JP3456058B2 - 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置 - Google Patents
触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置Info
- Publication number
- JP3456058B2 JP3456058B2 JP16264095A JP16264095A JP3456058B2 JP 3456058 B2 JP3456058 B2 JP 3456058B2 JP 16264095 A JP16264095 A JP 16264095A JP 16264095 A JP16264095 A JP 16264095A JP 3456058 B2 JP3456058 B2 JP 3456058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- deterioration
- fuel ratio
- air
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0422—Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0255—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の排気経路
に設けられた触媒についてその劣化を検出する触媒の劣
化検出装置、並びに当該触媒の上流側及び下流側に配設
される各空燃比センサをも含む排気浄化系の異常を検出
する排気浄化装置の異常検出装置に関するものである。
に設けられた触媒についてその劣化を検出する触媒の劣
化検出装置、並びに当該触媒の上流側及び下流側に配設
される各空燃比センサをも含む排気浄化系の異常を検出
する排気浄化装置の異常検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より触媒(主に三元触媒)の劣化検
出装置として、同触媒の活性化後における浄化能力(浄
化率)を算出しその浄化能力に基づき劣化検出を行うも
のが開示されている(例えば特開平2−136538号
公報や特開平3−253714号公報)。つまり、特開
平2−136538号公報では、車両減速時等の燃料供
給停止(燃料カット)から燃料供給の再開時において空
燃比のリーン→リッチ反転時間を検出し、当該反転時間
が所定時間よりも早いときには、燃料カット時における
触媒の酸素吸着能力(ストレージ能力)が低下してい
る、即ち浄化能力が低下しているとみなして触媒が劣化
している旨が検出される。
出装置として、同触媒の活性化後における浄化能力(浄
化率)を算出しその浄化能力に基づき劣化検出を行うも
のが開示されている(例えば特開平2−136538号
公報や特開平3−253714号公報)。つまり、特開
平2−136538号公報では、車両減速時等の燃料供
給停止(燃料カット)から燃料供給の再開時において空
燃比のリーン→リッチ反転時間を検出し、当該反転時間
が所定時間よりも早いときには、燃料カット時における
触媒の酸素吸着能力(ストレージ能力)が低下してい
る、即ち浄化能力が低下しているとみなして触媒が劣化
している旨が検出される。
【0003】また、特開平3−253714号公報で
は、触媒の上流側及び下流側にそれぞれ空燃比センサを
設け、空燃比がリッチからリーンに変動したときの上流
側のO2 センサの応答遅れ時間と下流側のO2 センサの
応答遅れ時間とから応答遅れ時間差を算出して、その応
答遅れ時間差に基づいて三元触媒の浄化率を算出してい
る。そして、該算出された浄化率に基づき触媒の劣化を
検出している。
は、触媒の上流側及び下流側にそれぞれ空燃比センサを
設け、空燃比がリッチからリーンに変動したときの上流
側のO2 センサの応答遅れ時間と下流側のO2 センサの
応答遅れ時間とから応答遅れ時間差を算出して、その応
答遅れ時間差に基づいて三元触媒の浄化率を算出してい
る。そして、該算出された浄化率に基づき触媒の劣化を
検出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
劣化検出装置のように触媒活性化後における浄化能力か
ら劣化を検出する場合、その劣化検出により必ずしも適
正な結果が得られるとは限らない。つまり、周知のよう
に触媒は所定の活性化温度(一般には300〜400
℃)以上で本来の浄化性能を発揮するが、活性化前には
エミッションが排出される。この場合、触媒の劣化に伴
いエミッションの排出量が増加する。しかし、従来の劣
化検出装置では、触媒活性化前のエミッション増加度合
を考慮した劣化検出を行うことは困難であり、エミッシ
ョンの増加により本来は劣化状態であるとみなされるべ
き触媒が劣化無しと検出されるおそれが生じる。
劣化検出装置のように触媒活性化後における浄化能力か
ら劣化を検出する場合、その劣化検出により必ずしも適
正な結果が得られるとは限らない。つまり、周知のよう
に触媒は所定の活性化温度(一般には300〜400
℃)以上で本来の浄化性能を発揮するが、活性化前には
エミッションが排出される。この場合、触媒の劣化に伴
いエミッションの排出量が増加する。しかし、従来の劣
化検出装置では、触媒活性化前のエミッション増加度合
を考慮した劣化検出を行うことは困難であり、エミッシ
ョンの増加により本来は劣化状態であるとみなされるべ
き触媒が劣化無しと検出されるおそれが生じる。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に着目してな
されたものであってその目的は、エミッションの増加度
合に見合った劣化検出を行い、適正に触媒を監視するこ
とができる触媒の劣化検出装置を提供することにある。
されたものであってその目的は、エミッションの増加度
合に見合った劣化検出を行い、適正に触媒を監視するこ
とができる触媒の劣化検出装置を提供することにある。
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、内燃機関の排気経路に設けられた触媒と、前記触媒
が活性化したか否かを判定する触媒活性化判定手段と、
前記触媒活性化判定手段による触媒活性化の旨が判定さ
れた際において、機関始動時から触媒活性化までに必要
とした熱量に応じて前記触媒の劣化を判定する第1の触
媒劣化判定手段と、前記触媒の下流側に設けられ、前記
触媒を通過した排気ガスから空燃比を検出する下流側空
燃比センサと、前記触媒が活性化した状態において、前
記下流側空燃比センサの出力特性に応じて前記触媒の劣
化を判定する第2の触媒劣化判定手段と、前記第1の触
媒劣化判定手段の判定結果と、前記第2の触媒劣化判定
手段の判定結果とに基づいて、前記触媒が劣化している
か否かを判定する劣化最終判定手段とを備えることを要
旨としている。
は、内燃機関の排気経路に設けられた触媒と、前記触媒
が活性化したか否かを判定する触媒活性化判定手段と、
前記触媒活性化判定手段による触媒活性化の旨が判定さ
れた際において、機関始動時から触媒活性化までに必要
とした熱量に応じて前記触媒の劣化を判定する第1の触
媒劣化判定手段と、前記触媒の下流側に設けられ、前記
触媒を通過した排気ガスから空燃比を検出する下流側空
燃比センサと、前記触媒が活性化した状態において、前
記下流側空燃比センサの出力特性に応じて前記触媒の劣
化を判定する第2の触媒劣化判定手段と、前記第1の触
媒劣化判定手段の判定結果と、前記第2の触媒劣化判定
手段の判定結果とに基づいて、前記触媒が劣化している
か否かを判定する劣化最終判定手段とを備えることを要
旨としている。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記触媒の上流側に設けられ、前記内
燃機関の排気ガスから空燃比を検出する上流側空燃比セ
ンサと、前記上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃
比との偏差をなくすべく空燃比を制御する空燃比制御手
段と、前記下流側空燃比センサの出力信号振幅を検出す
る振幅検出手段と、目標空燃比をリッチ・リーン反転さ
せる目標空燃比反転手段と、前記目標空燃比反転手段に
より目標空燃比がリッチ側或いはリーン側に反転した時
点から前記下流側空燃比センサの応答遅延時間を計測す
る応答遅延時間計測手段とを備え、前記第2の触媒劣化
判定手段は、前記振幅検出手段により検出された振幅か
ら前記触媒の劣化を判定する振幅劣化判定手段と、前記
応答遅延時間計測手段により計測された応答遅延時間か
ら前記触媒の劣化を判定する応答時間劣化判定手段とを
備える。
の発明において、前記触媒の上流側に設けられ、前記内
燃機関の排気ガスから空燃比を検出する上流側空燃比セ
ンサと、前記上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃
比との偏差をなくすべく空燃比を制御する空燃比制御手
段と、前記下流側空燃比センサの出力信号振幅を検出す
る振幅検出手段と、目標空燃比をリッチ・リーン反転さ
せる目標空燃比反転手段と、前記目標空燃比反転手段に
より目標空燃比がリッチ側或いはリーン側に反転した時
点から前記下流側空燃比センサの応答遅延時間を計測す
る応答遅延時間計測手段とを備え、前記第2の触媒劣化
判定手段は、前記振幅検出手段により検出された振幅か
ら前記触媒の劣化を判定する振幅劣化判定手段と、前記
応答遅延時間計測手段により計測された応答遅延時間か
ら前記触媒の劣化を判定する応答時間劣化判定手段とを
備える。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、前記第2の触媒劣化判定手段は、前記
振幅劣化判定手段により前記触媒が正常であると判定さ
れたときは、前記応答時間劣化判定手段による劣化判定
を行わないと共に、前記触媒が正常であると判定する手
段を含む。
の発明において、前記第2の触媒劣化判定手段は、前記
振幅劣化判定手段により前記触媒が正常であると判定さ
れたときは、前記応答時間劣化判定手段による劣化判定
を行わないと共に、前記触媒が正常であると判定する手
段を含む。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記触媒の上流側に設けられ、前記内
燃機関の排気ガスから空燃比を検出する上流側空燃比セ
ンサと、前記上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃
比との偏差をなくすべく空燃比を制御する空燃比制御手
段と、前記下流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比
との偏差をなくすべく空燃比を制御する補助空燃比制御
手段と、目標空燃比をリッチ・リーン反転させる目標空
燃比反転手段と、前記目標空燃比反転手段により目標空
燃比がリッチ側或いはリーン側に反転した時点から前記
下流側空燃比センサの応答遅延時間を計測する応答遅延
時間計測手段とを備え、前記第2の触媒劣化判定手段
は、前記補助空燃比制御手段による空燃比補正の際のリ
ッチ・リーン反転周期から前記触媒の劣化を判定する反
転周期劣化判定手段と、前記応答遅延時間計測手段によ
り計測された応答遅延時間から前記触媒の劣化を判定す
る応答時間劣化判定手段とを備える。
の発明において、前記触媒の上流側に設けられ、前記内
燃機関の排気ガスから空燃比を検出する上流側空燃比セ
ンサと、前記上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃
比との偏差をなくすべく空燃比を制御する空燃比制御手
段と、前記下流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比
との偏差をなくすべく空燃比を制御する補助空燃比制御
手段と、目標空燃比をリッチ・リーン反転させる目標空
燃比反転手段と、前記目標空燃比反転手段により目標空
燃比がリッチ側或いはリーン側に反転した時点から前記
下流側空燃比センサの応答遅延時間を計測する応答遅延
時間計測手段とを備え、前記第2の触媒劣化判定手段
は、前記補助空燃比制御手段による空燃比補正の際のリ
ッチ・リーン反転周期から前記触媒の劣化を判定する反
転周期劣化判定手段と、前記応答遅延時間計測手段によ
り計測された応答遅延時間から前記触媒の劣化を判定す
る応答時間劣化判定手段とを備える。
【0016】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、前記第2の触媒劣化判定手段は、前記
反転周期劣化判定手段により前記触媒が正常であると判
定されたときは、前記応答時間劣化判定手段による劣化
判定を行わないと共に、前記触媒が正常であると判定す
る手段を含む。
の発明において、前記第2の触媒劣化判定手段は、前記
反転周期劣化判定手段により前記触媒が正常であると判
定されたときは、前記応答時間劣化判定手段による劣化
判定を行わないと共に、前記触媒が正常であると判定す
る手段を含む。
【0017】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかに記載の発明において、前記第1の触媒劣化判
定手段により触媒が劣化していると判定されたときは、
前記第2の触媒劣化判定手段による劣化判定を行わない
劣化判定禁止手段を備え、前記劣化最終判定手段は、前
記劣化判定禁止手段による判定禁止時において、前記第
1の触媒劣化判定手段による判定結果に基づき前記触媒
が劣化いている旨の最終判定を行う。
いずれかに記載の発明において、前記第1の触媒劣化判
定手段により触媒が劣化していると判定されたときは、
前記第2の触媒劣化判定手段による劣化判定を行わない
劣化判定禁止手段を備え、前記劣化最終判定手段は、前
記劣化判定禁止手段による判定禁止時において、前記第
1の触媒劣化判定手段による判定結果に基づき前記触媒
が劣化いている旨の最終判定を行う。
【0018】請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の
いずれかに記載の発明において、前記劣化最終判定手段
は、前記第1の触媒劣化判定手段又は第2の触媒劣化判
定手段の少なくとも一方で前記触媒が劣化していると判
定されたときは、前記触媒が劣化いている旨の最終判定
を行う。
いずれかに記載の発明において、前記劣化最終判定手段
は、前記第1の触媒劣化判定手段又は第2の触媒劣化判
定手段の少なくとも一方で前記触媒が劣化していると判
定されたときは、前記触媒が劣化いている旨の最終判定
を行う。
【0019】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれかに記載の発明において、前記第1の触媒劣化判
定手段は、前記触媒の劣化度合に応じて、正常、劣化可
能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行う。
いずれかに記載の発明において、前記第1の触媒劣化判
定手段は、前記触媒の劣化度合に応じて、正常、劣化可
能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行う。
【0020】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
の発明において、前記第1の触媒劣化判定手段は、機関
始動時から触媒活性化までに必要とした熱量を判定する
ための第1の判定値及びそれよりも小さい第2の判定値
を有し、前記熱量が第1の判定値以上のとき、前記触媒
が劣化していると判定し、前記熱量が第2の判定値以
上、前記第1の判定値未満のとき、前記触媒が劣化して
いる可能性が有ると判定し、前記熱量が第2の判定値未
満のとき、前記触媒が正常であると判定する手段を含
む。
の発明において、前記第1の触媒劣化判定手段は、機関
始動時から触媒活性化までに必要とした熱量を判定する
ための第1の判定値及びそれよりも小さい第2の判定値
を有し、前記熱量が第1の判定値以上のとき、前記触媒
が劣化していると判定し、前記熱量が第2の判定値以
上、前記第1の判定値未満のとき、前記触媒が劣化して
いる可能性が有ると判定し、前記熱量が第2の判定値未
満のとき、前記触媒が正常であると判定する手段を含
む。
【0021】請求項10に記載の発明は、請求項1〜9
のいずれかに記載の発明において、前記第2の触媒劣化
判定手段は、前記触媒の劣化度合に応じて、正常、劣化
可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行う。
のいずれかに記載の発明において、前記第2の触媒劣化
判定手段は、前記触媒の劣化度合に応じて、正常、劣化
可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行う。
【0022】請求項11に記載の発明は、請求項1〜7
のいずれかに記載の発明において、前記第1の触媒劣化
判定手段は、前記触媒の劣化度合に応じて、正常、劣化
可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行うと共
に、前記第2の触媒劣化判定手段は、前記触媒の劣化度
合に応じて、正常、劣化可能性有り、劣化の少なくとも
3通りの判定を行い、さらに、前記劣化最終判定手段
は、前記第1の触媒劣化判定手段により劣化可能性有り
と判定され、且つ前記第2の触媒劣化判定手段により劣
化可能性有りと判定されたとき、前記触媒が劣化してい
る旨の最終判定を行う。
のいずれかに記載の発明において、前記第1の触媒劣化
判定手段は、前記触媒の劣化度合に応じて、正常、劣化
可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行うと共
に、前記第2の触媒劣化判定手段は、前記触媒の劣化度
合に応じて、正常、劣化可能性有り、劣化の少なくとも
3通りの判定を行い、さらに、前記劣化最終判定手段
は、前記第1の触媒劣化判定手段により劣化可能性有り
と判定され、且つ前記第2の触媒劣化判定手段により劣
化可能性有りと判定されたとき、前記触媒が劣化してい
る旨の最終判定を行う。
【0023】請求項12に記載の発明は、内燃機関の排
気経路に設けられた触媒と、前記触媒の上流側に設けら
れ、前記内燃機関の排気ガスから空燃比を検出する上流
側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサの検出結果
と目標空燃比との偏差をなくすべく空燃比を制御する空
燃比制御手段と、前記触媒の下流側に設けられ、前記触
媒を通過した排気ガスから空燃比を検出する下流側空燃
比センサと、前記触媒の上流側空燃比の変化に対する前
記下流側空燃比センサの応答性に基づいて、前記触媒が
活性化したか否かを判定する触媒活性化判定手段と、前
記触媒活性化判定手段による触媒活性化の旨が判定され
た際において、機関始動時から触媒活性化までに必要と
した熱量に応じて、前記触媒及び前記上流側空燃比セン
サ及び前記下流側空燃比センサを含む排気浄化系の異常
を検出する排気系異常検出手段とを備えることを要旨と
している。
気経路に設けられた触媒と、前記触媒の上流側に設けら
れ、前記内燃機関の排気ガスから空燃比を検出する上流
側空燃比センサと、前記上流側空燃比センサの検出結果
と目標空燃比との偏差をなくすべく空燃比を制御する空
燃比制御手段と、前記触媒の下流側に設けられ、前記触
媒を通過した排気ガスから空燃比を検出する下流側空燃
比センサと、前記触媒の上流側空燃比の変化に対する前
記下流側空燃比センサの応答性に基づいて、前記触媒が
活性化したか否かを判定する触媒活性化判定手段と、前
記触媒活性化判定手段による触媒活性化の旨が判定され
た際において、機関始動時から触媒活性化までに必要と
した熱量に応じて、前記触媒及び前記上流側空燃比セン
サ及び前記下流側空燃比センサを含む排気浄化系の異常
を検出する排気系異常検出手段とを備えることを要旨と
している。
【0024】請求項13に記載の発明は、請求項12に
記載の発明において、前記触媒活性化判定手段は、上流
側空燃比の変化に対する前記下流側空燃比センサの応答
性が所定レベルまで低下した際に、前記触媒が活性化し
た旨を判別する。
記載の発明において、前記触媒活性化判定手段は、上流
側空燃比の変化に対する前記下流側空燃比センサの応答
性が所定レベルまで低下した際に、前記触媒が活性化し
た旨を判別する。
【0025】請求項14に記載の発明は、請求項12又
は13に記載の発明において、前記上流側空燃比センサ
及び前記下流側空燃比センサの活性時から前記触媒の活
性時までの期間において、前記空燃比制御手段による目
標空燃比をリッチ側及びリーン側に強制的に反転動作さ
せる目標空燃比反転手段を備えている。
は13に記載の発明において、前記上流側空燃比センサ
及び前記下流側空燃比センサの活性時から前記触媒の活
性時までの期間において、前記空燃比制御手段による目
標空燃比をリッチ側及びリーン側に強制的に反転動作さ
せる目標空燃比反転手段を備えている。
【0026】請求項15に記載の発明は、請求項12〜
14のいずれかに記載の発明において、前記機関始動時
から触媒活性化までに必要とした熱量について、所定の
第1の判定値とそれよりも小さい第2の判定値との間を
正常域とし、前記排気系異常検出手段は、前記熱量が第
1の判定値よりも大きい場合に、前記触媒又は前記上流
側空燃比センサが異常である旨を検出する。
14のいずれかに記載の発明において、前記機関始動時
から触媒活性化までに必要とした熱量について、所定の
第1の判定値とそれよりも小さい第2の判定値との間を
正常域とし、前記排気系異常検出手段は、前記熱量が第
1の判定値よりも大きい場合に、前記触媒又は前記上流
側空燃比センサが異常である旨を検出する。
【0027】請求項16に記載の発明は、請求項15に
記載の発明において、前記機関始動時から触媒活性化ま
でに必要とした熱量を用いることなく前記上流側空燃比
センサの異常を検出する上流側センサ異常検出手段を備
え、前記排気系異常検出手段は、前記触媒又は前記上流
側空燃比センサの異常が検出された場合において、前記
上流側センサ異常検出手段により当該上流側空燃比セン
サが正常である旨が判定されれば、前記触媒が異常であ
る旨を特定する触媒異常特定手段を備えている。
記載の発明において、前記機関始動時から触媒活性化ま
でに必要とした熱量を用いることなく前記上流側空燃比
センサの異常を検出する上流側センサ異常検出手段を備
え、前記排気系異常検出手段は、前記触媒又は前記上流
側空燃比センサの異常が検出された場合において、前記
上流側センサ異常検出手段により当該上流側空燃比セン
サが正常である旨が判定されれば、前記触媒が異常であ
る旨を特定する触媒異常特定手段を備えている。
【0028】請求項17に記載の発明は、請求項12〜
14のいずれかに記載の発明において、前記機関始動時
から触媒活性化までに必要とした熱量について、所定の
第1の判定値とそれよりも小さい第2の判定値との間を
正常域とし、前記排気系異常検出手段は、前記熱量が第
2の判定値よりも小さい場合に、前記上流側空燃比セン
サ又は前記下流側空燃比センサが異常である旨を検出す
る。
14のいずれかに記載の発明において、前記機関始動時
から触媒活性化までに必要とした熱量について、所定の
第1の判定値とそれよりも小さい第2の判定値との間を
正常域とし、前記排気系異常検出手段は、前記熱量が第
2の判定値よりも小さい場合に、前記上流側空燃比セン
サ又は前記下流側空燃比センサが異常である旨を検出す
る。
【0029】請求項18に記載の発明は、請求項17に
記載の発明において、前記機関始動時から触媒活性化ま
でに必要とした熱量を用いることなく前記上流側空燃比
センサの異常を検出する上流側センサ異常検出手段を備
え、前記排気系異常検出手段は、前記上流側空燃比セン
サ又は前記下流側空燃比センサの異常が検出された場合
において、前記上流側センサ異常検出手段により当該上
流側空燃比センサが正常である旨が判定されれば、前記
下流側空燃比センサが異常である旨を特定する下流側セ
ンサ異常特定手段を備えている。
記載の発明において、前記機関始動時から触媒活性化ま
でに必要とした熱量を用いることなく前記上流側空燃比
センサの異常を検出する上流側センサ異常検出手段を備
え、前記排気系異常検出手段は、前記上流側空燃比セン
サ又は前記下流側空燃比センサの異常が検出された場合
において、前記上流側センサ異常検出手段により当該上
流側空燃比センサが正常である旨が判定されれば、前記
下流側空燃比センサが異常である旨を特定する下流側セ
ンサ異常特定手段を備えている。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、触媒活性化判
定手段は、触媒が活性化したか否かを判定する。第1の
触媒劣化判定手段は、触媒活性化判定手段による触媒活
性化の旨が判定された際において、機関始動時から触媒
活性化までに必要とした熱量に応じて前記触媒の劣化を
判定する。第2の触媒劣化判定手段は、触媒が活性化し
た状態において、下流側空燃比センサの出力特性に応じ
て触媒の劣化を判定する。劣化最終判定手段は、第1の
触媒劣化判定手段の判定結果と、第2の触媒劣化判定手
段の判定結果とに基づいて、触媒が劣化しているか否か
を判定する。
定手段は、触媒が活性化したか否かを判定する。第1の
触媒劣化判定手段は、触媒活性化判定手段による触媒活
性化の旨が判定された際において、機関始動時から触媒
活性化までに必要とした熱量に応じて前記触媒の劣化を
判定する。第2の触媒劣化判定手段は、触媒が活性化し
た状態において、下流側空燃比センサの出力特性に応じ
て触媒の劣化を判定する。劣化最終判定手段は、第1の
触媒劣化判定手段の判定結果と、第2の触媒劣化判定手
段の判定結果とに基づいて、触媒が劣化しているか否か
を判定する。
【0039】つまり、触媒活性化までに必要とした熱量
により触媒劣化を判定する場合、その判定時には劣化の
症状が軽くても、その後の通常運転時において劣化の症
状が現れることがある。そこで、触媒活性化までに必要
とした熱量により劣化の可能性有りと判定されれば、そ
の情報(第1の触媒劣化判定手段の判定結果)を保持し
ておき、その後、第2の触媒劣化判定手段の判定結果を
照合して最終的な劣化判定を行う。このようにすること
で、上記の如く劣化の症状が変化する場合にも適切な劣
化評価が行われる。
により触媒劣化を判定する場合、その判定時には劣化の
症状が軽くても、その後の通常運転時において劣化の症
状が現れることがある。そこで、触媒活性化までに必要
とした熱量により劣化の可能性有りと判定されれば、そ
の情報(第1の触媒劣化判定手段の判定結果)を保持し
ておき、その後、第2の触媒劣化判定手段の判定結果を
照合して最終的な劣化判定を行う。このようにすること
で、上記の如く劣化の症状が変化する場合にも適切な劣
化評価が行われる。
【0040】請求項2に記載の発明によれば、空燃比制
御手段は、上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比
との偏差をなくすべく空燃比を制御する。振幅検出手段
は、下流側空燃比センサの出力信号振幅を検出する。目
標空燃比反転手段は、目標空燃比をリッチ・リーン反転
させる。応答遅延時間計測手段は、目標空燃比反転手段
により目標空燃比がリッチ側或いはリーン側に反転した
時点から下流側空燃比センサの応答遅延時間を計測す
る。そして、第2の触媒劣化判定手段の振幅劣化判定手
段は、振幅検出手段により検出された振幅から触媒の劣
化を判定する。また、第2の触媒劣化判定手段の応答時
間劣化判定手段は、応答遅延時間計測手段により計測さ
れた応答遅延時間から触媒の劣化を判定する。
御手段は、上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比
との偏差をなくすべく空燃比を制御する。振幅検出手段
は、下流側空燃比センサの出力信号振幅を検出する。目
標空燃比反転手段は、目標空燃比をリッチ・リーン反転
させる。応答遅延時間計測手段は、目標空燃比反転手段
により目標空燃比がリッチ側或いはリーン側に反転した
時点から下流側空燃比センサの応答遅延時間を計測す
る。そして、第2の触媒劣化判定手段の振幅劣化判定手
段は、振幅検出手段により検出された振幅から触媒の劣
化を判定する。また、第2の触媒劣化判定手段の応答時
間劣化判定手段は、応答遅延時間計測手段により計測さ
れた応答遅延時間から触媒の劣化を判定する。
【0041】つまり、触媒が正常であれば同触媒のスト
レージ能力により下流側空燃比センサの出力信号の振幅
は小さくなるが、劣化が進行すると前記ストレージ能力
が低下し前記振幅が大きくなる。また、劣化に伴うスト
レージ能力の低下により下流側空燃比センサの応答遅延
時間が短くなる。これにより、上記センサの出力振幅又
はセンサの応答遅延時間から触媒の劣化が容易に判定さ
れる。
レージ能力により下流側空燃比センサの出力信号の振幅
は小さくなるが、劣化が進行すると前記ストレージ能力
が低下し前記振幅が大きくなる。また、劣化に伴うスト
レージ能力の低下により下流側空燃比センサの応答遅延
時間が短くなる。これにより、上記センサの出力振幅又
はセンサの応答遅延時間から触媒の劣化が容易に判定さ
れる。
【0042】請求項3に記載の発明によれば、第2の触
媒劣化判定手段は、振幅劣化判定手段により触媒が正常
であると判定されたときは、応答時間劣化判定手段によ
る劣化判定を行わないと共に、触媒が正常であると判定
する。この場合、第2の触媒劣化判定手段の2つの劣化
判定手段のうち、一方のみが実施されることで、演算負
荷が軽減される。
媒劣化判定手段は、振幅劣化判定手段により触媒が正常
であると判定されたときは、応答時間劣化判定手段によ
る劣化判定を行わないと共に、触媒が正常であると判定
する。この場合、第2の触媒劣化判定手段の2つの劣化
判定手段のうち、一方のみが実施されることで、演算負
荷が軽減される。
【0043】請求項4に記載の発明によれば、空燃比制
御手段は、上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比
との偏差をなくすべく空燃比を制御する。補助空燃比制
御手段は、下流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比
との偏差をなくすべく空燃比を制御する。目標空燃比制
御手段は、目標空燃比をリッチ・リーン反転させる。応
答遅延時間計測手段は、目標空燃比反転手段により目標
空燃比がリッチ側或いはリーン側に反転した時点から下
流側空燃比センサの応答遅延時間を計測する。そして、
第2の触媒劣化判定手段の反転周期劣化判定手段は、補
助空燃比制御手段による空燃比補正の際のリッチ・リー
ン反転周期から触媒の劣化を判定する。また、第2の触
媒劣化判定手段の応答時間劣化判定手段は、応答遅延時
間計測手段により計測された応答遅延時間から触媒の劣
化を判定する。
御手段は、上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比
との偏差をなくすべく空燃比を制御する。補助空燃比制
御手段は、下流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比
との偏差をなくすべく空燃比を制御する。目標空燃比制
御手段は、目標空燃比をリッチ・リーン反転させる。応
答遅延時間計測手段は、目標空燃比反転手段により目標
空燃比がリッチ側或いはリーン側に反転した時点から下
流側空燃比センサの応答遅延時間を計測する。そして、
第2の触媒劣化判定手段の反転周期劣化判定手段は、補
助空燃比制御手段による空燃比補正の際のリッチ・リー
ン反転周期から触媒の劣化を判定する。また、第2の触
媒劣化判定手段の応答時間劣化判定手段は、応答遅延時
間計測手段により計測された応答遅延時間から触媒の劣
化を判定する。
【0044】つまり、触媒の劣化に伴いストレージ能力
が低下すると、前記リッチ・リーン反転周期が短くなる
(即ち、反転回数が多くなる。又はリッチ又はリーンの
継続時間が短くなる)。また、劣化に伴うストレージ能
力の低下により下流側空燃比センサの応答遅延時間が短
くなる。これにより、補助空燃比補正のリッチ・リーン
反転周期又はセンサの応答遅延時間から触媒の劣化が容
易に判定される。
が低下すると、前記リッチ・リーン反転周期が短くなる
(即ち、反転回数が多くなる。又はリッチ又はリーンの
継続時間が短くなる)。また、劣化に伴うストレージ能
力の低下により下流側空燃比センサの応答遅延時間が短
くなる。これにより、補助空燃比補正のリッチ・リーン
反転周期又はセンサの応答遅延時間から触媒の劣化が容
易に判定される。
【0045】請求項5に記載の発明によれば、第2の触
媒劣化判定手段は、反転周期劣化判定手段により触媒が
正常であると判定されたときは、応答時間劣化判定手段
による劣化判定を行わないと共に、触媒が正常であると
判定する。この場合、第2の触媒劣化判定手段の2つの
劣化判定手段のうち、一方のみが実施されることで、演
算負荷が軽減される。
媒劣化判定手段は、反転周期劣化判定手段により触媒が
正常であると判定されたときは、応答時間劣化判定手段
による劣化判定を行わないと共に、触媒が正常であると
判定する。この場合、第2の触媒劣化判定手段の2つの
劣化判定手段のうち、一方のみが実施されることで、演
算負荷が軽減される。
【0046】請求項6に記載の発明によれば、劣化判定
禁止手段は、第1の触媒劣化判定手段により触媒が劣化
していると判定されたときは、第2の触媒劣化判定手段
による劣化判定を行わない。劣化最終判定手段は、劣化
判定禁止手段による判定禁止時において、第1の触媒劣
化判定手段による判定結果に基づき触媒が劣化いている
旨の最終判定を行う。この場合、処理の簡略化により演
算負荷が軽減される。
禁止手段は、第1の触媒劣化判定手段により触媒が劣化
していると判定されたときは、第2の触媒劣化判定手段
による劣化判定を行わない。劣化最終判定手段は、劣化
判定禁止手段による判定禁止時において、第1の触媒劣
化判定手段による判定結果に基づき触媒が劣化いている
旨の最終判定を行う。この場合、処理の簡略化により演
算負荷が軽減される。
【0047】請求項7に記載の発明によれば、劣化最終
判定手段は、第1の触媒劣化判定手段又は第2の触媒劣
化判定手段の少なくとも一方で前記触媒が劣化している
と判定されたときは、触媒が劣化いている旨の最終判定
を行う。
判定手段は、第1の触媒劣化判定手段又は第2の触媒劣
化判定手段の少なくとも一方で前記触媒が劣化している
と判定されたときは、触媒が劣化いている旨の最終判定
を行う。
【0048】請求項8に記載の発明によれば、第1の触
媒劣化判定手段は、触媒の劣化度合に応じて、正常、劣
化可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行う。
つまり、機関始動時から触媒活性化までに必要とする熱
量と、触媒の劣化度合との相関関係を用いれば、前記熱
量は触媒の劣化度合に一致する。この場合、上記3通り
の判定により触媒の劣化度合が正確に把握できる。
媒劣化判定手段は、触媒の劣化度合に応じて、正常、劣
化可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行う。
つまり、機関始動時から触媒活性化までに必要とする熱
量と、触媒の劣化度合との相関関係を用いれば、前記熱
量は触媒の劣化度合に一致する。この場合、上記3通り
の判定により触媒の劣化度合が正確に把握できる。
【0049】請求項9に記載の発明によれば、第1の触
媒劣化判定手段は、機関始動時から触媒活性化までに必
要とした熱量を判定するための第1の判定値及びそれよ
りも小さい第2の判定値を有し、前記熱量が第1の判定
値以上のとき、触媒が劣化していると判定し、前記熱量
が第2の判定値以上、第1の判定値未満のとき、触媒が
劣化している可能性が有ると判定し、前記熱量が第2の
判定値未満のとき、触媒が正常であると判定する。つま
り、機関始動時から触媒活性化までに必要とする熱量
は、触媒の劣化度合に応じて徐々に増加方向に変化す
る。従って、上記第1,第2の判定値を用いた劣化判定
により、触媒の劣化度合が容易に判定できる。
媒劣化判定手段は、機関始動時から触媒活性化までに必
要とした熱量を判定するための第1の判定値及びそれよ
りも小さい第2の判定値を有し、前記熱量が第1の判定
値以上のとき、触媒が劣化していると判定し、前記熱量
が第2の判定値以上、第1の判定値未満のとき、触媒が
劣化している可能性が有ると判定し、前記熱量が第2の
判定値未満のとき、触媒が正常であると判定する。つま
り、機関始動時から触媒活性化までに必要とする熱量
は、触媒の劣化度合に応じて徐々に増加方向に変化す
る。従って、上記第1,第2の判定値を用いた劣化判定
により、触媒の劣化度合が容易に判定できる。
【0050】請求項10に記載の発明によれば、第2の
触媒劣化判定手段は、触媒の劣化度合に応じて、正常、
劣化可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行
う。つまり、下流側空燃比センサの出力特性は種々の要
因によってバラツキを生じ(運転状態によるバラツキ
や、センサの個体差)、完全に劣化していると判定すべ
きレベルが所定範囲で変動する。従って、例えばこのバ
ラツキを考慮することで、触媒の劣化可能性を含む劣化
判定が可能となり、そにれにより触媒の劣化度合が正確
に把握できる。
触媒劣化判定手段は、触媒の劣化度合に応じて、正常、
劣化可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行
う。つまり、下流側空燃比センサの出力特性は種々の要
因によってバラツキを生じ(運転状態によるバラツキ
や、センサの個体差)、完全に劣化していると判定すべ
きレベルが所定範囲で変動する。従って、例えばこのバ
ラツキを考慮することで、触媒の劣化可能性を含む劣化
判定が可能となり、そにれにより触媒の劣化度合が正確
に把握できる。
【0051】請求項11に記載の発明によれば、第1の
触媒劣化判定手段は、触媒の劣化度合に応じて、正常、
劣化可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行う
と共に、第2の触媒劣化判定手段は、触媒の劣化度合に
応じて、正常、劣化可能性有り、劣化の少なくとも3通
りの判定を行い、さらに、劣化最終判定手段は、第1の
触媒劣化判定手段により劣化可能性有りと判定され、且
つ第2の触媒劣化判定手段により劣化可能性有りと判定
されたとき、触媒が劣化している旨の最終判定を行う。
つまり、劣化可能性有りの判定に基づき最終的な劣化の
有無を判定する際には、不確かな判定結果が得られるお
それがあるが、上記の如く劣化可能性有りの複数の判定
結果に基づき最終的な劣化の有無が判定されることで、
判定精度が向上する。
触媒劣化判定手段は、触媒の劣化度合に応じて、正常、
劣化可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を行う
と共に、第2の触媒劣化判定手段は、触媒の劣化度合に
応じて、正常、劣化可能性有り、劣化の少なくとも3通
りの判定を行い、さらに、劣化最終判定手段は、第1の
触媒劣化判定手段により劣化可能性有りと判定され、且
つ第2の触媒劣化判定手段により劣化可能性有りと判定
されたとき、触媒が劣化している旨の最終判定を行う。
つまり、劣化可能性有りの判定に基づき最終的な劣化の
有無を判定する際には、不確かな判定結果が得られるお
それがあるが、上記の如く劣化可能性有りの複数の判定
結果に基づき最終的な劣化の有無が判定されることで、
判定精度が向上する。
【0052】請求項12に記載の発明によれば、空燃比
制御手段は、上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃
比との偏差をなくすべく空燃比を制御する。触媒活性化
判定手段は、触媒の上流側空燃比の変化に対する下流側
空燃比センサの応答性に基づいて、触媒が活性化したか
否かを判定する。排気系異常検出手段は、触媒活性化判
定手段による触媒活性化の旨が判定された際において、
機関始動時から触媒活性化までに必要とした熱量に応じ
て、触媒、上流側空燃比センサ又は下流側空燃比センサ
の異常を検出する。
制御手段は、上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃
比との偏差をなくすべく空燃比を制御する。触媒活性化
判定手段は、触媒の上流側空燃比の変化に対する下流側
空燃比センサの応答性に基づいて、触媒が活性化したか
否かを判定する。排気系異常検出手段は、触媒活性化判
定手段による触媒活性化の旨が判定された際において、
機関始動時から触媒活性化までに必要とした熱量に応じ
て、触媒、上流側空燃比センサ又は下流側空燃比センサ
の異常を検出する。
【0053】要するに、機関始動時から触媒活性化まで
に必要とした熱量が許容値を越える場合、触媒の劣化判
定(昇温不良)が可能であることは既述したが、それに
加えて、この熱量に基づき上流側空燃比センサ又は下流
側空燃比センサの異常検出を行うことも考えられる。つ
まり、上流側空燃比センサが異常であれば、その検出結
果に基づいて実行される空燃比フィードバックの制御ズ
レを生じ、下流側空燃比センサの応答性に基づく触媒活
性の判定精度が悪化する。そのため、前記熱量が許容範
囲外となり、触媒が「正常」、上流側空燃比センサが
「異常」という事態を招く。また、下流側空燃比センサ
が異常である場合にも、同様に触媒活性の判定精度が悪
化する。そのため、前記熱量が許容範囲外となり、触媒
が「正常」、下流側空燃比センサが「異常」という事態
を招く。以上のことから、機関始動時から触媒活性化ま
でに必要とした熱量を異常検出の一要素として用いる場
合、触媒、上流側及び下流側空燃比センサを含む排気浄
化系の異常検出を適正に行うことが可能となる。
に必要とした熱量が許容値を越える場合、触媒の劣化判
定(昇温不良)が可能であることは既述したが、それに
加えて、この熱量に基づき上流側空燃比センサ又は下流
側空燃比センサの異常検出を行うことも考えられる。つ
まり、上流側空燃比センサが異常であれば、その検出結
果に基づいて実行される空燃比フィードバックの制御ズ
レを生じ、下流側空燃比センサの応答性に基づく触媒活
性の判定精度が悪化する。そのため、前記熱量が許容範
囲外となり、触媒が「正常」、上流側空燃比センサが
「異常」という事態を招く。また、下流側空燃比センサ
が異常である場合にも、同様に触媒活性の判定精度が悪
化する。そのため、前記熱量が許容範囲外となり、触媒
が「正常」、下流側空燃比センサが「異常」という事態
を招く。以上のことから、機関始動時から触媒活性化ま
でに必要とした熱量を異常検出の一要素として用いる場
合、触媒、上流側及び下流側空燃比センサを含む排気浄
化系の異常検出を適正に行うことが可能となる。
【0054】請求項13に記載の発明によれば、触媒活
性化判定手段は、上流側空燃比の変化に対する下流側空
燃比センサの応答性が所定レベルまで低下した際に、触
媒が活性化した旨を判別する。つまり、上流側空燃比の
変化に対する下流側空燃比センサの応答性は、それ自体
のセンサ能力又は触媒のストレージ能力を反映した結果
として現れる。そこで、機関始動時から触媒活性化まで
に必要とした熱量を異常検出要素として用いる場合、上
記センサの応答性に応じた活性化判定を行うのが望まし
いと言える。
性化判定手段は、上流側空燃比の変化に対する下流側空
燃比センサの応答性が所定レベルまで低下した際に、触
媒が活性化した旨を判別する。つまり、上流側空燃比の
変化に対する下流側空燃比センサの応答性は、それ自体
のセンサ能力又は触媒のストレージ能力を反映した結果
として現れる。そこで、機関始動時から触媒活性化まで
に必要とした熱量を異常検出要素として用いる場合、上
記センサの応答性に応じた活性化判定を行うのが望まし
いと言える。
【0055】請求項14に記載の発明によれば、目標空
燃比反転手段は、上流側空燃比センサ及び下流側空燃比
センサの活性時から触媒の活性時までの期間において、
空燃比制御手段による目標空燃比をリッチ側及びリーン
側に強制的に反転動作させる。つまり、本異常検出装置
は、上流側及び下流側空燃比センサの異常をも検出する
ものであるため、上記の如く目標空燃比を反転させれ
ば、各々のセンサ出力から容易に当該センサの異常検出
が可能となる。
燃比反転手段は、上流側空燃比センサ及び下流側空燃比
センサの活性時から触媒の活性時までの期間において、
空燃比制御手段による目標空燃比をリッチ側及びリーン
側に強制的に反転動作させる。つまり、本異常検出装置
は、上流側及び下流側空燃比センサの異常をも検出する
ものであるため、上記の如く目標空燃比を反転させれ
ば、各々のセンサ出力から容易に当該センサの異常検出
が可能となる。
【0056】請求項15に記載の発明によれば、機関始
動時から触媒活性化までに必要とした熱量について、所
定の第1の判定値とそれよりも小さい第2の判定値との
間を正常域としている。そして、排気系異常検出手段
は、前記熱量が第1の判定値よりも大きい場合に、触媒
又は上流側空燃比センサが異常である旨を検出する。
動時から触媒活性化までに必要とした熱量について、所
定の第1の判定値とそれよりも小さい第2の判定値との
間を正常域としている。そして、排気系異常検出手段
は、前記熱量が第1の判定値よりも大きい場合に、触媒
又は上流側空燃比センサが異常である旨を検出する。
【0057】つまり、前記熱量が所定値(第1の判定
値)よりも大きい場合とは、触媒の活性化判定が遅れる
ような場合に相当する。かかる場合、下流側空燃比セン
サについては触媒の下流側空燃比に応答しているため、
それ自体は正常であると言える。これに対して、上記場
合には、触媒の昇温性能の悪化(ストレージ能力の低
下)に伴う触媒異常、又は上流側空燃比センサの出力特
性の悪化に起因した空燃比フィードバックの制御ズレが
生じていると考えられる。従って、上記の如く触媒又は
上流側空燃比センサが異常である旨が検出できる。
値)よりも大きい場合とは、触媒の活性化判定が遅れる
ような場合に相当する。かかる場合、下流側空燃比セン
サについては触媒の下流側空燃比に応答しているため、
それ自体は正常であると言える。これに対して、上記場
合には、触媒の昇温性能の悪化(ストレージ能力の低
下)に伴う触媒異常、又は上流側空燃比センサの出力特
性の悪化に起因した空燃比フィードバックの制御ズレが
生じていると考えられる。従って、上記の如く触媒又は
上流側空燃比センサが異常である旨が検出できる。
【0058】請求項16に記載の発明によれば、上流側
センサ異常検出手段は、機関始動時から触媒活性化まで
に必要とした熱量を用いることなく上流側空燃比センサ
の異常を検出する。排気系異常検出手段の触媒異常特定
手段は、触媒又は上流側空燃比センサの異常が検出され
た場合において、上流側センサ異常検出手段により当該
上流側空燃比センサが正常である旨が判定されれば、触
媒が異常である旨を特定する。
センサ異常検出手段は、機関始動時から触媒活性化まで
に必要とした熱量を用いることなく上流側空燃比センサ
の異常を検出する。排気系異常検出手段の触媒異常特定
手段は、触媒又は上流側空燃比センサの異常が検出され
た場合において、上流側センサ異常検出手段により当該
上流側空燃比センサが正常である旨が判定されれば、触
媒が異常である旨を特定する。
【0059】即ち、上流側空燃比センサに関しては、例
えば燃料噴射量を強制変化させた時の応答性に基づいて
異常検出を行う等、様々な手法が開示されている。そこ
で、このような上流側空燃比センサの異常検出法を併用
することにより、触媒異常が確実に特定できる。
えば燃料噴射量を強制変化させた時の応答性に基づいて
異常検出を行う等、様々な手法が開示されている。そこ
で、このような上流側空燃比センサの異常検出法を併用
することにより、触媒異常が確実に特定できる。
【0060】請求項17に記載の発明によれば、機関始
動時から触媒活性化までに必要とした熱量について、所
定の第1の判定値とそれよりも小さい第2の判定値との
間を正常域としている。そして、排気系異常検出手段
は、前記熱量が第2の判定値よりも小さい場合に、上流
側空燃比センサ又は下流側空燃比センサが異常である旨
を検出する。
動時から触媒活性化までに必要とした熱量について、所
定の第1の判定値とそれよりも小さい第2の判定値との
間を正常域としている。そして、排気系異常検出手段
は、前記熱量が第2の判定値よりも小さい場合に、上流
側空燃比センサ又は下流側空燃比センサが異常である旨
を検出する。
【0061】つまり、前記熱量が所定値(第2の判定
値)よりも小さい場合とは、触媒の活性化判定が早期に
行われるような場合に相当する。かかる場合、触媒のス
トレージ能力の良否を判定することは困難である。これ
に対して、上記場合には、上流側空燃比センサの出力特
性の悪化に起因した空燃比フィードバックの制御ズレ、
又は下流側空燃比センサの応答不良が生じていると考え
られる。従って、上記の如く上流側空燃比センサ又は下
流側空燃比センサが異常である旨が検出できる。
値)よりも小さい場合とは、触媒の活性化判定が早期に
行われるような場合に相当する。かかる場合、触媒のス
トレージ能力の良否を判定することは困難である。これ
に対して、上記場合には、上流側空燃比センサの出力特
性の悪化に起因した空燃比フィードバックの制御ズレ、
又は下流側空燃比センサの応答不良が生じていると考え
られる。従って、上記の如く上流側空燃比センサ又は下
流側空燃比センサが異常である旨が検出できる。
【0062】請求項18に記載の発明によれば、上流側
センサ異常検出手段は、機関始動時から触媒活性化まで
に必要とした熱量を用いることなく上流側空燃比センサ
の異常を検出する。排気系異常検出手段の下流側センサ
異常特定手段は、上流側空燃比センサ又は下流側空燃比
センサの異常が検出された場合において、上流側センサ
異常検出手段により当該上流側空燃比センサが正常であ
る旨が判定されれば、下流側空燃比センサが異常である
旨を特定する。
センサ異常検出手段は、機関始動時から触媒活性化まで
に必要とした熱量を用いることなく上流側空燃比センサ
の異常を検出する。排気系異常検出手段の下流側センサ
異常特定手段は、上流側空燃比センサ又は下流側空燃比
センサの異常が検出された場合において、上流側センサ
異常検出手段により当該上流側空燃比センサが正常であ
る旨が判定されれば、下流側空燃比センサが異常である
旨を特定する。
【0063】即ち、上述したように上流側空燃比センサ
に関しては、例えば燃料噴射量を強制変化させた時の応
答性に基づいて異常検出を行う等、様々な手法が開示さ
れている。そこで、このような上流側空燃比センサの異
常検出法を併用することにより、下流側空燃比センサの
異常が確実に特定できる。
に関しては、例えば燃料噴射量を強制変化させた時の応
答性に基づいて異常検出を行う等、様々な手法が開示さ
れている。そこで、このような上流側空燃比センサの異
常検出法を併用することにより、下流側空燃比センサの
異常が確実に特定できる。
【0064】
(第1実施例)以下、本発明を内燃機関の燃料噴射制御
装置において具体化した第1実施例を説明する。
装置において具体化した第1実施例を説明する。
【0065】図1は本実施例における内燃機関の燃料噴
射制御装置が設けられた内燃機関とその周辺機器の概略
構成図である。図1に示すように、内燃機関1は4気筒
4サイクルの火花点火式として構成されている。その吸
入空気は上流よりエアクリーナ2、吸気管3、スロット
ルバルブ4、サージタンク5及びインテークマニホール
ド6を通過して、インテークマニホールド6内で各燃料
噴射弁7から噴射された燃料と混合され、所定空燃比の
混合気として各気筒に供給される。また、内燃機関1の
各気筒に設けられた点火プラグ8には、点火回路9から
供給される高電圧がディストリビュータ10にて分配供
給され、前記各気筒の混合気を所定タイミングで点火す
る。そして、燃焼後の排気ガスはエキゾーストマニホー
ルド11及び排気管12を通過し、排気管12に設けら
れた三元触媒13にて有害成分(CO、HC、NOX
等) が浄化されて大気に排出される。
射制御装置が設けられた内燃機関とその周辺機器の概略
構成図である。図1に示すように、内燃機関1は4気筒
4サイクルの火花点火式として構成されている。その吸
入空気は上流よりエアクリーナ2、吸気管3、スロット
ルバルブ4、サージタンク5及びインテークマニホール
ド6を通過して、インテークマニホールド6内で各燃料
噴射弁7から噴射された燃料と混合され、所定空燃比の
混合気として各気筒に供給される。また、内燃機関1の
各気筒に設けられた点火プラグ8には、点火回路9から
供給される高電圧がディストリビュータ10にて分配供
給され、前記各気筒の混合気を所定タイミングで点火す
る。そして、燃焼後の排気ガスはエキゾーストマニホー
ルド11及び排気管12を通過し、排気管12に設けら
れた三元触媒13にて有害成分(CO、HC、NOX
等) が浄化されて大気に排出される。
【0066】前記吸気管3には吸気温センサ21、吸気
圧センサ22及びエアフローメータ28が設けられ、吸
気温センサ21は吸入空気の温度(吸気温Tam)を、吸
気圧センサ22はスロットルバルブ4の下流側の吸入空
気の圧力(吸気圧PM)を、エアフローメータ28は吸
入空気の量(吸入空気量QA)を、それぞれ検出する。
また、前記スロットルバルブ4には同バルブ4の開度
(スロットル開度TH)を検出するためのスロットルセ
ンサ23が設けられ、このスロットルセンサ23はスロ
ットル開度THに応じたアナログ信号を出力すると共
に、スロットルバルブ4が略全閉である旨の検出信号を
出力する。また、内燃機関1のシリンダブロックには水
温センサ24が設けられ、この水温センサ24は内燃機
関1内の冷却水の温度(冷却水温Thw)を検出する。前
記ディストリビユータ10には内燃機関1の回転数(機
関回転数Ne)を検出するための回転数センサ25が設
けられ、この回転数センサ25は内燃機関1の2回転、
即ち720°CA毎に等間隔で24個のパルス信号を出
力する。
圧センサ22及びエアフローメータ28が設けられ、吸
気温センサ21は吸入空気の温度(吸気温Tam)を、吸
気圧センサ22はスロットルバルブ4の下流側の吸入空
気の圧力(吸気圧PM)を、エアフローメータ28は吸
入空気の量(吸入空気量QA)を、それぞれ検出する。
また、前記スロットルバルブ4には同バルブ4の開度
(スロットル開度TH)を検出するためのスロットルセ
ンサ23が設けられ、このスロットルセンサ23はスロ
ットル開度THに応じたアナログ信号を出力すると共
に、スロットルバルブ4が略全閉である旨の検出信号を
出力する。また、内燃機関1のシリンダブロックには水
温センサ24が設けられ、この水温センサ24は内燃機
関1内の冷却水の温度(冷却水温Thw)を検出する。前
記ディストリビユータ10には内燃機関1の回転数(機
関回転数Ne)を検出するための回転数センサ25が設
けられ、この回転数センサ25は内燃機関1の2回転、
即ち720°CA毎に等間隔で24個のパルス信号を出
力する。
【0067】さらに、前記排気管12の三元触媒13の
上流側には、内燃機関1から排出される排気ガスの酸素
濃度に応じて、広域で且つリニアな空燃比λ信号を出力
するA/Fセンサ(上流側空燃比センサ)26が設けら
れている。また、三元触媒13の下流側には、空燃比λ
が理論空燃比(λ=1)に対してリッチかリーンかに応
じた電圧VOX2を出力する下流側O2 センサ(下流側
空燃比センサ)27が設けられている。A/Fセンサ2
6及び下流側O2 センサ27には、同センサ26,27
の活性化を促すためのヒータ26a,27aがそれぞれ
に付設されている(図では便宜上、分けて示す)。
上流側には、内燃機関1から排出される排気ガスの酸素
濃度に応じて、広域で且つリニアな空燃比λ信号を出力
するA/Fセンサ(上流側空燃比センサ)26が設けら
れている。また、三元触媒13の下流側には、空燃比λ
が理論空燃比(λ=1)に対してリッチかリーンかに応
じた電圧VOX2を出力する下流側O2 センサ(下流側
空燃比センサ)27が設けられている。A/Fセンサ2
6及び下流側O2 センサ27には、同センサ26,27
の活性化を促すためのヒータ26a,27aがそれぞれ
に付設されている(図では便宜上、分けて示す)。
【0068】内燃機関1の運転を制御する電子制御装置
(以下、ECUという)31は、CPU(中央処理装
置)32、ROM(リードオンリメモリ)33、RAM
(ランダムアクセスメモリ)34、バックアップRAM
35等を中心に論理演算回路として構成され、前記各セ
ンサの検出信号を入力する入力ポート36及び各アクチ
ュエータに制御信号を出力する出力ポート37等に対し
バス38を介して接続されている。そして、ECU31
は、入力ポート36を介して前記各センサから吸気温T
am、吸気圧PM、吸入空気量QA、スロットル開度T
H、冷却水温Thw、機関回転数Ne、空燃比信号等を入
力して、それらの各値に基づいて燃料噴射量TAU、点
火時期Ig等の制御信号を算出し、さらに、それら制御
信号を出力ポート37を介して燃料噴射弁7及び点火回
路9等にそれぞれ出力する。また、ECU31は、後述
する触媒劣化判定処理を実行して三元触媒13の劣化の
有無を判定し、劣化時にはダイアグランプ29を点灯さ
せて運転者に劣化異常の旨を警告する。なお、ここで
は、CPU32により触媒活性化判定手段、劣化検出手
段、積算吸気量算出手段、燃料噴射量算出手段、積算燃
料量算出手段及び空燃比制御手段が構成されている。
(以下、ECUという)31は、CPU(中央処理装
置)32、ROM(リードオンリメモリ)33、RAM
(ランダムアクセスメモリ)34、バックアップRAM
35等を中心に論理演算回路として構成され、前記各セ
ンサの検出信号を入力する入力ポート36及び各アクチ
ュエータに制御信号を出力する出力ポート37等に対し
バス38を介して接続されている。そして、ECU31
は、入力ポート36を介して前記各センサから吸気温T
am、吸気圧PM、吸入空気量QA、スロットル開度T
H、冷却水温Thw、機関回転数Ne、空燃比信号等を入
力して、それらの各値に基づいて燃料噴射量TAU、点
火時期Ig等の制御信号を算出し、さらに、それら制御
信号を出力ポート37を介して燃料噴射弁7及び点火回
路9等にそれぞれ出力する。また、ECU31は、後述
する触媒劣化判定処理を実行して三元触媒13の劣化の
有無を判定し、劣化時にはダイアグランプ29を点灯さ
せて運転者に劣化異常の旨を警告する。なお、ここで
は、CPU32により触媒活性化判定手段、劣化検出手
段、積算吸気量算出手段、燃料噴射量算出手段、積算燃
料量算出手段及び空燃比制御手段が構成されている。
【0069】次に、上記の如く構成される燃料噴射制御
装置の作用を図2〜図10を用いて説明する。なお、図
2〜図7はいずれもCPU32により実行される制御プ
ログラムを示すフローチャートであり、図2の処理は各
燃料噴射弁7の噴射周期で、図3〜図6の処理は32m
s周期で、図7の処理は8ms周期で、それぞれ実行さ
れる。また、図10は機関始動時における動作をより具
体的に示すタイムチャートである。
装置の作用を図2〜図10を用いて説明する。なお、図
2〜図7はいずれもCPU32により実行される制御プ
ログラムを示すフローチャートであり、図2の処理は各
燃料噴射弁7の噴射周期で、図3〜図6の処理は32m
s周期で、図7の処理は8ms周期で、それぞれ実行さ
れる。また、図10は機関始動時における動作をより具
体的に示すタイムチャートである。
【0070】本作用を図10のタイムチャートを用いて
略述する。なお、図中、「XSO2L」は下流側O2 セ
ンサ27により検出される空燃比がリーンである旨を示
すリーン判定フラグ、「XSO2ACT」は下流側O2
センサ27が活性化した旨を示すO2 センサ活性フラ
グ、「XCATACT」は三元触媒13が活性化した旨
を示す触媒活性フラグ、「FAF」は空燃比制御におけ
るフィードバック補正係数、「QASUM」は吸入空気
量QAを機関始動時から積算した積算吸気量、「XCA
TDT」は三元触媒13が劣化している旨を示す触媒劣
化フラグである。
略述する。なお、図中、「XSO2L」は下流側O2 セ
ンサ27により検出される空燃比がリーンである旨を示
すリーン判定フラグ、「XSO2ACT」は下流側O2
センサ27が活性化した旨を示すO2 センサ活性フラ
グ、「XCATACT」は三元触媒13が活性化した旨
を示す触媒活性フラグ、「FAF」は空燃比制御におけ
るフィードバック補正係数、「QASUM」は吸入空気
量QAを機関始動時から積算した積算吸気量、「XCA
TDT」は三元触媒13が劣化している旨を示す触媒劣
化フラグである。
【0071】図10において、時間t1では内燃機関1
が始動され(図示しないイグニションキーがオンされ
る)、このとき、ヒータ27aがONされて下流側O2
センサ27の加熱が開始される。そして、時間t2で下
流側O2 センサ27の出力電圧VOX2が所定値(0.
45ボルト)に達すると、同センサ27の活性化が判定
される。時間t3では空燃比フィードバック制御が開始
される。
が始動され(図示しないイグニションキーがオンされ
る)、このとき、ヒータ27aがONされて下流側O2
センサ27の加熱が開始される。そして、時間t2で下
流側O2 センサ27の出力電圧VOX2が所定値(0.
45ボルト)に達すると、同センサ27の活性化が判定
される。時間t3では空燃比フィードバック制御が開始
される。
【0072】時間t4では、下流側O2 センサ27の反
転周期の遅れに基づき三元触媒13の活性が判定され
る。即ち、時間t1〜t4において、三元触媒13が活
性化する前に下流側O2 センサ27が活性していると、
下流側O2 センサ27の検出信号は三元触媒13よりも
上流側の空燃比挙動から遅れなく応答する。しかし、時
間t4にて三元触媒13が活性すると、三元触媒13の
ストレージ能力により空燃比変化に対して下流側O2 セ
ンサ27の応答が遅れ、そのリッチ⇔リーンの反転周期
が長くなる。
転周期の遅れに基づき三元触媒13の活性が判定され
る。即ち、時間t1〜t4において、三元触媒13が活
性化する前に下流側O2 センサ27が活性していると、
下流側O2 センサ27の検出信号は三元触媒13よりも
上流側の空燃比挙動から遅れなく応答する。しかし、時
間t4にて三元触媒13が活性すると、三元触媒13の
ストレージ能力により空燃比変化に対して下流側O2 セ
ンサ27の応答が遅れ、そのリッチ⇔リーンの反転周期
が長くなる。
【0073】また、時間t4では、三元触媒13の活性
化に要した熱量に相当する積算吸気量QASUMに基づ
き同触媒13の劣化が判定される。即ち、三元触媒13
の活性時においてそれまでの積算吸気量QASUMが多
い場合は三元触媒13は劣化しており、少ない場合は劣
化していないと判断される。
化に要した熱量に相当する積算吸気量QASUMに基づ
き同触媒13の劣化が判定される。即ち、三元触媒13
の活性時においてそれまでの積算吸気量QASUMが多
い場合は三元触媒13は劣化しており、少ない場合は劣
化していないと判断される。
【0074】上記処理を実現するためのCPU32によ
る演算処理を、図2〜図7のフローチャートに従い詳細
に説明する。図2に示す燃料噴射量算出ルーチンにおい
ては、CPU32は、先ずステップ101で基本噴射量
Tpを算出する。この基本噴射量Tpは例えばROM3
3に予め記憶されている噴射量マップを用い、その時の
機関回転数Ne及び吸気圧PMに応じて算出される。ま
た、CPU32は、続くステップ102で空燃比λのフ
ィードバック条件が成立しているか否かを判別する。こ
こで、周知のようにフィードバック条件とは冷却水温T
hwが所定値以上で、且つ高回転・高負荷でないときに成
立する。
る演算処理を、図2〜図7のフローチャートに従い詳細
に説明する。図2に示す燃料噴射量算出ルーチンにおい
ては、CPU32は、先ずステップ101で基本噴射量
Tpを算出する。この基本噴射量Tpは例えばROM3
3に予め記憶されている噴射量マップを用い、その時の
機関回転数Ne及び吸気圧PMに応じて算出される。ま
た、CPU32は、続くステップ102で空燃比λのフ
ィードバック条件が成立しているか否かを判別する。こ
こで、周知のようにフィードバック条件とは冷却水温T
hwが所定値以上で、且つ高回転・高負荷でないときに成
立する。
【0075】フィードバック条件が成立している場合
(図10の時間t3以降)、CPU32はステップ10
3に進み、目標空燃比λTGを設定する。また、CPU3
2は、ステップ104で空燃比λを目標空燃比λTGとす
べくフィードバック補正係数FAFを設定する。ここ
で、フィードバック補正係数FAFは次の数式1を用い
て算出される。なお、このフィードバック補正係数FA
Fの設定については、特開平1−110853号公報に
開示されている。
(図10の時間t3以降)、CPU32はステップ10
3に進み、目標空燃比λTGを設定する。また、CPU3
2は、ステップ104で空燃比λを目標空燃比λTGとす
べくフィードバック補正係数FAFを設定する。ここ
で、フィードバック補正係数FAFは次の数式1を用い
て算出される。なお、このフィードバック補正係数FA
Fの設定については、特開平1−110853号公報に
開示されている。
【0076】
【数1】
【0077】但し、上記数式1において、kは最初のサ
ンプリング開始からの制御回数を示す変数、K1 〜Kn+
1 は最適フィードバックゲイン、ZI(k)は積分項、
Kaは積分定数である。
ンプリング開始からの制御回数を示す変数、K1 〜Kn+
1 は最適フィードバックゲイン、ZI(k)は積分項、
Kaは積分定数である。
【0078】また、上記ステップ102でフィードバッ
ク条件が不成立の場合、CPU32はステップ105に
進み、フィードバック補正係数FAFを「1.0」に設
定する。フィードバック補正係数FAFの算出後、CP
U32は、ステップ106で次の数式2を用い、基本噴
射量Tp、フィードバック補正係数FAF及びその他の
補正係数(水温,電気負荷等の各種補正係数)FALL
から燃料噴射量TAUを設定し、その後本ルーチンを終
了する。
ク条件が不成立の場合、CPU32はステップ105に
進み、フィードバック補正係数FAFを「1.0」に設
定する。フィードバック補正係数FAFの算出後、CP
U32は、ステップ106で次の数式2を用い、基本噴
射量Tp、フィードバック補正係数FAF及びその他の
補正係数(水温,電気負荷等の各種補正係数)FALL
から燃料噴射量TAUを設定し、その後本ルーチンを終
了する。
【0079】
【数2】TAU=Tp×FAF×FALL
図3に示す下流側O2 センサ27の活性化判定ルーチン
においては、CPU32は、先ずステップ201でいま
現在、O2 センサ活性フラグXSO2ACTが「0」に
クリアされているか否か、即ち下流側O2 センサ27が
活性化した旨が未だ判定されていないか否かを判別し、
XSO2ACT=1(活性化の判定後)であればそのま
ま本ルーチンを終了する。XSO2ACT=0(活性化
の判定前)であれば、CPU32はステップ202に進
み、下流側O2 センサ27の出力電圧VOX2が0.4
5ボルトを越えているか否かを判別する。VOX2>
0.45ボルトであれば、CPU32はステップ204
に進み、O2 センサ活性フラグXSO2ACTに「1」
をセットして本ルーチンを終了する(図10の時間t2
のタイミング)。
においては、CPU32は、先ずステップ201でいま
現在、O2 センサ活性フラグXSO2ACTが「0」に
クリアされているか否か、即ち下流側O2 センサ27が
活性化した旨が未だ判定されていないか否かを判別し、
XSO2ACT=1(活性化の判定後)であればそのま
ま本ルーチンを終了する。XSO2ACT=0(活性化
の判定前)であれば、CPU32はステップ202に進
み、下流側O2 センサ27の出力電圧VOX2が0.4
5ボルトを越えているか否かを判別する。VOX2>
0.45ボルトであれば、CPU32はステップ204
に進み、O2 センサ活性フラグXSO2ACTに「1」
をセットして本ルーチンを終了する(図10の時間t2
のタイミング)。
【0080】また、VOX2≦0.45ボルトであれ
ば、CPU32はステップ203に進み、下流側O2セ
ンサ27のヒータ27aがONされてから所定時間TAC
T(ここでは、30sec)が経過したか否かを判別
し、所定時間TACTの経過前であればそのまま本ルーチ
ンを終了する。所定時間TACTが経過していれば、CP
U32はステップ204に進み、O2センサ活性フラグ
XSO2ACTに「1」をセットして本ルーチンを終了
する。つまり、VOX2≦0.45ボルトであってもヒ
ータ27aが所定時間TACT以上ONされていれば、下
流側O2センサ27は活性化しているとみなされる。
ば、CPU32はステップ203に進み、下流側O2セ
ンサ27のヒータ27aがONされてから所定時間TAC
T(ここでは、30sec)が経過したか否かを判別
し、所定時間TACTの経過前であればそのまま本ルーチ
ンを終了する。所定時間TACTが経過していれば、CP
U32はステップ204に進み、O2センサ活性フラグ
XSO2ACTに「1」をセットして本ルーチンを終了
する。つまり、VOX2≦0.45ボルトであってもヒ
ータ27aが所定時間TACT以上ONされていれば、下
流側O2センサ27は活性化しているとみなされる。
【0081】一方、図4に示す下流側O2 センサ27の
反転周期算出ルーチンにおいては、CPU32は、先ず
ステップ301で前述のO2 センサ活性フラグXSO2
ACTに「1」がセットされているか否かを判別し、X
SO2ACT=1であればステップ302に進む(図1
0の時間t2以降)。CPU32は、ステップ302で
下流側O2 センサ27の出力電圧VOX2がリーン側許
容値KVLとリッチ側許容値KVRとの範囲内に収束し
ているか否か(KVL<VOX2<KVRであるか否
か)を判別し、KVL<VOX2<KVRであればステ
ップ303に進む(但し、KVL=0.45−α,KV
R=0.45+αである)。つまり、上記ステップ30
1,302が共に肯定判別された場合、CPU32はス
テップ303に進む。
反転周期算出ルーチンにおいては、CPU32は、先ず
ステップ301で前述のO2 センサ活性フラグXSO2
ACTに「1」がセットされているか否かを判別し、X
SO2ACT=1であればステップ302に進む(図1
0の時間t2以降)。CPU32は、ステップ302で
下流側O2 センサ27の出力電圧VOX2がリーン側許
容値KVLとリッチ側許容値KVRとの範囲内に収束し
ているか否か(KVL<VOX2<KVRであるか否
か)を判別し、KVL<VOX2<KVRであればステ
ップ303に進む(但し、KVL=0.45−α,KV
R=0.45+αである)。つまり、上記ステップ30
1,302が共に肯定判別された場合、CPU32はス
テップ303に進む。
【0082】CPU32は、ステップ303で下流側O
2 センサ27の出力電圧VOX2が0.45ボルトを越
えているか否か、即ち下流側空燃比がリッチであるか否
かを判別する。そして、VOX2>0.45ボルト(即
ちリッチ)であれば、CPU32はステップ304に進
み、前回処理時の下流側空燃比の判定結果を示すリーン
判定フラグXSO2Lに基づき(XSO2L=1はリー
ン判定を示す)、前回処理時の空燃比と今回処理時の空
燃比とがリーン→リッチで反転したか否かを判別する。
つまり、ステップ303が肯定判別されると共にステッ
プ304が否定判別された場合、前回及び今回が共にリ
ッチであることを意味し、CPU32はステップ305
に進んで反転周期TVを「1」インクリメントする。こ
こで、反転周期TVは同一側の空燃比(リッチ或いはリ
ーン)が継続された時間を計測するものである。
2 センサ27の出力電圧VOX2が0.45ボルトを越
えているか否か、即ち下流側空燃比がリッチであるか否
かを判別する。そして、VOX2>0.45ボルト(即
ちリッチ)であれば、CPU32はステップ304に進
み、前回処理時の下流側空燃比の判定結果を示すリーン
判定フラグXSO2Lに基づき(XSO2L=1はリー
ン判定を示す)、前回処理時の空燃比と今回処理時の空
燃比とがリーン→リッチで反転したか否かを判別する。
つまり、ステップ303が肯定判別されると共にステッ
プ304が否定判別された場合、前回及び今回が共にリ
ッチであることを意味し、CPU32はステップ305
に進んで反転周期TVを「1」インクリメントする。こ
こで、反転周期TVは同一側の空燃比(リッチ或いはリ
ーン)が継続された時間を計測するものである。
【0083】また、ステップ303,304が共に肯定
判別された場合、前回がリーンで今回がリッチであるこ
とを意味し、CPU32はステップ306に進んでリー
ン判定フラグXSO2Lを「0」にクリアして、ステッ
プ310に進む。CPU32は、ステップ310で次の
数式3を用いて反転周期TVのなまし値TVSMを算出
する。
判別された場合、前回がリーンで今回がリッチであるこ
とを意味し、CPU32はステップ306に進んでリー
ン判定フラグXSO2Lを「0」にクリアして、ステッ
プ310に進む。CPU32は、ステップ310で次の
数式3を用いて反転周期TVのなまし値TVSMを算出
する。
【0084】
【数3】TVSM=(TV+3・TVSMi-1 )/4
ここで、TVSMi-1 はなまし値TVSMの前回値を示
す。
す。
【0085】その後、CPU32は、ステップ311で
反転周期TVを「0」にクリアして本ルーチンを終了す
る。また、前記ステップ303でVOX2≦0.45ボ
ルト、即ちリーン判定された場合、CPU32はステッ
プ307に進み、リーン判定フラグXSO2Lに基づき
前回処理時の空燃比と今回処理時の空燃比とがリッチ→
リーンで反転したか否かを判別する。つまり、ステップ
303,307が共に否定判別された場合、前回及び今
回が共にリーンであることを意味し、CPU32はステ
ップ308に進んで反転周期TVを「1」インクリメン
トする。また、ステップ303が否定判別されると共に
ステップ307が肯定判別された場合、前回がリッチで
今回がリーンであることを意味し、CPU32はステッ
プ309に進んでリーン判定フラグXSO2Lに「1」
をセットして、ステップ310に進む。CPU32は、
前述したステップ310,311の通りなまし値TVS
Mを算出すると共に、反転周期TVを「0」にクリアし
て本ルーチンを終了する。
反転周期TVを「0」にクリアして本ルーチンを終了す
る。また、前記ステップ303でVOX2≦0.45ボ
ルト、即ちリーン判定された場合、CPU32はステッ
プ307に進み、リーン判定フラグXSO2Lに基づき
前回処理時の空燃比と今回処理時の空燃比とがリッチ→
リーンで反転したか否かを判別する。つまり、ステップ
303,307が共に否定判別された場合、前回及び今
回が共にリーンであることを意味し、CPU32はステ
ップ308に進んで反転周期TVを「1」インクリメン
トする。また、ステップ303が否定判別されると共に
ステップ307が肯定判別された場合、前回がリッチで
今回がリーンであることを意味し、CPU32はステッ
プ309に進んでリーン判定フラグXSO2Lに「1」
をセットして、ステップ310に進む。CPU32は、
前述したステップ310,311の通りなまし値TVS
Mを算出すると共に、反転周期TVを「0」にクリアし
て本ルーチンを終了する。
【0086】上記ステップ301又は302が否定判別
された場合には、CPU32は、ステップ312に進
み、反転周期TV及びそのまなし値TVSMを共に
「0」にクリアして、本ルーチンを終了する。つまり、
下流側O2 センサ27の活性化前、及び空燃比が理想空
燃比に対して大きく外れた場合には、反転周期TVの検
出が禁止され、誤検出の防止が図られている。
された場合には、CPU32は、ステップ312に進
み、反転周期TV及びそのまなし値TVSMを共に
「0」にクリアして、本ルーチンを終了する。つまり、
下流側O2 センサ27の活性化前、及び空燃比が理想空
燃比に対して大きく外れた場合には、反転周期TVの検
出が禁止され、誤検出の防止が図られている。
【0087】図5に示す三元触媒13の活性化判定ルー
チンにおいては、CPU32は先ずステップ401で始
動時における冷却水温Thwが低温側許容値TWL(ここで
は、30℃)と高温側許容値TWH(ここでは、100
℃)との範囲内に収束しているか否か(TWL<Thw<T
WHであるか否か)を判別し、TWL<Thw<TWHであれば
続くステップ402に進む。CPU32は、ステップ4
02で前述の図2のルーチンによる空燃比フィードバッ
ク処理が実行中であるか否かを判別し、実行中であれば
続くステップ403に進む。また、CPU32は、ステ
ップ403で触媒活性フラグXCATACTが「0」に
クリアされているか否か、即ち三元触媒13が活性化し
ている旨が未だ判定されていないか否かを判別し、XC
ATACT=0(活性化の判定前)であれば続くステッ
プ404に進む。以上のステップ401〜403におい
て、いずれかが否定判別された場合には、CPU32は
直ちに本ルーチンを終了する。
チンにおいては、CPU32は先ずステップ401で始
動時における冷却水温Thwが低温側許容値TWL(ここで
は、30℃)と高温側許容値TWH(ここでは、100
℃)との範囲内に収束しているか否か(TWL<Thw<T
WHであるか否か)を判別し、TWL<Thw<TWHであれば
続くステップ402に進む。CPU32は、ステップ4
02で前述の図2のルーチンによる空燃比フィードバッ
ク処理が実行中であるか否かを判別し、実行中であれば
続くステップ403に進む。また、CPU32は、ステ
ップ403で触媒活性フラグXCATACTが「0」に
クリアされているか否か、即ち三元触媒13が活性化し
ている旨が未だ判定されていないか否かを判別し、XC
ATACT=0(活性化の判定前)であれば続くステッ
プ404に進む。以上のステップ401〜403におい
て、いずれかが否定判別された場合には、CPU32は
直ちに本ルーチンを終了する。
【0088】CPU32は、ステップ404で出力電圧
VOX2の反転周期TVが所定の判定値KTVを越えて
いるか否かを判別する。そして、CPU32は、TV≦
KTVであればステップ405に進み、TV>KTVで
あればステップ406に進む。さらに、CPU32は、
ステップ405で反転周期TVのなまし値TVSMが所
定の判定値KSMを越えているか否かを判別する。そし
て、CPU32は、TVSM≦KSMであればそのまま
本ルーチンを終了し、TVSM>KSMであればステッ
プ406に進む。
VOX2の反転周期TVが所定の判定値KTVを越えて
いるか否かを判別する。そして、CPU32は、TV≦
KTVであればステップ405に進み、TV>KTVで
あればステップ406に進む。さらに、CPU32は、
ステップ405で反転周期TVのなまし値TVSMが所
定の判定値KSMを越えているか否かを判別する。そし
て、CPU32は、TVSM≦KSMであればそのまま
本ルーチンを終了し、TVSM>KSMであればステッ
プ406に進む。
【0089】CPU32は、ステップ406で触媒活性
フラグXCATACTに「1」をセットして、本ルーチ
ンを終了する。つまり、三元触媒13の活性化前(図1
0の時間t4以前)では、下流側O2 センサ27の出力
電圧VOX2は上流側空燃比に遅れなく追従し、その反
転周期TV及びなまし値TVSMはステップ404,4
05の判定値KTV,KSMを越えることはない。しか
し、三元触媒13が活性化すると(図10の時間t4以
降)、下流側O2 センサ27の出力電圧VOX2がリッ
チ⇔リーン反転をしなくなるため、その反転周期TV及
びなまし値TVSMはステップ404,405の判定値
KTV,KSMを越えることになる。よって、ステップ
404,405のいずれかが肯定判別されることで三元
触媒13の活性化が判定され、触媒活性フラグXCAT
ACTがセットされる。
フラグXCATACTに「1」をセットして、本ルーチ
ンを終了する。つまり、三元触媒13の活性化前(図1
0の時間t4以前)では、下流側O2 センサ27の出力
電圧VOX2は上流側空燃比に遅れなく追従し、その反
転周期TV及びなまし値TVSMはステップ404,4
05の判定値KTV,KSMを越えることはない。しか
し、三元触媒13が活性化すると(図10の時間t4以
降)、下流側O2 センサ27の出力電圧VOX2がリッ
チ⇔リーン反転をしなくなるため、その反転周期TV及
びなまし値TVSMはステップ404,405の判定値
KTV,KSMを越えることになる。よって、ステップ
404,405のいずれかが肯定判別されることで三元
触媒13の活性化が判定され、触媒活性フラグXCAT
ACTがセットされる。
【0090】図6に示す三元触媒13の劣化判定ルーチ
ンにおいては、CPU32は、先ずステップ501で触
媒活性フラグXCATACTが「0」から「1」に変化
したか否かを判別し、「0」→「1」の変化時であれば
ステップ502に進み、積算吸気量QASUMを「QA
CLO」として記憶する。ここで、積算吸気量QASU
Mとは、機関始動後における吸入空気量QAの積算値で
あり、図7に示す積算吸気量算出ルーチンにより算出さ
れる。つまり、図7に示すルーチンでは、CPU32
は、ステップ601で例えばイグニションキーのON/
OFFに従い機関始動後であるか否かを判別し、始動後
(イグニションキー=ON)であればステップ602に
進む。CPU32は、ステップ602でエアフローメー
タ28による検出結果に基づき演算された吸入空気量Q
Aをその時の積算吸気量QASUMに加算して積算吸気
量QASUMを更新する。ここでは、エアフローメータ
28の検出結果から吸入空気量QAを求めているが、吸
気圧センサ22による吸気圧PM及び回転数センサ25
による機関回転数Neから吸入空気量QAを推定する方
法を用いることもできる。なお、積算吸気量QASUM
は、機関始動時に「0」に初期化される。
ンにおいては、CPU32は、先ずステップ501で触
媒活性フラグXCATACTが「0」から「1」に変化
したか否かを判別し、「0」→「1」の変化時であれば
ステップ502に進み、積算吸気量QASUMを「QA
CLO」として記憶する。ここで、積算吸気量QASU
Mとは、機関始動後における吸入空気量QAの積算値で
あり、図7に示す積算吸気量算出ルーチンにより算出さ
れる。つまり、図7に示すルーチンでは、CPU32
は、ステップ601で例えばイグニションキーのON/
OFFに従い機関始動後であるか否かを判別し、始動後
(イグニションキー=ON)であればステップ602に
進む。CPU32は、ステップ602でエアフローメー
タ28による検出結果に基づき演算された吸入空気量Q
Aをその時の積算吸気量QASUMに加算して積算吸気
量QASUMを更新する。ここでは、エアフローメータ
28の検出結果から吸入空気量QAを求めているが、吸
気圧センサ22による吸気圧PM及び回転数センサ25
による機関回転数Neから吸入空気量QAを推定する方
法を用いることもできる。なお、積算吸気量QASUM
は、機関始動時に「0」に初期化される。
【0091】積算吸気量QASUMの記憶後、CPU3
2は、ステップ503で「QACLO」が所定の劣化判
定値QACDTを越えるか否かを判別する。QACLO
≦QACDTであれば、CPU32はそのまま本ルーチ
ンを終了する。QACLO>QACDTであれば、CP
U32はステップ504に進み、触媒劣化フラグXCA
TDTに「1」をセットする。そして、CPU32は、
続くステップ505で劣化情報をバックアップRAM3
5に記憶すると共に所定のダイアグ処理(ダイアグラン
プ29の点灯等)を実行する。
2は、ステップ503で「QACLO」が所定の劣化判
定値QACDTを越えるか否かを判別する。QACLO
≦QACDTであれば、CPU32はそのまま本ルーチ
ンを終了する。QACLO>QACDTであれば、CP
U32はステップ504に進み、触媒劣化フラグXCA
TDTに「1」をセットする。そして、CPU32は、
続くステップ505で劣化情報をバックアップRAM3
5に記憶すると共に所定のダイアグ処理(ダイアグラン
プ29の点灯等)を実行する。
【0092】一方、前記ステップ501が否定判別され
た場合には、CPU32はステップ506に進み、機関
始動時(三元触媒13の暖機開始時)から所定時間(例
えば、5秒)が経過したか否かを判別する。つまり、三
元触媒13の劣化が進むと、同触媒の活性化が遅れ、前
述の図5による活性化判定に多大な時間を要する。そこ
で、機関始動時から所定時間が経過していれば三元触媒
13の活性化がなされたものとみなし、ステップ502
以降の劣化判定を実施する。
た場合には、CPU32はステップ506に進み、機関
始動時(三元触媒13の暖機開始時)から所定時間(例
えば、5秒)が経過したか否かを判別する。つまり、三
元触媒13の劣化が進むと、同触媒の活性化が遅れ、前
述の図5による活性化判定に多大な時間を要する。そこ
で、機関始動時から所定時間が経過していれば三元触媒
13の活性化がなされたものとみなし、ステップ502
以降の劣化判定を実施する。
【0093】ここで、積算吸気量QASUMと三元触媒
13の劣化度合とは図8に示す関係を有し、同図の劣化
判定レベル(破線レベル)に応じて劣化判定値QACD
Tが設定されている。図8では、三元触媒13の活性化
(暖機完了時)までに要する吸入空気量(積算吸気量Q
ASUM)が多くなるほど、三元触媒13の劣化度合が
大きくなることを示す。つまり、三元触媒13の劣化が
進行すると、三元触媒13で生成される反応熱が減少し
て活性化(暖機)が遅れ、三元触媒13の活性化に必要
な熱量が増大する。このとき、図9に示す如く三元触媒
13の活性化に必要な熱量は積算吸気量QASUMに対
してほぼ比例関係にあるため、三元触媒13の活性時
(図10の時間t4)における積算吸気量QASUMを
用いることで触媒劣化の判定が可能となる。
13の劣化度合とは図8に示す関係を有し、同図の劣化
判定レベル(破線レベル)に応じて劣化判定値QACD
Tが設定されている。図8では、三元触媒13の活性化
(暖機完了時)までに要する吸入空気量(積算吸気量Q
ASUM)が多くなるほど、三元触媒13の劣化度合が
大きくなることを示す。つまり、三元触媒13の劣化が
進行すると、三元触媒13で生成される反応熱が減少し
て活性化(暖機)が遅れ、三元触媒13の活性化に必要
な熱量が増大する。このとき、図9に示す如く三元触媒
13の活性化に必要な熱量は積算吸気量QASUMに対
してほぼ比例関係にあるため、三元触媒13の活性時
(図10の時間t4)における積算吸気量QASUMを
用いることで触媒劣化の判定が可能となる。
【0094】また、三元触媒13の活性化前にはエミッ
ションが多く排出され、このエミッションの増加度合
は、上記三元触媒13の劣化度合と同様に上記触媒の活
性化に要する熱量に一致する。従って、上記の如く積算
吸気量QASUMに基づく三元触媒13の劣化判定によ
れば、機関始動時から三元触媒13の活性化までのエミ
ッションの増加度合に見合った判定が可能となる。
ションが多く排出され、このエミッションの増加度合
は、上記三元触媒13の劣化度合と同様に上記触媒の活
性化に要する熱量に一致する。従って、上記の如く積算
吸気量QASUMに基づく三元触媒13の劣化判定によ
れば、機関始動時から三元触媒13の活性化までのエミ
ッションの増加度合に見合った判定が可能となる。
【0095】そして、以上詳述した劣化検出装置では、
以下に示す特有の効果が得られる。つまり、この装置で
は機関始動時から三元触媒13の活性化までに必要な熱
量を吸入空気量の積算値(積算吸気量QASUM)とし
て算出し、該積算吸気量を用いて三元触媒13の劣化判
定を実施した。これにより、エミッションの増加度合と
三元触媒13の劣化状況とを容易に且つ精度良く判定す
ることができる。
以下に示す特有の効果が得られる。つまり、この装置で
は機関始動時から三元触媒13の活性化までに必要な熱
量を吸入空気量の積算値(積算吸気量QASUM)とし
て算出し、該積算吸気量を用いて三元触媒13の劣化判
定を実施した。これにより、エミッションの増加度合と
三元触媒13の劣化状況とを容易に且つ精度良く判定す
ることができる。
【0096】また、この装置では、下流側O2センサ2
7の活性化状態の下で、その下流側O2センサ27によ
る下流側空燃比の反転周期に基づき三元触媒13の活性
化を判定した。つまり、上流側空燃比は、空燃比フィー
ドバック制御により目標空燃比(理論空燃比)に対して
リッチ⇔リーン間で反転する。これに対して、下流側空
燃比は、三元触媒13の活性化前では上流側空燃比の挙
動に遅れなく応答し、活性化後では三元触媒13のスト
レージ能力により応答が鈍りその反転周期が長くなる。
従って、この下流側O2センサ27の反転周期により三
元触媒13の活性化を精度良く検出することができる。
この場合、下流側O2センサ27にヒータ27aを付設
して同センサ27の活性化を促したことにより、上記触
媒の活性化判定を確実に行うことができる。
7の活性化状態の下で、その下流側O2センサ27によ
る下流側空燃比の反転周期に基づき三元触媒13の活性
化を判定した。つまり、上流側空燃比は、空燃比フィー
ドバック制御により目標空燃比(理論空燃比)に対して
リッチ⇔リーン間で反転する。これに対して、下流側空
燃比は、三元触媒13の活性化前では上流側空燃比の挙
動に遅れなく応答し、活性化後では三元触媒13のスト
レージ能力により応答が鈍りその反転周期が長くなる。
従って、この下流側O2センサ27の反転周期により三
元触媒13の活性化を精度良く検出することができる。
この場合、下流側O2センサ27にヒータ27aを付設
して同センサ27の活性化を促したことにより、上記触
媒の活性化判定を確実に行うことができる。
【0097】なお、三元触媒13の活性化判定処理につ
いてはこれを図11,図12の如く変更することもでき
る。つまり、前述したように、三元触媒13が活性化す
るとストレージ効果により下流側O2センサ27の応答
が鈍り、出力信号の振幅が小さくなる。そこで、ここで
は、下流側O2センサ27の出力振幅により三元触媒1
3の活性判定を行う。図11は下流側O2センサ27の
出力振幅算出ルーチンを示し、図12は触媒活性化判定
ルーチンを示す。なお、図11,図12のフローチャー
トは、先の図4,図5の一部変更したものであり、共通
部分については簡単に説明する。
いてはこれを図11,図12の如く変更することもでき
る。つまり、前述したように、三元触媒13が活性化す
るとストレージ効果により下流側O2センサ27の応答
が鈍り、出力信号の振幅が小さくなる。そこで、ここで
は、下流側O2センサ27の出力振幅により三元触媒1
3の活性判定を行う。図11は下流側O2センサ27の
出力振幅算出ルーチンを示し、図12は触媒活性化判定
ルーチンを示す。なお、図11,図12のフローチャー
トは、先の図4,図5の一部変更したものであり、共通
部分については簡単に説明する。
【0098】図11に示す下流側O2 センサ27の出力
振幅算出ルーチンにおいて、CPU32は、ステップ7
01,702で下流側O2 センサ27が活性化し(XS
O2ACT=1)、且つ同センサの出力電圧VOX2が
所定の許容範囲内に収束している(KVL<VOX2<
KVRである)か否かを判別する。そして、これらが肯
定判別されれば、CPU32はステップ703に進む。
振幅算出ルーチンにおいて、CPU32は、ステップ7
01,702で下流側O2 センサ27が活性化し(XS
O2ACT=1)、且つ同センサの出力電圧VOX2が
所定の許容範囲内に収束している(KVL<VOX2<
KVRである)か否かを判別する。そして、これらが肯
定判別されれば、CPU32はステップ703に進む。
【0099】ステップ703及びステップ704では、
CPU32は、前回の処理時から今回の処理時にかけて
下流側空燃比がリーン→リッチで反転したか否かを判別
し、反転していなければステップ703→704→70
5と進んで出力電圧VOX2の最大値(リーンピーク)
VOX2MAX を更新する。また、ステップ703及びス
テップ707では、CPU32は、前回の処理時から今
回の処理時にかけて下流側空燃比がリッチ→リーンで反
転したか否かを判別し、反転していなければステップ7
03→707→708と進んで出力電圧VOX2の最小
値(リッチピーク)VOX2MIN を更新する。
CPU32は、前回の処理時から今回の処理時にかけて
下流側空燃比がリーン→リッチで反転したか否かを判別
し、反転していなければステップ703→704→70
5と進んで出力電圧VOX2の最大値(リーンピーク)
VOX2MAX を更新する。また、ステップ703及びス
テップ707では、CPU32は、前回の処理時から今
回の処理時にかけて下流側空燃比がリッチ→リーンで反
転したか否かを判別し、反転していなければステップ7
03→707→708と進んで出力電圧VOX2の最小
値(リッチピーク)VOX2MIN を更新する。
【0100】また、下流側空燃比が反転した場合(ステ
ップ704,707のいずれかがYESの場合)、CP
U32はステップ706又はステップ709を経てステ
ップ710に進み、出力電圧VOX2の振幅VOX2H
を算出する(VOX2H=VOX2MAX −VOX2MIN
)。また、CPU32は、続くステップ711でVO
X2MAX =0、VOX2MIN =1〔ボルト〕にリセット
して本ルーチンを終了する。
ップ704,707のいずれかがYESの場合)、CP
U32はステップ706又はステップ709を経てステ
ップ710に進み、出力電圧VOX2の振幅VOX2H
を算出する(VOX2H=VOX2MAX −VOX2MIN
)。また、CPU32は、続くステップ711でVO
X2MAX =0、VOX2MIN =1〔ボルト〕にリセット
して本ルーチンを終了する。
【0101】一方、前記ステップ701,702のいず
かが否定判別されれば、CPU32はステップ712に
進み、VOX2MAX =0,VOX2MIN =1〔ボル
ト〕,VOX2H=0にそれぞれリセットして本ルーチ
ンを終了する。
かが否定判別されれば、CPU32はステップ712に
進み、VOX2MAX =0,VOX2MIN =1〔ボル
ト〕,VOX2H=0にそれぞれリセットして本ルーチ
ンを終了する。
【0102】次に、図12に示す三元触媒13の活性化
判定ルーチンにおいては、CPU32は、ステップ80
1で冷却水温Thwが所定の許容範囲(TWL〜TWH)内に
あるか否かを判別し、ステップ802で空燃比フィード
バック中であるか否かを判別し、さらにステップ803
で三元触媒13が既に活性化判定された否か(触媒活性
フラグXCATACTが「0」か否か)を判別する。こ
れらの前提条件のいずれかが否定判別された場合、CP
U32は直ちに本ルーチンを終了する。
判定ルーチンにおいては、CPU32は、ステップ80
1で冷却水温Thwが所定の許容範囲(TWL〜TWH)内に
あるか否かを判別し、ステップ802で空燃比フィード
バック中であるか否かを判別し、さらにステップ803
で三元触媒13が既に活性化判定された否か(触媒活性
フラグXCATACTが「0」か否か)を判別する。こ
れらの前提条件のいずれかが否定判別された場合、CP
U32は直ちに本ルーチンを終了する。
【0103】また、上記前提条件が全て揃った場合に
は、CPU32は、ステップ804で出力電圧VOX2
の振幅VOX2Hが所定の活性判定値KTH未満である
か否かを判別する。この場合、VOX2H≧KTHであ
れば、CPU32は未だ三元触媒13が未活性であると
みなして本ルーチンを終了する。また、VOX2H<K
THであれば、CPU32は三元触媒13が活性化した
とみなし、ステップ805に進み、触媒活性フラグXC
ATACTに「1」をセットした後本ルーチンを終了す
る。
は、CPU32は、ステップ804で出力電圧VOX2
の振幅VOX2Hが所定の活性判定値KTH未満である
か否かを判別する。この場合、VOX2H≧KTHであ
れば、CPU32は未だ三元触媒13が未活性であると
みなして本ルーチンを終了する。また、VOX2H<K
THであれば、CPU32は三元触媒13が活性化した
とみなし、ステップ805に進み、触媒活性フラグXC
ATACTに「1」をセットした後本ルーチンを終了す
る。
【0104】つまり、三元触媒13の活性化前では、下
流側O2センサ27の出力電圧VOX2が所定値に収束
せず、出力電圧VOX2の振幅VOX2Hは判定値KT
Hを越える。これに対して三元触媒13が活性化すると
(図10の時間t4以降)、同触媒のストレージ能力に
より下流側O2センサ27の出力電圧VOX2の振幅V
OX2Hが判定値KTH未満となる。よって、ステップ
804が肯定判別されることで三元触媒13の活性化を
精度良く判定することができる。
流側O2センサ27の出力電圧VOX2が所定値に収束
せず、出力電圧VOX2の振幅VOX2Hは判定値KT
Hを越える。これに対して三元触媒13が活性化すると
(図10の時間t4以降)、同触媒のストレージ能力に
より下流側O2センサ27の出力電圧VOX2の振幅V
OX2Hが判定値KTH未満となる。よって、ステップ
804が肯定判別されることで三元触媒13の活性化を
精度良く判定することができる。
【0105】次いで、請求項1〜3,7〜11の発明を
具体化した本実施例について、図13〜図21を用いて
説明する。なお、本実施例は、機関始動時及び通常運転
時において三元触媒13の劣化状況を「劣化の有無」又
は「劣化可能性の有無」に分けて診断し、その診断結果
に基づき総合的で且つより高精度な劣化判定を実現する
ものである。
具体化した本実施例について、図13〜図21を用いて
説明する。なお、本実施例は、機関始動時及び通常運転
時において三元触媒13の劣化状況を「劣化の有無」又
は「劣化可能性の有無」に分けて診断し、その診断結果
に基づき総合的で且つより高精度な劣化判定を実現する
ものである。
【0106】つまり、本実施例では、第1〜第3の劣化
判定処理(図13,図15,図17)が個々に実施され
ると共に、それら判定処理の判定結果から最終劣化判定
処理(図21)が実行される。略述すれば、第1の劣化
判定ルーチン(図13)では、機関始動時から三元触媒
13の活性化までに必要とした熱量に基づいて、「正
常」,「劣化可能性有り」,「劣化」の3段階の劣化判
定が行われる。また、第2,第3の劣化判定ルーチン
(図15,図17)では、機関暖機後の通常運転時にお
ける下流側O2 センサ27の出力特性(出力信号の振
幅、又は出力信号の応答性)に基づいて、「正常」,
「劣化可能性有り」,「劣化」の3通りの劣化判定が行
われる。そして、最終劣化判定ルーチン(図21)で
は、第1〜第3の劣化判定ルーチンにて操作された「劣
化の有無」又は「劣化可能性の有無」を示す各種フラグ
が判定され、触媒劣化の最終判定が下される。以下、各
劣化判定処理を詳述する。
判定処理(図13,図15,図17)が個々に実施され
ると共に、それら判定処理の判定結果から最終劣化判定
処理(図21)が実行される。略述すれば、第1の劣化
判定ルーチン(図13)では、機関始動時から三元触媒
13の活性化までに必要とした熱量に基づいて、「正
常」,「劣化可能性有り」,「劣化」の3段階の劣化判
定が行われる。また、第2,第3の劣化判定ルーチン
(図15,図17)では、機関暖機後の通常運転時にお
ける下流側O2 センサ27の出力特性(出力信号の振
幅、又は出力信号の応答性)に基づいて、「正常」,
「劣化可能性有り」,「劣化」の3通りの劣化判定が行
われる。そして、最終劣化判定ルーチン(図21)で
は、第1〜第3の劣化判定ルーチンにて操作された「劣
化の有無」又は「劣化可能性の有無」を示す各種フラグ
が判定され、触媒劣化の最終判定が下される。以下、各
劣化判定処理を詳述する。
【0107】先ず図13のフローチャートに従い第1の
劣化判定ルーチンを説明する。図13において、CPU
32は、先ずステップ901で触媒活性フラグXCAT
ACTが「0」から「1」に変化したか否かを判別し、
「0」→「1」の変化時であればステップ902に進
み、積算吸気量QASUMを「QACLO」として記憶
する。なお前述した通り、積算吸気量QASUMは図7
のルーチンで算出される吸入空気量QAの積算値であ
る。
劣化判定ルーチンを説明する。図13において、CPU
32は、先ずステップ901で触媒活性フラグXCAT
ACTが「0」から「1」に変化したか否かを判別し、
「0」→「1」の変化時であればステップ902に進
み、積算吸気量QASUMを「QACLO」として記憶
する。なお前述した通り、積算吸気量QASUMは図7
のルーチンで算出される吸入空気量QAの積算値であ
る。
【0108】その後、CPU32は、ステップ903で
「QACLO」が所定の劣化判定値QACDT(第1の
判定値)を越えるか否かを判別し、QACLO>QAC
DTであれば、ステップ904で「劣化の有無」を示す
触媒劣化フラグXCATDTに「1」をセットする(X
CATDT=1は劣化有りを表す)。また、QACLO
≦QACDTであれば、CPU32はステップ906に
進み、「QACLO」が所定の劣化判定値QACDT1
(第2の判定値)を越えるか否かを判別する(但し、Q
ACDT1<QACDT)。この場合、QACLO>Q
ACDT1であれば、CPU32はステップ907で
「劣化可能性の有無」を示す触媒劣化フラグXCATD
T1に「1」をセットする(XCATDT1=1は劣化
の可能性有りを表す)。また、QACLO≦QACDT
1であれば、CPU32はステップ908に進み、触媒
劣化フラグXCATDT,XCATDT1を共に「0」
にクリアする。
「QACLO」が所定の劣化判定値QACDT(第1の
判定値)を越えるか否かを判別し、QACLO>QAC
DTであれば、ステップ904で「劣化の有無」を示す
触媒劣化フラグXCATDTに「1」をセットする(X
CATDT=1は劣化有りを表す)。また、QACLO
≦QACDTであれば、CPU32はステップ906に
進み、「QACLO」が所定の劣化判定値QACDT1
(第2の判定値)を越えるか否かを判別する(但し、Q
ACDT1<QACDT)。この場合、QACLO>Q
ACDT1であれば、CPU32はステップ907で
「劣化可能性の有無」を示す触媒劣化フラグXCATD
T1に「1」をセットする(XCATDT1=1は劣化
の可能性有りを表す)。また、QACLO≦QACDT
1であれば、CPU32はステップ908に進み、触媒
劣化フラグXCATDT,XCATDT1を共に「0」
にクリアする。
【0109】一方、前記ステップ901が否定判別され
た場合には、CPU32はステップ905に進み、機関
始動時(三元触媒13の暖機開始時)から所定時間(例
えば、5秒)が経過したか否かを判別する。そして、機
関始動時から所定時間が経過していれば三元触媒13の
活性化がなされたものとみなし、ステップ902以降の
劣化判定を実施する。
た場合には、CPU32はステップ905に進み、機関
始動時(三元触媒13の暖機開始時)から所定時間(例
えば、5秒)が経過したか否かを判別する。そして、機
関始動時から所定時間が経過していれば三元触媒13の
活性化がなされたものとみなし、ステップ902以降の
劣化判定を実施する。
【0110】要するに、積算吸気量QASUMの劣化判
定値QACDT,QACDT1は、図14の如く設定さ
れており、同図において領域は完全な触媒劣化を示す
領域、領域は劣化可能性有りを示す領域、領域は劣
化無し(正常)を示す領域を表している。この場合、図
13の処理によれば、領域では「XCATDT=
1」,「XCATDT1=0」が、領域では「XCA
TDT=0」,「XCATDT1=1」が、領域では
「XCATDT=0」,「XCATDT1=0」が、そ
れぞれセットされる。なお、CPU32により実現され
る上記図13の処理は第1の触媒劣化判定手段に相当す
る。
定値QACDT,QACDT1は、図14の如く設定さ
れており、同図において領域は完全な触媒劣化を示す
領域、領域は劣化可能性有りを示す領域、領域は劣
化無し(正常)を示す領域を表している。この場合、図
13の処理によれば、領域では「XCATDT=
1」,「XCATDT1=0」が、領域では「XCA
TDT=0」,「XCATDT1=1」が、領域では
「XCATDT=0」,「XCATDT1=0」が、そ
れぞれセットされる。なお、CPU32により実現され
る上記図13の処理は第1の触媒劣化判定手段に相当す
る。
【0111】次に、図15のフローチャートに従い第2
の劣化判定ルーチンを説明する。図15において、CP
U32は、ステップ1001で第2の劣化判定条件が成
立しているか否かを判別する。ここで、第2の劣化判定
条件とは、機関暖機後であること、空燃比フィードバッ
ク中であること等である。そして、CPU32は、これ
らの条件が成立したときのみステップ1002に進み、
下流側O2 センサ27の出力信号の振幅を測定する。こ
こで、出力信号の振幅とは、下流側O2 センサ27の出
力信号のリッチピークとリーンピークとの差に相当す
る。
の劣化判定ルーチンを説明する。図15において、CP
U32は、ステップ1001で第2の劣化判定条件が成
立しているか否かを判別する。ここで、第2の劣化判定
条件とは、機関暖機後であること、空燃比フィードバッ
ク中であること等である。そして、CPU32は、これ
らの条件が成立したときのみステップ1002に進み、
下流側O2 センサ27の出力信号の振幅を測定する。こ
こで、出力信号の振幅とは、下流側O2 センサ27の出
力信号のリッチピークとリーンピークとの差に相当す
る。
【0112】振幅測定後、CPU32は、ステップ10
03で下流側O2 センサ27の出力信号の振幅が所定の
判定値REFを越えるか否かを判別する。この判定値R
EFは、図16に示すように下流側O2 センサ27の出
力信号のバラツキ(振幅,応答性)を考慮しながら、明
らかに正常と判定できるもの(劣化の可能性の無いも
の)を判別できるように設定されている。つまり、正常
とすべき範囲と劣化とすべき範囲との境界線では、振幅
バラツキの下限以下であれば三元触媒13が劣化してい
る可能性(疑い)が無く、明らかに正常と判定できる。
なお、図16の横軸に示す触媒浄化率は三元触媒13の
劣化度合を示すパラメータであり、触媒浄化率が大きい
ほど劣化度合が小さいことを意味する。
03で下流側O2 センサ27の出力信号の振幅が所定の
判定値REFを越えるか否かを判別する。この判定値R
EFは、図16に示すように下流側O2 センサ27の出
力信号のバラツキ(振幅,応答性)を考慮しながら、明
らかに正常と判定できるもの(劣化の可能性の無いも
の)を判別できるように設定されている。つまり、正常
とすべき範囲と劣化とすべき範囲との境界線では、振幅
バラツキの下限以下であれば三元触媒13が劣化してい
る可能性(疑い)が無く、明らかに正常と判定できる。
なお、図16の横軸に示す触媒浄化率は三元触媒13の
劣化度合を示すパラメータであり、触媒浄化率が大きい
ほど劣化度合が小さいことを意味する。
【0113】そこで、本実施例では、判定値REFを振
幅バラツキの下限以下に設定し、図15のステップ10
03で振幅>判定値REFと判定されれば、CPU32
は触媒劣化の可能性が有るとしてステップ1004に進
み、「劣化可能性の有無」を示す触媒劣化フラグXCA
TDT2に「1」をセットする(XCATDT2=1は
劣化の可能性有りを表す)。また、振幅≦判定値REF
と判定されれば、CPU32は明らかに正常であると判
断してステップ1005に進み、触媒劣化フラグXCA
TDT2を「0」にクリアする。そして、触媒劣化フラ
グXCATDT2の操作が終わると、CPU32は本ル
ーチンを終了する。なお、CPU32により実現される
上記図15の処理は、振幅検出手段及び第2の触媒劣化
判定手段(振幅劣化判定手段)に相当する。
幅バラツキの下限以下に設定し、図15のステップ10
03で振幅>判定値REFと判定されれば、CPU32
は触媒劣化の可能性が有るとしてステップ1004に進
み、「劣化可能性の有無」を示す触媒劣化フラグXCA
TDT2に「1」をセットする(XCATDT2=1は
劣化の可能性有りを表す)。また、振幅≦判定値REF
と判定されれば、CPU32は明らかに正常であると判
断してステップ1005に進み、触媒劣化フラグXCA
TDT2を「0」にクリアする。そして、触媒劣化フラ
グXCATDT2の操作が終わると、CPU32は本ル
ーチンを終了する。なお、CPU32により実現される
上記図15の処理は、振幅検出手段及び第2の触媒劣化
判定手段(振幅劣化判定手段)に相当する。
【0114】次に、図17のフローチャートに従い第3
の劣化判定ルーチンを説明する。図17において、CP
U32は、先ずステップ1101で第3の劣化判定条件
が成立しているか否かを判別する。この第3の劣化判定
条件とは、前述した図15のルーチンにより触媒劣化フ
ラグXCATDT2に「1」がセットされていること即
ち劣化の可能性が有ること、空燃比フィードバック中で
あること等である。そして、CPU32は、これらの条
件が成立したときのみステップ1102に進み、目標空
燃比を変化させる。このとき、図18に示す如く、目標
空燃比は例えばλ=1に対して±2%でリーン側又はリ
ッチ側に反転する。
の劣化判定ルーチンを説明する。図17において、CP
U32は、先ずステップ1101で第3の劣化判定条件
が成立しているか否かを判別する。この第3の劣化判定
条件とは、前述した図15のルーチンにより触媒劣化フ
ラグXCATDT2に「1」がセットされていること即
ち劣化の可能性が有ること、空燃比フィードバック中で
あること等である。そして、CPU32は、これらの条
件が成立したときのみステップ1102に進み、目標空
燃比を変化させる。このとき、図18に示す如く、目標
空燃比は例えばλ=1に対して±2%でリーン側又はリ
ッチ側に反転する。
【0115】また、CPU32は、続くステップ110
3で下流側O2 センサ27の応答遅延時間TL,TRを
測定する。ここで、「TL」は、目標空燃比がリッチ側
からリーン側へ反転した時点から下流側O2 センサ27
の出力信号が所定電圧(0.45V)になるまでの時間
である(以下、リーン遅延時間という)。また、「T
R」は、目標空燃比がリーン側からリッチ側へ反転した
時点から下流側O2 センサ27の出力信号が所定電圧
(0.45V)になるまでの時間である(以下、リッチ
遅延時間という)。
3で下流側O2 センサ27の応答遅延時間TL,TRを
測定する。ここで、「TL」は、目標空燃比がリッチ側
からリーン側へ反転した時点から下流側O2 センサ27
の出力信号が所定電圧(0.45V)になるまでの時間
である(以下、リーン遅延時間という)。また、「T
R」は、目標空燃比がリーン側からリッチ側へ反転した
時点から下流側O2 センサ27の出力信号が所定電圧
(0.45V)になるまでの時間である(以下、リッチ
遅延時間という)。
【0116】さらに続いて、CPU32は、ステップ1
104でリーン,リッチ遅延時間TL,TRの平均値A
VTを算出し(AVT=(TL+TR)/2)、続くス
テップ1105でこの平均値AVTを所定時間内で積算
して積算遅延時間TSUMを算出する。ここで、リー
ン,リッチ遅延時間TL,TRの平均値AVTを積算す
る理由は、積算カウンタがオーバーフローするのを防止
するためである。従って、積算カウンタの容量に余裕が
あれば、ステップ1104の平均化処理を省略してリー
ン,リッチ遅延時間TL,TRを平均化せずに積算する
ようにしてもよい。
104でリーン,リッチ遅延時間TL,TRの平均値A
VTを算出し(AVT=(TL+TR)/2)、続くス
テップ1105でこの平均値AVTを所定時間内で積算
して積算遅延時間TSUMを算出する。ここで、リー
ン,リッチ遅延時間TL,TRの平均値AVTを積算す
る理由は、積算カウンタがオーバーフローするのを防止
するためである。従って、積算カウンタの容量に余裕が
あれば、ステップ1104の平均化処理を省略してリー
ン,リッチ遅延時間TL,TRを平均化せずに積算する
ようにしてもよい。
【0117】その後、CPU32は、ステップ1106
で目標空燃比の反転回数に応じて第1の劣化判定値RE
F1,第2の劣化判定値REF2を決定する。具体的に
は、平均遅延時間AVTの積算期間中に目標空燃比の反
転回数をカウントし、図19に示すテーブルを参照して
劣化判定値REF1を求める。また、劣化判定値REF
2は、「REF1」をα倍(α<1.0)して求める。
なお、劣化判定値REF1,REF2を共にテーブルに
て設定することも可能である(但し、REF1<REF
2)。これにより、劣化判定値REF1,REF2はリ
ーン,リッチ遅延時間TL,TRの積算回数に応じた最
適値に設定される。
で目標空燃比の反転回数に応じて第1の劣化判定値RE
F1,第2の劣化判定値REF2を決定する。具体的に
は、平均遅延時間AVTの積算期間中に目標空燃比の反
転回数をカウントし、図19に示すテーブルを参照して
劣化判定値REF1を求める。また、劣化判定値REF
2は、「REF1」をα倍(α<1.0)して求める。
なお、劣化判定値REF1,REF2を共にテーブルに
て設定することも可能である(但し、REF1<REF
2)。これにより、劣化判定値REF1,REF2はリ
ーン,リッチ遅延時間TL,TRの積算回数に応じた最
適値に設定される。
【0118】その後、CPU32は、ステップ1107
で積算遅延時間TSUMが上記第1の劣化判定値REF
1未満であるか否か(TSUM<REF1か否か)を判
別し、TSUM<REF1であれば、ステップ1108
で「劣化の有無」を示す触媒劣化フラグXCATDTD
に「1」をセットする(XCATDTD=1は劣化有り
を表す)。
で積算遅延時間TSUMが上記第1の劣化判定値REF
1未満であるか否か(TSUM<REF1か否か)を判
別し、TSUM<REF1であれば、ステップ1108
で「劣化の有無」を示す触媒劣化フラグXCATDTD
に「1」をセットする(XCATDTD=1は劣化有り
を表す)。
【0119】また、前記ステップ1107でTSUM≧
REF1であれば、CPU32はステップ1109に進
み、積算遅延時間TSUMが上記第2の劣化判定値RE
F2未満であるか否か(TSUM<REF2か否か)を
判別する。そして、TSUM<REF2であれば、CP
U32はステップ1110に進み、「劣化可能性の有
無」を示す触媒劣化フラグXCATDT3に「1」をセ
ットし(XCATDT3=1は劣化の可能性有りを表
す)、TSUM≧REF2であれば、ステップ1111
で触媒劣化フラグXCATDTD,XCATDT3を共
に「0」にクリアする。
REF1であれば、CPU32はステップ1109に進
み、積算遅延時間TSUMが上記第2の劣化判定値RE
F2未満であるか否か(TSUM<REF2か否か)を
判別する。そして、TSUM<REF2であれば、CP
U32はステップ1110に進み、「劣化可能性の有
無」を示す触媒劣化フラグXCATDT3に「1」をセ
ットし(XCATDT3=1は劣化の可能性有りを表
す)、TSUM≧REF2であれば、ステップ1111
で触媒劣化フラグXCATDTD,XCATDT3を共
に「0」にクリアする。
【0120】つまり、積算遅延時間TSUMの劣化判定
値REF1,REF2は、図20の如く設定されてお
り、同図において境界線L1は正常とされるべき範囲と
劣化とされるべき範囲とを隔てている。この場合、積算
遅延時間TSUMは図示のバラツキを有しているため、
領域は完全な触媒劣化を示す領域、領域は劣化可能
性有りを示す領域、領域は劣化無し(正常)を示す領
域となっている。上記図17の処理によれば、領域
(TSUM<REF1)では「XCATDTD=1」,
「XCATDT3=0」が、領域(REF1≦TSU
M<REF2)では「XCATDTD=0」,「XCA
TDT3=0」が、領域(TSUM≧REF2)では
「XCATDTD=0」,「XCATDT3=0」が、
それぞれセットされる。なお、CPU32により実現さ
れる上記図17の処理は、目標空燃比反転手段、応答遅
延時間計測手段、及び第2の触媒劣化判定手段(応答時
間劣化判定手段)に相当する。
値REF1,REF2は、図20の如く設定されてお
り、同図において境界線L1は正常とされるべき範囲と
劣化とされるべき範囲とを隔てている。この場合、積算
遅延時間TSUMは図示のバラツキを有しているため、
領域は完全な触媒劣化を示す領域、領域は劣化可能
性有りを示す領域、領域は劣化無し(正常)を示す領
域となっている。上記図17の処理によれば、領域
(TSUM<REF1)では「XCATDTD=1」,
「XCATDT3=0」が、領域(REF1≦TSU
M<REF2)では「XCATDTD=0」,「XCA
TDT3=0」が、領域(TSUM≧REF2)では
「XCATDTD=0」,「XCATDT3=0」が、
それぞれセットされる。なお、CPU32により実現さ
れる上記図17の処理は、目標空燃比反転手段、応答遅
延時間計測手段、及び第2の触媒劣化判定手段(応答時
間劣化判定手段)に相当する。
【0121】次に、図21のフローチャートに従い最終
劣化判定ルーチンを説明する。図21において、CPU
32は、ステップ1201〜1204で上記第1〜第3
の劣化判定ルーチンにて操作されたフラグを判定する。
具体的には、ステップ1201では触媒劣化フラグXC
ATDTが「1」であるか否かを、ステップ1202で
は触媒劣化フラグXCATDT2が「1」であるか否か
を、ステップ1203では触媒劣化フラグXCATDT
Dが「1」であるか否かを、ステップ1204では触媒
劣化フラグXCATDT1,XCATDT3が共に
「1」であるか否かを、それぞれ判別する。
劣化判定ルーチンを説明する。図21において、CPU
32は、ステップ1201〜1204で上記第1〜第3
の劣化判定ルーチンにて操作されたフラグを判定する。
具体的には、ステップ1201では触媒劣化フラグXC
ATDTが「1」であるか否かを、ステップ1202で
は触媒劣化フラグXCATDT2が「1」であるか否か
を、ステップ1203では触媒劣化フラグXCATDT
Dが「1」であるか否かを、ステップ1204では触媒
劣化フラグXCATDT1,XCATDT3が共に
「1」であるか否かを、それぞれ判別する。
【0122】この場合、以下の(イ)〜(ハ)であれ
ば、CPU32はステップ1205に進み、三元触媒1
3が劣化している旨の最終判定を行う。 (イ)XCATDT=1の場合。即ち、第1の劣化判定
ルーチンにおいて、触媒活性化までに必要とされた熱量
(積算吸気量QASUM)が完全劣化を判定するための
劣化判定値QACDTを越えた場合(図13のステップ
903がYESの場合)。
ば、CPU32はステップ1205に進み、三元触媒1
3が劣化している旨の最終判定を行う。 (イ)XCATDT=1の場合。即ち、第1の劣化判定
ルーチンにおいて、触媒活性化までに必要とされた熱量
(積算吸気量QASUM)が完全劣化を判定するための
劣化判定値QACDTを越えた場合(図13のステップ
903がYESの場合)。
【0123】(ロ)XCATDT2=1、且つXCAT
DTD=1の場合。即ち、第2の劣化判定ルーチンにお
いて空燃比F/B時における下流側O2 センサ27の出
力信号の振幅が劣化可能性を判定するための判定値RE
Fを越え(図15のステップ1003がYES)、且つ
第3の劣化判定ルーチンにおいて下流側O2 センサ27
の応答遅延時間(積算遅延時間TSUM)が完全劣化を
判定するための劣化判定値REF1を下回った場合(図
17のステップ1107がYESの場合)。
DTD=1の場合。即ち、第2の劣化判定ルーチンにお
いて空燃比F/B時における下流側O2 センサ27の出
力信号の振幅が劣化可能性を判定するための判定値RE
Fを越え(図15のステップ1003がYES)、且つ
第3の劣化判定ルーチンにおいて下流側O2 センサ27
の応答遅延時間(積算遅延時間TSUM)が完全劣化を
判定するための劣化判定値REF1を下回った場合(図
17のステップ1107がYESの場合)。
【0124】(ハ)XCATDT2=1、XCATDT
1=1、XCATDT3=1の場合。即ち、第1の劣化
判定ルーチンにおいて触媒活性化までに必要とされた熱
量(積算吸気量QASUM)が劣化可能性を判定するた
めの劣化判定値QACDT1を越えると共に(図13の
ステップ906がYES)、第2の劣化判定ルーチンに
おいて空燃比F/B時における下流側O2 センサ27の
出力信号の振幅が劣化可能性を判定する判定値REFを
越え(図15のステップ1003がYES)、さらに、
第3の劣化判定ルーチンにおいて下流側O2 センサ27
の応答遅延時間(積算遅延時間TSUM)が劣化可能性
を判定するための劣化判定値REF2を下回った場合
(図17のステップ1109がYESの場合)。
1=1、XCATDT3=1の場合。即ち、第1の劣化
判定ルーチンにおいて触媒活性化までに必要とされた熱
量(積算吸気量QASUM)が劣化可能性を判定するた
めの劣化判定値QACDT1を越えると共に(図13の
ステップ906がYES)、第2の劣化判定ルーチンに
おいて空燃比F/B時における下流側O2 センサ27の
出力信号の振幅が劣化可能性を判定する判定値REFを
越え(図15のステップ1003がYES)、さらに、
第3の劣化判定ルーチンにおいて下流側O2 センサ27
の応答遅延時間(積算遅延時間TSUM)が劣化可能性
を判定するための劣化判定値REF2を下回った場合
(図17のステップ1109がYESの場合)。
【0125】上記(イ)〜(ハ)以外の場合には、CP
U32はステップ1206に進み、三元触媒13が正常
である旨の最終判定を行う。なお、CPU32により実
現される上記図21の処理は、劣化最終判定手段に相当
する。
U32はステップ1206に進み、三元触媒13が正常
である旨の最終判定を行う。なお、CPU32により実
現される上記図21の処理は、劣化最終判定手段に相当
する。
【0126】そして、以上本実施例によれば以下に示す
効果を得ることができる。つまり、触媒活性化までに必
要とした熱量により触媒劣化を判定する場合(図13の
判定処理)、その判定時には劣化の症状が比較的軽微で
あっても、その後の通常運転時において劣化の症状が現
れることがある(例えば、触媒活性化後において同触媒
が急冷された場合等)。これに対して本構成によれば、
劣化の軽微な症状が「劣化可能性」として記憶され、そ
の後に詳しく「劣化の有無」が最終判定される。従っ
て、三元触媒13の劣化評価を常に確実に実施すること
ができる。
効果を得ることができる。つまり、触媒活性化までに必
要とした熱量により触媒劣化を判定する場合(図13の
判定処理)、その判定時には劣化の症状が比較的軽微で
あっても、その後の通常運転時において劣化の症状が現
れることがある(例えば、触媒活性化後において同触媒
が急冷された場合等)。これに対して本構成によれば、
劣化の軽微な症状が「劣化可能性」として記憶され、そ
の後に詳しく「劣化の有無」が最終判定される。従っ
て、三元触媒13の劣化評価を常に確実に実施すること
ができる。
【0127】また、本実施例では、下流側O2 センサ2
7の出力信号の挙動のバラツキを考慮し、そのバラツキ
に応じて劣化可能性の判定が実施される。そのため、同
判定処理を適正に行うことができ、その後の最終判定に
おいて信頼性の高い結果を得ることができる。
7の出力信号の挙動のバラツキを考慮し、そのバラツキ
に応じて劣化可能性の判定が実施される。そのため、同
判定処理を適正に行うことができ、その後の最終判定に
おいて信頼性の高い結果を得ることができる。
【0128】(第2実施例)次に、請求項4,5発明を
具体化した第2実施例を説明する。本第2実施例では、
上記第1実施例における第2の劣化判定ルーチン(図1
5)を図22のように変更している。なお、本実施例に
おいて、CPU32は、下流側O2センサ27により検
出された空燃比と目標空燃比との偏差に応じた空燃比補
正係数(便宜上、サブFAFという)を設定し、該サブ
FAFを用いて燃料補正を実施している。本実施例で
は、CPU32により補助空燃比制御手段及び第2の触
媒劣化判定手段(反転周期劣化判定手段)が構成されて
いる。
具体化した第2実施例を説明する。本第2実施例では、
上記第1実施例における第2の劣化判定ルーチン(図1
5)を図22のように変更している。なお、本実施例に
おいて、CPU32は、下流側O2センサ27により検
出された空燃比と目標空燃比との偏差に応じた空燃比補
正係数(便宜上、サブFAFという)を設定し、該サブ
FAFを用いて燃料補正を実施している。本実施例で
は、CPU32により補助空燃比制御手段及び第2の触
媒劣化判定手段(反転周期劣化判定手段)が構成されて
いる。
【0129】図22に示す第2の劣化判定ルーチンにお
いて、CPU32は、ステップ1301で第2の劣化判
定条件(図15のステップ1001に同じ)が成立して
いるか否を判別し、続くステップ1302,1303で
下流側O2 センサ27が活性化し(XSO2ACT=
1)、且つ同センサの出力電圧VOX2が所定の許容範
囲内に収束している(KVL<VOX2<KVRであ
る)か否かを判別する。そして、これら全ての前提条件
が肯定判別されれば、CPU32はステップ1304に
進む。
いて、CPU32は、ステップ1301で第2の劣化判
定条件(図15のステップ1001に同じ)が成立して
いるか否を判別し、続くステップ1302,1303で
下流側O2 センサ27が活性化し(XSO2ACT=
1)、且つ同センサの出力電圧VOX2が所定の許容範
囲内に収束している(KVL<VOX2<KVRであ
る)か否かを判別する。そして、これら全ての前提条件
が肯定判別されれば、CPU32はステップ1304に
進む。
【0130】ステップ1304及びステップ1305で
は、CPU32は、前回の処理時から今回の処理時にか
けて下流側空燃比がリーン→リッチで反転したか否かを
判別し、反転していればステップ1304→1305→
1306→1309の順に進む。また、ステップ130
4及びステップ1307では、CPU32は、前回の処
理時から今回の処理時にかけて下流側空燃比がリッチ→
リーンで反転したか否かを判別し、反転していればステ
ップ1304→1307→1308→1309の順に進
む。
は、CPU32は、前回の処理時から今回の処理時にか
けて下流側空燃比がリーン→リッチで反転したか否かを
判別し、反転していればステップ1304→1305→
1306→1309の順に進む。また、ステップ130
4及びステップ1307では、CPU32は、前回の処
理時から今回の処理時にかけて下流側空燃比がリッチ→
リーンで反転したか否かを判別し、反転していればステ
ップ1304→1307→1308→1309の順に進
む。
【0131】そして、ステップ1309に進むと、CP
U32は、前記サブFAFについて所定期間内の反転回
数をカウントし、続くステップ1310でその反転回数
が所定の劣化判定値REF3を越えるか否かを判別す
る。つまり、三元触媒13が正常であればサブFAFの
挙動が安定し、同FAFの反転回数も少ない。従って、
ステップ1310が否定判別されれば、CPU32はそ
のまま本ルーチンを終了する。また、三元触媒13が劣
化するとサブFAFの挙動が乱れ、CPU32はステッ
プ1310からステップ1311へに進み、「劣化可能
性の有無」示す触媒劣化フラグXCATDT2に「1」
をセットする。
U32は、前記サブFAFについて所定期間内の反転回
数をカウントし、続くステップ1310でその反転回数
が所定の劣化判定値REF3を越えるか否かを判別す
る。つまり、三元触媒13が正常であればサブFAFの
挙動が安定し、同FAFの反転回数も少ない。従って、
ステップ1310が否定判別されれば、CPU32はそ
のまま本ルーチンを終了する。また、三元触媒13が劣
化するとサブFAFの挙動が乱れ、CPU32はステッ
プ1310からステップ1311へに進み、「劣化可能
性の有無」示す触媒劣化フラグXCATDT2に「1」
をセットする。
【0132】この場合、サブFAF反転回数の劣化判定
値REF3は、図23の如く設定されており、同図にお
いて境界線L2は正常とされるべき範囲と劣化とされる
べき範囲とを隔てている。図23によれば、劣化判定値
REF3は境界線L2におけるバラツキの下限以下に設
定される。つまり、振幅バラツキの下限以下(即ち、反
転回数≦劣化判定値REF3)であれば、三元触媒13
が劣化している可能性(疑い)がなく、明らかに正常と
判定される(XCATDT2=0)。また、振幅バラツ
キの下限以上(即ち、反転回数>劣化判定値REF3)
であれば、三元触媒13が劣化している可能性が有ると
判定される(XCATDT2=1)。
値REF3は、図23の如く設定されており、同図にお
いて境界線L2は正常とされるべき範囲と劣化とされる
べき範囲とを隔てている。図23によれば、劣化判定値
REF3は境界線L2におけるバラツキの下限以下に設
定される。つまり、振幅バラツキの下限以下(即ち、反
転回数≦劣化判定値REF3)であれば、三元触媒13
が劣化している可能性(疑い)がなく、明らかに正常と
判定される(XCATDT2=0)。また、振幅バラツ
キの下限以上(即ち、反転回数>劣化判定値REF3)
であれば、三元触媒13が劣化している可能性が有ると
判定される(XCATDT2=1)。
【0133】(第3実施例)以下、請求項12〜18に
記載した発明を具体化した第3実施例を説明する。上記
各実施例では、三元触媒13の劣化判定を実施する装置
について記述したが、本第3実施例では、三元触媒13
と上流側空燃比センサ(A/Fセンサ26)と下流側空
燃比センサ(下流側O2センサ27)とをまとめて「排
気浄化装置」とし、その排気浄化装置の故障診断を実施
する装置について記述する。
記載した発明を具体化した第3実施例を説明する。上記
各実施例では、三元触媒13の劣化判定を実施する装置
について記述したが、本第3実施例では、三元触媒13
と上流側空燃比センサ(A/Fセンサ26)と下流側空
燃比センサ(下流側O2センサ27)とをまとめて「排
気浄化装置」とし、その排気浄化装置の故障診断を実施
する装置について記述する。
【0134】つまり、本発明は、三元触媒13の活性化
までに要した熱量に応じて故障診断を実施する基本概念
を骨子とするが、かかる場合、上述の実施例の如く当該
熱量に応じた三元触媒13の劣化判定が実現可能である
ことは勿論のこと、それに加えて、本第3実施例では上
流側及び下流側空燃比センサの故障診断もが実現可能で
あることを記述する。なお、本実施例では、図1のCP
U32により空燃比制御手段、触媒活性化判定手段、排
気系異常検出手段、目標空燃比反転手段、上流側センサ
異常検出手段、触媒異常特定手段、及び下流側センサ異
常特定手段が構成されている。
までに要した熱量に応じて故障診断を実施する基本概念
を骨子とするが、かかる場合、上述の実施例の如く当該
熱量に応じた三元触媒13の劣化判定が実現可能である
ことは勿論のこと、それに加えて、本第3実施例では上
流側及び下流側空燃比センサの故障診断もが実現可能で
あることを記述する。なお、本実施例では、図1のCP
U32により空燃比制御手段、触媒活性化判定手段、排
気系異常検出手段、目標空燃比反転手段、上流側センサ
異常検出手段、触媒異常特定手段、及び下流側センサ異
常特定手段が構成されている。
【0135】図26〜図35は、本実施例を具体化する
に際してCPU32により実行される制御プログラムを
示すフローチャートであり、図26の処理は各気筒の燃
料噴射弁7の噴射周期で、図28〜図35は各自所定の
時間周期(例えば、32ms周期)で実行される(な
お、図27は、図26のサブルーチンである)。また、
図36は、機関始動時における主要な動作説明に用いる
タイムチャートである。
に際してCPU32により実行される制御プログラムを
示すフローチャートであり、図26の処理は各気筒の燃
料噴射弁7の噴射周期で、図28〜図35は各自所定の
時間周期(例えば、32ms周期)で実行される(な
お、図27は、図26のサブルーチンである)。また、
図36は、機関始動時における主要な動作説明に用いる
タイムチャートである。
【0136】先ずは、図36のタイムチャートを用いて
本実施例の作用を略述する。つまり、本実施例では、図
36の時間t11で内燃機関1が始動され、時間t12
で上流側空燃比センサ(A/Fセンサ26)及び下流側
空燃比センサ(下流側O2 センサ27)の活性化判定が
なされる。また、時間t13で三元触媒13の活性化判
定がなされる。即ち、時間t12では上流側センサ活性
フラグXAFACT,下流側センサ活性フラグXSOX
ACTに共に「1」がセットされ、時間t13では触媒
活性フラグXCATACTに「1」がセットされる。か
かる場合、時間t12〜t13の期間では、目標空燃比
λTGが強制的にリッチ・リーン反転されるようになって
いる。なお、同期間で「1」にセットされる「XλTGD
Z」は、目標空燃比λTGのリッチ・リーン反転を実行す
る旨を表す目標空燃比反転フラグである。
本実施例の作用を略述する。つまり、本実施例では、図
36の時間t11で内燃機関1が始動され、時間t12
で上流側空燃比センサ(A/Fセンサ26)及び下流側
空燃比センサ(下流側O2 センサ27)の活性化判定が
なされる。また、時間t13で三元触媒13の活性化判
定がなされる。即ち、時間t12では上流側センサ活性
フラグXAFACT,下流側センサ活性フラグXSOX
ACTに共に「1」がセットされ、時間t13では触媒
活性フラグXCATACTに「1」がセットされる。か
かる場合、時間t12〜t13の期間では、目標空燃比
λTGが強制的にリッチ・リーン反転されるようになって
いる。なお、同期間で「1」にセットされる「XλTGD
Z」は、目標空燃比λTGのリッチ・リーン反転を実行す
る旨を表す目標空燃比反転フラグである。
【0137】そして、触媒活性フラグXCATACTが
「0」から「1」へ切り替わるタイミング(時間t1
3)で排気浄化装置の故障仮判定が行われる。故障仮判
定後の最終判定は、触媒の活性化までに要した熱量とは
関係なく実施される、A/Fセンサ26の故障判定結果
を用いて行われる(但し、図36には故障仮判定までの
動作を示す)。
「0」から「1」へ切り替わるタイミング(時間t1
3)で排気浄化装置の故障仮判定が行われる。故障仮判
定後の最終判定は、触媒の活性化までに要した熱量とは
関係なく実施される、A/Fセンサ26の故障判定結果
を用いて行われる(但し、図36には故障仮判定までの
動作を示す)。
【0138】以下、図26〜図35のフローチャートで
示す各種演算プログラムについて、図36のタイムチャ
ートを併用して詳述する。図26は燃料噴射量算出ルー
チンを示しており、CPU32は、同図のステップ16
01でその時の機関回転数Ne及び吸気圧PMに応じた
基本噴射量Tpを算出する。また、CPU32は、続く
ステップ1602で空燃比制御のフィードバック条件が
成立しているか否かを判別し、条件成立の場合、ステッ
プ1603に進んで目標空燃比反転フラグXλTGDZが
「1」であるか否かを判別する。このとき、XλTGDZ
=1であれば、CPU32はステップ1604に進んで
目標空燃比λTGの反転処理を実行し(図36の時間t1
2〜t13の期間)、XλTGDZ=0であれば、ステッ
プ1605に進んでその時の機関運転状態に応じた目標
空燃比λTGを設定する。
示す各種演算プログラムについて、図36のタイムチャ
ートを併用して詳述する。図26は燃料噴射量算出ルー
チンを示しており、CPU32は、同図のステップ16
01でその時の機関回転数Ne及び吸気圧PMに応じた
基本噴射量Tpを算出する。また、CPU32は、続く
ステップ1602で空燃比制御のフィードバック条件が
成立しているか否かを判別し、条件成立の場合、ステッ
プ1603に進んで目標空燃比反転フラグXλTGDZが
「1」であるか否かを判別する。このとき、XλTGDZ
=1であれば、CPU32はステップ1604に進んで
目標空燃比λTGの反転処理を実行し(図36の時間t1
2〜t13の期間)、XλTGDZ=0であれば、ステッ
プ1605に進んでその時の機関運転状態に応じた目標
空燃比λTGを設定する。
【0139】目標空燃比λTGの設定後、CPU32は、
ステップ1606で空燃比λを目標空燃比λTGとすべく
フィードバック補正係数FAFを設定する。なお、フィ
ードバック補正係数FAFの算出手順は周知の手法を用
いればよく、ここでは割愛する(例えば、第1実施例に
準ずる)。その後、CPU32は、ステップ1608で
燃料噴射噴射量TAUを設定して本ルーチンを終了する
(TAU=Tp×FAF×FALL)。
ステップ1606で空燃比λを目標空燃比λTGとすべく
フィードバック補正係数FAFを設定する。なお、フィ
ードバック補正係数FAFの算出手順は周知の手法を用
いればよく、ここでは割愛する(例えば、第1実施例に
準ずる)。その後、CPU32は、ステップ1608で
燃料噴射噴射量TAUを設定して本ルーチンを終了する
(TAU=Tp×FAF×FALL)。
【0140】一方、上記ステップ1602でフィードバ
ック条件が不成立の場合、CPU32はステップ160
7に進んでFAF=1.0とした後、ステップ1608
で燃料噴射量TAUを設定する。
ック条件が不成立の場合、CPU32はステップ160
7に進んでFAF=1.0とした後、ステップ1608
で燃料噴射量TAUを設定する。
【0141】次に、前記ステップ1604の目標空燃比
λTGの反転処理について、図27のλTG反転ルーチンに
従って説明する。さて、図27において、CPU32
は、先ずステップ1701で空燃比リーン化フラグXλ
TGαが「1」であるか否かを判別する。ここで、空燃比
リーン化フラグXλTGαとは、目標空燃比λTGを理想空
燃比(λ=1)に対して強制的にリーン側に反転させる
ための許可フラグであり、XλTGα=1はリーン側への
反転時であることを示し、XλTGα=0はリッチ側への
反転時であることを示す。
λTGの反転処理について、図27のλTG反転ルーチンに
従って説明する。さて、図27において、CPU32
は、先ずステップ1701で空燃比リーン化フラグXλ
TGαが「1」であるか否かを判別する。ここで、空燃比
リーン化フラグXλTGαとは、目標空燃比λTGを理想空
燃比(λ=1)に対して強制的にリーン側に反転させる
ための許可フラグであり、XλTGα=1はリーン側への
反転時であることを示し、XλTGα=0はリッチ側への
反転時であることを示す。
【0142】かかる場合、ルーチンの開始当初でXλTG
α=1とすれば、CPU32はステップ1702に進
み、目標空燃比λTGを「1+α」(但し、α>0)とす
る。即ち、目標空燃比λTGをリーン側に設定する。ま
た、CPU32は、ステップ1703でリーン化カウン
タCLを「1」インクリメントし、続くステップ170
4でリーン化カウンタCLが所定の判定値CLα以上で
あるか否かを判別する。CL<CLαの場合、CPU3
2はステップ1704を否定判別してそのまま本ルーチ
ンを終了する。このとき、空燃比のリーン化が継続され
る。
α=1とすれば、CPU32はステップ1702に進
み、目標空燃比λTGを「1+α」(但し、α>0)とす
る。即ち、目標空燃比λTGをリーン側に設定する。ま
た、CPU32は、ステップ1703でリーン化カウン
タCLを「1」インクリメントし、続くステップ170
4でリーン化カウンタCLが所定の判定値CLα以上で
あるか否かを判別する。CL<CLαの場合、CPU3
2はステップ1704を否定判別してそのまま本ルーチ
ンを終了する。このとき、空燃比のリーン化が継続され
る。
【0143】そして、CL≧CLαになると、CPU3
2はステップ1704を肯定判別し、ステップ1705
でリーン化カウンタCLを「0」にクリアする。また、
CPU32は、続くステップ1706で空燃比リーン化
フラグXλTGαを「0」にクリアし、その後本ルーチン
を終了する。
2はステップ1704を肯定判別し、ステップ1705
でリーン化カウンタCLを「0」にクリアする。また、
CPU32は、続くステップ1706で空燃比リーン化
フラグXλTGαを「0」にクリアし、その後本ルーチン
を終了する。
【0144】XλTGα=0の設定後、前記ステップ17
01が否定判別され、CPU32は、ステップ1707
に進んで目標空燃比λTGを「1−β」(但し、β>0)
とする。即ち、目標空燃比λTGをリッチ側に設定する。
また、CPU32は、ステップ1708でリッチ化カウ
ンタCRを「1」インクリメントし、続くステップ17
09でリッチ化カウンタCRが所定の判定値CRα以上
であるか否かを判別する。CR<CRαの場合、CPU
32はステップ1709を否定判別してそのまま本ルー
チンを終了する。このとき、空燃比のリッチ化が継続さ
れる。
01が否定判別され、CPU32は、ステップ1707
に進んで目標空燃比λTGを「1−β」(但し、β>0)
とする。即ち、目標空燃比λTGをリッチ側に設定する。
また、CPU32は、ステップ1708でリッチ化カウ
ンタCRを「1」インクリメントし、続くステップ17
09でリッチ化カウンタCRが所定の判定値CRα以上
であるか否かを判別する。CR<CRαの場合、CPU
32はステップ1709を否定判別してそのまま本ルー
チンを終了する。このとき、空燃比のリッチ化が継続さ
れる。
【0145】そして、CR≧CRαになると、CPU3
2はステップ1709を肯定判別し、ステップ1710
でリッチ化カウンタCRを「0」にクリアする。また、
CPU32は、続くステップ1711で空燃比リーン化
フラグXλTGαに「1」をセットし、その後本ルーチン
を終了する。
2はステップ1709を肯定判別し、ステップ1710
でリッチ化カウンタCRを「0」にクリアする。また、
CPU32は、続くステップ1711で空燃比リーン化
フラグXλTGαに「1」をセットし、その後本ルーチン
を終了する。
【0146】かかる図27のルーチンによれば、図36
に示す如く時間t12〜時間t13の期間で目標空燃比
λTGが所定周期でリーン側或いはリッチ側に反転するこ
とになる。また、それに対応して上流側空燃比が理論空
燃比(λ=1)を中心に反転する。
に示す如く時間t12〜時間t13の期間で目標空燃比
λTGが所定周期でリーン側或いはリッチ側に反転するこ
とになる。また、それに対応して上流側空燃比が理論空
燃比(λ=1)を中心に反転する。
【0147】図28は、A/Fセンサ26(上流側空燃
比センサ)の活性化判定ルーチンを示す。図28におい
て、CPU32は、ステップ1801で上流側センサ活
性フラグXAFACTが「0」であるか否かを判別す
る。この場合、XAFACT=1であれば、即ち既にA
/Fセンサ26の活性化の旨が判定されていれば、CP
U32は、そのまま本ルーチンを終了する。
比センサ)の活性化判定ルーチンを示す。図28におい
て、CPU32は、ステップ1801で上流側センサ活
性フラグXAFACTが「0」であるか否かを判別す
る。この場合、XAFACT=1であれば、即ち既にA
/Fセンサ26の活性化の旨が判定されていれば、CP
U32は、そのまま本ルーチンを終了する。
【0148】また、XAFACT=0であれば、即ちA
/Fセンサ26の活性化の判定前であれば、CPU32
は、ステップ1802に進み、A/Fセンサ26に付設
されたヒータ26aの通電開始(ON後)から所定の活
性化熱量AFH〔ジュール〕が投入されたか否かを判別
する。この判別は、ヒータ26aに与えられる電力値に
基づき行われる。そして、ステップ1802が否定判別
されれば、CPU32はそのまま本ルーチンを終了し、
ステップ1802が肯定判別されれば、ステップ180
3に進んで上流側センサ活性フラグXAFACTに
「1」をセットし、その後本ルーチンを終了する。
/Fセンサ26の活性化の判定前であれば、CPU32
は、ステップ1802に進み、A/Fセンサ26に付設
されたヒータ26aの通電開始(ON後)から所定の活
性化熱量AFH〔ジュール〕が投入されたか否かを判別
する。この判別は、ヒータ26aに与えられる電力値に
基づき行われる。そして、ステップ1802が否定判別
されれば、CPU32はそのまま本ルーチンを終了し、
ステップ1802が肯定判別されれば、ステップ180
3に進んで上流側センサ活性フラグXAFACTに
「1」をセットし、その後本ルーチンを終了する。
【0149】一方で、図29は、下流側O2 センサ27
(下流側空燃比センサ)の活性化判定ルーチンを示す。
同図29は、上記図28のルーチンと同様に、ヒータへ
の投入熱量も基づいて活性化判定を行うものであり、C
PU32は、先ずステップ1901で下流側センサ活性
フラグXSOXACTが「0」であるか否かを判別す
る。この場合、XSOXACT=0であれば、CPU3
2はステップ1902に進み、下流側O2 センサ27に
付設されたヒータ27aの通電開始(ON後)から所定
の活性化熱量SOXH〔ジュール〕が投入されたか否か
を判別する。この判別は、ヒータ27aに与えられる電
力値に基づき行われる。そして、ステップ1902が肯
定判別されれば、CPU32はステップ1703に進ん
で下流側センサ活性フラグXSOXACTに「1」をセ
ットし、その後本ルーチンを終了する。
(下流側空燃比センサ)の活性化判定ルーチンを示す。
同図29は、上記図28のルーチンと同様に、ヒータへ
の投入熱量も基づいて活性化判定を行うものであり、C
PU32は、先ずステップ1901で下流側センサ活性
フラグXSOXACTが「0」であるか否かを判別す
る。この場合、XSOXACT=0であれば、CPU3
2はステップ1902に進み、下流側O2 センサ27に
付設されたヒータ27aの通電開始(ON後)から所定
の活性化熱量SOXH〔ジュール〕が投入されたか否か
を判別する。この判別は、ヒータ27aに与えられる電
力値に基づき行われる。そして、ステップ1902が肯
定判別されれば、CPU32はステップ1703に進ん
で下流側センサ活性フラグXSOXACTに「1」をセ
ットし、その後本ルーチンを終了する。
【0150】なお、図36のタイムチャートでは、便宜
上、A/Fセンサ26及び下流側O2 センサ27の活性
化タイミングを同一としており、同図の時間t12で両
センサ26,27の活性フラグXAFACT,XSOX
ACTが共に「1」にセットされている。
上、A/Fセンサ26及び下流側O2 センサ27の活性
化タイミングを同一としており、同図の時間t12で両
センサ26,27の活性フラグXAFACT,XSOX
ACTが共に「1」にセットされている。
【0151】図30は、三元触媒13の活性化判定の基
準となる、下流側O2センサ27の出力反転周期を算出
するための反転周期算出ルーチンを示す。なお、本ルー
チンは、先の図4(下流側O2センサの反転周期算出ル
ーチン)とほぼ同じ処理である。
準となる、下流側O2センサ27の出力反転周期を算出
するための反転周期算出ルーチンを示す。なお、本ルー
チンは、先の図4(下流側O2センサの反転周期算出ル
ーチン)とほぼ同じ処理である。
【0152】図30において、CPU32は、先ずステ
ップ2001で前述の下流側センサ活性フラグXSOX
ACTに「1」がセットされているか否かを判別し、続
くステップ2002で下流側O2 センサ27の出力電圧
VOX2がリーン側許容値KVL(例えば、0.1ボル
ト)とリッチ側許容値KVR(例えば、0.9ボルト)
との間に収束しているか否かを判別する。上記ステップ
2001,2002が共に肯定判別された場合、CPU
32はステップ2003に進む。
ップ2001で前述の下流側センサ活性フラグXSOX
ACTに「1」がセットされているか否かを判別し、続
くステップ2002で下流側O2 センサ27の出力電圧
VOX2がリーン側許容値KVL(例えば、0.1ボル
ト)とリッチ側許容値KVR(例えば、0.9ボルト)
との間に収束しているか否かを判別する。上記ステップ
2001,2002が共に肯定判別された場合、CPU
32はステップ2003に進む。
【0153】その後、CPU32は、ステップ2003
〜2012で出力電圧VOX2のリッチ・リーンの反転
状態に応じてその反転周期TV並びに同周期TVのなま
し値TVSMを算出する。即ち、CPU32は、ステッ
プ2003で出力電圧VOX2をリッチ側判定値(0.
6ボルト)を越えるか否かを判別し、ステップ2004
で出力電圧VOX2がリーン側判定値(0.3ボルト)
未満であるか否かを判別する。また、CPU32は、ス
テップ2005,2006で前回の空燃比判定結果を示
すリーン判定フラグXSO2Lの状態を判別する。
〜2012で出力電圧VOX2のリッチ・リーンの反転
状態に応じてその反転周期TV並びに同周期TVのなま
し値TVSMを算出する。即ち、CPU32は、ステッ
プ2003で出力電圧VOX2をリッチ側判定値(0.
6ボルト)を越えるか否かを判別し、ステップ2004
で出力電圧VOX2がリーン側判定値(0.3ボルト)
未満であるか否かを判別する。また、CPU32は、ス
テップ2005,2006で前回の空燃比判定結果を示
すリーン判定フラグXSO2Lの状態を判別する。
【0154】この場合、前回及び今回で空燃比がリッチ
状態(VOX2>0.6ボルト)で継続されていれば、
CPU32は、ステップ2003→2005→2007
の順に進み、ステップ2007で反転周期TVを「1」
インクリメントする。また、前回及び今回で空燃比がリ
ーン状態(VOX2<0.3ボルト)が継続されていれ
ば、CPU32は、ステップ2003→2004→20
06→2008の順に進み、ステップ2008で反転周
期TVを「1」インクリメントする。
状態(VOX2>0.6ボルト)で継続されていれば、
CPU32は、ステップ2003→2005→2007
の順に進み、ステップ2007で反転周期TVを「1」
インクリメントする。また、前回及び今回で空燃比がリ
ーン状態(VOX2<0.3ボルト)が継続されていれ
ば、CPU32は、ステップ2003→2004→20
06→2008の順に進み、ステップ2008で反転周
期TVを「1」インクリメントする。
【0155】一方、空燃比がリーンからリッチに反転し
た場合には、CPU32は、ステップ2003→200
5→2009→2011の順に進み、ステップ2011
反転周期TVのなまし値TVSMを算出する{TVSM
=(TV+3・TVSMi-1)/4}。また、空燃比が
リッチからリーンに反転した場合には、CPU32は、
ステップ2003→2004→2006→2010→2
011の順に進み、ステップ2011で反転周期TVの
なまし値TVSMを算出する。なまし値TVSMの算出
後、CPU32は、ステップ2012で反転周期TVを
「0」にクリアして本ルーチンを終了する。
た場合には、CPU32は、ステップ2003→200
5→2009→2011の順に進み、ステップ2011
反転周期TVのなまし値TVSMを算出する{TVSM
=(TV+3・TVSMi-1)/4}。また、空燃比が
リッチからリーンに反転した場合には、CPU32は、
ステップ2003→2004→2006→2010→2
011の順に進み、ステップ2011で反転周期TVの
なまし値TVSMを算出する。なまし値TVSMの算出
後、CPU32は、ステップ2012で反転周期TVを
「0」にクリアして本ルーチンを終了する。
【0156】上記ステップ2001又は2002が否定
判別された場合には、CPU32は、ステップ2013
に進み、反転周期TV及びそのまなし値TVSMを共に
「0」にクリアして、本ルーチンを終了する。つまり、
下流側O2 センサ27の活性化前、及び空燃比が理想空
燃比に対して大きく外れた場合には、反転周期TVの検
出が禁止され、誤検出が防止される。
判別された場合には、CPU32は、ステップ2013
に進み、反転周期TV及びそのまなし値TVSMを共に
「0」にクリアして、本ルーチンを終了する。つまり、
下流側O2 センサ27の活性化前、及び空燃比が理想空
燃比に対して大きく外れた場合には、反転周期TVの検
出が禁止され、誤検出が防止される。
【0157】図31は、三元触媒13の活性化判定ルー
チンを示す。なお、本ルーチンは、先の図5(触媒活性
化判定ルーチン)とほぼ同じ処理である。図31におい
て、CPU32は先ずステップ2101で空燃比フィー
ドバック中であるか否かを判別し、フィードバック中で
あれば続くステップ2102に進む。CPU32は、ス
テップ2102で触媒活性フラグXCATACTが
「0」であるか否か、即ち三元触媒13の活性前である
か否かを判別し、XCATACT=0(活性前)であれ
ば続くステップ2103に進む。以上のステップ210
1,2102のいずれかが否定判別された場合には、C
PU32は直ちに本ルーチンを終了する。
チンを示す。なお、本ルーチンは、先の図5(触媒活性
化判定ルーチン)とほぼ同じ処理である。図31におい
て、CPU32は先ずステップ2101で空燃比フィー
ドバック中であるか否かを判別し、フィードバック中で
あれば続くステップ2102に進む。CPU32は、ス
テップ2102で触媒活性フラグXCATACTが
「0」であるか否か、即ち三元触媒13の活性前である
か否かを判別し、XCATACT=0(活性前)であれ
ば続くステップ2103に進む。以上のステップ210
1,2102のいずれかが否定判別された場合には、C
PU32は直ちに本ルーチンを終了する。
【0158】その後、CPU32は、ステップ2103
で出力電圧VOX2の反転周期TVが所定の判定値KT
Vを越えているか否かを判別し、ステップ2104で反
転周期TVのなまし値TVSMが所定の判定値KSMを
越えているか否かを判別する。この場合、ステップ21
03,2104のいずれかが肯定判別されれば、三元触
媒13の活性化が完了したとして、CPU32は、ステ
ップ2106で触媒活性フラグXCATACTに「1」
をセットして、本ルーチンを終了する。
で出力電圧VOX2の反転周期TVが所定の判定値KT
Vを越えているか否かを判別し、ステップ2104で反
転周期TVのなまし値TVSMが所定の判定値KSMを
越えているか否かを判別する。この場合、ステップ21
03,2104のいずれかが肯定判別されれば、三元触
媒13の活性化が完了したとして、CPU32は、ステ
ップ2106で触媒活性フラグXCATACTに「1」
をセットして、本ルーチンを終了する。
【0159】つまり、上記図30,31のルーチンによ
れば、リーン判定フラグXSO2Lの「1」又は「0」
の継続時間が反転周期TVに相当し、図36のタイムチ
ャートに示す如く反転周期TVが判定値KTVを越える
時間t13で触媒活性フラグXCATACTに「1」が
セットされる。
れば、リーン判定フラグXSO2Lの「1」又は「0」
の継続時間が反転周期TVに相当し、図36のタイムチ
ャートに示す如く反転周期TVが判定値KTVを越える
時間t13で触媒活性フラグXCATACTに「1」が
セットされる。
【0160】図32は、目標空燃比λTGを反転させるか
否かの条件判定を行うλTG反転条件判定ルーチンを示
す。かかるルーチンでは、ステップ2201〜2205
で各々の条件判別を行い、これら全てが成立した場合の
み、目標空燃比λTGの反転を許可するための目標空燃比
反転フラグXλTGDZを「1」に操作する。
否かの条件判定を行うλTG反転条件判定ルーチンを示
す。かかるルーチンでは、ステップ2201〜2205
で各々の条件判別を行い、これら全てが成立した場合の
み、目標空燃比λTGの反転を許可するための目標空燃比
反転フラグXλTGDZを「1」に操作する。
【0161】即ち、先ずステップ2201では、内燃機
関1の始動時水温が所定値THWDG未満か否かを判別
し、続くステップ2202では、「始動時水温−始動時
吸気温」の絶対値が所定値ΔTWA未満であるか否かを
判別する。つまり、上記条件が不成立の場合、三元触媒
13の活性化までに要する熱量がばらつき、その熱量に
基づく故障診断が困難になる場合がある。そこで、診断
精度の低下や誤診断を回避することを目的として上記判
定を実施する。また、ステップ2203では、触媒活性
フラグXCATACTが「0」であるか否かを、ステッ
プ2204では、上流側センサ活性フラグXAFACT
が「1」であるか否かを、続くステップ2205では下
流側センサ活性フラグXSOXACTが「1」であるか
否かを判別する。
関1の始動時水温が所定値THWDG未満か否かを判別
し、続くステップ2202では、「始動時水温−始動時
吸気温」の絶対値が所定値ΔTWA未満であるか否かを
判別する。つまり、上記条件が不成立の場合、三元触媒
13の活性化までに要する熱量がばらつき、その熱量に
基づく故障診断が困難になる場合がある。そこで、診断
精度の低下や誤診断を回避することを目的として上記判
定を実施する。また、ステップ2203では、触媒活性
フラグXCATACTが「0」であるか否かを、ステッ
プ2204では、上流側センサ活性フラグXAFACT
が「1」であるか否かを、続くステップ2205では下
流側センサ活性フラグXSOXACTが「1」であるか
否かを判別する。
【0162】そして、上記ステップ2201〜2205
が全てYESの場合、CPU32はステップ2206に
進み、目標空燃比反転フラグXλTGDZを「1」とす
る。また、上記ステップ2201〜2205のいずれか
がNOの場合、CPU32はステップ2207に進み、
目標空燃比反転フラグXλTGDZを「0」とする。
が全てYESの場合、CPU32はステップ2206に
進み、目標空燃比反転フラグXλTGDZを「1」とす
る。また、上記ステップ2201〜2205のいずれか
がNOの場合、CPU32はステップ2207に進み、
目標空燃比反転フラグXλTGDZを「0」とする。
【0163】つまり、図36において、時間t12では
両センサ26,27の活性フラグXAFACT,XSO
XACTのセット操作に伴い目標空燃比反転フラグXλ
TGDZに「1」がセットされ、目標空燃比λTGの反転動
作が許可される。また、時間t13では触媒活性フラグ
XCATACTのセット操作に伴い目標空燃比反転フラ
グXλTGDZが「0」にクリアされ、目標空燃比λTGの
反転動作が禁止される。
両センサ26,27の活性フラグXAFACT,XSO
XACTのセット操作に伴い目標空燃比反転フラグXλ
TGDZに「1」がセットされ、目標空燃比λTGの反転動
作が許可される。また、時間t13では触媒活性フラグ
XCATACTのセット操作に伴い目標空燃比反転フラ
グXλTGDZが「0」にクリアされ、目標空燃比λTGの
反転動作が禁止される。
【0164】図33は、排気浄化装置(三元触媒13,
A/Fセンサ26,下流側O2センサ27)について故
障の有無の仮判定を行うための故障判定ルーチンを示
す。同図において、CPU32は、先ずステップ230
1で触媒活性フラグXCATACTが「0」から「1」
に変化したか否かを判別し、「0」→「1」の変化時で
あればステップ2302に進み、積算吸気量QASUM
を「QACLO」として記憶する。ここで、積算吸気量
QASUMとは、機関始動後に所定周期で積算された吸
入空気量QAの総和に相当し、これは、例えば先の図7
に従い算出される。
A/Fセンサ26,下流側O2センサ27)について故
障の有無の仮判定を行うための故障判定ルーチンを示
す。同図において、CPU32は、先ずステップ230
1で触媒活性フラグXCATACTが「0」から「1」
に変化したか否かを判別し、「0」→「1」の変化時で
あればステップ2302に進み、積算吸気量QASUM
を「QACLO」として記憶する。ここで、積算吸気量
QASUMとは、機関始動後に所定周期で積算された吸
入空気量QAの総和に相当し、これは、例えば先の図7
に従い算出される。
【0165】積算吸気量QASUMの記憶後、CPU3
2は、続くステップ2303〜2307で積算吸気量Q
ASUMに応じて排気浄化装置(三元触媒13,A/F
センサ26,下流側O2 センサ27)の故障診断を実行
する。即ち、図36に示すように、触媒活性時における
積算吸気量QASUMは、「第1の判定値」に相当する
第1の故障判定値QAT1と、「第2の判定値」に相当
する第2の故障判定値QAT2とによりレベル判定され
る(但し、QAT1>QAT2)。かかる場合、QAT
1からQAT2までの範囲が正常域として設定されてい
る。
2は、続くステップ2303〜2307で積算吸気量Q
ASUMに応じて排気浄化装置(三元触媒13,A/F
センサ26,下流側O2 センサ27)の故障診断を実行
する。即ち、図36に示すように、触媒活性時における
積算吸気量QASUMは、「第1の判定値」に相当する
第1の故障判定値QAT1と、「第2の判定値」に相当
する第2の故障判定値QAT2とによりレベル判定され
る(但し、QAT1>QAT2)。かかる場合、QAT
1からQAT2までの範囲が正常域として設定されてい
る。
【0166】そして、CPU32は、ステップ2303
で「QACLO」が第1の故障判定値QAT1以下であ
るか否かを判別し、続くステップ2304で「QACL
O」が第2の故障判定値QAT2以上であるか否かを判
別する。この場合、QACLO>QAT1であれば、C
PU32はステップ2303を否定判別し、ステップ2
305に進む。このステップ2305において、CPU
32は、排気系故障仮フラグXDGEX,触媒活性故障
仮フラグXDGCAT,上流側センサ故障仮フラグXD
GAFに各々「1」をセットし、その後本ルーチンを終
了する。
で「QACLO」が第1の故障判定値QAT1以下であ
るか否かを判別し、続くステップ2304で「QACL
O」が第2の故障判定値QAT2以上であるか否かを判
別する。この場合、QACLO>QAT1であれば、C
PU32はステップ2303を否定判別し、ステップ2
305に進む。このステップ2305において、CPU
32は、排気系故障仮フラグXDGEX,触媒活性故障
仮フラグXDGCAT,上流側センサ故障仮フラグXD
GAFに各々「1」をセットし、その後本ルーチンを終
了する。
【0167】また、QACLO<QAT2であれば、C
PU32はステップ2304を否定判別し、ステップ2
306に進む。このステップ2306において、CPU
32は、排気系故障仮フラグXDGEX,下流側センサ
故障仮フラグXDGSOX,上流側センサ故障仮フラグ
XDGAFに各々「1」をセットし、その後本ルーチン
を終了する。
PU32はステップ2304を否定判別し、ステップ2
306に進む。このステップ2306において、CPU
32は、排気系故障仮フラグXDGEX,下流側センサ
故障仮フラグXDGSOX,上流側センサ故障仮フラグ
XDGAFに各々「1」をセットし、その後本ルーチン
を終了する。
【0168】一方、QAT2≦QACLO≦QAT1で
あれば、CPU32はステップ2303,2304を共
に肯定判別してステップ2307に進む。そして、CP
U32は、ステップ2307で排気系故障仮フラグXD
GEX,下流側センサ故障仮フラグXDGSOX,触媒
活性故障仮フラグXDGCAT,上流側センサ故障仮フ
ラグXDGAFに各々「0」をリセットし、その後本ル
ーチンを終了する。
あれば、CPU32はステップ2303,2304を共
に肯定判別してステップ2307に進む。そして、CP
U32は、ステップ2307で排気系故障仮フラグXD
GEX,下流側センサ故障仮フラグXDGSOX,触媒
活性故障仮フラグXDGCAT,上流側センサ故障仮フ
ラグXDGAFに各々「0」をリセットし、その後本ル
ーチンを終了する。
【0169】ここで、触媒活性時に上記図33の如く故
障判定される異常形態とその理由について、図37を用
いて説明する。同図の(a)〜(c)には、各々実際の
空燃比λの挙動と、下流側O2 センサ27の出力電圧V
OX2の変移とを示す。なお、図37(a)は、前記図
33のルーチンにおいて「QAT2≦QACLO≦QA
T1」の正常判定がなされる場合に相当する波形を示
し、(b)は「QACLO>QAT1」の故障判定がな
される場合に相当する波形を示し、(c)は「QACL
O<QAT2」の故障判定がなされる場合に相当する波
形を示す。以下、各々の発生要因について説明する。
障判定される異常形態とその理由について、図37を用
いて説明する。同図の(a)〜(c)には、各々実際の
空燃比λの挙動と、下流側O2 センサ27の出力電圧V
OX2の変移とを示す。なお、図37(a)は、前記図
33のルーチンにおいて「QAT2≦QACLO≦QA
T1」の正常判定がなされる場合に相当する波形を示
し、(b)は「QACLO>QAT1」の故障判定がな
される場合に相当する波形を示し、(c)は「QACL
O<QAT2」の故障判定がなされる場合に相当する波
形を示す。以下、各々の発生要因について説明する。
【0170】先ず図37(a)においては、A/Fセン
サ26が正常であるため、前記図27のλTG反転ルーチ
ンによる目標空燃比λTGの反転指令に対応した空燃比が
検出でき、空燃比λの波形はその時のリーン化(λTG=
1+α)、又はリッチ化(λTG=1−β)に相応したも
のになる。また、三元触媒13及び下流側O2 センサ2
7が正常であるため、暖機に伴い酸素ストレージ能力が
増し、下流側O2 センサ27の出力電圧VOX2の振幅
が小さくなると共に反転周期が長くなる。以上のことか
ら、三元触媒13の活性化までに要する熱量(積算吸気
量QASUM)は、所定の正常域(QAT1〜QAT
2)となる。
サ26が正常であるため、前記図27のλTG反転ルーチ
ンによる目標空燃比λTGの反転指令に対応した空燃比が
検出でき、空燃比λの波形はその時のリーン化(λTG=
1+α)、又はリッチ化(λTG=1−β)に相応したも
のになる。また、三元触媒13及び下流側O2 センサ2
7が正常であるため、暖機に伴い酸素ストレージ能力が
増し、下流側O2 センサ27の出力電圧VOX2の振幅
が小さくなると共に反転周期が長くなる。以上のことか
ら、三元触媒13の活性化までに要する熱量(積算吸気
量QASUM)は、所定の正常域(QAT1〜QAT
2)となる。
【0171】また、図37(b)において、下流側O2
センサ27は空燃比λに対応して変移しているため、そ
れ自体は正常であると言える。これに対して、暖機を継
続しても三元触媒13の酸素ストレージ能力が増加しな
いことから、触媒故障(例えば、昇温性能の低下)が発
生していることが考えられる。さらに、A/Fセンサ2
6が故障している場合にはその出力特性が悪化し、それ
に起因して空燃比フィードバックの制御ズレを招く。こ
の場合、空燃比λの振幅が増大し(破線は正常時の空燃
比λを示す)、下流側O2 センサ27の出力電圧VOX
2の反転が変化のない状態(収束しない状態)で持続さ
れる。例えば図38の特性線L10に示す如くA/Fセ
ンサ26の出力特性が悪化すると、目標空燃比λTGの反
転時に偏差が過大となり、実際の空燃比λの振幅が目標
値よりも大きくなる。そして、この空燃比λの振幅増大
に伴い下流側O2 センサ27の収束が遅れて図37
(b)のような波形を呈する。
センサ27は空燃比λに対応して変移しているため、そ
れ自体は正常であると言える。これに対して、暖機を継
続しても三元触媒13の酸素ストレージ能力が増加しな
いことから、触媒故障(例えば、昇温性能の低下)が発
生していることが考えられる。さらに、A/Fセンサ2
6が故障している場合にはその出力特性が悪化し、それ
に起因して空燃比フィードバックの制御ズレを招く。こ
の場合、空燃比λの振幅が増大し(破線は正常時の空燃
比λを示す)、下流側O2 センサ27の出力電圧VOX
2の反転が変化のない状態(収束しない状態)で持続さ
れる。例えば図38の特性線L10に示す如くA/Fセ
ンサ26の出力特性が悪化すると、目標空燃比λTGの反
転時に偏差が過大となり、実際の空燃比λの振幅が目標
値よりも大きくなる。そして、この空燃比λの振幅増大
に伴い下流側O2 センサ27の収束が遅れて図37
(b)のような波形を呈する。
【0172】要するに、図37(b)では、三元触媒1
3の昇温性能の低下による熱量(積算吸気量QASU
M)の増加、又はA/Fセンサ26の出力特性の悪化に
起因した触媒活性化判定の遅れによって熱量増加を生ず
る(QASUM>QAT1)。
3の昇温性能の低下による熱量(積算吸気量QASU
M)の増加、又はA/Fセンサ26の出力特性の悪化に
起因した触媒活性化判定の遅れによって熱量増加を生ず
る(QASUM>QAT1)。
【0173】以上のことから、三元触媒13の活性化ま
でに要する熱量(積算吸気量QASUM)が「QASU
M>QAT1」となる場合(前記図33のステップ23
03がNOの場合)、A/Fセンサ26又は三元触媒1
3のいずれかが故障していると判定できる。かかる場
合、図33のステップ2305で排気浄化系、三元触媒
13及びA/Fセンサ26に関する故障仮フラグがセッ
トされる(XDGEX=1,XDGCAT=1,XDG
AF=1)。
でに要する熱量(積算吸気量QASUM)が「QASU
M>QAT1」となる場合(前記図33のステップ23
03がNOの場合)、A/Fセンサ26又は三元触媒1
3のいずれかが故障していると判定できる。かかる場
合、図33のステップ2305で排気浄化系、三元触媒
13及びA/Fセンサ26に関する故障仮フラグがセッ
トされる(XDGEX=1,XDGCAT=1,XDG
AF=1)。
【0174】さらに、図37(c)においては、三元触
媒13の活性化判定が通常よりも早期に行われるような
場合に相当し、かかる場合、同触媒13のストレージ能
力の良否を判定することは困難となる。これに対して、
下流側O2 センサ27の反転動作が得られないため、同
センサ27が故障していることが考えられる。例えば図
39のような出力特性の異常発生時には図37(c)の
ような異常波形を呈する。また、A/Fセンサ26が故
障している場合にはその出力特性が悪化し、それに起因
して空燃比フィードバックの制御ズレを招く。この場
合、空燃比λの振幅が減小し(破線は正常時の空燃比λ
を示す)、それにより図示の如く下流側O2 センサ27
の応答性の悪化を招くことが考えられる。例えば図38
の特性線L20では、目標空燃比λTGの反転時に偏差が
過小となり、実際の空燃比λの振幅が目標値よりも小さ
くなる。そして、空燃比λの振幅減小に伴い下流側O2
センサ27の応答性が悪化する。
媒13の活性化判定が通常よりも早期に行われるような
場合に相当し、かかる場合、同触媒13のストレージ能
力の良否を判定することは困難となる。これに対して、
下流側O2 センサ27の反転動作が得られないため、同
センサ27が故障していることが考えられる。例えば図
39のような出力特性の異常発生時には図37(c)の
ような異常波形を呈する。また、A/Fセンサ26が故
障している場合にはその出力特性が悪化し、それに起因
して空燃比フィードバックの制御ズレを招く。この場
合、空燃比λの振幅が減小し(破線は正常時の空燃比λ
を示す)、それにより図示の如く下流側O2 センサ27
の応答性の悪化を招くことが考えられる。例えば図38
の特性線L20では、目標空燃比λTGの反転時に偏差が
過小となり、実際の空燃比λの振幅が目標値よりも小さ
くなる。そして、空燃比λの振幅減小に伴い下流側O2
センサ27の応答性が悪化する。
【0175】要するに、図37(c)では、下流側O2
センサ27の反転動作が得られないことから、触媒活性
化判定の早まり熱量(積算吸気量QASUM)の減少を
生ずる(QASUM<QAT2)。
センサ27の反転動作が得られないことから、触媒活性
化判定の早まり熱量(積算吸気量QASUM)の減少を
生ずる(QASUM<QAT2)。
【0176】以上のことから、三元触媒13の活性化ま
でに要する熱量(積算吸気量QASUM)が「QASU
M<QAT2」となる場合(前記図33のステップ23
04がNOの場合)、A/Fセンサ26又は下流側O2
センサ27のいずれかが故障していると判定できる。か
かる場合、図33のステップ2306で排気浄化系、下
流側O2 センサ27及びA/Fセンサ26に関する故障
仮フラグがセットされる(XDGEX=1,XDGSO
X=1,XDGAF=1)。
でに要する熱量(積算吸気量QASUM)が「QASU
M<QAT2」となる場合(前記図33のステップ23
04がNOの場合)、A/Fセンサ26又は下流側O2
センサ27のいずれかが故障していると判定できる。か
かる場合、図33のステップ2306で排気浄化系、下
流側O2 センサ27及びA/Fセンサ26に関する故障
仮フラグがセットされる(XDGEX=1,XDGSO
X=1,XDGAF=1)。
【0177】一方、図34は、A/Fセンサ26(上流
側空燃比センサ)の故障判定ルーチンを示しており、同
ルーチンでは、例えば図33の故障判定ルーチンとは異
なり、機関活性化までに必要とした熱量を用いることな
く当該センサ26の故障判定を実施する。また、上記図
33の排気浄化装置の故障判定ルーチンは、三元触媒1
3の活性化判定時に故障判定を実施するものであったの
に対し、本故障判定ルーチンは機関始動後の任意のタイ
ミングで当該A/Fセンサ26の故障判定を実施する。
側空燃比センサ)の故障判定ルーチンを示しており、同
ルーチンでは、例えば図33の故障判定ルーチンとは異
なり、機関活性化までに必要とした熱量を用いることな
く当該センサ26の故障判定を実施する。また、上記図
33の排気浄化装置の故障判定ルーチンは、三元触媒1
3の活性化判定時に故障判定を実施するものであったの
に対し、本故障判定ルーチンは機関始動後の任意のタイ
ミングで当該A/Fセンサ26の故障判定を実施する。
【0178】さて、本故障判定ルーチンにおいて、CP
U32は、先ずステップ2401で燃料カットを開始し
たか否かを判別し、燃料カットが開始されていなけれ
ば、以降の処理を行わずに本ルーチンを終了する。ここ
で、燃料カットは、図示しない他の燃料カット実行ルー
チンに基づき実行されるものであり、機関アイドル時で
あってその時の機関回転数Neが所定回転数以上であれ
ば実行される。
U32は、先ずステップ2401で燃料カットを開始し
たか否かを判別し、燃料カットが開始されていなけれ
ば、以降の処理を行わずに本ルーチンを終了する。ここ
で、燃料カットは、図示しない他の燃料カット実行ルー
チンに基づき実行されるものであり、機関アイドル時で
あってその時の機関回転数Neが所定回転数以上であれ
ば実行される。
【0179】前記ステップ2401が肯定判別された場
合、CPU32はステップ2402に進み、燃料カット
開始時のA/Fセンサ26の出力(以下、センサ出力と
いう)Ip1を読み込んで記憶すると共に、タイマを作
動させて燃料カット開始後の経過時間をカウントする。
次いで、CPU32は、ステップ2403でセンサ出力
が「Ip2」まで上昇したか否かを判別し、センサ出力
が「Ip2」に達するまで待機する。
合、CPU32はステップ2402に進み、燃料カット
開始時のA/Fセンサ26の出力(以下、センサ出力と
いう)Ip1を読み込んで記憶すると共に、タイマを作
動させて燃料カット開始後の経過時間をカウントする。
次いで、CPU32は、ステップ2403でセンサ出力
が「Ip2」まで上昇したか否かを判別し、センサ出力
が「Ip2」に達するまで待機する。
【0180】その後、センサ出力が「Ip2」に達する
と、CPU32はステップ2404に進み、燃料カット
開始からセンサ出力が「Ip2」に達するまでの経過時
間T1を前述したタイマのカウント値から読み取って記
憶する。さらに、CPU32は、続くステップ2405
でセンサ出力の変化率ΔIpを算出する{ΔIp=(I
p2−Ip1)/T1}。
と、CPU32はステップ2404に進み、燃料カット
開始からセンサ出力が「Ip2」に達するまでの経過時
間T1を前述したタイマのカウント値から読み取って記
憶する。さらに、CPU32は、続くステップ2405
でセンサ出力の変化率ΔIpを算出する{ΔIp=(I
p2−Ip1)/T1}。
【0181】その後、CPU32は、ステップ2406
で上記したセンサ出力の変化率ΔIpが故障判定値If
cよりも小さいか否かを判別し、ΔIp≧Ifcであれ
ば、ステップ2406を否定判別して、そのまま本ルー
チンを終了する。即ち、A/Fセンサ26の応答性は劣
化しておらず、同センサの出力は正常である旨が判断さ
れる。
で上記したセンサ出力の変化率ΔIpが故障判定値If
cよりも小さいか否かを判別し、ΔIp≧Ifcであれ
ば、ステップ2406を否定判別して、そのまま本ルー
チンを終了する。即ち、A/Fセンサ26の応答性は劣
化しておらず、同センサの出力は正常である旨が判断さ
れる。
【0182】これに対して、A/Fセンサ26の応答性
が劣化するとセンサ出力の変化率ΔIpが小さくなるこ
とから、ΔIp<Ifcとなる。この場合、CPU32
は、ステップ2406を肯定判別し、続くステップ24
07でセンサ故障の旨を記憶する。
が劣化するとセンサ出力の変化率ΔIpが小さくなるこ
とから、ΔIp<Ifcとなる。この場合、CPU32
は、ステップ2406を肯定判別し、続くステップ24
07でセンサ故障の旨を記憶する。
【0183】図40は、上記図34によるA/Fセンサ
故障判定ルーチンの動作を示すタイムチャートであり、
同図では、二点鎖線が正常時の波形を示し、実線が異常
時の波形を示す。同図において、時間t21で燃料カッ
トが開始される。そして、センサ正常であれば、時間t
22で「Ip2」が検出されると共に、ΔIp≧Ifc
の判定結果に基づき正常判定がなされる(前記図34の
ステップ2406がNOとなる)。また、センサ異常で
あれば、時間t23で「Ip2」が検出されると共に、
ΔIp<Ifcの判定結果に基づき異常判定がなされる
(前記図34のステップ2406がYESとなる)。
故障判定ルーチンの動作を示すタイムチャートであり、
同図では、二点鎖線が正常時の波形を示し、実線が異常
時の波形を示す。同図において、時間t21で燃料カッ
トが開始される。そして、センサ正常であれば、時間t
22で「Ip2」が検出されると共に、ΔIp≧Ifc
の判定結果に基づき正常判定がなされる(前記図34の
ステップ2406がNOとなる)。また、センサ異常で
あれば、時間t23で「Ip2」が検出されると共に、
ΔIp<Ifcの判定結果に基づき異常判定がなされる
(前記図34のステップ2406がYESとなる)。
【0184】図35は、上記の各種ルーチンの演算結果
を用いて実施されるダイアグランプ点灯ルーチンを示
す。CPU32は、先ずステップ2501で排気系故障
仮フラグXDGEXが「1」であるか否かを判別する。
また、CPU32は、ステップ2502でA/Fセンサ
26の故障判定(前述した図34による故障判定)が完
了しているか否かを判別する。ステップ2501,25
02のいずれかが否定判別された場合、CPU32はそ
のままルーチンを終了する。一方、ステップ2501,
2502が共に肯定判別された場合、CPU32はステ
ップ2503に進み、A/Fセンサ26の故障判定結果
が「正常」であるか否かを判別する。
を用いて実施されるダイアグランプ点灯ルーチンを示
す。CPU32は、先ずステップ2501で排気系故障
仮フラグXDGEXが「1」であるか否かを判別する。
また、CPU32は、ステップ2502でA/Fセンサ
26の故障判定(前述した図34による故障判定)が完
了しているか否かを判別する。ステップ2501,25
02のいずれかが否定判別された場合、CPU32はそ
のままルーチンを終了する。一方、ステップ2501,
2502が共に肯定判別された場合、CPU32はステ
ップ2503に進み、A/Fセンサ26の故障判定結果
が「正常」であるか否かを判別する。
【0185】A/Fセンサ26が「異常」である場合、
CPU32はステップ2507に進み、上流側センサ故
障フラグXLDGAFに「1」をセットする。また、A
/Fセンサ26が「正常」である場合、CPU32はス
テップ2504に進み、下流側センサ故障仮フラグXD
GSOXが「1」であるか否かを判別する。そして、X
DGSOX=1であれば、CPU32は、ステップ25
05で下流側センサ故障フラグXLDGSOXに「1」
をセットする。また、XDGSOX=0であれば、ステ
ップ2506で触媒活性故障フラグXLDGCATに
「1」をセットする。
CPU32はステップ2507に進み、上流側センサ故
障フラグXLDGAFに「1」をセットする。また、A
/Fセンサ26が「正常」である場合、CPU32はス
テップ2504に進み、下流側センサ故障仮フラグXD
GSOXが「1」であるか否かを判別する。そして、X
DGSOX=1であれば、CPU32は、ステップ25
05で下流側センサ故障フラグXLDGSOXに「1」
をセットする。また、XDGSOX=0であれば、ステ
ップ2506で触媒活性故障フラグXLDGCATに
「1」をセットする。
【0186】上記故障フラグの操作後、CPU32は、
ステップ2508で排気系故障仮フラグXDGEXを
「0」にクリアし、続くステップ2509で排気系故障
フラグXLDGEXに「1」をセットする。最後に、C
PU32は、ステップ2510でダイアグランプ29を
点灯させる。
ステップ2508で排気系故障仮フラグXDGEXを
「0」にクリアし、続くステップ2509で排気系故障
フラグXLDGEXに「1」をセットする。最後に、C
PU32は、ステップ2510でダイアグランプ29を
点灯させる。
【0187】なお、上記ステップ2505〜2507の
故障情報は、個別にECU31内のバックアップRAM
35に記憶させておき、ダイアグチェッカーによる故障
診断時には個々の故障情報に基づいたエラー表示がなさ
れる。
故障情報は、個別にECU31内のバックアップRAM
35に記憶させておき、ダイアグチェッカーによる故障
診断時には個々の故障情報に基づいたエラー表示がなさ
れる。
【0188】以上詳述した第3実施例の故障検出装置に
よれば、機関始動時から触媒活性化までに要した熱量に
基づいて、三元触媒13、A/Fセンサ26及び下流側
O2センサ27からなる排気浄化装置の故障診断を確実
に行うことができる。また、前記熱量の判定レベルに応
じて故障診断を行うことで、その故障がいずれで発生し
たかを特定することができる。
よれば、機関始動時から触媒活性化までに要した熱量に
基づいて、三元触媒13、A/Fセンサ26及び下流側
O2センサ27からなる排気浄化装置の故障診断を確実
に行うことができる。また、前記熱量の判定レベルに応
じて故障診断を行うことで、その故障がいずれで発生し
たかを特定することができる。
【0189】なお、本発明は上記各実施例の他に次のよ
うに具体化することもできる。 (1)上記例では、機関始動時からの積算吸気量に基づ
き三元触媒13の活性化に必要な熱量を推測し、この結
果から三元触媒13の劣化を判定したが、これを変更し
てもよい。例えば、機関始動時からの燃料噴射弁7によ
る燃料噴射量の積算値(積算燃料量)を算出し、該積算
燃料量に基づき三元触媒13の活性化に必要な熱量を推
測する。つまり、三元触媒13の活性化に必要な熱量は
積算燃料量に対しほぼ比例関係にある。そして、この熱
量に基づき三元触媒13の劣化を判定する。さらに、積
算吸気量及び積算燃料量の両データを用いて劣化判定す
ることも可能である。また、三元触媒13の活性化まで
の時間により劣化判定を行うこともできる。
うに具体化することもできる。 (1)上記例では、機関始動時からの積算吸気量に基づ
き三元触媒13の活性化に必要な熱量を推測し、この結
果から三元触媒13の劣化を判定したが、これを変更し
てもよい。例えば、機関始動時からの燃料噴射弁7によ
る燃料噴射量の積算値(積算燃料量)を算出し、該積算
燃料量に基づき三元触媒13の活性化に必要な熱量を推
測する。つまり、三元触媒13の活性化に必要な熱量は
積算燃料量に対しほぼ比例関係にある。そして、この熱
量に基づき三元触媒13の劣化を判定する。さらに、積
算吸気量及び積算燃料量の両データを用いて劣化判定す
ることも可能である。また、三元触媒13の活性化まで
の時間により劣化判定を行うこともできる。
【0190】(2)機関始動時における三元触媒13の
暖機状態に基づいて、劣化判定レベルを変更することも
できる。つまり、例えば前回の機関運転停止から僅かな
時間経過後に内燃機関1が再始動される場合や外気温が
高い場合等には、比較的少ない熱量で三元触媒13が活
性化するため、このような場合には劣化判定レベルを変
更する。より具体的には、冷却水温及び外気温に基づき
機関始動時における三元触媒13の暖機状態を判定す
る、外気温及び車両の機関停止時間に基づき機関始動時
における三元触媒13の暖機状態を判定する、等で実施
できる。この場合、機関始動時における算出の暖機状態
に応じた劣化判定が実現でき、信頼性の高い判定結果が
得られる。
暖機状態に基づいて、劣化判定レベルを変更することも
できる。つまり、例えば前回の機関運転停止から僅かな
時間経過後に内燃機関1が再始動される場合や外気温が
高い場合等には、比較的少ない熱量で三元触媒13が活
性化するため、このような場合には劣化判定レベルを変
更する。より具体的には、冷却水温及び外気温に基づき
機関始動時における三元触媒13の暖機状態を判定す
る、外気温及び車両の機関停止時間に基づき機関始動時
における三元触媒13の暖機状態を判定する、等で実施
できる。この場合、機関始動時における算出の暖機状態
に応じた劣化判定が実現でき、信頼性の高い判定結果が
得られる。
【0191】(3)三元触媒13の温度(触媒温度)を
検出する触媒温度センサを設け、この触媒温度センサの
検出結果から三元触媒13の活性化に必要な熱量を算出
するようにしてもよい。この場合、触媒温度センサとい
う付加的な構成を要するものの、簡易的に劣化検出を実
施できる。
検出する触媒温度センサを設け、この触媒温度センサの
検出結果から三元触媒13の活性化に必要な熱量を算出
するようにしてもよい。この場合、触媒温度センサとい
う付加的な構成を要するものの、簡易的に劣化検出を実
施できる。
【0192】(4)上記第1実施例では、第1〜第3の
劣化判定処理(図13,図15,図17)で触媒劣化フ
ラグを個別に設定すると共に、図21の最終判定処理に
て各フラグを判別して劣化最終判定を行ったが、これを
変更してもよい。例えば、第1の劣化判定にて触媒が劣
化していると判定されたときは、第2,第3の劣化判定
処理を行わないようにしてもよい。これを図24,図2
5を用いて説明する。なお、本実施例は、請求項6に記
載の発明に相当し、CPU32により劣化判定禁止手段
が構成されている。
劣化判定処理(図13,図15,図17)で触媒劣化フ
ラグを個別に設定すると共に、図21の最終判定処理に
て各フラグを判別して劣化最終判定を行ったが、これを
変更してもよい。例えば、第1の劣化判定にて触媒が劣
化していると判定されたときは、第2,第3の劣化判定
処理を行わないようにしてもよい。これを図24,図2
5を用いて説明する。なお、本実施例は、請求項6に記
載の発明に相当し、CPU32により劣化判定禁止手段
が構成されている。
【0193】つまり、図24は前述の図13(第1の劣
化判定ルーチン)の一部を変更したルーチンを示し、図
25は前述の図15(第2の劣化判定ルーチン)の一部
を変更したルーチンを示す。図24において、CPU3
2は、ステップ904で触媒が劣化していると判定した
後、ステップ1401で第2,第3の劣化判定処理を省
略するためのフラグXPASSに「1」をセットする。
また、CPU32は、ステップ907,908で触媒劣
化の可能性が有る、又は触媒が正常であると判定した
後、第2,第3の劣化判定処理を行うようにフラグXP
ASSを「0」とする(ステップ1402)。
化判定ルーチン)の一部を変更したルーチンを示し、図
25は前述の図15(第2の劣化判定ルーチン)の一部
を変更したルーチンを示す。図24において、CPU3
2は、ステップ904で触媒が劣化していると判定した
後、ステップ1401で第2,第3の劣化判定処理を省
略するためのフラグXPASSに「1」をセットする。
また、CPU32は、ステップ907,908で触媒劣
化の可能性が有る、又は触媒が正常であると判定した
後、第2,第3の劣化判定処理を行うようにフラグXP
ASSを「0」とする(ステップ1402)。
【0194】一方、図25のルーチンでは、CPU32
は、先ずステップ1501でフラグXPASSが「1」
であるか否かを判別する。そして、フラグXPASSが
「1」であれば、CPU32は、そのままステップ10
05に進んで触媒劣化フラグXCATDT2を「0」と
する。即ち、XPASS=0の場合のみ、第2の劣化判
定処理(ステップ1001〜1004)を実行し、XP
ASS=1の場合には第2の劣化判定処理を省略する。
また、図示はしないが、図17に示す第3の劣化判定ル
ーチンにおいても、処理開始当初にフラグXPASSを
判別し、XPASS=1であれば、第3の劣化判定処理
(ステップ1101〜1110)を省略する。
は、先ずステップ1501でフラグXPASSが「1」
であるか否かを判別する。そして、フラグXPASSが
「1」であれば、CPU32は、そのままステップ10
05に進んで触媒劣化フラグXCATDT2を「0」と
する。即ち、XPASS=0の場合のみ、第2の劣化判
定処理(ステップ1001〜1004)を実行し、XP
ASS=1の場合には第2の劣化判定処理を省略する。
また、図示はしないが、図17に示す第3の劣化判定ル
ーチンにおいても、処理開始当初にフラグXPASSを
判別し、XPASS=1であれば、第3の劣化判定処理
(ステップ1101〜1110)を省略する。
【0195】以上の処理を実行することにより、第1の
劣化判定にて触媒が劣化していると判定されたときは、
第2,第3の劣化判定処理を行わないようにすることが
できる。その結果、演算処理が簡略化され、演算負荷が
軽減される。
劣化判定にて触媒が劣化していると判定されたときは、
第2,第3の劣化判定処理を行わないようにすることが
できる。その結果、演算処理が簡略化され、演算負荷が
軽減される。
【0196】(5)上記第1実施例では、触媒の劣化状
態により「正常」,「劣化可能性有り」,「劣化」の3
段階で触媒の劣化度合を判定したが、劣化度合に応じて
4段階,5段階等の多段階判定を行うようにしてもよ
い。
態により「正常」,「劣化可能性有り」,「劣化」の3
段階で触媒の劣化度合を判定したが、劣化度合に応じて
4段階,5段階等の多段階判定を行うようにしてもよ
い。
【0197】(6)上記第3実施例では、図35のダイ
アグランプ点灯ルーチンで排気浄化系の故障仮判定及び
A/Fセンサ26の故障判定が共に完了した後にダイア
グランプ29を点灯させるようしにしていたが、排気浄
化系の故障仮判定後に上記ランプ29を例えば点滅表示
させ、A/Fセンサ26の故障判定後に常時点灯に切り
換えるように点灯形態を変更するようにしてもよい。ま
た、A/Fセンサ26の故障判定の表示を単独で、即ち
排気浄化系の故障仮判定に関係なく行うようにしてもよ
い。
アグランプ点灯ルーチンで排気浄化系の故障仮判定及び
A/Fセンサ26の故障判定が共に完了した後にダイア
グランプ29を点灯させるようしにしていたが、排気浄
化系の故障仮判定後に上記ランプ29を例えば点滅表示
させ、A/Fセンサ26の故障判定後に常時点灯に切り
換えるように点灯形態を変更するようにしてもよい。ま
た、A/Fセンサ26の故障判定の表示を単独で、即ち
排気浄化系の故障仮判定に関係なく行うようにしてもよ
い。
【0198】(7)第3実施例におけるA/Fセンサ2
6の故障判定ルーチンについては、その一例として図3
4の手法を用いたが、これを変更し、例えばA/Fセン
サ26の素子(固体電解質層)の内部抵抗に基づき故障
判定を行う等、周知の手法で実施するようにしてもよ
い。
6の故障判定ルーチンについては、その一例として図3
4の手法を用いたが、これを変更し、例えばA/Fセン
サ26の素子(固体電解質層)の内部抵抗に基づき故障
判定を行う等、周知の手法で実施するようにしてもよ
い。
【0199】
【0200】
【0201】
【0202】
【0203】
【発明の効果】請求項1〜11に記載の発明によれば、
機関始動時のみならず通常運転時においても総合的に且
つ精度の高い劣化検出を行うことができる。請求項12
〜18に記載の発明によれば、機関始動時から触媒活性
化までに必要とした熱量に基づいて、触媒の劣化判定の
みならず同触媒の上流側及び下流側に設けられた空燃比
センサの故障検出をも実施することができる。特に、請
求項15〜18に記載の発明では、前記熱量の判定レベ
ルに応じて排気浄化装置のいずれに異常が発生している
かを特定することができる。
機関始動時のみならず通常運転時においても総合的に且
つ精度の高い劣化検出を行うことができる。請求項12
〜18に記載の発明によれば、機関始動時から触媒活性
化までに必要とした熱量に基づいて、触媒の劣化判定の
みならず同触媒の上流側及び下流側に設けられた空燃比
センサの故障検出をも実施することができる。特に、請
求項15〜18に記載の発明では、前記熱量の判定レベ
ルに応じて排気浄化装置のいずれに異常が発生している
かを特定することができる。
【図1】実施例における内燃機関の燃料噴射制御装置の
全体構成図。
全体構成図。
【図2】燃料噴射量算出ルーチンを示すフローチャー
ト。
ト。
【図3】下流側O2 センサの活性化判定ルーチンを示す
フローチャート。
フローチャート。
【図4】下流側O2 センサの反転周期算出ルーチンを示
すフローチャート。
すフローチャート。
【図5】三元触媒の活性化判定ルーチンを示すフローチ
ャート。
ャート。
【図6】三元触媒の劣化判定ルーチンを示すフローチャ
ート。
ート。
【図7】積算吸気量算出ルーチンを示すフローチャー
ト。
ト。
【図8】積算吸気量と三元触媒の劣化度合との関係を示
す線図。
す線図。
【図9】三元触媒の活性化に要する熱量と積算吸気量と
の関係を示す線図。
の関係を示す線図。
【図10】機関始動時における動作を説明するためのタ
イムチャート。
イムチャート。
【図11】下流側O2 センサの出力振幅算出ルーチンを
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図12】触媒活性化判定ルーチンを示すフローチャー
ト。
ト。
【図13】第1の劣化判定ルーチンを示すフローチャー
ト。
ト。
【図14】積算吸気量と三元触媒の劣化度合との関係を
示す線図。
示す線図。
【図15】第2の劣化判定ルーチンを示すフローチャー
ト。
ト。
【図16】下流側O2 センサの出力振幅と触媒浄化率と
の関係を示す線図。
の関係を示す線図。
【図17】第3の劣化判定ルーチンを示すフローチャー
ト。
ト。
【図18】目標空燃比と下流側O2 センサの挙動を示す
タイムチャート。
タイムチャート。
【図19】劣化判定値REF1を求めるためのテーブル
に対応した略図。
に対応した略図。
【図20】積算遅延時間と触媒浄化率との関係を示す線
図。
図。
【図21】最終劣化判定ルーチンを示すフローチャー
ト。
ト。
【図22】第2実施例における第2の劣化判定ルーチン
を示すフローチャート。
を示すフローチャート。
【図23】サブFAFの反転回数と触媒浄化率との関係
を示す線図。
を示す線図。
【図24】図13の一部を変更した、第1の劣化判定ル
ーチンを示すフローチャート。
ーチンを示すフローチャート。
【図25】図15の一部を変更した、第2の劣化判定ル
ーチンを示すフローチャート。
ーチンを示すフローチャート。
【図26】第3実施例における燃料噴射量算出ルーチン
を示すフローチャート。
を示すフローチャート。
【図27】第3実施例におけるλTG反転ルーチンを示す
フローチャート。
フローチャート。
【図28】第3実施例におけるA/Fセンサの活性化判
定ルーチンを示すフローチャート。
定ルーチンを示すフローチャート。
【図29】第3実施例における下流側O2 センサの活性
化判定ルーチンを示すフローチャート。
化判定ルーチンを示すフローチャート。
【図30】第3実施例における下流側O2 センサの反転
周期算出ルーチンを示すフローチャート。
周期算出ルーチンを示すフローチャート。
【図31】第3実施例における触媒活性化判定ルーチン
を示すフローチャート。
を示すフローチャート。
【図32】第3実施例におけるλTG反転条件判定ルーチ
ンを示すフローチャート。
ンを示すフローチャート。
【図33】第3実施例における排気浄化装置の故障判定
ルーチンを示すフローチャート。
ルーチンを示すフローチャート。
【図34】第3実施例におけるA/Fセンサ故障判定ル
ーチンを示すフローチャート。
ーチンを示すフローチャート。
【図35】第3実施例におけるダイアグランプ点灯ルー
チンを示すフローチャート。
チンを示すフローチャート。
【図36】機関始動時における動作を説明するためのタ
イムチャート。
イムチャート。
【図37】排気浄化装置の異常形態を説明するための波
形図。
形図。
【図38】A/Fセンサの異常形態を示す図。
【図39】下流側O2 センサの異常形態を示す図。
【図40】A/Fセンサの故障判定動作を示すタイムチ
ャート。
ャート。
1…内燃機関、12…排気経路としての排気管、13…
三元触媒、26…上流側空燃比センサとしてのA/Fセ
ンサ、27…下流側空燃比センサとしての下流側O2 セ
ンサ、27a…ヒータ、32…触媒活性化判定手段,劣
化検出手段,積算吸気量算出手段,燃料噴射量算出手
段,積算燃料量算出手段,空燃比制御手段,第1の触媒
劣化判定手段,第2の触媒劣化判定手段(振幅劣化判定
手段,応答時間劣化判定手段,反転周期劣化判定手
段),劣化最終判定手段,振幅検出手段,目標空燃比反
転手段,応答遅延時間計測手段,補助空燃比制御手段,
劣化判定禁止手段,排気系異常検出手段(触媒異常特定
手段,下流側センサ異常特定手段),上流側センサ異常
検出手段としてのCPU。
三元触媒、26…上流側空燃比センサとしてのA/Fセ
ンサ、27…下流側空燃比センサとしての下流側O2 セ
ンサ、27a…ヒータ、32…触媒活性化判定手段,劣
化検出手段,積算吸気量算出手段,燃料噴射量算出手
段,積算燃料量算出手段,空燃比制御手段,第1の触媒
劣化判定手段,第2の触媒劣化判定手段(振幅劣化判定
手段,応答時間劣化判定手段,反転周期劣化判定手
段),劣化最終判定手段,振幅検出手段,目標空燃比反
転手段,応答遅延時間計測手段,補助空燃比制御手段,
劣化判定禁止手段,排気系異常検出手段(触媒異常特定
手段,下流側センサ異常特定手段),上流側センサ異常
検出手段としてのCPU。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平6−74031(JP,A)
特開 平5−296088(JP,A)
特開 平6−264725(JP,A)
特開 平6−317144(JP,A)
特開 平5−118212(JP,A)
特開 平6−241026(JP,A)
実開 昭63−26748(JP,U)
特表 平6−508414(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
F01N 3/20
F02D 41/14
F02D 45/00
Claims (18)
- 【請求項1】 内燃機関の排気経路に設けられた触媒
と、 前記触媒が活性化したか否かを判定する触媒活性化判定
手段と、 前記触媒活性化判定手段による触媒活性化の旨が判定さ
れた際において、機関始動時から触媒活性化までに必要
とした熱量に応じて前記触媒の劣化を判定する第1の触
媒劣化判定手段と、 前記触媒の下流側に設けられ、前記触媒を通過した排気
ガスから空燃比を検出する下流側空燃比センサと、 前記触媒が活性化した状態において、前記下流側空燃比
センサの出力特性に応じて前記触媒の劣化を判定する第
2の触媒劣化判定手段と、 前記第1の触媒劣化判定手段の判定結果と、前記第2の
触媒劣化判定手段の判定結果とに基づいて、前記触媒が
劣化しているか否かを判定する劣化最終判定手段とを備
えることを特徴とする触媒の劣化検出装置。 - 【請求項2】 前記触媒の上流側に設けられ、前記内燃
機関の排気ガスから空燃比を検出する上流側空燃比セン
サと、 前記上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比との偏
差をなくすべく空燃比を制御する空燃比制御手段と、 前記下流側空燃比センサの出力信号振幅を検出する振幅
検出手段と、 目標空燃比をリッチ・リーン反転させる目標空燃比反転
手段と、 前記目標空燃比反転手段により目標空燃比がリッチ側或
いはリーン側に反転した時点から前記下流側空燃比セン
サの応答遅延時間を計測する応答遅延時間計測手段とを
備え、 前記第2の触媒劣化判定手段は、前記振幅検出手段によ
り検出された振幅から前記触媒の劣化を判定する振幅劣
化判定手段と、前記応答遅延時間計測手段により計測さ
れた応答遅延時間から前記触媒の劣化を判定する応答時
間劣化判定手段とを備える請求項1に記載の触媒の劣化
検出装置。 - 【請求項3】 前記第2の触媒劣化判定手段は、前記振
幅劣化判定手段により前記触媒が正常であると判定され
たときは、前記応答時間劣化判定手段による劣化判定を
行わないと共に、前記触媒が正常であると判定する手段
を含む請求項 2に記載の触媒の劣化検出装置。 - 【請求項4】 前記触媒の上流側に設けられ、前記内燃
機関の排気ガスから空燃比を検出する上流側空燃比セン
サと、 前記上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比との偏
差をなくすべく空燃比を制御する空燃比制御手段と、 前記下流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比との偏
差をなくすべく空燃比を制御する補助空燃比制御手段
と、 目標空燃比をリッチ・リーン反転させる目標空燃比反転
手段と、 前記目標空燃比反転手段により目標空燃比がリッチ側或
いはリーン側に反転した時点から前記下流側空燃比セン
サの応答遅延時間を計測する応答遅延時間計測手段とを
備え、 前記第2の触媒劣化判定手段は、前記補助空燃比制御手
段による空燃比補正の際のリッチ・リーン反転周期から
前記触媒の劣化を判定する反転周期劣化判定手段と、前
記応答遅延時間計測手段により計測された応答遅延時間
から前記触媒の劣化を判定する応答時間劣化判定手段と
を備える請求項1に記載の触媒の劣化検出装置。 - 【請求項5】 前記第2の触媒劣化判定手段は、前記反
転周期劣化判定手段により前記触媒が正常であると判定
されたときは、前記応答時間劣化判定手段による劣化判
定を行わないと共に、前記触媒が正常であると判定する
手段を含む請求項4に記載の触媒の劣化検出装置。 - 【請求項6】 前記第1の触媒劣化判定手段により触媒
が劣化していると判定されたときは、前記第2の触媒劣
化判定手段による劣化判定を行わない劣化判定禁止手段
を備え、 前記劣化最終判定手段は、前記劣化判定禁止手段による
判定禁止時において、前記第1の触媒劣化判定手段によ
る判定結果に基づき前記触媒が劣化いている旨の最終判
定を行う請求項1〜5のいずれかに記載の触媒の劣化検
出装置。 - 【請求項7】 前記劣化最終判定手段は、前記第1の触
媒劣化判定手段又は第2の触媒劣化判定手段の少なくと
も一方で前記触媒が劣化していると判定されたときは、
前記触媒が劣化いている旨の最終判定を行う請求項1〜
6のいずれか に記載の触媒の劣化検出装置。 - 【請求項8】 前記第1の触媒劣化判定手段は、前記触
媒の劣化度合に応じて、正常、劣化可能性有り、劣化の
少なくとも3通りの判定を行う請求項1〜7のいずれか
に記載の触媒の劣化検出装置。 - 【請求項9】 前記第1の触媒劣化判定手段は、機関始
動時から触媒活性化までに必要とした熱量を判定するた
めの第1の判定値及びそれよりも小さい第2の判定値を
有し、前記熱量が第1の判定値以上のとき、前記触媒が
劣化していると判定し、前記熱量が第2の判定値以上、
前記第1の判定値未満のとき、前記触媒が劣化している
可能性が有ると判定し、前記熱量が第2の判定値未満の
とき、前記触媒が正常であると判定する手段を含む請求
項8に記載の触媒の劣化検出装置。 - 【請求項10】 前記第2の触媒劣化判定手段は、前記
触媒の劣化度合に応じて、正常、劣化可能性有り、劣化
の少なくとも3通りの判定を行う請求項1〜9のいずれ
かに記載の触媒の劣化検出装置。 - 【請求項11】 前記第1の触媒劣化判定手段は、前記
触媒の劣化度合に応じて、正常、劣化可能性有り、劣化
の少なくとも3通りの判定を行うと共に、前記第2の触
媒劣化判定手段は、前記触媒の劣化度合に応じて、正
常、劣化可能性有り、劣化の少なくとも3通りの判定を
行い、さらに、前記劣化最終判定手段は、前記第1の触
媒劣化判定手段により劣化可能性有りと判定され、且つ
前記第2の触媒劣化判定手段により劣化可能性有りと判
定されたとき、前記触媒が劣化している旨の最終判定を
行う請求項1〜7のいずれかに記載の触媒の劣化検出装
置。 - 【請求項12】 内燃機関の排気経路に設けられた触媒
と、 前記触媒の上流側に設けられ、前記内燃機関の排気ガス
から空燃比を検出する上流側空燃比センサと、 前記上流側空燃比センサの検出結果と目標空燃比との偏
差をなくすべく空燃比を制御する空燃比制御手段と、 前記触媒の下流側に設けられ、前記触媒を通過した排気
ガスから空燃比を検出する下流側空燃比センサと、 前記触媒の上流側空燃比の変化に対する前記下流側空燃
比センサの応答性に基づいて、前記触媒が活性化したか
否かを判定する触媒活性化判定手段と、 前記触媒活性化判定手段による触媒活性化の旨が判定さ
れた際において、機関始動時から触媒活性化までに必要
とした熱量に応じて、前記触媒及び前記上流側空燃比セ
ンサ及び前記下流側空燃比センサを含む排気浄化系の異
常を検出する排気系異常検出手段とを備えることを特徴
とする排気浄化装置の異常検出装置。 - 【請求項13】 前記触媒活性化判定手段は、上流側空
燃比の変化に対する前記下流側空燃比センサの応答性が
所定レベルまで低下した際に、前記触媒が活性化した旨
を判別する請求項12に記載の排気浄化装置の異常検出
装置。 - 【請求項14】 前記上流側空燃比センサ及び前記下流
側空燃比センサの活性時から前記触媒の活性時までの期
間において、前記空燃比制御手段による目標空燃比をリ
ッチ側及びリーン側に強制的に反転動作させる目標空燃
比反転手段を備える請求項12又は13に記載の排気浄
化装置の異常検出装置。 - 【請求項15】 前記機関始動時から触媒活性化までに
必要とした熱量について、所定の第1の判定値とそれよ
りも小さい第2の判定値との間を正常域とし、 前記排気系異常検出手段は、前記熱量が第1の判定値よ
りも大きい場合に、前記触媒又は前記上流側空燃比セン
サが異常である旨を検出する請求項12〜14のいずれ
かに記載の排気浄化装置の異常検出装置。 - 【請求項16】 前記機関始動時から触媒活性化までに
必要とした熱量を用いることなく前記上流側空燃比セン
サの異常を検出する上流側センサ異常検出手段を備え、 前記排気系異常検出手段は、前記触媒又は前記上流側空
燃比センサの異常が検出された場合において、前記上流
側センサ異常検出手段により当該上流側空燃比センサが
正常である旨が判定されれば、前記触媒が異常である旨
を特定する触媒異常特定手段を備える請求項15に記載
の排気浄化装置の異常検出装置。 - 【請求項17】 前記機関始動時から触媒活性化までに
必要とした熱量について、所定の第1の判定値とそれよ
りも小さい第2の判定値との間を正常域とし、 前記排気系異常検出手段は、前記熱量が第2の判定値よ
りも小さい場合に、前記上流側空燃比センサ又は前記下
流側空燃比センサが異常である旨を検出する請求項12
〜14のいずれかに記載の排気浄化装置の異常検出装
置。 - 【請求項18】 前記機関始動時から触媒活性化までに
必要とした熱量を用いることなく前記上流側空燃比セン
サの異常を検出する上流側センサ異常検出手段を備え、 前記排気系異常検出手段は、前記上流側空燃比センサ又
は前記下流側空燃比センサの異常が検出された場合にお
いて、前記上流側センサ異常検出手段により当該上流側
空燃比センサが正常である旨が判定されれば、前記下流
側空燃比センサが異常である旨を特定する下流側センサ
異常特定手段を備える請求項17に記載の排気浄化装置
の異常検出装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16264095A JP3456058B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-06-28 | 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置 |
US08/597,562 US5727383A (en) | 1995-02-10 | 1996-02-02 | Catalyst deterioration detecting apparatus and exhaust emission control device failure detecting apparatus |
DE19604607A DE19604607A1 (de) | 1995-02-10 | 1996-02-08 | Katalysator-Wirkungsminderungs-Erfassungsgerät und Abgasreinigungseinrichtungsfehler-Erfassungsgerät |
GB9602810A GB2297847B (en) | 1995-02-10 | 1996-02-12 | Catalyst deterioration detecting apparatus and exhaust emission control device failure detecting apparatus |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-23161 | 1995-02-10 | ||
JP2316195 | 1995-02-10 | ||
JP7-95587 | 1995-04-20 | ||
JP9558795 | 1995-04-20 | ||
JP16264095A JP3456058B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-06-28 | 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH094438A JPH094438A (ja) | 1997-01-07 |
JP3456058B2 true JP3456058B2 (ja) | 2003-10-14 |
Family
ID=27284148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16264095A Expired - Fee Related JP3456058B2 (ja) | 1995-02-10 | 1995-06-28 | 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5727383A (ja) |
JP (1) | JP3456058B2 (ja) |
DE (1) | DE19604607A1 (ja) |
GB (1) | GB2297847B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3674017B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2005-07-20 | 株式会社デンソー | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 |
US5822979A (en) * | 1997-02-24 | 1998-10-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Catalyst monitoring using a hydrocarbon sensor |
DE19802631C1 (de) * | 1998-01-24 | 1999-07-22 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Einrichtung zum Reinigen von Abgasen eines Verbrennungsmotors |
US7886523B1 (en) | 1998-08-24 | 2011-02-15 | Legare Joseph E | Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis |
US7707821B1 (en) * | 1998-08-24 | 2010-05-04 | Legare Joseph E | Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis |
IT1305375B1 (it) * | 1998-08-25 | 2001-05-04 | Magneti Marelli Spa | Metodo di controllo del titolo della miscela aria / combustibilealimentata ad un motore endotermico |
JP2000204929A (ja) * | 1999-01-11 | 2000-07-25 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
DE19942270A1 (de) * | 1999-09-04 | 2001-03-15 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
DE19961165A1 (de) | 1999-12-17 | 2001-08-02 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Entschwefelung eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators |
US6523341B1 (en) * | 2000-01-07 | 2003-02-25 | Ford Global Technologies, Inc. | Cold start vehicle catalyst monitor |
JP4308396B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
DE10032560B4 (de) * | 2000-07-05 | 2010-04-08 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Entschwefelung von wenigstens einem in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NOx-Speicherkatalysator |
US8977683B2 (en) * | 2000-12-26 | 2015-03-10 | Polycom, Inc. | Speakerphone transmitting password information to a remote device |
US6668545B2 (en) * | 2001-03-30 | 2003-12-30 | General Motors Corporation | Catalyst warm-up assessment method for a motor vehicle catalytic converter |
US6898927B2 (en) * | 2001-10-16 | 2005-05-31 | Denso Corporation | Emission control system with catalyst warm-up speeding control |
DE10322481A1 (de) * | 2003-05-19 | 2004-12-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine |
DE102005045932A1 (de) * | 2005-09-26 | 2007-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Gerät und Verfahren zur Diagnose einer technischen Vorrichtung |
JP4736797B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-07-27 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の診断装置及び診断方法 |
JP4449917B2 (ja) | 2006-02-14 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置、その制御方法及び動力出力装置を搭載した車両 |
JP2007291984A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
DE102006022384B4 (de) * | 2006-05-12 | 2020-11-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Aufheizen oder Warmhalten einer Abgasreinigungsvorrichtung eines Fahrzeuges |
JP4414470B1 (ja) * | 2008-10-10 | 2010-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両の故障診断のための基準値の生成 |
DE102008043025A1 (de) * | 2008-10-21 | 2010-04-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP5024405B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2012-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒劣化検出装置 |
JP5482515B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-05-07 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の制御装置 |
KR101331370B1 (ko) | 2010-12-15 | 2013-11-20 | 도요타 지도샤(주) | 전기 가열식 촉매의 고장 검출 장치 |
US9932876B2 (en) | 2015-11-11 | 2018-04-03 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and method for exhaust warm-up strategy |
JP7064319B2 (ja) * | 2017-11-27 | 2022-05-10 | 株式会社Soken | 内燃機関の制御装置 |
KR102664119B1 (ko) * | 2019-07-12 | 2024-05-10 | 현대자동차주식회사 | 디젤산화촉매의 열화 진단 장치 및 그 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2551038B2 (ja) * | 1987-10-22 | 1996-11-06 | 日本電装株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH02136538A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-25 | Nippon Denso Co Ltd | 触媒劣化検出装置 |
US5154055A (en) * | 1990-01-22 | 1992-10-13 | Nippondenso Co., Ltd. | Apparatus for detecting purification factor of catalyst |
JPH04365951A (ja) * | 1991-06-13 | 1992-12-17 | Daihatsu Motor Co Ltd | 補助酸素センサの劣化検出方法 |
US5261230A (en) * | 1991-08-02 | 1993-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for controlling heating of catalyst for purifying exhaust gas |
DE4211092A1 (de) * | 1992-04-03 | 1993-10-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Beurteilen der Funktionsfähigkeit eines Katalysators |
DE4308661A1 (de) * | 1993-03-18 | 1994-09-22 | Emitec Emissionstechnologie | Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines katalytischen Konverters |
JP3157061B2 (ja) * | 1993-04-26 | 2001-04-16 | 株式会社日立製作所 | 触媒劣化診断システム |
JP2860866B2 (ja) * | 1993-11-02 | 1999-02-24 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両の触媒温度検出装置 |
-
1995
- 1995-06-28 JP JP16264095A patent/JP3456058B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-02-02 US US08/597,562 patent/US5727383A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-08 DE DE19604607A patent/DE19604607A1/de not_active Withdrawn
- 1996-02-12 GB GB9602810A patent/GB2297847B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9602810D0 (en) | 1996-04-10 |
DE19604607A1 (de) | 1996-08-14 |
US5727383A (en) | 1998-03-17 |
JPH094438A (ja) | 1997-01-07 |
GB2297847B (en) | 1998-12-16 |
GB2297847A (en) | 1996-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3456058B2 (ja) | 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置 | |
US6976382B2 (en) | Abnormality diagnosing apparatus of exhaust gas sensor | |
JP4320778B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP2007262945A (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JPH08338286A (ja) | 内燃機関の排気系故障診断装置 | |
JPH09158713A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP2002070625A (ja) | 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置 | |
JP3412290B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置 | |
JPH1182114A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3149714B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2000034946A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JPH08285808A (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP3988073B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP3770417B2 (ja) | 触媒劣化検出装置 | |
JP3855720B2 (ja) | 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置 | |
JP4453061B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3225787B2 (ja) | 内燃機関のo2 センサ制御装置 | |
JP2008038720A (ja) | 排出ガス浄化システムの下流側酸素センサの異常診断装置 | |
US10072593B2 (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP2814718B2 (ja) | 酸素センサ劣化検出装置 | |
JP4417000B2 (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP2000310140A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3975436B2 (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
JP3139328B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP2000205032A (ja) | 内燃機関の異常診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |