[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3456188B2 - 無線データ通信システム - Google Patents

無線データ通信システム

Info

Publication number
JP3456188B2
JP3456188B2 JP2000087524A JP2000087524A JP3456188B2 JP 3456188 B2 JP3456188 B2 JP 3456188B2 JP 2000087524 A JP2000087524 A JP 2000087524A JP 2000087524 A JP2000087524 A JP 2000087524A JP 3456188 B2 JP3456188 B2 JP 3456188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal device
data
data communication
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000087524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275164A (ja
Inventor
信和 鑪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000087524A priority Critical patent/JP3456188B2/ja
Publication of JP2001275164A publication Critical patent/JP2001275164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456188B2 publication Critical patent/JP3456188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線データ通信シス
テムに関し、特にデータ通信量や通信システムのトラヒ
ックに応じて、自動的に通話チャネル数を増減させるこ
とを可能とする無線データ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話などの無線通信を利用し
た端末局を用いて、端末局間同士での電子メールの交換
や、端末局からインターネット・サービスの提供者であ
るサービスプロバイダ(Service Provid
er)に接続して各種の情報を取得・送信可能な無線デ
ータ通信が行われるようになってきている。
【0003】無線を利用してデータ通信を行なうシステ
ムとしては、PHS(Personal Handyp
hone System:パーソナルハンディホンシス
テム)など各種のシステムが実用化されているが、現在
の無線データ通信システムにおいては、1つの端末局は
1つの通信チャネルを使用してデータ通信を行なうよう
に構成されており、1つの通信チャネルの通信速度は固
定化されている。
【0004】最近のデータ通信システムにおいては、画
像データの送受信など大量のデータ送受信の要望が高ま
ってきているため、データ圧縮処理を行うなどして1つ
の通信チャネルの通信速度の向上を図ってきている。ま
た、RCR−STD28第3版「第二世代コードレス電
話システム」標準規格((社)電波産業会)において
は、通話チャネルを同時に2チャネル使用可能な端末局
が開示されており、この端末局を使用して通信速度の向
上を図ることが行なわれようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の無線デ
ータ通信システムは、予め定められた通信方式によって
データ通信を行なうものであり、データ通信の通信速度
は固定化されている。また、通信の開始時に接続された
通信チャネルは、その通信が終了するまで接続されたま
まにされており、例え、データの送受信を行なっていな
い無通信状態になっても、接続されたチャネル数を減少
させたりチャネルの切断を行なうなどの制御は行なって
いない。従って、通信チャネルというシステム資源を無
駄に消費することにも成りかねない。
【0006】無線データ通信を行なう場合において、通
信速度の改善を図るためには、単位通信の通信チャネル
数を増加させることが必要となり、これに対応するため
には、無線データ通信システムを構成する端末局をはじ
め、基地局あるいは交換局まで含めたシステム設備を全
て交換することが必要となり、膨大な設備投資を行なう
必要が生じてしまう。
【0007】本発明は、上述した事情に鑑みて成された
ものであり、本発明の目的は、1通話チャネル或いは2
通話チャネルを用いてデータ通信を行なう既存の端末局
や基地局あるいはサービスプロバイダの設備は現在のま
まの状態に変更を加えることなく、データ通信量の増減
や通信システムのトラヒックに対応して、任意に通話チ
ャネルの接続及び切断を実施し、通話チャネルの効率的
利用を図ることを可能とする無線データ通信システムを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の無線データ通信
システムは、複数の交換局を含む交換網と、前記交換網
に接続されて携帯電話サービスなど端末局との無線通信
を行なう複数の基地局と、前記交換網に接続された複数
のプロバイダと、前記基地局と無線通信を行なう複数の
端末装置とから構成される無線データ通信システムであ
って、前記交換網には更に、前記端末装置と前記プロバ
イダ、或いは前記端末装置と他の前記端末装置との間で
行なわれるデータ通信の制御を行なう複数の多重化通信
装置が接続され、前記端末装置は、通信アダプタと、前
記通信アダプタに接続され前記基地局との無線通信を1
通話チャネルにて行なう複数n個のPS(Person
al Station:端末局)と、前記通信アダプタ
に接続されてデータ通信を行なうデータ通信機器とから
構成され、前記多重化通信装置は、前記交換網及び前記
基地局とを介して前記端末装置と接続される最低複数n
個の通信インタフェースと、前記プロバイダ或いは他の
前記端末装置と接続される回線制御手段と、前記通信イ
ンタフェースと前記回線制御手段との間で送受されるデ
ータ量を計測し監視する通信監視手段と、前記通信監視
手段の監視結果に応じて前記端末装置と前記プロバイダ
或いは他の前記端末装置との間で行なわれているデータ
通信の通話チャネル数を最大n迄の範囲内で増減する通
話チャネル増減手段とから構成され、前記端末装置が前
記プロバイダとのデータ通信を要求する際には、接続要
求信号を送出し、前記接続要求信号は、自端末装置の識
別番号を示す端末装置IDと、自端末装置に接続されて
いる全てのPSの識別番号を示す無線識別符号と、最初
に接続を行ないたい前記多重化通信装置の番号を示す多
重化通信装置番号と、データ通信を行ないたい前記プロ
バイダの番号を示すプロバイダ番号と、自端末装置の優
先度を示す優先指定情報と、データ通信を行なうにあた
り1通話チャネルで行なうデータ量を指示するデータ量
指示情報とから構成される、ことを特徴とする。
【0009】また、相互に無線通信を行なう複数の端末
装置から構成される無線データ通信システムであって、
前記端末装置は、通信アダプタと、前記通信アダプタに
接続され他の前記端末装置との無線通信を1通話チャネ
ルにて行なう複数n個のPS(PersonalSta
tion:端末局)と、前記通信アダプタに接続されて
データ通信を行なうデータ通信機器とから構成され、前
記通信アダプタは、前記データ通信機器と接続されるユ
ーザインタフェース手段と、前記PSと前記ユーザイン
タフェース手段との間で送受されるデータ量を計測し監
視する第2の通信監視手段と、前記第2の通信監視手段
の監視結果に応じて他の前記端末装置と自端末装置との
間で行なわれているデータ通信の通話チャネル数を最大
n迄の範囲内で増減する第2の通話チャネル増減手段と
から構成され、前記端末装置が他の前記端末装置とのデ
ータ通信を要求する際には、第2の接続要求信号を送出
し、前記第2の接続要求信号は、自端末装置の識別番号
を示す端末装置IDと、自端末装置に接続されている全
てのPSの識別番号を示す無線識別符号と、データ通信
を行ないたい他の前記端末装置の識別番号を示す接続相
手先端末装置IDと、自端末装置の優先度を示す優先指
定情報と、データ通信を行なうにあたり1通話チャネル
で行なうデータ量を指示するデータ量指示情報とから構
成される、ことを特徴とする。
【0010】さらに、複数の交換局を含む交換網と、前
記交換網に接続されて携帯電話サービスなど端末局との
無線通信を行なう複数の基地局と、前記交換網に接続さ
れた複数のプロバイダと、前記基地局と無線通信を行な
う複数の端末装置とから構成される無線データ通信シス
テムであって、前記交換網には更に、前記端末装置と前
記プロバイダ、或いは前記端末装置と他の前記端末装置
との間で行なわれるデータ通信の制御を行なう複数の多
重化通信装置が接続され、前記端末装置は、通信アダプ
タと、前記通信アダプタに接続され前記基地局との無線
通信を1通話チャネルにて行なう複数n個のPS(Pe
rsonal Station:端末局)と、前記通信
アダプタに接続されてデータ通信を行なうデータ通信機
器とから構成され、前記多重化通信装置は、前記交換網
及び前記基地局とを介して前記端末装置と接続される最
低複数n個の通信インタフェースと、前記プロバイダ或
いは他の前記端末装置と接続される回線制御手段と、前
記通信インタフェースと前記回線制御手段との間で送受
されるデータの通信プロトコルを監視する通信プロトコ
ル監視手段と、前記通信プロトコル監視手段の監視結果
に応じて前記端末装置と前記プロバイダ或いは他の前記
端末装置との間で行なわれているデータ通信の通話チャ
ネル数を最大n迄の範囲内で増減する通話チャネル増減
手段とから構成され、前記端末装置が前記プロバイダと
のデータ通信を要求する際には、接続要求信号を送出
し、前記接続要求信号は、自端末装置の識別番号を示す
端末装置IDと、自端末装置に接続されている全てのP
Sの識別番号を示す無線識別符号と、最初に接続を行な
いたい前記多重化通信装置の番号を示す多重化通信装置
番号と、データ通信を行ないたい前記プロバイダの番号
を示すプロバイダ番号と、自端末装置の優先度を示す優
先指定情報と、データ通信を行なうにあたり1通話チャ
ネルで行なうデータ量を指示するデータ量指示情報とか
ら構成される、ことを特徴とする。
【0011】また、相互に無線通信を行なう複数の端末
装置から構成される無線データ通信システムであって、
前記端末装置は、通信アダプタと、前記通信アダプタに
接続され他の前記端末装置との無線通信を1通話チャネ
ルにて行なう複数n個のPS(PersonalSta
tion:端末局)と、前記通信アダプタに接続されて
データ通信を行なうデータ通信機器とから構成され、
記通信アダプタは、前記データ通信機器と接続されるユ
ーザインタフェース手段と、前記PSと前記ユーザイン
タフェース手段との間で送受されるデータの通信プロト
コルを監視する第2の通信プロトコル監視手段と、前記
第2の通信プロトコル監視手段の監視結果に応じて他の
前記端末装置と自端末装置との間で行なわれているデー
タ通信の通話チャネル数を最大n迄の範囲内で増減する
第2の通話チャネル増減手段とから構成され、前記端末
装置が他の前記端末装置とのデータ通信を要求する際に
は、第2の接続要求信号を送出し、前記第2の接続要求
信号は、自端末装置の識別番号を示す端末装置IDと、
自端末装置に接続されている全てのPSの識別番号を示
す無線識別符号と、データ通信を行ないたい他の前記端
末装置の識別番号を示す接続相手先端末装置IDと、自
端末装置の優先度を示す優先指定情報と、データ通信を
行なうにあたり1通話チャネルで行なうデータ量を指示
するデータ量指示情報とから構成される、ことを特徴と
する。
【0012】さらに、前記多重化通信装置の前記通話チ
ャネル増減手段は、前記端末装置と前記プロバイダ或い
は他の前記端末装置との間で行なわれているデータ通信
の通話チャネル数を増加させる場合に、前記通信監視手
段の監視結果に加えて前記優先指定情報を加味して増加
させる通話チャネル数の上限を決定することを特徴とす
る。
【0013】また、前記多重化通信装置の前記通話チャ
ネル増減手段は、前記端末装置と前記プロバイダ或いは
他の前記端末装置との間で行なわれているデータ通信の
通話チャネル数を増加させる場合に、前記通信プロトコ
ル監視手段の監視結果に加えて前記優先指定情報を加味
して増加させる通話チャネル数の上限を決定することを
特徴とする。
【0014】さらに、前記通信アダプタの前記第2の通
話チャネル増減手段は、前記端末装置と自端末装置との
間で行なわれているデータ通信の通話チャネル数を増加
させる場合に、前記第2の通信監視手段の監視結果に加
えて前記優先指定情報を加味して増加させる通話チャネ
ル数の上限を決定することを特徴とする。
【0015】また、前記通信アダプタの前記第2の通話
チャネル増減手段は、前記端末装置と自端末装置との間
で行なわれているデータ通信の通話チャネル数を増加さ
せる場合に、前記第2の通信プロトコル監視手段の監視
結果に加えて前記優先指定情報を加味して増加させる通
話チャネル数の上限を決定することを特徴とする。
【0016】さらに、前記多重化通信装置の前記通信監
視手段は、前記通信インタフェースと前記回線制御手段
との間で送受される1通話チャネルごとのデータ量を計
測し、前記データ量が前記データ量指示情報を上回った
場合には前記通話チャネル増減手段が1通話チャネルを
増加するよう指示し、前記データ量が無通信状態と同等
である場合には前記通話チャネル増減手段が1通話チャ
ネルを切断するよう指示することを特徴とする。
【0017】また、前記通信アダプタの前記第2の通信
監視手段は、前記PSと前記ユーザインタフェース手段
との間で送受される1通話チャネルごとのデータ量を計
測し、前記データ量が前記データ量指示情報を上回った
場合には前記第2の通話チャネル増減手段が1通話チャ
ネルを増加するよう指示し、前記データ量が無通信状態
と同等である場合には前記第2の通話チャネル増減手段
が1通話チャネルを切断するよう指示することを特徴と
する。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0019】図1は、本発明の無線データ通信システム
の一実施形態を示すブロック図である。
【0020】図1に示す本実施の形態は、複数の交換局
を含む交換網3と、交換網3に接続されて携帯電話サー
ビスなど端末局との無線通信を行なう複数の基地局2
(2a〜2j)とから構成され、データ通信ネットワー
クが構築されている。また交換網3には、サービスプロ
バイダとしてのプロバイダ5(5a〜5m)が複数接続
されている。そして、本発明の特徴を有する複数の端末
装置1(1a〜1i)が有り、端末装置1の各々は、基
地局2及び交換網3を介してプロバイダ5或いは他の端
末装置1と無線データ通信を行なう。さらに交換網3に
は、本発明の特徴を有する多重化通信装置4(4a〜4
k)が複数接続されており、多重化通信装置4は、端末
装置1とプロバイダ5、或いは端末装置1と他の端末装
置1との間で行なわれるデータ通信の制御を行なう。
【0021】次に図2を参照して、端末装置1の詳細構
成を説明する。
【0022】図2は、本発明の端末装置の一例を示す詳
細ブロック図である。
【0023】図2において、端末装置1は、通信アダプ
タ11と、通信アダプタ11に接続され基地局との無線
データ通信を行なう複数のPS(Personal S
tation:端末局)12a〜12nとから構成さ
れ、通信アダプタ11にはデータ通信を行なう本体とし
てデータ通信機器13が接続される。
【0024】通信アダプタ11は、通信アダプタ11の
制御を行なう通信制御部111と、通信制御部111に
それぞれ接続され、PS12a〜12nが送受信するデ
ータを分割或いは合成する分割/合成部112と、分割
/合成部112とデータ通信機器13との間のデータ送
受信を行なうユーザI/F部113と、分割/合成部1
12とユーザI/F部113との間で送受信されるデー
タを一時的に蓄積するデータ保持部114と、分割/合
成部112とユーザI/F部113との間で送受信され
るデータの量を監視する通信監視部115と、通信アダ
プタ11に接続されているPS12a〜12nの番号を
登録しておく番号登録部116とから構成されている。
【0025】次に図3を参照して、多重化通信装置4の
詳細構成を説明する。
【0026】図3は、本発明の多重化通信装置の一例を
示す詳細ブロック図である。
【0027】図3において、多重化通信装置4は、多重
化通信装置4の制御を行なう中央通信制御部41と、交
換網3及び基地局2を介して端末装置1とのデータ通信
を行なう端末回線制御部47と、プロバイダ5(或いは
他の端末装置1)とのデータ通信を行なう回線制御部4
3と、中央通信制御部41にそれぞれ接続され、端末回
線制御部47が送受信するデータを分割或いは合成する
分割/合成部42と、分割/合成部42と回線制御部4
3との間で送受信されるデータを一時的に蓄積するデー
タ保持部44と、分割/合成部42と回線制御部43と
の間で送受信されるデータの量を監視する通信監視部4
5と、多重化通信装置4が端末装置1とのデータ通信を
行なっている時に端末装置1に接続されているPS12
a〜12nの番号を登録しておく番号登録部46とから
構成されている。
【0028】また、多重化通信装置4の端末回線制御部
47は、交換網3と接続するための必要回線数の通信イ
ンタフェースを有しており、本実施形態においてはn回
線分の複数の通信インタフェース(即ち49a〜49
n)を有するものとしており、従って、端末回線制御部
47と分割/合成部42とは、n本のインタフェース
(即ち48a〜48n)にて接続されている。
【0029】次に、図1、図2、図3及び図4、図5を
参照して、本実施形態の動作について説明する。
【0030】図1において、端末装置1aがプロバイダ
5aと接続してデータ通信を行なう場合の動作について
説明する。
【0031】先ず、端末装置1aは、プロバイダ5aと
のデータ通信を要求するため、接続要求信号を、基地局
2aを介して交換網3に送出する。接続要求信号の送出
は、端末装置1aのPS12aを使用して行なう。接続
要求信号には、図4に示すように、端末装置1aの識別
番号としての端末装置ID(即ち1a)と、端末装置1
aに接続されている全てのPSの識別番号としての無線
識別符号(即ちPS12a、PS12b〜PS12n)
と、接続を行ないたい多重化通信装置番号(即ち4a)
と、データ通信を行ないたいプロバイダ番号(即ち5
a)と、端末装置1aの優先指定情報が含まれている。
【0032】優先指定情報は、端末装置1aの優先度を
示す情報であり、端末装置1aとプロバイダ5aとのデ
ータ通信を行なうにあたり、データ通信のデータ量が多
い場合には優先度を高く設定し、データ量が少ない場合
には優先度を低く設定する。優先指定情報は、本発明の
無線データ通信システムでいかようにも設定可能である
が、例えば、データ量が多い場合を「1」とし、データ
量が中間であれば「2」とし、データ量が少ない場合を
「3」と設定することが可能である。本実施形態では、
優先度の1番高い「1」を設定したものとする。
【0033】また、図4に示す接続要求信号には、デー
タ通信を行なうにあたり、1通話チャネルで行なうデー
タ量を指示するデータ量指示情報が含まれている。デー
タ量指示情報は、例えば○○kbpsのように指示し、
データ通信のデータ量が○○kbps以下であれば1通
話チャネルでデータ通信を行ない、データ量が○○kb
psを越えた場合には2通話チャネル或いはそれ以上の
通話チャネルを使用してデータ通信を行なうよう指示す
るものである。2通話チャネルでのデータ通信が必要と
なった場合には、端末装置1aではPS12aの他にP
S12bも併用してデータ通信を行ない、それ以上の量
でのデータ通信が必要と判断された場合には、順次PS
12c、PS12d等を併用してデータ通信を行なう。
本実施形態では、データ量指示情報を○○kbpsと指
示したものとしている。
【0034】図4により説明した接続要求信号が端末装
置1aから交換網3に到達すると、交換網3は、接続要
求信号の中の多重化通信装置番号から、接続先は先ず多
重化通信装置4aであると判断して多重化通信装置4a
に接続を行なう。
【0035】多重化通信装置4aでは、交換網から送出
された接続要求信号を、端末回線制御部47及び分割/
合成部42を経由して中央通信制御部41が受信し、受
信した接続要求信号を番号登録部46に登録する。番号
登録部46には、図5に示すように、端末装置管理テー
ブル461として登録される。なお、図5に示した端末
装置管理テーブル461の構成は、図4に示した接続要
求信号と同一であるため、その内容説明は省略する。
【0036】多重化通信装置4aはその後、端末装置管
理テーブル461のプロバイダ番号を参照し(図5の4
61−4)、端末装置1aが要求している接続先はプロ
バイダ5aであるため、プロバイダ5aへの接続を回線
制御部43を経由して行なう。
【0037】プロバイダ5aへの接続が完了すると、多
重化通信装置4aの中央通信制御部41は、分割/合成
部42及び端末回線制御部47を経由して端末装置1a
に対して接続完了通知を送出し、PS12a及び分割/
合成部112を介して接続完了通知を受信した端末装置
1aの通信制御部111は、プロバイダ5aへの接続が
完了した旨をユーザI/F部113に通知する。この通
知を受けた状態で端末装置1aは、データ通信機器13
とプロバイダ5aとのデータ通信を行なうことが可能と
なる。
【0038】端末装置1aとプロバイダ5aとの接続が
完了すると、多重化通信装置4aは、先ず、1通話チャ
ネルを使用してデータ通信を開始する。すなわち、多重
化通信装置4aのインタフェース48a及び通信インタ
フェース49aと端末装置1aのPS12aだけを使用
してデータ通信を行なうよう制御する。データ通信が開
始されるとそれ以降、多重化通信装置4aの通信監視部
45は、回線制御部43と分割/合成部42との間の1
通話チャネルごとのデータ量を常に計測し監視すること
を開始する。
【0039】通信監視部45は、計測したデータ量が、
図5の端末装置管理テーブル461の中のデータ量指示
情報461−6で指示されたデータ量を下回っている間
は、1通話チャネルだけを使用したデータ通信を行な
う。通信監視部45の計測するデータ量が、端末装置管
理テーブル461の中のデータ量指示情報461−6で
指示されたデータ量を上回ったことを検出した場合は、
多重化通信装置4aの中央通信制御部41は、第2の通
話チャネルも併用してデータ通信を継続するよう制御を
開始する。
【0040】第2の通話チャネルを使用するため、中央
通信制御部41は番号登録部46を参照し、端末装置管
理テーブル461の無線識別符号の欄に第2の通話チャ
ネルとなるPS12b(図5の461−2b)が登録さ
れていることを確認すると、PS12bが第2の通話チ
ャネルとなるよう、端末装置1aに対し追加接続要求信
号を送出する。追加接続要求信号が交換網3及び基地局
2aを経由して端末装置1aに到達すると、端末装置1
aの通信制御部111は、第2の通話チャネルとなるべ
きPS12bのキャリアセンスを実施する。キャリアセ
ンスは、基地局2と端末装置1の間の無線区間の空きチ
ャネル検索であり、追加接続要求信号が到達した時必ず
実施する。キャリアセンスで空きチャネルが無い場合に
は、一定時間の経過後、再度キャリアセンスを実施し、
空きチャネルが見つかるまでキャリアセンスを繰り返し
実施する。
【0041】キャリアセンスを実施し、空きチャネルが
有ることを確認した後、第2の通話チャネルとしてPS
12bを多重化通信装置4aと接続する。
【0042】第2の通話チャネルの接続が完了した時点
で、端末装置1a及び多重化通信装置4aの双方は共に
データ通信を一時停止し、各々の装置のデータ保持部
(端末装置1aはデータ保持部114、多重化通信装置
4aはデータ保持部44)のデータが送出されて無くな
るのを待ち、データが無くなったことを確認した後、各
々の装置の通信制御部111及び中央通信制御部41
は、各々の装置の分割/合成部(端末装置1aは分割/
合成部112、多重化通信装置4aは分割/合成部4
2)にて2通話チャネルを使用して送受信されるデータ
の分割或いは合成の処理を行うよう通知する。この通知
を受信した端末装置1aの分割/合成部112は、以降
のデータ通信において、ユーザI/F部113からデー
タ保持部114に一時蓄積されて分割/合成部112に
到達したデータを2チャネルに分割してそれぞれをPS
12a及びPS12bにて送出するよう制御し、PS1
2a及びPS12bの2チャネルから分割/合成部11
2に到達したデータは合成してデータ保持部114に一
時蓄積しユーザI/F部113に送出するよう制御す
る。また、多重化通信装置4aの分割/合成部42は、
以降のデータ通信において、回線制御部43からデータ
保持部44に一時蓄積されて分割/合成部42に到達し
たデータを2チャネルに分割してそれぞれをインタフェ
ース48a及びインタフェース48bを介し通信インタ
フェース49a及び通信インタフェース49bにて送出
するよう制御し、通信インタフェース49a及び通信イ
ンタフェース49bを介しインタフェース48a及びイ
ンタフェース48bの2チャネルから分割/合成部42
に到達したデータは合成してデータ保持部44に一時蓄
積し回線制御部43に送出するよう制御する。
【0043】以上の動作を行なうことにより、端末装置
1aと多重化通信装置4aとは2通話チャネルを使用し
たデータ通信を行なうことが可能となる。
【0044】本実施の形態においては、データ通信のデ
ータ量が更に増大した場合には、第3の通話チャネルを
も併用してデータ通信を継続することが可能であり、最
大使用可能な通話チャネル数は、端末装置1aの有する
PSの数すなわちn迄使用することが可能である。
【0045】第3の通話チャネルも併用してデータ通信
を継続する場合の動作、更には第nの通話チャネルまで
を併用してデータ通信を継続する場合の動作は、上述し
た第2の通話チャネルを併用する場合の動作と同一であ
る。一例として、第3の通話チャネルも併用してデータ
通信を継続することが必要となった場合には、端末装置
1aにあってはPS12aとPS12bの2チャネルに
加えて、PS12cを第3の通話チャネルとするよう動
作し、多重化通信装置4aにあっては分割/合成部42
と端末回線制御部47との間はインタフェース48aと
インタフェース48bの2インタフェースに加えて、イ
ンタフェース48cのインタフェースを使用するよう動
作し、従って端末回線制御部47と交換網3との間は通
信インタフェース49aと通信インタフェース49bの
2通信インタフェースに加えて、通信インタフェース4
9cの通信インタフェースを使用してデータ通信を継続
するよう動作する。
【0046】尚、本実施形態においては、図4で示した
ように、端末装置1aがプロバイダ5aへの接続を要求
する接続要求信号の中に優先指定情報を設定するよう構
成している。優先指定情報を設定することにより、多重
化通信装置4aが1つのデータ通信当たりの通話チャネ
ル数の増加数を制御することを可能としている。すなわ
ち、本実施形態では優先指定情報が優先度の1番高い
「1」であるので、通話チャネル数は最大で、端末装置
1aの有するPSの数(n)迄としている。優先指定情
報が「2」であれば、通話チャネル数を最大2チャネル
とし、優先指定情報が優先度の低い「1」であれば、通
話チャネル数の増加は行なわないなど、本発明の無線デ
ータ通信システムで任意に設定することが可能である。
【0047】次に、本実施形態において、多重化通信装
置4aが、データ通信量が減少したことを検出した場
合、或いはデータ通信を行なっていない無通信状態を検
出した場合の動作について説明する。
【0048】端末装置1aと多重化通信装置4aとは、
2通話チャネルを使用したデータ通信を行なっているも
のとする。ここで、多重化通信装置4aの通信監視部4
5は、回線制御部43と分割/合成部42との間のデー
タ量を2通話チャネルの各々について計測しており、一
方の通話チャネルがデータ通信を行なっていない無通信
状態を一定時間継続して確認した場合、或いは、2通話
チャネルの合計データ通信量が、番号登録部46に登録
されている端末装置管理テーブル461の中のデータ量
指示情報461−6を下回ったことを検出した場合に、
通信監視部45は、端末装置管理テーブル461の無線
識別符号を検索して、切断すべき通話チャネルを探索す
る。本実施形態の場合、PS12a(図5の461−2
a)とPS12b(図5の461−2b)の2つの通話
チャネルを使用していることが探索され、この内の一方
の通話チャネルであるPS12bで使用されている通話
チャネルを切断するよう中央通信制御部41に通知す
る。この通知を受けた中央通信制御部41は、端末回線
制御部47に第2の通話チャネルを切断させると共に、
交換網3と基地局2aを介して端末装置1aに第2の通
話チャネルの切断指示を通知し、端末装置1aは第2の
通話チャネルであるPS12bを切断する。
【0049】第2の通話チャネルの切断が完了した時点
で、端末装置1a及び多重化通信装置4aの双方は共に
データ通信を一時停止し、各々の装置のデータ保持部
(端末装置1aはデータ保持部114、多重化通信装置
4aはデータ保持部44)のデータが送出されて無くな
るのを待ち、データが無くなったことを確認した後、各
々の装置の通信制御部111及び中央通信制御部41
は、各々の装置の分割/合成部(端末装置1aは分割/
合成部112、多重化通信装置4aは分割/合成部4
2)にて1つの通話チャネルだけを使用してデータの送
受信を行うよう通知する。
【0050】以上の動作を行なうことにより、端末装置
1aと多重化通信装置4aとは、2通話チャネルのうち
の1通話チャネルを切断し、残った1通話チャネルだけ
を使用したデータ通信を継続することが可能となる。
【0051】また、1通話チャネルだけを使用したデー
タ通信の継続中に、多重化通信装置4aの通信監視部4
5が、回線制御部43と分割/合成部42との間のデー
タ量が増大したため再び第2の通話チャネルを使用した
データ通信を行なう必要があると判断した場合には、多
重化通信装置4aの中央通信制御部41が、端末装置1
aのPS12bを再び第2の通話チャネルとするように
制御し、端末装置1aに対して追加接続要求信号を再送
出することにより、再度2通話チャネルを確保した高速
のデータ通信を行なうことが可能となる。
【0052】次に、本発明の第2の実施形態について図
3を再度参照して説明する。
【0053】図3において、多重化通信装置4の通信監
視部45は、回線制御部43と分割/合成部42との間
の通信プロトコルを判定可能な構成とする。そして、デ
ータ通信が行なわれている時の通信プロトコルが、高速
のファイル転送関連のプロトコルであると判定された場
合には、中央通信制御部41が第1の通話チャネルだけ
でなく第2の通話チャネル(或いは第3の通話チャネ
ル、もしくは第4以上の通話チャネル)も併用してデー
タ通信を継続するよう制御する。また、低速のプロトコ
ルであると判定された場合には、通話チャネル数を減少
させるよう制御する。
【0054】このような構成及び動作を行なうことによ
り、図1に示した端末装置1とプロバイダ5との間で行
なわれるデータ通信のための通話チャネル数を、通信プ
ロトコルの種類に応じて増減させることが可能となる。
【0055】次に、本発明の第3の実施形態について、
図1、図2及び図6、図7を参照して説明する。
【0056】図1及び図2に示した端末装置1は、2つ
の端末装置1の相互間で直接データ通信を行なうことが
可能である。
【0057】図1において、端末装置1aが端末装置1
iと接続してデータ通信を行なう場合について説明す
る。
【0058】先ず、端末装置1aは、端末装置1iとの
データ通信を要求するため、第2の接続要求信号を無線
により送出する。第2の接続要求信号の送出は、端末装
置1aのPS12aを使用して行なう。第2の接続要求
信号には、図6に示すように、端末装置1aの識別番号
としての端末装置ID(即ち1a)と、端末装置1aに
接続されている全てのPSの識別番号としての無線識別
符号(即ちPS12a、PS12b〜PS12n)と、
接続を行ないたい端末装置の識別番号を示す接続相手先
端末装置ID(即ち1i)と、端末装置1aの優先指定
情報(即ち「1」)と、データ量指示情報(即ち○○k
bps)とが含まれている。なお、図6に示した第2の
接続要求信号は、先に図4に示した接続要求信号と比
べ、接続相手先端末装置IDの欄だけが異なっており、
その他の欄の意味及び作用は図4と同等である。
【0059】図6により説明した第2の接続要求信号が
無線により送出されると、第2の接続要求信号の接続相
手先端末装置IDに示された端末装置1iがこれを受信
し、端末装置1iは自己当ての接続要求であることを認
識する。端末装置1iでは、第2の接続要求信号を端末
装置1iのPS12a及び分割/合成部112を経由し
て通信制御部111が受信し、受信した第2の接続要求
信号を番号登録部116に登録する。番号登録部116
には、図7に示すように、第2の端末装置管理テーブル
1161として登録される。なお、図7に示した第2の
端末装置管理テーブル1161の構成は、図6に示した
第2の接続要求信号と同一であるため、その内容説明を
省略する。
【0060】第2の端末装置管理テーブル1161を登
録した後、端末装置1iの通信制御部111は端末装置
1aとの接続を行ない、接続が完了すると端末装置1i
の分割/合成部112及びPS12aを経由して端末装
置1aに対して接続完了通知を送出し、接続完了通知を
受信した端末装置1aの通信制御部111は、端末装置
1iへの接続が完了した旨をユーザI/F部113に通
知する。この通知を受けた状態で端末装置1aは、デー
タ通信機器13と端末装置1iとのデータ通信を行なう
ことが可能となる。
【0061】端末装置1aと端末装置1iの接続が完了
した後、両端末装置間でデータ通信が開始され、端末装
置1iは、両端末装置間のデータ通信の量を1通話チャ
ネルごとに通信監視部115にて監視し、データ通信の
量が増大して第2の通話チャネル(或いは第3の通話チ
ャネル、もしくは第4以上の通話チャネル)も併用して
データ通信を継続することが必要と判断した場合には、
通話チャネル数を増加させるよう制御すると共に、デー
タ通信の量が減少したことを検出した場合、或いはある
通話チャネルでデータ通信を行なっていない無通信状態
を検出した場合には、通話チャネル数を減少させる制御
を行なう。
【0062】端末装置1aと端末装置1iの接続が完了
した後の端末装置1iの動作は、本発明の第1の実施形
態にて説明した多重化通信装置4aの動作と全く同一で
あるため、これ以上の説明を省略する。但し、多重化通
信装置4aの動作を、端末装置1iの動作に置き換える
場合、以下の読み替えが必要である。すなわち、多重化
通信装置4aの中央通信制御部41を端末装置1iの通
信制御部111に、分割/合成部42を分割/合成部1
12に、回線制御部43をユーザI/F部113に、デ
ータ保持部44をデータ保持部114に、通信監視部4
5を通信監視部115に、番号登録部46を番号登録部
116に、インタフェース48a〜インタフェース48
nをPS12a〜PS12nにそれぞれ読み替える。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の無線デー
タ通信システムは、端末装置にn個のPSを備え、ま
た、交換網に接続する多重化通信装置にも最低n本の通
信インタフェースを備えたので、端末装置とプロバイダ
或いは端末装置と端末装置が交換網を介してデータ通信
を行なう際には、データ通信のデータ量に応じて、或い
はデータ通信の通信プロトコルの種類に応じて、データ
通信に使用する通話チャネル数を1から最大n迄増減す
ることが出来るという効果を有している。
【0064】また、端末装置同士が相互にデータ通信を
行なう際にも、同様に、データ通信に使用する通話チャ
ネル数を最大n迄の範囲で増減できるという効果を有し
ている。
【0065】さらに、通話チャネル数の増減に際して
は、データ通信のデータ量の増減を参酌すると共に、端
末装置の優先指定情報や、端末装置のPSが使用する空
きチャネルの状況をも参酌して通話チャネル数の増減を
決定しているので、通話チャネルの効率的利用を図るこ
とが出来るという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線データ通信システムの一実施形態
を示すブロック図である。
【図2】本発明の端末装置の一例を示す詳細ブロック図
である。
【図3】本発明の多重化通信装置の一例を示す詳細ブロ
ック図である。
【図4】接続要求信号の一例を示す図である。
【図5】端末装置管理テーブルの一例を示す図である。
【図6】第2の接続要求信号の一例を示す図である。
【図7】第2の端末装置管理テーブルの一例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 端末装置 11 通信アダプタ 111 通信制御部 112 分割/合成部 113 ユーザI/F部 114 データ保持部 115 通信監視部 116 番号登録部 12a〜12n PS 13 データ通信機器 2 基地局 3 交換網 4 多重化通信装置 41 中央通信制御部 42 分割/合成部 43 回線制御部 44 データ保持部 45 通信監視部 46 番号登録部 47 端末回線制御部 5 プロバイダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04M 11/00 302 H04L 11/02 Z 13/00 307C

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の交換局を含む交換網と、前記交換
    網に接続されて携帯電話サービスなど端末局との無線通
    信を行なう複数の基地局と、前記交換網に接続された複
    数のプロバイダと、前記基地局と無線通信を行なう複数
    の端末装置とから構成される無線データ通信システムで
    あって、前記交換網には更に、前記端末装置と前記プロ
    バイダ、或いは前記端末装置と他の前記端末装置との間
    で行なわれるデータ通信の制御を行なう複数の多重化通
    信装置が接続され、前記端末装置は、通信アダプタと、
    前記通信アダプタに接続され前記基地局との無線通信を
    1通話チャネルにて行なう複数n個のPS(Perso
    nal Station:端末局)と、前記通信アダプ
    タに接続されてデータ通信を行なうデータ通信機器とか
    ら構成され、前記多重化通信装置は、前記交換網及び前
    記基地局とを介して前記端末装置と接続される最低複数
    n個の通信インタフェースと、前記プロバイダ或いは他
    の前記端末装置と接続される回線制御手段と、前記通信
    インタフェースと前記回線制御手段との間で送受される
    データ量を計測し監視する通信監視手段と、前記通信監
    視手段の監視結果に応じて前記端末装置と前記プロバイ
    ダ或いは他の前記端末装置との間で行なわれているデー
    タ通信の通話チャネル数を最大n迄の範囲内で増減する
    通話チャネル増減手段とから構成され、前記端末装置が
    前記プロバイダとのデータ通信を要求する際には、接続
    要求信号を送出し、前記接続要求信号は、自端末装置の
    識別番号を示す端末装置IDと、自端末装置に接続され
    ている全てのPSの識別番号を示す無線識別符号と、最
    初に接続を行ないたい前記多重化通信装置の番号を示す
    多重化通信装置番号と、データ通信を行ないたい前記プ
    ロバイダの番号を示すプロバイダ番号と、自端末装置の
    優先度を示す優先指定情報と、データ通信を行なうにあ
    たり1通話チャネルで行なうデータ量を指示するデータ
    量指示情報とから構成される、ことを特徴とする無線デ
    ータ通信システム。
  2. 【請求項2】 相互に無線通信を行なう複数の端末装置
    から構成される無線データ通信システムであって、前記
    端末装置は、通信アダプタと、前記通信アダプタに接続
    され他の前記端末装置との無線通信を1通話チャネルに
    て行なう複数n個のPS(PersonalStati
    on:端末局)と、前記通信アダプタに接続されてデー
    タ通信を行なうデータ通信機器とから構成され、前記通
    信アダプタは、前記データ通信機器と接続されるユーザ
    インタフェース手段と、前記PSと前記ユーザインタフ
    ェース手段との間で送受されるデータ量を計測し監視す
    る第2の通信監視手段と、前記第2の通信監視手段の監
    視結果に応じて他の前記端末装置と自端末装置との間で
    行なわれているデータ通信の通話チャネル数を最大n迄
    の範囲内で増減する第2の通話チャネル増減手段とから
    構成され、前記端末装置が他の前記端末装置とのデータ
    通信を要求する際には、第2の接続要求信号を送出し、
    前記第2の接続要求信号は、自端末装置の識別番号を示
    す端末装置IDと、自端末装置に接続されている全ての
    PSの識別番号を示す無線識別符号と、データ通信を行
    ないたい他の前記端末装置の識別番号を示す接続相手先
    端末装置IDと、自端末装置の優先度を示す優先指定情
    報と、データ通信を行なうにあたり1通話チャネルで行
    なうデータ量を指示するデータ量指示情報とから構成さ
    れる、ことを特徴とする無線データ通信システム。
  3. 【請求項3】 複数の交換局を含む交換網と、前記交換
    網に接続されて携帯電話サービスなど端末局との無線通
    信を行なう複数の基地局と、前記交換網に接続された複
    数のプロバイダと、前記基地局と無線通信を行なう複数
    の端末装置とから構成される無線データ通信システムで
    あって、前記交換網には更に、前記端末装置と前記プロ
    バイダ、或いは前記端末装置と他の前記端末装置との間
    で行なわれるデータ通信の制御を行なう複数の多重化通
    信装置が接続され、前記端末装置は、通信アダプタと、
    前記通信アダプタに接続され前記基地局との無線通信を
    1通話チャネルにて行なう複数n個のPS(Perso
    nal Station:端末局)と、前記通信アダプ
    タに接続されてデータ通信を行なうデータ通信機器とか
    ら構成され、前記多重化通信装置は、前記交換網及び前
    記基地局とを介して前記端末装置と接続される最低複数
    n個の通信インタフェースと、前記プロバイダ或いは他
    の前記端末装置と接続される回線制御手段と、前記通信
    インタフェースと前記回線制御手段との間で送受される
    データの通信プロトコルを監視する通信プロトコル監視
    手段と、前記通信プロトコル監視手段の監視結果に応じ
    て前記端末装置と前記プロバイダ或いは他の前記端末装
    置との間で行なわれているデータ通信の通話チャネル数
    を最大n迄の範囲内で増減する通話チャネル増減手段と
    から構成され、前記端末装置が前記プロバイダとのデー
    タ通信を要求する際には、接続要求信号を送出し、前記
    接続要求信号は、自端末装置の識別番号を示す端末装置
    IDと、自端末装置に接続されている全てのPSの識別
    番号を示す無線識別符号と、最初に接続を行ないたい前
    記多重化通信装置の番号を示す多重化通信装置番号と、
    データ通信を行ないたい前記プロバイダの番号を示すプ
    ロバイダ番号と、自端末装置の優先度を示す優先指定情
    報と、データ通信を行なうにあたり1通話チャネルで行
    なうデータ量を指示するデータ量指示情報とから構成さ
    れる、ことを特徴とする無線データ通信システム。
  4. 【請求項4】 相互に無線通信を行なう複数の端末装置
    から構成される無線データ通信システムであって、前記
    端末装置は、通信アダプタと、前記通信アダプタに接続
    され他の前記端末装置との無線通信を1通話チャネルに
    て行なう複数n個のPS(PersonalStati
    on:端末局)と、前記通信アダプタに接続されてデー
    タ通信を行なうデータ通信機器とから構成され、前記通
    信アダプタは、前記データ通信機器と接続されるユーザ
    インタフェース手段と、前記PSと前記ユーザインタフ
    ェース手段との間で送受されるデータの通信プロトコル
    を監視する第2の通信プロトコル監視手段と、前記第2
    の通信プロトコル監視手段の監視結果に応じて他の前記
    端末装置と自端末装置との間で行なわれているデータ通
    信の通話チャネル数を最大n迄の範囲内で増減する第2
    の通話チャネル増減手段とから構成され、前記端末装置
    が他の前記端末装置とのデータ通信を要求する際には、
    第2の接続要求信号を送出し、前記第2の接続要求信号
    は、自端末装置の識別番号を示す端末装置IDと、自端
    末装置に接続されている全てのPSの識別番号を示す無
    線識別符号と、データ通信を行ないたい他の前記端末装
    置の識別番号を示す接続相手先端末装置IDと、自端末
    装置の優先度を示す優先指定情報と、データ通信を行な
    うにあたり1通話チャネルで行なうデータ量を指示する
    データ量指示情報とから構成される、ことを特徴とする
    無線データ通信システム。
  5. 【請求項5】 前記多重化通信装置の前記通話チャネル
    増減手段は、前記端末装置と前記プロバイダ或いは他の
    前記端末装置との間で行なわれているデータ通信の通話
    チャネル数を増加させる場合に、前記通信監視手段の監
    視結果に 加えて前記優先指定情報を加味して増加させる
    通話チャネル数の上限を決定することを特徴とする請求
    項1に記載の無線データ通信システム。
  6. 【請求項6】 前記多重化通信装置の前記通話チャネル
    増減手段は、前記端末装置と前記プロバイダ或いは他の
    前記端末装置との間で行なわれているデータ通信の通話
    チャネル数を増加させる場合に、前記通信プロトコル監
    視手段の監視結果に加えて前記優先指定情報を加味して
    増加させる通話チャネル数の上限を決定することを特徴
    とする請求項3に記載の無線データ通信システム。
  7. 【請求項7】 前記通信アダプタの前記第2の通話チャ
    ネル増減手段は、前記端末装置と自端末装置との間で行
    なわれているデータ通信の通話チャネル数を増加させる
    場合に、前記第2の通信監視手段の監視結果に加えて前
    記優先指定情報を加味して増加させる通話チャネル数の
    上限を決定することを特徴とする請求項2に記載の無線
    データ通信システム。
  8. 【請求項8】 前記通信アダプタの前記第2の通話チャ
    ネル増減手段は、前記端末装置と自端末装置との間で行
    なわれているデータ通信の通話チャネル数を増加させる
    場合に、前記第2の通信プロトコル監視手段の監視結果
    に加えて前記優先指定情報を加味して増加させる通話チ
    ャネル数の上限を決定することを特徴とする請求項4に
    記載の無線データ通信システム。
  9. 【請求項9】 前記多重化通信装置の前記通信監視手段
    は、前記通信インタフェースと前記回線制御手段との間
    で送受される1通話チャネルごとのデータ量を計測し、
    前記データ量が前記データ量指示情報を上回った場合に
    は前記通話チャネル増減手段が1通話チャネルを増加す
    るよう指示し、前記データ量が無通信状態と同等である
    場合には前記通話チャネル増減手段が1通話チャネルを
    切断するよう指示することを特徴とする請求項1或いは
    請求項5に記載の無線データ通信システム。
  10. 【請求項10】 前記通信アダプタの前記第2の通信監
    視手段は、前記PSと前記ユーザインタフェース手段と
    の間で送受される1通話チャネルごとのデータ量を計測
    し、前記データ量が前記データ量指示情報を上回った場
    合には前記第2の通話チャネル増減手段が1通話チャネ
    ルを増加するよう指示し、前記データ量が無通信状態と
    同等である場合には前記第2の通話チャネル増減手段が
    1通話チャネルを切断するよう指示することを特徴とす
    請求項2或いは請求項7に記載の無線データ通信シス
    テム。
JP2000087524A 2000-03-27 2000-03-27 無線データ通信システム Expired - Fee Related JP3456188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087524A JP3456188B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 無線データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087524A JP3456188B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 無線データ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275164A JP2001275164A (ja) 2001-10-05
JP3456188B2 true JP3456188B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18603521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087524A Expired - Fee Related JP3456188B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 無線データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456188B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275164A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006042348A (ja) 複合的な通信モードを有する無線システムのための方法および装置
CA2135791C (en) Method and apparatus for performing inbound calling in a wireless communication system having fixed communication units coupled to a telephone system by a telephone line shared in common
JP3333471B2 (ja) 基地局装置及び回線接続制御方法
EP1033877A2 (en) Image communication terminal, image communication system, and mobile station
JP3164085B2 (ja) 無線データ通信方法及びそのシステム
EP1175117B1 (en) Wireless communication apparatus
JP2001514472A (ja) セルラ電話網における容量依存セル内ハンドオーバの方法および装置
JP3456188B2 (ja) 無線データ通信システム
CN107493160A (zh) 一种传输信息的方法、基站的工作方法及基站
JP3242709B2 (ja) 移動通信方式
JP3446724B2 (ja) 移動通信システムとその非音声回線の増減設方法
JP3048883B2 (ja) 電話装置
JP2003052070A (ja) 緊急呼接続システム
JP2002314578A (ja) 無線基地局、無線通信システム、ユーザプロファイル格納装置。
WO2002045454A1 (fr) Dispositif de station de base et procede de commande de connexion de circuits
JP2972222B2 (ja) 移動通信に於ける情報サービス方式
US7471951B2 (en) Signaling of multi-task calls carried by a hybrid circuit/packet network
JP3481569B2 (ja) 無線通信システム及びその方法並びにそれに用いる親機
JPH11331240A (ja) 情報伝送システムとその端末装置
JP2000209658A (ja) 無線デ―タ通信システム
JPH07327269A (ja) 事業所用ディジタルコードレスシステム
JP3211665B2 (ja) システムコードレス電話機
JP2000101506A (ja) 外部有線インタフェースおよび赤外線インタフェース付き移動通信端末
KR100333943B1 (ko) 이동 통신 시스템 제어국에서의 호 처리 장치 및 방법
JP2001352364A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees