィルタ
F2に付着した塵を剥がし易くなる。この際、筒状の風
路形成体62の径が上流側の開口62Aから下流側の開
口62Bに行くにしたがって漸減していることにより、
分離風路62aを直進する風は、フィルタF2の全面に
一様に当たって分離風路62aの中央部に寄せられなが
ら流動する。このため、フィルタF2の内面に付着した
塵をより剥し易くできる。
面には、塵溜め部55から通気開口59を通って電動送
風機33の吸気口33Aに至ろうとする空気が吹き当た
っているので、フィルタF2の内面に付着した塵をより
剥し易くできる。
塵は、負圧室部56の負圧で外側に引かれる力と、分離
風路62aを通る空気による移送力とを受けるので、特
に比較的長い塵及びフィルタF2の内面への付着の進行
により実質的に比較的長い状態と等価になった膜状の塵
等は、前記双方の力の拮抗により、フィルタF2の内面
に不安定な付着状態を保持しつつ現状位置に止まり易
い。こうしたフィルタF2内面での塵の滞留があると、
そこを中心に塵の付着が進行し易くなる。しかも、中空
円錐台状のフィルタF2内を軸方向に貫通しようとする
含塵空気の速度は、フィルタF2が内周面に張られた風
路形成体62の小径部側ほど遅くなるので、この部分の
内面に塵が付着し易い。
ることにより、この当たる領域について、負圧室部56
の負圧でフィルタF2の内面に付着している塵を外側に
引こうとする力が弱められるので、前記力のバランスを
容易に崩して前記移送力を優勢にできる。これにより、
フィルタF2の内面に付着した塵をより剥がし易くでき
る。その上、通気開口59が風路形成体62の小径部に
対向していて、フィルタF2の少なくとも小径部側の外
側に空気が当たるので、この小径部内面に付着した塵を
効果的に剥すことが可能である。
が当たる領域については、負圧室部56の負圧がフィル
タF2内の空気を外側に引こうとする力が弱められるの
で、前記領域に対する塵の付着を少なく抑制することが
可能である。
タF2の下方から当たる構成であるので、フィルタF2
の下部内面に付着された塵であっても、既述のように効
果的に剥がすことが可能である。
から剥された塵は、質量の大きい塵と同様に案内部63
を通って塵溜め部55内へ導入され、この塵溜め部55
内で空気から遠心分離されて蓄積される。
せるとともにこの旋回流の進行方向を反転させながら塵
と空気とを遠心分離させるものではなく、粗塵などの質
量が大きい塵が直進しようとする慣性力を利用して、こ
の塵を空気から分離するので、塵分離部61での風路損
は小さなものとなる。しかも、吸気入口52と分離風路
62aと容器ケース体53の開口51と電動送風機33
の吸気口33Aとが、ほぼ同じ高さ位置にあって前後方
向に順次並んで配置されていることにより、空気が分離
風路62aからフィルタF2を通って容器ケース体53
の負圧室部56に吸引されていく際、その空気の主な流
れは、図3中矢印Qで代表して示すように大きく変わる
ことがなく、ほぼ同じ高さ位置を略直線的に流れて、電
動送風機33に吸引される。
送風機33の機能を十分に発揮させることが可能であ
る。更に、蓋体40の接続パイプ44と筒状の風路形成
体62とが一直線状に並んでいることにより、容器ケー
ス体53の吸気入口52に向けて導入される空気の方向
と風路形成体62の延びる方向とが略一直線状になるの
で、その風路損をより一層小さくできる。
ルタ80を通過して電動送風機33に吸引されるので、
フィルタF1、F2を通り抜けた微細な塵を、フィルタ
80で捕捉できるとともに、これにより清浄になった空
気を電動送風機33が吸引できる。
塵分離をなすフィルタ80の上流側に、慣性分離作用に
より塵分離をなす塵分離部61を配置して、この塵分離
部61で粗塵などを予め分離している。これにより、塵
分離部61で除去すべき大きな塵がフィルタ80に付着
して、この大きな塵を原因としてフィルタ80が早期に
見掛け上の目詰まり状態となることを防止することが可
能である。
い。例えば、風路形成体62は円筒や角筒等の直管状で
あってもよく、又、前記一実施形態のフィルタF1は省
略できるとともに、塵溜め部55では旋回流を作るガイ
ド壁55Gを省略することも可能である。しかも、前記
一実施形態で第2塵分離部をなすフィルタ80は、本体
ケース30に取外し可能に支持し、本体ケース30に集
塵容器50を取付けるに伴って、この容器50の容器ケ
ース体53が有する開口51に嵌り込むようにすること
も可能である。
イクロン式分離を行うものに比べて風路損を小さくでき
るとともに、塵分離部に塵が溜まっても風量の低下を抑
制しやすい電気掃除機を提供可能である。
視図。
示す側面図。
を示す側面図。(B)は蓋体を開けるとともに集塵容器
を取外した状態で図2の掃除機本体を示す斜視図。
を取付けた状態を示す縦断面図。
とを分離して後側から見て示す斜視図。
す横断平面図。
Claims (3)
- 【請求項1】 電動送風機を内蔵し、この送風機の吸気
口と連通する開口、及びこの開口の上流側に位置する吸
込み口を有した掃除機本体と、 この 掃除機本体の吸込み口から前記電動送風機の吸気口
に至る風路が負圧空間を含み、吸引された塵を慣性で直
進させる分離風路を有して前記負圧空間内に設けられ空
気と塵とを分離する塵分離部と、 この塵分離部で分離された塵を溜める塵溜め部とを備え
るとともに、 前記掃除機本体が、前記分離風路の一端開口と対向して
設けられ前記吸込み口に吸引された塵埃及び空気を通し
て前記塵分離部内に吸引させる吸気入口を有していて、
前記吸気口と連通した前記開口が前記塵分離部を間に置
いて前記吸気入口と反対側に設けられた 電気掃除機であ
って、 前記塵分離部は、前記分離風路を画して一端に前記一端
開口及び他端に他端開口を有する筒状をなし、前記一端
と他端との間に前記負圧空間を通じて前記電動送風機の
吸気口に連通して形成された分離開口及びこの分離開口
に取付けられたフィルタを有し、前記吸込み口から前記
吸気入口を通して前記分離風路内に空気と塵とを吸引さ
せ、かつ、前記分離風路内の空気を前記分離開口から前
記負圧空間を通じて前記吸気口に吸引させることによっ
て、この空気と前記分離風路内を慣性で直進する塵とを
分離させる風路形成体と、この風路形成体の他端開口と
前記塵溜め部とを連通して設けられた案内部とを備え、前記負圧空間と 前記塵溜め部を区画する壁は前記負圧空
間を通じて前記電動送風機の吸気口に連通する通気開口
を有し、この通気開口から前記吸気口に吸引される空気
が前記フィルタに当たるように前記通気開口が設けられ
ている電気掃除機。 - 【請求項2】 電動送風機を内蔵し、この送風機の吸気
口と連通する開口、及びこの開口の上流側に位置する吸
込み口を有した掃除機本体と、 この 掃除機本体の吸込み口から前記電動送風機の吸気口
に至る風路が負圧空間を含み、吸引された塵を慣性で直
進させる分離風路を有して前記負圧空間内に設けられ空
気と塵とを分離する塵分離部と、 この塵分離部で分離された塵を溜める塵溜め部とを備え
るとともに、 前記掃除機本体が、前記分離風路の一端開口と対向して
設けられ前記吸込み口に吸引された塵埃及び空気を通し
て前記塵分離部内に吸引させる吸気入口を有していて、
前記吸気口と連通した前記開口が前記塵分離部を間に置
いて前記吸気入口と反対側に設けられた 電気掃除機であ
って、 前記塵分離部は、前記分離風路を画して一端に前記一端
開口及び他端に他端開口を有する筒状をなし、前記一端
と他端との間に前記負圧空間を通じて前記電動送風機の
吸気口に連通して形成された分離開口及びこの分離開口
に取付けられたフィルタを有し、前記吸込み口から前記
吸気入口を通して前記分離風路内に空気と塵とを吸引さ
せ、かつ、前記分離風路内の空気を前記分離開口から前
記負圧空間を通じて前記吸気口に吸引させることによっ
て、この空気と前記分離風路内を慣性で直進する塵とを
分離させる風路形成体と、この風路形成体の他端開口と
前記塵溜め部とを連通して設けられた案内部とを備え、前記負圧空間と 前記塵溜め部を区画する壁は前記負圧空
間を通じて前記電動送風機の吸気口に連通する通気開口
を有し、この通気開口が前記フィルタと対向して設けら
れている電気掃除機。 - 【請求項3】前側に吸込み口及びこれに連通するととも
に後面が開口された集塵容器を備え、後側に、電動送風
機が内蔵された掃除機本体と、 前記集塵容器の下部に形成された塵溜め部と、 この塵溜め部の上方に形成され、前記電動送風機の吸気
口に連通する前記集塵容器の負圧空間と、 吸引された塵を慣性で直進させる分離風路を有して前記
負圧空間内に設けられ空気と前記塵溜め部に溜める塵と
を分離する塵分離部とを備えるとともに、 前側の前記集塵容器が、前記分離風路の一端開口と対向
して設けられ前記吸込み口に吸引された塵埃及び空気を
通して前記塵分離部内に吸引させる吸気入口を有してい
て、後側の前記電動送風機が前記塵分離部を間に置いて
前記吸気入口と反対側に設けられた電気掃除機であっ
て、 前記塵分離部は、前後方向に延びる前記分離風路を画し
て一端に前記一端開口及び他端に他端開口を有する筒状
をなし、前記一端と他端との間に前記負圧空間 を通じて
前記電動送風機の吸気口に連通して形成された分離開口
及びこの分離開口に取付けられたフィルタを有し、前記
吸込み口から前記吸気入口を通して前記分離風路内に空
気と塵とを吸引させ、かつ、前記分離風路内の空気を前
記分離開口)から前記負圧空間を通じて前記吸気口に吸
引させることによって、この空気と前記分離風路内を慣
性で直進する塵とを分離させる風路形成体と、この風路
形成体の他端開口と前記塵溜め部とを連通して設けられ
た案内部とを備え、 前記負圧空間と前記塵溜め部を区画する壁は前記負圧空
間を通じて前記電動送風機の吸気口に連通する通気開口
を有し、この通気開口が前記フィルタにその下方から対
向して設けられている電気掃除機。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002317920A JP3461824B1 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 電気掃除機 |
EP03798366A EP1486155A4 (en) | 2002-09-25 | 2003-03-18 | ELECTRICAL VACUUM |
KR1020047015084A KR100703647B1 (ko) | 2002-09-25 | 2003-03-18 | 전기 청소기 |
PCT/JP2003/003253 WO2004028327A1 (ja) | 2002-09-25 | 2003-03-18 | 電気掃除機 |
CNB038110563A CN1299625C (zh) | 2002-09-25 | 2003-03-18 | 电动吸尘器 |
CA002477266A CA2477266A1 (en) | 2002-09-25 | 2003-03-18 | Electric vacuum cleaner |
US10/504,629 US7496988B2 (en) | 2002-09-25 | 2003-03-18 | Electric vacuum cleaner provided with a dust separation section for separating sucked dust and dust collecting section for collecting the dust |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002317920A JP3461824B1 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 電気掃除機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3461824B1 true JP3461824B1 (ja) | 2003-10-27 |
JP2004147952A JP2004147952A (ja) | 2004-05-27 |
Family
ID=29398057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002317920A Expired - Fee Related JP3461824B1 (ja) | 2002-09-25 | 2002-10-31 | 電気掃除機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3461824B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5388717B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2014-01-15 | 株式会社東芝 | 集塵装置および電気掃除機 |
JP2011004933A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-01-13 | Toshiba Corp | 集塵装置および電気掃除機 |
-
2002
- 2002-10-31 JP JP2002317920A patent/JP3461824B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004147952A (ja) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100633355B1 (ko) | 진공 청소기 | |
WO2004028327A1 (ja) | 電気掃除機 | |
JP4521159B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP3461824B1 (ja) | 電気掃除機 | |
JP4485537B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP3922131B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP3762363B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP3488877B1 (ja) | 電気掃除機 | |
JP3762365B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP3857974B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP3365410B1 (ja) | 電気掃除機 | |
JP3941628B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP4102642B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP2004215760A (ja) | 電気掃除機 | |
JP3762360B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP2005021469A (ja) | 電気掃除機 | |
JP3460832B1 (ja) | 電気掃除機 | |
JP4663552B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP2005027862A (ja) | 電気掃除機 | |
JP4354476B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP4783207B2 (ja) | 電気掃除機の集塵装置 | |
JP3821100B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP2005000331A (ja) | 電気掃除機 | |
JP3460834B1 (ja) | 電気掃除機 | |
JP2004180760A (ja) | 電気掃除機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3461824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |