[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3459373B2 - ホルダ及びトラクタの補強枠取付構造 - Google Patents

ホルダ及びトラクタの補強枠取付構造

Info

Publication number
JP3459373B2
JP3459373B2 JP08007499A JP8007499A JP3459373B2 JP 3459373 B2 JP3459373 B2 JP 3459373B2 JP 08007499 A JP08007499 A JP 08007499A JP 8007499 A JP8007499 A JP 8007499A JP 3459373 B2 JP3459373 B2 JP 3459373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collar
fitting hole
case
holder
tractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08007499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000272552A (ja
Inventor
正一郎 河村
俊彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP08007499A priority Critical patent/JP3459373B2/ja
Priority to US09/520,086 priority patent/US6446367B1/en
Publication of JP2000272552A publication Critical patent/JP2000272552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459373B2 publication Critical patent/JP3459373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケースと、このケ
ースに貫通形成された嵌合孔に内嵌されるカラーとを備
えてなるホルダに関し、例えば、トラクタにバックホー
を装着するための補強枠をトラクタの後車軸ケースに取
り付けるのに使用されるホルダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクタの前部にフロントローダ
を装着すると共に該トラクタの後部にバックホーを装着
してなるTLBと呼称される作業車がある。このTLB
では、トラクタに補強枠が前後方向に亘って設けられて
おり、この補強枠の前部側にフロントローダが装着さ
れ、補強枠の後部にバックホーが装着されている。補強
枠の前部は前車軸フレームにボルト固定され、補強枠の
後部はホルダを介して後車軸ケースに取り付けられる。
【0003】このホルダとして、ケースと、このケース
に貫通形成された嵌合孔に内嵌されるカラーとを備えな
ると共に、嵌合孔の内周面が球面状に形成されると共
に、カラーの外周面が嵌合孔の内周面に一致する球面状
に形成されているものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のものにあっ
ては、ケースの嵌合孔の内周面が球面状に形成されると
共に、該嵌合孔に内嵌されるカラーの外周面が嵌合孔の
内周面に一致する球面状とされていることから、カラー
が連続するリング状に形成されていると、カラーをケー
ス内に組み込むのが困難であるという問題がある。そこ
で、本発明は、カラーをケースに容易に組み付けること
ができるホルダを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明が前記技術的課題
を解決するために講じた技術的手段は、ケースと、この
ケースに貫通形成された嵌合孔に内嵌されるカラーとを
備えて成り、嵌合孔の内周面が球面状に形成されると共
に、カラーの外周面が嵌合孔の内周面に一致する球面状
に形成されているホルダにおいて、前記カラーを周方向
複数個に分割すると共に、分割されたカラーの一つを嵌
合孔内に軸方向に挿入するための切欠部を、嵌合孔の周
方向一部に設けたことを特徴とする。
【0006】また、トラクタに、作業機を装着するため
の補強枠を設け、この補強枠が、トラクタの後車軸ケー
スに外嵌されたホルダに取付固定されているトラクタの
補強枠取付構造であって、前記ホルダが、ケースと、こ
のケースに貫通形成された嵌合孔に内嵌されるカラーと
を備えて成り、嵌合孔の内周面が球面状に形成されると
共に、カラーの外周面が嵌合孔の内周面に一致する球面
状に形成されているものにおいて、前記カラーを周方向
複数個に分割すると共に、この分割されたカラーの構成
体を嵌合孔内に軸方向から挿入するための切欠部を嵌合
孔に形成したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1において、1はT
LB(トラクタ・フロントローダ・バックホー)であ
り、トラクタ2の車体2Aの前部にフロントローダ3
(作業機)が装着され、後部にバックホー4(作業機)
が装着されて構成されている。トラクタ車体2Aは、図
2にも示すように、エンジン5、フライホィールハウジ
ング、クラッチハウジング6及びミッションケース7等
を前後方向に直結して構成されており、左右一対の前輪
9と、左右一対の後輪10によって走行可能に支持され
ている。
【0008】前記エンジン5の左右の側面下部には、該
エンジン側面から前方へ延びる前車軸フレーム8が複数
のボルトによって取付固定されている。トラクタ車体2
Aの後部には、ミッションケース7の左右両側から左右
方向外方に突出する後車軸ケース11が取付固定され、
この後車軸ケース11には、後輪10を支持する後車軸
が左右方向の軸心回りに回転自在に支持されている。ま
た、この左右の後車軸ケース11には夫々後輪フェンダ
12が取り付けられ、この左右の後輪フェンダ12間に
は運転席13が配置されている。
【0009】この運転席13は、ミッションケース7上
に配置されたフロアシート上に上下軸回りに回転自在に
支持されており、トラクタ2やフロントローダ3を操縦
する前向き姿勢(図1に実線で示す)と、バックホー4
を操縦する後向き姿勢(図1に仮想線で示す)とに姿勢
変更自在とされている。なお、トラクタ2に装備される
操作レバー類は運転席13の右側に集中して配置されて
おり、運転席13と左側の後輪フェンダ12との間は、
作業者が通行可能な空間(通路)が形成されている。
【0010】このTLB1では、運転席13を上下軸回
りに回転自在に支持することで、後向き姿勢としたとき
に、前向き姿勢に対して後方に大きく位置ずれしないよ
うに構成されており、後向き姿勢としたときに後方に位
置ずれしない分、バックホー4がトラクタ2側に近接す
るように寄せられており、重量バランスを良くすると共
に、後述する補強枠33に加わる荷重の軽減を図り、ま
た、コンパクト化も図られている。前記フロントローダ
3は、サイドフレーム14と、該サイドフレーム14の
上部に左右方向の軸心回りに回動自在に枢着されたブー
ム15と、該ブーム15の中途部とサイドフレーム14
との間に介装されていてブーム15を上下動させるため
のブームシリンダ16と、前車軸フレーム8の前部に溶
接等により固定されたブラケット18とサイドフレーム
14とを連結するブレース17とがトラクタ2の前部に
左右一対配置されると共に、左右のブーム15の前端間
に亘ってバケット19がスクイ・ダンプ動作可能に設け
られている。また、ブーム15とバケット19との間に
は、バケット19を動作させるバケットシリンダ20が
介装されている。
【0011】前記バックホー4は、基台21と、その前
部に固定された取付体22と、基台の上部に設けられた
操縦装置23と、基台21の後部に上下軸回りに左右揺
動自在に枢支された旋回台24と、旋回台24に横軸を
介して左右方向の軸心回りに回動自在に枢支されたブー
ム25と、ブーム25の先端側に左右方向の軸心回りに
回動自在に枢支されたアーム28と、該アーム28の先
端側にスクイ・ダンプ動作可能に設けられたバケット2
6と、基台21の左右両側に備えられたアウトリガー2
7等とを備えてなる。
【0012】また、基台21には、旋回台24を左右揺
動させる旋回シリンダ29が設けられ、旋回台24とブ
ーム25との間にはブーム25を上下揺動させるブーム
シリンダ30が介装され、ブーム25とアーム28との
間には、アーム28を揺動させるアームシリンダ31が
介装され、アーム28とバケット26との間にはバケッ
ト26を動作させるバケットシリンダ32が介装されて
いる。また、左右各アウトリガー27は、一端側が基台
21に前後軸回りに上下揺動自在に枢支されると共に他
端側に接地板が設けられた脚体と、この脚体と基台21
との間に介装されて脚体を上下揺動させる油圧シリンダ
とから主構成されている。
【0013】前記トラクタ車体2Aにはフロントローダ
3とバックホー4とをそれぞれ装着するための補強枠3
3が設けられている。この補強枠33は、前部側が前車
軸フレーム8に取付固定され、後部が後車軸ケース11
に取付固定されており、大別して、前枠部34と、左右
側枠材35と、後枠部36とを備えている。図2〜図7
において、前枠部34は、円形パイプ材等で形成されて
いてトラクタ車体2Aの前部左右両側に位置する左右一
対の横材37と、この横材37の左右方向内端側に溶接
等により固定された左右一対の板材製の前取付部材38
と、トラクタ車体2Aの前部下方を横切るように配置さ
れていて左右の前取付部材38(左右の横材37)を連
結する連結材39と、左右各横材37の左右方向外端側
に溶接等によって固定されていて板材等で形成されたロ
ーダ装着部材40と、補強部材を備えてなる。
【0014】左右各前取付部材38は、横材37から前
上方に延出状とされて、エンジン5の側面下部側におい
て、前車軸フレーム8の取付部41にボルト等によって
取付固定されている。左右各ローダ装着部材40の上部
には、前後一対の円筒状のボス42が左右方向に貫通さ
れて溶接固定されている。一方、図8〜図11に示すよ
うに、フロントローダ3の左右各サイドフレーム14は
平断面前方に開放状にコ字形に形成されていると共に、
前部側には、左右側壁14aにわたる補強板14bが上
下方向に亘って溶接固定されている。
【0015】また、サイドフレーム14の左右各側壁1
4aの下端側には、夫々前後一対の円筒状のボス43が
左右方向に貫通されて溶接固定されている。このボス4
3は前記ローダ装着部材40のボス42と内外径同様の
ものが使用されている。そして、左右のローダ装着部4
0の上部に、左右のサイドフレーム14の下端側が、左
右側壁14aの間にローダ装着部40が位置するように
且つボス42,43同士の軸心が一致するように配置さ
れ、ボス42,43に亘って左右方向のピン44が挿通
されており、したがって、複数箇所ピン接合されること
によって補強枠33のローダ装着部40にサイドフレー
ム14が取り付けられている。
【0016】前記ピン44は、該ピン44とサイドフレ
ーム14のボス43とを貫通するボルト45によって抜
止めされ、このボルト45は該ボルト45に螺合される
ナット46によって抜止めされている。なお、サイドフ
レーム14の上部には、前方に向かうにしたがって下方
に移行するように傾斜状に配置されたブレース17がボ
ルト固定されるブレース取付部47が設けられ、このブ
レース取付部47の上方には、ブーム15が枢着され、
ブレース取付部47の下方には、ブームシリンダ16を
枢着する取付部48が設けられている。
【0017】前記構成のものにあっては、サイドフレー
ム14は補強枠33のローダ装着部40に、ボルト固定
のように完全にリジッドに接合されてはおらず、極僅か
ではあるが動きもたせることにより、サイドフレーム1
4に作用する荷重をスムーズにブレース17へと分散さ
せる(逃がす)ことができ、これによって、サイドフレ
ーム14の補強枠33への取付部分の補強を図らずに、
フロントローダ3又はバックホー4の能力アップ(パワ
ーアップ)を図ることができる。また、逆に、補強枠3
3を構成する部材の肉厚を薄くして、軽量化やコスト低
下を図ることができる。また、ピン接合することによ
り、組み付け工数の低減が図られると共に、構造が簡素
化され、コストダウンにもつながる。
【0018】なお、サイドフレームをトラクタ側のロー
ダ装着部に取り付ける構造として、サイドフレームの下
部をローダ装着部に設けた枢軸に上方から左右方向の軸
心回りに回動自在に嵌合し、サイドフレームの上部をロ
ーダ装着部にピン接合する構造のものがあるが、この構
造のものでは、サイドフレームの下部の嵌合部分のガタ
が大きく、サイドフレームに加わる荷重がブレースにか
かりずぎ、今度はブレースを補強しなければならないこ
ととなる。特に、TLB1では、バックホー4での作業
時にあっては、フロントローダ3のバケット19を接地
させて、フロントローダ3をスタビライザとして使用す
るので、前記構造のものでは、バックホー4からの荷重
をフロントローダ3で充分に支えきれないという問題が
生じる。
【0019】この問題を解消するには、強度アップを図
ればよいが、重量化、コストアップにつながるという問
題を生じさせる。したがって、本実施の形態のもので
は、サイドフレーム14に加わる荷重を適度にブレース
17に逃がすことができる。左右の側枠材35はトラク
タ車体2Aの左右側面に沿って前後方向に配置されてお
り、各側枠材35は前部が前枠部34の横材37に溶接
固定されて連結されている。
【0020】また、左右の側枠材35の後端側は、ミッ
ションケース7の後部下方側を左右方向に横切る連結部
材49によって相互に連結されている。図3〜図5、図
7、図12〜図15に示すように、後枠部36は、左右
各側枠材35の後部にそれぞれ設けられて左右一対設け
られている。この後枠部36は、板材からなる左右一対
の後取付部材50,51を有する。外側の後取付部材5
0は、側枠材35の左右方向外側面に溶接固定され、内
側の後取付部材51は、側枠材35上面の左右方向内端
側に溶接固定されており、左右の後取付部材50,51
は、左右方向に間隔をおいて対向配置されている。
【0021】これら左右各後取付部材50,51には、
後車軸ケース11に下方側から係合されて該後車軸ケー
ス11を挿通させるための上方開放状の凹部52が形成
されていると共に、外側の後取付部材50には、この凹
部52の開放側を塞ぐように連結板53がボルト固定さ
れる。また、左右の後取付部材50,51は凹部52の
前後に配置された補強部材54,55によって相互に連
結されている。この左右の後取付部材50,51は、後
車軸ケース11に外嵌されたホルダ56を介して後車軸
ケース11に取付支持されている。
【0022】ホルダ56は、ピローブロック構造のもの
で構成され、ケース57と、このケース57に形成され
た左右方向に貫通状の嵌合孔59内に内嵌された略リン
グ状のカラー58とから構成されている。ケース57の
嵌合孔59の内周面は、球面状のすべり面とされてお
り、カラー58の外周面は、この嵌合孔59の内周面に
合致する球面に形成されている。また、カラー58の内
周面は略円形孔とされ、このカラー58(ホルダ56)
に後車軸ケース11が挿通されていて、ホルダ56が後
車軸ケース11に外嵌されている。
【0023】また、ホルダ56は、左右後取付部材5
0,51間に配置され、ケース57の前後には取付部6
1が突設され、各取付部61及び前記左右の後取付部材
50,51を左右方向に貫通するボルト62(すなわち
後車軸ケース11の軸線と平行な軸線のボルト62)及
びこのボルト62に螺合されるナット63によってホル
ダ56が補強枠33に取付固定されている。したがっ
て、補強枠33の後部は、後車軸ケース11の軸線回り
の回動が許容されるように、且つ後車軸ケース11の軸
線に対して傾動を許容するように、且つ後車軸ケース1
1の軸線方向に移動可能に、ホルダ56を介して後車軸
ケース11に取り付けられており、補強枠33に、曲
げ、捩じれ等の荷重が作用しても、その荷重がトラクタ
車体2A側に伝播するのを減少させる。
【0024】また、バックホー4での作業時において、
補強枠33の後取付部分への応力集中を防止して、補強
枠33に作用する荷重を補強枠33全体に分散させるこ
とができる。そして、この補強枠33の後部の取付構造
と、前記サイドフレーム14の補強枠33への取付構造
(ピン接合)とが相まって、バックホー4作業時に補強
枠33に作用する荷重を、補強枠33全体及びフロント
ローダ3全体に分散させることができ、ひいては補強枠
33の簡素化、軽量化が図れることとなる。
【0025】また、補強枠33は溶接構造の大型フレー
ムであるので、溶接歪みによって取付部分にかなりの寸
法誤差が生じ、組み付け応力が発生するが、この寸法誤
差をボルト挿通孔を大きくすることで吸収しようとする
と締結ボルトの緩み等の問題が生じる。しかしながら、
本実施の形態のものでは、ホルダ56が、後車軸ケース
11に該後車軸ケース11の軸線回りに回動可能に外嵌
されると共に補強枠33の後部に後車軸ケース11の軸
線と平行な軸線のボルト62によって取付固定されるの
で、補強枠33の溶接歪み等による取付寸法誤差を、ホ
ルダ56の回動及びボルト62の挿通孔のガタによって
吸収し、組み付け応力を発生させることなく、補強枠3
3が取り付けられる。また、補強枠33の溶接歪み等に
よる取付寸法誤差は、補強枠33前部の前取付部材38
を取付固定するボルトの挿通孔のガタによっても吸収で
きる。
【0026】前記カラー58は、周方向で2分割されて
いて略半円形の2つの半割りカラー58aで構成されて
いる。また、ホルダ56の嵌合孔59には、該嵌合孔5
9の軸線方向の一端側から軸線方向中央部に亘って形成
されていて、分割されたカラー58の構成体(半割りカ
ラー58a)を軸線方向から嵌合孔59に挿入するため
の切欠部64が、嵌合孔59の略半周に亘って形成され
ている。なお、カラー58は、周方向で3分割以上され
ていてもよく、周方向複数個に分割されていればよい。
また、切欠部64は、分割されたカラー58の構成体の
一つに対応する周方向長さに形成される。
【0027】前記後車軸ケース11のカラー58が外嵌
される位置には、ピン60(ストッパ部材)が径方向外
方に突出状に設けられている。前記構成のホルダ56を
後車軸ケース11に取り付ける(ケース11にカラー5
8を組み込む)には、例えば、図16(1)に示すよう
に、ケース57の取付部61が上下となり、切欠部64
が下側に位置するように後車軸ケース11にケース57
を外嵌する。後車軸ケース11に設けたピン60は、図
16において左側に位置している。
【0028】この状態で、カラー58の一方の構成体
(半割りカラー58a)を切欠部64から嵌合孔59内
に軸線方向に挿入する。次に、ケース57を、図16
(1)に矢印で示す方向に180°回転させ、図16
(2)に示すように、切欠部64を、挿入したカラー5
8の一方の構成体の反対側に位置させる。このとき、先
に挿入したカラー58の一方の構成体はピン60によっ
て図16(1)の矢印方向の移動が規制されている。次
いで、カラー58の他方の構成体を切欠部64から嵌合
孔59内に挿入する。これによって、外周面が球面状の
カラー58を、内周面が球面状の嵌合孔59内に容易に
内嵌できる。
【0029】その後、図16(2)に矢印で示す方向に
ケース57を90°回転させる。これによって、図14
に示すように、カラー58の一方及び他方の構成体の略
半分が、それぞれ切欠部64の形成されていない部分に
位置することとなって、カラー58が抜止めされ、取り
付けが完了する。以上のようにして、ホルダ56が後車
軸ケース11に容易に取り付け(組み付け)られる。そ
して、この状態で、前述したようにケース57が補強枠
33の後取付部材50,51に取付固定される。
【0030】前記左右の後枠部36の外側の後取付部材
50の左右方向外面側後上部には、下方に向けて開放状
のコ字形に形成された2柱式ロプス65の支柱部分の下
端側を挿入して取り付け固定するためのロプス取付部6
6が設けられている。このように、ロプス取付部66を
外側の後取付部材50の外面側に設けることで、運転席
13を後向き姿勢として作業者が着座したときにおい
て、作業者の膝が位置する所のスペースが広くなるよう
に考慮されている。なお、ロプス65の支柱部分の下部
側には前方に突出するブラケット67が設けられてお
り、このブラケット67は後輪フェンダ12の内面側に
ボルト固定されている。
【0031】図5、図12、図17及び図18に示すよ
うに、左右の側枠材35の後端側には、それぞれ後方突
出状に受け部材68が溶接固定されており、該受け部材
68には上方開放状の凹部69が形成されている。この
受け部材68の凹部69は、前後方向に関してPTO軸
70と略同じ位置(ミッションケース7の下部側後端部
近傍)に位置し、上下方向に関してPTO軸70の下方
側に位置し、左右方向に関してPTO軸70の左右両側
に位置する。
【0032】また、この受け部材68の上方側には、左
右方向の軸心を有するマウントバー71が配置され、こ
のマウントバー71は、左右の後取付部材50,51間
に固定されている。また、外側の後取付部材50の後部
下部側には、側面視において、前記凹部69の上方側に
位置するように突出されていて、凹部69に嵌合するバ
ックホー4側の連結バー72の上方移動を規制する規制
部79が形成されている。この規制部79は、上下方向
に関して、ミッションケース7の後端部下面よりも下方
側に位置する。
【0033】一方、バックホー4の基台21の前端側に
設けられた取付体22は左右一対備えられていて、それ
ぞれ補強枠33の後枠部36の後方に位置する。左右の
取付体22の下部には左右方向の軸心を有する連結バー
72が左右の取付体22間に亘って設けられると共に、
この連結バー72の左右方向両端部は取付体22から左
右方向外方に突出されている。左右各取付体22の、連
結バー72の上方側で且つ左右方向外側面には、上下に
対向配置された一対のマウントホルダ73を有する被連
結部74が配設されている。
【0034】該被連結部74は、取付体22に揺動自在
に枢支されて対向方向に開閉自在となる前記上下一対の
マウントホルダ73と、該一対のマウントホルダ73を
拡開方向に付勢する付勢手段75と、一対のマウントホ
ルダ73が閉鎖した際にこの閉鎖状態を保持するロック
手段76等とを有している。上下一対のマウントホルダ
73は取付体22の外側面に左右方向の軸心を有する上
下の支軸77に枢支されており、対向方向に揺動するこ
とにより開閉自在に備えている。
【0035】一対のマウントホルダ73の対向面には、
トラクタ2側の補強枠33に設けたマウントバー71に
嵌合する円弧状凹部78が形成されている。なお、一対
のマウントホルダ73とマウントバー71とが連結した
際に、該マウントバー71と干渉しないように、前記凹
部78の側方の取付体22はU字状に切欠かれている。
前記ロック手段76は、マウントホルダ73の後方に配
置され、マウントホルダ73の閉鎖時において、マウン
トホルダ73後部間に挿入されて、マウントホルダ73
の閉鎖時における拡開を規制、即ち閉鎖状態を保持す
る。
【0036】前記のような構成で、トラクタ2にバック
ホー4を装着する動作を説明すると、バックホー4をト
ラクタ2から離脱させている状態では、図18に示すよ
うに、マウントホルダ73は、付勢手段75によって拡
開された状態であり、また、トラクタ2にバックホー4
を装着するに先立って、ロック手段76をマウントホル
ダ73の後面に当接しておく。また、連結バー72は図
18に仮想線で示す位置にあり、バックホー4は左右の
アウトリガー27とバケット26とを接地させた状態で
保持されている。
【0037】そして、バックホー4をトラクタ2に装着
するには、連結バー72の下方に受け部材68の凹部6
9が位置するように、トラクタ2を後進させる(なお、
連結バー72が図18の仮想線に示す位置にないときに
は、アウトリガー27、ブーム25等を操作することに
よって、連結バー72を凹部69の上方に位置させ
る)。次に、アウトリガー27を上昇させてバックホー
4を下降させ、連結バー72を受け部材68の凹部69
に上方から嵌合させる。そうすると、図18に実線で示
すように、連結バー72が受け部材68に左右方向の軸
心廻り回動自在に連結される。
【0038】このとき、マウントバー71はマウントホ
ルダ73の前方に位置している。次に、アームシリンダ
31又はバケットシリンダ32を作動させて、バックホ
ー4の基台21及び取付体22等を連結バー72廻りに
前方側に回動し、マウントホルダ73をトラクタ2側に
近接させる。そして、図17に示すように、マウントバ
ー71がマウントホルダ73間に挿入、配置されると共
に、マウントバー71によって円弧状凹部78の後端部
が押圧されて、マウントホルダ73が付勢手段75に抗
して閉動作され、マウントバー71が一対のマウントホ
ルダ73で挟み込まれる。
【0039】このとき、マウントホルダ73の閉動作に
伴なって、マウンホルダ73の後端側が拡開し、ロック
手段76がバネの付勢力によってマウントホルダ73の
後端間に挿入され、マウントホルダ73の付勢手段75
による開動作が阻止される。これにより、補強枠33に
バックホー4の取付体22が連結固定され、トラクタ2
にバックホー4が装着される。前記装着状態からバック
ホー4を離脱させるには、ロック手段76をマウントホ
ルダ73の後方に退避させ、この状態で、前記と逆の動
作を行うようにする。
【0040】すなわち、先ず、アームシリンダ31又は
バケットシリンダ32を作動させて、バックホー4の基
台21及び取付体22等を連結バー72廻りに後方側に
回動し、マウントホルダ73をトラクタ2側から遠ざけ
る。すると、マウントホルダ73が開動作されてマウン
トバー71から離脱する。次いで、アウトリガー27を
下降させてバックホー4を上昇させ、連結バー72を受
け部材68の凹部69から上方に離脱させる。このと
き、連結バー72はミッションケース7の後端側よりも
先に、外側の後取付部材50の規制部79に接当するの
で、該連結バー72がミッションケース7の後端側に干
渉するのが防止される。
【0041】なお、本実施の形態では、ミッションケー
ス7の後部下面には、他の作業機を牽引するための牽引
棒を取り付けるための取付体80が取付固定されてお
り、この取付体80には、連結バー72との干渉を避け
るための凹部81が形成されている。また、図17中8
2は、バックホー4のステップである。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、分割されたカラーの構
成体を、ケースの嵌合孔内に切欠部を介して軸線方向に
挿入し、その後、ケースを、先に挿入したカラーの構成
体に対して相対的に軸線回りに回転させて、切欠部を、
他のカラーの構成体を嵌合孔に挿入可能な位置に移動
し、残りの分割されたカラーの構成体を切欠部を介して
嵌合孔内に軸線方向に挿入する。その後、カラーの構成
体が、切欠部を設けた部分と、切欠部を設けていない部
分とに亘って位置するように、ケースを、カラーに対し
て相対的に軸線回りに回転させることで、カラーが抜け
止めされる。
【0043】以上のようにして、内周面が球面状の嵌合
孔に、外周面が球面状のカラーを容易に内嵌保持するこ
とができる。また、前記ホルダがトラクタの後車軸ケー
スに外嵌されると共に、このホルダに作業機を装着する
ための補強枠が取付固定されるものにあっては、先にケ
ースの嵌合孔に後車軸ケースを相対的に挿通し、その
後、前記と同様の手順で、ケースの嵌合孔内にカラーを
内嵌することにより、後車軸ケースにホルダを容易に組
み付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TLBの全体側面図である。
【図2】補強枠及びトラクタ車体の側面図である。
【図3】補強枠の平面図である。
【図4】補強枠等の背面図である。
【図5】図3のA−A線矢示断面図である。
【図6】補強枠前部の平面図である。
【図7】補強枠後部の平面図である。
【図8】TLB前部の側面図である。
【図9】左側サイドフレームの正面図である。
【図10】サイドフレーム取付部分の拡大側面図であ
る。
【図11】図10のB−B線矢示断面図である。
【図12】補強枠後部の側面図である。
【図13】補強枠後部の取付部分の平面断面図である。
【図14】ホルダの側面図である。
【図15】ホルダの断面図である。
【図16】ホルダの後車軸ケースへの組み付けを説明す
るための側面図である。
【図17】トラクタ後部の側面図である。
【図18】バックホーの連結部分の側面図である。
【符号の説明】
56 ホルダ 57 ケース 58 カラー 59 嵌合孔
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−7014(JP,A) 特開 平9−20265(JP,A) 特開 平8−109926(JP,A) 特開 平4−305411(JP,A) 特開 昭63−158327(JP,A) 実開 平5−83450(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 49/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースと、このケースに貫通形成された
    嵌合孔に内嵌されるカラーとを備えて成り、嵌合孔の内
    周面が球面状に形成されると共に、カラーの外周面が嵌
    合孔の内周面に一致する球面状に形成されているホルダ
    において、 前記カラーを周方向複数個に分割すると共に、この分割
    されたカラーの構成体を嵌合孔内に軸方向から挿入する
    ための切欠部を嵌合孔に形成したことを特徴とするホル
    ダ。
  2. 【請求項2】トラクタに、作業機を装着するための補強
    枠を設け、この補強枠が、トラクタの後車軸ケースに外
    嵌されたホルダに取付固定されているトラクタの補強枠
    取付構造であって、前記ホルダが、ケースと、このケー
    スに貫通形成された嵌合孔に内嵌されるカラーとを備え
    て成り、嵌合孔の内周面が球面状に形成されると共に、
    カラーの外周面が嵌合孔の内周面に一致する球面状に形
    成されているものにおいて、 前記カラーを周方向複数個に分割すると共に、この分割
    されたカラーの構成体を嵌合孔内に軸方向から挿入する
    ための切欠部を嵌合孔に形成したことを特徴とするトラ
    クタの補強枠取付構造。
JP08007499A 1999-03-24 1999-03-24 ホルダ及びトラクタの補強枠取付構造 Expired - Fee Related JP3459373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08007499A JP3459373B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ホルダ及びトラクタの補強枠取付構造
US09/520,086 US6446367B1 (en) 1999-03-24 2000-03-07 Tractor-loader-backhoe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08007499A JP3459373B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ホルダ及びトラクタの補強枠取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000272552A JP2000272552A (ja) 2000-10-03
JP3459373B2 true JP3459373B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=13708078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08007499A Expired - Fee Related JP3459373B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 ホルダ及びトラクタの補強枠取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3459373B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010874B2 (en) 2003-06-23 2006-03-14 Kubota Corporation Mounting frame unit for attaching working implements to a tractor body
JP4711867B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-29 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000272552A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3771301B2 (ja) トラクタの補強枠組構造
US6446367B1 (en) Tractor-loader-backhoe
JP2693336B2 (ja) トラクタと作業機の装着装置
JP3459373B2 (ja) ホルダ及びトラクタの補強枠取付構造
JP3547337B2 (ja) 作業車
JP3691750B2 (ja) 旋回作業機
JP2000273901A (ja) 作業機の連結装置
JP3530375B2 (ja) フロントローダ
JP3643238B2 (ja) 建設機械
JP4146295B2 (ja) 作業車
JP4014986B2 (ja) トラクタの補強枠構造
JP3474768B2 (ja) フロントローダ
JP2001180412A (ja) 作業車両
JP2770994B2 (ja) 小型ショベルカーに於ける油圧操作レバーのロック装置
JP4711867B2 (ja) 作業車
JP3213917B2 (ja) 旋回式掘削作業車
JP2557507Y2 (ja) 作業機のバケット
JPH10140607A (ja) 旋回作業機
JP2005016023A (ja) 作業車
JP2908615B2 (ja) 建設機械の運転室
JP2001140277A (ja) ローダ作業機
JP3706315B2 (ja) 作業機の連結装置
JPH06220879A (ja) 建設機械の回動部配管装置
JP2001348904A (ja) 作業機のドーザ装置
JPH09277890A (ja) 作業車の安全フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees