[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP3452481B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3452481B2
JP3452481B2 JP07635098A JP7635098A JP3452481B2 JP 3452481 B2 JP3452481 B2 JP 3452481B2 JP 07635098 A JP07635098 A JP 07635098A JP 7635098 A JP7635098 A JP 7635098A JP 3452481 B2 JP3452481 B2 JP 3452481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
refractive index
wavelength
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07635098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11271762A (ja
Inventor
威一郎 井上
基裕 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP07635098A priority Critical patent/JP3452481B2/ja
Priority to US09/267,994 priority patent/US6606143B1/en
Publication of JPH11271762A publication Critical patent/JPH11271762A/ja
Priority to US10/395,767 priority patent/US7009678B2/en
Priority to US10/395,637 priority patent/US7193669B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3452481B2 publication Critical patent/JP3452481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子と光
学的異方性を有する位相差素子とを組み合わせることに
より表示画面の視野角が改善された液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、ネマティック液晶を用いた液
晶表示装置は時計や電卓等の数値セグメント型表示装置
として広く用いられている。さらに、近年においては、
ワードプロセッサやノートブック型パーソナルコンピュ
ータ等に使用されるディスプレイ装置、或いはナビゲー
ションシステム等に使用される表示装置としても広く用
いられている。
【0003】この液晶表示装置は、一般に、液晶層を間
に挟んで対向配置される一対の基板を有しており、この
基板上に画素をオン・オフさせるための電極や配線等が
形成されている。例えば、アクティブマトリクス型液晶
表示装置においては、液晶に電圧を印加するための画素
電極がマトリクス状に設けられ、各画素電極に選択的に
電位を与えるためのスイッチング手段として電界効果ト
ランジスタ等の能動素子が上記電極や配線と共に基板上
に設けられている。さらに、カラー表示を行う液晶表示
装置においては、基板上に赤色、緑色、青色等のカラー
フィルタ層が設けられている。
【0004】このような液晶表示装置においては、使用
されるネマティック液晶のツイスト角に応じて以下のよ
うな表示方式が知られている。
【0005】(1)ネマティック液晶分子のツイスト角
を一対の基板間で90゜に捩れ配向させたアクティブ駆
動型ツイストネマティック液晶表示方式(以下、TN方
式と称する)。
【0006】(2)ネマティック液晶分子のツイスト角
を一対の基板間で90゜よりも大きく捩れ配向させたマ
ルチプレックス駆動型スーパーツイストネマティック液
晶表示方式(以下、STN方式と称する)。
【0007】ところで、上記表示方式の液晶表示装置に
おいては、観察者が表示画面を見る方向や見る角度によ
って表示画像のコントラストが変化したり反転現象が生
じたりするという視角依存性があるため、広視野の視角
特性が得られないという問題がある。
【0008】この問題を改善するために、例えば特開昭
57−1867835号公報には各画素内で複数の視角
特性が生じるように液晶層の配向を分割する配向分割方
法が開示されている。或いは、特開平7−234407
号公報や特開平7−248497号公報には各画素内で
液晶に複数のツイスト配向を生じさせる方法が開示され
ている。
【0009】しかし、このような画素分割法により画素
を2分割して画素内に配向状態が異なる2つの領域を形
成した場合、表示画面の上下方向(12時−6時方向)
と左右方向(3時−9時方向)とで全く異なる視角特性
を示すという問題がある。例えば上下方向では視角を倒
すと黒表示時の光透過率が上昇してコントラストが不十
分になり、左右方向ではコントラストは良好であるもの
の反転現象が生じてしまう。
【0010】さらに、各画素内で複数のツイスト配向を
生じさせたり複数に配向分割させた場合、偏光板の吸収
軸又は透過軸から方位45゜方向において視角特性を向
上させることは困難である。
【0011】そこで、特開平6−118406号公報及
び特開平6−194645号公報には、上述のような画
素分割法と光学位相差板とを組み合わせた技術が開示さ
れている。
【0012】まず、特開平6−118406号公報に
は、液晶表示素子と偏光板との間に光学的異方性を有す
るフィルム(光学位相差板)を挿入することによりコン
トラストを向上させた液晶表示装置が開示されている。
【0013】次に、特開平6−194645号公報に
は、補償板(光学位相差板)表面に平行な方向の面内で
屈折率が殆ど無く、かつ、補償板表面に垂直な方向の屈
折率が面内の屈折率よりも小さくなるように設定した補
償板が開示されている。このような補償板は負の屈折率
異方性を有するので、電圧が印加されたときに液晶表示
素子に生じる正の屈折率異方性を補償して視角依存性を
低減させることができる。
【0014】しかし、今日のようにさらなる広視野角及
び高表示品位の液晶表示装置が望まれている状況下にお
いては、上述のような画素分割法と負の一軸性光学位相
差板とを組み合わせただけでは充分とは言えない。その
理由は、上述した技術では画素の分割比率が同じである
ため、負の一軸性光学位相差板を用いて左右方向を改善
することはできるが、上下方向は従来のTN−LCD
(ツイステッドネマティック液晶ディスプレイ)におけ
る6時方向と12時方向との重ね合わせになるので、負
の一軸性光学位相差板を用いただけではあまり改善され
ないからである。
【0015】そこで、特開平10−3081号公報に
は、画素内を異なる比率で分割する画素分割法と上述の
ような屈折率楕円体を傾斜させた光学位相差板とを組み
合わせる技術が開示されている。この公報に開示されて
いる液晶表示装置は、各画素内で大きい分割領域におい
て、光学位相差板の屈折率楕円体の傾斜方向と、配向膜
近傍の液晶分子のプレティルトの方向とが互いに反対方
向になるように、液晶表示素子と光学位相差板とが配置
されている。これにより、左右方向の視野角拡大と同時
に上下方向の視野角拡大を図ることができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今日の
ようにさらなる広視野角、高表示品位及び色再現性に優
れた液晶表示装置が要求されている状況下においては、
上述したような異なる比率で画素分割する画素分割法と
屈折率楕円体を傾斜させた光学位相差板とを組み合わせ
ただけでは必ずしも充分であるとは言えない。
【0017】例えば、偏光板と液晶表示素子との間に上
述のような光学位相差板(光学異方性フィルム)を配置
した場合、液晶材料の正常光屈折率の波長依存性や異常
光屈折率の波長依存性と光学位相差板の屈折率とのマッ
チングが悪い場合には、視角を倒したときや中間調表示
時に着色が顕著になって表示画像の状態が著しく悪化す
るという問題がある。
【0018】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、左右方向と同時に上下方
向の視野角も拡大することができ、さらに、視角を倒し
たときや中間調表示時に着色が生じない広視野角で高品
位な画像表示を実現することができる液晶表示装置を提
供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一対の基板の間に液晶層が挟持され、少なくとも一
方の基板の該液晶層側表面に配向膜が設けられている液
晶表示素子と、該液晶表示素子の両側を挟む一対の偏光
子と、少なくとも一方の偏光子及び該液晶表示素子の間
に設けられた少なくとも1枚の光学位相差素子とを有
し、該液晶層が各画素内で液晶の配向状態が異なる複数
の領域に分割され、各領域が画素内で占める比率が異な
っている液晶表示装置において、該光学位相差素子の屈
折率楕円体の3つの主屈折率na、nb及びncがna
=nc>nbの関係を有し、該光学位相差素子の表面に
概ね平行な主屈折率naを軸として、主屈折率nbの方
向が表面の法線方向から時計回り又は反時計回りに傾斜
すると共に、主屈折率ncの方向が表面に概ね平行な方
向から時計回り又は反時計回りに傾斜しており、かつ、
該液晶層中の液晶材料の正常光屈折率noの波長に対す
る変化度合い及び異常光屈折率neの波長に対する変化
度合のうちの少なくとも一方が、視角に依存した画面着
色が発生しない範囲に設定されており、そのことにより
上記目的が達成される。
【0020】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長45
0nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波長
550nmの光に対する正常光屈折率no(550)及
び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(65
0)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(650)))
≧1.00 の関係を有していてもよい。
【0021】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
が、1.70≦ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650)≦2.30
【0022】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
が、1.85≦ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650)≦2.10の範囲
に設定されていてもよい。
【0023】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
が、1.65≦no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)≦2.40の範囲
に設定されていてもよい。
【0024】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
が、1.85≦no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)≦2.20の範囲
に設定されていてもよい。
【0025】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長45
0nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波長
550nmの光に対する正常光屈折率no(550)及
び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(65
0)とが、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))/((ne(450)−ne
(550))/(ne(550)−ne(650)))
<1.00 の関係を有していてもよい。
【0026】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
が、1.20≦ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650)≦1.70の範囲
に設定されていてもよい。
【0027】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光に
対する異常光屈折率ne(550)及び波長650nm
の光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
が、1.35≦ne(450)−ne(550))/
(ne(550)−ne(650)≦1.60の範囲
に設定されていてもよい。
【0028】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
が、1.00≦no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)≦1.65の範囲
に設定されていてもよい。
【0029】前記液晶材料の波長450nmの光に対す
る正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に
対する正常光屈折率no(550)及び波長650nm
の光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
が、1.15≦no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)≦1.45の範囲
に設定されていてもよい。
【0030】波長550nmの光に対する前記液晶材料
の屈折率異方性Δn(550)が、 0.060<Δn(550)<0.120 の範囲に設定されているのが好ましい。
【0031】波長550nmの光に対する前記液晶材料
の屈折率異方性Δn(550)が、 0.070≦Δn(550)≦0.095 の範囲に設定されているのが好ましい。
【0032】前記光学位相差素子における屈折率楕円体
の傾斜角が15゜以上75゜以下の範囲に設定されてい
るのが好ましい。
【0033】前記光学位相差素子の主屈折率na及びn
bの差と、該光学位相差素子の厚さdとの積(na−n
b)×dが80nm以上250nm以下の範囲に設定さ
れているのが好ましい。
【0034】前記液晶の配向状態が異なる複数の領域の
内、画素内で最も大きい領域において、前記配向膜の配
向処理方向と前記光学位相差素子の主屈折率nb及びn
cの傾斜方向とが反対方向になるように前記液晶表示素
子と該光学位相差素子とが配置されているのが好まし
い。
【0035】前記液晶の配向状態が異なる複数の領域の
内、画素内で最も小さい領域において、該配向膜の配向
処理方向と該光学位相差素子の主屈折率nb及びncの
傾斜方向とが同一方向になるように前記液晶表示素子と
該光学位相差素子とが配置されているのが好ましい。
【0036】前記液晶層が各画素内で2つの領域に分割
され、各画素内での第1領域及び第2領域の比が6:4
以上19:1以下の範囲に設定されているのが好まし
い。
【0037】以下、本発明を完成するに至った経緯及び
本発明の作用について説明する。
【0038】上述したように、液晶層が各画素内で比率
が異なる複数の領域に異なる比率で分割された液晶表示
素子と、屈折率楕円体を傾斜させた負の一軸性を有する
光学位相差素子とを組み合わせることで、左右方向(3
時−9時方向)における視野角拡大と同時に上下方向
(6時−12時方向)における視野角拡大を図ることが
できる。
【0039】この液晶表示装置において、画素内で最も
大きい領域で電圧印加時に液晶分子が立ち上がる方向が
光学位相差素子の屈折率楕円体の傾斜方向と互いに反対
方向になるように液晶表示素子と光学位相差素子とを配
置すると、画素内で最も大きい領域において電圧印加と
共に立ち上がる液晶分子の屈折率異方性が負の一軸性を
有する光学位相差素子で補償される。この場合、コント
ラストの向上及び階調反転の低減を図ることができる
が、その反面、黒階調がつぶれてしまうという問題があ
る。そこで、画素内で最も小さい領域では電圧印加時に
液晶分子が立ち上がる方向が光学位相差素子の屈折率楕
円体の傾斜方向と同じ方向になるように配置する。この
場合、最小領域では最大領域と正反対の視角特性を有す
るので、この成分が加わることにより最大領域における
黒階調のつぶれを軽減して上下方向の視野角拡大を図る
ことができる。
【0040】しかしながら、このような液晶表示装置に
おいても液晶材料の正常光屈折率noの波長依存性や液
晶材料の異常光屈折率neの波長依存性と、光学位相差
板の屈折率の波長依存性とのマッチングが悪いと、視角
を倒したときや中間調表示時に表示画面の着色が顕著に
なって表示画像の状態が著しく悪化してしまう。
【0041】そこで、本発明においては、左右方向と同
時に上下方向の視野角を拡大しつつ、視角を倒したとき
や中間調表示時に着色が生じない高視野角で高品位の液
晶表示装置を実現すべく、液晶層の材料についての設計
指針を設定した。
【0042】本発明の液晶表示装置にあっては、液晶材
料の正常光屈折率noの波長に対する変化度合及び異常
光屈折率neのうちの少なくとも一方を、視角に依存し
た画面着色が発生しない範囲に設定している。これによ
り画面の着色をより一層防止することが可能となり、さ
らに、後述する実施形態に示すように、コントラスト変
化や反転現象についても、位相差板の補償機能のみの場
合よりもさらに改善することができる。
【0043】具体的には、液晶材料の正常光屈折率no
の波長に対する変化度合と、液晶材料の異常光屈折率n
eの波長に対する変化度合とは、以下のように設定す
る。
【0044】(1)液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≧1.00の関係を有する場合、液晶材
料の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne(4
50)、波長550nmの光に対する異常光屈折率ne
(550)及び波長650nmの光に対する異常光屈折
率ne(650)の変化度合を、1.70≦ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)≦2.30の範囲に設定する。
【0045】又は、液晶材料の波長450nmの光に対
する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
mの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
を、1.65≦no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)≦2.40の範囲
に設定する。
【0046】少なくともこれらの何れかの範囲とするこ
とで、後述する実施形態1及び実施形態2に示すよう
に、視角を倒したときや中間調表示時に着色の無い広視
野角で高品位な表示画像が得られる。
【0047】さらに好ましくは、1.85≦ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)≦2.10の範囲に設定する。
【0048】又は、1.85≦no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)
2.20の範囲に設定する。
【0049】少なくともこれらの何れかの範囲とするこ
とで、後述する実施形態1及び実施形態2に示すよう
に、さらに着色を無くして広視野角、高品位で色再現性
に優れた表示画像が得られる。
【0050】(2)液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))<1.00の関係を有する場合、液晶材
料の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne(4
50)、波長550nmの光に対する異常光屈折率ne
(550)及び波長650nmの光に対する異常光屈折
率ne(650)の変化度合を、1.20≦ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)≦1.70の範囲に設定する。
【0051】又は、液晶材料の波長450nmの光に対
する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
mの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
を、1.00≦no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)≦1.65の範囲
に設定する。
【0052】少なくともこれらの何れかの範囲とするこ
とで、後述する実施形態3及び実施形態4に示すよう
に、視角を倒したときや中間調表示時に着色の無い広視
野角で高品位な表示画像が得られる。
【0053】さらに好ましくは、1.35≦ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)≦1.60の範囲に設定する。
【0054】又は、1.15≦no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)
1.45の範囲に設定する。
【0055】少なくともこれらの何れかの範囲とするこ
とで、後述する実施形態3及び実施形態4に示すよう
に、さらに着色を無くして広視野角、高品位で色再現性
に優れた表示画像が得られる。
【0056】本発明の液晶表示装置にあっては、波長5
50nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn(5
50)を 0.060<Δn(550)<0.120 の範囲に設定するのが好ましい。可視光領域である波長
550nmの光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn
(550)が0.060以下又は0.120以上である
場合、後述する実施形態5に示すように、視角方向によ
って反転現象やコントラスト比の低下が発生することが
確認されているからである。そこで、波長550nmの
光に対する液晶材料の屈折率異方性Δn(550)を
0.060より大きく0.120より小さい範囲に設定
することにより視角に応じた位相差を解消することがで
きるので、液晶表示画面においてコントラスト変化や左
右方向の反転現象等もさらに改善することができる。
【0057】さらに、波長550nmの光に対する液晶
材料の屈折率異方性Δn(550)を 0.070≦Δn(550)≦0.095 の範囲に設定することにより、後述する実施形態5に示
すように、液晶表示素子に視角に応じて生じる位相差を
より効果的かつ確実に解消することができる。従って、
液晶表示画面におけるコントラスト変化や左右方向の反
転現象等を確実に改善することができる。
【0058】本発明の液晶表示装置にあっては、光学位
相差素子における屈折率楕円体の傾斜角を15゜以上7
5゜以下の範囲に設定するのが好ましい。このように屈
折率楕円体の傾斜角を設定することにより、後述する実
施形態5に示すように、光学位相差素子による補償機能
を確実に得ることができる。
【0059】本発明の液晶表示装置にあっては、光学位
相差素子の主屈折率na及びnbの差と、厚さdとの積
(na−nb)×dを80nm以上250nm以下の範
囲に設定するのが好ましい。このように光学位相差素子
の主屈折率na及びnbの差と厚さdとの積を設定する
ことにより、後述する実施形態5に示すように、光学位
相差素子による補償機能を確実に得ることができる。
【0060】本発明の液晶表示装置にあっては、液晶の
配向状態が異なる複数の領域の内、画素内で最も大きい
領域で配向膜の配向処理方向(ラビング方向)と光学位
相差素子の主屈折率nb及びncの傾斜方向とが反対方
向になるように配置するのが好ましい。このように配置
することにより、電圧を印加したときに液晶分子が立ち
上がる方向と光学位相差板の屈折率楕円体の傾斜方向が
互いに反対になるので、液晶分子の立ち上がりに伴う光
学異方性を光学位相差板で確実に補償することができ
る。
【0061】さらに、画素内で最も小さい領域で配向膜
の配向処理方向と光学位相差素子の主屈折率nb及びn
cの傾斜方向とが同一方向になるように液晶表示素子と
光学位相差素子とを配置するのが好ましい。この場合、
画素内で最も小さい領域は画素内で最も大きい領域と正
反対の視角特性を有するので、この成分が加わることに
より最も大きい領域における黒階調のつぶれを軽減して
上下方向の視野角拡大を図ることができる。
【0062】上記液晶層を各画素内で2つの領域に分割
する場合には、各画素内での第1領域及び第2領域の比
を6:4以上19:1以下の範囲に設定するのが好まし
い。この範囲に設定することにより、後述する実施形態
6に示すように、上下方向のコントラスト向上及び黒反
転の低減を図ると共に、黒階調のつぶれを軽減して上下
方向の視野角拡大を図ることができる。
【0063】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0064】図1は、本発明の一実施形態である液晶表
示装置の構造を示す断面図である。この液晶表示装置
は、液晶表示素子1と一対の光学位相差板2、3と一対
の偏光板(偏光子)4、5とからなるユニット(液晶セ
ル16)と駆動回路17とを備えている。
【0065】液晶表示素子1は、対向して配置される一
対の電極基板6、7の間に液晶層8が挟持された構造を
有する。一方の電極基板6は、ベースとなるガラス基板
(透光性基板)9の液晶層8側の表面にITO(インジ
ウム錫酸化物)からなる透明電極10が形成され、その
上に配向膜11が形成されている。他方の電極基板7
は、ベースとなるガラス基板(透光性基板)12の液晶
層8側の表面にITOからなる透明電極13が形成さ
れ、その上に配向膜14が形成されている。両透明電極
10、11は駆動回路17に接続されている。
【0066】尚、この図1においては簡略化のために1
画素分の構成を示しているが、液晶表示素子1の表示部
のほぼ全体において所定幅の帯状の透明電極10、13
がガラス基板9、12上に所定間隔をあけて設けられ、
一方のガラス基板9上の透明電極10と他方のガラス基
板10上の透明電極13とは基板面に垂直な方向から見
て相互に交差(ここでは直交)するように形成されてい
る。
【0067】両透明電極10、13の交差部が表示を行
う画素に相当し、これらの画素は液晶表示装置の全面に
マトリクス状に配置されている。
【0068】両電極基板6、7はシール樹脂15により
貼り合わせられており、電極基板6、7とシール樹脂1
5とで囲まれる空間内に液晶層8が封入されている。液
晶層8には透明電極10、13を介して駆動回路17か
ら表示データに基づいた電圧が印加される。
【0069】両電極基板6、7の液晶層8側表面に設け
られている配向膜11、14は互いに状態の異なる2つ
の領域を有しており、2つの領域間で液晶分子に付与す
るプレティルト角を異ならせたり、液晶分子のプレティ
ルト方向を基板面に垂直な方向に対して互いに反対方向
に向かせたりする。これにより、液晶層8において配向
膜の一方の領域に面する第1領域8aと他方の領域に面
する第2領域8bとで液晶分子の配向状態が異なるよう
に制御される。
【0070】さらに、本実施形態においては視角を上下
方向及び左右方向に傾けたときの視角特性を向上させる
ために、図2に示すように、1つの画素内が液晶層8の
配向状態が異なる領域8a、8bに異なる比率で分割さ
れている。
【0071】図2は液晶パネルを法線方向から見たとき
の模式図であり、矢印P1は領域8aにおける配向膜1
1側のラビング方向、矢印P3は領域8aにおける配向
膜14側のラビング方向を示し、矢印P2は領域8bに
おける配向膜11側のラビング方向、矢印P4は領域8
bにおける配向膜14側のラビング方向を示す。このよ
うに配向膜11、14にラビング処理を施すことによ
り、画素内を異なる配向状態の液晶領域8a、8bに異
なる比率で分割することができる。
【0072】液晶表示素子1とその両側の偏光板4、5
との間には、光学位相差板2、3が各々1枚ずつ配置さ
れている。この光学位相差板2、3は、透明な有機高分
子からなる支持体にディスコティック液晶が傾斜配向又
はハイブリッド配向されて架橋されたものである。これ
により、後述するように、屈折率楕円体が傾斜した位相
差板2、3が得られる。
【0073】光学位相差板2、3の支持体材料として
は、一般に偏光板の材料として用いられるトリアセチル
セルロース(TAC)が最も適しており、信頼性が高い
位相差板が得られる。それ以外の材料としては、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(P
ET)等の耐環境性や耐薬品性に優れた無色透明の有機
高分子フィルムが適している。
【0074】光学位相差板2、3は、図3に示すよう
に、異なる3方向の主屈折率na、nb、ncを有して
いる。
【0075】主屈折率naの方向は、互いに直交する座
標軸xyzのうち、位相差板2、3の表面に平行(画面
に平行)なy軸の方向と一致している。主屈折率nbの
方向は、主屈折率naの方向を軸として、位相差板2、
3の表面に垂直(表面の法線方向、画面に垂直)なz軸
の方向から矢印Aの方向にθ傾いている。主屈折率nc
の方向は、主屈折率naの方向を軸として、位相差板
2、3の表面に平行(画面に平行)なx軸の方向から矢
印Bの方向にθ傾いている。この図3において、位相差
板2、3に異方性を与える方向に傾斜する主屈折率nb
の方向を位相差板2、3の表面に投影した方向をDとす
る。
【0076】3つの主屈折率na、nb及びncはna
=nc>nbの関係を有している。この場合、光学軸が
1つのみ存在することになるので光学位相差板2、3は
一軸性を備えたものとなり、屈折率異方性が負となる。
【0077】この光学位相差板2、3の第1のリターデ
ーション値は主屈折率na及びncの差(屈折率異方性
Δn)と光学位相差板の厚さdとの積(nc−na)×
dで表されるが、na=ncであるためほぼ0nmにな
る。第2のリターデーション値は主屈折率na及びnb
の差(屈折率異方性Δn)と光学位相差板の厚さdとの
積(na−nb)×dで表されるが、80nm以上25
0nm以下の範囲に設定するのが好ましい。この範囲に
設定することにより、光学位相差板2、3による位相差
補償機能を確実に得ることができる。
【0078】本実施形態の液晶表示装置においては、液
晶表示素子1、位相差板2、3及び偏光板4、5は図4
に示すように配置されている。尚、この図においては、
簡単のため、領域8bを省略してある。
【0079】偏光板4の吸収軸AX1は上述の領域8a
における配向膜11側のラビング方向P1と平行になる
ように配置され、偏光板5の吸収軸AX2は上述の領域
8aにおける配向膜14側のラビング方向P3と平行に
なるように配置されている。光学位相差板2は、図3に
示した方向D(D1)が領域8aにおける配向膜11側
のラビング方向P1と平行になるように配置され、光学
位相差板3は、図3に示した方向D(D2)が領域8a
における配向膜14側のラビング方向P3と平行になる
ように配置されている。
【0080】さらに、上述の液晶層8においては、光学
位相差板2、3の屈折率の波長依存性とのマッチングを
考慮して、液晶材料の正常光屈折率noの波長に対する
変化度合及び異常光屈折率neの波長に対する変化度合
とは、表示画面に視角に依存した着色が発生しない範囲
に設定してある。
【0081】具体的には、液晶材料の正常光屈折率no
の波長に対する変化度合と、液晶材料の異常光屈折率n
eの波長に対する変化度合とは、以下に示す(1)又は
(2)の条件において、各々及びの少なくとも一方
の設定範囲の条件を満たすように設定する。
【0082】(1)液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))≧1.00の関係を有する場合液晶材
料の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne(4
50)、波長550nmの光に対する異常光屈折率ne
(550)及び波長650nmの光に対する異常光屈折
率ne(650)の変化度合を、1.70≦ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)≦2.30の範囲に設定する。
【0083】より好ましくは、1.85≦ne(45
0)−ne(550))/(ne(550)−ne(6
50)≦2.10の範囲に設定する。
【0084】液晶材料の波長450nmの光に対する
正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に対
する正常光屈折率no(550)及び波長650nmの
光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合を、
1.65≦no(450)−no(550))/(n
o(550)−no(650)≦2.40の範囲に設
定する。
【0085】より好ましくは、1.85≦no(45
0)−no(550))/(no(550)−no(6
50)≦2.20の範囲に設定する。
【0086】(2)液晶材料の波長450nmの光に対
する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
mの光に対する異常光屈折率ne(650)と、波長4
50nmの光に対する正常光屈折率no(450)、波
長550nmの光に対する正常光屈折率no(550)
及び波長650nmの光に対する正常光屈折率no(6
50)とが、((no(450)−no(550))/
(no(550)−no(650)))/((ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)))<1.00の関係を有する場合液晶材
料の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne(4
50)、波長550nmの光に対する異常光屈折率ne
(550)及び波長650nmの光に対する異常光屈折
率ne(650)の変化度合を、1.20≦ne(4
50)−ne(550))/(ne(550)−ne
(650)≦1.70の範囲に設定する。
【0087】より好ましくは、1.35≦ne(45
0)−ne(550))/(ne(550)−ne(6
50)≦1.60の範囲に設定する。
【0088】液晶材料の波長450nmの光に対する
正常光屈折率no(450)、波長550nmの光に対
する正常光屈折率no(550)及び波長650nmの
光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合を、
1.00≦no(450)−no(550))/(n
o(550)−no(650)≦1.65の範囲に設
定する。
【0089】より好ましくは、1.15≦no(45
0)−no(550))/(no(550)−no(6
50)≦1.45の範囲に設定する。
【0090】この構成により、本実施形態の液晶表示装
置は、視角を倒したときや中間調表示時に着色の無い広
視野角で高品位な表示画像を得ることができる。
【0091】以下に、本発明の液晶表示装置について、
さらに具体的な実施形態を挙げて説明する。
【0092】(実施形態1) 本実施形態1では、図1に示した液晶表示装置におい
て、液晶層8の液晶材料として、液晶材料の波長450
nmの光に対する異常光屈折率ne(450)、波長5
50nmの光に対する異常光屈折率ne(550)及び
波長650nmの光に対する異常光屈折率ne(65
0)と、波長450nmの光に対する正常光屈折率no
(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折率
no(550)及び波長650nmの光に対する正常光
屈折率no(650)とを、((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≧1.00とし、かつ、液
晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne
(450)、波長550nmの光に対する異常光屈折率
ne(550)及び波長650nmの光に対する異常光
屈折率ne(650)の変化度合を、1.70≦ne
(450)−ne(550))/(ne(550)−n
e(650)≦2.30 ・・・ (A)の範囲に設
定したものを用いた。
【0093】この液晶材料は、下記構造式で示される材
料系をブレンドして調整した。
【0094】
【化1】
【0095】配向膜11、14としては日本合成ゴム社
製のオプトマーAL(商品名)を用い、液晶層8におけ
る第1領域8a:第2領域8b=17:3に設定し、液
晶セル16のセル厚(液晶層8の厚み)は5μmとし
て、下記表1に示す5つの液晶表示装置(サンプル#1
1〜#15)を作製した。
【0096】光学位相差板2、3としては、透明な支持
体(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にデ
ィスコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を
傾斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
【0097】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、 ((ne(450)−ne(550))/(ne(55
0)−ne(650)))が上記式(A)の範囲外であ
る1.60及び2.40のものを用いた以外は本実施形
態と同様にして下記表1に示した2つの液晶表示装置
(比較サンプル#201及び#202)を作製した。
【0098】上記サンプル#11〜#15及び比較サン
プル#201、#202について、視角50゜、60゜
及び70゜における色味の目視評価を行った結果を下記
表1に示す。尚、下記表1及び後述する実施形態2〜4
の表2〜表4において、○は着色無し、△を使用に耐え
得る程度の着色あり、×は使用に耐えない程度の着色あ
りを示す。
【0099】
【表1】
【0100】上記表1に示すように、本実施形態のサン
プル#12〜#14については、視角70゜まで倒して
も着色は確認されず、表示特性が非常に良好である。従
って、1.85≦ne(450)−ne(550))
/(ne(550)−ne(650)≦2.10の範
囲では、一層着色が抑えられ、より優れた特性が得られ
ることがわかる。
【0101】また、本実施形態のサンプル#11及び#
15については、視角60゜及び視角70゜については
着色が見られるものの、視角50゜までは着色が確認さ
れず、表示特性が良好で使用に耐え得るレベルであっ
た。
【0102】これに対して、比較サンプル#201及び
#202については、視角50゜まで倒すと着色が激し
く、使用に耐え得るレベルではなかった。
【0103】(実施形態2) 本実施形態2では、図1に示した液晶表示装置におい
て、液晶層8の液晶材料として、液晶材料の波長450
nmの光に対する異常光屈折率ne(450)、波長5
50nmの光に対する異常光屈折率ne(550)及び
波長650nmの光に対する異常光屈折率ne(65
0)と、波長450nmの光に対する正常光屈折率no
(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折率
no(550)及び波長650nmの光に対する正常光
屈折率no(650)とを、((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≧1.00とし、かつ、液
晶材料の波長450nmの光に対する正常光屈折率no
(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折率
no(550)及び波長650nmの光に対する正常光
屈折率no(650)の変化度合を、1.65≦no
(450)−no(550))/(no(550)−n
o(650)≦2.40 ・・・ (B)の範囲に設
定したものを用いた。
【0104】この液晶材料は、実施形態1において示し
た材料系をブレンドして調整した。
【0105】配向膜11、14としては日本合成ゴム社
製のオプトマーAL(商品名)を用い、液晶層8におけ
る第1領域8a:第2領域8b=17:3に設定し、液
晶セル16のセル厚(液晶層8の厚み)は5μmとし
て、下記表2に示す5つの液晶表示装置(サンプル#2
1〜#25)を作製した。
【0106】光学位相差板2、3としては、透明な支持
体(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にデ
ィスコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を
傾斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
【0107】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))が上記式(B)の範囲外であ
る1.55及び2.50のものを用いた以外は本実施形
態と同様にして下記表2に示した2つの液晶表示装置
(比較サンプル#301及び#302)を作製した。
【0108】上記サンプル#21〜#25及び比較サン
プル#301、#302について、視角50゜、60゜
及び70゜における色味の目視評価を行った結果を下記
表2に示す。
【0109】
【表2】
【0110】上記表2に示すように、本実施形態のサン
プル#22〜#24については、視角70゜まで倒して
も着色は確認されず、表示特性が非常に良好である。従
って、1.85≦no(450)−no(550))
/(no(550)−no(650)≦2.20の範
囲では、一層着色が抑えられ、より優れた特性が得られ
ることがわかる。
【0111】また、本実施形態のサンプル#21及び#
25については、視角60゜及び視角70゜については
着色が見られるものの、視角50゜までは着色が確認さ
れず、表示特性が良好で使用に耐え得るレベルであっ
た。
【0112】これに対して、比較サンプル#301及び
#302については、視角50゜まで倒すと着色が激し
く、使用に耐え得るレベルではなかった。
【0113】(実施形態3) 本実施形態3では、図1に示した液晶表示装置におい
て、液晶層8の液晶材料として、液晶材料の波長450
nmの光に対する異常光屈折率ne(450)、波長5
50nmの光に対する異常光屈折率ne(550)及び
波長650nmの光に対する異常光屈折率ne(65
0)と、波長450nmの光に対する正常光屈折率no
(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折率
no(550)及び波長650nmの光に対する正常光
屈折率no(650)とを、((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))<1.00とし、かつ、液
晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率ne
(450)、波長550nmの光に対する異常光屈折率
ne(550)及び波長650nmの光に対する異常光
屈折率ne(650)の変化度合を、1.20≦ne
(450)−ne(550))/(ne(550)−n
e(650)≦1.70 ・・・ (C)の範囲に設
定したものを用いた。
【0114】この液晶材料は、実施形態1において示し
た材料系をブレンドして調整した。
【0115】配向膜11、14としては日本合成ゴム社
製のオプトマーAL(商品名)を用い、液晶層8におけ
る第1領域8a:第2領域8b=17:3に設定し、液
晶セル16のセル厚(液晶層8の厚み)は5μmとし
て、下記表3に示す5つの液晶表示装置(サンプル#3
1〜#35)を作製した。
【0116】光学位相差板2、3としては、透明な支持
体(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にデ
ィスコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を
傾斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
【0117】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、 ((ne(450)−ne(550))/(ne(55
0)−ne(650)))が上記式(C)の範囲外であ
る1.10及び1.80のものを用いた以外は本実施形
態と同様にして下記表3に示した2つの液晶表示装置
(比較サンプル#401及び#402)を作製した。
【0118】上記サンプル#31〜#35及び比較サン
プル#401、#402について、視角50゜、60゜
及び70゜における色味の目視評価を行った結果を下記
表3に示す。
【0119】
【表3】
【0120】上記表3に示すように、本実施形態のサン
プル#32〜#34については、視角70゜まで倒して
も着色は確認されず、表示特性が非常に良好である。従
って、1.35≦ne(450)−ne(550))
/(ne(550)−ne(650)≦1.60の範
囲では、一層着色が抑えられ、より優れた特性が得られ
ることがわかる。
【0121】また、本実施形態のサンプル#31及び#
35については、視角60゜及び視角70゜については
着色が見られるものの、視角50゜までは着色が確認さ
れず、表示特性が良好で使用に耐え得るレベルであっ
た。
【0122】これに対して、比較サンプル#401及び
#402については、視角50゜まで倒すと着色が激し
く、使用に耐え得るレベルではなかった。
【0123】(実施形態4) 本実施形態4では、図1に示した液晶表示装置におい
て、液晶層8の液晶材料として、液晶材料の波長450
nmの光に対する異常光屈折率ne(450)、波長5
50nmの光に対する異常光屈折率ne(550)及び
波長650nmの光に対する異常光屈折率ne(65
0)と、波長450nmの光に対する正常光屈折率no
(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折率
no(550)及び波長650nmの光に対する正常光
屈折率no(650)とを、((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))<1.00とし、かつ、液
晶材料の波長450nmの光に対する正常光屈折率no
(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折率
no(550)及び波長650nmの光に対する正常光
屈折率no(650)の変化度合を、1.00≦no
(450)−no(550))/(no(550)−n
o(650)≦1.65 ・・・ (D)の範囲に設
定したものを用いた。
【0124】この液晶材料は、実施形態1において示し
た材料系をブレンドして調整した。
【0125】配向膜11、14としては日本合成ゴム社
製のオプトマーAL(商品名)を用い、液晶層8におけ
る第1領域8a:第2領域8b=17:3に設定し、液
晶セル16のセル厚(液晶層8の厚み)は5μmとし
て、下記表4に示す5つの液晶表示装置(サンプル#4
1〜#45)を作製した。
【0126】光学位相差板2、3としては、透明な支持
体(例えばトリアセチルセルロース(TAC)等)にデ
ィスコティック液晶を塗布し、ディスコティック液晶を
傾斜配向させて架橋させて、第1のリターデーション値
(nc−na)×dが0nm、第2のリターデーション
値(na−nb)×dが100nmであり、図3に示し
た主屈折率nbの方向がxyz座標軸におけるz軸方向
から矢印Aの方向に約20゜傾き、主屈折率ncの方向
がx軸方向から矢印Bの方向に約20゜傾いた屈折率楕
円体の傾斜角度θ=20゜のものを作製した。
【0127】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として、 ((no(450)−no(550))/(no(55
0)−no(650)))が上記式(D)の範囲外であ
る0.90及び1.75のものを用いた以外は本実施形
態と同様にして下記表4に示した2つの液晶表示装置
(比較サンプル#501及び#502)を作製した。
【0128】上記サンプル#41〜#45及び比較サン
プル#501、#502について、視角50゜、60゜
及び70゜における色味の目視評価を行った結果を下記
表4に示す。
【0129】
【表4】
【0130】上記表4に示すように、本実施形態のサン
プル#42〜#44については、視角70゜まで倒して
も着色は確認されず、表示特性が非常に良好である。従
って、1.15≦no(450)−no(550))
/(no(550)−no(650)≦1.45の範
囲では、一層着色が抑えられ、より優れた特性が得られ
ることがわかる。
【0131】また、本実施形態のサンプル#41及び#
45については、視角60゜及び視角70゜については
着色が見られるものの、視角50゜までは着色が確認さ
れず、表示特性が良好で使用に耐え得るレベルであっ
た。
【0132】これに対して、比較サンプル#501及び
#502については、視角50゜まで倒すと着色が激し
く、使用に耐え得るレベルではなかった。
【0133】(実施形態5)本実施形態5では、図1に
示した液晶表示装置において、液晶セル16の配向膜1
1、14として日本合成ゴム社製のオプトマーALを用
い、この配向膜に対して波長550nmの光に対する屈
折率異方性Δn(550)を0.070、0.080、
0.095に設定した材料を液晶層8の材料として用い
た。液晶層8において配向状態が異なる領域の分割比は
17:3とし、液晶セル16のセル厚を5μmとして3
つの液晶表示装置(サンプル#51〜#53)を作製し
た。各サンプルの正常光屈折率noの変化度合及び異常
光屈折率neの変化度合は下記表5のように設定した。
【0134】
【表5】
【0135】位相差板2、3としては、ディスコティッ
ク液晶を傾斜配向させた上記実施形態1と同様のものを
用いた。
【0136】さらに、比較のために、図1の液晶表示装
置に示した液晶表示装置において、液晶層8の液晶材料
として波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn
(550)を0.060、0.120に設定したものを
用いた以外は本実施形態と同様にして2つの液晶表示装
置(比較サンプル#601及び#602)を作製した。
【0137】上記サンプル#51〜#53及び比較サン
プル#601、#602について、図5に示すような受
光素子18、増幅器19及び記録装置20を備えた測定
系に設置して視角特性についての測定を行った。
【0138】この測定系において、液晶表示装置の液晶
セル16はガラス基板9側の面16aが直交座標軸xy
zの基準面x−yの位置になるように設置される。ま
た、一定の立体受光角で受光し得る受光素子18は、液
晶セル16の面16aに垂直なz方向に対して角度φ
(視角)をなす方向に、座標原点から所定距離を置いた
位置に配置される。
【0139】測定時には、測定系に設置された液晶セル
16に対して面16aの反対側の面から波長550nm
の単色光を照射する。これにより、液晶セル16を透過
した単色光の一部が受光素子18に入射される。そし
て、受光素子18の出力が、増幅器19で所定のレベル
に増幅された後、波形メモリやレコーダ等を備えた記録
装置20によって記録される。
【0140】この測定系に本実施形態のサンプル#51
〜#53及び比較サンプル#601、#602を設置し
て、受光素子18を一定の角度φで固定した場合の各液
晶表示装置への印加電圧と受光素子18の出力レベルと
の関係を測定した。
【0141】ここでは、角度φが50゜となるように受
光素子18を配置し、x方向が画面の下側(正視角方
向)であり、y方向が画面の左側であると仮定して、受
光素子18の配置位置を上方向(反視角方向)及び左右
方向に各々変化させて測定を行った。
【0142】本実施形態のサンプル#51〜#53につ
いての測定結果を図6(a)〜(c)に、比較サンプル
#601及び#602についての測定結果を図7(a)
〜(c)に示す。図6(a)〜(c)及び図7(a)〜
(c)は、各液晶表示装置に印加される電圧に対する光
の透過率(透過率−液晶印加電圧特性)を示すグラフで
あり、図6(a)及び図7(a)が上方向から測定を行
った結果であり、図6(b)及び図7(b)が右方向か
ら測定を行った結果であり、図6(c)及び図7(c)
が左方向から測定を行った結果である。
【0143】この図6(a)〜(c)において、一点鎖
線で示した曲線L21、L24、L27が液晶層8にΔ
n(550)=0.070の液晶材料を用いたサンプル
#51を示し、実線で示した曲線L22、L25、L2
8が液晶層8にΔn(550)=0.080の液晶材料
を用いたサンプル#52を示し、点線で示した曲線L2
3、L26、L29が液晶層8にΔn(550)=0.
095の液晶材料を用いたサンプル#53を示す。図7
(a)〜(c)において、実線で示した曲線L30、L
32、L34が液晶層8にΔn(550)=0.060
の液晶材料を用いた比較サンプル#601を示し、点線
で示した曲線L31、L33、L35が液晶層8にΔn
(550)=0.120の液晶材料を用いた比較サンプ
ル#602を示す。
【0144】上方向の透過率−液晶印加電圧特性につい
ては、本実施形態のサンプル#51〜#53では図6
(a)のL21〜L23に示すように、電圧が高くなる
のに伴って透過率が充分下がることが確認された。これ
に対して、比較サンプル#602では図7(a)のL3
1に示すように、電圧を高くしても充分に透過率が下が
らず、比較サンプル#601では図7(a)のL30に
示すように、電圧が高くなるのに伴って透過率が一旦低
下した後で再び上昇する反転現象が見られた。
【0145】同様に、右方向の透過率−液晶印加電圧特
性については、本実施形態のサンプル#51〜#53で
は図6(b)のL24〜L26に示すように、電圧が高
くなるのに伴って透過率がほぼ0近くまで低下すること
が確認された。一方、比較サンプル#601では図7
(b)のL32に示すように、電圧が高くなるのに伴っ
て透過率がほぼ0近くまで低下するが、比較サンプル#
602では図7(b)のL33に示すように、電圧が高
くなるに伴って透過率が一旦低下した後で再び上昇する
反転現象が見られた。
【0146】同様に、左方向の透過率−液晶印加電圧特
性については、本実施形態のサンプル#51〜#53で
は図6(c)のL27〜L29に示すように、電圧が高
くなるのに伴って透過率がほぼ0近くまで低下すること
が確認された。一方、比較サンプル#601では図7
(c)のL34に示すように、電圧が高くなるのに伴っ
て透過率がほぼ0近くまで低下するが、比較サンプル#
602では図7(c)のL35に示すように、電圧が高
くなるに伴って透過率が一旦低下した後で再び上昇する
反転現象が見られた。
【0147】以上の結果から、液晶層8の液晶材料とし
て波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)を0.070、0.080、0.095に設定した
本実施形態の液晶表示装置(サンプル#51〜#53)
では、図6(a)〜図6(c)に示したように、広視野
角で反転現象の無い視角特性に優れた液晶表示装置を実
現できることがわかる。
【0148】これに対して、液晶層8の液晶材料として
波長550nmの光に対する屈折率異方性Δn(55
0)を0.060、0.120に設定した液晶表示装置
(比較サンプル#601及び#602)では、図7
(a)〜図7(c)に示したように、反転現象が起きた
り電圧印加時の透過率が充分低下しなかったりして実用
上、耐え得るレベルではないことがわかる。
【0149】さらに、上記光学位相差板2、3の屈折率
楕円体の傾斜角度θを変化させて、透過率−液晶印加電
圧特性の傾斜角度θに対する依存性を調べた結果、15
゜≦θ≦75゜の範囲内のとき、上記光学位相差板の液
晶層に対する光学補償効果が確実なものとなり、広視野
角の液晶表示装置が実現できることがわかった。
【0150】これに対して、傾斜角度が15゜未満又は
75゜を超える光学位相差板では視野角が広がらず、充
分な視角特性が得られなかった。傾斜角度が15゜未満
又は75゜を超える光学位相差板では、特に、反視角方
向における視野角が狭くなる傾向が見られた。
【0151】さらに、上記光学位相差板2、3の第2の
リターデーション値(na−nb)×dを変化させて視
野角特性に与える影響を調べた結果、この値が80nm
以上250nm以下の範囲内のとき、上記光学位相差板
の液晶層に対する光学補償効果が確実なものとなり、広
視野角の液晶表示装置が実現できることがわかった。
【0152】これに対して、第2のリターデーション値
(na−nb)×dが80nm未満又は250nmを超
える光学位相差板では視野角が広がらず、充分な視角特
性が得られなかった。第2のリターデーション値(na
−nb)×dが80nm未満又は250nmを超える光
学位相差板では、特に、左右方向における視野角が狭く
なる傾向が見られた。
【0153】(実施形態6)本実施形態6では、図1に
示した液晶表示装置において、液晶セル16の配向膜1
1、14として日本合成ゴム社製のオプトマーALを用
い、液晶セル16のセル厚は5μmとして、液晶層8に
おいて配向状態が異なる領域の分割比(第1領域8a:
第2領域8b)が6:4、17:3、19:1の3つの
液晶表示装置(サンプル#1〜#3)を作製した。各サ
ンプルの正常光屈折率noの変化度合及び異常光屈折率
neの変化度合は下記表6のように設定した。
【0154】
【表6】
【0155】位相差板2、3としては、ディスコティッ
ク液晶を傾斜配向させた上記実施形態1と同様のものを
用いた。
【0156】そして、図5に示した受光素子18、増幅
器19及び記録装置20を備えた測定系を用いて第1領
域8aと第2領域8bとの比率が視角特性に与える影響
を検証する実験を行った。
【0157】この測定系において、液晶表示装置の液晶
セル16は実施形態5と同様に、ガラス基板9側の面1
6aが直交座標軸xyzの基準面x−yの位置になるよ
うに設置した。また、一定の立体受光角で受光し得る受
光素子18は、液晶セル16の面16aに垂直なz方向
に対して角度φ(視角)をなす方向に、座標原点から所
定距離を置いた位置に配置した。
【0158】測定時には、測定系に設置された液晶セル
16に対して面16aの反対側の面から波長550nm
の単色光を照射した。これにより、液晶セル16を透過
した単色光の一部が受光素子18に入射され、受光素子
18の出力が、増幅器19で所定のレベルに増幅された
後、波形メモリやレコーダ等を備えた記録装置20によ
って記録される。
【0159】この測定系に、本実施形態のサンプル#1
〜#3を設置して、受光素子18を一定の角度φで固定
した場合の各液晶表示装置への印加電圧と受光素子18
の出力レベルとの関係を測定した。
【0160】ここでは、角度φが30゜となるように受
光素子18を配置し、x方向が画面の下側であり、y方
向が画面の左側であると仮定して、受光素子18の配置
位置を上方向(反視角方向)、下方向(正視角方向)、
左方向及び右方向に各々変化させて測定を行った。
【0161】このときの測定結果を図8(a)〜(c)
に示す。図8(a)〜(c)は、各液晶表示装置に印加
される電圧に対する光の透過率(透過率−液晶印加電圧
特性)を示すグラフであり、図8(a)が分割比6:4
のサンプル#1の測定結果であり、図8(b)が分割比
17:3のサンプル#2の測定結果であり、図8(c)
が分割比19:1のサンプル#3の測定結果である。
【0162】この図8(a)〜(c)において、実線で
示した曲線L1がz軸方向、破線で示した曲線L2が下
方向、点線で示した曲線L3が右方向、一点鎖線で示し
た曲線L4が上方向、二点鎖線で示した曲線L5が左方
向の特性を示している。
【0163】図8(b)からわかるように、分割比1
7:3のサンプル#2では中間調表示域における透過率
−印加電圧特性において、曲線L2〜L5が曲線L1に
近接している。従って、中間調表示域では画面の上下左
右いずれの方向に視角を傾けてもほぼ同様な視角特性を
得ることができる。
【0164】下方向の測定ではON状態で透過率がほぼ
7%という低い値に一定に保たれ、反転現象が確認され
なかった。上方向の測定ではON状態で透過率が下方向
で測定された透過率よりも低い値であり、充分低下して
いることが確認された。
【0165】図8(a)に示したサンプル#1及び図8
(c)に示したサンプル#3についても、ほぼ同様な視
角特性の改善が見られた。
【0166】例えば、図8(a)に示すように、分割比
が6:4のサンプル#1では中間調表示域及びON状態
で曲線L2(下方向)が曲線L4(上方向)に近づく傾
向が現れ始め、分割比が大きくなるに従ってその傾向が
強まる。一方、図8(c)に示すように、分割比が1
9:1のサンプル#3では中間調表示域及びON状態で
曲線L2(下方向)が曲線L1(z軸向)に近づく傾向
が現れ始め、分割比が小さくなるに従ってその傾向が強
まる。これにより、下方向(正視角方向)に対して表示
画像の黒階調がつぶれる現象が抑制される。
【0167】さらに詳しく調べた結果、分割比が7:3
〜9:1の範囲では、上述した17:3のサンプル#3
のように、下方向と上方向とでバランスの取れた良好な
視角特性の改善が見られることが確認された。
【0168】さらに、比較のために、液晶層8の第1領
域8a:第2領域8b=1:1に設定した比較サンプル
#101を作製し、図5に示した測定系に設置して視角
依存正を測定した。その結果を図9に示す。
【0169】この図9において、実線で示した曲線L1
1がz軸方向、破線で示した曲線L12が下方向、点線
で示した曲線L13が右方向、一点鎖線で示した曲線L
14が上方向、二点鎖線で示した曲線L15が左方向の
特性を示している。
【0170】この図9からわかるように、左右方向につ
いてはON状態で充分低い透過率が得られ、視角特性に
問題はない。しかし、上下方向についてはON状態で透
過率が充分低下しておらず、上下方向に視角依存性を有
していることがわかる。
【0171】なお、ここでは液晶表示素子1の両側に2
枚の光学位相差板2、3を配置したが、いずれか一方の
みを液晶表示素子1の片側に配置しても上述のような視
角特性を得ることができる。但し、光学位相差板が1枚
の場合、上下方向の視角特性はバランスが取れて改善さ
れるが、左右方向の視角特性が非対称になることがあ
る。これに対して、2枚設けた場合には上下方向の視角
特性は1枚の場合と同様に改善され、左右方向の視角特
性も対称になって上下左右とも視角特性が改善される。
さらに、光学位相差板を2枚配置する場合、両方を液晶
表示素子1の片側に重ねて配置してもよい。さらに、3
枚以上の位相差板を用いることも可能である。
【0172】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による場合に
は、液晶層が各画素内で配向状態が異なる複数の領域に
異なる比率で分割された液晶表示素子と、屈折率楕円体
を傾斜させた負の一軸性を有する光学位相差素子とを組
み合わせることで、表示画面の左右方向(3時−9時方
向)における視野角拡大と共に、上下方向(6時−12
時方向)における視野角拡大を実現することができる。
特に、上方向(反視角方向)では電圧印加時の透過率を
充分低下させることができ、下方向(正視角方向)では
電圧印加時の黒階調のつぶれ現象を軽減させることがで
きる。
【0173】それに加えて、液晶材料の正常光屈折率n
oの波長に対する変化度合及び異常光屈折率neのうち
の少なくとも一方を最適化することにより、視角を倒し
たときや中間調表示時の表示画面の着色を抑えることが
できる。従って、広視野角・高コントラストでしかも表
示画面の着色の無い視認性に優れた表示特性を有する液
晶表示装置を実現することができる。
【0174】さらに、本発明では、液晶材料の波長45
0nmの光に対する異常光屈折率ne(450)、波長
550nmの光に対する異常光屈折率ne(550)及
び波長650nmの光に対する異常光屈折率ne(65
0)と、波長450nmの光に対する正常光屈折率no
(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折率
no(550)及び波長650nmの光に対する正常光
屈折率no(650)とが、((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))≧1.00の関係を有する
場合に、液晶材料の正常光屈折率noの波長に対する変
化度合及び異常光屈折率neのうちの少なくとも一方を
最適化することにより、視角を50゜まで倒しても着色
の無い視認性に優れた表示特性を有する液晶表示装置を
実現することができる。
【0175】特に、本発明では、液晶材料の正常光屈折
率noの波長に対する変化度合及び異常光屈折率neの
うちの少なくとも一方を最適化することにより、視角を
70゜まで倒しても着色の無い視認性に優れた表示特性
を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0176】さらに、本発明では、液晶材料の波長45
0nmの光に対する異常光屈折率ne(450)、波長
550nmの光に対する異常光屈折率ne(550)及
び波長650nmの光に対する異常光屈折率ne(65
0)と、波長450nmの光に対する正常光屈折率no
(450)、波長550nmの光に対する正常光屈折率
no(550)及び波長650nmの光に対する正常光
屈折率no(650)とが、((no(450)−no
(550))/(no(550)−no(650)))
/((ne(450)−ne(550))/(ne(5
50)−ne(650)))<1.00の関係を有する
場合に、液晶材料の正常光屈折率noの波長に対する変
化度合及び異常光屈折率neのうちの少なくとも一方を
最適化することにより、視角を50゜まで倒しても着色
の無い視認性に優れた表示特性を有する液晶表示装置を
実現することができる。
【0177】特に、本発明では、液晶材料の正常光屈折
率noの波長に対する変化度合及び異常光屈折率neの
うちの少なくとも一方を最適化することにより、視角を
70゜まで倒しても着色の無い視認性に優れた表示特性
を有する液晶表示装置を実現することができる。
【0178】本発明では、波長550nmの光に対する
液晶材料の屈折率異方性Δn(550)を0.060<
Δn(550)<0.120の範囲に設定することによ
り、電圧印加時の透過率を充分低下させると共に反転現
象やコントラスト比の低下を防ぐことができる。
【0179】特に、本発明では、波長550nmの光に
対する液晶材料の屈折率異方性Δn(550)を0.0
70≦Δn(550)≦0.095の範囲に設定するこ
とにより、電圧印加時の透過率をより一層低下させると
共に反転現象やコントラスト比の低下を確実に防ぐこと
ができる。
【0180】本発明では、光学位相差素子における屈折
率楕円体の傾斜角を15゜以上75゜以下の範囲に設定
することにより、光学位相差素子の液晶層に対する光学
的補償機能を確実に得ることができるので、広視野角で
高コントラストの表示特性を有する液晶表示装置を実現
することができる。
【0181】本発明では、光学位相差素子の主屈折率n
a及びnbの差と、厚さdとの積(na−nb)×dを
80nm以上250nm以下の範囲に設定することによ
り、光学位相差素子の液晶層に対する光学的補償機能を
確実に得ることができるので、広視野角で高コントラス
トの表示特性を有する液晶表示装置を実現することがで
きる。
【0182】本発明では、画素内で最も大きい領域で配
向膜の配向処理方向と光学位相差素子の主屈折率nb及
びncの傾斜方向とが反対方向になるように液晶表示素
子と光学位相差素子とを配置することにより、電圧を印
加したときに液晶分子が立ち上がる方向と光学位相差板
の屈折率楕円体の傾斜方向とが互いに反対になる。これ
により、液晶分子の立ち上がりに伴う光学異方性を光学
位相差板で確実に補償することができるので、広視野角
で高コントラストの表示特性を有する液晶表示装置を実
現することができる。
【0183】特に、本発明では、画素内で最も小さい領
域で配向膜の配向処理方向と光学位相差素子の主屈折率
nb及びncの傾斜方向とが同一方向になるように液晶
表示素子と光学位相差素子とを配置することにより、画
素内で最も小さい領域を画素内で最も大きい領域と正反
対の視角特性とし、この成分を加えることにより最も大
きい領域における黒階調のつぶれを軽減して上下方向の
視野角拡大を図ることができる。
【0184】さらに、本発明では、各画素内において液
晶層の第1領域及び第2領域の比を6:4以上19:1
以下にすることにより、左右方向の視野角拡大と共に、
上方向(反視角方向)のコントラスト向上、下方向(正
視角方向)の電圧印加時における黒階調のつぶれ抑制を
実現することができる。よって、広視野角で高コントラ
スト、かつ、視認性に優れた液晶表示装置を実現するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である液晶表示装置の構成
を示す断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置における配向膜のラビング
方向を示す模式図である。
【図3】図1の液晶表示装置における光学位相差板の主
屈折率の方向を示す斜視図である。
【図4】図1の液晶表示装置における液晶表示素子、偏
光板及び光学位相差板の光学的な配置を示す斜視図であ
る。
【図5】液晶表示装置の視角依存性を測定するための測
定系を示す斜視図である。
【図6】実施形態5の液晶表示装置の透過率−液晶印加
電圧特性を示すグラフである。
【図7】比較例の液晶表示装置の透過率−液晶印加電圧
特性を示すグラフである。
【図8】実施形態6の液晶表示装置の透過率−液晶印加
電圧特性を示すグラフである。
【図9】比較例の液晶表示装置の透過率−液晶印加電圧
特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 液晶表示素子 2、3 光学位相差板 4、5 偏光板 6、7 電極基板 8 液晶層 8a 第1の領域 8b 第2の領域 9、12 透光性基板 10、13 透明電極 11、14 配向膜 15 シール樹脂 16 液晶セル 17 駆動回路 18 受光素子 19 増幅器 20 記録装置
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板の間に液晶層が挟持され、少
    なくとも一方の基板の該液晶層側表面に配向膜が設けら
    れている液晶表示素子と、該液晶表示素子の両側を挟む
    一対の偏光子と、少なくとも一方の偏光子及び該液晶表
    示素子の間に設けられた少なくとも1枚の光学位相差素
    子とを有し、該液晶層が各画素内で液晶の配向状態が異
    なる複数の領域に分割され、各領域が画素内で占める比
    率が異なっている液晶表示装置において、 該光学位相差素子の屈折率楕円体の3つの主屈折率n
    a、nb及びncがna=nc>nbの関係を有し、該
    光学位相差素子の表面に概ね平行な主屈折率naを軸と
    して、主屈折率nbの方向が表面の法線方向から時計回
    り又は反時計回りに傾斜すると共に、主屈折率ncの方
    向が表面に概ね平行な方向から時計回り又は反時計回り
    に傾斜しており、 かつ、該液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率
    ne(450)、波長550nmの光に対する異常光屈
    折率ne(550)及び波長650nmの光に対する異
    常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)とが、
    ((no(450)−no(550))/(no(55
    0)−no(650)))/((ne(450)−ne
    (550))/(ne(550)−ne(650)))
    ≧1.00の関係を有しており、 該液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率
    ne(450)、波長550nmの光に対する異常光屈
    折率ne(550)及び波長650nmの光に対する異
    常光屈折率ne(650)の変化度合が、1.70≦
    (ne(450)−ne(550))/(ne(55
    0)−ne(650))≦2.30の範囲に設定されて
    いる液晶表示装置
  2. 【請求項2】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
    に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
    mの光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
    が、1.85≦(ne(450)−ne(550))/
    (ne(550)−ne(650))≦2.10の範囲
    に設定されている請求項に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 一対の基板の間に液晶層が挟持され、少
    なくとも一方の基板の該液晶層側表面に配向膜が設けら
    れている液晶表示素子と、該液晶表示素子の両側を挟む
    一対の偏光子と、少なくとも一方の偏光子及び該液晶表
    示素子の間に設けられた少なくとも1枚の光学位相差素
    子とを有し、該液晶層が各画素内で液晶の配向状態が異
    なる複数の領域に分割され、各領域が画素内で占める比
    率が異なっている液晶表示装置において、 該光学位相差素子の屈折率楕円体の3つの主屈折率n
    a、nb及びncがna=nc>nbの関係を有し、該
    光学位相差素子の表面に概ね平行な主屈折率naを軸と
    して、主屈折率nbの方向が表面の法線方向から時計回
    り又は反時計回りに傾斜すると共に、主屈折率ncの方
    向が表面に概ね平行な方向から時計回り又は反時計回り
    に傾斜しており、 かつ、 該液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率
    ne(450)、波長550nmの光に対する異常光屈
    折率ne(550)及び波長650nmの光に対する異
    常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)とが、
    ((no(450)−no(550))/(no(55
    0)−no(650)))/((ne(450)−ne
    (550))/(ne(550)−ne(650)))
    ≧1.00の関係を有しており、 該液晶材料の波長450nmの光に対する正常光屈折率
    no(450)、波長550nmの光に対する正常光屈
    折率no(550)及び波長650nmの光に対する正
    常光屈折率no(650)の変化度合が、1.65≦
    (no(450)−no(550))/(no(55
    0)−no(650))≦2.40の範囲に設定されて
    いる液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
    が、1.85≦(no(450)−no(550))/
    (no(550)−no(650))≦2.20の範囲
    に設定されている請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 一対の基板の間に液晶層が挟持され、少
    なくとも一方の基板の該液晶層側表面に配向膜が設けら
    れている液晶表示素子と、該液晶表示素子の両側を挟む
    一対の偏光子と、少なくとも一方の偏光子及び該液晶表
    示素子の間に設けられた少なくとも1枚の光学位相差素
    子とを有し、該液晶層が各画素内で液晶の配向状態が異
    なる複数の領域に分割され、各領域が画素内で占める比
    率が異なっている液晶表示装置において、 該光学位相差素子の屈折率楕円体の3つの主屈折率n
    a、nb及びncがna=nc>nbの関係を有し、該
    光学位相差素子の表面に概ね平行な主屈折率naを軸と
    して、主屈折率nbの方向が表面の法線方向から時計回
    り又は反時計回りに傾斜すると共に、主屈折率ncの方
    向が表面に概ね平行な方向から時計回り又は反時計回り
    に傾斜しており、 かつ、 該液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率
    ne(450)、波長550nmの光に対する異常光屈
    折率ne(550)及び波長650nmの光に対する異
    常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)とが、
    ((no(450)−no(550))/(no(55
    0)−no(650)))/((ne(450)−ne
    (550))/(ne(550)−ne(650)))
    <1.00の関係を有しており、 液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率
    ne(450)、波長550nmの光に対する異常光屈
    折率ne(550)及び波長650nmの光に対する異
    常光屈折率ne(650)の変化度合が、1.20≦
    (ne(450)−ne(550))/(ne(55
    0)−ne(650))≦1.70の範囲に設定されて
    いる液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する異常光屈折率ne(450)、波長550nmの光
    に対する異常光屈折率ne(550)及び波長650n
    mの光に対する異常光屈折率ne(650)の変化度合
    が、1.35≦(ne(450)−ne(550))/
    (ne(550)−ne(650))≦1.60の範囲
    に設定されている請求項に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 一対の基板の間に液晶層が挟持され、少
    なくとも一方の基板の該液晶層側表面に配向膜が設けら
    れている液晶表示素子と、該液晶表示素子の両側を挟む
    一対の偏光子と、少なくとも一方の偏光子及び該液晶表
    示素子の間に設けられた少なくとも1枚の光学位相差素
    子とを有し、該液晶層が各画素内で液晶の配向状態が異
    なる複数の領域に分割され、各領域が画素内で占める比
    率が異なっている液晶表示装置において、 該光学位相差素子の屈折率楕円体の3つの主屈折率n
    a、nb及びncがna=nc>nbの関係を有し、該
    光学位相差素子の表面に概ね平行な主屈折率naを軸と
    して、主屈折率nbの方向が表面の法線方向から時計回
    り又は反時計回りに傾斜すると共に、主屈折率ncの方
    向が表面に概ね平行な方向から時計回り又は反時計回り
    に傾斜しており、 かつ、 該液晶材料の波長450nmの光に対する異常光屈折率
    ne(450)、波長550nmの光に対する異常光屈
    折率ne(550)及び波長650nmの光に対する異
    常光屈折率ne(650)と、波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)とが、
    ((no(450)−no(550))/(no(55
    0)−no(650)))/((ne(450)−ne
    (550))/(ne(550)−ne(650 )))
    <1.00の関係を有しており、 液晶材料の波長450nmの光に対する正常光屈折率
    no(450)、波長550nmの光に対する正常光屈
    折率no(550)及び波長650nmの光に対する正
    常光屈折率no(650)の変化度合が、1.00≦
    (no(450)−no(550))/(no(55
    0)−no(650))≦1.65の範囲に設定されて
    いる液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記液晶材料の波長450nmの光に対
    する正常光屈折率no(450)、波長550nmの光
    に対する正常光屈折率no(550)及び波長650n
    mの光に対する正常光屈折率no(650)の変化度合
    が、1.15≦(no(450)−no(550))/
    (no(550)−no(650))≦1.45の範囲
    に設定されている請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 波長550nmの光に対する前記液晶材
    料の屈折率異方性Δn(550)が、 0.060<Δn(550)<0.120 の範囲に設定されている請求項1乃至請求項のいずれ
    かに記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 波長550nmの光に対する前記液晶
    材料の屈折率異方性Δn(550)が、 0.070≦Δn(550)≦0.095 の範囲に設定されている請求項に記載の液晶表示装
    置。
  11. 【請求項11】 前記光学位相差素子における屈折率楕
    円体の傾斜角が15゜以上75゜以下の範囲に設定され
    ている請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の液晶
    表示装置。
  12. 【請求項12】 前記光学位相差素子の主屈折率na及
    びnbの差と、該光学位相差素子の厚さdとの積(na
    −nb)×dが80nm以上250nm以下の範囲に設
    定されている請求項1乃至請求項11のいずれかに記載
    の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記液晶の配向状態が異なる複数の領
    域の内、画素内で最も大きい領域において、前記配向膜
    の配向処理方向と前記光学位相差素子の主屈折率nb及
    びncの傾斜方向とが反対方向になるように前記液晶表
    示素子と該光学位相差素子とが配置されている請求項1
    乃至請求項12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記液晶の配向状態が異なる複数の領
    域の内、画素内で最も小さい領域において、該配向膜の
    配向処理方向と該光学位相差素子の主屈折率nb及びn
    cの傾斜方向とが同一方向になるように前記液晶表示素
    子と該光学位相差素子とが配置されている請求項13
    記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記液晶層が各画素内で2つの領域に
    分割され、各画素内での第1領域及び第2領域の比が
    6:4以上19:1以下の範囲に設定されている請求項
    1乃至請求項14のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP07635098A 1998-03-13 1998-03-24 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3452481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07635098A JP3452481B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 液晶表示装置
US09/267,994 US6606143B1 (en) 1998-03-13 1999-03-12 Liquid crystal display device with phase element
US10/395,767 US7009678B2 (en) 1998-03-13 2003-03-24 Liquid crystal display device with improved field angles
US10/395,637 US7193669B2 (en) 1998-03-13 2003-03-24 Liquid crystal display device with improved field angles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07635098A JP3452481B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271762A JPH11271762A (ja) 1999-10-08
JP3452481B2 true JP3452481B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=13602918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07635098A Expired - Fee Related JP3452481B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-24 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452481B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11271762A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452755B2 (ja) 液晶表示装置
JP3399773B2 (ja) 液晶表示装置
US6144431A (en) Liquid crystal display device having at least one phase-different plate between LC element and a polarizer wherein the principal refractive indices of said phase-different plate satisfies na=nc>nb
JP3399796B2 (ja) 液晶表示装置
US20060270084A1 (en) Liquid crystal display device
JP3399795B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452742B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452482B2 (ja) 液晶表示装置
KR100290267B1 (ko) 액정표시장치
JP2003337326A (ja) 液晶表示装置
JP3452481B2 (ja) 液晶表示装置
JP3599176B2 (ja) 液晶表示装置
JP3403280B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452743B2 (ja) 液晶表示装置
JP3770400B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452744B2 (ja) 液晶表示装置
JP3555894B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3452478B2 (ja) 液晶表示装置
JP3452479B2 (ja) 液晶表示装置
JP3773056B2 (ja) 液晶表示装置
JP3770401B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556653B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3555895B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3776433B2 (ja) 液晶表示装置
JP3556654B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees